JP2002310445A - 床暖房パネル構造体及びその製法 - Google Patents

床暖房パネル構造体及びその製法

Info

Publication number
JP2002310445A
JP2002310445A JP2001109697A JP2001109697A JP2002310445A JP 2002310445 A JP2002310445 A JP 2002310445A JP 2001109697 A JP2001109697 A JP 2001109697A JP 2001109697 A JP2001109697 A JP 2001109697A JP 2002310445 A JP2002310445 A JP 2002310445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
plate member
heating element
panel structure
heating panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001109697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559657B2 (ja
Inventor
Toshiaki Matsuoka
敏昭 松岡
Akira Kano
陽 狩野
Kazuya Horiuchi
一哉 堀内
Kei Takechi
圭 武知
Masayuki Nakajima
正之 中嶋
Takahiro Koshirae
隆廣 栫
Norihiko Kishigami
徳彦 岸上
Hidehiko Nishiki
秀彦 錦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Kansai Electric Power Co Inc, Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2001109697A priority Critical patent/JP4559657B2/ja
Publication of JP2002310445A publication Critical patent/JP2002310445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559657B2 publication Critical patent/JP4559657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖房効率が向上すると共に、施工が容易であ
り工程数も削減できる床暖房パネル構造体を提供するこ
とにある。 【解決手段】 所定の大きさ寸法に形成されると共に上
面1a側に床材が敷設される平板部材1と、平板部材1
の下面1bに平行に並設される複数本の根太部材2…
と、を備える。さらに、複数本の根太部材2…間の平板
部材1の下面1bに直接乃至間接に付設された面状発熱
体3…と、面状発熱体3…の下面に付設された蓄熱材4
…と、複数本の根太部材2…間の各凹所に設けられて蓄
熱材4…と面状発熱体3…とを被覆状に保持する断熱材
5…と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床暖房パネル構造
体及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般家庭用の床暖房装置としては、「根
太」と呼ばれる床下材の間に、ユニット化した複数枚の
床暖房パネルを組み入れるタイプのものが公知であっ
た。この場合、各根太の側面に床暖房パネルを受持する
ためのL字型金具等の留め具を釘打ちして取付ける。ま
た、配線作業では、同じ根太間に配置された隣接する床
暖房パネル同士をジョイントコネクタにて電気的に接続
し、根太を跨いで床暖房パネル列同士を電気的に接続す
るには、リード線を大引(床下材)間に引きまわして相
互にコネクタ接続が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の床暖房装置では、施工時に根太と根太の間に1枚ず
つ床暖房パネルを嵌込んだり、留め具スペースやコネク
タを含む接続用スペースを確保しなければならず、また
留め具を取付けたり配線作業をしたりなど工程数が多
く、手間と時間が掛かっていた。また、床暖房パネル
は、発熱体や蓄熱材や断熱材が金属枠内に収納された構
造であり、床材と反対側の下面から熱が逃げてしまい熱
ロスも多かった。
【0004】そこで、本発明は、暖房効率が向上すると
共に、施工が容易であり工程数も削減できる床暖房パネ
ル構造体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る床暖房パネル構造体は、所定の大き
さ寸法に形成されると共に上面側に床材が敷設される平
板部材と、該平板部材の下面に平行に並設される複数本
の根太部材と、を備え、さらに、該複数本の根太部材間
の上記平板部材の下面側に於て、面状発熱体と、該面状
発熱体の上面若しくは下面又は上下両面に隣接して配置
される蓄熱材と、該蓄熱材の上方又は/及び下方に配置
される断熱材とを具備し、床下材の大引上に設置される
ものである。
【0006】また、所定の大きさ寸法に形成されると共
に上面側に床材が敷設される平板部材と、該平板部材の
下面に平行に並設される複数本の根太部材と、該複数本
の根太部材間の上記平板部材の下面に直接乃至間接に付
設された面状発熱体と、該面状発熱体の下面に付設され
た蓄熱材と、複数本の根太部材間の各凹所に設けられて
上記蓄熱材と面状発熱体とを被覆状に保持する断熱材
と、を備え、床下材の大引上に設置されるものである。
このとき、平板部材と面状発熱体との間に熱伝導率の大
きい金属シート材を介装するも、好ましい。
【0007】また、本発明に係る床暖房パネル構造体の
製法は、所定の大きさ寸法の平板部材の上に平行に複数
本の根太部材を固着し、該複数本の各根太部材間にかつ
上記平板部材上に直接乃至間接に面状発熱体を載置する
と共に、該面状発熱体の上に蓄熱材を載置し、その後、
複数本の根太部材間の各凹所に発泡プラスチック原液を
注入し、発泡固化させて断熱材を形成するものである。
【0008】このとき、発泡プラスチック原液が、成型
性及び断熱効果の観点から発泡ウレタン原液であるのが
好ましい。また、発泡プラスチック原液の注入前に、各
根太部材間の上及び両端に型枠部材を仮設し、その後、
型枠部材の注入孔から発泡プラスチック原液を注入する
ようにしても良い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づき、本発明を詳説する。
【0010】図1(正面図)と図2(底面図)は、本発
明に係る床暖房パネル構造体の実施の一形態を示し、こ
の図1と図2及び図11に示すように、床暖房パネル構造
体は、床下材の大引40,40上に設置されるものであっ
て、所定の大きさ寸法に形成されると共に上面1a側に
床材(合板41及びフローリング材42等)が敷設される平
板部材1と、平板部材1の下面1bに平行に等ピッチで
並設される複数本の根太部材2…と、を備え、さらに、
複数本の根太部材2…間の上記平板部材1の下面1b側
に於て、面状発熱体3と、面状発熱体3の上面若しくは
下面又は上下両面に隣接して配置される蓄熱材4と、蓄
熱材4の上方又は/及び下方に配置される断熱材5と、
を具備している。具体的に本実施の形態では、複数本の
根太部材2…間の平板部材1の下面1bにシート材8を
介して間接に面状発熱体3を付設し、面状発熱体3の下
面に蓄熱材4を付設し、複数本の根太部材2…間の各凹
所に断熱材5を設けて蓄熱材4と面状発熱体3とを被覆
状に保持した構造のものを例示している。
【0011】具体的に説明すると、平板部材1は長方形
状の合板から成る。また、根太部材2は、例えば床下材
として一般的に使用される角材から成り、平板部材1の
短辺寸法と略等しい長さ寸法Lに形成され、平板部材1
の下面1bにかつ長手方向へ等ピッチで複数本設けられ
ている。本実施の形態では、平板部材1の左右両端縁
6,6と左右側の根太部材2(2a),2(2a)の側
面7,7を揃え、この左右の根太部材2a,2aの間に
さらに5本の根太部材2…が等間隔に配設された場合を
例示している。なお、平板部材1は長方形状に限らず、
正方形状でも良い。
【0012】図5と図11に示すように、シート材8は、
平板部材1と面状発熱体3の間の熱伝導率を制御するた
めのものである。本実施の形態では、面状発熱体3から
の熱を平板部材1の下面1bにムラなく均等に伝達する
ために、シート材8は例えばアルミのような熱伝導率が
大きい金属製シートから成り、根太部材2の長さ寸法L
よりも小さくかつ根太部材2,2間の幅寸法よりも小さ
い、縦・横寸法の長方形状に形成されている。また、シ
ート材8を介して平板部材1の下面1bに間接に付設さ
れた面状発熱体3は、通電により発熱するものであっ
て、上記シート材8の縦・横寸法よりもやや小さい寸法
で長方形状に形成されており、その一方の短辺側には2
本のリード線9,9が電気的に接続されている。
【0013】図6と図11に示すように、蓄熱材4は、面
状発熱体3の下面の略全面に接触する大きさの長方形状
に形成されている。また、図2と図11に示すように、断
熱材5は、例えば発泡ウレタンから成り、根太部材2,
2間の凹所に設けられてシート材8と面状発熱体3と蓄
熱材4とを被覆状に保持する。
【0014】次に、この床暖房パネル構造体の製法につ
いて説明する。図3と図4に示すように、先ず、平板部
材1の上(下面1bに相当する面)に複数本の根太部材
2…を所定ピッチで並列状に(例えば釘や木ねじ等に
て)固着する。次に、図4〜図6に示すように、複数本
の根太部材2…間にかつ平板部材1上に、シート材8を
介して間接に面状発熱体3を載置すると共に、図6と図
7に示すように面状発熱体3の上に蓄熱材4を載置す
る。
【0015】その後、複数本の根太部材2…間の各凹所
に発泡プラスチック原液を注入し、発泡固化させて断熱
材5を形成する。このとき、図7に示すように、発泡プ
ラスチック原液の注入前に、各根太部材2…間の上及び
両端に(例えば金属板から成る)型枠部材10,11,12を
仮設する。例えば、平板部材1と略等しい大きさの型枠
部材10を各根太部材2…の上に固定し、帯板状の型枠部
材11,12を各根太部材2…の両端側開口部に固定して施
蓋する。また、型枠部材10には各根太部材2…間に対応
する位置に、予め各面状発熱体3のリード線9,9を挿
通させるための貫孔13が設けられると共に、型枠部材11
には各根太部材2…間に対応する位置に、予め発泡プラ
スチック原液を注入するための注入孔14が設けられてい
る。なお、型枠部材12に空気抜き孔を設けても良いが、
取付時に型枠部材10と僅かに隙間を形成するようにして
も良い。
【0016】図8に示すように、型枠部材10,11,12を
仮設して各根太部材2,2間に断熱材形成用の空間Mを
形成し、かつ、リード線9,9を各貫孔13から外部へ引
出した後は、発泡プラスチック原液を(矢印Aの如く)
注入孔14から空間M内に充填する。つまり、発泡ウレタ
ン原液(例えば2液混合型)を空間M内に充填する。そ
して、発泡プラスチック原液が発泡し固化すれば発泡ウ
レタンから成る断熱材5が形成されているため、図9に
示す如く型枠部材10,11,12を解体して取り払う。
【0017】このようにして形成された床暖房パネル構
造体は、図10に示すように、平板部材1の下面1bにシ
ート材8と面状発熱体3と蓄熱材4が順次積層された状
態であり、これらの周囲に発泡プラスチック原液が隅々
まで入り込んで発泡固化することで、発泡ウレタンから
成る断熱材5が密封状に被覆する。また、図10に示す状
態から図11に示す如く上下反転させた使用状態として
も、発泡ウレタンの平板部材1及び根太部材2,2への
接着力(密着力)によって断熱材5が蓄熱材4と面状発
熱体3とシート材8との積層状態をしっかりと保持し、
落下することはない。なお、図3〜図10では、一対の根
太部材2,2間について製造手順を図示したが、他の根
太部材2,2間も同様にして断熱材5の形成まで同時進
行で行われる。
【0018】しかして、図2と図11に示すように、床暖
房パネル構造体はその根太部材2の長さ寸法Lが、建築
現場に施工される床下材の大引40,40のピッチに略等し
く設定されているため、施工の際は、各大引40,40間に
複数枚の床暖房パネル構造体を隙間無く設置(載置)
し、固定金具等にて固定することができる。その後は、
断熱材5から突出したリード線9,9にコネクタを取付
けて各床暖房パネル構造体同士をコネクタ接続し、か
つ、電源に電気的に接続すると共に、各平板部材1の上
面1aに合板41及びフローリング材42を貼設して仕上げ
られる。
【0019】なお、本実施の形態では、平板部材1と面
状発熱体3との間にシート材8を介装した場合を例示し
たが、シート材8を省略し、面状発熱体3を直接平板部
材1の下面1bに接触させるようにしても良い。また、
蓄熱材温度級/床温度の兼ね合いで、シート材8は熱伝
導率の小さい材質のものを使用することもできる。ま
た、本実施の形態では、左右側の根太部材2(2a),
2(2a)の側面7,7が平板部材1の端縁6,6にき
っちり揃えられている場合を例示したが、左右側の一方
の根太部材2aを省略すると共に、他方の根太部材2a
を端縁6から半分突出させ、隣接する床暖房パネル構造
体の平板部材1が突出した根太部材2aに乗るように構
成しても良い。
【0020】また、本発明の床暖房パネル構造体は、面
状発熱体3の上面に蓄熱材4を隣接して配置した構造と
するも良い。即ち、平板部材1の下面1bに於て、蓄熱
材4、面状発熱体3、断熱材5を順に積層した構造とす
る。また、床暖房パネル構造体は、面状発熱体3の上下
両面に蓄熱材4,4を隣接して配置した構造とするも良
い。即ち、平板部材1の下面1bに於て、蓄熱材4、面
状発熱体3、蓄熱材4、断熱材5を順に積層した構造と
する。また、床暖房パネル構造体は、蓄熱材4の上方及
び下方に断熱材5,5を配置した構造とするも良い。即
ち、平板部材1の下面1bに於て、(薄い)断熱材5、
面状発熱体3、蓄熱材4、断熱材5を順に積層した構造
とする。
【0021】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0022】(請求項1又は2によれば)根太部材2,
2間には面状発熱体3と蓄熱材4と断熱材5とが1セッ
トとなって設けられており、全体として複数セット設け
られているため、(従来のように)床暖房パネルを1枚
ずつ根太と根太の間に嵌込み、固定していくという作業
が不要であり、容易かつ能率良く施工できる。また、従
来の床暖房パネルは、発熱体と蓄熱材と断熱材を金属枠
内に収納するという構造であったため、床材と反対側の
下面から熱が逃げてロスとなったり、コスト高ともなっ
ていたが、本発明の床暖房パネル構造体は熱ロスが軽減
し、安価に作製することができる利点もある。
【0023】(請求項3によれば)面状発熱体3からの
熱がシート材8にて制御されて平板部材1の下面1bに
適正な温度で伝達される。即ち、床材が適正温度に温め
られる。
【0024】(請求項4によれば)根太部材2,2間に
面状発熱体3と蓄熱材4と断熱材5とが1セットとし
て、全体として複数セット設けられた構造の床暖房パネ
ル構造体を工場にて作製することができるため、(従来
のように)床暖房パネルを1枚ずつ施工現場の根太と根
太の間に嵌込み、固定していくという作業が不要とな
り、容易かつ能率良く施工することができ、品質も向上
する。また、各根太部材2,2間の凹所に発泡プラスチ
ック原液を注入し、発泡固化させて断熱材5を形成する
ため、断熱材5にて面状発熱体3及び蓄熱材4を密封状
に被覆することができ、下方への断熱性が向上すると共
に、床材側への熱伝導性が向上する。
【0025】(請求項5によれば)発泡ウレタンの平板
部材1及び根太部材2,2への接着力(密着力)によっ
て、製造後に上下反転して平板部材1を上に向けた使用
状態としても、断熱材5が面状発熱体3及び蓄熱材4を
しっかりと保持する(落下させない)ため、面状発熱体
3及び蓄熱材4を平板部材1の下面1bに固定するため
の留め具が不要である。また、発泡ウレタンは成型性に
優れると共に、断熱効果が高く、各根太部材2,2間の
各凹所に設ける断熱材5の原材料に好適である。
【0026】(請求項6によれば)根太部材2,2間か
らはみ出すことなくきれいにかつ容易に断熱材5を形成
することができると共に、面状発熱体3のリード線9,
9を断熱材5から貫通状に外部へ露出させることがで
き、配線作業を確実かつ容易に行うことができる。ま
た、隣接する面状発熱体3,3のリード線同士を予め工
場にて接続しておくことができ、施工現場での接続作業
がより簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る床暖房パネル構造体の実施の一形
態を示す正面図である。
【図2】底面図である。
【図3】床暖房パネル構造体の製法を説明する第1の説
明図である。
【図4】床暖房パネル構造体の製法を説明する第2の説
明図である。
【図5】床暖房パネル構造体の製法を説明する第3の説
明図である。
【図6】床暖房パネル構造体の製法を説明する第4の説
明図である。
【図7】床暖房パネル構造体の製法を説明する第5の説
明図である。
【図8】床暖房パネル構造体の製法を説明する第6の説
明図である。
【図9】床暖房パネル構造体の製法を説明する第7の説
明図である。
【図10】作製された床暖房パネル構造体の内部状態を示
す要部一部断面図である。
【図11】施工状態を示す要部断面正面図である。
【符号の説明】
1 平板部材 1a 上面 1b 下面 2 根太部材 3 面状発熱体 4 蓄熱材 5 断熱材 8 シート材 10 型枠部材 11 型枠部材 12 型枠部材 13 貫孔 14 注入孔 40 大引
フロントページの続き (72)発明者 松岡 敏昭 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 狩野 陽 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 堀内 一哉 兵庫県尼崎市東向島西之町8番地 三菱電 線工業株式会社内 (72)発明者 武知 圭 兵庫県尼崎市東向島西之町8番地 三菱電 線工業株式会社内 (72)発明者 中嶋 正之 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 栫 隆廣 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 岸上 徳彦 大阪市北区梅田3丁目3番5号 大和ハウ ス工業株式会社内 (72)発明者 錦 秀彦 大阪市北区梅田3丁目3番5号 大和ハウ ス工業株式会社内 Fターム(参考) 3L071 CC05 CD01 CE01 CF05 3L072 AA01 AB03 AC02 AD03 AD04 AD06 AD07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の大きさ寸法に形成されると共に上
    面側に床材が敷設される平板部材と、該平板部材の下面
    に平行に並設される複数本の根太部材と、を備え、さら
    に、該複数本の根太部材間の上記平板部材の下面側に於
    て、面状発熱体と、該面状発熱体の上面若しくは下面又
    は上下両面に隣接して配置される蓄熱材と、該蓄熱材の
    上方又は/及び下方に配置される断熱材とを具備し、床
    下材の大引上に設置されることを特徴とする床暖房パネ
    ル構造体。
  2. 【請求項2】 所定の大きさ寸法に形成されると共に上
    面側に床材が敷設される平板部材と、該平板部材の下面
    に平行に並設される複数本の根太部材と、該複数本の根
    太部材間の上記平板部材の下面に直接乃至間接に付設さ
    れた面状発熱体と、該面状発熱体の下面に付設された蓄
    熱材と、複数本の根太部材間の各凹所に設けられて上記
    蓄熱材と面状発熱体とを被覆状に保持する断熱材と、を
    備え、床下材の大引上に設置されることを特徴とする床
    暖房パネル構造体。
  3. 【請求項3】 平板部材と面状発熱体との間に熱伝導率
    を制御するシート材を介装した請求項1又は2記載の床
    暖房パネル構造体。
  4. 【請求項4】 所定の大きさ寸法の平板部材の上に平行
    に複数本の根太部材を固着し、該複数本の各根太部材間
    にかつ上記平板部材上に直接乃至間接に面状発熱体を載
    置すると共に、該面状発熱体の上に蓄熱材を載置し、そ
    の後、複数本の根太部材間の各凹所に発泡プラスチック
    原液を注入し、発泡固化させて断熱材を形成することを
    特徴とする床暖房パネル構造体の製法。
  5. 【請求項5】 発泡プラスチック原液が、発泡ウレタン
    原液である請求項4記載の床暖房パネル構造体の製法。
  6. 【請求項6】 発泡プラスチック原液の注入前に、各根
    太部材間の上及び両端縁に型枠部材を仮設し、その後、
    型枠部材の注入孔から発泡プラスチック原液を注入する
    請求項4又は5記載の床暖房パネル構造体の製法。
JP2001109697A 2001-04-09 2001-04-09 床暖房パネル構造体及びその製法 Expired - Fee Related JP4559657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109697A JP4559657B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 床暖房パネル構造体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109697A JP4559657B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 床暖房パネル構造体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310445A true JP2002310445A (ja) 2002-10-23
JP4559657B2 JP4559657B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18961601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109697A Expired - Fee Related JP4559657B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 床暖房パネル構造体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559657B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711493B1 (ko) 2005-05-02 2007-04-24 주식회사 엘지화학 각재를 이용한 바닥고정식 상판 시공구조 및 시공방법
JP2011017499A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Picoi:Kk 建造物の面構造体暖房構造及びその施工方法
CN108252486A (zh) * 2018-03-27 2018-07-06 上海金洛海洋工程有限公司 模块式地板加热组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470625A (en) * 1987-07-27 1989-03-16 Matsushita Electric Works Ltd Uniform heating material for floor heating and method manufacturing the same
JPH07233953A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 暖房床材及び暖房床材製造法
JPH0960895A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Hitachi Home Tec Ltd 床暖房装置
JPH1163531A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄熱式床暖房ユニット
JP2000088263A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Hitachi Cable Ltd 蓄熱式暖房床材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470625A (en) * 1987-07-27 1989-03-16 Matsushita Electric Works Ltd Uniform heating material for floor heating and method manufacturing the same
JPH07233953A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 暖房床材及び暖房床材製造法
JPH0960895A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Hitachi Home Tec Ltd 床暖房装置
JPH1163531A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄熱式床暖房ユニット
JP2000088263A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Hitachi Cable Ltd 蓄熱式暖房床材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711493B1 (ko) 2005-05-02 2007-04-24 주식회사 엘지화학 각재를 이용한 바닥고정식 상판 시공구조 및 시공방법
JP2011017499A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Picoi:Kk 建造物の面構造体暖房構造及びその施工方法
CN108252486A (zh) * 2018-03-27 2018-07-06 上海金洛海洋工程有限公司 模块式地板加热组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4559657B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100269442A1 (en) Construction System Using Interlocking Panels
JP7040908B2 (ja) サンドイッチパネル、及び壁ユニット
EP2488781A1 (en) Device and method for attachment of insulation
JP2013510284A (ja) 加熱パネルおよびそのパネルのための方法
JP2002310445A (ja) 床暖房パネル構造体及びその製法
JP2006045783A (ja) 電熱建材、電熱壁暖房装置及び電熱床暖房装置並びに施工方法
JP2005220565A (ja) 暖房床構造およびその施工方法
EP3805649A1 (en) Construction panel
KR101562628B1 (ko) 점형 열교를 차단하고 마감재 부착이 용이한 단열패널 고정용 연결유닛, 이를 이용한 외단열 시스템 및 그 시공방법
JP2002168467A (ja) 床暖房パネル構造体
JP2002061859A (ja) 蓄熱ユニット及び床暖房パネル構造体
JP3561498B2 (ja) 暖房床材およびこれを用いた床暖房の施工方法
JPS6255372A (ja) コンクリ−トの温熱養生法およびこの方法に使用する型枠
JP3056965U (ja) 暖房床パネル
JP4087658B2 (ja) 床暖房パネル構造体
JP2002221330A (ja) 床暖房用パネル及びその製造方法
JPH04136629A (ja) 床暖房パネルおよびそのパネルを用いた床暖房方法
JP3179214B2 (ja) 床暖房マットの施工装置
JPH08218608A (ja) 木質暖房床材とその施工方法
JPH08319712A (ja) 床暖房構造
JPH0213617Y2 (ja)
JP3043854U (ja) 床暖房パネル及び床暖房構造
JPH01243389A (ja) 床暖房パネル
JP4062568B2 (ja) 断熱型枠パネル及び断熱型枠パネルの施工方法
JPS591934A (ja) 暖房用床パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees