JP2002319284A - データ伝送方法および装置 - Google Patents

データ伝送方法および装置

Info

Publication number
JP2002319284A
JP2002319284A JP2002079611A JP2002079611A JP2002319284A JP 2002319284 A JP2002319284 A JP 2002319284A JP 2002079611 A JP2002079611 A JP 2002079611A JP 2002079611 A JP2002079611 A JP 2002079611A JP 2002319284 A JP2002319284 A JP 2002319284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
current
level
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002079611A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Dietrich
シュテファン,ディートリッヒ
Peter Schroegmeier
ペーター,シュレッグマイヤー
Sabine Kieser
ザビーネ,キーザー
Christian Weis
クリスチャン,ヴァイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2002319284A publication Critical patent/JP2002319284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体メモリーに関する伝送経路のデータ伝
送帯域幅を、簡単で信頼性を保ちながら向上させるデー
タ伝送方法を提供する。 【解決手段】 半導体メモリーの内部データ伝送経路1
0上でのデータ伝送のために、第1マルチプレクサ/デ
マルチプレクサ12が、データシーケンスを符号化し、
適切な電流・電圧レベルのデータ信号を生成する。そし
て、クロック信号に同期させながら、伝送経路10を用
いて送信(伝送)する。その後、第2マルチプレクサ/
デマルチプレクサ13がデータ信号を受信し、その電流
・電圧レベルを査定することにより、データシーケンス
を導出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体構造素子、
とりわけ半導体メモリーおよびこれに相当するデータ伝
送装置内の、および/または、これらのための、内部お
よび/または外部伝送経路でのデータ伝送方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体技術分野の急速な進歩によって、
ギガヘルツ領域のクロックレートを有するマイクロプロ
セッサーの開発が実現されている。このようなマイクロ
プロセッサーを効果的に用いるには、マイクロプロセッ
サーのためのデータを含む半導体メモリーも、同じよう
に高い処理速度で作動すること、および、マイクロプロ
セッサーと半導体メモリーとの間のデータ伝送に関する
データ伝送帯域幅(Datenuebertragungsbandbreiten)
を大きくすることが必要である。例えば、現代のグラフ
ィックカード(Grafikkarten)の場合、コントローラー
としてグラフィックカードに組み込まれたマイクロプロ
セッサーと、画像データメモリーとして組み込まれた半
導体メモリーとの間に設定された伝送帯域幅が、機能を
制限する要素(leistungslimitierende Element)とな
る。
【0003】ここでは、マイクロプロセッサーもしくは
コントローラーとの間でデータ交換を行う半導体メモリ
ーとして、特に、任意かつ頻繁なデータの読み込み・読
み出しができ、かつ、自由選択的アクセス(RAM)を
有する読み/書きメモリーが用いられる。この読み/書
きメモリーは、作動電圧が隣接している場合、書き込ま
れたデータを任意に長く保存できるスタティックメモリ
ー(SRAM)として、もしくは、メモリーセル内のデ
ータを周期的に復元できるダイナミックメモリー(DR
AM)として形成される。なお、DRAMは、メモリー
セルを集積する際に、SRAMに対して明確な利点を有
しており、したがって、コンピューターの中で優れた半
導体メモリーである。
【0004】マイクロプロセッサーもしくはコントロー
ラーと半導体メモリーとの間のデータ伝送、および、半
導体メモリーでのデータ処理は、内部または外部に設定
されたシステムクロックを用いて、従来どおり同時に行
われる。この場合、通常、半導体メモリーのデータ入力
/出力の度に、ビット信号が、クロックサイクル内で同
期されて伝送される。ビット信号のロジック状態は、伝
送レベルとして定義されている。例えば、最大3.3ボ
ルトに設定された電圧レベルの場合、システムクロック
の立ち上がりの0ボルト信号は、ロジック「0」を意味
し、3.3ボルト信号は、ロジック「1」を意味する。伝
送された信号レベルを確実に判断するために、レベル領
域は、従来どおりの方法で量的に2段階に分けられ、そ
れぞれがビット信号として解釈される。この場合、例え
ば0ボルトから1.65ボルトの信号レベル領域は、ロ
ジック「0」の信号レベルと見なされ、1.66ボルトか
ら3.3ボルトの信号レベル領域は、ロジック「1」の信
号レベルと見なされる。
【0005】このような同時に作動している半導体メモ
リーのデータ伝送率をさらに高めるために、RAMBU
S社は、2倍の伝送率で半導体メモリーを作動させられ
る伝送方法を開発した。この方法では、クロックサイク
ルごとに、システムクロックの立ち上がりでも立ち下が
りでも、半導体メモリーによって認識されるビット信号
をそれぞれ伝送するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マイク
ロプロセッサーもしくはコントローラーと半導体メモリ
ーとの間におけるデータ伝送帯域幅に関する要求がさら
に高まると、半導体メモリーに対して、もしくは、半導
体メモリーにおいて、とりわけ同時に機能するDRAM
の場合もまた、データ伝送率をさらに高めることが必要
である。その1つの可能性は、データ伝送用のシステム
クロックレートを上昇させるという点にある。しかし、
この場合は、高周波数効果によって、クロックレートの
最大限界が定められている。また別の可能性は、半導体
メモリーにおける平行なデータ入力/出力数を増大させ
ることである。しかし、これに関しても、チップの大き
さが設定されているため、製造限界がある。
【0007】米国特許5,095,230によって、半
導体構造素子のデータ出力回路に関するデータ伝送方法
は周知となっている。この方法では、データ信号におけ
る電圧レベルの確認によってデータシーケンス(Datenf
olge)が符号化され、次にデータ信号が伝送され、続い
て、伝送されたデータシーケンスを導出する(ermittel
n)ために、データ信号が電圧レベルに基づいて符号化
される。米国特許4,477,896によって周知とな
っているデータ伝送方法、および、これに応じた装置で
は、同一の導線上で、データの電流パルス一方向に、デ
ータの電圧パルスを他方向に伝送するようになってい
る。
【0008】したがって、本発明の目的は、半導体メモ
リーに対する、または、半導体メモリーにおける、伝送
経路のデータ伝送帯域幅を、簡単で信頼性のある方法で
高めるような、データ伝送方法および装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のデータ伝送方法(本伝送方法)は、半導
体構造素子、特に半導体メモリーの内部の内部伝送経路
上、および/または、半導体構造素子、特に半導体メモ
リーに対する外部伝送経路上のデータ伝送方法であり、
データ信号の電流レベルおよび電圧レベルを決定するこ
とによるデータシーケンスの符号化方法工程と、データ
信号の伝送方法工程と、伝送されたデータシーケンスを
導出するために、上記電流レベルおよび電圧レベルを査
定することによるデータ信号の解号方法工程とを含むこ
とを特徴としている。
【0010】本伝送方法では、上記の伝送されたデータ
シーケンスは、電圧相対化されたビットシーケンスであ
ってもよい。
【0011】また、本伝送方法では、上記データ信号
が、クロック信号に同期されて伝送されることが好まし
い。また、データ信号は、クロック信号の立ち上がりお
よび/または立ち下がりに同期されて伝送されることが
さらに好ましい。
【0012】また、本伝送方法では、上記の電流レベル
が、少なくとも2つの電流強度から、また、上記電圧レ
ベルが、少なくとも2つの電圧水準から多重化されるこ
とが好ましい。
【0013】また、本伝送方法では、上記データ信号の
電流レベルを基準信号の電流レベルと比較するために、
また、上記電圧レベルを基準信号の電圧レベルと比較す
るために、電流レベルおよび電圧レベルを有する基準信
号がさらに伝送されることも好ましい。
【0014】また、本発明のデータ伝送装置(本伝送装
置)は、半導体構造素子(特に半導体メモリー)におけ
る内部の内部伝送経路上のデータ伝送装置、および/ま
たは、半導体構造素子(特に半導体メモリー)に対する
外部伝送経路上のデータ伝送装置であり、データ信号の
電流レベルと電圧レベルとを決定することにより、デー
タシーケンスを符号化するための第1マルチプレクサ/
デマルチプレクサと、上記データ信号を伝送するための
伝送経路と、上記の伝送されたデータシーケンスを導出
するために、受信した電流レベルと受信した電圧レベル
とを査定することによりデータ信号を解号するための第
2マルチプレクサ/デマルチプレクサとを有する構成で
ある。
【0015】また、本伝送装置は、双方向データ伝送の
ために伝送経路を備えていることが好ましい。
【0016】また、本伝送装置では、上記マルチプレク
サは、少なくとも2つの電流強度から構成される電流レ
ベルと少なくとも2つの電圧水準から構成される電圧レ
ベルとを多重化するために、少なくとも2つの、別々に
接続可能で同じ駆動力を有するCMOSインバータを備
えていることが好ましい。
【0017】また、本伝送装置では、上記デマルチプレ
クサは、電圧測定器、電流測定器、電圧比較器および電
流比較器を備えており、上記電圧比較器は、電圧測定器
によって測定された電圧を査定し、上記電流比較器は、
電流測定器によって測定された電流強度を査定するよう
になっていることが好ましい。
【0018】また、上記の目的は、請求項1に従った方
法によって、および、請求項6に従った装置によって達
成される。有利な実施形態については、従属請求項に示
している。
【0019】本発明により、データシーケンスを、デー
タ信号のための電流レベルおよび電圧レベルの確定によ
って符号化し、次に、データ信号を伝送経路を介して伝
送し、続いて、伝送するデータシーケンスを導出するた
めに、データ信号を、電流レベルおよび電圧レベルを査
定することによって同様に解号する。本発明の信号符号
化によって、電圧レベルとともに、信号符号化およびビ
ット信号の伝送に関する電流レベルも組み込めるように
なる。これによって、データ伝送率をはるかに高められ
る。通常の単なる電圧レベル多重化と比較して、データ
多重化に電流レベルも電圧レベルも組み込むことによっ
て、ハイグレードの多重化(hohen Multiplexgrad)で
は、個々のレベル水準(Pegelniveaus)間の十分な信号
間隔も獲得できる。これにより、信号減衰、および、基
準レベル(Pegeluntergrund)に影響される信号雑音(S
ignalrauschen)があっても、受信の際、信号分解能(S
ignalaufloesung)をきれいにできる。本発明の信号符
号化によって、とりわけ電圧相対化されたビットシーケ
ンス(Bitfolge)も、何重もの多重化に簡単に移行でき
る。
【0020】さらに、所定の電流レベルおよび所定の電
圧レベルを有する基準信号を伝送することが有利であ
る。これは、基準信号の電流レベルおよび伝送データ信
号の電圧レベルを有する伝送データ信号の電流レベル
と、基準信号の電圧レベルとを比較するためである。基
準信号を付加的に伝送することによって、多重レベル多
重化(Vielfachpegel-Multiplexen)を実現できる。こ
の多重化においては、個々のレベル水準間では、必要な
信号間隔はほんのわずかである。というのも、最大レベ
ルと基準レベルとから独立して実施される信号レベル基
準化(Signalpegel-referenzierung)のゆえに、レベル
の間隔が狭い場合にも、良好なレベル分解能を保証でき
る。
【0021】本発明によると、データ信号の電流レベル
および電圧レベルを確定することでデータシーケンスを
符号化するマルチプレクサ(多重化装置)として、少な
くとも2つのCMOSインバータを有する回路が用いら
れる。これらのCMOSインバータは、別々に接続可能
で同じ駆動力(Treiberstaerke)を有するものである。
これは、少なくとも2つの電流強度から成る電流レベ
ル、および、少なくとも2つの電圧水準から成る電圧レ
ベルを多重化するためである。電圧相対化されたビット
シーケンスを、電流レベルおよび電圧レベルを有する多
重化データ信号に簡単に変換することは、この簡単な回
路を用いた場合にはとりわけ可能である。
【0022】さらに、本発明によると、受信された電流
レベルを判断することでデータ信号を符号化するデマル
チプレクサは、電圧測定器(Spannungsaufnehmer)、電
流測定器、電圧比較器、および、電流比較器を有するこ
とが有利である。この場合、電圧比較器において、電流
測定器によって測定される電流強度が判断される。この
1重デマルチプレクサ回路は、確実な方法で、電流レベ
ルおよび電圧レベルから多重化されるデータ信号から、
電圧相対化されたビットシーケンスを再生する(zuruec
k zu uebersetzen)。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明を、図面に基づいて詳述す
る。
【0024】図1は、自由選択的アクセス(RAM)の
マトリックスメモリーとして構成された読み/書きメモ
リーの原理的構造を示している。ここでは、このメモリ
ーマトリックスは、XYアドレス線(いわゆるビット線
3およびワード線4)の交点に存在する多数のメモリー
セル2によって構成されている。このメモリーセル2
に、データがビットごとに保存されるようになってい
る。ここでは、ワード線4は、行デコーダー5に接続さ
れている。この行デコーダー5は、行アドレス線6を介
して供給される行アドレスを解号する。ビット線3は、
列デコーダー8を有する制御ユニット7に接続されてい
る。列デコーダー8は、メモリーアドレス線15を介し
て供給される列アドレスを解号する。
【0025】さらに、制御ユニット7は、書き・読み増
幅器を有する入力/出力回路9を備えている。この回路
は、列または行アドレスによってメモリーセル2を選択
する場合には、所望とする機能の実現、すなわち、メモ
リーセル2への書き込み、もしくは、メモリーセル2か
らの読み出しに用いられる。入力/出力回路9は、双方
向の内部データ伝送経路(データ伝送線)10を介し
て、半導体メモリーのデータ入力/出力部11に結合さ
れている。ここで、図1においては、伝送経路を有する
データ入力/出力部のみを具体例として示している。R
AMの設計次第では、図1に示した制御ユニット7への
接続部と並んで、制御データ入力用の別の接続部を備え
るようにしてもよい。
【0026】入力/出力回路9に関して、データ入力/
出力部11からの速い内部データ伝送を可能にするため
に、データ入力/出力部11に、第1マルチプレクサ/
デマルチプレクサ12が備えられ、入力/出力回路9に
おける内部データ伝送経路(内部伝送経路)10の端部
に、第2マルチプレクサ/デマルチプレクサ13が備え
られている。第1および第2マルチプレクサ/デマルチ
プレクサ12・13は、内部データ伝送経路10におい
て信号レベル多重化を行うために用いられるものであ
る。そして、この信号レベル多重化によって、RAM内
での伝送経路10を介したデータ伝送率を高められる。
ここで、本発明の信号レベル多重化では、送信側では、
所定ビット数からなる電圧相対化されたデータシーケン
スを、所定の電流レベルおよび所定の電圧レベルに変換
する。次に、これらの多重化された電流レベルおよび多
重化された電圧レベルを有するデータ信号が伝送され
る。そして、受信側では、伝送データ信号の電流レベル
および電圧レベルが、電圧相対化されたビットからなる
データシーケンスに再変換される。
【0027】図3は、2つの異なる電圧レベル(電圧レ
ベルV0,電圧レベルV1)、および、2つの異なる電流
レベル(電流レベルI0,電流レベルI1)を有する、本
発明の1重レベル多重化(Einfachpegel-Multiplexen)
を説明するための図である。これら2つの電圧レベル、
および、2つの電流レベルを伴って、2ビット情報が、
データ信号ごとに伝送される。ここでは、電圧レベルV
0および電流レベルI0を有する伝送データ信号は、ロジ
ックなビットシーケンス「00」に相当する。データ信号
用の電圧レベルV0および電流レベルI1を伴って、ロジ
ックなビットシーケンス「01」を伝送する。データ信号
用の電圧レベルV1および電流レベルI0は、ビットシー
ケンス「10」に相当し、電圧レベルV1および電流レベ
ルI1は、ビットシーケンス「11」に相当する。一般的
に、信号レベル多重化では、電流および電圧の多重化さ
れたデータ信号に存在する(N+N)の2値の情報が、
N+1の電圧レベルとN+1の電流レベルとから構成さ
れうる。
【0028】本発明によって、電流レベル−電圧レベル
−多重化を結合することは、特に有利である。これによ
って、従来から用いられている単なる電圧レベル多重化
に比して、伝送帯域幅をより広くできる。さらに、限ら
れたレベル水準数だけを組み込む必要があることも保証
される。これにより、個々のレベル水準間には常に十分
な信号分離間隔が生じることになる。一方、電圧レベル
と電流レベルとの、信号妨害から独立した信号レベル分
解能を確実に実現可能とするために、多重化された電流
レベルおよび多重化された電圧レベルを有するデータ信
号に対して付加的に、基準電流レベルおよび基準電圧レ
ベルを有する基準信号を伝送できる。これら基準電流レ
ベルおよび基準電圧レベルは、伝送データ信号の多重化
された電流レベルおよび多重化された電圧レベルを分解
するために、比較レベルとして用いられる。
【0029】一方、既述の発明に基づく、多重化された
電圧および電流レベルを有するデータ伝送方法は、図1
に示したように、RAM内部における内部伝送経路に使
用されるだけではなく、RAMとコントローラーもしく
はプロセッサーとの間の外部データ伝送にも使用され
る。図2において、このような第2の実施形態を示す。
この実施形態では、RAM1のデータ入力/出力部11
とコントローラー18との間の外部データ伝送経路16
に対して、電流レベルおよび電圧レベルの信号レベル多
重化が実施される。このために、RAMのデータ入力/
出力部11の前側に外部第3マルチプレクサ/デマルチ
プレクサ17が接続されている。この構造では、外部デ
ータは、外部コントローラー18からRAM1まで伝送
される。このデータ伝送は、図1に示したデータ伝送と
関連して、RAM内部に同様に実施されている。さら
に、RAMに対する外部データ伝送も、RAM内部での
内部データ伝送も、本発明によるデータ伝送技術により
行うことが可能である。この場合、伝送される電圧レベ
ルも、伝送される電流レベルも多重化されている。そし
て、図1および図3で示した実施形態を合成したものを
データ伝送装置として使用する。
【0030】図1および図3に示したRAMは、スタテ
ィックRAM(SRAM)でもあり、ダイナミックRA
M(DRAM)でもある。SARMでは、操作電圧が供
給されている間中、メモリーセルのデータは保持されて
いる。DRAMでは、メモリーセルのデータは定期的に
更新されなければならない。このようなRAMの他に、
伝送されるデータ信号の電流レベルも電圧レベルも多重
化されている、本発明によるデータ伝送方法は、内部も
しくは外部データ伝送のための他の半導体構造素子にお
いても使用できる。
【0031】図4に、送信側のマルチプレクサユニット
(マルチプレクサ)20、伝送経路100、伝送経路の
受信側のデマルチプレクサユニット(デマルチプレク
サ)30を示す。マルチプレクサユニット20は、図示
した実施形態では、2つの電流レベルおよび2つの電圧
レベルをレベル多重化するために用いられる。マルチプ
レクサユニット20は、制御回路21および後続のイン
バータ回路22から構成されている。制御回路21の平
行なデータ入力部DATA0,DATA1に多重化する
べきビットシーケンスが供給される。図示した実施形態
では、2ビットデータシーケンスが多重化される。この
とき、第1ビットは、データ入力部DATA0に対し
て、また第2ビットは、データ入力部DATA1に接続
されている。制御回路21は、制御回路を活性化させる
制御入力部ENABLE(EN)をさらに備えている。
【0032】並列に接続されている2つのCMOSイン
バータ23,24は、基本的に同一であり、インバータ
回路(インバータ)22を構成している。CMOSイン
バータ23は、Pチャネル電界効果トランジスターP0
とNチャネル電界効果トランジスターN0との直列接続
を有し、また、CMOSインバータ24は、Pチャネル
電界効果トランジスターP1とNチャネル電界効果トラ
ンジスターN1との直列接続を備えている。ここでは、
全電界効果トランジスターP0,N0,P1,N1は、
遮断層タイプである。また、Nチャネル電界効果トラン
ジスターは、自己遮断である。つまり、電流が接地状態
であり、閾値電圧がゲートに供給されたとき初めてソー
スとドレインとの間に電流の流れが生じる。これに対
し、Pチャネル電界効果トランジスターは、自己伝導で
ある。つまり、ゲートに電圧が供給されていない場合、
ソースとドレインとの間に電流の流れが生じる。一方、
Pチャネルトランジスターは、ゲートが閾値電圧になっ
たときに遮断される。
【0033】両CMOSインバータ23,24は、それ
ぞれ、接地電位GMDのPチャネル電界効果トランジス
ターP0,P1のソース入力部に接続されている。これ
に対し、NチャネルトランジスターN0,N1のドレイ
ン出力は、供給電位VCCに接続されている。トランジ
スターのゲート制御入力部は、全て制御回路21と接続
されている。第1インバータ23のPチャネルトランジ
スターP1とNチャネルトランジスターN1との間の出
力OUT1、および、第2インバータ24のPチャネル
トランジスターP0とNチャネルトランジスターN0と
の間の出力OUT2は、並列に接続されており、伝送経
路100と接続されている。
【0034】伝送経路100の受信側のデマルチプレク
サ30は、合成された電流/電圧測定器31を備えてい
る。伝送されたデータ信号の電流レベル、もしくは電圧
レベルは、測定器31によって決定される。また、この
測定器31は、合成された電流/電圧比較器32と接続
されている。比較器32からデータ出力DATA0,D
ATA1が出ている。前述の場合には、2つのデータが
解号されるので、出力側と同じように、2つのデータ出
力がデマルチプレクサ30に備えられている。図4の実
施形態において示した、合成された電流/電圧測定器3
1もしくは電流/電圧比較器32は、別々のユニットと
しても備えられる。データ信号のほかに、基準信号も付
加的に伝送される場合、もう1つの基準信号測定器(図
示しない)がさらに備わっていることもある。この場
合、このような基準信号測定器は、デマルチプレクサ3
0内部の比較器32と接続される。
【0035】図4に示したマルチプレクサユニット(符
号化装置)20の2ビットデータシーケンスに対して可
能な符号化プロセスは、図5に示すパターンによって行
われる。図5に、データ入力部DATA0・DATA1
および制御回路21の制御入力部ENでの信号、これか
ら生成するゲート制御回路21の出力部での制御信号、
ならびに、伝送経路100に供給されたインバータ回路
22の電流および電圧レベルを示す。ゲート制御回路2
1の出力部は、インバータ回路22のトランジスターP
0,P1,N1の制御配線に接続されている。
【0036】半導体メモリーにおけるデータ伝送は、従
来、システムクロックに同期されて行われる。このこと
は、データ信号が、クロック信号に同期されて伝送され
ることを意味する。クロック信号は、外部コントローラ
ーによって、またはプロセッサーもしくは半導体メモリ
ー自体によって予め設定されている。このとき、伝送さ
れた信号レベルは、システムクロック信号のエッジで査
定される。同期的半導体メモリーにおける従来のデータ
伝送方法では、データ信号は、一般的にクロック信号の
立ち上がりに同期されて伝送される。しかし、RAMB
US社により使用された改変型によると、システムクロ
ックの立ち下がりにデータ信号を伝送する可能性がさら
に生じる。このことにより、データ伝送率が倍増され
る。
【0037】図4および図5において示した実施形態に
おいて、同期的なデータ伝送は、制御回路21の制御入
力部ENを介して調整される。データが伝送されない場
合、つまり、制御回路21のデータ入力部DATA0,
DATA1にデータが供給されていない場合、制御回路
21の制御入力部ENには低レベルが供給される。従っ
て、制御回路21は、基本状態である。このとき、Pチ
ャネル電界効果トランジスターP0・P1のゲート制御
入力部に高レベルが、Nチャネル電界効果トランジスタ
ーP0・P1のゲート制御入力部に低レベルが供給され
る。従って、全トランジスターが遮断するので、インバ
ータ回路22は遮断され、データ伝送経路100にデー
タ信号は出力されない。
【0038】これに対し、制御回路21のデータ入力部
DATA0,DATA1にビット信号が供給されると、
レベル多重化を行うために、制御回路21は、制御配線
ENを介して高レベルに設定される。データ入力部DA
TA0,DATA1にビットシーケンス「00」が供給
されると(つまり、それぞれ低いレベルが設定される
と)、制御回路21から、両CMOSインバータ23の
全トランジスターのゲート制御配線に高レベルが供給さ
れる。このことは、結果としてCMOSインバータ2
3,24のチャネルトランジスターN0,N1はそれぞ
れ通電される。一方、PチャネルトランジスターP0,
P1は遮断される。その結果、インバータ回路22の出
力部には低電圧レベルV0が出力される。しかし、Nチ
ャネルトランジスターN0,N1を経由した両電流は、
高い電流レベル2Iに出力部で加算される。従って、デ
ータ信号は、低い電圧レベルV0および高い電流強度2
Iによって伝送される。
【0039】データ入力部DATA0,DATA1にビ
ットシーケンス「01」、つまり低レベルと高レベルと
が供給される場合、トランジスターP0,N0,P1の
ゲート制御配線に高レベルが供給される。一方、トラン
ジスターN1のゲート制御配線には、低レベルが接続さ
れる。この接続状態では、インバータ回路22の出力部
に、低い電圧レベルV0および電流強度Iを有するデー
タ信号が出力される。なぜなら、CMOSインバータ2
3のトランジスターN1だけが通電されている一方、他
のトランジスターは遮断されているからである。
【0040】制御回路21のデータ入力部DATA0,
DATA1に、ビットシーケンス「10」が供給される
場合、インバータ回路22内部のトランジスターP0,
N0,N1のゲート制御配線は、低レベルに保たれる。
一方、トランジスターP1は、高レベルである。これに
より、CMOSインバータ23のトランジスターP0は
通電される一方、他の全てのトランジスターは遮断され
る。従って、インバータ回路の出力部では、データ信号
は、高い電圧レベルV1を示し、低い電流レベルIを有
する。
【0041】制御回路21の両データ入力部DATA
0,DATA1にビットシーケンス「11」を示す高い
信号レベルがそれぞれ供給される場合、制御回路21か
らトランジスターのゲート制御入力部に対し、それぞれ
低いレベルが出力される。これにより、CMOSインバ
ータ23,24内部の両PチャネルトランジスターP
0,P1が通電される。その結果、インバータ回路22
の出力部に、高い電圧レベルVおよび高い電流強度2I
を有するデータ信号が供給される。
【0042】従って、本発明のマルチプレクサ20によ
って、電圧相対化された2ビットデータシーケンスは、
多重化された電流レベルと多重化された電圧レベルとを
有するデータ信号に変換される。上記回路は、簡単な構
造と、小さな回路構造とにより特徴付けられる。
【0043】両CMOSインバータ23,24に対して
異なる電流レベルを使用する場合、あるいは、既述され
た4つの情報状態の代わりに、8つの情報状態を伝送で
きる。従って、3ビットデータシーケンスを逆多重化で
きる。相当に多数のデータビットを多重化するために、
特に、伝送されるデータ信号に使用する電流レベルを改
良する場合には、CMOSインバータ回路をさらに備え
ることも当然可能である。また、このように拡大された
ビットシーケンスであってもデータ信号によって伝送で
きるように、付加的な電圧水準をさらに備えることもで
きる。
【0044】元来の電圧相対化されたビットデータシー
ケンスを再現するために、伝送された多重化されたデー
タ信号は、デマルチプレクサ30によって、再度、解号
される。このために、電流/電圧測定器31において、
電圧もしくは電流レベルが導出される。そして、多重化
されたビットシーケンスを導出するために、比較器32
によって、電圧もしくは電流レベルが査定される。続い
て、このビットシーケンスは、同様に、デマルチプレク
サ30のデータ入力部DATA0,DATA1に供給さ
れる。
【0045】なお、本発明では、内部および/または外
部の伝送経路上、および/または半導体構造素子、特に
半導体メモリーに対するデータ伝送のために、第1マル
チプレクサ/デマルチプレクサ内部でデータシーケンス
が、データ信号の電流レベルと電圧レベルとを決定する
ことにより符号化されるといえる。そして、伝送経路上
をクロック信号に同期されて伝送され、第2マルチプレ
クサ/デマルチプレクサ内部で、伝送されたデータシー
ケンスを導出するために受信した電流レベルと受信した
電圧レベルを査定することによって解号されるといえ
る。
【0046】また、本発明のデータ伝送方法を、半導体
構造素子(特に半導体メモリー)の内部の伝送経路上、
あるいは、半導体構造素子と外部との間の伝送経路上で
データを伝送(送受信)するためのデータ伝送方法であ
り、データシーケンスの内容に応じた電流レベルおよび
電圧レベルを有するデータ信号を生成する符号化工程
と、生成したデータ信号を伝送する伝送工程と、伝送さ
れたデータ信号の電流レベルおよび電圧レベルを査定
(判断)するとによってデータシーケンスを導出する解
号(デコード)工程とを含む方法、と表現することもで
きる。
【0047】また、本発明のデータ伝送装置を、半導体
構造素子(特に半導体メモリー)の内部の伝送経路上、
あるいは、半導体構造素子と外部との間の伝送経路上で
データを伝送(送受信)するためのデータ伝送装置であ
り、データシーケンスの内容に応じた電流レベルおよび
電圧レベルを有するデータ信号を生成するマルチプレク
サと、上記データ信号を伝送するための伝送経路と、伝
送されたデータ信号の電流レベルおよび電圧レベルを査
定(判断)するとによってデータシーケンスを導出(解
号)するデマルチプレクサとを有する構成である、と表
現することもできる。また、上記のマルチプレクサは、
入力された複数のデータシーケンスの内容に応じて、複
数の電流レベルおよび複数の電圧レベルのなかからデー
タ信号の電流レベルおよび電圧レベルを選択するように
なっていることが好ましい。また、マルチプレクサは、
各データシーケンスのビット値に応じた電流値・電圧値
を有する信号(電流)を出力するCMOSインバータ
を、入力されるデータシーケンスの数以上備えており、
各CMOSインバータの出力信号を合成することで、デ
ータ信号の電流レベルおよび電圧レベルを設定する(あ
るいは、データ信号を生成する)ようになっていること
が好ましい。
【0048】また、前記の説明、図面、および請求項で
開示された本発明の特徴は、単独でも、任意の組み合わ
せでも、本発明を具体化するために、その様々な実施形
態に意味がある。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明により、データシ
ーケンスを、データ信号のための電流レベルおよび電圧
レベルの確定によって符号化し、次に、データ信号を伝
送経路を介して伝送し、続いて、伝送するデータシーケ
ンスを導出するために、データ信号を、電流レベルおよ
び電圧レベルを査定することによって同様に解号する。
本発明の信号符号化によって、電圧レベルとともに、信
号符号化およびビット信号の伝送に関する電流レベルも
組み込めるようになる。これによって、データ伝送率を
はるかに高められる。通常の単なる電圧レベル多重化と
比較して、データ多重化に電流レベルも電圧レベルも組
み込むことによって、ハイグレードの多重化では、個々
のレベル水準間の十分な信号間隔も獲得できる。これに
より、信号減衰、および、基準レベルに影響される信号
雑音があっても、受信の際、信号分解能をきれいにでき
る。本発明の信号符号化によって、とりわけ電圧相対化
されたビットシーケンスも、何重もの多重化に簡単に移
行できる。
【0050】さらに、所定の電流レベルおよび所定の電
圧レベルを有する基準信号を伝送することが有利であ
る。これは、基準信号の電流レベルおよび伝送データ信
号の電圧レベルを有する伝送データ信号の電流レベル
と、基準信号の電圧レベルとを比較するためである。基
準信号を付加的に伝送することによって、多重レベル多
重化を実現できる。この多重化においては、個々のレベ
ル水準間では、必要な信号間隔はほんのわずかである。
というのも、最大レベルと基準レベルとから独立して実
施される信号レベル基準化のゆえに、レベルの間隔が狭
い場合にも、良好なレベル分解能を保証できる。
【0051】本発明によると、データ信号の電流レベル
および電圧レベルを確定することでデータシーケンスを
符号化するマルチプレクサ(多重化装置)として、少な
くとも2つのCMOSインバータを有する回路が用いら
れる。これらのCMOSインバータは、別々に接続可能
で同じ駆動力を有するものである。これは、少なくとも
2つの電流強度から成る電流レベル、および、少なくと
も2つの電圧水準から成る電圧レベルを多重化するため
である。電圧相対化されたビットシーケンスを、電流レ
ベルおよび電圧レベルを有する多重化データ信号に簡単
に変換することは、この簡単な回路を用いた場合にはと
りわけ可能である。
【0052】さらに、本発明によると、受信された電流
レベルを判断することでデータ信号を符号化するデマル
チプレクサは、電圧測定器、電流測定器、電圧比較器、
および、電流比較器を有することが有利である。この場
合、電圧比較器において、電流測定器によって測定され
る電流強度が判断される。この1重デマルチプレクサ回
路は、確実な方法で、電流レベルおよび電圧レベルから
多重化されるデータ信号から圧相対化されたビットシー
ケンスを再生する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるRAMの内部データ伝送における
原理的構造を示す図である。
【図2】本発明によるRAMの外部データ伝送における
原理的構造を示す図である。
【図3】1重レベル多重化を有する本発明によるデータ
伝送方法を説明するための図である。
【図4】本発明のデータ伝送装置を示す図である。
【図5】図4に示されたデータ伝送装置のマルチプレク
サにおける、本発明によるデータ符号化を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 RAM 2 メモリーセル 3 ビット線 4 ワード線 5 行デコーダー 6 行アドレス線 7 制御ユニット 8 列デコーダー 9 入力/出力回路 10 内部データ伝送経路 11 データ入力/出力部 12 第1マルチプレクサ/デマルチプレクサ 13 第2マルチプレクサ/デマルチプレクサ 15 メモリーアドレス線 16 外部データ伝送経路 17 外部第3マルチプレクサ/デマルチプレクサ 18 外部コントローラー 20 マルチプレクサユニット 21 ゲート制御回路 22 インバータ回路 23 CMOSインバータ 24 CMOSインバータ 30 デマルチプレクサユニット 31 電流/電圧測定器 32 電流/電圧比較器 100 データ伝送経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ザビーネ,キーザー ドイツ連邦共和国 83734 ハウスハム ザイアースベルガー シュトラーセ 1デ ー (72)発明者 クリスチャン,ヴァイス ドイツ連邦共和国 82110 ゲルメリンク ハルトシュトラーセ 85 Fターム(参考) 5B015 HH01 HH03 JJ21 KB08 KB36 5M024 AA49 AA91 BB03 BB04 BB17 BB33 BB34 DD04 DD40 DD60 JJ03 PP01 PP03 PP10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体構造素子、特に半導体メモリーの内
    部の内部伝送経路上、および/または、半導体構造素
    子、特に半導体メモリーに対する外部伝送経路上のデー
    タ伝送方法であり、 データ信号の電流レベルおよび電圧レベルを決定するこ
    とによるデータシーケンスの符号化方法工程と、データ
    信号の伝送方法工程と、 伝送されたデータシーケンスを導出するために、上記電
    流レベルおよび電圧レベルを査定することによるデータ
    信号の解号方法工程とを含んでいることを特徴とするデ
    ータ伝送方法。
  2. 【請求項2】上記の伝送されたデータシーケンスは、電
    圧相対化されたビットシーケンスであることを特徴とす
    る請求項1に記載のデータ伝送方法。
  3. 【請求項3】上記データ信号が、クロック信号、好まし
    くはこのクロック信号の立ち上がりおよび/または立ち
    下がりに同期されて伝送されることを特徴とする請求項
    1または2に記載のデータ伝送方法。
  4. 【請求項4】上記電流レベルが、少なくとも2つの電流
    強度から、また、上記電圧レベルが、少なくとも2つの
    電圧水準から多重化されることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載のデータ伝送方法。
  5. 【請求項5】上記データ信号の電流レベルを基準信号の
    電流レベルと、また、上記電圧レベルを基準信号の電圧
    レベルと比較するために、電流レベルおよび電圧レベル
    を有する基準信号がさらに伝送されることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載のデータ伝送方法。
  6. 【請求項6】半導体構造素子、特に半導体メモリーの内
    部の内部伝送経路上、および/または、半導体構造素
    子、特に半導体メモリーに対する外部伝送経路上の、デ
    ータ伝送装置であり、 データ信号の電流レベルと電圧レベルとを決定すること
    により、データシーケンスを符号化するための第1マル
    チプレクサ/デマルチプレクサ(12,13,17)
    と、 上記データ信号を伝送するための伝送経路(10,1
    6,100)と、 上記の伝送されたデータシーケンスを導出するために、
    受信した電流レベルと受信した電圧レベルとを査定する
    ことによりデータ信号を解号するための第2マルチプレ
    クサ/デマルチプレクサ(12,13,17)とを有す
    ることを特徴とするデータ伝送装置。
  7. 【請求項7】双方向データ伝送のために伝送経路(1
    0,16,100)が備えられていることを特徴とする
    請求項6に記載のデータ伝送装置。
  8. 【請求項8】上記マルチプレクサ(20)は、少なくと
    も2つの電流強度から構成される電流レベルと、少なく
    とも2つの電圧水準から構成される電圧レベルとを多重
    化するために、別々に接続可能で同じ駆動力を有する少
    なくとも2つのCMOSインバータ(23,24)を備
    えていることを特徴とする請求項6または7に記載のデ
    ータ伝送装置。
  9. 【請求項9】上記デマルチプレクサ(30)は、電圧測
    定器(31)、電流測定器(31)、電圧比較器(3
    2)および電流比較器(32)を備えており、上記電圧
    比較器は、電圧測定器によって測定された電圧を査定
    し、上記電流比較器は、電流測定器によって測定された
    電流強度を査定することを特徴とする請求項6〜8のい
    ずれかに記載のデータ伝送装置。
JP2002079611A 2001-03-22 2002-03-20 データ伝送方法および装置 Pending JP2002319284A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10114159A DE10114159C2 (de) 2001-03-22 2001-03-22 Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung
DE10114159.9 2001-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319284A true JP2002319284A (ja) 2002-10-31

Family

ID=7678643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079611A Pending JP2002319284A (ja) 2001-03-22 2002-03-20 データ伝送方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7120818B2 (ja)
JP (1) JP2002319284A (ja)
KR (1) KR100425273B1 (ja)
DE (1) DE10114159C2 (ja)
FR (1) FR2822581B1 (ja)
TW (1) TW550592B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048916A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 電流モードシグナリング方式のシングルビットバス構造を有するメモリ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251150B2 (en) * 2001-10-23 2007-07-31 Aeroflex Colorado Springs Inc. Radiation-hardened programmable device
US7508241B2 (en) * 2003-07-11 2009-03-24 Pioneer Corporation Data transfer method, data transfer circuit, output circuit, input circuit, semiconductor device, and electronic apparatus
KR100609368B1 (ko) * 2004-02-20 2006-08-08 광주과학기술원 전류모드 다치논리를 이용한 지연무관 데이터 전송회로
KR100606038B1 (ko) * 2004-08-24 2006-07-28 삼성전자주식회사 데이터 다중화 방법, 필드 프로그래머블 게이트 어레이 및광 네트웍
JP2008021038A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fujitsu Ltd コモンクロック方式におけるクロック信号制御方法、及び集積回路装置
GB2489344B (en) * 2007-06-15 2012-12-05 Apple Inc circuitry and method for regulating a power supply signal

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477896A (en) * 1981-10-02 1984-10-16 Aker Eric M Single-wire data transmission system having bidirectional data synchronization, and D.C. power for remote units
JPS6126326A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Nec Corp 半導体集積回路内伝送方式
JPS6468130A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit
JP2698834B2 (ja) * 1988-11-22 1998-01-19 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置
JP2932612B2 (ja) 1990-05-28 1999-08-09 日本電気株式会社 半導体メモリ
JPH0435224A (ja) * 1990-05-28 1992-02-06 Nec Corp 半導体装置
JPH0496516A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Nec Corp 符号復号器
JP3329063B2 (ja) * 1994-03-29 2002-09-30 ソニー株式会社 再生装置
JP3315582B2 (ja) 1995-04-17 2002-08-19 松下電器産業株式会社 ドライバ回路、レシーバ回路および信号伝送回路
TW293208B (ja) * 1995-04-17 1996-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2002503403A (ja) * 1996-06-19 2002-01-29 ディジタル コンプレッション テクノロジー,エル.ピイ. デジタル伝送圧縮のための改良されたコード化システム
JPH10163878A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nec Niigata Ltd 信号転送方法および信号転送システム
KR100447217B1 (ko) * 1997-05-10 2005-04-06 주식회사 하이닉스반도체 새로운배선시스템용신호전송및수신장치
JP3693214B2 (ja) 1997-11-19 2005-09-07 株式会社ルネサステクノロジ 多値信号伝送方法および多値信号伝送システム
KR20000020724A (ko) * 1998-09-23 2000-04-15 김영환 다중 전압레벨을 이용한 데이터 전송회로
KR100291194B1 (ko) * 1998-12-30 2001-06-01 박종섭 디디알 에스디램에서의 읽기 구동 방법 및 장치
US6819305B2 (en) * 1999-01-28 2004-11-16 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for detection of a video display device
JP2001118377A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
RU2002123884A (ru) * 2000-03-08 2004-03-10 Арм Лимитед (Gb) Декодирование витерби с обновлением метрики пути, выполняемым в порядке расположения битовых сегментов
US6297620B1 (en) * 2000-09-29 2001-10-02 Sprint Communications Company, L.P. High efficiency low current power supply and battery charge system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048916A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 電流モードシグナリング方式のシングルビットバス構造を有するメモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7120818B2 (en) 2006-10-10
KR100425273B1 (ko) 2004-03-30
TW550592B (en) 2003-09-01
DE10114159C2 (de) 2003-09-11
FR2822581B1 (fr) 2006-05-12
FR2822581A1 (fr) 2002-09-27
US20020136243A1 (en) 2002-09-26
DE10114159A1 (de) 2002-10-02
KR20020075277A (ko) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078546A (en) Synchronous semiconductor memory device with double data rate scheme
US7162672B2 (en) Multilevel signal interface testing with binary test apparatus by emulation of multilevel signals
US8027203B2 (en) Pipe latch circuit of multi-bit prefetch-type semiconductor memory device with improved structure
US20150022383A1 (en) Methods and apparatuses for low-power multi-level encoded signals
US10120741B2 (en) Semiconductor memory device
US20050226086A1 (en) Semiconductor memory device capable of carrying out stable operation
KR20190067940A (ko) 전력 효율적인 구동 회로를 위한 장치 및 방법
TW550595B (en) Semiconductor memory device having error correction function for data reading during refresh operation
USRE44726E1 (en) Data inversion register technique for integrated circuit memory testing
CN111033622B (zh) 用于突发传输中的数据传输偏移值的设备和方法
WO2016171974A1 (en) Methods and apparatuses for command shifter reduction
US4757215A (en) Data transmission circuit having decreased parasitic capacitance
KR100411469B1 (ko) 동기형반도체메모리장치
US5657269A (en) Semiconductor storage device having address-transition detecting circuit and sense-determination detecting circuit
JP2002319284A (ja) データ伝送方法および装置
US7554857B2 (en) Data output multiplexer
US6442077B2 (en) Controlling reading from and writing to a semiconductor memory device
EP1425594B1 (en) Multilevel signal interface testing with binary test apparatus by emulation of multilevel signals
US20040090837A1 (en) Semiconductor memory device and test method of the same
US6996187B2 (en) Method and apparatus for data transmission
US7058756B2 (en) Circuit for implementing special mode in packet-based semiconductor memory device
KR100660538B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR100345815B1 (ko) 저소비 전류의 데이터 전송 회로
KR0154724B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이타 기록 제어회로
JPH11149797A (ja) 半導体記憶装置及びその試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509