JP2002315434A - ハタケシメジの栽培方法 - Google Patents

ハタケシメジの栽培方法

Info

Publication number
JP2002315434A
JP2002315434A JP2001123284A JP2001123284A JP2002315434A JP 2002315434 A JP2002315434 A JP 2002315434A JP 2001123284 A JP2001123284 A JP 2001123284A JP 2001123284 A JP2001123284 A JP 2001123284A JP 2002315434 A JP2002315434 A JP 2002315434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inoculum
cultivating
culture medium
cultivation
sing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001123284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735267B2 (ja
Inventor
Eiichi Kimura
栄一 木村
Takashi Shigihara
隆 鴫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINOKKUSU KK
Original Assignee
KINOKKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINOKKUSU KK filed Critical KINOKKUSU KK
Priority to JP2001123284A priority Critical patent/JP3735267B2/ja
Publication of JP2002315434A publication Critical patent/JP2002315434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735267B2 publication Critical patent/JP3735267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接種した種菌からの発菌や活着を早めて栽培サ
イクルを早め、培養時における害菌類の混入を抑制し、
形質良好な商品価値の高いキノコを安定的に高収率で収
穫することが出来る、ハタケシメジ栽培方法を提供す
る。 【解決手段】先ず、少なくとも木粉と粒状穀類とを含み
且つ両者の合計量に対する粒状穀類の絶乾基準の割合が
5〜50重量%の範囲である水湿潤状態の種菌用培養基
にハタケシメジの菌糸体を接種して種菌を使用して生産
し、次いで、得られた種菌を菌床栽培方式により栽培す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハタケシメジの人工
栽培方法に関する。ハタケシメジは、キシメジ科シメジ
属のキノコであり、次の様な特徴を有する。すなわち、
菌傘の大きさは4〜10cm、傘色は黄茶褐色ないし灰褐
色で且つ形は丸型ないし漏斗状となる。菌柄の長さは5
〜8cm、太さは0.8〜1.2cm、上部が粉状で肉質
は中空で硬い。形態は、古来より人気の高い「香りマツ
タケ味シメジ」と言われるキシメジ科シメジ属のホンシ
メジに類似している。そして、ハタケシメジは、歯触り
が良く美味であり、しかも、日保ちのするキノコである
ことから、食用キノコとしての人気が高い。
【0002】
【従来の技術】ハタケシメジの栽培法は、先ず、種菌を
生産し、次いで、得られた種菌を使用して通常の菌床栽
培方式により栽培する方法で行われる。ところで、例え
ば、特開昭63−169913号公報、特開平3−24
4320号公報、特開平4−211308号公報などに
は、種菌の製造方法として、オガコにバーク堆肥や腐葉
土を混合した培地基材に栄養源として米ヌカやフスマ等
の穀類糠と水を添加して調製した培地を使用し、同一組
成の固体種菌やPGY液体培地で培養された液体種菌を
接種する方法が開示されている。
【0003】しかしながら、ハタケシメジは、従来から
人工栽培されているシイタケやナメコ等の木材腐朽菌と
は異なり、腐生菌に属するきのこであることから、上記
の様な固体種菌を使用した場合には、接種した種菌の活
着や伸長が極めて遅いため、栽培サイクルが長くなる。
そして、斯かる長い栽培サイクルが培養初期における害
菌類の混入の最大の原因となり、発生が安定しない。ま
た、液体種菌においては、装置の導入に経費が掛かるこ
とから商業的生産規模の栽培としては実用的ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、接種した種菌か
らの発菌や活着を早めて栽培サイクルを早め、培養時に
おける害菌類の混入を抑制し、形質良好な商品価値の高
いキノコを安定的に高収率で収穫することが出来る、ハ
タケシメジ栽培方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々鋭意
検討を重ねた結果、通常の木粉培地での人工栽培方法で
は到底採用されることのない木粉穀粒培地を使用するな
らば、接種した種菌からの発菌や活着が早められるとの
知見を得た。
【0006】本発明は、上記の知見に基づき完成された
ものであり、その要旨は、先ず、少なくとも木粉と粒状
穀類とを含み且つ両者の合計量に対する粒状穀類の絶乾
基準の割合が5〜50重量%の範囲である水湿潤状態の
種菌用培養基にハタケシメジの菌糸体を接種して種菌を
生産し、次いで、得られた種菌を使用して菌床栽培方式
により栽培することを特徴とするハタケシメジの栽培方
法に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】<種菌の生産>先ず、本発明にお
いては、種菌用培養基にハタケシメジの菌糸体を接種し
て種菌を生産する。この際、種菌用培養基として、少な
くとも木粉と粒状穀類とを含み且つ両者の合計量に対す
る粒状穀類の絶乾基準の割合が5〜50重量%の範囲で
ある水湿潤状態の種菌用培養基を使用することが重要で
ある。
【0008】木粉としては、オガコが使用され、特に針
葉樹オガコが好適であるが、広葉樹オガコも使用するこ
とが出来る。また、針葉樹オガコは3ヶ月以上堆積した
ものが好適であるが、新鮮なオガコも使用することが出
来る。また、オガコと共にコーンコブ粉砕物を使用する
ことも出来、その場合、オガコ:コーンコブ粉砕物の容
積比は、8:2程度とされる。
【0009】粒状穀類としては、玄米、小麦、大麦、ラ
イ麦、トウモロコシ、マイロ等が挙げられる。これら
は、粒状のまま使用される。穀類を粉末状で使用した場
合は、種菌用培養基の粘性が増して物性が悪化し、本発
明の目的を達成することが出来ない。
【0010】木粉と粒状穀類の両者の合計量に対する粒
状穀類の絶乾基準の割合は、5〜50重量%の範囲であ
るが、好ましくは25〜35重量%の範囲である。粒状
穀類の割合が5重量%未満の種菌用培養基の場合は、接
種した種菌からの発菌や活着が十分に早められず、粒状
穀類の割合が50重量%を超える種菌用培養基の場合
は、種菌用培養基の物性が悪化する。すなわち、培養基
が塊状となって充填機による詰め込み作業に支障を来
す。
【0011】種菌用培養基には、通常、上記の成分の
他、米糠やフスマ、トウモロコシ糠などの穀類糠が栄養
源として適当量配合される。そして、水を添加して調製
されるが、種菌用培養基の含水率は、通常、55〜70
重量%、好ましくは60〜65重量%の範囲とされる。
【0012】種菌用培養基は、通常、種菌容器に充填し
て使用される。容器としては、ポリプロピレン製の瓶が
好適であり、その大きさは800〜1500cc程度で
十分である。培養基の充填は、充填機の使用により簡便
に行なうことが出来る。容器に充填された培養基の中央
部には、菌糸の蔓延を良好にするため、直径が10〜2
0mmであり、底部に到達する接種孔を設けるのが好まし
い。
【0013】種菌容器に充填された培養基は、常法に従
い、容器に蓋を施した後に殺菌処理される。殺菌処理
は、通常、高圧殺菌釜を使用して行なわれ、培養基内温
度が約120℃に達した後、同温度を1時間程度保持す
ることにより、完全殺菌を行なうことが出来る。殺菌終
了後の培養基は、無菌的に冷却される。
【0014】次いで、冷却された培養基にPDA等の斜
面培地で前培養されたハタケシメジの菌糸塊切片を無菌
的に接種する。接種量は、通常、1瓶当たり1〜3切片
程度とするのが好ましい。
【0015】次いで、菌糸塊切片が接種された培養基の
培養を行ない、菌糸の蔓延した種菌を得る。培養管理
は、環境温度は、通常20〜25℃、好ましくは23
℃、環境湿度は、通常50〜80%、好ましくは60〜
70%の範囲内で、40〜80日間の培養を行なうのが
好ましい。通常、1000cc容器の場合、60日間程
度の培養期間で菌糸の蔓延した完熟種菌が得られる。
尚、ハタケシメジの種菌は、培養期間が長くなるにつれ
極端に発菌、活着力が低下することから、接種後100
日以内に種菌として使用することが好ましい。
【0016】<菌床栽培>次いで、本発明においては種
菌を使用して菌床栽培方式により栽培する。上記の様に
生産されたハタケシメジの種菌は、通常の木粉種菌と異
なり、発菌、活着力が極めて旺盛であることから、通常
の菌床栽培方式をそのまま採用することにより、培養に
おける害菌類の発生を防止し、短期間に安定的かつ効率
の良いハタケシメジの人工栽培を行うことが出来る。
【0017】上記の通常の菌床栽培方式とは、エノキタ
ケやヒラタケ等で広く一般に行なわれている従来の人工
栽培の手法であり、瓶栽培、袋栽培、箱栽培などがあ
る。そして、栽培条件は、広範囲から適宜選択される
が、何れも、当業者にとっては周知である。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0019】実施例1 先ず、野積み処理したスギオガコと玄米粒子と大麦粒子
とを絶乾重量比で6:2:1の割合(穀類合計添加量3
3.3重量%)に混合した後、培養基総重量に対し、1
2重量%のフスマ、3重量%のネオビタスHM(100
0cc1瓶当たり絶乾重でフスマ64g、ネオビタスH
M18g)、1重量%の炭酸カルシウムを添加し、水を
加え、含水率約66重量%の種菌用培養基を調製した。
そして、ポリプロピレン製種菌瓶(1000cc)に正
味重量で600〜650gの培養基を充填機によって充
填し、培養基の中央部に直径が約15mmで底部に到達す
る接種孔を設けて施蓋した後、常法に従って高圧殺菌釜
中で殺菌した。殺菌終了後、放冷時における戻り空気に
よる再汚染を防止するため、クリーンルーム内で冷却を
行なった。因みに、上記の種菌用培養基の調製において
は、培養基が塊状となって充填機による詰め込み作業に
支障を来す様なトラブルはなかった。
【0020】その後、同クリーンルーム内でPDA斜面
培地で培養したハタケシメジの種菌(KX−HA090
号)を無菌的に3切片(接種孔内に1ケ、接種孔両側表
面に2ケ)接種し、23℃で60日間培養して種菌の生
産を行なった。
【0021】次いで、得られた種菌を使用し、スギオガ
コとコーンコブミールを容積比で8:2の割合に混合し
た培地基材を使用し、通常の菌床栽培方式によるハタケ
シメジの栽培を行なった。具体的には次の様に行った。
【0022】上記の培地基材に培養基総重量当たり12
重量%のフスマと3重量%のネオビタスHMを添加(8
50cc1瓶当たり絶乾重でフスマ57g、ネオビタス
HM16g)した後、含水率を約69重量%に調節して
栽培用培養基を調製した。そして、ポリプロピレン製栽
培瓶(850cc)に正味重量で540〜560gの培
養基を充填機によって充填し、培養基の中央部に直径が
20mmで底部に到達する接種孔を設けて施蓋した。
【0023】次いで、常法に従って高圧殺菌釜中で殺菌
した後に冷却した。冷却は、放冷時における戻り空気に
よる再汚染を防止するため、クリーンルーム内で行なっ
た。
【0024】次いで、同クリーンルーム内で無菌的に上
記のハタケシメジ種菌を接種して培養を開始した。培養
は23℃で菌糸が蔓延するまで行ない、更に10日間の
培養を継続し、合計で50日間行なった。その後、培地
の表面も含めて2〜5mmの深さの菌掻き処理を行なっ
た。
【0025】次いで、培養容器を倒立状態とし、環境温
度18〜20℃、炭酸ガス濃度が800〜2000pp
m、昼間のみ200luxの光を照射し、環境湿度95
%以上で芽出し管理を行なった。
【0026】次いで、原基の形成を確認後、容器を正立
状態に戻し、菌床表面への覆土処理などは行なわずにそ
のまま同一環境下で原基の生育管理を継続した。そし
て、菌傘が平らになるまで生長した段階で株ごと収穫し
た。菌糸蔓延日数は40.1日(標準偏差値2.8)、
収穫までの日数は24.2日(標準偏差値2.0)、1
瓶当たりの収量は168.8g(標準偏差値18.5)
であり、子実体の有効茎数は26.2本(標準偏差値
3.9)であり、培養中における害菌類の混入は認めら
れなかった。また、栽培に要した総日数は約75日間で
あった。
【0027】実施例2 実施例1において、野積み処理したスギオガコに混合す
る穀物の種類を玄米粒子のみとし、その混合割合を絶乾
重量比で3:1(穀類添加量25重量%)に減じて木粉
穀粒種菌を生産し、種菌培養日数を48日間に短縮した
以外は、実施例1と同様に操作してハタケシメジの栽培
を行なった。栽培における菌糸の蔓延日数は37.3日
(標準偏差値3.6)、収穫までの日数は25.0日
(標準偏差値2.2)、1瓶当たりの収量は156.3
g(標準偏差値20.4)であり、子実体の有効茎数は
24.7本(標準偏差値3.2)であり、培養中におけ
る害菌混入は認められなかった。また、栽培に要した総
日数は約73日間であった。
【0028】比較例1 実施例1において、種菌用培養基を以下に示す通常のも
のに変更し、更に、種菌培養日数を80日間に変更した
以外は、実施例1と同様に操作してハタケシメジの栽培
を行なった。すなわち、使用した種菌用培養基は、ブナ
オガコに栄養源として培養基総重量当たり15重量%の
フスマを添加(1瓶当たり絶乾重で85g)し、含水率
を約61重量%に調節して調製した。栽培における菌糸
の蔓延日数は58.6日(標準偏差値10.2)、収穫
までの日数は30.6日(標準偏差値5.3)、1瓶当
たりの収量は85.6g(標準偏差値30.6)、子実
体の有効茎数は12.6本(標準偏差値2.8)であ
り、培養中における害菌混入率は56.3%であった。
また、栽培に要した総日数は約100日間であった。
【0029】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、接種した
種菌からの発菌や活着を早めて栽培サイクルを早め、培
養時における害菌類の混入を抑制し、形質良好な商品価
値の高いキノコを安定的に高収率で収穫することが出来
る、ハタケシメジ栽培方法が提供され、本発明の効果は
顕著である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先ず、少なくとも木粉と粒状穀類とを含
    み且つ両者の合計量に対する粒状穀類の絶乾基準の割合
    が5〜50重量%の範囲である水湿潤状態の種菌用培養
    基にハタケシメジの菌糸体を接種して種菌を生産し、次
    いで、得られた種菌を使用して菌床栽培方式により栽培
    することを特徴とするハタケシメジの栽培方法。
JP2001123284A 2001-04-20 2001-04-20 ハタケシメジの栽培方法 Expired - Fee Related JP3735267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123284A JP3735267B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 ハタケシメジの栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123284A JP3735267B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 ハタケシメジの栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002315434A true JP2002315434A (ja) 2002-10-29
JP3735267B2 JP3735267B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18972867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123284A Expired - Fee Related JP3735267B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 ハタケシメジの栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735267B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104541965A (zh) * 2014-12-27 2015-04-29 连俊文 荷叶离褶伞工厂化培育方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735267B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103548562B (zh) 一种天麻有性繁殖的高产栽培方法
JP5622897B2 (ja) きのこの菌床栽培方法
JP3781434B2 (ja) アガリクス葺の子実体の人工菌床栽培方法
KR101432471B1 (ko) 천마 재배용 상토, 그 제조방법 및 이를 이용한 천마 재배방법
JPH0739248A (ja) ササクレヒトヨタケの栽培方法
CN101690453A (zh) 聚生离褶伞的菌床培养物
KR20100061386A (ko) 땅찌만가닥버섯의 균상 재배방법
KR101687891B1 (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
JP2022077963A (ja) 植物苗、育苗方法、培土、および植物育成方法
CN102771350A (zh) 一种繁育菌根化苗木的方法
JP2002315434A (ja) ハタケシメジの栽培方法
JPH09252648A (ja) 松茸の種菌培養方法及び栽培方法
JP3337191B2 (ja) 松茸菌と椎茸菌との融合キノコおよびその原基培養方法ならびにその栽培方法
JP2002233239A (ja) エリンギの人工栽培方法
JP2683775B2 (ja) キノコ類の人工栽培法及びそれに使用する人工培養基
JPH10215678A (ja) 菌根菌の子実体の人工栽培方法
JP2002112631A (ja) ハタケシメジの室内栽培方法
JP7038451B1 (ja) 植物苗、育苗方法、培土、および植物育成方法
JPH09308373A (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP2010131003A (ja) きのこの菌床栽培方法
JPS5839485B2 (ja) まいたけの栽培方法
JP2008017754A (ja) ホンシメジ新菌株
CN104871829A (zh) 一种利用香蒲屑培养大杯蕈的方法
JP3057936B2 (ja) ハタケシメジの室内栽培法
CN113367024A (zh) 以草代木竹荪育种用金银草发酵料、制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees