JP2002310412A - 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法 - Google Patents

灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法

Info

Publication number
JP2002310412A
JP2002310412A JP2001107418A JP2001107418A JP2002310412A JP 2002310412 A JP2002310412 A JP 2002310412A JP 2001107418 A JP2001107418 A JP 2001107418A JP 2001107418 A JP2001107418 A JP 2001107418A JP 2002310412 A JP2002310412 A JP 2002310412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
melting
combustion
gas
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001107418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623751B2 (ja
Inventor
Seizo Katsui
征三 勝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plantec Inc
Original Assignee
Plantec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plantec Inc filed Critical Plantec Inc
Priority to JP2001107418A priority Critical patent/JP3623751B2/ja
Publication of JP2002310412A publication Critical patent/JP2002310412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623751B2 publication Critical patent/JP3623751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ごみ質変動の激しい一般廃棄物や医療廃棄物を
含む産業廃棄物を、安定操業下で焼却処理するととも
に、排出される各種の灰を灰溶融装置において、全てス
ラグ化できる安価な施設を提供する。 【解決手段】通常運転時には、竪型ごみ焼却炉VIによ
りごみ焼却を行うが、灰溶融時には、竪型ごみ焼却炉V
I内を酸素不足状態とするガス化燃焼に切替え、発生す
る熱分解ガス83の一部を灰溶融装置ATに導入すると
ともに、溶融空気MAを噴出させて混合燃焼させること
により、灰溶融装置ATに送入された未燃残渣AM等を
溶融してスラグ化し、発生した溶融ガス84と残余の熱
分解ガス83は、再燃焼室33等で再燃焼させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般廃棄物や医療
廃棄物を含む産業廃棄物を焼却し、焼却灰等を溶融処理
する灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設及びその運転
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、実用に供されている灰溶融炉は、
図5にその概略構造を示す流動床式ガス化溶融方式が主
流を占めている。
【0003】図5において、何らかの手段で破砕された
ごみaは、スクリューフィーダbによって流動床炉c内
に投入され、下方から圧入される高温・高圧の流動ガス
体dによって、流動砂eとともに燃焼室c1 内で低酸素
状態で浮遊燃焼される。 この浮遊燃焼により発生した
熱分解ガスfは、未燃分を多量に含有した未燃ガスの他
にばいじんや粉塵を多量に含む排ガスであり、次工程で
ある灰溶融炉(高温溶融室)gに導かれ、熱分解の結果
として底部に残留した残渣hは、残渣排出口c 2 から残
渣選別装置iに排出される。
【0004】この残渣hは、遊離炭素を多量に含んだ未
燃残渣j1 と循環する流動砂eの他に、鉄・非鉄及びが
れき等の不燃物j2 で構成されており、残渣選別装置i
において分離された流動砂eは再び流動床炉c内に返送
され、不燃物j2 は選別されて鉄・非鉄等が有価物とし
て回収されるとともに残余が粗大ごみとして廃棄され、
残りの未燃残渣j1 は、後述のバグフィルタによる捕集
灰j3 とともに1次燃焼室g1 に送入される。
【0005】高温溶融室gは、1次燃焼室g1 と2次燃
焼室g2 とを主体とした竪型の旋回溶融炉であり、未燃
分を多量に含有した熱分解ガスfは1次燃焼室g1 の上
部から旋回状に吹込まれ、未燃残渣j1 と捕集灰j3
は1次燃焼室g1 の肩部から旋回しながら送入され、両
者の混合気体は点火バーナg3 により燃焼されながら2
次燃焼室g2 側に降下する。
【0006】そこで溶融バーナg4 で加熱されるととも
に溶融空気kの供給を受け、熱分解ガスfと未燃残渣j
1 及び捕集灰j3 の各未燃物が燃焼し、気体分は高温の
溶融排ガスmとなって次工程の再燃焼室nに流れ、旋回
の結果溶融排ガスmと分離して2次燃焼室g2 の底部に
落下した未燃残渣j1 に含有される不燃物は、上記燃焼
時の高熱を受けて溶融して溶融スラグpとなる。
【0007】溶融スラグpは、2次燃焼室g2 の底部か
ら滴下し、冷却装置qにおいて急冷破砕されて水砕スラ
グrとなり、場外に搬出される。
【0008】2次燃焼室g2 で発生した溶融排ガスm
は、次工程の再燃焼室nに送られて残留する未燃物を完
全燃焼させたあと、ガス冷却室sを経てバグフィルタt
に至り、溶融排ガスm中の粉塵やダイオキシン類を含む
有害ガスを除去したあと、図示しない誘引通風機に吸引
されて図示しない煙突から大気中に放出される。
【0009】上記バグフィルタtで除去された粉塵や有
害ガスを吸収した薬剤は、捕集灰j 3 となって1次燃焼
室g1 に送られ、未燃残渣j1 とともに燃焼・熱分解さ
れる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、流動床
式の場合は、高温燃焼室gに導入される未燃ガスの燃焼
熱と溶融バーナg4 の加熱により、未燃残渣j1 及び捕
集灰j3 中に残存する可燃分を燃焼させ、その熱で含有
する不燃物を溶融する方式である。
【0011】しかし、一般にごみ質は安定するものでは
なく、特に医療廃棄物を含む産業廃棄物はその変動が非
常に大きく、溶融熱源である熱分解ガスf中の未燃分や
未燃残渣j3 中に残存する可燃物の質や量が一定しない
ために、2次燃焼室g2 内での温度は安定せず、その結
果、溶融スラグpの特性が不安定になるだけでなく、温
度を安定させるための燃料費が増大する。
【0012】また、流動砂eの分離・循環装置が余分に
必要になるほか、浮遊燃焼のために大量の流動ガス体d
を圧入することにより発生する多量のばいじんと粉塵を
含む熱分解ガスfの全量を処理するための余分な設備が
必要となり設備費が高騰する。
【0013】さらに、上述の流動ガス体dの圧入のため
に装置全体が加圧状態となり、熱分解ガスfの途中漏洩
による爆発の危険性があるほか、高温溶融室gでトラブ
ルが発生した場合には、熱分解ガスfの処理ができない
ために全装置を停止する必要があり、安定操業が確保で
きないという問題点がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の灰
溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設は、竪型の焼却炉本
体の下端に、出没自在なごみ支持板と開閉自在な灰排出
板及びシール手段を備えた灰排出機構が取付けられると
ともに、該焼却炉本体の上方には、排ガス混合手段を介
して再燃焼室及び空気予熱器が載置された、一般廃棄物
及び医療廃棄物を含む産業廃棄物を焼却するごみ焼却施
設において、上記灰排出機構の下方には、不純物分離手
段を備えた灰移送手段と、灰貯留槽や不純物ホッパが設
置されるとともに、焼却炉本体の側方には、焼却炉内を
酸素不足状態としてごみを炭化燃焼させるガス化燃焼時
に排出される未燃残渣と、通常運転時の焼却灰及び、ガ
ス冷却装置の落下灰や排ガス処理設備の捕集灰や、その
他の高発熱量廃棄物等を受入れて随時溶融処理する灰溶
融装置が、連設されたものである。
【0015】請求項2に係る発明の灰溶融装置を備えた
竪型ごみ焼却施設の運転方法は、灰溶融時には、灰溶融
装置の高温溶融室にガス化燃焼時に発生する熱分解ガス
の一部を導入するとともに、酸素分を多量に含有する溶
融空気を噴射し、併置した溶融バーナでの加熱と相まっ
て上記熱分解ガスと溶融空気とを混合燃焼させることに
より、上記ガス化燃焼時に排出された不純物を除去した
未燃残渣と高発熱量廃棄物とを炉床上で燃焼させて、該
未燃残渣中の不燃物と、通常燃焼時の焼却灰と落下灰及
び捕集灰中の不燃物を高温で溶融させたのち、発生した
溶融ガスは再燃焼室または焼却炉本体上部を介して再燃
焼室で再燃焼させ、灰溶融に利用されなかった残余の熱
分解ガスは、焼却炉本体上方の排ガス混合手段で攪拌・
混合されたのち、上記再燃焼室において完全な燃焼を遂
げて次工程に排出される一方、灰溶融の必要がない場合
には、灰溶融装置側のガス通路を閉止して通常運転に切
り換え、焼却炉本体には十分な燃焼空気を送入して通常
の燃焼を行い、発生する排ガスは、焼却炉本体上方の排
ガス混合手段で攪拌・混合されたのち、再燃焼室におい
て更に完全燃焼を行うとともに、焼却灰排出装置から
は、完全燃焼した通常焼却灰を排出することを特徴とす
る、灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設の運転方法で
ある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0017】図1は、本発明に係る灰溶融装置を備えた
竪型ごみ焼却施設の全体構成を示す断面図であり、図2
は、通常運転時における竪型ごみ焼却炉と再燃焼設備及
び、焼却灰排出装置関係の各物質の状況を示す概略説明
図であり、図3は、灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施
設主体部の灰溶融時における各物質の状況を示す概略説
明図である。
【0018】図1に示す如く、本発明に係る灰溶融装置
を備えた竪型ごみ焼却施設は、供給された一般廃棄物及
び医療廃棄物を含む産業廃棄物(以後ごみRと略称す
る。)を燃焼する竪型ごみ焼却炉VIと、該竪型ごみ焼
却炉VIからの排ガスを再燃焼する再燃焼装置RBと、
前記再燃焼された排ガスを後続のバグフィルタ装置の適
温まで冷却するガス冷却装置GCと、冷却された排ガス
中に含有されるばいじんとダイオキシン類を含む有害ガ
スを除去し清浄化するバグフィルタ装置と上流側の各装
置を負圧状態に保つために排ガスを吸引する誘引通風機
等を備えた排ガス処理設備GT及び、竪型ごみ焼却炉施
設から排出される各種灰を受入れて溶融処理する灰溶融
装置AT、並びに複数の制御装置CU1,2 とで主体が構
成されている。
【0019】図1乃至図3において、1は焼却炉本体で
あり、垂直状の上部耐火物11と、該上部耐火物11の
側壁部に取付けられた、ごみRを投入するホッパを有す
る投入フィーダ12と、着火バーナ13と、複数の冷却
水ノズル14(図2参照)と、灰溶融処理用の熱分解ガ
ス導入口15及び、空冷または水冷方式の冷却ジャケッ
ト16(図2参照)で囲繞された漏斗状の下部耐火物1
7と、該下部耐火物17の下方に配置された下記の焼却
灰排出装置2並びに、それらの各機器を支持する構造材
と保温材とによって主体が構築されている。
【0020】該竪型ごみ焼却炉本体1内では、ごみRの
燃焼状態により位置が移動するものの、通常運転時には
図2に示すように上から火炎層U、ごみ層V、おき燃焼
層W及び灰層Xが、灰溶融時には図3に示すように上か
らガス化層Y、ごみ層V、炭化層Zが形成される。
【0021】上記の焼却灰排出装置2は、出没自在なご
み支持板21、21と、開閉自在な灰排出板22、22
と、灰シュート23及び灰シュート23内の気密を保つ
ための例えばロータリーフィーダの如きシール手段24
とで前半の灰排出機構が構成され、後半は、磁気式と渦
電流式等による鉄・非鉄等の不純物除去手段25と、複
数の灰冷却水ノズル26とを備えた振動フィーダの如き
灰移送手段27と、不純物ホッパ28及び排出手段を備
えた灰貯留槽29とで構成されている。
【0022】一方、竪型ごみ焼却炉VIの上方には、上
昇する燃焼ガスを2次燃焼させるための複数の2次空気
ノズル31(図2参照)が内蔵された下記排ガス混合手
段32が設けられており、該2次空気ノズル31からの
空気噴射により旋回を始めた燃焼ガスを更に確実に旋回
せしめるために、耐火物製の排ガス混合手段32はガス
通路を傾斜せしめて構築されている。
【0023】該排ガス混合手段32の上方には再燃焼室
33が構築されており、再燃焼室33の側壁には再燃バ
ーナ34が、天井部には高温空気予熱器35が配設さ
れ、以上の各機器で再燃焼装置RBが形成されている。
【0024】図3に示す如く、排ガス導入口15から熱
分解ガスダンパ41aを備えた熱分解ガスダクト41に
より接続された高温溶融室4は、ほぼ全体が前方に傾斜
した炉床42と、該炉床42を囲繞する炉壁43aと炉
天井43bとが耐火物で構築されており、溶融バーナ4
4と溶融空気噴出手段45とが上記炉壁43aや炉天井
部43bに取付けられ、熱分解ガスダクト41に対峙す
る灰送入口側には、灰ホッパ46aを備えた摺動式のプ
ッシャ46bと、高温溶融室4内の高熱をシールし灰層
の厚みを一定とする入口喉部47とが配設されており、
上述の傾斜部から水平に角度を変えた炉床42の先端部
の上面中央部には、V字形のスラグ滴下部48が刻み込
まれている。
【0025】また、炉床42の下方には、水または空気
噴射式のスラグ冷却手段51を配した耐火構造の落下管
52が接続され、該落下管52の中部からは耐火構造の
溶融ガスダクト53が前記再燃焼室33に接続され、下
部はスラグ貯槽54に連結されている。
【0026】以上の高温溶融室4及び、スラグ冷却手段
51、落下管52、溶融ガスダクト53と、スラグ貯槽
54とによって灰溶融装置ATが構成されている。
【0027】再燃焼装置RBの出口はガス冷却装置GC
を経て薬剤供給手段61を備えた排ガス処理設備GTに
接続されている。また、ガス冷却装置GCの落下灰62
と排ガス処理設備GTでの捕集灰63は、捕集灰移送手
段64で灰貯留槽29に送られ、灰貯留槽29内に貯留
された後述の通常焼却灰ARと炭化灰AMとともに灰コ
ンベア65で灰ホッパ46aに送られ、さらに、別途貯
留されていた廃プラスチック等の高発熱量廃棄物HR
も、適宜灰ホッパ46aに投入されるようになされてい
る(図1参照)。
【0028】次に、このように構成された灰溶融装置を
備えた竪型ごみ焼却施設により実施される運転方法につ
いて、主に図2及び図3により、必要に応じて図1を参
照して説明する。
【0029】通常運転時において、始業時には、図2に
示す如く、投入フィーダ12から焼却炉本体1内に送入
されたごみRは、焼却炉本体1の底部にある灰層X上に
堆積され、着火バーナ13により加熱され、下方から送
入される高温の1次燃焼空気71によって燃焼を始め、
燃え易いごみから焼却されて灰となり、難燃性のごみと
ともに火種を保有しながらおき燃焼層Wに堆積する。
【0030】その状態でごみRを供給すれば、ごみRは
ごみ層Vに堆積され、おき燃焼層Wの熱と高温の1次燃
焼空気71により着火され、燃焼が徐々にごみ層V全体
に拡がり、平常操業状態に移行する。
【0031】平常操業状態において、ごみ層Vでは、火
炎層Uでの後述の未燃焼ガス81の2次燃焼による放射
熱が、排ガス混合手段32によって表面に照射されると
ともに、内部からは1次燃焼空気73の供給とおき燃焼
層Wから上昇する未燃焼ガス81の加熱によって、易燃
物が着火されてガス化燃焼し、水分の多い難燃物は乾燥
される。
【0032】おき燃焼層Wは、変動の大きいごみ質に起
因して増減するごみ層Vで、燃焼できなかった未燃物や
難燃物を、後述する灰層Xから上昇する熱気と、温度調
節された1次燃焼空気72の供給を受けて、時間をかけ
ておき燃焼させる部位であり、該おき燃焼により未燃ガ
ス81を発生させる。
【0033】また、灰層Xは、下方から送入される高温
の1次燃焼空気71によって、なおかつ残留する未燃炭
化物を燃焼し尽くして通常焼却灰ARとするとともに、
通常焼却灰ARを冷却して熱気を上部のおき燃焼層Wに
供給する部位であり、温度検出器91によって燃焼が完
結したことを検知すれば、開放されていたごみ支持板2
1、21を閉止して上方の荷重を支持したのち、灰搬出
板22、22を開放して通常焼却灰ARを灰シュート2
3内に落下させる。
【0034】灰シュート23下部に堆積された通常焼却
灰ARは、シール手段24により灰移送手段27上に排
出され、灰冷却水ノズル26から噴射される冷却水によ
って加湿されたのち、不純物除去手段25により鉄・非
鉄などの不純物は不純物ホッパ28に排出し、その残り
を灰貯留槽29に貯留させる。
【0035】この際、下部耐火物17の外周は冷却ジャ
ケット16により冷却されているために、下部耐火物1
7の表面温度は400〜500℃に止まっており、これ
によって高発熱量物質の局部異常燃焼により、おき燃焼
層Wや灰層Xが過熱状態となって、ガラス溶融物が溶着
・固化する現象が生じることで起こる灰排出阻害を防止
している。
【0036】一方、ごみ層Vから上昇した未燃ガス81
は、側壁部からの2次燃焼空気74と、2次空気ノズル
31から旋回流として供給される2次燃焼空気75とに
より2次燃焼されて排ガス82となり、排ガス混合手段
32を通過することにより更に旋回されながら再燃焼室
33に到達する。
【0037】この際、火炎層Uの温度が過上昇した場合
には、温度検出器94の指令により、冷却水ノズル14
からの冷却水噴霧と2次燃焼空気74の供給量を調整し
て火炎層U内の温度を安定させる。
【0038】再燃焼装置RBは、排ガス82を850〜
950℃に2秒間保持してダイオキシン類の原因物質で
ある未燃炭素類を完全焼却する装置であり、温度検出器
95の測定値が低い場合には、再燃バーナ34により排
ガス82を規定値まで加熱したのち、上方の高温空気予
熱器35中を通過する1次燃焼空気71を加熱したの
ち、次工程のガス冷却装置GCに送られる。
【0039】次に灰溶融時の操業状況について述べる。
【0040】図3に示す如く、ごみ支持板21、21は
開放されており、閉止された灰排出板22、22上にご
みRを堆積させて、酸素濃度検出器93によって低酸素
濃度になるように制御された高温の1次燃焼空気71を
供給すれば、竪型ごみ焼却炉VI内は酸素不足状態とな
ってごみRは不完全燃焼し、発生した未燃分を多量に含
んだ400〜500℃の中温の熱分解ガス83はガス化
層Yに排出され、その一部が熱分解ガスダクト41を通
じて高温溶融室4に流入し、残余の固形分(熱分解残
渣)は竪型焼却炉であるがために成分が比較的平準化さ
れた、未燃炭素等の未燃物を多量に含む未燃残渣AMと
なって炭化層Zを形成する。
【0041】温度検出器91、92により炭化度の進行
が検知され、灰排出機構から排出された未燃残渣AM
は、通常運転と同様に不燃物を除去されて灰貯留槽29
に貯留され、ガス冷却装置GCの落下灰62や排ガス処
理設備GTの捕集灰63も同様に灰貯留槽29に貯留さ
れて、随時灰コンベア65によって灰ホッパ46aに移
送される(図1参照)。
【0042】灰溶融装置ATにおいて、灰ホッパ46a
に移送された上述の各灰は、プッシャ46bによって入
口喉部47を通過して一定の層厚で炉床42上に押出さ
れ、傾斜に従って下方に移送される。
【0043】この炉床42の表面に、前述の熱分解ガス
83が導入されるとともに、炉壁43aから酸素分を多
量に含んだ溶融空気MAが噴出され、さらに炉天井43
bに設置された溶融バーナ44の加熱により、混合ガス
が高温で燃焼して、未燃残渣AM中の未燃炭素等の内部
燃焼を誘発させることにより、送入された各灰の不燃分
は高温で溶融されてスラグ状態となり、上記高温燃焼し
た後の溶融ガス84に同伴されてスラグ滴下部48から
落下管52を経てスラグ貯留槽54へと滴下する。
【0044】なお、上述の各灰の熱量不足のため、灰溶
融装置内の温度上昇が不十分な場合には、高発熱量廃棄
物HRが適宜追加投入される(図1参照)。
【0045】この滴下するスラグは、落下管52の途中
に配置されたスラグ冷却手段51によって溶融ガス84
とともに冷却され、部分冷却された溶融ガス84は、溶
融ガスダクト53を介して、再燃焼室33に導入され
る。
【0046】一方、上記灰溶融処理に利用されなかった
残余の熱分解ガス85は、通常運転時の未燃ガス82と
同様に、2次燃焼空気75が噴出される排ガス混合手段
32によって攪拌・混合されて再燃焼室33に導入さ
れ、上記溶融ガス84とともに完全燃焼される。
【0047】以上のガス化燃焼を含む灰溶融装置AT関
係の運転制御は、制御装置CU1 で行われ、灰溶融装置
AT関係以外の一般的な運転制御は、制御装置CU2
行われる(図1参照)。
【0048】なお、図3に灰溶融装置ATの構造の一例
を示したが、図示例に拘束されるものではなく、図4に
示す如く熱分解ガスダクト41を介さずに、高温溶融室
4に熱分解ガス83を直接導入するとともに、溶融ガス
ダンパ55を備えた溶融ガスダクト53を排ガス混合手
段32の上流側に接続し、この溶融ガスダクト53によ
り溶融ガス84を導くようにしても差し支えない。な
お、他の構成については前述した竪型ごみ焼却施設と同
様であり、同部材に同符号を付して説明は省略する。
【0049】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の灰溶融装置
を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法によれば、竪
型焼却炉によるガス化燃焼方式を採用しているために、
ごみ質変動の影響が少なく未燃残渣中の可燃分の比率を
高くできるばかりでなく、発生する熱分解ガスの一部の
みを灰溶融の熱源に利用しているために、熱分解ガスの
全量を処理する従来例に比べて、少容量の灰溶融装置で
十分であり、設備費の節減が可能となる。
【0050】また、装置全体が負圧状態で運転できるた
めに、熱分解ガス漏洩の危険を避けることができ、さら
に、灰溶融装置の故障の場合には、直ちに通常運転に切
換えることができるので、全装置を停止する必要がな
く、安定操業が可能となる。
【0051】さらに、灰溶融装置の運転状況次第で、高
発熱量廃棄物も追加投入できるので、高温保持のための
燃料費が節減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却
施設の全体構成を示す断面図である。
【図2】通常運転時における竪型ごみ焼却炉と再燃焼設
備及び、焼却灰排出装置関係の各物質の状況を示す概略
説明図である。
【図3】灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設主体部の
灰溶融時における各物質の状況を示す概略説明図であ
る。
【図4】灰溶融装置の他の構造を示す図である。
【図5】従来の流動床式ガス化溶融方式の灰溶融炉の概
略構成を示す図である。
【符号の説明】
21 ごみ支持板 22 灰排出板 32 排ガス混合手段 33 再燃焼室 4 高温溶融室 44 溶融バーナ 83 熱分解ガス 84 溶融ガス AM 未燃残渣 MA 溶融空気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K061 AA16 AB02 AB03 BA03 CA01 DA12 DA18 DB01 DB05 DB10 DB18 DB19 DB20 FA03 FA14 FA21 FA27 FA28 NB03 NB08 3K065 AA16 AB02 AB03 BA03 HA02 HA03 HA05 3K078 AA03 BA03 BA26 CA02 CA07 CA13 CA18 CA24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竪型の焼却炉本体の下端に、出没自在な
    ごみ支持板と開閉自在な灰排出板及びシール手段を備え
    た灰排出機構が取付けられるとともに、該焼却炉本体の
    上方には、排ガス混合手段を介して再燃焼室及び空気予
    熱器が載置された、一般廃棄物及び医療廃棄物を含む産
    業廃棄物を焼却するごみ焼却施設において、 上記灰排出機構の下方には、不純物分離手段を備えた灰
    移送手段と、灰貯留槽や不純物ホッパが設置されるとと
    もに、焼却炉本体の側方には、焼却炉内を酸素不足状態
    としてごみを炭化燃焼させるガス化燃焼時に排出される
    未燃残渣と、通常運転時の焼却灰及び、ガス冷却装置の
    落下灰や排ガス処理設備の捕集灰や、その他の高発熱量
    廃棄物等を受入れて随時溶融処理する灰溶融装置が、連
    設されたことを特徴とする灰溶融装置を備えた竪型ごみ
    焼却施設。
  2. 【請求項2】 灰溶融時には、灰溶融装置の高温溶融室
    にガス化燃焼時に発生する熱分解ガスの一部を導入する
    とともに、酸素分を多量に含有する溶融空気を噴射し、
    併置した溶融バーナでの加熱と相まって上記熱分解ガス
    と溶融空気とを混合燃焼させることにより、上記ガス化
    燃焼時に排出された不純物を除去した未燃残渣と高発熱
    量廃棄物とを炉床上で燃焼させて、該未燃残渣中の不燃
    物と、通常燃焼時の焼却灰と落下灰及び捕集灰中の不燃
    物を高温で溶融させたのち、発生した溶融ガスは再燃焼
    室または焼却炉本体上部を介して再燃焼室で再燃焼さ
    せ、灰溶融に利用されなかった残余の熱分解ガスは、焼
    却炉本体上方の排ガス混合手段で攪拌・混合されたの
    ち、上記再燃焼室において完全な燃焼を遂げて次工程に
    排出される一方、灰溶融の必要がない場合には、灰溶融
    装置側のガス通路を閉止して通常運転に切り換え、焼却
    炉本体には十分な燃焼空気を送入して通常の燃焼を行
    い、発生する排ガスは、焼却炉本体上方の排ガス混合手
    段で攪拌・混合されたのち、再燃焼室において更に完全
    燃焼を行うとともに、焼却灰排出装置からは、完全燃焼
    した通常焼却灰を排出することを特徴とする、灰溶融装
    置を備えた竪型ごみ焼却施設の運転方法。
JP2001107418A 2001-04-05 2001-04-05 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法 Expired - Fee Related JP3623751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107418A JP3623751B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107418A JP3623751B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310412A true JP2002310412A (ja) 2002-10-23
JP3623751B2 JP3623751B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18959744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107418A Expired - Fee Related JP3623751B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623751B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815109B1 (ko) 2005-11-24 2008-03-20 주식회사 구들택 소각 장치 및 이를 포함한 보일러 장치
JP2008070040A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nikko Kinzoku Kk 産業廃棄物の処理方法及び産業廃棄物の処理設備
CN109237490A (zh) * 2018-11-08 2019-01-18 安徽航天环境工程有限公司 一种气化等离子废物处理系统
CN109931615A (zh) * 2019-04-23 2019-06-25 宝钢工程技术集团有限公司 一种工业及城市固体废物的熔融热解系统
CN112628754A (zh) * 2020-12-16 2021-04-09 中广核研究院有限公司 废弃物气化熔融处理系统及废弃物气化熔融处理方法
CN115364264A (zh) * 2022-08-29 2022-11-22 李嘉艺 一种食品安全质量检验用检验物废弃处理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106016290B (zh) * 2016-05-31 2017-12-12 浙江宏涛机械有限公司 垃圾环保处理燃烧旋风分离装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140026A (en) * 1979-04-18 1980-11-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> Fusing type incinerator for refuse
JPH0314541U (ja) * 1989-06-19 1991-02-14
JP2001021129A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Plantec Inc 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法
JP2001033012A (ja) * 1999-05-18 2001-02-09 Kankyo Kensetsu Engineering:Kk 廃棄物のガス化溶融または焼却を行う装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140026A (en) * 1979-04-18 1980-11-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> Fusing type incinerator for refuse
JPH0314541U (ja) * 1989-06-19 1991-02-14
JP2001033012A (ja) * 1999-05-18 2001-02-09 Kankyo Kensetsu Engineering:Kk 廃棄物のガス化溶融または焼却を行う装置
JP2001021129A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Plantec Inc 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815109B1 (ko) 2005-11-24 2008-03-20 주식회사 구들택 소각 장치 및 이를 포함한 보일러 장치
JP2008070040A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nikko Kinzoku Kk 産業廃棄物の処理方法及び産業廃棄物の処理設備
CN109237490A (zh) * 2018-11-08 2019-01-18 安徽航天环境工程有限公司 一种气化等离子废物处理系统
CN109237490B (zh) * 2018-11-08 2023-10-31 航天神禾(北京)环保有限公司 一种气化等离子废物处理系统
CN109931615A (zh) * 2019-04-23 2019-06-25 宝钢工程技术集团有限公司 一种工业及城市固体废物的熔融热解系统
CN112628754A (zh) * 2020-12-16 2021-04-09 中广核研究院有限公司 废弃物气化熔融处理系统及废弃物气化熔融处理方法
CN115364264A (zh) * 2022-08-29 2022-11-22 李嘉艺 一种食品安全质量检验用检验物废弃处理装置
CN115364264B (zh) * 2022-08-29 2023-10-13 李嘉艺 一种食品安全质量检验用检验物废弃处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623751B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034467B2 (ja) 直結型焼却灰溶融処理設備及びその処理方法
JP3623751B2 (ja) 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法
JP3525077B2 (ja) 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法
EP0778446A1 (en) Garbage incinerating system
JP2006023030A (ja) 一次燃焼装置を備えた竪型ごみ焼却炉及びその運転制御方法
JP3525078B2 (ja) 別置型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法
JP2003166705A (ja) ストーカ炉による廃棄物処理方法とその装置
JP2950754B2 (ja) ごみ焼却灰の溶融処理方法及び溶融処理設備
JPH11325428A (ja) 焼却炉及びその使用方法
JP2003042429A (ja) ガス化溶融プラズマ灰溶融炉設備及びその起動方法
JP2006052931A (ja) 塵芥と汚泥とを合わせて処理する廃棄物処理炉および廃棄物処理装置
JPH08121728A (ja) 廃棄物の溶融炉からの発生ガスの燃焼方法および廃棄物溶融炉の2次燃焼炉
JP2005069542A (ja) 竪型ごみ焼却炉及びこの竪型ごみ焼却炉における高発熱量廃棄物の燃焼制御方法
KR100647269B1 (ko) 소각겸용 폐기물 열분해 용융시스템
JP3729654B2 (ja) ガス化灰溶融炉のスラグ排出方法および装置
JP2003042419A (ja) ガス化溶融炉設備の運転方法およびガス化溶融炉設備
JP3762726B2 (ja) 焼却灰溶融排ガスの処理方法
JP3554709B2 (ja) 産業廃棄物焼却用竪型ごみ焼却炉施設の制御装置
KR100651271B1 (ko) 폐기물 열분해 용융시스템
JP2004163009A (ja) 廃棄物焼却システムの操業方法及び廃棄物焼却システム
JP2004169955A (ja) 廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP3959067B2 (ja) 焼却炉
JP3897649B2 (ja) ストーカー型焼却炉におけるゴミ等の溶融処理装置
JPH10232008A (ja) 廃棄物焼却装置
JPH04302909A (ja) 廃棄物処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees