JP2002299473A - 半導体記憶装置及びその駆動方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2002299473A
JP2002299473A JP2001094582A JP2001094582A JP2002299473A JP 2002299473 A JP2002299473 A JP 2002299473A JP 2001094582 A JP2001094582 A JP 2001094582A JP 2001094582 A JP2001094582 A JP 2001094582A JP 2002299473 A JP2002299473 A JP 2002299473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
insulating film
bit lines
pair
fets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001094582A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Torii
智史 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001094582A priority Critical patent/JP2002299473A/ja
Priority to EP01118675A priority patent/EP1246195A3/en
Priority to US09/927,387 priority patent/US6559500B2/en
Priority to TW090121166A priority patent/TW495931B/zh
Priority to KR1020010054367A priority patent/KR100728141B1/ko
Priority to US10/160,050 priority patent/US6735127B2/en
Publication of JP2002299473A publication Critical patent/JP2002299473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • G11C16/3409Circuits or methods to recover overerased nonvolatile memory cells detected during erase verification, usually by means of a "soft" programming step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書換可能回数を増やすことが可能な半導体記
憶装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板の表層部の一部に、ある間隔
を隔てて第1及び第2の不純物拡散領域が配置されてい
る。両者の間に画定されたチャネル領域の上にゲート電
極が形成されている。チャネル領域とゲート電極との間
にゲート絶縁膜が配置されている。ゲート絶縁膜のう
ち、第1と第2の不純物拡散領域を結ぶ経路の長さ方向
の少なくとも一部の領域上の部分が、第1の絶縁膜、電
荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積層され
た積層構造を有する。電荷トラップ膜は、第1及び第2
の絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい絶縁材料で形成
されている。制御回路が、第1と第2の不純物拡散領域
のいずれに印加される電圧よりも高い正の正孔排除電圧
をゲート電極に印加し、ゲート電極とチャネル領域との
間の各層または相互に隣接する層の界面にトラップされ
ている正孔を放出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置及
びその駆動方法に関し、特に絶縁膜中に電子をトラップ
することによって情報を記憶する不揮発性の半導体記憶
装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気的消去及び書換可能なEEPROM
や一括的に電気的消去可能なフラッシュメモリ等の不揮
発性半導体記憶装置のメモリセルとして、一般的にフロ
ーティングゲートとコントロールゲートとの2重ゲート
構造を有するものが用いられている。ところが、2重ゲ
ート構造を形成するための複雑な製造プロセスが、半導
体記憶装置の微細化の妨げになっている。そこで、電荷
を蓄積する膜として、フローティングゲートの代わりに
窒化シリコン等の絶縁材料からなる膜を用いた構造の半
導体記憶装置が注目されている。この構造の半導体記憶
装置では、窒化シリコン等の絶縁膜中に電荷を捕捉(ト
ラップ)することによって情報の記憶を行う。
【0003】この構造の半導体記憶装置としてSONO
S型メモリが知られている。SONOS型メモリの各セ
ルを構成するFETのゲート絶縁膜は、窒化シリコン膜
を酸化シリコン膜で挟んだ3層構造を有する。この窒化
シリコン膜中に電子を注入することにより情報の書き込
みが行われ、電子を放出することにより情報の消去が行
われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】SONOS型メモリ
は、フローティングゲート型メモリに比べてゲート構造
が単純であるため、微細化に適している。ところが、十
分な書換可能回数を達成することができず、未だ実用化
されていないのが現状である。
【0005】本発明の目的は、書換可能回数を増やすこ
とが可能な半導体記憶装置及びその駆動方法を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、半導体基板と、前記半導体基板の表層部の一部に、
ある間隔を隔てて配置された第1及び第2の不純物拡散
領域と、前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散
領域との間に画定されたチャネル領域の上に形成された
ゲート電極と、前記チャネル領域と前記ゲート電極との
間に配置されたゲート絶縁膜であって、前記第1の不純
物拡散領域と第2の不純物拡散領域とを結ぶ経路の長さ
方向の少なくとも一部の領域上の部分が、第1の絶縁
膜、電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積
層された積層構造を有し、該電荷トラップ膜が、前記第
1の絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷をトラップしや
すい絶縁材料で形成されているゲート絶縁膜と、前記第
1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域とのいずれ
に印加される電圧よりも高い正の正孔排除電圧を前記ゲ
ート電極に印加し、前記ゲート電極と前記チャネル領域
との間の各層または相互に隣接する層の界面にトラップ
されている正孔を放出する正孔排除動作を実施する制御
回路とを有する半導体記憶装置が提供される。
【0007】ゲート電極とチャネル領域との間の各層ま
たは相互に隣接する層の界面にトラップされている正孔
を放出することにより、書換を繰り返したときの書込速
度及び消去速度の低下を防止することができる。
【0008】本発明の他の観点によると、半導体基板
と、前記半導体基板の表層部の一部に、ある間隔を隔て
て配置された第1及び第2の不純物拡散領域と、前記第
1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域との間に画
定されたチャネル領域の上に形成されたゲート電極と、
前記チャネル領域と前記ゲート電極との間に配置された
ゲート絶縁膜であって、前記第1の不純物拡散領域と第
2の不純物拡散領域とを結ぶ経路の長さ方向の少なくと
も一部の領域上の部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ
膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積層された積層構造
を有し、該電荷トラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第
2の絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい絶縁材料で形
成されているゲート絶縁膜と、前記第1の不純物拡散領
域と第2の不純物拡散領域とに等しい電圧を印加し、前
記ゲート電極に該第1の不純物拡散領域及び第2の不純
物拡散領域に印加されている電圧よりも高い正の第1の
電圧を印加する制御回路とを有する半導体記憶装置が提
供される。
【0009】ゲート電極に第1の電圧を印加することに
より、ゲート電極とチャネル領域との間の各層または相
互に隣接する層の界面にトラップされている正孔を放出
することができる。これにより、書換を繰り返したとき
の書込速度及び消去速度の低下を防止することができ
る。
【0010】本発明の他の観点によると、半導体基板
と、前記半導体基板の上に形成され、第1の方向に延在
し、相互に平行に配置された複数のビットラインと、前
記半導体基板の上に配置され、前記第1の方向と交差す
る第2の方向に延在し、相互に平行に配置され、前記ビ
ットラインとの交差箇所において、該ビットラインから
絶縁されている複数のワードラインと、相互に隣り合う
一対の前記ビットラインの間の帯状部分と、前記ワード
ラインとの交差箇所の各々に配置されたFETであっ
て、該FETの各々が、第1導電型の一対の不純物拡散
領域、該不純物拡散領域に挟まれたチャネル領域、該チ
ャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜、及び該ゲート
絶縁膜の上に形成されたゲート電極を含み、該ゲート絶
縁膜のうち、前記一対の不純物拡散領域の一方と他方と
を結ぶ経路の長さ方向の少なくとも一部の領域上の部分
が、第1の絶縁膜、電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜
がこの順番に積層された積層構造を有し、該電荷トラッ
プ膜が、前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷
をトラップしやすい絶縁材料で形成されており、前記一
対の不純物拡散領域が、それぞれ当該FETに対応する
一対のビットラインに接続され、該ゲート電極が、対応
するワードラインに接続されている前記FETと、前記
複数のビットラインに第1の電圧を印加し、前記複数の
ワードラインに前記第1の電圧よりも高い第2の電圧を
印加し、前記FETの各々のゲート電極とチャネル領域
との間の各層または相互に隣接する層の界面にトラップ
されている正孔を放出する制御回路とを有する半導体記
憶装置が提供される。
【0011】ゲート電極とチャネル領域との間の各層ま
たは相互に隣接する層の界面にトラップされている正孔
を放出することにより、書換を繰り返したときの書込速
度及び消去速度の低下を防止することができる。
【0012】本発明の他の観点によると、半導体基板
と、前記半導体基板の表層部の一部に、ある間隔を隔て
て配置された第1及び第2の不純物拡散領域と、前記第
1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域との間に画
定されたチャネル領域の上に形成されたゲート電極と、
前記チャネル領域と前記ゲート電極との間に配置された
ゲート絶縁膜であって、前記第1の不純物拡散領域と第
2の不純物拡散領域とを結ぶ経路の長さ方向の少なくと
も一部の領域上の部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ
膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積層された積層構造
を有し、該電荷トラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第
2の絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい絶縁材料で形
成されているゲート絶縁膜とを有する半導体記憶装置の
駆動方法であって、前記第1の不純物拡散領域と第2の
不純物拡散領域とのいずれに印加される電圧よりも高い
正の正孔排除電圧を前記ゲート電極に印加し、前記ゲー
ト電極と前記チャネル領域との間の各層または相互に隣
接する層の界面にトラップされている正孔を放出する正
孔排除工程を有する半導体記憶装置の駆動方法が提供さ
れる。
【0013】ゲート電極とチャネル領域との間の各層ま
たは相互に隣接する層の界面にトラップされている正孔
を放出することにより、書換を繰り返したときの書込速
度及び消去速度の低下を防止することができる。
【0014】本発明の他の観点によると、半導体基板
と、前記半導体基板の上に形成され、第1の方向に延在
し、相互に平行に配置された複数のビットラインと、前
記半導体基板の上に配置され、前記第1の方向と交差す
る第2の方向に延在し、相互に平行に配置され、前記ビ
ットラインとの交差箇所において、該ビットラインから
絶縁されている複数のワードラインと、相互に隣り合う
一対の前記ビットラインの間の帯状部分と、前記ワード
ラインとの交差箇所の各々に配置されたFETであっ
て、該FETの各々が、第1導電型の一対の不純物拡散
領域、該不純物拡散領域に挟まれたチャネル領域、該チ
ャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜、及び該ゲート
絶縁膜の上に形成されたゲート電極を含み、該ゲート絶
縁膜のうち、前記一対の不純物拡散領域の一方と他方と
を結ぶ経路の長さ方向の少なくとも一部の領域上の部分
が、第1の絶縁膜、電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜
がこの順番に積層された積層構造を有し、該電荷トラッ
プ膜が、前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷
をトラップしやすい絶縁材料で形成されており、前記一
対の不純物拡散領域が、それぞれ当該FETに対応する
一対のビットラインに接続され、該ゲート電極が、対応
するワードラインに接続されている前記FETと、前記
複数のビットラインの各々に第1の電圧を印加し、前記
複数のワードラインの各々に前記第1の電圧よりも低い
負の消去電圧を印加することにより、前記FETの各々
の電荷トラップ膜にトラップされている電子を放出する
消去動作、前記複数のビットラインの各々に第2の電圧
を印加し、前記複数のワードラインの各々に前記第2の
電圧よりも高い正の正孔排除電圧を印加することによ
り、前記FETの各々のゲート電極とチャネル領域との
間の各層または相互に隣接する層の界面にトラップされ
ている正孔を放出する正孔排除動作、前記複数のFET
のうち選択されたFETに対応する一対のビットライン
の間に第3の電圧を印加し、対応するワードラインに消
去判定電圧を印加して、対応する一対のビットラインの
間に流れる電流と、基準電流との大小を比較し、当該F
ETが消去完了状態か消去未完了状態かを判定する消去
判定動作、前記複数のFETのうち選択されたFETに
対応する一対のビットラインの間に第4の電圧を印加
し、対応するワードラインに書込電圧を印加することに
より、当該FETの電荷トラップ膜に電子をトラップさ
せる書込動作、及び前記複数のFETのうち選択された
FETに対応する一対のビットライン間に第5の電圧を
印加し、対応するワードラインに書込判定電圧を印加し
て、対応する一対のビットラインの間に流れる電流と、
基準電流との大小を比較し、当該FETが書込完了状態
か書込未完了状態かを判定する書込判定動作とを行う制
御回路とを有し、前記制御回路が、前記消去動作を行う
手順と、前記消去動作後に、前記正孔排除動作を行う手
順と、前記消去動作を行ったFETの各々を選択して前
記消去判定動作を実行し、1つでも消去未完了状態のF
ETがあると、すべてのFETが消去完了状態になるま
で前記消去動作と正孔排除動作とを繰り返す手順とを実
行する半導体記憶装置が提供される。
【0015】消去動作に続いて正孔排除動作を行うた
め、消去動作時に蓄積された正孔を効果的に排除するこ
とができる。
【0016】本発明の他の観点によると、上記半導体記
憶装置の制御回路が、前記消去動作を行う手順と、前記
消去動作を行ったFETの各々を選択して前記消去判定
動作を行い、1つでも消去未完了状態のFETがある
と、すべてのFETが消去完了状態になるまで前記消去
動作を繰り返す手順と、前記消去判定動作による判定の
結果、すべてのFETが消去完了状態になった後、前記
正孔排除動作を行う手順とを実行する半導体記憶装置が
提供される。
【0017】すべてのFETが消去完了状態になった後
に正孔排除動作を行うため、正孔排除動作に起因する消
去時間の増大を抑制することができる。
【0018】本発明の他の観点によると、上記半導体記
憶装置の制御回路が、書き込みを行うべきすべてのFE
Tから、一つずつ順番にFETを選択し、選択されたF
ETについて前記書込判定動作を行うとともに、当該F
ETが書込未完了状態であれば当該FETを選択して前
記書込動作を行う第1の手順と、前記正孔排除動作を行
う第2の手順と、1つでも書込未完了状態のFETがあ
る場合には、上記第1の手順と第2の手順とを繰り返す
第3の手順とを実行する半導体記憶装置が提供される。
【0019】書込動作に続いて正孔排除動作を行うた
め、書込動作時に蓄積された正孔を効率的に排除するこ
とができる。
【0020】本発明の他の観点によると、上記半導体記
憶装置の制御回路が、前記正孔排除動作を行う第1の手
順と、書き込みを行うべきすべてのFETから、一つず
つ順番にFETを選択し、選択されたFETについて前
記書込判定動作を行うとともに、当該FETが書込未完
了状態であれば当該FETを選択して前記書込動作を行
う第2の手順と、1つでも書込未完了状態のFETがあ
る場合には、上記第2の手順を繰り返す第3の手順とを
実行する半導体記憶装置が提供される。
【0021】書込処理を行う前に、正孔排除動作を行う
ため、書込処理前の消去処理時に蓄積されていた正孔を
効率的に排除することができる。
【0022】本発明の他の観点によると、上記半導体記
憶装置の制御回路が、書き込みを行うべきすべてのFE
Tから、一つずつ順番にFETを選択し、選択されたF
ETについて前記書込判定動作を行うとともに、当該F
ETが書込未完了状態であれば当該FETを選択して前
記書込動作を行う第1の手順と、1つでも書込未完了状
態のFETがある場合には、上記第1の手順を繰り返す
第2の手順と、書き込みを行うべきすべてのFETが書
込完了状態になると、前記正孔排除動作を行う第3の手
順とを実行する半導体記憶装置が提供される。
【0023】すべてのFETが書込完了状態になった後
に正孔排除動作を行うため、正孔排除動作に起因する書
込時間の増大を抑制することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本願発明の実施例を説明する前
に、本願発明者が実験によって初めて見いだした従来の
SONOS型不揮発性メモリの課題について説明する。
【0025】SONOS型不揮発性メモリの各メモリセ
ルを構成するFETは、酸化シリコン膜、窒化シリコン
膜、及び酸化シリコン膜が積層された3層構造のゲート
絶縁膜を有する。チャネル領域と窒化シリコン膜との間
の酸化シリコン膜を基板側絶縁膜と呼び、窒化シリコン
膜とゲート電極との間の酸化シリコン膜をゲート側絶縁
膜、この3層を積層ゲート絶縁膜と呼ぶこととする。
【0026】データ書込時には、例えば選択されたメモ
リセルのFETのソースに0V、ドレインに6Vを印加
した状態で、ゲート電極に10Vのパルス電圧を印加す
る。チャネルに電流が流れ、ドレイン近傍でホットエレ
クトロンが発生する。ホットエレクトロンは、基板側絶
縁膜のポテンシャル障壁を超え、ドレインに近い窒化シ
リコン膜中にトラップされる。これにより、FETのし
きい値電圧が正方向にシフトする。この状態を「0」と
する。なお、書込が行われたメモリセルについて、十分
な電子がトラップされたか否かの検証が行われ、不十分
である場合には、当該メモリセルに対してデータ書込動
作が再度実行される。
【0027】データ消去時には、複数のメモリセルのソ
ース及びドレインに6Vを印加した状態で、ゲート電極
に−6Vのパルス電圧を印加する。これにより、窒化シ
リコン膜中にトラップされていた電子が基板に放出さ
れ、しきい値電圧が負方向にシフトする。この状態を
「1」とする。なお、消去が行われたすべてのメモリセ
ルについて、電子の放出が十分行われたか否かが検証さ
れ、不十分の場合には、データ消去動作が再度実行され
る。同時に消去動作が行われる複数のメモリセルの集合
をブロックと呼ぶ。
【0028】データ読出時には、選択されたメモリセル
のFETのドレインに1.4V、ソースに0Vを印加
し、ゲート電極に4.0Vを印加する。ただし、データ
書込時のソース及びドレインが、それぞれデータ読出時
にはドレイン及びソースとなる。データ書込が行われた
メモリセルでは、データ書込時のドレイン近傍の窒化シ
リコン膜に電子がトラップされている。データ読出時
に、電子のトラップされた側の不純物拡散領域をソース
とすることにより、しきい値電圧のシフト量を大きくす
ることができる。選択されたメモリセルのソースドレイ
ン間に流れる電流の大きさを基準電流と比較することに
より、記憶されたデータが「0」か「1」かの判定を行
うことができる。
【0029】図1に、従来のSONOS型不揮発性メモ
リの電流電圧特性の一例を示す。横軸はゲート電圧を単
位「V」で表し、縦軸はドレイン電流を対数目盛で表
す。図中の四角記号は、初期状態における電流電圧特性
を示し、黒丸記号は、データの書込と消去とを所定回数
繰り返す動作(サイクリング動作)を行った後の電流電
圧特性を示す。
【0030】初期状態では、ゲート電圧があるしきい値
以上になるとドレイン電流が急激に増加し、FETのオ
ン状態とオフ状態とが明確に区別されることがわかる。
ところが、サイクリング動作後は、ゲート電圧が0Vの
ときにも多くのドレイン電流(オフリーク電流)が流れ
てしまっている。書込消去の繰り返し回数を増加させる
と、オフリーク電流も増加することがわかった。また、
メモリセルを構成するFETのチャネル長が短いほど、
オフリーク電流の増加が顕著であることがわかった。
【0031】以下、オフリーク電流増加の原因について
説明する。データ消去時には、メモリセルを構成するF
ETのソース及びドレインに高電圧、例えば6Vの電圧
が印加される。なお、基板には接地電位0Vが印加され
ている。このため、ソース及びドレインのpn接合に大
きな逆バイアスが印加され、バンド間トンネル現象が生
じ得る。バンド間トンネル現象が生ずると、電子正孔対
が発生する。また、データ書込時に発生するホットエレ
クトロンは、ドレイン近傍でシリコン原子のイオン化を
誘起し、正孔を発生させると考えられる。
【0032】データ書込及び消去時に発生した正孔が、
積層ゲート絶縁膜の基板側絶縁膜内や、基板側絶縁膜と
基板との界面にトラップされる。SONOS型メモリセ
ルの場合には、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを積
層する際に発生する歪みや、ゲート側絶縁膜を熱酸化に
よって形成する際の水素原子の離脱等により、基板側絶
縁膜と基板との界面に多くの正孔のトラップ準位が形成
されていると考えられる。トラップされた正孔により、
基板表層部にチャネルが誘起され、実効的なチャネル長
が短くなってしまうと考えられる。チャネル長の短縮化
が、オフリーク電流増加の一因になっていると考えられ
る。
【0033】図2(A)に、従来のSONOS型不揮発
性メモリの書込特性を示す。横軸は書換回数(1回の書
込と消去とを、1回の書換と数える)を対数目盛で表
し、縦軸は十分な電子がトラップされるのに必要な書込
パルスの印加数を任意単位で表す。書換回数がある値を
超えると、必要な書込パルスの印加数が急激に増加して
いることがわかる。書込パルスの印加数の増加は、書込
速度の低下につながる。以下、書込パルスの印加数が急
激に増加する原因について説明する。
【0034】図3に、ある回数の書換動作を行った後の
メモリセルの電流電圧特性を示す。横軸はゲート電圧を
単位「V」で表し、縦軸はドレイン電流を対数目盛で表
す。図中の黒丸記号は、書込速度の低下が大きかったメ
モリセルの特性を示し、白丸記号は、書込速度の低下が
比較的小さかったメモリセルの特性を示す。書込速度の
低下が大きかったメモリセルにおいては、オフリーク電
流の増大が顕著であることがわかる。このオフリーク電
流により、書込時におけるドレインの昇圧が不十分にな
ったため、書込速度が低下したと考えられる。
【0035】図2(B)に、従来のSONOS型不揮発
性メモリの消去特性を示す。横軸は書換回数を対数目盛
で表し、縦軸は十分な電子が放出されるのに必要な消去
パルスの印加数を任意単位で表す。書換回数がある値を
超えると、消去パルスの印加数が急激に増加しているこ
とがわかる。消去パルスの印加数の増加は、消去速度の
低下につながる。消去速度の低下の原因は明らかではな
いが、書込及び消去を、正孔の発生が多くなる電圧条件
で行うと、消去速度の低下が顕著であることがわかっ
た。このこのとから、積層ゲート絶縁膜への正孔の蓄積
が、消去速度低下の一因になっていると考えられる。
【0036】図4に、消去パルスの印加数とチャージロ
スとの関係を示す。横軸は消去パルスの印加数を対数目
盛で表し、縦軸はチャージロスを任意単位で表す。チャ
ージロスは、150℃で2時間の熱処理を行った時のし
きい値の低下量を測定することにより評価した。消去パ
ルスの印加数が増えるに従って、チャージロスが増加し
ていることがわかる。すなわち、書換回数が増加して消
去に必要な消去パルスの印加数が増えると、図2(B)
に示したように消去時間が長くなるのみならず、電荷保
持特性も悪くなってしまう。
【0037】書込時間や消去時間の増大、及び電荷保持
特性の劣化を防止するために、書込及び消去における正
孔の発生を抑制することが有効である。書込及び消去時
のドレイン電圧を下げることによって正孔の発生を抑制
することが可能であるが、ドレイン電圧を下げると、以
下に図5及び図6を参照して説明する問題が発生する。
【0038】図5は、しきい値電圧の変化量と書込時間
との関係を示す。横軸は書込時間を対数目盛で表し、縦
軸はしきい値電圧の変化量を単位「V」で表す。図中の
黒丸記号は、標準的な電圧条件、すなわちソース電圧0
V、ドレイン電圧6V、ゲート電圧10Vの条件で書き
込みを行ったときのしきい値電圧の変化量を示す。白丸
記号は、ドレイン電圧を、標準的な電圧条件のドレイン
電圧から0.6V下げて5.4Vとした場合のしきい値
電圧の変化量を示す。ドレイン電圧を下げると、標準的
な電圧条件の場合に比べて、同一のしきい値電圧の変化
を生じさせるための書込時間が長くなってしまう。
【0039】図6は、しきい値電圧の変化量と消去時間
との関係を示す。横軸は消去時間を対数目盛で表し、縦
軸はしきい値電圧の変化量を単位「V」で表す。図中の
黒丸記号は、標準的な電圧条件、すなわちソース電圧及
びドレイン電圧6V、ゲート電圧−6Vの条件で消去を
行ったときのしきい値電圧の変化量を示す。白丸記号
は、ソース電圧及びドレイン電圧を、標準的な電圧条件
の時から0.6V下げて5.4Vとした場合のしきい値
電圧の変化量を示す。ソース電圧及びドレイン電圧を下
げると、標準的な電圧条件の場合に比べて、同一のしき
い値電圧の低下を生じさせるための消去時間が長くなっ
てしまう。
【0040】書込及び消去時のドレイン電圧を下げるこ
とは、正孔の発生を抑制する効果はあると思われるが、
図5及び図6に示したように、書込及び消去時間が長く
なってしまう。このため、ドレイン電圧の低圧化は実用
的ではない。
【0041】以下に説明する実施例では、積層ゲート絶
縁膜への正孔の蓄積を抑制し、書換回数を増加しても、
書込及び消去時間が長くなることを防止することができ
る。以下、本発明の実施例について説明する。
【0042】図7に、本発明の第1の実施例によるSO
NOS型不揮発性メモリの概略平面図を示す。p型シリ
コン基板の表面に、相互に平行に配置された複数のビッ
トライン1が形成されている。ビットライン1は、シリ
コン基板の表層部にn型不純物が添加された不純物拡散
領域で構成される。複数のワードライン2が、ビットラ
イン1と交差する方向に延在する。ワードライン2は、
ビットライン1との交差箇所においてビットライン1か
ら絶縁されている。
【0043】相互に隣り合う一対のビットライン1の間
の帯状領域と1本のワードライン2との交差箇所の各々
にFET3が配置されている。2本のビットライン1
が、それぞれFET3のソース及びドレインを兼ねる。
ワードライン2が、FET3のゲート電極を兼ねる。ビ
ットライン1の延在する方向に隣り合う2つのFET3
のチャネル領域の間に、p型不純物が添加されたチャネ
ルストッパ領域4が配置されている。
【0044】図8(A)、(B)及び(C)に、それぞ
れ図7の一点鎖線A8−A8、B8−B8及びC8−C
8における断面図を示す。
【0045】図8(A)に示すように、p型シリコン基
板10の表面上に形成された局所絶縁膜11により活性
領域が画定されている。局所絶縁膜11は、図8(A)
の紙面に垂直な方向に延在する。活性領域上に、積層ゲ
ート絶縁膜15が形成されている。積層ゲート絶縁膜1
5は、基板側から順番に、酸化シリコンからなる基板側
絶縁膜12、窒化シリコンからなる電荷トラップ膜1
3、及び酸化シリコンからなるゲート側絶縁膜14が積
層された3層構造を有する。
【0046】局所絶縁膜11の下の基板表層部に、As
が添加された不純物拡散領域で構成されたビットライン
1が形成されている。局所絶縁膜11及び積層ゲート絶
縁膜15の上に、図8(A)の横方向に延在するワード
ライン2が形成されている。ワードライン2は、例えば
多結晶シリコン層とタングステンシリサイド(WSi)
層との積層構造を有する。ビットライン1とワードライ
ン2とは、その交差箇所において、局所絶縁膜11によ
り相互に絶縁されている。相互に隣り合う一対のビット
ライン1の間と1本のワードライン2との交差箇所に、
一対のビットライン1をそれぞれソース及びドレインと
し、ワードライン2をゲート電極とするFET3が形成
される。
【0047】図8(B)に示した断面においては、ビッ
トライン1及び局所絶縁膜11が、図の横方向に延在し
ている。局所絶縁膜11の上に、図8(B)の紙面に垂
直な方向に延在するワードライン2が配置されている。
【0048】図8(C)に示した断面においては、相互
に隣り合う2つのFET3のチャネル領域の間の基板表
層部に、ボロン(B)が添加されたチャネルストッパ領
域4が形成されている。
【0049】次に、図8に示した第1の実施例によるS
ONOS型不揮発性メモリの製造方法について説明す
る。
【0050】まず、p型シリコン基板10の表面上に、
ウェット酸化により厚さ7nmの酸化シリコン膜を形成
する。その上に、化学気相成長(CVD)により、厚さ
15nmの窒化シリコン膜を形成する。この窒化シリコ
ン膜の表層部10nm分をウェット酸化し、酸化シリコ
ン膜を形成する。この酸化後、厚さ5nmの窒化シリコ
ン膜が残る。
【0051】図7に示したビットライン1が配置される
領域をレジストパターンで覆い、最上層の酸化シリコン
膜とその下の窒化シリコン膜をエッチングする。このエ
ッチングは、CF4とCHF3とO2とを用いたドライエ
ッチングにより行われる。最下層の酸化シリコン膜は、
後のイオン注入工程でスルー酸化膜として機能する。こ
のエッチング後、図8(A)に示したゲート側絶縁膜1
4及び電荷トラップ膜13が残る。
【0052】レジストパターンをマスクとして、シリコ
ン基板10の表層部にAsをイオン注入する。このとき
の加速エネルギは50〜80keVであり、ドーズ量は
2×1015〜5×1015cm-2である。また、イオンビ
ームの入射角はほぼ0°とする。Asのイオン注入によ
り、図8(A)及び(B)に示したビットライン1が形
成される。
【0053】次に、パンチスルー現象防止を目的とし
て、Asの注入領域の両脇にボロンをイオン注入する。
ボロンのイオン注入は、例えば加速エネルギ50〜70
keV、ドーズ量5×1012〜2×1013cm-2、入射
角20〜30°の条件で行う。なお、イオンビームを傾
ける方位は、図7に示したビットライン1に直交する方
向であり、相互に対向する2方向から注入する。
【0054】レジストパターンを除去した後、窒化シリ
コンからなる電荷トラップ膜13をマスクとしてシリコ
ン基板10の表面を局所酸化する。この局所酸化によ
り、図8(A)及び(B)に示した局所絶縁膜11が形
成される。なお、局所絶縁膜11の厚さは50nmとす
る。
【0055】基板の全面を覆うように、多結晶シリコン
層とWSi層との積層構造を有する厚さ100〜150
nmの導電膜をCVDにより形成する。この導電膜の表
面のうち、図1に示したワードライン2が配置される領
域をレジストパターンで覆う。このレジストパターンを
マスクとして、多結晶シリコン層とWSi層との積層構
造を有する導電膜をエッチングする。このエッチング後
に残った導電膜が、ワードライン2になる。エッチング
後、レジストパターンを除去する。
【0056】ワードライン2をマスクとして、基板表層
部にボロンを、加速エネルギ50〜80keV、ドーズ
量3×1012〜1×1013cm-2の条件でイオン注入す
る。このイオン注入により、図8(C)に示したチャネ
ルストッパ領域4が形成される。なお、図8(B)に示
した2本のワードライン2の間の基板表層部にもボロン
が注入されるが、ボロンの注入量はビットライン1のA
s濃度に比べて無視できる量である。
【0057】図9に、第1の実施例によるSONOS型
不揮発性メモリの一部を等価回路で表した機能ブロック
図を示す。1つのメモリセルを構成するFET3のソー
ス及びドレインが、それぞれ隣り合う2本のビットライ
ン1に接続され、ゲート電極がワードライン2に接続さ
れている。
【0058】複数のメモリセルが行列状に配置され、メ
モリセルアレイを構成する。メモリセルの各々に、アド
レスが割り当てられており、アドレス情報により1つの
メモリセルが特定される。メモリセルアレイは、複数の
ブロックに分割されており、メモリセルの各々は、いず
れかのブロックに属する。
【0059】ビットライン1がセンスアンプ26に接続
され、ワードライン2がワードラインドライバ27に接
続されている。制御回路20がセンスアンプ26及びワ
ードラインドライバ27を制御する。ビットライン1
を、図9の左から順番に符号BL1、BL2、BL3、
BL4・・・で表す。ワードライン2を、図9の上から
順番に符号WL1、WL2、WL3、WL4・・・で表
す。例えば、ビットラインBL3とBL4、及びワード
ラインWL5に接続されたメモリセルを符号MC35で
表す。制御回路20はアドレスカウンタを有する。アド
レスカウンタに設定されたアドレス情報で特定されるメ
モリセルに接続されたビットライン及びワードラインを
選択することにより、所望のメモリセルにアクセスする
ことができる。
【0060】制御回路20は、外部のCPU30によっ
て制御される。CPU30に、RAM31が接続されて
いる。RAM31は、SONOS型不揮発性メモリに書
き込むべきデータを一時的に記憶する。
【0061】次に、図9に示したSONOS型不揮発性
メモリの読出、消去、書込、正孔排除動作について説明
する。以下に説明する動作は、CPU30からの指示に
より、制御回路20が実行する。なお、いずれの動作の
時にも、図8(A)に示したシリコン基板10は接地さ
れている。
【0062】まず、消去動作について説明する。消去す
べきブロックが、CPU30から制御回路20に指示さ
れる。選択されたブロックのすべてのビットライン1に
6.0Vの電圧を印加する。次に、選択されたブロック
のすべてのワードライン2に、−6.0Vのパルス電圧
を10msだけ印加する。この消去ストレスにより、選
択されたブロック内のすべてのメモリセルで、図8
(A)に示した電荷トラップ膜13から電子が除去され
る。これにより、しきい値が低電圧側へシフトする。な
お、実際には、後述するように、トラップされていた電
子の除去が十分行われるまで、ワードライン2へのパル
ス電圧の印加が繰り返し行われる。
【0063】次に、書込動作について、メモリセルMC
35に情報を書き込む場合を例にとって説明する。デー
タを書き込むべきメモリセルは、CPU30から指示さ
れる。ビットラインBL3に6.0V、ビットラインB
L4に0Vの電圧を印加する。すなわち、ビットライン
BL4に接続された端子がソースとなり、ビットライン
BL3に接続された端子がドレインとなる。その他のビ
ットラインはフローティング状態とする。
【0064】すべてのワードライン2に0Vを印加して
おき、ワードラインWL5に10Vのパルス電圧を10
μsだけ印加する。この書込ストレスにより、メモリセ
ルMC35のドレイン近傍の電荷トラップ膜13に電子
が注入される。電子の注入により、しきい値電圧が高電
圧側へシフトする。なお、実際には、後述するように、
十分な電子がトラップされるまで、ワードラインWL5
へのパルス電圧の印加が繰り返し行われる。
【0065】次に、読出動作について、メモリセルMC
35に記憶された情報を読み出す場合を例にとって説明
する。データ読出を行うべきメモリセルは、CPU30
から指示される。ビットラインBL3に0V、ビットラ
インBL4に1.4Vの電圧を印加する。すなわち、ビ
ットラインBL3に接続された端子がソースとなり、ビ
ットラインBL4に接続された端子がドレインとなる。
この対応関係は、書込動作の時の対応関係と逆である。
その他のビットラインはフローティング状態とする。
【0066】ワードラインWL5にのみ4.0Vの電圧
を印加し、他のワードライン2に0Vの電圧を印加す
る。センスアンプ26で、ビットラインBL3とBL4
との間に流れる電流を検出する。検出された電流と基準
電流との大小関係を判定する。メモリセルMC35の電
荷トラップ膜13に電子がトラップされている場合に
は、基準電流未満の電流しか流れず、記憶情報は「0」
と判定される。メモリセルMC35の電荷トラップ膜1
3に電子がトラップされていない場合には、基準電流以
上の電流が流れ、記憶情報は「1」と判定される。
【0067】書込動作において、ビットラインBL3と
BL4に印加する電圧を逆にすると、ビットラインBL
4に接続された端子がドレインになる。このとき、ビッ
トラインBL4の近傍の電荷トラップ膜に電子が注入さ
れる。このように、電荷トラップ膜のうち、ビットライ
ンBL3の近傍の領域とビットラインBL4の近傍の領
域とに、独立して電子をトラップさせることができる。
【0068】また、読出動作においても、ビットライン
BL3とBL4とに印加する電圧を逆にすることによ
り、ビットラインBL4の近傍における電子のトラップ
状態を検出することができる。このため、1つのメモリ
セルに2ビットの情報を記憶させることができる。
【0069】次に、正孔排除動作について説明する。C
PU30から、正孔排除動作を行うべきブロックが指示
される。正孔排除動作を行うべきブロックのすべてのメ
モリセルのビットライン1を接地する。選択されたブロ
ックのすべてのメモリセルのワードラインに10Vの電
圧を印加し、この状態を約100ms維持する。この正
孔排除動作により、積層ゲート絶縁膜中またはこれらの
層の界面に蓄積されていた正孔が排除される。
【0070】次に、消去判定動作及び書込判定動作につ
いて説明する。消去判定動作及び書込判定動作は、読出
動作時のワードライン2に印加する電圧を変えることに
より実現される。読出動作では、選択されたワードライ
ン2に4.0Vの電圧を印加したが、消去判定動作では
2.5Vが印加され、書込判定動作では4.5Vが印加
される。
【0071】消去判定動作において、選択されたメモリ
セルに接続された2本のビットライン間に流れる電流が
基準電流以上であれば、当該メモリセルは消去完了と判
定され、基準電流未満であれば消去未完了と判定され
る。書込判定動作において、選択されたメモリセルに接
続された2本のビットライン間に流れる電流が基準電流
未満であれば、当該メモリセルは書込完了と判定され、
基準電流以上であれば書込未完了と判定される。
【0072】次に、図10を参照して、上記第1の実施
例によるSONOS型不揮発性メモリの第1の駆動方法
について説明する。第1の駆動方法では、消去動作と正
孔排除動作とが連続して実行される。
【0073】図10は、第1の駆動方法を示すフローチ
ャートである。ステップSA1において、図9に示した
CPU30から制御回路20に、消去を行うべきブロッ
クを特定する情報が入力される。ステップSA2に進
み、変数Nに1を代入する。変数Nは、消去動作を繰り
返した回数を記憶するために使用される。
【0074】ステップSA3に進み、消去対象ブロック
内のすべてのメモリセルに対して一括して消去動作を行
う。ステップSA4に進み、消去対象ブッロク内のすべ
てのメモリセルに対して一括して正孔排除動作を行う。
ステップSA5に進み、消去動作を行ったメモリセルの
各々について消去判定動作を行う。ステップSA6に進
み、消去対象ブロック内のすべてのメモリセルが消去完
了状態になっているか否かを判定する。
【0075】すべてのメモリセルが消去完了状態になっ
ている場合には、消去の処理を終了する。1つでも消去
未完了状態のメモリセルがある場合には、ステップSA
7に進み、変数Nが50よりも大きいか否かを判定す
る。変数Nが50よりも大きい場合には、エラー処理に
移行する。変数Nが50以下の場合には、ステップSA
8で変数Nに1を加えた後、ステップSA3に戻る。
【0076】図11(A)に、上記第1の駆動方法でS
ONOS型不揮発性メモリの書き換えを行った場合の書
込特性を、正孔排除動作を行わない従来の駆動方法を採
用した場合の書込特性と比較して示す。横軸は書換回数
を対数目盛で表し、縦軸は十分な電子がトラップされる
のに必要な書込パルスの印加数を任意単位で表す。実線
1が、上記第1の駆動方法を採用した場合の書込特性
を示し、実線b1が、従来の駆動方法を採用した場合の
書込特性を示す。なお、実線b1は、図2(A)に示し
た書込特性と同一である。第1の駆動方法を採用する
と、書換回数を増やしても書込パルスの印加数がほとん
ど増加していない。
【0077】図12に、書き換えを行う前と、ある回数
の書き換えを行った後のメモリセルの電流電圧特性を示
す。横軸はゲート電圧を単位「V」で表し、縦軸はドレ
イン電流を対数目盛で表す。図中の白四角記号は、初期
状態におけるメモリセルの特性を示し、黒丸記号は、上
記第1の駆動方法を採用して、ある回数の書き換えを行
った後のメモリセルの特性を示す。ある回数の書き換え
を行った後も、オフリーク電流の増加は観測されず、メ
モリセルのオン状態とオフ状態とを明確に区別できるこ
とがわかる。第1の駆動方法を採用すると、オフリーク
電流の増加が防止されるため、書込速度の低下が防止さ
れたものと思われる。
【0078】図11(B)に、上記第1の駆動方法でS
ONOS型不揮発性メモリの書き換えを行った場合の消
去特性を、正孔排除動作を行わない従来の駆動方法を採
用した場合の消去特性と比較して示す。横軸は書換回数
を対数目盛で表し、縦軸は十分な電子が放出されるのに
必要な消去パルスの印加数を任意単位で表す。実線a 2
が、上記第1の駆動方法を採用した場合の消去特性を示
し、実線b2が、従来の駆動方法を採用した場合の消去
特性を示す。なお、実線b2は、図2(B)に示した消
去特性と同一である。
【0079】第1の駆動方法を採用することにより、消
去パルス印加数の増加が抑制され、消去速度の悪化が防
止されていることがわかる。これは、正孔排除動作によ
り、図8(A)に示した積層ゲート絶縁膜15中に蓄積
された正孔が排除されるためと考えられる。
【0080】SONOS型不揮発性メモリにおいては、
消去時にメモリセルを構成するFETのソース及びドレ
インのpn接合に高い電圧が印加されるため、バンド間
トンネリングにより正孔が発生し易い。このように、消
去動作時に正孔の発生が多い場合には、上記第1の駆動
方法のように、消去動作の直後に正孔排除動作を行うこ
とが好ましい。これにより、消去動作を繰り返すことに
よる正孔の蓄積を防止することができる。
【0081】次に、図13を参照して、正孔排除動作時
の好適な印加電圧について説明する。上記第1の駆動方
法では、正孔排除動作時のビットラインの電圧を0Vと
し、ワードラインの電圧を10Vとした。ワードライン
に印加する電圧を低くすると、積層ゲート絶縁膜に蓄積
されている正孔が排除されにくくなる。
【0082】ワードラインに印加する電圧を高くすれ
ば、正孔排除の効果は高まる。しかし、ワードラインの
電圧を高くしすぎると、ファウラノルドハイムトンネル
現象により、基板から電荷トラップ膜に電子が注入され
てしまう。
【0083】図13は、上記第1の実施例によるSON
OS型不揮発性メモリのメモリセルを構成するFETの
ソース、ドレイン(ビットライン1)及び基板10を接
地した状態で、ゲート電極(ワードライン2)に時間幅
100msのゲート電圧を印加したときのしきい値電圧
の変化量を示す。横軸はゲート電圧を単位「V」で表
し、縦軸は、しきい値電圧の変化量を任意単位で表す。
【0084】ゲート電圧が14Vを超えると、しきい値
電圧の変化量が急激に増大していることがわかる。これ
は、ファウラノルドハイムトンネル現象が生じ、基板か
ら電荷トラップ膜に電子が注入されたためと考えられ
る。正孔排除動作によってしきい値電圧が大幅に変動し
てしまうと、メモリセルに記憶されている情報が失われ
てしまう。従って、正孔排除動作時にソース、ドレイン
及び基板に印加する電圧とゲート電極に印加する電圧と
の差を、ファウラノルドハイムトンネル現象により電荷
トラップ膜に電子が注入されない程度の大きさとするこ
とが好ましい。
【0085】ゲート電極を12V以下とした正孔排除動
作は、図13に示すように、積層ゲート絶縁膜に蓄積さ
れている正孔を排除すること以外に、メモリセルの特性
に変化を与えない。このため、正孔排除動作は、メモリ
セル一つずつに対して順番に行うのではなく、複数のメ
モリセルに対して一括して行うことが可能である。これ
により、簡便に正孔の排除を行うことができる。ファウ
ラノルドハイムトンネル現象が生ずる電圧以下でも、正
孔の排除が可能であることは、本願発明者が実験により
初めて発見した現象である。
【0086】次に、図14を参照して、上記第1の実施
例によるSONOS型不揮発性メモリの第2の駆動方法
について説明する。
【0087】図14は、第2の駆動方法を示すフローチ
ャートである。第1の駆動方法では、図10に示したよ
うに、ステップSA3の消去動作後に、直ちに正孔排除
動作を行った。これに対し、第2の駆動方法では、ステ
ップSA3の消去動作後、正孔排除動作を行うことなく
ステップSA5に進み、消去判定動作を行う。正孔排除
動作は、ステップSA6で、すべてのメモリセルが消去
完了状態になったことが確認された後に、ステップSB
1で1回だけ行われる。
【0088】メモリセルの構造や、消去動作の電圧条件
等により、消去時の正孔の発生量が少ない場合には、第
2の駆動方法のように、消去が完了した時点で1回の正
孔排除動作を実行すれば十分であろう。この場合には、
第1の駆動方法に比べて正孔排除動作を行う回数が少な
いため、消去時間を短縮することができる。
【0089】次に、図15を参照して、第3の駆動方法
について説明する。上記第1及び第2の駆動方法では、
消去動作と関連づけて正孔排除動作を行ったが、第3の
駆動方法では、書込動作と関連づけて正孔排除動作を行
う。
【0090】図15は、第3の駆動方法を示すフローチ
ャートである。ステップSC1において、図9に示した
CPU30から制御回路20に対して、書き込みを行う
べき複数のメモリセルの開始アドレス及び最終アドレス
が入力される。書き込むべきデータは、RAM31内の
所定のアドレスに一時的に記憶されている。
【0091】ステップSC2に進み、変数Nに1を代入
する。変数Nは、書き込みを行うべき複数のメモリセル
のうち書込動作回数が最多になる1つのメモリセルに対
して書込動作を行った回数を記憶する。ステップSC3
に進み、変数Mに0を代入する。変数Mは、すべてのメ
モリセルが書込完了状態になったか否かを判定するため
の指標として用いられる。
【0092】ステップSC4に進み、図1に示した制御
回路20内のアドレスカウンタに開始アドレスを設定す
る。ステップSC5に進み、アドレスカウンタに設定さ
れているアドレスのメモリセルに対して書込判定動作を
行う。なお、すべてのメモリセルの初期状態は、書込未
完了である。ステップSC6に進み、書き込むべきデー
タと書込状態とが一致するか否か判定する。書き込むべ
きデータは、図9に示したCPU30を介してRAM3
1から入手される。書き込むべきデータが「0」であ
り、書込状態が書込未完了である場合、ステップSC8
を実行した後、ステップSC7に進む。書き込むべきデ
ータが「0」であり、書込状態が書込完了である場合に
は、直接ステップSC7に進む。書き込むべきデータが
「1」である場合には、書込状態と書き込むべきデータ
とが一致するため、直接ステップSC7に進む。
【0093】ステップSC8では、アドレスカウンタに
設定されているアドレス情報で特定されるメモリセルに
対して書込動作が実行される。さらに、変数Mに1が加
算される。
【0094】ステップSC7で、書き込みを行うべきメ
モリセルの最終アドレスとアドレスカウンタに設定され
ているアドレス情報とを比較する。アドレスカウンタに
設定されているアドレスが最終アドレス未満である場
合、すなわち書込状態を検証すべきメモリセルが残って
いる場合、ステップSC9に進む。ステップSC9で、
アドレスカウンタを1だけインクリメントし、ステップ
SC5に戻る。アドレスカウンタに設定されているアド
レスが最終アドレスに一致した場合、すなわち、すべて
のメモリセルの書込状態の検証が一通り終了した場合、
ステップSC10に進む。
【0095】ステップSC10で、書き込みを行うべき
すべてのメモリセルに対して、正孔排除動作を行う。ス
テップSC11に進み、変数Mが0であるか否かが判定
される。変数Mが0である場合、すなわちデータ「0」
を記憶すべきすべてのメモリセルが書込完了となった場
合、書込処理を終了する。変数Mが0以外である場合、
ステップSC12に進む。
【0096】ステップSC12で、変数Nが50以下で
あるか否かが判定される。変数Nが50よりも大きい場
合、エラー処理に移行する。変数Nが50以下である場
合、ステップSC13で変数Nに1を加算し、ステップ
SC3に戻る。
【0097】第3の駆動方法は、書込動作時に多くの正
孔が発生し易い場合に高い効果を有する。
【0098】次に、図16を参照して、第4の駆動方法
について説明する。
【0099】図16は、第4の駆動方法を示すフローチ
ャートである。上記第3の駆動方法では、ステップSC
11ですべてのメモリセルの書込状態が書き込むべきデ
ータと一致したか否かを判定する前に、正孔排除動作を
行った。すなわち、データ「0」を記憶すべきメモリセ
ルが書込完了になるまで書込動作を繰り返すループ処理
の中で正孔排除動作を行った。これに対し、第4の駆動
方法では、ステップSC11ですべてのメモリセルの書
込状態が書き込むべきデータと一致したことが確認され
た後、ステップSD1に進み、正孔排除動作が行われ
る。すなわち、すべてのメモリセルが書込完了になった
後に、1回だけ正孔排除動作を行う。
【0100】書込動作時に発生する正孔が少ない場合に
は、第4の駆動方法のように、すべてのメモリセルに対
して書込処理が完了した後に、1回だけ正孔排除動作を
行えば十分であろう。この場合、第3の駆動方法に比べ
て、書込時間の短縮化を図ることができる。
【0101】次に、図17を参照して、第5の駆動方法
について説明する。
【0102】図17は、第5の駆動方法を示すフローチ
ャートである。上記第4の駆動方法では、ステップSC
11の後に正孔排除動作が実行される。これに対し、第
5の駆動方法では、ステップSC1で開始アドレスが入
力される前に、ステップSE1で1回だけ正孔排除動作
が行われる。書込処理が行われる前には、通常消去処理
が行われている。従って、第5の駆動方法は、消去処理
が完了した後に1回だけ正孔排除動作が実行される第2
の駆動方法と実質的に同一である。
【0103】次に、図18〜図22を参照して、本発明
の第2の実施例によるSONOS型不揮発性メモリにつ
いて説明する。
【0104】図18に、第2の実施例によるSONOS
型不揮発性メモリの断面図を示す。なお、平面図及びブ
ロック図は、それぞれ図7及び図9に示した第1の実施
例によるSONOS型不揮発性メモリの場合と同様であ
る。図18に示した断面図は、図7の一点鎖線A8−A
8における断面図に相当する。
【0105】p型のシリコン基板101の表層部に、図
18の紙面に垂直な方向に延在する複数のn型不純物拡
散領域102が形成されている。不純物拡散領域102
の表面上に、酸化シリコンからなる局所絶縁膜103が
形成されている。不純物拡散領域102は、図7のビッ
トライン1に相当する。
【0106】相互に隣り合う2つの不純物拡散領域10
2の間の基板表面上に、酸化シリコンからなるゲート絶
縁膜104が形成されている。局所絶縁膜103は、ゲ
ート絶縁膜104よりも厚い。ゲート絶縁膜104は、
その両側の不純物拡散領域102からある間隔を隔てて
配置されている。ゲート絶縁膜104の上に、アモルフ
ァスシリコンからなるゲート電極105が形成されてい
る。
【0107】ゲート電極105の側面上及びゲート電極
105と不純物拡散領域102との間の基板の表面上
に、積層膜(ONO膜)106が形成されている。ON
O膜106は、酸化シリコン膜106A、窒化シリコン
膜106B、及び酸化シリコン膜106Cがこの順番に
積層された3層構造を有する。ONO膜106は、ゲー
ト電極105の側面及び基板表面に倣うように(コンフ
ォーマルに)形成されている。
【0108】不純物拡散領域102は、ONO膜106
の縁から横方向にある深さまで侵入しており、ゲート電
極105の縁までは達していない。絶縁膜103は、O
NO膜106と不純物拡散領域102との界面に沿っ
て、不純物拡散領域102の縁よりも浅い位置まで侵入
している。
【0109】ONO膜106の表面上に、アモルファス
シリコンからなるサイドウォールスペーサ107が形成
されている。サイドウォールスペーサ107は、ONO
膜106を介してゲート電極105の側面及びシリコン
基板101の表面に対向する。
【0110】シリコン基板101の上に、図18の横方
向に延在するゲートライン(ワードライン)110が形
成されている。相互に隣り合う一対の不純物拡散領域1
02の間の帯状部分とゲートライン110との交差箇所
に配置されたFET120は、一対の不純物拡散領域1
02のうち一方をソース領域とし、他方をドレイン領域
とする。ゲートライン110は、WSiもしくはタング
ステン(W)で形成され、対応するFET120のゲー
ト電極105とサイドウォールスペーサ107とを電気
的に接続する。さらに、ゲートライン110は、図18
の横方向に一列に配列した複数のFET120のゲート
電極105同士を電気的に接続する。ゲートライン11
0と不純物拡散領域102との交差箇所において、両者
は局所絶縁膜103により相互に絶縁される。
【0111】次に、図19〜図22を参照して、第2の
実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
【0112】図19(A)に示すp型シリコン基板10
1の表面上に、LOCOS法によりフィールド酸化膜を
形成し、活性領域を画定する。なお、図19〜図22の
各図には、フィールド酸化膜は現れていない。熱酸化の
温度は900〜1100℃であり、フィールド酸化膜2
5の厚さは200〜500nmである。
【0113】温度800〜1100℃でシリコン基板1
01の表面を酸化することにより、活性領域上に厚さ5
〜10nmのゲート絶縁膜104を形成する。なお、こ
の工程で形成されるゲート絶縁膜104は、メモリセル
以外の周辺のトランジスタのゲート絶縁膜を兼ねる。
【0114】ゲート絶縁膜104の表面上に、厚さ50
〜100nmのアモルファスシリコン膜を形成し、この
アモルファスシリコン膜をパターニングすることによ
り、ゲート電極105を残す。ゲート電極105にはリ
ン(P)がドープされ、n型導電性が付与されている。
この状態では、ゲート電極105は、図7に示したビッ
トライン1の間に配置され、ビットライン1に平行な方
向に延在している。
【0115】アモルファスシリコン膜の成長は、化学気
相成長(CVD)により行われ、成長中にリン(P)が
ドープされる。ドープされるリンの濃度は、2×1020
〜3×1021cm-3である。アモルファスシリコン膜の
エッチングは、HClとO2との混合ガスを用いた反応
性イオンエッチング(RIE)により行うことができ
る。エッチング時に、周辺のトランジスタ領域はレジス
トパターンで覆われ、アモルファスシリコン膜が残され
る。
【0116】図19(B)に示すように、フッ酸処理を
行い、ゲート電極105で覆われていない領域のゲート
絶縁膜104を除去する。隣り合う一対のゲート電極1
05の間に、シリコン基板101の表面が露出する。
【0117】図20(C)に示すように、基板全面上
に、酸化シリコン膜106A、窒化シリコン膜106
B、及び酸化シリコン膜106Cを順番に形成する。こ
の3層が、ONO膜106を構成する。酸化シリコン膜
106Aは、基板温度800〜1100℃で基板表面を
熱酸化することにより形成される。酸化シリコン膜10
6Aの厚さは5〜10nmである。
【0118】窒化シリコン膜106Bは、成長温度を6
00〜800℃としたCVDにより形成することができ
る。酸化シリコン膜106Cは、この窒化シリコン膜の
表層部を、温度1000〜1100℃でウェット酸化す
ることにより形成される。成長直後の窒化シリコン膜の
厚さは12〜16nmであり、この窒化シリコン膜を酸
化することによって形成される酸化シリコン膜6Cの厚
さは5〜10nmである。なお、CVDで成長させる窒
化シリコン膜を薄くし、その上にCVDにより酸化シリ
コン膜106Cを成長させてもよい。
【0119】図20(D)の状態に至るまでの工程を説
明する。基板全面を覆うように、厚さ50〜100nm
のノンドープのポリシリコン膜をCVDにより成長させ
る。このポリシリコン膜を異方性エッチングし、ONO
膜106の表面のうちゲート電極105の側面に沿った
領域上にサイドウォールスペーサ107を残す。ポリシ
リコン膜のエッチングは、HClとO2との混合ガスを
用いたRIEにより行うことができる。
【0120】図21(E)に示すように、酸化シリコン
膜106C及び窒化シリコン膜106Bの露出した部分
をエッチングする。ゲート電極105の上面及びシリコ
ン基板101の表面の上に、酸化シリコン膜106Aが
露出する。酸化シリコン膜106Cと窒化シリコン膜1
06Bとのエッチングは、CF4とCHF3とO2との混
合ガスを用いたRIEにより行うことができる。この条
件では、窒化シリコン膜のエッチングレートが酸化シリ
コン膜のエッチングレートに比べて十分速いため、最下
層の酸化シリコン膜6Aを再現性よく残すことができ
る。サイドウォールスペーサ107の厚さによって、ゲ
ート電極105の両脇の基板表面を覆うONO膜106
の幅が決定される。
【0121】図21(F)に示すように、ゲート電極1
05及びサイドウォールスペーサ107をマスクとし
て、シリコン基板101の表層部に砒素(As)イオン
を注入する。このイオン注入は、加速エネルギ50〜9
0keV、ドーズ量2×1015〜5×1015cm-2の条
件で行われる。これにより、不純物拡散領域102が形
成される。このとき、サイドウォールスペーサ107の
頂部近傍及びゲート電極105の表層部にもAsが注入
される。周辺のトランジスタ領域はゲート電極105と
同時に成膜されたポリシリコン膜で覆われているため、
この領域にはAsが注入されない。不純物拡散領域10
2は、図7に示したビットライン1に対応する。
【0122】図22(G)に示すように、温度800〜
1000℃でシリコン基板101の表面を局所的にウェ
ット酸化する。不純物拡散領域102の表面上に、酸化
シリコンからなる厚さ40〜60nmの局所絶縁膜10
3が形成される。なお、サイドウォールスペーサ107
の表面にも酸化シリコン膜107aが形成される。ま
た、ゲート電極105の上面に残されていた酸化シリコ
ン膜106Aがより厚くなる。Asが注入された領域の
酸化速度は、Asが注入されていない領域の酸化速度の
4〜8倍である。
【0123】ウェット酸化時に、不純物拡散領域102
内のAs原子が横方向に拡散し、不純物拡散領域102
が、窒化シリコン膜106Bの下に侵入する。また、局
所絶縁膜103の縁には、窒化シリコン膜106Bの下
に潜り込んだバーズビークが形成される。ただし、バー
ズビークの先端は、不純物拡散領域102の先端までは
達しない。
【0124】図22(H)に示すように、フッ酸を用い
て、ゲート電極105の上面及びサイドウォールスペー
サ107の表面に形成された酸化シリコン膜を除去す
る。
【0125】図18に示した状態までの工程を説明す
る。基板の全面を覆うように、WSiもしくはWからな
る厚さ100〜150nmの導電膜をCVDにより形成
する。この導電膜の表面上に、図7に示したワードライ
ン2に対応するレジストパターンを形成する。このレジ
ストパターンに覆われていない領域の導電膜、ゲート電
極105、サイドウォールスペーサ107をエッチング
する。このエッチングは、HClとO2との混合ガスを
用いたRIEにより行うことができる。このエッチング
により、周辺のトランジスタのゲート電極も同時にパタ
ーニングされる。エッチング後、レジストパターンを除
去する。
【0126】隣り合う2本のゲートライン110の間の
領域に、ゲート絶縁膜104及び絶縁膜103が露出す
る。ゲートライン110をマスクとして、露出したゲー
ト電極104の下の表層部に、ボロン(B)イオンを注
入する。このイオン注入は、加速エネルギ50〜80k
eV、ドーズ量3×1012〜1×1013cm-2の条件で
行われる。このボロン注入により、図7に示したチャネ
ルストッパ領域4が形成される。
【0127】図18に示した第2の実施例では、チャネ
ル領域の中央近傍には窒化シリコン膜106Bが配置さ
れておらず、チャネル領域と不純物拡散領域102との
境界の近傍にのみ窒化シリコン膜106Bが配置されて
いる。この窒化シリコン膜106Bに電子をトラップさ
せることにより、情報を記憶することができる。
【0128】このように、チャネル領域の全域にわたっ
て積層ゲート絶縁膜を配置する必要はない。一方の不純
物拡散領域102と他方の不純物拡散領域102との結
ぶ経路の長さ方向の少なくとも一部の領域上に、電荷ト
ラップ膜を含む積層ゲート絶縁膜が配置されていればよ
い。
【0129】図18に示した第2の実施例によるSON
OS型不揮発性メモリに対して、上記第1の実施例で説
明した第1〜第5の駆動方法を適用することにより、第
1の実施例の場合と同様の効果が期待される。また、第
2の実施例の構造とすることにより、下記の効果が期待
される。
【0130】SONOS型不揮発性メモリにおいては、
窒化シリコンからなる電荷トラップ膜中の電子をドレイ
ン近傍の空乏層に引き抜くことにより、消去が行われる
と考えられる。この空乏層は、ゲート電極とドレインと
の電位により維持される。従って、空乏層の延びないチ
ャネル領域の中央部上の電荷トラップ膜に電子がトラッ
プされると、電子の引き抜きが困難になる。第2の実施
例では、チャネル領域の中央部上に電荷トラップ膜が配
置されていない。このため、電荷トラップ膜のいずれの
位置にトラップされた電子も、比較的容易に引き抜くこ
とができる。
【0131】また、上記実施例では、ゲート絶縁膜が、
基板側絶縁膜、電荷トラップ膜、及びゲート側絶縁膜の
3層からなるSONOS型不揮発性メモリについて説明
したが、ゲート側絶縁膜は必須ではない。ゲート絶縁膜
が、酸化シリコンからなる基板側絶縁膜と、窒化シリコ
ンからなる電荷トラップ膜との2層構造を有する場合で
も、上述の正孔排除動作は有効である。
【0132】上記実施例から、次の付記に示した発明が
導き出される。
【0133】(付記1) 半導体基板と、前記半導体基
板の表層部の一部に、ある間隔を隔てて配置された第1
及び第2の不純物拡散領域と、前記第1の不純物拡散領
域と第2の不純物拡散領域との間に画定されたチャネル
領域の上に形成されたゲート電極と、前記チャネル領域
と前記ゲート電極との間に配置されたゲート絶縁膜であ
って、前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領
域とを結ぶ経路の長さ方向の少なくとも一部の領域上の
部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ膜、及び第2の絶
縁膜がこの順番に積層された積層構造を有し、該電荷ト
ラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも
電荷をトラップしやすい絶縁材料で形成されているゲー
ト絶縁膜と、前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物
拡散領域とのいずれに印加される電圧よりも高い正の正
孔排除電圧を前記ゲート電極に印加し、前記ゲート電極
と前記チャネル領域との間の各層または相互に隣接する
層の界面にトラップされている正孔を放出する正孔排除
動作を実施する制御回路とを有する半導体記憶装置。
【0134】(付記2) 前記制御回路が、さらに、前
記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域との間
に書込ドレイン電圧を印加するとともに前記ゲート電極
に書込ゲート電圧を印加して電流を流し、電子を前記電
荷トラップ膜に注入する書込動作、前記第1の不純物拡
散領域と第2の不純物拡散領域との間に読出ドレイン電
圧を印加するとともに前記ゲート電極に前記書込ゲート
電圧よりも低い読出ゲート電圧を印加して、前記第1の
不純物拡散領域と第2不純物拡散領域との間に流れる電
流を検出する読出動作、及び前記ゲート電極に前記第1
の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域のいずれに印
加される電圧よりも低い消去ゲート電圧を印加し、前記
電荷トラップ膜にトラップされている電子を放出する消
去動作のいずれかを選択的に実施する付記1に記載の半
導体記憶装置。
【0135】(付記3) 前記正孔排除動作時における
前記正孔排除電圧は、前記半導体基板と前記電荷トラッ
プ膜との間で、ファウラノルドハイムトンネル現象によ
るトンネル電流が流れない大きさである付記1または2
に記載の半導体記憶装置。
【0136】(付記4) 前記正孔排除電圧が前記書込
電圧と等しい付記1〜3のいずれかに記載の半導体記憶
装置。
【0137】(付記5) 半導体基板と、前記半導体基
板の表層部の一部に、ある間隔を隔てて配置された第1
及び第2の不純物拡散領域と、前記第1の不純物拡散領
域と第2の不純物拡散領域との間に画定されたチャネル
領域の上に形成されたゲート電極と、前記チャネル領域
と前記ゲート電極との間に配置されたゲート絶縁膜であ
って、前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領
域とを結ぶ経路の長さ方向の少なくとも一部の領域上の
部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ膜、及び第2の絶
縁膜がこの順番に積層された積層構造を有し、該電荷ト
ラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも
電荷をトラップしやすい絶縁材料で形成されているゲー
ト絶縁膜と、前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物
拡散領域とに等しい電圧を印加し、前記ゲート電極に該
第1の不純物拡散領域及び第2の不純物拡散領域に印加
されている電圧よりも高い正の第1の電圧を印加する制
御回路とを有する半導体記憶装置。
【0138】(付記6) 前記制御回路が、さらに、前
記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域との間
に書込ドレイン電圧を印加するとともに前記ゲート電極
に書込ゲート電圧を印加して電流を流し、電子を前記電
荷トラップ膜に注入する書込動作、前記第1の不純物拡
散領域と第2の不純物拡散領域との間に読出ドレイン電
圧を印加するとともに前記ゲート電極に前記書込ゲート
電圧よりも低い読出ゲート電圧を印加して、前記第1の
不純物拡散領域と第2不純物拡散領域との間に流れる電
流を検出する読出動作、及び前記ゲート電極に前記第1
の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域のいずれに印
加される電圧よりも低い消去ゲート電圧を印加し、前記
電荷トラップ膜にトラップされている電子を放出する消
去動作のいずれかを選択的に実施する付記5に記載の半
導体記憶装置。
【0139】(付記7) 前記第1の電圧が、前記読出
ゲート電圧と等しい付記6に記載の半導体記憶装置。
【0140】(付記8) 前記第1の電圧が、前記半導
体基板と前記電荷トラップ膜との間で、ファウラノルド
ハイムトンネル現象によるトンネル電流が流れない大き
さである付記5〜7のいずれかに記載の半導体記憶装
置。
【0141】(付記9) 半導体基板と、前記半導体基
板の上に形成され、第1の方向に延在し、相互に平行に
配置された複数のビットラインと、前記半導体基板の上
に配置され、前記第1の方向と交差する第2の方向に延
在し、相互に平行に配置され、前記ビットラインとの交
差箇所において、該ビットラインから絶縁されている複
数のワードラインと、相互に隣り合う一対の前記ビット
ラインの間の帯状部分と、前記ワードラインとの交差箇
所の各々に配置されたFETであって、該FETの各々
が、第1導電型の一対の不純物拡散領域、該不純物拡散
領域に挟まれたチャネル領域、該チャネル領域上に形成
されたゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜の上に形成さ
れたゲート電極を含み、該ゲート絶縁膜のうち、前記一
対の不純物拡散領域の一方と他方とを結ぶ経路の長さ方
向の少なくとも一部の領域上の部分が、第1の絶縁膜、
電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積層さ
れた積層構造を有し、該電荷トラップ膜が、前記第1の
絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい
絶縁材料で形成されており、前記一対の不純物拡散領域
が、それぞれ当該FETに対応する一対のビットライン
に接続され、該ゲート電極が、対応するワードラインに
接続されている前記FETと、前記複数のビットライン
に第1の電圧を印加し、前記複数のワードラインに前記
第1の電圧よりも高い第2の電圧を印加し、前記FET
の各々のゲート電極とチャネル領域との間の各層または
相互に隣接する層の界面にトラップされている正孔を放
出する制御回路とを有する半導体記憶装置。
【0142】(付記10) 前記ビットラインが、前記
半導体基板の表層部に形成された前記第1導電型の不純
物拡散領域で構成され、前記FETの不純物拡散領域を
兼ねている付記9に記載の半導体記憶装置。
【0143】(付記11) 前記ワードラインが、対応
するFETのゲート電極を兼ねている付記9または10
に記載の半導体記憶装置。
【0144】(付記12) 半導体基板と、前記半導体
基板の表層部の一部に、ある間隔を隔てて配置された第
1及び第2の不純物拡散領域と、前記第1の不純物拡散
領域と第2の不純物拡散領域との間に画定されたチャネ
ル領域の上に形成されたゲート電極と、前記チャネル領
域と前記ゲート電極との間に配置されたゲート絶縁膜で
あって、前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散
領域とを結ぶ経路の長さ方向の少なくとも一部の領域上
の部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ膜、及び第2の
絶縁膜がこの順番に積層された積層構造を有し、該電荷
トラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜より
も電荷をトラップしやすい絶縁材料で形成されているゲ
ート絶縁膜とを有する半導体記憶装置の駆動方法であっ
て、前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域
とのいずれに印加される電圧よりも高い正の正孔排除電
圧を前記ゲート電極に印加し、前記ゲート電極と前記チ
ャネル領域との間の各層または相互に隣接する層の界面
にトラップされている正孔を放出する正孔排除工程を有
する半導体記憶装置の駆動方法。
【0145】(付記13) 半導体基板と、前記半導体
基板の上に形成され、第1の方向に延在し、相互に平行
に配置された複数のビットラインと、前記半導体基板の
上に配置され、前記第1の方向と交差する第2の方向に
延在し、相互に平行に配置され、前記ビットラインとの
交差箇所において、該ビットラインから絶縁されている
複数のワードラインと、相互に隣り合う一対の前記ビッ
トラインの間の帯状部分と、前記ワードラインとの交差
箇所の各々に配置されたFETであって、該FETの各
々が、第1導電型の一対の不純物拡散領域、該不純物拡
散領域に挟まれたチャネル領域、該チャネル領域上に形
成されたゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜の上に形成
されたゲート電極を含み、該ゲート絶縁膜のうち、前記
一対の不純物拡散領域の一方と他方とを結ぶ経路の長さ
方向の少なくとも一部の領域上の部分が、第1の絶縁
膜、電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積
層された積層構造を有し、該電荷トラップ膜が、前記第
1の絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷をトラップしや
すい絶縁材料で形成されており、前記一対の不純物拡散
領域が、それぞれ当該FETに対応する一対のビットラ
インに接続され、該ゲート電極が、対応するワードライ
ンに接続されている前記FETと、前記複数のビットラ
インの各々に第1の電圧を印加し、前記複数のワードラ
インの各々に前記第1の電圧よりも低い負の消去電圧を
印加することにより、前記FETの各々の電荷トラップ
膜にトラップされている電子を放出する消去動作、前記
複数のビットラインの各々に第2の電圧を印加し、前記
複数のワードラインの各々に前記第2の電圧よりも高い
正の正孔排除電圧を印加することにより、前記FETの
各々のゲート電極とチャネル領域との間の各層または相
互に隣接する層の界面にトラップされている正孔を放出
する正孔排除動作、前記複数のFETのうち選択された
FETに対応する一対のビットラインの間に第3の電圧
を印加し、対応するワードラインに消去判定電圧を印加
して、対応する一対のビットラインの間に流れる電流
と、基準電流との大小を比較し、当該FETが消去完了
状態か消去未完了状態かを判定する消去判定動作、前記
複数のFETのうち選択されたFETに対応する一対の
ビットラインの間に第4の電圧を印加し、対応するワー
ドラインに書込電圧を印加することにより、当該FET
の電荷トラップ膜に電子をトラップさせる書込動作、及
び前記複数のFETのうち選択されたFETに対応する
一対のビットライン間に第5の電圧を印加し、対応する
ワードラインに書込判定電圧を印加して、対応する一対
のビットラインの間に流れる電流と、基準電流との大小
を比較し、当該FETが書込完了状態か書込未完了状態
かを判定する書込判定動作とを行う制御回路とを有し、
前記制御回路が、前記消去動作を行う手順と、前記消去
動作後に、前記正孔排除動作を行う手順と、前記消去動
作を行ったFETの各々を選択して前記消去判定動作を
実行し、1つでも消去未完了状態のFETがあると、す
べてのFETが消去完了状態になるまで前記消去動作と
正孔排除動作とを繰り返す手順とを実行する半導体記憶
装置。
【0146】(付記14) 半導体基板と、前記半導体
基板の上に形成され、第1の方向に延在し、相互に平行
に配置された複数のビットラインと、前記半導体基板の
上に配置され、前記第1の方向と交差する第2の方向に
延在し、相互に平行に配置され、前記ビットラインとの
交差箇所において、該ビットラインから絶縁されている
複数のワードラインと、相互に隣り合う一対の前記ビッ
トラインの間の帯状部分と、前記ワードラインとの交差
箇所の各々に配置されたFETであって、該FETの各
々が、第1導電型の一対の不純物拡散領域、該不純物拡
散領域に挟まれたチャネル領域、該チャネル領域上に形
成されたゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜の上に形成
されたゲート電極を含み、該ゲート絶縁膜のうち、前記
一対の不純物拡散領域の一方と他方とを結ぶ経路の長さ
方向の少なくとも一部の領域上の部分が、第1の絶縁
膜、電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積
層された積層構造を有し、該電荷トラップ膜が、前記第
1の絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷をトラップしや
すい絶縁材料で形成されており、前記一対の不純物拡散
領域が、それぞれ当該FETに対応する一対のビットラ
インに接続され、該ゲート電極が、対応するワードライ
ンに接続されている前記FETと、前記複数のビットラ
インの各々に第1の電圧を印加し、前記複数のワードラ
インの各々に前記第1の電圧よりも低い負の消去電圧を
印加することにより、前記FETの各々の電荷トラップ
膜にトラップされている電子を放出する消去動作、前記
複数のビットラインの各々に第2の電圧を印加し、前記
複数のワードラインの各々に前記第2の電圧よりも高い
正の正孔排除電圧を印加することにより、前記FETの
各々のゲート電極とチャネル領域との間の各層または相
互に隣接する層の界面にトラップされている正孔を放出
する正孔排除動作、前記複数のFETのうち選択された
FETに対応する一対のビットラインの間に第3の電圧
を印加し、対応するワードラインに消去判定電圧を印加
して、対応する一対のビットラインの間に流れる電流
と、基準電流との大小を比較し、当該FETが消去完了
状態か消去未完了状態かを判定する消去判定動作、前記
複数のFETのうち選択されたFETに対応する一対の
ビットラインの間に第4の電圧を印加し、対応するワー
ドラインに書込電圧を印加することにより、当該FET
の電荷トラップ膜に電子をトラップさせる書込動作、及
び前記複数のFETのうち選択されたFETに対応する
一対のビットライン間に第5の電圧を印加し、対応する
ワードラインに書込判定電圧を印加して、対応する一対
のビットラインの間に流れる電流と、基準電流との大小
を比較し、当該FETが書込完了状態か書込未完了状態
かを判定する書込判定動作とを行う制御回路とを有し、
前記制御回路が、前記消去動作を行う手順と、前記消去
動作を行ったFETの各々を選択して前記消去判定動作
を行い、1つでも消去未完了状態のFETがあると、す
べてのFETが消去完了状態になるまで前記消去動作を
繰り返す手順と、前記消去判定動作による判定の結果、
すべてのFETが消去完了状態になった後、前記正孔排
除動作を行う手順とを実行する半導体記憶装置。
【0147】(付記15) 半導体基板と、前記半導体
基板の上に形成され、第1の方向に延在し、相互に平行
に配置された複数のビットラインと、前記半導体基板の
上に配置され、前記第1の方向と交差する第2の方向に
延在し、相互に平行に配置され、前記ビットラインとの
交差箇所において、該ビットラインから絶縁されている
複数のワードラインと、相互に隣り合う一対の前記ビッ
トラインの間の帯状部分と、前記ワードラインとの交差
箇所の各々に配置されたFETであって、該FETの各
々が、第1導電型の一対の不純物拡散領域、該不純物拡
散領域に挟まれたチャネル領域、該チャネル領域上に形
成されたゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜の上に形成
されたゲート電極を含み、該ゲート絶縁膜のうち、前記
一対の不純物拡散領域の一方と他方とを結ぶ経路の長さ
方向の少なくとも一部の領域上の部分が、第1の絶縁
膜、電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積
層された積層構造を有し、該電荷トラップ膜が、前記第
1の絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷をトラップしや
すい絶縁材料で形成されており、前記一対の不純物拡散
領域が、それぞれ当該FETに対応する一対のビットラ
インに接続され、該ゲート電極が、対応するワードライ
ンに接続されている前記FETと、前記複数のビットラ
インの各々に第1の電圧を印加し、前記複数のワードラ
インの各々に前記第1の電圧よりも低い負の消去電圧を
印加することにより、前記FETの各々の電荷トラップ
膜にトラップされている電子を放出する消去動作、前記
複数のビットラインの各々に第2の電圧を印加し、前記
複数のワードラインの各々に前記第2の電圧よりも高い
正の正孔排除電圧を印加することにより、前記FETの
各々のゲート電極とチャネル領域との間の各層または相
互に隣接する層の界面にトラップされている正孔を放出
する正孔排除動作、前記複数のFETのうち選択された
FETに対応する一対のビットラインの間に第3の電圧
を印加し、対応するワードラインに消去判定電圧を印加
して、対応する一対のビットラインの間に流れる電流
と、基準電流との大小を比較し、当該FETが消去完了
状態か消去未完了状態かを判定する消去判定動作、前記
複数のFETのうち選択されたFETに対応する一対の
ビットラインの間に第4の電圧を印加し、対応するワー
ドラインに書込電圧を印加することにより、当該FET
の電荷トラップ膜に電子をトラップさせる書込動作、及
び前記複数のFETのうち選択されたFETに対応する
一対のビットライン間に第5の電圧を印加し、対応する
ワードラインに書込判定電圧を印加して、対応する一対
のビットラインの間に流れる電流と、基準電流との大小
を比較し、当該FETが書込完了状態か書込未完了状態
かを判定する書込判定動作とを行う制御回路とを有し、
前記制御回路が、書き込みを行うべきすべてのFETか
ら、一つずつ順番にFETを選択し、選択されたFET
について前記書込判定動作を行うとともに、当該FET
が書込未完了状態であれば当該FETを選択して前記書
込動作を行う第1の手順と、前記正孔排除動作を行う第
2の手順と、1つでも書込未完了状態のFETがある場
合には、上記第1の手順と第2の手順とを繰り返す第3
の手順とを実行する半導体記憶装置。
【0148】(付記16) 半導体基板と、前記半導体
基板の上に形成され、第1の方向に延在し、相互に平行
に配置された複数のビットラインと、前記半導体基板の
上に配置され、前記第1の方向と交差する第2の方向に
延在し、相互に平行に配置され、前記ビットラインとの
交差箇所において、該ビットラインから絶縁されている
複数のワードラインと、相互に隣り合う一対の前記ビッ
トラインの間の帯状部分と、前記ワードラインとの交差
箇所の各々に配置されたFETであって、該FETの各
々が、第1導電型の一対の不純物拡散領域、該不純物拡
散領域に挟まれたチャネル領域、該チャネル領域上に形
成されたゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜の上に形成
されたゲート電極を含み、該ゲート絶縁膜のうち、前記
一対の不純物拡散領域の一方と他方とを結ぶ経路の長さ
方向の少なくとも一部の領域上の部分が、第1の絶縁
膜、電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積
層された積層構造を有し、該電荷トラップ膜が、前記第
1の絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷をトラップしや
すい絶縁材料で形成されており、前記一対の不純物拡散
領域が、それぞれ当該FETに対応する一対のビットラ
インに接続され、該ゲート電極が、対応するワードライ
ンに接続されている前記FETと、前記複数のビットラ
インの各々に第1の電圧を印加し、前記複数のワードラ
インの各々に前記第1の電圧よりも低い負の消去電圧を
印加することにより、前記FETの各々の電荷トラップ
膜にトラップされている電子を放出する消去動作、前記
複数のビットラインの各々に第2の電圧を印加し、前記
複数のワードラインの各々に前記第2の電圧よりも高い
正の正孔排除電圧を印加することにより、前記FETの
各々のゲート電極とチャネル領域との間の各層または相
互に隣接する層の界面にトラップされている正孔を放出
する正孔排除動作、前記複数のFETのうち選択された
FETに対応する一対のビットラインの間に第3の電圧
を印加し、対応するワードラインに消去判定電圧を印加
して、対応する一対のビットラインの間に流れる電流
と、基準電流との大小を比較し、当該FETが消去完了
状態か消去未完了状態かを判定する消去判定動作、前記
複数のFETのうち選択されたFETに対応する一対の
ビットラインの間に第4の電圧を印加し、対応するワー
ドラインに書込電圧を印加することにより、当該FET
の電荷トラップ膜に電子をトラップさせる書込動作、及
び前記複数のFETのうち選択されたFETに対応する
一対のビットライン間に第5の電圧を印加し、対応する
ワードラインに書込判定電圧を印加して、対応する一対
のビットラインの間に流れる電流と、基準電流との大小
を比較し、当該FETが書込完了状態か書込未完了状態
かを判定する書込判定動作とを行う制御回路とを有し、
前記制御回路が、前記正孔排除動作を行う第1の手順
と、書き込みを行うべきすべてのFETから、一つずつ
順番にFETを選択し、選択されたFETについて前記
書込判定動作を行うとともに、当該FETが書込未完了
状態であれば当該FETを選択して前記書込動作を行う
第2の手順と、1つでも書込未完了状態のFETがある
場合には、上記第2の手順を繰り返す第3の手順とを実
行する半導体記憶装置。
【0149】(付記17)半導体基板と、前記半導体基
板の上に形成され、第1の方向に延在し、相互に平行に
配置された複数のビットラインと、前記半導体基板の上
に配置され、前記第1の方向と交差する第2の方向に延
在し、相互に平行に配置され、前記ビットラインとの交
差箇所において、該ビットラインから絶縁されている複
数のワードラインと、相互に隣り合う一対の前記ビット
ラインの間の帯状部分と、前記ワードラインとの交差箇
所の各々に配置されたFETであって、該FETの各々
が、第1導電型の一対の不純物拡散領域、該不純物拡散
領域に挟まれたチャネル領域、該チャネル領域上に形成
されたゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜の上に形成さ
れたゲート電極を含み、該ゲート絶縁膜のうち、前記一
対の不純物拡散領域の一方と他方とを結ぶ経路の長さ方
向の少なくとも一部の領域上の部分が、第1の絶縁膜、
電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積層さ
れた積層構造を有し、該電荷トラップ膜が、前記第1の
絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい
絶縁材料で形成されており、前記一対の不純物拡散領域
が、それぞれ当該FETに対応する一対のビットライン
に接続され、該ゲート電極が、対応するワードラインに
接続されている前記FETと、前記複数のビットライン
の各々に第1の電圧を印加し、前記複数のワードライン
の各々に前記第1の電圧よりも低い負の消去電圧を印加
することにより、前記FETの各々の電荷トラップ膜に
トラップされている電子を放出する消去動作、前記複数
のビットラインの各々に第2の電圧を印加し、前記複数
のワードラインの各々に前記第2の電圧よりも高い正の
正孔排除電圧を印加することにより、前記FETの各々
のゲート電極とチャネル領域との間の各層または相互に
隣接する層の界面にトラップされている正孔を放出する
正孔排除動作、前記複数のFETのうち選択されたFE
Tに対応する一対のビットラインの間に第3の電圧を印
加し、対応するワードラインに消去判定電圧を印加し
て、対応する一対のビットラインの間に流れる電流と、
基準電流との大小を比較し、当該FETが消去完了状態
か消去未完了状態かを判定する消去判定動作、前記複数
のFETのうち選択されたFETに対応する一対のビッ
トラインの間に第4の電圧を印加し、対応するワードラ
インに書込電圧を印加することにより、当該FETの電
荷トラップ膜に電子をトラップさせる書込動作、及び前
記複数のFETのうち選択されたFETに対応する一対
のビットライン間に第5の電圧を印加し、対応するワー
ドラインに書込判定電圧を印加して、対応する一対のビ
ットラインの間に流れる電流と、基準電流との大小を比
較し、当該FETが書込完了状態か書込未完了状態かを
判定する書込判定動作とを行う制御回路とを有し、前記
制御回路が、書き込みを行うべきすべてのFETから、
一つずつ順番にFETを選択し、選択されたFETにつ
いて前記書込判定動作を行うとともに、当該FETが書
込未完了状態であれば当該FETを選択して前記書込動
作を行う第1の手順と、1つでも書込未完了状態のFE
Tがある場合には、上記第1の手順を繰り返す第2の手
順と、書き込みを行うべきすべてのFETが書込完了状
態になると、前記正孔排除動作を行う第3の手順とを実
行する半導体記憶装置。
【0150】(付記18) 半導体基板と、前記半導体
基板の上に形成され、第1の方向に延在し、相互に平行
に配置された複数のビットラインと、前記半導体基板の
上に配置され、前記第1の方向と交差する第2の方向に
延在し、相互に平行に配置され、前記ビットラインとの
交差箇所において、該ビットラインから絶縁されている
複数のワードラインと、相互に隣り合う一対の前記ビッ
トラインの間の帯状部分と、前記ワードラインとの交差
箇所の各々に配置されたFETであって、該FETの各
々が、第1導電型の一対の不純物拡散領域、該不純物拡
散領域に挟まれたチャネル領域、該チャネル領域上に形
成されたゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜の上に形成
されたゲート電極を含み、該ゲート絶縁膜のうち、前記
一対の不純物拡散領域の一方と他方とを結ぶ経路の長さ
方向の少なくとも一部の領域上の部分が、第1の絶縁
膜、電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積
層された積層構造を有し、該電荷トラップ膜が、前記第
1の絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷をトラップしや
すい絶縁材料で形成されており、前記一対の不純物拡散
領域が、それぞれ当該FETに対応する一対のビットラ
インに接続され、該ゲート電極が、対応するワードライ
ンに接続されている前記FETと、前記複数のビットラ
インの各々に第1の電圧を印加し、前記複数のワードラ
インの各々に前記第1の電圧よりも低い負の消去電圧を
印加することにより、前記FETの各々の電荷トラップ
膜にトラップされている電子を放出する消去動作、前記
複数のビットラインの各々に第2の電圧を印加し、前記
複数のワードラインの各々に前記第2の電圧よりも高い
正の正孔排除電圧を印加することにより、前記FETの
各々のゲート電極とチャネル領域との間の各層または相
互に隣接する層の界面にトラップされている正孔を放出
する正孔排除動作、前記複数のFETのうち選択された
FETに対応する一対のビットラインの間に第3の電圧
を印加し、対応するワードラインに消去判定電圧を印加
して、対応する一対のビットラインの間に流れる電流
と、基準電流との大小を比較し、当該FETが消去完了
状態か消去未完了状態かを判定する消去判定動作、前記
複数のFETのうち選択されたFETに対応する一対の
ビットラインの間に第4の電圧を印加し、対応するワー
ドラインに書込電圧を印加することにより、当該FET
の電荷トラップ膜に電子をトラップさせる書込動作、及
び前記複数のFETのうち選択されたFETに対応する
一対のビットライン間に第5の電圧を印加し、対応する
ワードラインに書込判定電圧を印加して、対応する一対
のビットラインの間に流れる電流と、基準電流との大小
を比較し、当該FETが書込完了状態か書込未完了状態
かを判定する書込判定動作とを行う制御回路とを有する
半導体装置の駆動方法であって、前記消去動作を行う工
程と、前記消去動作後に、前記正孔排除動作を行う工程
と、前記消去動作を行ったFETの各々を選択して前記
消去判定動作を実行し、1つでも消去未完了状態のFE
Tがあると、すべてのFETが消去完了状態になるまで
前記消去動作と正孔排除動作とを繰り返す工程とを有す
る半導体記憶装置の駆動方法。
【0151】(付記19) 半導体基板と、前記半導体
基板の上に形成され、第1の方向に延在し、相互に平行
に配置された複数のビットラインと、前記半導体基板の
上に配置され、前記第1の方向と交差する第2の方向に
延在し、相互に平行に配置され、前記ビットラインとの
交差箇所において、該ビットラインから絶縁されている
複数のワードラインと、相互に隣り合う一対の前記ビッ
トラインの間の帯状部分と、前記ワードラインとの交差
箇所の各々に配置されたFETであって、該FETの各
々が、第1導電型の一対の不純物拡散領域、該不純物拡
散領域に挟まれたチャネル領域、該チャネル領域上に形
成されたゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜の上に形成
されたゲート電極を含み、該ゲート絶縁膜のうち、前記
一対の不純物拡散領域の一方と他方とを結ぶ経路の長さ
方向の少なくとも一部の領域上の部分が、第1の絶縁
膜、電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積
層された積層構造を有し、該電荷トラップ膜が、前記第
1の絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷をトラップしや
すい絶縁材料で形成されており、前記一対の不純物拡散
領域が、それぞれ当該FETに対応する一対のビットラ
インに接続され、該ゲート電極が、対応するワードライ
ンに接続されている前記FETと、前記複数のビットラ
インの各々に第1の電圧を印加し、前記複数のワードラ
インの各々に前記第1の電圧よりも低い負の消去電圧を
印加することにより、前記FETの各々の電荷トラップ
膜にトラップされている電子を放出する消去動作、前記
複数のビットラインの各々に第2の電圧を印加し、前記
複数のワードラインの各々に前記第2の電圧よりも高い
正の正孔排除電圧を印加することにより、前記FETの
各々のゲート電極とチャネル領域との間の各層または相
互に隣接する層の界面にトラップされている正孔を放出
する正孔排除動作、前記複数のFETのうち選択された
FETに対応する一対のビットラインの間に第3の電圧
を印加し、対応するワードラインに消去判定電圧を印加
して、対応する一対のビットラインの間に流れる電流
と、基準電流との大小を比較し、当該FETが消去完了
状態か消去未完了状態かを判定する消去判定動作、前記
複数のFETのうち選択されたFETに対応する一対の
ビットラインの間に第4の電圧を印加し、対応するワー
ドラインに書込電圧を印加することにより、当該FET
の電荷トラップ膜に電子をトラップさせる書込動作、及
び前記複数のFETのうち選択されたFETに対応する
一対のビットライン間に第5の電圧を印加し、対応する
ワードラインに書込判定電圧を印加して、対応する一対
のビットラインの間に流れる電流と、基準電流との大小
を比較し、当該FETが書込完了状態か書込未完了状態
かを判定する書込判定動作とを行う制御回路とを有する
半導体記憶装置の駆動方法であって、前記消去動作を行
う工程と、前記消去動作を行ったFETの各々を選択し
て前記消去判定動作を行い、1つでも消去未完了状態の
FETがあると、すべてのFETが消去完了状態になる
まで前記消去動作を繰り返す工程と、前記消去判定動作
による判定の結果、すべてのFETが消去完了状態にな
った後、前記正孔排除動作を行う工程とを有する半導体
記憶装置の駆動方法。
【0152】(付記20) 半導体基板と、前記半導体
基板の上に形成され、第1の方向に延在し、相互に平行
に配置された複数のビットラインと、前記半導体基板の
上に配置され、前記第1の方向と交差する第2の方向に
延在し、相互に平行に配置され、前記ビットラインとの
交差箇所において、該ビットラインから絶縁されている
複数のワードラインと、相互に隣り合う一対の前記ビッ
トラインの間の帯状部分と、前記ワードラインとの交差
箇所の各々に配置されたFETであって、該FETの各
々が、第1導電型の一対の不純物拡散領域、該不純物拡
散領域に挟まれたチャネル領域、該チャネル領域上に形
成されたゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜の上に形成
されたゲート電極を含み、該ゲート絶縁膜のうち、前記
一対の不純物拡散領域の一方と他方とを結ぶ経路の長さ
方向の少なくとも一部の領域上の部分が、第1の絶縁
膜、電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積
層された積層構造を有し、該電荷トラップ膜が、前記第
1の絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷をトラップしや
すい絶縁材料で形成されており、前記一対の不純物拡散
領域が、それぞれ当該FETに対応する一対のビットラ
インに接続され、該ゲート電極が、対応するワードライ
ンに接続されている前記FETと、前記複数のビットラ
インの各々に第1の電圧を印加し、前記複数のワードラ
インの各々に前記第1の電圧よりも低い負の消去電圧を
印加することにより、前記FETの各々の電荷トラップ
膜にトラップされている電子を放出する消去動作、前記
複数のビットラインの各々に第2の電圧を印加し、前記
複数のワードラインの各々に前記第2の電圧よりも高い
正の正孔排除電圧を印加することにより、前記FETの
各々のゲート電極とチャネル領域との間の各層または相
互に隣接する層の界面にトラップされている正孔を放出
する正孔排除動作、前記複数のFETのうち選択された
FETに対応する一対のビットラインの間に第3の電圧
を印加し、対応するワードラインに消去判定電圧を印加
して、対応する一対のビットラインの間に流れる電流
と、基準電流との大小を比較し、当該FETが消去完了
状態か消去未完了状態かを判定する消去判定動作、前記
複数のFETのうち選択されたFETに対応する一対の
ビットラインの間に第4の電圧を印加し、対応するワー
ドラインに書込電圧を印加することにより、当該FET
の電荷トラップ膜に電子をトラップさせる書込動作、及
び前記複数のFETのうち選択されたFETに対応する
一対のビットライン間に第5の電圧を印加し、対応する
ワードラインに書込判定電圧を印加して、対応する一対
のビットラインの間に流れる電流と、基準電流との大小
を比較し、当該FETが書込完了状態か書込未完了状態
かを判定する書込判定動作とを行う制御回路とを有する
半導体記憶装置の駆動方法であって、書き込みを行うべ
きすべてのFETから、一つずつ順番にFETを選択
し、選択されたFETについて前記書込判定動作を行う
とともに、当該FETが書込未完了状態であれば当該F
ETを選択して前記書込動作を行う第1の工程と、前記
正孔排除動作を行う第2の工程と、1つでも書込未完了
状態のFETがある場合には、上記第1の工程と第2の
工程とを繰り返す第3の工程とを有する半導体記憶装置
の駆動方法。
【0153】(付記21) 半導体基板と、前記半導体
基板の上に形成され、第1の方向に延在し、相互に平行
に配置された複数のビットラインと、前記半導体基板の
上に配置され、前記第1の方向と交差する第2の方向に
延在し、相互に平行に配置され、前記ビットラインとの
交差箇所において、該ビットラインから絶縁されている
複数のワードラインと、相互に隣り合う一対の前記ビッ
トラインの間の帯状部分と、前記ワードラインとの交差
箇所の各々に配置されたFETであって、該FETの各
々が、第1導電型の一対の不純物拡散領域、該不純物拡
散領域に挟まれたチャネル領域、該チャネル領域上に形
成されたゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜の上に形成
されたゲート電極を含み、該ゲート絶縁膜のうち、前記
一対の不純物拡散領域の一方と他方とを結ぶ経路の長さ
方向の少なくとも一部の領域上の部分が、第1の絶縁
膜、電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積
層された積層構造を有し、該電荷トラップ膜が、前記第
1の絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷をトラップしや
すい絶縁材料で形成されており、前記一対の不純物拡散
領域が、それぞれ当該FETに対応する一対のビットラ
インに接続され、該ゲート電極が、対応するワードライ
ンに接続されている前記FETと、前記複数のビットラ
インの各々に第1の電圧を印加し、前記複数のワードラ
インの各々に前記第1の電圧よりも低い負の消去電圧を
印加することにより、前記FETの各々の電荷トラップ
膜にトラップされている電子を放出する消去動作、前記
複数のビットラインの各々に第2の電圧を印加し、前記
複数のワードラインの各々に前記第2の電圧よりも高い
正の正孔排除電圧を印加することにより、前記FETの
各々のゲート電極とチャネル領域との間の各層または相
互に隣接する層の界面にトラップされている正孔を放出
する正孔排除動作、前記複数のFETのうち選択された
FETに対応する一対のビットラインの間に第3の電圧
を印加し、対応するワードラインに消去判定電圧を印加
して、対応する一対のビットラインの間に流れる電流
と、基準電流との大小を比較し、当該FETが消去完了
状態か消去未完了状態かを判定する消去判定動作、前記
複数のFETのうち選択されたFETに対応する一対の
ビットラインの間に第4の電圧を印加し、対応するワー
ドラインに書込電圧を印加することにより、当該FET
の電荷トラップ膜に電子をトラップさせる書込動作、及
び前記複数のFETのうち選択されたFETに対応する
一対のビットライン間に第5の電圧を印加し、対応する
ワードラインに書込判定電圧を印加して、対応する一対
のビットラインの間に流れる電流と、基準電流との大小
を比較し、当該FETが書込完了状態か書込未完了状態
かを判定する書込判定動作とを行う制御回路とを有する
半導体記憶装置の駆動方法であって、前記正孔排除動作
を行う第1の工程と、書き込みを行うべきすべてのFE
Tから、一つずつ順番にFETを選択し、選択されたF
ETについて前記書込判定動作を行うとともに、当該F
ETが書込未完了状態であれば当該FETを選択して前
記書込動作を行う第2の工程と、1つでも書込未完了状
態のFETがある場合には、上記第2の工程を繰り返す
第3の工程とを有する半導体記憶装置の駆動方法。
【0154】(付記22)半導体基板と、前記半導体基
板の上に形成され、第1の方向に延在し、相互に平行に
配置された複数のビットラインと、前記半導体基板の上
に配置され、前記第1の方向と交差する第2の方向に延
在し、相互に平行に配置され、前記ビットラインとの交
差箇所において、該ビットラインから絶縁されている複
数のワードラインと、相互に隣り合う一対の前記ビット
ラインの間の帯状部分と、前記ワードラインとの交差箇
所の各々に配置されたFETであって、該FETの各々
が、第1導電型の一対の不純物拡散領域、該不純物拡散
領域に挟まれたチャネル領域、該チャネル領域上に形成
されたゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜の上に形成さ
れたゲート電極を含み、該ゲート絶縁膜のうち、前記一
対の不純物拡散領域の一方と他方とを結ぶ経路の長さ方
向の少なくとも一部の領域上の部分が、第1の絶縁膜、
電荷トラップ膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積層さ
れた積層構造を有し、該電荷トラップ膜が、前記第1の
絶縁膜及び第2の絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい
絶縁材料で形成されており、前記一対の不純物拡散領域
が、それぞれ当該FETに対応する一対のビットライン
に接続され、該ゲート電極が、対応するワードラインに
接続されている前記FETと、前記複数のビットライン
の各々に第1の電圧を印加し、前記複数のワードライン
の各々に前記第1の電圧よりも低い負の消去電圧を印加
することにより、前記FETの各々の電荷トラップ膜に
トラップされている電子を放出する消去動作、前記複数
のビットラインの各々に第2の電圧を印加し、前記複数
のワードラインの各々に前記第2の電圧よりも高い正の
正孔排除電圧を印加することにより、前記FETの各々
のゲート電極とチャネル領域との間の各層または相互に
隣接する層の界面にトラップされている正孔を放出する
正孔排除動作、前記複数のFETのうち選択されたFE
Tに対応する一対のビットラインの間に第3の電圧を印
加し、対応するワードラインに消去判定電圧を印加し
て、対応する一対のビットラインの間に流れる電流と、
基準電流との大小を比較し、当該FETが消去完了状態
か消去未完了状態かを判定する消去判定動作、前記複数
のFETのうち選択されたFETに対応する一対のビッ
トラインの間に第4の電圧を印加し、対応するワードラ
インに書込電圧を印加することにより、当該FETの電
荷トラップ膜に電子をトラップさせる書込動作、及び前
記複数のFETのうち選択されたFETに対応する一対
のビットライン間に第5の電圧を印加し、対応するワー
ドラインに書込判定電圧を印加して、対応する一対のビ
ットラインの間に流れる電流と、基準電流との大小を比
較し、当該FETが書込完了状態か書込未完了状態かを
判定する書込判定動作とを行う制御回路とを有する半導
体記憶装置の駆動方法であって、書き込みを行うべきす
べてのFETから、一つずつ順番にFETを選択し、選
択されたFETについて前記書込判定動作を行うととも
に、当該FETが書込未完了状態であれば当該FETを
選択して前記書込動作を行う第1の工程と、1つでも書
込未完了状態のFETがある場合には、上記第1の工程
を繰り返す第2の工程と、書き込みを行うべきすべての
FETが書込完了状態になると、前記正孔排除動作を行
う第3の工程とを有する半導体記憶装置の駆動方法。
【0155】(付記23) 半導体基板と、前記半導体
基板の表層部の一部に、ある間隔を隔てて配置された第
1及び第2の不純物拡散領域と、前記第1の不純物拡散
領域と第2の不純物拡散領域との間に画定されたチャネ
ル領域の上に形成されたゲート電極と、前記チャネル領
域と前記ゲート電極との間に配置されたゲート絶縁膜で
あって、前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散
領域とを結ぶ経路の長さ方向の少なくとも一部の領域上
の部分が、第1の絶縁膜及び電荷トラップ膜がこの順番
に積層された積層構造を有し、該電荷トラップ膜が、前
記第1の絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい絶縁材料
で形成されているゲート絶縁膜と、前記第1の不純物拡
散領域と第2の不純物拡散領域とのいずれに印加される
電圧よりも高い正の正孔排除電圧を前記ゲート電極に印
加し、前記ゲート電極と前記チャネル領域との間の各層
または相互に隣接する層の界面にトラップされている正
孔を放出する正孔排除動作を実施する制御回路とを有す
る半導体記憶装置。
【0156】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0157】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
積層ゲート絶縁膜に蓄積された正孔を排除することによ
り、書換回数を増やしたときの、書込速度や消去速度の
低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のSONOS型メモリセルの初期状態とサ
イクリング後の電流電圧特性を示すグラフである。
【図2】従来のSONOS型メモリセルの書込に必要な
書込パルスの印加数と書換回数との関係を示すグラフ、
及び消去に必要な消去パルスの印加数と書換回数との関
係を示すグラフである。
【図3】ある回数の書換を行ったときの、書込速度の劣
化が大きかったメモリセルと比較的小さかったメモリセ
ルとの電流電圧特性を示すグラフである。
【図4】SONOS型メモリセルのチャージロスと消去
パルスの印加回数との関係を示すグラフである。
【図5】標準的な電圧条件とした場合、及びドレイン電
圧を下げた場合における書込時間としきい値電圧変化量
との関係を示すグラフである。
【図6】標準的な電圧条件とした場合、及びドレイン電
圧を下げた場合における消去時間としきい値電圧変化量
との関係を示すグラフである。
【図7】本発明の第1の実施例によるSONOS型不揮
発性メモリの概略平面図である。
【図8】本発明の第1の実施例によるSONOS型不揮
発性メモリの断面図である。
【図9】本発明の第1の実施例によるSONOS型不揮
発性メモリの一部を等価回路で示したブロック図であ
る。
【図10】第1の駆動方法を示したフローチャートであ
る。
【図11】第1の駆動方法を適用した場合の書込に必要
な書込パルス数と書換回数との関係を示すグラフ、及び
消去に必要な消去パルス数と書換回数との関係を示すグ
ラフである。
【図12】第1の駆動方法を適用した場合の初期状態及
びサイクリング後の状態の電流電圧特性を示すグラフで
ある。
【図13】SONOS型メモリセルのソースドレインを
接地した場合の、ゲート電圧としきい値電圧の変化量と
の関係を示すグラフである。
【図14】第2の駆動方法を示したフローチャートであ
る。
【図15】第3の駆動方法を示したフローチャートであ
る。
【図16】第4の駆動方法を示したフローチャートであ
る。
【図17】第5の駆動方法を示したフローチャートであ
る。
【図18】第2の実施例によるSONOS型不揮発性メ
モリの断面図である。
【図19】第2の実施例によるSONOS型不揮発性メ
モリの製造方法を説明するための基板の断面図(その
1)である。
【図20】第2の実施例によるSONOS型不揮発性メ
モリの製造方法を説明するための基板の断面図(その
2)である。
【図21】第2の実施例によるSONOS型不揮発性メ
モリの製造方法を説明するための基板の断面図(その
3)である。
【図22】第2の実施例によるSONOS型不揮発性メ
モリの製造方法を説明するための基板の断面図(その
4)である。
【符号の説明】
1 ビットライン 2 ワードライン 3 FET 4 チャネルストッパ領域 10 シリコン基板 11 局所絶縁膜 12 基板側絶縁膜 13 電荷トラップ膜 14 ゲート側絶縁膜 15 積層ゲート絶縁膜 20 制御回路 26 センスアンプ 27 ワードラインドライバ 30 CPU 31 RAM 101 シリコン基板 102 不純物拡散領域(ビットライン) 103 局所絶縁膜 104 ゲート絶縁膜 105 ゲート電極 106 ONO膜 107 サイドウォールスペーサ 110 ゲートライン(ワードライン) 120 FET
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月23日(2001.7.2
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】図7に示したビットライン1の間の領域を
レジストパターンで覆い、最上層の酸化シリコン膜とそ
の下の窒化シリコン膜をエッチングする。このエッチン
グは、CF4とCHF3とO2とを用いたドライエッチン
グにより行われる。最下層の酸化シリコン膜は、後のイ
オン注入工程でスルー酸化膜として機能する。このエッ
チング後、図8(A)に示したゲート側絶縁膜14及び
電荷トラップ膜13が残る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0139
【補正方法】変更
【補正内容】
【0139】(付記7) 前記第1の電圧が、前記書込
ゲート電圧と等しい付記6に記載の半導体記憶装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 H01L 29/78 371 29/792 Fターム(参考) 5B025 AA07 AC01 AD04 AD08 AE05 5F083 EP18 EP22 EP65 EP70 ER02 ER13 ER23 JA33 JA35 JA39 JA53 KA07 KA08 LA03 LA10 NA02 NA04 PR03 PR09 PR29 PR36 ZA13 ZA14 5F101 BA45 BB02 BC11 BD02 BD37 BD38 BE02 BE07 BH09 BH19 BH21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の表層部の一部に、ある間隔を隔てて配
    置された第1及び第2の不純物拡散領域と、 前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域との
    間に画定されたチャネル領域の上に形成されたゲート電
    極と、 前記チャネル領域と前記ゲート電極との間に配置された
    ゲート絶縁膜であって、前記第1の不純物拡散領域と第
    2の不純物拡散領域とを結ぶ経路の長さ方向の少なくと
    も一部の領域上の部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ
    膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積層された積層構造
    を有し、該電荷トラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第
    2の絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい絶縁材料で形
    成されているゲート絶縁膜と、 前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域との
    いずれに印加される電圧よりも高い正の正孔排除電圧を
    前記ゲート電極に印加し、前記ゲート電極と前記チャネ
    ル領域との間の各層または相互に隣接する層の界面にト
    ラップされている正孔を放出する正孔排除動作を実施す
    る制御回路とを有する半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、 前記半導体基板の表層部の一部に、ある間隔を隔てて配
    置された第1及び第2の不純物拡散領域と、 前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域との
    間に画定されたチャネル領域の上に形成されたゲート電
    極と、 前記チャネル領域と前記ゲート電極との間に配置された
    ゲート絶縁膜であって、前記第1の不純物拡散領域と第
    2の不純物拡散領域とを結ぶ経路の長さ方向の少なくと
    も一部の領域上の部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ
    膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積層された積層構造
    を有し、該電荷トラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第
    2の絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい絶縁材料で形
    成されているゲート絶縁膜と、 前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域とに
    等しい電圧を印加し、前記ゲート電極に該第1の不純物
    拡散領域及び第2の不純物拡散領域に印加されている電
    圧よりも高い正の第1の電圧を印加する制御回路とを有
    する半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成され、第1の方向に延在し、
    相互に平行に配置された複数のビットラインと、 前記半導体基板の上に配置され、前記第1の方向と交差
    する第2の方向に延在し、相互に平行に配置され、前記
    ビットラインとの交差箇所において、該ビットラインか
    ら絶縁されている複数のワードラインと、 相互に隣り合う一対の前記ビットラインの間の帯状部分
    と、前記ワードラインとの交差箇所の各々に配置された
    FETであって、該FETの各々が、第1導電型の一対
    の不純物拡散領域、該不純物拡散領域に挟まれたチャネ
    ル領域、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜、
    及び該ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極を含
    み、該ゲート絶縁膜のうち、前記一対の不純物拡散領域
    の一方と他方とを結ぶ経路の長さ方向の少なくとも一部
    の領域上の部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ膜、及
    び第2の絶縁膜がこの順番に積層された積層構造を有
    し、該電荷トラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第2の
    絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい絶縁材料で形成さ
    れており、前記一対の不純物拡散領域が、それぞれ当該
    FETに対応する一対のビットラインに接続され、該ゲ
    ート電極が、対応するワードラインに接続されている前
    記FETと、 前記複数のビットラインに第1の電圧を印加し、前記複
    数のワードラインに前記第1の電圧よりも高い第2の電
    圧を印加し、前記FETの各々のゲート電極とチャネル
    領域との間の各層または相互に隣接する層の界面にトラ
    ップされている正孔を放出する制御回路とを有する半導
    体記憶装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板と、 前記半導体基板の表層部の一部に、ある間隔を隔てて配
    置された第1及び第2の不純物拡散領域と、 前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域との
    間に画定されたチャネル領域の上に形成されたゲート電
    極と、 前記チャネル領域と前記ゲート電極との間に配置された
    ゲート絶縁膜であって、前記第1の不純物拡散領域と第
    2の不純物拡散領域とを結ぶ経路の長さ方向の少なくと
    も一部の領域上の部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ
    膜、及び第2の絶縁膜がこの順番に積層された積層構造
    を有し、該電荷トラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第
    2の絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい絶縁材料で形
    成されているゲート絶縁膜とを有する半導体記憶装置の
    駆動方法であって、 前記第1の不純物拡散領域と第2の不純物拡散領域との
    いずれに印加される電圧よりも高い正の正孔排除電圧を
    前記ゲート電極に印加し、前記ゲート電極と前記チャネ
    ル領域との間の各層または相互に隣接する層の界面にト
    ラップされている正孔を放出する正孔排除工程を有する
    半導体記憶装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成され、第1の方向に延在し、
    相互に平行に配置された複数のビットラインと、 前記半導体基板の上に配置され、前記第1の方向と交差
    する第2の方向に延在し、相互に平行に配置され、前記
    ビットラインとの交差箇所において、該ビットラインか
    ら絶縁されている複数のワードラインと、 相互に隣り合う一対の前記ビットラインの間の帯状部分
    と、前記ワードラインとの交差箇所の各々に配置された
    FETであって、該FETの各々が、第1導電型の一対
    の不純物拡散領域、該不純物拡散領域に挟まれたチャネ
    ル領域、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜、
    及び該ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極を含
    み、該ゲート絶縁膜のうち、前記一対の不純物拡散領域
    の一方と他方とを結ぶ経路の長さ方向の少なくとも一部
    の領域上の部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ膜、及
    び第2の絶縁膜がこの順番に積層された積層構造を有
    し、該電荷トラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第2の
    絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい絶縁材料で形成さ
    れており、前記一対の不純物拡散領域が、それぞれ当該
    FETに対応する一対のビットラインに接続され、該ゲ
    ート電極が、対応するワードラインに接続されている前
    記FETと、 前記複数のビットラインの各々に第1の電圧を印加し、
    前記複数のワードラインの各々に前記第1の電圧よりも
    低い負の消去電圧を印加することにより、前記FETの
    各々の電荷トラップ膜にトラップされている電子を放出
    する消去動作、前記複数のビットラインの各々に第2の
    電圧を印加し、前記複数のワードラインの各々に前記第
    2の電圧よりも高い正の正孔排除電圧を印加することに
    より、前記FETの各々のゲート電極とチャネル領域と
    の間の各層または相互に隣接する層の界面にトラップさ
    れている正孔を放出する正孔排除動作、前記複数のFE
    Tのうち選択されたFETに対応する一対のビットライ
    ンの間に第3の電圧を印加し、対応するワードラインに
    消去判定電圧を印加して、対応する一対のビットライン
    の間に流れる電流と、基準電流との大小を比較し、当該
    FETが消去完了状態か消去未完了状態かを判定する消
    去判定動作、前記複数のFETのうち選択されたFET
    に対応する一対のビットラインの間に第4の電圧を印加
    し、対応するワードラインに書込電圧を印加することに
    より、当該FETの電荷トラップ膜に電子をトラップさ
    せる書込動作、及び前記複数のFETのうち選択された
    FETに対応する一対のビットライン間に第5の電圧を
    印加し、対応するワードラインに書込判定電圧を印加し
    て、対応する一対のビットラインの間に流れる電流と、
    基準電流との大小を比較し、当該FETが書込完了状態
    か書込未完了状態かを判定する書込判定動作とを行う制
    御回路とを有し、 前記制御回路が、 前記消去動作を行う手順と、 前記消去動作後に、前記正孔排除動作を行う手順と、 前記消去動作を行ったFETの各々を選択して前記消去
    判定動作を実行し、1つでも消去未完了状態のFETが
    あると、すべてのFETが消去完了状態になるまで前記
    消去動作と正孔排除動作とを繰り返す手順とを実行する
    半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成され、第1の方向に延在し、
    相互に平行に配置された複数のビットラインと、 前記半導体基板の上に配置され、前記第1の方向と交差
    する第2の方向に延在し、相互に平行に配置され、前記
    ビットラインとの交差箇所において、該ビットラインか
    ら絶縁されている複数のワードラインと、 相互に隣り合う一対の前記ビットラインの間の帯状部分
    と、前記ワードラインとの交差箇所の各々に配置された
    FETであって、該FETの各々が、第1導電型の一対
    の不純物拡散領域、該不純物拡散領域に挟まれたチャネ
    ル領域、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜、
    及び該ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極を含
    み、該ゲート絶縁膜のうち、前記一対の不純物拡散領域
    の一方と他方とを結ぶ経路の長さ方向の少なくとも一部
    の領域上の部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ膜、及
    び第2の絶縁膜がこの順番に積層された積層構造を有
    し、該電荷トラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第2の
    絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい絶縁材料で形成さ
    れており、前記一対の不純物拡散領域が、それぞれ当該
    FETに対応する一対のビットラインに接続され、該ゲ
    ート電極が、対応するワードラインに接続されている前
    記FETと、 前記複数のビットラインの各々に第1の電圧を印加し、
    前記複数のワードラインの各々に前記第1の電圧よりも
    低い負の消去電圧を印加することにより、前記FETの
    各々の電荷トラップ膜にトラップされている電子を放出
    する消去動作、前記複数のビットラインの各々に第2の
    電圧を印加し、前記複数のワードラインの各々に前記第
    2の電圧よりも高い正の正孔排除電圧を印加することに
    より、前記FETの各々のゲート電極とチャネル領域と
    の間の各層または相互に隣接する層の界面にトラップさ
    れている正孔を放出する正孔排除動作、前記複数のFE
    Tのうち選択されたFETに対応する一対のビットライ
    ンの間に第3の電圧を印加し、対応するワードラインに
    消去判定電圧を印加して、対応する一対のビットライン
    の間に流れる電流と、基準電流との大小を比較し、当該
    FETが消去完了状態か消去未完了状態かを判定する消
    去判定動作、前記複数のFETのうち選択されたFET
    に対応する一対のビットラインの間に第4の電圧を印加
    し、対応するワードラインに書込電圧を印加することに
    より、当該FETの電荷トラップ膜に電子をトラップさ
    せる書込動作、及び前記複数のFETのうち選択された
    FETに対応する一対のビットライン間に第5の電圧を
    印加し、対応するワードラインに書込判定電圧を印加し
    て、対応する一対のビットラインの間に流れる電流と、
    基準電流との大小を比較し、当該FETが書込完了状態
    か書込未完了状態かを判定する書込判定動作とを行う制
    御回路とを有し、 前記制御回路が、 前記消去動作を行う手順と、 前記消去動作を行ったFETの各々を選択して前記消去
    判定動作を行い、1つでも消去未完了状態のFETがあ
    ると、すべてのFETが消去完了状態になるまで前記消
    去動作を繰り返す手順と、 前記消去判定動作による判定の結果、すべてのFETが
    消去完了状態になった後、前記正孔排除動作を行う手順
    とを実行する半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成され、第1の方向に延在し、
    相互に平行に配置された複数のビットラインと、 前記半導体基板の上に配置され、前記第1の方向と交差
    する第2の方向に延在し、相互に平行に配置され、前記
    ビットラインとの交差箇所において、該ビットラインか
    ら絶縁されている複数のワードラインと、 相互に隣り合う一対の前記ビットラインの間の帯状部分
    と、前記ワードラインとの交差箇所の各々に配置された
    FETであって、該FETの各々が、第1導電型の一対
    の不純物拡散領域、該不純物拡散領域に挟まれたチャネ
    ル領域、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜、
    及び該ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極を含
    み、該ゲート絶縁膜のうち、前記一対の不純物拡散領域
    の一方と他方とを結ぶ経路の長さ方向の少なくとも一部
    の領域上の部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ膜、及
    び第2の絶縁膜がこの順番に積層された積層構造を有
    し、該電荷トラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第2の
    絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい絶縁材料で形成さ
    れており、前記一対の不純物拡散領域が、それぞれ当該
    FETに対応する一対のビットラインに接続され、該ゲ
    ート電極が、対応するワードラインに接続されている前
    記FETと、 前記複数のビットラインの各々に第1の電圧を印加し、
    前記複数のワードラインの各々に前記第1の電圧よりも
    低い負の消去電圧を印加することにより、前記FETの
    各々の電荷トラップ膜にトラップされている電子を放出
    する消去動作、前記複数のビットラインの各々に第2の
    電圧を印加し、前記複数のワードラインの各々に前記第
    2の電圧よりも高い正の正孔排除電圧を印加することに
    より、前記FETの各々のゲート電極とチャネル領域と
    の間の各層または相互に隣接する層の界面にトラップさ
    れている正孔を放出する正孔排除動作、前記複数のFE
    Tのうち選択されたFETに対応する一対のビットライ
    ンの間に第3の電圧を印加し、対応するワードラインに
    消去判定電圧を印加して、対応する一対のビットライン
    の間に流れる電流と、基準電流との大小を比較し、当該
    FETが消去完了状態か消去未完了状態かを判定する消
    去判定動作、前記複数のFETのうち選択されたFET
    に対応する一対のビットラインの間に第4の電圧を印加
    し、対応するワードラインに書込電圧を印加することに
    より、当該FETの電荷トラップ膜に電子をトラップさ
    せる書込動作、及び前記複数のFETのうち選択された
    FETに対応する一対のビットライン間に第5の電圧を
    印加し、対応するワードラインに書込判定電圧を印加し
    て、対応する一対のビットラインの間に流れる電流と、
    基準電流との大小を比較し、当該FETが書込完了状態
    か書込未完了状態かを判定する書込判定動作とを行う制
    御回路とを有し、 前記制御回路が、 書き込みを行うべきすべてのFETから、一つずつ順番
    にFETを選択し、選択されたFETについて前記書込
    判定動作を行うとともに、当該FETが書込未完了状態
    であれば当該FETを選択して前記書込動作を行う第1
    の手順と、 前記正孔排除動作を行う第2の手順と、 1つでも書込未完了状態のFETがある場合には、上記
    第1の手順と第2の手順とを繰り返す第3の手順とを実
    行する半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成され、第1の方向に延在し、
    相互に平行に配置された複数のビットラインと、 前記半導体基板の上に配置され、前記第1の方向と交差
    する第2の方向に延在し、相互に平行に配置され、前記
    ビットラインとの交差箇所において、該ビットラインか
    ら絶縁されている複数のワードラインと、 相互に隣り合う一対の前記ビットラインの間の帯状部分
    と、前記ワードラインとの交差箇所の各々に配置された
    FETであって、該FETの各々が、第1導電型の一対
    の不純物拡散領域、該不純物拡散領域に挟まれたチャネ
    ル領域、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜、
    及び該ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極を含
    み、該ゲート絶縁膜のうち、前記一対の不純物拡散領域
    の一方と他方とを結ぶ経路の長さ方向の少なくとも一部
    の領域上の部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ膜、及
    び第2の絶縁膜がこの順番に積層された積層構造を有
    し、該電荷トラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第2の
    絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい絶縁材料で形成さ
    れており、前記一対の不純物拡散領域が、それぞれ当該
    FETに対応する一対のビットラインに接続され、該ゲ
    ート電極が、対応するワードラインに接続されている前
    記FETと、 前記複数のビットラインの各々に第1の電圧を印加し、
    前記複数のワードラインの各々に前記第1の電圧よりも
    低い負の消去電圧を印加することにより、前記FETの
    各々の電荷トラップ膜にトラップされている電子を放出
    する消去動作、前記複数のビットラインの各々に第2の
    電圧を印加し、前記複数のワードラインの各々に前記第
    2の電圧よりも高い正の正孔排除電圧を印加することに
    より、前記FETの各々のゲート電極とチャネル領域と
    の間の各層または相互に隣接する層の界面にトラップさ
    れている正孔を放出する正孔排除動作、前記複数のFE
    Tのうち選択されたFETに対応する一対のビットライ
    ンの間に第3の電圧を印加し、対応するワードラインに
    消去判定電圧を印加して、対応する一対のビットライン
    の間に流れる電流と、基準電流との大小を比較し、当該
    FETが消去完了状態か消去未完了状態かを判定する消
    去判定動作、前記複数のFETのうち選択されたFET
    に対応する一対のビットラインの間に第4の電圧を印加
    し、対応するワードラインに書込電圧を印加することに
    より、当該FETの電荷トラップ膜に電子をトラップさ
    せる書込動作、及び前記複数のFETのうち選択された
    FETに対応する一対のビットライン間に第5の電圧を
    印加し、対応するワードラインに書込判定電圧を印加し
    て、対応する一対のビットラインの間に流れる電流と、
    基準電流との大小を比較し、当該FETが書込完了状態
    か書込未完了状態かを判定する書込判定動作とを行う制
    御回路とを有し、 前記制御回路が、 前記正孔排除動作を行う第1の手順と、 書き込みを行うべきすべてのFETから、一つずつ順番
    にFETを選択し、選択されたFETについて前記書込
    判定動作を行うとともに、当該FETが書込未完了状態
    であれば当該FETを選択して前記書込動作を行う第2
    の手順と、1つでも書込未完了状態のFETがある場合
    には、上記第2の手順を繰り返す第3の手順とを実行す
    る半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成され、第1の方向に延在し、
    相互に平行に配置された複数のビットラインと、 前記半導体基板の上に配置され、前記第1の方向と交差
    する第2の方向に延在し、相互に平行に配置され、前記
    ビットラインとの交差箇所において、該ビットラインか
    ら絶縁されている複数のワードラインと、 相互に隣り合う一対の前記ビットラインの間の帯状部分
    と、前記ワードラインとの交差箇所の各々に配置された
    FETであって、該FETの各々が、第1導電型の一対
    の不純物拡散領域、該不純物拡散領域に挟まれたチャネ
    ル領域、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜、
    及び該ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極を含
    み、該ゲート絶縁膜のうち、前記一対の不純物拡散領域
    の一方と他方とを結ぶ経路の長さ方向の少なくとも一部
    の領域上の部分が、第1の絶縁膜、電荷トラップ膜、及
    び第2の絶縁膜がこの順番に積層された積層構造を有
    し、該電荷トラップ膜が、前記第1の絶縁膜及び第2の
    絶縁膜よりも電荷をトラップしやすい絶縁材料で形成さ
    れており、前記一対の不純物拡散領域が、それぞれ当該
    FETに対応する一対のビットラインに接続され、該ゲ
    ート電極が、対応するワードラインに接続されている前
    記FETと、 前記複数のビットラインの各々に第1の電圧を印加し、
    前記複数のワードラインの各々に前記第1の電圧よりも
    低い負の消去電圧を印加することにより、前記FETの
    各々の電荷トラップ膜にトラップされている電子を放出
    する消去動作、前記複数のビットラインの各々に第2の
    電圧を印加し、前記複数のワードラインの各々に前記第
    2の電圧よりも高い正の正孔排除電圧を印加することに
    より、前記FETの各々のゲート電極とチャネル領域と
    の間の各層または相互に隣接する層の界面にトラップさ
    れている正孔を放出する正孔排除動作、前記複数のFE
    Tのうち選択されたFETに対応する一対のビットライ
    ンの間に第3の電圧を印加し、対応するワードラインに
    消去判定電圧を印加して、対応する一対のビットライン
    の間に流れる電流と、基準電流との大小を比較し、当該
    FETが消去完了状態か消去未完了状態かを判定する消
    去判定動作、前記複数のFETのうち選択されたFET
    に対応する一対のビットラインの間に第4の電圧を印加
    し、対応するワードラインに書込電圧を印加することに
    より、当該FETの電荷トラップ膜に電子をトラップさ
    せる書込動作、及び前記複数のFETのうち選択された
    FETに対応する一対のビットライン間に第5の電圧を
    印加し、対応するワードラインに書込判定電圧を印加し
    て、対応する一対のビットラインの間に流れる電流と、
    基準電流との大小を比較し、当該FETが書込完了状態
    か書込未完了状態かを判定する書込判定動作とを行う制
    御回路とを有し、 前記制御回路が、 書き込みを行うべきすべてのFETから、一つずつ順番
    にFETを選択し、選択されたFETについて前記書込
    判定動作を行うとともに、当該FETが書込未完了状態
    であれば当該FETを選択して前記書込動作を行う第1
    の手順と、 1つでも書込未完了状態のFETがある場合には、上記
    第1の手順を繰り返す第2の手順と、 書き込みを行うべきすべてのFETが書込完了状態にな
    ると、前記正孔排除動作を行う第3の手順とを実行する
    半導体記憶装置。
JP2001094582A 2001-03-29 2001-03-29 半導体記憶装置及びその駆動方法 Pending JP2002299473A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094582A JP2002299473A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 半導体記憶装置及びその駆動方法
EP01118675A EP1246195A3 (en) 2001-03-29 2001-08-03 Non-volatile semiconductor memory and its driving method
US09/927,387 US6559500B2 (en) 2001-03-29 2001-08-13 Non-volatile semiconductor memory and its driving method
TW090121166A TW495931B (en) 2001-03-29 2001-08-28 Non-volatile semiconductor memory and its driving method
KR1020010054367A KR100728141B1 (ko) 2001-03-29 2001-09-05 반도체 기억장치 및 그 구동방법
US10/160,050 US6735127B2 (en) 2001-03-29 2002-06-04 Method for driving a semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094582A JP2002299473A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 半導体記憶装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002299473A true JP2002299473A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18948753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094582A Pending JP2002299473A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 半導体記憶装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6559500B2 (ja)
EP (1) EP1246195A3 (ja)
JP (1) JP2002299473A (ja)
KR (1) KR100728141B1 (ja)
TW (1) TW495931B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475119B1 (ko) * 2002-11-26 2005-03-10 삼성전자주식회사 Sonos 셀이 채용된 nor 형 플래시 메모리 소자의동작 방법
JP2005191594A (ja) * 2005-02-22 2005-07-14 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007507830A (ja) * 2003-10-02 2007-03-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 過剰消去されたセルを復旧させるために、正のゲートストレスを使用したメモリデバイスおよびそのための方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6768165B1 (en) * 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US20030040152A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Chen-Chin Liu Method of fabricating a NROM cell to prevent charging
US6917544B2 (en) * 2002-07-10 2005-07-12 Saifun Semiconductors Ltd. Multiple use memory chip
US7136304B2 (en) 2002-10-29 2006-11-14 Saifun Semiconductor Ltd Method, system and circuit for programming a non-volatile memory array
US6849483B2 (en) * 2002-12-09 2005-02-01 Progressant Technologies, Inc. Charge trapping device and method of forming the same
US6740927B1 (en) * 2003-01-06 2004-05-25 Applied Intellectual Properties Co., Ltd. Nonvolatile memory capable of storing multibits binary information and the method of forming the same
US7178004B2 (en) 2003-01-31 2007-02-13 Yan Polansky Memory array programming circuit and a method for using the circuit
KR100480645B1 (ko) * 2003-04-01 2005-03-31 삼성전자주식회사 역자기 정합 방식을 이용한 트윈―ono 형태의sonos 메모리 소자 제조 방법
US20040262665A1 (en) * 2003-05-19 2004-12-30 Hiroshi Iwata Semiconductor storage device, method for operating thereof, semiconductor device and portable electronic equipment
KR100498507B1 (ko) * 2003-08-08 2005-07-01 삼성전자주식회사 자기정렬형 1 비트 소노스(sonos) 셀 및 그 형성방법
KR100518594B1 (ko) * 2003-09-09 2005-10-04 삼성전자주식회사 로컬 sonos형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US6949481B1 (en) * 2003-12-09 2005-09-27 Fasl, Llc Process for fabrication of spacer layer with reduced hydrogen content in semiconductor device
US7235848B2 (en) * 2003-12-09 2007-06-26 Applied Intellectual Properties Co., Ltd. Nonvolatile memory with spacer trapping structure
JP4640918B2 (ja) * 2004-03-11 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5007017B2 (ja) * 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20060035474A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Pavel Komilovich Increasing retention time for memory devices
US20060036803A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Mori Edan Non-volatile memory device controlled by a micro-controller
US7119396B2 (en) * 2004-10-08 2006-10-10 Silicon Storage Technology, Inc. NROM device
US7638850B2 (en) 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
US8053812B2 (en) 2005-03-17 2011-11-08 Spansion Israel Ltd Contact in planar NROM technology
EP1746645A3 (en) 2005-07-18 2009-01-21 Saifun Semiconductors Ltd. Memory array with sub-minimum feature size word line spacing and method of fabrication
US7668017B2 (en) 2005-08-17 2010-02-23 Saifun Semiconductors Ltd. Method of erasing non-volatile memory cells
US20070087503A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Saifun Semiconductors, Ltd. Improving NROM device characteristics using adjusted gate work function
US7538384B2 (en) * 2005-12-05 2009-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-volatile memory array structure
US7808818B2 (en) 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US20070166903A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Bohumil Lojek Semiconductor structures formed by stepperless manufacturing
US20070166971A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Atmel Corporation Manufacturing of silicon structures smaller than optical resolution limits
US8253452B2 (en) 2006-02-21 2012-08-28 Spansion Israel Ltd Circuit and method for powering up an integrated circuit and an integrated circuit utilizing same
US7760554B2 (en) 2006-02-21 2010-07-20 Saifun Semiconductors Ltd. NROM non-volatile memory and mode of operation
US7692961B2 (en) 2006-02-21 2010-04-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and device for disturb-control of programming nonvolatile memory cells by hot-hole injection (HHI) and by channel hot-electron (CHE) injection
US7701779B2 (en) 2006-04-27 2010-04-20 Sajfun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
JP4764773B2 (ja) * 2006-05-30 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100801065B1 (ko) * 2006-08-04 2008-02-04 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JPWO2008050775A1 (ja) * 2006-10-25 2010-02-25 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7879706B2 (en) * 2007-10-31 2011-02-01 Macronix International Co., Ltd. Memory and manufacturing method thereof
JP2009271966A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101529575B1 (ko) * 2008-09-10 2015-06-29 삼성전자주식회사 트랜지스터, 이를 포함하는 인버터 및 이들의 제조방법
US11069697B1 (en) * 2019-04-08 2021-07-20 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US10892016B1 (en) * 2019-04-08 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11018156B2 (en) * 2019-04-08 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11158652B1 (en) * 2019-04-08 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173766A (en) * 1977-09-16 1979-11-06 Fairchild Camera And Instrument Corporation Insulated gate field-effect transistor read-only memory cell
US5428568A (en) * 1991-10-30 1995-06-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrically erasable and programmable non-volatile memory device and a method of operating the same
JP3410747B2 (ja) 1992-07-06 2003-05-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US5400286A (en) * 1993-08-17 1995-03-21 Catalyst Semiconductor Corp. Self-recovering erase scheme to enhance flash memory endurance
JP3206236B2 (ja) 1993-08-19 2001-09-10 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置の消去方法
AU6837296A (en) * 1995-08-31 1997-03-19 Hitachi Limited Semiconductor non-volatile memory device and computer system using the same
US5838041A (en) * 1995-10-02 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having memory cell transistor provided with offset region acting as a charge carrier injecting region
US5774396A (en) * 1996-03-29 1998-06-30 Aplus Integrated Circuits, Inc. Flash memory with row redundancy
JP2833585B2 (ja) 1996-05-17 1998-12-09 日本電気株式会社 半導体不揮発性記憶装置
US5963465A (en) * 1997-12-12 1999-10-05 Saifun Semiconductors, Ltd. Symmetric segmented memory array architecture
JP3346274B2 (ja) * 1998-04-27 2002-11-18 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6166958A (en) * 1998-07-09 2000-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device, method for manufacturing the same, and method for controlling the same
US6181597B1 (en) * 1999-02-04 2001-01-30 Tower Semiconductor Ltd. EEPROM array using 2-bit non-volatile memory cells with serial read operations
JP4138173B2 (ja) * 1999-08-26 2008-08-20 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置およびその消去方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475119B1 (ko) * 2002-11-26 2005-03-10 삼성전자주식회사 Sonos 셀이 채용된 nor 형 플래시 메모리 소자의동작 방법
JP2007507830A (ja) * 2003-10-02 2007-03-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 過剰消去されたセルを復旧させるために、正のゲートストレスを使用したメモリデバイスおよびそのための方法
JP2005191594A (ja) * 2005-02-22 2005-07-14 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1246195A2 (en) 2002-10-02
EP1246195A3 (en) 2005-08-17
KR20020077011A (ko) 2002-10-11
US20030067030A1 (en) 2003-04-10
TW495931B (en) 2002-07-21
US20020151123A1 (en) 2002-10-17
KR100728141B1 (ko) 2007-06-13
US6559500B2 (en) 2003-05-06
US6735127B2 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100728141B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 구동방법
JP3573691B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7075146B2 (en) 4F2 EEPROM NROM memory arrays with vertical devices
US7157771B2 (en) Vertical device 4F2 EEPROM memory
JP4282248B2 (ja) 半導体記憶装置
US9847343B2 (en) Charge trapping nonvolatile memory devices, methods of fabricating the same, and methods of operating the same
JP4965948B2 (ja) 半導体装置
US7209389B2 (en) Trap read only non-volatile memory (TROM)
JP2007027766A (ja) 3−トランジスタメモリセルを有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP4572500B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP4065671B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
KR0135247B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀 및 그 제조 방법
JP2005197737A (ja) 不揮発性メモリー素子
JP2000294660A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2001093995A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その書き込み方法および読み出し方法
JP3426643B2 (ja) 不揮発性記憶装置の駆動方法
JP3133462B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0677495A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006173452A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3469606B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、この記憶装置の駆動方法、ならびにこの記憶素子の製造方法
JP3426641B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置ならびにこの記憶装置の駆動方法
JPH065874A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006186048A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05114739A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06314798A (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、ならびにこの記憶装置の駆動方法、この記憶素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303