JP2013539341A - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013539341A
JP2013539341A JP2013527192A JP2013527192A JP2013539341A JP 2013539341 A JP2013539341 A JP 2013539341A JP 2013527192 A JP2013527192 A JP 2013527192A JP 2013527192 A JP2013527192 A JP 2013527192A JP 2013539341 A JP2013539341 A JP 2013539341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
output
power mode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013527192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5965905B2 (ja
JP2013539341A5 (ja
Inventor
ブイ ヴェーラムレディ スリニヴァス
ピー サブラマニアム ムルゲシュ
パルササラティー ハリクリシュナ
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Publication of JP2013539341A publication Critical patent/JP2013539341A/ja
Publication of JP2013539341A5 publication Critical patent/JP2013539341A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965905B2 publication Critical patent/JP5965905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

スイッチングDC−DCコンバータ(110)の出力段が、トランジスタ対(220、240)、及びトランジスタ(220、240)間に接続されるバイアストランジスタ(230)を含む。電圧レギュレータ(210)が、バイアストランジスタ(230)の制御端子を固定バイアス電圧でバイアスするようにバイアス電圧を生成する。電圧レギュレータ(210)は、フルパワーモード及び低電力モードで動作可能である。電圧レギュレータ(210)は、フルパワーモードにおいて、低電力モードにおける場合より大きい電流を消費する。低負荷電流において、電圧レギュレータ(210)は、トランジスタ対(220、230)内の両方のトランジスタがオフであるとき低電力モードで、そうでない場合フルパワーモードで、動作される。

Description

本願は、電源回路に関連し、更に具体的には、DC−DCコンバータ及びDC−DC変換の方法に関連する。
DC−DCコンバータは、例えば、整流されていない直流(DC)入力電圧などの電源から整流されたDC出力電圧を生成する回路である。整流された出力電圧とは、概して、コンバータから(或る範囲内で)引き出される電流の値における変化に関わらず一定値の出力電圧を指す。DC−DCコンバータの整流されたDC出力電圧は、電子回路に電力供給するための電源として用いることができ、そのため電子回路は、負荷を構成し、DC−DCコンバータから負荷電流を引き出す。DC−DCコンバータは、線形コンバータだけでなくスイッチングコンバータを含み得る。スイッチング(又はスイッチモード)DC−DCコンバータとは、概して、入力DC電圧から所望の出力DC電圧を生成するようにON及びOFFに切り替えられるように動作されるトランジスタを用いるコンバータを指す。スイッチングDC−DCコンバータは、トランジスタのスイッチングオペレーションにより生成されるパルスされた/スイッチング出力電圧から一定値のDC電圧を得るために平滑回路(例えば、インダクタ及びキャパシタを用いるフィルタ)を用い得る。線形コンバータとは、線形領域において動作されるトランジスタの抵抗が、入力DC電圧から所望の出力DC電圧を生成するように制御される、DC−DCコンバータを指す。
DC−DCコンバータの効率は、概して、DC−DCコンバータの出力により電力供給される負荷(又は複数の負荷)に搬送される総出力電力と、出力電力を搬送する際にDC−DCコンバータによって消費される総電力との比であり、例えば、パーセントとして特定され得る。DC−DCコンバータの効率は、比較的高い負荷電流における場合より、低負荷電流において一層劣っている(一層小さい)場合がある。例えば、携帯電話が音声コールを処理するように用いられていないとき及び/又は携帯電話によって提供される他のユーティリティ及びアプリケーションが用いられていないとき、その携帯電話の1つ又は複数の回路部分又は機能ブロックがパワーダウンされ得る。このようなシナリオにおいて、携帯電話に電力を供給するために用いられるDC−DCコンバータから携帯電話により引き出される負荷電流は、例えば、携帯電話が音声コールをするために用いられるときに比べて、「低い」と称することができる。
DC−DCコンバータの出力段が、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを含む。第1のトランジスタ及び第2のトランジスタの各々のON及びOFF期間は、DC−DCコンバータの出力ノードでの整流されたDC電圧の生成を引き起こすように制御される。整流されたDC電圧は、上限及び下限の間の許容範囲内で生成される。この出力段は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタ間に結合されるバイアストランジスタを更に含み、そのバイアストランジスタは、出力ノードに結合された電流端子を備える。電圧レギュレータが、バイアストランジスタを固定バイアス電圧でバイアスする。電圧レギュレータは、第1のモード及び第2のモードの一方で動作可能である。電圧レギュレータは、第2のモードにおける場合より大きい電流を第1のモードで消費する。出力ノードから引き出される電流が低電流閾値を下回り、かつ、整流されたDC電圧が上限と下限との間の値を有する場合、電圧レギュレータは第2のモードで動作され、そうでない場合、電圧レギュレータは第1のモードで動作される。
例示の実施例を添付の図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例が実装され得る例示のデバイスのブロック図である。
図2は、DC−DCコンバータ実施例の出力段の詳細を示す。
図3は、DC−DCコンバータの出力段において用いられるトランジスタをバイアスするように供給されるバイアス電圧における変動を示す。
図4は、DC−DCコンバータの出力段のノードにおける構成要素の動作状態及び電流及び電圧波形を示す。
図1は、スイッチングDC−DCコンバータ110及び通信ブロック120を含む携帯電話100を示す。通信ブロック120は、GSM(global
system for mobile communication)ブロック130、アプリケーションブロック160、メモリ170、ディスプレイ180、及び入力/出力(I/O)ブロック150を含む。図1の携帯電話100の構成要素/ブロックは単に例示の目的で示されている。携帯電話100は、より多くの又はより少ない構成要素/ブロックを含んでいてもよく、他の技術に従って実装されてもよい。例えば、携帯電話100は、GSM技術ではなく符号分割多元接続(CDMA)技術に従って実装されてもよい。更に、後述するDC−DCコンバータにおいて電力消費を低減するための手法を、他のデバイスにおいて及び他の環境において適用することもできる。
図1のブロックは、個別の集積回路(IC)として実装されてもよく、又は同一のIC内に全て実装されてもよい。典型的に、図1のアンテナ199(及び、ブロック130内に含まれると仮定される、フィルタなど1つ又は複数の構成要素)は、経路149で表す電気的接続を提供する対応するPCBトレースと共に印刷回路基板(PCB)上に搭載され得る。更に、後述する手法はスイッチングコンバータの文脈で記載されているが、これらの手法はリニアレギュレータにも拡張され得る。
コンバータ110は、スイッチングコンバータを表し、経路101でバッテリーなどの電源から受け取った整流されていないDC電圧から、整流されたDC電圧を経路112に生成するよう動作する。経路112の整流されたDC電圧は、通信ブロック120の構成要素及びブロックのオペレーションのための電力を供給する。経路101のDC電圧レベルは、概して、経路112のDC電圧レベルとは異なる。一実施例において、経路112の電圧は電源電圧101より低く、コンバータ110がバックレギュレータである。しかし、他の実施例において、コンバータ110は、出力電圧112が電源電圧101より大きい、ブーストレギュレータとしても実装され得る。コンバータ110は、通信ブロック120から経路121で信号を受信し得、この信号が通信ブロック120がスタンバイ(低電力モード)にあるか否かを特定する。
通信ブロック120は、整流されたDC電圧を経路112で受け取る。整流されたDC電圧は、通信ブロック120の内部ブロック及び構成要素のオペレーションのための電源として用いられる。
GSMブロック130は、GSMトランシーバ140及び送信アンテナ199を含んで示されている。GSMブロック130は、受信アンテナ及びフィルタも含み得るが、図1には示していない。GSMブロック130は、ワイヤレス電話オペレーションを提供するよう動作し、GSMトランシーバ140は、対応する受信及び送信機能を実行するためのレシーバ及びトランスミッタ部を含む。
入力/出力(I/O)ブロック150は、ユーザーに、経路155を介して例えば、番号をダイヤルする等の、入力を提供するための機能を提供する。また、I/Oブロック150は、アプリケーションブロック160から受信した出力も経路155で供給し得る。このような出力は、データ、音声、画像などを含み得る。I/Oブロック150は、経路156を介してアプリケーションブロック160と通信する。
アプリケーションブロック160は、対応するハードウェア回路要素(例えば、プロセッサ)を含み得、携帯電話100によって提供される種々のユーザーアプリケーションを提供するよう動作する。これらのユーザーアプリケーションは、音声コールオペレーション、データ転送、位置決め情報提供などを含み得る。アプリケーションブロック160は、このような特性を提供するようにI/Oブロック150に関連して動作し得る。アプリケーションブロック160は、GSMブロック130及び/又は通信ブロック120内の他のブロック(アプリケーションブロック160の幾つか又は全ての部分を含む)が低電力モード(例えば、スタンバイモード)にあるか否かの判定に基づいて、信号121を生成する。アプリケーションブロック160は、既知の方式でこのような判定をし得る。例えば、GSMトランシーバ130は、GSMトランシーバ130がパワーダウンモードにあるかどうかを特定する(経路164を介して読出し可能な)レジスタにおいてビットを設定し得る。
ディスプレイ180は、経路168でアプリケーションブロック160から受信した対応するディスプレイ信号に応答して、画像フレーム及びユーザー提供の入力を表示する。画像フレームは、携帯電話100に提供されるカメラにより生成され得るが、図1には示していない。ディスプレイ180は、画像リフレッシュの目的のための画素値の一次的蓄積のためメモリ(フレームバッファ)を内部に含み得、例えば、関連する制御回路を備えた液晶ディスプレイスクリーンとして実装され得る。
メモリ170は、アプリケーションブロック160により用いられるプログラム(命令)及び/又はデータ(経路167を介して提供される)をストアし、RAM、ROM、フラッシュ等として実装され得、そのため、揮発性記憶要素だけでなく不揮発性記憶要素を含み、コンピュータ(又はマシン)読出し可能な媒体を表す。
携帯電話100の1つ又は複数のブロック(具体的には、通信ブロック120内に含まれるもの)は、対応する特性が用いられていないときパワーダウンされ得る。例えば、GSMトランシーバ140の一部は、音声コールが送信及び受信されていないとき、低電力又はパワーダウンモードに設定され得る。このようなシナリオにおいて、DC−DCコンバータから通信ブロック120により引き出される負荷電流は、そうでない場合より低い。
図2は、コンバータ110の例示の出力段の詳細を図示する。この出力段は、P型MOS(PMOS)トランジスタ220、N型MOS(NMOS)トランジスタ240、バイアストランジスタ230、増幅器210、及び制御ブロック280を含んで示されている。インダクタ260及びキャパシタ270がLCフィルタを形成し、ノード234における波形を平滑化して、出力ノード112(Vout)にDC電圧を生成し、このDC電圧は、コンバータ110により生成される整流されたDC電源電圧である。Vout112は、上限(Vu)及び下限(Vl)により特定される許容範囲内の値を有するように生成され得る。トランジスタ220、230及び240の各々は、ドレインエンハンストMOSトランジスタとして実装され得る。
一実施例において、コンバータ110は集積回路(IC)形式に実装され、インダクタ260及びキャパシタ270は、コンバータ110の外部の個別の構成要素として実装される。しかし、代替の実施例において、インダクタ260及びキャパシタ270もオンチップに、即ち、IC110内に、集積されてもよい。コンバータ110は、簡潔にするため図2は示していないが、そのオペレーションに必要とされる種々のその他の構成要素及びブロックを含み得る。端子201及び299はそれぞれ電源端子及び接地端子を表す。端子201で受け取った電源は、図1の端子101で受け取った電源と同じであってもよく、又はそれから導出されてもよい。
トランジスタ220(第1のトランジスタ)及び240(第2のトランジスタ)の各々は、スイッチとして動作され、図2には示していないパルス生成ブロックから対応するスイッチング波形を受け取る。経路221及び241に提供されるスイッチング波形は実質的に同じであるが、トランジスタ220及び240のONインタバルが重ならないことを確実にするように生成される。経路221及び241で供給されるスイッチング波形のパルスの期間(パルス幅)及び/又は周波数は、ノード(出力ノード)112(Vout)における電圧の所望の値の生成を可能にするために用いられる特定の手法(パルス幅変調又はパルス周波数変調)に従って、パルス生成ブロックにより変調され得る。パルス生成ブロックは、(出力ノード112での)出力電圧を示す電圧を受信し得、ノード221及び241で供給される信号のパルス幅又はパルス周波数を調節し、所望の電圧レベルで出力112(Vout)を提供する(及び維持する)。パルス生成ブロックはまた、出力ノード112から(図示しないが負荷により)引き出される電流を制限するように機能し得、それにより、出力電流制限を提供する。
トランジスタ220、240及び230は、ドレインエンハンスト電力MOSFETとして、ウルトラ・ディープ・サブミクロン(UDSM)CMOSプロセスにおいて低電圧技術を用いて、実装され得る。経路201で受け取った電源電圧(電源)は、バイアストランジスタ230が用いられていない場合、トランジスタ220が安全限界(safe
limit)を超える電圧応力を受けることになり得る(安全閾値より大きい)値であり得る。バイアストランジスタ230がない場合、トランジスタ220は、CMOSインバータ構成においてトランジスタ240に直列に直接接続され得る。安全閾値を超える電源電圧201の利用は、端子対(ゲート・ソース、ドレイン・ソースなど)が安全限界を超える電圧を受けるようにさせ得る。一例と共に更に説明するため、バイアストランジスタ230が存在せず図2に示すように接続されず、かつ、電源電圧201が3.6ボルトの値を有すると仮定すると、トランジスタ220のゲート及びソース端子の電圧は1.8の値を有し得る。トランジスタ220のゲート及びドレイン端子の電圧は、トランジスタ220がOFFであり、かつ、トランジスタ240がONであるとき、3.6Vとなる。このような信頼性の問題は、電圧201が例えば、4.8Vなど、より高い場合に更に大きな懸念となり得る。
バイアストランジスタ230は、トランジスタ220及び240間に直列に接続され、トランジスタ220が安全限界を超える電圧を受けないようにする。バイアストランジスタ230のゲート端子231は、コンバータ110のオペレーションの間、一定のバイアス電圧(Vpb)に(理想的には)維持される。ユニティゲインフィードバック増幅器として実装されて示される増幅器210が、その非反転入力端子で一定のリファレンス電圧202(VREF1)を受け取り、一定のバイアス電圧Vpbを経路231に生成する。ユニティゲインフィードバック増幅器として示しているが、構成要素210は、他のアプローチを用いて実装され得、概して、経路231のバイアス電圧を一定のレベルに維持するように動作する電圧レギュレータとして見られ得る。一実施例において、増幅器210の代わりに低ドロップアウト電圧レギュレータ(LDO)が実装される。電圧レギュレータ(LDO)210は、端子201からオペレーションのための電源を受け取る。
ゲート及びソース端子間に存在し得る寄生容量232及び233、及びバイアストランジスタ230のゲート及びドレイン端子それぞれは、図3に示すように時間に関連してバイアス電圧V231を変化させ得る。図3において、t31はトランジスタ220がONに切り替えられる時点を表し、トランジスタ220がONに切り替えられる少し前にトランジスタ240がOFFに切り替えられる。寄生容量232の存在は、バイアストランジスタ230のゲート端子における電圧(図3においてV231として示す)を、経路201で供給される電源電圧V201まで上昇させる。電圧レギュレータ210は、V231をVpbまで低減させるよう動作し、V231はt32でVpbまで戻る。そのため、インタバルt31〜t32は、その間V231が一定のレベルVpbにない、ゲート端子231の遷移を表す。同様に、t33はトランジスタ240がONに切り替えられる時点を表し、トランジスタ240をONにする少し前にトランジスタ220がOFFに切り替えられる。寄生容量233は、V231を接地電位(V299)まで低減させる。電圧レギュレータは、V231をVpbまで増大させるよう動作し、V231はt34でVpbまで戻る。インタバルt33〜t34も、その間V231が理想的な一定のレベルVpbにない、ゲート端子231の遷移を表す。
ノード231におけるVpbからの逸脱は、バイアストランジスタ230のON抵抗を増大させ得、トランジスタ230における増大した電力放散となり得、それにより、コンバータ110の効率を低減させる。こういった逸脱は、これらの遷移の間バイアストランジスタ230の変更されたバイアス条件に起因して、トランジスタ220及び230(トランジスタ230の信頼性はV231の値が非常に低くなる場合に影響を受ける)の信頼性にも悪影響を与え得る。そのため、概して、V231をVpbで一定に維持すること、或いは少なくともVpbからの逸脱から早期に回復させること(即ち、インタバルt31〜t32及びt33〜t34の期間を低減すること)が望ましい。従って、電圧レギュレータ210は、このような早期回復を可能とするよう、又はV231をVpb(固定バイアス電圧)で一定に保つよう高帯域幅(広帯域)レギュレータとして実装される。
高帯域幅構成要素としての電圧レギュレータ210の実装の1つのあり得る結果は、電源201から引き出される電流が比較的高くなり得ることである。特に、電源201から引き出される電流、及びそのためコンバータ110により消費される付加的な電力は、コンバータ110の効率を、低負荷電流で許容できないレベルまで低減させ得る。一例として、電圧112が1.8Vであり、V201が3.6Vであり、電圧レギュレータ210により引き出される電流(Ipb)が200マイクロアンペア(μA)であり、出力112(Vout)から負荷により引き出される負荷電流(Iload)が100μAであり、他の効果に起因するコンバータ110における損失を無視すると仮定すると、コンバータ110の効率は25%に等しい。
負荷電流Iloadが「低電流」閾値より小さいとき、スイッチ220及び240は、断続的にのみ動作される(上述のように、対応するスイッチング波形によりON及びOFFされる)必要があり得る。低電流閾値の特定の値は、配置環境及び他の考慮すべき要素に基づいて変化し得る。図1を参照すると、ブロック130、150、160、170、及び180の1つ又は複数がパワーダウンされるとき、「低電流」閾値は、(経路112を介して)コンバータ110からブロック120によって引き出される電流に対応し得る。例えば、携帯電話100が音声コールを処理するよう用いられていないとき、ブロック130はパワーダウンされ得、コンバータ110から引き出される電流は、対応する低電流閾値より小さくなり得る。
スイッチ220及び240がOFFである(ノンスイッチングインタバルと呼ばれる)期間(例えば、図4の450(t42〜t43))において、電圧レギュレータ210は、図4の波形に関連して図示したように低電流(及びそのため低電力)モードに設定される。図4は、Iloadが低電流閾値を下回るときの、構成要素の幾つかの動作状態、並びにコンバータ110の幾つかのノードにおける電流及び電圧波形を示す。波形410はIloadが低電流閾値を下回るときのスイッチ220及び240の動作状態を表す。電圧レベル420(Vu)及び430(Vl)はそれぞれ、電圧112(Vout)が変化し得る範囲内の上限及び下限を表す。そのため、範囲Vh−Vlは、電圧112(Vout)が供給される許容範囲を表す。波形440は電圧レギュレータ210により引き出される電流(Ipb)の大きさを表す。
インタバルt41〜t42、t43〜t44及びt45〜t46において、スイッチ220及び240は、通常動作され得る方式に類似して、ON及びOFFとなるように動作される。しかし、スイッチ220及び240はいずれも、ノンスイッチングインタバル450(t42〜t43)及び460(t44〜t45)においてオフ状態(即ち、全期間の間OFFに切り替えられる)に維持される。電圧112(Vout)は、図2に示すインタバル450及び460の各々において上限(Vh)から下限(Vl)まで低減するように示されている。インタバルt41〜t42、t43〜t44、及びt45〜t46(スイッチングインタバル)において、電圧112(Vout)はVhまで上昇する。
電圧レギュレータ210は、電流をソース及びシンクする、及びフルパワーモード及び低電力モードの一方で動作する能力を備えて実装される。フルパワーモードにおいて、電圧レギュレータ210は、広帯域構成要素としてのオペレーションを可能にするよう、電源201から高電流を引き出す。低電力モードにおいて、電圧レギュレータ210は、電源201からフルパワーモードにおける場合より比較的小さい電流を引き出す。フルパワーモード及び低電力モードの各々において、電圧レギュレータが経路231でイアス電圧Vpbを生成する。
ノンスイッチングインタバル450及び460では、電圧レギュレータ210は低電力モードで動作し、従って電流440(Ipb)は低い(460(Iql))。スイッチングインタバル(t41〜t42、t43〜t44及びt45〜t46)では、電圧レギュレータ210はフルパワーモードで動作し、電流440(Ipb)は、図4において波形440で図示するように、低電力モード(460(Iql)により示される値)においける場合より比較的大きい(450(Iqh)により示される値)。
一実施例において、制御ブロック280は、出力電圧112(Vout)が高閾値Vuに達したかどうかを感知するコンパレータを含む。Vuに等しい出力電圧112レベルは、スイッチ220及び240がいずれもOFFに切り替えられることを示している。コンパレータの出力は、レギュレータ210を低電力モードに設定するために用いられる。制御ブロック280は、経路282で上限(Vu)及び経路283で下限(Vl)を表す電圧値を受け取る。経路282及び283の値は、例えば、電圧リファレンス(図示せず)により、又は分圧器ネットワークを用いて、生成され得る。制御ブロック280は更に電圧112(Vout)を受け取る。経路121で、制御ブロック280は、Iloadが低電流閾値より低いか否かを示す信号をアプリケーションブロック160(図1)から受け取る。信号121は、図1に関連して上述したように生成され得る。制御ブロック280は、経路281で信号(制御出力)を生成し、これが入力として電圧レギュレータ210に供給される。信号281の1つの論理値が電圧レギュレータ210を低電力(低電流消費)モードに、及び他方の論理値が電圧レギュレータ210を(ノーマル)フル電力モードに設定する。
信号121(第1の信号)が、Iloadが低電流閾値より小さいことを示す場合、制御ブロック280は、電圧112(Vout)の値を上限(Vu)及び下限(Vl)と比較する。電圧112が下限(Vl)より小さい場合、制御ブロック280は信号281を、電圧レギュレータ210をフルパワーモードに設定する論理レベル(便宜上、フルパワー論理レベルと称する)に設定する。制御ブロック210は、電圧112(Vout)が上限(Vu)に等しくなるまで、信号281をフルパワー論理レベルに維持する。電圧112(Vout)がVuに等しくなると、制御ブロックは信号281を、電圧レギュレータ210を低電力モードに設定する論理レベル(便宜上、低電力論理レベルと称する)に設定する。制御ブロック210は、Iloadに起因して電圧112(Vout)が下限(Vl)に等しくなる(又はそれを下回る)まで、信号281を低電力論理レベルに維持し、制御ブロック210は、Iloadが低電流閾値に等しいか又はそれより大きい値まで増加するまで、信号281を適切なレベルに設定し続ける。キャパシタ270は、ノンスイッチングインタバルにおけるIloadを提供する。
図4において、信号281の低電力論理レベルは論理高として示され、フルパワー論理レベルは論理低として示される。t41において、112(Vout)はVlに等しく、制御ブロック280は信号281を論理低に設定し、それにより、電圧レギュレータ210がフル電力で動作できるようにする。t42において、112(Vout)はVuに等しく、制御ブロック280は信号281を論理高に設定し、それにより、電圧レギュレータ210が低電力モードで動作できるようにする。同様に、信号281は、インタバルt43〜t44及びt45〜t46において論理低として、インタバルt42〜t43及びt44〜t45において論理高として示されている。波形440は、対応する時間インタバルの各々におけるIpbの値を示す。電流レベル450(Iqh)はフルパワーモードにおいて引き出される電流(Ipb)を表し、一方、電流レベル460(Iql)は低電力モードにおいて引き出される電流(Ipb)を表す。Ipbの平均値は下記数式(1)により特定される。
Iavg=[(Iqh×Tsw)+(Iql×Tnsw)]/[(Tsw+Tnsw)] (1)
ここで、Iavgは平均電流を表し、Tswはスイッチングインタバルの期間を表し、Tnswはノンスイッチングインタバルの期間を表す。
ノンスイッチングインタバルがスイッチングインタバルよりずっと長いと仮定すると、IavgはIqlにほぼ等しい。Ipbの平均値の低減は、電圧レギュレータ210における低減された電力消費となり、それにより、Iloadが低電流閾値より低いときコンバータ110の効率を改善する。
Iloadが低電流閾値より大きい(又は等しい)又は低電流閾値より小さいかどうかは、幾つかの他の周知の方式のいずれかにおいて判定されてもよい。上述したように、1つの手法は、コンバータ110によって電力供給される回路(例えば、図1のアプリケーションブロック160)により生成される出力信号(例えば、図1の信号121)に基づき得、出力信号はIloadが低電流閾値より低いか否かを示す。別の手法に従って、電源端子201とトランジスタ220のソース端子との間に低い値にされたレジスタ(例えば、金属レジスタとして実装される)が接続され得、このレジスタの電圧降下が、入力として制御ブロック280に供給され得、低い値にされたレジスタの電圧降下は負荷電流Iloadを表している。
更に別の手法に従って、電流ミラー回路が、トランジスタ220を介して流れる電流をミラーするように実装され得、電流ミラー回路により生成されるミラーされた電流は負荷電流Iloadを示す。このような電流ミラーは、そのゲート及びソース端子が、それぞれトランジスタ220のゲート及びソース端子に接続されて実装され得、また、既知の方式で実装することができる。
上述のように実装されたコンバータ110があれば、携帯電話100のバッテリー電力(図1の電源101がバッテリーにより供給されると仮定する)は温存され得、バッテリーを頻繁に再充電する必要性が低減され得る。
図1及び図2の図示において、端子/ノードは種々のその他の端子に直接接続されて示されているが、付加的な構成要素が(特定の環境に適するように)経路内に存在してもよく、従って、接続は、同じく接続される端子に電気的に結合されているとみられ得ることを理解されたい。
上述した特定の種類のトランジスタ(例えば、NMOS、PMOSなど)は、単に例示の目的であることを理解されたい。しかし、本明細書に提供される開示を読めば、異なる構成及びトランジスタを用いる代替の実施例が当業者には明らかとなろう。例えば、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタは交換することができ、電力及び接地端子への接続も相互交換可能である。従って、本願において、電力及び接地端子は一定のリファレンス電位と呼ばれ、トランジスタのソース(エミッタ)及びドレイン(コレクタ)端子(ONにされるときそれを介して電流経路が提供され、OFFにされるときそれを介して開経路が提供される)は電流端子と称され、ゲート(ベース)端子は制御端子と称される。
本発明に関連する技術に習熟した者であれば、説明した例示の実施例に変形が成され得ること、及び本発明の特許請求の範囲内で他の実施例を実装し得ることが分かるであろう。

Claims (11)

  1. DC−DCコンバータの出力段であって、前記出力段が、
    第1のトランジスタ及び第2のトランジスタであって、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタの各々のON及びOFF期間が、電源から、前記DC−DCコンバータの出力ノードで整流されたDC電圧を生成するように制御され、前記整流されたDC電圧が、上限及び下限の間の許容範囲の値を有するように生成される、前記第1のトランジスタ及び第2のトランジスタ、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタ間に結合されるバイアストランジスタであって、前記バイアストランジスタの制御端子が前記出力ノードに結合される、前記バイアストランジスタ、及び
    前記バイアストランジスタの制御端子をバイアスする電圧レギュレータであって、フルパワーモード及び低電力モードの一方で動作し得るように設計され、前記フルパワーモードにおいて、前記低電力モードにおける場合より多くの電流を消費する、前記電圧レギュレータ、
    を含み、
    前記出力ノードから引き出される電流が低電流閾値を下回り、かつ、前記整流されたDC電圧が前記上限及び前記下限間の値を有する場合、前記電圧レギュレータが前記低電力モードモードで動作され、そうでない場合、前記電圧レギュレータが前記フルパワーモードで動作される、
    出力段。
  2. 請求項1に記載の出力段であって、前記電圧レギュレータが、前記フルパワーモードにおいて、前記低電力モードにおけるオペレーションに比べて一層高い帯域幅構成要素として動作する、出力段。
  3. 請求項2に記載の出力段であって、
    前記DC−DCコンバータがスイッチングコンバータであり、
    前記出力段が、
    前記電圧レギュレータに結合される制御出力を生成する制御ブロックであって、前記制御出力の第1の値が前記電圧レギュレータを前記フルパワーモードに設定し、前記制御出力の第2の値が前記電圧レギュレータを前記低電力モードに設定する、前記制御ブロック、
    を更に含み、
    前記制御ブロックが、前記出力ノードから引き出される前記電流が低電流閾値を下回るか否かを示す第1の信号を受け取り、前記制御ブロックが更に、前記整流されたDC電圧、前記上限、及び前記下限を表す値を受け取り、更に
    前記第1の信号が、前記出力ノードから引き出される前記電流が前記低電流閾値を下回ることを示す場合、前記制御ブロックが、前記整流されたDC電圧が前記上限及び前記下限間の値を有すると判定する場合は、前記制御ブロックが前記第2の値を有する前記制御出力を生成し、そうでない場合、前記制御ブロックが前記第1の値を有する前記制御出力を生成する、
    出力段。
  4. 請求項3に記載の出力段であって、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタの各々が、ドレイン・エンハンスト・パワー金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)であり、ウルトラ・ディープ・サブミクロン(UDSM)CMOSプロセスにおける低電圧技術を用いて実装される、出力段。
  5. 請求項3に記載の出力段であって、前記第1の信号が、前記電源と前記第1のトランジスタの電流端子との間に結合されるレジスタを通る電圧である、出力段。
  6. 請求項3に記載の出力段であって、前記第1の信号が、前記第1のトランジスタを介して流れる電流をミラーするように実装される電流ミラー回路によって生成される、出力段。
  7. 請求項3に記載の出力段であって、前記第1の信号が、前記整流されたDC電圧によって電力供給される回路により生成される、出力段。
  8. デバイスであって、
    1つ又は複数のユーザーアプリケーションを提供するためのアプリケーションブロック、
    対応する信号を送信及び受信するトランシーバであって、前記対応する信号が前記1つ又は複数のユーザーアプリケーションに関連している、前記トランシーバ、及び
    電源から電力を受け取り、整流されたDC電圧を出力ノードに生成するスイッチングDC−DCコンバータであって、前記出力ノードの前記整流されたDC電圧が、前記アプリケーションブロック及び前記トランシーバのオペレーションのための電源として供給される、前記スイッチングDC−DCコンバータ、
    を含み、
    前記スイッチングDC−DCコンバータの出力段が、
    第1の一定のリファレンス電位及び第2の一定のリファレンス電位間に結合されるトランジスタ対であって、前記トランジスタ対が、前記出力ノードで前記整流されたDC電圧を生成するように、対応する時間インタバルにおいてON及びOFFとなるように各々動作される第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを含み、前記整流されたDC電圧が、上限及び下限の間の許容範囲の値を有するように生成される、前記トランジスタ対と、
    安全閾値より大きい前記第1の一定のリファレンス電位の値から前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタのオペレーションを可能にするように前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタ間に結合されるバイアストランジスタと、
    前記バイアストランジスタの制御端子をバイアスする電圧レギュレータであって、フルパワーモード及び低電力モードの一方で動作し得るように設計され、前記フルパワーモードにおいて、前記低電力モードにおける場合より多くの電流を消費する、前記電圧レギュレータと、
    を含み、
    前記出力ノードから引き出される電流が低電流閾値を下回り、かつ、前記整流されたDC電圧が前記上限及び前記下限間の値を有する場合、前記電圧レギュレータが前記低電力モードで動作され、そうでない場合、前記電圧レギュレータが前記フルパワーモードで動作される、
    デバイス。
  9. 請求項8に記載のデバイスであって、前記電圧レギュレータが、前記フルパワーモードにおいて、前記低電力モードにおけるオペレーションに比べて一層高い帯域幅構成要素として動作する、デバイス。
  10. 請求項9に記載のデバイスであって、
    前記電圧レギュレータに結合される制御出力を生成する制御ブロックを更に含み、前記制御出力の第1の値が前記電圧レギュレータを前記フルパワーモードに設定し、前記制御出力の第2の値が前記電圧レギュレータを前記低電力モードに設定し、
    前記制御ブロックが、前記出力ノードから引き出される前記電流が低電流閾値を下回る否かを示す第1の信号を受け取り、前記制御ブロックが更に、前記整流されたDC電圧、前記上限、及び前記下限を表す値を受け取り、更に、
    前記第1の信号が、前記出力ノードから引き出される前記電流が前記低電流閾値を下回ることを示す場合、前記制御ブロックが、前記整流されたDC電圧が前記上限及び前記下限間の値を有すると判定する場合は、前記制御ブロックが前記第2の値を有する前記制御出力を生成し、そうでない場合、前記制御ブロックが前記第1の値を有する前記制御出力を生成する、
    デバイス。
  11. スイッチングDC−DCコンバータの出力段であって、前記出力段が、
    第1の一定のリファレンス電位に結合される第1の電流端子、及び第1のスイッチング波形を受け取るよう結合される制御端子を備えた第1のトランジスタ、
    第2の一定のリファレンス電位に結合される第1の電流端子、及び第2のスイッチング波形を受け取るよう結合される制御端子を備えた第2のトランジスタであって、前記第2のスイッチング波形が、前記第1のスイッチング波形の論理反転であり、前記第1のスイッチング波形及び前記第2のスイッチング波形の各々のパルス幅又はパルス周波数が、前記スイッチングDC−DCコンバータの出力ノードでDC電圧を生成するように調節可能である、前記第2のトランジスタ、
    前記第1のトランジスタの第2の電流端子に結合される第1の電流端子、前記第2のトランジスタの第2の電流端子に結合される第2の電流端子、及び固定バイアス電圧を受け取るよう結合される制御端子を備えたバイアストランジスタであって、前記バイアストランジスタの前記第2の端子が、前記スイッチングDC−DCコンバータの前記出力ノードに結合される、前記バイアストランジスタ、及び
    前記固定バイアス電圧を提供するように前記バイアストランジスタの前記制御端子に結合される電圧レギュレータであって、第1のモード及び第2のモードの一方で動作可能であるように設計され、前記第1のモードにおいて、前記第2のモードにおける場合より多くの電流を消費する、前記電圧レギュレータ、
    を含み、
    前記出力ノードから引き出される電流が低電流閾値を下回り、かつ、前記整流されたDC電圧が前記上限及び前記下限間の値を有する場合、前記電圧レギュレータが前記第2のモードで動作され、そうでない場合、前記電圧レギュレータが前記第1のモードで動作される、
    出力段。
JP2013527192A 2010-08-30 2011-08-30 Dc−dcコンバータ Active JP5965905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/870,868 2010-08-30
US12/870,868 US8487598B2 (en) 2010-08-30 2010-08-30 DC-DC converter with unity-gain feedback amplifier driving bias transistor
PCT/US2011/049736 WO2012030824A2 (en) 2010-08-30 2011-08-30 Dc-dc converter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013539341A true JP2013539341A (ja) 2013-10-17
JP2013539341A5 JP2013539341A5 (ja) 2014-10-16
JP5965905B2 JP5965905B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=45696273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527192A Active JP5965905B2 (ja) 2010-08-30 2011-08-30 Dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8487598B2 (ja)
JP (1) JP5965905B2 (ja)
CN (1) CN103430439B (ja)
WO (1) WO2012030824A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150102481A (ko) * 2014-02-28 2015-09-07 삼성전자주식회사 전류를 제어하는 방법과 전자 장치
WO2017065220A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、システム電源
KR101786248B1 (ko) 2014-12-17 2017-10-16 인피니언 테크놀로지스 오스트리아 아게 스위칭 모드 파워 서플라이 시스템 및 방법
JP2018500874A (ja) * 2014-12-31 2018-01-11 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 パワーコンバータにおける高速モード遷移

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947125B2 (en) 2013-02-21 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Fast, low power comparator with dynamic bias background
FR3032309B1 (fr) * 2015-02-02 2017-06-23 St Microelectronics Alps Sas Circuit de regulation de tension adapte aux fortes et faibles puissances
DE102015118905B4 (de) * 2015-11-04 2018-08-30 Infineon Technologies Ag Spannungsregler
CN106919211B (zh) * 2015-12-28 2018-10-02 台达电子企业管理(上海)有限公司 电子装置
CN106549578B (zh) * 2016-12-21 2019-10-11 湖南国科微电子股份有限公司 多模式电源管理系统
KR20180093451A (ko) * 2017-02-13 2018-08-22 삼성전자주식회사 전력 소모를 감소한 역전압 모니터링 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
CN108736463A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 通用电气公司 井下发电系统及方法
CN110932351B (zh) * 2019-12-03 2021-11-26 苏州东能达石墨烯科技有限公司 一种主动式智能安全充电装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056669A (ja) * 1999-01-29 2001-02-27 Seiko Instruments Inc 定電流出力用ドライバ
JP2002315310A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd Dc/dcコンバータおよびそのノイズ低減方法
JP2007074835A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Renesas Technology Corp ボイスコイルモータ駆動回路および磁気ディスク記憶装置
JP2007159395A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒステリシススイッチングレギュレータ
JP2008187885A (ja) * 2006-11-28 2008-08-14 Internatl Rectifier Corp 同期dc/dc変換器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229931B2 (ja) 1997-09-08 2001-11-19 三菱電機株式会社 3レベル電力変換装置
US6107844A (en) * 1998-09-28 2000-08-22 Tripath Technology, Inc. Methods and apparatus for reducing MOSFET body diode conduction in a half-bridge configuration
TW512578B (en) * 2000-03-21 2002-12-01 Int Rectifier Corp Inductor current synthesizer for switching power supplies
US6333623B1 (en) * 2000-10-30 2001-12-25 Texas Instruments Incorporated Complementary follower output stage circuitry and method for low dropout voltage regulator
US6744322B1 (en) 2002-01-23 2004-06-01 Skyworks Solutions, Inc. High performance BiFET low noise amplifier
US6859372B2 (en) 2003-06-05 2005-02-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Bridge-buck converter with self-driven synchronous rectifiers
JP4387170B2 (ja) * 2003-11-27 2009-12-16 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
US7330017B2 (en) * 2004-01-29 2008-02-12 Enpirion, Inc. Driver for a power converter and a method of driving a switch thereof
US20070170897A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Advanced Analogic Technologies, Inc. High-Frequency Power MESFET Buck Switching Power Supply
US7746042B2 (en) * 2006-10-05 2010-06-29 Advanced Analogic Technologies, Inc. Low-noise DC/DC converter with controlled diode conduction
US7564704B2 (en) * 2006-12-05 2009-07-21 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a power supply controller and structure therefor
JP5145763B2 (ja) * 2007-05-11 2013-02-20 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ
US7928712B1 (en) * 2007-06-01 2011-04-19 Rf Micro Devices, Inc. Low noise fast dithering switching power supply
US7982446B2 (en) * 2008-02-01 2011-07-19 International Rectifier Corporation Power supply circuit with dynamic control of a driver circuit voltage rail
US7928713B2 (en) * 2008-03-28 2011-04-19 Monolithic Power Systems, Inc. Method and apparatus for synchronous buck with active negative current modulation
US8159204B2 (en) * 2008-09-29 2012-04-17 Active-Semi, Inc. Regulating current output from a buck converter without external current sensing
US20110032027A1 (en) 2009-08-05 2011-02-10 Texas Instruments Incorporated Switched bandgap reference circuit for retention mode
US8193798B1 (en) * 2009-10-29 2012-06-05 Texas Instruments Incorporated Buck regulators with adjustable clock frequency to achieve dropout voltage reduction

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056669A (ja) * 1999-01-29 2001-02-27 Seiko Instruments Inc 定電流出力用ドライバ
JP2002315310A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd Dc/dcコンバータおよびそのノイズ低減方法
JP2007074835A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Renesas Technology Corp ボイスコイルモータ駆動回路および磁気ディスク記憶装置
JP2007159395A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒステリシススイッチングレギュレータ
JP2008187885A (ja) * 2006-11-28 2008-08-14 Internatl Rectifier Corp 同期dc/dc変換器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150102481A (ko) * 2014-02-28 2015-09-07 삼성전자주식회사 전류를 제어하는 방법과 전자 장치
KR102251992B1 (ko) * 2014-02-28 2021-05-14 삼성전자주식회사 전류를 제어하는 방법과 전자 장치
KR101786248B1 (ko) 2014-12-17 2017-10-16 인피니언 테크놀로지스 오스트리아 아게 스위칭 모드 파워 서플라이 시스템 및 방법
JP2018500874A (ja) * 2014-12-31 2018-01-11 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 パワーコンバータにおける高速モード遷移
JP2021048766A (ja) * 2014-12-31 2021-03-25 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 パワーコンバータにおける高速モード遷移
JP7185374B2 (ja) 2014-12-31 2022-12-07 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド パワーコンバータにおける高速モード遷移
WO2017065220A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、システム電源
JPWO2017065220A1 (ja) * 2015-10-16 2018-06-07 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、システム電源

Also Published As

Publication number Publication date
CN103430439A (zh) 2013-12-04
JP5965905B2 (ja) 2016-08-10
WO2012030824A2 (en) 2012-03-08
US8487598B2 (en) 2013-07-16
CN103430439B (zh) 2016-01-20
WO2012030824A3 (en) 2012-05-03
US20120049815A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965905B2 (ja) Dc−dcコンバータ
KR102352890B1 (ko) 플라잉 커패시터 전압 제어를 위한 회로들을 가지는 dc-dc 컨버터 및 그에 따른 전압 제어 방법
US11444537B2 (en) Power converters and compensation circuits thereof
US8570006B2 (en) Device and method for controlling a buck-boost converter
JP4726531B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びこれを備えた電子機器
JP4781744B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた電気機器
US10101762B2 (en) Switching converter to operate in pulse width modulation mode or pulse skipping mode
US20090179625A1 (en) Voltage converter
CN108205348B (zh) 用于调节电子设备的启动和操作电压的电路
US10003259B2 (en) Voltage converter and control method thereof
US20210050786A1 (en) Inverting switching regulator using charge pump and operating method thereof
US9214860B2 (en) Comparator multiplexing LDO and converted output to DC-DC converter circuitry
US20230198402A1 (en) Dynamic biasing circuit for main comparator to improve load-transient and line-transient performance of buck converter in 100% mode
CN111614254B (zh) 供电电路
US8416010B2 (en) Adaptive charge pump
US11916470B2 (en) Gate driving technique to lower switch on-resistance in switching converter applications
US20220407419A1 (en) Control circuit of boost dc-dc converter, power supply circuit, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250