JP3525077B2 - 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法 - Google Patents

直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法

Info

Publication number
JP3525077B2
JP3525077B2 JP19191299A JP19191299A JP3525077B2 JP 3525077 B2 JP3525077 B2 JP 3525077B2 JP 19191299 A JP19191299 A JP 19191299A JP 19191299 A JP19191299 A JP 19191299A JP 3525077 B2 JP3525077 B2 JP 3525077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
high temperature
combustion
chamber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19191299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001021129A (ja
Inventor
征三 勝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plantec Inc
Original Assignee
Plantec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plantec Inc filed Critical Plantec Inc
Priority to JP19191299A priority Critical patent/JP3525077B2/ja
Publication of JP2001021129A publication Critical patent/JP2001021129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525077B2 publication Critical patent/JP3525077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般廃棄物や産業
廃棄物などのごみを焼却するごみ焼却施設において、該
ごみ焼却施設から排出される焼却灰を溶融処理する直結
型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、実用に供されている灰溶融炉の形
式としては、焼却炉との関係位置による分類では、焼却
灰排出口に直接結合させる直結型と、焼却炉から排出さ
れた湿灰を一旦灰ホッパ等に貯留したのち処理する別置
型とがあり、熱源による分類では、灰中の未燃物を溶融
の主熱源とする内部溶融炉と、油やガスを加熱源とする
表面溶融炉と、電気を熱源とするプラズマ炉やアーク炉
等及び、コークスを熱源とするシャフト炉に大別でき
る。
【0003】以下、直結型内部溶融炉について、図5に
その概略構造を示すキルン式内部溶融炉と、図6にその
概略構造を示す熱分解ガス化溶融炉とを、従来の代表例
として説明する。
【0004】図5において、ホッパaから投入された通
常のごみb1 は、回転キルンc内において、図示しない
燃焼用空気予熱器により昇温された燃焼用空気d1 によ
って乾燥・燃焼され、回転キルンc内から発生する不完
全燃焼状態の排ガスe1 は再燃焼室fに上昇し、後述の
後燃焼火格子gから発生する排ガスe2 とともに再燃焼
される。
【0005】一方、金属等の不燃物を含む焼却残渣b2
は、後燃焼火格子g上を送られながら、同じく燃焼空気
1 により、残存する未燃物が更に乾燥・燃焼されて焼
却灰hとなり、溶融装置Mに落下する。
【0006】後燃焼火格子g上で後燃焼されたとはい
え、上述の焼却灰h中には、なお、12〜15%程度の
遊離炭素を含む可燃物が残存する( 熱灼減量換算30〜
60%)ように制御されており、この可燃分が溶融時の
内部熱源となる。
【0007】前記溶融装置Mにおいて、セラミックス等
の耐火材で構成された炉床M1 に堆積された焼却灰h
は、プッシャM2 で少量ずつ押出されながら前進し、天
井部に配設されたバーナM3 による加熱と、後述する炉
床下部から圧送される高温の溶融用燃焼空気d2 とによ
り、前述の残存可燃分が着火燃焼を始め、1200〜1
500℃に昇温して表面から溶融する。
【0008】溶融した溶融スラグS1 は、落下管M4
ら水封コンベアj中に滴下し、急冷破砕されて水砕スラ
グS2 となり、図示しない場外に搬出されるようになさ
れている。
【0009】ここで、溶融装置M内で発生した高温の排
ガスe3 は、 排ガスファンk1 により落下管M4 部から
吸引されて、溶融炉送風機k2 を備えた高温空気加熱器
3において熱交換され、常温空気d3 と混合して更に
減温されたのち、排ガスファンk1 を経て再燃焼室fへ
と排出される。
【0010】また、前述の溶融用燃焼空気d2 は、燃焼
用空気d1 を溶融炉送風機k2 で吸引し、高温空気加熱
器k3 により、500℃前後まで昇温されたものであ
る。
【0011】つまり、本溶融方式における自己熱源は、
焼却灰h中の遊離炭素と灰の保有熱のみであり、バーナ
3 により不足熱量を補うことにより溶融が成立してお
り、ごみ燃焼時に発生する排ガスe1 とe2 の熱量は利
用されていない。
【0012】次に、図6は特開平9−79546号公報
で開示された廃棄物溶融処理装置の概略構成図である。
【0013】図6において、廃棄物溶融処理装置は、竪
型の熱分解ガス化溶融炉である廃棄物溶融炉Pと、該溶
融炉Pにおいて発生する熱分解ガスqを燃料とするガス
燃焼装置R及び、このガス燃焼装置Rに熱分解ガスqを
供給する煙道Tに備えられ、熱分解ガスqに伴って流出
する炭素粉uを捕集する炭素粉捕集装置V等で構成され
ている。
【0014】ここで、収集されたごみwは、廃棄物溶融
炉P上方のホッパP1 に投入され、該ホッパP1 に設け
られたダンパ機構P2 の操作により順次廃棄物溶融炉P
内に投入される。
【0015】廃棄物溶融炉P内は、上から乾燥帯P3
熱分解帯P4 及び、燃焼溶融帯P5の3つの処理帯で構
成されており、投入されたごみwは、 300〜500℃
に維持された乾燥帯P3 で乾燥され、500〜800℃
の熱分解帯P4 に下降して、有機物は分離されて熱分解
ガスqとなって乾燥帯P3 を経て煙道Tに流出し、ガス
化後の残渣xは、約1500℃に維持される燃焼溶融帯
5 で溶融処理されて溶融スラグS1 となり、水冷槽P
6 に落下して水砕スラグS2 となる。
【0016】前記熱分解ガスq中の炭素粉uは、炭素粉
捕集装置Vのサイクロン部V1 によって捕集され、炭素
粉輸送手段V2 によって燃焼溶融帯P5 の側壁部に形成
された羽口P7 から空気や酸素富化ガス等による補助燃
料yと共に供給される。
【0017】この炭素粉uと補助燃料yの供給により、
熱分解後の未燃物と遊離炭素を含む残渣xが高温で燃焼
し、その高熱で含有する不燃物が溶融される。
【0018】前記炭素粉捕集装置Vで炭素粉uが分離さ
れた300〜500℃の可燃性の排ガスzは、ガス燃焼
装置Rに導入されて再燃焼及び熱交換をしたのち、図示
しない排ガス処理装置を経て大気中に放出される。
【0019】即ち、熱分解により発生した熱分解ガスq
中の炭素粉uを分離して、溶融用の熱源として有効利用
した所に特徴があり、可燃性である熱分解ガスそのもの
の保有熱量は、発電等に余熱利用されている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、キルン
式内部溶融炉は、焼却灰中に残存する可燃物の燃焼熱と
バーナの加熱により、焼却炉から搬出された高温の焼却
灰をそのまま溶融する方式である。
【0021】従って、一旦加湿・冷却した灰を再び加熱
する別置型に比べれば熱効率が高く、不燃物も一括して
溶融する事が可能であるという利点はあるが、元来、ご
み質は変動が非常に大きいために、焼却灰中に残存する
可燃物量が一定せず、溶融炉内での温度は安定しない。
【0022】その結果、溶融スラグの特性が不安定にな
るだけでなく、温度を維持するための燃料費が増大する
ほか、高温の排ガスe3 が器内を貫流するために、高温
空気加熱器k3 の高温腐食が避けられない。
【0023】また、キルンcから排出される未燃焼の排
ガスe1 が比較的低温でダイオキシンが分解されていな
いため、大規模な排ガス再燃焼設備が必要となる。
【0024】これに対して、熱分解ガス化溶融炉は、上
述と同様に熱分解されるごみ質の変動が大きいために、
溶融用の熱源として熱分解ガスから抽出する炭素粉の質
・量が不安定となり、焼却残渣中の可燃物量の変動と併
せて、燃焼溶融帯内の温度が不安定になる。
【0025】また、炭素粉捕集装置が余分に必要となる
ほか、上記熱分解ガスは、 未燃分を多量に含有する高カ
ロリーガスであり、誤操作やガス燃焼装置までの配管や
装置等からの漏洩によって、爆発事故を起こす危険性が
あり、ダイオキシン対策とあわせて大規模な排ガス再燃
焼設備が必要となり、設備費が高騰する。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の直
結型焼却灰溶融設備は、一般廃棄物や産業廃棄物などの
ごみを焼却するごみ焼却炉から排出される焼却灰を高温
のまま溶融する、直結型焼却灰溶融設備において、前記
ごみ焼却炉は、熱分解処理を行う焼却炉本体と、焼却炉
本体に連接された2次燃焼室を主体として構築され、該
ごみ焼却炉の焼却灰排出口には高温溶融室が直結される
とともに、前記2次燃焼室の出口に接続された燃焼ガス
ダクトは、その一部が分岐されて上記高温溶融室に接続
され、他方が高温溶融室から排出される溶融排ガスの排
ガス処理設備に連結され、更に、上記高温溶融室には、
溶融バーナが設けられるとともに、酸素分を多量に含有
する溶融空気を該高温溶融室に供給するための溶融空気
供給手段が接続されたものである。
【0027】請求項2に係る発明の直結型焼却灰溶融設
備の運転制御方法は、一般廃棄物や産業廃棄物などのご
みを焼却するごみ焼却炉から排出される焼却灰を高温の
まま溶融する、直結型焼却灰溶融設備の運転制御方法に
おいて、第1燃焼段階である焼却炉本体において、 酸素
不足状態でごみを高温炭化燃焼させ、上部から排出され
た未燃分を多量に含む熱分解ガスを、焼却炉本体に連接
された2次燃焼室において略完全燃焼させることにより
高温の燃焼ガスとなし、一方、ごみ焼却炉本体底部から
排出された未燃物を含む焼却残渣に対し、前記燃焼ガス
の一部を第2燃焼段階である高温溶融室に導入すること
により、 該焼却残渣の加熱に利用するとともに、酸素分
を多量に含有する溶融空気を該高温溶融室に噴出させ
て、溶融バーナの加熱と相まって焼却残渣中の未燃物の
内部燃焼を誘起させることにより焼却灰を溶融処理する
ことを特徴としている。
【0028】請求項3に係る発明の直結型焼却灰溶融設
備の運転制御方法は、前記高温溶融室に分流する燃焼ガ
スは、焼却残渣加熱に必要な最小限の量とし、残余の燃
焼ガスは、高温溶融室から排出される溶融排ガスととも
に、再燃焼室において再燃焼されることを特徴としてい
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0030】図1は、本発明に係る直結型焼却灰処理設
備の全体構成の概略を示す断面図であり、図2は、ごみ
焼却炉及び高温溶融室関係の各物質の流れを示す概略フ
ロー図である。
【0031】図1及び図2において、1は竪型のごみ焼
却炉であり、耐火物及び鋼材等で構成された焼却炉本体
11と、該焼却炉本体11に連接された2次燃焼室12
とで主体を構成し、焼却炉本体11の上部に取付けられ
たごみ供給手段を有する投入ホッパ13と、下部に設け
られた収納室14、14内に収納され、焼却炉本体11
内に出没自在であるごみ支持板15、15と、底部に設
けられた開閉自在の残渣排出板16、16と、2次燃焼
室12の出口に設けられ、次述の高温溶融室2に連結さ
れる燃焼ガスダクト17及び、排ガス処理設備4に接続
される分岐ダンパ18vを有する分岐ダクト18を備え
ている。
【0032】2は、耐火物を主体とする高温溶融室であ
り、ほぼ全体が前方に傾斜した炉床21と、炉床を囲繞
する炉壁22、炉天井23と、高温溶融室2内の高熱を
シールし灰層の厚みを一定とする入口喉部24と、前述
の燃焼ガスダクト17が連結される排ガス導入部25及
び、溶融バーナ26並びに溶融空気噴出手段27で構成
されており、上述の傾斜部から水平に角度を変えた炉床
21の先端部の上面略中央部には、図2に示すような例
えばV字形のスラグ滴下部28が刻み込まれている。
【0033】また、焼却炉本体11の底部に連結される
高温溶融室2の人口部には、焼却炉本体11の焼却灰排
出口から排出された焼却残渣(以下、単に残渣とい
う。)54を受入れる受入部29と、受入れた残渣54
を炉床21上に移送する摺動式のプッシャ30が設けら
れている。
【0034】高温溶融室2の出口部の下方には、空冷ま
たは水冷式のスラグ形成部31に連通し下方が水冷ジャ
ケットになった耐火構造の落下管32が接続されてお
り、該落下管32の上部には、水または空気噴射式の1
次冷却手段33が配設されるとともに、中部からは、次
述の排ガス処理設備4の底部に連結される耐火構造の高
温ダクト34が分岐されている。
【0035】排ガス処理設備4は、分岐ダクト18と高
温ダクト34とが合流されて排ガス処理設備4の下方の
導入部に接続される集合ダクト41と、入口部のガス混
合手段42と再燃焼空気供給手段43とを備えた再燃焼
室44と、ガス冷却手段45を備えたガス冷却室46と
から成り、後続する空気予熱器47と、図示しないバグ
フィルタ設備や誘引通風機を経て煙突に接続されてい
る。
【0036】なお、各装置の高温部は、図示しない保温
材等で保温されている。次に、上述のように構成された
直結型焼却灰溶融設備の運転方法について主に図2を、
必要に応じて図1を参照しながら説明する。
【0037】平常操業中においては、実線で示す如く、
ごみ支持板15、15は収納室14、14内に収納さ
れ、残渣排出板16、16は閉鎖されているため、図示
しないごみ貯留設備から投入ホッパ13に投入された生
ごみは、順次焼却炉本体11内に投入される。
【0038】ここで、焼却炉本体11内には、既に燃焼
中であるごみ及び残渣54が堆積されており、理論空気
量以下になるように、焼却炉本体11の上部・中部・下
部にそれぞれ供給される高温の燃焼空気61、62、6
3によって、酸欠状態の高温炭化燃焼(=熱分解)が行
われ、残渣54中の未燃物の量が調整される。
【0039】その結果、燃焼状態や投入・排出状態によ
って移動するものの、焼却炉本体11内に、上から順に
乾燥域51、熱分解域52、残渣域53が形成され、こ
の乾燥域51上に、上述の生ごみが投入される。
【0040】この状態で燃焼が進行して、残渣域53が
ごみ支持板15、15の設置位置より上に広がると、収
納室14、14内に後退していたごみ支持板15、15
を一点鎖線で示す如く焼却炉本体11内に突出させて、
これより上方に位置する残渣54、並びに投入されたご
みの荷重を支持する。
【0041】続いて、残渣排出板16、16を、実線で
示す水平位置から一点鎖線で示す垂直位置に転回させる
と、ごみ支持板15、15より下方の残渣域53にある
不燃物及び未燃物を含む炭化した残渣(チャー)54
は、例えば450〜550℃の高温状態で、受入部29
に落下する。
【0042】次に、残渣排出板16、16を、一点鎖線
の垂直位置から、実線の水平位置に戻した後、ごみ支持
板15、15を一点鎖線の突出位置から収納室14、1
4内の実線位置に後退させれば、今まで、ごみ支持板1
5、15に支持されていた残渣域53の上層と熱分解域
52及び乾燥域51の残渣及びごみは、残渣排出板1
6、16上に落下し、再び前述の熱分解状態に戻る。
【0043】ここで、収納室14、14には、常温の空
気64が供給されており、この空気64によって、焼却
炉本体11内に突出中に加熱されたごみ支持板15、1
5を冷却するとともに、ごみ支持板15、15が収納室
14、14に後退している間は、燃焼中に発生した粉じ
ん等が収納室14、14内に進入するのを防止してい
る。
【0044】第1燃焼段階である高温炭化燃焼により熱
分解して発生した熱分解ガス71は、多量の未燃分を伴
った高カロリーの可燃性ガスであり、誤操作や外部への
漏洩による爆発の虞があるため、焼却炉本体11に連接
される2次燃焼室12において、2次燃焼空気65の供
給を受けて略完全燃焼された燃焼ガス72となり、燃焼
ガスダクト17に排出される。
【0045】その後、燃焼ガス72は図1に示すように
2分され、残渣を加熱するための必要最小限量の燃焼ガ
ス72は、分岐ダンパ18vによって流量を調節されな
がら加熱ガス導入部25から高温溶融室2に送入された
のち、次述の溶融空気85が添加されて加熱ガス73と
なり、残りは排ガス74として分岐ダクト18を経て集
合ダクト41に送られる。
【0046】炉天井23に設置された溶融空気噴出手段
27には、図2に示すように、送風機81によって常温
空気64が吸引されて、空気予熱器47によって加熱さ
れた高温空気82と、酸素発生手段83から送出される
酸素84との混合体である溶融空気85が混合器86を
介して供給されており、上述の送風機81と酸素発生手
段83と混合器86及び後述の高温空気ダンパ82vと
調節弁84vとにより溶融空気供給手段8が構成されて
いる。
【0047】そして、炉壁22に設置された溶融バーナ
26により加熱された雰囲気中に、酸素含有量は少ない
ものの850〜950℃の必要分量の燃焼ガス72と溶
融空気85を添加された加熱ガス73が送入されること
により、高温溶融室2内が高温化する。
【0048】一方、受入部29に落下・堆積された45
0〜550℃の残渣54は、前述の高温炭化燃焼の結
果、調整された多少の未燃炭素を含んでおり、プッシャ
30の摺動作用により、入口喉部24で灰層の高さを薄
く抑えられながら、炉床21の傾斜面上を、順次前方に
移送される。
【0049】炉床21上に移送された残渣54中の未燃
物及び未燃炭素は、上述の高温化雰囲気の中で溶融空気
85の供給を受けて燃焼するため、残渣54中に含有さ
れる未燃物は加熱されて高温焼却灰55となり、未燃炭
素の燃焼により発生した高温の炭酸ガスは上記加熱ガス
73とともに1300〜1500℃の溶融排ガス75と
なり、高温焼却灰55の表面に沿って前方に流れる。
【0050】そのため、高温焼却灰55は、内部からの
燃焼熱と溶融排ガス75の放射熱を受けて表面溶融を始
め、溶融した部分はスラグ56となって炉床21の傾斜
部を流下して水平部に至り、 水平部中央のスラグ滴下部
28から落下管32内へと滴下する。
【0051】即ち、高温溶融室2内では、溶融バーナ2
6の加熱と、加熱ガス73が保有している高熱及び、 酸
素吹付けによる高温燃焼熱とを利用して、第2燃焼段階
である高温の残渣54中の未燃物及び未燃炭素を燃焼さ
せて高温の溶融排ガス75を発生させ、残渣54中の不
燃分即ち、高温焼却灰55を溶融させるものである。
【0052】ここで、燃焼ガス72の流入量を最小限に
したのは、高温溶融室2の容積を縮小させるとともに、
以降の溶融排ガス75の冷却及び再燃焼等の処理を容易
にするためである。
【0053】このように、高温溶融室2に導入される燃
焼ガス72が高温であるので、溶融空気85は比較的低
温でよく、このため溶融空気用の加熱源である空気予熱
器47は、前述した如くガス冷却室46以降に設置すれ
ばよく、高温腐食による空気予熱器47の焼損を回避で
きる。
【0054】溶融排ガス75は、スラグ56の冷却固化
を防ぐため、スラグ滴下部28から落下管32途中ま
で、スラグ56と同伴するが、落下管32の上部に位置
する1次冷却手段33から噴出する1次冷却媒体66に
よって、ある程度冷却された高温ガス76となり、高温
ダクト34を経て図1に示す排ガス処理設備4へと誘導
される。
【0055】この高温ガス76と集合ダクト41を経て
再燃焼室44内に導入された排ガス74とは、入口に設
けられたガス混合手段42によって混合されるととも
に、再燃焼室44内のガス量分布が平均化される。
【0056】そして、上記ガス混合手段42及び再燃焼
空気供給手段43から排ガス中に吹込まれる再燃焼空気
67によって、2次燃焼室12内での第1燃焼段階で残
存する未燃分及び、高温溶融室2内での第2燃焼段階で
発生する未燃分の再燃焼を完結させて再燃焼ガス77と
なし、ダイオキシン及びその前駆物質である未然炭素粒
子を完全燃焼・分解させるが、2次燃焼室12内及び高
温溶融室2内で、これらは略焼却し尽くされているた
め、再燃焼室44は従来の物より小規模の物で済む。
【0057】引き続き、ガス冷却室46に導入された上
記再燃焼ガス77は、ガス冷却手段45から噴霧される
2次冷却水68によって所望の温度まで冷却されて、次
工程の空気予熱器47に導入され、以後、図示しないバ
グフィルタ設備、誘引通風機等を経て、煙突から大気中
に放出される。
【0058】また、前記スラグ56は、水または気体に
よる1次冷却媒体66の噴射によって同じく冷却され
て、スラグ形成部31へと落下する。
【0059】図3は、本発明に係る焼却灰溶融処理を行
うための制御系の概略を示す系統図であり、通常の制御
装置の説明は省略する。
【0060】図3において、炉用制御盤91はごみ焼却
炉1の熱分解及び2次燃焼条件を確立するために設置さ
れたものであり、熱分解ガス71のCO濃度を測定する
ためにガス冷却器及びガスフィルタ等の前処理手段を有
するガス化CO濃度計92aと、熱分解ガス71の温度
を測定するガス化温度計93及び、残渣温度計94の信
号により、ごみ焼却炉本体11内の熱分解の状況を勘案
して、焼却炉本体11の乾燥域51、熱分解域52及び
残渣域53のそれぞれに供給する燃焼空気61、62、
63の供給量を、ダンパ61v、62v、63vによっ
て調整する。
【0061】次に、上記ガス化CO濃度計92aと同様
の構成による炉頂CO濃度計92bと炉頂温度計95の
信号により2次燃焼の完結を期するために、2次燃焼空
気65の供給量をダンパ65vによって調整する。
【0062】その結果、未燃分を多量に含んで危険な高
カロリーの熱分解ガス71は、2次燃焼されて高温で安
全な燃焼ガス72となって、燃焼ガスダクト17に排出
される。
【0063】次に、溶融制御盤96は、高温溶融室2に
おける高温焼却灰55の溶融状況と、再燃焼室44にお
ける排ガス74と高温ガス76との再燃焼制御を司る装
置であり、炉床21上の高温焼却灰55のスラグ化状況
を監視するITV97による映像を標準パターンと比較
する回路の信号と、溶融排ガス75の温度を検出する溶
融排ガス温度計98の信号とにより、溶融空気85の供
給量及び酸素濃度を調節する高温空気ダンパ82v及び
調節弁84vを制御するとともに燃焼ガス72の流入量
をダンパ18vで制御する。
【0064】同時に、1次冷却手段33に供給する1次
冷却媒体66の量を制御弁66vで調節して、再燃焼室
44に導入される高温ガス76を1次冷却するととも
に、再燃温度計99の測定値により、再燃焼室44の入
口部で噴射される再燃焼空気67の供給量を、分岐ダン
パ18vと再燃焼空気ダンパ67vとにより制御する。
以上の制御により、安全で高温の燃焼ガス72と、第2
燃焼段階に適した溶融空気85とを高温溶融室2に供給
して高温燃焼させる結果、未燃物が残存する残渣54を
高温燃焼させて、該残渣54中の不燃物を容易にスラグ
化することができる。
【0065】なお、受入部29は、残渣54のみを受入
れる説明をしたが、例えばバグフィルタ設備の捕集灰や
他施設からの乾燥汚泥57(図2参照)など比較的少量
の物を添加してもよいし、この添加物は投入ホッパ13
に供給してもよい。
【0066】また、排ガス処理設備4は、十分な再燃焼
及びガス冷却機能を有すれば、他の形式でも差し支えな
い。
【0067】図4は、ごみ焼却炉を横型にした他の実施
の形態を示し、前記実施の形態で説明した縦型の直結型
焼却灰溶融設備と同一機能には同一符号を付して、詳細
説明は省略する。
【0068】図4のごみ焼却炉には、通常の後燃焼火格
子または同様の機能を有する装置はない。
【0069】ここで、101は乾燥火格子またはプッシ
ャであり、投入ホッパ13から送入されたごみを、乾燥
させて次段階の燃焼火格子102に送り、前述した竪型
のごみ焼却炉と同じく酸欠状態の高温炭化燃焼を行わ
せ、熱分解ガス71は2次燃焼室12へ、残渣54は高
温溶融室2へと送られる。
【0070】その他の構造及び運転制御方法は、前述し
た竪型のごみ焼却炉と同一であり、説明は省略する。
【0071】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、第1燃焼
段階での熱分解によって排出された高カロリーの熱分解
ガスの全量を一旦2次燃焼させて高温で安全な燃焼ガス
とした後、その一部を加熱ガスとして用いるものであ
り、第2燃焼段階である高温溶融炉において、上記燃焼
ガスに高酸素濃度の溶融空気を混入して吹込むととも
に、上部の溶融バーナで加熱することにより、同じく熱
分解により産出した未燃分を含有する残渣中の遊離炭素
を高温燃焼させ、それらの熱により残渣中の不燃物を溶
融固化する方式である。
【0072】従って、ごみ質の変動に起因する、スラグ
特性の不安定や溶融炉内温度の変動の影響が少なくなる
だけでなく、配管途中等の熱分解ガスの爆発の危険性が
解消でき、爆発のおそれがある溶融空気を高温溶融室に
直接噴射させるため安全で安定した運転が可能となる。
【0073】また、高温の燃焼ガスを必要最小限だけ送
入して残渣の加熱に利用するため、小容量の溶融バーナ
以外には、特別な熱源を必要としないだけでなく、高温
の残渣を直接溶融するために、別置型に見られる湿灰の
乾燥と昇温に余分な熱量を消費することもなく、熱源費
が大幅に節減できる。
【0074】さらに、高温溶融室に導入される燃焼ガス
が高温であるので、溶融空気は比較的低温でよく、この
ため溶融空気の加熱源である空気予熱器は、ガス冷却室
以降に設置すればよく、従来例の如く、高温の溶融排ガ
ス系統に設置する必要がないために、高温腐食による空
気予熱器の焼損を回避できる。
【0075】また、2次燃焼室からの排ガスや高温溶融
室からの溶融排ガスは高温であり、2次燃焼室や高温溶
融室で未燃分が略焼却されているだけでなく、高温溶融
室に送入される燃焼ガスは必要最小限の量であるため
に、後続の再燃焼室は小規模の容積で済み、従来の内部
溶融炉の如き大規模の再燃焼室を設置する必要もなく、
設備費が節減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の直結型焼却灰処理設備の全体構成の概
略を示す断面図である。
【図2】ごみ焼却炉及び高温溶融室関係の各物質の流れ
を示す概略フロー図である。
【図3】本発明の直結型焼却灰処理設備の運転制御を行
うための制御系の概略を示す系統図である。
【図4】本発明の直結型焼却灰処理設備の他の構成を示
す断面図である。
【図5】従来のキルン式内部溶融炉の構成を示す概略図
である。
【図6】従来の熱分解ガス化溶融炉の構成を示す概略図
である。
【符号の説明】
1 ごみ焼却炉 11 焼却炉本体 12 2次燃焼室 17 燃焼ガスダクト 2 高温溶融室 26 溶融バーナ 4 排ガス処理設備 54 焼却残渣 71 熱分解ガス 72 燃焼ガス 73 加熱ガス 75 溶融排ガス 8 溶融空気供給手段 85 溶融空気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−198606(JP,A) 特開 昭55−140026(JP,A) 特開 平9−14625(JP,A) 特開 平10−103635(JP,A) 特開 平9−26124(JP,A) 特開 平11−294736(JP,A) 特開 平11−173520(JP,A) 特開 平10−339418(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23J 1/00 F23G 5/027 F23G 5/24 F23G 5/14 F23G 5/50 F23G 5/00 115

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般廃棄物や産業廃棄物などのごみを焼却
    するごみ焼却炉から排出される焼却灰を高温のまま溶融
    する、直結型焼却灰溶融設備において、 前記ごみ焼却炉は、熱分解処理を行う焼却炉本体と、焼
    却炉本体に連接された2次燃焼室を主体として構築さ
    れ、該ごみ焼却炉の焼却灰排出口には高温溶融室が直結
    されるとともに、前記2次燃焼室の出口に接続された燃
    焼ガスダクトは、その一部が分岐されて上記高温溶融室
    に接続され、他方が高温溶融室から排出される溶融排ガ
    スの排ガス処理設備に連結され、更に、上記高温溶融室
    には、溶融バーナが設けられるとともに、酸素分を多量
    に含有する溶融空気を該高温溶融室に供給するための溶
    融空気供給手段が接続されたことを特徴とする直結型焼
    却灰溶融設備。
  2. 【請求項2】一般廃棄物や産業廃棄物などのごみを焼却
    するごみ焼却炉から排出される焼却灰を高温のまま溶融
    する、直結型焼却灰溶融設備の運転制御方法において、 第1燃焼段階である焼却炉本体において、 酸素不足状態
    でごみを高温炭化燃焼させ、上部から排出された未燃分
    を多量に含む熱分解ガスを、焼却炉本体に連接された2
    次燃焼室において略完全燃焼させることにより高温の燃
    焼ガスとなし、一方、ごみ焼却炉本体底部から排出され
    た未燃物を含む焼却残渣に対し、前記燃焼ガスの一部を
    第2燃焼段階である高温溶融室に導入することにより、
    該焼却残渣の加熱に利用するとともに、酸素分を多量に
    含有する溶融空気を該高温溶融室に噴出させて、溶融バ
    ーナの加熱と相まって焼却残渣中の未燃物の内部燃焼を
    誘起させることにより焼却灰を溶融処理することを特徴
    とする直結型焼却灰溶融設備の運転制御方法。
  3. 【請求項3】前記高温溶融室に分流する燃焼ガスは、焼
    却残渣加熱に必要な最小限の量とし、残余の燃焼ガス
    は、高温溶融室から排出される溶融排ガスとともに、再
    燃焼室において再燃焼されることを特徴とする、請求項
    2記載の直結型焼却灰溶融設備の運転制御方法。
JP19191299A 1999-07-06 1999-07-06 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法 Expired - Fee Related JP3525077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19191299A JP3525077B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19191299A JP3525077B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021129A JP2001021129A (ja) 2001-01-26
JP3525077B2 true JP3525077B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=16282523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19191299A Expired - Fee Related JP3525077B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525077B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623751B2 (ja) * 2001-04-05 2005-02-23 株式会社プランテック 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法
JP3759116B2 (ja) * 2003-03-28 2006-03-22 株式会社プランテック 廃棄物焼却用竪型ごみ焼却炉及びその制御方法
KR101084085B1 (ko) * 2008-08-07 2011-11-17 주식회사 예스윈 고형연료 열분해장치
JP5574475B2 (ja) * 2009-09-16 2014-08-20 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置
JP5510782B2 (ja) * 2009-09-16 2014-06-04 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置
EP2660302A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-06 GS Platech Co., Ltd. Gasification melting furnace and treating method for combustible material using the same
CN102829466B (zh) * 2012-07-25 2015-04-01 北京国电富通科技发展有限责任公司 生物质锅炉炉渣燃烧装置
CN112628754B (zh) * 2020-12-16 2023-06-13 中广核研究院有限公司 废弃物气化熔融处理系统及废弃物气化熔融处理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140026A (en) * 1979-04-18 1980-11-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> Fusing type incinerator for refuse
JPH04198606A (ja) * 1990-11-28 1992-07-20 Osaka Gas Co Ltd 廃棄物溶融炉
KR970705158A (ko) * 1995-04-28 1997-09-06 미가꾸 다까하시 자성박막 및 그 제조방법(magnetic thin film and production method therefor)
JP2950754B2 (ja) * 1995-07-14 1999-09-20 株式会社プランテック ごみ焼却灰の溶融処理方法及び溶融処理設備
JP3034467B2 (ja) * 1996-09-25 2000-04-17 株式会社プランテック 直結型焼却灰溶融処理設備及びその処理方法
JP3570871B2 (ja) * 1996-10-02 2004-09-29 日立造船株式会社 廃棄物処理設備
JPH11173520A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Babcock Hitachi Kk 流動床式熱分解方法と装置
JPH11294736A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Takuma Co Ltd 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001021129A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034467B2 (ja) 直結型焼却灰溶融処理設備及びその処理方法
JP5330372B2 (ja)
JP2002081624A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉と同溶融炉の操業方法
CA2222819C (en) Method and device for producing and utilizing gas from waste materials
JP3525077B2 (ja) 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法
JP3623751B2 (ja) 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法
JP3525078B2 (ja) 別置型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法
JP4589832B2 (ja) 焼却装置
JP2003166705A (ja) ストーカ炉による廃棄物処理方法とその装置
JP2950754B2 (ja) ごみ焼却灰の溶融処理方法及び溶融処理設備
JP2004169956A (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法及びその焼却炉
KR100647269B1 (ko) 소각겸용 폐기물 열분해 용융시스템
JP4285760B2 (ja) ガス化溶融システムの運転制御方法及び該システム
JPH08121728A (ja) 廃棄物の溶融炉からの発生ガスの燃焼方法および廃棄物溶融炉の2次燃焼炉
KR100651271B1 (ko) 폐기물 열분해 용융시스템
JP2004077013A (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法及び廃棄物焼却炉
JP2004169955A (ja) 廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP3825263B2 (ja) ガス化溶融装置
JP2004163009A (ja) 廃棄物焼却システムの操業方法及び廃棄物焼却システム
JP3729654B2 (ja) ガス化灰溶融炉のスラグ排出方法および装置
JP2002195519A (ja) 廃棄物ガス化溶融方法とその装置
JP3287654B2 (ja) 可燃性廃棄物の処理方法および装置
JPH04302909A (ja) 廃棄物処理方法およびその装置
JP3789872B2 (ja) 乾燥汚泥を利用する廃棄物焼却炉の運転方法
CN115342362A (zh) 一种适用于工业固废的组合式气化焚烧处置系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees