JP3901863B2 - 茶葉のふるい選別装置 - Google Patents

茶葉のふるい選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3901863B2
JP3901863B2 JP36914398A JP36914398A JP3901863B2 JP 3901863 B2 JP3901863 B2 JP 3901863B2 JP 36914398 A JP36914398 A JP 36914398A JP 36914398 A JP36914398 A JP 36914398A JP 3901863 B2 JP3901863 B2 JP 3901863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
suction
tea leaves
tea leaf
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36914398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000189053A (ja
Inventor
健一 松本
Original Assignee
株式会社 松本商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 松本商会 filed Critical 株式会社 松本商会
Priority to JP36914398A priority Critical patent/JP3901863B2/ja
Publication of JP2000189053A publication Critical patent/JP2000189053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901863B2 publication Critical patent/JP3901863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、茶葉に混じった茎皮を除去する作業と茶葉を大きさ別に選別する作業とを併せて同時に行えるようにした茶葉のふるい選別装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
畑地で摘み取られた茶葉は、(1)蒸し工程(葉緑素を除去する工程)、(2)粗もみ工程、(3)仕上げ工程(ちぢんだ葉を伸ばす工程)、(4)乾燥工程、などの生産工程により加工された後、選別工程により大きさ別にメッシュ部でふるい選別される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
茶葉は、畑地で、茎を根元から切断することにより摘み取られるものであり、したがって摘み取られた茶葉は茎にくっついている。そして上記(1)〜(4)の工程において、茎皮は茎からはがれ、はがれた茎皮は茶葉に混入している。
【0004】
茎からはがれた茎皮はちぢこまった塊状であり、このため上記選別工程においてふるいで選別する際に、この茎皮はふるいのメッシュ部に引っかかり、メッシュ部は目づまりを生じやすい。そこで従来は、作業者がメッシュ部上の茎皮を手作業でつかみ取って除去していた。この除去作業はかなりの頻度(多い場合は、30分に1回程度)で行わねばならなかったため、作業者にとって多大な労働負担となっていた。
【0005】
そこで本発明は、茶葉に混じった茎皮を除去する作業と茶葉を大きさ別に選別する作業とを併せて同時に行うことができる茶葉のふるい選別装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、茶葉を上流から下流へ搬送しながらメッシュ部により大きさ別にふるい選別するふるい選別手段と、このふるい選別手段上に配設された吸引部と、この吸引部内を真空吸引することによりふるい選別手段上の茶葉に混じった茎皮を吸引して除去する吸引機とを備えたことを特徴とする茶葉のふるい選別装置である。
【0007】
好ましくは、前記メッシュ部が上流から下流へ向って下り勾配で斜設され、このメッシュ部を駆動手段で前後方向へ往復運動させることにより、前記メッシュ部上の茶葉を上流から下流へ搬送するようにした。
【0008】
また好ましくは、前記吸引部と前記メッシュ部の間隔の大きさを調整する間隔調整手段を設けた。
【0009】
【作用】
上記構成において、茶葉はふるい選別手段のメッシュ部上を上流から下流へ向って搬送されながら大きさ別に選別される。この場合、茶葉に混じった茎皮はメッシュ部にくっつくが、くっついた茎皮は吸引部に吸引されて除去される。ここで、茎皮は茶葉よりもかなり軽いものであり、したがって吸引部の吸引力の大きさあるいは吸引部とメッシュ部の間隔の大きさを調整することにより、茶葉は吸引せずに、茎皮のみを吸引して除去することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1は茶葉のふるい選別装置の側面図、図2は同横断面図である。
【0011】
図1および図2において、1は箱形の基台であり、その上部にはメッシュ部2が配設されている。メッシュ部2は、上流から下流(図1において左方から右方)へ向って下り勾配の前傾姿勢で斜設されている。
【0012】
図1において、メッシュ部2の上流側端部にはシャフト3が垂設されており、シャフト3の下端部にはローラ4が軸着されている。ローラ4はカム5に当接している。6はカム5を回転させるモータ、7はローラ4がカム5に当接する方向へメッシュ部2を付勢するスプリングである。したがってモータ6が駆動してカム5が回転すると、メッシュ部2は前後方向Aへ往復運動する。すなわち符号3〜7を付した要素は、メッシュ部2にふるい動作を行わせるための駆動手段となっている。
【0013】
図1において、10はコンベヤであり、茶葉イをメッシュ部2の上流部上へ搬送する(矢印B,C)。メッシュ部2の上流部付近上には、メッシュ部2と間隔Tをおいて吸引部11が設けられている。図2において、この吸引部11は幅広の略薄箱形であって、その下端吸引口12はメッシュ部2の全幅もしくは略全幅をカバーしている。また吸引部11には空気導入部23が設けられている。この空気導入部23は開閉式ダンバーから成り、これを開くことにより外部の空気を吸引部11に吸引する(矢印G)。
【0014】
図2において、吸引部11はダクト13を通して吸引機14に接続されており、吸引機14はダクト15を通して回収機16に接続されている。この回収機16としては、例えばサイクロンを用いることができる。17は回収機16の下端排出部に設けられた排出機であり、この排出機17から茎皮が排出される。
【0015】
図1において、メッシュ部2の下方には第1の回収部18が設けられている。またメッシュ部2の下流端の下方には第2の回収部19が設けられている。本形態の回収部18,19は容器であるが、回収部としては茶葉を基台1の側方へ搬出するベルトコンベヤなどのコンベヤも適用できる。
【0016】
図2において、吸引部11は水平なフレーム20に取り付けられている。フレーム20の両端部は、基台1の両側部に立設されたボルト21に挿入されてナット22で止められている。したがってナット22を緩締してフレーム20を上下動させることにより、吸引部11を上下動させ、メッシュ部2と吸引部11の間隔Tを調整することができる。すなわちボルト21やナット22は、上記間隔Tの大きさを調整する間隔調整手段になっている。
【0017】
この茶葉のふるい選別装置は上記のような構成より成り、次に動作の説明を行う。図1において、茶葉イはコンベヤ10によりメッシュ部2の上流部上に供給される。このときモータ6は駆動しており、メッシュ部2は下流へ向って前傾姿勢で前後方向Aへ往復運動している。したがってメッシュ部2上へ供給された茶葉イは、ゆっくりと下流(図1において右方)へ搬送される。
【0018】
さて、メッシュ部2上に供給された茶葉イには茎皮が混じっているが、茎皮は茶葉よりもかなり軽い。したがって吸引機14による吸引力や上記間隔Tの大きさを適度に調整することにより、茶葉イに混じった茎皮のみを吸引部11に吸引し(矢印D)、回収機16に回収することができる。この場合、空気導入部23を開閉することにより吸引部11に導入される空気量を調整し、これにより吸引力を調整する。
【0019】
さて、茎皮が吸引部11で除去された茶葉イはメッシュ部2上を下流側へ向ってゆっくり搬送されるが、その途中で比較的小さな茶葉ロはメッシュ部2からふるい落とされ(矢印E)、第1の回収部18に回収される。そしてメッシュ部2にふるい落とされなかった比較的大きな茶葉ハは、メッシュ部2の下流端まで搬送されて第2の回収部19に落下して回収される(矢印F)。
【0020】
茶葉の品種などに応じて、メッシュ部2の勾配などは変えることが望ましい。この場合、メッシュ部2の勾配変更などに応じて、ナット22を緩締して吸引部11のメッシュ部2に対する位置を調整し、上記間隔Tの大きさを調整することが望ましい。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、茶葉に混じった茎皮を除去する作業と茶葉を大きさ別に選別する作業とを併せて同時に行うことができる茶葉のふるい選別装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】茶葉のふるい選別装置の側面図
【図2】茶葉のふるい選別装置の横断面図
【符号の説明】
1 基台
2 メッシュ部
4 ローラ
5 カム
6 モータ
10 コンベヤ
11 吸引部
14 吸引機
16 回収機
21 ボルト
22 ナット

Claims (3)

  1. 茶葉を上流から下流へ搬送しながらメッシュ部により大きさ別にふるい選別するふるい選別手段と、このふるい選別手段上に配設された吸引部と、この吸引部内を真空吸引することによりふるい選別手段上の茶葉に混じった茎皮を吸引して除去する吸引機とを備えたことを特徴とする茶葉のふるい選別装置。
  2. 前記メッシュ部が上流から下流へ向って下り勾配で斜設され、このメッシュ部を駆動手段で前後方向へ往復運動させることにより、前記メッシュ部上の茶葉を上流から下流へ搬送することを特徴とする請求項1記載の茶葉のふるい選別装置。
  3. 前記吸引部と前記メッシュ部の間隔の大きさを調整する間隔調整手段を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の茶葉のふるい選別装置。
JP36914398A 1998-12-25 1998-12-25 茶葉のふるい選別装置 Expired - Fee Related JP3901863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36914398A JP3901863B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 茶葉のふるい選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36914398A JP3901863B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 茶葉のふるい選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189053A JP2000189053A (ja) 2000-07-11
JP3901863B2 true JP3901863B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18493677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36914398A Expired - Fee Related JP3901863B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 茶葉のふるい選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901863B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194733B2 (ja) * 2000-04-04 2008-12-10 株式会社寺田製作所 茶葉選別機
JP4598285B2 (ja) * 2001-03-01 2010-12-15 カワサキ機工株式会社 茶葉のケバ取り装置
JP2002272368A (ja) * 2001-03-23 2002-09-24 Kawasaki Kiko Co Ltd 篩い装置
JP2003009766A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Terada Seisakusho Co Ltd 製茶用選別装置
AU2002247928A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-08 Council Of Scientific And Industrial Research A continuous type multipurpose tea shoot sorter
JP6814026B2 (ja) * 2016-11-09 2021-01-13 株式会社中山鉄工所 選別装置
CN108311385A (zh) * 2018-01-30 2018-07-24 柳城县国营伏虎华侨农场茶厂 一种具有收集功能的茶叶分筛机
CN113383843A (zh) * 2021-06-28 2021-09-14 贵州黔茶联盟茶业发展有限公司 一种老鹰红茶智能化加工生产线
CN113680692B (zh) * 2021-07-28 2023-03-24 三江侗族自治县仙池茶业有限公司 一种智能筛选绿茶的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000189053A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921628B2 (en) Small scale tomato harvester
US4411038A (en) Pneumatic cleaning system
JP3901863B2 (ja) 茶葉のふるい選別装置
WO2009089603A1 (en) Collecting machine for grains or fruits fallen on the soil
JP2019180329A (ja) 莢付き作物収穫機
CN1073337A (zh) 分离烟梗纤维和粘结在一起的烟叶片纤维的方法和设备
US7694502B2 (en) Small scale tomato harvester
FR2468315A1 (fr) Procede et dispositif de separation des veines du limbe d'une feuille de tabac
EP0588543A1 (en) Method of recovering tobacco from stemmery discard
CN105286079A (zh) 打叶复烤烟梗烤后碎烟分离及收集方法
US2873747A (en) Method and apparatus for separating and loosening tobacco leaf bundles
US2643768A (en) Separating apparatus
US20230180726A1 (en) Device for sorting insects, allowing the separation of crawling insects from the rest of a mixture
EP0474693A1 (en) Apparatus and method for processing inhomogeneous material such as tobacco
US3442379A (en) Air suction separator for harvesters
CN208972044U (zh) 一种农业用的玉米除杂装置
CA1127398A (en) olive picker
US4959038A (en) Milkweed processing machine
FR2636863A1 (fr) Installation de separation et de nettoyage de produits broyes
CN206661845U (zh) 一种种子用机械除尘装置
WO1991000697A1 (en) Pneumatic small lamina bypass
CN217790426U (zh) 去石排杂花生摘果机
CN220559819U (zh) 一种小颗粒物料去石装置
CN219464055U (zh) 一种机制砂风选设备
CN114273270B (zh) 一种芝麻气吹颜色分选方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees