JP2002310171A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JP2002310171A
JP2002310171A JP2001111642A JP2001111642A JP2002310171A JP 2002310171 A JP2002310171 A JP 2002310171A JP 2001111642 A JP2001111642 A JP 2001111642A JP 2001111642 A JP2001111642 A JP 2001111642A JP 2002310171 A JP2002310171 A JP 2002310171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
seal device
rolling bearing
vulcanization
rubber seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001111642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002310171A5 (ja
Inventor
Shunichi Yabe
俊一 矢部
Takahiko Uchiyama
貴彦 内山
Shigeaki Aihara
成明 相原
Keisuke Yokoyama
景介 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001111642A priority Critical patent/JP2002310171A/ja
Priority to US09/996,792 priority patent/US6572269B2/en
Publication of JP2002310171A publication Critical patent/JP2002310171A/ja
Publication of JP2002310171A5 publication Critical patent/JP2002310171A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アミン系添加剤を含む液体、特に高速加工に
適したソルブル型シンセティック切削クーラントや自動
車用クーラントと接触するような転がり軸受、並びにウ
レア系グリースを封入した転がり軸受におけるゴムシー
ル装置の耐久性を向上し、長寿命の転がり軸受を提供す
る。 【解決手段】 少なくとも内輪1、外輪2、転動体3、
保持器4及びゴムシール装置5を備える転がり軸受にお
いて、前記ゴムシール装置5が、フッ化ビニリデン−テ
トラフルオロエチレン−プロピレン3元共重合体及びテ
トラフルオロエチレン−プロピレン2元共重合体から選
ばれるフッ素ゴムを含有するゴム組成物と、補強部材7
との一体成形物で構成されている転がり軸受。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は転がり軸受に関し、
特に使用するゴムシール装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、転がり軸受のゴムシール装置とし
て、一般的にアクリロニトリルブタジエンゴム(NB
R)、アクリルゴムなどのゴムと、鋼板などの金属製の
補強部材とを一体化したものが使用されている。特に耐
薬品性、耐熱性が必要とされる場合は、一般的なフッ素
ゴム(FKM)、例えばフッ化ビニリデン−ヘキサフル
オロプロピレン系フッ素ゴムやフッ化ビニリデン−ヘキ
サフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ
素ゴムが使用されることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の転がり軸受には、ゴムシール装置に関連する以下
のような問題点があった。
【0004】近年、転がり軸受が多く使われている工作
機械においては主軸回転数が高速化し、工具においては
耐熱性の高い材質やコーティング技術の開発が飛躍的に
進み、切削加工は益々高速化・高能率化が進展してい
る。それに伴って切削点が高温化するため、切削油剤に
は、より高い冷却性能とともに、瞬時に切削点に到達で
きるように浸透性が要求されてきている。
【0005】このような高温・高圧下にある切削点にお
ける潤滑性等の性能を最高度に発揮するように、従来の
エマルジョンタイプの水溶性切削油に代わって、完全に
水に溶解するソルブル型シンセティック切削クーラント
が登場してきた。このソルブル型シンセティック切削ク
ーラントは、廃水処理も容易で環境面からも有利であ
る。
【0006】しかし、このソルブル型シンセティック切
削クーラントは、浸透性を向上させるためにアミン等の
各種添加剤が多量に添加されていることから、ゴムシー
ル装置と接触すると、ゴムの膨張や軟化等の変質を引き
起こしやすく、結果として、ゴムシール装置のリップ部
のゴム強度を弱める。特に、接触タイプのリップ部に対
する影響が大きく、シールの締め代が大きくなり、摩耗
が促進されてシール性が低下し、転がり軸受の寿命低下
につながる恐れがある。また、特にゴム材質がFKMの
場合、構造中に多く存在するフッ化ビニリデンの部位
が、アミン系添加剤によって容易に脱HFを起こし、そ
の結果ゴムの劣化が促進され、ゴム強度の低下が一層大
きなものとなりやすい。
【0007】また、アミン系添加剤は、自動車用クーラ
ント等にも多量に含有されており、同様の不具合が起こ
ることが予想される。
【0008】更に、これらのアミン系添加剤を形成する
化合物は、ウレア系グリースが高温で使用されたときに
徐々に生成する熱分解生成物に含まれていることもあ
り、上記のようにクーラントととして転がり軸受に接触
しなくとも、ウレア系グリースを封入した場合には同様
の不具合が起こる可能性もある。
【0009】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、アミン系添加剤を含む液体、特に高速加工
に適したソルブル型シンセティック切削クーラントや自
動車用クーラントと接触するような転がり軸受、並びに
ウレア系グリースを封入した転がり軸受におけるゴムシ
ール装置の耐久性を向上し、長寿命の転がり軸受を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、少なくとも内輪、外輪、転動体、保持
器及びゴムシール装置を備える転がり軸受において、前
記ゴムシール装置が、フッ化ビニリデン−テトラフルオ
ロエチレン−プロピレン3元共重合体及びテトラフルオ
ロエチレン−プロピレン2元共重合体から選ばれるフッ
素ゴムを含有するゴム組成物と、補強部材との一体成形
物で構成されていることを特徴とする転がり軸受を提供
する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の転がり軸受に関し
て詳細に説明する。
【0012】本発明において、転がり軸受自体の構成に
は特に制限は無く、例えば図1に断面図で示される玉軸
受を例示することができる。図示される玉軸受は、内輪
1と外輪2との間に複数個の転動体である玉3を保持器
4により略等間隔で回動自在に保持され、更にゴムシー
ル装置5により封止されている。
【0013】ゴムシール装置5は、後述されるゴム組成
物からなるシール本体6と、補強部材7との一体成形物
であり、その一方の端部51が外輪2の内周縁に設けら
れた装着溝21に固定される。また、ゴムシール装置5
の他方の端部はリップ部52として機能し、内輪1の外
周に設けられたシール溝11に接触するように成形され
ている。補強部材7は特に制限されるものではなく、亜
鉛メッキ鋼板(SECC)等の金属板を環状に加工した
ものが一般的である。
【0014】ゴム組成物は、フッ化ビニリデン−テトラ
フルオロエチレン−プロピレン3元共重合体及びテトラ
フルオロエチレン−プロピレン2元共重合体から選ばれ
るフッ素ゴムに、充填材、加硫系添加剤、老化防止剤、
及び加工助剤等の各種添加剤を添加したものである。フ
ッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−プロピレン
3元共重合体あるいはテトラフルオロエチレン−プロピ
レン2元共重合体の製造には、塊状重合、懸濁重合、乳
化重合、溶液重合等の各種重合方式の採用が可能であ
り、フリーラジカル開始剤を使用する触媒重合法、電離
性放射重合法、レドックス系重合法等が適宜採用され得
る。
【0015】また、フッ化ビニリデン−テトラフルオロ
エチレン−プロピレン3元共重合体は、有機過酸化物に
よる加硫を容易にするために加硫部位としてポリマーの
主鎖に脱フッ化水素により炭素−炭素二重結合を導入し
たり、ヨウ素または臭素含有のモノマーを共重合させた
ものでもよい。また、フッ化ビニリデン−テトラフルオ
ロエチレン−プロピレン3元共重合体は、フッ化ビニリ
デン部位を含有することから、通常有機過酸化物加硫用
に行われる上記の加硫部位が導入されていなくとも、2
価の金属水酸化物及び2価の金属酸化物から選ばれる少
なくとも1種及び有機オニウム化合物を配合すれば、良
好な加硫特性が得られ、良好な物性を有する加硫物を得
ることができる。各モノマーの共重合の割合は、フッ化
ビニリデンが1〜30モル%(より好ましくは2〜5モ
ル%)、テトラフルオロエチレンが40〜70モル%、
プロピレンが30〜60モル%が好ましい。アミン化合
物等への耐薬品性と加硫特性を大きく左右するのは、フ
ッ化ビニリデンの重合割合であり、加硫特性を考えれ
ば、その割合は多い方が良いが、多すぎるとそれだけ耐
薬品性は低下する。加硫特性を犠牲にして、耐薬品性を
追い求めると、その割合は2〜5モル%が好ましい。
【0016】テトラフルオロエチレン−プロピレン2元
共重合体は、その構造中にフッ化ビニリデンが存在しな
いことから、加硫特性は悪いが、有機過酸化物加硫がで
きるようにヨウ素または臭素含有のモノマーが共重合さ
れることで、加硫が可能になっている。テトラフルオロ
エチレン−プロピレン2元共重合体の共重合の割合は、
テトラフルオロエチレンが40〜70モル%、プロピレ
ンが30〜60モル%が好ましい。
【0017】以下に、好適な添加剤について詳細に説明
する。
【0018】補強を目的とする充填材としては、カーボ
ンブラック、タルク、ウォラストナイト、ミストロンペ
ーパー等を上記フッ素ゴム100重量部に対して20〜
70重量部添加する。シリカ、クルーは、酸性のため加
硫を遅延し、好ましくない。
【0019】加硫剤としては、有機過酸化物を用い、具
体的には、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ベン
ゾイルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルパー
オキシ)−ジイソプロピルベンゼン等を上記フッ素ゴム
100重量部に対して0.5〜10重量部添加する。但
し、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−プロ
ピレン3元共重合体の場合は、有機過酸化物によるパー
オキサイド加硫に加えて、ポリアミン加硫、ポリオール
加硫が可能である。しかし、耐薬品性を考慮すると、過
酸化物加硫が最も好適である。
【0020】加硫助剤としては、不飽和多官能性化合物
が用いられ、具体的にはトリアリルイソシアヌレート、
トリアリルシアヌレート等の多アリル化合物、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート等のメタクリレート
化合物を上記フッ素ゴム100重量部に対して0.5〜
10重量部添加する。また、フッ化ビニリデン−テトラ
フルオロエチレン−プロピレン3元共重合体の場合、加
硫助剤として用いる2価の金属水酸化物または2価の金
属酸化物としては、マグネシウム、カルシウム、鉛、亜
鉛等の水酸化物及び酸化物が挙げられ、フッ化ビニリデ
ン−テトラフルオロエチレン−プロピレン3元共重合体
100重量部に対して1〜20重量部添加する。同じく
フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−プロピレ
ン3元共重合体の場合に加硫助剤として添加する有機オ
ニウム化合物は、加硫時のゴムからの脱フッ化水素反応
を促進し、加硫を円滑に行わしめるものであり、特に炭
素数1〜20の脂肪酸4級アンモニウム硫酸水素塩が好
ましく、具体的には硫酸水素テトラブチルアンモニウ
ム、硫酸水素テトラメチルアンモニウム、硫酸水素テト
ラエチルアンモニウム、硫酸水素トリドデシルメチルア
ンモニウム、硫酸水素トリメチルベンジルアンモニウム
等が挙げられ、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチ
レン−プロピレン3元共重合体100重量部に対して
0.3〜5重量部添加する。
【0021】上記ゴム組成物からなるシール本体6の硬
度は、接触シール装置に適用した際の密封性・追従性を
考慮すると、デュロメータAスケールで測定したスプリ
ング硬度で60〜90の範囲が好ましい。スプリング硬
度が60未満の場合は、軸受の回転に伴って、特に接触
シール装置としたときにリップ部52が必要以上に変形
し、結果として摩擦抵抗が大きくなる。それによって、
運動時の摩擦力が大きくなり、結果として軸受としての
トルクが大きくなる。また、スプリング硬度が90を越
えると、上記で説明したように、ゴム弾性が低下し、リ
ップ部52の追従性、つまり密封性が悪くなり、特に異
物が多い環境で使用すると、寿命に差が生じてくる。但
し、リップ部52の変形度合やゴム弾性のような性能を
特に好ましくするには、シール本体6のスプリング硬度
は70〜80の範囲が更に好適である。また、回転運動
に速やかに追従し、リップ部52の損傷を起こさないた
めには、シール本体6が、前記した硬度以外に、引張破
断伸びが200%以上、尚且つ引張破断強さが13MP
a以上、の機械的強度を有している必要がある。
【0022】尚、ゴムシール装置5の作製は、従来の補
強部材を備えるゴムシール装置の製造方法に従うことが
でき、予め接着剤を焼き付けておいた補強部材7(例え
ば、SECC製芯金)を設置した金型を用いて加硫接着
すればよい。接着剤の具体的な例としては、アミノ基、
ビニル基等を有するシランカップリング剤を含有するシ
リコン系接着剤が最も好適である。
【0023】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるもの
ではない。
【0024】(実施例1〜3、比較例1)表1に示す如
くゴム材料、架橋剤、加硫促進剤、補強材を配合し、シ
ート状あるいは接触ゴムシール装置の形状に成形した。
【0025】
【表1】
【0026】(1)素練り工程 架橋剤、加硫促進剤以外の材料をバンバリ−ミキサーに
投入し、ミキサー温度80℃で素練りを行った。
【0027】(2)混練り工程 素練りした材料をバンバリ−ミキサーから取出し、ゴム
混練用の2本ロールに投入した。ロール温度50℃に制
御しながら、架橋剤、加硫促進剤を投入し、均一になる
まで切り替えし操作を行った後、シート状にした。
【0028】(3)加硫工程及び加硫接着工程 170℃に加熱したホットプレスに、厚さ2mm用のシ
ート加硫金型を装着し、そこに混練り工程で得られた前
記シートを置いて、20分間加熱し、縦150mm、横
150mm、厚さ2mmの加硫されたゴムシートを得
た。
【0029】また、接触ゴムシール装置は、目的の形状
となるような金型中に、予め接着剤を焼き付けておいた
SECC製芯金を設置し、そこへ上記のゴムシートを入
れて加熱して芯金との加硫接着を行って作製した。この
ときの条件(2次加硫条件)は以下の通りである。 ・実施例1:200℃、 4時間 ・実施例2:230℃、24時間 ・実施例3:200℃、 4時間 ・比較例1:180℃、 4時間
【0030】(物性試験)上記ゴムシートについて、下
記に示す硬さ試験、引張試験、体積変化率の測定を行っ
た。 硬さ試験 上記ゴムシートをJIS 3号試験片の形状に打ち抜
き、それを3枚重ねて、JIS K6301に基づいて
硬さ(HDA)を測定した。 引張試験 上記ゴムシートからなるJIS 3号試験片について、
万能型試験機を用いて引張試験を行い、破断する引張強
さ及び引張り伸びを測定した。 体積変化率測定 ソルブル型シンセティック切削クーラント(ユシロ化学
工業製「ユシローケンシンセティック#660」)の実
際の使用濃度(水で20倍希釈)に薄めた液体中に70
℃で1週間、上記ゴムシートからなるJIS 3号試験
片を浸漬した後、体積を測定し、浸漬前の体積との比較
から体積変化率を求めた。
【0031】上記の各試験結果及び測定結果を表2に示
すが、各実施例のゴムシートは体積変化率が小さく、ソ
ルブル型シンセティック切削クーラントに対する耐性が
高いことがわかる。また、フッ化ビニリデンのモル比が
少なくなるのに従って体積変化率が小さいなり、フッ化
ビニリデンを含有しない実施例3に至っては、ソルブル
型シンセティック切削クーラントの液体中でもほとんど
膨張することがないことがわかる。
【0032】
【表2】
【0033】(軸受回転試験)また、試験軸受(呼び番
号6305;内径25mm、外径62mm、幅17m
m)の両端に、上記接触ゴムシール装置を各1枚ずつ取
り付け、グリースを1g充填して下記条件にて連続回転
させ、軸受振動が回転初期の10倍に達するまでの時間
を測定した。 ・試験温度:80℃(外輪) ・回転速度:300min-1 ・荷重(Fr):100N ・リップ部と内輪との隙間:マイナス隙間(締め代:
0.1mm) ・試験雰囲気:体積変化率測定で使用したソルブル型シ
ンセティック切削クーラント20倍希釈液を、ゴムシー
ル装置の片端面に真横から500ml/minの割合で
連続して供給した。
【0034】測定結果を、比較例1での時間を1とした
相対値で表3に示すが、各実施例では、比較例1に比べ
てシール性能の持続性が大幅に改善されていることがわ
かる。また、表3の結果は、表2の体績変化率の測定結
果に連動している。
【0035】
【表3】
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
転がり軸受のゴムシール装置を、フッ化ビニリデン−テ
トラフルオロエチレン−プロピレン3元共重合体あるい
はテトラフルオロエチレン−プロピレン2元共重合体を
含むゴム組成物と補強部材との一体成形物で構成したこ
とにより、アミン化合物に対して優れた耐薬品性を有す
るようになり、アミン系添加剤を多量に含有するソルブ
ル型シンセティック切削クーラントや自動車用クーラン
トと接触するような環境で使用しても、リップ部の膨張
や強度低下等の不具合を最小限に抑えることができ、高
いシール性を維持し、転がり軸受の寿命を延長すること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の転がり軸受の一実施形態を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 内輪 2 外輪 3 玉 4 保持器 5 ゴムシール装置 6 シール本体 7 補強部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相原 成明 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 (72)発明者 横山 景介 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 Fターム(参考) 3J016 AA01 BB03 CA01 4H017 AA03 AB12 AD06 AE05 4J002 BB141 BD121 BD141 BD151 DA036 DJ006 DJ046 EC058 EK037 EK047 EK067 EU188 FD016 FD147 FD158

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも内輪、外輪、転動体、保持器
    及びゴムシール装置を備える転がり軸受において、前記
    ゴムシール装置が、フッ化ビニリデン−テトラフルオロ
    エチレン−プロピレン3元共重合体及びテトラフルオロ
    エチレン−プロピレン2元共重合体から選ばれるフッ素
    ゴムを含有するゴム組成物と、補強部材との一体成形物
    で構成されていることを特徴とする転がり軸受。
JP2001111642A 2000-11-30 2001-04-10 転がり軸受 Pending JP2002310171A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111642A JP2002310171A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 転がり軸受
US09/996,792 US6572269B2 (en) 2000-11-30 2001-11-30 Bearing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111642A JP2002310171A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310171A true JP2002310171A (ja) 2002-10-23
JP2002310171A5 JP2002310171A5 (ja) 2004-11-25

Family

ID=18963210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111642A Pending JP2002310171A (ja) 2000-11-30 2001-04-10 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002310171A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190812A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nsk Ltd 針状ころ軸受、スクロール型圧縮機及び燃料電池システム
JP2005239835A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nippon Valqua Ind Ltd 架橋性フッ素ゴム組成物
WO2006077725A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-27 Ntn Corporation 転がり軸受
WO2007088750A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Ntn Corporation テンタークリップ用転がり軸受
JP2008111517A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Ntn Corp 工作機械用転がり軸受
WO2011070896A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オムロン株式会社 ゴム組成物およびその利用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126452A (en) * 1977-04-13 1978-11-04 Hitachi Ltd Oil seal mechanism for bearing
JPH04202400A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Yushiro Chem Ind Co Ltd 工作機械潤滑油兼用水溶性金属加工用油剤及び該油剤を用いた潤滑方法
JPH05272543A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Ntn Corp ころがり軸受用接触シール
JPH06306236A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Asahi Glass Co Ltd フッ素ゴム組成物
JPH06306242A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Asahi Glass Co Ltd 弗素系ゴム組成物
JPH07157620A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Nok Corp フッ素ゴム組成物
JPH09210072A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Ntn Corp シール付きアンギュラ玉軸受
JPH1046214A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Ntn Corp 鉄系粉末材
JP2000120706A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2001050399A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Hitachi Ltd 圧延用ロールの軸受シール装置及び圧延用ロールの軸受シール方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126452A (en) * 1977-04-13 1978-11-04 Hitachi Ltd Oil seal mechanism for bearing
JPH04202400A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Yushiro Chem Ind Co Ltd 工作機械潤滑油兼用水溶性金属加工用油剤及び該油剤を用いた潤滑方法
JPH05272543A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Ntn Corp ころがり軸受用接触シール
JPH06306236A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Asahi Glass Co Ltd フッ素ゴム組成物
JPH06306242A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Asahi Glass Co Ltd 弗素系ゴム組成物
JPH07157620A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Nok Corp フッ素ゴム組成物
JPH09210072A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Ntn Corp シール付きアンギュラ玉軸受
JPH1046214A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Ntn Corp 鉄系粉末材
JP2000120706A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2001050399A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Hitachi Ltd 圧延用ロールの軸受シール装置及び圧延用ロールの軸受シール方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004190812A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nsk Ltd 針状ころ軸受、スクロール型圧縮機及び燃料電池システム
JP2005239835A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nippon Valqua Ind Ltd 架橋性フッ素ゴム組成物
WO2006077725A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-27 Ntn Corporation 転がり軸受
WO2007088750A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Ntn Corporation テンタークリップ用転がり軸受
US8043011B2 (en) 2006-01-31 2011-10-25 Ntn Corporation Rolling bearing for tenter clip
JP2008111517A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Ntn Corp 工作機械用転がり軸受
WO2011070896A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オムロン株式会社 ゴム組成物およびその利用
US8580892B2 (en) 2009-12-11 2013-11-12 Omron Corporation Rubber composition and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530970A (en) Fluoroelastomer composition and lining material made thereof
WO1997036956A1 (fr) Caoutchouc copolymere a base de nitrile hautement sature, procede de production, compositions de caoutchouc resistant a la chaleur et comprenant ledit caoutchouc, et materiaux composites comprenant ce caoutchouc et des fibres
US5218026A (en) Fluorine-containing elastomer composition
WO1995019880A1 (fr) Stratifie de couches de composition de caoutchouc vulcanisable, procede de production du stratifie de caoutchouc et stratifie de caoutchouc
US6624252B2 (en) Sealing device
JP2002310171A (ja) 転がり軸受
JP2021017586A (ja) ゴム組成物およびその製造方法ならびに伝動ベルト
US20090190873A1 (en) Sealing member for use in rolling bearing and rolling bearing
JP6863702B2 (ja) 金属/ゴム複合構造体
JPH0967473A (ja) ゴム組成物および該組成物からなるゴム成形体
WO2023042728A1 (ja) ゴム組成物、加硫物、及び加硫成形体
JP2007169511A (ja) ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法
WO2012168354A1 (en) Improved seal
WO2007088750A1 (ja) テンタークリップ用転がり軸受
JP2004123878A (ja) 燃料ホース用フッ素ゴム組成物、加硫性燃料ホース用フッ素ゴム組成物、燃料ホース用内層材、フッ素ゴム積層体及び燃料ホース
JP3812665B2 (ja) ゴム組成物
JP4139943B2 (ja) ウォータポンプ用軸受
JP2006183804A (ja) アルカリ環境用転がり軸受
EP2292428B1 (en) Rubber laminate
JP2002249631A (ja) ゴム組成物及びゴムシール装置
JP2530602B2 (ja) 接着性ゴム組成物
JP2980929B2 (ja) 潤滑性ゴム成形体
JPH049174B2 (ja)
CN111263773A (zh) 氢化腈橡胶的制造方法
JP2006200592A (ja) 工作機械用転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061004