JP2002315310A - Dc/dcコンバータおよびそのノイズ低減方法 - Google Patents

Dc/dcコンバータおよびそのノイズ低減方法

Info

Publication number
JP2002315310A
JP2002315310A JP2001119224A JP2001119224A JP2002315310A JP 2002315310 A JP2002315310 A JP 2002315310A JP 2001119224 A JP2001119224 A JP 2001119224A JP 2001119224 A JP2001119224 A JP 2001119224A JP 2002315310 A JP2002315310 A JP 2002315310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
auxiliary
conduction
circuit
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001119224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617595B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Yoshida
收志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001119224A priority Critical patent/JP4617595B2/ja
Publication of JP2002315310A publication Critical patent/JP2002315310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617595B2 publication Critical patent/JP4617595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】供給電源側のインダクタンスとスイッチ素子の
浮遊容量間で発生するノイズを抑制するDC/DC コンバー
タおよびそのノイズ低減方法を提供する。 【解決手段】供給電源2と並列に接続され直列回路を構
成する第1スイッチ素子3と第2スイッチ素子4と、両
スイッチ素子3、4の共通点から負荷RLに平滑出力を供
給するフィルタFと、出力電圧Voutを検出して第1・第
2スイッチ素子3、4を交互にスイッチングするパルス
幅制御回路PWM と、このON-OFF制御信号14a により第1
・第2スイッチ素子3、4をON-OFF制御する第1・第2
ドライバ回路31,41 と、第1・第2スイッチ素子3、4
と並列に接続され導通電流の制限手段を有する補助第1
・第2スイッチ素子5、6と、この補助第1・第2スイ
ッチ素子5、6を制御する補助第1・第2ドライバ回路
51,61 と、備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DC/DC コンバータ
を用いた電源用集積回路(IC)に関わり、特に、このDC/D
C コンバータのスイッチングノイズの低減方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図4は従来技術によるDC/DC コンバータ
方式による電源用ICの全体ブロック図を示す。図4にお
いて、DC/DC コンバータは、例えば電池などからなる供
給電源2から電圧供給Vsを受け、この電源回路2の高電
位側(Vs)にソースを接続するPch-MOS-FET で図示される
第1スイッチ素子3と、この第1スイッチ素子3のドレ
インと直列に接続され電源回路2の低電位側GND にソー
スを接続するNch-MOS-FET で図示される第2スイッチ素
子4と、この第1スイッチ素子3と第2スイッチ素子4
のドレインの共通点(Vm)に接続されて負荷回路RLに平滑
出力電圧Voutを供給するインダクタLと平滑容量Cとか
らなるフィルタ回路Fと、この負荷回路RLの出力電圧Vo
utを検出して負帰還信号Vfを出力する電圧検出回路Det
と、この負帰還信号Vfと基準電圧11(Vref)とを比較増幅
する増幅器12と, この増幅器12の出力12a と三角波発信
器13との出力13a を比較する比較器14と, からなり上記
第1スイッチ素子3および第2スイッチ素子4を交互に
スイッチングするパルス幅制御回路PWM と、このパルス
幅制御回路PWM のON-OFF制御信号14a により,第1スイ
ッチ素子3を導通・遮断制御する第1ドライバ回路31
と、第2スイッチ素子4を遮断・導通制御する第2ドラ
イバ回路41と、を備えて構成される。
【0003】また、Pch-MOS-FET の第1スイッチ素子3
およびNch-MOS-FET の第2スイッチ素子4の各電極間に
は点線で図示されるソース・ドレイン間に浮遊容量Csd
が存在する。かかる構成により、DC/DC コンバータの出
力電圧Voutは、抵抗R1,R2 の分圧回路からなる電圧検出
回路Det で負帰還信号Vfとして検出される。パルス幅制
御回路PWM は、この負帰還信号Vfと基準電圧回路11の基
準電圧Vrefとを増幅器12で比較・増幅して増幅された差
信号12a を出力し、この差信号12a と三角波発信器13の
出力13a とを比較器14で比較してON-OFF信号14a を形成
する。このON-OFF信号14a は、第1ドライバ回路31およ
び第2ドライバ回路41を介して第1スイッチ素子3およ
び第2スイッチ素子4を交互にON-OFFさせる。この結
果、第1スイッチ素子3と第2スイッチ素子4との共通
点(Vm)に発生する電位Vmは、第1スイッチ素子3がONし
第2スイッチ素子4がOFF している期間、電源回路2の
供給電圧Vsが出力され、また、第1スイッチ素子3がOF
F し第2スイッチ素子4がONしている期間、0Vが出力さ
れる。この出力Vmをフィルタ回路Fで平滑化して直流出
力電Voutとして出力することができる。上述した様に、
基準電圧Vrefと負帰還信号Vfとの差信号12a でパルス幅
制御回路PWM のON-OFF比率を制御する負帰還制御ループ
を構成しているので、安定な直流出力電圧Voutを形成す
ることができる。
【0004】上記の様に、電池などの様に負荷電流が流
れると電圧が低下してしまう様な電源2に第1スイッチ
素子3と第2スイッチ素子4を接続し、さらにインダク
タL、容量Cを用い、負荷電圧Voutを一定にする様に第
1スイッチ素子3と第2スイッチ素子4を交互にON/OFF
制御する方式を DC/DCコンバータ方式と呼ばれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図5は従来技術による
ノイズ発生に関わる電気的な振る舞いを説明する説明図
である。図5において、縦軸方向に上から順に、比較器
14の出力電圧14a と、Pch-MOS-FET(第1スイッチ素子)
3のゲート電圧Vg1 と、Nch-MOS-FET(第2スイッチ素
子) 4のゲート電圧Vg2 と、Pch-MOS-FET 3のドレイン
電圧(スイッチング電圧Vm)との波形を示し、横軸に時
間軸をとり、各タイミングによる波形の変化特性を図示
する。
【0006】先ず、Pch-MOS-FET(第1スイッチ素子) が
ONからOFF に切り替わり、予め定められたデッドタイム
後に、Nch-MOS-FET(第2スイッチ素子) 4がOFF からON
に切り替わる場合を説明する。Pch-MOS-FET がONの間、
Nch-MOS-FET のソース・ドレイン間の浮遊容量Csd は充
電されている。Pch-MOS-FET がONからOFF に切り替わる
とNch-MOS-FET の浮遊容量Csd の電荷は放電され始め
る。そしてPch-MOS-FETのソース・ドレイン間の浮遊容
量Csd が充電される。次に、Nch-MOS-FET(第2スイッチ
素子) 4がONになると、この浮遊容量Csd と図4に点線
で図示される配線のインダクタンスLsとで共振を起こ
し、供給電源側にノイズを発生する。
【0007】Nch-MOS-FET がONからOFF になり、次にPc
h-MOS-FET がOFF からONになる場合も同様に、Pch-MOS-
FET がONになる時、浮遊容量Csd と配線のインダクタン
スLsとで共振を起こし、供給電源側にノイズを発生す
る。この結果、Pch-MOS-FET のドレインおよびNch-MOS-
FET のドレインの電位Vmは図5に図示する様に振動波形
(ノイズ)となる。この振動波形が負荷RLの両端電圧Vo
utではノイズとなり、供給電圧の品質低下を招いてい
た。
【0008】本発明は供給電源側の配線のインダクタン
スとスイッチ素子の浮遊容量との間に発生する直列共振
回路によるノイズ発生電圧を抑制するとともに、その減
衰特性を向上させることにより、ノイズ発生の小さいDC
/DC コンバータおよびそのノイズ低減方法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、供給電源から電圧供給を受け、この電源回路の高電
位側に接続される第1スイッチ素子と、この第1スイッ
チ素子と直列に接続され電源回路の低電位側に接続され
る第2スイッチ素子と、この第1スイッチ素子と第2ス
イッチ素子との共通点に接続されて負荷回路に平滑出力
電圧を供給するインダクタと平滑容量とからなるフィル
タ回路と、負荷回路の出力電圧を検出して負帰還信号を
出力する電圧検出回路と、この負帰還信号と基準電圧と
を比較増幅し,第1スイッチ素子および第2スイッチ素
子を交互にスイッチングするためのON-OFF制御信号を出
力するパルス幅制御回路と、このパルス幅制御回路のON
-OFF制御信号により,第1スイッチ素子を導通・遮断制
御する第1ドライバ回路と、第2スイッチ素子を遮断・
導通制御する第2ドライバ回路と、を備えてなるDC/DC
コンバータにおいて、第1スイッチ素子と並列に接続さ
れ,第2スイッチ素子のON抵抗よりON抵抗値が高い,あ
るいは,導通時の導通電流を制限する手段を有する補助
第1スイッチ素子と、第2スイッチ素子が導通する初期
の予め定められた一定期間,補助第1スイッチ素子を導
通制御する補助第1ドライバ回路と、第2スイッチ素子
と並列に接続され,第1スイッチ素子のON抵抗よりON抵
抗値が高い,あるいは,導通時の導通電流を制限する手
段を有する補助第2スイッチ素子と、第1スイッチ素子
が導通する初期の予め定められた一定期間,補助第2ス
イッチ素子を導通制御する補助第2ドライバ回路と、を
備えるものとする。
【0010】また、第1・第2ドライバ回路は、パルス
幅制御回路のON-OFF制御信号に対して、駆動すべき当該
第1・第2スイッチ素子を導通する方向に対して予め定
められたタイミング間隔だけ遅らして導通モードに移行
し、補助第1ドライバ回路は、第2スイッチ素子が導通
する初期の予め定められた一定期間,補助第1スイッチ
素子を導通制御し、補助第2ドライバ回路は、第1スイ
ッチ素子が導通する初期の予め定められた一定期間,補
助第2スイッチ素子を導通制御することができる。
【0011】かかる構成により、第1スイッチ素子また
は第2スイッチ素子が導通する初期の予め定められた一
定期間,補助第2スイッチ素子または補助第1スイッチ
素子を導通制御することにより、供給電源側の配線のイ
ンダクタンスとスイッチ素子の浮遊容量との間に発生す
る直列共振回路に補助第1・第1スイッチ素子のON抵抗
あるいは導通電流を制限する手段を挿入することによっ
て、供給電源側の直列共振回路の減衰特性を向上するこ
とができる。
【0012】また、第1スイッチ素子および補助第1ス
イッチ素子は、ソースを電源回路の高電位側に接続する
Pch-MOS-FET (PチャネルMOS 電界トランジスタ) とし、
第2スイッチ素子および補助第2スイッチ素子は、ソー
スを電源回路の低電位側に接続するNch-MOS-FET (Nチャ
ネルMOS 電界トランジスタ) とし、補助第1スイッチ素
子は第2スイッチ素子のON抵抗より十分に大きいON抵抗
で構成し、補助第2スイッチ素子は第1スイッチ素子の
ON抵抗より十分に大きいON抵抗で構成することができ
る。
【0013】また、第1スイッチ素子および補助第1ス
イッチ素子は、ソースを電源回路の高電位側に接続され
るPch-MOS-FET とし、第2スイッチ素子および補助第2
スイッチ素子は、ソースを電源回路の低電位側に接続さ
れるNch-MOS-FET とし、これらの補助スイッチ素子の導
通時の導通電流を制限する手段は、補助第1スイッチ素
子および補助第2スイッチ素子に直列に接続される抵抗
を備えて構成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例によるDC
/DC コンバータおよびそのノイズ低減方法を説明するブ
ロック図、図2は他のDC/DC コンバータのブロック図、
図3は本発明によるノイズ発生に関わる電気的な振る舞
いを説明する説明図であり、図4、図5に対応する同一
部材には同じ符号が付してある。
【0015】図1において、本発明によるDC/DC コンバ
ータは、供給電源2から電圧Vsの供給を受け、この電源
回路2の高電位側(Vs)に接続される第1スイッチ素子3
と、この第1スイッチ素子3と直列に接続され電源回路
2の低電位側GND に接続される第2スイッチ素子4と、
この第1スイッチ素子3と第2スイッチ素子4との共通
点(Vm)に接続されて負荷回路RLに平滑出力電圧Voutを供
給するインダクタLと平滑容量Cとからなるフィルタ回
路Fと、負荷回路RLの出力電圧Voutを検出して負帰還信
号Vfを出力する電圧検出回路Det と、この負帰還信号Vf
と基準電圧Vrefとを比較増幅し,第1スイッチ素子3お
よび第2スイッチ素子4を交互にスイッチングするパル
ス幅制御回路PWM と、このパルス幅制御回路PWM のON-O
FF制御信号14a により,第1スイッチ素子3を導通・遮
断制御する第1ドライバ回路31と、第2スイッチ素子4
を遮断・導通制御する第2ドライバ回路41と、を備えて
なるDC/DC コンバータにおいて、第1スイッチ素子3と
並列に接続され,第2スイッチ素子4のON抵抗(ron2)よ
りON抵抗値が高い,あるいは,導通時の導通電流を制限
する手段を有する補助第1スイッチ素子5と、第2スイ
ッチ素子4が導通する初期の予め定められた一定期間
(Δt2),補助第1スイッチ素子5を導通制御する補助第
1ドライバ回路51と、第2スイッチ素子4と並列に接続
され,第1スイッチ素子3のON抵抗(ron1)よりON抵抗値
が高い,あるいは,導通時の導通電流を制限する手段を
有する補助第2スイッチ素子6と、第1スイッチ素子3
が導通する初期の予め定められた一定期間(Δt2),補助
第2スイッチ素子6を導通制御する補助第2ドライバ回
路61と、を備えて構成される。
【0016】かかる構成により、第1スイッチ素子3ま
たは第2スイッチ素子4が導通する最初の期間に予め定
められた一定期間(Δt2),補助第2スイッチ素子6また
は補助第1スイッチ素子5を導通制御することにより、
供給電源2側に点線で図示される配線のインダクタンス
Lsと, スイッチ素子3,4の浮遊容量Csd および補助ス
イッチ素子5,6の浮遊容量Csd'の和からなる合成浮遊
容量Csdaと, の間に発生する直列共振回路に補助第1・
第2スイッチ素子のON抵抗(ron) あるいは導通電流を制
限する手段,例えば抵抗、を挿入することによって、供
給電源2側の直列共振回路の減衰特性を向上することが
できる。
【0017】
【実施例】(実施例1)図1において、第1スイッチ素
子3および補助第1スイッチ素子5は、ソースを電源回
路2の高電位(Vs)側に接続するPch-MOS-FET (Pチャネル
MOS 電界トランジスタ) とし、第2スイッチ素子4およ
び補助第2スイッチ素子6は、ソースを電源回路2の低
電位(GND) 側に接続するNch-MOS-FET (NチャネルMOS 電
界トランジスタ) とし、補助第1スイッチ素子5は第2
スイッチ素子4のON抵抗(ron2)より十分に大きいON抵抗
(ron3)で構成し、補助第2スイッチ素子6は第1スイッ
チ素子3のON抵抗(ron1)より十分に大きいON抵抗(ron4)
で構成、例えば、補助第1スイッチ素子5および補助第
2スイッチ素子6の電界トランジスタを構成する電極サ
イズを、第1スイッチ素子3および第2スイッチ素子4
に較べて十分小さい電極サイズで構成することができ
る。
【0018】第1スイッチ素子3と補助第1スイッチ素
子5および第2スイッチ素子4と補助第2スイッチ素子
6とのソース・ドレイン間は並列に接続されているの
で、以下の説明では、浮遊容量は第1スイッチ素子3側
の合成浮遊容量Csdp、あるいは第2スイッチ素子4側の
合成浮遊容量Csdnとして説明する。本発明では、合成浮
遊容量Csdp,Csdn に充電された電荷がスイッチング動作
によって、合成浮遊容量Csdp,Csdn と配線のインダクタ
ンスLsとがなす直列共振回路に影響を与えてノイズを発
生する原因に対し、第1スイッチ素子(Pch-MOS-FET) 3
あるいは第2スイッチ素子(Nch-MOS-FET) 4のON抵抗(r
on1),(ron2) より十分に大きなON抵抗(ron3),(ron4) を
持つ補助第1スイッチ素子(Pch-MOS-FET) 5および補助
第2スイッチ素子(Nch-MOS-FET) 6を第1スイッチ素子
(Pch-MOS-FET) 3および第2スイッチ素子(Nch-MOS-FE
T) 4に並列に接続し、補助第1スイッチ素子(Pch-MOS-
FET) 5用ドライバ51、補助第2スイッチ素子(Nch-MOS-
FET) 6用ドライバ61により、直列共振が起こるタイミ
ング(図3の時刻t2,t4 ・・) でそれぞれの補助スイッ
チ素子5、6をONすることにより、この直列共振回路に
対して共振エネルギを減衰させることにより、ノイズを
抑制している。この結果、供給電圧の品質を向上させる
ことができる。
【0019】第3図において、縦軸方向に上から順に、
比較器14の出力電圧14a と、Pch-MOS-FET(第1スイッチ
素子) のゲート電圧Vg1 と、補助Pch-MOS-FET(補助第1
スイッチ素子) のゲート電圧Vg3 と、Nch-MOS-FET(第2
スイッチ素子) 4のゲート電圧Vg2 と、補助Nch-MOS-FE
T(補助第2スイッチ素子) のゲート電圧Vg4 と、Pch-MO
S-FET 3のドレイン電圧(スイッチング電圧Vm)との波
形を示し、横軸に時間軸をとり、各タイミングによる波
形の変化特性を図示する。
【0020】先ず、Pch-MOS-FET(第1スイッチ素子) 3
が時刻t1でONからOFF に切り替わり、予め定められたデ
ッドタイムΔt1後(時刻t2)で、Nch-MOS-FET(第2スイ
ッチ素子) 4がOFF からONに切り替わる場合を説明す
る。時刻t1以前でPch-MOS-FET3がONの間、Nch-MOS-FET
4側の浮遊容量Csdnは電源電圧Vsまで充電されてい
る。時刻t1でPch-MOS-FET 3がONからOFF に切り替わる
と、インダクタLからの電流によってNch-MOS-FET 4側
の合成浮遊容量Csdnの電荷が放電され始める。そしてPc
h-MOS-FET 3側のソース・ドレイン間の合成浮遊容量Cs
dpが充電される。次に、時刻t2でNch-MOS-FET(第2スイ
ッチ素子) 4がONになると、従来技術で述べた様に、こ
の合成浮遊容量Csdpと図1の点線で図示される配線のイ
ンダクタンスLsとで共振を起こし、供給電源側にノイズ
を発生する。
【0021】しかし、本発明では、時刻t2でNch-MOS-FE
T(第2スイッチ素子) 4がONになると同時に、補助Pch-
MOS-FET(補助第1スイッチ)5をONにするので、合成浮
遊容量Csdpに並列に補助第1スイッチ素子(Pch-MOS-FE
T) 5のON抵抗(ron3)が付加されてこの共振回路(Ls+Csd
p) の共振エネルギを減衰させる。従って、補助Pch-MOS
-FET(補助第1スイッチ)5のON時間Δt2の長さは、こ
の共振が減衰するのに十分な時間があればよく、その前
後に余裕を持ってON期間を設定すればよい。
【0022】同様に、上記現象は、時刻t3でNch-MOS-FE
T 4がONからOFF に移行し、次に時刻t4でPch-MOS-FET
3がOFF からONになる場合も同様に、Pch-MOS-FET 3が
ONになる時、浮遊容量Csdnと配線のインダクタンスLsと
で共振を起こし、供給電源側のノイズを発生するが、時
刻t4でPch-MOS-FET(第1スイッチ素子) 3がONになると
同時に、補助Nch-MOS-FET(補助第2スイッチ)6をONに
するので、合成浮遊容量Csdpに並列に補助第2スイッチ
素子(Nch-MOS-FET) 6のON抵抗(ron4)が付加されてこの
共振回路(Ls+Csdn) の共振エネルギを減衰させる。従っ
て、補助Pch-MOS-FET(補助第1スイッチ)5のON時間Δ
t2の長さは、この共振が減衰するのに十分な時間があれ
ばよく、その前後に余裕を持ってON期間を設定すればよ
い。
【0023】本発明では、この結果、Pch-MOS-FET 3の
ドレインおよびNch-MOS-FET 4のドレインの電位Vmは図
3に図示する様に振動波形(ノイズ)となる。 (実施例2)図2において、DC/DC コンバータ1Aの他の
実施例として、第1スイッチ素子3および補助第1スイ
ッチ素子5は、Pch-MOS-FET とし、第2スイッチ素子4
および補助第2スイッチ素子6は、Nch-MOS-FET とし、
これらの補助スイッチ素子5,6の導通時の導通電流を
制限する手段は、当該補助スイッチ素子5,6に直列に
接続される抵抗52,62 を有し、電源2に対して並列に接
続され, 直列回路を構成する第1スイッチ素子3および
第2スイッチ素子4のON抵抗より十分に大きいON抵抗で
構成することができる。
【0024】かかる構成により、抵抗52または抵抗62が
配線の浮遊インダクタLsと、第1スイッチ素子3または
第2スイッチ素子4側の合成浮遊容量Csdp,Csdn とがな
す直列共振回路に付加され、この共振回路に減衰特性を
賦与することができる。以上、本発明のDC/DC コンバー
タは、第1・第2スイッチ素子および補助第1・第2ス
イッチ素子を電界効果トランジスタで構成した例を説明
したが、バイポーラトランジスタで構成しても、同様の
作用・効果を得ることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、第1・第2スイッチ素
子の浮遊容量に充電された電荷が配線のインダクタンス
と共振することによって発生するノイズに対し、この第
1・第2スイッチ素子に比べてON抵抗が十分大きい補助
第2・第1スイッチ素子,あるいは導通電流を制限する
手段例えば直列抵抗を有する補助スイッチ素子,を第1
スイッチ素子あるいは第2スイッチ素子に並列に接続
し、第2スイッチ素子がONするときに補助第1スイッチ
素子を、第1スイッチ素子がONするときに補助第2スイ
ッチ素子をONするように制御し、電源回路側の浮遊イン
ダクタンスと第1・第2スイッチ素子の浮遊容量とがな
す直列共振回路にON抵抗を挿入するすることによって、
この共振回路の減衰特性を向上させることができる。そ
の結果、供給電圧の品質を向上させることができる。
【0026】即ち、供給電源側の配線のインダクタンス
とスイッチ素子の浮遊容量との間に発生する直列共振回
路によるノイズ発生電圧を抑制するとともに、その減衰
特性を向上させることにより、ノイズ発生期間の短いDC
/DC コンバータおよびそのノイズ低減方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるDC/DC コンバータおよ
びそのノイズ低減方法を説明するブロック図
【図2】他のDC/DC コンバータのブロック図
【図3】本発明によるノイズ発生に関わる電気的な振る
舞いを説明する説明図
【図4】従来技術によるDC/DC コンバータのブロック図
【図5】従来技術によるノイズ発生に関わる電気的な振
る舞いを説明する説明図
【符号の説明】
1,1A,7 DC/DC コンバータIC 11,Vref 基準電圧 12 増幅器 13 三角波発信器 14 比較器 12a〜14a, 31a〜61a 出力信号 2 供給電源 3 第1スイッチ素子 31 第1ドライバ 4 第2スイッチ素子 41 第2ドライバ 5 補助第1スイッチ素子 51 補助第1ドライバ 52,62 R1,R2 抵抗 6 補助第2スイッチ素子 61 補助第2ドライバ Csd,Csdp,Csdp 浮遊容量 F フィルタ回路 C 容量 L インダクタ RL 負荷 Det 電圧検出回路 IL インダクタ電流 Vf 負帰還信号 Vg1,Vg2,Vg3,Vg4 ゲート電圧 t1〜t4 時刻
フロントページの続き Fターム(参考) 5H730 AA02 AA16 AA20 AS01 BB13 BB57 DD04 DD32 EE13 FD01 FF02 FG05 5J055 AX25 AX54 AX66 BX16 CX19 DX22 DX56 DX72 DX83 EX07 EX21 EY01 EY05 EY21 EZ07 EZ10 EZ52 FX12 FX17 FX35 GX01 GX02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供給電源から電圧供給を受け、この電源回
    路の高電位側に接続される第1スイッチ素子と、この第
    1スイッチ素子と直列に接続され電源回路の低電位側に
    接続される第2スイッチ素子と、この第1スイッチ素子
    と第2スイッチ素子との共通点に接続されて負荷回路に
    平滑出力電圧を供給するインダクタと平滑容量とからな
    るフィルタ回路と、負荷回路の出力電圧を検出して負帰
    還信号を出力する電圧検出回路と、この負帰還信号と基
    準電圧とを比較増幅し,前記第1スイッチ素子および第
    2スイッチ素子を交互にスイッチングするためのON-OFF
    制御信号を出力するパルス幅制御回路と、このパルス幅
    制御回路のON-OFF制御信号により,前記第1スイッチ素
    子を導通・遮断制御する第1ドライバ回路と、第2スイ
    ッチ素子を遮断・導通制御する第2ドライバ回路と、を
    備えてなるDC/DCコンバータにおいて、 第1スイッチ素子と並列に接続され,第2スイッチ素子
    のON抵抗よりON抵抗値が高い,あるいは,導通時の導通
    電流を制限する手段を有する補助第1スイッチ素子と、
    第2スイッチ素子が導通する初期の予め定められた一定
    期間,補助第1スイッチ素子を導通制御する補助第1ド
    ライバ回路と、第2スイッチ素子と並列に接続され,第
    1スイッチ素子のON抵抗よりON抵抗値が高い,あるい
    は,導通時の導通電流を制限する手段を有する補助第2
    スイッチ素子と、第1スイッチ素子が導通する初期の予
    め定められた一定期間,補助第2スイッチ素子を導通制
    御する補助第2ドライバ回路と、を備える、 ことを特徴とするDC/DC コンバータ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のDC/DC コンバータを用い
    たノイズ低減方法において、 第1・第2ドライバ回路は、パルス幅制御回路のON-OFF
    制御信号に対して、駆動すべき当該第1・第2スイッチ
    素子を導通する方向に対して予め定められたタイミング
    間隔だけ遅らして導通モードに移行し、補助第1ドライ
    バ回路は、第2スイッチ素子が導通する初期の予め定め
    られた一定期間,補助第1スイッチ素子を導通制御し、
    補助第2ドライバ回路は、第1スイッチ素子が導通する
    初期の予め定められた一定期間,補助第2スイッチ素子
    を導通制御する、 ことを特徴とするスイッチングノイズ低減方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のDC/DC コンバータにおい
    て、 第1スイッチ素子および補助第1スイッチ素子は、ソー
    スを電源回路の高電位側に接続するPch-MOS-FET (Pチャ
    ネルMOS 電界トランジスタ) とし、第2スイッチ素子お
    よび補助第2スイッチ素子は、ソースを電源回路の低電
    位側に接続するNch-MOS-FET (NチャネルMOS 電界トラン
    ジスタ) とし、補助第1スイッチ素子は第2スイッチ素
    子のON抵抗より十分に大きいON抵抗で構成し、補助第2
    スイッチ素子は第1スイッチ素子のON抵抗より十分に大
    きいON抵抗で構成する、 ことを特徴とするDC/DC コンバータ。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のDC/DC コンバータにおい
    て、 第1スイッチ素子および補助第1スイッチ素子は、ソー
    スを電源回路の高電位側に接続されるPch-MOS-FET と
    し、第2スイッチ素子および補助第2スイッチ素子は、
    ソースを電源回路の低電位側に接続されるNch-MOS-FET
    とし、これらの補助スイッチ素子の導通時の導通電流を
    制限する手段は、補助第1スイッチ素子および補助第2
    スイッチ素子に直列に接続される抵抗を備えて構成す
    る、 ことを特徴とするDC/DC コンバータ。
JP2001119224A 2001-04-18 2001-04-18 Dc/dcコンバータおよびそのノイズ低減方法 Expired - Lifetime JP4617595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119224A JP4617595B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 Dc/dcコンバータおよびそのノイズ低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119224A JP4617595B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 Dc/dcコンバータおよびそのノイズ低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002315310A true JP2002315310A (ja) 2002-10-25
JP4617595B2 JP4617595B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18969477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119224A Expired - Lifetime JP4617595B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 Dc/dcコンバータおよびそのノイズ低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617595B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539341A (ja) * 2010-08-30 2013-10-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ
CN110233603A (zh) * 2019-07-10 2019-09-13 宁波大学 一种带谐波抑制的cmos d类放大器电路
JP2020155820A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 日本電気株式会社 電力増幅器
CN112366943A (zh) * 2019-12-03 2021-02-12 万国半导体国际有限合伙公司 减少开关节点振铃的开关电路
CN112366943B (zh) * 2019-12-03 2024-06-04 万国半导体国际有限合伙公司 减少开关节点振铃的开关电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298309A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Nec Corp 出力バッファ回路
JPH11308088A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 出力バッファ回路
JP2000013318A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Funai Electric Co Ltd 光通信機能付電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298309A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Nec Corp 出力バッファ回路
JPH11308088A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 出力バッファ回路
JP2000013318A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Funai Electric Co Ltd 光通信機能付電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539341A (ja) * 2010-08-30 2013-10-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2020155820A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 日本電気株式会社 電力増幅器
JP7283151B2 (ja) 2019-03-18 2023-05-30 日本電気株式会社 電力増幅器
CN110233603A (zh) * 2019-07-10 2019-09-13 宁波大学 一种带谐波抑制的cmos d类放大器电路
CN112366943A (zh) * 2019-12-03 2021-02-12 万国半导体国际有限合伙公司 减少开关节点振铃的开关电路
CN112366943B (zh) * 2019-12-03 2024-06-04 万国半导体国际有限合伙公司 减少开关节点振铃的开关电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617595B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI407673B (zh) Switch control circuit
US7138786B2 (en) Power supply driver circuit
KR100889095B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US6744224B2 (en) Rush current limiting circuit for a PFM control charge pump
EP2512019B1 (en) System and method for active electromagnetic interference reduction for a switching converter
JP4650688B2 (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ駆動回路装置
USRE44180E1 (en) Synchronous buck DC/DC converter to perform an improved switching operation by adjusting variable resistor
US20080054984A1 (en) High voltage gate driver ic with ramp driver
JP2002315310A (ja) Dc/dcコンバータおよびそのノイズ低減方法
US6038144A (en) DC-DC converter
JP2001308688A (ja) 出力回路
TW201501455A (zh) 直流升壓轉換器
JP4319336B2 (ja) Mosスイッチング回路
JP2002315317A (ja) Dc/dcコンバータおよびそのスイッチングノイズ低減方法
CN114552996A (zh) 低损耗的电源供应器
KR101162951B1 (ko) 부스트 컨버터의 슬로프 보상 회로
JP2020058229A (ja) 電圧コンバータのためのアダプティブコントローラ
JP2021040462A (ja) スナバ回路、及び、電力変換回路
CN112968611A (zh) 控制电路以及应用其的开关电源
JP2008508848A (ja) 電荷移動を伴うブースト型スイッチ駆動装置
JP2000166228A (ja) 駆動回路およびこれを用いた電源装置
JP2007074793A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2003259628A (ja) スイッチング電源装置
JP2004030533A (ja) ドロッパ型直流安定化電源装置およびドロッパ型直流安定化電源に於ける前段電圧の応答改善方法
JP2000270542A (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term