JP2002316026A - 温度調節された結晶化による担持ゼオライト膜の調製方法 - Google Patents

温度調節された結晶化による担持ゼオライト膜の調製方法

Info

Publication number
JP2002316026A
JP2002316026A JP2002030452A JP2002030452A JP2002316026A JP 2002316026 A JP2002316026 A JP 2002316026A JP 2002030452 A JP2002030452 A JP 2002030452A JP 2002030452 A JP2002030452 A JP 2002030452A JP 2002316026 A JP2002316026 A JP 2002316026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
temperature
preparing
membrane
membrane according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002030452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002316026A5 (ja
Inventor
Christophe Chau
ショ クリストフ
Isabelle Prevost
プレヴォ イザベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2002316026A publication Critical patent/JP2002316026A/ja
Publication of JP2002316026A5 publication Critical patent/JP2002316026A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/082Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/60Synthesis on support
    • B01J2229/64Synthesis on support in or on refractory materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/58Fabrics or filaments
    • B01J35/59Membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 担持ゼオライトの膜の調節された生成方法、
得られた膜、および分離方法におけるそれらの使用を提
供する。 【解決手段】 調節された厚みを有する複合連続ゼオラ
イト/担体層からなる担持ゼオライト膜の調製方法であ
って、そのゼオライト相は、主として多孔質担体の細孔
内に局在化され、場合によっては該多孔質担体の外部面
に局在化され、前記ゼオライトの前駆体ゲルの形成と、
前記ゲルと前記担体との接触と、ゼオライトの結晶化と
を少なくとも含む方法において、該ゼオライトが、温度
50〜300℃で行われる第1温度段階と、厳密には5
0℃未満の温度への冷却と、その後の温度50〜300
℃で行われる第2温度段階とで構成される少なくとも3
工程を連続的に含む非等温性昇温の使用によって結晶化
されることを特徴とする方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、担持ゼオライトの
膜の調節された生成方法、得られた膜、および分離方法
におけるそれらの使用に関する。
【0002】
【従来技術および解決すべき課題】ゼオライトは、結晶
構造および画定された細孔サイズを所有し、また(特に
親水性/親有機性および酸性度の面で)変更可能であり
かつ骨格の化学組成に関連する表面特性を有する主な利
点を示す。従って、ゼオライトは、特別な位相幾何学と
カチオン交換特性とによって、選択的吸着による分離の
応用または触媒反応の応用において使用されてよい。各
ゼオライトが属する結晶系に関連する、一定の構造型に
おいて(これらの構造型は、W.M.MeierおよびD.H.Olson
の著書である"Atlas of Zeolite Structure-Types(1992
年)"、Butterworth-Heinemann出版に記載されてい
る)、混合物中に存在する分子の分離は、特に選択的吸
着および/またはサイズ排除を用いて行われてよい。し
かしながら、粉体状ゼオライトに関する分離は、断続的
方法である。それに反して、ゼオライト膜は、連続方法
によって分子を分離する可能性を提供する。このこと
は、節約志向としての技術的見地から特に有益であるこ
とは明らかである。
【0003】ゼオライト膜の種々の生成方法が、既に記
載されている。多孔質担体を使用する水熱方式は、多孔
質マトリックス(例えばアルミナ、ステンレス鋼)中お
よび該マトリックスの表面において、ゼオライトの結晶
を安定化させる利点を有する。ヨーロッパ特許出願EP
−A−0778075には、多孔質ガラスによって担持
されるゼオライトの膜の生成方法が記載されている。米
国特許US−A−5429743および国際特許出願W
O−A−95/29751には、無機マクロ細孔マトリ
ックスによる担持複合膜の製造手法が記載されている。
さらに米国特許US−A−4099692、国際特許出
願WO−A−93/19840、米国特許US−A−5
567664および国際特許出願WO−A−96/01
683の文献を参照することも可能である。国際特許出
願WO−A−00/33948には、管状、場合によっ
ては多孔路の固体上に担持される複合ゼオライト膜の製
造方法が記載されている。ゼオライトをベースとするこ
れら複合膜物質は、担体上に担持されるゼオライト相形
態から形成される。
【0004】これら膜物質の調製は、ゼオライト相の前
駆体を含む混合物の等温熱処理によって行われる。該ゼ
オライト相は、分離において活性である。それ故に結晶
化は、該合成工程(等温処理)の際に維持される一定温
度で行われる。さらにゼオライトの結晶化工程は、何度
も繰り返されてよい。従って、場合によっては物質を室
温に戻し、該物質を洗浄し、ついでそれを乾燥した後
に、合成は繰り返される。操作は、同一であり、かつ連
続層および/または粒子間の空間を塞ぐゼオライト結晶
の堆積を可能にする。これらの場合、調製期間は、かな
り延長される。さらに複数工程からなるこの合成モード
は、ゼオライトの厚い層の製造を促進させる。該層は、
膜の焼成の際にひびが入ることがある(Vroon、Z.A.E.
