JP2002303174A - 始動制御装置および始動方法 - Google Patents

始動制御装置および始動方法

Info

Publication number
JP2002303174A
JP2002303174A JP2001400442A JP2001400442A JP2002303174A JP 2002303174 A JP2002303174 A JP 2002303174A JP 2001400442 A JP2001400442 A JP 2001400442A JP 2001400442 A JP2001400442 A JP 2001400442A JP 2002303174 A JP2002303174 A JP 2002303174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
vehicle
pedal
starting
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400442A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin-Peter Bolz
ボルツ マーティン−ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002303174A publication Critical patent/JP2002303174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • F16D2500/31433Brake pedal position threshold, e.g. switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50224Drive-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50287Torque control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50816Control during a braking operation, e.g. during ABS control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50841Hill hold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque

Abstract

(57)【要約】 【課題】 始動特性が改善され、振動および騒音が低減
された始動制御装置、方法。 【解決手段】 駆動部50と車輪80,90間の力接続
連結部55,56,57,60,65を閉成するための
クラッチ制御部40,46、ヒル・ホルダー・システム
30,70,72,74,75,81,83,91、ペ
ダル位置検出装置10、制動ペダルの操作終了検出後、
プレロードトルクを発生する駆動部制御装置20を備
え、クラッチ制御部が駆動部および車輪間の力接続連結
部を制御して、ペダル位置検出装置が自動車の制動ペダ
ルの操作の終了を検出するとき、車輪にプレロードトル
クが加えられるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の始動の制
御のための始動制御装置並びに自動車の始動方法に関す
る。
【0002】自動車の数多くの今日の内燃機関出力制御
システムにおいて、自動車の走行ペダルの位置はもはや
直接機械的に内燃機関の絞り弁に伝達されない。それに
代わって絞り弁は電子的な制御ユニットを備えた電気的
なサーボモータを用いて制御および操作されることが多
い。このようなシステムにおいて自動車の運転者は走行
ペダルを電子的な制御ユニットに対する予設定信号を定
めるために使用する。予設定信号は内燃機関の出力を指
示するものである。
【0003】DE19726214A1号には、自動車
のサーボクラッチと内燃機関とを組み合わせて制御する
ためのシステムが開示されている。DE1972621
4A1によれば、自動車のサーボクラッチも内燃機関も
自動車のドライブトレーンに配置されている。前以て決
めることができる運転状態、殊に、例えば停止状態から
の始動の際に生じるような低い車両速度の領域にある運
転状態では、自動車のサーボクラッチおよび内燃機関
は、アクセルペダルまたは走行ペダルの位置が車両の加
速度または速度を定めるように制御される。一般に始動
過程以外ではドライブトレーンの制御部は走行ペダルの
位置に依存して出力スケーリングかまたはモーメントス
ケーリングで動作する一方、DE19726214A1
に記載のように、始動の期間には走行ペダルは加速ペダ
ルとしてないし速度ペダルとしてスケーリングされる。
これにより車両の、停止状態からの快適な始動が可能に
なる。
【0004】更に、車両の運転者が車両の制動ペダルを
操作するのをやめた後でも、車両が前方または後方に転
がるのを妨げる自動的な制動装置が公知である。このシ
ステムはクリープ抑圧(Creep Suppression)、ヒル・
ホルダ(Hill-Holder)またはスタート・アシスタント
・システムと称される。ヒル・ホルダ・システムは、自
動車の前進運動および後進運動を抑圧することができる
システムである。ヒル・ホルダ・システムは通例、自動
変速機と接続されて使用されかつ自動車の車輪の運動を
検出するためのセンサ、計算機装置、信号伝送装置およ
び制動装置を含んでいる。
【0005】この種のヒル・ホルダ・システムは例えば
US5415467号に記載されている。US5415
467号では、ヒル・ホルダ・システムは、自動車の運
転者が圧力を制動ペダルに及ぼすのを止めた後にも、制
動圧力を車輪制動シリンダに供給して車両を停止状態に
保持するようにしている。その際車輪センサは車輪の運
動を検出しかつ検出された運動に相応する信号を計算機
装置に送出する。それから計算機装置は出力信号を求め
る。出力信号を計算機装置は信号伝送装置に送出する。
信号伝送装置はというと、操作信号を制動装置に送出す
る。計算機装置は、車輪センサの入力信号、制動ペダル
の操作に対するセンサの入力信号および走行ペダルの操
作を検出するセンサの入力信号に基づいて出力信号を求
める。このようにして計算機装置は車輪制動シリンダに
おける制動圧力を、運転者が走行ペダルを操作するまで
の間制御する。運転者が制動ペダルを操作するのを止め
る時点と、運転者が走行ペダルを操作する時点までの間
に、車両が前方または後方に転がり始めるとき、車輪セ
ンサは運動を検出しかつ計算機装置はこの場合にはハイ
ドロリックロック防止制御装置(ABSブレーキ)とし
て実現されている制動装置を制御して、車輪における制
動モーメントが高められるようにする。運転者が走行ペ
ダルを操作し、これにより運転者が停止状態から車両を
動かしたいのだと指示するや否や、車輪制動シリンダに
おける制動圧力、ひいては車輪における制動モーメント
が低減される。
【0006】別のヒル・ホルダ・システムがGB231
4596およびUS4415467に開示されている。
このヒル・ホルダ・システムにおいては、前以て選択さ
れた長手速度が検出されるとき、制動力は自動的にかつ
運転者の行為に無関係に高められる。このことは、車輪
制動シリンダにおける制動圧力が高められることによっ
て実施される。車輪における制動圧力、ひいては制動モ
ーメントは、例えば走行ペダルの操作のようなスタート
命令が検出されるまでの間は維持される。
【0007】しかし上で説明した各システムにおいて
は、運転者が走行ペダルを操作するとき、少なくとの開
始時には制動システムが車両の運動を抑圧するまたは阻
むという問題が発生する。更に、車両の加速度特性は悪
くなる。というのは加速度が少なくとの開始時に抑圧ま
たは低減されるからである。これにより車両の特性は動
きが鈍くかつ緩慢になる。
【0008】更に、1つまたは複数の質量はずみ車によ
って増大されることが多いドライブトレーン全体の弾性
および製造公差に基づいて必ず存在している、車両のド
ライブトレーンにある遊びのために加速時に振動および
騒音が生じる。振動および騒音は次のことによって生じ
る:ドライブトレーンにモーメントが加わると、ドライ
ブトレーンは非常に迅速に加速されてついには弾性およ
び遊びが克服され、それから、弾性および遊びが克服さ
れておりかつ車輪の抵抗がドライブトレーンに加えられ
ると、突然かつ唐突に制動される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、車両
の改善された始動特性を可能にする、自動車の始動制御
のための始動制御装置並びに自動車の始動制御方法を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば請求項1,6,11または16に記載されている特徴
によって解決される。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば有利にも、停止状態から
の改善された始動特性が可能になる。更に、本発明は有
利にもドライブトレーンにおける不都合な振動、これに
結び付いている騒音を取り除くことができる。更に、本
発明によれば有利にも車両の、停止状態からの迅速な加
速が可能である。
【0012】本発明の有利な実施形態は従属請求項に記
載されている。
【0013】
【実施例】次に本発明を図示の実施例に付き図面を用い
て詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の始動制御装置を示してい
るブロック線図である。参照番号10はペダル位置検出
装置である。これは走行ペダルおよび制動ペダルの操作
を検出する。自動車の運転者が走行ペダルを操作する
と、ペダル位置検出装置10は加速度信号12を内燃機
関制御装置20に送出する。ペダル位置検出装置10が
制動ペダルの操作を検出すると、それは制動信号14を
ABS制御装置30(ロック防止制動制御装置)に送出
する。内燃機関制御装置20およびABS制御装置30
は略示されている接続線22および32を介して交信す
る。接続線22および32を介して内燃機関制御装置2
0およびABS制御装置30は、例えば所望の加速度、
車輪の車輪制動シリンダに加えられる制動圧力ないし車
輪に加えられる制動モーメントに関する情報を交換す
る。内燃機関制御装置20は内燃機関50の絞り装置、
噴射弁、燃料噴射部および(点火)進角位置を相応の出
力信号を用いて制御する。これらの出力信号は略示され
ている接続線26を介して内燃機関50に伝送される。
内燃機関50はクランク軸55を介してはずみ車56お
よびクラッチ57に連結されている。クラッチ57を介
して内燃機関50は変速機60に連結されている。
【0015】参照番号58は、図示されていないクラン
ク角センサの、内燃機関制御装置20に対する接続を示
している。接続線58を介してクランク軸回転速度は内
燃機関制御装置20に伝送される。
【0016】内燃機関制御装置20は接続線24を介し
てクラッチ制御装置40に接続されている。クラッチ制
御装置40は、クラッチ57の駆動側とクラッチ57の
被駆動側の間に摩擦接続が生じているかどうかを検出す
る。図示されていないセンサ装置を用いてクラッチは相
応の信号を接続線42を介してクラッチ制御装置40に
伝送する。このセンサ装置に代わってクラッチ力算出装
置を設けることもできる。この装置はクラッチの位置と
機関モーメントとからクラッチ力を求める。クラッチ制
御装置40は更に、接続線44を介して、例えばサーボ
モータまたはハイドロリック部材のような操作装置46
に接続されている。操作装置46はクラッチ57を、ク
ラッチ57の駆動側とクラッチ57の被駆動側の間の摩
擦接続が制御されるように操作する。換言すれば、操作
装置46はクラッチ57を、クランク軸55を介して内
燃機関50に連結されているはずみ車56と変速機60
との間の接続が摩擦連結的に閉成されるように操作す
る。従って変速機60はドライブトレーン65を介して
車輪80および90に連結されているので、クラッチ5
7の閉成によって、内燃機関50と少なくとも1つの車
輪80および90との間の力接続連結が閉じられる。
【0017】ドライブトレーン65に回転速度センサが
配置されている(図示されていない)。これはドライブ
トレーン65の回転速度に相応する出力信号48をクラ
ッチ制御装置40に送出する。参照番号81および91
は、車輪80および90に対するそれぞれ略示されてい
る車輪制動装置を表している。参照番号70はABSハ
イドロ・アッセンブリである。これは車輪制動装置81
および91に接続されていて、車輪制動装置81および
91に対して制動圧力を加える。
【0018】参照番号83は、車輪80の回転速度を捕
捉検出しかつ相応の信号82をABS制御装置30に送
出する。ABS制御装置30は接続線73を介してAB
Sハイドロ・アッセンブリ70に接続されている。
【0019】ABSハイドロ・アッセンブリ70は例え
ばポンプのような圧力形成装置72を有している。圧力
形成装置72は変調器弁74を介して車輪80の車輪制
動装置81に連結されている。更に圧力形成装置72は
変調器弁75を介して車輪90の車輪制動装置91に連
結されている。
【0020】接続線73を介してABS制御装置30は
ABSハイドロ・アッセンブリ70に、該ABSハイド
ロ・アッセンブリ70から車輪制動装置81および91
に加えられる、圧力形成装置72および変調器弁74お
よび75に対する少なくとも1つの制動圧力に関する制
御信号を送出する。ABSハイドロ・アッセンブリ70
は圧力形成装置72を用いて、車輪制動装置81および
91に加えられる制動圧力を変化する、すなわちABS
制御装置30によって前以て決められ、接続線73を介
して予め与えられた値から出発してそれを高めるまたは
低減するように構成されている。この装置を用いてヒル
・ホルダ・システムが実現される。
【0021】自動車の運転者が自動車の制動ペダルを操
作するとき、例えば時速10kmである前以て決められ
た速度しきい値を下回ると、ABSハイドロ・アッセン
ブリ70を用いて車輪制動装置81および91に加わっ
ている制動圧力、ひいては車輪80および90に加わっ
ている制動圧力が検出される。車両が停止状態になれば
制動モーメントの検出は終了する。検出された制動モー
メント値は接続線73を界知れABS制御装置30に送
出される。ABS制御装置30は検出された制動モーメ
ント値の最大値を検出する。
【0022】今度は運転者が制動ペダルを操作するのを
止めると、ABS制御装置30はABSハイドロ・アッ
センブリ70を接続線73を介して制御して、ABSハ
イドロ・アッセンブリ70が最小制動圧力を車輪制動装
置81および91に加え、その結果車輪80および90
に相応の最小トルクが加わるようにする。この最小トル
クは、車両の制動の際に検出された制動モーメント値の
最大値に相応し、それに有利には0.1と0.9との間
にある予め調整設定可能である計数によって乗算された
ものである。
【0023】車輪80および90におけるこの最小制動
モーメントを維持するために、ABSハイドロ・アッセ
ンブリ70は変調器弁74および75の制御を用いて車
輪制動装置81に対する操作の期間に加えられる制動圧
力を閉じ込める、すなわち制動圧力を維持する。閉じ込
められた制動圧力が十分ではないとき、ABSハイドロ
・アッセンブリ70における圧力形成装置72を用い
て、車輪制動装置81および91に加えられる制動圧力
が高められる。
【0024】更に、ABS制御装置30は、回転速度セ
ンサ83が制動ペダルの操作の後であってかつ走行ペダ
ルの操作の前に車輪80の回転を検出するときに、信号
をABSハイドロ・アッセンブリ70に送出して、AB
S制御装置30はABSハイドロ・アッセンブリ70が
圧力形成装置72を用いて最小トルクを高めて、結果的
に車両の前進転がりまたは後進転がりが抑圧されるよう
にする。
【0025】有利には内燃機関制御装置20は、運転者
が制動ペダルの操作の操作を終了した後で、内燃機関5
0がプレロードトルクを発生するように内燃機関50を
制御する。このプレロードトルクははずみ車56に溜め
られているエネルギーを用いて発生することもできる。
プレロードトルクは、クラッチ制御装置40によって操
作装置46を用いて操作されるクラッチ57、変速機6
0を介してドライブトレーン65に加えられる。
【0026】運転者が制動ペダルから足をはずした後に
走行ペダルを操作すると、車輪制動装置81および91
は釈放される。しかしこの釈放は突然には行われず、A
BS制御装置30はABSハイドロ・アッセンブリ70
を制御して、車輪制動装置81および91に加えられる
制動圧力が低減されて、車輪80および90における制
動圧力、ひいては制動モーメントのランプ形状の(下が
っていく)経過が生じるようにする。短時間後、有利に
は0.2ないし1.5sec内に、制動モーメントは完
全に消滅される。制動モーメントの消滅の勾配は走行ペ
ダル操作の絶対値または勾配に依存している。制動モー
メントの消滅の期間にクラッチ制御装置40はクラッチ
57の操作装置46を制御して、内燃機関50によって
発生されたまたははずみ車56に溜められた、変速機6
0を介してドライブトレーン65に加えられるトルクが
制動モーメント、ひいては走行ペダルを用いて要求され
る始動モーメントの低減の勾配に依存して高められるよ
うにする。これにより、内燃機関50ないしはずみ車5
6と車輪80および90との接続路における遊びが橋絡
されかつドライブトレーン全体のばね弾性が止められ
る。更に、製造公差によって常に存在している遊びが取
り除かれることで、車両の始動時の震動が抑圧される。
ドライブトレーンをプレロードすることによって、内燃
機関50ないしはずみ車56と車輪80および90との
間の接続路における振動が妨げられる。というのは、と
りわけドライブトレーン65のばね定数が力が増大する
に従って増加しかつ帰還結合が妨げられるからである。
そうでなければこの種の振動は自動車の始動時に振動振
幅のマキシマム化またはボナンザ効果(Bonanzaeffek
t)を引き起こす可能性があるものである。このように
して、ソフトな始動が補償される。このことを次に図2
を参照して詳細に説明する。
【0027】図2には、車輪80および90に加わる制
動モーメントの経過が時間に関して略示されている。図
2の線図では、横軸に沿って時間が図示されている。参
照番号130は実線で、これは車輪80および90にお
ける制動モーメントの経過を時間に関して示している。
参照番号140は細かな破線で、これは制動ペダルによ
って要求される制動モーメントの経過を時間に関して示
している。参照番号150は一点鎖線で、これは内燃機
関50およびクラッチ57によってドライブトレーン6
5に作用するモーメントの経過を時間に関して示してい
る。参照番号160は大きな破線で、これは運転者によ
って走行ペダルを介して要求される駆動モーメントの経
過を時間に関して示している。
【0028】時間間隔t〜tにおいて車両は停止状
態にある。この時間間隔の間に、ABS制御装置30は
ABSハイドロ・アッセンブリ70を制御して、車両の
運転者が制動ペダルをまだ操作しているかまたはいない
かに関係なく車両の前進運動および後進運動が抑圧され
るようにする。
【0029】時点tで運転者は制動ペダルから足を離
しかつ時点tで制動ペダルの操作を完全に終了する。
これにより波形140を用いて示されている、制動ペダ
ルによって要求される制動モーメント経過が生じる。運
転者が足を制動ペダルから離すと、ペダル位置検出装置
10は制動信号14をABS制御装置30に送出する。
ABS制御装置30はこれに基づいてABSハイドロ・
アッセンブリ70を制御して、車輪制動装置81および
91における最小制動モーメントが維持されるようにす
る。これにより、車輪80および90における車輪制動
モーメントは、運転者が制動ペダルを操作するのを止め
た後でも、図2に示されている例においては、tの前
の制動経過から生じるレベルに維持される。時点t0′
において制動モーメントはもはや運転者が定めたように
は消滅されず、その前に求められた最小モーメントに保
持される。
【0030】時点tにおいてABS制御装置30は信
号を接続線22および32を介して内燃機関制御装置2
0に送出する。この信号を受け取ると内燃機関制御装置
20は内燃機関50を制御して、内燃機関50が前以て
決められているプレロードトルクを発生するようにす
る。これに基づいて、内燃機関制御装置20は信号を接
続線24を介してクラッチ制御装置40に送出する。ク
ラッチ制御装置40はこれに基づいて操作装置46を接
続線44を介して制御して、クラッチ57が操作ないし
閉成されて、プレロードトルクが内燃機関50からはず
み車56、クラッチ57、変速機60およびドライブト
レーン65を介して車輪80および90に加えられるよ
うにする。波形150を用いて示されているように、内
燃機関50およびクラッチ57からドライブトレーン6
5に加えられるトルクは時点t後、プレロードトルク
が実現されるまで著しく高められる。それからプレロー
ドトルクは時点tまで維持される。必要の場合には、
変速機60に伝達される内燃機関のプレロードトルクを
クラッチ制御装置40および操作装置46を用いたクラ
ッチ57のクラッチモーメントの調整設定によって低減
することもできる。
【0031】プリロードトルクは、内燃機関50と車輪
80および90との間の接続路にある遊びを克服しかつ
内燃機関50と車輪80および90との間の接続路にあ
るばね弾性をとめておくのに十分な大きさである。すな
わち例えばプリロードトルクは、内燃機関50と車輪8
0および90、並びに全体のドライブトレーンとの間の
接続路におけるねじり振動ダンパのばねが緊締されてい
るように選択することができる。プリロードトルクは、
時間間隔t〜tにおいて車輪80および90に加わ
っている制動モーメントより小さい。これにより、内燃
機関50から車輪80および90までの駆動接続全体が
プリロードされるが、車両は引き続き停止状態にとどま
ることが保証されている。従ってこのプリロードトルク
は、内燃機関50と車輪80および90との間のドライ
ブトレーンがプリロードされかつ車輪制動装置81およ
び91と機関軸受けとの間にモーメントが形成されるこ
とを保証するものである。
【0032】この実施例の変形例において、プリロード
トルクは回転エネルギーを用いて発生される。回転エネ
ルギーは内燃機関とクラッチ57との間のはずみ車56
に蓄積されているものである。この場合には、はずみ車
56と車輪80および90との間のドライブトレーンに
ある遊びを克服するために内燃機関の出力を高めること
が必要である。有利にもこれにより、内燃機関の消費量
最適化運転が可能になる。
【0033】時点tにおいて運転者は走行ペダルを操
作する。これに基づいてペダル位置検出装置10は加速
度信号12を内燃機関制御装置20に送出する。これに
基づいて内燃機関制御装置20は、走行ペダルが操作さ
れていることを指示する信号を接続線22および23を
介してABS制御装置30に送出する。これに基づいて
ABS制御装置30はABSハイドロ・アッセンブリ7
0を制御して、車輪制動装置81および91に加わって
いる制動圧力が時点tまで徐々に低減されるようにす
る。これにより、車輪80および90における制動モー
メントは時点t から時点tまで徐々に低減されて、
ついには制動モーメントは時点tにおいて実質的に零
になる。
【0034】tないしtの時間間隔において車両が
加速されると、車両が走行ペダル位置に相応して加速さ
れることを保証するために、駆動モーメントが車輪80
および90に加えられる。これは走行ペダルによって前
以て決められる駆動モーメントより、この時点で車輪8
0および90に加えられている制動モーメントに打ち勝
つために必要である分だけ大きい。次にこのことを詳細
に説明する。
【0035】時間間隔t〜tの間の移行を滑らかに
実現するために、ABS制御装置30は、この時間間隔
〜tにおいて車輪80および90に加えられてい
る制動モーメントに打ち勝つために必要である、必要な
最小制動モーメント打ち消しトルクのトルク推定値を求
めるように構成されている。このトルク推定値は内燃機
関制御装置20に伝送される。加速度信号12が供給さ
れると、内燃機関制御装置20は、走行ペダルの位置に
相応するプレロードトルクを求める。走行ペダル位置に
基づいて求められたプレロードトルクはそれからABS
制御装置30から内燃機関制御装置20に送出されたト
ルク推定値の絶対値だけ拡張される。換言すれば、内燃
機関制御装置20は走行ペダル位置とABS制御装置3
0からのトルク推定値とに基づいて全体の駆動モーメン
トを求める。それは、走行ペダルによって前以て与えら
れた加速度が時点tから時点tまでの時間間隔にお
いて、この時間間隔t〜tにおいてはまだ制動モー
メントが車輪80および90に加わっているにも拘わら
ず実現されるのに必要である。内燃機関制御装置20に
よって求められる全体の駆動モーメントの最大値は内燃
機関制御装置20によって最大限発生可能な駆動モーメ
ントである。次にこのことを図2の波形150および1
60の経過に基づいて詳細に説明する。
【0036】時点tにおいて内燃機関50からクラッ
チ57および変速機60を介してドライブトレーン65
に加えられるトルクは著しく増大される。時点tにお
いてドライブトレーン65を介して車輪80および90
に加えられるトルクは車輪80および90に加えられる
制動モーメントを上回る。これにより時点tにおい
て、自動車は動き出す。波形150によって示されてい
る駆動モーメントの上昇が急峻でありかつ波形130で
示されている制動モーメントの効果が急峻であればある
ほど、自動車が走行ペダルの操作後動き出すまでに経過
する時間間隔t〜t2′はますます短くなる。この実
施例において、内燃機関制御装置20、ABS制御装置
30およびクラッチ制御装置40は、自動車が存在して
いる条件に応じて、駆動モーメントの上昇および制動モ
ーメントの下降を時間間隔t〜t 2′が最小になるよ
うに考慮して制御するように構成されている。
【0037】時点t2′においてドライブトレーンを介
して車輪80および90に加えられるトルクは、この時
点で運転者によって走行ペダルを用いて要求される駆動
モーメントの絶対値とこの時点において車輪80および
90に加わっている制動モーメントの絶対値との和に相
応する値に達する。時点t2″を過ぎると、ドライブト
レーン65を介して車輪80および90に加えられるト
ルクは、運転者によって走行ペダルを用いて要求される
駆動モーメントの絶対値と車輪80および90に加わっ
ている制動モーメントの絶対値との和に相応し、または
換言すると、波形130と波形160との和に相応す
る。
【0038】時点tにおいて車輪80および90に加
えられる制動モーメントは実質的に零であるので、車輪
80および90には駆動モーメントしか加わっていな
い。
【0039】時間間隔t〜tにおける段階的な、ラ
ンプ形状の経過に代わって、ABS制御装置30を次の
ように構成することもできる:予め設定されている最小
速度に達した後ランプの勾配を大きくしかつ、ひいては
制動モーメントが車輪80および90に作用する時間を
短縮するようにである。
【0040】ペダル位置検出装置10、内燃機関制御装
置20、ABS制御装置30およびクラッチ制御装置4
0は有利には計算機装置として構成されている。しかし
この装置をEPLDとして実現することもできる。
【0041】図3には、図1に示されている始動制御装
置の機能の仕方の実施例を示すフローチャートが示され
ている。
【0042】ステップS10におけるスタート後、処理
はステップS12に移行する。ここでABS制御装置3
0は、ペダル位置検出装置10が制動信号14を送出し
ているかどうかを検出する。それから、処理はステップ
S14に移行する。ここでABS制御装置30において
制動ペダルが離されたか離されていないかの質問が実施
される。ステップS14における質問において、制動ペ
ダルは操作されていることが突き止められると、処理は
ステップS12に戻る。
【0043】ステップS14において制動ペダルが釈放
されていることが突き止められると、処理はステップS
16に移行する。ここでABS制御装置30はABSハ
イドロ・アッセンブリ70を制御して車輪80および9
0に最小制動モーメントが加えられるようにする。この
最小制動モーメントは、上述したように、先行する制動
過程において速度が前以て決められているしきい値を下
回ったことで加えられる最大トルクに依存して求められ
る最小トルクかまたは運転者が制動ペダルの操作を用い
て車両の停止状態の間に車輪80および90に加えた制
動モーメントに相応するものであってよい。
【0044】ステップS16においてABS制御装置3
0は更に、回転速度センサ83を用いて、車両が動いて
いるのか否かを突き止める。ABS制御装置30が車両
は動いていることを検出すると、ABS制御装置30は
ABSハイドロ・アッセンブリ70を制御して、圧力形
成装置72が車輪80および90に加えられる制動圧
力、ひいては車輪80および90に加えられる制動モー
メントを高めるようにする。このようにして車輪80お
よび90に加えられる制動モーメントの調整が実施可能
である。
【0045】更にABS制御装置30はステップS16
において、制動ペダルが釈放されたことを指示する信号
を内燃機関制御装置20に送出する。それから処理はス
テップS18に移行する。
【0046】ステップS18において内燃機関制御装置
20は内燃機関50を制御して、内燃機関50がプレロ
ードトルクを発生して、これがクランク軸55およびは
ずみ車56を介してクラッチ57の駆動側の位置に加え
られるようにする。更に、内燃機関制御装置20は信号
をクラッチ制御装置40に送出する。内燃機関制御装置
20がこの信号を受け取ると、クラッチ制御装置40は
操作装置46を制御して、操作装置46がクラッチ57
を操作して、クラッチ57の駆動側に加えられるプレロ
ードトルクがクラッチ57の被駆動側に加えられるよう
にする。これによりプレロードトルクは変速機60に加
えられて、プレロードトルクはドライブトレーン65を
介して車輪80および90に伝達される。
【0047】クラッチ制御装置40は更に、ドライブト
レーン65の回転センサ48の出力信号に基づいて操作
装置46を調整して、クラッチ47の駆動側からクラッ
チ47の被駆動側に伝達されるトルクが最小化されるよ
うにして、内燃機関50と車輪80および90との間の
接続路における遊びおよび弾性を克服するために必要な
最小トルクが変速機を介してドライブトレーン65、ひ
いては車輪80および90に加えられるように構成する
ことができる。これにより有利にも、変速機60および
ドライブトレーン65の負荷の低減が可能になり、この
装置の寿命は延長される。それから処理は更にステップ
S20に移行する。
【0048】ステップS20において、内燃機関制御装
置20は、ペダル位置検出装置10が加速度信号12を
送出しているかどうかを検出する。それから処理は更に
ステップS22に移行し、そこで内燃機関制御装置20
は、走行ペダルが操作、すなわち押圧されたか否かの質
問を行う。ステップS22において、走行ペダルが押圧
されないことが検出されると、処理はステップS16に
戻る。
【0049】ステップS24において、走行ペダルが押
圧されたことが検出されると、処理は更にステップS2
4に移行する。
【0050】ステップS24において、ABS制御装置
30は車輪80および90に加えられる制動モーメント
に相応するトルク推定値を内燃機関制御装置20に送出
する。この推定値はABS制御装置30において有利に
は、運転者によって制動ペダルの操作を用いて自動車の
停止状態の間に調整設定された制動モーメントに基づい
て特性マップまたはルック・アップテーブルを用いて求
められる。
【0051】ステップS24において内燃機関制御装置
20は、運転者の加速希望を表している加速度信号12
と、ABS制御装置30からのトルク推定値に基づいて
内燃機関50に対する制御信号を発生して、少なくとも
最初はまだ、車輪80および90における制動モーメン
トが加わっているにも拘わらず、走行ペダル位置を用い
て要求される、自動車の加速度が、例えば走行ペダル位
置を用いて前以て決められている駆動モーメントとAB
S制御装置30のトルク推定値との加算によって実現さ
れるようにする。
【0052】それから処理は更にステップS26に移行
する。
【0053】図3に示されている処理は車両の作動期間
に循環的に実施される。この形式および方法において、
図2の時間間隔tないしtにおいて内燃機関50に
よって発生される、ABSハイドロリックアッセンブリ
70から車輪80および90に加えられる制動モーメン
トを克服するために必要であるトルク成分が徐々に低減
されることが保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の始動制御装置の1実施例を示している
ブロック線図である。
【図2】図1の実施例において車輪に加わる制動モーメ
ントの時間に関する経過を示す線図である。
【図3】図1の始動制御装置の機能の仕方の実施例を示
すフローチャートの図である。
【符号の説明】
10 ペダル位置検出装置、 12 加速度信号、 1
4 制動信号、 20内燃機関制御装置、 30 AB
S制御装置、 40 クラッチ制御装置、46 操作装
置、 50 内燃機関、 55 クランク軸、 56
はずみ車、57 クラッチ、 60 変速機、 65
ドライブトレーン、 70 ABCハイドロ・アッセン
ブリ、 72 圧力形成装置、 74,75 変調器
弁、80,90 車輪、 81,91 車輪制動装置、
83 回転速度センサ、130 制動モーメントの経
過、 140 制動ペダル要求モーメントの経過、 1
50 ドライブトレーンに作用するモーメントの経過、
160 走行ペダルを介して要求されるモーメントの
経過
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/00 F02D 29/00 H 41/04 301 41/04 301G 45/00 314 45/00 314M F02N 11/00 F02N 11/00 M 11/10 11/10 C Fターム(参考) 3D041 AA01 AA32 AA43 AA44 AB01 AC01 AC06 AC26 AC30 AD02 AD10 AD22 AD23 AD41 AD51 AE03 AE16 AE41 AE45 AF01 3G084 BA02 CA00 DA03 DA05 DA07 EB03 EC01 FA05 FA06 FA10 FA38 3G093 BA14 CA10 CB05 DA01 DA06 DA07 DB01 DB15 EA02 EB01 EC03 FB05 3G301 JA03 KA06 KB01 KB07 PA11Z PE01Z PF03Z PF05Z

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の始動を制御するための始動制御
    装置であって、自動車の駆動部(50)と自動車の少な
    くとも1つの車輪(80,90)との間の力接続連結部
    (55,56,57,60,65)を閉成するためのク
    ラッチ制御部(40,46)を備え、ヒル・ホルダー・
    システム(30,70,72,74,75,81,8
    3,91)を備え、自動車の制動ペダルの操作の終了を
    検出するためのペダル位置検出装置(10)を備え、か
    つ制動ペダルの操作の終了が検出されると、駆動部(5
    0)を制御してプレロードトルクが発生されるようにす
    る駆動部制御装置(20)を備え、クラッチ制御部(4
    0,46)が駆動部(50)と自動車の前記少なくとも
    1つの車輪(80,90)との間の力接続連結部(5
    5,56,57,60,65)を制御して、ペダル位置
    検出装置(10)が自動車の制動ペダルの操作の終了を
    検出するとき、自動車の前記少なくとも1つの車輪(8
    0,90)にプレロードトルクが加えられるようにする
    始動制御装置。
  2. 【請求項2】 ヒル・ホルダー・システム(30,7
    0,72,74,75,81,83,91)は、ペダル
    位置検出装置(10)が自動車の制動ペダルの操作の終
    了を検出するとき、前記少なくとも1つの車輪(80,
    90)における最小制動モーメントを維持するように構
    成されている請求項1記載の始動制御装置。
  3. 【請求項3】 ペダル位置検出装置(10)は、制動ペ
    ダルの操作の終了の検出後走行ペダルの操作を検出する
    ように構成されておりかつヒル・ホルダー・システム
    (30,70,72,74,75,81,83,91)
    は、ペダル位置検出装置(10)が走行ペダルの操作の
    終了を検出するとき、最小トルクを前以て決められてい
    る時間間隔を介して徐々に低減するように構成されてい
    る請求項2記載の始動制御装置。
  4. 【請求項4】 ペダル位置検出装置(10)は、走行ペ
    ダルの操作の量を検出するように構成されておりかつ駆
    動部制御装置(20)は、走行ペダルの操作量に相応す
    るプレロードトルクおよび最小制動モーメント打ち消し
    トルクを求めるように構成されており、最小制動モーメ
    ント打ち消しトルクは最小制動モーメントと同じ絶対値
    を有しており、かつ該最小制動モーメント打ち消しトル
    クが駆動部を制御して、該駆動部を用いて、ペダル位置
    検出装置(10)が走行ペダルが操作されたことを検出
    したとき、最小制動モーメント打ち消しトルクとプレロ
    ードトルクとの和に相応する絶対値を有している総始動
    トルクが発生されるようにする請求項3記載の始動制御
    装置。
  5. 【請求項5】 プレロードトルクは、自動車の駆動部
    (50)と自動車の少なくとも1つの車輪(80,9
    0)との間の力接続連結部(55,56,57,60,
    65)における遊びを克服するのに十分な大きさである
    請求項1から4までのいずれか1項記載の始動制御装
    置。
  6. 【請求項6】 自動車の始動を制御するための始動制御
    装置であって、はずみ車(56)と自動車の少なくとも
    1つの車輪(80,90)との間の力接続連結部(5
    5,56,57,60,65)を閉成するためのクラッ
    チ制御部(40,46)を備え、ヒル・ホルダー・シス
    テム(30,70,72,74,75,81,83,9
    1)を備え、かつ自動車の制動ペダルの操作の終了を検
    出するためのペダル位置検出装置(10)を備え、クラ
    ッチ制御部(40,46)がはずみ車(56)と自動車
    の前記少なくとも1つの車輪(80,90)との間の力
    接続連結部(55,56,57,60,65)を制御し
    て、ペダル位置検出装置(10)が自動車の制動ペダル
    の操作の終了を検出するとき、自動車の前記少なくとも
    1つの車輪(80,90)にプレロードトルクが加えら
    れるようにする始動制御装置。
  7. 【請求項7】 ヒル・ホルダー・システム(30,7
    0,72,74,75,81,83,91)は、ペダル
    位置検出装置(10)が自動車の制動ペダルの操作の終
    了を検出するとき、前記少なくとも1つの車輪(80,
    90)における最小制動モーメントを維持するように構
    成されている請求項6記載の始動制御装置。
  8. 【請求項8】 ペダル位置検出装置(10)は、制動ペ
    ダルの操作の終了の検出後走行ペダルの操作を検出する
    ように構成されておりかつヒル・ホルダー・システム
    (30,70,72,74,75,81,83,91)
    は、ペダル位置検出装置(10)が走行ペダルの操作の
    終了を検出するとき、最小トルクを前以て決められてい
    る時間間隔を介して徐々に低減するように構成されてい
    る請求項7記載の始動制御装置。
  9. 【請求項9】 ペダル位置検出装置(10)は、走行ペ
    ダルの操作の量を検出するように構成されておりかつ走
    行ペダルの操作量に相応するプレロードトルクおよび最
    小制動モーメント打ち消しトルクを求める駆動部制御装
    置(20)が設けられており、最小制動モーメント打ち
    消しトルクは最小制動モーメントと同じ絶対値を有して
    おり、かつ該最小制動モーメント打ち消しトルクが駆動
    部を制御して、該駆動部を用いて、ペダル位置検出装置
    (10)が走行ペダルが操作されたことを検出したと
    き、最小制動モーメント打ち消しトルクとプレロードト
    ルクとの和に相応する絶対値を有している総始動トルク
    が発生されるようにする請求項8記載の始動制御装置。
  10. 【請求項10】 プレロードトルクは、自動車の駆動部
    (50)と自動車の少なくとも1つの車輪(80,9
    0)との間の力接続連結部(55,56,57,60,
    65)における遊びを克服するのに十分な大きさである
    請求項6から9までのいずれか1項記載の始動制御装
    置。
  11. 【請求項11】 自動車の駆動部(50)と自動車の少
    なくとも1つの車輪(80,90)との間の力接続連結
    部(55,56,57,60,65)を閉成するための
    クラッチ制御部(40,46)とヒル・ホルダー・シス
    テム(30,70,72,74,75,81,83,9
    1)とを備えた自動車の始動方法であって、自動車の制
    動ペダルの操作の終了を検出しかつ制動ペダルの操作の
    終了が検出されると、駆動部(50)を用いてプレロー
    ドトルクを発生し、駆動部(50)と自動車の前記少な
    くとも1つの車輪(80,90)との間の力接続連結部
    (55,56,57,60,65)をクラッチ制御部
    (40,46)を用いて制御して、前記プレロードトル
    クが自動車の前記少なくとも1つの車輪(80,90)
    に加えられるようにする始動方法。
  12. 【請求項12】 自動車の制動ペダルの操作の終了が検
    出されるとき、ヒル・ホルダー・システム(30,7
    0,72,74,75,81,83,91)を用いて、
    前記少なくとも1つの車輪(80,90)における最小
    制動モーメントを維持する請求項11記載の始動方法。
  13. 【請求項13】 制動ペダルの操作の終了が検出された
    後、走行ペダルが操作されるかを検出し、かつ走行ペダ
    ルの操作が検出されるとき、ヒル・ホルダー・システム
    (30,70,72,74,75,81,83,91)
    は、最小トルクを前以て決められている時間間隔を介し
    て徐々に低減する請求項12記載の始動方法。
  14. 【請求項14】 走行ペダルの操作の量を検出し、かつ
    走行ペダルが操作されることが検出されると、走行ペダ
    ルの操作量に相応するプレロードトルクおよび最小制動
    モーメント打ち消しトルクを求め、ここで最小制動モー
    メント打ち消しトルクは最小制動モーメントと同じ絶対
    値を有しており、かつ駆動部(50)を用いて、最小制
    動モーメント打ち消しトルクとプレロードトルクとの和
    に相応する絶対値を有している総始動トルクを発生する
    請求項13記載の始動方法。
  15. 【請求項15】 プレロードトルクは、自動車の駆動部
    (50)と自動車の少なくとも1つの車輪(80,9
    0)との間の力接続連結部(55,56,57,60,
    65)における遊びを克服するのに十分な大きさである
    請求項11から14までのいずれか1項記載の始動方
    法。
  16. 【請求項16】 はずみ車(56)と自動車の少なくと
    も1つの車輪(80,90)との間の力接続連結部(5
    5,56,57,60,65)を閉成するためのクラッ
    チ制御部(40,46)とヒル・ホルダー・システム
    (30,70,72,74,75,81,83,91)
    とを備えた自動車の始動方法であって、自動車の制動ペ
    ダルの操作の終了を検出しかつ制動ペダルの操作の終了
    が検出されると、はずみ車(56)と自動車の前記少な
    くとも1つの車輪(80,90)との間の力接続連結部
    (55,56,57,60,65)をクラッチ制御部
    (40,46)を用いて制御して、はずみ車(56)に
    溜められていたプレロードトルクが自動車の前記少なく
    とも1つの車輪(80,90)に加えられるようにする
    始動方法。
  17. 【請求項17】 自動車の制動ペダルの操作の終了が検
    出されるとき、ヒル・ホルダー・システム(30,7
    0,72,74,75,81,83,91)を用いて、
    前記少なくとも1つの車輪(80,90)における最小
    制動モーメントを維持する請求項16記載の始動方法。
  18. 【請求項18】 制動ペダルの操作の終了が検出された
    後、走行ペダルが操作されるかを検出し、かつ走行ペダ
    ルの操作が検出されるとき、ヒル・ホルダー・システム
    (30,70,72,74,75,81,83,91)
    は、最小トルクを前以て決められている時間間隔を介し
    て徐々に低減する請求項12記載の始動方法。
  19. 【請求項19】 走行ペダルの操作の量を検出し、かつ
    走行ペダルが操作されることが検出されると、走行ペダ
    ルの操作量に相応するプレロードトルクおよび最小制動
    モーメント打ち消しトルクを求め、ここで最小制動モー
    メント打ち消しトルクは最小制動モーメントと同じ絶対
    値を有しており、かつ駆動部(50)を用いて、最小制
    動モーメント打ち消しトルクとプレロードトルクとの和
    に相応する絶対値を有している総始動トルクを発生する
    請求項18記載の始動方法。
  20. 【請求項20】 プレロードトルクは、はずみ車(5
    6)と自動車の少なくとも1つの車輪(80,90)と
    の間の力接続連結部(55,56,57,60,65)
    における遊びを克服するのに十分な大きさである請求項
    16から19までのいずれか1項記載の始動方法。
JP2001400442A 2000-12-28 2001-12-28 始動制御装置および始動方法 Pending JP2002303174A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10065589A DE10065589A1 (de) 2000-12-28 2000-12-28 Vorrichtung und Verfahren zum Anfahren eines Kraftfahrzeuges
DE10065589.0 2000-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002303174A true JP2002303174A (ja) 2002-10-18

Family

ID=7669348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400442A Pending JP2002303174A (ja) 2000-12-28 2001-12-28 始動制御装置および始動方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2002303174A (ja)
DE (1) DE10065589A1 (ja)
FR (1) FR2818935B1 (ja)
IT (1) ITMI20012763A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515921A (ja) * 2003-01-27 2006-06-08 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト ドライブトレーンおよび該ドライブトレーンを制御する方法
JP2008524057A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 原動機を備えた車両の転動防止方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2392968A (en) * 2002-09-14 2004-03-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Clutch control system for automatically controlling a friction clutch in a motor vehicle
DE10248813A1 (de) * 2002-10-19 2004-06-09 Wabco Gmbh & Co. Ohg Verfahren für die Steuerung einer Rollsperre für ein Fahrzeug
DE102004017703A1 (de) * 2004-04-10 2005-10-20 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und System zur Anfahrhilfe eines Kraftfahrzeugs, insbesondere Nutzfahrzeugs, mit einer automatischen Standbremse
DE102007012788A1 (de) 2007-03-16 2008-09-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Anfahrsteuerung eines Kraftfahrzeuges
DE102008009201B4 (de) * 2008-02-15 2017-10-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs und Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
KR101753418B1 (ko) * 2009-06-25 2017-07-03 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 시동 전 백래시를 극복하기 위한 클러치 구동부를 구비한 파워 트레인
ITTO20090803A1 (it) * 2009-10-22 2011-04-23 Cnh Italia Spa Veicolo
DE102013220626B4 (de) * 2013-10-14 2022-05-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Ansteuern einer Anfahrkupplung
FR3033758B1 (fr) * 2015-03-16 2017-03-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de traction pour vehicule automobile
SE539830C2 (en) 2016-04-12 2017-12-12 Scania Cv Ab Method and system for setting a vehicle in motion
JP7345273B2 (ja) * 2019-05-14 2023-09-15 株式会社エクセディ 駆動ユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415467A (en) 1981-03-05 1983-11-15 Colloid Piepho Agent for the purification of waste waters and process for its production
DE4236240A1 (de) 1992-10-27 1994-04-28 Bosch Gmbh Robert Automatische Standbremse für Fahrzeuge mit Automatikgetriebe
JP3596138B2 (ja) * 1996-01-29 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 発進クラッチを備えた車両におけるブレーキ力制御装置
JP3039367B2 (ja) * 1996-03-27 2000-05-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE19625919B4 (de) 1996-06-28 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh System zur Steuerung der Bremswirkung bei einem Kraftfahrzeug
DE19630870A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Anfahren eines Fahrzeugs
DE19726214A1 (de) 1997-06-20 1998-12-24 Bosch Gmbh Robert System zur gemeinsamen Steuerung einer Servokupplung und eines Fahrzeugmotors
FR2784639B1 (fr) * 1998-10-14 2006-09-08 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositif et procede de verrouillage en pente pour vehicule automobile
DE19957269A1 (de) * 1998-12-02 2000-06-08 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftfahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515921A (ja) * 2003-01-27 2006-06-08 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト ドライブトレーンおよび該ドライブトレーンを制御する方法
JP2008524057A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 原動機を備えた車両の転動防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2818935B1 (fr) 2007-02-09
FR2818935A1 (fr) 2002-07-05
ITMI20012763A1 (it) 2003-06-21
DE10065589A1 (de) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905349A (en) Method of controlling electric motor torque in an electric vehicle
JP3922205B2 (ja) 車両のモータトルク制御装置
JP2002303174A (ja) 始動制御装置および始動方法
JP3956982B2 (ja) 車両の制御装置
JP5177277B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2013103600A (ja) 車両用出力制御装置
WO2017183519A1 (ja) 車両制御装置
US6736754B2 (en) Method for operating a motor vehicle having an automatic transmission with improved comfort
WO2012063328A1 (ja) 車両ブレーキシステム
WO2012002495A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2000344084A (ja) 車輌用トラクション制御装置
JP2022137732A (ja) 車両の走行制御装置
US5704872A (en) Automatic vehicle clutch control
JP2014046711A (ja) 車両の運転支援装置
CN110775058B (zh) 车辆控制装置
JP2014054945A (ja) 車両制御装置
JP2005030484A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3861850B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP6236936B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP2002271912A (ja) ハイブリッド車の出力制御装置
JPH09151755A (ja) 自動変速装置とスロットル弁の制御方法
JP5974754B2 (ja) 車両制御装置
JP2005282367A (ja) 車両のアクセルペダル操作荷重制御装置
JP2004263875A (ja) 自動変速装置とスロットル弁の制御方法
JP2003113724A (ja) 自動変速機付車両のエンジン出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071122