JP2002313429A - 非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002313429A
JP2002313429A JP2001120516A JP2001120516A JP2002313429A JP 2002313429 A JP2002313429 A JP 2002313429A JP 2001120516 A JP2001120516 A JP 2001120516A JP 2001120516 A JP2001120516 A JP 2001120516A JP 2002313429 A JP2002313429 A JP 2002313429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mixture layer
polymer
porous polymer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001120516A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tagawa
昌宏 田川
Shinya Kitano
真也 北野
Takeshi Usumi
羽隅  毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001120516A priority Critical patent/JP2002313429A/ja
Publication of JP2002313429A publication Critical patent/JP2002313429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造工程が簡単で、充放電サイクル特性や安全
性に優れた非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】非水電解質二次電池において、正極または
負極の少なくとも一方の電極合剤層の表面および空孔内
部に有孔性ポリマーを備え、単位体積当りの有孔性ポリ
マーの重量は電極合剤層表面の方が空孔内部よりも大き
く、電極合剤層表面の有孔性ポリマー層の厚みを0.1
μm以上、6μm以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解質二次電池
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非水電解質二次電池は、高エネルギー密
度という特徴を生かして、小型・携帯用電子機器の電源
として、広く利用されている。また、近い将来、電気自
動車への応用も期待されている。
【0003】非水電解質二次電池では、正極活物質とし
てコバルト酸リチウム等の遷移金属の複合酸化物を、負
極活物質にグラファイト等の炭素質材料を、電解液とし
ては、エチレンカーボネートやエチルメチルカーボネー
ト等の各種炭酸エステルを含む混合有機溶媒にLiPF
、LiBF等のリチウム塩を溶解させた非水電解液
を使用している。非水電解質二次電池の反応は、充電で
は正極活物質から放出されたリチウムイオンが負極活物
質に吸蔵され、放電では負極活物質に吸蔵されているリ
チウムイオンが放出されて正極活物質に吸蔵される。
【0004】非水電解質二次電池の発電要素の形状は、
正極活物質を含む正極合剤を集電体に塗布したシート状
正極板と、負極活物質を含む負極合剤を集電体に塗布し
たシート状負極板とを、ポリエチレン又はポリプロピレ
ン等のポリオレフィン系の微細孔を持つセパレータを介
して巻回した巻回型や、シート状正極板とシート状負極
板とをセパレータを介して折りたたんで互いに積層した
折りたたみ型、平板状正極板と平板状負極板とをセパレ
ータを挟んで互いに積層したスタック型などがある。
【0005】このような非水電解質二次電池において
は、前述のように非水電解液を使用しているため、過充
電時や内部短絡による電解液の分解を防止するために、
各種保護回路が必要であった。また、遊離電解液量を低
減して電池の安全性を向上させるために、非水電解液に
代えてポリマー電解質を使用する試みがなされている。
ポリマー電解質としては、ポリマーと電解質塩からなる
全固体型、ポリマーを非水電解液で膨潤させたゲル状電
解質などが検討されてきたが、最近、有孔性ポリマーの
ポリマー部分を非水電解液で膨潤させるとともに孔部分
に非水電解液を保持させた有孔性ポリマー電解質が有望
視されている。
【0006】従来の有孔性ポリマーを有する非水電解質
二次電池の製造方法の一例は次のようである。まず、帯
状金属箔からなる集電体の両面に、活物質と導電助剤と
結着剤とを含んだ合剤層を塗布し、乾燥させて電極シー
トを製造する。次に、ポリマーを第1の溶媒に溶解させ
たポリマー溶液を準備し、電極シートをポリマー溶液に
浸漬して、電極合剤層内にポリマー溶液を含浸させる
(含浸工程)。次にこの電極シートを、第1の溶媒と相
溶性がありかつポリマーを溶解しない第2の溶媒中に浸
漬し、ポリマー溶液中の第1の溶媒を第2の溶媒で抽出
し(溶媒抽出工程)、第1の溶媒を第2の溶媒で置換す
る。その後電極シートを乾燥し、第2の溶媒を除去す
る。すると、ポリマー溶液中の第2の溶媒が抜けた後に
微細孔が形成され、合剤層に有孔性ポリマーを備えた電
極シートが得られる。
【0007】そこで、この電極シートを非水電解液中に
浸漬することにより、有孔性ポリマーの孔部分に非水電
解液を保持し、同時にポリマー部分も非水電解液で膨潤
した有孔性ポリマー電解質を合剤層中に備えた電極シー
トが得られる。なお、有孔性ポリマー電解質は、孔部分
もポリマー部分も共にイオン伝導性を示す。
【0008】そして、その電極シートを所要の長さ・幅
に切断し、相手極の電極シート及び隔離体とともに巻回
することで、電池の発電要素が構成される。あるいは、
合剤層に有孔性ポリマーを備えた電極シートを所要の長
さ・幅に切断し、相手極の電極シート及び隔離体ととも
に巻回して発電要素とし、電池ケースに収納した後、非
水電解液を注液することで、有孔性ポリマー電解質を電
極合剤層中に備えた電池が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の含浸工程におい
ては、電極合剤層中に均一に有孔性ポリマーを形成する
ことは可能であったが、電極合剤層の表面に積極的に有
孔性ポリマーを形成することは困難であり、電極合剤層
の表面の有孔性ポリマーの量を制御することは不可能で
あった。
【0010】一方、最近、電極とセパレータを接着する
ことで、電極間隔が常に一定に保たれ、サイクルを繰り
返しても充放電特性が安定しており、しかも安全性に優
れた非水電解質二次電池が得られることが明らかとなっ
た。そこで、従来の含浸工程を経て作製された有孔性ポ
リマーを備えた電極を使用する場合、有孔性ポリマーの
接着機能を利用して、電極とセパレータを接着すること
が考えられたが、電極合剤層の表面の有孔性ポリマー量
が少ないために、電極とセパレータを強固に接着するこ
とができず、その結果、電池が過充電状態となり、電池
内部でガス発生が起こると、電極とセパレータ間に隙間
が生じ、セパレータが収縮して、電池が内部短絡すると
いう問題があった。
【0011】従来、電極とセパレータを強固に接着する
ためには、電極に接着剤を塗布したり、電極やセパレー
タとは別の新たな接着層をとりつける必要があり、製造
工程が複雑となるという問題があった。
【0012】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、製造工程が簡単で、充放電サイクル特
性や安全性に優れた非水電解質二次電池を提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、非水
電解質二次電池において、正極または負極の少なくとも
一方の電極合剤層の表面および空孔内部に有孔性ポリマ
ーを備え、単位体積当りの有孔性ポリマーの重量は電極
合剤層表面の方が合剤層空孔内部よりも大きく、電極合
剤層表面の有孔性ポリマー層の厚みが0.1μm以上、
6μm以下であることを特徴とする。
【0014】請求項1の発明によれば、簡単な工程によ
り、電極合剤層表面に有孔性ポリマー層を備えた電極を
得ることができ、セパレータと電極との固着が容易にな
る。
【0015】請求項2の発明は、上記請求項1の発明に
おいて、正極または負極の少なくとも一方の電極とセパ
レータとが有孔性ポリマー電解質層によって固着された
ことを特徴とする。
【0016】請求項2の発明によれば、電極間隔が常に
一定に保持され、充放電サイクル特性や安全性に優れた
非水電解質二次電池が得られる。
【0017】請求項3の発明は、上記請求項1の非水電
解質二次電池の製造方法に関するもので、金属箔からな
る集電体に活物質を含む合剤を塗布して電極とする第1
の工程と、前記電極をプレスする第2の工程と、ポリマ
ーを第1の溶媒に溶解させたポリマー溶液を前記電極に
含ませる第3の工程と、前記電極に含まれたポリマー溶
液中の第1の溶媒を第2の溶媒で抽出する第4の工程
と、前記電極を乾燥する第5の工程を含み、前記第3の
工程におけるポリマー溶液の粘度が1000cps以上
であることを特徴とする。
【0018】請求項3の発明によれば、請求項1記載の
非水電解質二次電池製造方法がより簡単となる。
【0019】請求項4の発明は、上記非水電解質二次電
池の製造方法の電極をプレスする第2の工程において、
正極合剤層の多孔度を20〜35%、かつ負極合剤層の
多孔度を20〜40%とすることを特徴とする。
【0020】請求項4の発明によれば、合剤層空孔内部
よりも合剤層表面により多くのポリマーを保持すること
ができる。
【0021】請求項5の発明は、上記非水電解質二次電
池の製造方法において、正極板の合剤塗布重量が1.5
g/100cm以下、かつ負極板の合剤塗布重量が
1.0g/100cm以下であることを特徴とする。
【0022】請求項5の発明によれば、高率での充放電
が可能な非水電解質二次電池が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明になる非水電解質二次電池
に使用する電極の構造を図1に示す。図1において、1
は金属箔からなる集電体、2は合剤層、3は合剤、4は
合剤層の空孔、5は合剤層の空孔内部の有孔性ポリマ
ー、6は合剤層表面の有孔性ポリマー、7はセパレータ
である。そして、単位体積当りの有孔性ポリマーの重量
は電極合剤層表面の方が合剤層空孔内部よりも大きくな
っており、さらに、電極合剤層表面の有孔性ポリマー層
の厚みが0.1μm以上、6μm以下とするものであ
る。
【0024】図1では、合剤層を集電体の片面のみにと
りつけたが、合剤層を集電体の両面にとりつけてもかま
わない。なお、合剤は、正極においては活物質と導電助
剤と結着剤を含み、負極においては活物質と結着剤とを
含んでいる。本発明においては、正極または負極の少な
くとも一方の電極が図1に示した構造であればよいが、
正極および負極の両方が図1のような構造であってもか
まわない。
【0025】正極または負極の少なくとも一方の電極の
構造を図1のようにすることによって、単位体積当りの
有孔性ポリマーの重量は電極合剤層表面の方が合剤層空
孔内部よりも大きくなり、電極合剤層表面の有孔性ポリ
マーを接着剤として利用して、セパレータと電極との固
着を確実に行なうことができる。
【0026】電極合剤層表面の有孔性ポリマー層の厚み
が0.1μm以下の場合には、セパレータと電極との固
着の確実性が低下し、また、厚みが6μm以上ではこの
層の抵抗が大きくなって電池の高率放電における容量維
持率が低下する。
【0027】ここで、セパレータと電極とが有孔性ポリ
マー層によって固着された状態とは、有孔性ポリマー層
が接着層として機能してセパレータと電極とが接着され
た状態、または、電池を組立てた後電池全体を加熱する
ことにより、セパレータと電極とが有孔性ポリマー層を
介して熱溶着された状態を意味する。
【0028】セパレータと電極とが固着された後には、
電池を解体して、セパレータと電極とを通常の方法で剥
離して、分離することは困難である。すなわち、セパレ
ータと有孔性ポリマー層間の隙間がなくなり、電極間隔
が常に一定に保持され、充放電サイクル特性や安全性に
優れた非水電解質二次電池が得られる。
【0029】本発明において、セパレータとしては、従
来の微多孔性セパレータを、単独でまたは組み合せて用
いることができる。ここで「微多孔性セパレータ」と
は、例えば、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリ
オレフィン絶縁性フィルムに有数の微孔が設けられてな
るものや、不織布からなるものをさし、有孔性ポリマー
電解質膜との大きな違いは、絶縁性フィルム部分がイオ
ン伝導性を持たないことである。
【0030】次に、本発明になる非水電解質二次電池の
電極の製造方法について説明する。本発明の電極の製造
方法は、金属箔からなる集電体に活物質を含む合剤を塗
布して電極とする第1の工程(塗布工程)と、前記電極
をプレスする第2の工程(加圧工程)と、ポリマーを第
1の溶媒に溶解させたポリマー溶液を前記電極に含ませ
る第3の工程(含浸工程)と、前記電極に含まれたポリ
マー溶液中の第1の溶媒を第2の溶媒で抽出する第4の
工程(抽出工程)と、前記電極を乾燥する第5の工程
(乾燥工程)を含むものであり、特に第3の工程(含浸
工程)におけるポリマー溶液の粘度を1000cps以
上とすることにより、単位体積当りの有孔性ポリマーの
重量を、電極合剤層表面の方が合剤層空孔内部よりも大
きくすることができる。
【0031】なお、粘度は温度によって変化するが、本
発明においては、温度にかかわらず、ポリマー溶液の粘
度を1000cps以上とするものであり、ポリマー溶
液の濃度が低くても、低温になって粘度が1000cp
s以上であれば、電極合剤層表面の単位体積当りの有孔
性ポリマーの重量を大きくすることができる。さらに、
電極合剤層の厚さをできるだけ小さくすることで、合剤
層内部に吸収される有孔性ポリマー量を減少させること
ができ、合剤層内部よりも表面により多くの有孔性ポリ
マーを形成することが可能となった。
【0032】そこで正極を例として、その製造方法を説
明する。塗布工程では、まず、正極活物質粉末とアセチ
レンブラック等の導電助剤と結着剤とを混合し、有機溶
媒を加えてペースト状にし、このペーストをアルミニウ
ム箔の帯状シートの両面に塗付し、乾燥することによ
り、両面に合剤層を備えた正極シートを作製した。つぎ
の加圧工程では、この電極シートをローラーに通すこと
により加圧し、厚みを調節した。
【0033】次に、含浸工程を図2に示した装置を用い
ておこなった。図2において、11は電極シート、12
は補助ローラー、13はポリマー含浸槽、14はポリマ
ーを第1の溶媒に溶解したポリマー溶液、15は含浸ロ
ーラー、16は補助ローラーである。図2に示したよう
に、両面に合剤層を備えた正極シート11が、Aの方向
から走行し、補助ローラー12を経て含浸ローラー15
を周回し、さらに補助ローラー16を経てB方向に走行
する。この時、電極シート11がポリマー溶液14の中
を走行している間に、ポリマー含浸槽13内に貯留され
たポリマー溶液14が正極シート11の合剤層内に含浸
される。
【0034】この含浸工程におけるポリマー溶液の粘度
を1000cps以上とすることにより、単位体積当り
の有孔性ポリマーの重量は電極合剤層表面の方が空孔内
部よりも大きくなる。ポリマー溶液の粘度がこの値より
も小さいと、目的の構成の電極は得られない。また、電
極合剤層表面の有孔性ポリマーの厚みは、含浸工程にお
いて、電極シートをローラー間を通し、その時の補助ロ
ーラー16の絞り圧力(ニップ圧)によって調節するこ
とができる。
【0035】次にこの電極シートを、第1の溶媒と相溶
性がありかつポリマーを溶解しない第2の溶媒中に浸漬
し、ポリマー溶液中の第1の溶媒を第2の溶媒で抽出
し、(抽出工程)、第1の溶媒を第2の溶媒で置換す
る。その後、乾燥工程で正極シートを乾燥し、第2の溶
媒を除去する。すると、ポリマー溶液中の第2の溶媒が
抜けた後に微細孔が形成され、合剤層に有孔性ポリマー
を備えた正極シートが得られる。
【0036】本発明は、上記非水電解質二次電池の製造
方法の電極をプレスする第2の工程において、正極合剤
層の多孔度を20〜35%、かつ負極合剤層の多孔度を
20〜40%とするものである。合剤層の多孔度を20
%より小さい場合には、電池の高率放電特性が劣るよう
になる。また、正極合剤層の多孔度が35%より大きく
なった場合、または負極合剤層の多孔度が40%より大
きくなった場合には、合剤層空孔内部にポリマー溶液が
侵入しやすくなり、合剤層表面に多くのポリマーを保持
させることが困難となる。
【0037】さらに本発明は、上記非水電解質二次電池
の製造方法において、正極板の合剤塗布重量が1.5g
/100cm以下、かつ負極板の合剤塗布重量が1.
0g/100cm以下であることを特徴とする。正極
板の合剤塗布重量が1.5g/100cmを越える場
合、または負極板の合剤塗布重量が1.0g/100c
を越える場合には、合剤層の厚みが大きくなりすぎ
て、電池の高率放電特性が劣るようになる。
【0038】本発明で使用するポリマーとしては、フッ
化ビニリデン(VdF)とヘキサフルオロプロピレン
(HFP)との共重合体が好ましいが、これに限らず、
例えばポリアクリロニトリル(PAN)やポリメチルメ
タクリレート(PMMA)等、またはこれらの混合物や
共重合体等、その他のポリマーを使用してもよい。ま
た、これらポリマーの重量平均分子量は、10万以上が
好ましい。分子量が10万以下であると、溶媒に溶解し
てポリマーの網目構造自体が崩れてしまうため、いずれ
も好ましくない。
【0039】上記ポリマーを溶解または分散させる第1
の溶媒としては、ポリマーに合わせて、例えば、ジメチ
ルホルムアミド(DMF)、プロピレンカーボネート、
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の炭酸エ
ステル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチル
メチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジ
メチルアセトアミド、1−メチル−ピロリジノン、N−
メチル−2−ピロリドン(NMP)やこれらの混合物を
用いることができる。
【0040】第2の溶媒としては、第1の溶媒と相溶性
があり、ポリマーを溶解しないものが選択され、例えば
水、アルコール、アセトン、また、これらの混合溶液を
用いることができる。
【0041】本発明の非水電解質二次電池に使用する正
極活物質としては、リチウムイオンが吸蔵・放出可能な
酸化物等を使用することが好ましく、無機化合物とし
て、組成式LiMO、又はLi(ただし、
Mは遷移金属、0≦x≦1、0≦y≦2)で表される、
複合酸化物、トンネル状の空孔を有する酸化物、層状構
造の金属カルコゲン化物を用いることができる。その具
体例としては、LiCoO、LiNiO、LiMn
、LiMnO、MnO、FeOOH、FeO、V
、V13、TiO、TiS、オキシ水酸化
ニッケル等が挙げられる。また、有機化合物としては、
例えばポリアニリン等の導電性有機高分子等が挙げられ
る。さらに、無機化合物、有機化合物を問わず、前記各
種活物質を混合して用いてもよい。
【0042】また、負極活物質としては、炭素系材料、
リチウム金属、リチウム合金、あるいは酸化物材料等が
使用される。炭素系材料としては、例えば人造あるいは
天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素
類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロ
ビーズ、活性炭、グラファイト、炭素繊維等が使用され
る。
【0043】本発明の非水電解質二次電池においては、
電解液の溶媒としては、、エチレンカーボネート(E
C)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカー
ボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DE
C)、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスル
ホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、1,2−ジメトキシエタン、1,
2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチ
ルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセテー
ト等の極性溶媒、もしくはこれらの混合物を使用しても
よい。
【0044】さらに非水電解液に含有させる塩として
は、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO
、LiSCN、LiI、LiCFSO、LiCl、
LiBr、LiCFCO等のリチウム塩、もしくは
これらの混合物を用いてもよい。
【0045】電極合剤層の表面および内部に有孔性ポリ
マーを備えた電極を使用して電池を組立て、非水電解液
を注液することにより、有孔性ポリマーは、孔部分に非
水電解液を保持し、同時にポリマー部分も非水電解液で
膨潤した有孔性ポリマー電解質となる。
【0046】また、電池の形状としては、角型、円筒
型、長円筒型など、あらゆる形状の電池を使用すること
ができる。
【0047】
【実施例】以下、本発明を、好適な実施例を用いて説明
する。
【0048】[電極シートの作製]正極シートは、活物
質としてのコバルト酸リチウム(LiCoO)80w
t%と導電助剤としてのアセチレンブラック8wt%と
結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)12
wt%とを混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NM
P)を加えてペースト状に調製し、これを幅42mm、
長さ480mm、厚さ20μmのアルミニウム箔集電体
の両面に塗布し、100℃で乾燥してNMPを蒸発させ
て作製した。得られた正極シートは厚さ180μmで、
集電体の両面に合剤層を備えたものであり、これを正極
シートaとした。この正極シートaを、図2で示したの
と同じポリマー含浸槽を通過させて、合剤層にポリマー
溶液を含浸させた。
【0049】負極シートは、活物質としてのグラファイ
ト(黒鉛)92wt%と結着剤としてのポリフッ化ビニ
リデン8wt%とを混合し、N−メチル−2−ピロリド
ン(NMP)を加えてペースト状に調製し、これを幅4
5mm、長さ480mm、厚さ15μmの銅箔の両面に
塗付し、100℃で乾燥してNMPを蒸発させて作製し
た。得られた負極シートは厚さ170μmで、集電体の
両面に合剤層を備えたものであり、これを負極シートb
とした。負極シートbにも、正極シートと同様の条件
で、合剤層にポリマー溶液を含浸させた。
【0050】つぎの抽出工程では、抽出用の第2の溶媒
として脱イオン水(電導度0.2μS/cm)を使用
し、合剤層にポリマー溶液を含浸した正極シートおよび
負極シートを脱イオン水中を通過させ、ポリマー溶液中
のNMPが抽出されて、ポリマーの微細孔中に水が代わ
りに浸透する。
【0051】さらに次の乾燥工程で、これらの正極シー
トおよび負極シートを、120℃の乾燥炉中を約10分
間通過させることにより、ポリマーの微細孔中の水が除
去されて、電極合剤層の表面および内部に有孔性ポリマ
ーを備えた電極シートが得られた。ここで得られた正極
シートをA、負極シートをBとした。
【0052】[電池の作製]正極シート及び負極シート
の端部にそれぞれリード端子を溶接した。正極リード端
子には厚み100μmのアルミニウム片を用い、負極リ
ード端子には厚み100μmのニッケル片を用いた。ま
た、セパレータとしては、幅46mm、厚さ25μmの
ポリエチレン微多孔膜を使用した。
【0053】そして、正極リード端子と負極リード端子
がともに巻きはじめ部となるようにし、正極板、セパレ
ータ、負極板および隔離体がこの順序で交互に重なり合
うようにし、ポリエチレンの長方形状の巻芯を中心とし
て、長辺が発電要素の巻回中心軸と平行になるよう、そ
の周囲に長円渦状に巻回して、46×35×4mmの大
きさの巻回型発電要素とした。
【0054】この巻回型発電要素を、高さ47.0m
m、幅22.2mm、厚さ6.4mmのステンレスケー
ス中に挿入して、角形電池を組み立てた。そして、エチ
レンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(D
EC)とを体積比率1:1で混合し、1mol/lのL
iPFを加えた電解液を真空注液した。一定時間経過
後、電池の蓋とケースを密封溶着して、公称容量400
mAhの電池を製作した。
【0055】[測定条件]電極を作製する第3の工程
(含浸工程)におけるポリマー溶液の粘度は、C型粘度
計を用いて、25℃で測定した。なお、ポリマー溶液の
粘度の調節は、ポリマーの濃度を変えることによってお
こなった。
【0056】電極合剤層表面の有孔性ポリマーの厚み
は、電極の縦断面のSEM写真から求めた。なお、電極
合剤層表面の有孔性ポリマーの厚みは、第3の工程(含
浸工程)におけるポリマー溶液の粘度および電極がポリ
マー溶液を通過する時のローラーのニップ圧によって調
節した。
【0057】電極合剤層表面および内部の有孔性ポリマ
ーの密度は、有孔性ポリマーを備えない電極の重量、有
孔性ポリマーを備えた後の電極の重量および電極合剤層
表面の有孔性ポリマーの重量から求めた。
【0058】電池の過充電試験は、電池に1Aの定電流
を、端子電圧が12Vに達するまで流し、その時の電池
の状態を観察し、全く変化の見られなかった電池を
「良」、電池が膨れたり、破裂などの変化がみられた電
池を「不良」とした。
【0059】高率放電における容量維持率は、0.4A
定電流、その後4.1V定電圧で合計3時間充電の後、
低率(0.4A)と高率(1.2A)で2.75Vまで
放電を行い、低率放電容量に対する高率放電容量の比
(%)で表わした。
【0060】セパレータと電極との剥離試験は、各種試
験終了後、電池を解体し、セパレータと電極とを手で剥
離して、分離することができるかどうかで判定した。
【0061】[実施例1]正極シートAおよび負極シー
トBを使用し、第3の工程(含浸工程)において、第1
の溶媒としてNMP(N−メチル−2−ピロリドン)、
ポリマーとしてP(VdF/HFP)(フッ化ビニリデ
ンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、HFP1
0wt%)を使用したポリマー溶液を使用した場合の、
ポリマー溶液の粘度と特性との関係を検討した。その結
果を表1にまとめた。なお、表1において、剥離試験お
よび過充電試験は各電池について10セル行なったうち
の剥離数および不良数を示した。
【0062】
【表1】
【0063】表1から、ポリマー溶液の粘度が1000
cps以上であれば、合剤層表面の単位体積当りの有孔
性ポリマーの重量が内部よりも大きくなり、剥離数も過
充電試験での不良数もゼロとなった。
【0064】[実施例2]実施例1と同じポリマー溶液
を使用し、ポリマー溶液の粘度を5000cps、合剤
層表面の有孔性ポリマーの厚みを20μmとし、正極の
みあるいは負極のみに有孔性ポリマー層を備えた電池を
作製し、その特性を比較した。表2にその結果をまとめ
た。なお、表2において、過充電試験は各電池について
10セル行なったうちの不良数を示した。
【0065】
【表2】
【0066】表2の結果から、正極および負極の合剤層
に有孔性ポリマーを備えた電池はもちろん、正極のみま
たは負極のみに有孔性ポリマーを備えた電池において
も、過充電試験での不良電池数はゼロであった。
【0067】[実施例3]つぎに実施例1と同じポリマ
ー溶液を使用し、ポリマー溶液の粘度を1200cps
とし、正極および負極の両方に有孔性ポリマー層を備え
た電池を作製し、、合剤層表面の有孔性ポリマーの厚み
を変えた場合の特性を比較した。その結果を表3に示し
た。なお表3において、剥離試験は各電池について10
セル行なったうちの剥離数を、また高率放電における容
量維持率は10セルの平均値を示した。
【0068】
【表3】
【0069】表2から、電極合剤層表面の有孔性ポリマ
ーの厚みが0.1μmより小さくなると、剥離試験にお
いて剥離が起こり、厚みが6μmを越える場合には高率
放電における容量維持率が減少することがわかった。
【0070】[実施例4]ポリマー溶液に使用するポリ
マーとしてポリアクリロニトリル(PAN)を用いた以
外は実施例1と同様にして、ポリマー溶液の粘度と特性
との関係を検討した。その結果を表4にまとめた。
【0071】
【表4】
【0072】ポリマーとしてPANを使用した場合も、
P(VdF/HFP)の場合と同様に、ポリマー溶液の
粘度が温度にかかわらず1000cps以上であれば、
合剤層表面の有孔性ポリマーの密度が内部よりも大きく
なり、剥離数も過充電試験での不良数もゼロとなった。
【0073】[実施例5]ポリマー溶液に使用するポリ
マーとしてポリメタクリル酸メチル(PMMA)を用い
た以外は実施例1と同様にして、ポリマー溶液の粘度と
特性との関係を検討した。その結果を表5にまとめた。
【0074】
【表5】
【0075】ポリマーとしてPEOを使用した場合も、
P(VdF/HFP)の場合と同様に、ポリマー溶液の
粘度が温度にかかわらず1000cps以上であれば、
合剤層表面の有孔性ポリマーの密度が内部よりも大きく
なり、剥離数も過充電試験での不良数もゼロとなった。
【0076】[実施例6]実施例1と同様の正極シート
Aおよび負極シートBを使用し、正極合剤層および負極
合剤層の多孔度を変化させた電池を作製し、剥離試験と
過充電試験をおこない、その結果を表6にまとめた。た
だし、なお、正極合剤層および負極合剤層の多孔度を2
0%よりも小さくすることはできなかった。なお表6に
おいて、剥離試験と過充電試験の結果は各10セル行な
ったうちの不良数を示した。
【0077】
【表6】
【0078】[実施例7]実施例1と同様の正極シート
Aおよび負極シートBを使用し、正極板および負極板の
合剤塗布重量を変化させた電池を作製し、剥離試験と過
充電試験をおこない、その結果を表6にまとめた。なお
表7において、剥離試験と過充電試験の結果は各10セ
ル行なったうちの不良数を示した。
【0079】
【表7】
【0080】
【発明の効果】本発明は、非水電解質二次電池におい
て、正極または負極の少なくとも一方の電極合剤層の表
面および空孔内部に有孔性ポリマーを備え、単位体積当
りの有孔性ポリマーの重量は電極合剤層表面の方が空孔
内部よりも大きく、電極合剤層表面の有孔性ポリマー層
の厚みが0.1μm以上、6μm以下とするものであ
り、これらの電極を用いてセパレータを介して巻回ある
いは積層した発電要素においては、電解液注入後に加熱
処理等を行なうことにより、電極合剤層表面に備えられ
た有孔性ポリマーを介してセパレータと電極とを固着す
ることが可能となる。
【0081】その結果、電池が過充電状態になり電池が
膨張した場合や、電池が150℃のような高温状態で放
置された場合、発電要素は元の形状が保持されており、
セパレータと電極間に隙間ができず、セパレータの収縮
が防止されて、電池の安全性が飛躍的に向上するもので
ある。
【0082】このように、本発明により、製造工程が簡
単で、充放電サイクル特性や安全性に優れた非水電解質
二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の非水電解質二次電池に使用する電極
の構造を示す図。
【図2】 本発明のポリマー含浸槽の一例を示す図。
【符号の説明】
1 金属箔からなる集電体 2 合剤層 3 合剤 4 合剤層の空孔 5 合剤層の空孔内部の有孔性ポリマー電解質 6 合剤層表面の有孔性ポリマー電解質 7 セパレータ 11 電極シート 12 補助ローラー 13 ポリマー含浸槽 14 ポリマー溶液 15 含浸ローラー 16 補助ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽隅 毅 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町 1番地 日本電池株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AJ12 AJ14 AK02 AK03 AK05 AK16 AK18 AL02 AL06 AL07 AL08 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ02 CJ03 CJ12 CJ22 DJ04 DJ07 DJ13 EJ12 HJ04 HJ08 HJ09 5H050 AA07 AA15 AA19 BA16 BA18 CA02 CA07 CA08 CA09 CA11 CA20 CA29 CB02 CB07 CB08 CB09 CB12 DA04 DA13 DA19 EA23 FA13 GA03 GA12 GA22 HA04 HA09 HA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極または負極の少なくとも一方の電極
    合剤層の表面および空孔内部に有孔性ポリマー電解質を
    備え、単位体積当りの有孔性ポリマーの重量は電極合剤
    層表面の方が合剤層空孔内部よりも大きく、電極合剤層
    表面の有孔性ポリマー層の厚みが0.1μm以上、6μ
    m以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 正極または負極の少なくとも一方とセパ
    レータとが有孔性ポリマー層によって固着されたことを
    特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 金属箔からなる集電体に活物質を含む合
    剤を塗布して電極とする第1の工程と、前記電極をプレ
    スする第2の工程と、ポリマーを第1の溶媒に溶解させ
    たポリマー溶液を前記電極に含ませる第3の工程と、前
    記電極に含まれたポリマー溶液中の第1の溶媒を第2の
    溶媒で抽出する第4の工程と、前記電極を乾燥する第5
    の工程を含み、前記第3の工程におけるポリマー溶液の
    粘度が1000cps以上であることを特徴とする、請
    求項1記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 電極をプレスする第2の工程において、
    正極合剤層の多孔度を20〜35%、かつ負極合剤層の
    多孔度を20〜40%とすることを特徴とする請求項3
    記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 正極板の合剤塗布重量が1.5g/10
    0cm以下、かつ負極板の合剤塗布重量が1.0g/
    100cm以下であることを特徴とする請求項3また
    は4記載の非水電解質二次電池の製造方法。
JP2001120516A 2001-04-19 2001-04-19 非水電解質二次電池およびその製造方法 Pending JP2002313429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120516A JP2002313429A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 非水電解質二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120516A JP2002313429A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 非水電解質二次電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002313429A true JP2002313429A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18970538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120516A Pending JP2002313429A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 非水電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002313429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061912A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Tdk Corp 電極の製造方法、及び電極
JP2010061913A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Tdk Corp 電極の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061912A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Tdk Corp 電極の製造方法、及び電極
JP2010061913A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Tdk Corp 電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100587438B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
KR100587437B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP4517440B2 (ja) リチウムイオン固体電解質二次電池
JP2001135359A (ja) 非水電解質電池
JP2001043897A (ja) 固体電解質電池
JP4414165B2 (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP4201308B2 (ja) リチウム二次電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池
JP3443773B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR100837647B1 (ko) 비수전해질 2차 전지
JP4746272B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4490055B2 (ja) リチウムイオン二次電池又はポリマーリチウム電池用セパレータ
JP4180335B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003331916A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2010199083A (ja) リチウム二次電池
JP4561034B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JP4563555B2 (ja) リチウム二次電池
JP4664455B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4952193B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001319693A (ja) 非水電解質二次電池
JP4259121B2 (ja) 電池用セパレータ及び電池
JP3516133B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4082103B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2002313429A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5888067B2 (ja) 多孔質シート及びこれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213