P.、Keizer、K.、Burggraaf、A.J.、Verweij、H.、J. M
embr.Sci. 144(1998年)65-76頁)。さらに厚みの増加に
よって、分離操作の際に膜を通る物質の移送を著しく制
限するものであり、従って前記分離工程の生産高の減少
に因って、膜による分離操作の技術的および経済的有益
性を低下させるものである。その上、複数工程でのこの
合成モードは、ゼオライト相の大量の前駆体を必要とす
る。このことは、特に使用される原料および前駆体のコ
ストを増額させる。さらにこのモードは、膜物質の製造
時間を延長させ、かつ分離操作の操作コストを増加させ
る不都合を有する。
【0005】膜物質の調製分野を除いて、ゼオライト結
晶(粉体状物質)は、担体の不存在下に反応の進行に応
じて異なる温度で行われる、様々な温度(polytherme)調
製の際に得られていた。米国特許US−A−50892
43には、有機剤を用いないで2工程での結晶化方法に
よるアルミノケイ酸塩の粉体の調製が記載されている。
第1工程は、240〜325℃で1〜20分間行われ
る。第2工程は、120〜225℃で1〜100時間行
われる。最近では、非担持ゼオライト結晶が、合成の間
に温度上昇によって得られている(Li、Q.、Creaser、
D.、Sterte、J.、Microporous and Mesoporous Mater.3
1(1999年)141〜150頁)。第1工程は、60℃または80
℃で行われ、かつ結晶の数および密度の調節を可能にす
る。100℃への温度の上昇によって、微結晶(クリス
タライト)の増加を促進させる。これら2つの型の調製
において、得られた物質は、粉砕固体形態の粉体であ
り、かつ分離において使用可能な連続固体層を有する膜
物質をいかなる場合にも構成しない。
【0006】ゼオライトをベースとする膜の調製に関連
する難点の1つは、主として担体の細孔内に局在化さ
れ、それ故に膜物質を通って移送の抵抗を制限するため
に、好ましくは充分に細かい、(ゼオライト相の結晶に
よって担体の空間を詰まらせることによって得られる)
複合連続ゼオライト/担体層を形成する、担体に適切に
接合されるゼオライト結晶を得るためのゼオライトの結
晶化の調節において存在する。担体の細孔内におけるゼ
オライト相の大部分の局在化は、非常に優れた熱抵抗お
よび機械抵抗を膜物質に付与する。いずれにせよ、ゼオ
ライト相の小部分が、担体の外面に局在化されることは
論外ではない。本発明の重要な目的のうちの1つは、ゼ
オライト相が上述の特徴を有する担持ゼオライト膜の調
節される生成の方法を提供することである。こうして本
発明の方法によって得られるゼオライト膜は、先行方法
によって合成される膜よりも優れた分離力を有する。さ
らに該膜は、非常に優れた構造的完全性、すなわちゼオ
ライト相の構造における欠点の不在および粒子間の空
間、すなわちゼオライト結晶間に存在する空隙(隙間)
の不在を示す。
【0007】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、調節
された厚さの複合連続ゼオライト/担体層からなる担持
ゼオライト膜の調製方法に関し、該膜のゼオライト結晶
は、主として多孔質担体の細孔内に、場合によっては前
記担体の外部面に局在化される。この調製方法は、該ゼ
オライトの前駆体ゲルの生成と、該ゲルと前記担体とを
接触させることと、前記ゲルからのゼオライトの結晶化
とを少なくとも含む。本発明による調製方法は、前記ゼ
オライトが、温度50〜300℃で行われる第1一定温
度段階と、その後のそれ自体厳密には50℃未満の温度
への冷却と、次いで温度50〜300℃で行われる第2
一定温度段階とで構成される少なくとも3工程を連続的
に含む非等温性昇温(温度プログラム)を行うことによ
って結晶化されることを特徴とする。本発明によるこの
調製方法によって、単一工程での分離(ワンポット結晶
化)における高性能を有する物質を製造することが可能
になる。
【0008】第1一定温度段階は、好ましくは温度80
〜220℃で行われる。この第1一定温度段階は、1時
間〜15日間、好ましくは3時間〜72時間の期間維持
される。
【0009】第1一定温度段階の温度低下は、混合物
が、厳密には50℃未満、好ましくは40℃未満の温度
まで冷却され、かつ該温度に1分〜72時間、好ましく
は20分〜9時間、より好ましくは30分〜5時間の期
間維持されるものである。
【0010】第2一定温度段階は、好ましくは温度80
〜220℃で行われ、より好ましくは第1一定温度段階
の温度に等しい温度で行われる。この第2一定温度段階
は、1時間〜15日間、好ましくは3時間〜72時間の
期間維持される。
【0011】本発明によるゼオライト膜の生成方法は、
ゲルの形成に必要な剤を含むゼオライトの前駆体の混合
物からなるゲル(または溶液)の形成および多孔質担体
とそれとを接触させること(a)と、先に定義されたよ
うな、非等温性昇温(温度プログラム)による前記ゲル
からのゼオライトの結晶化であって、温度50〜300
℃での少なくとも1つの一定温度段階、厳密には50℃
未満の温度への冷却、その後の温度50〜300℃での
第2一定温度段階を少なくとも連続的に含む結晶化
(b)と、最後に残留剤の除去(c)とを少なくとも含
む。
【0012】この方法によって、連続的で薄い複合ゼオ
ライト/担体層からなる担持ゼオライト膜が生じる。そ
れのゼオライトの結晶から生成されるゼオライト相は、
主として多孔質担体の細孔内において、および場合によ
っては前記担体の外部面に局在化される。これによっ
て、担体へのゼオライトの優れた接着と、複合物質の増
加される熱および機械抵抗とが可能になる。さらに、こ
の層の厚みと結晶のサイズおよび形態とは調節される。
厚みは、ゲルの量によって、故に特に多孔質マトリック
ス中に組み込まれる、調製において使用されるゼオライ
ト前駆体剤の量によって調節される。サイズおよび形態
は、ゼオライトの前駆体ゲルの種々の構成反応体に対す
る割合に依存する。従って、この方法によって、特に分
離における使用に適合される、小さい厚みの層形成を生
じることが可能になる。
【0013】より正確には、本発明の方法において、担
体は多孔質物質からなり、その総細孔容積部分は、5%
を超え、好ましくは40%を超え、その細孔は、直径4
ナノメートル〜100マイクロメータ、好ましくは4ナ
ノメートル〜10マイクロメータを有する。担体は、好
ましくは無機物質からなるが、それは、有機質、金属質
または混合質であってもよい。アルミナおよび/または
ジルコニアおよび/または酸化チタンをベースとするセ
ラミック担体が、適当な例である。さらに次の種類を有
する他の物質も適する:すなわち炭素、シリカ(エーロ
ゲル、多孔質シリカ)、ゼオライト、粘土、ガラス(焼
結ガラス、Vycor(登録商標)ガラス、ガラスのマイク
ロファイバ)、ポリマー、および金属(ステンレス鋼、
銀)である。アルファまたはガンマ同素体型のアルミナ
担体(特にアルファ・アルミナ)の使用が好ましい。場
合によってはこの担体は、可変性多孔性のいくつかの層
で構成されてもよい。あらゆる形状が、担体に適するも
のである。該担体は、例えば管状、螺旋状、平面状、デ
ィスク形態、シート形態あるいはさらにはファイバー形
態であってもよい。
【0014】多孔質担体は、ゼオライトの前駆体ゲルの
形成に必要な剤を含む溶液と接触される。骨格の加水分
解可能な元素源を含む前記溶液は、これら純粋源または
希釈源からなる。骨格の加水分解可能な元素源は、TO
(ここにおいて、Tは、Si、Al、B、Ga、Ge
およびPから選ばれる元素である)型の四面体を生じう
るものであり、かつケイ素またはアルミニウムおよび/
または四塩化ケイ素、および/または三塩化アルミニウ
ムおよび/または硫酸アルミニウムおよび/またはアル
ミン酸ナトリウムのようなアルミニウム塩の場合には、
好ましくはアルコキシドからなる。非常に好ましくは、
ケイ素アルコキシドおよび/またはアルミニウムアルコ
キシドを意味する。溶液は、好ましくは水を含み、かつ
場合によっては極性有機分子および/またはゼオライト
前駆体ゲルの形成反応用の1つまたは複数の補助物およ
び/またはゼオライト結晶化用の1つまたは複数の補助
物を添加される。
【0015】ゲル形成反応用の補助物は、触媒の役割を
果たす無機および/または有機酸または塩基からなる。
塩酸およびフッ化水素酸、水酸化ナトリウムおよびアン
モニアが適当な例である。
【0016】ゼオライトの結晶化の補助物は、酸または
塩基および/または無機塩および/または有機塩および
/または主として動態化剤および/または構造化剤(す
なわち「構造促進剤/鋳型剤」)として役立ち、かつ対
イオンとして骨格の電荷の中和を確保する非解離性分子
からなる。水酸化物イオンあるいはフッ化物イオンは、
主要動態化剤であり、かつ例えば水酸化ナトリウム、有
機水酸化物およびフッ化水素酸形態で調製用媒質中に導
入される。これらの動態化剤によって、前駆体の溶解が
可能になる。種々の無機または有機構造化剤が適しう
る:すなわち水和カチオン(ナトリウムイオンまたはカ
リウムイオン)、イオン対(アンモニウムイオンまたは
ホスホニウムイオン、および対応するアニオン)あるい
は中性分子(アミン、アルコールまたはエーテル)であ
る。結晶化用補助物として、ほとんどの場合水酸化テト
ラプロピルアンモニウムまたは臭化テトラプロピルアン
モニウムあるいは2つの混合物、水酸化ナトリウムおよ
び水酸化カリウム、アンモニア、フッ化水素酸が使用さ
れ、エーテルとして、クラウンエーテルまたはクリプタ
ンドが使用される。
【0017】第1ゲル形成工程は、予め多孔質担体を乾
燥させ、室温までそれを冷却し、ついで骨格の加水分解
可能な元素源を含む溶液を用いてそれを含浸することか
らなる。担体の乾燥は、温度40〜600℃で1分〜4
8時間の期間の間行われてよい。該乾燥は、好ましくは
60〜80℃で1晩行われる。含浸は、好ましくは溶液
中に担体を浸漬することからなる。しかしながら、他の
方法が使用されてもよい。例えば多孔質担体の表面上へ
の溶液の付着である。含浸は、温度−20〜200℃で
1分〜72時間の間、圧力10−5〜1気圧下に行われ
てよい。例えば含浸は、室温で30分間、圧力2×10
−2気圧下に行われてよい。
【0018】次いでゼオライトは、水熱処理によって結
晶化される。これを行うために、第1ゲル形成工程と、
該ゲルおよび多孔質担体の接触とにより生じた反応混合
物は、混合物の自生圧力下での昇温(温度プログラム)
に付されるために、例えばヨーロッパ特許EP−A−0
778076に記載されているオートクレーブのよう
に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で内張り
されたオートクレーブ内に配置される。ゼオライト相の
結晶化段階は、第1段階では温度50〜300℃、好ま
しくは温度80〜220℃で、1時間〜15日間、好ま
しくは3時間〜72時間の期間の間行われる。混合物
は、第2段階では厳密には50℃未満、好ましくは40
℃未満の温度まで冷却される。非常に好ましくは、該混
合物は、室温まで冷却され、かつこの温度で1分〜72
時間、好ましくは20分〜9時間、より好ましくは30
分〜5時間の間維持される。次いで系は、50〜300
℃のより高温に、好ましくは80〜220℃に、より好
ましくは第1工程の温度に1時間〜15日間、好ましく
は3時間〜72時間維持される。
【0019】こうして生成された膜は、洗浄されるため
に室温まで冷却されて、ゲル形成反応用補助物および/
またはゼオライトの結晶化用補助物を少なくとも一部除
去するようにする。この洗浄は、好ましくは蒸留水を用
いて行われる。次いで膜は、好ましくは60〜80℃で
2時間〜24時間の期間乾燥され、ついで室温まで冷却
される。
【0020】ゲル形成、その後の本発明によって定義さ
れる非等温性昇温(温度プログラム)によるゼオライト
の結晶化、膜の冷却、物質の洗浄および乾燥の先行操作
は、何度も繰り返されてよい。
【0021】次いで膜は、温度300〜800℃、好ま
しくは350〜600℃まで漸進的な上昇によって焼成
される。この上昇は、連続的にまたは段階的に5時間〜
50時間の期間行われてよい。次いで焼成温度は、この
値に10分〜24時間の期間維持される。次いで膜は、
室温まで徐々に冷却される。冷却は、連続的にまたは段
階的に1時間〜24時間の期間行われてよい。
【0022】後述の実施例において示されるように、本
発明の方法によって得られる膜の高い品質は、非等温性
昇温(温度プログラム)を使用する際に温度の上昇およ
び下降(温度勾配)速度に何ら関係しない。
【0023】この方法は、あらゆるゼオライト、すなわ
ちTO(式中T=Si、Al、B、Ga、Geおよび
/またはP)型の四面体の連結により生じた三次元骨格
を有する構造によって特徴付けられるあらゆる結晶性固
体に適用されてもよい。各酸素原子は、2つの四面体、
並びに分子サイズの孔路および空洞に共通している。I
UPAC命名法によるFAU、GME、MOR、OF
F、MFI、MEL、FER、LTAおよびCHA構造
型(Meier, W.M., Olson, D.H., in Atlas of Zeolite
Structure-types(1992) Butterworth-Heinemann Ed.)
が適当な例である。
【0024】この方法もまたTO(式中T=Ti、M
nおよび/またはMo)型の八面体の連結により生じた
あらゆる固体、例えばチタノシリケート、あるいはMC
M−41およびMTS(ミセルテンプレート固体)型の
中間細孔固体に適用されてもよい。後者の場合、ミセル
有機剤は、結晶化用補助物として使用される。 ゼオラ
イトの連続層の厚みは、組み込まれるゲルの量によって
調節される。この厚みは、0.5〜100マイクロメー
タ、好ましくは1〜50マイクロメータである。適用さ
れる際に、物質を通る分子移送の抵抗を制限するため
に、厚みは、非常に好ましくは1〜15マイクロメータ
である。結晶のサイズおよび形態は、ゲルの種々の構成
反応体の相対的割合に依存する。強塩基性媒質中におい
て形成された結晶は、一般に小さく、数マイクロメータ
〜数十マイクロメータの程度である。該結晶は、媒質が
より塩基性であるだけに、いっそう小さい。従って、該
結晶は、使用される担体の細孔内にそれだけいっそう閉
じ込められる。
【0025】本発明の方法によって得られる膜は、有利
にはガスの分離方法(ガス透過または蒸気の透過)ある
いは液体の分離方法(パーベーパレーション)におい
て、場合によっては濾過方法および電気泳動方法におい
て使用される。分離方法として、特に次の分離が挙げら
れる:すなわち ・炭素原子数4〜8(C4〜C8)を含む炭化水素の直
鎖状および分枝状異性体の分離、 ・分枝度(一、二、三分枝状種)によるC6およびC7
パラフィン系異性体の分離、 ・キシレンの異性体の分離、 ・メタン/窒素混合物の分離、 ・水素/炭化水素(例えばn−ブタン)混合物の分離 ・あるいはさらにはメタン/二酸化炭素混合物の分離。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明は、限定されない実施例1
〜実施例5に従って以下により詳細に記載される。実施
例2は、比較例として提供される。
【0027】[実施例1:昇温(温度プログラム)結晶
化によるゼオライト膜の調製(本発明による)](US
フィルタ社から市販されている)細孔平均直径0.2マ
イクロメータの長さ150mmのアルファ・アルミナ製
管状担体を、80℃で一晩乾燥し、シリカゲルを詰めた
デシケーター中で室温まで冷却し、計量した。該担体
を、ケイ素(アエロジル3g、Degussa社)を含む水溶液
中に浸漬した。この水溶液は、予め室温で72時間撹拌
した水酸化テトラプロピルアンモニウムのモル水溶液2
5mlを添加したものであった。成熟化または熟成化と
呼ばれるこの工程によって、動態化剤の作用下にシリカ
源の部分解重合が可能になった。遠心分離によって、い
くつかのオリゴマーおよび媒質中に存在するあらゆる他
の種を除去することが可能になり、そのサイズおよび核
生成性(nuclearity)は、担体のマクロ細孔結晶格子中
の拡散に完全には適用されなかった。担体および溶液
を、オートクレーブ内に配置した。該オートクレーブ
を、8時間の期間170℃に維持される炉内に導入し
た。この段階で、炉のプログラム化によって、系を室温
まで冷却し、ついで室温で維持した。これは、9時間を
必要とした。混合物を、結晶化工程を達成するために最
終的に新たに170℃で72時間維持した。
【0028】この水熱合成段階の終了時に、ゼオライト
を含む担体を、蒸留水50mlを用いて数分間の浸漬に
よって洗浄した。この洗浄を、連続的に3回繰り返して
(約30分)、濯ぎ用水が中性(pH値約7)であるこ
とを証明した。物質を、窒素流下に80℃で一晩乾燥し
た。X線回折により、得られたゼオライト構造がMFI
型であることが明らかになった。焼成工程前、膜は窒素
またはメタンに気密性であった。何故なら、ゼオライト
の孔路は、テトラプロピル化アンモニウムの有機カチオ
ンによって塞がれた状態にあるからである。このこと
は、ゼオライトの結晶間の粒子間空間の不在を証明し、
かつ複合連続層の生成を証明する。
【0029】有機鋳型剤化合物の崩壊によって膜の細孔
を解放するために、物質を、500℃の高温で4時間焼
成(加熱速度:1.5℃/分、冷却速度:1℃/分)
し、ついで室温まで冷却した。担体の重量増加は、0.
75gであり、これは、MFI構造型の結晶性ゼオライ
ト(0.5〜0.6nmの細孔)に相当した。ゼオライ
トの微結晶(クリスタライト)は、担体の細孔内に局在
化し、生成された膜中のゼオライト結晶の平均サイズ
は、0.1〜5マイクロメータに変化した。
【0030】[実施例2:等温結晶化によるゼオライト
膜の調製(比較例)]操作モードは、結晶化段階の間に
使用される温度を除いて、実施例1に記載された操作モ
ードに類似した。特に加水分解可能なシリカ源と、水溶
液状有機化合物と、アルファ・アルミナ担体とを含む反
応混合物を、実施例1の操作方法に従って調製した。こ
の混合物を、170℃で行われる水熱処理のためのオー
トクレーブ内に配置した。この温度を、あらゆる結晶化
段階の間維持した(等温結晶化)。次いで生じた物質
を、実施例1によって調製した物質と類似の方法で洗浄
しかつ焼成した。
【0031】[実施例3:純粋n−ブタンおよび純粋イ
ソブタンを用いるガス透過測定]膜の構造特性および構
造品質を特徴付けるために、ガス透過測定を実施例1に
応じて調製された膜について行った。
【0032】これを行うために、膜を、透過測定ユニッ
トの気密性を維持する炭素接合部によって透過器(透過
測定ユニット)内に挿入した。全体(ユニット/膜)
を、ガス透過装置内に配置した。物質を、予めヘリウム
のような不活性ガス流下に350℃で処理した。このこ
とによって、外部面上および膜状物質の内部細孔内の吸
着可能なあらゆるガス痕跡を除去することが可能になっ
た。この処理を、吸着された分子のあらゆる痕跡をミク
ロ細孔および物質の表面から除去することによって、測
定を妨害しないようにガスの変更前に行った。ガスの透
過測定の間、膜を、圧力差に付した。仕込原料(この実
施例では、純粋n−ブタン n−C あるいは純
粋イソブタン i−C10)が流通する上流側の圧
力は、1.5絶対バールの一定に維持され、仕込原料中
に存在する分子の一部の選択的抽出後に透過物が回収さ
れる下流側の圧力は常圧である。この圧力差によって、
膜を通る伝動移送力が構成された。膜を通過するガス流
量を、容積流量計を用いて測定した。検知の閾値は、ブ
タンまたはイソブタンの0.002ml/分未満すなわ
ち約10−6モル/m・sであった。
【0033】モル/m・s・Paで表示されるガスの
透過性は、定義によれば膜状表面単位当たりの該ガスの
モル流量であり、(仕込原料が流通する)上流端と(透
過物が回収される)下流端との間の該ガスの分圧差につ
いて補正される。従って、ガス透過性は、表面積および
圧力単位当たり膜を通過する該ガスのモル流量である。
(透過選択性と呼ばれる)選択性αは、純粋物体の透過
測定の場合、n−ブタンおよびイソブタンの透過比であ
る。
【0034】膜を通過するガス流量の測定を、純粋なブ
タンまたはイソブタンを用いて行った。これら分子は、
ゼオライトの細孔の開口部のサイズ(MFI構造型の場
合0.55nm、n−ブタンの場合0.43nmおよび
イソブタンの場合0.49nm)に非常に近似する速度
論的直径を有する利点を有する。各ガスについて透過性
を計算した。その比は、分離の選択性の測定であった。
n−ブタン/イソブタン選択率が10より大きい場合、
MFI型の膜が、優れた組織の無傷状態、すなわち中間
細孔型およびマクロ細孔型の構造の欠陥の不在を有する
ことが一般に文献において認められる(Vroon et al.,J.
Membr. Sci. 113(1996年)293)。n−ブタンおよびイソ
ブタンであるこれらプローブ(probe)分子を選択するこ
とによって、このテストは、例えばMFI構造型ゼオラ
イトのような微孔質無機膜を特徴付けるための非常に厳
格かつ選択的な規準として見なされることに注目すべき
である。
【0035】構造特性および構造品質の該証明用テスト
は、あらゆる膜に適合するわけではないことに留意する
必要がある。特に該テストは、FAU構造型ゼオライト
のような、より開かれた位相を有する大きな細孔を有し
かつ直鎖状および分枝状ブタンの搬送を顕著に区別しえ
ないゼオライトのゼオライト膜については適合されな
い。
【0036】表1に、実施例1に応じて調製された膜に
ついて得られるガス透過の結果をまとめた(本発明の方
法による調製)。
【0037】
【表1】実施例1に従って調製された膜物質を通過する
ガスの流量測定(本発明による膜合成、昇温結晶化)
【0038】本発明によって調製される膜は、イソブタ
ンに対して不透過性であり、上記で詳述された分析検知
の閾値より小さい流量は、測定可能ではなかった。その
選択性は、n−ブタンについて無限であり、このこと
は、物質の卓越した品質を表わす。
【0039】[実施例4:本発明によって調製されるゼ
オライト膜物質の分離性能] (実施例1に記載された)本発明による合成方法によっ
て得られる膜物質の高品質性を確認するために、3つの
膜(A、B、C)を、この合成方法に従って調製した。
分離性能を、水素とn−ブタンとを含む混合物のガス透
過によって評価した。これら分子の選択は、該分子が、
ゼオライトのミクロ細孔のような固体の表面を伴って示
す特殊な相互作用に基づく。操作条件が適切に確立され
る場合、これらの特別な相互作用は、膜の特徴付けに有
効に利用されてよい。
【0040】低温で、例えば室温で、特に20℃でn−
ブタンのような炭化水素は、強く吸着され、かつ特にM
FI型ゼオライトの細孔内で拡散する一方で、水素は少
ししか吸着されない(それを説明するものとして、Coro
nas,J.,Falconer,J.L.,Noble,R.D.の参照論文"Characte
rization of ZSM-5 Tubular Membranes",AIChe J.43(19
97年)1797、あるいはより最近においてDong,J.,Lin,Y.
S.およびLiu, W.の論文である水素・C1〜C4炭化水
素混合物を用いる"Multicomponent Hydrogen/hydrocarb
on Separation by MFI-type Zeolite Membranes",AIChe
J.46(2000年)1957)ことが知られている。膜が、構造お
よび組織の非常に優れた品質を有する場合、n−ブタン
は、物質上に吸着され、かつ該物質を通って拡散する一
方で、水素は、吸着されないし、固体のミクロ細孔内で
拡散しない。これらの特性は、膜のミクロ細孔内の炭化
水素の優先的な吸着に関係付けられる。従って、n−ブ
タンと水素との混合物を含む仕込原料について、膜を通
過した相のn−ブタンの相対的増加を表示する分離係数
Sfが定義される: Sf=[(PnC4/(PnC4]/[(P
H2/(PH2] (式中、p価およびo価は、各々透過物(炭化水素化合
物に富む膜を通過した相)および仕込原料を特徴付け
る。)濃度または分圧の測定によって、n−ブタン/水
素分離係数は、室温で決定され得る。この分離係数が、
大きくなればなるほど、膜物質の品質は、優れたものに
なる。
【0041】表2に、実施例1に記載された手法に従っ
て調製される物質の分離性能をまとめた。室温での窒素
の存在下に等圧透過器内で1.2バールで、テストを行
った。各相(仕込原料および透過物)中のガス濃度を、
直列クロマトグラフィー分析によって測定した。
【0042】
【表2】n−ブタン/水素のガスを含む混合物の分離に
おける実施例1に従って調製された膜の性能。仕込原料
nC10/H/N:12/15/73モル(7
5ml/分、1.2バール)、1.2バールでの窒素の
下流掃気(フラッシング)
【0043】いずれにせよ、分離係数Sfは非常に増加
し、このことによって、仕込原料に対して炭化水素ブタ
ンの透過物(膜を通過した相)の大きな増加が表示され
る。25を超える分離係数に関して、物質が非常に優れ
た品質を有することが一般に評価される。従って、得ら
れた結果により、本発明の方法によって調製される膜物
質の高い品質が証明された。先に記載されたガス−ゼオ
ライト合成の吸着/拡散の特性を考慮に入れることによ
り、これらの結果は、得られた膜物質の極めて高い品質
を立証した。従って、この調製モードによって、 単一
の水熱調製工程において、非常に高い組織の無傷状態を
有する膜を得ることが可能になった。これは、比較的少
ない質量の固体を結晶化させて、物質の厚みを有意に制
限して、このことによって、工業レベルで原料コスト、
投資(生産手段の寸法決定)および操作コストの面で特
に有益である。
【0044】[実施例5:先行技術によって調製される
ゼオライト膜物質の分離性能]昇温(温度プログラム)
結晶化によって本発明により調製された膜の品質と、等
温モードで調製された膜の品質とを比較する目的におい
て、6つの膜(参照符号E〜J)を、実施例2記載の調
製方法に従って、すなわち等温方法に従って調製した。
これら物質の性能を、実施例4の手法と完全に同様の方
法で測定した。透過結果を表3に示した。
【0045】
【表3】n−ブタン/水素のガスを含む混合物の分離に
おける実施例2に従って調製された膜の性能。仕込原料
nC10/H/N:12/15/73モル(7
5ml/分、1.2バール)、1.2バールでの窒素の
下流掃気(フラッシング)
【0046】いずれにせよ、得られた分離係数は、非常
に小さく、かつ本発明の方法によって調製される膜物質
を用いて得られる係数よりも明らかに小さかった。これ
は、膜E〜Jによって、部分分離のみが可能になり、さ
らには分子の分離(膜J)が全く不可能になったことを
意味する。その結果、これら膜E〜Jは、ほとんど選択
的ではない。先に記載されたガス/ゼオライト系の吸着
/拡散特性を考慮に入れることによって、これらの結果
から、等温調製方法により得られる、膜E〜Jの構造に
おける欠陥の存在が立証された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イザベル プレヴォ フランス国 リイル マルメゾン リュ ルネ ジェラール 11−2 Fターム(参考) 4D006 GA25 GA41 MA03 MA09 MA31 MC03X NA45 NA50 PB64 PB68 4G073 BA56 BA58 BA64 BA70 BD18 CZ04 CZ49 CZ50 FC01 FC25 UA02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調節された厚みを有する複合連続ゼオラ
    イト/担体層からなる担持ゼオライト膜の調製方法であ
    って、そのゼオライト相は、主として多孔質担体の細孔
    内において局在化され、および場合によっては該多孔質
    担体の外部面に局在化され、前記ゼオライトの前駆体ゲ
    ルの形成、該ゲルと前記担体との接触、およびゼオライ
    トの結晶化を少なくとも含む方法において、前記ゼオラ
    イトが、温度50〜300℃で行われる第1一定温度段
    階と、次いでそれ自体厳密には50℃未満の温度への冷
    却と、次いで温度50〜300℃で行われる第2一定温
    度段階とで構成される少なくとも3工程を連続的に含む
    非等温性昇温(温度プログラム)(thermal programme)
    の使用によって結晶化されることを特徴とする、調製方
    法。
  2. 【請求項2】 第1温度段階が、温度80〜220℃で
    行われることを特徴とする、請求項1記載の担持ゼオラ
    イト膜の調製方法。
  3. 【請求項3】 第1温度段階が、1時間〜15日間の期
    間維持されることを特徴とする、請求項1または2記載
    の担持ゼオライト膜の調製方法。
  4. 【請求項4】 第2温度段階が、温度80〜220℃で
    行われることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいず
    れか1項記載の担持ゼオライト膜の調製方法。
  5. 【請求項5】 第2温度段階が、第1段階の温度に等し
    い温度で行われることを特徴とする、請求項1〜4のう
    ちのいずれか1項記載の担持ゼオライト膜の調製方法。
  6. 【請求項6】 第2温度段階が、1時間〜15日間の期
    間維持されることを特徴とする、請求項1〜5のうちの
    いずれか1項記載の担持ゼオライト膜の調製方法。
  7. 【請求項7】 前記冷却が、室温まで行われることを特
    徴とする、請求項1〜6のうちのいずれか1項記載の担
    持ゼオライト膜の調製方法。
  8. 【請求項8】 担体が、直径4ナノメートル〜100マ
    イクロメータの細孔と、5%を超える総細孔容積部分と
    を有する多孔質物質からなることを特徴とする、請求項
    1〜7のうちのいずれか1項記載の担持ゼオライト膜の
    調製方法。
  9. 【請求項9】 担体が、無機、有機または混合物質から
    なりかつ好ましくは次の物質:アルミナおよび/または
    ジルコニアおよび/または酸化チタンをベースとするセ
    ラミック、金属、ガラス、炭素、シリカ、ゼオライト、
    粘土およびポリマーから選ばれることを特徴とする、請
    求項1〜8のうちのいずれか1項記載の担持ゼオライト
    膜の調製方法。
  10. 【請求項10】 担体の形状が、平面状、管状あるいは
    螺旋形態またはファイバー形態であることを特徴とす
    る、請求項9記載の担持ゼオライト膜の調製方法。
  11. 【請求項11】 ゼオライト層の前駆体が、ケイ素アル
    コキシドおよび/またはアルミニウムアルコキシドおよ
    び/または四塩化ケイ素および/または三塩化アルミニ
    ウムからなることを特徴とする、請求項1〜10のうち
    のいずれか1項記載の担持ゼオライト膜の調製方法。
  12. 【請求項12】 ゼオライト層用の前駆体を含む溶液
    が、1つまたは複数の次の要素:極性有機分子、前記ゼ
    オライトゲル形成反応用の1つまたは複数の補助物、あ
    るいは前記ゼオライトの結晶化用の1つまたは複数の補
    助物を追加されることを特徴とする、請求項1〜11の
    うちのいずれか1項記載の担持ゼオライト膜の調製方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のうちのいずれか1項
    記載の方法によって得られる、主として多孔質担体の細
    孔内に局在化されるゼオライト相を有する、調節された
    厚みを有する複合連続ゼオライト/担体層からなる担持
    ゼオライト膜。
  14. 【請求項14】 生成されるゼオライトが、四面体TO
    (式中、Tは、Si、Al、B、Ga、GeおよびP
    から選ばれる少なくとも1つの元素である)の連結によ
    り生じる、請求項13記載の膜。
  15. 【請求項15】 生成されるゼオライトが、次の構造
    系:FAU、GME、MOR、OFF、MFI、ME
    L、FER、LTAおよびCHAのうちの1つの一部で
    ある、請求項13または14記載の膜。
  16. 【請求項16】 生成されるゼオライトが、八面体TO
    (式中、Tは、Ti、MnおよびMoから選ばれる少
    なくとも1つの元素である)の連結により生じる、請求
    項13記載の膜。
  17. 【請求項17】 前記連続ゼオライト層の厚みが、0.
    5〜100μmである、請求項13〜16のうちのいず
    れか1項記載の膜。
  18. 【請求項18】 ガスまたは蒸気の分離方法における請
    求項13〜17のうちのいずれか1項記載の膜、あるい
    は請求項1〜12のうちのいずれか1項記載の方法によ
    って調製される膜の使用。
  19. 【請求項19】 液体の分離方法における請求項13〜
    17のうちのいずれか1項記載の膜、あるいは請求項1
    〜12のうちのいずれか1項記載の方法によって調製さ
    れる膜の使用。
JP2002030452A 2001-02-07 2002-02-07 温度調節された結晶化による担持ゼオライト膜の調製方法 Pending JP2002316026A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0101746 2001-02-07
FR0101746A FR2820342B1 (fr) 2001-02-07 2001-02-07 Procede de preparation de membranes zeolithiques supportees par cristallisation controlee en temperature

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002316026A true JP2002316026A (ja) 2002-10-29
JP2002316026A5 JP2002316026A5 (ja) 2005-08-18

Family

ID=8859805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030452A Pending JP2002316026A (ja) 2001-02-07 2002-02-07 温度調節された結晶化による担持ゼオライト膜の調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6582495B2 (ja)
EP (1) EP1230972B1 (ja)
JP (1) JP2002316026A (ja)
DE (1) DE60211045T2 (ja)
ES (1) ES2262762T3 (ja)
FR (1) FR2820342B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231512A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Inst Fr Petrole 炭素を含有する多孔質無機膜、それを調製するための方法、およびその使用
JP2006247599A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Zsm−5型ゼオライト膜の製造方法
WO2010106881A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 日本碍子株式会社 ゼオライト分離膜配設体、その製造方法、混合流体の分離方法、及び混合流体分離装置
WO2013100734A1 (ko) * 2011-12-30 2013-07-04 서강대학교산학협력단 합성젤 없는 조건에서 스팀을 이용하여 한 축 방향이 모두 수직으로 정렬된 제올라이트 필름 생성법
JP2013243274A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Hiroshima Univ シリカゼオライト絶縁膜の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10107539A1 (de) * 2001-02-17 2002-09-05 Aaflowsystems Gmbh & Co Kg Filterkörper
EP1437172B1 (en) * 2001-09-17 2009-02-11 Ngk Insulators, Ltd. Method for preparing ddr type zeolite film, ddr type zeolite film, and composite ddr type zeolite film, and method for preparation thereof
US7476635B2 (en) * 2002-06-03 2009-01-13 Institut Francais Du Petrole Process for making supported thin zeolite membrane
US20050067344A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Zeolite membrane support and zeolite composite membrane
US7138006B2 (en) * 2003-12-24 2006-11-21 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membranes with low silica-to-alumina ratio molecular sieves and methods for making and using the membranes
US20050268925A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Brown & Williamson Tobacco Corporation Application of mesoporous molecular sieves as selective smoke filtration additives
US20080160189A1 (en) * 2004-12-01 2008-07-03 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. Method for Manufacturing Zeolite Membrane
RU2007137124A (ru) 2005-03-09 2009-04-20 Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Калифорния (Us) Нанокомпозитные мембраны и способы их получения и применения
US20060236680A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Wenzhong Zhang Method for regenerating a diesel particulate filter
US8029857B2 (en) * 2006-10-27 2011-10-04 The Regents Of The University Of California Micro-and nanocomposite support structures for reverse osmosis thin film membranes
US7811359B2 (en) * 2007-01-18 2010-10-12 General Electric Company Composite membrane for separation of carbon dioxide
JP2008280986A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 希釈抑制装置
FR2919205B1 (fr) 2007-07-24 2011-08-12 Inst Francais Du Petrole Membranes zeolithique supportees de type structural fau, leur procede de preparation et leurs applications.
US8177978B2 (en) 2008-04-15 2012-05-15 Nanoh20, Inc. Reverse osmosis membranes
US8071006B2 (en) * 2008-08-12 2011-12-06 General Electric Company Poly(tetrafluoroethylene) zeolite composite and methods
US20100071559A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Sylvain Miachon Membranes and devices for gas separation
US20100089238A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Centre National De La Recherche Scientifique Method for Dissolving, Recovering and Treating a Gas, Installation for the Stocking of a Gas and Its Method of Manufacture
CN102361683A (zh) * 2009-03-24 2012-02-22 三菱化学株式会社 沸石膜、分离膜和成分分离方法
AU2010273709B2 (en) 2009-06-29 2015-08-20 Nanoh2O, Inc. Improved hybrid TFC RO membranes with nitrogen additives
WO2011107898A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Oxygen separation membrane
EP2637773B1 (en) 2010-11-10 2019-10-30 NanoH2O Inc. Improved hybrid tfc ro membranes with non-metallic additives
US9364782B1 (en) * 2015-01-26 2016-06-14 Chevron U.S.A. Inc. Separation of gases using GME framework type zeolites
US9861940B2 (en) 2015-08-31 2018-01-09 Lg Baboh2O, Inc. Additives for salt rejection enhancement of a membrane
US9737859B2 (en) 2016-01-11 2017-08-22 Lg Nanoh2O, Inc. Process for improved water flux through a TFC membrane
US10155203B2 (en) 2016-03-03 2018-12-18 Lg Nanoh2O, Inc. Methods of enhancing water flux of a TFC membrane using oxidizing and reducing agents
WO2018181349A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 分離膜及び分離膜の製造方法
JP7090278B2 (ja) * 2018-03-07 2022-06-24 日立造船株式会社 Cha型チタノシリケート分離膜およびその製造方法、並びにガス分離方法
WO2020196176A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本ゼオン株式会社 ゼオライト膜複合体、並びにそれを用いた分岐鎖状ジオレフィンの分離方法及び製造方法
CN111298661A (zh) * 2020-02-21 2020-06-19 武汉科技大学 一种耐酸T-NaY型沸石分子筛复合膜的制备方法及应用
CN111530302B (zh) * 2020-04-30 2022-08-09 上海工程技术大学 一种全硅和高硅cha分子筛膜的可控合成方法
CN113952845B (zh) * 2021-11-05 2022-07-15 岭东核电有限公司 膜过滤材料及其制备方法和处理气溶胶的应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3919098A1 (de) * 1989-06-10 1990-12-13 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Verfahren zur herstellung von kristallinen und zeolithischen alumosilikaten
US5310714A (en) * 1992-07-08 1994-05-10 Mobil Oil Corp. Synthesis of zeolite films bonded to substrates, structures and uses thereof
US7049259B1 (en) * 1993-04-23 2006-05-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Molecular sieve layers and processes for their manufacture
FR2719238B1 (fr) * 1994-04-29 1996-05-31 Centre Nat Rech Scient Matériau inorganique composite poreux, notamment sous forme de membrane, et procédé d'obtention d'un tel matériau.
GB9413863D0 (en) * 1994-07-08 1994-08-24 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieves and processes for their manufacture
US5716527A (en) * 1994-07-08 1998-02-10 Exxon Research & Engineering Company Zeolite membrane with a selectivity enhancing coating
US5968366A (en) * 1994-07-08 1999-10-19 Exxon Research And Engineering Company Zeolite containing composition with a selectivity enhancing coating
JP3373057B2 (ja) * 1994-07-29 2003-02-04 エヌオーケー株式会社 水素分離膜の製造法
CA2198128A1 (en) * 1994-09-20 1996-03-28 Graham John Bratton Improved membrane
GB9600082D0 (en) * 1996-01-04 1996-03-06 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieves and processes for their manufacture
US6039792A (en) * 1997-06-24 2000-03-21 Regents Of The University Of California And Bp Amoco Corporation Methods of forming and using porous structures for energy efficient separation of light gases by capillary condensation
JP2981884B1 (ja) * 1998-06-29 1999-11-22 工業技術院長 ゼオライト膜の製造方法
JP3686262B2 (ja) * 1998-07-27 2005-08-24 三井造船株式会社 混合物分離膜
FR2786710B1 (fr) * 1998-12-04 2001-11-16 Ceramiques Tech Soc D Membrane comprenant un support poreux et une couche d'un tamis modeculaire et son procede de preparation
US6440885B1 (en) * 1998-12-30 2002-08-27 Corning Incorporated Zeolite membrane and a process for the production thereof
JP4527229B2 (ja) * 2000-02-28 2010-08-18 日本碍子株式会社 モルデナイトゼオライト膜およびその製造方法
US6605140B2 (en) * 2000-08-09 2003-08-12 National Research Council Of Canada Composite gas separation membranes
US6395067B1 (en) * 2000-09-15 2002-05-28 Engelhard Corporation Geometric separation processes involving modified CTS membranes

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231512A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Inst Fr Petrole 炭素を含有する多孔質無機膜、それを調製するための方法、およびその使用
JP2006247599A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Zsm−5型ゼオライト膜の製造方法
JP4751996B2 (ja) * 2005-03-14 2011-08-17 三井造船株式会社 Zsm−5型ゼオライト膜の製造方法
WO2010106881A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 日本碍子株式会社 ゼオライト分離膜配設体、その製造方法、混合流体の分離方法、及び混合流体分離装置
JPWO2010106881A1 (ja) * 2009-03-16 2012-09-20 日本碍子株式会社 ゼオライト分離膜配設体、その製造方法、混合流体の分離方法、及び混合流体分離装置
US8361197B2 (en) 2009-03-16 2013-01-29 Ngk Insulators, Ltd. Structure provided with zeolite separation membrane, method for producing same, method for separating mixed fluids and device for separating mixed fluids
WO2013100734A1 (ko) * 2011-12-30 2013-07-04 서강대학교산학협력단 합성젤 없는 조건에서 스팀을 이용하여 한 축 방향이 모두 수직으로 정렬된 제올라이트 필름 생성법
US9938637B2 (en) 2011-12-30 2018-04-10 Industry-University Cooperation Foundation Sogang University Production method of zeolite film in which one axis is completely vertically oriented, using steam under synthetic gel-free condition
JP2013243274A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Hiroshima Univ シリカゼオライト絶縁膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1230972A1 (fr) 2002-08-14
DE60211045T2 (de) 2006-09-14
DE60211045D1 (de) 2006-06-08
US20030084786A1 (en) 2003-05-08
FR2820342B1 (fr) 2003-12-05
FR2820342A1 (fr) 2002-08-09
ES2262762T3 (es) 2006-12-01
EP1230972B1 (fr) 2006-05-03
US6582495B2 (en) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002316026A (ja) 温度調節された結晶化による担持ゼオライト膜の調製方法
Lin et al. Synthesis of silicalite tubular membranes by in situ crystallization
EP0460512B2 (en) Membrane formed of crystalline molecular sieve material
Lai et al. Surface seeding in ZSM-5 membrane preparation
Tuan et al. Isomorphous substitution of Al, Fe, B, and Ge into MFI-zeolite membranes
EP0570486B1 (en) An inorganic composite membrane comprising molecular sieve crystals
US6818333B2 (en) Thin zeolite membrane, its preparation and its use in separation
AU2011245307B2 (en) High flux SAPO-34 membranes for CO2/CH4 separation and template removal method
Au et al. An investigation of the relationship between microstructure and permeation properties of ZSM-5 membranes
WO2005091983A2 (en) High-selectivity supported sapo membranes
CA2650846A1 (en) High flux and selectivity sapo-34 membranes for co2/ch4 separations
JP5051816B2 (ja) フィリップサイト型ゼオライト複合膜及びその製造方法
JP6511307B2 (ja) ゼオライト分離膜および分離モジュール
WO2013106571A1 (en) Seeded-gel synthesis of high flux and high selectivity sapo-34 membranes for co2/ch4 separations
US10953364B2 (en) Method for separating carbon dioxide and apparatus for separating carbon dioxide
O’Brien-Abraham et al. A comparative study on permeation and mechanical properties of random and oriented MFI-type zeolite membranes
WO2011072215A1 (en) High-flux sapo-34 membranes for co2/ch4 separations
Hyun et al. Synthesis of ZSM-5 zeolite composite membranes for CO2 separation
WO2017081841A1 (ja) 結晶性シリカ膜複合体およびその製造方法、並びに流体分離方法
JP7321260B2 (ja) ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びに流体分離方法
JP2004002160A (ja) ゼオライト結晶のコーティング方法、ゼオライト結晶がコーティングされた基材、ゼオライト膜の製造方法、ゼオライト膜、およびゼオライト膜を利用した分離方法
Cheng et al. Synthesis and characterization of Ce-ZSM-5 zeolite membranes
Gavalas Zeolite membranes for gas and liquid separations
US20040058799A1 (en) Process for the preparation of a thin zeolite membrane
Salomón et al. Synthesis of a mordenite/ZSM-5/chabazite hydrophilic membrane on a tubular support. Application to the separation of a water–propanol mixture

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220