JP4626052B2 - 水中構造物の施工方法 - Google Patents

水中構造物の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4626052B2
JP4626052B2 JP2000385127A JP2000385127A JP4626052B2 JP 4626052 B2 JP4626052 B2 JP 4626052B2 JP 2000385127 A JP2000385127 A JP 2000385127A JP 2000385127 A JP2000385127 A JP 2000385127A JP 4626052 B2 JP4626052 B2 JP 4626052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
sheet pile
head
water
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000385127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002188159A (ja
Inventor
敏夫 太鼓地
達也 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000385127A priority Critical patent/JP4626052B2/ja
Publication of JP2002188159A publication Critical patent/JP2002188159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626052B2 publication Critical patent/JP4626052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、矢板基礎により水中に構築される橋脚などの水中構造物の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鋼管矢板基礎は、鋼管矢板を現場で打設して円形,小判形,長方形などの井筒状の閉鎖断面を形成し、この井筒の頭部に頂版を設けて剛結することにより、鋼管矢板単独の剛性のみならず井筒全体としての剛性を持たせ、所定の水平抵抗・鉛直支持力が得られるようにした基礎構造物である。また、この鋼管矢板基礎は、仮締切り兼用工法を採用することができ、鋼管矢板を躯体コンクリート施工時の仮締切り壁と基礎本体とに兼用できる利点がある。
【0003】
図2は、橋脚における従来の鋼管矢板基礎の構造と標準的な施工方法の1例を示したものであり、概略、次のような手順で施工が行われる。
(1) 橋脚の設置箇所に作業台・導材を設置し、鋼管矢板1を導枠2を利用して打設する。外周の鋼管矢板1により円形等の閉鎖断面の井筒3が形成される。井筒3の内部には、必要に応じて、隔壁鋼管矢板や中打ち単独杭が打設される。
【0004】
(2) 井筒3の頭部に支保工を設置し、外周鋼管矢板1の継手の止水工・外周鋼管矢板1の中詰めコンクリート工を行った後、井筒3内を掘削し、底面の敷砂(砂利)上に底盤コンクリート4を打設する。
【0005】
(3) 井筒3内に支保工(腹起し,切梁,火打ち梁)5を設置しながら井筒3内の水を段階的に汲み上げ、井筒3内をドライアップする。
【0006】
(4) 井筒3の内面の頂版部位置にコネクタ6を取付け、頂版部の鉄筋を配置した後、頂版コンクリート7を打設する。頂版コンクリート打設後、支保工5を解体撤去すると共に、躯体外周に鋼製型枠と足場支保工を組み、躯体コンクリート8を順次打設する。
【0007】
(5) 頂版コンクリート7の上部を埋め戻し、井筒3内に水を注入した後、水中切断機を外周の鋼管矢板1内に挿入して鋼管矢板1を基礎本体部の上端で切断し、鋼管矢板1の仮締切り部を引き抜く。
【0008】
(6) 仮設材を撤去することにより、鋼管矢板基礎本体部の頭部に下部が一体的に剛結された上部躯体(橋脚)が完成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述のような従来の鋼管矢板基礎の構造および施工方法の場合、次のような課題があった。
【0010】
(1) 井筒基礎の上部を仮締切り部として利用する構造のため、設計に際しては、施工時の土水圧等により発生する鋼管矢板の残留応力度と、完成後の設計外力により発生する応力度を合成して評価する必要があり、鋼管矢板等に完成後の基礎としての強度以上の強度が必要となり、鋼管矢板等が大型化する。
【0011】
(2) 上部躯体の構築のため井筒内を掘削してドライアップするため、井筒内に支保工が必要となり、コストおよび工期が増加する。
【0012】
(3) 上部躯体を施工する際に型枠の足場を井筒内に組む必要があり、この作業スペースを確保するため、井筒の径が必要以上に大きくなる。
【0013】
本発明は、前述のような従来の課題を解決すべくなされたもので、その目的は、矢板基礎の上部を仮締切り壁として使用することによる矢板の残留応力を解消することができ、また井筒内の支保工や上部躯体の型枠の足場を無くすことができ、橋脚等の矢板井筒基礎の施工においてコストの低減および工期の短縮を図ることのできる水中構造物の施工方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1は、矢板基礎と上部躯体からなる水中構造物の施工方法であり、水中の基礎地盤内に矢板を打設して井筒を形成し、井筒が閉合された後、所定の位置で切断して、井筒の上部を引抜いて除去し、この井筒の頭部の上に予め製作された上部躯体(橋脚等)を沈設し、上部躯体の底部は井筒頭部を覆う形状であり、前記上部躯体の底部と井筒頭部との間に止水材を介在させて、上部躯体の底部により井筒の上部開口を止水可能に覆い、井筒頭部内の水位を低下させて上部躯体を水圧で井筒頭部に固定した後、井筒頭部内で上部躯体の底部と井筒頭部とを一体化することを特徴とする水中構造物の施工方法である。即ち、鋼管矢板等の矢板は、通常どおり、上部が水面から突出するように打設し、所定位置から上を切断除去することで、上部躯体を沈設できるようにする。上部躯体の底部と井筒頭部の一体化は、コンクリートの打設やその他の方法で行う。
【0015】
本発明の請求項2は、矢板基礎と上部躯体からなる水中構造物の施工方法であり、水中の基礎地盤内に矢板を打設して井筒を形成し、前記矢板の最上端が前記上部躯体の据付位置に位置するように矢板を打設することによって、この井筒の頭部の上に予め製作された上部躯体を沈設し、上部躯体の底部は井筒頭部を覆う形状とされ、これら上部躯体の底部と井筒頭部との間に止水材を介在させて、上部躯体の底部により井筒の上部開口を止水可能に覆い、井筒頭部内の水位を低下させて上部躯体を水圧で井筒頭部に固定した後、井筒頭部内で上部躯体の底部と井筒頭部とを一体化することを特徴とする水中構造物の施工方法である。即ち、上部躯体は、プレファブの鋼殻やプレキヤストのコンクリート等を使用し、下部には、井筒の頭部を覆う蓋状のフーチングを設け、フーチングと井筒頭部の間には止水材を介在させる。また、矢板の最上端が前記切断位置(上部躯体の据え付け位置)に位置するように矢板を打設し、切断作業を省略するようにしてもよい。
【0016】
本発明の請求項3は、請求項1または2に記載の施工方法において、上部躯体の底部に蓋状のフーチングを設けてあることを特徴とする水中構造物の施工方法である。
【0018】
なお、上記の上部躯体は、構造体全体(発電所の取水塔など)に限らず、構造体の一部(橋梁の下部工など)も含むものとする。
以上のような構成において、井筒が形成されると、井筒頭部に上部躯体のフーチング等の底部を被せ、ドライアップさせた底部内に気中コンクリートを打設し、井筒基礎の頭部と上部躯体の下部を一体的に剛結することから、従来のように矢板の上部を仮締切り壁として使用する必要がなく、矢板には従来のような残留応力が発生することがないため、井筒は基礎としての強度だけを考慮すればよく、矢板等を小型化できるなど、部材の最適化を図ることができる。
【0019】
また、予め製作された上部躯体を井筒基礎の頭部に容易に剛結することができるため、従来の支保工が不要となる。さらに、上部躯体を構築するための作業スペースを井筒内に確保する必要がなくなり、井筒基礎は構造上必要な大きさのものとすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示する実施形態に基づいて説明する。この実施形態は、水中に構築される橋脚の鋼管矢板基礎に本発明を適用した例である。図1は、本発明の施工方法の1例を工程順に示したものである。
【0021】
図1に示すように、本発明で用いる上部躯体としての橋脚11は、フーチング11aと躯体脚部11bと橋座部11cから構成され、これらをプレファブの鋼殻12で形成し、沈設した鋼殻12内にコンクリート13を打設することで、鋼板とコンクリートの合成構造の橋脚11が構築される。
【0022】
フーチング11aは、鋼管矢板基礎(井筒)10の平面形状より若干大きい形状の平板部14と、この平板部14の外縁から一体的に垂下するスカート部15からなり、鋼管矢板の井筒10の頭部を完全に覆うことのできる形状とされている。さらに、平板部14の下面には、鋼管矢板の井筒10の頭部天端に当接するゴム製等の板状等の止水材16を周方向に連続して設けておき、フーチング内に水が侵入しないようにする。
【0023】
なお、止水材16は、図示例に限らず、スカート部15の内面などに設け、この止水材がガイド材、緩衝材、あるいは位置決め材として働くようにしてもよい。また、スカート部15は、長くして基礎地盤A内に貫入できるようにし、止水性が向上するようにしてもよい。また、橋脚11は、プレファブの鋼殻12に限らず、プレキャストコンクリートやこれらの合成構造等でもよい。
【0024】
以上のような構成において、次のような手順で施工を行う。
(1) 従来工法と同様に、作業台・導材を設置し(図示省略)、鋼管矢板1を打設する。外周の鋼管矢板1により円形等の閉鎖断面の井筒10が形成される。井筒10の内部には、必要に応じて、隔壁鋼管矢板や中打ち単独杭が打設される(図示省略)。次いで、外周鋼管矢板1の継手の止水工・外周鋼管矢板1の中詰めコンクリート工を行う。この止水工・中詰めコンクリート工は、次のステップの切断位置よりも下に施工する。
【0025】
(2) 外周鋼管矢板1内に水中切断機を挿入して外周鋼管矢板1の所定の位置を切断し、切断した外周鋼管矢板1の上部を引き抜く。ここで、この切断は、各外周鋼管矢板1の天端レベルが一致するように精度良く行う必要がある。これにより、鋼管矢板の井筒10が形成される。なお、本発明では、外周鋼管矢板1の上部を仮締切り壁として利用しないため、外周鋼管矢板1の上端が前記切断位置となるように打設し、切断作業を省略することもできる。
【0026】
(3) 起重機船等で曳航した橋脚11の鋼殻12を鋼管矢板の井筒10の上に沈設する。フーチング11aが鋼管矢板の井筒10の頭部を覆い、止水材16により鋼管矢板の井筒10の頭部が密閉される。この状態から鋼殻12内の水を排出してドライアップする。フーチング11aは水圧により鋼管矢板の井筒10の頭部と一体化し、完全な止水がなされる。さらに、次のステップのコンクリート打設に際し、作業員の作業性を良くするため、鋼管矢板の井筒10内の基礎地盤A内の内部水を排出して水位を低下させる。
【0027】
(4) フーチング11a内における外周鋼管矢板1の上部内面にフーチング一体化用のスタッド筋17等を取付けた後、フーチング11a(鋼管矢板の井筒10の頭部)内にコンクリート13を気中で打設する。このコンクリート13は、躯体脚部11bの所定の位置まで打設する。この躯体脚部11bの鋼殻内面には、一体化用のリブ(図示省略)が予め取付けられている。以上により、鋼管矢板の井筒10の頭部に一体的に剛結された鋼とコンクリートによる合成構造の橋脚11が完成する。
【0028】
なお、以上は、橋脚に適用した場合について説明したが、これに限らず、発電所の海中放水塔などの水中構造物にも本発明を適用することができる。
【0029】
【発明の効果】
本発明は、以上のような構成からなるので、次のような効果を奏する。
(1) 井筒が形成されると、井筒頭部に上部躯体のフーチング等の底部を被せ、ドライアップさせた底部内に気中コンクリートを打設し、井筒基礎の頭部と上部躯体の下部を一体的に剛結することから、従来のように矢板の上部を仮締切り壁として使用する必要がないため、矢板には従来のような残留応力が発生することがなく、井筒矢板は完成後の基礎としての強度だけを考慮すればよく、矢板等を小型化できるなど、部材の最適化を図ることができ、コストの低減を図ることができる。
【0030】
(2) 予め製作された上部躯体を井筒基礎の頭部に容易に剛結することができるため、従来の支保工が不要となり、コスト低減および工期の短縮を図ることができる。
【0031】
(3) さらに、従来の上部躯体を構築するための作業スペースを井筒内に確保する必要がなくなり、井筒基礎は構造上必要な大きさものとすることができ、コスト低減および工期の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水中構造物の施工方法の1例を工程順に示す断面図である。
【図2】従来の橋脚の鋼管矢板基礎の施工方法を工程順に示す断面図である。
【符号の説明】
1…鋼管矢板
2…導枠
3…井筒
4…底盤コンクリート
5…支保工
6…コネクタ
7…頂版コンクリート
8…躯体コンクリート
10…鋼管矢板の井筒
11…橋脚
11a…フーチング
11b…躯体脚部
11c…橋座部
12…鋼殻
13…コンクリート
14…平板部
15…スカート部
16…止水材
17…スタッド筋

Claims (3)

  1. 矢板基礎と上部躯体からなる水中構造物の施工方法であり、水中の基礎地盤内に矢板を打設して井筒を形成し、井筒が閉合された後、所定の位置で切断して、井筒の上部を引抜いて除去し、この井筒の頭部の上に予め製作された上部躯体を沈設し、上部躯体の底部は井筒頭部を覆う形状であり、前記上部躯体の底部と井筒頭部との間に止水材を介在させて、上部躯体の底部により井筒の上部開口を止水可能に覆い、井筒頭部内の水位を低下させて上部躯体を水圧で井筒頭部に固定した後、井筒頭部内で上部躯体の底部と井筒頭部とを一体化することを特徴とする水中構造物の施工方法。
  2. 矢板基礎と上部躯体からなる水中構造物の施工方法であり、水中の基礎地盤内に矢板を打設して井筒を形成し、前記矢板の最上端が前記上部躯体の据付位置に位置するように矢板を打設することによって、この井筒の頭部の上に予め製作された上部躯体を沈設し、上部躯体の底部は井筒頭部を覆う形状とされ、これら上部躯体の底部と井筒頭部との間に止水材を介在させて、上部躯体の底部により井筒の上部開口を止水可能に覆い、井筒頭部内の水位を低下させて上部躯体を水圧で井筒頭部に固定した後、井筒頭部内で上部躯体の底部と井筒頭部とを一体化することを特徴とする水中構造物の施工方法。
  3. 請求項1または2に記載の施工方法において、上部躯体の底部に蓋状のフーチングを設けてあることを特徴とする水中構造物の施工方法。
JP2000385127A 2000-12-19 2000-12-19 水中構造物の施工方法 Expired - Fee Related JP4626052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385127A JP4626052B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 水中構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385127A JP4626052B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 水中構造物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002188159A JP2002188159A (ja) 2002-07-05
JP4626052B2 true JP4626052B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18852451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385127A Expired - Fee Related JP4626052B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 水中構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626052B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101129250B1 (ko) 2011-08-31 2012-03-26 김순민 가물막이와 취수탑의 외벽역할을 동시에 할 수 있는 취수탑용 거푸집을 사용한 취수탑 시공공법
JP6960870B2 (ja) * 2018-02-27 2021-11-05 三井住友建設株式会社 橋脚構築方法
JP7319887B2 (ja) * 2019-10-10 2023-08-02 鹿島建設株式会社 橋脚構築方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092518A (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 Taisei Corp 水中杭頭結構方法
JPS61158528A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟弱地盤における基礎構造物およびその施工方法
JPS62202125A (ja) * 1986-02-26 1987-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板セルを用いた水中基礎工法
JPS63534A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Kajima Corp 築島工法
JP2000170182A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Ohbayashi Corp 水中基礎の構築工法
JP2000290936A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Shimizu Corp 橋脚フーチングの構築方法および橋脚フーチング構築用ケーソン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092518A (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 Taisei Corp 水中杭頭結構方法
JPS61158528A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟弱地盤における基礎構造物およびその施工方法
JPS62202125A (ja) * 1986-02-26 1987-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板セルを用いた水中基礎工法
JPS63534A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Kajima Corp 築島工法
JP2000170182A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Ohbayashi Corp 水中基礎の構築工法
JP2000290936A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Shimizu Corp 橋脚フーチングの構築方法および橋脚フーチング構築用ケーソン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002188159A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007205077A (ja) 仮締め切り工法
JP2007327244A (ja) 水中構造物の仮締切工法及び構造
JP6454674B2 (ja) 止水作業空間の構築方法
KR101646027B1 (ko) 수중에서의 파일 캡 형성을 위한 피씨 하우스 시공방법 및 피씨 하우스 설치구조
JP3054635B2 (ja) 添設構造体の構築方法
KR100633013B1 (ko) 커넥터 볼트 조립식 흙막이 벽체용 엄지말뚝, 이를 이용한흙막이 벽체와 콘크리트 지하 벽체의 연결구조 및 그연결시공방법
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP5976373B2 (ja) 杭基礎の補強構造および補強方法
JP3888174B2 (ja) 仮締切工法
CN110593328B (zh) 用于建筑工程施工的桩基加固方法
JP4206165B2 (ja) 構築物の仮締切工法
JP4626052B2 (ja) 水中構造物の施工方法
JP3534928B2 (ja) 既存建物の免震ピット構築方法
JP2002364006A (ja) 水中基礎の構築工法
JP3453664B2 (ja) 縦坑の構築工法
JP3757754B2 (ja) 水中基礎構造物の構築工法
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
JPH10168915A (ja) 締切矢板内の地盤掘削工法
JP2006249784A (ja) 免震建物の基礎構造及びその構築方法
JPH11117316A (ja) 仮締切構造体
KR100609732B1 (ko) 수중 교각 공사용 수밀케이션 및 이를 이용한 수중 교각기초의 건식 시공방법
KR100525355B1 (ko) 교각 시공용 케이슨
JP6800365B1 (ja) 既設ケーソン基礎の補強方法
JPS6335923A (ja) 地下室およびその構築方法
KR102174966B1 (ko) 폐기물 매립장 에어돔 기초 구조 및 이의 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees