JP2002302993A - マンホールと下水本管との接続構造 - Google Patents

マンホールと下水本管との接続構造

Info

Publication number
JP2002302993A
JP2002302993A JP2001109439A JP2001109439A JP2002302993A JP 2002302993 A JP2002302993 A JP 2002302993A JP 2001109439 A JP2001109439 A JP 2001109439A JP 2001109439 A JP2001109439 A JP 2001109439A JP 2002302993 A JP2002302993 A JP 2002302993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main pipe
sewage main
manhole
side wall
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001109439A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Otsuga
則男 大津賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001109439A priority Critical patent/JP2002302993A/ja
Publication of JP2002302993A publication Critical patent/JP2002302993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存のマンホールの側壁と下水本管の連結部
の相対変位量を大きく改造できるとともに、改造施工が
容易であるマンホールと下水本管との接続構造を提供す
る。 【解決手段】 マンホール1の側壁11に設けた取付孔
12に下水本管2の挿入部21を差し込んで水密的に接
続した接続構造であって、先端に切刃41を有するとと
もに下水本管2より径大であり、マンホール1の側壁1
1に下水本管2と同心的に貫設させた鋼管4と、鋼管4
と下水本管2との間の環状側壁の内側面を削って形成し
た環状隙間16と、環状隙間16に圧入され、環状隙間
16の外側に残った残壁17と外側に押し出して配さ
れ、内周および外周に凹凸62、63が周設されたゴム
製ブッシュ6とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、既設の下水道用
マンホールと、該マンホールの側壁に接続された下水本
管との接続を弾性化したマンホールと下水本管との接続
構造にかかわり、とくに、掘り起こすことなくマンホー
ルの内部から改造できるマンホールと下水本管との接続
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】雨水升または汚水升となる下水道用マン
ホールの側壁には、遠心力鉄筋コンクリート管(ヒュー
ム管とも言う)、陶管または塩化ビニル管等の下水本管
が接続されている。この下水本管の接続は、下水道用マ
ンホールの側壁に削孔された取付孔に端部(挿入部)を
配し、取付孔の内周と下水本管の挿入部の外周との間
に、モルタルなどの固着材を充填して水密的に行われて
いる。
【0003】また、取付孔の内周と下水本管の挿入部の
外周との間に、円環状のゴム系弾性シール部材を介して
両者を結合して、マンホールに対して下水本管が幾分変
位できるようにした接続構造も提案されている。しかし
ながら、新設のマンホールに適用するものであり、既設
のマンホールを改造することは施工が困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のマンホールと下
水本管との接続構造では、下水本管がマンホールにモル
タルなどの弾力性の小さい物質で固定されるか、限られ
た弾性変形のシール材で連結されていた。このため、地
震、地殻変動、下水本管の埋設位置の上を重車両が通過
することなどにより、接続部に剪断力、引っ張り力、圧
縮力、捩じり力などの負荷が加わり、下水本管のマンホ
ールへの接続部が破損したり、シール面の縁切れが生
じ、浸入水が生じる不具合があった。
【0005】
【発明の目的】この発明の目的は、既存のマンホールの
側壁と下水本管の連結部の相対変位量を大きく改造でき
るとともに、掘り起こすことなくマンホールの内部から
改造でき、改造施工が容易であるマンホールと下水本管
との接続構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、マンホール
の側壁に設けた取付孔に下水本管の端部を差し込んで水
密的に接続したマンホールと下水本管との接続構造であ
って、先端に切刃を有するとともに前記下水本管より径
大であり、前記側壁を貫通して前記下水本管の外周に同
心的に設置した鋼管と、前記鋼管と前記下水本管との間
の環状側壁の内側面を削って形成した環状隙間と、内周
および外周に弾性リップが周設されるとともに、前記環
状隙間の外側に残った残壁と外側に押し出して前記環状
隙間に圧入された筒状シール体とからなることを特徴と
する。
【0007】
【作用および発明の効果】請求項1に記載の発明によれ
ば、マンホールに鋼管を貫設して、この鋼管内に環状隙
間を設けて該環状隙間に、内周および外周に弾性リップ
を有する筒状シール体を圧入し、下水本管を弾性的に保
持している。このため、既設のマンホールの側壁に対し
て下水本管が大きい範囲で変位できるように改造施工で
きる。これにより、地震、地殻変動、下水本管の埋設位
置の上を重車両が通過することによる負荷などで、下水
本管のマンホールへの接続部が破損したり、シール面が
縁切れする不具合が有効に防止できる。
【0008】請求項2に記載の発明では、先端に切刃を
有する鋼管を、既設のマンホールの内側から下水本管の
周りの側壁に貫通させ、鋼管と下水本管との間の側壁の
内側面を削除する。このため、環状隙間を形成する施工
中に外部から水が浸入することを防止できる。また、環
状隙間に筒状シール体を圧入する際に、残壁を外側に押
し出すので、施工中に外部から浸水することが防止でき
るとともに、施工効率に優れる。
【0009】請求項3に記載の発明では、鋼管の外周面
にシールリングを外嵌して隙間をシールしているので、
外部からの浸水を防止できる。請求項4に記載の発明で
は、筒状シール体が、先端に剛体製の楔環が固着され、
内周および外周に凹凸が周設されたゴム製ブッシングで
あるため、高いシール性と大きい弾性変形とが得られる
とともに、圧入作業および残壁の押し出し作業が円滑に
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明を図1ないし図7に示す
実施例とともに説明する。図1は、既設の下水道用マン
ホール1を示し、側壁11の下部に下水本管2の端部で
ある挿入部21が接続されている。下水道用マンホール
1は、雨水升または汚水升を構成するコンクリート構造
物で、コンクリート製で箱体形状に形成されており、上
部に鋳鉄製の蓋が取り付けられている。
【0011】下水本管2は、遠心力鉄筋コンクリート管
(ヒューム管とも言う)または塩化ビニル管等の導水管
で、円管形状に形成されている。また、下水道用マンホ
ール1の側壁11には、略丸穴形状の取付孔12が削孔
され、下水本管2の挿入部21の外周との間には、モル
タル材22が充填され、水密的な接続が行われている。
【0012】図2はこの発明のマンホール1と下水本管
2との接続構造の第1工程を示す。マンホール1内の底
14に、前進機構付き穿孔機3を設置し、出力軸31に
取り付けたチャック32で、鋼管4の後端を把持する。
この際にチャック32の中心にガイド棒33を取り付
け、ガイド棒33に下水本管2の内周壁23に摺接する
ガイドフィン34を取り付けておくと、下水本管2の中
心に鋼管4の中心を一致させることが容易にできる。
【0013】鋼管4は、先端に切刃41が周設してあ
り、中間部の外周にはゴムパッキンなどのシールリング
42が外嵌してある。切刃41は、側壁11を切削する
ためのものであり、シールリング42は、鋼管4が側壁
11を貫通した後に外部からの侵入水を防止する作用を
有する。切刃41で側壁11に削孔した孔の内壁と鋼管
4の外周面との間に狭い隙間ができ、シールリング42
は水が滲み出すことを防止する。シールリング42は、
水膨張ゴムを使用してもよい。
【0014】ガイド棒33により下水本管2の中心に沿
って穿孔機3を前進させ、図3に示す如く、鋼管4を回
転させながら、切刃41を側壁11に押し付け、切刃4
1が側壁11を貫通した位置で穿孔機3を停止させ、鋼
管4をチャック32から取り外す。鋼管4は樹脂製であ
ってもよく、この場合は円環状のカッターを樹脂製鋼管
の先端に取り付ける。
【0015】つぎに、図4に示す如く、先端に円環状の
切刃51が帯状に形成された刃具5をチャック32に把
持させ、下水本管2の外周と鋼管4の内周とに挟まれた
環状壁15を内側から削り取り、環状隙間16を形成す
る。なお、環状壁15の削り取りは、人力によって行っ
てもよい。この作業において、環状壁15の外側に水圧
に耐える厚さの残壁17を残しておく。これは、貫通さ
せると外からの浸入水により施工が困難になることを防
ぐためである。
【0016】つづいて、図5、図6に示す如く、先端に
略半楕円状の断面を有する鉄板製の楔環61が固着され
た、筒状シール体としてのゴム製ブッシュ6を、チャッ
ク32にセットした押し込み補助具7に取り付けて、削
孔した環状隙間16に圧入する。この実施例では、補助
具7は円環状の突起71が先端面に設けられた環体であ
り、ゴム製ブッシュ6の後端面には、突起71が嵌まり
込む凹所60が環状に形成されている。楔環61は、残
壁17の破壊を容易にする作用を有する。
【0017】ゴム製ブッシュ6の内周および外周には、
弾性リップを形成する凹凸62、63が周設してある、
凹凸(弾性リップ)62、63は、ゴム製ブッシュ6の
圧入を容易にするとともに、シール面からの水の浸入お
よび漏水を阻止し、かつ弾性変形量の増大が図られてい
る。このゴム製ブッシュ6の圧入により、図6に示す如
く、楔環61で押圧され残壁17はマンホール1の外に
押し出される。最後に、マンホール1内に突き出してい
る鋼管の後端部をマンホール1の内壁面に合わせて切削
などにより削除する。
【0018】これらの施工により、図7に示す如く、既
存のマンホール1の側壁11を貫通して設置した鋼管4
内に、ゴム製のブッシュ6で弾性保持されて接続された
下水本管2の挿入部21の接続構造が得られる。これに
より、既存のマンホール1の側壁11と下水本管2の挿
入部21との接続部を、変位量が大きくなるように改造
施工できる。この結果、地震、地殻変動、下水本管2の
埋設位置の上を重車両が通過することなどにより、接続
部に剪断力、引っ張り力、圧縮力、捩じり力などの負荷
が加わっても、下水本管2のマンホール1への接続部が
破損したり、シール面の縁切れが生じ、浸水が生じる不
具合が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】既存のマンホールと下水本管との接続構造を示
す斜視図である。
【図2】この発明の施工工程図である。
【図3】この発明の施工工程図である。
【図4】この発明の施工工程図である。
【図5】この発明の施工工程図である。
【図6】この発明の施工工程図である。
【図7】この発明のマンホールと下水本管との接続構造
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 マンホール 11 側壁 12 取付孔 15 環状壁 16 環状隙間 17 残壁 2 下水本管 21 挿入部 3 穿孔機 4 鋼管 41 切刃 42 シールリング 5 刃具 51 切刃 6 ゴム製ブッシュ(筒状シール体) 61 楔環 62、63 凹凸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マンホールの側壁に設けた取付孔に下水本
    管の端部を差し込んで水密的に接続したマンホールと下
    水本管との接続構造であって、 先端に切刃を有するとともに前記下水本管より径大であ
    り、前記側壁を貫通して前記下水本管の外周に同心的に
    設置した鋼管と、 前記鋼管と前記下水本管との間の環状側壁の内側面を削
    って形成した環状隙間と、 内周および外周に弾性リップが周設されるとともに、前
    記環状隙間の外側に残った残壁を外側に押し出して前記
    環状隙間に圧入された筒状シール体とからなるマンホー
    ルと下水本管との接続構造。
  2. 【請求項2】下水本管が水密的に接続されたマンホール
    の側壁に、先端に切刃を有するとともに前記下水本管よ
    り径大の鋼管を、前記下水本管と同心を保持しながら押
    圧すると同時に回転させて前記側壁を貫通させ、 つぎに、先端に環状切刃を有する刃具を回転させて前記
    鋼管と下水本管との間の環状側壁の内側面を削って環状
    隙間を形成するとともに外側に所定厚さの残壁を残して
    おき、 つぎに、内周および外周に弾性リップが周設された筒状
    シール体を前記環状隙間に圧入して、前記残壁を外側に
    押し出すとともに、前記環状隙間をシールして形成した
    ことを特徴とするマンホールと下水本管との接続構造。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記鋼管の外
    周面にシールリングを外嵌したことを特徴とするマンホ
    ールと下水本管との接続構造。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかにおいて、前記筒
    状シール体は、先端に剛体製の楔環が固着され、内周お
    よび外周に凹凸が周設されたゴム製ブッシングであるこ
    とを特徴とするマンホールと下水本管との接続構造。
JP2001109439A 2001-04-09 2001-04-09 マンホールと下水本管との接続構造 Pending JP2002302993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109439A JP2002302993A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 マンホールと下水本管との接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109439A JP2002302993A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 マンホールと下水本管との接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002302993A true JP2002302993A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18961380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109439A Pending JP2002302993A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 マンホールと下水本管との接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002302993A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790576B2 (en) 2002-01-17 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Dispersing agent for pigment, pigment-dispersion composition, toner, and toner production process
JP2010014262A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Tokiko Techno Kk 配管挿通部のシール構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790576B2 (en) 2002-01-17 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Dispersing agent for pigment, pigment-dispersion composition, toner, and toner production process
JP2010014262A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Tokiko Techno Kk 配管挿通部のシール構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110103787A (ko) 확대비트를 이용한 중굴구근확대공법
JP5986429B2 (ja) ケーソン及びその製造方法
WO2019017498A1 (en) PROCESS FOR CONSTRUCTING CONTINUOUS UNDERGROUND WALL AND STEEL TUBULAR PIE
JP3192516U (ja) 鋼管コンクリート複合杭
JP3497151B2 (ja) マンホールと下水本管との接続構造
JP2002302993A (ja) マンホールと下水本管との接続構造
JP3870285B2 (ja) 立坑の沈設構築工法
JP4620385B2 (ja) 推進管の継手構造及び配管接続口と推進管との接続方法
JP3893052B2 (ja) 推進管用マンホールの継手構造及びその施工方法
JP6856370B2 (ja) ケーシング結合構造
JPS6052259B2 (ja) マンホールの施工法
JPH11158867A (ja) 鋼管杭及び鋼管杭の閉塞蓋
JP2576945B2 (ja) マンホール兼用沈設立坑の構築工法と沈設促進用刃口
JP2005330684A (ja) 地下埋設管における接続部の耐震化工法および耐震化構造
JP4626052B2 (ja) 水中構造物の施工方法
JP2005264500A (ja) 水中既設構造物の仮締切り構造及び仮締切り工法
JP3844434B2 (ja) マンホールの管接続構造
JP2005240506A (ja) 推進掘削装置
JP3433893B2 (ja) 小口径推進用坑口止水装置
JP2005264500A5 (ja)
JP3599394B2 (ja) マンホール管側面坑口用の坑口止水器
JP2011241614A (ja) 既設マンホールの耐震化方法
JP2005273170A (ja) 発進坑口壁
KR20220084990A (ko) 철거 후 전체계 재활용을 위한 실린더형 파일절단기를 갖는 해저관입파일 절단장비 및 그 작동방법
JP6437765B2 (ja) 浮き防止部材、浮き防止部材を備える立坑及び立坑における浮き防止部材の設置方法