JP2002296768A - 画像記録材料 - Google Patents

画像記録材料

Info

Publication number
JP2002296768A
JP2002296768A JP2001097299A JP2001097299A JP2002296768A JP 2002296768 A JP2002296768 A JP 2002296768A JP 2001097299 A JP2001097299 A JP 2001097299A JP 2001097299 A JP2001097299 A JP 2001097299A JP 2002296768 A JP2002296768 A JP 2002296768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image recording
recording layer
image
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001097299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132707B2 (ja
Inventor
Keitaro Aoshima
桂太郎 青島
Takashi Kikuchi
敬 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001097299A priority Critical patent/JP4132707B2/ja
Priority to US10/101,695 priority patent/US7252922B2/en
Priority to DE60226192T priority patent/DE60226192T2/de
Priority to AT02006627T priority patent/ATE393031T1/de
Priority to EP02006627A priority patent/EP1245405B1/en
Publication of JP2002296768A publication Critical patent/JP2002296768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132707B2 publication Critical patent/JP4132707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/04Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/14Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by macromolecular organic compounds, e.g. binder, adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/08Developable by water or the fountain solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • B41N1/14Lithographic printing foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/16Curved printing plates, especially cylinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線レーザを用いてデジタルデータから直
接記録可能であり、保護紙などを挟むことなく画像形成
装置に供給する場合に、画像記録層の非画像部における
残膜の発生を抑制し、優れた画質の画像形成しうるネガ
型画像記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、(A)ラジカル発生剤、
(B)ラジカル重合性化合物とを含有する画像記録層を
設けてなるネガ型画像記録材料であって、該画像記録層
表面と該支持体裏面との静止摩擦係数が、0.50より
小さいことを特徴とする。この静止摩擦係数を達成する
ためには、画像記録層に(D)一般式(1)〔R1
X〕で表される化合物を含有することが好ましい。前記
式中、R1は炭化水素基を、Xは、CO−Y−R2、NH
−CO−NH−R2、SO2−Y−R2、Y−R3をなどを
示し、Yは、O、S、NR4、または単結合を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外光線、可視光
線、又は赤外光線に感応性を有する平版印刷版原版に関
し、詳しくは、コンピュータ等のデジタル信号からレー
ザを用いて直接製版できる、いわゆるダイレクト製版可
能なネガ型画像記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年におけるレーザの発展は目ざまし
く、紫外線領域、可視光領域、及び、赤外線領域のいず
れにおいても、高出力かつ小型のものが容易に入手でき
るようになった。これらのレーザは、コンピュータ等の
デジタルデータにより直接印刷版を製版する(Comp
uter to Plate:以下、適宜、CTPと省
略する)際の記録光源として非常に有用である。特に波
長760nmから1200nmの赤外線を放射する固体
レーザ及び半導体レーザは、他の波長領域に比べて出力
が高いために非常に有用である。従って、このような赤
外線レーザに対し、感応性の高い画像記録材料、即ち、
赤外線レーザ照射により現像液に対する溶解性が大きく
変化する画像記録材料への要望が近年高まっている。
【0003】このような平版印刷版原版は、通常、複数
を積層して、保存、搬送され、その際に、画像記録層表
面と支持体裏面とが密着する。ネガ型の画像記録層は露
光により硬化するタイプのものは、架橋或いは重合によ
り硬化する前の画像記録層では強度が比較的低く、重合
性の低分子量化合物を含むものでは、支持体と画像記録
層とが密着し易く、いずれにおいても、積層体がずれた
とき、或いは、積層体の一番上の版から順次、処理のた
めに搬出される際に、こすれによりキズが付き易いとい
う問題がある。
【0004】汎用の可視光による書込み方式では、レー
ザー露光、ランプ露光のいずれにおいても光を利用した
画像形成反応であり、画像記録層中では支持体近傍の深
部まで充分な光反応が起こる。従って、たとえ画像記録
層の表面のみにキズが付いた場合でも画像ヌケは起こら
ず、深部に至る大きな傷がついた場合のみ画像ヌケのよ
うな画像故障が起こる。一方、本発明の如き赤外線レー
ザを用いた書込み方式では、赤外線を熱に変換し、画像
記録層を高温化することにより画像形成を行う。この方
式では特にアルミニウムのような汎用の支持体を用いた
場合、熱伝導性の高い支持体への熱拡散のため、画像記
録層の深部では充分な高温化が達成できず、画像記録層
の表面近傍では充分な高温化が達成され、熱反応が効率
よく行われる。このような画像形成機構の場合には、画
像記録層の表面のみに浅い傷がついた場合でも、硬化反
応し、さらには、耐現像剤領域となる表面近傍での硬化
反応領域に欠陥が生じるため、画像ヌケが生じやすくな
る。また、従って、本発明の如き赤外線記録方式を用い
た画像形成材料では、可視光書込み方式に比較してキズ
によって画質が著しく低下するなど、キズによる影響を
受けやすい。
【0005】さらに、本発明者らの検討により、擦れた
部分が現像後、非画像部に残膜するという問題が生じる
ことが明らかになった。これは、画像記録層表面と支持
体裏面とが擦れる際の摩擦により摩擦熱が発生し、この
摩擦熱により画像記録層中のラジカル重合性化合物が重
合を起こし、結果として、非画像部領域において、硬化
した記録層が現像しても除去できずに残膜として残るた
めと推測される。このような現象は、赤外線吸収剤など
の光吸収剤を含有するネガ型画像記録材料に著しい。こ
れは、画像記録層が赤外線を熱に変換し、画像形成反応
を起こす機構を有するため、他の画像形成機構を有する
ものよりも、摩擦により発生する熱にも敏感に反応し残
膜しやすいためと考えられる。
【0006】このような傷つき、残膜の発生を防止する
ため、平版印刷版原版を積層する際に保護紙(合紙)を
挟み込むなどの対策をとることも考えられるが、平版印
刷版原版を連続的に製版するような場合には、保護紙を
取り除く作業が必要となり、作業効率が悪くなる。特
に、前述したCTP出力システムにおいては、装置価格
の低減、および単位時間当たりの露光版数の増大が強く
要望されており、このため、出力システム中の版材供給
装置の保護紙を取り除く機構を不要化することが装置の
簡素化に有用であり、保護紙の無い形態で材料供給し、
出力装置内で搬送することが望まれる。このため、保護
紙の挟み込みを行わない状態で、積層、搬送した場合に
おいても、傷つきや残膜の発生のないネガ型画像記録材
料が切望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
考慮してなされたものであり、本発明の目的は、CTP
出力システムで記録すること、なかでも、赤外線を放射
する固体レーザ及び半導体レーザを用いて記録すること
により、コンピューター等のデジタルデータから直接記
録可能であり、保護紙などを挟むことなく、重ねて保存
したり、画像形成装置に供給する場合にも、画像記録層
の非画像部における所望されない残膜の発生を抑制する
ことができ、優れた画質の画像を形成しうるネガ型画像
記録材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ネガ型平版
印刷版原版同士を積層した場合の物性に着目し、鋭意検
討の結果、ネガ型画像記録材料の該画像記録層表面と該
支持体裏面との静止摩擦係数を所定の範囲に制御するこ
とによって上記目的を達成し得ることを見出し、本発明
を完成した。即ち、本発明のネガ型画像記録材料は、支
持体上に、(A)ラジカル発生剤、及び、(B)ラジカ
ル重合性化合物を含有する画像記録層を設けてなるネガ
型画像記録材料であって、該画像記録層表面と該支持体
裏面との静止摩擦係数が、0.50より小さいことを特
徴とする。また、請求項4に係る本発明のネガ型画像記
録材料は、支持体上に、(A)ラジカル発生剤、(B)
ラジカル重合性化合物、及び、(D)下記一般式(1)
で表される化合物を含有する画像記録層を設けてなるこ
とを特徴とする。
【0009】R1−X (1) (式中、R1は、置換基を有していても良い総炭素数8
〜32の炭化水素基を示す。Xは、CO−Y−R2、Y
−CO−R2、NH−CO−Y−R2、O−CO−NH−
2、NH−CO−NH−R2、SO2−Y−R2、Y−S
2−R2、O−SO2−R2、CO−O−CO−R2、ま
たは、Y−R3を示す。ここで、Yは、O、S、NR4
または単結合を示す。ただし、XがY−R3の時は、Y
は単結合ではない。また、R2、R3、及びR4は、それ
ぞれ水素原子、または置換基を有していても良い総炭素
数20以下の炭化水素基を示す。) これらのネガ型画像記録材料としては、画像記録層に、
さらに(C)光吸収剤を含有するもの、特に、(C)光
吸収剤が、赤外線吸収剤である場合において、その効果
が著しい。
【0010】本発明のネガ型平版印刷版原版では、画像
記録層表面と該支持体裏面との静止摩擦係数を、0.5
0未満に制御しているため、表面エネルギーが低く、密
着した平版印刷版原版を搬送する際に生じる摩擦熱の発
生を抑制することができ、擦れに起因する発熱により、
画像記録層が硬化して残膜が発生するのを効果的に防止
することができる。また、このような静止摩擦係数を低
く制御するひとつの態様として、前記一般式(1)で表
される化合物を画像記録層中に含有させる手段を提案し
ているが、このような化合物を画像記録層塗布液中に配
合すると、塗布液の塗布、乾燥工程において、この化合
物が画像記録層表面に偏在化し、静止摩擦係数を低下さ
せる機能を発現するため、残膜の発生防止に有用である
と考えられる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明のネガ型画像記録材料は、支持体上に、画像記録層
を設けてなる構成を有し、該画像記録層表面と該支持体
裏面との静止摩擦係数が、0.50より小さいことを特
徴とする。静止摩擦係数の測定方法は、常法によるが、
本発明においては、静止摩擦係数は、温度25℃、湿度
50%の環境下で、HEIDON静止摩擦角測定器(新
東化学(株)製)を用いて、測定した値を採用してい
る。画像記録層表面と該支持体裏面との静止摩擦係数を
0.50未満に制御する手段には特に制限はなく、例え
ば、画像記録層表面に記録感度に影響を与えない低表面
エネルギーのオーバーコート層を形成する方法、画像記
録層の構成成分に、表面に局在化して表面の摩擦係数を
低減させる化合物を含有させる方法、支持体裏面に低表
面エネルギーのバックコート層を形成する方法などを採
用することができる。
【0012】上記の各手段のなかでも、画像形成能に提
供を与えず、また、平版印刷版原版の製造工程を簡易に
行えるという観点からは、画像記録層に表面の静止摩擦
係数を低く制御する化合物を含有させる方法が好まし
い。以下に、そのひとつの態様を具体例を挙げて説明す
る。本態様においては、画像記録層として、(A)ラジ
カル発生剤、(B)ラジカル重合性化合物、及び、
(D)下記一般式(1)で表される化合物を含有するも
のを用いる。
【0013】R1−X 一般式(1) (式中、R1は、置換基を有していても良い総炭素数8
〜32の炭化水素基を示す。Xは、CO−Y−R2、Y
−CO−R2、NH−CO−Y−R2、O−CO−NH−
2、NH−CO−NH−R2、SO2−Y−R2、Y−S
2−R2、O−SO2−R2、CO−O−CO−R2、ま
たは、Y−R3を示す。ここで、Yは、O、S、NR4
または単結合を示す。ただし、XがY−R3の時は、Y
は単結合ではない。また、R2、R3、及びR4は、それ
ぞれ水素原子、または置換基を有していても良い総炭素
数20以下の炭化水素基を示す。)
【0014】[(D)一般式(1)で表される化合物]
前記一般式(1)中、R1は、総炭素数8〜32の炭化
水素基を示すが、具体的には、ハロゲン基、ヒドロキシ
基、シアノ基、アミノ基等の置換基を有するものが好ま
しく挙げられる。また、炭化水素基中に、エーテル結
合、エステル結合、アミド結合を有していても良い。た
だし、これらの置換基および結合を含めて、R1中の総
炭素数は8〜32であることを要する。総炭素数が8未
満であると非画像部の残膜抑制効果が低下し、総炭素数
が32を超えると、画像記録層の現像液に対する溶解性
が低下する傾向がある。好ましいR1の具体例として
は、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基等の直鎖アルキル基、14−メチルペンタデシル
基、16−メチルヘプタデシル基等の分岐アルキル基、
9−オクタデセニル基等の二重結合を含むアルキル基、
ノニルフェニル基等のアリール基等が挙げられる。
【0015】また、Xは、CO−Y−R2、Y−CO−
2、NH−CO−Y−R2、O−CO−NH−R2、N
H−CO−NH−R2、SO2−Y−R2、Y−SO2−R
2、O−SO2−R2、CO−O−CO−R2、または、Y
−R3を示す。ここで、Yは、O、S、NR4、または単
結合を示す。ただし、XがY−R3の時は、Yは単結合
ではない。なお、R2、R3、及び、R4はそれぞれ独立
に水素原子、または置換基を有していても良い総炭素数
20以下の炭化水素基を示すが、導入可能な好ましい置
換基としては、ハロゲン基、ヒドロキシ基、シアノ基、
アミノ基等が挙げられる。また、前記炭化水素基中に
は、エーテル結合、エステル結合、アミド結合を有して
いても良い。ここで、R2、R3、及び、R4の好ましい
具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、ヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル
基、ドデシル基等の炭化水素基が挙げられる。
【0016】一般式(1)で表される化合物の好ましい
具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに制限される
ものではない。カルボン酸(一般式(1)においてXが
COOH)としては、エナント酸、カプリル酸、ペラル
ゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリ
デシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン
酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、ア
ラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘ
プタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、
ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイ
ン酸、エルカ酸、ブラシジン酸等が挙げられる。また、
前記例示したカルボン酸のエステル類(XがCOOR)
例えば、カルボン酸メチルエステル、エチルエステル、
プロピルエステル、ブチルエステル、ドデシルエステ
ル、フェニルエステル、ナフチルエステル、アリルエス
テル、及び(メタ)アクリル酸または4−スチレンカル
ボン酸のドデシルエステル、ヘキサデシルエステル、ノ
ニルフェニルエステル等も好ましく挙げられる。
【0017】チオカルボン酸エステル(XがCOS
R)、例えば、前記例示したカルボン酸のメチルチオエ
ステル、エチルチオエステル、プロピルチオエステル、
ブチルチオエステル、ベンジルチオエステル等が挙げら
れる。カルボン酸アミド(XがCONH2或いはCON
HR)、例えば、前記例示したカルボン酸のアミド、メ
チルアミド、エチルアミド、アリルアミド、および(メ
タ)アクリル酸または4−スチレンカルボン酸のドデシ
ルアミド、ヘキサデシルアミド、ヘキサデシルアニリド
等が挙げられる。ウレタン、ウレア誘導体(XがO−C
O−NH−R或いはNH−CO−NH−R)、例えば、
オクタデシルアミンと2−ヒドロキシエチルアクリレー
トとの反応生成物、2−メタクリロイルオキシエチルイ
ソシアナートとヘキシルアミンとの反応生成物等が挙げ
られる。
【0018】アルコール(XがOH)としては、オクチ
ルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノー
ル、1−ドコサノール、1−ヘキセニルフェノール、
(2−メチル−1−ヘプテニル)フェノール、(2−エ
チルヘキシル)オキシフェノール、ドデシルオキシフェ
ノール、ドデカノイルオキシフェノール、オレオイルア
ミノフェノール、ドデカノイルアミノフェノール、2−
ヘキシルシクロヘキサノール、N−オクチル−2−ヒド
ロキシニコチン酸アミド、1−S−オクチル−β−D−
チオグルコピラノシド、ソルビタンモノラウレート、N
−ドデカノイル−3−ピロリジノール等が挙げられる。
スルホン酸誘導体(XがSO2−O−R或いはSO2−N
H−R)としては、ドデシルベンゼンスルホン酸フェニ
ルエステル、ノナンスルホン酸アニリド等が挙げられ
る。その他、さらに、γ−ドデカノラクトン、1−ドデ
シル−2−ピロリジノン等のラクトン及びラクタム(X
がCO−O−R或いはCO−NH−R)、2−ドデセン
−1−イルコハク酸無水物等の環状酸無水物(XがCO
−O−CO−R)、1−ドコサナール等のアルデヒド
(XがCO−H)が挙げられる。これらの化合物のなか
でも、室温で固体である化合物が、すべり摩擦係数低下
の点で好ましい。また、アリル基、(メタ)アクリロイ
ル基及びスチリル基のようなラジカル重合可能な官能基
を有することが、画像記録層の膜性向上の観点から、さ
らに好ましい。
【0019】これらの一般式(1)で表される化合物の
添加量としては、画像記録層固形分中、0.001〜1
0重量%が好適であり、より好ましくは0.01〜5重
量%の範囲である。含有量が0.001重量%より少な
いと非画像部の残膜を抑制できない。また、10重量%
より多いと画像記録層の現像液に対する溶解性が低下す
る可能性があり、いずれも好ましくない。
【0020】本発明のネガ型画像記録層としては、
(A)ラジカル発生剤(ラジカル重合開始剤)と発生し
たラジカルにより重合反応を起こして硬化する(B)ラ
ジカル重合性化合物と含有し、好ましくは(C)赤外線
吸収剤と(E)バインダーポリマーを含有する。この画
像記録層では、加熱或いは露光領域で、熱により、
(A)オニウム塩等のラジカル重合開始剤が分解し、ラ
ジカルを発生する。(B)ラジカル重合性化合物は、少
なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有し、末端
エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2
個以上有する化合物から選ばれ、発生したラジカルによ
り連鎖的に重合反応が生起し、硬化して画像部が形成さ
れる。以下、他の画像記録層の構成成分について説明す
る。
【0021】[(A)ラジカル発生剤]本発明において
好適に用いられるラジカル発生剤としては、オニウム塩
が挙げられ、具体的には、ヨードニウム塩、ジアゾニウ
ム塩、スルホニウム塩である。これらのオニウム塩は酸
発生剤としての機能も有するが、後述するラジカル重合
性化合物と併用する際には、ラジカル重合の開始剤とし
て機能する。本発明において好適に用いられるオニウム
塩は、下記一般式(2)〜(4)で表されるオニウム塩
である。
【0022】
【化1】
【0023】式(2)中、Ar11とAr12は、それぞれ
独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20個以
下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を有す
る場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニト
ロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数
12個以下のアルコキシ基、または炭素原子数12個以
下のアリールオキシ基が挙げられる。Z11-はハロゲン
イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオ
ン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、およびスルホ
ン酸イオンからなる群より選択される対イオンを表し、
好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフ
ェートイオン、およびアリールスルホン酸イオンであ
る。
【0024】式(3)中、Ar21は、置換基を有してい
ても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。好
ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素
原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下
のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリールオキ
シ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭素
原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数1
2個以下のアリールアミノ基または、炭素原子数12個
以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z21 -はZ11-
と同義の対イオンを表す。
【0025】式(4)中、R31、R32及びR33は、それ
ぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していて
も良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ま
しい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原
子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下の
アルコキシ基、または炭素原子数12個以下のアリール
オキシ基が挙げられる。Z31-はZ11-と同義の対イオン
を表す。
【0026】本発明において、好適に用いることのでき
るオニウム塩の具体例としては、特願平11−3106
23号明細書の段落番号[0030]〜[0033]に
記載されたものを挙げることができる。
【0027】本発明において用いられるオニウム塩は、
極大吸収波長が400nm以下であることが好ましく、
さらに360nm以下であることが好ましい。このよう
に吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版印刷版
原版の取り扱いを白灯下で実施することができる。
【0028】これらのオニウム塩は、画像記録層塗布液
の全固形分に対し0.1〜50重量%、好ましくは0.
5〜30重量%、特に好ましくは1〜20重量%の割合
で画像記録層塗布液中に添加することができる。添加量
が0.1重量%未満であると感度が低くなり、また50
重量%を越えると印刷時非画像部に汚れが発生する。こ
れらのオニウム塩は、1種のみを用いても良いし、2種
以上を併用しても良い。また、これらのオニウム塩は他
の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそ
こへ添加してもよい。
【0029】[(B)ラジカル重合性化合物]本発明に
係る画像記録層に使用されるラジカル重合性化合物は、
少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有するラ
ジカル重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和結合
を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物か
ら選ばれる。この様な化合物群は当該産業分野において
広く知られるものであり、本発明においてはこれらを特
に限定無く用いる事ができる。これらは、例えばモノマ
ー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリ
ゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合
体などの化学的形態をもつ。モノマーおよびその共重合
体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロ
トン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド
類があげられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族
多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸
と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。
また、ヒドロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の
求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミ
ド類と単官能もしくは多官能イソシアネート類、エポキ
シ類との付加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボ
ン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、
イソシアナート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有
する不飽和カルボン酸エステルまたはアミド類と、単官
能もしくは多官能のアルコール類、アミン類およびチオ
ール類との付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオ
キシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エス
テルまたはアミド類と、単官能もしくは多官能のアルコ
ール類、アミン類およびチオール類との置換反応物も好
適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン
酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換
えた化合物群を使用する事も可能である。
【0030】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物である
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イタコン
酸エステル、クロトン酸エステル、イソクロトン酸エス
テル、マレイン酸エステルの具体例は、特願平11−3
10623号明細書の段落番号[0037]〜[004
2]に記載されており、これらを本発明にも適用するこ
とができる。
【0031】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926、特公昭51−47334、特開
昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステ
ル類や、特開昭59−5240、特開昭59−524
1、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有す
るもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有
するもの等も好適に用いられる。
【0032】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記一般式(5)で示される水酸基を含有する
ビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合
性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げら
れる。
【0033】一般式(5) CH2=C(R41)COOCH2CH(R42)OH (ただし、R41およびR42は、HまたはCH3を示
す。)
【0034】これらのラジカル重合性化合物について、
どの様な構造を用いるか、単独で使用するか併用する
か、添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終
的な記録材料の性能設計にあわせて、任意に設定でき
る。例えば、次のような観点から選択される。感度の点
では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好まし
く、多くの場合、2官能以上がこのましい。また、画像
部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以
上のものが良く、さらに、異なる官能数・異なる重合性
基を有する化合物(例えば、アクリル酸エステル系化合
物、メタクリル酸エステル系化合物、スチレン系化合物
等)を組み合わせて用いることで、感光性と強度の両方
を調節する方法も有効である。大きな分子量の化合物
や、疎水性の高い化合物は感度や膜強度に優れる反面、
現像スピードや現像液中での析出といった点で好ましく
無い場合がある。また、画像記録層中の他の成分(例え
ばバインダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶
性、分散性に対しても、ラジカル重合化合物の選択・使
用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用
や、2種以上化合物の併用によって、相溶性を向上させ
うることがある。また、支持体、オーバーコート層等の
密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択すること
もあり得る。画像記録層中のラジカル重合性化合物の配
合比に関しては、多い方が感度的に有利であるが、多す
ぎる場合には、好ましく無い相分離が生じたり、画像記
録層の粘着性による製造工程上の問題(例えば、記録層
成分の転写、粘着に由来する製造不良)や、現像液から
の析出が生じる等の問題を生じうる。これらの観点か
ら、ラジカル重合性化合物の好ましい配合比は、多くの
場合、組成物全成分に対して5〜80重量%、好ましく
は20〜75重量%である。また、これらは単独で用い
ても2種以上併用してもよい。そのほか、ラジカル重合
性化合物の使用法は、酸素に対する重合阻害の大小、解
像度、かぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の観点から
適切な構造、配合、添加量を任意に選択でき、さらに場
合によっては下塗り、上塗りといった層構成・塗布方法
も実施しうる。
【0035】[(C)光吸収剤]本発明は、紫外光線、
可視光線、又は赤外光線に感応して画像形成を行うこと
から、画像記録層中に光吸収剤を含有することが好まし
い。本発明において用いられる光吸収剤は紫外線、可視
光、又は赤外線を吸収する化合物であり、ラジカル発生
剤と組合せることによりラジカルを発生する。このよう
な組合せとしては、例えば、紫外域に感度を示す開始剤
としてはアセトフェノン系、ベンゾイン系、ベンゾフェ
ノン系、チオキサンソン系などが挙げられる。
【0036】また、可視光域に感度を示す開始剤として
は、有機過酸化物とクロロフィルとの組合せ、有機過酸
化物とエオシンGとの組合せ、有機過酸化物とリボフラ
ビンとの組合せ、有機過酸化物とメチレンブルーとの組
合せ、有機過酸化物と(チオ)ピリリウム塩との組合せ、
有機過酸化物とメロシアニンとの組合せ、有機過酸化物
とキノリンとの組合せ、有機過酸化物とスチリルキノン
との組合せ、有機過酸化物と(チオ)キサンテン系色素と
の組合せ、有機過酸化物とリボフラビンテトラブチレー
トとの組合せ、有機過酸化物と(ケト)クマリン系色素と
の組合せ、有機過酸化物とN−フェニルグリシンとチオ
キサンテン系色素との組合せ、ジフェニルヨードニウム
塩とメロシアニン色素との組合せ、ジフェニルヨードニ
ウム塩とローダニン誘導体ポリマーとの組合せ、ジフェ
ニルヨードニウム塩とケトクマリン系色素との組合せ、
ジフェニルヨードニウム塩とテトラフェニルポルフィリ
ン系色素との組合せ、ジフェニルヨードニウム塩とテト
ラベンゾポルフィリンとの組合せ、ジフェニルヨードニ
ウム塩とスピロピランとの組合せ、
【0037】ジフェニルヨードニウム塩とN−フェニル
グリシンとチオキサンテン系色素との組合せ、ジフェニ
ルヨードニウム塩とN−フェニルグリシンとメロシアニ
ン系色素との組合せ、シアニン系色素、シアニン系色素
のアルキルほう酸塩、ローダミン系色素のアルキルほう
酸塩、メチレンブルー系色素のアルキルほう酸塩、鉄ア
レーン錯体、鉄アレーン錯体とケトクマリン系色素との
組合せ、鉄アレーン錯体とチオキサンテン系色素との組
合せ、フッ素置換チタノセン、ビスイミダゾールとアリ
ーリリデンアリールケトンとの組合せ、ビスイミダゾー
ルとケトクマリン系色素との組合せ、N−フェニルグリ
シンとケトクマリン系色素との組合せ、N−フェニルグ
リシンと(チオ)キサンテン系色素との組合せ、トリス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン誘導体、トリス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン誘導体とメロシア
ニン系色素との組合せ、トリス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン誘導体とケトクマリン系色素との組合せ、
トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン誘導体とチ
オピリリウム塩との組合せ、トリス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン誘導体とチオキサンテン系色素との組
合せ、アミノ安息香酸エステルとリボフラビンテトラブ
チレートとの組合せ、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ルとチオピリリウム塩との組合せ等が挙げられる。さら
に、近赤外光に感度を有する開始剤は例えば、近赤外域
吸収性カチオン染料の塩、近赤外域吸収カチオン性染料
とアンモニウム塩の組み合わせ、近赤外域吸収性カチオ
ン染料とトリアジン化合物とアンモニウム塩の組み合わ
せ等が挙げられる。
【0038】本発明に係る画像記録材料の画像記録層
を、赤外線を発するレーザで記録する場合には、露光に
使用された赤外光を熱に変換する機能を有する光吸収剤
を添加することが感度向上の観点から好ましい。このよ
うな光吸収剤としては、特に波長760nmから120
0nmに吸収極大を有する染料又は顔料が好ましい。以
下に、赤外域に吸収を有する光吸収剤(赤外線吸収剤)
について詳述する。
【0039】染料としては、市販の染料及び例えば「染
料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の
文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、例えば、特開平10−39509号公報の段落番
号[0050]〜[0051]に記載のものを挙げるこ
とができる。これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。さらに、シ
アニン色素が好ましく、特に下記一般式(6)で示され
るシアニン色素が最も好ましい。
【0040】
【化2】
【0041】一般式(6)中、X1は、ハロゲン原子、
2−L1またはNL23を示す。ここで、X2は酸素原
子または、硫黄原子を示し、L1は、炭素原子数1〜1
2の炭化水素基を示し、L2及びL3はそれぞれ独立に炭
素原子数1〜12の炭化水素基を示す。R1およびR
2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜12の炭化水素
基を示す。記録層塗布液の保存安定性から、R1および
2は、炭素原子数2個以上の炭化水素基であることが
好ましく、さらに、R1とR2とは互いに結合し、5員環
または6員環を形成していることが特に好ましい。Ar
1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置
換基を有していても良い芳香族炭化水素基を示す。
1、Y2は、それぞれ同じでも異なっていても良く、硫
黄原子または炭素原子数12個以下のジアルキルメチレ
ン基を示す。R 3、R4は、それぞれ同じでも異なってい
ても良く、置換基を有していても良い炭素原子数20個
以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、炭
素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボキシル基、
スルホ基が挙げられる。R5、R6、R7およびR8は、そ
れぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子または炭
素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料の入手性
から、好ましくは水素原子である。また、Z1-は、対ア
ニオンを示す。ただし、R1〜R8のいずれかにスルホ基
が置換されている場合は、Z1-は必要ない。好ましいZ
1-は、記録層塗布液の保存安定性から、ハロゲンイオ
ン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、
ヘキサフルオロホスフェートイオン、およびスルホン酸
イオンであり、特に好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキ
サフルオロフォスフェートイオン、およびアリールスル
ホン酸イオンである。
【0042】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(6)で示されるシアニン色素の具体例として
は、特願平11−310623号明細書の段落番号[0
017]〜[0019]に記載されたものを挙げること
ができる。
【0043】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。
【0044】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。これらの顔料の詳細
は、特開平10−39509号公報の段落番号[005
2]〜[0054]に詳細に記載されており、これらを
本発明にも適用することができる。これらの顔料のうち
好ましいものはカーボンブラックである。
【0045】画像記録層中における、上述の染料又は顔
料の含有量としては、画像記録層の全固形分重量に対
し、0.01〜50重量%が好ましく、0.1〜10重
量%がより好ましく、さらに染料の場合には、0.5〜
10重量%が最も好ましく、顔料の場合には、1.0〜
10重量%が最も好ましい。前記含有量が、0.01重
量%未満であると、感度が低くなることがあり、50重
量%を超えると、平版印刷用原版とした場合の非画像部
に汚れが発生することがある。
【0046】[(E)バインダーポリマー]本発明にお
いては、画像記録層にさらにバインダーポリマーを添加
することが膜性向上の観点から好ましい。バインダーと
しては線状有機ポリマーを用いることが好ましい。この
ような「線状有機ポリマー」としては、どれを使用して
も構わない。好ましくは水現像あるいは弱アルカリ水現
像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ水可溶性
または膨潤性である線状有機ポリマーが選択される。線
状有機ポリマーは、画像記録層を形成するための皮膜形
成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは有機
溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。例え
ば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能にな
る。このような線状有機ポリマーとしては、側鎖にカル
ボン酸基を有するラジカル重合体、例えば特開昭59−
44615号、特公昭54−34327号、特公昭58
−12577号、特公昭54−25957号、特開昭5
4−92723号、特開昭59−53836号、特開昭
59−71048号に記載されているもの、すなわち、
メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン
酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合
体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。また
同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導
体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無水
物を付加させたものなどが有用である。
【0047】特にこれらの中で、ベンジル基またはアリ
ル基と、カルボキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリ
ル樹脂が、膜強度、感度、現像性のバランスに優れてお
り、好適である。
【0048】また、特公平7−12004号、特公平7
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平10−116232号等に記載される酸基を含有
するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に
優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。
【0049】さらにこの他に水溶性線状有機ポリマーと
して、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド
等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにア
ルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリ
エーテル等も有用である。
【0050】本発明で使用されるポリマーの重量平均分
子量については好ましくは5000以上であり、さらに
好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量に
ついては好ましくは1000以上であり、さらに好まし
くは2000〜25万の範囲である。多分散度(重量平
均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに
好ましくは1.1〜10の範囲である。
【0051】これらのポリマーは、ランダムポリマー、
ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよい
が、ランダムポリマーであることが好ましい。
【0052】本発明で使用されるバインダーポリマーは
単独で用いても混合して用いてもよい。これらポリマー
は、画像記録層塗布液の全固形分に対し20〜95重量
%、好ましくは30〜90重量%の割合で画像記録層中
に添加される。添加量が20重量%未満の場合は、画像
形成した際、画像部の強度が不足する。また添加量が9
5重量%を越える場合は、画像形成されない。またラジ
カル重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合
物と線状有機ポリマーは、重量比で1/9〜7/3の範
囲とするのが好ましい。
【0053】[その他の成分]本発明では、さらに必要
に応じてこれら以外に種々の化合物を添加してもよい。
例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色
剤として使用することができる。また、フタロシアニン
系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタンな
どの顔料も好適に用いることができる。これらの着色剤
は、画像形成後、画像部と非画像部の区別がつきやすい
ので、添加する方が好ましい。なお、添加量は、画像記
録層塗布液全固形分に対し、0.01〜10重量%の割
合である。
【0054】また、本発明においては、画像記録層は光
重合層である場合、塗布液の調製中あるいは保存中にお
いてラジカル重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有
する化合物の不要な熱重合を阻止するために少量の熱重
合防止剤を添加することが望ましい。適当な熱重合防止
剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、
ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−
ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′
−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミン
アルミニウム塩等が挙げられる。熱重合防止剤の添加量
は、全組成物の重量に対して約0.01重量%〜約5重
量%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻
害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような
高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で
画像記録層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導
体の添加量は、全組成物の約0.1重量%〜約10重量
%が好ましい。
【0055】また、本発明における画像記録層塗布液中
には、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特
開昭62−251740号や特開平3−208514号
に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭5
9−121044号、特開平4−13149号に記載さ
れているような両性界面活性剤を添加することができ
る。
【0056】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。
【0057】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。
【0058】上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性
剤の画像記録層塗布液中に占める割合は、0.05〜1
5重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%
である。
【0059】さらに、本発明に係る画像記録層塗布液中
には、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可
塑剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、
クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン
酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられ
る。
【0060】本発明の画像記録材料を製造するには、通
常、画像記録層塗布液に必要な上記各成分を溶媒に溶か
して、適当な支持体上に塗布すればよい。ここで使用す
る溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサ
ノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、
プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエ
チルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテー
ト、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,
N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジ
メチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクト
ン、トルエン、水等を挙げることができるがこれに限定
されるものではない。これらの溶媒は単独又は混合して
使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形
分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%である。
【0061】また塗布、乾燥後に得られる支持体上の画
像記録層塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、
平版印刷版原版についていえば一般的に0.5〜5.0
g/m2が好ましい。塗布する方法としては、種々の方
法を用いることができるが、例えば、バーコーター塗
布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ
塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等
を挙げることができる。塗布量が少なくなるにつれて、
見かけの感度は大になるが、画像記録の機能を果たす画
像記録層の皮膜特性は低下する。
【0062】[支持体]本発明の画像記録材料において
前記画像記録層及びバックコート層を塗布可能な支持体
としては、寸度的に安定な板状物であり、例えば、紙、
プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板
(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチック
フィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロー
ス、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪
酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上
記の如き金属がラミネート若しくは蒸着された紙又はプ
ラスチックフィルム等が挙げられる。好ましい支持体と
しては、ポリエステルフィルム又はアルミニウム板が挙
げられる。
【0063】本発明の画像記録材料に使用する支持体と
しては、軽量で表面処理性、加工性、耐食性に優れたア
ルミニウム板を使用することが好ましい。この目的に供
されるアルミニウム材質としては、JIS 1050
材、JIS 1100材、JIS 1070材、Al−
Mg系合金、Al−Mn系合金、Al−Mn−Mg系合
金、Al−Zr系合金。Al−Mg−Si系合金などが
挙げられる。
【0064】アルミニウム板は表面に粗面化処理等の表
面処理を行い、画像記録層を塗布して平版印刷版原版と
することが出来る。粗面化処理には、機械的粗面化、化
学的粗面化、電気化学的粗面化が単独又は組み合わせて
行われる。また、表面のキズ付き難さを確保するための
陽極酸化処理を行ったり、親水性を増すための処理を行
うことも好ましい。
【0065】以下に支持体の表面処理について説明す
る。アルミニウム板を粗面化するに先立ち、必要に応
じ、表面の圧延油を除去するための例えば界面活性剤、
有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂処理が
行われてもよい。アルカリの場合、次いで酸性溶液で中
和、スマット除去などの処理を行ってもよい。
【0066】次いで支持体と画像記録層の密着性を良好
にし、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表
面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理がなされてい
る。この砂目立て処理法の具体的手段としては、サンド
ブラスト等の機械的砂目立て方法があり、またアルカリ
または酸あるいはそれらの混合物からなるエッチング剤
で表面を粗面化処理する化学的砂目立て方法がある。ま
た、電気化学的砂目立て方法、支持体材料に、粒状体を
接着剤またはその効果を有する方法で接着させて表面を
粗面化する方法や、微細な凹凸を有する連続帯やロール
を支持体材料に圧着させて凹凸を転写する粗面化方法等
公知の方法を適用できる。
【0067】これらのような粗面化方法は複数を組み合
わせて行ってもよく、その順序、繰り返し数などは任意
に選択することができる。前述のような粗面化処理すな
わち砂目立て処理して得られた支持体の表面には、スマ
ットが生成しているので、このスマットを除去するため
に適宜水洗あるいはアルカリエッチング等の処理を行う
ことが一般的に好ましい。
【0068】本発明に用いられるアルミニウム支持体の
場合には、前述のような前処理を施した後、通常、耐摩
耗性、耐薬品性、保水性を向上させるために、陽極酸化
によって支持体に酸化皮膜を形成させる。
【0069】アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられ
る電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するものならば
いかなるものでも使用することができ、一般には硫酸、
リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはこれらの混酸が用いら
れる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適
宜決められる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質によ
り種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電
解質の濃度が1〜80%溶液、液温は5〜70℃、電流
密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分の範囲にあれば適当である。陽極酸化皮膜
の量は1.0g/m2以上が好適であるが、より好まし
くは2.0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸化皮
膜が1.0g/m2未満であると耐刷性が不十分であっ
たり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印
刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」
が生じ易くなる。
【0070】このようなアルミニウム支持体は陽極酸化
処理後に有機酸またはその塩による処理または、画像記
録層塗布の下塗り層を適用して用いることができる。
【0071】なお支持体と画像記録層との密着性を高め
るための中間層を設けてもよい。密着性の向上のために
は、一般に中間層は、ジアゾ樹脂や、例えばアルミニウ
ムに吸着するリン酸化合物等からなっている。中間層の
厚さは任意であり、露光した時に、上層の画像記録層と
均一な結合形成反応を行い得る厚みでなければならな
い。通常、乾燥固体で約1〜100mg/m2の塗布割
合がよく、5〜40mg/m2が特に良好である。中間
層中におけるジアゾ樹脂の使用割合は、30〜100
%、好ましくは60〜100%である。支持体表面に以
上のような処理或いは、下塗りなどが施された後、支持
体の裏面には、先に述べたバックコート層が設けられ
る。
【0072】平版印刷版用支持体として好ましい特性と
しては、中心線平均粗さで0.10〜1.2μmであ
る。0.10μmより低いと画像記録層と密着性が低下
し、著しい耐刷の低下を生じてしまう。1.2μmより
大きい場合、印刷時の汚れ性が悪化してしまう。さらに
支持体の色濃度としては、反射濃度値として0.15〜
0.65であり、0.15より白い場合、画像露光時の
ハレーションが強すぎ画像形成に支障をきたしてしま
い、0.65より黒い場合、現像後の検版作業において
画像が見難くく、著しく検版性が悪いものとなってしま
う。
【0073】以上のようにして、本発明の画像記録材料
を作成することができる。この画像記録材料は、赤外線
レーザで記録できる。また、紫外線ランプやサーマルヘ
ッドによる熱的な記録も可能である。本発明において
は、波長760nmから1200nmの赤外線を放射す
る固体レーザ及び半導体レーザにより画像露光されるこ
とが好ましい。レーザの出力は100mW以上が好まし
く、露光時間を短縮するため、マルチビームレーザデバ
イスを用いることが好ましい。また、1画素あたりの露
光時間は20μ秒以内であることが好ましい。記録材料
に照射されるエネルギーは10〜300mJ/cm2
あることが好ましい。
【0074】赤外線レーザにより露光した後、本発明の
画像記録材料は、好ましくは、水又はアルカリ性水溶液
にて現像される。現像液として、アルカリ性水溶液を用
いる場合、本発明の画像記録材料の現像液及び補充液と
しては、従来公知のアルカリ水溶液が使用できる。例え
ば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、
同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリ
ウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニ
ウム、同カリウム及び同リチウム等の無機アルカリ塩が
挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も用いられ
る。これらのアルカリ剤は単独又は2種以上を組み合わ
せて用いられる。
【0075】さらに、自動現像機を用いて現像する場合
には、現像液と同じものまたは、現像液よりもアルカリ
強度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによ
って、長時間現像タンク中の現像液を交換することな
く、多量の平版印刷版原版を処理できることが知られて
いる。本発明においてもこの補充方式が好ましく適用さ
れる。
【0076】現像液及び補充液には現像性の促進や抑
制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高
める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤等
を添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン
系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤が挙げ
られる。好ましい有機溶剤としてはベンジルアルコール
等が挙げられる。また、ポリエチレングリコール若しく
はその誘導体、又はポリプロピレングリコール若しくは
その誘導体等の添加も好ましい。また、アラビット、ソ
ルビット、マンニット等の非還元糖を添加することもで
きる。
【0077】さらに、現像液及び補充液には必要に応じ
て、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸または亜硫酸
水素酸のナトリウム塩およびカリウム塩等の無機塩系還
元剤、さらに有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加
えることもできる。
【0078】以上記述した現像液及び補充液を用いて現
像処理された印刷版は、水洗水、界面活性剤等を含有す
るリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化
液で後処理されたのち、本発明の特有の工程である後加
熱工程に付される。
【0079】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷用版材用の自動現像機が広く
用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後
処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液
槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレ
ーノズルから吹き付けて現像処理するものである。ま
た、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイド
ロール等によって印刷用版材を浸漬搬送させて処理する
方法も知られている。このような自動処理においては、
各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充し
ながら処理することができる。また、電気伝導度をセン
サーにて感知し、自動的に補充することもできる。ま
た、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨
て処理方式も適用できる。
【0080】以上のようにして画像形成された画像記録
材料は平版印刷版として、所望により不感脂化ガムを塗
布したのち、印刷工程に供することができる。本発明の
方法により、所定の工程を経て画像形成された平版印刷
版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用
いられる。
【0081】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 <実施例1> [支持体の作製]厚さ0.30mmのアルミニウム板
(材質1050)を、トリクロロエチレン洗浄して脱脂
した後、ナイロンブラシと400メッシュのパミストン
−水懸濁液を用い、その表面を砂目立てし、よく水で洗
浄した。このアルミニウム板を25%水酸化ナトリウム
水溶液(45℃)中に9秒間浸漬し、エッチングを行い
水洗した後、さらに2%HNO3水溶液中に20秒間浸
漬して水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量
は、約3g/m2であった。次いで、電解質溶液に7%
硫酸を用い、電流密度15A/dm2により、前記アル
ミニウム板上に3g/m2の直流陽極酸化被膜を設け、
さらに水洗、乾燥した後、下記下塗り層用塗布液を塗布
し、80℃雰囲気下で30秒間乾燥した。乾燥塗布量
は、10mg/m2であった。
【0082】[下塗り層用塗布液]下記組成の化合物を
混合し、下塗り層用塗布液を調製した。 ・2−アミノエチルホスホン酸 ・・・ 0.2g ・エチルアクリレートと2−アクリルアミド−2− メチル−1−プロパンスルホン酸ナトリウム塩の モル比75:15の共重合体 ・・・ 0.3g ・メタノール ・・・40g ・イオン交換水 ・・・60g
【0083】[画像記録層の形成]下記記録層塗布液を
前記下塗り層を形成した支持体上に、ワイヤーバーで塗
布し、温風式乾燥装置にて120℃で45秒間乾燥して
画像記録層(記録層)を形成し、実施例1の平版印刷版
原版[P−1]を得た。乾燥後の塗布量は1.4g/m
2であった。なお、記録層用塗布液の調製に用いた赤外
線吸収剤などの構造は以下に示す通りである。
【0084】 (記録層用塗布液[P−1]) ・ベヘン酸〔(D)成分〕 0.02g ・N−アリルステアリン酸アミド〔(D)成分〕 0・01g ・赤外線吸収剤(IR−1)〔(C)成分〕 0.08g ・オニウム塩(KO−1)〔(A)成分〕 0.05g ・オニウム塩(KO−2)〔(A)成分〕 0.15g ・ジベンタエリスリトールヘキサアクリレート〔(B)成分〕 0.80g ・アリルメタクリレートとメタクリル酸の モル比80:20の共重合体〔(E)成分〕 (重量平均分子量14万) 1.20g ・ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸塩 0.04g ・p−メトキシフェノール 0.001g ・フッ素系界面活性剤 0.03g (メガファックKF309、大日本インキ化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン 10g ・γ−ブチロラクトン 5g ・メタノール 7g ・1−メトキシ−3−プロパノール 5g
【0085】
【化3】
【0086】[静止摩擦係数の測定]記録層表面と支持
体裏面の静止摩擦係数を、温度25℃、湿度50%の環
境下で、HEIDON静止摩擦角測定器(新東化学
(株)製)を用い、測定した。静止摩擦係数は、0.3
7であった。
【0087】[平版印刷版原版の評価]版材供給装置
(SA−L8000)、露光装置(Luxel T−9
000CTP)、コンベア(T−9000 Conve
yor)、自動現像機(LP−1310H)、ストッカ
ー(ST−1160)より成る冨士写真フイルム(株)
CTP出力システムを用いた。自動現像機の現像処理槽
に、下記組成の現像液を仕込み、30℃に保温した。自
動現像機の第二浴目には、水道水を仕込み、第三浴目に
は、FP−2W(富士写真フィルム(株)製):水=
1:1希釈したフィニッシングガム液を仕込んだ。
【0088】 [現像液] ・亜硫酸ナトリウム・・・・・・・・・・・・・0.1重量% ・水酸化カリウム・・・・・・・・・・・・・・0.06重量% ・炭酸カリウム・・・・・・・・・・・・・・・0.2重量% ・エチレングリコールモノナフチルエーテル・・4.8重量% ・EDTAの4Na塩・・・・・・・・・・・・0.13重量% ・シリコーン系界面活性剤・・・・・・・・・・0.01重量% ・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94.7重量%
【0089】次に、平版印刷版原版[P−1]の30枚
を、版材供給装置に装填し、全自動で連続して、露光、
現像処理し、ストッカーへ排出した。装置の運転中、平
版印刷版原版同士の密着による搬送不良などの事故はな
く、また、排出された印刷版30枚における画像を目視
で評価したところ、30枚すべてにおいて、非画像部に
残膜の発生はなく、優れた画質の画像が形成された。
【0090】<比較例1>実施例1において、記録層用
塗布液[P−1]中のベヘン酸およびN−アリルステア
リン酸アミド〔(D)成分〕を除いた以外は、実施例1
と同様にして、平版印刷版原版[Q−1]を作成した。
【0091】得られた平版印刷版原版[Q−1]につい
て、記録層表面と支持体裏面の静止摩擦係数を、実施例
1と同様にして測定したところ、静止摩擦係数は、0.
51であった。また、平版印刷版原版[Q−1]を実施
例1と同様にして、画像形成し、評価した。排出された
印刷版30枚における画像を目視にて評価したところ、
最初に搬出された1枚を除き、残り29枚すべてについ
て、非画像部に筋状の残膜が認められた。
【0092】<実施例2> [支持体の作製]99.5%以上のアルミニウムと、F
e 0.30%、Si 0.10%、Ti0.02%、C
u 0.013%を含むJIS A1050合金の溶湯を
清浄化処理を施し、鋳造した。清浄化処理には、溶湯中
の水素などの不要なガスを除去するために脱ガス処理
し、セラミックチューブフィルタ処理をおこなった。鋳
造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚500mmの
鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化合物が粗大化
してしまわないように550℃で10時間均質化処理を
行った。 次いで、400℃で熱間圧延し、連続焼鈍炉
中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を行っ
て、板圧0.30mmのアルミニウム圧延板とした。圧
延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延後の中
心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御した。その
後、平面性を向上させるためにテンションレベラーにか
けた。次に平版印刷版支持体とするための表面処理を行
った。まず、アルミニウム板表面の圧延油を除去するた
め10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間脱脂
処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、
スマット除去処理を行った。
【0093】次いで支持体と画像記録層の密着性を良好
にし、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表
面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。1
%の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶液を4
5℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間
接給電セルにより電流密度20A/dm2、デューティ
ー比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/d
2を与えることで電解砂目立てを行った。その後10
%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチング
処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、
スマット除去処理を行った。
【0094】さらに耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上
させるために、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を形
成させた。電解質として硫酸20%水溶液を35℃で用
い、アルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電
セルにより14A/dm2の直流で電解処理を行うこと
で2.5g/m2の陽極酸化皮膜を作成した。
【0095】この後印刷版非画像部としての親水性を確
保するため、シリケート処理を行った。処理は3号珪酸
ソーダ1.5%水溶液を70℃に保ちアルミウェブの接
触時間が15秒となるよう通搬し、さらに水洗した。S
iの付着量は10mg/m2あった。以上により作成し
た支持体のRa(中心線表面粗さ)は0.25μmであ
った。
【0096】[下塗り]次に、このアルミニウム支持体
に下記下塗り液をワイヤーバーにて塗布し、温風式乾燥
装置を用いて90℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被服
量は10mg/m2であった。
【0097】[下塗り層用塗布液]下記組成の化合物を
混合し、下塗り層用塗布液を調製した。 ・メチルアクリレートとスチレンスルホン酸ナトリウム塩の モル比75:15の共重合体 ・・・ 0.2g ・4−ジアゾ−3メトキシジフェニルアミンとフェノキシ酢酸 とパラホルムアルデヒドの縮合物の ジブチルナフタレンスルホン酸塩 ・・・ 0.3g ・メタクリロイルオキシエチルホスホン酸 ・・・ 0.05g ・メタノール ・・・40g ・イオン交換水 ・・・60g
【0098】[記録層の形成]下記記録層塗布液を前記
下塗り層を形成した支持体上に、ワイヤーバーで塗布
し、温風式乾燥装置にて120℃で45秒間乾燥して記
録層を形成し、実施例2の平版印刷版原版[P−2]を
得た。乾燥後の塗布量は2.0g/m2であった。な
お、記録層用塗布液の調製に用いた赤外線吸収剤などの
構造は以下に示す通りである。また、ポリマー(RP−
1)は、メチルアクリレートとメタクリル酸の共重合体
を合成した後、メタクリル酸−3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチルと反応させることにより合成した。組成
モル比は、約40:40:20であり、重量平均分子量
は10万であった。
【0099】 (記録層用塗布液[P−2]) ・1−ドコサノール〔(D)成分〕 0.02g ・アクリル酸ドコサニル〔(D)成分〕 0・01g ・赤外線吸収剤(IR−2)〔(C)成分〕 0.06g ・オニウム塩(KO−3)〔(A)成分〕 0.25g ・トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート〔(B)成分〕 0.40g ・ポリマー(RB−1)〔(E)成分〕 1.60g ・ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸塩 0.04g ・重合禁止剤 0.005g (イルガノックス1010、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製) ・ケイ素系界面活性剤 0.03g (TEGO GLIDE100、テゴケミーサービス社製) ・メチルエチルケトン 10g ・メタノール 7g ・1−メトキシ−2−プロパノール 5g
【0100】
【化4】
【0101】得られた平版印刷版原版[P−2]につい
て、記録層表面と支持体裏面の静止摩擦係数を、実施例
1と同様にして測定したところ、静止摩擦係数は、0.
39であった。また、平版印刷版原版[P−2]を実施
例1と同様にして、画像形成し、評価した。排出された
印刷版30枚における画像を目視で評価したところ、3
0枚すべてにおいて、非画像部に残膜の発生はなく、優
れた画質の画像が形成された。
【0102】<比較例2>実施例2において、記録層用
塗布液[P−2]中の1−ドコサノールおよびアクリル
酸ドコサニル[(D)成分]を除いた以外は、実施例1
と同様にして、平版印刷版原版[Q−2]を作成した。
【0103】得られた平版印刷版原版[Q−2]につい
て、記録層表面と支持体裏面の静止摩擦係数を、実施例
1と同様にして測定したところ、静止摩擦係数は、0.
60であった。また、平版印刷版原版[Q−2]を実施
例1と同様にして、画像形成し、評価した。排出された
印刷版30枚における画像を目視にて評価したところ、
最初に搬出された1枚を除き、残り29枚すべてについ
て、非画像部に筋状の残膜が認められた。
【0104】<実施例3> [支持体の作製]実施例1で作成した支持体に、下記下
塗り層用塗布液を塗布し、80℃雰囲気下で30秒間乾
燥した。乾燥塗布量は、15mg/m2であった。
【0105】[下塗り層用塗布液]下記組成の化合物を
混合し、下塗り層用塗布液を調製した。 ・β−アラニン ・・・ 0.3g ・γ−メタクリロイルオキシトリメトキシシラン ・・・ 0.3g ・フェニルホスホン酸 ・・・ 0.1g ・メタノール ・・・80g ・イオン交換水 ・・・20g
【0106】[記録層の形成]下記記録層塗布液を前記
下塗り層を形成した支持体上に、ワイヤーバーで塗布
し、温風式乾燥装置にて120℃で45秒間乾燥して記
録層を形成し、実施例3の平版印刷版原版[P−3]を
得た。乾燥後の塗布量は1.5g/m2であった。な
お、記録層用塗布液の調製に用いた赤外線吸収剤などの
構造は以下に示す通りである。また、ポリマー(RP−
2)は、ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメ
チレンジイソシアナートと2,2−ビス(ヒドロキシメ
チル)プロピオン酸の共重合体を合成した後、p−ビニ
ルベンジルクロリドと塩基存在下反応させることにより
合成した。組成モル比は、約20:30:30:20で
あり、重量平均分子量は15万であった。
【0107】 (記録層用塗布液[P−3]) ・オクタデシルアミンと2−ヒドロキシエチル アクリレートとの反応生成物〔(D)成分〕 0.02g ・ドデシルベンゼンスルホン酸フェニルエステル〔(D)成分〕 0・01g ・赤外線吸収剤(IR−3)〔(C)成分〕 0.08g ・オニウム塩(KO−4)〔(A)成分〕 0.05g ・多官能モノマー(TM−1)〔(B)成分〕 0.80g ・ポリマー(RB−2)〔(E)成分〕 1.20g ・銅フタロシアニン顔料着色剤 0.1g ・p−メトキシフェノール 0.001g ・フッ素系界面活性剤 0.03g (メガファックF−475、大日本インキ化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン 10g ・γ−ブチロラクトン 5g ・メタノール 7g ・1−メトキシ−2−プロパノール 5g
【0108】
【化5】
【0109】得られた平版印刷版原版[P−3]につい
て、記録層表面と支持体裏面の静止摩擦係数を、実施例
1と同様にして測定したところ、静止摩擦係数は、0.
47であった。また、平版印刷版原版[P−3]を実施
例1と同様にして、画像形成し、評価した。排出された
印刷版30枚における画像を目視で評価したところ、3
0枚すべてにおいて、非画像部に残膜の発生はなく、優
れた画質の画像が形成された。
【0110】<比較例3>実施例3において、記録層用
塗布液[P−3]中のオクタデシルアミンと2−ヒドロ
キシエチルアクリレートとの反応生成物およびドデシル
ベンゼンスルホン酸フェニルエステル〔(D)成分〕を
除いた以外は、実施例3と同様にして、平版印刷版原版
[Q−3]を作成した。
【0111】得られた平版印刷版原版[Q−3]につい
て、記録層表面と支持体裏面の静止摩擦係数を、実施例
1と同様にして測定したところ、静止摩擦係数は、0.
55であった。また、平版印刷版原版[Q−3]を実施
例1と同様にして、画像形成し、評価した。排出された
印刷版30枚における画像を目視にて評価したところ、
最初に搬出された1枚を除き、残り29枚すべてについ
て、非画像部に筋状の残膜が認められた。
【0112】
【発明の効果】本発明によれば、赤外線を放射する固体
レーザ及び半導体レーザを用いて記録することにより、
コンピューター等のデジタルデータから直接記録可能で
あり、保護紙などを挟むことなく、重ねて保存したり、
画像形成装置に供給する場合にも、画像記録層の非画像
部における所望されない残膜の発生を抑制し、優れた画
質の画像形成しうるネガ型画像記録材料を提供すること
ができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/031 G03F 7/031 // G03F 7/00 503 7/00 503 Fターム(参考) 2H025 AA00 AB03 AC08 AD01 BC31 BC51 CA01 CA43 CB04 CB13 CB14 CB43 CB52 CC20 FA03 FA17 2H096 AA00 AA07 AA08 BA05 BA16 BA20 EA02 GA08 LA16 2H114 AA04 AA11 AA22 AA24 AA27 BA01 BA10 DA04 EA01 EA02 EA10 FA06 FA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、(A)ラジカル発生剤、及
    び、(B)ラジカル重合性化合物を含有する画像記録層
    を設けてなるネガ型画像記録材料であって、 該画像記録層表面と該支持体裏面との静止摩擦係数が、
    0.50より小さいことを特徴とするネガ型画像記録材
    料。
  2. 【請求項2】 前記画像記録層に、さらに(C)光吸収
    剤を含有することを特徴とする請求項1に記載のネガ型
    画像記録材料。
  3. 【請求項3】 前記(C)光吸収剤が、赤外線吸収剤で
    あることを特徴とする請求項2に記載のネガ型画像記録
    材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に、(A)ラジカル発生剤、
    (B)ラジカル重合性化合物、及び、(D)下記一般式
    (1)で表される化合物を含有する画像記録層を設けて
    なるネガ型画像記録材料。 R1−X (1) (式中、R1は、置換基を有していても良い総炭素数8
    〜32の炭化水素基を示す。Xは、CO−Y−R2、Y
    −CO−R2、NH−CO−Y−R2、O−CO−NH−
    2、NH−CO−NH−R2、SO2−Y−R2、Y−S
    2−R2、O−SO2−R2、CO−O−CO−R2、ま
    たは、Y−R3を示す。ここで、Yは、O、S、NR4
    または単結合を示す。ただし、XがY−R3の時は、Y
    は単結合ではない。また、R2、R3、及びR4は、それ
    ぞれ水素原子、または置換基を有していても良い総炭素
    数20以下の炭化水素基を示す。)
  5. 【請求項5】 前記画像記録層に、さらに(C)光吸収
    剤を含有することを特徴とする請求項4に記載のネガ型
    画像記録材料。
  6. 【請求項6】 前記(C)光吸収剤が、赤外線吸収剤で
    あることを特徴とする請求項5に記載のネガ型画像記録
    材料。
JP2001097299A 2001-03-29 2001-03-29 画像記録材料 Expired - Fee Related JP4132707B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097299A JP4132707B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 画像記録材料
US10/101,695 US7252922B2 (en) 2001-03-29 2002-03-21 Image recording material
DE60226192T DE60226192T2 (de) 2001-03-29 2002-03-25 Bildaufzeichnungsmaterial
AT02006627T ATE393031T1 (de) 2001-03-29 2002-03-25 Bildaufzeichnungsmaterial
EP02006627A EP1245405B1 (en) 2001-03-29 2002-03-25 Image recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097299A JP4132707B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 画像記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002296768A true JP2002296768A (ja) 2002-10-09
JP4132707B2 JP4132707B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=18951103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097299A Expired - Fee Related JP4132707B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 画像記録材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7252922B2 (ja)
EP (1) EP1245405B1 (ja)
JP (1) JP4132707B2 (ja)
AT (1) ATE393031T1 (ja)
DE (1) DE60226192T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1629976A2 (en) 2004-08-30 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursors, stacks of planographic printing plate precursors , and methods of making planographic printing plates
JP2007291348A (ja) * 2006-03-09 2007-11-08 Fujifilm Corp ポリメチン鎖構造を有する化合物、それを用いた画像形成材料、平版印刷版原版、画像形成方法、平版印刷版原版の製版方法及び平版印刷方法
JP2007333900A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 感光性着色樹脂組成物ならびにこれを用いたカラーフィルタ、カラー表示装置、カラー液晶表示装置、着色画像形成方法及びカラーフィルタの製造方法
JP2010049107A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512281B2 (ja) * 2001-02-22 2010-07-28 富士フイルム株式会社 ネガ型平版印刷版原版
ATE428558T1 (de) 2002-09-30 2009-05-15 Fujifilm Corp Polymerisierbare zusammensetzung und flachdruckplattenvorläufer
JP2004126050A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
JP4137577B2 (ja) 2002-09-30 2008-08-20 富士フイルム株式会社 感光性組成物
EP1431032B1 (en) 2002-12-18 2015-12-09 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition and lithographic printing plate precursor
JP4150261B2 (ja) 2003-01-14 2008-09-17 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版の製版方法
JP2004252201A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
JP4048133B2 (ja) * 2003-02-21 2008-02-13 富士フイルム株式会社 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
JP4299639B2 (ja) 2003-07-29 2009-07-22 富士フイルム株式会社 重合性組成物及びそれを用いた画像記録材料
JP2005099284A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物及び平版印刷版原版
JP4680098B2 (ja) * 2006-03-01 2011-05-11 富士フイルム株式会社 赤外線感光性平版印刷版原版
US11760081B2 (en) 2020-09-04 2023-09-19 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursor and method of use
RU2755720C1 (ru) * 2021-02-25 2021-09-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт органического синтеза им. И.Я. Постовского Уральского отделения Российской академии наук Способ получения сшитого хлорметилированного полистирола

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147334A (ja) 1974-10-21 1976-04-22 Hitachi Ltd Batsufuamemoriseigyohoshiki
DE3120052A1 (de) 1981-05-20 1982-12-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Durch strahlung polymerisierbares gemisch und damit hergestelltes kopiermaterial
DE3223104A1 (de) 1982-06-21 1983-12-22 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Photopolymerisierbares gemisch und damit hergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial
JPS595241A (ja) 1982-06-21 1984-01-12 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 放射線重合可能な混合物
JPH0820732B2 (ja) * 1987-10-13 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
DE3738864A1 (de) 1987-11-16 1989-05-24 Hoechst Ag Polymerisierbare verbindungen und diese enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch
DE3843205A1 (de) 1988-12-22 1990-06-28 Hoechst Ag Photopolymerisierbare verbindungen, diese enthaltendes photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes photopolymerisierbares aufzeichnungsmaterial
EP0438123B1 (en) 1990-01-16 1995-09-13 Showa Denko Kabushiki Kaisha Near infrared polymerization initiator
JP2856604B2 (ja) 1992-07-10 1999-02-10 シャープ株式会社 文字処理装置
JP3455993B2 (ja) 1993-10-05 2003-10-14 ダイキン工業株式会社 冷媒圧縮機
JPH08108621A (ja) 1994-10-06 1996-04-30 Konica Corp 画像記録媒体及びそれを用いる画像形成方法
US5658708A (en) * 1995-02-17 1997-08-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material
JP3589360B2 (ja) * 1995-03-22 2004-11-17 富士写真フイルム株式会社 感光性印刷版
JPH0934110A (ja) 1995-07-17 1997-02-07 Konica Corp 光重合性組成物、ラジカル発生方法、平版印刷版作成用感光材料及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
US5814431A (en) 1996-01-10 1998-09-29 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive composition and lithographic printing plate
JP3810510B2 (ja) * 1997-03-26 2006-08-16 富士写真フイルム株式会社 ネガ型画像記録材料及び平版印刷版原版
EP0901902A3 (en) * 1997-09-12 1999-03-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition for use with an infrared laser
DE19811289A1 (de) 1998-03-16 1999-09-23 Basf Ag Kompakte, transparente Polyisocyanat-Polyadditionsprodukte
US6423467B1 (en) 1998-04-06 2002-07-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive resin composition
DE19906823C2 (de) 1999-02-18 2002-03-14 Kodak Polychrome Graphics Gmbh IR-Empfindliche Zusammensetzung und deren Verwendung zur Herstellung von Druckplatten
JP2000267292A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
ATE319122T1 (de) 1999-07-27 2006-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd Bildaufzeichnungsmaterial
JP4037015B2 (ja) * 1999-09-22 2008-01-23 富士フイルム株式会社 光重合性組成物、画像形成材料及び平版印刷版用版材
US6566035B1 (en) * 1999-10-29 2003-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative-type image recording material and precursor for negative-type lithographic printing plate
US6309792B1 (en) * 2000-02-18 2001-10-30 Kodak Polychrome Graphics Llc IR-sensitive composition and use thereof for the preparation of printing plate precursors
JP4512281B2 (ja) * 2001-02-22 2010-07-28 富士フイルム株式会社 ネガ型平版印刷版原版
JP4266077B2 (ja) * 2001-03-26 2009-05-20 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1629976A2 (en) 2004-08-30 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursors, stacks of planographic printing plate precursors , and methods of making planographic printing plates
JP2007291348A (ja) * 2006-03-09 2007-11-08 Fujifilm Corp ポリメチン鎖構造を有する化合物、それを用いた画像形成材料、平版印刷版原版、画像形成方法、平版印刷版原版の製版方法及び平版印刷方法
JP2007333900A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 感光性着色樹脂組成物ならびにこれを用いたカラーフィルタ、カラー表示装置、カラー液晶表示装置、着色画像形成方法及びカラーフィルタの製造方法
JP2010049107A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1245405A2 (en) 2002-10-02
US20030008228A1 (en) 2003-01-09
ATE393031T1 (de) 2008-05-15
DE60226192T2 (de) 2009-05-14
EP1245405B1 (en) 2008-04-23
JP4132707B2 (ja) 2008-08-13
DE60226192D1 (de) 2008-06-05
US7252922B2 (en) 2007-08-07
EP1245405A3 (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512281B2 (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP4132707B2 (ja) 画像記録材料
JP2001175004A (ja) 画像形成方法
JP2002023360A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2001318463A (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP2002351094A (ja) 現像液組成物及び画像形成方法
US20030129524A1 (en) Photopolymerizable composition
US7192689B2 (en) Aluminum support for planographic printing plate, its manufacturing process, and planographic printing plate material
US7157209B2 (en) Manufacturing process of aluminum support for planographic printing plate, aluminum support for planographic printing plate, planographic printing plate material and image formation process
JP4204207B2 (ja) 現像液組成物および画像形成方法
JP4140292B2 (ja) 光重合性組成物および感光性平版印刷版
JP2003177527A (ja) 光重合性組成物
JP2001125260A (ja) ネガ型画像記録材料
JP4071905B2 (ja) 平版印刷版原版の画像形成方法
JP2003140357A (ja) 現像液組成物および画像形成方法
JP2001166461A (ja) ネガ型平版印刷版原版
US7226715B2 (en) Image recording material
JP2003295425A (ja) 画像記録材料
JP4060505B2 (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP2002090990A (ja) 光重合型平版印刷版
JP2007078952A (ja) 感光性平版印刷版材料及びそれを用いた平版印刷版の製法
JP2010002460A (ja) 平版印刷版の作製方法および平版印刷版材料の処理装置
JP2009015115A (ja) 感光性組成物、それを用いた感光性平版印刷版材料及びその処理方法、並びに感光性平版印刷版
JP2002311576A (ja) 平版印刷版原版
JP2002122983A (ja) 平版印刷版の製版方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees