JP2002297924A - 質問受付方法及び質問システム - Google Patents

質問受付方法及び質問システム

Info

Publication number
JP2002297924A
JP2002297924A JP2001097822A JP2001097822A JP2002297924A JP 2002297924 A JP2002297924 A JP 2002297924A JP 2001097822 A JP2001097822 A JP 2001097822A JP 2001097822 A JP2001097822 A JP 2001097822A JP 2002297924 A JP2002297924 A JP 2002297924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
answer
respondent
questioner
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001097822A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Uechi
章子 上地
Tsunao Hoya
綱夫 宝谷
Satoru Yoneya
悟 米家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Fujitsu Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2001097822A priority Critical patent/JP2002297924A/ja
Publication of JP2002297924A publication Critical patent/JP2002297924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運営費を押さえつつ幅広い知識分野で優れた
知識コンテンツを効率的に収集及び提供する。 【解決手段】 専門家ではないがスキルの高い人材を
「回答者」としてネット上で募集する。回答者の専門分
野は限定しない。そして、質問に対し優れた回答をした
回答者に対し、回答の質に応じた成功報酬を支払う。取
り交わされた質問及び回答は基本的に知識DB105に
蓄積され、質問者がこのDB105を検索できるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上で
質問や相談に回答するサービスを提供する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】インターネット上で提供される情報サー
ビスの一つに、インターネットの特性である双方向通信
を活かして相談や質問を受け付け、これらへの回答を行
う質問サービスがある。このような質問サービスを提供
するサイトとしては、質問者が入力するキーワードを基
に質問及び回答を格納した知識データベースを検索し、
回答を提供するサイトや、電子メールを利用して質問者
からの質問を受け付け、質問に対する専門家からの回答
を電子メールで質問者に送信するサイトがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記質問サービスのサ
イトの中には、公の資格や専門性を有する職業経験者を
回答者として確保し、回答を提供しているサイトがあ
る。これらのサイトは、専門家を確保しているため、回
答の質が高く、また質問から回答までの時間も短い。し
かし、専門家を確保するためにコストがかかるため、質
問者から会費を請求して運営されていることが多い。つ
まり、質問者にコスト負担がかかるため、ユーザ数を増
やすことができず、結果的にユーザ負担が軽減されない
と言う悪循環になる。また、得られた回答に質問者が不
満足な場合でも、質問者は回答者を変えることもできな
いし、料金を払わないでおくこともできない。
【0004】また、前記質問サービスのサイトの中に
は、専門家集団がボランティアで提供しているサイトも
ある。これらのサイトは、回答の質が高く、しかも質問
者の利用料が無償であるため、質問者の満足度が高く人
気がある。しかし、提供者である専門家は、本業を行う
傍らでボランティアとしてサイトを運営しているため、
質問サービスにさく時間には限りがある。そのため、質
問者が増加すると、回答速度が追いつかなくなる。
【0005】質問サービスは、質問者の満足度を高める
ため、質の高い知識コンテンツを大量に揃えることや、
個々の質問にも1対1で回答が可能であることが重要で
ある。しかし、これらを実現しつつ、運営コストを抑え
ることは難しい。そのため、現状の質問サービスサイト
の多くは、1つの専門分野に特化しており、一つのサイ
トで様々な専門分野での質問に対応できるものは提供さ
れていない。
【0006】本発明は、運営費を押さえつつ幅広い知識
分野で優れた知識コンテンツを効率的に収集及び提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本願第1発明は、下記A〜Fのステップを含む質問
受付方法を提供する。 A;ネットワーク上で募集した質問者群から質問群を受
け付ける質問ステップと、 B;前記ネットワーク上で募集した任意の回答者から、
前記質問群に含まれるいずれかの質問の選択を受け付け
る選択ステップと、 C;前記回答者から選択した前記質問に対する回答を受
け付ける回答ステップと、D;前記質問を行った質問者
に前記回答を提示する提示ステップと、 E;前記回答に対する評価を前記質問者から受け付ける
評価ステップと、 F;前記回答に対する評価に基づいて、前記回答を作成
した回答者に支払う報酬額を決定するステップ。
【0008】回答者及び質問者は、ネットワーク上で募
集される。定年退職者、知識を持っているが事情により
通常の勤務時間には働くことができない人などが、回答
者として応募してくると期待できる。回答者は、募集さ
れた質問者から発せられた質問群から答えようと思う質
問を選択し、自分が選択した質問に対してだけ回答すれ
ばよい。一方、質問者は、得られた回答に対し評価を行
う。質問者の評価に基づいて、回答者に対する報酬が決
定される。質問者の評価に基づいて回答者への報酬額を
決定することは、回答者にとっては、良い回答を作成し
ようというインセンティブとなると考えられる。従っ
て、高い報酬を支払って専門家を回答者として確保する
ことなく、広い分野に渡る質問に対して優れた回答を提
供することができる。
【0009】本願第2発明は、第1コンピュータ端末群
及び第2コンピュータ端末群を含むコンピュータ端末群
にネットワークを介して接続される質問システムであっ
て、下記A〜Lの手段を有する質問システムを提供す
る。 A;回答者情報の入力及び回答者としての登録を要求す
る回答者登録要求を前記第1コンピュータ端末群から受
け付け、各要求に応じて回答者を識別するための回答者
識別情報を生成し、生成した回答者識別情報を各要求元
(以下、回答者端末という)に通知する回答者登録手
段、 B;前記回答者登録手段が生成した回答者識別情報と前
記入力された回答者情報とを記憶する回答者記憶手段、 C;質問者情報の入力及び質問者としての登録を要求す
る質問者登録要求を前記第2コンピュータ端末群から受
け付け、各要求に応じて質問者を識別するための質問者
識別情報を生成し、生成した質問者識別情報を各要求元
(以下、質問者端末という)に通知する質問者登録手
段、 D;前記質問者登録手段が生成した質問者識別情報と前
記入力された質問者情報とを記憶する質問者記憶手段、 E;前記質問者識別情報のいずれか及び質問の入力を前
記質問者端末のいずれかから受け付ける質問受付手段、 F;前記質問受付手段が受け付けた質問を識別するため
の質問識別情報を生成し、生成した質問識別情報と、受
け付けた質問と、前記質問を入力した質問者の質問者識
別情報と、を対応付けて蓄積する質問蓄積手段、 G;前記回答者端末のいずれかから質問表示要求を受け
付け、前記質問蓄積手段に記憶されている前記質問識別
情報と、前記質問と、を前記質問表示要求元の回答者端
末に表示させる質問表示手段、 H;任意の質問の選択と、選択された質問に対する回答
の入力と、前記回答者識別情報のいずれかの入力と、を
前記質問表示要求元の回答者端末から受け付ける回答受
付手段、 I;前記回答受付手段が受け付けた回答を識別するため
の回答識別情報を生成し、生成した回答識別情報と、受
け付けた回答と、前記回答を入力した回答者の回答者識
別情報と、前記回答に対応する質問の質問識別情報と、
を記憶する回答記憶手段、 J;前記質問者端末のいずれかから前記質問者識別情報
のいずれかの入力及び回答表示要求を受け付け、入力さ
れた質問者識別情報により識別される質問者の質問及び
前記質問に対する回答を前記質問記憶手段及び前記回答
記憶手段から抽出し、抽出した質問及び回答を前記回答
表示要求元の質問者端末に表示させる回答表示手段、 K;前記回答表示要求元の質問者端末から、抽出された
前記回答に対する評価の入力を受け付け、評価された回
答の回答識別情報と、入力された評価とを記憶する第1
評価手段、及び、 L;第1報酬基準を記憶し、前記第1評価手段に記憶さ
れている評価と前記第1報酬基準とに基づいて、回答者
識別情報毎に第1報酬額を決定する第1報酬手段。
【0010】この発明は、前記第1発明と同様の作用効
果を有する。本願第3発明は、第1コンピュータ群及び
第2コンピュータ群を含むコンピュータ端末群にネット
ワークを介して接続される質問システム用の質問プログ
ラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
を提供する。このプログラムは、下記A〜Lのステップ
を実行する。 A;回答者情報の入力及び回答者としての登録を要求す
る回答者登録要求を前記第1コンピュータ端末群から受
け付け、各要求に応じて回答者を識別するための回答者
識別情報を生成し、生成した回答者識別情報を各要求元
(以下、回答者端末という)に通知する回答者登録ステ
ップ、 B;前記回答者登録ステップで生成した回答者識別情報
と入力された回答者情報とを記憶する回答者記憶ステッ
プ、 C;質問者情報の入力及び質問者としての登録を要求す
る質問者登録要求を前記コンピュータ端末群から受け付
け、各要求に応じて質問者を識別するための質問者識別
情報を生成し、生成した質問者識別情報を各要求元(以
下、質問者端末という)に通知する質問者登録ステッ
プ、 D;前記質問者登録ステップで生成した質問者識別情報
と前記入力された質問者情報とを記憶する質問者記憶ス
テップ、 E;前記質問者識別情報のいずれか及び質問の入力を前
記質問者端末のいずれかから受け付ける質問受付ステッ
プ、 F;前記質問受付ステップで受け付けた質問を識別する
ための質問識別情報を生成し、生成した質問識別情報
と、受け付けた質問と、前記質問を入力した質問者の質
問者識別情報と、を対応付けて記憶する質問記憶ステッ
プ、 G;前記回答者端末のいずれかから質問表示要求を受け
付け、前記質問記憶ステップで記憶された前記質問識別
情報と、前記質問と、を前記質問表示要求元の回答者端
末に表示させる質問表示ステップ、 H;任意の質問の選択と、選択された質問に対する回答
の入力と、前記回答者識別情報のいずれかの入力と、を
前記質問表示要求元の回答者端末から受け付ける回答受
付ステップ、 I;前記回答受付ステップで受け付けた回答を識別する
ための回答識別情報を生成し、生成した回答識別情報
と、受け付けた回答と、前記回答を入力した回答者の回
答者識別情報と、前記回答に対応する質問の質問識別情
報と、を記憶する回答記憶ステップ、 J;前記質問者端末のいずれかから前記質問者識別情報
のいずれかの入力及び回答表示要求を受け付け、入力さ
れた質問者識別情報により識別される質問者の質問及び
前記質問に対する回答を、前記質問記憶ステップで記憶
された質問及び前記回答記憶ステップで記憶された回答
から抽出し、抽出した質問及び回答を前記回答表示要求
元の質問者端末に表示させる回答表示ステップ、 K;前記回答表示要求元の質問者端末から、抽出された
前記回答に対する評価の入力を受け付け、評価された回
答の回答識別情報と、入力された評価とを記憶する第1
評価ステップ、 L;第1報酬基準を記憶し、前記第1評価ステップで記
憶された評価と前記第1報酬基準とに基づいて、回答者
識別情報毎に第1報酬額を決定する第1報酬ステップ。
【0011】本発明は、前記第1発明と同様の作用効果
を奏する。ここで、記録媒体としては、コンピュータが
読み書き可能なフロッピー(登録商標)ディスク、ハー
ドディスク、半導体メモリ、CD−ROM、DVD、光
磁気ディスク(MO)、その他のものが挙げられる。
【0012】本願第4発明は、質問者と回答者とを仲介
する質問システムにネットワークを介して接続されるコ
ンピュータ端末を機能させるための回答プログラムであ
って、下記a1〜a3の手段として前記コンピュータ端
末を機能させるための回答プログラムを提供する。 a1;回答者情報の入力を受け付け、前記回答者情報及
び回答者としての登録を要求する回答者登録要求を前記
質問システムに送信し、前記登録要求に応じて前記質問
システムから付与される回答者識別情報を出力する登録
手段、 a2;前記回答者識別情報の入力を受け付け、前記質問
システムに蓄積されている質問を表示させるための質問
表示要求及び入力された回答者識別情報を前記質問シス
テムに送信し、前記要求に応じて前記質問システムから
送信される質問一覧を取得して出力する質問出力手段、
及び、 a3;前記取得した質問のいずれかの選択及び選択され
た質問に対する回答の入力を受け付け、入力された回答
と前記回答者識別情報とを前記質問システムに送信する
回答手段。
【0013】この回答プログラムは、前記第2発明にお
ける回答者端末としてコンピュータ端末を機能させる。
本願第5発明は、質問者と回答者とを仲介する質問シス
テムにネットワークを介して接続されるコンピュータ端
末を機能させるための質問プログラムであって、下記b
1〜b3の手段として前記コンピュータ端末を機能させ
るための質問プログラムを提供する。 b1;質問者情報の入力を受け付け、前記質問者情報及
び質問者としての登録を要求する質問者登録要求を前記
質問システムに送信し、前記登録要求に応じて前記質問
システムから付与される質問者識別情報を出力する記憶
手段、 b2;前記質問者識別情報の入力を受け付け、前記質問
システムに蓄積されている回答を表示させるための回答
表示要求及び入力された質問者識別情報を前記質問シス
テムに送信し、前記質問者識別情報により識別される質
問者の質問に対する回答を前記質問システムから取得
し、出力する回答出力手段、及び、 b3;出力された前記回答に対する評価の入力を受け付
け、前記質問システムに送信する評価手段。
【0014】この質問プログラムは、前記第2発明にお
ける質問者端末としてコンピュータ端末を機能させる。
【0015】
【発明の実施の形態】<発明の概要>図1は、本発明の
質問システムにおける全体の流れを示す概要図である。
サービス事業者4が提供する質問システム1を介し、質
問者端末2を操作する質問者と回答者端末3を操作する
回答者とが質問及び回答を行う。この質問システム1で
は、専門家ではないがスキルの高い人材を「回答者」と
してネット上で募集する。回答者の専門分野は限定しな
い。そして、質問に対し優れた回答をした回答者に対
し、回答の質に応じた成功報酬を支払う。取り交わされ
た質問及び回答は基本的に知識DB105に蓄積され、
質問者がこのDB105を検索できるようにする。この
ようにすることで、低コストで質の高い質問システムを
実現し、優れたコンテンツの収集及び提供を行う。この
質問システム1は、サービス事業者、回答者及び質問者
にとって、次のような利点を有している。
【0016】質問システム1を提供するサービス事業者
4にとっては、低コストで質問システムを構築できる利
点がある。具体的には、サービス事業者4は、様々な専
門分野において、体力的制約や時間的制約で知識を活か
せない人材を、回答者としてネット上で募集する。この
ような人材としては、例えば、定年退職者や、専門知識
を有しながらも家庭の事情などで社会で活躍できない人
々を挙げることができる。広く募集した回答者から得ら
れる回答の質を高めるために、サービス事業者4は、回
答の質に対する質問者からの評価に基づいて回答者に成
功報酬を支払う。サービス事業者4は、資格を有する専
門家を高額の報酬を支払って回答者として確保する必要
がなくなり、運用コストを削減することができる。ま
た、サービス事業者4は、あらゆる分野における質問に
応じることのできる質問システムを提供することができ
る。
【0017】また、サービス事業者4は、質問システム
上で得られる質問及び回答を自らの資産として活用する
ことができる。例えば、サービス事業者4は、取り交わ
された質問や回答をデータベース化した知識DB105
を構築し、知識DB105のコンテンツを他のサービス
事業者に貸与することにより、利益を得ることができ
る。
【0018】回答者にとっては、自分に都合のよい空き
時間を利用して回答を行ったり、ジャンル別の質問一覧
から選択した質問にだけ回答することで、自らの知識を
家に居ながらにして有用に活用することができる利点が
ある。回答者は、ノルマや時間的制約を気にせず、かつ
得意分野における質問に回答すればよい。本システムに
おいては、前記知識DB105に登録された過去の回答
は、繰り返し再利用されるたびに質問者の評価対象とな
るので、回答者は過去の回答実績からも継続して報酬を
得ることができる。さらに、回答者は、実績を積むこと
により自ら質問とその回答とを作成し、ハウツー集とし
て前記知識DB105に有償で登録することもできる。
【0019】質問者にとっては、質問のジャンルを問わ
ず、無償または低価格で質問を行い、得られた回答に対
して自らの意志を反映させることができる利点がある。
具体的には、質問者は、前記知識DB105を検索する
ことにより回答を得るか、または質問を質問システムに
登録し、その質問に対する回答を前記回答者のいずれか
から得る。質問者は、本システムの利用料を払う代わり
に、得られた回答に対し評価を行う。質問者は、回答に
不満な場合、同じ質問を再び行ったり(以下、質問の再
依頼という)、同一の回答者に前回の質問に関連する別
の質問(以下、継続質問という)を行うこともできる。
【0020】<第1実施形態例>図2は、本発明の第1
実施形態例に係る質問システムの全体構成図である。こ
の質問システム1には、質問者端末2と回答者端末3と
がインターネット5を介して接続される。なお、図面上
では質問者端末2及び回答者端末3はそれぞれ1つしか
示していないが、通常はこれらは複数存在する。質問シ
ステム1は、複数のデータベース(DB)及び複数の処
理部を有している。各データベースに蓄積される情報
と、各処理部が行う処理の流れとについて、以下に順次
説明する。
【0021】(1)データベースに蓄積される情報 質問システム1は、質問者DB101、回答者DB10
2、質問DB103、回答DB104、知識DB10
5、回答評価DB106、評価基準DB107及び回答
者評価DB108を有している。
【0022】図3は、質問者DB101に蓄積される情
報の概念説明図である。このDBには、「質問者I
D」、「氏名」、「住所」及び「電話番号」が蓄積され
ている。「質問者ID」は、質問者を本システム上で識
別するための固有情報であり、本システムに質問者とし
て登録したユーザに付与される。「氏名」、「住所」及
び「電話番号」は、必ずしも必須情報ではないが、本シ
ステムを利用する質問者からシステムの利用料金を徴収
する場合には課金するために必要な情報をこのDBに蓄
積しておく必要がある。
【0023】図4は、回答者DB102に蓄積される情
報の概念説明図である。このDBには、「回答者I
D」、「回答者氏名」、「ジャンル」、「住所」、「電
話番号」及び「ハウツー集登録フラグ」が蓄積されてい
る。「回答者ID」は、本システム上で回答者を識別す
るための情報である。このシステム上では、回答者ID
を有する者は、回答者IDを用いて質問をすることもで
きる。「ジャンル」には、システム側であらかじめ準備
した複数の分野の中から回答者が選択した専門分野が書
き込まれる。「住所」及び「電話番号」は必ずしも必須
ではないが、回答者に対し報酬を支払う時に必要な情報
が蓄積されている。「ハウツー集登録フラグ」は、知識
DB105にコンテンツを登録できる回答者であるか否
かを示している。
【0024】図5は、質問DB103に蓄積される概念
説明図である。質問DB103には、「質問No.」、
「枝番Q」、「質問日」、「回答希望日」、「質問者I
D」、「ジャンル」、「表題」、「内容」、「評価」、
「評価コメント」、「公開」及び「登録有無」が蓄積さ
れている。
【0025】「質問No.」は、質問を本システム上で
識別するための識別情報である。「枝番Q」は、継続質
問に対して付与される識別情報である。「枝番Q」は、
継続質問及び再依頼された質問を識別するために用いら
れる。両者を区別する方法として枝番Qの任意の桁の値
を利用することを考える。例えば、「枝番Q」の2桁目
の値を、「継続」の場合はA、「再依頼」の時はXとす
ることが挙げられる。「再依頼」の場合に枝番が必要な
のは、複数回「再依頼」が行われるのを防ぐためであ
る。複数回「再依頼」が行われる背景には、1)回答者
のスキル不足、2)質問者が複数個の回答を意識的に得
ようとしている、3)質問内容の意図が把握しづらい、
などが考えられる。顧客満足度を損なわないよう、これ
らの拝啓を早急に見いだし対応策を取る必要があるた
め、再依頼のしきい値を設け、「枝番Q」をトリガーと
して利用する。
【0026】「質問日」は、質問が質問DB103に登
録された年月日である。「回答希望日」には、質問者が
希望する回答の期日が書き込まれる。通常、質問者にと
って、質問への回答は早い方が満足度は高いと考える。
しかし、本システムは、通常コストを下げるため、常に
質問に対応できる体制を必ずしも整えているわけではな
い。回答時期が遅くなることで顧客満足度が低下し、ま
た口コミで悪評が広がると、サービスを実施するのに支
障がでる。ゆえに、質問者に予め「回答希望日」を入力
させ、常に即時回答を得られるサービスではなく希望に
そった形で対応するシステムであることを質問者に意識
付ける。また、実際には、即時回答を望む場合もあれ
ば、1週間以内に回答が得られればよいなど、質問者の
状況は様々であると考える。事前に回答希望日を聞き、
希望日までに回答することで、顧客満足度を下げること
なくしかも回答側は柔軟な対応が可能となる。
【0027】「質問者ID」は、質問を送信した質問者
を特定する。「ジャンル」は、質問者が質問する時に選
択した専門分野が記述される。「表題」には、質問者が
登録した質問の表題が登録されている。「内容」には、
質問内容が蓄積される。「評価」には、質問に対する回
答に質問者がつけた評価点が蓄積される。この例では、
回答は5段階評価で評価される。「評価コメント」に
は、質問に対する回答について質問者が記入したコメン
トが記述される。「公開」は、「可」であれば該当する
質問及び回答を知識DB105に登録しても良いことを
示している。「登録有無」は、その質問及び回答が知識
DB105にすでに登録されているか否かを示してい
る。
【0028】図6は、回答DB104に蓄積されている
情報の概念説明図である。このDBには、「回答N
o.」、「枝番A」、「回答日」、「回答者ID」、
「質問No.」、「枝番Q」及び「回答内容」が記述さ
れている。「回答No.」は、本システム上で回答を識
別するための識別情報である。「枝番A」は、継続質問
に対する回答に付与される識別情報である。「回答日」
には、回答をこのDBに登録した年月日が書き込まれ
る。「回答者ID」には、回答を送信した回答者のID
が書き込まれる。「質問No.」には、回答に対応する
質問No.が書き込まれる。「枝番Q」は、前記質問D
B103と同様である。「回答内容」には、回答者が作
成した解答が書き込まれる。
【0029】図7は、知識DB105に蓄積される情報
の概念説明図である。このDBには、「質問No.」、
「枝番Q」、「回答No.」、「枝番A」、「登録
日」、「ジャンル」、「表題」、「内容」、「回答内
容」が蓄積される。「質問No.」、「枝番Q」、「回
答No.」、「枝番A」、「ジャンル」、「表題」、
「内容」及び「回答内容」は、それぞれ質問DB103
及び回答DB104と同様である。「登録日」には、質
問及び回答が知識DB105に登録された年月日が書き
込まれる。
【0030】図8は、回答評価DB106に記述される
情報の概念説明図である。このDBには、「評価月」、
「質問No.」、「枝番Q」、「参照数」、「参照総
数」及び「評価」が蓄積される。「評価月」は、回答者
評価DB108の「評価月」と同様である。「参照数」
は、「質問No.」及び「枝番Q」で特定される質問と
その質問に対する回答とが一月に参照された回数を示し
ている。「参照総数」は、知識ベースに登録された回答
が参照された累積数である。「評価」には、この例では
5段階の各段階をつけた質問者の人数が示され、平均点
が算出されている。例えば、「Q010008」の回答
に対して「5」をつけた質問者は15人、「4」をつけ
た質問者は3人、「3」をつけた質問者は2人である。
【0031】図9は、評価基準DB107に蓄積される
情報の概念説明図である。(a)は新規回答に対する評
価基準、(b)は知識DBに蓄積された過去の回答に対
する評価基準である。まず(a)について説明する。図
(a)の評価基準には、「新規回答数に対するポイン
ト」、「再依頼の割合に対するポイントの減額」、「質
問の継続に対するポイント」及び「評価」が定められて
いる。
【0032】すなわち、新規回答数が増えれば増えるほ
ど、回答者にポイントが与えられる。また、回答中に占
める再依頼の割合が増えれば増えるほど、回答者に対す
る報酬の減額が行われる。また、同一の質問者からの継
続質問に5回以上答えた場合、その努力を評価するため
に回答者に10ポイントが付与される。「評価」には、
上記新規回答数、再依頼及び継続の3つの要素により算
出される回答者のポイント数に応じた評価レベルが、各
ポイントの段階別に定義されている。また、予めこの評
価レベルに対応付けて支払われる報酬金額を設定してお
くことにより(図示せず)、評価レベルに応じて新規回
答に対する報酬Aが決定される。
【0033】図9(b)の評価基準は、回答評価DB1
06に基づいて、過去の回答に対する評価にふさわしい
報酬Bを算出するための評価基準例である。回答に対す
る評価の平均値に応じて評価レベルが定義されている。
また、評価レベルに対応付けて支払われる報酬金額を設
定しておくことにより(図示せず)、回答評価の平均値
に対応する評価レベルに応じて報酬Bが決定される。
【0034】なお、1人の回答者に対して評価の対象と
なる回答が複数ある場合に、複数の回答の評価の平均値
のさらに平均値を算出して評価レベルを決定し、評価対
象の回答全体を総合的に判断して報酬Bを決定するよう
にしてもよいし、回答毎に評価の平均値に応じた評価レ
ベルを決定して、評価対象の回答に対する報酬を積算す
るようにしてもよい。報酬Aと報酬Bとの和が回答者に
支払われる報酬となる。
【0035】図10は、回答者評価DB108に蓄積さ
れている情報の概念説明図である。このDBには、「評
価月」、「回答者ID」、「新規回答数」、「再依頼
数」、「継続数」、「評価」及び「報酬」が蓄積されて
いる。「評価月」には対象となっている年及び月が書き
込まれる。この例は1ヶ月ごとに回答者に成功報酬を支
払う場合である。「新規回答数」には、回答者IDで特
定される回答者がその月に新規に回答した数が蓄積され
ている。また、「再依頼数」には、回答者からの回答に
対し再依頼が発生した1月当たりの件数を示している。
「継続数」は、継続質問の1月当たりの発生件数を示し
ている。「評価」には前記図9(a)の評価レベルのい
ずれかが書き込まれる。「報酬」には、前記報酬Aと報
酬Bとの和が書き込まれる。
【0036】(2)処理の流れ 次に、質問システムの各処理部が行う処理について説明
する。質問システム1は、回答者管理部111、質問者
管理部112、認証処理部113、質問受付処理部11
4、質問表示処理部115、回答受付処理部116、質
問検索処理部117、評価処理部118、回答表示処理
部119、知識DB登録処理部120、報酬計算処理部
121及び回答者評価処理部122を有している。
【0037】以下において、質問システム1からの画面
データの提供はWWWサーバ(図示せず)により行い、
質問者端末2または回答者端末3から質問システム1へ
のアクセスや画面データの取得はWWWブラウザ(図示
せず)により行う。質問者端末2または回答者端末3で
表示された画面上で入力されたデータを質問システム1
が取得するには、CGI、JavaScript、Ja
vaAppletなどを用いればよい。
【0038】(2−1)初期処理 認証処理部113は、本システム1にアクセスしてくる
コンピュータ端末に対し、認証処理画面1001を提供
する(後述する図16参照)。この認証処理画面100
1は、質問者IDまたは回答者IDとパスワードとの入
力を受け付ける。認証処理部113は、これらの認証情
報をキーに質問者DB101または回答者DB102を
検索する。質問者IDまたは回答者IDがDBに登録さ
れていれば、認証処理部113は、質問者端末2には質
問者用メニュー画面1004を、回答者端末3には回答
者用メニュー画面1008を表示させる(後述する図1
6参照)。
【0039】質問者用メニュー画面1004は、「質問
検索」、「質問入力」、「回答内容確認」のいずれかの
選択を受け付ける。また回答者用メニュー画面1008
は、質問者用メニュー画面と同様の選択を受け付ける。
さらに、「my質問一覧」、「ジャンル別質問一覧」、
「実績状況算用」のいずれかの選択を受け付ける。な
お、認証した回答者の「ハウツー集登録フラグ」が
「可」であれば、「ハウツー集登録申請」の選択も受け
付ける。
【0040】さらに、認証処理画面1001は、前記認
証情報を有していない未登録ユーザからは、質問者とし
ての登録または回答者としての申請を受け付ける。ここ
で、未登録ユーザとは、質問者DB101または回答者
DB102のいずれにも登録されていない人である。
【0041】(2−2)回答者登録処理及び質問者登録
処理 図11(a)は、回答者管理部111が行う回答者登録
処理の流れを示す説明図である。回答者管理部111
は、前記認証処理画面1001で回答者としての申請を
選択したコンピュータ端末に対し、回答者として申請す
るための回答者申請画面1002(後述する図16参
照)を提供する(#1)。この画面1002は、回答者
氏名、専門分野、住所、電話番号の入力を受け付ける。
【0042】さらに、回答者管理部111は、新たな回
答者に対し回答者IDを生成し、回答者ID及びパスワ
ードを画面上で通知する(図示せず)(#2)。回答者
管理部111は、画面1002上で入力された回答者情
報を取得し、回答者IDと回答者情報とを回答者DB1
02及び質問者DB101にそれぞれ登録する(#
3)。質問者DB101にも登録を行うのは、本システ
ムでは回答者に対しては回答者IDによる質問を可能と
し、同一人物が質問及び回答を行うことにより自らの評
価を意図的に高めることを防止するためである。
【0043】図11(b)は、質問者管理部112が行
う質問者登録処理の流れを示す説明図である。質問者管
理部112は、前記認証処理画面1001で質問者とし
て登録することを選択したコンピュータ端末に対し、質
問者として登録するための質問者登録画面1003(後
述する図16参照)を提供する(#6)。質問者管理部
112は、この画面上で氏名、住所及び電話番号の入力
を受け付け、入力された質問者情報を取得する。さら
に、質問者管理部112は、新たな質問者に対し、質問
者ID及びパスワードを画面上で通知する(図示せず)
(#7)。質問者管理部112は、質問者情報及び質問
者IDを、質問者DB101に登録する(#8)。
【0044】(2−3)質問処理及び回答処理 図12(a)は、質問受付処理部114が行う質問処理
の流れを示す説明図である。まず、認証処理部113
は、質問者端末2に認証処理画面1001を表示させ
(#11)、入力された認証情報、すなわち質問者ID
及びパスワードと質問者ID101とに基づいて質問者
の認証を行う(#12)。認証された質問者が質問者用
メニュー画面において「質問入力」を選択すると(#1
3)、質問受付処理部114は、質問入力画面1006
を質問者端末2に表示させ、質問を受け付ける(後述す
る図16参照)(#14)。質問受付処理部114は、
この画面1006上で質問、質問の属するジャンル、質
問の表題及び回答希望日の入力を受け付け、これらを取
得する(#15)。質問受付処理部114は、取得した
質問に質問No.を付与した後、質問DB103に登録
する(#16)。
【0045】図12(b)は、質問表示処理部115及
び回答受付処理部116が行う回答処理の流れを示す説
明図である。まず、認証処理部113は、回答者端末3
に認証処理画面1001を表示させ(#21)、入力さ
れた認証情報と回答者DB102とに基づいて回答者の
認証を行う(#22)。認証された回答者が、回答者用
のメニュー画面上で「my質問一覧」または「ジャンル
別質問一覧」を選択すると(#23)、質問表示処理部
115は、回答者に表示する質問を質問DB103から
抽出し(#24)、回答者端末3に表示させる(#2
5)。
【0046】質問の表示形態は、「my質問一覧画面」
1009または「ジャンル別質問一覧画面」1010の
2通りがある。my質問一覧画面1009には、継続質
問、すなわちその回答者宛の質問が表示される(後述す
る図18)。質問表示処理部115は、回答者が回答し
た質問のうち枝番Qが付与されている質問を抽出し、こ
の画面1009に表示する。ジャンル別質問一覧画面1
010には、回答者が属するジャンルにおける質問が表
示される(後述する図19)。質問表示処理部115
は、回答者のジャンルに属する質問を抽出してこの画面
1010に表示する。
【0047】さらに、質問表示処理部115は、前記質
問一覧画面1009または1010上で、回答者が回答
したい質問の選択を受け付ける(#26)。次いで、質
問表示処理部115は、選択された質問の詳細内容を示
す質問内容確認画面1014または1018を、回答者
端末3に提供する(後述する図18,19)(#2
7)。質問表示処理部115は、この画面上でその質問
に対し回答するか否かの選択を受け付ける。
【0048】「回答する」が選択された場合(#2
8)、回答受付処理部116は、回答者に回答入力画面
1016または1019を提供する(#29)。回答受
付処理部116は、回答入力画面上で回答の入力を受け
付ける(後述する図18,19参照)(#210)。入
力された回答は、回答受付処理部116により回答N
o.を付与され、回答者ID、回答日、質問No.と共
に回答DB104に一時的に格納される(#211)。
質問表示処理部115は、回答された質問を、他の回答
者の質問一覧画面1009または1010から削除す
る。
【0049】この回答処理を行うために、質問表示処理
部115は、図13に示すステータステーブルを一時的
に作成し、回答者に質問一覧画面1009/1010を
表示するたびにこのテーブルにエントリを追加する。こ
のテーブルには、回答者ID、参照質問ID及び回答質
問IDが書き込まれる。参照質問IDには、回答者ID
で特定される回答者に表示されている質問の質問IDが
全て書き込まれる。回答質問IDは、回答者が回答中の
質問のIDが書き込まれる。
【0050】質問表示処理部115は、回答者A1から
質問Q1の選択を受け付けると、選択された質問のID
を回答質問IDに書き込む。さらに、質問表示処理部1
15は、選択された質問Q1を参照している他の回答者
A2の質問一覧画面上で、前記質問Q1の状況を「回答
中」に変更する。質問Q1を参照している他の回答者A
2は、ステータステーブルから特定可能である。従っ
て、一つの質問に対し、同時に複数の回答者が回答を作
成することはない。また、質問表示処理部115は、回
答が登録された質問を質問一覧画面から削除する。従っ
てすでに回答された質問に対して回答が作成されること
もない。
【0051】(2−4)質問検索処理概要 図14は、質問検索処理の流れを示す説明図である。前
述と同様に、認証処理部113は、質問者端末2に認証
処理画面1001を提供し(#31)、質問者の認証を
行う(#32)。認証された質問者が「質問検索」を選
択すると(#33)、質問検索処理部117は、質問者
端末2に質問検索画面1005を表示させる(後述する
図16参照)(#34)。質問検索処理部117は、こ
の画面1005上で、質問に対するキーワードや、質問
文章の入力を受け付け、入力内容を取得する(#3
5)。
【0052】さらに、質問検索処理部117は、入力さ
れたキーワードまたは入力された質問文章から抽出する
キーワードに基づいて、知識DB105を検索する(#
36)。質問検索処理部117は、キーワードにヒット
する確率の高い順に、質問及びその回答を表示した結果
一覧表示画面(図示せず)を、質問者端末2に提供する
(#37)。
【0053】この画面上では、質問及び回答の要約が表
示されている。質問検索処理部117は、表示された回
答のいずれかの選択を受け付け(#38)、選択された
回答の詳細内容を表示した回答内容参照画面1012を
質問者端末2に提供する(#39)。この回答内容参照
画面1012は、質問者から回答に対する「評価をす
る」か否かの選択を受け付ける。
【0054】評価処理部118は、質問者が回答に対す
る評価をする場合、回答内容評価画面1013を質問者
端末2に提供する。さらに、評価処理部118は、この
画面上で入力された評価及びコメントを質問者端末2か
ら取得し、回答評価DB106に登録する(#310,
#311)。
【0055】(2−5)回答確認処理 図15は、回答表示処理部119、評価処理部118、
知識DB登録処理部120及び質問受付処理部114が
行う回答確認処理の流れを示す説明図である。前述と同
様に認証処理部113に認証された質問者が「回答内容
確認」を選択すると(#41,#42,#43,#4
4,#45)、回答表示処理部119は、回答状況確認
画面1007を質問者端末2に提供する(後述する図1
6参照)。
【0056】具体的には、回答表示処理部119は、質
問者が行った質問及びその質問に対する回答を、質問D
B103及び回答DB104からそれぞれ抽出する(#
46,#47)。ついで、回答表示処理部119は、質
問の表題一覧を示す前記画面1007を、質問者端末2
に表示させる(#48)。
【0057】この画面1007には、その質問者が今ま
でに行った質問の表題一覧と各質問に対する回答状況と
が表示される。回答表示処理部119は、この画面上で
質問者が参照したい質問の選択を受け付け(#49)、
選択された質問に対する回答を表示した回答内容表示画
面1012を質問者端末2に提供する(#410)。こ
の画面1012上で、回答表示処理部119は、回答の
「評価」の選択を受け付ける。
【0058】評価処理部118は、回答の「評価」が選
択された場合、回答内容評価画面1013を質問者端末
2に提供する。評価処理部118は、この画面上で回答
に対する5段階評価の入力を受け付け、これを取得し
(#411)、回答評価DB106に登録する(#41
2)。また、評価処理部118は、この画面1013上
で、質問及び回答の公開「可/不可」、「再依頼」、
「継続」を受け付ける。
【0059】知識DB登録処理部120は、前記回答内
容評価画面1013上で質問及び回答の公開「可」が選
択された場合(#413)、質問No.及び回答No.
を知識DB105に登録する(#414)。
【0060】質問受付処理部114は、前記回答内容評
価画面1013上で「再依頼」が選択された場合(#4
15)、再び質問DB103に同じ質問を登録する(#
416)。また、質問受付処理部114は、回答者評価
DB108にアクセスし、再依頼の原因となった回答を
作成した回答者の再依頼数をインクリメントする。
【0061】また、質問受付処理部114は、前記回答
内容評価画面1013上で「継続」が選択された場合、
継続質問を入力するための質問入力画面1006を質問
者端末2に提供する(#417)。入力された質問は、
質問受付処理部114により親質問と同一の質問No.
及び新たな枝番を付与され、質問DB103に登録され
る(#418)。
【0062】(2−6)回答者報酬決定処理 回答者に対する報酬は任意の期間、例えば1ヶ月単位で
報酬計算処理部121により算出され、回答者に報酬が
支払われる。報酬計算処理部121は、回答者評価DB
108及び評価基準DB107に基づいて、新規質問に
対する報酬Aと、過去の回答に対する報酬Bとを算出
し、両者の和を回答者評価DB108に書き込む。
【0063】(2−7)回答者評価処理 回答者評価処理部122は、回答者評価DB108の評
価レベルに基づいて、ハウツー集を知識DB105に登
録できる回答者か否かを例えば一月ごとに判断する。ま
た、回答者評価処理部122は、「登録できる」回答者
について、回答者DBの「ハウツー集登録フラグ」を
「可」に変更する。
【0064】(3)画面の流れ 図16〜図20は、本実施形態例の質問システム1によ
り質問者端末2や回答者端末3に提供される画面例であ
る。
【0065】(3−1)全体の流れ 図16は、質問システム1の全体的な画面遷移を示す説
明図である。質問者端末2、回答者端末3または未登録
ユーザのコンピュータ端末から質問システム1にアクセ
スした場合、認証処理画面1001が表示される。
【0066】質問システム1に未登録のユーザは「質問
者登録・変更」または「回答者申請」を選択し、認証情
報を付与してもらう。「質問者登録・変更」を選択する
と、質問者登録・変更画面1003が表示される。ここ
で質問者情報を入力すると、質問システム1から質問者
ID及びパスワードを通知する画面が提供される(図示
せず)。
【0067】認証処理画面1001で「回答者申請」を
選択すると、回答者申請画面1002が表示される。こ
こで回答者情報を入力すると、回答者ID及びパスワー
ドを通知する画面が提供される(図示せず)。
【0068】質問者または回答者が認証処理画面100
1でID及びパスワードを入力すると、質問者には質問
者用メニュー1004が、回答者には回答者用メニュー
画面1008がそれぞれ表示される。まず質問者用メニ
ュー画面1004について説明する。
【0069】質問者用メニュー画面1004は、「質問
検索」、「質問入力」及び「回答内容確認」のいずれか
の選択を受け付ける。「質問検索」が選択されると、キ
ーワードや質問文を入力するための質問検索画面100
5が表示される。質問者がこの画面でキーワードや質問
文を入力すると、質問システム1が知識DB105から
抽出した質問及びその回答が表示される(図示せず)。
【0070】質問者用メニュー画面1004で「質問入
力」が選択されると、質問入力画面1006が表示され
る。この画面は、質問やジャンル、回答希望日などの入
力を受け付ける。回答希望日を入力させることにより、
質問者に対し、回答が遅れることを認識してもらうこと
ができる。
【0071】質問者用メニュー画面1004で「回答内
容確認」が選択された場合、質問者端末2には回答状況
確認画面1007が表示される。この画面については詳
細を後述する。
【0072】回答者用メニュー画面1008には、質問
用ウィンドウ1008aと回答用ウィンドウ1008b
とが表示される。質問用ウィンドウ1008aは、前記
質問者用メニュー画面1004と同様の機能を有する。
回答用ウィンドウ1008bは、「my質問一覧」、
「ジャンル別質問一覧」、「実績状況参照」の選択を受
け付ける。「my質問一覧」が選択されると、my質問
一覧画面1009が表示される。「ジャンル別質問一
覧」が選択されるとジャンル別質問一覧画面1010
が、「実績状況参照」が選択されると実績状況参照画面
1011が、それぞれ表示される。これらの画面100
9,1010,1011については詳細を後述する。
【0073】また、図示していないが、ハウツー集を登
録可能な回答者に対しては、「ハウツー集登録」ボタン
が回答用ウィンドウ1008bに表示される。 (3−2)回答確認処理における画面遷移 図17は回答確認処理(図15)において質問者端末2
に表示される画面例である。前述したように、質問者メ
ニュー画面1004において「回答内容確認」を選択す
ると、回答状況確認画面1007が表示される。この画
面には、質問者が今までに行った質問の表題の一覧が表
示される。また、質問番号、ジャンル、質問日、回答日
及び備考も表示される。質問番号は、質問No.と枝番
との組み合わせである。いずれかの質問のエントリを選
択すると、選択された質問に対する回答を表示した回答
内容表示画面1012が表示される。
【0074】回答内容表示画面1012は、回答状況確
認画面1007で選択された質問に対する回答の表示例
である。この画面は、「戻る」または「評価する」の選
択を受け付ける。「戻る」ボタンが選択されると、回答
状況確認画面1007が再び表示される。「評価する」
ボタンが選択されると、回答内容評価画面1013が表
示される。
【0075】回答内容評価画面1013では、回答に対
する5段階評価、質問及び回答の公開「可/不可」、回
答に対するコメント及び評価に対するアンケートが入力
可能である。また、得られた回答に対し継続質問するた
めの「継続」ボタン、回答に不満足である場合に再依頼
するための「再依頼」ボタン、評価を質問システム1に
送信するための「評価終了」ボタンがそれぞれ選択可能
である。
【0076】公開「可」は、質問及び回答を知識DB1
05に登録することを認証するためのボタンである。基
本的に、質問及び回答が公開されることを前提として本
システムは構築されている。公開を前提とするからこそ
知識DB105を充実させることができるからである。
従って、公開「不可」が選択された場合には、低価格の
利用料金を質問者から徴収することで公開と非公開との
差別化を図ることも考えられる。
【0077】評価に対するアンケートには、サービス事
業者4側で複数項目を準備しておき、回答者に対する報
酬に反映させてもよい。 (3−3)回答処理 図18は、回答処理(図12(b))において、回答者
端末3に表示される画面例である。回答者用メニュー1
008において「my質問一覧」が選択されると、my
質問一覧画面1009が回答者端末3に提供される。こ
の画面では、回答者端末3を操作している回答者に対す
る継続質問の表題一覧が表示される。また、「質問番
号」、「ジャンル」、「履歴」及び「緊急度」も併せて
表示される。
【0078】「質問番号」は、質問IDと枝番との組み
合わせで表示される。この質問番号を選択すると、選択
された質問に対する質問の内容が表示された質問内容確
認画面1014が提供される。「履歴」は、その質問者
に対し回答した回数が表示される。「緊急度」には、質
問表示処理部115が回答希望日から算出した緊急度が
視覚的に表示される。
【0079】質問内容確認画面1014には、my質問
一覧画面1009で選択された質問の詳細な内容が表示
される。この画面には、「一覧に戻る」ボタン、「履歴
内容表示」ボタン、「回答する」ボタン、「連絡」ボタ
ンが準備されている。
【0080】「一覧に戻る」ボタンが押されると、前記
my質問一覧画面が再度回答者端末3に提供される。
「履歴内容表示」ボタンが押されると、表示されている
質問に至る前になされた質問や回答を表示した履歴内容
表示画面1015が表示される。
【0081】「回答する」ボタンが押されると、表示さ
れている質問に対し回答するための回答入力画面101
6が提供される。「連絡」ボタンは、受けた質問に対し
回答が困難である場合に、回答者がサービス業者に連絡
するためのボタンである。このボタンを押すと、連絡画
面1017が回答者端末3に表示される。この画面に
は、回答が困難である理由やその詳細内容を入力するこ
とができる。
【0082】(3−4)回答処理(ジャンル別質問) 図19は、回答処理(図12(b))において、「ジャ
ンル別質問一覧から回答を行う場合に回答者端末3に表
示される画面例である。回答者用メニュー画面1008
において「ジャンル別質問一覧」が選択されると、ジャ
ンル別質問一覧画面1010が回答者端末3に表示され
る。この画面には、回答者が登録しているジャンルに該
当する質問であって、回答がなされていない質問の表題
一覧が表示される。
【0083】また、ジャンル別質問一覧画面1010に
は、「質問番号」、「緊急度」、「参照」及び「状況」
が併せて表示される。「質問番号」及び「緊急度」は、
my質問一覧画面1009と同様である。「参照」は、
その質問内容を参照している回答者の人数をリアルタイ
ムに示している。「状況」には、任意の回答者が回答中
の場合、「回答中」と表示される。回答中の場合、他の
回答者は質問の詳細内容を参照することができない。ま
た、任意の回答者が回答を送信すると、その質問は質問
一覧から削除される。
【0084】ジャンル別質問一覧画面1010は、いず
れかの質問番号の選択を受け付ける。質問が選択される
と、質問内容表示画面1018が表示される。質問内容
表示画面1018には、質問の詳細内容が表示される。
また、この画面は、「回答する」ボタンまたは「回答し
ない」ボタンの選択を受け付ける。「回答する」が選択
された場合、回答入力画面1019が表示される。この
画面1019は、質問に対する回答の入力を受け付け、
質問システム1に送信する。質問内容表示画面1018
で「回答しない」が選択された場合、再度ジャンル別質
問一覧1010が回答者端末3に提供される。
【0085】(3−5)実績状況参照画面 図20は、回答者用メニュー1008において「実績状
況参照」が選択された場合、回答者端末3に提供される
実績状況参照画面1011の一例である。この画面に
は、回答者の実績として、一月ごとに「回答総数」、
「再依頼数」、「継続数」、回答者の「評価」及び一月
の「報酬」が表示される。さらに、ハウツー集を知識D
B105に登録可能な回答者に対しては、その登録日及
び登録件数が表示される。
【0086】<その他の実施形態例> (A)前記知識DBへのハウツー集の登録の段階で、質
問や回答がすでに登録されている質問や回答と重複しな
いかどうかのチェックを行うことが好ましい。例えば、
チェック対象の質問や回答に含まれるキーワードをキー
にし、キーにヒットする確率がある程度以上の質問また
は回答がすでに登録されていれば、チェック対象の質問
や回答を知識DBに登録しないようにする。
【0087】(B)前記回答処理(図12(b)、(2
−3))において、下記の方法により回答状況を管理し
てもよい。質問表示処理部115は、図21に示す回答
管理テーブルを作成する。このテーブルには「質問I
D」、「参照数」及び「状況フラグ」が書き込まれる。
「参照数」は、質問を参照中の回答者の人数である。
「状況フラグ」は“0”であれば回答待、“1”であれ
ば回答中、“2”であれば回答済を示す。
【0088】また、質問DB103は、図22に示すよ
うに、さらに「回答終了フラグ」を記憶している。この
フラグが“0”であれば未回答を、“1”であれば回答
済を示す。
【0089】(1)質問参照数の管理 回答者A1が質問Q1を選択(質問Q1を参照)した時
点で、質問表示処理部115は、選択された質問IDが
前記回答管理テーブルに存在するか否かを判断する。存
在した場合、その質問IDの参照数をインクリメントす
る。質問IDが存在しない場合、回答管理テーブルに新
たなエントリを作成し、質問IDと参照数“1”とを書
き込む。また、質問表示処理部115は、回答者A1が
質問内容確認画面から他画面に移動した時点で、参照さ
れていた質問の参照数を−1する。
【0090】(2)回答中の管理 回答者A1が質問内容確認画面上で「回答する」を選択
した場合、質問表示処理部115は、回答対象の質問I
Dの状況フラグを参照する。“0”の場合、値を“1”
に変更し、回答入力画面を表示する。状況フラグが
“1”または“2”の場合、既に他者が回答中であるメ
ッセージを回答者A1の端末に表示する。なお、回答者
A1が選択した質問Q1に回答中であっても、他の回答
者はその質問Q1を質問内容確認画面で参照可能であ
る。
【0091】(3)回答登録時の処理 回答者A1が回答入力画面にて「送信する」を選択した
場合、回答受付処理部116は、それを受け付け、回答
DB104に回答を登録する。また、回答受付処理部1
16は、回答管理テーブルにおいて、受け付けた回答に
対する質問Q1の状況フラグの値を“2”とする。さら
に、回答受付処理部116は、質問DB103のQ1に
対し、回答終了フラグをたてる。
【0092】(C)前記質問システムの処理方法を実行
するプログラム及びこのプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体は、本発明に含まれる。記
録媒体としては、コンピュータが読み書き可能なフロッ
ピーディスク、ハードディスク、半導体メモリ、CD−
ROM、DVD、光磁気ディスク(MO)、その他のも
のが挙げられる。
【0093】<付記> (付記1)ネットワーク上で募集した質問者群から質問
群を受け付ける質問ステップと、前記ネットワーク上で
募集した任意の回答者から、前記質問群に含まれるいず
れかの質問の選択を受け付ける選択ステップと、前記回
答者から選択した前記質問に対する回答を受け付ける回
答ステップと、前記質問を行った質問者に前記回答を提
示する提示ステップと、前記回答に対する評価を前記質
問者から受け付ける評価ステップと、前記回答に対する
評価に基づいて、前記回答を作成した回答者に支払う報
酬額を決定するステップと、を含む質問受付方法。
【0094】(付記2)第1コンピュータ端末群及び第
2コンピュータ端末群を含むコンピュータ端末群にネッ
トワークを介して接続される質問システムであって、回
答者情報の入力及び回答者としての登録を要求する回答
者登録要求を前記第1コンピュータ端末群から受け付
け、各要求に応じて回答者を識別するための回答者識別
情報を生成し、生成した回答者識別情報を各要求元(以
下、回答者端末という)に通知する回答者登録手段と、
前記回答者登録手段が生成した回答者識別情報と前記入
力された回答者情報とを記憶する回答者記憶手段と、質
問者情報の入力及び質問者としての登録を要求する質問
者登録要求を前記第2コンピュータ端末群から受け付
け、各要求に応じて質問者を識別するための質問者識別
情報を生成し、生成した質問者識別情報を各要求元(以
下、質問者端末という)に通知する質問者登録手段と、
前記質問者登録手段が生成した質問者識別情報と前記入
力された質問者情報とを記憶する質問者記憶手段と、前
記質問者識別情報のいずれか及び質問の入力を前記質問
者端末のいずれかから受け付ける質問受付手段と、前記
質問受付手段が受け付けた質問を識別するための質問識
別情報を生成し、生成した質問識別情報と、受け付けた
質問と、前記質問を入力した質問者の質問者識別情報
と、を対応付けて蓄積する質問蓄積手段と、前記回答者
端末のいずれかから質問表示要求を受け付け、前記質問
蓄積手段に記憶されている前記質問識別情報と、前記質
問と、を前記質問表示要求元の回答者端末に表示させる
質問表示手段と、任意の質問の選択と、選択された質問
に対する回答の入力と、前記回答者識別情報のいずれか
の入力と、を前記質問表示要求元の回答者端末から受け
付ける回答受付手段と、前記回答受付手段が受け付けた
回答を識別するための回答識別情報を生成し、生成した
回答識別情報と、受け付けた回答と、前記回答を入力し
た回答者の回答者識別情報と、前記回答に対応する質問
の質問識別情報と、を記憶する回答記憶手段と、前記質
問者端末のいずれかから前記質問者識別情報のいずれか
の入力及び回答表示要求を受け付け、入力された質問者
識別情報により識別される質問者の質問及び前記質問に
対する回答を前記質問記憶手段及び前記回答記憶手段か
ら抽出し、抽出した質問及び回答を前記回答表示要求元
の質問者端末に表示させる回答表示手段と、前記回答表
示要求元の質問者端末から、抽出された前記回答に対す
る評価の入力を受け付け、評価された回答の回答識別情
報と、入力された評価とを記憶する第1評価手段と、第
1報酬基準を記憶し、前記第1評価手段に記憶されてい
る評価と前記第1報酬基準とに基づいて、回答者識別情
報毎に第1報酬額を決定する第1報酬手段と、を備える
質問システム。
【0095】(付記3)前記質問蓄積手段が蓄積してい
る質問の一部と、前記回答記憶手段に蓄積されている回
答の一部とを、対応付けて蓄積する知識蓄積手段と、前
記回答表示要求元の質問者端末から、前記回答表示手段
により表示された質問及び回答を公開するか否かの選択
を受け付け、公開が選択された場合は前記質問及び前記
回答を前記知識蓄積手段に登録する公開手段と、前記質
問者端末のいずれかから質問の入力を受け付け、受け付
けた質問をキーにして前記知識蓄積手段に蓄積されてい
る質問及び回答を抽出し、抽出した質問及び回答を、前
記受け付けた質問に対する回答として前記質問者端末に
表示させる質問検索手段と、をさらに備える付記2に記
載の質問システム。
【0096】質問者がキーワードや質問文を入力する
と、質問システムは知識DBを検索し、質問及び回答の
ペアを抽出する。質問者には、知識DBに蓄積されてい
る質問のうち、入力した質問に近いと判断された質問と
その質問に対する回答とが表示される。抽出された質問
及び回答が複数ある場合、質問の要約などが一覧表示さ
れ、その中から質問者は自分自身の質問に最も近い質問
を選択すると、その質問に対する回答が表示されること
が好ましい。
【0097】(付記4)前記質問検索手段により表示さ
れる回答に対する評価の入力を受け付け、評価された回
答の回答識別情報と、入力された評価を記憶する第2評
価手段と、第2報酬基準を記憶し、前記第2評価手段に
記憶されている評価と前記第2報酬基準とに基づいて、
回答者識別情報毎に第2報酬額を決定する第2報酬手段
と、回答者識別情報毎に前記第1報酬額と第2報酬額と
の和を算出し、回答者識別情報で識別される回答者への
報酬額を決定する報酬決定手段と、をさらに備える付記
3に記載の質問システム。
【0098】質問者は、知識DBに蓄積された過去の質
問と回答とを参照し、回答に対する評価を入力する。こ
の評価に基づいて、回答者が行った過去の回答に対する
報酬が算出される。回答者はひとたび作成した回答を、
後々まで質問者に利用かつ評価してもらうことができる
ので、回答作成意欲が一層かき立てられると考えられ
る。
【0099】(付記5)前記第2報酬基準に基づいて回
答者の知識レベルを決定し、決定した知識レベルが所定
値を超える優良回答者から、前記優良回答者が作成した
質問及び回答の登録を受け付け、受け付けた質問及び回
答を前記知識蓄積手段に登録する知識増加手段をさらに
有する、付記4に記載の質問システム。
【0100】優れた回答者に対し、質問及び回答集の知
識DBへの登録を許可する。質問システムの提供者は、
低価格で優れたコンテンツを収集することが可能とな
る。優良回答者は、自らの知識を質問システムの提供者
に譲渡することにより利益を得ることができる。さらに
回答者は、登録した知識コンテンツに対する評価が高け
れば、評価に応じた利益を後々までも得ることができ
る。
【0101】(付記6)前記質問受付手段は、前記回答
表示手段により表示された回答に関連する質問の入力を
さらに受け付け、前記質問蓄積手段は、前記回答を作成
した回答者の回答者識別情報をさらに蓄積する、付記2
に記載の質問システム。
【0102】質問者は、得られた回答に対し、さらに突
っ込んだ質問を同一の回答者に対して行うことができ
る。 (付記7)前記回答者登録手段は、回答者の知識分野の
選択をさらに受け付け、選択された知識分野をさらに記
憶し、前記質問受付手段は、質問が属する知識分野の選
択をさらに受け付け、前記質問蓄積手段は、選択された
知識分野をさらに蓄積し、前記質問表示手段は、前記質
問表示要求元の回答者端末を操作する回答者と同一の知
識分野に属する質問を前記質問蓄積手段からさらに抽出
する、付記2に記載の質問システム。
【0103】この質問システムは、医学、法律、税金、
建築、教育など複数の知識分野にわたる質問に対応する
ことができる。ネットワーク上で各分野の知識を有する
人材を回答者として広く募集し、各回答者が得意とする
知識分野を登録してもらう。回答者に提示する質問は、
その回答者の知識分野における質問とする。
【0104】(付記8)第1コンピュータ群及び第2コ
ンピュータ群を含むコンピュータ端末群にネットワーク
を介して接続される質問システム用の質問プログラムを
記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
て、回答者情報の入力及び回答者としての登録を要求す
る回答者登録要求を前記第1コンピュータ端末群から受
け付け、各要求に応じて回答者を識別するための回答者
識別情報を生成し、生成した回答者識別情報を各要求元
(以下、回答者端末という)に通知する回答者登録ステ
ップと、前記回答者登録ステップで生成した回答者識別
情報と入力された回答者情報とを記憶する回答者記憶ス
テップと、質問者情報の入力及び質問者としての登録を
要求する質問者登録要求を前記コンピュータ端末群から
受け付け、各要求に応じて質問者を識別するための質問
者識別情報を生成し、生成した質問者識別情報を各要求
元(以下、質問者端末という)に通知する質問者登録ス
テップと、前記質問者登録ステップで生成した質問者識
別情報と前記入力された質問者情報とを記憶する質問者
記憶ステップと、前記質問者識別情報のいずれか及び質
問の入力を前記質問者端末のいずれかから受け付ける質
問受付ステップと、前記質問受付ステップで受け付けた
質問を識別するための質問識別情報を生成し、生成した
質問識別情報と、受け付けた質問と、前記質問を入力し
た質問者の質問者識別情報と、を対応付けて記憶する質
問記憶ステップと、前記回答者端末のいずれかから質問
表示要求を受け付け、前記質問記憶ステップで記憶され
た前記質問識別情報と、前記質問と、を前記質問表示要
求元の回答者端末に表示させる質問表示ステップと、任
意の質問の選択と、選択された質問に対する回答の入力
と、前記回答者識別情報のいずれかの入力と、を前記質
問表示要求元の回答者端末から受け付ける回答受付ステ
ップと、前記回答受付ステップで受け付けた回答を識別
するための回答識別情報を生成し、生成した回答識別情
報と、受け付けた回答と、前記回答を入力した回答者の
回答者識別情報と、前記回答に対応する質問の質問識別
情報と、を記憶する回答記憶ステップと、前記質問者端
末のいずれかから前記質問者識別情報のいずれかの入力
及び回答表示要求を受け付け、入力された質問者識別情
報により識別される質問者の質問及び前記質問に対する
回答を、前記質問記憶ステップで記憶された質問及び前
記回答記憶ステップで記憶された回答から抽出し、抽出
した質問及び回答を前記回答表示要求元の質問者端末に
表示させる回答表示ステップと、前記回答表示要求元の
質問者端末から、抽出された前記回答に対する評価の入
力を受け付け、評価された回答の回答識別情報と、入力
された評価とを記憶する第1評価ステップと、第1報酬
基準を記憶し、前記第1評価ステップで記憶された評価
と前記第1報酬基準とに基づいて、回答者識別情報毎に
第1報酬額を決定する第1報酬ステップと、を実行する
ための質問プログラムを記録した、コンピュータ読み取
り可能な記録媒体。
【0105】(付記9)第1コンピュータ端末群及び第
2コンピュータ端末群を含むコンピュータ端末群にネッ
トワークを介して接続されるコンピュータを機能させる
ための質問プログラムであって、回答者情報の入力及び
回答者としての登録を要求する回答者登録要求を前記コ
ンピュータ端末群から受け付け、各要求に応じて回答者
を識別するための回答者識別情報を生成し、生成した回
答者識別情報を各要求元(以下、回答者端末という)に
通知する回答者登録手段、前記回答者登録手段が生成し
た回答者識別情報と前記入力された回答者情報とを記憶
する回答者記憶手段、質問者情報の入力及び質問者とし
ての登録を要求する質問者登録要求を前記コンピュータ
端末群から受け付け、各要求に対して質問者を識別する
ための質問者識別情報を生成し、生成した質問者識別情
報を各要求元(以下、質問者端末という)に通知する質
問者登録手段、前記質問者登録手段が生成した質問者識
別情報と前記入力された質問者情報とを記憶する質問者
記憶手段、前記質問者識別情報のいずれか及び質問の入
力を前記質問者端末のいずれかから受け付ける質問受付
手段、前記質問受付手段が受け付けた質問を識別するた
めの質問識別情報を生成し、生成した質問識別情報と、
受け付けた質問と、前記質問を入力した質問者の質問者
識別情報と、を対応付けて蓄積する質問蓄積手段、前記
回答者端末のいずれかから質問表示要求を受け付け、前
記質問蓄積手段に蓄積されている前記質問識別情報と、
前記質問と、を前記質問表示要求元の回答者端末に表示
させる質問表示手段、任意の質問の選択と、選択された
質問に対する回答の入力と、前記回答者識別情報のいず
れかの入力と、を前記質問表示要求元の回答者端末から
受け付ける回答受付手段、前記回答受付手段が受け付け
た回答を識別するための回答識別情報を生成し、生成し
た回答識別情報と、受け付けた回答と、前記回答を入力
した回答者の回答者識別情報と、前記回答に対応する質
問の質問識別情報と、を蓄積する回答記憶手段、前記質
問者端末のいずれかから前記質問者識別情報のいずれか
の入力及び回答表示要求を受け付け、入力された質問者
識別情報により識別される質問者の質問及び前記質問に
対する回答を前記質問記憶手段及び前記回答記憶手段か
ら抽出し、抽出した質問及び回答を前記回答表示要求元
の質問者端末に表示させる回答表示手段、前記回答表示
要求元の質問者端末から、抽出された前記回答に対する
評価の入力を受け付け、評価された回答の回答識別情報
と、入力された評価とを記憶する第1評価手段及び、第
1報酬基準を記憶し、前記第1評価手段に記憶されてい
る評価と前記第1報酬基準とに基づいて、回答者識別情
報毎に第1報酬額を決定する第1報酬手段、としてコン
ピュータを機能させるための質問プログラム。
【0106】本発明は、前記第1発明と同様の作用効果
を奏する。 (付記10)質問者と回答者とを仲介する質問システム
にネットワークを介して接続されるコンピュータ端末を
機能させるための回答プログラムであって、回答者情報
の入力を受け付け、前記回答者情報及び回答者としての
登録を要求する回答者登録要求を前記質問システムに送
信し、前記登録要求に応じて前記質問システムから付与
される回答者識別情報を出力する登録手段、前記回答者
識別情報の入力を受け付け、前記質問システムに蓄積さ
れている質問を表示させるための質問表示要求及び入力
された回答者識別情報を前記質問システムに送信し、前
記要求に応じて前記質問システムから送信される質問一
覧を取得して出力する質問出力手段、及び、前記取得し
た質問のいずれかの選択及び選択された質問に対する回
答の入力を受け付け、入力された回答と前記回答者識別
情報とを前記質問システムに送信する回答手段、として
前記コンピュータ端末を機能させるための回答プログラ
ム。
【0107】(付記11)質問者と回答者とを仲介する
質問システムにネットワークを介して接続されるコンピ
ュータ端末を機能させるための質問プログラムであっ
て、質問者情報の入力を受け付け、前記質問者情報及び
質問者としての登録を要求する質問者登録要求を前記質
問システムに送信し、前記登録要求に応じて前記質問シ
ステムから付与される質問者識別情報を出力する記憶手
段、前記質問者識別情報の入力を受け付け、前記質問シ
ステムに蓄積されている回答を表示させるための回答表
示要求及び入力された質問者識別情報を前記質問システ
ムに送信し、前記質問者識別情報により識別される質問
者の質問に対する回答を前記質問システムから取得し、
出力する回答出力手段、及び、出力された前記回答に対
する評価の入力を受け付け、前記質問システムに送信す
る評価手段、として前記コンピュータ端末を機能させる
ための質問プログラム。
【0108】
【発明の効果】本発明を用いれば、運営費を押さえつつ
幅広い分野の人材を確保し、優れたコンテンツを効率的
に収集及び提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】質問システムの全体の流れを示す説明図。
【図2】第1実施形態例に係る質問システムの構成図。
【図3】質問者DBに蓄積される情報の概念説明図。
【図4】回答者DBに蓄積される情報の概念説明図。
【図5】質問DBに蓄積される情報の概念説明図。
【図6】回答DBに蓄積される情報の概念説明図。
【図7】知識DBに蓄積される情報の概念説明図。
【図8】回答評価DBに蓄積される情報の概念説明図。
【図9】評価基準DBに蓄積される情報の概念説明図。
【図10】回答者評価DBに蓄積される情報の概念説明
図。
【図11】(a)回答者登録処理の流れを示す説明図。 (b)質問者登録処理の流れを示す説明図
【図12】(a)質問処理の流れを示す説明図。 (b)回答処理の流れを示す説明図。
【図13】ステータステーブルの概念説明図。
【図14】質問検索処理の流れを示す説明図。
【図15】回答確認処理の流れを示す説明図。
【図16】全体の画面遷移を示す説明図。
【図17】回答確認処理における画面遷移を示す説明
図。
【図18】回答処理における画面遷移を示す説明図(m
y質問一覧)。
【図19】回答処理における画面遷移を示す説明図(ジ
ャンル別質問一覧)。
【図20】実績状況参照画面の一例を示す説明図。
【図21】他の実施形態例(B)において作成される回
答管理テーブルの概念説明図。
【図22】他の実施形態例(B)における質問DB10
3の概念説明図。
【符号の説明】
1;質問システム 2;質問者端末 3;回答者端末 4;サービス事業者
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宝谷 綱夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 米家 悟 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワーク上で募集した質問者群から質
    問群を受け付ける質問ステップと、 前記ネットワーク上で募集した任意の回答者から、前記
    質問群に含まれるいずれかの質問の選択を受け付ける選
    択ステップと、 前記回答者から選択した前記質問に対する回答を受け付
    ける回答ステップと、 前記質問を行った質問者に前記回答を提示する提示ステ
    ップと、 前記回答に対する評価を前記質問者から受け付ける評価
    ステップと、 前記回答に対する評価に基づいて、前記回答を作成した
    回答者に支払う報酬額を決定するステップと、 を含む質問受付方法。
  2. 【請求項2】第1コンピュータ端末群及び第2コンピュ
    ータ端末群を含むコンピュータ端末群にネットワークを
    介して接続される質問システムであって、 回答者情報の入力及び回答者としての登録を要求する回
    答者登録要求を前記第1コンピュータ端末群から受け付
    け、各要求に応じて回答者を識別するための回答者識別
    情報を生成し、生成した回答者識別情報を各要求元(以
    下、回答者端末という)に通知する回答者登録手段と、 前記回答者登録手段が生成した回答者識別情報と前記入
    力された回答者情報とを記憶する回答者記憶手段と、 質問者情報の入力及び質問者としての登録を要求する質
    問者登録要求を前記第2コンピュータ端末群から受け付
    け、各要求に応じて質問者を識別するための質問者識別
    情報を生成し、生成した質問者識別情報を各要求元(以
    下、質問者端末という)に通知する質問者登録手段と、 前記質問者登録手段が生成した質問者識別情報と前記入
    力された質問者情報とを記憶する質問者記憶手段と、 前記質問者識別情報のいずれか及び質問の入力を前記質
    問者端末のいずれかから受け付ける質問受付手段と、 前記質問受付手段が受け付けた質問を識別するための質
    問識別情報を生成し、生成した質問識別情報と、受け付
    けた質問と、前記質問を入力した質問者の質問者識別情
    報と、を対応付けて蓄積する質問蓄積手段と、 前記回答者端末のいずれかから質問表示要求を受け付
    け、前記質問蓄積手段に記憶されている前記質問識別情
    報と、前記質問と、を前記質問表示要求元の回答者端末
    に表示させる質問表示手段と、 任意の質問の選択と、選択された質問に対する回答の入
    力と、前記回答者識別情報のいずれかの入力と、を前記
    質問表示要求元の回答者端末から受け付ける回答受付手
    段と、 前記回答受付手段が受け付けた回答を識別するための回
    答識別情報を生成し、生成した回答識別情報と、受け付
    けた回答と、前記回答を入力した回答者の回答者識別情
    報と、前記回答に対応する質問の質問識別情報と、を記
    憶する回答記憶手段と、 前記質問者端末のいずれかから前記質問者識別情報のい
    ずれかの入力及び回答表示要求を受け付け、入力された
    質問者識別情報により識別される質問者の質問及び前記
    質問に対する回答を前記質問記憶手段及び前記回答記憶
    手段から抽出し、抽出した質問及び回答を前記回答表示
    要求元の質問者端末に表示させる回答表示手段と、 前記回答表示要求元の質問者端末から、抽出された前記
    回答に対する評価の入力を受け付け、評価された回答の
    回答識別情報と、入力された評価とを記憶する第1評価
    手段と、 第1報酬基準を記憶し、前記第1評価手段に記憶されて
    いる評価と前記第1報酬基準とに基づいて、回答者識別
    情報毎に第1報酬額を決定する第1報酬手段と、 を備える質問システム。
  3. 【請求項3】第1コンピュータ群及び第2コンピュータ
    群を含むコンピュータ端末群にネットワークを介して接
    続される質問システム用の質問プログラムを記録した、
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 回答者情報の入力及び回答者としての登録を要求する回
    答者登録要求を前記第1コンピュータ端末群から受け付
    け、各要求に応じて回答者を識別するための回答者識別
    情報を生成し、生成した回答者識別情報を各要求元(以
    下、回答者端末という)に通知する回答者登録ステップ
    と、 前記回答者登録ステップで生成した回答者識別情報と入
    力された回答者情報とを記憶する回答者記憶ステップ
    と、 質問者情報の入力及び質問者としての登録を要求する質
    問者登録要求を前記コンピュータ端末群から受け付け、
    各要求に応じて質問者を識別するための質問者識別情報
    を生成し、生成した質問者識別情報を各要求元(以下、
    質問者端末という)に通知する質問者登録ステップと、 前記質問者登録ステップで生成した質問者識別情報と前
    記入力された質問者情報とを記憶する質問者記憶ステッ
    プと、 前記質問者識別情報のいずれか及び質問の入力を前記質
    問者端末のいずれかから受け付ける質問受付ステップ
    と、 前記質問受付ステップで受け付けた質問を識別するため
    の質問識別情報を生成し、生成した質問識別情報と、受
    け付けた質問と、前記質問を入力した質問者の質問者識
    別情報と、を対応付けて記憶する質問記憶ステップと、 前記回答者端末のいずれかから質問表示要求を受け付
    け、前記質問記憶ステップで記憶された前記質問識別情
    報と、前記質問と、を前記質問表示要求元の回答者端末
    に表示させる質問表示ステップと、 任意の質問の選択と、選択された質問に対する回答の入
    力と、前記回答者識別情報のいずれかの入力と、を前記
    質問表示要求元の回答者端末から受け付ける回答受付ス
    テップと、 前記回答受付ステップで受け付けた回答を識別するため
    の回答識別情報を生成し、生成した回答識別情報と、受
    け付けた回答と、前記回答を入力した回答者の回答者識
    別情報と、前記回答に対応する質問の質問識別情報と、
    を記憶する回答記憶ステップと、 前記質問者端末のいずれかから前記質問者識別情報のい
    ずれかの入力及び回答表示要求を受け付け、入力された
    質問者識別情報により識別される質問者の質問及び前記
    質問に対する回答を、前記質問記憶ステップで記憶され
    た質問及び前記回答記憶ステップで記憶された回答から
    抽出し、抽出した質問及び回答を前記回答表示要求元の
    質問者端末に表示させる回答表示ステップと、 前記回答表示要求元の質問者端末から、抽出された前記
    回答に対する評価の入力を受け付け、評価された回答の
    回答識別情報と、入力された評価とを記憶する第1評価
    ステップと、 第1報酬基準を記憶し、前記第1評価ステップで記憶さ
    れた評価と前記第1報酬基準とに基づいて、回答者識別
    情報毎に第1報酬額を決定する第1報酬ステップと、 を実行するための質問プログラムを記録した、コンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  4. 【請求項4】質問者と回答者とを仲介する質問システム
    にネットワークを介して接続されるコンピュータ端末を
    機能させるための回答プログラムであって、 回答者情報の入力を受け付け、前記回答者情報及び回答
    者としての登録を要求する回答者登録要求を前記質問シ
    ステムに送信し、前記登録要求に応じて前記質問システ
    ムから付与される回答者識別情報を出力する登録手段、 前記回答者識別情報の入力を受け付け、前記質問システ
    ムに蓄積されている質問を表示させるための質問表示要
    求及び入力された回答者識別情報を前記質問システムに
    送信し、前記要求に応じて前記質問システムから送信さ
    れる質問一覧を取得して出力する質問出力手段、及び、 前記取得した質問のいずれかの選択及び選択された質問
    に対する回答の入力を受け付け、入力された回答と前記
    回答者識別情報とを前記質問システムに送信する回答手
    段、 として前記コンピュータ端末を機能させるための回答プ
    ログラム。
  5. 【請求項5】質問者と回答者とを仲介する質問システム
    にネットワークを介して接続されるコンピュータ端末を
    機能させるための質問プログラムであって、 質問者情報の入力を受け付け、前記質問者情報及び質問
    者としての登録を要求する質問者登録要求を前記質問シ
    ステムに送信し、前記登録要求に応じて前記質問システ
    ムから付与される質問者識別情報を出力する記憶手段、 前記質問者識別情報の入力を受け付け、前記質問システ
    ムに蓄積されている回答を表示させるための回答表示要
    求及び入力された質問者識別情報を前記質問システムに
    送信し、前記質問者識別情報により識別される質問者の
    質問に対する回答を前記質問システムから取得し、出力
    する回答出力手段、及び、 出力された前記回答に対する評価の入力を受け付け、前
    記質問システムに送信する評価手段、 として前記コンピュータ端末を機能させるための質問プ
    ログラム。
JP2001097822A 2001-03-30 2001-03-30 質問受付方法及び質問システム Pending JP2002297924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097822A JP2002297924A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 質問受付方法及び質問システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097822A JP2002297924A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 質問受付方法及び質問システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002297924A true JP2002297924A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18951555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097822A Pending JP2002297924A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 質問受付方法及び質問システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002297924A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358356A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nec Corp 質問回答システム及び方法
JP2005078129A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Hitachi Ltd 知識共有システム
JP2005108067A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Ok Web Inc Q&aシステム及び情報提供方法
JP2005284846A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 診断支援システム並びにそれに用いる方法及びサーバ
JP2007080045A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Yafoo Japan Corp 知識検索装置、知識検索方法および知識検索プログラム
JP2007087433A (ja) * 2007-01-04 2007-04-05 Okwave:Kk Q&aシステムにおける情報提供方法
JP2007305094A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kojiro Kinoshita 情報提供方法、情報提供システム及びコンピュータプログラム
JP2009530746A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 参加者対話を介したコンテンツ生成の促進
WO2010131465A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 Mori Kenichi 業務支援システム及び業務支援方法
US8509231B2 (en) 2006-03-31 2013-08-13 Amazon Technologies, Inc. Managing communications between computing nodes
US8930282B2 (en) 2006-03-20 2015-01-06 Amazon Technologies, Inc. Content generation revenue sharing
JPWO2017208518A1 (ja) * 2016-05-30 2019-03-28 ソニー株式会社 情報処理装置
JP2022070403A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083386A (ja) * 1996-02-29 1998-03-31 Toshiba Corp 情報共有支援システム
JPH10222521A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Corp 情報共有支援システム
JPH11224293A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Takashi Koike 情報収集支援方法及びシステム
JP2000067112A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Intec:Kk ネットワークを利用した相談型サービスシステム
JP2001273432A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Ok Web Inc コンピュータネットワーク利用による掲示板システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083386A (ja) * 1996-02-29 1998-03-31 Toshiba Corp 情報共有支援システム
JPH10222521A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Corp 情報共有支援システム
JPH11224293A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Takashi Koike 情報収集支援方法及びシステム
JP2000067112A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Intec:Kk ネットワークを利用した相談型サービスシステム
JP2001273432A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Ok Web Inc コンピュータネットワーク利用による掲示板システム

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358356A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nec Corp 質問回答システム及び方法
JP2005078129A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Hitachi Ltd 知識共有システム
JP2005108067A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Ok Web Inc Q&aシステム及び情報提供方法
JP2005284846A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 診断支援システム並びにそれに用いる方法及びサーバ
US7720693B2 (en) 2004-03-30 2010-05-18 Fujifilm Corporation Diagnosis support system and method and server to be used therein
JP2007080045A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Yafoo Japan Corp 知識検索装置、知識検索方法および知識検索プログラム
JP2012212438A (ja) * 2006-03-20 2012-11-01 Amazon Technologies Inc 参加者対話を介したコンテンツ生成の促進
US8930282B2 (en) 2006-03-20 2015-01-06 Amazon Technologies, Inc. Content generation revenue sharing
JP2009530746A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 参加者対話を介したコンテンツ生成の促進
US9426181B2 (en) 2006-03-31 2016-08-23 Amazon Technologies, Inc. Managing communications between computing nodes
US9794294B2 (en) 2006-03-31 2017-10-17 Amazon Technologies, Inc. Managing communications between computing nodes
US8509231B2 (en) 2006-03-31 2013-08-13 Amazon Technologies, Inc. Managing communications between computing nodes
US11539753B2 (en) 2006-03-31 2022-12-27 Amazon Technologies, Inc. Network-accessible service for executing virtual machines using client-provided virtual machine images
US9253211B2 (en) 2006-03-31 2016-02-02 Amazon Technologies, Inc. Managing communications between computing nodes
US12003548B2 (en) 2006-03-31 2024-06-04 Amazon Technologies, Inc. Transmissions management rules for virtual machine communications
US9621593B2 (en) 2006-03-31 2017-04-11 Amazon Technologies, Inc. Managing execution of programs by multiple computing systems
US11451589B2 (en) 2006-03-31 2022-09-20 Amazon Technologies, Inc. Configurable application execution service for executing applications on virtual machines
US11997143B2 (en) 2006-03-31 2024-05-28 Amazon Technologies, Inc. Managing communications among virtual machine nodes of a network service provider
US10348770B2 (en) 2006-03-31 2019-07-09 Amazon Technologies, Inc. Managing execution of programs by multiple computing systems
US10367850B2 (en) 2006-03-31 2019-07-30 Amazon Technologies, Inc. Managing communications between computing nodes
US10764331B2 (en) 2006-03-31 2020-09-01 Amazon Technologies, Inc. Network-accessible service for managing communications for computing node groups using rules
US10791149B2 (en) 2006-03-31 2020-09-29 Amazon Technologies, Inc. Network-accessible service for executing virtual machines using client-provided virtual machine images
JP2007305094A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kojiro Kinoshita 情報提供方法、情報提供システム及びコンピュータプログラム
JP2007087433A (ja) * 2007-01-04 2007-04-05 Okwave:Kk Q&aシステムにおける情報提供方法
WO2010131465A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 Mori Kenichi 業務支援システム及び業務支援方法
JP7059929B2 (ja) 2016-05-30 2022-04-26 ソニーグループ株式会社 情報処理装置
JPWO2017208518A1 (ja) * 2016-05-30 2019-03-28 ソニー株式会社 情報処理装置
JP2022070403A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7191916B2 (ja) 2020-10-27 2022-12-19 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8200583B1 (en) Method and system for leasing or purchasing domain names
US8775249B2 (en) Method, computer system, and stored program for accumulating descriptive profile data along with source information for use in targeting third-party advertisements
CN100565448C (zh) 用于提供电子中间平台的计算机实施的方法
US8719052B2 (en) Internet system for connecting healthcare providers and patients
US20020038233A1 (en) System and method for matching professional service providers with consumers
US20080288277A1 (en) Methods for encouraging charitable social networking
US20080162157A1 (en) Method and Apparatus for creating and aggregating rankings of people, companies and products based on social network acquaintances and authoristies' opinions
CN101099172A (zh) 使用用户的资格以便于用户执行任务
US20080021720A1 (en) System And Method For Tracking Charitable Donations
EP1825404A2 (en) Professional matching service
JP2002297924A (ja) 質問受付方法及び質問システム
US20050131952A1 (en) System for collecting data via the internet
JP2001297261A (ja) 質問回答方法、質問回答システムおよび質問回答プログラムを記録した記録媒体
JP2001282675A (ja) 電子掲示板における集客方法、並びに電子掲示板を用いたシステム及びこれに用いられるサーバ
JP2011198186A (ja) 投稿システム
JP5923208B1 (ja) エキスパート紹介システム
JP2001297211A (ja) 人材仲介システム、人材仲介方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7553937B2 (ja) 評価システム、評価方法及びプログラム
JP2007305094A (ja) 情報提供方法、情報提供システム及びコンピュータプログラム
JP2022025947A (ja) 情報提供システム、情報提供プログラム、及び情報提供方法
JP2004054393A (ja) 評価装置およびプログラム
JP2002073688A (ja) 情報収集/提供方法及びシステム
Shah et al. Local food delivery system
KR20090101704A (ko) 사용자 의견 관리 시스템 및 그에 따른 방법
KR101758692B1 (ko) 직업 기반 게시판 서비스 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426