JP4296719B2 - 車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置 - Google Patents

車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4296719B2
JP4296719B2 JP2001106048A JP2001106048A JP4296719B2 JP 4296719 B2 JP4296719 B2 JP 4296719B2 JP 2001106048 A JP2001106048 A JP 2001106048A JP 2001106048 A JP2001106048 A JP 2001106048A JP 4296719 B2 JP4296719 B2 JP 4296719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
center
search
vehicle
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001106048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002303523A (ja
Inventor
健司 森
昌之 圦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001106048A priority Critical patent/JP4296719B2/ja
Publication of JP2002303523A publication Critical patent/JP2002303523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296719B2 publication Critical patent/JP4296719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、運転者に対して目的地までの経路を案内する車両の経路案内方法、および同目的地までの経路を案内する車両のナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、例えば特開平10−253377号公報に示されているようなナビゲーションシステムは知られている。このナビゲーションシステムにおいては、ユーザが携帯電話を用いて目的地を通信センターにいるオペレータに告げると、オペレータはデータベースにアクセスすることにより目的地の正確な位置を得て、同位置を表す位置情報をナビゲーション装置に送信し、ナビゲーション装置が、この送信された位置情報を用い、車両の現在位置から目的地までの経路を演算して運転者に提示するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のナビゲーションシステムにおいては、ナビゲーション装置は目的地の正確な位置を表す情報を入手するのみで、車両の現在位置から目的地までの経路探索に関しては、ナビゲーション装置内に設けた経路探索用データベースに頼っている。したがって、ナビゲーション装置内の経路探索用データベースの道路情報が最新でない場合には、最適な経路を運転者に案内できない。例えば、新しい道路ができた場合、既存の道路が閉鎖された場合、道路の通行料金、制限時速などが変更された場合、一方通行などの道路規則が変更された場合、ある特定の期間だけ道路が交通規制されている場合などである。また、製造または販売コストを下げるために、ナビゲーション装置が簡素化された経路探索用データベースしか装備してない場合には、細部にわたって最適な経路を選択できない場合がある。
【0004】
【発明の概略】
本発明は、上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、運転者にとって車両の現在位置から目的地までの最適な経路を常に選択できるようにした車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置を提供することにある。
【0005】
前記目的を達成するために、本発明の特徴は、車両の現在位置から指定された目的地までの経路を探索し、運転者に対して目的地までの経路を案内する車両の経路案内方法において、ナビゲーション装置による探索経路と、ナビゲーション装置による探索経路とは異なる経路を探索可能なセンターとの交信によって得られるセンター探索経路とを選択的に利用し、センター探索経路が利用される場合には、同センター探索経路のうちでナビゲーション装置による探索経路と異なる部分に関する経路情報がセンターからナビゲーション装置に送信されるようにして、目的地までの経路を案内するようにしたことにある。
【0006】
これによれば、ナビゲーション装置内の経路探索用データベースの道路情報が最新でなくても、同ナビゲーション装置が簡素化された経路探索用データベースしか装備してなくても、センターに最新かつ詳細な道路情報を有するデータを用意しておけば、車両の現在位置から目的地までの最適な経路を運転者に対して常に提供できるようになる。また、センター探索経路が利用される場合には、同センター探索経路のうちでナビゲーション装置による探索経路と異なる部分に関する経路情報がセンターからナビゲーション装置に送信されるようにしたので、最小限のデータをセンターから車両に送信すればよく、送信時間の短縮を図ることができるとともに、同データ送信のための費用を安くすることもできる。
【0009】
また、本発明の他の特徴は、車両が前記異なる部分に接近した時点で、前記異なる部分に関する経路情報がセンターからナビゲーション装置に送信されるようにしたことにある。運転者がセンター探索経路を選択した場合であっても、車両が同センター探索経路に従って走行しなかったときには、センターからナビゲーション装置へ送信される経路情報が使われない場合が生じる。しかし、前記のように、車両がナビゲーション装置による探索経路と異なる部分に接近した時点で、同異なる部分に関する経路情報を送信するようにしておけば、センターから車両への無駄な経路情報の送信を避けることができる。
【0010】
また、本発明の他の特徴は、車両の現在位置から目的地までの経路を探索するローカル経路探索手段と、運転者に対して目的地までの経路を案内する経路案内手段とを備えたナビゲーション装置において、車両の現在位置および目的地を表すデータを、ローカル経路探索手段によって探索される経路とは異なる経路を探索可能であるセンターに送信する送信手段と、センターによって探索された経路を概略的に表す概略センター経路情報を受信する概略経路情報受信手段と、ローカル経路探索手段によって探索された経路と受信した概略センター経路情報によって表された経路とを比較して同比較結果を表示する比較表示手段と、ローカル経路探索手段によって探索された経路と、受信した概略センター経路情報によって表された経路とのいずれかの経路を、運転者が目的地までの経路として選択するための選択手段と、受信した概略センター経路情報によって表された経路が運転者によって選択されたとき、センターによって探索された経路を詳細に表す詳細センター経路情報を受信する詳細経路情報受信手段とを設けたことにある。
【0011】
これによれば、比較表示手段は、車両のナビゲーション装置におけるローカル経路探索手段によって探索される現在位置から目的地までの経路と、センターで探索される現在位置から目的地までの経路とを比較して、同比較結果を表示する。そして、経路案内手段が、前記両経路のうちで選択手段にて選択された目的地までの経路を運転者に対して案内する。したがって、運転者にとって両探索経路のいずれかの経路の選択を判断し易くなるとともに、車両の現在位置から目的地までの最適な経路を運転者に対して常に提供できるようになる。また、これによれば、運転者が概略センター経路情報によって表される経路を選択しなければ、センターから車両に概略センター経路情報のみを送信すればよく、データの送信時間の短縮を図ることができるとともに、同データ送信のための費用を安くすることもできる。
【0012】
また、この車両のナビゲーション装置においても、最小限のデータをセンターから車両に送信すればよくするために、運転者の経路案内に利用される詳細センター経路情報として、ローカル経路探索手段によって探索された経路と異なる部分に関する詳細センター経路情報のみをセンターから受信するように構成するとよい。さらに、この場合も、センターから車両への無駄な詳細センター経路情報の送信を避けるために、運転者に対する経路の案内中、車両が前記異なる部分に接近した時点で、前記異なる部分に関する詳細センター経路情報をセンターから受信するように構成するとよい。
【0013】
さらに、本発明の他の特徴は、前述したローカル経路探索手段および経路案内手段とを備えたナビゲーション装置において、車両の現在位置、目的地およびローカル経路探索手段を表すデータを、ローカル経路探索手段によって探索される経路および同経路とは異なる他の経路を探索可能であるとともに、前記2つの経路を比較することが可能なセンターに送信する送信手段と、センターによって比較された比較結果を表すデータを受信して同受信した比較結果を表示する比較表示手段と、ローカル経路探索手段によって探索される経路と、同経路とは異なる他の経路とのいずれかの経路を、運転者が目的地までの経路として選択するための選択手段と、ローカル経路探索手段によって探索される経路とは異なる他の経路が運転者によって選択されたとき、前記異なる経路を表す経路情報をセンターから受信する経路情報受信手段とを設け、経路情報受信手段は、ローカル経路探索手段によって探索される経路とは異なる他の経路のうちで、前記ローカル経路探索手段によって探索される経路と異なる部分に関する経路情報を受信するようにしたことにある。
【0014】
これによれば、比較表示手段は、センターによって比較され、車両のナビゲーション装置におけるローカル経路探索手段によって探索される現在位置から目的地までの経路と、センターで探索される現在位置から目的地までの経路との比較結果を表示する。そして、経路案内手段が、前記両経路のうちで選択手段にて選択された目的地までの経路を運転者に対して案内する。したがって、運転者にとって両探索経路のいずれかの経路の選択を判断し易くなるとともに、車両の現在位置から目的地までの最適な経路を運転者に対して常に提供できるようになる。また、経路情報受信手段は、ローカル経路探索手段によって探索される経路とは異なる他の経路のうちで、ローカル経路探索手段によって探索される経路と異なる部分に関する経路情報を受信するようにしたので、最小限のデータをセンターから車両に送信すればよい。
【0016】
さらに、この車両のナビゲーション装置においても、センターから車両への無駄な経路情報の送信を避けるために、運転者に対する経路の案内中、車両が前記異なる部分に接近した時点で、前記異なる部分に関する経路情報をセンターから受信するように構成するとよい。
【0017】
【発明の実施の形態】
a.第1実施形態
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、同実施形態に係り、各種データを無線で互いに交信可能な車両のナビゲーション装置10およびセンター30からなるナビゲーションシステムを概略的に示している。
【0018】
ナビゲーション装置10は、CPU、ROM、RAM、ハードディスクなどからなるコンピュータを主要構成部品とし、各種プログラムを記憶するとともに同各種プログラムの実行によって各種機能を実現する。本実施形態の説明においては、前記各種機能を、制御部11、送受信部12、映像出力部13、入力部14、位置検出部15、目的地設定処理部16、経路探索処理部17および経路案内処理部18として説明する。
【0019】
制御部11は、図2のナビゲーション側プログラムを実行してこのナビゲーション装置10の動作を統括的に制御する。送受信部12は、センター30と互いに無線交信して、各種データをセンター30に送信するとともに、同センター30から各種データを受信する。映像出力部13は、液晶表示器、同液晶表示器の表示を制御する表示制御回路などからなり、目的地の設定、経路地図、経路選択、経路案内などの画面を表示する。入力部14は、操作パネル、液晶表示器の裏面に設けた操作検出スイッチなどからなり、目的地の設定、経路選択などに必要とされる各種データを入力するために利用される。
【0020】
位置検出部15は、地磁気センサ、ジャイロ、GPS(Global Positioning System)、位置ビーコン、車速センサ、車輪回転数センサなどを用いて、車両の現在位置を検出する。目的地設定処理部16は、入力部14を用いて運転者によって入力された指示データに基づいて、同運転者によって指定される目的地を設定する。経路探索処理部17は、前記検出された現在位置から前記設定された目的地までの経路を探索する。経路案内処理部18は、前記探索された経路に従って、映像出力部12の液晶表示器にて表示した地図上で探索経路の案内を指示したり、音声により指示する。なお、これらの各部12〜18の具体的な処理プログラムは省略されている。
【0021】
また、ナビゲーション装置10は、前述したROM、RAM、ハードディスクなどによって構成された経路探索用データベース19およびセンター情報記憶部20も有する。経路探索用データベース19は、地図データに加えて、経路探索および経路案内に必要なその他のデータを記憶しており、経路探索処理部17および経路案内処理部18の処理に利用される。データ記憶部20は、送受信部11にて受信されたセンター20からの受信データを記憶する。
【0022】
センター30も、CPU、ROM、RAM、ハードディスクなどからなるコンピュータを主要構成部品とし、各種プログラムを記憶するとともに同各種プログラムの実行によって各種機能を実現する。本実施形態の説明においては、前記各種機能を、制御部31、送受信部32および経路探索処理部33として説明する。
【0023】
制御部31は、図2のセンター側プログラムを記憶しており、同プログラムを実行してこのセンター30の動作を統括的に制御する。送受信部32は、各車両のナビゲーション装置10と互いに無線交信して、各種データをナビゲーション装置10に送信するとともに、同ナビゲーション装置10から各種データを受信する。経路探索処理部33は、2点間(車両の現在位置から目的地)までの経路を探索する。なお、これらの各部32,33の具体的な処理プログラムは省略されている。
【0024】
また、センター30は、前述したROM、RAM、ハードディスクなどによって構成された経路探索用データベース34を有する。経路探索用データベース34は、地図データに加えて、経路探索および経路案内に必要なその他のデータを記憶しており、経路探索処理部34の処理にて利用される。この経路探索用データベース34に記憶されている地図データおよびその他のデータは、道路の開設および閉鎖、道路の通行料金、制限時速、交通規制などの最新の道路状況を表すデータに常に更新されている。したがって、経路探索処理部33は、多くの場合、車両のナビゲーション装置10の経路探索処理部16にて探索される経路とは一部異なる経路を探索するケースが多い。
【0025】
次に、上記のように構成した実施形態の動作を説明する。ナビゲーション装置10が作動されると、制御部11は、図示しないプログラムの実行により、位置検出部15に車両の現在位置の検出を指示する。位置検出部15は、車両の現在位置を検出して、同現在位置を表すデータを制御部11に供給する。制御部11は、位置検出部15から車両の現在位置を表すデータを入力し、同データを映像出力部13に出力して、同出力部13に車両の現在位置の表示を指示する。映像出力部13は、経路探索用データベース19に記憶されている地図データに基づいて、同出力部13の液晶表示器にて地図を表示するとともに、同地図上に車両の現在位置を表示する。以降、このような車両の現在位置の表示は行われ続ける。
【0026】
一方、運転者が入力部14にてナビゲーション装置10に対して目的地の設定を指示すると、制御部11は、ステップN10にてプログラムの実行を開始し、ステップN11にて目的地設定処理部16に対して目的地の設定処理を指示する。目的地設定処理部16は、制御部11を介して映像出力部13を制御して、運転者に対して目的地を入力することを促す。運転者が、電話番号、番地、建物名、地図上の位置を表す情報を入力部14に入力すると、この入力情報は制御部11を介して目的地設定処理部16に供給される。目的地設定処理部16は前記入力情報に基づいて地図上における目的地を設定する。
【0027】
次に、制御部11は、ステップN12にて、前記検出した車両の現在位置および前記設定した目的地を表すデータを送受信部12に出力する。送受信部12は、これに応答して現在位置および目的地を表すデータをセンター30に送信する。センター30側では、送受信部32がこの送信された現在位置および目的地を表すデータを受信して制御部31に供給する。
【0028】
制御部31は、このデータの供給に応答して、ステップC10にてプログラムの実行を開始する。そして、ステップC11にて、前記受信した現在位置および目的地を表すデータを経路探索処理部33に供給して、同処理部33に経路の探索を指示する。経路探索処理部33は、経路探索用データベース34に記憶されているデータを用い、前記データに従って現在位置から目的地までの経路を探索して、同探索した経路を表すデータを制御部31に供給する。制御部31は、ステップC12にて、前記探索経路を表すデータをセンター探索経路情報として、送受信部32を介して車両のナビゲーション装置10に送信する。
【0029】
車両のナビゲーション装置10においては、送受信部12がこの送信されたセンター探索経路情報を受信する。そして、制御部31は、ステップN14にて前記受信したセンター探索経路情報を送受信部12から入力するとともに、同センター探索経路情報をデータ記憶部20に記憶する。
【0030】
一方、制御部31は、前記ステップN12における現在地および目的地の送信処理後、ステップN13にて現在位置および目的地を表すデータを経路探索処理部17に供給して、同処理部17に経路の探索を指示する。経路探索処理部17は、経路探索用データベース19に記憶されているデータを用い、前記データに従って現在位置から目的地までの経路を探索して、同探索した経路を表すデータをローカル探索経路情報として制御部11に供給する。
【0031】
前記ステップN13,N14の処理後、ステップN15にて、前記ステップN13の処理により得たローカル探索経路情報と、前記ステップN14にて入力したセンター探索経路情報とを比較し、ステップN16にて同比較結果を表すデータを映像出力部13に出力して同出力部13の液晶表示器にて表示する。なお、比較結果を音声信号に変換して音声によって運転者に知らせるようにしてもよい。比較項目としては、車両が目的地に到達する時刻、同目的地までの走行時間、走行距離、必要な交通料や、新しい道路、道路の幅などの道路状況や、道路付近の天気、風景などの周辺環境などが考えられる。したがって、これらの比較項目に関する内容も、経路探索用データベース19,34には記憶されており、経路探索処理部17,33はこれらの比較項目に関する内容の把握も経路探索処理の一部として行う。
【0032】
図3は、映像出力部13の液晶表示器にて表示される比較結果の一例を示している。この表示においては、ローカル探索経路およびセンター探索経路が表示されるとともに、いずれか一方の経路の優位さが表示される。この図3では、センター探索経路がローカル探索経路に比べて、目的地までの走行時間が5分短いこと、および必要な交通料が100円安いことが表示される。
【0033】
前記ステップN16の処理後、制御部11は、ステップN17にて、映像出力部13および入力部14と協働して、運転者による経路の選択情報を入力する。すなわち、映像出力部13と協働して、ローカル探索経路とセンター探索経路のいずれを選択するかを液晶表示器に表示して、運転者に対する経路選択を促す。また、同ステップN17においては、運転者による入力部14を用いた選択結果を入力する。
【0034】
次に、ステップN18にて、映像出力部13と協働して、ローカル探索経路またはセンター探索経路のうちで運転者によって選択された一方の経路を運転者に対して案内指示する。具体的には、運転者がローカル探索経路を選択していれば、前述した車両の現在位置を含む表示地図上に、経路探索処理部17によって探索された経路を表す表示を付加する。また、運転者がセンター探索経路を選択していれば、センター30によって探索されるとともに同センター30から送信されてデータ記憶部20に記憶されているデータを用いて、前述した車両の現在位置を含む表示地図上に探索経路を表す表示を付加する。なお、この経路案内も、前記液晶表示器による表示に代えて、または加えて、運転者に対する音声による案内を付加するようにしてもよい。このステップN18の案内指示は、車両が目的地に到達するまで、または運転者が案内をキャンセルするまで行われる。そして、前記ステップN18の処理後、ステップN19にてプログラムの実行を終了する。
【0035】
上記説明からも理解できるように、この第1実施形態によれば、車両に搭載したナビゲーション装置10によるローカル探索経路と、同ナビゲーション装置10による探索経路とは異なる経路を探索可能なセンター30との交信によって得られるセンター探索経路とを選択的に利用して、目的地までの経路が案内されるようになる。その結果、上記第1実施形態によれば、車両に搭載されているナビゲーション装置10内の経路探索用データベース19の道路情報が最新でなくても、同ナビゲーション装置10が簡素化された経路探索用データベース19しか装備してなくても、センター30に最新かつ詳細な道路情報を有するデータを用意しておけば、車両の現在位置から目的地までの最適な経路を運転者に対して常に提供できるようになる。また、ローカル探索経路とセンター探索経路との比較結果が運転者に提示されるので、運転者にとって両探索経路のいずれかの経路の選択を判断し易くなる。
【0036】
b.第2実施形態
次に、上記第1実施形態の一部を変形した第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、ナビゲーション装置10による探索経路とセンター30による探索経路との比較の際には、センター探索経路情報として簡単な概略経路情報を用い、運転者に対する案内の際にはセンター探索経路情報として詳細経路情報を利用するようにしたものである。以下、この第2実施形態について詳細に説明するが、上記第1実施形態と同一部分の説明を省略し、同第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0037】
この第1実施形態においては、図2のフローチャートに示したプログラムが図4のように変形される。そして、センター30の制御部31によるステップC12’の処理においては、ステップC11の処理による探索経路を概略的に表す概略経路情報を送受信部32を介してナビゲーション装置10に送信する。一方、ナビゲーション装置10側では、制御部11が、ステップN14’にて、送受信部12を介して前記センター30から送信された概略経路情報を入力する。そして、ステップN15におけるローカル経路情報との比較においては、この概略経路情報が利用される。これは、経路情報の比較処理及び運転者による経路の選択処理においては、探索経路を詳細に表す情報が必要でないからである。
【0038】
ステップN16の比較結果表示およびステップN17の経路選択の処理後、制御部11は、ステップN20にて、運転者がセンター探索経路を選択したかを判定する。運転者がローカル探索経路を選択した場合には、ステップN20にて「NO」と判定して、上記第1実施形態と同様なステップN18の処理により、経路探索処理部17による探索経路の案内が行われる。
【0039】
一方、運転者によってセンター探索経路が選択された場合には、ステップN20にて「YES」と判定して、ステップN21にて送受信部12を介してセンター30に対してセンター詳細経路情報を要求する要求信号を送信する。センター30側では、送受信部32が前記送信された要求信号を受信して、この要求信号を制御部31に供給する。この要求信号の供給により、制御部31は、ステップC13にてプログラムの実行を再開し、ステップC14にて、送受信部32と協働して、上記ステップC11の処理による探索経路を詳細に表すセンター詳細経路情報を車両のナビゲーション装置10に送信する。
【0040】
ナビゲーション装置10においては、制御部11が、ステップN22にて送受信部12を介してセンター30から送信されたセンター詳細経路情報を入力し、同詳細経路情報をデータ記憶部20に記憶する。そして、ステップN18においては、前記データ記憶部20に記憶した詳細経路情報に基づいて、運転者に対して現在地から目的地までの経路が案内される。
【0041】
これによれば、センター探索経路が運転者によって選択されなければ、センター30から車両に概略経路情報のみを送信すればよく、データの送信時間の短縮を図ることができるとともに、同データ送信にための費用を安くすることもできる。
【0042】
c.第2実施形態の第1変形例
次に、上記第2実施形態の一部を変形した第2実施形態の第1変形例について説明する。この第1変形例は、上記第2実施形態のようにセンター30からのセンター概略経路情報を用いてローカル探索経路とセンター探索経路との比較を行うナビゲーション装置10において、センター探索経路が選択された場合には、センター詳細経路情報のうちでナビゲーション装置10による探索経路と異なる部分に関するセンター詳細経路情報のみをセンター30から車両のナビゲーション装置10に送信するようにしたことにある。以下、この第1変形例について詳細に説明するが、上記第2実施形態と同一部分の説明を省略し、同第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0043】
この第1変形例においては、図4のステップN21,N22およびステップC13,C14の処理が図5のステップN21’,N22’およびステップC13’,C14’の処理のように変形されている。すなわち、ステップN21’では、送受信部12を介してセンター30に対してセンター詳細経路情報を要求する要求信号が送信されるが、ローカル経路情報とは異なる部分のセンター詳細経路情報だけが要求される。具体的には、上記ステップN15の比較処理の結果、ローカル探索経路とセンター探索経路との異なる部分が判明するが、この異なる部分に関する地点又は地域を表すデータを送受信部12を介してセンター30に送信することにより、ローカル探索経路とは異なる部分に対応したセンター探索経路を表すセンター詳細経路情報をセンター30に対して要求する。
【0044】
センター30側では、制御部31が、ステップC13’にて、送受信部32を介した前記異なる部分に関するデータを入力する。そして、ステップC14’にて、異なる部分に関するデータに基づいて、センター詳細経路情報のうちでローカル探索経路と異なるセンター探索経路に対応した部分のセンター詳細経路情報のみを、送受信部32を介して車両のナビゲーション装置10に送信する。したがって、ナビゲーション装置10の制御部11は、ステップN22’にて、送受信部12を介して前記ローカル探索経路と異なるセンター探索経路に対応した部分のセンター詳細経路情報のみを入力して、データ記憶部20に記憶する。
【0045】
この場合、ステップN18の経路案内処理においては、ローカル探索経路と同じセンター探索経路に対応した部分の経路案内に関しては、経路探索用データベースに記憶されているデータに基づいて、経路案内処理部18による探索経路(センター30による探索経路と同じ)が運転者に提示される。一方、ローカル探索経路と異なるセンター探索経路に対応した部分の経路案内に関しては、センター30から送信されてデータ記憶部20に記憶されたセンター詳細経路情報に基づいて、目的地までの経路案内が運転者に対して行われる。
【0046】
その結果、この第1変形例によれば、センター30からナビゲーション装置10には、ローカル探索経路との比較のためのセンター概略経路情報およびローカル探索経路と異なるセンター探索経路に対応した部分のセンター詳細経路情報だけが送信されることになる。したがって、最小限のデータをセンター30から車両に送信すればよく、送信時間の短縮を図ることができるとともに、同データ送信にための費用を安くすることもできる。
【0047】
このことを図6(A)(B)を用いて説明すると、実際の道路が図6(A)の2点鎖線に示すとおりであり、ローカル探索経路が図6(A)の破線で示すとおりであり、センター探索経路が図6(A)の実線で示すとおりであったとして、運転者はセンター探索経路を選択したとする。この場合、センター30からナビゲーション装置10に送信されるセンター詳細経路情報は図6(B)の実線で示す部分に対応するものだけでよく、前記送信されるデータを最小限に済ますことができる。
【0048】
d.第2実施形態の第2変形例
次に、上記第2実施形態の一部を変形した第2実施形態の第2変形例について説明する。この第2変形例は、上記第2実施形態のようにセンター30からのセンター概略経路情報を用いてローカル探索経路とセンター探索経路との比較を行うナビゲーション装置10において、センター探索経路が選択された場合には、車両がセンター探索経路のうちでローカル探索経路とは異なる部分に接近した時点で、同異なる部分に関するセンター詳細経路情報がセンター30から車両に送信されるようにしたことにある。
【0049】
この第2変形例においては、図4のステップN20〜N22が省略され、ステップN18及びステップC13,C14の処理が図7に示すように変形されている。すなわち、ステップN18の経路案内処理において、図7のステップN30〜N38の処理が実行される。ステップN30による経路案内処理の開始後、ステップN31にて運転者がセンター探索経路を選択したかを判定する。運転者がローカル探索経路を選択した場合には、ステップN31にて「NO」と判定して、ステップN36にて、経路案内処理部18との協働により、経路探索用データベース19に記憶されているデータを用いて、経路探索処理部17によって探索された目的地までの経路を運転者に案内して、ステップN38にてこの経路案内処理の実行を終了する。
【0050】
一方、運転者がセンター探索経路を選択していれば、ステップN31にて「YES」と判定し、ステップN32にて、位置検出部15によって検出された車両の位置情報を用いて、車両がセンター探索経路のうちでローカル探索経路とは異なる部分に接近したか否かを判定する。車両が前記異なる部分に接近していなければ、ステップN32にて「NO」と判定して、ステップN35に進む。ステップN35においては、運転者に対する経路案内が前記異なる部分であるかを判定する。この場合、運転者に対する経路案内が前記異なる部分でなければ、ステップN35にて「NO」と判定し、ステップN36にて、前述のように、経路案内処理部18によって探索されたローカル探索経路が、運転者に対して案内される。
【0051】
一方、車両がセンター探索経路のうちでローカル探索経路とは異なる部分に接近すると、ステップN32にて「YES」と判定し、ステップN33にて、上記第1変形例のステップN21’と同様に、送受信部12を介してセンター30に対してローカル探索経路とは異なる部分に対応したセンター詳細経路情報を要求する要求信号を送信する。センター30側では、この時点で、制御部31が、上記第1変形例の場合と同じステップC13’,C14’の処理により、前記異なる部分に対応したセンター詳細経路情報のみを車両のナビゲーション装置10に送信する。そして、ナビゲーション装置10の制御部11は、ステップN34にて、上記第1変形例のステップN22’と同様に、送受信部12を介して前記異なる部分のセンター詳細経路情報のみを入力して、データ記憶部20に記憶する。
【0052】
そして、前述したステップN35〜N37の処理により、運転者に目的地までの経路を案内する。この場合、センター探索経路のうちでローカル探索経路と同じ部分に関しては、前述のように、ステップN35にて「NO」と判定して、ステップN36の処理により、経路探索用データベース19に記憶されているデータを用いて、経路探索処理部17によって探索された目的地までの経路が運転者に提示される。しかし、センター探索経路のうちでローカル探索経路と異なる部分に関しては、ステップN35にて「YES」と判定してステップN37に進む。ステップN37においては、センター30から送信されてデータ記憶部20に記憶されたセンター詳細経路情報に基づいて、目的地までの経路案内が運転者に対して行われる。
【0053】
その結果、この第2変形例によれば、運転者によりセンター探索経路が選択された場合、車両がローカル探索経路と異なる部分に接近した時点ではじめて、同異なる部分に関するセンター詳細経路情報がセンター30から車両に送信される。しかし、運転者によりセンター探索経路が選択されても、車両がセンター探索経路に従って走行しなかったときには、センターから車両へ送信される経路情報が使われない場合が生じる。したがって、前記のように、ナビゲーション装置10による探索経路と異なる部分に接近した時点で、同異なる部分に関するセンター詳細経路情報を送信するようにしておけば、センター30から車両への無駄な経路情報の送信を避けることができる。
【0054】
e.第3実施形態
次に、上記第1実施形態の一部を変形した第3実施形態について説明する。この第3実施形態は、上記第1実施形態のナビゲーションシステムにおいて、車両のナビゲーション装置10によるローカル探索経路をセンター30で擬似的に行い、この擬似ローカル探索経路とセンター探索経路とをセンター30で比較して、比較結果を車両のナビゲーション装置10に送信するようにしたものである。以下、この第3実施形態について詳細に説明するが、上記第1実施形態と同一部分の説明を省略し、同第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0055】
この第3実施形態においては、図1に破線で示すように、センター30は複数種類のローカル経路探索用データベース35を有する。各ローカル経路探索用データベース35には、種々の車両のナビゲーション装置10または種々のナビゲーション装置10に装備されている経路探索用データベース19と同じまたは同等なデータがそれぞれ記憶されている。また、経路探索処理部33は、上記第1実施形態と同様な経路探索用アルゴリズムを実行するプログラムを記憶しているとともに、種々の車両のナビゲーション装置10または種々のナビゲーション装置10に装備されている経路探索処理部17と同じまたは同等なアルゴリズムを実行するプログラムも記憶している。さらに、ナビゲーション装置10の制御部11およびセンター30の制御部31は、図8のフローチャートに示すプログラムを実行する。
【0056】
この第3実施形態においても、ナビゲーション装置10の制御部11は、ステップN50にてプログラムの実行を開始後、ステップN51にて、上記第1実施形態の場合と同様にして、運転者により指定された目的地を設定する。そして、ステップN52においては、車両の現在位置および目的地を表すデータに加えて、送信元の車両またはナビゲーション装置10を特定できる識別データIDを送受信部12を介してセンター30に送信する。
【0057】
センター30側では、送受信部32が、この送信された現在位置および目的地を表すデータに加えて識別データIDも受信して制御部31に供給する。制御部31は、これらの供給されたデータの入力に応答して、ステップC20にてプログラムの実行を開始する。そして、ステップC21にて、前記識別データIDにより送信元のナビゲーション装置10の種類を特定して、同特定したナビゲーション装置10にて採用されているローカル経路探索用データベース35および経路探索用アルゴリズムを表すプログラムを選択する。次に、ステップC22において、経路探索処理部33に前記選択したプログラムを実行させることにより、前記選択したローカル経路探索用データベース35に記憶されているデータを用い、同選択したプログラムの経路探索用アルゴリズムに従って、ナビゲーション装置10にて探索される経路すなわちローカル探索経路を擬似的に探索させる。
【0058】
前記ステップC23にて、上記第1実施形態のステップC11と同様に、経路探索用データベース34に記憶されているデータを用い、センター探索経路を経路探索処理部33に探索させる。次に、ステップC24にて、上記第1実施形態のナビゲーション装置10によるステップN15と同様に、前記ステップC22の処理により得た擬似ローカル探索経路と、前記ステップC23の処理より得たセンター探索経路とを比較する。そして、ステップC25にて送受信部32を介して前記比較結果を表す情報を車両のナビゲーション装置10に送信する。
【0059】
ナビゲーション装置10側では、ステップN53にて前記センター30から送信された比較結果情報を送受信部12を介して入力する。そして、ステップN54,N55にて、上記第1実施形態のステップN16,N17と同様に、比較結果を映像出力部13の液晶表示器にて表示するとともに、運転者にローカル探索経路およびセンター探索経路のうちのいずれか一方を選択させる。
【0060】
これらのステップN54,N55の処理後、ステップN56にて運転者がセンター探索経路を選択したかを判定する。運転者がローカル探索経路を選択した場合には、ステップN56にて「NO」と判定してステップN57に進む。ステップN57においては、上記第1実施形態のステップN13と同様な処理により、経路探索用データベース19を用いた経路すなわちローカル探索経路を探索する。そして、ステップN60にて前記ローカル探索経路を運転者に案内し、ステップN61にてこのプログラムの実行を終了する。このステップN60の経路案内においては、映像出力部13、位置検出部15および経路案内処理部18と協働して、経路探索用データベース19に記憶されているデータを用いるとともに前記探索したローカル探索経路に従って現在位置から目的地までを案内する。
【0061】
一方、運転者によってセンター探索経路が選択された場合には、ステップN56にて「YES」と判定して、ステップN58にて送受信部12を介してセンター30に対してセンター探索経路情報を要求する要求信号を送信する。センター30側では、送受信部32が前記送信された要求信号を受信して、この要求信号を制御部31に供給する。この要求信号の供給により、制御部31は、ステップC26にてプログラムの実行を再開し、ステップC27にて、送受信部32と協働して、上記ステップC23にて探索した経路を表すセンター探索経路情報を車両のナビゲーション装置10に送信する。
【0062】
ナビゲーション装置10においては、制御部11が、ステップN59にて送受信部12を介してセンター30から送信されたセンター探索経路情報を入力し、同センター探索経路情報をデータ記憶部20に記憶する。そして、ステップN60にて前記データ記憶部20に記憶したセンター探索経路情報に基づいて、運転者に対して現在地から目的地までの経路を案内して、ステップN61にてこのプログラムの実行を終了する。
【0063】
上記説明からも理解できるように、この第3実施形態によっても、車両に搭載したナビゲーション装置10によるローカル探索経路と、同ナビゲーション装置10による探索経路とは異なる経路を探索可能なセンター30との交信によって得られるセンター探索経路とを選択的に利用して、目的地までの経路が案内されるようになる。その結果、上記第3実施形態によっても、車両に搭載されているナビゲーション装置10内の経路探索用データベース19の道路情報が最新でなくても、同ナビゲーション装置10が簡素化された経路探索用データベース19しか装備してなくても、センター30に最新かつ詳細な道路情報を有するデータを用意しておけば、車両の現在位置から目的地までの最適な経路を運転者に対して常に提供できるようになる。また、ローカル探索経路とセンター探索経路との比較結果が運転者に提示されるので、運転者にとって両探索経路のいずれかの経路の選択を判断し易くなる。
【0064】
f.第3実施形態の第1変形例
次に、上記第3実施形態の一部を変形した第3実施形態の第1変形例について説明する。この第1変形例は、上記第3実施形態のナビゲーション装置10において、センター探索経路が選択された場合には、センター探索経路情報のうちでナビゲーション装置10による探索経路と異なる部分に関する経路情報のみをセンター30から車両のナビゲーション装置10に送信されるようにしたことにある。以下、この第1変形例について詳細に説明するが、上記第3実施形態と同一部分の説明を省略し、同第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0065】
この第1変形例においては、図9に示すように、図8のステップN57のローカル経路探索処理がステップN56の判定処理の前に行われるようにするとともに、ステップN58,N59およびステップC26,C27の処理がステップN58’,N59’およびステップC26’,C27’の処理のように変形されている。
【0066】
このように、ステップN57のローカル探索処理をステップN56の判定処理の前に実行するようにした理由は、運転者によってセンター探索経路が選択された場合でも、センター30から送信される経路情報はセンター探索経路のうちでローカル探索経路とは異なる部分に関するデータのみであるからである。
【0067】
また、ステップN58’では、送受信部12を介してセンター30に対してセンター探索経路情報を要求する要求信号が送信されるが、ローカル探索経路情報とは異なる部分のセンター探索経路情報だけが要求される。なお、この異なる部分は、センター30におけるステップC24の比較処理、すなわちセンター探索経路とローカル探索経路の比較によって判明している。
【0068】
この要求に応答して、センター30側では、制御部31が、ステップC26’にて、プログラムの実行を再開し、ステップC27’にて、ステップC23の処理により得たセンター探索経路情報のうちでステップC22による擬似ローカル探索経路と異なるセンター探索経路に対応した部分のセンター探索経路情報のみを、送受信部32を介して車両のナビゲーション装置10に送信する。したがって、ナビゲーション装置10の制御部11は、ステップN59’にて、送受信部12を介して前記ローカル探索経路と異なるセンター探索経路に対応した部分のセンター探索経路情報のみを入力して、データ記憶部20に記憶する。
【0069】
この場合、ステップN60の経路案内処理においては、ローカル探索経路と同じセンター探索経路に対応した部分の経路案内に関しては、経路探索用データベースに記憶されているデータに基づいて、経路案内処理部18による探索経路(センター30による探索経路と同じ)が運転者に提示される。一方、ローカル探索経路と異なるセンター探索経路に対応した部分の経路案内に関しては、センター30から送信されてデータ記憶部20に記憶されたセンター探索経路情報に基づいて、目的地までの経路案内が運転者に対して行われる。
【0070】
その結果、この第1変形例によれば、センター30からナビゲーション装置10には、ローカル探索経路と異なるセンター探索経路に対応した部分のセンター探索経路情報だけが送信されることになる。したがって、最小限のデータをセンター30から車両に送信すればよく、送信時間の短縮を図ることができるとともに、同データ送信にための費用を安くすることもできる。
【0071】
g.第3実施形態の第2変形例
次に、上記第3実施形態の第1変形例の一部を変形した第3実施形態の第2変形例について説明する。この第2変形例は、上記第3実施形態および前記第1変形例のようにセンター30にてローカル探索経路とセンター探索経路とを比較するナビゲーションシステムにおいて、センター探索経路が選択された場合には、車両がセンター探索経路のうちでローカル探索経路とは異なる部分に接近した時点で、同異なる部分に関する経路情報がセンターから車両に送信されるようにしたことにある。
【0072】
この第2変形例においては、図9のステップN56,N58’,N59’が省略され、ステップN60の処理が図10に示すように変形されている。すなわち、ステップN60の経路案内処理において、図10のステップN70〜N78の処理が実行される。ステップN70による処理の開始後、ステップN71にて運転者がセンター探索経路を選択したかを判定する。運転者がローカル探索経路を選択した場合には、ステップN71にて「NO」と判定して、ステップN76にて、経路案内処理部18との協働により、経路探索用データベース19に記憶されているデータを用いて、経路探索処理部17によって探索された目的地までの経路を運転者に案内して、ステップN78にてこの経路案内処理の実行を終了する。
【0073】
一方、運転者がセンター探索経路を選択していれば、ステップN71にて「YES」と判定し、ステップN72にて、位置検出部15によって検出された車両の位置情報を用いて、車両がセンター探索経路のうちでローカル探索経路とは異なる部分に接近したか否かを判定する。車両が前記異なる部分に接近していなければ、ステップN72にて「NO」と判定して、ステップN75に進む。ステップN75においては、運転者に対する経路案内が前記異なる部分であるかを判定する。この場合、運転者に対する経路案内が前記異なる部分でなければ、ステップN75にて「NO」と判定し、ステップN76にて、前述のように、経路案内処理部18によって探索されたローカル探索経路が運転者に対して案内される。
【0074】
一方、車両がセンター探索経路のうちでローカル探索経路とは異なる部分に接近すると、ステップN72にて「YES」と判定し、ステップN73にて、上述したステップN58’と同様に、送受信部12を介してセンター30に対してローカル探索経路とは異なる部分に対応したセンター探索経路情報を要求する要求信号を送信する。センター30側では、この時点で、制御部31が、上記第1変形例と同じステップC26’,C27’の処理により、前記異なる部分に対応したセンター探索経路情報を車両のナビゲーション装置10に送信する。そして、ナビゲーション装置10の制御部11は、ステップN74にて、上記第1変形例のステップN59’と同様に、送受信部12を介して前記異なる部分のセンター探索経路情報のみを入力して、データ記憶部20に記憶する。
【0075】
そして、ステップN75〜N77の処理により、運転者に目的地までの経路を案内する。この場合、センター探索経路のうちでローカル探索経路と同じ部分に関しては、前述のように、ステップN75にて「NO」と判定して、ステップN76の処理により、経路探索用データベース19に記憶されているデータを用いて、経路探索処理部17によって探索された目的地までの経路が運転者に提示される。しかし、センター探索経路のうちでローカル探索経路と異なる部分に関しては、ステップN75にて「YES」と判定してステップN77に進む。ステップN77においては、センター30から送信されてデータ記憶部20に記憶されたセンター探索経路情報に基づいて、目的地までの経路案内が運転者に対して行われる。
【0076】
その結果、この第2変形例によれば、運転者によりセンター探索経路が選択された場合、車両がローカル探索経路と異なる部分に接近した時点ではじめて、同異なる部分に関するセンター探索経路情報がセンター30から車両に送信される。しかし、運転者によりセンター探索経路が選択されても、車両がセンター探索経路に従って走行しなかったときには、センターから車両へ送信される経路情報が使われない場合が生じる。したがって、前記のように、ナビゲーション装置10による探索経路と異なる部分に接近した時点で、同異なる部分に関するセンター経路情報を送信するようにしておけば、センター30から車両への無駄な経路情報の送信を避けることができる。
【0077】
h.その他の変形例
なお、上記実施形態においては、ナビゲーション装置10は常に車両に装備されているものとして説明した。しかしながら、このナビゲーション装置10は、車両に組み付けられていても、車室内に単に置かれているだけで必要に応じて車外へ持ち出せるようにしたものでもよい。特に、通信技術の進歩により、携帯電話のように運転者が常に携帯して、運転者が乗車したときには車室内に置かれることになり、運転者が車外に出れば運転者と共に車外に持ち出されるような小型携帯端末で構成するようにしてもよい。
【0078】
この場合、車両の走行制御に用いられるセンサ出力を利用することは難しいので、位置検出部15は、GPS(Global Positioning System)、位置ビーコン、などの外部との交信によってナビゲーション装置10の現在位置を検出する方法を採用するとよい。特に、近年の携帯電話の発達により、携帯電話の複数の中継基地局からの電波の受信により位置を検出できるシステムを採用するようにしてもよい。
【0079】
しかし、運転者がナビゲーション装置10を車外へ持ち出す場合には、ナビゲーション装置10の現在位置と車両の現在位置が異なることになるので、車両の現在位置をナビゲーション装置10が認識する方法が必要となる。そのために、このナビゲーション装置10には、例えば、運転者が降車する際に車両の現在位置を表すデータをデータ記憶部20に書込んでおくための書込みを指示する操作を許容する手段および同書込みを行うプログラムを入力部14に設けておく必要がある。また、運転者の記憶に基づいて、映像出力部13との協働により、運転者が車両の駐車位置を入力することが可能な車両の現在位置入力手段を入力部14に設けておくようにしてもよい。また、車両の現在位置を検出する装置が常に車両に残されている場合には、この検出装置との交信により車両の現在位置をナビゲーション装置に取込むようにすればよい。
【0080】
このように構成した変形例に係るナビゲーション装置10の操作方法および動作について説明する。ナビゲーション装置10が運転者と共に車室内に存在する場合には、上記第1〜3実施形態およびそれらの各変形例で説明したようにナビゲーション装置を動作させればよい。しかし、運転者がナビゲーション装置10を車外へ持ち出す場合には、ナビゲーション装置10に前記車両の現在位置を認識させるために、上記第1〜3実施形態およびそれらの各変形例に係るプログラムを変形する必要がある。すなわち、図11に示すように、図2および図4のステップN10とステップN12との間、並びに図8および図9のステップN50とステップN52との間に、現在位置の設定処理を行うステップN81の処理をそれぞれ挿入する。そして、このステップN81にて、前述のように運転者が降車した際にデータ記憶部20に書込んでおいた車両の現在位置を表すデータを読出したり、運転者に車両の現在位置を入力させたり、車両に残されていて現在位置を検出する装置から車両の現在位置を表す情報を入手したりする。
【0081】
このステップN81における車両の現在位置の設定後、ステップN12またはステップN52以降の上述した上記第1〜3実施形態およびそれらの各変形例と同じ処理を実行すればよい。その結果、ナビゲーション装置10を車外に持ち出した場合でも、上記上記第1〜3実施形態およびそれらの各変形例と同様な作用効果が得られる。
【0082】
また、上記第1ないし第3実施形態およびそれらの変形例においては、ローカル探索経路およびセンター探索経路として各一つの経路が探索されるようにしたが、それぞれ複数の経路が探索されるとともに、各探索経路の比較がそれぞれ行われて各比較結果が運転者に提示されるようにしてもよい。特に、第3実施形態のように、センター30にて複数種類の経路探索用データベースおよびアルゴリズムが用意されている場合には、複数の経路が探索され易いので,これらの複数の探索経路も運転者に提示されるようにしてもよい。
【0083】
また、複数の探索経路が運転者に提示される場合、費用、全長距離、道路環境、周辺環境などの種々の比較条件の優先順位を異ならせて各探索経路の比較結果を示すようにしてもよい。また、一つの探索経路を運転者に提示する場合でも、運転者が費用、全長距離、道路環境、周辺環境などの種々の比較条件の優先順位を指定し、同指定した優先順位に従って最適な経路を探索するようにナビゲーション装置10およびセンター30に対して指示するようにしてもよい。
【0084】
さらに、上記第3実施形態のようにセンター30でローカル探索経路を擬似的に探索するナビゲーションシステムでは、パーソナルコンピュータ、携帯用個人情報端末、携帯電話などを用いて、センター30と交信することにより、ローカル探索経路とセンター探索経路との比較情報をセンター30から入手することもできる。この場合、パーソナルコンピュータ、携帯用個人情報端末、携帯電話などからセンター30に対して、車両の現在位置、目的地およびナビゲーション装置10または車両などを表す識別データIDを送信するようにするとよい。これによれば、運転者が乗車する前でも、前記比較情報を入手できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1ないし第3実施形態に係るナビゲーションシステムの概略ブロック図である。
【図2】 図1のセンター及びナビゲーション装置にて実行される第1実施形態に係るプログラムのフローチャートである。
【図3】 図1のナビゲーション装置におけるローカル探索経路とセンター探索経路との比較結果の表示例を示す図である。
【図4】 図1のセンター及びナビゲーション装置にて実行される第2実施形態に係るプログラムのフローチャートである。
【図5】 第2実施形態の第1変形例に係り、図4のプログラムの変形箇所を示すフローチャートである。
【図6】 (A)(B)は、前記第2実施形態の第1変形例によるセンターからナビゲーション装置に送信される経路情報を説明するための経路図である。
【図7】 第2実施形態の第2変形例に係り、図4のプログラムの変形箇所を示すフローチャートである。
【図8】 図1のセンター及びナビゲーション装置にて実行される第3実施形態に係るプログラムのフローチャートである。
【図9】 第3実施形態の第1変形例に係るプログラムのフローチャートである。
【図10】 第3実施形態の第2変形例に係り、図9のプログラムの変形箇所を示すフローチャートである。
【図11】 第1〜3実施形態およびそれらの各変形例に係り、車外に持出し可能なナビゲーション装置にて実行されるプログラムの一部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…ナビゲーション装置、11…制御部、12…送受信部、13…映像出力部、14…入力部、15…位置検出部、16…目的地設定処理部、17…経路探索処理部、18…経路案内処理部、19…経路探索用データベース、20…データ記憶部、30…センター、31…制御部、32…送受信部、33…経路探索処理部、34…経路探索用データベース、35…ローカル経路探索用データベース。

Claims (7)

  1. 車両の現在位置から指定された目的地までの経路を探索し、運転者に対して前記目的地までの経路を案内する車両の経路案内方法において、
    ナビゲーション装置による探索経路と、同ナビゲーション装置による探索経路とは異なる経路を探索可能なセンターとの交信によって得られるセンター探索経路とを選択的に利用し、
    前記センター探索経路が利用される場合には、同センター探索経路のうちで前記ナビゲーション装置による探索経路と異なる部分に関する経路情報が前記センターから同ナビゲーション装置に送信されるようにして、
    前記目的地までの経路を案内するようにしたことを特徴とする車両の経路案内方法。
  2. 前記請求項1に記載した車両の経路案内方法において、
    車両が前記異なる部分に接近した時点で、前記異なる部分に関する経路情報が前記センターから前記ナビゲーション装置に送信されるようにした車両の経路案内方法。
  3. 車両の現在位置から目的地までの経路を探索するローカル経路探索手段と、
    運転者に対して前記目的地までの経路を案内する経路案内手段とを備えた車両のナビゲーション装置において、
    車両の現在位置および目的地を表すデータを、前記ローカル経路探索手段によって探索される経路とは異なる経路を探索可能であるセンターに送信する送信手段と、
    前記センターによって探索された経路を概略的に表す概略センター経路情報を受信する概略経路情報受信手段と、
    前記ローカル経路探索手段によって探索された経路と、前記受信した概略センター経路情報によって表された経路とを比較して、同比較結果を表示する比較表示手段と、
    前記ローカル経路探索手段によって探索された経路と、前記受信した概略センター経路情報によって表された経路とのいずれかの経路を、運転者が前記目的地までの経路として選択するための選択手段と、
    前記受信した概略センター経路情報によって表された経路が運転者によって選択されたとき、前記センターによって探索された経路を詳細に表す詳細センター経路情報を受信する詳細経路情報受信手段と
    を設けたことを特徴とする車両のナビゲーション装置。
  4. 前記請求項3に記載した車両のナビゲーション装置において、
    前記詳細経路情報受信手段は、前記受信した概略センター経路情報によって表された経路のうちで、前記ローカル経路探索手段によって探索された経路と異なる部分に関する詳細センター経路情報を受信するものである車両のナビゲーション装置。
  5. 前記請求項4に記載した車両のナビゲーション装置において
    前記詳細経路情報受信手段は、車両が前記異なる部分に接近した時点で、前記異なる部分に関する詳細センター経路情報を受信するものである車両のナビゲーション装置。
  6. 車両の現在位置から目的地までの経路を探索するローカル経路探索手段と、
    運転者に対して前記目的地までの経路を案内する経路案内手段とを備えた車両のナビゲーション装置において、
    車両の現在位置、目的地および前記ローカル経路探索手段を表すデータを、前記ローカル経路探索手段によって探索される経路および同経路とは異なる他の経路を探索可能であるとともに、前記2つの経路を比較することが可能なセンターに送信する送信手段と、
    前記センターによって比較された比較結果を表すデータを受信して同受信した比較結果を表示する比較表示手段と、
    前記ローカル経路探索手段によって探索される経路と、同経路とは異なる他の経路とのいずれかの経路を、運転者が前記目的地までの経路として選択するための選択手段と、
    前記ローカル経路探索手段によって探索される経路とは異なる他の経路が運転者によって選択されたとき、前記異なる経路を表す経路情報をセンターから受信する経路情報受信手段とを設け、
    前記経路情報受信手段は、前記ローカル経路探索手段によって探索される経路とは異なる他の経路のうちで、前記ローカル経路探索手段によって探索される経路と異なる部分に関する経路情報を受信するようにしたことを特徴とする車両のナビゲーション装置。
  7. 前記請求項6に記載した車両のナビゲーション装置において、
    前記経路情報受信手段は、車両が前記異なる部分に接近した時点で、前記異なる部分に関する経路情報を受信するものである車両のナビゲーション装置。
JP2001106048A 2001-04-04 2001-04-04 車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4296719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106048A JP4296719B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106048A JP4296719B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303523A JP2002303523A (ja) 2002-10-18
JP4296719B2 true JP4296719B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18958631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106048A Expired - Fee Related JP4296719B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296719B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802803B2 (ja) * 2005-03-28 2011-10-26 日本ビクター株式会社 ナビゲーション装置
JP4505741B2 (ja) * 2005-06-14 2010-07-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 案内システム及び案内方法
JP4974561B2 (ja) * 2006-03-29 2012-07-11 クラリオン株式会社 ナビゲーションシステム及び時刻計算サーバ
JP4730369B2 (ja) 2007-10-30 2011-07-20 株式会社デンソー ナビゲーションシステム
JP2009103702A (ja) * 2008-11-17 2009-05-14 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置
JP4864149B2 (ja) * 2010-02-23 2012-02-01 本田技研工業株式会社 ナビサーバおよびナビシステム
JP2014032074A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Denso Corp センタ装置、プログラム、地図情報送信方法、及びナビゲーション装置
JP6108824B2 (ja) * 2012-12-26 2017-04-05 株式会社日立製作所 地図管理装置及び地図管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002303523A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198883B2 (ja) 移動スケジュール処理装置
US6424363B1 (en) Image display device, method of image display, and storage medium for storing image display programs
JP2002022478A (ja) 携帯型gps受信装置、ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP2007057375A (ja) ナビゲーション装置
JP3711889B2 (ja) ナビゲーション情報提供装置
JP2000123295A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JP4296719B2 (ja) 車両の経路案内方法および車両のナビゲーション装置
JP4906641B2 (ja) ナビゲーション装置及び情報システム
JP4724580B2 (ja) ナビゲーションシステム。
US6438489B1 (en) Navigation system with automatic change of data medium
JP2007256020A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
US20190154456A1 (en) Information processing device
JP4531271B2 (ja) ナビゲーション方法,その経路提供装置,その経路案内装置,そのシステム
JP2005257305A (ja) 車両用情報提示装置
JP3900962B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP4971934B2 (ja) 施設案内装置、施設案内方法、施設案内システムおよびプログラム
JPH09189566A (ja) ナビゲーション装置
JP2004101395A (ja) 経路案内装置および経路案内プログラム
JP3225958B2 (ja) ナビゲーション方法,その経路提供装置,その経路案内装置
JP2000132798A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JP4723266B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2004294148A (ja) 経路案内装置、経路案内方法および経路案内システム
JP4419542B2 (ja) 経路探索装置
JP2006133141A (ja) ナビゲーションシステム
JP4254636B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees