JP2002168467A - 床暖房パネル構造体 - Google Patents

床暖房パネル構造体

Info

Publication number
JP2002168467A
JP2002168467A JP2000367419A JP2000367419A JP2002168467A JP 2002168467 A JP2002168467 A JP 2002168467A JP 2000367419 A JP2000367419 A JP 2000367419A JP 2000367419 A JP2000367419 A JP 2000367419A JP 2002168467 A JP2002168467 A JP 2002168467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
flat plate
plate member
heat insulating
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000367419A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Matsuoka
敏昭 松岡
Katsumi Osumi
勝美 大角
Akira Kano
陽 狩野
Kazuya Horiuchi
一哉 堀内
Kei Takechi
圭 武知
Seigo Katsuragawa
清吾 桂川
Takahiro Koshirae
隆廣 栫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2000367419A priority Critical patent/JP2002168467A/ja
Publication of JP2002168467A publication Critical patent/JP2002168467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖房効率が向上すると共に、施工が容易であ
り工程数も削減できる床暖房パネル構造体を提供するこ
とにある。 【解決手段】 所定の大きさ寸法に形成されると共に上
面側に床材が敷設される平板部材1と、平板部材1の下
面1bに平行に並設される複数本の根太部材2…と、を
備える。さらに、複数本の根太部材2…間の平板部材1
の下面1bに直接乃至間接に付設された面状発熱体3…
と、面状発熱体3…の下面に付設された蓄熱材4…と、
複数本の根太部材2…間の各凹所に設けられて蓄熱材4
…と面状発熱体3…とを被覆状に保持する断熱材5…
と、各面状発熱体3…のリード線9…先端と電気接続さ
れるコネクタ10…と、各コネクタ10…と着脱自在に接続
される分岐コネクタ12…と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床暖房パネル構造
体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般家庭用の床暖房装置としては、「根
太」と呼ばれる床下材の間に、ユニット化した複数枚の
床暖房パネルを組み入れるタイプのものが公知であっ
た。この場合、各根太の側面に床暖房パネルを受持する
ためのL字型金具等の留め具を釘打ちして取付ける。ま
た、配線作業では、同じ根太間に配置された隣接する床
暖房パネル同士をジョイントコネクタにて電気的に接続
し、根太を跨いで床暖房パネル列同士を電気的に接続す
るには、リード線を大引(床下材)間に引きまわして相
互にコネクタ接続が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の床暖房装置では、施工時に根太と根太の間に1枚ず
つ床暖房パネルを嵌込んだり、留め具スペースやコネク
タを含む接続用スペースを確保しなければならず、また
留め具を取付けたり配線作業をしたりなど工程数が多
く、手間と時間が掛かっていた。また、床暖房パネル
は、発熱体や蓄熱材や断熱材が金属枠内に収納された構
造であり、床材と反対側の下面から熱が逃げてしまい熱
ロスも多かった。
【0004】そこで、本発明は、暖房効率が向上すると
共に、施工が容易であり工程数も削減できる床暖房パネ
ル構造体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る床暖房パネル構造体は、所定の大き
さ寸法に形成されると共に上面側に床材が敷設される平
板部材と、該平板部材の下面に平行に並設される複数本
の根太部材と、を備え、さらに、該複数本の根太部材間
の上記平板部材の下面側に於て、面状発熱体と、該面状
発熱体の上面若しくは下面又は上下両面に隣接して配置
される蓄熱材と、該蓄熱材の上方又は/及び下方に配置
される断熱材と、上記面状発熱体のリード線先端と電気
接続されるコネクタと、を具備したものである。
【0006】また、所定の大きさ寸法に形成されると共
に上面側に床材が敷設される平板部材と、該平板部材の
下面に平行に並設される複数本の根太部材と、該複数本
の根太部材間の平板部材の下面に直接乃至間接に付設さ
れた面状発熱体と、該面状発熱体の下面に付設された蓄
熱材と、複数本の根太部材間の各凹所に設けられて上記
蓄熱材と面状発熱体とを被覆状に保持する断熱材と、該
断熱材に埋設されかつ接続端子側の端面が断熱材の下面
に略同一面上として外部に露出すると共に上記面状発熱
体のリード線先端と電気接続されるコネクタと、該コネ
クタと着脱自在に接続される分岐コネクタと、を備え、
床下材の大引上に設置されるものである。このとき、コ
ネクタが、断熱材の下面に設けられた凹部に着脱可能に
収納するも好ましい。
【0007】また、所定の大きさ寸法に形成されると共
に上面側に床材が敷設される平板部材と、該平板部材の
下面に平行に並設される複数本の根太部材と、該複数本
の根太部材間の平板部材の下面に直接乃至間接に付設さ
れた面状発熱体と、該面状発熱体の下面に付設された蓄
熱材と、複数本の根太部材間の各凹所に設けられて上記
蓄熱材と面状発熱体とを被覆状に保持する断熱材と、該
断熱材を貫通して下面から外部へ露出した面状発熱体の
リード線先端と電気接続されるコネクタと、複数の該コ
ネクタと着脱自在に接続される分岐コネクタと、を備
え、床下材の大引上に設置されるものである。このと
き、分岐コネクタを根太部材の下面に固着するも好まし
い。
【0008】また、平板部材と面状発熱体との間に熱伝
導率を制御するシート材を介装するも良い。また、断熱
材が、複数本の根太部材間の各凹所で発泡固化した発泡
ウレタンから成るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づき、本発明を詳説する。
【0010】図1(正面図)と図2(底面図)は、本発
明に係る床暖房パネル構造体の実施の一形態を示し、こ
の図1と図2及び図5に示すように、床暖房パネル構造
体は、床下材の大引40,40上に設置されるものであっ
て、所定の大きさ寸法に形成されると共に上面1a側に
床材(合板41及びフローリング材42等)が敷設される平
板部材1と、平板部材1の下面1bに平行に等ピッチで
並設される複数本の根太部材2…と、を備え、さらに、
複数本の根太部材2…間の平板部材1の下面1bに於
て、面状発熱体3と、面状発熱体3の上面若しくは下面
又は上下両面に隣接して配置される蓄熱材4と、蓄熱材
4の上方又は/及び下方に配置される断熱材5と、面状
発熱体4のリード線9,9先端と電気接続されるコネク
タCと、を具備している。具体的に本実施の形態では、
複数本の根太部材2…間の平板部材1の下面1bにシー
ト材8を介して間接に面状発熱体3を付設し、面状発熱
体3の下面に蓄熱材4を付設し、複数本の根太部材2…
間の各凹所に断熱材5を設けて蓄熱材4と面状発熱体3
とを被覆状に保持する構造のものを例示している。
【0011】具体的に説明すると、平板部材1は正方形
状の合板から成る。また、根太部材2は、例えば床下材
として一般的に使用される角材から成り、平板部材1の
辺寸法と略等しい長さ寸法Lに形成され、平板部材1の
下面1bに等ピッチで複数本設けられている。本実施の
形態では、平板部材1の左右両端縁6,6と左右側の根
太部材2(2a),2(2a)の側面7,7を揃え、こ
の左右の根太部材2a,2aの間にさらに2本の根太部
材2…が等間隔に配設された場合を例示している。な
お、平板部材1は正方形状に限らず、長方形状でも良
い。
【0012】図3と図5に示すように、シート材8は、
平板部材1と面状発熱体3の間の熱伝導率を制御するた
めのものである。本実施の形態では、面状発熱体3から
の熱を平板部材1の下面1bにムラなく均等に伝達する
ために、シート材8は例えばアルミのような熱伝導率が
大きい金属製シートから成り、根太部材2の長さ寸法L
(図2参照)よりも小さくかつ根太部材2,2間の幅寸
法よりも小さい、縦・横寸法の長方形状に形成されてい
る。また、シート材8を介して平板部材1の下面1bに
間接に付設された面状発熱体3は、通電により発熱する
ものであって、上記シート材8の縦・横寸法よりもやや
小さい寸法で長方形状に形成されており、その一方の短
辺側には2本のリード線9,9が電気的に接続されてい
る。
【0013】蓄熱材4は、面状発熱体3の下面の略全面
に接触する大きさの長方形状に形成されている。また、
図4と図5に示すように、断熱材5は、例えば発泡ウレ
タンから成り、根太部材2,2間の凹所に設けられてシ
ート材8と面状発熱体3と蓄熱材4とを被覆状に保持す
る。
【0014】図3〜図5に示すように、コネクタC(1
0)は、根太部材2の内側面に木ねじや釘等にて固着さ
れ、かつ、面状発熱体3のリード線9,9の先端と電気
接続された状態で、断熱材5に埋設されている。このと
き、コネクタ10の三孔状の接続端子側の端面が、断熱材
5の下面11と略同一面上として外部に露出している。ま
た、分岐コネクタ12は、コネクタ10の孔状端子に挿入接
続されるピン状端子を有し、複数の分岐コネクタ12…が
配線13…を介して直列に電気接続されている。
【0015】次に、この床暖房パネル構造体の製造手順
の一例を簡単に説明すると、図3に示すように、先ず、
平板部材1の上(下面1bに相当する面)に複数本の根
太部材2…を平行に等ピッチで並列状に(例えば釘や木
ねじ等にて)固着し、複数本の根太部材2…間の各凹所
に、シート材8、面状発熱体3及び蓄熱材4を順に載置
していく。そして、各面状発熱体3のリード線9,9の
先端にコネクタ10を取付け、コネクタ10を根太部材2に
固定する。
【0016】その後、金属板等から成る複数枚の型枠部
材(図示省略)を根太部材2…間の各凹所を包囲するよ
うに仮設して空間を形成し、型枠部材の注入孔から根太
部材2…間の空間に発泡プラスチック原液を注入し、発
泡固化させて断熱材5を形成する。図4は型枠部材を解
体し取り払った状態を示す。
【0017】このようにして形成された床暖房パネル構
造体は、図5に示すように、平板部材1の下面1bにシ
ート材8と面状発熱体3と蓄熱材4が順次積層された状
態であり、これらの周囲に発泡プラスチック原液が隅々
まで入り込んで発泡固化することで、発泡ウレタンから
成る断熱材5が密封状に被覆する。従って、図4に示す
状態から図5に示す如く上下反転させた使用状態として
も、発泡ウレタンの平板部材1及び根太部材2,2への
接着力(密着力)によって断熱材5が蓄熱材4と面状発
熱体3とシート材8との積層状態をしっかりと保持し、
落下することはない。
【0018】しかして、図2と図5に示すように、床暖
房パネル構造体はその根太部材2の長さ寸法Lが、建築
現場に施工される床下材の大引40,40のピッチに略等し
く設定されているため、施工の際は、各大引40,40間に
複数枚の床暖房パネル構造体を隙間無く設置(載置)
し、固定金具等にて固定することができる。その後は、
各断熱材5から露出した各コネクタ10…に分岐コネクタ
12…を接続し、かつ、電源に電気的に接続すると共に、
各平板部材1の上面1aに合板41及びフローリング材42
を貼設して仕上げられる。
【0019】ところで、図6と図7に示すように、この
床暖房パネル構造体は、断熱材5の下面11に設けた凹部
14にコネクタC(10)を着脱可能に収納するように構成
しても良い。即ち、上述した断熱材5の形成時に於て、
根太部材2の内側面側の凹部形成予定部位に、例えば箱
体を付設すると共に、面状発熱体3のリード線9,9の
先端側を箱体内に挿入収納し、この状態としてから型枠
部材を取付けて発泡ウレタン原液を注入し、発泡固化さ
せる。なお、箱体内には発泡ウレタン原液は流入しな
い。その後、型枠部材及び箱体を取り払うことにより、
リード線9,9の先端が収納された凹部14が断熱材5に
形成される。
【0020】このようにすれば、凹部14からリード線
9,9の先端を外部に引出してコネクタ10を取付け、コ
ネクタ10を凹部14に収納することができる。つまり、コ
ネクタ10の後付けを行うことができる。このとき、例え
ばコネクタ10にL字型金具15を付設し、金具15の孔部に
木ねじ16,16を通して根太部材2にねじ込むようにすれ
ば、コネクタ10を凹部14内に着脱可能に収納することが
でき、コネクタ10の交換作業も簡単に行うことができ
る。なお、凹部14に収納したコネクタ10を指で掴んだ
り、リード線9,9の余長分を凹部14に収納できるよ
う、凹部14をコネクタ10よりも大きな容積で形成するの
が良い。
【0021】次に、床暖房パネル構造体の他の実施の形
態を説明する。図8と図9に示すように、この床暖房パ
ネル構造体は、(上述と同様に)平板部材1の下面1b
側における複数本の根太部材2…間の各凹所に、シート
材8と面状発熱体3と蓄熱材4と断熱材5が設けられた
ものであって、その面状発熱体3のリード線9,9の先
端が断熱材5を貫通して下面11から外部へ露出し、その
外部露出状のリード線9,9の先端にコネクタC(17)
が電気接続されている。また、複数の面状発熱体3…の
各コネクタ17…と接続される分岐コネクタ18を備え、こ
の分岐コネクタ18は根太部材2の下面に固着される。施
工の際は、隣接する床暖房パネル構造体相互を電気的に
接続する場合は、両端にコネクタ17,17を有する配線19
を双方の分岐コネクタ18,18に接続すると共に、電源に
接続する。
【0022】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れず、例えば、断熱材5は発泡ウレタン原液の注入発泡
により形成する以外であっても良く、予め作製された断
熱材を各根太部材2…間の凹所に詰め込み固定するよう
にしても良い。また、シート材8を省略し、面状発熱体
3を直接平板部材1の下面1bに接触させるようにして
も良い。また、蓄熱材温度級/床温度の兼ね合いで、シ
ート材8は熱伝導率の小さいものを使用することもでき
る。また、本実施の形態では、左右側の根太部材2(2
a),2(2a)の側面7,7が平板部材1の端縁6,
6にきっちり揃えられている場合を例示したが、左右側
の一方の根太部材2aを省略すると共に、他方の根太部
材2aを端縁6から半分突出させ、隣接する床暖房パネ
ル構造体の平板部材1が突出した根太部材2aに乗るよ
うに構成しても良い。
【0023】また、本発明の床暖房パネル構造体は、面
状発熱体3の上面に蓄熱材4を隣接して配置した構造と
するも良い。即ち、平板部材1の下面1bに於て、蓄熱
材4、面状発熱体3、断熱材5を順に積層した構造とす
る。また、床暖房パネル構造体は、面状発熱体3の上下
両面に蓄熱材4,4を隣接して配置した構造とするも良
い。即ち、平板部材1の下面1bに於て、蓄熱材4、面
状発熱体3、蓄熱材4、断熱材5を順に積層した構造と
する。また、床暖房パネル構造体は、蓄熱材4の上方及
び下方に断熱材5,5を配置した構造とするも良い。即
ち、平板部材1の下面1bに於て、(薄い)断熱材5、
面状発熱体3、蓄熱材4、断熱材5を順に積層した構造
とする。
【0024】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0025】(請求項1、2又は4によれば)根太部材
2,2間には面状発熱体3と蓄熱材4と断熱材5とが1
セットとなって設けられており、全体として複数セット
設けられているため、(従来のように)床暖房パネルを
1枚ずつ根太と根太の間に嵌込み、固定していくという
作業が不要であり、さらに、コネクタC…が床下側に予
め設けられているため、配線作業が簡単であり、かつ、
コネクタCの取付けスペースを確保する必要もないた
め、容易かつ能率良く施工できる。また、従来の床暖房
パネルは、発熱体と蓄熱材と断熱材を金属枠内に収納す
るという構造であったため、床材と反対側の下面から熱
が逃げてロスとなったり、コスト高ともなっていたが、
本発明の床暖房パネル構造体は熱ロスが軽減し、安価に
作製することができる利点もある。
【0026】(請求項2によれば)コネクタ10…はその
接続端子側の端面が、断熱材5の下面11と略同一面上に
配置されているため、床暖房パネル構造体を積み重ねる
ことができ、省スペースにて運搬・保管することができ
る。
【0027】(請求項3によれば)断熱材5の凹部14か
ら面状発熱体3のリード線9,9の先端を引出してコネ
クタ10を後付けすることができる。また、凹部14に収納
されているコネクタ10を外部に取出して交換作業を容易
に行うことができる。
【0028】(請求項5によれば)分岐コネクタ18を根
太部材2に固着すれば、複数の面状発熱体3…に電気接
続された各コネクタ17…を分岐コネクタ18に接続でき、
工場での一部配線作業が可能であるため、配線ミスがな
くなることによる品質向上と施工現場での工数削減を行
い得る。
【0029】(請求項6によれば)面状発熱体3からの
熱がシート材8にて制御されて平板部材1の下面1bに
適正な温度で伝達される。即ち、床材が適正温度に温め
られる。
【0030】(請求項7によれば)複数本の根太部材2
…間の各凹所で発泡ウレタンを発泡固化して断熱材5を
形成するため、断熱材5にて面状発熱体3及び蓄熱材4
を密封状に被覆することができ、下方への断熱性及び床
材側への熱伝導性がより一層向上する。また、発泡ウレ
タンの平板部材1及び根太部材2,2への接着力(密着
力)によって、製造後に上下反転して平板部材1を上に
向けた使用状態としても、断熱材5が面状発熱体3及び
蓄熱材4をしっかりと保持する(落下させない)ため、
面状発熱体3及び蓄熱材4を平板部材1の下面1bに固
定するための留め具が不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る床暖房パネル構造体の実施の一形
態を示す正面図である。
【図2】底面図である。
【図3】断熱材を省略した状態を底面側から示した斜視
図である。
【図4】底面側から見た斜視図である。
【図5】施工状態を示す要部断面正面図である。
【図6】コネクタの後付け状態を示す説明図である。
【図7】コネクタの凹部への取付け収納状態を示す要部
平面図である。
【図8】他の実施の形態を示す内部構造説明図である。
【図9】コネクタ接続状態を底面側から示した斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 平板部材 1a 上面 1b 下面 2 根太部材 3 面状発熱体 4 蓄熱材 5 断熱材 8 シート材 9 リード線 10 コネクタ 11 下面 12 分岐コネクタ 14 凹部 17 コネクタ 18 分岐コネクタ 40 大引 C コネクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大角 勝美 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 狩野 陽 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 堀内 一哉 兵庫県尼崎市東向島西之町8番地 三菱電 線工業株式会社内 (72)発明者 武知 圭 兵庫県尼崎市東向島西之町8番地 三菱電 線工業株式会社内 (72)発明者 桂川 清吾 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 栫 隆廣 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 Fターム(参考) 3L072 AA01 AB03 AC02 AD13 3L073 BB03 BC06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の大きさ寸法に形成されると共に上
    面側に床材が敷設される平板部材と、該平板部材の下面
    に平行に並設される複数本の根太部材と、を備え、さら
    に、該複数本の根太部材間の上記平板部材の下面側に於
    て、面状発熱体と、該面状発熱体の上面若しくは下面又
    は上下両面に隣接して配置される蓄熱材と、該蓄熱材の
    上方又は/及び下方に配置される断熱材と、上記面状発
    熱体のリード線先端と電気接続されるコネクタと、を具
    備したことを特徴とする床暖房パネル構造体。
  2. 【請求項2】 所定の大きさ寸法に形成されると共に上
    面側に床材が敷設される平板部材と、該平板部材の下面
    に平行に並設される複数本の根太部材と、該複数本の根
    太部材間の平板部材の下面に直接乃至間接に付設された
    面状発熱体と、該面状発熱体の下面に付設された蓄熱材
    と、複数本の根太部材間の各凹所に設けられて上記蓄熱
    材と面状発熱体とを被覆状に保持する断熱材と、該断熱
    材に埋設されかつ接続端子側の端面が断熱材の下面に略
    同一面上として外部に露出すると共に上記面状発熱体の
    リード線先端と電気接続されるコネクタと、該コネクタ
    と着脱自在に接続される分岐コネクタと、を備え、床下
    材の大引上に設置されることを特徴とする床暖房パネル
    構造体。
  3. 【請求項3】 コネクタが、断熱材の下面に設けられた
    凹部に着脱可能に収納される請求項2記載の床暖房パネ
    ル構造体。
  4. 【請求項4】 所定の大きさ寸法に形成されると共に上
    面側に床材が敷設される平板部材と、該平板部材の下面
    に平行に並設される複数本の根太部材と、該複数本の根
    太部材間の平板部材の下面に直接乃至間接に付設された
    面状発熱体と、該面状発熱体の下面に付設された蓄熱材
    と、複数本の根太部材間の各凹所に設けられて上記蓄熱
    材と面状発熱体とを被覆状に保持する断熱材と、該断熱
    材を貫通して下面から外部へ露出した面状発熱体のリー
    ド線先端と電気接続されるコネクタと、複数の該コネク
    タと着脱自在に接続される分岐コネクタと、を備え、床
    下材の大引上に設置されることを特徴とする床暖房パネ
    ル構造体。
  5. 【請求項5】 分岐コネクタを根太部材の下面に固着し
    た請求項4記載の床暖房パネル構造体。
  6. 【請求項6】 平板部材と面状発熱体との間に熱伝導率
    を制御するシート材を介装した請求項1、2、3、4又
    は5記載の床暖房パネル構造体。
  7. 【請求項7】 断熱材が、複数本の根太部材間の各凹所
    で発泡固化した発泡ウレタンから成る請求項1、2、
    3、4、5又は6記載の床暖房パネル構造体。
JP2000367419A 2000-12-01 2000-12-01 床暖房パネル構造体 Pending JP2002168467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367419A JP2002168467A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 床暖房パネル構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367419A JP2002168467A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 床暖房パネル構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002168467A true JP2002168467A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18837847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367419A Pending JP2002168467A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 床暖房パネル構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002168467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108252486A (zh) * 2018-03-27 2018-07-06 上海金洛海洋工程有限公司 模块式地板加热组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108252486A (zh) * 2018-03-27 2018-07-06 上海金洛海洋工程有限公司 模块式地板加热组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973917B2 (ja) 加熱パネルおよびそのパネルのための方法
JP2002168467A (ja) 床暖房パネル構造体
JP4559657B2 (ja) 床暖房パネル構造体及びその製法
JP2002061859A (ja) 蓄熱ユニット及び床暖房パネル構造体
JP2002142339A (ja) ワイヤ及びケーブル支持クリップ
JP3340985B2 (ja) 屋根、天井、床、壁等の断熱装置とその断熱施工方法
JP4087658B2 (ja) 床暖房パネル構造体
JP2002089864A (ja) 床暖房構造体
JPH08218608A (ja) 木質暖房床材とその施工方法
JP2005180831A (ja) 床暖房装置
JPH0236816Y2 (ja)
JPH0548003Y2 (ja)
JP4267179B2 (ja) 床暖房パネル
JPH07269906A (ja) 床暖房パネルの敷設構造
JP3056965U (ja) 暖房床パネル
JP2002221330A (ja) 床暖房用パネル及びその製造方法
JPH11257678A (ja) 床暖房構造および同施工方法
JP2012137240A (ja) 電気式床暖房システム
JP4106396B2 (ja) 床暖房装置
JP5215034B2 (ja) 電気式床暖房フロア用の配線ケーブルとそれを用いた電気式床暖房フロアの施工方法
JP4185867B2 (ja) 床暖房装置
JP2000291188A (ja) 連結施工用パネル及びパネル連結施工方法
JPH04136629A (ja) 床暖房パネルおよびそのパネルを用いた床暖房方法
JPH09257263A (ja) 床暖房パネル
JPH08302970A (ja) デッキパネル床面の施工方法