JP2002312699A - レンタルストレージのサービス方法、および、レンタルストレージシステム - Google Patents

レンタルストレージのサービス方法、および、レンタルストレージシステム

Info

Publication number
JP2002312699A
JP2002312699A JP2001116435A JP2001116435A JP2002312699A JP 2002312699 A JP2002312699 A JP 2002312699A JP 2001116435 A JP2001116435 A JP 2001116435A JP 2001116435 A JP2001116435 A JP 2001116435A JP 2002312699 A JP2002312699 A JP 2002312699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
user
data
data amount
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001116435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083997B2 (ja
Inventor
Hiroki Kanai
宏樹 金井
Tatsumi Uchigiri
竜巳 打桐
Kazuhisa Fujimoto
和久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001116435A priority Critical patent/JP4083997B2/ja
Priority to US09/919,930 priority patent/US6988087B2/en
Publication of JP2002312699A publication Critical patent/JP2002312699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083997B2 publication Critical patent/JP4083997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services
    • G06Q50/188Electronic negotiation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ストレージサービスプロバイダが、ストレージ
を使用者にストレージをレンタルする場合に、ユーザの
過去の使用量から、最適なユーザの契約内容を提案し
て、使用者に対して課金額に応じた理想的なストレージ
の使用ができるようにし、使用者の管理コストを押さえ
られるようにする。 【解決手段】ネットワークを介してのレンタルストレー
ジサービス方法において、ストレージ提供者が、ストレ
ージ使用者の過去のストレージ使用量に基づいて、将来
のストレージ使用量を予測して、その予測結果をストレ
ージ使用者に通知する。ストレージ使用者は、それによ
り、使用できるデータ量を拡張したり、縮小するなど、
契約内容の再設定をして最適な契約内容でストレージの
レンタルサービスを受ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンタルストレー
ジのサービス方法、および、レンタルストレージシステ
ムに係り、ディスクサブシステムに代表されるストレー
ジを使用者にレンタルして使わせるときに、ストレージ
提供者側からストレージ使用者のストレージ使用の実情
にあった契約内容を提案し、ストレージ使用者のコスト
の低減を提案を図ることのできるレンタルストレージの
サービス方法、および、レンタルストレージシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットの爆発的な普及に代表さ
れるように、近年のコンピュータ環境では、ユーザの使
用する情報量が急激に増大している。この結果、記憶装
置に格納するデータ量も増大し、日々増大するデータの
管理コストも増大の一途をたどり、この管理コストの削
減が重要課題となっている。
【0003】このような背景で、ディスクサブシステム
に代表されるストレージの新しい利用形態としてストレ
ージサービスプロバイダ(以下、「SSP」と記述する
ことがある)が、ストレージをレンタルして使用者に提
供するサービスが注目されている。従来ユーザは、デー
タを格納するストレージを購入するなどして自前で用意
する必要があった。そのような場合には、ストレージの
管理もユーザがおこなう必要がある。これに対して、S
SPが提供するストレージのレンタルサービスを利用す
る場合には、ユーザ自らストレージを用意するのではな
く、契約に基づいて一定期間SSPサイトにあるストレ
ージの容量を利用し対価を払うものである。この結果、
ユーザは、ストレージの管理、増設計画などから解放さ
れ管理の負担が軽減される。しかしながら、このサービ
スを利用するときには、ストレージのハードウェア資源
を購入する費用はかからないものの、通常、使用量に対
してSSPは、ユーザに対して課金するようになってい
るため、使用するデータ量が多いときには、費用がそれ
だけかかることになる。
【0004】従来のデータ管理方法として、代表的なO
SであるUNIX(登録商標)など主要なOSでは、現
在の使用データ量をコマンドの使用により認識できるこ
とは良く知られている。また、パーソナルコンピュータ
に使用する一部のOSでは、過去の使用データ量推移を
表示することも可能である。
【0005】このような従来技術の過去のストレージの
使用量を表示する例を示すと、図34のようになる。図
34は、従来技術に係る使用データ量実績をチャートに
表示していることを示す図である。
【0006】このように従来技術では、過去のデータ量
の統計を示すのみであり、過去のデータ量から将来のデ
ータ量を予測することは実現されていなかった。
【0007】他の従来技術として、変動する環境に対す
る予測をおこなうものとして性能予測が挙げられる。こ
れは、計算機システム構成変更時の性能を実際に構成変
更をおこなわずに予測するものであり、このような従来
の性能予測技術のは、例えば、特開平5−324358
号公報に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ユ
ーザのデータ管理負担を軽減する方法として、ストレー
ジのレンタルサービスを説明したが、このサービスを利
用すると、データの使用量に応じて課金されるため、ス
トレージの使用者側でデータの使用量を把握しておく必
要がある。そのために、かえってユーザ負担が大きくな
り、管理コストの上昇にもつながると言う問題点があっ
た。
【0009】また、従来技術のOSのデータ管理方法で
は、過去のデータ量推移をモニタリングすることは示さ
れているが、これを基に将来のデータ量を予測すること
は述べられていない。したがって、現在と過去のデータ
量についてはユーザが認識することができるが、将来の
データ量の予測については開示されておらず、また、解
決もされていないため、ユーザは常にデータ量の推移を
監視し、必要に応じてストレージの追加を検討するな
ど、ユーザのデータ管理負担が大きく、そのため、結果
として管理コストが上昇する言う問題点の解決にはなり
得ない。
【0010】また、特開平5−324358号公報に開
示された技術では、計算機システムに与えられるジョブ
量の変化やシステム構成の変化による性能の変化を予測
する性能予測装置については述べられているが、データ
量の変化に対する予測は述べられていない。
【0011】一方、ストレージのレンタルをしているS
SPの方でも、使用者のために大容量のデータを管理す
る必要があるため、管理の負担が大きく、管理コストが
増大することになっていた。
【0012】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るためになされたもので、その目的は、SSPがストレ
ージを使用者にストレージをレンタルする場合に、ユー
ザの過去の使用量から、最適なユーザの契約内容を提案
して、使用者に対して課金額に応じた理想的なストレー
ジの使用ができるようにするともに、使用者の管理コス
トを押さえることのできるレンタルストレージのサービ
ス方法を提供することにある。
【0013】また、レンタルサービスをおこなうSSP
側にとっても、ストレージの管理コストの低減を図るこ
とのできるレンタルストレージのサービス方法を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】ネットワークを介して、
ストレージ使用者がストレージ提供者のストレージをレ
ンタルして使用し、かつ、前記ストレージ使用者と前記
ストレージ提供者がサービスに関する情報のやり取りを
おこなうレンタルストレージサービス方法において、前
記ストレージ提供者が、前記ストレージ使用者の過去の
ストレージ使用量に基づいて、将来のストレージ使用量
を予測し、その予測結果を前記ストレージ使用者に通知
するようにした。
【0015】このようにしたので、ストレージ使用者
は、データ量の変動の把握が容易になるため、ストレー
ジの利用計画立案が容易になり、また、ストレージ利用
に対する予算策定が容易になり、この結果ストレージ利
用者の管理負担を軽減することができる。
【0016】また、上記のレンタルストレージサービス
方法において、前記ストレージ提供者と前記ストレージ
使用者とが、ストレージ使用契約をおこなって、前記ス
トレージ使用者が、前記ストレージ使用契約に基づき契
約内容を設定し、前記ストレージ使用者が、前記ストレ
ージ提供者のストレージを使用し、前記ストレージ提供
者が、前記ストレージ使用者に対して課金を通知し、前
記ストレージ使用者が、前記ストレージ使用に対する対
価の支払いをおこなうときに、ストレージ提供者が、前
記ストレージ使用者に対して、過去のストレージ使用の
データ量推移と、予測データ量を通知するようにして、
前記ストレージ提供者が、前記契約内容の再設定をでき
るようにした。
【0017】このようにしたので、ストレージ使用者が
固定制の課金方法を選択した場合は契約データ量の最適
化を図ることが可能であり、また、ストレージ使用者が
従量制の課金方法を選択した場合はストレージ利用に対
する予算策定が容易になり、この結果ストレージ利用者
の管理負担を軽減することができる。
【0018】また、サーバとディスクサブシステムを有
するレンタルストレージシステムにおいて、各ディスク
サブシステム内で使用データ量の予測処理をおこなっ
て、サーバでそれらを統合して最終的な予測結果とする
ようにした。
【0019】また、サーバとディスクサブシステムを有
するレンタルストレージシステムにおいて、各ディスク
サブシステムからの使用データ量を基に、サーバで使用
データ量の予測処理をおこなうようにした。
【0020】このようにしたので、ストレージシステム
の管理者は、システム全体、または、SSP全体のデー
タ量の予測を簡単におこなうことが可能となるため、シ
ステムの管理者のデータ管理が容易となる。さらに、将
来のストレージシステムに対する記憶装置の増設計画立
案が容易になるという特徴もある。
【0021】望ましくは、一定期間後データ量の予測値
が、所有するストレージシステムの記憶可能なデータ容
量を超える場合には、管理者に通知するようにした。
【0022】このようにしておけば、ストレージシステ
ムの管理者が定期的にストレージ容量を監視する必要が
なくなり管理者のデータ管理の負担を軽減できると言う
利点がある。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る各実施形態
を、図1ないし図33を用いて説明する。
【0024】〔本発明のレンタルストレージのサービス
方法の概略〕先ず、図1および図2を用いて本発明のレ
ンタルストレージのサービス方法の概略について説明す
る。図1は、本発明に係るレンタルストレージのサービ
ス方法のストレージ使用者とストレージサービスプロバ
イダの関係を示す概念図である。図2は、ストレージ使
用者とストレージサービスプロバイダ間でおこなわれる
手続きを時系列的に示したシーケンス図である。
【0025】図1に示されるようにストレージ使用者1
は、ストレージサービスプロバイダ2が提供するストレ
ージに対してデータを格納参照する。すなわち、ストレ
ージ使用者1は、ストレージサービスプロバイダ2の提
供するサービスのユーザである。(以下の説明において
特に断りのない場合はユーザとストレージ使用者1と同
義で使用する。) 従来は、ストレージサービスプロバイダ2は、ストレー
ジ使用者1のストレージ使用に対して課金して代価を受
け取るだけであったが、本発明は、図2に示されるよう
に、ストレージ使用者1がストレージに格納したデータ
量の推移から、ストレージサービスプロバイダ2が、将
来の使用データ量を予測して、ストレージ使用者1に通
知すると言う新たなサービスを提供するものである。
【0026】次に、このサービスモデルに基き、ストレ
ージ使用者1とストレージサービスプロバイダ2の間で
おこなわる手続きの概略を時間経過に沿って、図2を用
いて説明すると以下のようになる。すなわち、ストレー
ジ使用者1は、ストレージ使用に先立ち使用契約手続き
をおこなう(手順1)。通常、ストレージ使用者1とス
トレージサービスプロバイダ2の間では、ストレージの
使用、提供に先立ち使用契約がおこなわれる。手順1で
は、詳細な契約内容の取決めの前に、先ず、ストレージ
使用者1の氏名や支払方法などの一般的な手続きをおこ
なうものである。
【0027】次に、SSP2はストレージ使用に関する
具体的な契約内容の問い合わせをおこなう(手順2)。
そして、ストレージ使用者1は、課金方法、課金間隔、
契約量などの契約内容を設定する(手順3)。
【0028】課金方法には、固定制や従量制がある。固
定制とは、ストレージを使用できる最大データ量を契約
量として予め設定し、契約量に対して課金をおこなう方
法であり、通常は、契約量の範囲内でストレージを使用
する。一方、従量制とは使用したデータ量に応じて課金
する方法である。課金間隔は、ストレージの使用に対す
る支払いをおこなう期間である。契約量は、課金方法に
より異なる。固定制の場合は、最大データ量である。従
量制では、単位データ量あたりの課金金額である。
【0029】次に、ストレージ使用者1は、ストレージ
を使用してデータの格納参照、すなわち、データアクセ
スをおこなう(手順4)。
【0030】次に、ストレージサービスプロバイダ2
は、契約内容の課金間隔に基づいた課金期間終了毎に、
ストレージ使用者1に対してストレージ使用に対する課
金金額を通知する(手順5)。そして、ストレージ使用
者1は、その課金通知に応じてストレージ使用に対する
対価支払いをおこなう(手順6)。
【0031】次に、ストレージサービスプロバイダ2
は、ストレージ使用者1が実際に使用したデータ量の推
移報告をおこなう(手順7)。さらに、ストレージサー
ビスプロバイダ2は、ストレージ使用者1が将来に使用
するデータ量の予測を通知する(手順8)。手順7と手
順8は同時に報告通知しても良い。
【0032】これらの通知を受けたストレージ使用者1
は、予測結果を参照し必要があると判断すれば、契約内
容を変更することが可能である。このときには、ストレ
ージ使用者1は、新たな契約内容で契約内容の再設定を
おこなう(手順9)。
【0033】〔実施形態1〕以下、本発明に係る第一の
実施形態を、図3ないし図11を用いて説明する。 (I)レンタルストレージシステムのシステム構成 先ず、図3を用いて本実施形態に係るレンタルストレー
ジシステムのシステム構成を説明する。図3は、本発明
の第一の実施形態に係るレンタルストレージシステムの
システム構成を示すブロック図である。
【0034】レンタルストレージのサービスを提供する
ためのシステムは、ストレージ使用者サイト3とストレ
ージサービスプロバイダサイト5とが、ネットワーク4
を介して接続された形態である。ネットワーク4は、イ
ンターネットや専用線などを使用できる。また、ストレ
ージ使用者サイト3とストレージサービスプロバイダサ
イト5とが同一の構内にあり、LANで接続されていて
も良い。
【0035】ストレージ使用者サイト3には、ストレー
ジ使用者の端末31がある。ストレージ使用者の端末3
1としては、パソコンやワークステーション、または、
携帯情報端末や携帯電話などの装置で良く、キーボード
やマウスなどの入力部とディスプレイなどの表示出力部
を備えていれば良い。
【0036】ストレージサービスプロバイダサイト5
は、ユーザであるストレージ使用者のデータ10を格納
するストレージ7とそのデータのデータ管理機構6から
構成されている。ストレージ7としては、RAID(Re
dundant Arrays of Inexpensive Disk)やNAS(Netw
ork Attached Storage:ネットワークに直付けできる機
能を持つストレージデバイスで、外部とのデータのやり
取りの単位はファイル単位でおこなう)に代表されるデ
ィスクサブシステムを使用し、また、一部はテープなど
の可搬媒体への記憶をおこなう装置でも良い。
【0037】データ管理機構6は、大別するとユーザ管
理部8とデータアクセス処理部9から構成されている。
ユーザ管理部8は、ユーザ情報設定処理部81、データ
量集計処理部82、データ量予測処理部83、課金処理
部84、通知処理部85の各処理部からなり、ユーザ管
理ファイル86、データ量推移ファイル87、データ量
予測ファイル88の各データファイルを備える。また、
データアクセス処理部9は、タイマ91、アクセスモニ
タ部92から構成し、データアクセスファイル93を備
える。タイマ91は定期的にアクセスモニタ部92の起
動をおこなうために用いる。 (II)データファイルの詳細 次に、図4ないし図7を用いて本実施形態に係るレンタ
ルストレージのサービス方法を実現するために用いられ
る各ファイルの詳細について説明する。図4は、データ
アクセスファイル93の内容を示す模式図である。図5
は、ユーザ管理ファイル86の内容を示す模式図であ
る。図6は、データ量推移ファイル87の内容を示す模
式図である。図7は、データ量予測ファイル88の内容
を示す模式図である。
【0038】データアクセスファイルは、ストレージの
データ量を認識するためのデータファイルである。ま
た、各データのアクセス頻度も認識可能とするものであ
る。本実施形態では、データアクセスファイルは、図4
に示されるように、各データごとに、ストレージ領域、
データ名、データ量、アクセス頻度、ユーザ識別子のフ
ィールドを持つ。「ストレージ領域」とは、SSP内で
識別可能なストレージ領域を示す値が入るフィールドで
ある。ストレージ領域は、例えば、ストレージ装置単位
や仮想化したデータ領域単位とすれば良い。「データ
名」は、ストレージ使用者が認識可能な最小論理単位毎
のデータを示す値が入るフィールドである。この単位
は、例えば、RAIDの場合は、論理ボリューム、NA
Sの場合は、ファイルとなる。「データ量」は、そのデ
ータ名が示すデータのデータ量が格納され、「アクセス
頻度」は、そのデータに対するアクセス頻度を示す値が
入る。「ユーザ識別子」は、そのデータを所有するユー
ザ、すなわち、ストレージ使用者1を識別可能な識別子
が入る。
【0039】ユーザ管理ファイルは、ストレージ使用者
1を管理するためのデータファイルである。本実施形態
では、図5に示されるように、ユーザ毎に、ユーザ識別
子、課金方法、契約量、課金間隔、通知量、予測量のフ
ィールドを持つ。
【0040】「ユーザ識別子」は、ユーザを識別するた
めの識別子を格納するためのフィールドであり、データ
アクセスファイルの「ユーザ識別子」のフィールドと同
じものが入る。「課金方法」は、固定制か従量制かのい
ずれかの値が格納される。「契約量」は、固定制の場合
には、ストレージ使用者1が使用できるストレージの容
量であり、従量制の場合には、ストレージ使用者1が支
払う単位データ量あたりの課金額が入る。「予測契約」
は、ストレージ使用者1が予測に基づいた契約をしたか
否かを示す値が入る。「課金間隔」は、ストレージサー
ビスプロバイダ2がストレージ使用者1に対する課金の
金額を示す値が入り、通常は、1ヶ月、1週間などと言
う値が入る。「通知量」は、この値に達したときに、ス
トレージ使用者1からストレージサービスプロバイダ2
に通知するように定められている値であり、固定制の場
合には、データ量になり、契約制の場合には、課金料金
になる。「予測量」は、ストレージサービスプロバイダ
2がストレージ使用者1に対して、一定の時点での予測
した値を示す量が入る。これも、固定制の場合には、デ
ータ量になり、契約制の場合には、課金料金になる。
【0041】なお、この例では、「ユーザ識別子」Aの
ユーザは、「予測量」が300GBであり、「予測契
約」が「あり」となっているので、ストレージサービス
プロバイダ2の予測に基づき、契約内容を変更したこと
を意味する。また、Aのユーザは、「契約量」が300
GBであるが、予め最大に達する前に、「通知量」が2
00GBのときに通知してもらうように設定している。
【0042】また、「ユーザ識別子」Bのユーザは、
「予測量」が500GBであり、「予測契約」が「な
し」となっていて、ストレージサービスプロバイダ2の
予測にしたがわずに、契約内容は変更していない。ま
た、Bのユーザは、「契約量」が200GBであり、
「通知量」が最大に達する200GBのときに通知して
もらうことになる。
【0043】次に、データ量推移ファイル87は、スト
レージ使用者1が使用したストレージのデータ量を定期
的に記録するデータファイルである。本実施形態では、
図6に示されるようにユーザ毎に、ユーザ識別子、記録
日時、ストレージ領域、データ量のフィールドを持つ。
【0044】次に、データ量予測ファイル88は、スト
レージ使用者1が将来使用するストレージのデータ量を
予測した結果を記録するデータファイルである。本実施
形態では、ユーザ毎に、過去のデータ推移から算出した
予測に用いる近似式、次課金時点のデータ量予測値、契
約量到達日、通知量到達日のフィールドを持つ。「次課
金時点のデータ量予測値」は、課金間隔により定まる次
の課金のときのストレージ使用者1が使用しているであ
ろうと予想されるデータ量の予測値である。「契約量到
達日」とは、現在の契約内容のときに、ストレージ使用
者1の過去の使用実績から見て、契約量に到達するであ
ろうと予測される日にちである。「通知量到達日」と
は、ストレージ使用者1が通知するように定めた図5の
通知量に到達するであろうと予測される日にちである。 (III)レンタルストレージのサービスの処理詳細 次に、図8および図9を用いて本実施形態に係るレンタ
ルストレージのサービスの処理の詳細について説明す
る。図8は、ストレージ使用者1の動作を示すフローチ
ャートである。図9は、ストレージサービスプロバイダ
2の動作を示すフローチャートである。
【0045】ストレージ使用者1は、ストレージを使用
する場合は、初めに使用手続き操作をおこなう(ステッ
プ1)。ステップ1の結果、SSP2から契約内容の問
い合わせを受けるので、契約内容を設定する(ステップ
2)。ステップ1、2により使用契約の手続きが完了し
て、契約に基づく使用条件も確定するため、ストレージ
の使用が可能となる。ステップ1、2は、望ましくは図
3に示されたストレージ使用者の端末31で操作をおこ
なう。次に、実際のデータアクセスをおこないストレー
ジを使用する(ステップ3)。使用開始時には、データ
がない状態から始まるので、ストレージ使用者1は、デ
ータを格納する。使用開始から最初の課金期間が過ぎる
とSSP2から課金通知を受けるので、ストレージ使用
に対する対価を支払う(ステップ4)。さらに、データ
量推移と次課金期間での予測使用データ量の通知を参照
し、契約内容の変更を希望する場合は、契約内容変更す
るため、契約内容の再設定をおこなう(ステップ5)。
さらにストレージの使用を終了するか否かを判断する
(ステップ6)。続けてストレージを使用する場合は、
上記ステップ3からステップ6を繰り返す。ストレージ
の使用を終了する場合は、契約が終了になるときであ
る。
【0046】次に、ストレージサービスプロバイダ2
が、ストレージを提供する場合には、初めに、ユーザ情
報の登録をおこなって、ストレージ使用者1の手続き内
容をユーザ管理ファイル86へ登録ができるようする
(ステップ1)。さらに、契約内容を決定するためにス
トレージ使用者1に対して契約内容問い合わせをおこな
う(ステップ2)。そして、ストレージ使用者1が契約
内容として設定したデータを、ユーザ管理ファイル86
に登録する。この後、ストレージ使用者1は、データア
クセスを開始する。そして、その契約内容に応じて、課
金期間経過後に使用データ量を集計し、課金金額を算出
しストレージ使用者1に対して通知する(ステップ
3)。さらに、データ量推移をストレージ使用者1に報
告し(ステップ4)、この推移量から将来のデータ量を
予測し、予測データ量を通知する(ステップ5)。ま
た、ストレージ使用者1に対して契約内容を再度問い合
わせる(ステップ6)。そして、ストレージ使用者1が
契約内容の再設定をしたときには、ストレージサービス
プロバイダ2は、契約内容の再設定処理をおこなう(ス
テップ7)。
【0047】ストレージ使用が継続する場合には、上記
ステップ3からステップ6を繰り返す。一方、ストレー
ジ使用者1がストレージの使用を終了する場合には、ス
トレージ提供は、終了となる。 (IV)データ管理機構6の詳細 次に、図10ないし図15を用いて、本発明のレンタル
ストレージのサービスを実現するために、データ管理機
構がおこなう処理の詳細について各フローチャートを追
いながら説明していくことにする。図10は、データ管
理機構全体の処理を示すフローチャートである。図11
は、ユーザ情報設定処理の処理を示すフローチャートで
ある。図12は、使用データ量集計処理の処理を示すフ
ローチャートである。図13は、課金処理の処理を示す
フローチャートである。図14は、通知判定処理の処理
を示すフローチャートである。図15は、データ量・課
金額予測処理の処理を示すフローチャートである。 (IV−1)データ管理機構全体の処理 図10に示されるように、データ管理プログラムは、始
めにユーザ情報設定処理をおこなう(ステップ1)。
【0048】次に、使用データ量集計処理をおこなう
(ステップ2)。
【0049】次に、ストレージ使用者に対する課金処理
をおこなう(ステップ3)。
【0050】次に、ストレージ使用者に対する通知判定
処理をおこなう(ステップ4)。
【0051】続いて、通知をおこなうと判定された場合
は、データ量の予測処理をおこなう(ステップ5)。一
方、通知をおこなわないと判定された場合には、ステッ
プ7に進む。
【0052】次に、データ量推移とデータ量予測の結果
をストレージ使用者に通知する(ステップ6)。
【0053】最後に、ストレージ使用者がストレージの
使用を終了するか否かを判定する(ステップ7)。
【0054】継続する場合には、上記ステップ1から再
び処理をおこない、終了の場合には、データ管理プログ
ラムを終了する。 (IV−2)ユーザ情報設定処理 この処理は、図10のステップ1にあたるものである。
【0055】図11に示されるように、始めに、ストレ
ージ使用者が新規ユーザか否かを判定する(ステップ
1)。
【0056】新規ユーザの場合には、ユーザ管理ファイ
ルにユーザを追加する(ステップ2)。既存ユーザの場
合にはステップ2をスキップして、次のステップ2に行
く。
【0057】次に、ユーザ管理ファイルの各項目を設定
するために詳細な契約内容をユーザに問合せ(ステップ
3)、問合せ結果の詳細契約内容を、ユーザ管理ファイ
ルに登録するか、その内容を更新して(ステップ4)、
ユーザ情報設定処理を終了する。 (IV−3)使用データ量集計処理 この処理は、図10のステップ2にあたるものである。
【0058】図12に示されるように、始めに、ストレ
ージ使用者の所有するすべてのデータの使用量につい
て、データアクセス処理部に問合せデータ量を算出する
(ステップ1)。このステップ1では、データが複数の
ディスク装置に存在する場合には、ディスク装置毎のデ
ータアクセス処理部に問合せることになる。
【0059】次に、問合せ結果に基づいて、データ量推
移ファイルを更新して(ステップ2)、使用データ量集
計処理を終了する。 (IV−4)課金処理 この処理は、図10のステップ3にあたるものである。
【0060】図13に示されるように、始めに、現時点
で課金時期に達しているか否かを判定する(ステップ
1)。課金時期でない場合には、課金処理をおこなわず
に終了する。
【0061】課金時期に達している場合には、次に課金
方法の判定をおこなう。すなわち、課金方法としは、固
定制課金と従量制課金の二通りがあるので、ストレージ
使用者の契約内容がどちらになっているか否かを判定す
る(ステップ2)。
【0062】従量制課金の場合は、常に、契約内容に準
じた課金をおこなう(ステップ4)。
【0063】固定制課金の場合には、ストレージ使用者
の使用データ量が、契約データ量以内かを判定する(ス
テップ3)。契約データ量以内である場合には、契約内
容に準じた課金をおこなう(ステップ4)。一方、契約
データ量を超える場合には、現在の契約内容が予測に基
づく契約か否かを判定する(ステップ5)。予測に基づ
いた契約である場合には、データ量が契約内容を超えて
いる場合であっても契約内容に準じた課金をおこなうこ
とにする(ステップ4)。予測に基づいた契約でない場
合には、原則通り使用データ量に応じた課金をおこなう
ことにする(ステップ6) (IV−5)通知判定処理 この処理は、図10のステップ4にあたるものである。
【0064】図14に示されるように、始めに、ストレ
ージ使用者からの通知要求があるか否かを判定する(ス
テップ1)。通知要求があるときには、ストレージサー
ビスプロバイダ2は、ストレージ使用者1に要求に応じ
て、ストレージの使用状況を知らせる必要があるため、
通知フラグをONにするなどにして、通知処理をおこな
うようにする(ステップ7)。
【0065】使用データ量が契約データ量より大きくな
った場合も(ステップ2)、ストレージ使用者1に注意
をうながすため通知処理をおこなうようにする(ステッ
プ7)。
【0066】また、ストレージ使用者1の使用データ量
が、通知するように設定した量を超えた場合(ステップ
3)や、ストレージ使用者1に対する課金額が、通知す
るように設定した課金額を超えた場合(ステップ3)に
も、通知処理をおこなうようにする(ステップ7)。こ
の通知する設定データ量と設定課金額と言うのは、図5
に示したユーザ管理ファイル86の通知量のフィールド
に格納されている量である。
【0067】また、定期的な通知時期に達したときに
も、通知処理をおこなうようにする(ステップ7)。
【0068】それ以外の場合には、通知フラグをOFF
にするなどにして、通知処理をおこなわないようにする
(ステップ6)。 (IV−6)データ量・課金額予測処理 この処理は、図10のステップ4にあたるものである。
【0069】図15に示されるように、始めに、過去の
一定期間に対して一定間隔毎の最大値リスト、または、
平均値リストを作成する(ステップ1)。このステップ
1は、データ量推移ファイルを参照しておこなう。ま
た、過去の一定期間は、契約内容で定めた課金間隔を用
いることができる。
【0070】次に、作成したリストから一次近似式を作
成する(ステップ2)。近似式の算出方法の詳細につい
ては、一般的に知られている手法を用いれば良い。この
一次近似式を用いる手法は、後に図17や図18で示す
ように、過去の量を時間軸にそって一次式で近似して、
将来の量の予測をおこなおうとするものである。
【0071】次に、ストレージ使用者1の契約内容の課
金方法の判定をおこなう(ステップ3)。
【0072】固定制課金の場合には、図17に示される
ように、一定期間後の予測データ量を算出し(ステップ
4)、設定データ量に到達する時期を算出する(ステッ
プ5)。この設定データ量は、既に説明したようにスト
レージ使用者1がデータ量が、この値に達したときに通
知してもらうべく定めた量である。そして、その値によ
り図7に示したデータ量予測ファイル88を更新する。
【0073】従量制課金の場合には、図18に示される
ように、一定期間後の予測課金額を算出し(ステップ
4)、設定課金額に到達する時期を算出する(ステップ
5)。この設定課金額は、既に説明したようにストレー
ジ使用者1がデータ量が、この値に達したときに通知し
てもらうべく定めた課金の額である。そして、その値に
より図7に示したデータ量予測ファイル88を更新す
る。 (V)レンタルストレージのサービスのユーザインタフ
ェース 次に、図16ないし図18を用いて本実施形態に係るレ
ンタルストレージのサービスが提供するユーザインタフ
ェースについて説明する。図16は、ユーザ情報設定表
示画面を示すイメージ図である。図17は、予測データ
量をストレージ使用者1に報告する表示画面を示すイメ
ージ図である。図18は、課金額をストレージ使用者1
に報告する表示画面を示すイメージ図である。
【0074】図16に示されるユーザ情報設定表示画面
260では、ユーザはGUIにより容易に契約内容を設
定可能としている。
【0075】ストレージ使用者1は、登録ユーザ名設定
表示2601に表示しているユーザ名入力部2602に
自分の名前を入力する。そして、課金方法を選択するた
めに、課金方法設定表示2603の表示されている固定
制選択ボタン2604と従量制選択ボタン2605のい
ずれかをマウスでクリックする。また、契約量設定表示
2606に表示される、固定制選択時の契約量入力部2
607と従量制選択時の契約量入力部2608のいずれ
かの該当する方に値を入力する。
【0076】通知量設定表示部2609は、ストレージ
の使用がある一定のところに達したときには、ストレー
ジサービスプロバイダ2がストレージ使用者1に通知す
るように定める通知量を入力するエリアである。ストレ
ージ使用者1は、固定制選択時の通知量入力部261
0、または、従量制選択時の通知量入力部2611に適
当な値を入力する。
【0077】契約量超のオプション設定表示部2612
は、ストレージの使用が契約量を超えたときに、ストレ
ージの使用を可能にするか、不可能にするかを設定する
部分である。使用可2613を選んだときには、課金が
超過されることがあるものの、契約量を超えた部分につ
いても、ストレージの使用は可能である。使用不可26
14を選んだときには、契約量を超えたストレージの部
分は、使用不可であり、契約時に定めた内容よりも課金
されることはない。
【0078】すべての入力が終ったときには、契約設定
終了表示2615のYesボタン2616をクリックす
る。
【0079】このようにこの画面により、ストレージ使
用者1は、簡単な操作で契約内容の設定が可能である。
【0080】図17に示される表示画面100では、1
ヶ月ごとの固定制の課金方法を想定している。この画面
では、使用データ量推移と予測データ量をストレージ使
用者1に報告するときのユーザインタフェースとして、
同一の画面上に、同一のチャートとして画面に表示する
ところに特徴がある。チャートは、縦軸にデータ量、横
軸に月を示している。そして、最近3ヶ月間の使用デー
タ量推移を実線の使用データ量実績として表示し、ま
た、次月の予測データ量を点線で近似式として表示して
いる。さらに、同時にストレージ使用者1の契約データ
量を太線で示している。本チャートから、この契約者
は、次月の中ごろ過ぎに現在の契約データ量である30
0GBを超えるデータ量を使用することが予想できる。
さらに、契約内容変更の提案表示1001を提案データ
量1002と合わせて表示すること、また、契約内容の
変更問い合わせ表示1003を判定ボタン1004、1
005と合わせて表示することでストレージ使用者に対
して極めて操作しやすく、わかりやすいユーザインタフ
ェースを提供する。また、ユーザへの報告の表示手段と
して、Webベースで図表により提供し、ユーザはGU
Iにより、容易に契約内容を変更可能とし、また、スク
リプト等で自動化可能とすることもできる。
【0081】図18に示される表示画面101では、1
ヶ月ごとの従量制課金方法を想定している。この画面で
は、課金の実績と予測課金額をストレージ使用者1に報
告するときのユーザインタフェースとして、課金金額と
予測課金額を同一のチャートとして画面に表示するとこ
ろに特徴がある。チャートは、縦軸に金額、横軸に月を
示している。最近3ヶ月間の課金額推移を実線の課金額
として表示し、また、次月の課金予測額を点線で近似式
として表示している。また、同時にストレージ使用者1
の設定課金額を太線で示している。本チャートから、こ
の契約者は次月の中ごろ過ぎに現在の設定課金額である
300$を超えるデータ量を使用することが予想でき、
設定課金額に到達するのは20日と予想されていること
がわかる。
【0082】さらに、契約内容変更の提案表示1011
を提案可金額1012と合わせて表示すること、また、
契約内容の変更問い合わせ表示1003を判定ボタン1
004、1005と合わせて表示することでストレージ
使用者に対して極めて操作しやすく、わかりやすいユー
ザインタフェースを提供できることは、図17の場合と
同様である。また、望ましくは、ユーザへの報告の表示
手段として、Webベースで図表により提供し、ユーザ
はGUIにより容易に契約内容を変更可能とし、また、
スクリプト等で自動化可能とすることについても、図1
7の場合と同様である。
【0083】〔実施形態2〕以下、本発明に係る第二の
実施形態を、図19ないし図21を用いて説明する。図
19は、本発明の第二の実施形態に係るレンタルストレ
ージシステムのハードウェア構成を示す図である。図2
0は、本発明の第二の実施形態に係るレンタルストレー
ジシステムのシステム構成を示すブロック図である(そ
の一)。図21は、本発明の第二の実施形態に係るレン
タルストレージシステムのシステム構成を示すブロック
図である(その二)。
【0084】本実施形態は、実施形態1で説明したレン
タルストレージのサービスを実現するためのシステム構
成を、より具体的に説明するである。
【0085】本実施形態のシステム構成は、ストレージ
使用者サイト3とストレージサービスプロバイダサイト
5を接続するネットワークとして、インターネット41
と専用線42の両者を用いている。また、ストレージサ
ービスプロバイダサイト5は、インターネットと接続す
るルータ52と、ストレージシステムとして、LAN5
3に接続するディスク装置であるNAS73や、SAN
55に接続するディスク装置として2台のRAID72
とテープ装置73、また、ストレージやSANの管理ソ
フトウエアを実行するサーバ54がある。なお、SAN
(StrageArea Ntework)とは、プロ
セッサとストレージデバイスの間に設けられた高速の専
用ネットワークの形態である。
【0086】実施形態1で、その機能を説明した本発明
のレンタルストレージのサービスを実現するためのデー
タ管理機構6は、ストレージデバイスの機能として持た
せても良いし、サーバで実現するようにしても良い。
【0087】例えば、図20に示されるようにディスク
制御装置NAS71に、データ管理機構6を置くことが
可能である。このディスク制御装置NAS71では、ホ
ストIF制御部、ディスクIF制御制御部、ディスクI
F、データアクセス処理部9、複数台のドライブを備
え、さらに、データ管理機構6を有するものである。な
お、NASでは、ファイル単位でデータが送受信され、
データアクセス処理部の機能として、ファイルシステム
94を備えるところに特徴がある。
【0088】この図20の形態でシステムを構築した場
合には、ディスク制御装置NAS71で、データの予測
処理、課金計算などをおこなって、サーバで結果の出力
や最終的な統計処理をおこなうことになる。
【0089】また、図21に示されるように、データ管
理機構6を、サーバ54に置くようにすることも可能で
ある。図21には、サーバ54にデータ管理機構6をお
いて、ストレージデバイスとして、ディスク装置RAI
D72とホストIFを介してSAN55で接続してい
る。
【0090】また、ディスク装置RAID72は、ホス
トIF制御部、ディスクIF制御制御部、ディスクI
F、複数台のドライブ、さらに、データアクセス処理部
9を備えている。このディスク装置RAID72のデー
タアクセス処理部9は、RAIDを実現するための論理
ボリューム管理機構95を備えているところに特徴があ
る。
【0091】この図21の形態でシステムを構築した場
合には、ディスク装置RAID72は、データのアクセ
ス量、アクセスタイムを、サーバ54に報告して、サー
バ54でユーザのデータ使用の予測処理や課金計算など
をおこなうことになる。
【0092】〔実施形態3〕以下、本発明に係る第三の
実施形態を、図22ないし図27を用いて説明する。
【0093】本実施形態では、上記第一、第二の実施形
態と比べて、変更のある個所、付け加わった機能を主に
説明していくことにする。 (I)本実施形態のサービス方法の概略 先ず、図22を用いて本実施形態のサービス方法の概略
とその考え方について説明する。図22は、本発明の第
三の実施形態において、ストレージ使用者とストレージ
サービスプロバイダ間でおこなわれる手続きを時系列的
に示したシーケンス図である。
【0094】既に、本発明のレンタルストレージのサー
ビス方法の概略とその実施形態は説明したが、本実施形
態は、上記のストレージサービスに加えて、ストレージ
使用者にデータ削減の機会を与えて、真に有効なストレ
ージの使用を図ろうとするものである。すなわち、本実
施形態では、ストレージサービスプロバイダが予測した
データ量が契約データ量を超えた場合には、ストレージ
サービスプロバイダからストレージ使用者のアクセス頻
度の少ないデータの削減を提案するサービスの形態であ
る。
【0095】図22に示したこのサービスの流れは、手
順1から手順8は、図3の手順1から手順8と同様であ
る。手順8で予測データ量が契約データ量を超えた場合
には、ストレージサービスプロバイダ2は、ストレージ
使用者1にデータ削減提案を通知する(手順9)。これ
は、ストレージ使用者1のデータへのアクセス頻度やデ
ータの種別などにより、削減するデータを指定して提案
するものである。
【0096】次に、ストレージ使用者1は、この提案に
基づいてストレージサービスプロバイダ2に、データを
削減するための設定する(手順10)。また、必要に応
じてストレージ使用者1はストレージサービスプロバイ
ダ2に契約内容の再設定をおこなう(手順11)。さら
に、ストレージサービスプロバイダ2は、ストレージ使
用者1に手順9で削減を指示されたデータをテープやC
D−Rなどの可搬媒体に複製してストレージ使用者1に
送付する(手順12)。これは、削減したデータでも場
合によっては、ストレージ使用者1が使用したいことも
生ずることを考慮したものである。 (II)ユーザ管理部8の詳細 次に、図23を用いて本発明の第三の実施形態に係るユ
ーザ管理部8の構成の詳細について説明する。図23
は、本発明の第三の実施形態に係るユーザ管理部8の構
成図である。
【0097】ユーザ管理部8は、既に説明したように本
発明のレンタルストレージのサービスを実行するための
中核となる機能を有する部分である。本実施形態では、
図3で説明したユーザ管理部8の構成要素に加えて、デ
ータ量削減提案処理部810、データ削減処理部81
1、データ量削減提案ファイル812を備えている。
【0098】データ量削減提案処理部810は、ストレ
ージサービスプロバイダ2が削減するデータ量を決定し
て、ストレージ使用者1に削減を提案する処理部分であ
る。
【0099】データ削減処理部811は、実際にデータ
を削減したり、必要に応じて削減データのバックアップ
し、そのバックアップした削減データのユーザへの送付
をおこなうための管理をおこなう処理部分である。デー
タ量削減提案ファイル812は、このデータ量削減提案
機能のために用いられる管理ファイルである。 (III)データ量削減提案ファイル 次に、図24を用いてデータ量削減提案ファイルについ
て説明する。図24は、データ量削減提案ファイル81
2の内容を示す模式図である。
【0100】図24の例では、「ユーザ識別子」がAの
所有するデータに対するデータ量削減提案ファイル81
2が示されている。データ量削減提案ファイル812
は、図24に示されるように、各データごとに、チェッ
クNO、ユーザ識別子、ストレージ領域、データ名、デ
ータ量、アクセス頻度、非削減対象フラグ、削減提案フ
ラグ、削減量子合計のフィールドを持つ。
【0101】「チェックNO」は、このデータを取扱う
ときの識別子が入る。
【0102】ストレージ領域、データ名、データ量、ア
クセス頻度の各フィールドの意味は、図4のデータアク
セスファイル93で説明したものと同義である。また、
アクセス頻度は、削減の提案のためにストレージ使用者
1が提案する指針となる。当然のことながら、この「ユ
ーザ識別子」のAのストレージ使用者1がアクセスの最
も少ないものが、削減提案の候補となる分けである。
【0103】「非削減対象フラグ」のフィールドは、ス
トレージ使用者1がこのデータを削減提案の対象とする
か否かを示すためのフラグである。ストレージ使用者1
は、データの重要性が高いときには、「非削減」の設定
をしておけば良い。
【0104】「削減提案フラグ」のフィールドは、スト
レージサービスプロバイダ2が削減の提案をおこなうこ
とを決定したことを示すフラグである。
【0105】また、「削減量合計」のフィールドは、削
減提案するデータのデータ量合計値を示している。削減
量合計は、リストの上からの合計値である。
【0106】本実施形態では、アクセス頻度の小さい順
にソートしたリストに対してチェックNO2と3のデー
タについて削減提案対象とした状態を表している。した
がって、チェックNO3の削減量合計は、チェックNO
2と3のデータ量合計値となっている。 (IV)データ量削減に関する処理の詳細 次に、図25および図26を用いて本実施形態のデータ
量削減に関する処理の詳細ついて説明する。図25は、
データ量削減提案処理を示すフローチャートである。図
26は、データ量削減処理を示すフローチャートであ
る。
【0107】先ず、始めに、対象となるストレージ使用
者が、データ量削減提案ファイル812を作成していな
い新規ユーザかを否かを判定する(ステップ1)。この
判定は、図24で説明したデータ量削減提案ファイル8
12に対象ユーザのリストがあるか否かで判定可能であ
る。このファイルの中にリストがない場合は、データ量
削減提案ファイル812の該当エントリを作成する(ス
テップ2)。
【0108】次に、データアクセス処理部9に問合せ
て、データ量削減提案ファイル812を更新する(ステ
ップ3)。次に、アクセス頻度の小さい順にソート後、
最上位のデータからチェックNOを1から順に再割り当
てし、制御用のチェックカウンタを1に設定する(ステ
ップ4)。このチェックカウンタは、削減対象か否かを
チェックするための制御用に用いるカウンタである。
【0109】次に、データ量削減提案ファイル812の
非削減対象フラグを参照して、チェック対象データが削
減対象データか否かを判定する(ステップ5)。そし
て、削減対象データでない場合には、ステップ8に進
み、全データをチェックしていないときには(ステップ
8)、チェックカウンタをインクリメントして(ステッ
プ9)、次のデータのチェックをおこなうようにする。
【0110】削減対象データの場合には、データ量削減
提案ファイル812の削減提案フラグをセットし、さら
に、削減量合計を算出し設定する(ステップ6)。
【0111】次に、予測量から削減量合計値を減算した
値が契約量より大きいかを判定する(ステップ7)。そ
の減算した値が契約量より大きい場合には、未だ予測量
が大きいと言うことであり、さらにデータの削減提案の
量を増やすために、ステップ8に進み、全データをチェ
ックしていないときには(ステップ8)、次のチェック
カウンタをインクリメントして(ステップ9)、次のデ
ータのチェックをおこなうようにする。
【0112】その減算した値が、契約量以下の場合に
は、十分削減データの量をふやしたことになるため、処
理は終了となる。
【0113】次に、図26を用いてデータ量削減の処理
について説明する。
【0114】これは、ストレージサービスプロバイダ2
からストレージ使用者1にデータ削減の提案をおこなっ
て、それに基づき、ストレージ使用者1が削減データを
指定したときの処理である。
【0115】始めに、制御用のチェックカウンタを1に
設定する(ステップ1)。
【0116】次に、ストレージ使用者1がそのデータの
削減設定をおこなったか否かを判定する(ステップ
2)。そのデータに対して削減設定をしていない場合に
は、全データをチェックしていないときには(ステップ
8)、チェックカウンタをインクリメントして次のデー
タのチェックに行く。
【0117】削減設定をおこなった場合には、次に、そ
のデータストレージ使用者1によってバックアップ対象
として設定されたデータであるか否かを判定する(ステ
ップ3)。バックアップ対象として設定されている場合
には、そのデータを対象メディアにバックアップする
(ステップ4)。次に、そのデータが送付対象として指
定されているか否かを判定する(ステップ5)。送付対
象として指定されている場合には、そのバックアップデ
ータをユーザに送付することを指示する(ステップ
6)。
【0118】ステップ3、ステップ5で非対象データで
ある場合はステップ7に進み、次に、そのデータを削減
する(ステップ7)。
【0119】データ削減後は、全データをチェックして
いないときには(ステップ8)、チェックカウンタをイ
ンクリメントして次のデータのチェックに行く。
【0120】全データをチェックしている場合には、処
理は終了である。 (IV)データ削減提案に関するユーザインタフェース 次に、図27を用いて本実施形態のデータ量削減提案に
関するユーザインタフェースについて説明する。図27
は、データ量削減提案画面を示すイメージ図である。
【0121】本実施形態のデータ量削減提案画面は、ス
トレージ使用者1に削減を提案するための削減提案リス
ト341と、ストレージ使用者1に削減のための設定を
おこなわせる削減設定入力部342の二つのエリアを有
している。
【0122】ストレージ使用者1は、この削減提案リス
ト341を見ることにより、ストレージサービスプロバ
イダ2が提案してきた情報を確認して、自己のデータを
削減するか否かの判断とすることができる。このリスト
には、削減量合計として表示されるのも親切なユーザイ
ンタフェースである。
【0123】そして、削減設定入力部342により、該
当するデータを実際に削減することにするか、削減提案
の対象となるデータとするか、削減時には、指定したバ
ックアップ媒体にバックアップを取り、それを送付して
もらうかなどの各項目を指定することができる。
【0124】削減前にバックアップを取って送ってもら
うようにすれば、万一、削減したデータの中に必要なデ
ータがあった場合でも利用できるため、ストレージ使用
者1は、安心してデータの削減をおこなうことができ
る。
【0125】また、データ量表示部343には、現在の
データ量合計値、一定期間後の予測データ量合計値、や
現在の契約データ量、提案する契約データ量が表示され
るようになっている。
【0126】さらに、削減データ量の合計値の表示部3
44には、削減設定入力部342により、削減すると指
定したデータ量の合計値が表示されるようになってい
る。
【0127】また、契約データ量変更入力部345によ
り、ストレージ使用者1が契約データ量の変更をおこな
うときの値も入力できるようにしている。
【0128】そして、この画面による設定が終了したと
きには、終了ボタン346をクリックいることになる。
【0129】〔レンタルストレージシステムのストレー
ジサービスプロバイダのおこなう管理〕次に、図28お
よび図29を用いて本発明のレンタルストレージシステ
ムに対して、ストレージサービスプロバイダ側のおこな
う管理処理について説明する。
【0130】先ず、図28を用いてストレージサービス
プロバイダ側の管理サーバのコンソールに表示されるユ
ーザインタフェースについて説明する。図28は、管理
サーバのコンソールに表示される管理サーバ表示画面
と、レンタルストレージシステムの概略を示した図であ
る。
【0131】ストレージサービスプロバイダ内には、既
に説明したようにディスク装置NAS71と、ディスク
装置RAID72と、サーバ54の複数台のストレージ
システムを設置しており、各システムには、ユーザ管理
部8がある。
【0132】また、管理サーバ51は、これらの複数の
ストレージシステムの管理をおこなうサーバであり、ネ
ットワーク275を介して各ストレージシステムと接続
されている。図ではネットワーク275は、単一の形態
で示しているが、複数のネットワーク、あるいは、各ス
トレージシステム毎に個別の専用ネットワークで接続し
ても良い。ネットワーク275の種類としては、LAN
やSAN等を用いることができる。
【0133】管理サーバ51は、ストレージの統合管理
をおこなうストレージ統合管理処理部511と管理用フ
ァイルであるストレージ統合管理ファイル512を備え
ている。
【0134】また、管理サーバのコンソールに表示され
る管理サーバ表示画面270は、SSP内の使用データ
量推移と来月の予測データ量をチャートで示している。
このチャートでは、現在までに実際に使用したデータ量
の実績を使用データ推移271として実線で示し、ま
た、将来使用されるデータ量の予測を使用データ量予測
272として点線で示している。また、SSP内に設置
しているストレージシステムの合計記憶容量を所有デー
タ量273として示している。そして、さらに、予測デ
ータ量が所有データ量に到達する予定日、あるいは、1
ヶ月後の予測データ量を、予測値274として表示して
いる。
【0135】これにより、管理者は、この管理サーバ表
示画面270を見ることにより、システムのストレージ
使用の状況がGUIにより、容易に把握できる利点があ
る。
【0136】次に、図29を用いて本発明のレンタルス
トレージシステムの管理処理についてせる。図29は、
ストレージ統合管理処理部511のおこなう処理を示す
フローチャートである。
【0137】この処理は、管理サーバ51の内部タイマ
などにより月末ごとなど定期的に起動するようにすれば
良い。
【0138】処理を開始すると、始めに、SSP内に設
置している各ストレージシステムのユーザ管理部にデー
タ量推移と予測データ量を問合せる(ステップ1)。そ
して、管理サーバ51で、問合せた全てのストレージシ
ステムのデータ量推移と予測データ量を集計する(ステ
ップ2)。集計結果は、図28に示したストレージ統合
管理ファイル512に格納される。
【0139】次に、1ヶ月後の予測データ量と予測デー
タ量がSSPの所有する記憶容量を超える予定日を算出
する(ステップ3)。本実施形態では、一定期間後を1
ヶ月としているが、もとよりこれ以外の管理者が管理上
適切であると考える期間を設定することができる。
【0140】次に、図28に示したように、管理サーバ
表示画面270に、データ量推移と予測データ量のチャ
ートを表示する。さらに、1ヵ月後の予測データ量と予
測データ量がストレージの所有容量を超える予定日を表
示する(ステップ4)。次に、1ヶ月後の予測データ量
がSSPの所有する記憶容量を超えるかを判定する(ス
テップ5)。超えると判定した場合には、その旨を管理
者に通知し警告する(ステップ6)。
【0141】予測データ量がSSPの所有する記憶容量
を超えないと判定した場合には、そのまま、処理を終了
する。
【0142】本実施形態では、各ストレージシステムか
らデータ量推移と予測データ量を採取し、ストレージ統
合管理処理部511では集計をする場合を示したが、他
の実施形態として、ストレージ統合管理処理部511
に、図3で示したユーザ管理部8、特に、データ量予測
処理部とデータ量予測ファイル88を設けて、各ストレ
ージシステムからはデータ量推移のみを採取し、ストレ
ージ統合管理処理部511で予測データ量を算出しても
良い。
【0143】〔レンタルストレージのサービスのパター
ン〕次に、図30ないし図33を用いて本発明のレンタ
ルストレージのサービスのパターンにおいて、ストレー
ジ使用者とストレージサービスプロバイダの間でおこな
われるプロセスのシーケンスを説明する。図30ないし
図33は、レンタルストレージのサービスのパターンに
おいて、各ストレージ使用者とストレージサービスプロ
バイダの間でおこなわれるプロセスのシーケンス図であ
る。
【0144】図30で示されるプロセスでは、ストレー
ジサービスプロバイダは、予測データ量を通知し、スト
レージ使用者は、契約内容をそれに基づいて変更して、
再設定をおこなっている。
【0145】図31で示されるプロセスでは、ストレー
ジサービスプロバイダがストレージ使用者に対して、予
測データ量の通知に加えて、契約の変更を提案している
ところに特徴がある。具体的には、契約データ量が予測
データ量より大きい場合は、契約データ量の引下げを提
案し、また、契約データ量が予測データ量より小さい場
合は、契約データ量の引上げを提案する。ストレージ使
用者は、それに基づいて契約内容の変更をおこない、契
約内容の再設定をおこなっている。
【0146】図32に示されるプロセスでは、課金期間
2に示されているように、ストレージサービスプロバイ
ダがストレージ使用者に対して、予測データ量の通知に
加えて、契約の変更を提案し、ストレージ使用者が提案
に応じて契約をおこなった場合は、使用データ量が契約
データ量を超えた場合でも、契約データ量を超えてスト
レージの使用を可能とし、さらに、当初の契約通りの課
金をおこなうところに特徴がある。
【0147】また、課金期間3に示されているように、
ストレージ使用者が提案に応じて契約をおこなわなかっ
た場合には、使用データ量が契約データ量を超えた場合
には、当初の契約以上の課金をおこなうとようにする。
または、オプションによっては、契約データ量を超えた
ときには、ストレージの使用を不可能にされることも在
り得る。
【0148】図33に示されるプロセスでは、予め設定
した課金金額の到達日を予測して、それをストレージ使
用者に通知するところに特徴がある。
【0149】また、このプロセスでは、ストレージサー
ビスプロバイダがストレージ使用者に対して、データ量
を削減する提案をおこない、そのデータ量を削減した場
合の予測課金金額を通知するところにも特徴がある。
【0150】
【発明の効果】本発明によれば、ストレージサービスプ
ロバイダがストレージを使用者にレンタルする場合に、
ユーザの過去の使用量から、最適なユーザの契約内容を
提案して、使用者に対して課金額に応じた理想的なスト
レージの使用ができるようにするともに、使用者の管理
コストを押さえることのできるレンタルストレージのサ
ービス方法を提供することができる。
【0151】また、レンタルサービスをおこなうストレ
ージサービスプロバイダ側にとっても、ストレージの管
理コストの低減を図ることのできるレンタルストレージ
のサービス方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンタルストレージのサービス方
法のストレージ使用者とストレージサービスプロバイダ
の関係を示す概念図である。
【図2】ストレージ使用者とストレージサービスプロバ
イダ間でおこなわれる手続きを時系列的に示したシーケ
ンス図である。
【図3】本発明の第一の実施形態に係るレンタルストレ
ージシステムのシステム構成を示すブロック図である。
【図4】データアクセスファイル93の内容を示す模式
図である。
【図5】ユーザ管理ファイル86の内容を示す模式図で
ある。
【図6】データ量推移ファイル87の内容を示す模式図
である。
【図7】データ量予測ファイル88の内容を示す模式図
である。
【図8】ストレージ使用者1の動作を示すフローチャー
トである。
【図9】ストレージサービスプロバイダ2の動作を示す
フローチャートである。
【図10】データ管理機構全体の処理を示すフローチャ
ートである。
【図11】ユーザ情報設定処理の処理を示すフローチャ
ートである。
【図12】使用データ量集計処理の処理を示すフローチ
ャートである。
【図13】課金処理の処理を示すフローチャートであ
る。
【図14】通知判定処理の処理を示すフローチャートで
ある。
【図15】データ量・課金額データ量予測処理の処理を
示すフローチャートである。
【図16】ユーザ情報設定表示画面を示すイメージ図で
ある。
【図17】予測データ量をストレージ使用者1に報告す
る表示画面を示すイメージ図である。
【図18】課金額をストレージ使用者1に報告する表示
画面を示すイメージ図である。
【図19】本発明の第二の実施形態に係るレンタルスト
レージシステムのハードウェア構成を示す図である。
【図20】本発明の第二の実施形態に係るレンタルスト
レージシステムのシステム構成を示すブロック図である
(その一)。
【図21】本発明の第二の実施形態に係るレンタルスト
レージシステムのシステム構成を示すブロック図である
(その二)。
【図22】本発明の第三の実施形態において、ストレー
ジ使用者とストレージサービスプロバイダ間でおこなわ
れる手続きを時系列的に示したシーケンス図である。
【図23】本発明の第三の実施形態に係るユーザ管理部
8の構成図である。
【図24】データ量削減提案ファイル812の内容を示
す模式図である。
【図25】データ量削減提案処理を示すフローチャート
である。
【図26】データ量削減処理を示すフローチャートであ
る。
【図27】データ量削減提案画面を示すイメージ図であ
る。
【図28】管理サーバのコンソールに表示される管理サ
ーバ表示画面と、レンタルストレージシステムの概略を
示した図である。
【図29】ストレージ統合管理処理部511のおこなう
処理を示すフローチャートである。
【図30】レンタルストレージのサービスのパターンに
おいて、各ストレージ使用者とストレージサービスプロ
バイダの間でおこなわれるプロセスのシーケンス図であ
る(その一)。
【図31】レンタルストレージのサービスのパターンに
おいて、各ストレージ使用者とストレージサービスプロ
バイダの間でおこなわれるプロセスのシーケンス図であ
る(その二)。
【図32】レンタルストレージのサービスのパターンに
おいて、各ストレージ使用者とストレージサービスプロ
バイダの間でおこなわれるプロセスのシーケンス図であ
る(その三)。
【図33】レンタルストレージのサービスのパターンに
おいて、各ストレージ使用者とストレージサービスプロ
バイダの間でおこなわれるプロセスのシーケンス図であ
る(その四)。
【図34】従来技術に係る使用データ量実績をチャート
に表示していることを示す図である。
【符号の説明】
1…ストレージ使用者 2…ストレージサービスプロバイダ 3…ストレージ使用者サイト 4…ネットワーク 5…ストレージサービスプロバイダサイト 6…データ管理機構 7…ストレージ 8…ユーザ管理部 9…データアクセス処理部 10…データ 81…ユーザ情報設定処理部 82…データ量集計処理部 83…データ量予測処理部 86…ユーザ管理ファイル 87…データ量推移ファイル 88…データ量予測ファイル 92…アクセスモニタ部 93…データアクセスファイル 100…データ量予測通知画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 和久 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して、ストレージ使用
    者がストレージ提供者のストレージをレンタルして使用
    し、かつ、前記ストレージ使用者と前記ストレージ提供
    者がサービスに関する情報のやり取りをおこなうレンタ
    ルストレージサービス方法において、 前記ストレージ提供者が、前記ストレージ使用者の過去
    のストレージ使用量に基づいて、将来のストレージ使用
    量を予測するステップと、 その予測結果を前記ストレージ使用者に通知するステッ
    プとからなることを特徴とするレンタルストレージのサ
    ービス方法。
  2. 【請求項2】 ネットワークを介して、ストレージ使用
    者がストレージ提供者のストレージをレンタルして使用
    し、かつ、前記ストレージ使用者と前記ストレージ提供
    者がサービスに関する情報のやり取りをおこなうレンタ
    ルストレージサービス方法において、 前記ストレージ提供者と前記ストレージ使用者とが、ス
    トレージ使用契約をおこない、そのストレージ使用契約
    に基づき契約内容を設定するステップと、 前記ストレージ使用者が、前記ストレージ提供者のスト
    レージを使用するステップと、 前記ストレージ提供者が、前記ストレージ使用者に対し
    て課金を通知するステップと、 前記ストレージ使用者が、前記ストレージ使用に対する
    対価の支払いをおこなうステップと、 ストレージ提供者が、前記ストレージ使用者に対して、
    過去のストレージ使用のデータ量推移と、予測データ量
    を通知するステップと、 前記ストレージ提供者が、前記契約内容の再設定をする
    ステップとからなることを特徴とするレンタルストレー
    ジのサービス方法。
  3. 【請求項3】 ネットワークを介して、ストレージ使用
    者がストレージ提供者のストレージをレンタルして使用
    し、かつ、前記ストレージ使用者と前記ストレージ提供
    者がサービスに関する情報のやり取りをおこなうレンタ
    ルストレージサービス方法において、 前記ストレージ提供者と前記ストレージ使用者との前記
    ストレージ使用契約に基づく契約内容が、予め決定され
    たストレージ使用の契約データ量に対して課金する制度
    である場合に、 前記ストレージ提供者が、前記ストレージ使用者の過去
    のストレージ使用量に基づいて、将来のストレージ使用
    量を予測するステップと、 前記ストレージ提供者は、その予測結果から、望ましい
    ストレージ使用の契約データ量を前記ストレージ使用者
    に対して提示するステップからなることを特徴とするレ
    ンタルストレージのサービス方法。
  4. 【請求項4】 前記望ましいストレージ使用の契約デー
    タ量を前記ストレージ使用者に対して提示するステップ
    が、 現在契約しているストレージ使用の契約データ量と比較
    して、将来使用すると予測されたストレージ使用量が少
    ない場合には、前記ストレージ使用の契約データ量の引
    き下げを提示するステップであることを特徴とする請求
    項3記載のレンタルストレージのサービス方法。
  5. 【請求項5】 前記ストレージ提供者が提示した望まし
    いストレージ使用の契約データ量により、前記ストレー
    ジ使用者が、前記契約内容を再設定したときには、 前記契約内容の契約期間内に、前記ストレージ使用者の
    使用するデータ量が、再設定したストレージ使用の契約
    データ量を超えた場合であっても、 前記ストレージ使用の契約データ量を超えたデータにつ
    いても、前記ストレージ使用者にストレージの使用を可
    能とすることを特徴とする請求項3記載のレンタルスト
    レージのサービス方法。
  6. 【請求項6】 ネットワークを介して、ストレージ使用
    者がストレージ提供者のストレージをレンタルして使用
    し、かつ、前記ストレージ使用者と前記ストレージ提供
    者がサービスに関する情報のやり取りをおこなうレンタ
    ルストレージサービス方法において、 前記ストレージ提供者と前記ストレージ使用者との前記
    ストレージ使用契約に基づく契約内容が、契約期間内に
    使用するストレージ使用の契約データ量に比例して課金
    する制度である場合に、 前記ストレージ提供者が、前記ストレージ使用者の過去
    のストレージ使用量に基づいて、将来のストレージ使用
    量を予測するステップと、 前記ストレージ提供者は、その予測結果から課金額を求
    め、その課金額を前記ストレージ使用者に対して提示す
    るステップからなることを特徴とするレンタルストレー
    ジのサービス方法。
  7. 【請求項7】 前記ストレージ使用者が、払い得る最大
    課金額を予めストレージ提供者に通知するステップと、 前記ストレージ提供者が、その最大課金額に到達する時
    期を予測し、前記ストレージ使用者に通知するステップ
    とを含むことを特徴とする請求項6記載のレンタルスト
    レージのサービス方法。
  8. 【請求項8】 ネットワークを介して、ストレージ使用
    者がストレージ提供者のストレージをレンタルして使用
    し、かつ、前記ストレージ使用者と前記ストレージ提供
    者がサービスに関する情報のやり取りをおこなうレンタ
    ルストレージサービス方法において、 前記ストレージ提供者が、前記ストレージ使用者の過去
    のストレージ使用量に基づいて、将来のストレージ使用
    量を予測するステップと、 前記過去のストレージ使用量と前記予測結果とを、前記
    ストレージ使用者に通知するステップとを有し、 前記ストレージ使用者に通知するステップを、予め設定
    した通知時期におこなうことを特徴とするレンタルスト
    レージのサービス方法。
  9. 【請求項9】 前記ストレージ提供者と前記ストレージ
    使用者との前記ストレージ使用契約に基づく契約内容
    が、予め決定されたストレージ使用の契約データ量に対
    して課金する制度である場合に、 前記通知時期は、前記ストレージ使用者の使用するデー
    タ量が、予め決定されたストレージ使用の契約データ量
    を超えた時点であることを特徴とする請求項8記載のレ
    ンタルストレージのサービス方法。
  10. 【請求項10】 前記通知時期は、前記ストレージ使用
    者が予めその使用データ量に到達したときに通知するよ
    うに設定したデータ量に到達した時期であることを特徴
    とする請求項8記載のレンタルストレージのサービス方
    法。
  11. 【請求項11】 ネットワークを介して、ストレージ使
    用者がストレージ提供者のストレージをレンタルして使
    用し、かつ、前記ストレージ使用者と前記ストレージ提
    供者がサービスに関する情報のやり取りをおこなうレン
    タルストレージサービス方法において、 前記ストレージ提供者と前記ストレージ使用者との前記
    ストレージ使用契約に基づく契約内容が、契約期間内に
    使用するストレージ使用の契約データ量に比例して課金
    する制度である場合に、 前記ストレージ提供者が、前記ストレージ使用者の過去
    のストレージ使用量に基づいて、将来のストレージ使用
    量を予測するステップと、 前記過去のストレージ使用量と前記予測結果とを、前記
    ストレージ使用者に通知するステップと、 前記ストレージ使用者が、予めその課金額に到達したと
    きに通知する課金額として設定するステップとを有し、 前記ストレージ使用者に通知するステップを、前記スト
    レージ使用者に対する課金額が前記設定された課金額に
    到達した時点でおこなうことを特徴とすることを特徴と
    するレンタルストレージのサービス方法。
  12. 【請求項12】 さらに、 前記ストレージ提供者が、ストレージ使用者に対して使
    用しているデータの削減案を提示するステップと、 前記ストレージ使用者が、そのデータの削減案に基づき
    使用しているデータを削減するステップとを含み、 しかる後に、前記契約内容の再設定のステップをおこな
    うことを特徴とする請求項2記載のレンタルストレージ
    のサービス方法。
  13. 【請求項13】 前記ストレージ使用者が、そのデータ
    の削減案に基づき使用しているデータを削減するときに
    は、 前記ストレージ提供者が、前記ストレージ使用者が削減
    すると指定したデータを可搬媒体に複写し、そのストレ
    ージ使用者に送付することを特徴とする請求項12記載
    のレンタルストレージのサービス方法。
  14. 【請求項14】 ネットワークを介して、ストレージ使
    用者がストレージ提供者のストレージをレンタルして使
    用し、かつ、前記ストレージ使用者と前記ストレージ提
    供者がサービスに関する情報のやり取りをおこなうレン
    タルストレージシステムにおいて、 このレンタルストレージシステムは、 前記ストレージ使用者の情報を設定するユーザ情報処理
    部と、 前記ストレージ使用者の使用データ量を集計するデータ
    量集計処理部と、 前記ストレージ使用者の使用データ量を予測するデータ
    量予測処理部と、 前記ストレージ使用者に対する課金処理をおこなう課金
    処理部と、 前記ストレージ使用者に情報を通知する通知処理部と、 ストレージのデータをアクセスするデータアクセス処理
    部とを備え、 前記ユーザ情報処理部は、ユーザ管理ファイルに設定情
    報を記録し、 前記データ量集計処理部は、データ量推移ファイルにス
    トレージの使用データ量の推移を記録し、 前記データ量予測処理部は、データ量予測ファイルに予
    測された使用データ量を記録し、 前記データアクセス処理部は、ストレージのデータのア
    クセス情報を記録することを特徴とするレンタルストレ
    ージシステム。
  15. 【請求項15】 前記通知処理部は、 前記ストレージ使用者に対して、前記データ量集計処理
    部により集計された過去のストレージ使用量と、前記デ
    ータ量予測処理部に予測された使用データ量とを同一の
    画面に表示する手段を有することを特徴とする請求項1
    4記載のレンタルストレージシステム。
  16. 【請求項16】 前記通知処理部は、 前記ストレージ使用者に対して、前記データ量集計処理
    部と前記課金処理部とから求められた過去の課金額と、
    前記データ量予測処理部と前記課金処理部とから求めら
    れた将来予測される課金額とを同一の画面に表示する手
    段を有することを特徴とする請求項14記載のレンタル
    ストレージシステム。
  17. 【請求項17】 前記通知処理部は、 前記ストレージ使用者に対して、ストレージ使用者に対
    して使用しているデータの削減案を提示するリストと、 前記ストレージ使用者が、そのデータの削減案に基づき
    使用しているデータを削減するための入力部とを同一の
    画面に表示する手段を有することを特徴とする請求項1
    4記載のレンタルストレージシステム。
  18. 【請求項18】 前記レンタルストレージシステムは、 サーバと、 ディスクサブシステムとからなり、 前記ディスクサブシステムが、前記ユーザ情報処理部
    と、 前記データ量集計処理部と、 前記データ量予測処理部と、 前記課金処理部とを含み、 各ディスクサブシステム内で使用データ量の予測処理を
    おこなって、前記サーバでそれらを統合して最終的な予
    測結果とすることを特徴とする請求項14記載のレンタ
    ルストレージシステム。
  19. 【請求項19】 前記レンタルストレージシステムは、 サーバと、 ディスクサブシステムとからなり、 前記サーバが、前記ユーザ情報処理部と、 前記データ量集計処理部と、 前記データ量予測処理部と、 前記課金処理部とを含み、 各ディスクサブシステムからの使用データ量を基に、前
    記サーバで使用データ量の予測処理をおこなうことを特
    徴とする請求項14記載のレンタルストレージシステ
    ム。
  20. 【請求項20】 さらに、このレンタルストレージシス
    テムは、 前記データ量予測処理部に予測されたストレージの使用
    量が、予め定めれた値を超えるときには、このレンタル
    ストレージシステムの管理者に通知する手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項14記載のレンタルストレージシ
    ステム。
JP2001116435A 2001-04-16 2001-04-16 レンタルストレージのサービス方法、および、レンタルストレージシステム Expired - Fee Related JP4083997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116435A JP4083997B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 レンタルストレージのサービス方法、および、レンタルストレージシステム
US09/919,930 US6988087B2 (en) 2001-04-16 2001-08-02 Service method of a rental storage and a rental storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116435A JP4083997B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 レンタルストレージのサービス方法、および、レンタルストレージシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002312699A true JP2002312699A (ja) 2002-10-25
JP4083997B2 JP4083997B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18967171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116435A Expired - Fee Related JP4083997B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 レンタルストレージのサービス方法、および、レンタルストレージシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6988087B2 (ja)
JP (1) JP4083997B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227952A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Ltd サービスコスト変動分析手法
JP2007018162A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujitsu Ltd 個人情報保護支援プログラム及び記憶媒体及び装置
JP2007505401A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 ヴェリタス・オペレーティング・コーポレーション データ・ストレージ分析機構
US7409521B2 (en) 2003-06-27 2008-08-05 Fujitsu Limited Method of managing storage capacity, server and recording medium therefor
US7623787B2 (en) 2005-03-23 2009-11-24 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexing transmission apparatus using a multiple wavelength light source
JP2009543257A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クライアント・デバイスのリモート・データ・ストレージを行うシステム、方法およびプログラム
US7693746B2 (en) 2001-09-21 2010-04-06 Yamaha Corporation Musical contents storage system having server computer and electronic musical devices
WO2011092739A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社日立製作所 増設/減設する記憶容量を計算する管理システム
JP2012114573A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nec Biglobe Ltd 通信端末、課金方式変更支援方法およびプログラム
JP2014524056A (ja) * 2011-01-10 2014-09-18 ストローン リミテッド 大規模記憶システム
JP2015194851A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本電気株式会社 クラウドサービス構築装置、クラウドサービス構築方法及びプログラム
US9448900B2 (en) 2012-06-25 2016-09-20 Storone Ltd. System and method for datacenters disaster recovery
WO2016163025A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 株式会社日立製作所 データ量削減機能に関する課金額を算出する方法及び管理システム
US9699268B2 (en) 2014-11-17 2017-07-04 Fujitsu Limited Dependency information provision program, dependency information provision apparatus, and dependency information provision method
JP2017520029A (ja) * 2015-04-03 2017-07-20 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド カルマンフィルタに基づく容量予測方法、システム及びコンピュータ機器
JP2017134560A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本電信電話株式会社 データ操作方法とデータ操作方法プログラム
JP2018010529A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ソフトバンク株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019101949A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677115B2 (ja) * 2001-04-17 2011-04-27 株式会社日立製作所 データ記憶装置の貸し出し課金方法
US7568033B2 (en) * 2001-10-12 2009-07-28 Fujifilm Corporation Image storage system and image accumulation apparatus
JP2003316635A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd データのバックアップ方法及びそのプログラム
JP2004021796A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fujitsu Ltd ストレージサービス方法およびストレージサービスプログラム
JP4267261B2 (ja) * 2002-06-19 2009-05-27 富士通株式会社 ストレージサービス方法、ストレージサービスプログラムおよびストレージ装置
US7657008B2 (en) * 2002-08-14 2010-02-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Storage-enabled telecommunications network
JP3988047B2 (ja) * 2003-03-20 2007-10-10 日本電気株式会社 記憶システム、記憶装置、プログラム
US20040215831A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Hitachi, Ltd. Method for operating storage system
US7543296B2 (en) * 2003-08-26 2009-06-02 International Business Machines Corporation Time based multi-tiered management of resource systems
US20050081008A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-14 Stephen Gold Loading of media
US8650372B2 (en) * 2003-10-10 2014-02-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for calculating required scratch media
US8010757B2 (en) * 2003-10-10 2011-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media vaulting
EP1591916B1 (en) * 2004-04-26 2013-11-06 Sap Ag Method, computer program and device for deleting data sets contained in a table system
US7711594B2 (en) * 2004-05-13 2010-05-04 International Business Machines Corporation System, method and program product for optimizing usage based pricing and availability for a resource
US8037072B1 (en) * 2004-06-30 2011-10-11 Emc Corporation System and method for generating charge information for users of a data storage system
US8010764B2 (en) * 2005-07-07 2011-08-30 International Business Machines Corporation Method and system for decreasing power consumption in memory arrays having usage-driven power management
JP2007047906A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Aruze Corp レンタル数量に基づく割引率演算装置
US7434011B2 (en) * 2005-08-16 2008-10-07 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for modifying data storage configuration
US7895295B1 (en) 2006-01-19 2011-02-22 Sprint Communications Company L.P. Scoring data flow characteristics to assign data flows to storage systems in a data storage infrastructure for a communication network
US8510429B1 (en) 2006-01-19 2013-08-13 Sprint Communications Company L.P. Inventory modeling in a data storage infrastructure for a communication network
US7752437B1 (en) 2006-01-19 2010-07-06 Sprint Communications Company L.P. Classification of data in data flows in a data storage infrastructure for a communication network
US7797395B1 (en) 2006-01-19 2010-09-14 Sprint Communications Company L.P. Assignment of data flows to storage systems in a data storage infrastructure for a communication network
US7801973B1 (en) 2006-01-19 2010-09-21 Sprint Communications Company L.P. Classification of information in data flows in a data storage infrastructure for a communication network
US7788302B1 (en) 2006-01-19 2010-08-31 Sprint Communications Company L.P. Interactive display of a data storage infrastructure for a communication network
JP4256397B2 (ja) * 2006-02-17 2009-04-22 誠 後藤 ファイル格納装置
US7783604B1 (en) * 2007-12-31 2010-08-24 Emc Corporation Data de-duplication and offsite SaaS backup and archiving
US20100082715A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Karl Dohm Reduced-Resource Block Thin Provisioning
US9201882B2 (en) * 2009-08-17 2015-12-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Provisioning configuration changes to a content player device
JP5099100B2 (ja) * 2009-10-20 2012-12-12 富士通株式会社 課金額算出プログラム、課金額算出装置、および課金額算出方法
US9442771B2 (en) * 2010-11-24 2016-09-13 Red Hat, Inc. Generating configurable subscription parameters
US9563479B2 (en) 2010-11-30 2017-02-07 Red Hat, Inc. Brokering optimized resource supply costs in host cloud-based network using predictive workloads
US8924361B2 (en) * 2011-10-21 2014-12-30 Salesforce.Com, Inc. Monitoring entitlement usage in an on-demand system
US8959114B2 (en) 2011-10-21 2015-02-17 Salesforce.Com, Inc. Entitlement management in an on-demand system
US9501486B1 (en) * 2012-07-06 2016-11-22 Veritas Technologies Llc Systems and methods for preventing unintended data loss during data restoration
US20140025909A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-23 Storone Ltd. Large scale storage system
AU2014101656A4 (en) 2013-03-21 2019-08-01 Storone Ltd. Deploying data-path-related plugins
CN109964210B (zh) * 2017-02-20 2023-05-30 株式会社日立制作所 存储系统和存储控制方法
US10909515B2 (en) * 2017-05-01 2021-02-02 Mastercard International Incorporated Systems and methods for use in tracking usage of assets based on sensors associated with the assets
JP2022038404A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ連携システムおよびapiプラットフォーム
JP2022038405A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ連携システムおよびapiプラットフォーム
US11128716B1 (en) * 2021-01-25 2021-09-21 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for monitoring usage in a converged charging system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050213A (en) * 1986-10-14 1991-09-17 Electronic Publishing Resources, Inc. Database usage metering and protection system and method
US5131087A (en) * 1988-12-29 1992-07-14 Storage Technology Corporation Computer system having apparatus for automatically redistributing data records stored therein
US5276867A (en) * 1989-12-19 1994-01-04 Epoch Systems, Inc. Digital data storage system with improved data migration
JP2911047B2 (ja) * 1990-03-29 1999-06-23 日本電信電話株式会社 リース用移動端末
JPH05324358A (ja) 1992-05-20 1993-12-07 Hitachi Ltd 性能予測装置
AU714336B2 (en) * 1996-07-25 1999-12-23 Clearway Acquisition, Inc. Web serving system with primary and secondary servers
US5832529A (en) * 1996-10-11 1998-11-03 Sun Microsystems, Inc. Methods, apparatus, and product for distributed garbage collection
US5946660A (en) * 1997-01-08 1999-08-31 Chas-Tech, Inc. Automated storage system
US5940838A (en) * 1997-07-11 1999-08-17 International Business Machines Corporation Parallel file system and method anticipating cache usage patterns
US6516348B1 (en) * 1999-05-21 2003-02-04 Macfarlane Druce Ian Craig Rattray Collecting and predicting capacity information for composite network resource formed by combining ports of an access server and/or links of wide arear network
US6427152B1 (en) * 1999-12-08 2002-07-30 International Business Machines Corporation System and method for providing property histories of objects and collections for determining device capacity based thereon

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7788140B2 (en) 2001-09-21 2010-08-31 Yamaha Corporation Musical contents storage system having server computer and electronic musical devices
US7917399B2 (en) 2001-09-21 2011-03-29 Yamaha Corporation Musical contents storage system having server computer and electronic musical devices
US7856381B2 (en) 2001-09-21 2010-12-21 Yamaha Corporation Musical contents storage system having server computer and electronic musical devices
US7693746B2 (en) 2001-09-21 2010-04-06 Yamaha Corporation Musical contents storage system having server computer and electronic musical devices
US7778887B2 (en) 2001-09-21 2010-08-17 Yamaha Corporation Musical contents storage system having server computer and electronic musical devices
US7409521B2 (en) 2003-06-27 2008-08-05 Fujitsu Limited Method of managing storage capacity, server and recording medium therefor
JP2007505401A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 ヴェリタス・オペレーティング・コーポレーション データ・ストレージ分析機構
JP2006227952A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Ltd サービスコスト変動分析手法
US7623787B2 (en) 2005-03-23 2009-11-24 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexing transmission apparatus using a multiple wavelength light source
JP2007018162A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujitsu Ltd 個人情報保護支援プログラム及び記憶媒体及び装置
JP2009543257A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クライアント・デバイスのリモート・データ・ストレージを行うシステム、方法およびプログラム
US9182926B2 (en) 2010-01-28 2015-11-10 Hitachi, Ltd. Management system calculating storage capacity to be installed/removed
WO2011092739A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社日立製作所 増設/減設する記憶容量を計算する管理システム
JP5236086B2 (ja) * 2010-01-28 2013-07-17 株式会社日立製作所 増設/減設する記憶容量を計算する管理システム
US8918585B2 (en) 2010-01-28 2014-12-23 Hitachi, Ltd. Management system calculating storage capacity to be installed/removed
JP2012114573A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nec Biglobe Ltd 通信端末、課金方式変更支援方法およびプログラム
JP2014524056A (ja) * 2011-01-10 2014-09-18 ストローン リミテッド 大規模記憶システム
US9407516B2 (en) 2011-01-10 2016-08-02 Storone Ltd. Large scale storage system
US9729666B2 (en) 2011-01-10 2017-08-08 Storone Ltd. Large scale storage system and method of operating thereof
US9448900B2 (en) 2012-06-25 2016-09-20 Storone Ltd. System and method for datacenters disaster recovery
US9697091B2 (en) 2012-06-25 2017-07-04 Storone Ltd. System and method for datacenters disaster recovery
JP2015194851A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本電気株式会社 クラウドサービス構築装置、クラウドサービス構築方法及びプログラム
US9699268B2 (en) 2014-11-17 2017-07-04 Fujitsu Limited Dependency information provision program, dependency information provision apparatus, and dependency information provision method
JP2017520029A (ja) * 2015-04-03 2017-07-20 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド カルマンフィルタに基づく容量予測方法、システム及びコンピュータ機器
WO2016163025A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 株式会社日立製作所 データ量削減機能に関する課金額を算出する方法及び管理システム
JP2017134560A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本電信電話株式会社 データ操作方法とデータ操作方法プログラム
JP2018010529A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ソフトバンク株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019101949A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020152181A1 (en) 2002-10-17
US6988087B2 (en) 2006-01-17
JP4083997B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002312699A (ja) レンタルストレージのサービス方法、および、レンタルストレージシステム
US7865384B2 (en) System and method for identifying and reducing costs of information technology actions in real time
CN100461115C (zh) 便于确定作业的调度优先级的方法和系统
US20040205108A1 (en) Distributed processing system and distributed job processing method
US8862950B1 (en) Testing the operation of an application programming interface
WO2016163025A1 (ja) データ量削減機能に関する課金額を算出する方法及び管理システム
US20170178194A1 (en) Information provision system
JP4080259B2 (ja) コンピュータのシステム構成導出方法及びコンピュータシステム
JP2005050007A (ja) ストレージシステムおよびその利用方法
JP2003256222A (ja) 分散処理システム、ジョブ分散処理方法およびプログラム
JP2005031776A (ja) サーバリソース集計方法、サーバリソース集計システム、および、そのためのサーバ
JP2002133316A (ja) アプリケーション・プログラム課金システム、装置、集計サーバ、課金管理サーバ、アプリケーション・プログラム課金方法、課金プログラム及び課金プログラムを記録した記録媒体
JP2008234556A (ja) ライセンス管理システム、ライセンス管理方法、およびライセンス管理プログラム
EP4250220A2 (en) Configurable billing with subscriptions having conditional components
JP7264731B2 (ja) Apiプラン予測システム、及びapiプラン予測方法
JP2014008323A (ja) ゲームシステム及びその利用制御方法
JP6866724B2 (ja) 分散コンピューティングシステム、処理選択装置、処理選択方法及びプログラム
JP2010055586A (ja) 課金管理方法、端末装置、サーバ装置、クライアントサーバシステム、課金管理プログラムおよび記憶媒体
JP2014134940A (ja) 情報処理装置、レコメンド情報生成方法、プログラム
JP2004227297A (ja) コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供管理システム、およびプログラム
CN100373340C (zh) 分布计算机系统管理方法
JP2001319153A (ja) 操作単位課金システム
JP2002015206A (ja) 広告表示制御システム、広告表示システム、広告表示方法および記録媒体
KR20060060783A (ko) 검색 서비스 제공 방법 및 상기 방법을 수행하는 검색시스템
WO2005057446A1 (ja) ピア間通信を用いたコンテンツ流通システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees