JP2002303523A - 車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置 - Google Patents

車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2002303523A
JP2002303523A JP2001106048A JP2001106048A JP2002303523A JP 2002303523 A JP2002303523 A JP 2002303523A JP 2001106048 A JP2001106048 A JP 2001106048A JP 2001106048 A JP2001106048 A JP 2001106048A JP 2002303523 A JP2002303523 A JP 2002303523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
center
vehicle
search
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001106048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296719B2 (ja
Inventor
Kenji Mori
健司 森
Masayuki Irimoto
昌之 圦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001106048A priority Critical patent/JP4296719B2/ja
Publication of JP2002303523A publication Critical patent/JP2002303523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296719B2 publication Critical patent/JP4296719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナビゲーションシステムにおいて、車両の現
在位置から目的地までの最適な経路を運転者に対して提
供する。 【解決手段】 車両のナビゲーション装置10は、車両
の現在位置から指定された目的地までのローカル経路を
探索する。また、ナビゲーション装置10は、車両の現
在位置および目的地を表すデータをセンター30に送信
し、センター30は前記ローカル経路とは独立して現在
位置から目的地までの経路をセンター探索経路として探
索する。このセンター探索経路はナビゲーション装置1
0に送信され、ナビゲーション装置10は両経路を比較
して比較結果を映像出力部13にて表示する。運転者の
選択により、ナビゲーション装置10は同選択されたロ
ーカル探索経路又はセンター探索経路に従って目的地ま
での経路を案内する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の現在位置か
ら目的地までの経路を探索し、運転者に対して目的地ま
での経路を案内する車両の経路案内方法、および同目的
地までの経路を案内する車両のナビゲーション装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば特開平10−2533
77号公報に示されているようなナビゲーションシステ
ムは知られている。このナビゲーションシステムにおい
ては、ユーザが携帯電話を用いて目的地を通信センター
にいるオペレータに告げると、オペレータはデータベー
スにアクセスすることにより目的地の正確な位置を得
て、同位置を表す位置情報をナビゲーション装置に送信
し、ナビゲーション装置が、この送信された位置情報を
用い、車両の現在位置から目的地までの経路を演算して
運転者に提示するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のナビゲーシ
ョンシステムにおいては、ナビゲーション装置は目的地
の正確な位置を表す情報を入手するのみで、車両の現在
位置から目的地までの経路探索に関しては、ナビゲーシ
ョン装置内に設けた経路探索用データベースに頼ってい
る。したがって、ナビゲーション装置内の経路探索用デ
ータベースの道路情報が最新でない場合には、最適な経
路を運転者に案内できない。例えば、新しい道路ができ
た場合、既存の道路が閉鎖された場合、道路の通行料
金、制限時速などが変更された場合、一方通行などの道
路規則が変更された場合、ある特定の期間だけ道路が交
通規制されている場合などである。また、製造または販
売コストを下げるために、ナビゲーション装置が簡素化
された経路探索用データベースしか装備してない場合に
は、細部にわたって最適な経路を選択できない場合があ
る。
【0004】
【発明の概略】本発明は、上記問題に対処するためにな
されたもので、その目的は、運転者にとって車両の現在
位置から目的地までの最適な経路を常に選択できるよう
にした車両の経路案内方法および車両のナビゲーション
装置を提供することにある。
【0005】前記目的を達成するために、本発明の特徴
は、車両の現在位置から指定された目的地までの経路を
探索し、運転者に対して目的地までの経路を案内する車
両の経路案内方法において、ナビゲーション装置による
探索経路と、ナビゲーション装置による探索経路とは異
なる経路を探索可能なセンターとの交信によって得られ
るセンター探索経路とを選択的に利用して、目的地まで
の経路を案内するようにしたことにある。
【0006】これによれば、ナビゲーション装置内の経
路探索用データベースの道路情報が最新でなくても、同
ナビゲーション装置が簡素化された経路探索用データベ
ースしか装備してなくても、センターに最新かつ詳細な
道路情報を有するデータを用意しておけば、車両の現在
位置から目的地までの最適な経路を運転者に対して常に
提供できるようになる。
【0007】また、本発明の他の特徴は、ナビゲーショ
ン装置による探索経路とセンター探索経路とを比較し
て、同比較結果を運転者に提示するようにしたことにあ
る。この場合、比較条件として、例えば、車両が目的地
に到達する時刻、同目的地までの走行時間、走行距離、
必要な交通料や、新しい道路、道路の幅などの道路状況
や、道路付近の天気、風景などの周辺環境などのうち
で、いずれか一つまたは複数の条件を採用するとよい。
これによれば、ナビゲーション装置による探索経路とセ
ンターからのセンター探索経路との比較結果が運転者に
提示されるので、運転者にとって両探索経路のいずれか
の経路の選択を判断し易くなる。
【0008】また、本発明の他の特徴は、センター探索
経路が利用される場合には、同センター探索経路のうち
でナビゲーション装置による探索経路と異なる部分に関
する経路情報をセンターからナビゲーション装置に送信
されるようにしたことにある。これによれば、最小限の
データをセンターから車両に送信すればよく、送信時間
の短縮を図ることができるとともに、同データ送信のた
めの費用を安くすることもできる。
【0009】また、本発明の他の特徴は、車両が前記異
なる部分に接近した時点で、同異なる部分に関する経路
情報がセンターからナビゲーション装置に送信されるよ
うにしたことにある。運転者がセンター探索経路を選択
した場合であっても、車両が同センター探索経路に従っ
て走行しなかったときには、センターからナビゲーショ
ン装置へ送信される経路情報が使われない場合が生じ
る。しかし、前記のように、車両がナビゲーション装置
による探索経路と異なる部分に接近した時点で、同異な
る部分に関する経路情報を送信するようにしておけば、
センターから車両への無駄な経路情報の送信を避けるこ
とができる。
【0010】また、他の観点から見れば、本発明の特徴
は、車両の現在位置から目的地までの経路を探索するロ
ーカル経路探索手段と、運転者に対して目的地までの経
路を案内する経路案内手段とを備えたナビゲーション装
置において、車両の現在位置および目的地を表すデータ
を、ローカル経路探索手段によって探索される経路とは
異なる経路を探索可能であるセンターに送信する送信手
段と、センターによって探索された経路を表すセンター
経路情報を受信する経路情報受信手段と、ローカル経路
探索手段によって探索された経路と受信したセンター経
路情報によって表された経路とを比較して同比較結果を
表示する比較表示手段と、ローカル経路探索手段によっ
て検出された経路と、受信したセンター経路情報によっ
て表された経路とのいずれかの経路を、運転者が目的地
までの経路として選択するための選択手段とを設けたこ
とにある。
【0011】また、前述したローカル経路探索手段およ
び経路案内手段とを備えたナビゲーション装置におい
て、車両の現在位置、目的地およびローカル経路探索手
段を表すデータを、ローカル経路探索手段によって探索
される経路および同経路とは異なる他の経路を探索可能
であるとともに、前記2つの経路を比較することが可能
なセンターに送信する送信手段と、センターによって比
較された比較結果を表すデータを受信して同受信した比
較結果を表示する比較表示手段と、ローカル経路探索手
段によって探索される経路と、同経路とは異なる他の経
路とのいずれかの経路を、運転者が前記目的地までの経
路として選択するための選択手段と、ローカル経路探索
手段によって探索される経路とは異なる他の経路が運転
者によって選択されたとき、前記異なる経路を表す経路
情報をセンターから受信する経路情報受信手段とを設け
るように構成することもできる。
【0012】なお、前記ローカル経路探索手段を表すデ
ータとは、ローカル経路探索手段の種類すなわち同ロー
カル経路探索手段によって探索される経路を特定するも
のである。このデータとして、例えば、ナビゲーション
装置の種類、車両の種類を表すデータを用いることがで
きる。
【0013】これらの場合、比較手段による比較条件と
して、例えば、車両が目的地に到達する時刻、同目的地
までの走行時間、走行距離、必要な交通料や、新しい道
路、道路の幅などの道路状況や、道路付近の天気、風景
などの周辺環境などのうちで、いずれか一つまたは複数
の条件を採用するとよい。
【0014】これらの特徴によれば、比較表示手段は、
車両のナビゲーション装置におけるローカル経路探索手
段によって探索される現在位置から目的地までの経路
と、センターで探索される現在位置から目的地までの経
路とを比較して、同比較結果を表示する。そして、経路
案内手段が、前記両経路のうちで選択手段にて選択され
た目的地までの経路を運転者に対して案内する。したが
って、運転者にとって両探索経路のいずれかの経路の選
択を判断し易くなるとともに、車両の現在位置から目的
地までの最適な経路を運転者に対して常に提供できるよ
うになる。
【0015】また、前述した車両のナビゲーション装置
において、ローカル経路探索手段によって探索された経
路と受信したセンター経路情報によって表された経路と
を比較するように構成した場合には、センターによって
探索された経路を概略的に表す概略センター経路情報を
受信する概略経路情報受信手段と、受信した概略センタ
ー経路情報によって表された経路が運転者によって選択
されたとき、センターによって探索された経路を詳細に
表す詳細センター経路情報を受信する詳細経路情報受信
手段とを設けて、ナビゲーション装置による探索経路と
センターによる探索経路との比較の際には、センター経
路情報として簡単な概略経路情報を用い、運転者に対す
る案内の際にはセンター経路情報として詳細経路情報を
利用するようにするとよい。これによれば、センター経
路情報が運転者によって選択されなければ、センターか
ら車両に概略経路情報のみを送信すればよく、データの
送信時間の短縮を図ることができるとともに、同データ
送信のための費用を安くすることもできる。
【0016】さらに、これらの車両のナビゲーション装
置においても、最小限のデータをセンターから車両に送
信すればよくするために、運転者の経路案内に利用され
る経路情報または詳細経路情報として、ローカル経路探
索手段によって検出された経路と異なる部分に関する情
報のみをセンターから受信するように構成するとよい。
また、この場合も、センターから車両への無駄な経路情
報の送信を避けるために、運転者に対する経路の案内
中、車両が前記異なる部分に接近した時点で、同異なる
部分に関する経路情報または詳細経路情報をセンターか
ら受信するように構成するとよい。
【0017】
【発明の実施の形態】a.第1実施形態 以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明す
る。図1は、同実施形態に係り、各種データを無線で互
いに交信可能な車両のナビゲーション装置10およびセ
ンター30からなるナビゲーションシステムを概略的に
示している。
【0018】ナビゲーション装置10は、CPU、RO
M、RAM、ハードディスクなどからなるコンピュータ
を主要構成部品とし、各種プログラムを記憶するととも
に同各種プログラムの実行によって各種機能を実現す
る。本実施形態の説明においては、前記各種機能を、制
御部11、送受信部12、映像出力部13、入力部1
4、位置検出部15、目的地設定処理部16、経路探索
処理部17および経路案内処理部18として説明する。
【0019】制御部11は、図2のナビゲーション側プ
ログラムを実行してこのナビゲーション装置10の動作
を統括的に制御する。送受信部12は、センター30と
互いに無線交信して、各種データをセンター30に送信
するとともに、同センター30から各種データを受信す
る。映像出力部13は、液晶表示器、同液晶表示器の表
示を制御する表示制御回路などからなり、目的地の設
定、経路地図、経路選択、経路案内などの画面を表示す
る。入力部14は、操作パネル、液晶表示器の裏面に設
けた操作検出スイッチなどからなり、目的地の設定、経
路選択などに必要とされる各種データを入力するために
利用される。
【0020】位置検出部15は、地磁気センサ、ジャイ
ロ、GPS(Global Positioning System)、位置ビーコ
ン、車速センサ、車輪回転数センサなどを用いて、車両
の現在位置を検出する。目的地設定処理部16は、入力
部14を用いて運転者によって入力された指示データに
基づいて、同運転者によって指定される目的地を設定す
る。経路探索処理部17は、前記検出された現在位置か
ら前記設定された目的地までの経路を探索する。経路案
内処理部18は、前記探索された経路に従って、映像出
力部12の液晶表示器にて表示した地図上で探索経路の
案内を指示したり、音声により指示する。なお、これら
の各部12〜18の具体的な処理プログラムは省略され
ている。
【0021】また、ナビゲーション装置10は、前述し
たROM、RAM、ハードディスクなどによって構成さ
れた経路探索用データベース19およびセンター情報記
憶部20も有する。経路探索用データベース19は、地
図データに加えて、経路探索および経路案内に必要なそ
の他のデータを記憶しており、経路探索処理部17およ
び経路案内処理部18の処理に利用される。データ記憶
部20は、送受信部11にて受信されたセンター20か
らの受信データを記憶する。
【0022】センター30も、CPU、ROM、RA
M、ハードディスクなどからなるコンピュータを主要構
成部品とし、各種プログラムを記憶するとともに同各種
プログラムの実行によって各種機能を実現する。本実施
形態の説明においては、前記各種機能を、制御部31、
送受信部32および経路探索処理部33として説明す
る。
【0023】制御部31は、図2のセンター側プログラ
ムを記憶しており、同プログラムを実行してこのセンタ
ー30の動作を統括的に制御する。送受信部32は、各
車両のナビゲーション装置10と互いに無線交信して、
各種データをナビゲーション装置10に送信するととも
に、同ナビゲーション装置10から各種データを受信す
る。経路探索処理部33は、2点間(車両の現在位置か
ら目的地)までの経路を探索する。なお、これらの各部
32,33の具体的な処理プログラムは省略されてい
る。
【0024】また、センター30は、前述したROM、
RAM、ハードディスクなどによって構成された経路探
索用データベース34を有する。経路探索用データベー
ス34は、地図データに加えて、経路探索および経路案
内に必要なその他のデータを記憶しており、経路探索処
理部34の処理にて利用される。この経路探索用データ
ベース34に記憶されている地図データおよびその他の
データは、道路の開設および閉鎖、道路の通行料金、制
限時速、交通規制などの最新の道路状況を表すデータに
常に更新されている。したがって、経路探索処理部33
は、多くの場合、車両のナビゲーション装置10の経路
探索処理部16にて探索される経路とは一部異なる経路
を探索するケースが多い。
【0025】次に、上記のように構成した実施形態の動
作を説明する。ナビゲーション装置10が作動される
と、制御部11は、図示しないプログラムの実行によ
り、位置検出部15に車両の現在位置の検出を指示す
る。位置検出部15は、車両の現在位置を検出して、同
現在位置を表すデータを制御部11に供給する。制御部
11は、位置検出部15から車両の現在位置を表すデー
タを入力し、同データを映像出力部13に出力して、同
出力部13に車両の現在位置の表示を指示する。映像出
力部13は、経路探索用データベース19に記憶されて
いる地図データに基づいて、同出力部13の液晶表示器
にて地図を表示するとともに、同地図上に車両の現在位
置を表示する。以降、このような車両の現在位置の表示
は行われ続ける。
【0026】一方、運転者が入力部14にてナビゲーシ
ョン装置10に対して目的地の設定を指示すると、制御
部11は、ステップN10にてプログラムの実行を開始
し、ステップN11にて目的地設定処理部16に対して
目的地の設定処理を指示する。目的地設定処理部16
は、制御部11を介して映像出力部13を制御して、運
転者に対して目的地を入力することを促す。運転者が、
電話番号、番地、建物名、地図上の位置を表す情報を入
力部14に入力すると、この入力情報は制御部11を介
して目的地設定処理部16に供給される。目的地設定処
理部16は前記入力情報に基づいて地図上における目的
地を設定する。
【0027】次に、制御部11は、ステップN12に
て、前記検出した車両の現在位置および前記設定した目
的地を表すデータを送受信部12に出力する。送受信部
12は、これに応答して現在位置および目的地を表すデ
ータをセンター30に送信する。センター30側では、
送受信部32がこの送信された現在位置および目的地を
表すデータを受信して制御部31に供給する。
【0028】制御部31は、このデータの供給に応答し
て、ステップC10にてプログラムの実行を開始する。
そして、ステップC11にて、前記受信した現在位置お
よび目的地を表すデータを経路探索処理部33に供給し
て、同処理部33に経路の探索を指示する。経路探索処
理部33は、経路探索用データベース34に記憶されて
いるデータを用い、前記データに従って現在位置から目
的地までの経路を探索して、同探索した経路を表すデー
タを制御部31に供給する。制御部31は、ステップC
12にて、前記探索経路を表すデータをセンター探索経
路情報として、送受信部32を介して車両のナビゲーシ
ョン装置10に送信する。
【0029】車両のナビゲーション装置10において
は、送受信部12がこの送信されたセンター探索経路情
報を受信する。そして、制御部31は、ステップN14
にて前記受信したセンター探索経路情報を送受信部12
から入力するとともに、同センター探索経路情報をデー
タ記憶部20に記憶する。
【0030】一方、制御部31は、前記ステップN12
における現在地および目的地の送信処理後、ステップN
13にて現在位置および目的地を表すデータを経路探索
処理部17に供給して、同処理部17に経路の探索を指
示する。経路探索処理部17は、経路探索用データベー
ス19に記憶されているデータを用い、前記データに従
って現在位置から目的地までの経路を探索して、同探索
した経路を表すデータをローカル探索経路情報として制
御部11に供給する。
【0031】前記ステップN13,N14の処理後、ス
テップN15にて、前記ステップN13の処理により得
たローカル探索経路情報と、前記ステップN14にて入
力したセンター探索経路情報とを比較し、ステップN1
6にて同比較結果を表すデータを映像出力部13に出力
して同出力部13の液晶表示器にて表示する。なお、比
較結果を音声信号に変換して音声によって運転者に知ら
せるようにしてもよい。比較項目としては、車両が目的
地に到達する時刻、同目的地までの走行時間、走行距
離、必要な交通料や、新しい道路、道路の幅などの道路
状況や、道路付近の天気、風景などの周辺環境などが考
えられる。したがって、これらの比較項目に関する内容
も、経路探索用データベース19,34には記憶されて
おり、経路探索処理部17,33はこれらの比較項目に
関する内容の把握も経路探索処理の一部として行う。
【0032】図3は、映像出力部13の液晶表示器にて
表示される比較結果の一例を示している。この表示にお
いては、ローカル探索経路およびセンター探索経路が表
示されるとともに、いずれか一方の経路の優位さが表示
される。この図3では、センター探索経路がローカル探
索経路に比べて、目的地までの走行時間が5分短いこ
と、および必要な交通料が100円安いことが表示され
る。
【0033】前記ステップN16の処理後、制御部11
は、ステップN17にて、映像出力部13および入力部
14と協働して、運転者による経路の選択情報を入力す
る。すなわち、映像出力部13と協働して、ローカル探
索経路とセンター探索経路のいずれを選択するかを液晶
表示器に表示して、運転者に対する経路選択を促す。ま
た、同ステップN17においては、運転者による入力部
14を用いた選択結果を入力する。
【0034】次に、ステップN18にて、映像出力部1
3と協働して、ローカル探索経路またはセンター探索経
路のうちで運転者によって選択された一方の経路を運転
者に対して案内指示する。具体的には、運転者がローカ
ル探索経路を選択していれば、前述した車両の現在位置
を含む表示地図上に、経路探索処理部17によって探索
された経路を表す表示を付加する。また、運転者がセン
ター探索経路を選択していれば、センター30によって
探索されるとともに同センター30から送信されてデー
タ記憶部20に記憶されているデータを用いて、前述し
た車両の現在位置を含む表示地図上に探索経路を表す表
示を付加する。なお、この経路案内も、前記液晶表示器
による表示に代えて、または加えて、運転者に対する音
声による案内を付加するようにしてもよい。このステッ
プN18の案内指示は、車両が目的地に到達するまで、
または運転者が案内をキャンセルするまで行われる。そ
して、前記ステップN18の処理後、ステップN19に
てプログラムの実行を終了する。
【0035】上記説明からも理解できるように、この第
1実施形態によれば、車両に搭載したナビゲーション装
置10によるローカル探索経路と、同ナビゲーション装
置10による探索経路とは異なる経路を探索可能なセン
ター30との交信によって得られるセンター探索経路と
を選択的に利用して、目的地までの経路が案内されるよ
うになる。その結果、上記第1実施形態によれば、車両
に搭載されているナビゲーション装置10内の経路探索
用データベース19の道路情報が最新でなくても、同ナ
ビゲーション装置10が簡素化された経路探索用データ
ベース19しか装備してなくても、センター30に最新
かつ詳細な道路情報を有するデータを用意しておけば、
車両の現在位置から目的地までの最適な経路を運転者に
対して常に提供できるようになる。また、ローカル探索
経路とセンター探索経路との比較結果が運転者に提示さ
れるので、運転者にとって両探索経路のいずれかの経路
の選択を判断し易くなる。
【0036】b.第2実施形態 次に、上記第1実施形態の一部を変形した第2実施形態
について説明する。この第2実施形態は、ナビゲーショ
ン装置10による探索経路とセンター30による探索経
路との比較の際には、センター探索経路情報として簡単
な概略経路情報を用い、運転者に対する案内の際にはセ
ンター探索経路情報として詳細経路情報を利用するよう
にしたものである。以下、この第2実施形態について詳
細に説明するが、上記第1実施形態と同一部分の説明を
省略し、同第1実施形態と異なる部分についてのみ説明
する。
【0037】この第1実施形態においては、図2のフロ
ーチャートに示したプログラムが図4のように変形され
る。そして、センター30の制御部31によるステップ
C12’の処理においては、ステップC11の処理によ
る探索経路を概略的に表す概略経路情報を送受信部32
を介してナビゲーション装置10に送信する。一方、ナ
ビゲーション装置10側では、制御部11が、ステップ
N14’にて、送受信部12を介して前記センター30
から送信された概略経路情報を入力する。そして、ステ
ップN15におけるローカル経路情報との比較において
は、この概略経路情報が利用される。これは、経路情報
の比較処理及び運転者による経路の選択処理において
は、探索経路を詳細に表す情報が必要でないからであ
る。
【0038】ステップN16の比較結果表示およびステ
ップN17の経路選択の処理後、制御部11は、ステッ
プN20にて、運転者がセンター探索経路を選択したか
を判定する。運転者がローカル探索経路を選択した場合
には、ステップN20にて「NO」と判定して、上記第
1実施形態と同様なステップN18の処理により、経路
探索処理部17による探索経路の案内が行われる。
【0039】一方、運転者によってセンター探索経路が
選択された場合には、ステップN20にて「YES」と
判定して、ステップN21にて送受信部12を介してセ
ンター30に対してセンター詳細経路情報を要求する要
求信号を送信する。センター30側では、送受信部32
が前記送信された要求信号を受信して、この要求信号を
制御部31に供給する。この要求信号の供給により、制
御部31は、ステップC13にてプログラムの実行を再
開し、ステップC14にて、送受信部32と協働して、
上記ステップC11の処理による探索経路を詳細に表す
センター詳細経路情報を車両のナビゲーション装置10
に送信する。
【0040】ナビゲーション装置10においては、制御
部11が、ステップN22にて送受信部12を介してセ
ンター30から送信されたセンター詳細経路情報を入力
し、同詳細経路情報をデータ記憶部20に記憶する。そ
して、ステップN18においては、前記データ記憶部2
0に記憶した詳細経路情報に基づいて、運転者に対して
現在地から目的地までの経路が案内される。
【0041】これによれば、センター探索経路が運転者
によって選択されなければ、センター30から車両に概
略経路情報のみを送信すればよく、データの送信時間の
短縮を図ることができるとともに、同データ送信にため
の費用を安くすることもできる。
【0042】c.第2実施形態の第1変形例 次に、上記第2実施形態の一部を変形した第2実施形態
の第1変形例について説明する。この第1変形例は、上
記第2実施形態のようにセンター30からのセンター概
略経路情報を用いてローカル探索経路とセンター探索経
路との比較を行うナビゲーション装置10において、セ
ンター探索経路が選択された場合には、センター詳細経
路情報のうちでナビゲーション装置10による探索経路
と異なる部分に関するセンター詳細経路情報のみをセン
ター30から車両のナビゲーション装置10に送信する
ようにしたことにある。以下、この第1変形例について
詳細に説明するが、上記第2実施形態と同一部分の説明
を省略し、同第1実施形態と異なる部分についてのみ説
明する。
【0043】この第1変形例においては、図4のステッ
プN21,N22およびステップC13,C14の処理
が図5のステップN21’,N22’およびステップC
13’,C14’の処理のように変形されている。すな
わち、ステップN21’では、送受信部12を介してセ
ンター30に対してセンター詳細経路情報を要求する要
求信号が送信されるが、ローカル経路情報とは異なる部
分のセンター詳細経路情報だけが要求される。具体的に
は、上記ステップN15の比較処理の結果、ローカル探
索経路とセンター探索経路との異なる部分が判明する
が、この異なる部分に関する地点又は地域を表すデータ
を送受信部12を介してセンター30に送信することに
より、ローカル探索経路とは異なる部分に対応したセン
ター探索経路を表すセンター詳細経路情報をセンター3
0に対して要求する。
【0044】センター30側では、制御部31が、ステ
ップC13’にて、送受信部32を介した前記異なる部
分に関するデータを入力する。そして、ステップC1
4’にて、異なる部分に関するデータに基づいて、セン
ター詳細経路情報のうちでローカル探索経路と異なるセ
ンター探索経路に対応した部分のセンター詳細経路情報
のみを、送受信部32を介して車両のナビゲーション装
置10に送信する。したがって、ナビゲーション装置1
0の制御部11は、ステップN22’にて、送受信部1
2を介して前記ローカル探索経路と異なるセンター探索
経路に対応した部分のセンター詳細経路情報のみを入力
して、データ記憶部20に記憶する。
【0045】この場合、ステップN18の経路案内処理
においては、ローカル探索経路と同じセンター探索経路
に対応した部分の経路案内に関しては、経路探索用デー
タベースに記憶されているデータに基づいて、経路案内
処理部18による探索経路(センター30による探索経
路と同じ)が運転者に提示される。一方、ローカル探索
経路と異なるセンター探索経路に対応した部分の経路案
内に関しては、センター30から送信されてデータ記憶
部20に記憶されたセンター詳細経路情報に基づいて、
目的地までの経路案内が運転者に対して行われる。
【0046】その結果、この第1変形例によれば、セン
ター30からナビゲーション装置10には、ローカル探
索経路との比較のためのセンター概略経路情報およびロ
ーカル探索経路と異なるセンター探索経路に対応した部
分のセンター詳細経路情報だけが送信されることにな
る。したがって、最小限のデータをセンター30から車
両に送信すればよく、送信時間の短縮を図ることができ
るとともに、同データ送信にための費用を安くすること
もできる。
【0047】このことを図6(A)(B)を用いて説明する
と、実際の道路が図6(A)の2点鎖線に示すとおりであ
り、ローカル探索経路が図6(A)の破線で示すとおりで
あり、センター探索経路が図6(A)の実線で示すとおり
であったとして、運転者はセンター探索経路を選択した
とする。この場合、センター30からナビゲーション装
置10に送信されるセンター詳細経路情報は図6(B)の
実線で示す部分に対応するものだけでよく、前記送信さ
れるデータを最小限に済ますことができる。
【0048】d.第2実施形態の第2変形例 次に、上記第2実施形態の一部を変形した第2実施形態
の第2変形例について説明する。この第2変形例は、上
記第2実施形態のようにセンター30からのセンター概
略経路情報を用いてローカル探索経路とセンター探索経
路との比較を行うナビゲーション装置10において、セ
ンター探索経路が選択された場合には、車両がセンター
探索経路のうちでローカル探索経路とは異なる部分に接
近した時点で、同異なる部分に関するセンター詳細経路
情報がセンター30から車両に送信されるようにしたこ
とにある。
【0049】この第2変形例においては、図4のステッ
プN20〜N22が省略され、ステップN18及びステ
ップC13,C14の処理が図7に示すように変形され
ている。すなわち、ステップN18の経路案内処理にお
いて、図7のステップN30〜N38の処理が実行され
る。ステップN30による経路案内処理の開始後、ステ
ップN31にて運転者がセンター探索経路を選択したか
を判定する。運転者がローカル探索経路を選択した場合
には、ステップN31にて「NO」と判定して、ステッ
プN36にて、経路案内処理部18との協働により、経
路探索用データベース19に記憶されているデータを用
いて、経路探索処理部17によって探索された目的地ま
での経路を運転者に案内して、ステップN38にてこの
経路案内処理の実行を終了する。
【0050】一方、運転者がセンター探索経路を選択し
ていれば、ステップN31にて「YES」と判定し、ス
テップN32にて、位置検出部15によって検出された
車両の位置情報を用いて、車両がセンター探索経路のう
ちでローカル探索経路とは異なる部分に接近したか否か
を判定する。車両が前記異なる部分に接近していなけれ
ば、ステップN32にて「NO」と判定して、ステップ
N35に進む。ステップN35においては、運転者に対
する経路案内が前記異なる部分であるかを判定する。こ
の場合、運転者に対する経路案内が前記異なる部分でな
ければ、ステップN35にて「NO」と判定し、ステッ
プN36にて、前述のように、経路案内処理部18によ
って探索されたローカル探索経路が、運転者に対して案
内される。
【0051】一方、車両がセンター探索経路のうちでロ
ーカル探索経路とは異なる部分に接近すると、ステップ
N32にて「YES」と判定し、ステップN33にて、
上記第1変形例のステップN21’と同様に、送受信部
12を介してセンター30に対してローカル探索経路と
は異なる部分に対応したセンター詳細経路情報を要求す
る要求信号を送信する。センター30側では、この時点
で、制御部31が、上記第1変形例の場合と同じステッ
プC13’,C14’の処理により、前記異なる部分に
対応したセンター詳細経路情報のみを車両のナビゲーシ
ョン装置10に送信する。そして、ナビゲーション装置
10の制御部11は、ステップN34にて、上記第1変
形例のステップN22’と同様に、送受信部12を介し
て前記異なる部分のセンター詳細経路情報のみを入力し
て、データ記憶部20に記憶する。
【0052】そして、前述したステップN35〜N37
の処理により、運転者に目的地までの経路を案内する。
この場合、センター探索経路のうちでローカル探索経路
と同じ部分に関しては、前述のように、ステップN35
にて「NO」と判定して、ステップN36の処理によ
り、経路探索用データベース19に記憶されているデー
タを用いて、経路探索処理部17によって探索された目
的地までの経路が運転者に提示される。しかし、センタ
ー探索経路のうちでローカル探索経路と異なる部分に関
しては、ステップN35にて「YES」と判定してステ
ップN37に進む。ステップN37においては、センタ
ー30から送信されてデータ記憶部20に記憶されたセ
ンター詳細経路情報に基づいて、目的地までの経路案内
が運転者に対して行われる。
【0053】その結果、この第2変形例によれば、運転
者によりセンター探索経路が選択された場合、車両がロ
ーカル探索経路と異なる部分に接近した時点ではじめ
て、同異なる部分に関するセンター詳細経路情報がセン
ター30から車両に送信される。しかし、運転者により
センター探索経路が選択されても、車両がセンター探索
経路に従って走行しなかったときには、センターから車
両へ送信される経路情報が使われない場合が生じる。し
たがって、前記のように、ナビゲーション装置10によ
る探索経路と異なる部分に接近した時点で、同異なる部
分に関するセンター詳細経路情報を送信するようにして
おけば、センター30から車両への無駄な経路情報の送
信を避けることができる。
【0054】e.第3実施形態 次に、上記第1実施形態の一部を変形した第3実施形態
について説明する。この第3実施形態は、上記第1実施
形態のナビゲーションシステムにおいて、車両のナビゲ
ーション装置10によるローカル探索経路をセンター3
0で擬似的に行い、この擬似ローカル探索経路とセンタ
ー探索経路とをセンター30で比較して、比較結果を車
両のナビゲーション装置10に送信するようにしたもの
である。以下、この第3実施形態について詳細に説明す
るが、上記第1実施形態と同一部分の説明を省略し、同
第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0055】この第3実施形態においては、図1に破線
で示すように、センター30は複数種類のローカル経路
探索用データベース35を有する。各ローカル経路探索
用データベース35には、種々の車両のナビゲーション
装置10または種々のナビゲーション装置10に装備さ
れている経路探索用データベース19と同じまたは同等
なデータがそれぞれ記憶されている。また、経路探索処
理部33は、上記第1実施形態と同様な経路探索用アル
ゴリズムを実行するプログラムを記憶しているととも
に、種々の車両のナビゲーション装置10または種々の
ナビゲーション装置10に装備されている経路探索処理
部17と同じまたは同等なアルゴリズムを実行するプロ
グラムも記憶している。さらに、ナビゲーション装置1
0の制御部11およびセンター30の制御部31は、図
8のフローチャートに示すプログラムを実行する。
【0056】この第3実施形態においても、ナビゲーシ
ョン装置10の制御部11は、ステップN50にてプロ
グラムの実行を開始後、ステップN51にて、上記第1
実施形態の場合と同様にして、運転者により指定された
目的地を設定する。そして、ステップN52において
は、車両の現在位置および目的地を表すデータに加え
て、送信元の車両またはナビゲーション装置10を特定
できる識別データIDを送受信部12を介してセンター
30に送信する。
【0057】センター30側では、送受信部32が、こ
の送信された現在位置および目的地を表すデータに加え
て識別データIDも受信して制御部31に供給する。制
御部31は、これらの供給されたデータの入力に応答し
て、ステップC20にてプログラムの実行を開始する。
そして、ステップC21にて、前記識別データIDによ
り送信元のナビゲーション装置10の種類を特定して、
同特定したナビゲーション装置10にて採用されている
ローカル経路探索用データベース35および経路探索用
アルゴリズムを表すプログラムを選択する。次に、ステ
ップC22において、経路探索処理部33に前記選択し
たプログラムを実行させることにより、前記選択したロ
ーカル経路探索用データベース35に記憶されているデ
ータを用い、同選択したプログラムの経路探索用アルゴ
リズムに従って、ナビゲーション装置10にて探索され
る経路すなわちローカル探索経路を擬似的に探索させ
る。
【0058】前記ステップC23にて、上記第1実施形
態のステップC11と同様に、経路探索用データベース
34に記憶されているデータを用い、センター探索経路
を経路探索処理部33に探索させる。次に、ステップC
24にて、上記第1実施形態のナビゲーション装置10
によるステップN15と同様に、前記ステップC22の
処理により得た擬似ローカル探索経路と、前記ステップ
C23の処理より得たセンター探索経路とを比較する。
そして、ステップC25にて送受信部32を介して前記
比較結果を表す情報を車両のナビゲーション装置10に
送信する。
【0059】ナビゲーション装置10側では、ステップ
N53にて前記センター30から送信された比較結果情
報を送受信部12を介して入力する。そして、ステップ
N54,N55にて、上記第1実施形態のステップN1
6,N17と同様に、比較結果を映像出力部13の液晶
表示器にて表示するとともに、運転者にローカル探索経
路およびセンター探索経路のうちのいずれか一方を選択
させる。
【0060】これらのステップN54,N55の処理
後、ステップN56にて運転者がセンター探索経路を選
択したかを判定する。運転者がローカル探索経路を選択
した場合には、ステップN56にて「NO」と判定して
ステップN57に進む。ステップN57においては、上
記第1実施形態のステップN13と同様な処理により、
経路探索用データベース19を用いた経路すなわちロー
カル探索経路を探索する。そして、ステップN60にて
前記ローカル探索経路を運転者に案内し、ステップN6
1にてこのプログラムの実行を終了する。このステップ
N60の経路案内においては、映像出力部13、位置検
出部15および経路案内処理部18と協働して、経路探
索用データベース19に記憶されているデータを用いる
とともに前記探索したローカル探索経路に従って現在位
置から目的地までを案内する。
【0061】一方、運転者によってセンター探索経路が
選択された場合には、ステップN56にて「YES」と
判定して、ステップN58にて送受信部12を介してセ
ンター30に対してセンター探索経路情報を要求する要
求信号を送信する。センター30側では、送受信部32
が前記送信された要求信号を受信して、この要求信号を
制御部31に供給する。この要求信号の供給により、制
御部31は、ステップC26にてプログラムの実行を再
開し、ステップC27にて、送受信部32と協働して、
上記ステップC23にて探索した経路を表すセンター探
索経路情報を車両のナビゲーション装置10に送信す
る。
【0062】ナビゲーション装置10においては、制御
部11が、ステップN59にて送受信部12を介してセ
ンター30から送信されたセンター探索経路情報を入力
し、同センター探索経路情報をデータ記憶部20に記憶
する。そして、ステップN60にて前記データ記憶部2
0に記憶したセンター探索経路情報に基づいて、運転者
に対して現在地から目的地までの経路を案内して、ステ
ップN61にてこのプログラムの実行を終了する。
【0063】上記説明からも理解できるように、この第
3実施形態によっても、車両に搭載したナビゲーション
装置10によるローカル探索経路と、同ナビゲーション
装置10による探索経路とは異なる経路を探索可能なセ
ンター30との交信によって得られるセンター探索経路
とを選択的に利用して、目的地までの経路が案内される
ようになる。その結果、上記第3実施形態によっても、
車両に搭載されているナビゲーション装置10内の経路
探索用データベース19の道路情報が最新でなくても、
同ナビゲーション装置10が簡素化された経路探索用デ
ータベース19しか装備してなくても、センター30に
最新かつ詳細な道路情報を有するデータを用意しておけ
ば、車両の現在位置から目的地までの最適な経路を運転
者に対して常に提供できるようになる。また、ローカル
探索経路とセンター探索経路との比較結果が運転者に提
示されるので、運転者にとって両探索経路のいずれかの
経路の選択を判断し易くなる。
【0064】f.第3実施形態の第1変形例 次に、上記第3実施形態の一部を変形した第3実施形態
の第1変形例について説明する。この第1変形例は、上
記第3実施形態のナビゲーション装置10において、セ
ンター探索経路が選択された場合には、センター探索経
路情報のうちでナビゲーション装置10による探索経路
と異なる部分に関する経路情報のみをセンター30から
車両のナビゲーション装置10に送信されるようにした
ことにある。以下、この第1変形例について詳細に説明
するが、上記第3実施形態と同一部分の説明を省略し、
同第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0065】この第1変形例においては、図9に示すよ
うに、図8のステップN57のローカル経路探索処理が
ステップN56の判定処理の前に行われるようにすると
ともに、ステップN58,N59およびステップC2
6,C27の処理がステップN58’,N59’および
ステップC26’,C27’の処理のように変形されて
いる。
【0066】このように、ステップN57のローカル探
索処理をステップN56の判定処理の前に実行するよう
にした理由は、運転者によってセンター探索経路が選択
された場合でも、センター30から送信される経路情報
はセンター探索経路のうちでローカル探索経路とは異な
る部分に関するデータのみであるからである。
【0067】また、ステップN58’では、送受信部1
2を介してセンター30に対してセンター探索経路情報
を要求する要求信号が送信されるが、ローカル探索経路
情報とは異なる部分のセンター探索経路情報だけが要求
される。なお、この異なる部分は、センター30におけ
るステップC24の比較処理、すなわちセンター探索経
路とローカル探索経路の比較によって判明している。
【0068】この要求に応答して、センター30側で
は、制御部31が、ステップC26’にて、プログラム
の実行を再開し、ステップC27’にて、ステップC2
3の処理により得たセンター探索経路情報のうちでステ
ップC22による擬似ローカル探索経路と異なるセンタ
ー探索経路に対応した部分のセンター探索経路情報のみ
を、送受信部32を介して車両のナビゲーション装置1
0に送信する。したがって、ナビゲーション装置10の
制御部11は、ステップN59’にて、送受信部12を
介して前記ローカル探索経路と異なるセンター探索経路
に対応した部分のセンター探索経路情報のみを入力し
て、データ記憶部20に記憶する。
【0069】この場合、ステップN60の経路案内処理
においては、ローカル探索経路と同じセンター探索経路
に対応した部分の経路案内に関しては、経路探索用デー
タベースに記憶されているデータに基づいて、経路案内
処理部18による探索経路(センター30による探索経
路と同じ)が運転者に提示される。一方、ローカル探索
経路と異なるセンター探索経路に対応した部分の経路案
内に関しては、センター30から送信されてデータ記憶
部20に記憶されたセンター探索経路情報に基づいて、
目的地までの経路案内が運転者に対して行われる。
【0070】その結果、この第1変形例によれば、セン
ター30からナビゲーション装置10には、ローカル探
索経路と異なるセンター探索経路に対応した部分のセン
ター探索経路情報だけが送信されることになる。したが
って、最小限のデータをセンター30から車両に送信す
ればよく、送信時間の短縮を図ることができるととも
に、同データ送信にための費用を安くすることもでき
る。
【0071】g.第3実施形態の第2変形例 次に、上記第3実施形態の第1変形例の一部を変形した
第3実施形態の第2変形例について説明する。この第2
変形例は、上記第3実施形態および前記第1変形例のよ
うにセンター30にてローカル探索経路とセンター探索
経路とを比較するナビゲーションシステムにおいて、セ
ンター探索経路が選択された場合には、車両がセンター
探索経路のうちでローカル探索経路とは異なる部分に接
近した時点で、同異なる部分に関する経路情報がセンタ
ーから車両に送信されるようにしたことにある。
【0072】この第2変形例においては、図9のステッ
プN56,N58’,N59’が省略され、ステップN
60の処理が図10に示すように変形されている。すな
わち、ステップN60の経路案内処理において、図10
のステップN70〜N78の処理が実行される。ステッ
プN70による処理の開始後、ステップN71にて運転
者がセンター探索経路を選択したかを判定する。運転者
がローカル探索経路を選択した場合には、ステップN7
1にて「NO」と判定して、ステップN76にて、経路
案内処理部18との協働により、経路探索用データベー
ス19に記憶されているデータを用いて、経路探索処理
部17によって探索された目的地までの経路を運転者に
案内して、ステップN78にてこの経路案内処理の実行
を終了する。
【0073】一方、運転者がセンター探索経路を選択し
ていれば、ステップN71にて「YES」と判定し、ス
テップN72にて、位置検出部15によって検出された
車両の位置情報を用いて、車両がセンター探索経路のう
ちでローカル探索経路とは異なる部分に接近したか否か
を判定する。車両が前記異なる部分に接近していなけれ
ば、ステップN72にて「NO」と判定して、ステップ
N75に進む。ステップN75においては、運転者に対
する経路案内が前記異なる部分であるかを判定する。こ
の場合、運転者に対する経路案内が前記異なる部分でな
ければ、ステップN75にて「NO」と判定し、ステッ
プN76にて、前述のように、経路案内処理部18によ
って探索されたローカル探索経路が運転者に対して案内
される。
【0074】一方、車両がセンター探索経路のうちでロ
ーカル探索経路とは異なる部分に接近すると、ステップ
N72にて「YES」と判定し、ステップN73にて、
上述したステップN58’と同様に、送受信部12を介
してセンター30に対してローカル探索経路とは異なる
部分に対応したセンター探索経路情報を要求する要求信
号を送信する。センター30側では、この時点で、制御
部31が、上記第1変形例と同じステップC26’,C
27’の処理により、前記異なる部分に対応したセンタ
ー探索経路情報を車両のナビゲーション装置10に送信
する。そして、ナビゲーション装置10の制御部11
は、ステップN74にて、上記第1変形例のステップN
59’と同様に、送受信部12を介して前記異なる部分
のセンター探索経路情報のみを入力して、データ記憶部
20に記憶する。
【0075】そして、ステップN75〜N77の処理に
より、運転者に目的地までの経路を案内する。この場
合、センター探索経路のうちでローカル探索経路と同じ
部分に関しては、前述のように、ステップN75にて
「NO」と判定して、ステップN76の処理により、経
路探索用データベース19に記憶されているデータを用
いて、経路探索処理部17によって探索された目的地ま
での経路が運転者に提示される。しかし、センター探索
経路のうちでローカル探索経路と異なる部分に関して
は、ステップN75にて「YES」と判定してステップ
N77に進む。ステップN77においては、センター3
0から送信されてデータ記憶部20に記憶されたセンタ
ー探索経路情報に基づいて、目的地までの経路案内が運
転者に対して行われる。
【0076】その結果、この第2変形例によれば、運転
者によりセンター探索経路が選択された場合、車両がロ
ーカル探索経路と異なる部分に接近した時点ではじめ
て、同異なる部分に関するセンター探索経路情報がセン
ター30から車両に送信される。しかし、運転者により
センター探索経路が選択されても、車両がセンター探索
経路に従って走行しなかったときには、センターから車
両へ送信される経路情報が使われない場合が生じる。し
たがって、前記のように、ナビゲーション装置10によ
る探索経路と異なる部分に接近した時点で、同異なる部
分に関するセンター経路情報を送信するようにしておけ
ば、センター30から車両への無駄な経路情報の送信を
避けることができる。
【0077】h.その他の変形例 なお、上記実施形態においては、ナビゲーション装置1
0は常に車両に装備されているものとして説明した。し
かしながら、このナビゲーション装置10は、車両に組
み付けられていても、車室内に単に置かれているだけで
必要に応じて車外へ持ち出せるようにしたものでもよ
い。特に、通信技術の進歩により、携帯電話のように運
転者が常に携帯して、運転者が乗車したときには車室内
に置かれることになり、運転者が車外に出れば運転者と
共に車外に持ち出されるような小型携帯端末で構成する
ようにしてもよい。
【0078】この場合、車両の走行制御に用いられるセ
ンサ出力を利用することは難しいので、位置検出部15
は、GPS(Global Positioning System)、位置ビーコ
ン、などの外部との交信によってナビゲーション装置1
0の現在位置を検出する方法を採用するとよい。特に、
近年の携帯電話の発達により、携帯電話の複数の中継基
地局からの電波の受信により位置を検出できるシステム
を採用するようにしてもよい。
【0079】しかし、運転者がナビゲーション装置10
を車外へ持ち出す場合には、ナビゲーション装置10の
現在位置と車両の現在位置が異なることになるので、車
両の現在位置をナビゲーション装置10が認識する方法
が必要となる。そのために、このナビゲーション装置1
0には、例えば、運転者が降車する際に車両の現在位置
を表すデータをデータ記憶部20に書込んでおくための
書込みを指示する操作を許容する手段および同書込みを
行うプログラムを入力部14に設けておく必要がある。
また、運転者の記憶に基づいて、映像出力部13との協
働により、運転者が車両の駐車位置を入力することが可
能な車両の現在位置入力手段を入力部14に設けておく
ようにしてもよい。また、車両の現在位置を検出する装
置が常に車両に残されている場合には、この検出装置と
の交信により車両の現在位置をナビゲーション装置に取
込むようにすればよい。
【0080】このように構成した変形例に係るナビゲー
ション装置10の操作方法および動作について説明す
る。ナビゲーション装置10が運転者と共に車室内に存
在する場合には、上記第1〜3実施形態およびそれらの
各変形例で説明したようにナビゲーション装置を動作さ
せればよい。しかし、運転者がナビゲーション装置10
を車外へ持ち出す場合には、ナビゲーション装置10に
前記車両の現在位置を認識させるために、上記第1〜3
実施形態およびそれらの各変形例に係るプログラムを変
形する必要がある。すなわち、図11に示すように、図
2および図4のステップN10とステップN12との
間、並びに図8および図9のステップN50とステップ
N52との間に、現在位置の設定処理を行うステップN
81の処理をそれぞれ挿入する。そして、このステップ
N81にて、前述のように運転者が降車した際にデータ
記憶部20に書込んでおいた車両の現在位置を表すデー
タを読出したり、運転者に車両の現在位置を入力させた
り、車両に残されていて現在位置を検出する装置から車
両の現在位置を表す情報を入手したりする。
【0081】このステップN81における車両の現在位
置の設定後、ステップN12またはステップN52以降
の上述した上記第1〜3実施形態およびそれらの各変形
例と同じ処理を実行すればよい。その結果、ナビゲーシ
ョン装置10を車外に持ち出した場合でも、上記上記第
1〜3実施形態およびそれらの各変形例と同様な作用効
果が得られる。
【0082】また、上記第1ないし第3実施形態および
それらの変形例においては、ローカル探索経路およびセ
ンター探索経路として各一つの経路が探索されるように
したが、それぞれ複数の経路が探索されるとともに、各
探索経路の比較がそれぞれ行われて各比較結果が運転者
に提示されるようにしてもよい。特に、第3実施形態の
ように、センター30にて複数種類の経路探索用データ
ベースおよびアルゴリズムが用意されている場合には、
複数の経路が探索され易いので,これらの複数の探索経
路も運転者に提示されるようにしてもよい。
【0083】また、複数の探索経路が運転者に提示され
る場合、費用、全長距離、道路環境、周辺環境などの種
々の比較条件の優先順位を異ならせて各探索経路の比較
結果を示すようにしてもよい。また、一つの探索経路を
運転者に提示する場合でも、運転者が費用、全長距離、
道路環境、周辺環境などの種々の比較条件の優先順位を
指定し、同指定した優先順位に従って最適な経路を探索
するようにナビゲーション装置10およびセンター30
に対して指示するようにしてもよい。
【0084】さらに、上記第3実施形態のようにセンタ
ー30でローカル探索経路を擬似的に探索するナビゲー
ションシステムでは、パーソナルコンピュータ、携帯用
個人情報端末、携帯電話などを用いて、センター30と
交信することにより、ローカル探索経路とセンター探索
経路との比較情報をセンター30から入手することもで
きる。この場合、パーソナルコンピュータ、携帯用個人
情報端末、携帯電話などからセンター30に対して、車
両の現在位置、目的地およびナビゲーション装置10ま
たは車両などを表す識別データIDを送信するようにす
るとよい。これによれば、運転者が乗車する前でも、前
記比較情報を入手できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1ないし第3実施形態に係るナビ
ゲーションシステムの概略ブロック図である。
【図2】 図1のセンター及びナビゲーション装置にて
実行される第1実施形態に係るプログラムのフローチャ
ートである。
【図3】 図1のナビゲーション装置におけるローカル
探索経路とセンター探索経路との比較結果の表示例を示
す図である。
【図4】 図1のセンター及びナビゲーション装置にて
実行される第2実施形態に係るプログラムのフローチャ
ートである。
【図5】 第2実施形態の第1変形例に係り、図4のプ
ログラムの変形箇所を示すフローチャートである。
【図6】 (A)(B)は、前記第2実施形態の第1変形例
によるセンターからナビゲーション装置に送信される経
路情報を説明するための経路図である。
【図7】 第2実施形態の第2変形例に係り、図4のプ
ログラムの変形箇所を示すフローチャートである。
【図8】 図1のセンター及びナビゲーション装置にて
実行される第3実施形態に係るプログラムのフローチャ
ートである。
【図9】 第3実施形態の第1変形例に係るプログラム
のフローチャートである。
【図10】 第3実施形態の第2変形例に係り、図9の
プログラムの変形箇所を示すフローチャートである。
【図11】 第1〜3実施形態およびそれらの各変形例
に係り、車外に持出し可能なナビゲーション装置にて実
行されるプログラムの一部を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10…ナビゲーション装置、11…制御部、12…送受
信部、13…映像出力部、14…入力部、15…位置検
出部、16…目的地設定処理部、17…経路探索処理
部、18…経路案内処理部、19…経路探索用データベ
ース、20…データ記憶部、30…センター、31…制
御部、32…送受信部、33…経路探索処理部、34…
経路探索用データベース、35…ローカル経路探索用デ
ータベース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/34 H04B 7/26 106A Fターム(参考) 2C032 HB02 HB22 HB24 HB25 HC08 HC13 HC26 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC09 AC13 AC16 5H180 AA01 BB05 CC12 FF05 FF13 FF22 FF33 5K067 BB36 DD20 EE02 EE10 EE16 FF03 GG01 GG11 HH05 HH22 JJ52

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の現在位置から指定された目的地まで
    の経路を探索し、運転者に対して前記目的地までの経路
    を案内する車両の経路案内方法において、 ナビゲーション装置による探索経路と、同ナビゲーショ
    ン装置による探索経路とは異なる経路を探索可能なセン
    ターとの交信によって得られるセンター探索経路とを選
    択的に利用して、前記目的地までの経路を案内するよう
    にしたことを特徴とする車両の経路案内方法。
  2. 【請求項2】前記請求項1に記載した車両の経路案内方
    法において、 前記ナビゲーション装置による探索経路と前記センター
    探索経路とを比較して、同比較結果を運転者に提示する
    ようにした車両の経路案内方法。
  3. 【請求項3】前記請求項1または請求項2に記載した車
    両の経路案内方法において、 前記センター探索経路が利用される場合には、同センタ
    ー探索経路のうちで前記ナビゲーション装置による探索
    経路と異なる部分に関する経路情報を前記センターから
    同ナビゲーション装置に送信されるようにした車両の経
    路案内方法。
  4. 【請求項4】前記請求項3に記載した車両の経路案内方
    法において、 車両が前記異なる部分に接近した時点で、同異なる部分
    に関する経路情報が前記センターから前記ナビゲーショ
    ン装置に送信されるようにした車両の経路案内方法。
  5. 【請求項5】車両の現在位置から目的地までの経路を探
    索するローカル経路探索手段と、 運転者に対して前記目的地までの経路を案内する経路案
    内手段とを備えた車両のナビゲーション装置において、 車両の現在位置および目的地を表すデータを、前記ロー
    カル経路探索手段によって探索される経路とは異なる経
    路を探索可能であるセンターに送信する送信手段と、 前記センターによって探索された経路を表すセンター経
    路情報を受信する経路情報受信手段と、 前記ローカル経路探索手段によって探索された経路と、
    前記受信したセンター経路情報によって表された経路と
    を比較して、同比較結果を表示する比較表示手段と、 前記ローカル経路探索手段によって検出された経路と、
    前記受信したセンター経路情報によって表された経路と
    のいずれかの経路を、運転者が前記目的地までの経路と
    して選択するための選択手段とを設けたことを特徴とす
    る車両のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】車両の現在位置から目的地までの経路を探
    索するローカル経路探索手段と、 運転者に対して前記目的地までの経路を案内する経路案
    内手段とを備えた車両のナビゲーション装置において、 車両の現在位置および目的地を表すデータを、前記ロー
    カル経路探索手段によって探索される経路とは異なる経
    路を探索可能であるセンターに送信する送信手段と、 前記センターによって探索された経路を概略的に表す概
    略センター経路情報を受信する概略経路情報受信手段
    と、 前記ローカル経路探索手段によって探索された経路と、
    前記受信した概略経路情報によって表された経路とを比
    較して、同比較結果を表示する比較表示手段と、 前記ローカル経路探索手段によって探索された経路と、
    前記受信した概略経路情報によって表された経路とのい
    ずれかの経路を、運転者が前記目的地までの経路として
    選択するための選択手段と、 前記受信した概略センター経路情報によって表された経
    路が運転者によって選択されたとき、前記センターによ
    って探索された経路を詳細に表す詳細センター経路情報
    を受信する詳細経路情報受信手段とを設けたことを特徴
    とする車両のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】前記請求項6に記載した車両のナビゲーシ
    ョン装置において、 前記詳細経路情報受信手段は、前記受信した概略経路情
    報によって表された経路のうちで、前記ローカル経路探
    索手段によって検出された経路と異なる部分に関する詳
    細経路情報を受信するものである車両のナビゲーション
    装置。
  8. 【請求項8】前記請求項7に記載した車両のナビゲーシ
    ョン装置において 前記詳細経路情報受信手段は、車両が前記異なる部分に
    接近した時点で、前記詳細経路情報を受信するものであ
    る車両のナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】車両の現在位置から目的地までの経路を探
    索するローカル経路探索手段と、 運転者に対して前記目的地までの経路を案内する経路案
    内手段とを備えた車両のナビゲーション装置において、 車両の現在位置、目的地および前記ローカル経路探索手
    段を表すデータを、前記ローカル経路探索手段によって
    探索される経路および同経路とは異なる他の経路を探索
    可能であるとともに、前記2つの経路を比較することが
    可能なセンターに送信する送信手段と、 前記センターによって比較された比較結果を表すデータ
    を受信して同受信した比較結果を表示する比較表示手段
    と、 前記ローカル経路探索手段によって探索される経路と、
    同経路とは異なる他の経路とのいずれかの経路を、運転
    者が前記目的地までの経路として選択するための選択手
    段と、 前記ローカル経路探索手段によって探索される経路とは
    異なる他の経路が運転者によって選択されたとき、前記
    異なる経路を表す経路情報をセンターから受信する経路
    情報受信手段とを設けたことを特徴とする車両のナビゲ
    ーション装置。
  10. 【請求項10】前記請求項9に記載した車両のナビゲー
    ション装置において、 前記経路情報受信手段は、前記ローカル経路探索手段に
    よって探索される経路とは異なる他の経路のうちで、前
    記ローカル経路探索手段によって検出される経路と異な
    る部分に関する経路情報を受信するものである車両のナ
    ビゲーション装置。
  11. 【請求項11】前記請求項10に記載した車両のナビゲ
    ーション装置において、 前記経路情報受信手段は、車両が前記異なる部分に接近
    した時点で、前記経路情報を受信するものである車両の
    ナビゲーション装置。
JP2001106048A 2001-04-04 2001-04-04 車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4296719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106048A JP4296719B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106048A JP4296719B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303523A true JP2002303523A (ja) 2002-10-18
JP4296719B2 JP4296719B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18958631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106048A Expired - Fee Related JP4296719B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296719B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308570A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Victor Co Of Japan Ltd ナビゲーション装置
JP2006349426A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Aisin Aw Co Ltd 案内システム及び案内方法
JP2007263820A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Clarion Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2009103702A (ja) * 2008-11-17 2009-05-14 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置
WO2011104925A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 本田技研工業株式会社 ナビサーバおよびナビシステム
US8155869B2 (en) 2007-10-30 2012-04-10 Denso Corporation Navigation system and method for navigating route to destination
WO2014020886A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 株式会社デンソー センタ装置、プログラム、地図情報送信方法、及びナビゲーション装置
JP2014126450A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Ltd 地図管理装置及び地図管理方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308570A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Victor Co Of Japan Ltd ナビゲーション装置
JP2006349426A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Aisin Aw Co Ltd 案内システム及び案内方法
JP4505741B2 (ja) * 2005-06-14 2010-07-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 案内システム及び案内方法
JP2007263820A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Clarion Co Ltd ナビゲーションシステム
US8155869B2 (en) 2007-10-30 2012-04-10 Denso Corporation Navigation system and method for navigating route to destination
JP2009103702A (ja) * 2008-11-17 2009-05-14 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置
JP2011174739A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Honda Motor Co Ltd ナビサーバおよびナビシステム
WO2011104925A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 本田技研工業株式会社 ナビサーバおよびナビシステム
CN102782451A (zh) * 2010-02-23 2012-11-14 本田技研工业株式会社 导航服务器以及导航系统
US8788194B2 (en) 2010-02-23 2014-07-22 Honda Motor Co., Ltd. Navigation server and navigation system
WO2014020886A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 株式会社デンソー センタ装置、プログラム、地図情報送信方法、及びナビゲーション装置
CN104583718A (zh) * 2012-08-02 2015-04-29 株式会社电装 中心装置、程序、地图信息发送方法、以及导航装置
US9470535B2 (en) 2012-08-02 2016-10-18 Denso Corporation Center device, program, map information transmission method, and navigation device
JP2014126450A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Ltd 地図管理装置及び地図管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4296719B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1302749A2 (en) System, method and program comprising information server apparatus and communication terminal apparatus for navigation using different transport means
JP2002328035A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム用のサーバ装置、目的地推定処理プログラムおよび目的地推定処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002022478A (ja) 携帯型gps受信装置、ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP2001116578A (ja) 車載ナビゲーション装置及び車載ナビゲーション装置における処理プログラムを記録した記録媒体
JP6459712B2 (ja) 経路案内システム、方法およびプログラム
JP2019158413A (ja) 電子装置、電子システム、経路探索方法および経路案内プログラム
JP4906641B2 (ja) ナビゲーション装置及び情報システム
JP4296719B2 (ja) 車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置
JP2005208041A (ja) 動的経路探索方法
JP2003042790A (ja) 通信ナビゲーションシステム、通信ナビゲーション方法、端末装置および経路誘導情報送信装置
JP4531271B2 (ja) ナビゲーション方法,その経路提供装置,その経路案内装置,そのシステム
JP2005043068A (ja) 経路案内装置、センターおよび経路探索方法
JP2003042786A (ja) 経路案内装置および経路案内方法
JP4100235B2 (ja) 情報提供方法、情報提供システムおよび情報端末装置
JP3225958B2 (ja) ナビゲーション方法,その経路提供装置,その経路案内装置
JPH09189566A (ja) ナビゲーション装置
JP3900962B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP2004294148A (ja) 経路案内装置、経路案内方法および経路案内システム
JP2004101395A (ja) 経路案内装置および経路案内プログラム
JP4254636B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP2003065788A (ja) 通信ナビゲーションシステムにおけるデータ送信方法およびサーバ装置、記録媒体、通信ナビゲーション端末装置
JP2003269978A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP2004138517A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2002372431A (ja) 経路情報提供装置
JPH11295087A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees