JP2002296516A - 微小可動デバイス - Google Patents

微小可動デバイス

Info

Publication number
JP2002296516A
JP2002296516A JP2001095841A JP2001095841A JP2002296516A JP 2002296516 A JP2002296516 A JP 2002296516A JP 2001095841 A JP2001095841 A JP 2001095841A JP 2001095841 A JP2001095841 A JP 2001095841A JP 2002296516 A JP2002296516 A JP 2002296516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fixed
fixed electrode
movable device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001095841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557525B2 (ja
Inventor
Keiichi Mori
恵一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2001095841A priority Critical patent/JP3557525B2/ja
Priority to US10/102,231 priority patent/US6603591B2/en
Priority to EP02006542A priority patent/EP1245529A3/en
Publication of JP2002296516A publication Critical patent/JP2002296516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557525B2 publication Critical patent/JP3557525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定電極が形成される固定基板に更に粘着解
消電極を付加形成して可動電極板が固定基板に対して貼
着することを防止する微小可動デバイスを提供する。 【解決手段】 マイクロマシニング技術で製造され、固
定電極80が形成される固定電極基板8と、アンカー部
11およびフレクチュア21を介して固定枠1’に取り
付け結合され、固定電極基板8に対して垂直方向に変位
する可動電極板2とを有する微小可動デバイスにおい
て、固定電極基板8に固定電極80の他に粘着解消電極
84を付加形成した微小可動デバイス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、微小可動デバイ
スに関し、特に、固定電極が形成される固定基板に更に
粘着解消電極を付加形成して可動電極板が固定基板に対
して貼着することを防止する微小可動デバイスに関す
る。
【0002】
【従来の技術】微小可動デバイスの従来例を図4を参照
して説明する。この微小可動デバイスは、原材料基板と
してシリコン基板1を使用し、これに対して薄膜成膜技
術、フォトリソグラフィ技術、エッチング技術を含むマ
イクロマシニング技術を適用して製造する。シリコン基
板1は、最終的に、図示される通りの支持枠1’に加工
されると共に、この支持枠1’に一体的にアンカー部1
1およびフレクチュア21、可動電極板2が形成され
る。そして、可動電極板2の上面にマイクロミラー3を
形成する。12は座ぐり孔である。座ぐり孔12には、
表面に固定電極が成膜される固定電極基板8を別に準備
して接合固定する。4および4’は出射側光ファイバ或
いは光導波であり、5および5’は入射側光ファイバ或
は光導波路である。なお、図4は微小可動デバイスが光
スイッチであるものとして例示している。
【0003】ここで、光スイッチの動作を図5を参照し
て説明する。図5(a)および図5(b)を参照する
に、出射側光ファイバ4、4’を介して伝送されてきた
光がその端面から出射して空間を伝播し、マイクロミラ
ー3において反射し、入射側光ファイバ5、5’に入射
する状態を示す。この状態を定常状態とする。図5
(c)および図5(d)を参照するに、固定電極基板8
と可動電極板2の間に電圧を印加して両板間に吸引する
向きの静電力が発生すると、可動電極板2は下向きに駆
動され、フレクチュア21が変形することにより下方に
変位する。可動電極板2が下方に変位することによりこ
の上面に形成されているマイクロミラー3も可動電極板
2と共に下方に変位し、マイクロミラー3は出射側光フ
ァイバ4、4’の端面から出射する光の光路から下方に
変位して外れる。ここで、出射側光ファイバ4の端面か
ら出射する光の光路からマイクロミラー3が外れたこと
により遮断されていた空間伝播光は、今度は直進して入
射側光ファイバ5’に入射する。同様に、出射側光ファ
イバ4’の端面から出射する空間伝播光は入射側光ファ
イバ5に入射する。この通りにして、入射側光ファイバ
5と入射側光ファイバ5’に対して光路の切り替えを透
明合成樹脂その他の固体の光導波路を介することなしに
空間的に実施することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の微小可動デバイ
スは、一般に、可動電極板2はその板厚が極く薄く、こ
の可動電極板2をアンカー部11に連結するフレクチュ
ア21の厚さも極く薄くて弾性復元力が小さい。そし
て、可動電極板2の下面は平滑であり、これに対向する
固定基板1の上面も平滑である上に汚れ、水分も付着し
ており、表面に分極が生じ、ファン・デル・ワールス力
も発生する。これらの条件の元で、可動電極板2の下面
が下方に変位して固定基板1の上面に接触すると、両者
は相互に貼り付いて瞬時には復元せず動作を円滑に行な
わない場合が生ずる。ところで、この種の相互貼り付き
は、対向する面の何れか一方或は双方を粗面に形成する
こと、その他の工夫を施すことによりこれを阻止するこ
とができる。しかし、対向する面の何れか一方或は双方
に粗面を形成することに付随する幾多の工程を追加する
必要が生じ、微小可動デバイス全体の製造工程が複雑化
することになる。
【0005】この発明は、固定電極80が形成される固
定電極基板8に更に粘着解消電極84を付加形成するこ
とにより比較的容易に可動電極板2が固定電極基板8に
対して貼着することを防止することができる上述の問題
を解消した微小可動デバイスを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1:マイクロマシ
ニング技術で製造され、固定電極80が形成される固定
電極基板8と、アンカー部11およびフレクチュア21
を介して固定枠1’に取り付け結合され、固定電極基板
8に対して垂直方向に変位する可動電極板2とを有する
微小可動デバイスにおいて、固定電極基板8に固定電極
80の他に粘着解消電極84を付加形成した微小可動デ
バイスを構成した。そして、請求項2:請求項1に記載
される微小可動デバイスにおいて、粘着解消電極84を
固定電極基板8の固定電極80形成平面とは共面状態に
はない平面上に形成した微小可動デバイスを構成した。
【0007】また、請求項3:請求項1および請求項2
の内の何れかに記載される微小可動デバイスにおいて、
固定電極基板8に中央隆起部81および中央隆起部傾斜
面83を形成し、中央隆起部81に固定電極80を成膜
形成すると共に中央隆起部傾斜面83に粘着解消電極8
4を成膜形成した微小可動デバイスを構成した。更に、
請求項4:請求項3に記載される微小可動デバイスにお
いて、1枚の粘着解消電極84を中央隆起部傾斜面83
に成膜形成した微小可動デバイスを構成した。
【0008】また、請求項5:請求項3に記載される微
小可動デバイスにおいて、粘着解消電極84はこれを中
央隆起部傾斜面83に対称的に成膜形成した微小可動デ
バイスを構成した。更に、請求項6:請求項1ないし請
求項5に記載される微小可動デバイスにおいて、可動電
極板2と、固定電極80および粘着解消電極84との間
に切り替えスイッチ86を介して電源85を接続した微
小可動デバイスを構成した。ここで、請求項7:請求項
1ないし請求項6に記載される微小可動デバイスにおい
て、可動電極板2の上面にマイクロミラー3を形成した
微小可動デバイスを構成した。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の実施例を図を参照して
説明する。 (1) 原材料基板として特にシリコン基板を使用し、
これに対して薄膜成膜技術、フォトリソグラフィ技術、
エッチング技術を含むマイクロマシニング技術を適用し
て光スイッチを製造する工程を図1を参照して説明す
る。 (工程1) 原材料基板であるシリコン基板1を準備す
る。 (工程2) シリコン基板1の上面全面に数μm厚の2
酸化シリコン保護膜7を成膜する。
【0010】(工程3) 2酸化シリコン保護膜7の上
面全面にポリシリコン膜6を成膜する。 (工程4) 工程3において成膜したポリシリコン膜に
フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を適用して、
図1に示されるアンカー部11、フレクチュア21、可
動電極板2を形成する。 (工程5) シリコン基板1全体を第2の2酸化シリコ
ン保護膜6’で被覆する。
【0011】(工程6) シリコン基板1の下面の第2
の2酸化シリコン保護膜6’の内のアンカー部11と、
フレクチュア21と、可動電極板2が含まれる領域に対
応する領域12’を除去する。 (工程7) 可動電極板2の表面に感光性樹脂を使用し
てマイクロミラー3の形状に形成し、その表面を金薄膜
でコーティングする。 (工程8) 水酸化カリウム水溶液に浸漬し、工程6に
おいて2酸化シリコン膜6’を除去されて露出したシリ
コン基板1の領域をエッチングして可動電極板2が上下
移動する座ぐり孔12を貫通形成する。
【0012】(工程9) 残存した2酸化シリコン膜
6’を除去する。 (工程10) 固定電極基板8を別途準備して座ぐり孔
12に接合固定する。 (2) 原材料基板としてシリコン基板を使用して固定
電極基板8を製造する工程を図2を参照して説明する。 (工程1) 原材料基板であるシリコン基板8’を準備
する。 (工程2) シリコン基板8’の上面全面に数μm厚の
2酸化シリコン保護膜7を成膜する。
【0013】(工程3) 2酸化シリコン保護膜7の内
の中央隆起部81が形成されるべき領域以外の2酸化シ
リコン保護膜7を除去する。 (工程4) 水酸化カリウム水溶液に浸漬し、工程3に
おいて2酸化シリコン膜7を除去されて露出した領域を
エッチングして中央隆起部81を残存形成し、次いで、
残存する2酸化シリコン膜7を除去する。 (工程5) 工程4において形成された固定電極基板8
の表面に2酸化シリコン膜7’を絶縁膜として成膜す
る。
【0014】(工程6) 固定電極基板8の2酸化シリ
コン絶縁膜表面に金薄膜を成膜形成し、固定電極80お
よび粘着解消電極84をパターニングして形成する。 (3) 固定電極80および粘着解消電極84の形成位
置は図3の如くにすることができる。図3(a)は可動
電極板2を固定電極80および粘着解消電極84に吸引
解放する励磁駆動回路を示す。励磁駆動回路は、電源8
5と、電源85を可動電極板2と固定電極80および粘
着解消電極84との間に切り替え接続する切り替えスイ
ッチ86より成る。
【0015】図3(b)は中央隆起部81の表面に固定
電極80を成膜し、粘着解消電極84は可動電極板2の
アンカー部11およびフレクチュア21形成側に対応す
る中央隆起部傾斜面83の一方に1枚だけ形成されてい
る。切り替えスイッチ86の可動接点を固定接点Cに切
り替えて、固定電極80と可動電極板2の間に電源85
を接続して電圧を加えることにより静電力を生起する
と、可動電極板2は中央隆起部81の固定電極80に吸
引駆動され、その表面に接近接触する。微小可動デバイ
スを定常状態に復帰する場合、先ず、切り替えスイッチ
86の可動接点を固定接点Cから固定接点Bに切り替
え、可動電極2と粘着解消電極84の間に電源85を接
続して電圧を加えることにより静電力を生起すると、可
動電極板2は中央隆起部81の粘着解消電極84に対向
する側のみが偏って変位力を受ける。これにより可動電
極板2は全体的に変形せしめられる。粘着解消電極84
が存在すれば、可動電極板2が固定電極80の表面に貼
り付いて瞬時には復元しない状態にあったとしても、可
動電極板2はこの変形により貼り付きは開放され、次い
で、可動接点を固定接点Bから固定接点Aに切り替える
ことにより、微小可動デバイスは定常状態に復帰するこ
とができる。
【0016】図3(c)は中央隆起部81の表面に固定
電極80を成膜し、粘着解消電極84は可動電極板2の
アンカー部11およびフレクチュア21形成側に対応す
る中央隆起部傾斜面83の双方に対称的に形成されてい
る。この場合は、切り替えスイッチ86の可動接点を固
定接点Cから固定接点B切り替えると、可動電極板2は
図示されるが如くに対称的に粘着解消電極84に対向す
る両側のみが偏って変位力を受ける。これに依っても、
可動電極板2は変形し貼り付きは開放されるに到る。
【0017】微小可動デバイスの具体例を説明するに、
可動電極板2を外形寸法:500μ×500μm、厚
さ:5μmに形成し、固定電極基板8の表面から200
μmの高さの中央隆起部81を形成し、粘着解消電極8
4を外形寸法:200μm×300μmに形成し、定常
状態における可動電極板2と固定電極基板8の間の距離
を30μmに製造する。そして、電源85の電圧を24
ボルトに設定する。以上の通りにして、良好な動作結果
が得られた。動作時の可動電極板2の応答速度は5ms
ec程度であるので、切り替えスイッチ86の固定接点
Bへの接続時間を10msec程度に設定する。
【0018】以上の通りにして構成されたこの発明の微
小可動デバイスは、半導体加速度計の如きセンサデバイ
ス、光スイッチの如きアクチュエータデバイスとして使
用することができる。光スイッチ以外のアクチュエータ
デバイスとしては、表面がミラーとされた可動板が基板
表面と平行な軸の周りに有限な角度範囲で回動可能であ
り、ミラーの方位を変化することにより反射光の向きを
偏向する光スキャナがある。そして、この光スキャナを
素子として多数個マトリクス状に配列して形成したミラ
ーデバイスを構成することができる。
【0019】
【発明の効果】以上の通りであって、この発明によれ
ば、固定電極80が形成される固定電極基板8に更に粘
着解消電極84を付加形成し、この粘着解消電極84と
固定電極80の間に電圧を加えて可動電極板2を変形す
ることにより比較的容易に可動電極板2が固定電極基板
8に対して貼着することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を説明する図。
【図2】図1の続き。
【図3】実施例の動作を説明する図。
【図4】従来例を説明する図。
【図5】従来例の動作を説明する図。
【符号の説明】
1’固定枠 11 アンカー部 2 可動電極板 21 フレクチュア 8 固定電極基板 80 固定電極 84 粘着解消電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロマシニング技術で製造され、固
    定電極が形成される固定電極基板と、アンカー部および
    フレクチュアを介して固定枠に取り付け結合され、固定
    電極基板に対して垂直方向に変位する可動電極板とを有
    する微小可動デバイスにおいて、 固定電極基板に固定電極の他に粘着解消電極を付加形成
    したことを特徴とする微小可動デバイス。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載される微小可動デバイス
    において、 粘着解消電極を固定電極基板の固定電極形成平面とは共
    面状態にはない平面上に形成したことを特徴とする微小
    可動デバイス。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2の内の何れかに
    記載される微小可動デバイスにおいて、 固定電極基板に中央隆起部および中央隆起部傾斜面を形
    成し、中央隆起部に固定電極を成膜形成すると共に中央
    隆起部傾斜面に粘着解消電極を成膜形成したことを特徴
    とする微小可動デバイス。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載される微小可動デバイス
    において、 1枚の粘着解消電極を中央隆起部傾斜面に成膜形成した
    ことを特徴とする微小可動デバイス。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載される微小可動デバイス
    において、 粘着解消電極はこれを中央隆起部傾斜面に対称的に成膜
    形成したことを特徴とする微小可動デバイス。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5に記載される微
    小可動デバイスにおいて、 可動電極板と、固定電極および粘着解消電極との間に切
    り替えスイッチを介して電源を接続したことを特徴とす
    る微小可動デバイス。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6に記載される微
    小可動デバイスにおいて、 可動電極板の上面にマイクロミラーを形成したことを特
    徴とする微小可動デバイス。
JP2001095841A 2001-03-29 2001-03-29 微小可動デバイス Expired - Fee Related JP3557525B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095841A JP3557525B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 微小可動デバイス
US10/102,231 US6603591B2 (en) 2001-03-29 2002-03-19 Microminiature movable device
EP02006542A EP1245529A3 (en) 2001-03-29 2002-03-20 Microminiature movable device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095841A JP3557525B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 微小可動デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002296516A true JP2002296516A (ja) 2002-10-09
JP3557525B2 JP3557525B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18949841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095841A Expired - Fee Related JP3557525B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 微小可動デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6603591B2 (ja)
EP (1) EP1245529A3 (ja)
JP (1) JP3557525B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518884A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 エクサジュール リミテッド ライアビリティ カンパニー 隠されたマルチピース型ヒンジ構造を備えるマイクロミラーシステム
JP2010039500A (ja) * 2005-01-05 2010-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ミラー基板の製造方法およびミラー装置の製造方法
CN102393563A (zh) * 2007-07-02 2012-03-28 高通Mems科技公司 具有与机械及电功能分离的光学功能的微机电装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403812B1 (ko) * 2001-06-23 2003-10-30 삼성전자주식회사 마이크로 액츄에이터
EP1424585A4 (en) * 2001-08-10 2005-07-13 Japan Aviation Electronics Ind Ltd OPTICAL SWITCH
JP4036643B2 (ja) * 2001-12-21 2008-01-23 オリンパス株式会社 光偏向器及び光偏向器アレイ
JP2003241120A (ja) 2002-02-22 2003-08-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光デバイス
US7006720B2 (en) * 2002-04-30 2006-02-28 Xerox Corporation Optical switching system
US6891240B2 (en) * 2002-04-30 2005-05-10 Xerox Corporation Electrode design and positioning for controlled movement of a moveable electrode and associated support structure
JP3639978B2 (ja) * 2002-05-10 2005-04-20 日本航空電子工業株式会社 光スイッチ
JP4025990B2 (ja) * 2002-09-26 2007-12-26 セイコーエプソン株式会社 ミラーデバイス、光スイッチ、電子機器およびミラーデバイス駆動方法
CN101510486B (zh) * 2009-03-24 2011-01-05 中北大学 微致动开关
US8211728B2 (en) * 2009-03-27 2012-07-03 International Business Machines Corporation Horizontal micro-electro-mechanical-system switch
JP5398411B2 (ja) * 2009-08-10 2014-01-29 株式会社東芝 マイクロ可動デバイスおよびマイクロ可動デバイスの製造方法
EP2424270B1 (en) * 2010-08-23 2014-05-21 Knowles Electronics Asia PTE. Ltd. Loudspeaker system with improved sound

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954789A (en) 1989-09-28 1990-09-04 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator
US5526688A (en) 1990-10-12 1996-06-18 Texas Instruments Incorporated Digital flexure beam accelerometer and method
JP3351180B2 (ja) 1995-06-12 2002-11-25 株式会社村田製作所 可変容量コンデンサ
US5901031A (en) 1995-02-01 1999-05-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitor
US5907425A (en) * 1995-12-19 1999-05-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Miniature scanning confocal microscope
US5793519A (en) * 1996-11-15 1998-08-11 Eastman Kodak Company Micromolded integrated ceramic light reflector
JPH10162713A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Omron Corp マイクロリレー
US5999303A (en) * 1997-03-24 1999-12-07 Seagate Technology Inc. Micro-machined mirror using tethered elements
US6323982B1 (en) * 1998-05-22 2001-11-27 Texas Instruments Incorporated Yield superstructure for digital micromirror device
US6431714B1 (en) * 2000-10-10 2002-08-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Micro-mirror apparatus and production method therefor
KR100403812B1 (ko) * 2001-06-23 2003-10-30 삼성전자주식회사 마이크로 액츄에이터

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518884A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 エクサジュール リミテッド ライアビリティ カンパニー 隠されたマルチピース型ヒンジ構造を備えるマイクロミラーシステム
JP2010039500A (ja) * 2005-01-05 2010-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ミラー基板の製造方法およびミラー装置の製造方法
CN102393563A (zh) * 2007-07-02 2012-03-28 高通Mems科技公司 具有与机械及电功能分离的光学功能的微机电装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1245529A3 (en) 2002-12-18
JP3557525B2 (ja) 2004-08-25
US20020141038A1 (en) 2002-10-03
US6603591B2 (en) 2003-08-05
EP1245529A2 (en) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557525B2 (ja) 微小可動デバイス
EP0712020B1 (en) Thin film actuated mirror array for use in an optical projection system
US6681063B1 (en) Low voltage micro-mirror array light beam switch
JP2003519821A (ja) 微小電気機械システム(mems)光スイッチおよびその製造方法
JP3639978B2 (ja) 光スイッチ
US6891654B2 (en) Light modulator and method of manufacturing the same
WO2006112387A1 (ja) 微小機械構造体システムおよびその製造方法
CN101549848A (zh) 一种大角度扭转微镜面驱动器制作方法
JP2001249286A (ja) ガルバノマイクロミラーとその製造方法
JP2003241120A (ja) 光デバイス
JP3646250B2 (ja) 光スイッチ
US6894819B2 (en) Micromirror actuator and method of manufacturing the same
JP3451395B2 (ja) 光スイッチおよびその製造方法
JP3465106B2 (ja) 光スイッチ
JP3673947B2 (ja) 微小可動デバイス
JP5740819B2 (ja) 空間光変調器の製造方法、空間光変調器、照明光発生装置および露光装置
JP3806437B2 (ja) 微小可動デバイス
JP2006343686A (ja) 光学デバイス
JP2003136493A (ja) 静電駆動デバイス
WO2002103432A1 (fr) Commutateur optique
JP2002301696A (ja) 微小可動デバイス
KR100926710B1 (ko) 정전기식 2축 마이크로 미러 및 그 제조방법
JP2007121464A (ja) チルトミラー素子及びその駆動方法
JP2007017678A (ja) 静電駆動型光偏向素子
JP2002357777A (ja) 光変調装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees