JP2002306145A - 農作物処理装置 - Google Patents

農作物処理装置

Info

Publication number
JP2002306145A
JP2002306145A JP2001112777A JP2001112777A JP2002306145A JP 2002306145 A JP2002306145 A JP 2002306145A JP 2001112777 A JP2001112777 A JP 2001112777A JP 2001112777 A JP2001112777 A JP 2001112777A JP 2002306145 A JP2002306145 A JP 2002306145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimming
crop
root
green onion
crops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001112777A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Miyata
久典 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHII SANGYO
Ishii Corp
Original Assignee
ISHII SANGYO
Ishii Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHII SANGYO, Ishii Corp filed Critical ISHII SANGYO
Priority to JP2001112777A priority Critical patent/JP2002306145A/ja
Publication of JP2002306145A publication Critical patent/JP2002306145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】農作物を、所望する取扱い状態に処理する作業
が正確且つ確実に行え、作業の省力化及び能率アップを
図ることができる農作物処理装置を提供する。 【解決手段】荷受けコンベア15により搬送されるネギ
Aを、整列コンベア41の載置台42に対して略水平姿
勢に載置し、洗浄装置30によりネギAを洗浄処理し、
切揃え装置40によりネギAを切揃え処理した後、その
ネギAを搬送装置20により略垂直姿勢に変更して搬送
する。分離装置8によりネギAの表皮Adを引き剥が
し、除去装置60により根部Ac下方に垂下している表
皮Adを除去処理した後、処理済みのネギAを、回収コ
ンベア67に対して略水平姿勢に載置して次工程に搬送
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばネギやア
スパラガス等の農作物を、選別や出荷等に適した所望す
る取扱い状態に処理する作業に用いられる農作物処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例のネギを処理する装置とし
ては、例えばネギの葉部を、一対のベルトやクランプに
より挟持して垂下姿勢に保持した後、そのネギの根部を
切断刃により所定寸法に切揃えた後、ネギの不要な表皮
をエアーにより剥ぎ取り分離する装置(特開2001−
163号)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の装置
は、略垂下姿勢に保持したネギの根部を切断刃により切
断するので、切断刃をネギの根部側面に押し当てたとき
に、ネギの根部が前後左右に揺動しやすく、根部の垂下
位置が不安定であるため、切断位置が変位したり、切断
ミスする等して、寸法通りに切揃えることが困難であ
る。且つ、ネギの葉部を強く挟持すると、根部の垂下位
置が変位するのを防止することができるが、中空を有す
る葉部の内部圧が高くなり、葉部が破裂したり、粘性の
高い内液が飛散する等して、鮮度や商品価値が損なわれ
るという問題点を有している。
【0004】この発明は上記問題に鑑み、農作物を略水
平姿勢に保持して切揃えた後、該農作物を略垂直姿勢に
変更して不要な表皮を分離するので、所望する取扱い状
態に処理する作業が正確且つ確実に行え、作業の省力化
及び能率アップを図ることができる農作物処理装置の提
供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
農作物を搬送する搬送路上に、該農作物を略水平姿勢に
保持したままで所定寸法に切揃える切揃え手段と、上記
所定寸法に切揃えられた農作物を略垂直姿勢に保持した
ままで不要な表皮を分離する分離手段と、上記農作物
を、上記切揃え手段による切揃え処理と上記分離手段に
よる分離処理とに適した姿勢に変更する姿勢変更手段と
を備えた農作物処理装置であることを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の構成と併せて、上記切揃え手段を、上記農作物の根部
側を切揃える根部切断手段及び又は該農作物の葉部側を
切揃える葉部切断手段で構成した農作物処理装置である
ことを特徴とする。
【0007】請求項3記載の発明は、上記請求項1記載
の構成と併せて、上記切揃え手段の前段に、上記農作物
に付着する異物を洗浄除去する洗浄手段を備えた農作物
処理装置であることを特徴とする。
【0008】請求項4記載の発明は、上記請求項1記載
の構成と併せて、上記分離手段の後段に、上記農作物か
ら分離されず該農作物下部に垂下している表皮を除去す
る除去手段を備えた農作物処理装置であることを特徴と
する。
【0009】請求項5記載の発明は、上記請求項1記載
の構成と併せて、上記分離手段又は除去手段の後段に、
上記搬送手段により搬送される農作物を回収する回収手
段を備えた農作物処理装置であることを特徴とする。
【0010】
【作用及び効果】この発明によれば、農作物を、切揃え
処理や分離処理に適した姿勢に変更して処理するので、
例えば選別や出荷等の所望する取扱い状態に処理する作
業が簡単且つ容易に行えると共に、その処理作業が機械
的に行えるため、作業の省力化及び能率アップを図るこ
とができる。しかも、農作物を略水平姿勢に保持した状
態で所定寸法に切揃えるので、安定性が良く、寸法通り
に正確且つ確実に切揃えることができ、切揃え精度が向
上する。且つ、所定寸法に切揃えた農作物を略垂直姿勢
に変更して、不要な表皮を下方に垂下しながら分離する
ので、表皮が絡みつきにくく、表皮を分離する作業がス
ムースに行える。
【0011】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は農作物の一例であるネギを選別処理や出
荷処理に適した状態に処理する作業に用いられる農作物
処理装置を示し、図1に於いて、この農作物処理装置1
0は、生産者別に荷受けされる長尺のネギAを、搬送路
上に架設した搬送装置20により保持して、搬送路上に
設定した供給区間aと、洗浄区間bと、切揃え区間c
と、分離区間dと、除去区間eと、回収区間fとに周回
搬送する。
【0012】上述の搬送装置20は、図6、図7にも示
すように、ハンガー式又はクランプ式の保持体21を、
ループ状の周回搬送路に沿って張架した無端帯22全長
(例えばチェーンやベルト等)に対して所定間隔に隔て
て取付け、その無端帯22を、減速機付きモータ(図示
省略)の駆動力により搬送方向に回転して、保持体21
により保持したネギAを一定速度で搬送方向に周回移動
する。
【0013】且つ、保持体21は、ネギAの葉部Aaを
押し潰さず、脱落を防止するのに必要な保持力又は保持
構造を有しており、回収区間fから供給区間aに回帰移
動するとき、ネギAの保持が許容される開状態に動作さ
れ、切揃え区間cに移動したとき、ネギAを1本ずつ保
持する閉状態に動作される。切揃え区間cから回収区間
fに移動するとき閉状態に維持され、回収区間fに移動
したとき、ネギAの保持が解除される開状態に動作さ
れ、処理済みのネギAを略水平状態に復帰して後述する
回収コンベア25に載置して、次工程(選別工程)に供
給又は放出する。
【0014】前述の供給区間a側部に配設した荷受けコ
ンベア15は、生産者別に荷受けされるネギAを整列し
て搬送する。その荷受けコンベア15により搬送される
ネギAを、人為的手段(作業者の手)又は機械的手段
(コンベア)により略同一方向に向きを揃えて、切揃え
装置40の整列コンベア41に対して1本ずつ移載(ネ
ギAの葉部Aaを周回搬送路側に向けた状態)する。な
お、コンベア15,36は、例えばバケットコンベアや
ベルトコンベア、チェーンコンベア等の搬送装置で構成
される。また、荷受されるネギAを、切揃え装置40の
整列コンベア41に対して直接載置してもよい。
【0015】前述の洗浄区間bに配設した洗浄装置30
は、図2、図3に示すように、一つ又は複数の噴射ノズ
ル31を、後述する整列コンベア41の載置台42に載
置されたネギAの根部Acと対向して斜め下向きに配設
している。且つ、噴射ノズル31の基端部に供給管32
の一端側を接続し、その供給管32の他端側を、バルブ
33及びフィルター34を介して、例えば上水道の蛇口
やポンプ付きタンク等の水供給源35に接続して、噴射
ノズル31から吐出される洗浄水C(例えば水道水や蒸
留水等)をネギAの根部Acに吹き付ける。また、洗浄
水Cに代わる他の洗浄方法として、例えばエアーやブラ
シ、刷毛等によりネギAの根部Acに付着する異物を洗
浄除去してもよい。
【0016】且つ、搬送路下部には、上述の洗浄装置3
0により洗浄除去される異物と、後述する切揃え装置4
0と、分離装置50と、除去装置60とにより分離(又
は自然剥離)される葉や表皮等の残渣を回収する排出コ
ンベア36を配設している。また、コンベア36の代わ
りに、例えば回収箱やトレイ等を配設してもよい。
【0017】前述の切揃え区間cに配設した切揃え装置
40は、例えば特願2000−41914号や特願平1
1−332693号等の装置で構成され、図4、図5に
示すように、整列コンベア41を構成する載置台42
を、搬送路右側部に張架した無端帯43全長(例えばチ
ェーンやベルト等)に対して所定間隔に隔てて鍵盤状に
取付け、搬送方向と略直交する方向に対して上下回動可
能に枢着している。且つ、その無端帯43を、減速機付
きモータ(図示省略)の駆動力により搬送方向に回転し
て、載置台42に載置されたネギAを一定速度で搬送方
向に周回移動する。
【0018】一方、載置台42の遊端側を、洗浄区間b
及び切揃え区間cの搬送路左側部に架設した支持レール
44により支持して、載置台42を、洗浄区間bに於い
てネギAの根部Acが略斜め下向きとなる傾斜姿勢(ネ
ギAのズレ落ちが防止される角度)に支持し、切揃え区
間cに於いてネギAが略水平となる姿勢又は角度に支持
する。また、載置台42の載置面に、ネギAのズレ落ち
を防止するのに必要な接触抵抗を付与する滑止め部材を
装着してもよい。
【0019】一方、ネギAの根部Acを搬送方向に対し
て略真っ直ぐに揃えた状態に規制する揃え板45を、載
置台3に載置されるネギAの根部Ac先端と対向して切
揃え区間cの始端側左側部に立設している。
【0020】且つ、載置台3左側部に突出するネギAの
根部Ac側(根部Ac近傍の茎部Aa)を、下部側の受
けベルト46aと上部側の押えベルト46bとで略水平
に支持又は保持して搬送する根部保持装置46と、その
ネギAの茎部Ab側を、下部側の受けベルト47aと、
上部側の押えベルト47bとで略水平に支持及び保持し
て搬送する茎部保持装置47とを、始端側から終端側に
至る搬送路左側部に搬送方向と平行して配設している。
おな、ベルト46a,46b,47a,47bは、前述の
整列コンベア41と略同期して搬送方向に連動又は独立
して回転される。
【0021】上述の切揃え区間c中央部の計測領域に配
設した切断位置判定装置48は、計測領域を囲繞する遮
光室48a内部に配設した光源48b(例えばハロゲン
ランプや紫外線ランプ)が投光する光を、搬送路左側下
部に配設した反射板48cにより反射して、載置台42
左側部に突出するネギAの茎部Ab及び根部Acの下面
側に照射する。
【0022】且つ、根部保持装置46と茎部保持装置4
7とで保持された茎部Ab及び根部Acの露出部分に相
当するシルエット(画像)を、搬送路上部に配設した白
黒又はカラーの撮像カメラ48d(例えばCCDカメ
ラ)で撮像し、そのシルエット画像情報を後述する画像
処理装置48eに出力する。
【0023】上述の画像処理装置48eは、撮像カメラ
48dで撮像したシルエット画像を2値化して切断基準
位置を算出し、その切断基準位置情報と、載置台42毎
の識別情報(例えばバーコード、IDカード等の記録媒
体が持つ固有情報)とを制御装置48fに出力する。制
御装置48fにはCPU、ROM、RAMが内蔵され、
CPUは、ROM(又はPROM)に格納されたプログ
ラムに沿って、整列コンベア41と、画像処理装置48
eと、根部切断装置49と、葉部切断装置50との駆動
及び停止を制御すると共に、モータ49cから出力され
るパルス信号に基づいて、回転刃49aをネギAの根部
Aaと対向する方向に前後移動させ、根部Ac先端を所
定寸法に切断する。
【0024】一方、RAMには、画像処理装置48eか
ら出力される切断基準位置情報と、載置台42の識別情
報と、根部切断装置49から出力される回転刃49aの
移動量とを対応させて記憶する。また、制御装置48f
に代えて、例えばパーソナルコンピュータやその他の処
理装置等で構成してもよい。
【0025】前述の計測領域後段の搬送路左側部に配設
した根部切断装置49は、搬送路左側部に配設した二次
元方向に傾斜する回転刃49aをモータ49bにより高
速回転すると共に、回転量検出機能付きモータ49cに
より載置台42左側部に突出するネギAの根部Ac先端
と対向する方向に移動して、ネギAの葉部Aaを所定寸
法に切揃える。且つ、搬送路右側部に配設した葉部切断
装置50は、搬送路右側上部に配設した回転刃50aを
モータ50bにより高速回転して、載置台42右側部に
突出するネギAの葉部Aaを所定寸法に切揃える。
【0026】前述の分離区間dに配設した分離装置51
は、例えば特願2001−76104号の装置に備えら
れた分離装置で構成され、図6に示すように、分離区間
dを囲繞する処理室52内の搬送路両側部に配設した複
数の吐出ノズル53を、上述の保持体21により略垂直
に保持されたネギA側面と対向して複数段及び複数列を
配列すると共に、搬送路の上流側から下流側に向けて斜
め下方に向けて順に低くなるように傾斜状に一列配列
(又は複数列、千鳥状等)している。
【0027】且つ、吐出ノズル53に供給路54の一端
側がバルブ55を介して接続し、その供給管54の他端
側をバルブ56及びフィルター57を介して、例えば送
気用ブロワーやコンプレッサー等のエアー供給装置58
(エアー供給源)に接続して、吐出ノズル10から吐出
されるエアーBをネギAの茎部Ab側面に吹き付ける。
【0028】且つ、搬送路下部両側に架設した2本の支
持部材59は、保持体21により保持されたネギAの根
部Ac側を略垂直に垂下した状態に支持される高さ及び
間隔に隔てて平行して架設している。なお、分離装置5
1を、切揃え装置40から除去装置60に至る任意位置
に配設してもよい。
【0029】前述の除去区間eに配設した除去装置60
は、例えば特願2001−82762号の装置に備えら
れた除去装置で構成され、図7、図8に示すように、除
去区間eを囲繞する処理室61内の搬送路下部に配設し
た一対の除去ロール62を、上述の保持体21により保
持されたネギAの根部Ac下方に垂下される表皮Ad側
面と対向して搬送方向に平行して軸架し、その表皮Ab
を分離するのに必要な接触抵抗を有する抵抗付与部材6
3を除去ロール62の中央部外周面に固定し、減速機付
きモータ(図示省略)の駆動力によりネギAの表皮Ad
が略垂直方向に対して引っ張られる方向(矢印方向)に
略同期回転(内回り)する。
【0030】且つ、抵抗付与部材63に付着した表皮A
bやその他の異物を除去する除去部材64を、抵抗付与
部材63の下部周面と対接して軸方向に配設し、その引
っ張り側下部に、分離された表皮Adを投入する回収部
65を配設している。
【0031】且つ、チャック式又はクランプ式の保持体
66を、前述の保持体21により保持されたネギAの茎
部Ab側面(根部Acに近い部分)と対向して、搬送路
側部に張架したループ状の無端帯34全長に対して所定
間隔に隔てて取付け、その無端帯34を、減速機付きモ
ータ(図示省略)の駆動力により無端帯34と略同期し
て搬送方向に回転させ、除去区間eに搬入されるネギA
の茎部Abを保持し、除去区間eから搬出するときネギ
Aの保持を解除する。
【0032】前述の回収区間f側部に配設した回収コン
ベア67は、図9、図10に示すように、載置台68
を、搬送路左側部に張架した無端帯69全長に対して所
定間隔に隔てて取付け、搬送方向と略直交する方向に対
して上下回動可能に枢着している。且つ、その無端帯6
9を、減速機付きモータ(図示省略)の駆動力により無
端帯43と略同期して搬送方向に回転させ、載置台68
に載置されたネギAを一定速度で搬送する。
【0033】且つ、載置台68は、回収区間fの始端側
に回帰移動したとき、上述の保持体21により保持され
たネギAの根部Ac側が持ち上げる高さに上昇され、そ
の載置台68の遊端側を、搬送路右側部に架設した支持
レール70により持ち上げて、ネギAが斜め姿勢に受け
止められる傾斜角度に回動又は起立する。一方、載置台
68を、ネギAが受け止められる角度に回動したとき、
保持体21による保持を解除して、ネギAを載置台58
に載置する。回収区間fの終端側に移動するとき、載置
台58の右端側を略水平となる角度に復帰する。
【0034】図示実施例は上記の如く構成するものにし
て、以下、農作物処理装置10によりネギAを適した状
態に処理する動作を説明する。先ず、図1、図2に示す
ように、供給区間aに於いて、荷受けコンベア15によ
り搬送されるネギA…を、整列コンベア41の載置台4
2…に対して作業者の手で1本ずつ載置し、洗浄区間b
の洗浄装置30に供給する。
【0035】次に、図3に示すように、洗浄装置30の
噴射ノズル31から吐出される洗浄水CをネギAの根部
Acに吹き付け、根部Acに付着する異物(例えば土や
砂等)を洗浄除去した後、切揃え区間cの切揃え装置4
0に供給する。
【0036】次に、図4、図5に示すように、切揃え装
置40の根部切断装置49と葉部切断装置50とで、ネ
ギAの葉部Aaと根部Acとを所定寸法に切揃えた後、
ネギAの葉部Aa側を搬送装置20の保持体21により
保持して、分離区間dの分離装置8に供給する。
【0037】次に、図6に示すように、分離装置51の
吐出ノズル53…から吐出されるエアーBをネギA側面
に吹き付けて、ネギAの表皮Ad(下葉)を引き剥が
し、根部Ac下方に垂下又は分離した後、その表皮Ad
が引き剥がされたネギAを、除去区間eの除去装置60
に供給する。
【0038】次に、図7、図8に示すように、ネギAの
根部Ac下方に垂下している表皮Adを、除去装置60
を構成する一対の除去ロール62により挾持すると共
に、その表皮Adを略垂直方向に引っ張って分離した
後、表皮分離済みのネギAを回収区間fの回収コンベア
67に供給する。
【0039】次に、図9、図10に示すように、上述の
保持体21により保持されたネギAの根部Ac側を、回
収コンベア67の載置台68により持ち上げて斜め姿勢
に受け止めた後、保持体21による保持を解除して、ネ
ギAを載置台58に載置する。続いて、載置台58を略
水平状態に回動復帰させながら降下して、処理済みのネ
ギAを次工程(例えば選別工程)に搬送する。以下、上
述と同様にして、ネギAを選別処理や出荷処理に適した
状態に処理する作業を継続して行う。
【0040】以上のように、ネギAを、切揃え装置40
よる切揃え処理や分離装置51による分離処理に適した
姿勢に変更するので、例えば選別や出荷等の所望する取
扱い状態に処理する作業が簡単且つ容易に行えると共
に、その処理作業が機械的に行えるため、作業の省力化
及び能率アップを図ることができる。
【0041】しかも、ネギAを、略水平姿勢に保持した
状態で所定寸法に切揃えるので、安定性が良く、寸法通
りに正確且つ確実に切揃えることができ、切揃え精度が
向上する。且つ、所定寸法に切揃えたネギAを略垂直姿
勢に変更して、不要な表皮Adを下方に垂下しながら分
離するので、表皮Adが絡みつきにくく、表皮Adを分
離する作業がスムースに行える。
【0042】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の農作物は、実施例のネギAやアス
パラガス等の長尺農作物に対応し、以下同様に、姿勢変
更手段は、載置台42,68と、支持レール44,70
とに対応し、洗浄手段は、洗浄装置30に対応し、分離
手段は、分離装置51に対応し、除去手段は、除去装置
60に対応し、切揃え手段は、切揃え装置40及び根部
切断装置49(根部切断手段)と、葉部切断装置50
(葉部切断手段)とに対応し、回収手段は、回収コンベ
ア67に対応するも、この発明は、上述の実施例の構成
のみに限定されるものではない。
【0043】上述した支持レール44,70に代わる姿
勢変更手段の他の例として、例えばソレノイドやエアー
シリンダ、モータ、カム機構、ネジ送り機構等を用いて
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 農作物処理装置の全体構成を示す平面図。
【図2】 整列コンベアによるネギの搬送状態を示す側
面図。
【図3】 洗浄装置によるネギの洗浄動作を示す側面
図。
【図4】 切揃え装置によるネギの切揃え動作を示す斜
視図。
【図5】 切断位置判定装置によるネギの計測動作を示
す側面図。
【図6】 分離装置によるネギの表皮分離動作を示す正
面図。
【図7】 除去装置による表皮除去動作を示す斜視図。
【図8】 除去ロールによる表皮分離動作を示す正面
図。
【図9】 回収コンベアによるネギの持ち上げ動作を示
す正面図。
【図10】 ネギを略水平に載置する動作を示す正面
図。
【符号の説明】
A…ネギ Aa…葉部 Ac…根部 Ad…表皮 B…エアー C…洗浄水 10…農作物処理装置 15…荷受けコンベア 20…搬送装置 21…保持体 30…洗浄装置 31…噴射ノズル 40…切揃え装置 41…整列コンベア 42…載置台 48…切断位置判定装置 49…根部切断装置 50…葉部切断装置 51…分離装置 53…吐出ノズル 60…除去装置 62…除去ロール 67…回収コンベア 68…載置台

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】農作物を搬送する搬送路上に、該農作物を
    略水平姿勢に保持したままで所定寸法に切揃える切揃え
    手段と、上記所定寸法に切揃えられた農作物を略垂直姿
    勢に保持したままで不要な表皮を分離する分離手段と、
    上記農作物を、上記切揃え手段による切揃え処理と上記
    分離手段による分離処理とに適した姿勢に変更する姿勢
    変更手段とを備えた農作物処理装置
  2. 【請求項2】上記切揃え手段を、上記農作物の根部側を
    切揃える根部切断手段及び又は該農作物の葉部側を切揃
    える葉部切断手段で構成した請求項1記載の農作物処理
    装置
  3. 【請求項3】上記切揃え手段の前段に、上記農作物に付
    着する異物を洗浄除去する洗浄手段を備えた請求項1記
    載の農作物処理装置
  4. 【請求項4】上記分離手段の後段に、上記農作物から分
    離されず該農作物下部に垂下している表皮を除去する除
    去手段を備えた請求項1記載の農作物処理装置
  5. 【請求項5】上記分離手段又は除去手段の後段に、上記
    搬送手段により搬送される農作物を回収する回収手段を
    備えた請求項1又は4記載の農作物処理装置
JP2001112777A 2001-04-11 2001-04-11 農作物処理装置 Pending JP2002306145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112777A JP2002306145A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 農作物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112777A JP2002306145A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 農作物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002306145A true JP2002306145A (ja) 2002-10-22

Family

ID=18964121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112777A Pending JP2002306145A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 農作物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002306145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7320306B1 (ja) 2022-04-26 2023-08-03 株式会社マツモト 野菜類の皮剥ぎ処理機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7320306B1 (ja) 2022-04-26 2023-08-03 株式会社マツモト 野菜類の皮剥ぎ処理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101428830B1 (ko) 패류 위치 설정 및 개방 장치
KR101220569B1 (ko) 콩나물 선별 장치
JP2002306145A (ja) 農作物処理装置
JP2004041102A (ja) 農作物切揃え装置
JP3901863B2 (ja) 茶葉のふるい選別装置
KR101051371B1 (ko) 농산물 껍질깎기 장치
JP2002335930A (ja) 農作物処理装置
CN115666234A (zh) 分拣昆虫以允许爬行昆虫与混合物的其余部分分离的装置
US20090269453A1 (en) System and method for processing green onions
JP2002238531A (ja) 農作物切揃え装置
EP0731640B1 (en) Plant, conveyer unit and method for processing food products such as fruit, vegetables, fish and meat, and a specifically processed food product
JP3880847B2 (ja) 農作物皮剥ぎ装置
JP2004344037A (ja) 農作物切揃え装置
JP2003304850A (ja) 農作物清浄装置
JP3866144B2 (ja) 農作物整列供給装置
JP4212401B2 (ja) ネギ不要部分離装置
JP2003169652A (ja) 農作物皮剥ぎ装置
JP2909581B2 (ja) 小ねぎ不用部除去装置
JP2003199545A (ja) 農作物皮剥ぎ装置
JP2003325155A (ja) 農作物皮剥ぎ装置
JP2000312861A (ja) 白ねぎの自動調製選別装置
JP2004057070A (ja) 農作物皮剥ぎ装置
JP2002272439A (ja) 農作物処理装置
JP2002272440A (ja) 農作物処理装置
JP3892311B2 (ja) 農作物整列供給装置