JP2002299683A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002299683A
JP2002299683A JP2001095973A JP2001095973A JP2002299683A JP 2002299683 A JP2002299683 A JP 2002299683A JP 2001095973 A JP2001095973 A JP 2001095973A JP 2001095973 A JP2001095973 A JP 2001095973A JP 2002299683 A JP2002299683 A JP 2002299683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor
temperature
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001095973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153673B2 (ja
Inventor
Akira Saeki
亮 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001095973A priority Critical patent/JP4153673B2/ja
Publication of JP2002299683A publication Critical patent/JP2002299683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153673B2 publication Critical patent/JP4153673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体層を接着して形成する際、熱処理によ
り大きな応力が発生していた。 【解決手段】 GaAs基板12上に形成した各半導体
層17、16、8〜3により構成される第1の半導体層
14に、GaP1基板上に形成した第2接着層2により
構成される第2の半導体層を貼り合わせ、350〜40
0℃で1回目の熱処理をする。このため、接合界面は相
互に接着される。この後、GaAs基板12を除去し、
700〜800℃で2回目の熱処理をする。このよう
に、1回目の熱処理は低温であるためGaAs基板12
及びGaP基板1に発生する応力を低減でき、また、予
めGaAs基板12を除去しているため、2回目の熱処
理をする際、GaP基板1に発生する応力を低減し、且
つ接合界面は強固に接着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばInGaA
lP等の半導体材料を用いた半導体素子、特に、格子定
数が相互に異なる半導体層により構成される半導体素子
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上に発光層等の半導体層を積
層して形成された半導体素子が知られている。この半導
体層の材料としてInGaAlP、GaAlAs、In
GaP、GaP、GaN等が用いられる。これら半導体
層を形成する際、半導体基板上にエピタキシャル成長法
により各層を順次積層する方法が採られている。しかし
ながら、従来から、結晶の格子定数が異なる半導体層を
良好な状態で上記方法により形成することは困難であ
る。
【0003】例えば、上記材料として、GaAsやGa
AlAs等は高周波において優れた特性を有することが
知られている。一般にGaAsやGaAlAs等の半導
体層は、これらと格子定数がほぼ等しいGaAs基板上
に形成される。一方、ロジック等の半導体素子を形成す
る際、高密度で集積することが可能なSi材料が基板、
半導体層等に多く使用される。そこでSi材料の半導体
素子とGaAlAs、GaAs材料の半導体素子を1つ
のSi基板上に形成することにより、両者の特性を生か
した半導体素子を形成できる。しかし、Si材料とGa
AlAs、GaAs材料とは格子定数が異なることが知
られている。したがって、Si基板上にGaAsやGa
AlAsをエピタキシャル成長して形成することはほぼ
不可能である。このため、現在急速に発展する携帯電話
等のモバイル機器の小型化、高機能化が妨げられてい
る。
【0004】また、InGaAlP系の材料を用いた半
導体発光素子においては、InGaAlPと格子定数が
ほぼ等しいGaAs基板が用いられる。しかし、GaA
s基板は可視光に対して透明ではない。このため、発光
層から発せられた光のうちGaAs基板方向に向かうも
のは全てGaAs基板に吸収されてしまう。これは、L
EDを高輝度化する上で大きな障害となっている。とこ
ろで、GaP基板は赤乃至緑の波長を有する光を透過す
ることが知られている。したがって、GaP基板上にI
nGaAlP系材料を形成できれば、発光層から発せら
れた光は全方向から取り出すことができ、素子の高輝度
化が可能となる。
【0005】また、GaN系の材料を用いた半導体発光
素子においては、格子定数がGaNと等しく且つ入手の
容易な基板が今のところ存在しない。このため、一般に
サファイア基板やSiC基板上に特殊な方法を用いてM
OCVD(Metal Organic Chemical Vapor Depositio
n)によりエピタキシャル成長されている。すなわち、
これらの基板上にまず約500℃のMOCVDによりア
モルファスバッファ層を形成する。続けてこのアモルフ
ァスバッファ層上に約1000℃のMOCVDにより単
結晶薄膜のGaNを形成する。しかしながら、この方法
によっても良好な状態でGaN系材料の薄膜を形成する
ことはできない。また、アモルファスバッファ層には電
流が流れにくく、素子の動作電圧を低減することは困難
であった。さらに、サファイア基板は絶縁性であるた
め、電極をサファイア基板上に設ける構成とすることが
できない。このため、電極を側面に設ける必要があり、
上下方向に電極を設ける一般的な発光素子を形成する場
合に比べ、工程数が増大する。
【0006】これらの問題は、基板上に基板とは格子定
数が異なる半導体層をエピタキシャル成長により形成す
ることが困難であることによる。そこで、この方法に代
えて、それぞれ別の基板上に形成した半導体層同士を接
着して形成する方法が最近用いられている。
【0007】図24はGaP基板を使用し、上記接着に
よる方法を用いて形成された半導体発光素子を示してい
る。図24において、1は例えば250μmの厚さを有
するp型のGaP基板である(以下、p型をp−、n型
をn−と略記する)。このGaP基板1上に、厚さが例
えば0.5μmのp−GaPによる第2接着層2、厚さ
が例えば0.03μm〜0.1μmのp−InGaPに
よる第1接着層3が設けられている。この第2接着層
2、第1接着層3は、前記GaP基板1と、後述する各
半導体層を接着するために設けられる。
【0008】上記第1接着層3上には、p−InAlP
によるp−クラッド層4、InGaAlPによる活性層
5、n−InAlPによるn−クラッド層6が順次形成
されている。各層の厚さは、例えばp−クラッド層4が
1.0μm、活性層5が0.6μm、n−クラッド層6
が0.6μmである。7は、p−クラッド層4、活性層
5、n−クラッド層6により構成された発光層である。
【0009】n−クラッド層6上には、例えば15μm
の厚さを有する、n−InGaAlPによる電流拡散層
8が形成されている。この電流拡散層8は後述する電極
より注入された電流を拡散させることにより、前記発光
層7において効率よく発光させる機能を有する。
【0010】上記電流拡散層8上の中央には、例えば
0.1μmの厚さを有する、n−GaAsによるコンタ
クト層9が形成されている。このコンタクト層9上には
厚さが例えば0.2μmのInGaAlPによる電流ブ
ロック層16、厚さが例えば0.1μmのGaAsによ
るカバー層17を介して例えばAuGe系の表面細線電
極10が設けられている。また、前記電流拡散層8上の
両端には、コンタクト層9を介して表面細線電極10が
形成されている。また、前記GaP基板1の、第2接着
層2との界面と反対面には、例えばAuZn系の裏面電
極11が設けられている。
【0011】上記構成とすることによって、発光層から
発せられた光を全方向から取り出すことができる。
【0012】図25は上記半導体発光素子の従来の製造
方法を示している。図25に示すようにn型のGaAs
基板12上に、n−GaAsによるバッファ層13、カ
バー層17、電流ブロック層16、コンタクト層9、電
流拡散層8が順次MOCVD(Metal Organic Chemical
Vapor Deposition)によりエピタキシャル成長され
る。さらに、電流拡散層8上にn−クラッド層6、活性
層5、p−クラッド層4、第1接着層3が同様に形成さ
れる。このようにして第1の半導体層14が形成され
る。
【0013】次に図26に示すようにp型のGaP基板
1上に、第2接着層2をMOCVDにより堆積して、第
2の半導体層15を形成する。この第2接着層2と第1
接着層3とを界面として、第2の半導体層15と上記第
1の半導体層14を室温で貼り合わせる。続いて、不活
性ガス雰囲気中で、約700〜800℃で1時間の熱処
理を行うことにより第1の半導体層14と第2の半導体
層15が接着される。この後、GaAs基板12を除去
し、電極10、11が形成され、図24に示す半導体発
光素子となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記GaA
s基板12とGaP基板1との間には熱膨張係数に大き
な差がある。このため、第1の半導体層14と第2の半
導体層15を熱処理により接着する際、これら基板の間
に大きな応力が発生する。したがって、GaAs基板1
2、GaP基板及び接着界面である第1の半導体層14
と第2の半導体層15に転位やクラックが発生する。こ
れは、各基板及び半導体層の強度を弱め、製品パッケー
ジを組み立てる際、チップ破損の原因になる。あるい
は、発光層7へダメージが生じ、素子の光出力、ライフ
特性等を低下させる。
【0015】一般に熱膨張係数の差による影響は、2つ
の基板の熱膨張係数の差が増大するに連れ大きくなる。
また、基板の厚さが厚いほど、熱処理温度が高いほど、
同様に影響は大きくなる。そこで、上記影響を低減する
ため、以下に示す方法が考えられる。
【0016】まず、各基板間の熱膨張係数差を小さくす
ることにより、基板間に発生する応力を小さくすること
ができる。しかし、熱膨張係数は材料固有の物性値であ
るため変えることはできない。
【0017】次に、基板の厚さを薄くすること、すなわ
ち熱処理前にGaAs基板12を除去することが考えら
れる。しかし、熱処理を行う前に室温で第1の半導体層
14と第2の半導体層15を張り合わせたのみでは接着
強度が弱く、GaAs基板12を除去する際に、半導体
層3〜9、13、16、17等が剥離してしまう。
【0018】さらに、熱処理温度を低くする方法が考え
られるが、熱処理温度を下げると第1の接着層3と第2
の接着層2の接着強度が低下してしまう。これら接着層
1、2を強固に接着するためには熱処理温度を700℃
以上にする必要がある。また、接着界面で低抵抗のオー
ミック接触を得るためにも、熱処理温度は700℃以上
であることが必要である。すなわち、接着時の熱処理温
度が700℃以上であると良好なオーミック接触が得ら
れ、素子の動作電圧は1.9V〜2.0V程度まで十分
に低減化できる。一方、クラックの発生を防ぐためには
熱処理温度は500℃以下にする必要がある。したがっ
て、これらの温度条件を同時に満たすことは不可能であ
り、熱処理温度を低くする方法も採用することはできな
い。
【0019】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、基板上にこ
の基板と格子定数の異なる半導体層を形成し、且つ熱処
理により発生する応力を低減できる半導体素子の製造方
法を提供しようとするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子の製
造方法は、上記課題を解決するため、半導体層基板上に
少なくとも1つの半導体層を含む第1の半導体層を形成
する工程と、前記半導体層上に第2の半導体層を配置す
る工程と、前記半導体基板、第1の半導体層、第2の半
導体層を第1の温度で熱処理する工程と、前記半導体基
板を除去する工程と、前記第1の半導体層及び第2の半
導体層を前記第1の温度より高い第2の温度で熱処理す
る工程とを具備することを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0022】(第1の実施形態)本発明に係る半導体素
子の断面図は図24に示す半導体素子と同様であるた
め、説明は省略する。
【0023】図1乃至図4は、上記構成の半導体素子の
製造方法を示しており、図1乃至図4において図24と
同一部分は同一符号を付す。以下、図1乃至図4を参照
して製造方法を説明する。
【0024】図1に示すようにGaAs基板12上に、
バッファ層13がMOCVDによりエピタキシャル成長
し、堆積される。
【0025】MOCVDの材料として、例えばGa源に
はTMG(トリメチルガリウム)、Al源にはTMA
(トリメチルアルミニウム)、In源にはTMI(トリ
メチルインジウム)などの有機金属、また、アルシン、
ホスフィンなどの水素化物ガスが用いられる。MOCV
Dの成長温度は例えば約700℃である。以下、各工程
のMOCVDも同様の条件、材料により行われる。
【0026】上記バッファ層13上に、カバー層17、
電流ブロック層16、コンタクト層9、電流拡散層8、
n−クラッド層6がMOCVDにより順次エピタキシャ
ル成長により形成される。次にこれらコンタクト層9、
電流拡散層8、n−クラッド層6に、n型不純物として
例えばシリコンが注入される。シリコンの材料には例え
ばシランが使用される。
【0027】次に、n−クラッド層6上に活性層5がM
OCVDにより形成される。この活性層5の組成は、発
光波長に応じて決定される。すなわち、InGaAlP
中のGaとAlとのバランスを変えることにより、この
バランスに応じ赤色、橙色、黄色、黄緑色、緑色の光を
得られる。
【0028】続いて上記活性層5上にp−クラッド層
4、第1接着層3がMOCVDにより順次形成される。
この後、これらp−クラッド層4、第1接着層3に、p
型不純物として例えば亜鉛が注入される。亜鉛の材料に
は例えばDMZ(ジメチル亜鉛)が使用される。このよ
うにして第1の半導体層(第1のウェハ)14が形成さ
れる。
【0029】次に、図2に示すように、GaP基板1上
に第2接着層2がMOCVDにより形成され、p型不純
物が注入され、第2の半導体層(第2のウェハ)15が
形成される。
【0030】次に、図3に示すように、前記第2の接着
層2及び第1接着層3を界面として、前記第1の半導体
層14と第2の半導体層15とを室温で貼り合わせる。
この後、不活性ガス雰囲気内で、約300〜450℃、
好ましくは400℃で1回目の熱処理をする。こうする
ことにより、第1の半導体層14と第2の半導体層15
が接着される。
【0031】続いて、図4に示すように、前記GaAs
基板12を機械的研磨またはエッチングにより除去す
る。このとき、1回目の熱処理により第1の半導体層1
4と第2の半導体層15が接着されているため、GaA
s基板12を除去する際、これら半導体層14、15が
接着界面で剥離することを回避できる。
【0032】この後、不活性ガス雰囲気内で、約700
〜800℃、好ましくは770℃で2回目の熱処理をす
る。この後、バッファ層13をエッチング等により除去
する。
【0033】次に、素子両端部の電流ブロック層16及
びカバー層17が除去される。この後、図24に示すよ
うに、素子中央部のカバー層17上、及び両端部のコン
タクト層9上にAuGe系の金属が堆積され、リソグラ
フィ工程により加工され、表面細線電極10がそれぞれ
形成される。また、同様に、GaP基板1上にAuZn
系の金属が堆積され、リソグラフィ工程により加工さ
れ、裏面電極11が形成される。
【0034】図5は第2の半導体層15に対する熱処理
温度とXRD(X線解析)による半値幅との関係を示し
ている。図5に示すように、第1の半導体層14と第2
の半導体層15とを貼り合わせ、300℃以下で熱処理
した場合、第2の半導体層15のXRDによる半値幅は
40秒以下となっている。すなわち、第2の半導体層1
5には転位が発生していない。これは、400℃以下で
熱処理した場合、第1の半導体層14との接着界面に発
生する応力が小さく、それぞれの半導体層の変形は弾性
変形の範囲にとどまるためである。しかし、熱処理温度
が450℃以上になると、半値幅は大きくなり、第2の
半導体層15に転位及びクラックが発生する。これは、
接着界面に発生した応力により第1の半導体層14及び
第2の半導体層15が変形したとき、第2の半導体層1
5に非弾性変形(結晶の破壊)が起こるからである。
【0035】上記理由により、1回目の熱処理温度を3
00〜450℃としている。このため、熱処理によりG
aP基板1及びGaAs基板12、及び第1の半導体層
14と第2の半導体層15の接着界面に転位及びクラッ
クが発生することを回避できる。
【0036】第1の実施形態によれば、第1の半導体層
14と第2の半導体層15とを張り合わせ、300〜4
50℃で1回目の熱処理によりこれら半導体層を相互に
接着し、この後GaAs基板12を除去し、700〜8
00℃で2回目の熱処理をしている。このように、1回
目の熱処理は低温であるため、第1の半導体層14と第
2の半導体層15の間に発生する応力を低減できる。ま
た、予めGaAs基板12を除去しているため、2回目
の熱処理をする際、第2の半導体層15、及び各半導体
層3〜9、13、16、17に発生する応力を低減でき
る。したがって、GaP基板1、及び第1の半導体層1
4と第2の半導体層15の接着界面に転位及びクラック
が発生することを回避できる。このため、GaP基板を
使用し、高輝度な半導体発光素子を形成しつつ、パッケ
ージング等の工程で第1接着層と第2接着層が剥離した
り、半導体チップが破損したりする問題を回避できる。
また、発光層7にダメージが発生することを防止できる
ため、素子の光出力を向上することができる。
【0037】また、高温で2回目の熱処理をしているた
め、第1接着層3、第2接着層2間で十分な接着強度を
得られ、且つ良好なオーミック接触を得られる。したが
って、素子の動作電圧を低く抑えることができる。
【0038】尚、2回目の熱処理に先立ち、GaAs基
板12を全て除去する工程とした。しかし、GaAs基
板12の一部を例えば1μm程度残しておくことによっ
て、後述する熱処理工程のとき、コンタクト層9乃至第
2接着層2の各半導体層に対する熱の影響を遮断するこ
とができる。
【0039】(第2の実施形態)図6は本発明の第2の
実施形態を示す断面図である。第2の実施形態は、第1
の実施形態を適用し、Si基板上にGaAs系材料、及
びInGaPによるバイポーラトランジスタを形成して
いる。すなわち、図6に示すように、Si基板21上の
全面に例えば0.5μmの厚さのn−GaAsによるサ
ブコレクタ層22が形成されている。このサブコレクタ
層22上に厚さが例えば0.4μmのn−GaAsによ
るコレクタ層23及び例えば例えばAu系金属によるコ
レクタ電極24が相互に離間して設けられている。
【0040】前記コレクタ層23上の全面に厚さが例え
ば0.05μmのp−GaAsによるベース層25が形
成されている。さらに、このベース層25上に厚さが例
えば0.03μmのn−InGaPによるエミッタ層2
6及び例えばAu系金属によるベース電極27が相互に
離間して設けられている。
【0041】前記エミッタ層26上に厚さが例えば0.
2μmのn−GaAsによる第1コンタクト層28が形
成されている。この第1コンタクト層28上の一部に厚
さが例えば0.05μmのn−InGaAsによる第2
コンタクト層29を介して例えばAu系金属によるエミ
ッタ電極30が設けられている。
【0042】図7乃至図9は、上記構成の半導体素子の
製造方法を示しており、図7乃至図9において図6と同
一部分は同一符号を付す。以下、図7乃至図9を参照し
て製造方法を説明する。
【0043】図7に示すように、GaAs基板12上に
第2コンタクト層29、第1コンタクト層28、エミッ
タ層26、ベース層25、コレクタ層23、サブコレク
タ層22がMOCVDにより順次エピタキシャル成長
し、形成される。尚、MOCVDの条件、材料は第1の
実施形態と同様である。また、ベース層25には不純物
として炭素が注入され、その材料として例えば4臭化炭
素(CBr4)が用いられる。サブコレクタ層22、コ
レクタ層23、エミッタ層26、第1コンタクト層2
8、第2コンタクト層29には材料としてシランを使用
し、シリコンが注入される。
【0044】次に、図8に示すようにサブコレクタ層2
2上にSi基板21を室温で貼り合わせた後、不活性ガ
ス雰囲気中で約300〜500℃、好ましくは約400
℃で1回目の熱処理をする。こうすることにより、サブ
コレクタ層22とSi基板21とが接着される。
【0045】次に、図9に示すようにGaAs基板12
を機械的研磨またはエッチングにより除去する。このと
き、1回目の熱処理によりサブコレクタ層22とSi基
板21とが接着されているため、GaAs基板12を除
去する際、サブコレクタ層22とSi基板21が接着界
面で剥離することを回避できる。この後、不活性ガス雰
囲気内で、約500〜900℃、好ましくは約770℃
で2回目の熱処理をする。
【0046】この後、図6に示すように、各半導体層2
3、25、26、28、29がフォトリソグラフィ工程
により加工され、各電極24、27、30が形成され
る。
【0047】第2の実施形態によれば、300〜500
℃で1回目の熱処理によりサブコレクタ層22とSi基
板21とを接着し、この後GaAs基板12を除去し、
500〜900℃で2回目の熱処理をしている。このた
め、Si基板21及びサブコレクタ層22に転位及びク
ラックが発生することなく、Si基板21上にGaAs
を使用した半導体素子を形成できる。したがって、1つ
のSi基板上にSiを材料とした従来の半導体素子とG
aAsを使用した半導体素子を形成することができる。
【0048】(第3の実施形態)図10は本発明の第3
の実施形態を示す断面図である。第3の実施形態は、図
2と同様、Si基板上にInGaAs系材料、及びIn
GaPによるMOSFETを形成している。すなわち、
図10に示すように、Si基板21上に厚さが例えば
0.5μmのGaAsによるバッファ層31が形成され
ている。このバッファ層31上に厚さが例えば0.01
5μmのInGaAsによるチャネル層32、厚さが例
えば0.03μmのn−InGaPによる電子供給層3
3が順次形成されている。
【0049】前記電子供給層33上には厚さが例えば1
5μmのn−GaAsによるコンタクト層34が両端部
に形成されている。一方のコンタクト層34上には例え
ばAu系金属によるソース電極35が形成され、他方の
コンタクト層34上には例えばAu系金属によるドレイ
ン電極36が形成されている。また、前記電子供給層3
3上の、ソース電極35とドレイン電極36との間に
は、各電極35、36と離間して例えばAu系金属によ
るゲート電極37が設けられている。
【0050】図11乃至図13は、上記構成の半導体素
子の製造方法を示しており、図11乃至図13におい
て、図10と同一部分には同一符号を付す。以下、図1
1乃至図13を参照して製造方法を説明する。
【0051】図11に示すように、GaAs基板12上
にコンタクト層34、電子供給層33、チャネル層3
2、バッファ層31がMOCVDにより順次エピタキシ
ャル成長し、形成される。尚、MOCVDの際の条件、
材料は第1の実施形態と同様である。また、電子供給層
33及びコンタクト層34には原料として例えばシラン
を用い、シリコンを注入する。
【0052】次に、図12に示すようにバッファ層31
上にSi基板21を室温で貼り合わせた後、不活性ガス
雰囲気中で、約300〜500℃、好ましくは約400
℃で1回目の熱処理をする。こうすることにより、バッ
ファ層31とSi基板21とが接着される。
【0053】次に、図13に示すようにGaAs基板1
2を機械的研磨またはエッチングにより除去する。この
とき、1回目の熱処理によりバッファ層31とSi基板
21とが接着されているため、GaAs基板12を除去
する際、バッファ層31とSi基板とが接着界面で剥離
することを回避できる。この後、不活性ガス雰囲気内
で、約500〜900℃、好ましくは約770℃の高温
で2回目の熱処理をする。
【0054】この後、図10に示すように、各コンタク
ト層34がフォトリソグラフィ工程により形成され、続
いて各電極35〜37が形成される。
【0055】第3の実施形態によれば、第2の実施形態
と同様の効果を得られる。
【0056】(第4の実施形態)図14は本発明に係る
半導体素子の第4の実施形態を示す断面図である。第4
の実施形態は半導体発光素子であり、GaN系材料によ
り活性層を構成している。図14において、41は厚さ
が例えば250μmのn型のSiC基板である。このS
iC基板41上に例えば厚さが5.0μmのn−GaN
による接着層42、厚さが例えば0.4μmのn−Al
GaNによるn−クラッド層43、厚さが例えば0.2
μmのn−GaNによるn−ガイド層44が形成されて
いる。このn−ガイド層44上には、多重量子井戸構造
の活性層45が形成されている。この活性層45は図1
5に示すように、例えば層の厚さが5nm、In含有率
が15%のInGaN層45aと、層の厚さが8nm、
In含有率が2.5%のInGaN層45bを交互に堆
積することにより形成される。堆積される層数は、例え
ばInGaAlP層45aが11層、InGaAlP層
45bが10層である。
【0057】前記活性層45上には厚さが例えば0.2
μmのp−GaNによるp−ガイド層46、厚さが例え
ば0.4μmのp−AlGaNによるp−クラッド層4
7、厚さが例えば0.1μmのp−GaNによるコンタ
クト層48が順次形成されている。
【0058】前記コンタクト層48上には例えばAuN
i系の表面電極55が設けられており、前記SiC基板
41上には例えばAuNi系の裏面電極56が設けられ
ている。
【0059】図16乃至図19は上記構成の半導体素子
の製造方法を示しており、図16乃至図19において、
図14と同一部分には同一符号を付す。以下、図16乃
至図19を参照して製造方法を説明する。
【0060】図16において、49は例えば厚さが25
0μmのサファイア基板である。このサファイア基板4
9上に厚さが例えば0.05μmのAlNによるバッフ
ァ層50を約500℃のMOCVDにより形成する。こ
のバッファ層50上に接着層42を約1000℃のMO
CVDにより形成する。尚、図16乃至18に示す符号
51については、第5の実施形態で説明する。
【0061】次に、図17に示すように接着層42上に
SiC基板41を室温で貼り合わせた後、不活性ガス雰
囲気中で、約500〜600℃、好ましくは約400℃
で1回目の熱処理をする。こうすることにより、接着層
42とSiC基板41とが接着される。
【0062】続いて、図18に示すように、サファイア
基板49を機械的研磨により除去する。このとき、1回
目の熱処理により接着層42とSiC基板41とが接着
されているため、サファイア基板49を除去する際、接
着層42とSiC基板41とが接着界面で剥離すること
を回避できる。次に、不活性ガス雰囲気中で、約700
〜800℃で2回目の熱処理をする。
【0063】この後、バッファ層50を除去し、図19
に示すように、接着層42上にn−クラッド層43、n
−ガイド層44、活性層45、p−ガイド層46、p−
クラッド層47、コンタクト層48が順次形成される。
【0064】次に、図14に示すように、表面電極5
5、裏面電極56が形成される。
【0065】第4の実施形態によれば、500〜600
℃で1回目の熱処理により接着層42とSiC基板41
とを接着し、この後サファイア基板49及びバッファ層
50を除去し、700〜800℃で2回目の熱処理をし
ている。このため、SiC基板41及び接着層42に発
生する応力を低減し、転位及びクラックが発生すること
を回避できる。さらに、アモルファスバッファ層を介さ
ずに、SiC基板21上にGaNを使用した半導体素子
を形成できる。よって、発光素子の動作電圧を低減でき
る。
【0066】(第5の実施形態)第5の実施形態は第4
の実施形態の変形例である。すなわち、半導体素子の構
造については第4の実施形態と同様であり、製造方法の
みが異なる。このため、素子構造についての説明は省略
し、以下、図16乃至図19を参照して製造方法につい
て説明する。
【0067】図16に示すように、サファイア基板49
上に厚さが例えば0.1μmのZnOバッファ層51を
高周波スパッタリングにより形成する。このとき、原料
(ターゲット)として焼結されたZnOを用いる。次
に、バッファ層51上に、HVPE(Hydride Vapor Ph
ase Epitaxy)またはMOCVDにより、約1000℃
で厚さが例えば5〜30μmのn−GaNによる接着層
42を形成する。HVPEの際、原料として例えばGa
(ガリウム)、HCl(塩化水素ガス)、NH4(アン
モニアガス)を用い、キャリアガスとして窒素を用い、
不純物としてシランを用いる。
【0068】次に、図17に示すように接着層42上に
SiC基板41を室温で貼り合わせた後、不活性ガス雰
囲気中で、約500〜600℃で1回目の熱処理をす
る。
【0069】続いて、図18に示すように、サファイア
基板49を機械的研磨及びエッチングにより除去する。
この後、不活性ガス雰囲気中で、約700〜800℃で
2回目の熱処理をし、続いてバッファ層51が除去され
る。この後の工程については、第4の実施形態と同じで
あるため、説明は省略する。
【0070】上記第5の実施形態によれば、第4の実施
形態と同様の効果を得られる。すなわち、SiC基板4
1及び接着層42に転位及びクラックが発生することな
く、アモルファスバッファ層を介さずに、SiC基板2
1上にGaNを使用した半導体素子を形成できる。
【0071】(第6の実施形態)第6の実施形態は第4
の実施形態の変形例である。すなわち、半導体素子の構
造については第4の実施形態と同様であり、製造方法の
みが異なる。このため、素子構造についての説明は省略
し、以下、図20乃至図23を参照して製造方法につい
て説明する。
【0072】図20に示すように、サファイア基板49
上に厚さが例えば0.05μmのAlNによるバッファ
層52を約500℃のMOCVDにより形成し、このバ
ッファ層52上に厚さが例えば2μmのn−GaNによ
るバッファ層53を約1000℃のMOCVDにより形
成する。次に、バッファ層53上にSiO2によるスト
ライプ層54を形成する。
【0073】図21はストライプ層54を上面から見た
平面図である。図21において、54aはSiO2によ
るストライプである。各ストライプの幅は例えば3μm
であり、高さは例えば0.1μmであり、各ストライプ
相互の間隔は例えば9μmである。このストライプ層5
4は、例えばスパッタリングによりバッファ層53上の
全面にSiO2層を形成し、この後、所定のパターンを
用い、リソグラフィ工程により形成される。
【0074】続いて、図20に示すように、厚さが例え
ば5〜30μmのn−GaN接着層42を約1000℃
のMOCVDまたはHVPEにより形成する。
【0075】次に、図22に示すように接着層42上に
SiC基板41を室温で貼り合わせた後、不活性ガス雰
囲気中において、約500〜600℃で1回目の熱処理
をする。
【0076】続いて、図23に示すように、サファイア
基板49、バッファ層52、53、ストライプ層54を
機械的研磨及びエッチングにより除去する。この後、不
活性ガス雰囲気中において、約700〜800℃で2回
目の熱処理をする。この後の工程については、第4の実
施形態と同じであるため、説明は省略する。
【0077】上記第6の実施形態によれば、第4の実施
形態と同様の効果を得られる。すなわち、SiC基板4
1及び接着層42に転位及びクラックが発生することな
く、アモルファスバッファ層を介さずに、SiC基板2
1上にGaNを使用した半導体素子を形成できる。
【0078】その他、本発明の要旨を変えない範囲にお
いて種々変形実施可能なことは勿論である。
【0079】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
基板上にこの基板と格子定数の異なる半導体層を形成
し、熱処理により発生する応力を低減できる半導体素子
の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体素子の第1の実施形態の製
造方法を示す図。
【図2】本発明に係る半導体素子の第1の実施形態の製
造方法を示す図。
【図3】本発明に係る半導体素子の第1の実施形態の製
造方法を示す図。
【図4】本発明に係る半導体素子の第1の実施形態の製
造方法を示す図。
【図5】GaP半導体層に対する熱処理温度とXRDに
よる半値幅との関係を示す図。
【図6】本発明に係る半導体素子の第2の実施形態を示
す図。
【図7】図6に示す半導体素子の製造方法を示す図。
【図8】図6に示す半導体素子の製造方法を示す図。
【図9】図6に示す半導体素子の製造方法を示す図。
【図10】本発明に係る半導体素子の第3の実施形態を
示す図。
【図11】図10に示す半導体素子の製造方法を示す
図。
【図12】図10に示す半導体素子の製造方法を示す
図。
【図13】図10に示す半導体素子の製造方法を示す
図。
【図14】本発明に係る半導体素子の第4、第5の実施
形態を示す図。
【図15】図14に示す半導体素子の多重量子井戸構造
の活性層を示す図。
【図16】図14に示す半導体素子の製造方法を示す
図。
【図17】図14に示す半導体素子の製造方法を示す
図。
【図18】図14に示す半導体素子の製造方法を示す
図。
【図19】図14に示す半導体素子の製造方法を示す
図。
【図20】本発明に係る半導体素子の第6の実施形態の
製造方法を示す図。
【図21】本発明に係る半導体素子の第6の実施形態の
製造方法を示す図。
【図22】本発明に係る半導体素子の第6の実施形態の
製造方法を示す図。
【図23】本発明に係る半導体素子の第6の実施形態の
製造方法を示す図。
【図24】従来の半導体素子の構造を示す図。
【図25】従来の半導体素子の製造方法を示す図。
【図26】従来の半導体素子の製造方法を示す図。
【符号の説明】
1…p型GaP基板、 2…第2接着層、 3…第1接着層、 4…p−クラッド層、 5…活性層、 6…n−クラッド層、 7…発光層、 8…電流拡散層、 9…コンタクト層、 10…表面細線電極、 11…裏面電極、 12…GaAs基板、 13…バッファ層、 14…第1の半導体層、 15…第2の半導体層、 16…電流ブロック層、 17…カバー層。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA03 AA40 CA33 CA34 CA35 CA37 CA40 CA65 CA73 CA74 CA77 CB33

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層基板上に少なくとも1つの半導
    体層を含む第1の半導体層を形成する工程と、 前記半導体層上に第2の半導体層を配置する工程と、 前記半導体基板、第1の半導体層、第2の半導体層を第
    1の温度で熱処理する工程と、 前記半導体基板を除去する工程と、 前記第1の半導体層及び第2の半導体層を前記第1の温
    度より高い第2の温度で熱処理する工程とを具備するこ
    とを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板はGaAs基板であっ
    て、 前記第1の半導体層は前記GaAs基板上に形成された
    バッファ層と、このバッファ層上に形成されたコンタク
    ト層と、このコンタクト層上に形成された電流拡散層
    と、この電流拡散層上に形成された第1のクラッド層
    と、この第1のクラッド層上に形成された活性層と、こ
    の活性層上に形成された第2のクラッド層と、この第2
    クラッド層上に形成された第1の接着層とを有しており
    前記第2の半導体層はGaP基板と、このGaP基板上
    に形成された第2の接着層とを有しており、 前記第1の温度は300〜450℃であり、前記第2の
    温度は700〜800℃であることを特徴とする請求項
    1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板はGaAs基板であっ
    て、 前記第1の半導体層は前記GaAs基板上に形成された
    第2のコンタクト層とこの第2のコンタクト層上に形成
    された第1のコンタクト層と、この第1のコンタクト層
    上に形成されたエミッタ層と、このエミッタ層上に形成
    されたベース層と、このベース層上に形成されたコレク
    タ層と、このコレクタ層上に形成されたサブコレクタ層
    とを有しており、 前記第2の半導体層はSi基板であって、 前記第1の温度は300〜500℃の範囲内であり、前
    記第2の温度は500〜900℃の範囲内であることを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板はGaAs基板であっ
    て、 前記第1の半導体層は前記GaAs基板上に形成された
    コンタクト層と、このコンタクト層上に形成された電子
    供給層と、この電子供給層上に形成されたチャネル層
    と、このチャネル層上に形成されたバッファ層とを有し
    ており、 前記第2の半導体層はSi基板であって、 前記第1の温度は300〜500℃の範囲内であり、前
    記第2の温度は500〜900℃の範囲内であることを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板はサファイア基板であっ
    て、 前記第1の半導体層は前記サファイア基板上に形成され
    たバッファ層と、このバッファ層上に形成された接着層
    とを有しており、 前記第2の半導体層はSiC基板であって、 前記第1の温度は500〜600℃の範囲内であり、前
    記第2の温度は700〜800℃の範囲内であることを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板はサファイア基板上に形
    成された前記第1のバッファ層と、この第1のバッファ
    層上に形成された第2のバッファ層と、この第2のバッ
    ファ層上に形成されたストライプ層とを有しており、 前記第1の半導体層は前記ストライプ層上に形成された
    接着層であって、 前記第2の半導体層はSiC基板であって、 前記第1の温度は500〜600℃の範囲内であり、前
    記第2の温度は700〜800℃の範囲内であることを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
JP2001095973A 2001-03-29 2001-03-29 半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4153673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095973A JP4153673B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095973A JP4153673B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299683A true JP2002299683A (ja) 2002-10-11
JP4153673B2 JP4153673B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18949959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095973A Expired - Lifetime JP4153673B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153673B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112456B2 (en) 2002-12-27 2006-09-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Vertical GaN light emitting diode and method for manufacturing the same
JP2006352085A (ja) * 2005-03-14 2006-12-28 Philips Lumileds Lightng Co Llc 波長変換型半導体発光デバイス
CN100385692C (zh) * 2003-10-31 2008-04-30 夏普株式会社 半导体发光器件及其制造方法
JP2010186829A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toshiba Corp 発光素子の製造方法
CN106328777A (zh) * 2016-09-08 2017-01-11 湘能华磊光电股份有限公司 一种发光二极管应力释放层的外延生长方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112456B2 (en) 2002-12-27 2006-09-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Vertical GaN light emitting diode and method for manufacturing the same
US7268372B2 (en) 2002-12-27 2007-09-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Vertical GaN light emitting diode and method for manufacturing the same
CN100385692C (zh) * 2003-10-31 2008-04-30 夏普株式会社 半导体发光器件及其制造方法
JP2006352085A (ja) * 2005-03-14 2006-12-28 Philips Lumileds Lightng Co Llc 波長変換型半導体発光デバイス
JP2013225692A (ja) * 2005-03-14 2013-10-31 Philips Lumileds Lightng Co Llc 波長変換型半導体発光デバイス
JP2010186829A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toshiba Corp 発光素子の製造方法
CN106328777A (zh) * 2016-09-08 2017-01-11 湘能华磊光电股份有限公司 一种发光二极管应力释放层的外延生长方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153673B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627552B1 (en) Method for preparing epitaxial-substrate and method for manufacturing semiconductor device employing the same
US7760785B2 (en) Group-III nitride semiconductor device
JP2002368269A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JPH11145516A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JPH11135832A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及びその製造方法
JP2002217116A (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置の製造方法
US8372727B2 (en) Method for fabricating light emitting device
JP3725382B2 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体発光素子の製造方法
JP3718329B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子
JP3773713B2 (ja) 量子箱の形成方法
JP4058595B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4743989B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体基板の製造方法
KR100728132B1 (ko) 전류 확산층을 이용한 발광 다이오드
JP4153673B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH09167857A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3642199B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2000174333A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及び製造方法
JP4058592B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003264314A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3219231B2 (ja) 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP3557876B2 (ja) GaN系半導体素子及びその製造方法
JP4333092B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP2003124514A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH11214750A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2005079152A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4153673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term