JP2002293698A - 半導体基板の製造方法及び半導体素子 - Google Patents

半導体基板の製造方法及び半導体素子

Info

Publication number
JP2002293698A
JP2002293698A JP2001098870A JP2001098870A JP2002293698A JP 2002293698 A JP2002293698 A JP 2002293698A JP 2001098870 A JP2001098870 A JP 2001098870A JP 2001098870 A JP2001098870 A JP 2001098870A JP 2002293698 A JP2002293698 A JP 2002293698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor crystal
crystal
substrate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001098870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084544B2 (ja
Inventor
Seiji Nagai
誠二 永井
Kazuyoshi Tomita
一義 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2001098870A priority Critical patent/JP4084544B2/ja
Priority to TW91102215A priority patent/TW522544B/zh
Priority to KR10-2003-7010636A priority patent/KR20030074824A/ko
Priority to US10/467,566 priority patent/US7052979B2/en
Priority to EP02711474A priority patent/EP1367150B1/en
Priority to PCT/JP2002/001159 priority patent/WO2002064864A1/ja
Priority to DE60233386T priority patent/DE60233386D1/de
Publication of JP2002293698A publication Critical patent/JP2002293698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084544B2 publication Critical patent/JP4084544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Si基板上にクラックや多結晶塊等のない半
導体単結晶を作る。 【解決手段】 反応防止層は、Siと窒化ガリウム系の
半導体との反応を防止するためのものであり、この様に
下地基板(Si基板)上に窒化ガリウム系の半導体(半
導体結晶A)よりも融点又は耐熱性が高い例えばSiC
やAlN等より成る反応防止層(晶質材料B)を成膜す
ることにより、窒化ガリウム系の半導体(半導体結晶
A)を長時間結晶成長させる場合においても、シリコン
界面付近にGaN多結晶塊などから成る「反応部」が形
成されることが無くなる。また、突起部を多数形成する
ことにより、窒化ガリウム系の半導体(半導体結晶A)
は、突起部の平頂部を起点として横方向にも成長する。
これにより、反応防止層と半導体結晶Aとの間の応力が
大幅に緩和され、反応防止層にも縦方向の貫通クラック
が生じないので、Si基板が確実に遮断でき、反応防止
作用も確実になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン(Si)
より形成された下地基板上に III族窒化物系化合物半導
体から成る結晶を成長させることにより、半導体基板を
得る方法に関する。また、本発明は、この様な半導体基
板を結晶成長基板として製造される III族窒化物系化合
物半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に、Si基板(下地基板)上に結晶
成長した従来の半導体結晶の模式的な断面図を例示す
る。この結晶成長工程には、MOCVD法が採用され
た。本図5に例示する様に、従来の技術によりSi基板
(下地基板)上に高温成長した半導体結晶(GaN結晶
等)には、「反応部」や転位、クラック等が生じてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】転位やクラックは、異
種材料間における熱膨張係数差や格子定数差に基づいて
発生した応力が作用した結果生じたものであり、この様
な結晶成長基板で各種の半導体デバイスを製造した場
合、デバイス特性の劣化を引き起こす。また、例えばシ
リコン(Si)等から成る下地基板を除去し、成長層の
みを残して、独立した基板(結晶)を得ようとする場
合、上記の転位やクラック等の作用により、大面積(1
cm2 以上)のものを得ることは殆ど不可能である。
【0004】また、目的の半導体基板(半導体結晶A)
の結晶成長温度である1000℃〜1150℃付近で
は、シリコン(Si)と窒化ガリウム(GaN)とが反
応し、多結晶のGaN(図中の「反応部」)を形成して
しまうことがある。このため、高温の結晶成長過程を経
て単結晶のGaN基板を得ることが容易でない等の問題
がある。
【0005】本発明は、上記の課題を解決するために成
されたものであり、その目的は、比較的安価なシリコン
(Si)を下地基板として用いて、クラックや多結晶塊
(反応部)のない高品質の半導体結晶を得ることであ
る。また、本発明の更なる目的は、高品質に製造された
上記の半導体結晶を結晶成長基板として用いることによ
り、高品質の半導体デバイスを製造することである。
【0006】
【課題を解決するための手段、並びに、作用及び発明の
効果】上記の課題を解決するためには、以下の手段が有
効である。即ち、第1の手段は、横方向結晶成長作用を
利用して、シリコン(Si)より形成された下地基板上
に III族窒化物系化合物半導体から成る半導体結晶Aを
成長させる、半導体基板の製造工程において、下地基板
上に半導体結晶Aよりも融点又は耐熱性が高い晶質材料
Bより成る反応防止層を成膜する反応防止工程と、化学
的又は物理的なエッチングにより、反応防止層が成膜さ
れた側の片面に下地基板を露出させずにこの反応防止層
から多数の突起部を形成する突起部形成工程と、この突
起部の表面の少なくとも一部を半導体結晶Aが結晶成長
を開始する最初の成長面とし、この成長面が各々互いに
連結されて少なくとも一連の略平面に成長するまで半導
体結晶Aを結晶成長させる結晶成長工程とを設けること
である。
【0007】ただし、上記の半導体結晶Aから構成され
る上記の半導体基板は、単層構造であっても複層構造
(多層構造)であっても良い。また、ここで言う「 III
族窒化物系化合物半導体」一般には、2元、3元、又は
4元の「Alx Gay In(1-x-y) N(0≦x≦1,0
≦y≦1,0≦x+y≦1)」成る一般式で表される任
意の混晶比の半導体が含まれ、更に、p型或いはn型の
不純物が添加された半導体も、本明細書の「 III族窒化
物系化合物半導体」の範疇とする。また、上記の III族
元素(Al,Ga,In)の内の一部をボロン(B)や
タリウム(Tl)等で置換したり、或いは、窒素(N)
の一部をリン(P)、砒素(As)、アンチモン(S
b)、ビスマス(Bi)等で置換したりした半導体等も
また、本明細書の「 III族窒化物系化合物半導体」の範
疇とする。
【0008】また、上記のp型の不純物としては、例え
ば、マグネシウム(Mg)や、或いはカルシウム(C
a)等を添加することができる。また、上記のn型の不
純物としては、例えば、シリコン(Si)や、硫黄
(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、或いはゲル
マニウム(Ge)等を添加することができる。また、こ
れらの不純物は、同時に2元素以上を添加しても良い
し、同時に両型(p型とn型)を添加しても良い。
【0009】図1は、本発明の基本概念を例示的に説明
する半導体結晶の製造工程における模式的な断面図であ
る。この反応防止層は、Siと窒化ガリウム系の半導体
との反応を防止するためのものであり、この様に、下地
基板(Si基板)上に窒化ガリウム系の半導体(半導体
結晶A)よりも融点又は耐熱性が高い例えばSiCやA
lN等より成る反応防止層(晶質材料B)を成膜するこ
とにより、窒化ガリウム系の半導体(半導体結晶A)を
長時間結晶成長させる場合においても、シリコン界面付
近に前記の「反応部」が形成されることが無くなる。
【0010】また、突起部を多数形成することにより、
窒化ガリウム系の半導体(半導体結晶A)は、突起部の
平頂部を起点として横方向にも成長する。これにより、
反応防止層と窒化ガリウム系の半導体結晶Aとの間の格
子定数差に基づく応力が発生し難くなり、応力が大幅に
緩和される。
【0011】また、突起部を多数形成することにより、
反応防止層に作用する応力が緩和され、これらの応力は
反応防止層に縦方向のクラックを形成する様には働き難
くなり、よって、反応防止層には縦方向に貫通したクラ
ックが発生し難くなる。このため、縦方向に貫通したク
ラックの無い反応防止層で、下地基板(Si基板)と窒
化ガリウム系の半導体(半導体結晶A)とを完全に遮断
することができるので、上記の様な「反応部」の発生を
より確実に防止することができる。
【0012】また、例えば、上記の様な突起部を形成す
ることにより、反応防止層と半導体基板(即ち、所望の
半導体結晶層A)との接触部位が狭く限定されるため、
両者の格子定数差に基づく歪が大きくなり難く、「下地
基板と半導体基板の間の格子定数差に基づく応力」が緩
和される。このため、半導体基板(所望の半導体結晶
A)が結晶成長する際に、成長中の半導体基板に働く不
要な応力が抑制されて転位やクラックの発生密度が低減
される。即ち、以上の応力緩和作用により、窒化ガリウ
ム系の半導体(半導体結晶A)には転位が発生し難くな
り、また、クラックの発生密度も格段に削減できる。
【0013】以上の作用と相乗効果により、上記の「反
応部」やクラックの無い、転位密度の十分抑制された高
品質の半導体基板(半導体結晶A)を得ることが可能又
は容易となる。
【0014】尚、本図におけるバッファ層Cは、必要に
応じて挿入する形態を採れば良いものであって、本発明
を実施する上でこの様なバッファ層は、必ずしも必要と
なる構成要素ではない。即ち、バッファ層を設けない場
合においても本発明の作用・効果を一定以上に得ること
が可能である。
【0015】また、第2の手段は、上記の第1の手段に
おいて、上記の半導体結晶Aを、組成式が「Alx Ga
y In(1-x-y) N(0≦x<1,0<y≦1,x+y≦
1)」を満たす III族窒化物系化合物半導体から構成す
ることである。
【0016】また、第3の手段は、上記の第1又は第2
の手段において、反応防止層を形成する晶質材料Bとし
て、炭化シリコン(SiC)、窒化アルミニウム(Al
N)、又はスピネル(MgAl2 4 )を用いることで
ある。
【0017】また、第4の手段は、上記の第1又は第2
の手段において、反応防止層を形成する晶質材料Bとし
て、アルミニウム組成比が少なくとも0.30以上のAl
GaN、AlInN、或いはAlGaInNを用いるこ
とである。また、更には、晶質材料Bとしては、格子定
数が3.18Å未満の原子間結合力の比較的強固な耐熱性
(融点)の高い安定した材料を選択することが望まし
い。
【0018】また、第5の手段は、上記の第1乃至第4
の何れか1つの手段において、成長面を横方向に成長さ
せて各々互いに連結させることにより、突起部間に、半
導体結晶Aが積層されていない空洞を形成することであ
る。この様な空洞は、大きくできる程望ましいが、余り
大き過ぎると連結後に略平面状の成長面が得られ難くな
る場合があるため、注意を要する。また、小さ過ぎる
と、横方向成長による応力緩和作用も小さくなるため、
注意を要する。
【0019】また、第6の手段は、上記の第1乃至第5
の何れか1つの手段において、突起部間の反応防止層の
谷部における膜厚を0.1μm以上、2μm以下に形成す
ることである。
【0020】この厚さが薄過ぎると、膜厚にはムラが伴
うため、或いは、反応防止層を形成する上記の晶質材料
Bも十分には安定な物質ではないため、ガリウム(G
a)若しくは窒化ガリウム(GaN)とシリコン(S
i)とを完全には遮断することができなくなる。従っ
て、これらの反応に基づく「反応部(多結晶のGa
N)」の形成を防止する効果が十分には得られなくな
る。
【0021】また、反応防止層の谷部における膜厚が厚
過ぎると、反応防止層の谷部にクラックが入り易くな
り、ガリウム(Ga)若しくは窒化ガリウム(GaN)
とシリコン(Si)とを完全には遮断することができな
くなる。従って、これらの反応に基づく「反応部」の形
成を防止する効果が十分には得られなくなる。また、反
応防止層の谷部における膜厚が厚過ぎると、その分だけ
反応防止層の積層時間や積層材料が余計に必要となるの
で、生産コスト等の面でも望ましくない。
【0022】また、第7の手段は、上記の第1乃至第6
の何れか1つの手段の突起部形成工程において、突起部
の縦方向の高さを0.5μm以上、20μm以下に形成す
ることである。より望ましくは、突起部の縦方向の高さ
は1μm以上、5μm以下が良い。
【0023】この突起部が低過ぎると、前記の空洞が小
さくなったり、半導体結晶Aの横方向成長が不十分とな
ったりして、応力緩和作用が不十分となり望ましくな
い。また、この突起部が高過ぎると、その分だけ反応防
止層の積層時間やエッチング時間、或いは積層材料等が
余計に必要となるので、生産コスト等の面で望ましくな
い。
【0024】また、第8の手段は、上記の第1乃至第7
の何れか1つの手段の突起部形成工程において、突起部
の横方向の太さ、幅、又は直径を0.1μm以上、10μ
m以下に形成することである。より望ましくは、結晶成
長の実施条件にも依存するが、突起部の横方向の太さ、
幅、又は直径は、0.5〜5μm程度が良い。
【0025】この太さが太過ぎると、格子定数差に基づ
いて半導体基板(成長層)に働く応力の影響が大きくな
り、半導体基板の転位数が増加し易くなる。また、細過
ぎると、突起部自身の形成が困難となるか、或いは、突
起部の頭頂部の結晶成長速度bが遅くなり、望ましくな
い。
【0026】また、第9の手段は、上記の第1乃至第8
の何れか1つの手段において、半導体結晶Aと下地基板
とを冷却または加熱することにより、半導体結晶Aと下
地基板との熱膨張係数差に基づく応力を発生させ、この
応力を利用して突起部を破断することにより半導体結晶
Aと下地基板とを分離する分離工程を設けることであ
る。
【0027】例えば、図1に例示する様に、多数の突起
部を有する下地基板上に III族窒化物系化合物より成る
半導体基板(半導体結晶A)を成長させる場合、突起部
の大きさや配置間隔や結晶成長諸条件等を調整すること
により、各突起部間(突起部の側方)に、半導体結晶A
が積層されていない「空洞」が形成可能である。このた
め、突起部の高さに比して半導体基板(半導体結晶A)
を十分に厚くすれば、内部応力または外部応力がこの突
起部に集中的に作用し易くなる。その結果、特にこれら
の応力は、突起部に対する剪断応力等として作用し、こ
の応力が大きくなった時に、突起部が破断する。従っ
て、この応力を利用すれば、容易に下地基板と半導体基
板とを分離(剥離)することが可能となる。また、上記
の「空洞」が大きく形成される程、突起部に応力(剪断
応力)が集中し易くなる。即ち、上記の第9の手段によ
れば、上記の応力を容易に生成することができるため、
半導体結晶Aと下地基板とを容易に分離することができ
る。
【0028】尚、下地基板と半導体基板とを分離(剥
離)する際に、下地基板側に半導体基板の一部が残って
も良いし、或いは、半導体基板側に下地基板の一部
(例:突起部の破断残骸)が残っても良い。即ち、上記
の分離工程は、これらの材料の一部の残骸を皆無とする
様な各材料の完全な分離を前提(必要条件)とするもの
ではない。この様な破断残骸等の除去は、必要に応じて
ラッピングやエッチング等の周知の手段を用いて実施す
ることもできる。
【0029】また、第10の手段は、上記の第1乃至第
9の何れか1つの手段の結晶成長工程において、半導体
結晶Aを50μm以上積層することである。この厚さが
厚い程、半導体基板(半導体結晶A)に対する引っ張り
応力が緩和されて、半導体基板の転位やクラックの発生
密度を減少でき、同時に半導体基板を強固にできるた
め、上記の応力を上記の突起部に集中させ易くなる。
【0030】また、下地基板(Si基板)の厚さは、3
00μm以下が望ましい。この厚さが薄い程、半導体基
板(半導体結晶A)に対する引っ張り応力が緩和され
て、半導体基板の転位やクラックの発生密度が減少す
る。ただし、下地基板の厚さを50μm未満とすると、
下地基板自身の絶対的な強度に問題が生じ、高い生産性
を維持することが難しくなる。したがって、製造する結
晶成長基板の品質と生産性を確保するためには、下地基
板の厚さは、50μm以上300μm以下が望ましい。
【0031】また、相対的には、結晶成長させる半導体
基板(半導体結晶A)の厚さは、下地基板(Si基板)
の厚さと略同等とするか、或いはそれ以上とすることが
望ましい。この様な設定により、半導体基板に対する引
っ張り応力が緩和され易くなり、半導体基板の転位やク
ラックの発生を従来よりも大幅に抑制することが可能と
なる。この効果は、相対的に半導体基板を厚くする程大
きくなる。
【0032】また、第11の手段は、上記の第1乃至第
10の何れか1つの手段の結晶成長工程において、 III
族窒化物系化合物半導体の原料供給量qを調整すること
により、下地基板の突起部間の谷部の少なくとも一部の
被浸食領域における III族窒化物系化合物半導体の結晶
成長速度aと、突起部の頭頂部における結晶成長速度b
との差分(b−a)を略最大値に制御することである。
【0033】この手段によれば、突起部の頭頂部付近の
結晶成長速度が相対的に大きくなり、上記の被浸食領域
付近の結晶成長は比較的抑制されて、頭頂部付近からの
結晶成長が支配的となる。この結果、突起部の頭頂部付
近から開始される半導体基板(半導体結晶A)の横方向
成長が顕著となり、半導体基板の結晶成長時に半導体基
板に働く「反応防止層と半導体基板の間の格子定数差に
基づく応力」が緩和される。従って、半導体基板の結晶
構造が安定し、半導体基板に転位やクラックが発生し難
くなる。また、半導体基板の横方向成長(ELO)が顕
著となれば、例えば、突起部の側方(各突起部間)に比
較的大きな空洞ができ易くなる。
【0034】適当な大きさ、間隔、或いは周期で下地基
板の表面上に凹凸を形成した場合、一般に、下地基板の
外周側壁付近の周辺部分以外では、凸部(突起部)の上
面付近に比べて、凹部(谷部)の方が結晶材料の単位時
間・単位面積当たりの供給量は少なくなり易い。この傾
向は、結晶材料のガス流の流量、温度、方向等にも依存
するが、これらの諸条件を最適、或いは好適に制御する
ことにより、上記の差分(b−a)を略最大値に制御す
ることが可能となる。
【0035】また、第12の手段は、上記の第11の手
段において、原料供給量qを1μmol /min 以上、10
0μmol /min 以下に設定することである。
【0036】より望ましくは、上記の原料供給量qは、
5μmol /min 以上、90μmol /min 以下が良い。更
に望ましい値としては、形成される突起部の大きさや
形、配置間隔等の下地基板の仕様や、供給原料の種類や
供給流方向、結晶成長法等の諸条件にも依るが、概ね1
0〜80μmol /min 程度が理想的である。この値は、
大き過ぎると上記の差分(b−a)を略最大値に制御す
ることが難しくなるので、各突起部間(突起部の側方)
に大きな空洞を形成することが難しくなる。従って、こ
の様な場合には、格子定数差に基づく結晶内の応力が比
較的緩和され難く、転位が発生する等、半導体基板の単
結晶の結晶性が劣化し易くなってしまい望ましくない。
【0037】また、応力(剪断応力)により、下地基板
と半導体基板とを分離する際にも、突起部側方の空洞が
無いか或いはこの空洞が小さいと、突起部に応力が集中
し難くなり、突起部の破断が起り難くなってしまい望ま
しくない。一方、原料供給量qが小さ過ぎると、結晶成
長時間が掛かり過ぎて生産性の面で不利となり、望まし
くない。
【0038】また、第13の手段は、上記の第1乃至第
12の何れか1つの手段において、突起部形成工程後
に、少なくとも突起部の表面に「Alx Ga1-x N(0
<x≦1)」より成るバッファ層Cを形成する工程を設
けることである。
【0039】ただし、上記のバッファ層Cとは、400
℃〜1100℃付近で成長するAlNやAlGaN等の
半導体層のことであり、このバッファ層Cとは別に、更
に、上記のバッファ層Cと略同組成(例:AlNや、A
lGaN)の中間層(以下、単に「バッファ層」と言う
場合がある。)を周期的に、又は他の層と交互に、或い
は、多層構造が構成される様に、半導体基板(半導体結
晶A)中に積層しても良い。
【0040】これらのバッファ層(或いは、中間層)の
積層により、格子定数差に起因する半導体基板(成長
層)に働く応力を緩和できる等の従来と同様の作用原理
により、結晶性を向上させることが可能となる。また、
この様な作用・効果は、反応防止層を構成する晶質材料
Bが炭化シリコン(SiC)等の場合に、特に顕著であ
る。
【0041】また、第14の手段は、上記の第13の手
段において、バッファ層Cの膜厚を0.01μm以上、1
μm以下に形成することである。
【0042】この手段により、バッファ層の上に形成さ
れる所望の半導体結晶A(例:GaN層)のみを良質に
横方向に成長させることができる。
【0043】尚、バッファ層の膜厚は、上記の通りおよ
そ0.01μm〜1μm程度が概ね妥当な範囲であるが、
より望ましくは、0.1μm以上、0.5μm以下が良い。
この膜厚が厚過ぎると、空洞が小さくなり易くなり望ま
しくない。また、この膜厚を薄くし過ぎると、略均一に
バッファ層を成膜することが困難となる。特に、突起部
の上部付近においてバッファ層の成膜ムラ(十分に成膜
されない部位)が生じると、結晶性にもムラが生じ易く
なり、望ましくない。
【0044】また、第15の手段は、上記の第1乃至第
14の何れか1つの手段の突起部形成工程において、突
起部が略等間隔または略一定周期で配置される様に突起
部を形成することである。
【0045】これにより、横方向成長の成長条件が全体
的に略均等となり、結晶性の良否にムラが生じ難くな
る。また、本手段により、上記の空洞が各々略均等な大
きさとなり、上記の剪断応力を各突起部に略均等に分配
することが可能となるため、全突起部の破断がムラなく
生じ、下地基板と半導体基板との分離が確実に実施でき
る様になる。また、突起部間の谷部の上方が、半導体基
板によって完全に覆われるまでの時間に、局所的なバラ
ツキが生じ難くなるため、例えば、結晶成長速度の遅い
結晶成長法から、結晶成長速度の速い結晶成長法に、途
中で結晶成長法を変更する場合に、その時期を的確に、
早期に、或いは一意に決定することが容易となる。
【0046】また、第16の手段は、上記の第15の手
段の突起部形成工程において、1辺が0.1μm以上の略
正三角形を基調とする2次元三角格子の格子点上に突起
部を形成することである。
【0047】この手段により、上記の第15の手段をよ
り具体的に正確、確実に実施でき、よって、転位の数を
確実に低減することができる。
【0048】また、第17の手段は、上記の第1乃至第
16の何れか1つの手段の突起部形成工程において、突
起部の水平断面形状を、略正三角形、略正六角形、略円
形、略矩形、略菱形、又は略平行四辺形にすることであ
る。
【0049】この手段により、 III族窒化物系化合物半
導体より形成される結晶の結晶軸の方向が各部で揃い易
くなるため、或いは、任意の水平方向に対して突起部の
水平方向の長さ(太さ)を略一様に制限できるため、転
位の数を抑制することができる。特に、正六角形や正三
角形や平行四辺形等は、半導体結晶の結晶構造と合致し
易いのでより望ましい。また、円形や矩形は製造技術の
面で形成し易いと言う、現行一般の加工技術水準の現状
に照らしたメリットが有る。
【0050】また、第18の手段は、上記の第1乃至第
17の何れか1つの手段の突起部形成工程において、突
起部の配置間隔を0.1μm以上、10μm以下に形成す
ることである。より望ましくは、結晶成長の実施条件に
も依存するが、突起部の配置間隔は、0.5〜8μm程度
が良い。ただし、この配置間隔とは、互いに接近する各
突起部の中心点間の距離のことを言う。
【0051】この手段により、突起部の谷部の上方を目
的の半導体基板(半導体結晶A)で覆うことが可能とな
ると同時に、突起部間(突起部の谷部)に空洞を形成す
ることが可能となる。この値が小さ過ぎると、ELOの
作用が殆ど得られなくなり、応力緩和作用を十分には得
られず、結晶性が劣化する。また、形成される空洞が小
さくなり過ぎて、半導体基板の膜厚を必要以上に大きく
しない限り、突起部を容易に破断することができなくな
る。
【0052】また、この値が大きくなり過ぎると、確実
に突起部の谷部の上方を半導体基板で覆うことができな
くなり、結晶性が均質かつ良質の半導体基板(半導体結
晶A)が得られなくなる。或いは、この値が更に大き過
ぎると、谷部の露出面が広大となり過ぎて、ELOの作
用が殆ど得られなくなり、また、空洞が全く形成されな
くなる。
【0053】また、第19の手段は、上記の第1乃至第
18の何れか1つの手段の反応防止工程において、反応
防止層を下地基板上の表裏両面に成膜することである。
これにより、反応防止工程後に生じる下地基板(Si基
板)の反り(湾曲)を防止若しくは緩和することができ
る。
【0054】また、第20の手段は、 III族窒化物系化
合物半導体素子において、上記の第1乃至第19の何れ
か1つの手段により製造された半導体結晶を結晶成長基
板として備えることである。この手段によれば、結晶性
が良質で、内部応力の少ない半導体より、 III族窒化物
系化合物半導体素子を製造することが可能又は容易とな
る。
【0055】また、第21の手段は、において、上記の
第1乃至第19の何れか1つの手段により製造された半
導体結晶を結晶成長基板とした結晶成長により III族窒
化物系化合物半導体素子を製造することである。この手
段によれば、結晶性が良質で、内部応力の少ない半導体
より、 III族窒化物系化合物半導体素子を製造すること
が可能又は容易となる。以上の本発明の手段により、前
記の課題を効果的、或いは合理的に解決することができ
る。
【0056】
【発明の実施の形態】本発明を実施するに当り、次の中
から個々の製造条件をそれぞれ任意に選択しても良い。
また、これらの各製造条件は、任意に組み合わせても良
い。まず、最初に、III族窒化物系化合物半導体層を形
成する方法としては、有機金属気相成長法(MOCVD又はM
OVPE)が好ましい。しかしながら、分子線気相成長法
(MBE)、ハライド気相成長法(Halide VPE)、液相成
長法(LPE)等を用いても良く、また、各層を各々異な
る成長方法で形成しても良い。
【0057】また、バッファ層については、格子不整合
を是正する等の理由から、結晶成長基板中、或いは下地
基板等に形成することが好ましい。特に、半導体基板
(半導体結晶A)中にバッファ層(前記の中間層)を積
層する場合、これらのバッファ層としては、低温で形成
させたIII族窒化物系化合物半導体AlxGayIn1-x-yN(0≦
x≦1, 0≦y≦1, 0≦x+y≦1)、より好ましくはAlxGa 1-x
N(0≦x≦1)を用いることができる。このバッファ層は
単層でも良く、組成等の異なる多重層としても良い。バ
ッファ層の形成方法は、380〜420℃の低温で形成するも
のでも良く、逆に1000〜1180℃の範囲で、MOCVD法
で形成しても良い。また、DCマグネトロンスパッタ装
置を用いて、高純度金属アルミニウムと窒素ガスを原材
料として、リアクティブスパッタ法によりAlNから成る
バッファ層を形成することもできる。
【0058】同様に一般式AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1, 0
≦y≦1, 0≦x+y≦1、組成比は任意)のバッファ層を形
成することができる。更には蒸着法、イオンプレーティ
ング法、レーザアブレーション法、ECR法を用いるこ
とができる。物理蒸着法によるバッファ層は、200〜600
℃で行うのが望ましい。さらに望ましくは300〜600℃で
あり、さらに望ましくは350〜450℃である。これらのス
パッタリング法等の物理蒸着法を用いた場合には、バッ
ファ層の厚さは、100〜3000Åが望ましい。さらに望ま
しくは、100〜400Åが望ましく、最も望ましくは、100
〜300Åである。
【0059】多重層としては、例えばAlxGa1-xN(0≦x
≦1)から成る層とGaN層とを交互に形成する、組成の同
じ層を形成温度を例えば600℃以下と1000℃以上として
交互に形成するなどの方法がある。勿論、これらを組み
合わせても良く、多重層は3種以上のIII族窒化物系化
合物半導体AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1, 0≦x+y
≦1)を積層しても良い。一般的には緩衝層は非晶質で
あり、中間層は単結晶である。緩衝層と中間層を1周期
として複数周期形成しても良く、繰り返しは任意周期で
良い。繰り返しは多いほど結晶性が良くなる。
【0060】バッファ層及び上層のIII族窒化物系化合
物半導体は、III族元素の組成の一部は、ボロン(B)、タ
リウム(Tl)で置き換えても、また、窒素(N)の組成一部
をリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)
で置き換えても本発明を実質的に適用できる。また、こ
れら元素を組成に表示できない程度のドープをしたもの
でも良い。例えば組成にインジウム(In)、ヒ素(As)を有
しないIII族窒化物系化合物半導体であるAlxGa1-xN(0
≦x≦1)に、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)よりも原
子半径の大きなインジウム(In)、又は窒素(N)よりも原
子半径の大きなヒ素(As)をドープすることで、窒素原子
の抜けによる結晶の拡張歪みを圧縮歪みで補償し結晶性
を良くしても良い。
【0061】この場合はアクセプタ不純物がIII族原子
の位置に容易に入るため、p型結晶をアズグローンで得
ることもできる。このようにして結晶性を良くすること
で本願発明と合わせて更に貫通転位を100乃至100
0分の1程度にまで下げることもできる。バッファ層と
III族窒化物系化合物半導体層とが2周期以上で形成さ
れている基底層の場合、各III族窒化物系化合物半導体
層に主たる構成元素よりも原子半径の大きな元素をドー
プすると更に良い。なお、発光素子として構成する場合
は、本来III族窒化物系化合物半導体の2元系、若しく
は3元系を用いることが望ましい。
【0062】n型のIII族窒化物系化合物半導体層を形
成する場合には、n型不純物として、Si、Ge、Se、Te、
C等IV族元素又はVI族元素を添加することができる。ま
た、p型不純物としては、Zn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等II
族元素又はIV族元素を添加することができる。これらを
複数或いはn型不純物とp型不純物を同一層にドープし
ても良い。
【0063】横方向エピタキシャル成長を用いてIII族
窒化物系化合物半導体層の転位を減じることも任意であ
る。この際、マスクを用いるもの、エッチングにより段
差を埋めるもの任意の方法を取ることができる。
【0064】エッチングマスクは、多結晶シリコン、多
結晶窒化物半導体等の多結晶半導体、酸化珪素(SiOx)、
窒化珪素(SiNx)、酸化チタン(TiOX)、酸化ジルコニウム
(ZrO X)等の酸化物、窒化物、チタン(Ti)、タングステン
(W)のような高融点金属、これらの多層膜をもちいるこ
とができる。これらの成膜方法は蒸着、スパッタ、CV
D等の気相成長法の他、任意である。
【0065】エッチングをする際には、反応性イオンビ
ームエッチング(RIBE)が望ましいが、任意のエッ
チング方法を用いることができる。基板面に垂直な側面
を有する段差を形成するのでないものとして、異方性エ
ッチングにより例えば段差の底部に底面の無い、断面が
V字状のものを形成しても良い。
【0066】III族窒化物系化合物半導体にFET、発
光素子等の半導体素子を形成することができる。発光素
子の場合は、発光層は多重量子井戸構造(MQW)、単
一量子井戸構造(SQW)の他、ホモ構造、ヘテロ構
造、ダブルヘテロ構造のものが考えられるが、pin接
合或いはpn接合等により形成しても良い。
【0067】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて
説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定さ
れるものではない。 (第1実施例)以下、本発明の実施例における半導体結
晶(結晶成長基板)の製造手順の概要を例示する。
【0068】〔1〕反応防止工程 本反応防止工程は、下地基板(Si基板)上に反応防止
層を積層する製造工程である。本反応防止工程では、ま
ず最初に、Si(111)基板上に気相成長法(MOV
PE)により、炭化シリコン(SiC)より成る反応防
止層を約1.5μm成膜する。尚、ウエハの反りを防止す
るために、SiC膜の成膜を表裏両面に行っても良い。
【0069】〔2〕突起部形成工程 上記の反応防止層の上に、フォトリソグラフィーを利用
したドライエッチングにより、直径約1μm、高さ約1
μmの略円柱形状の突起部B1を約2μmの配置間隔で
形成する(図2)。配列形態としては、一辺が約2μm
の略正三角形を基調とする2次元三角格子の各格子点上
に突起部B1の円柱底面の中心が配置される様に、突起
部B1を形成する。ただし、下地基板の厚さは約200
μmとする。
【0070】〔3〕結晶成長工程 本結晶成長工程では、図4に示す様に、結晶の成長面
が、突起部B1の上面(初期状態)から各々互いに連結
されて一連の略平面状に成長するまでの成長工程を有機
金属化合物気相成長法(MOVPE法)に従って実施
し、その後、この半導体基板(結晶層)が200μm程
度の厚膜に成長するまでの成長工程をハイドライド気相
成長法(HVPE法)に従って実施する。尚、本結晶成
長工程では、アンモニア(NH3) ガス、キャリアガス(H2,
N2) 、トリメチルガリウム(Ga(CH3)3)ガス(以下「TMG
」と記す)、及びトリメチルアルミニウム(Al(C
H3)3 )ガス(以下「TMA 」と記す)を用いる。
【0071】(a)まず、上記の突起部B1が設けられ
た下地基板(図2)を有機洗浄及び酸処理により洗浄
し、結晶成長装置の反応室に載置されたサセプタに装着
し、常圧でH2を反応室に流しながら温度1100℃で下地基
板をベーキングする。 (b)次に、上記の下地基板の上に、MOVPE法に従
って、H2 ,NH3 ,TMG,TMAを供給して、AlG
aNバッファ層(バッファ層C)を成膜する。このAl
GaNバッファ層Cの結晶成長温度は、約1100℃、
膜厚は約0.2μmである。(図3)
【0072】(c)このAlGaNバッファ層(バッフ
ァ層C)の上に、半導体基板の一部、即ち、膜厚約5μ
mのGaN層Aを、H2、NH3 及びTMGを供給して、成
長温度1075℃で結晶成長させた。この工程により、
図4に示す様に、半導体基板(GaN層A)の一部が横
方向成長し、谷部即ち突起部B1の側方に大きな空洞が
できる。尚、この時のTMG供給速度は、概ね40μmo
l /min 程度であり、GaN層(半導体結晶A)の結晶
成長速度は、約1μm/Hr程度である。
【0073】(d)その後、ハイドライド気相成長法
(HVPE法)に従って、上記のGaN層(半導体結晶
A)を、更に、200μmまで結晶成長させた。このH
VPE法におけるGaN層の結晶成長速度は、凡そ45
μm/Hr程度である。
【0074】〔4〕分離工程 (a)上記の結晶成長工程の後、アンモニア(NH3)ガス
を結晶成長装置の反応室に流したまま、下地基板(Si
基板)を有するウエハを略常温まで冷却する。この時の
冷却速度は、概ね「−50℃/min〜−5℃/mi
n」程度とすれば良い。
【0075】(b)その後、これらを結晶成長装置の反
応室から取り出すと、下地基板(Si基板)から剥離し
たGaN結晶(半導体結晶A)が得られた。ただし、こ
の結晶は、GaN層(半導体基板)の裏面に、AlGa
Nバッファ層Cの小さな一部分の残骸と突起部B1の破
断残骸とが残留したままのものである。
【0076】〔5〕破断残骸除去工程 上記の分離工程の後、ラッピング処理により、GaN結
晶の裏面に残ったSiより成る突起部B1の破断残骸を
除去する。ただし、本破断残骸除去工程は、フッ酸に硝
酸を加えた混合液等を用いたエッチング処理により実施
しても良い。
【0077】以上の製造方法により、膜厚約200μm
の結晶性の非常に優れた良質のGaN結晶(GaN
層)、即ち、下地基板から独立した所望の半導体基板
(半導体結晶A)を得ることができる。
【0078】尚、反応防止層を形成する晶質材料Bとし
ては、AlN、Alx Ga1-x N(0.30≦x≦1)等で
も、上記の実施例と略同様の作用・効果が得られる。よ
り一般には、反応防止層を形成する晶質材料Bとして、
炭化シリコン(SiC,3C−SiC)、窒化アルミニ
ウム(AlN)、スピネル(MgAl2 4 )、或い
は、アルミニウム組成比が少なくとも0.30以上のAl
GaN、AlInN又はAlGaInNを用いることが
できる。
【0079】また、目的の半導体基板を形成する半導体
結晶Aは、窒化ガリウム(GaN)に限定されるもので
はなく、前記の一般の「 III族窒化物系化合物半導体」
を任意に選択することができる。また、目的の半導体基
板(半導体結晶A)は、多層構造を有するものとしても
良い。
【0080】また、上記の実施例では、図2に例示した
様に、下地基板の突起部や谷部は鉛直面と水平面により
構成されているが、これらは任意の斜面や曲面等から形
成しても良い。従って、図2(c)に例示した下地基板
上に形成される谷部の断面形状は、略矩形の凹字型以外
にも、例えば、略U字型や略V字型等の形に形成しても
良く、一般にこれらの形状、大きさ、間隔、配置、配向
等は任意である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本概念を例示的に説明する半導体結
晶の製造工程における模式的な断面図。
【図2】本発明の実施例に係わる、下地基板(Si基
板)の部分的な断片の模式的な斜視図(a)、平面図
(b)、及び断面図(c)。
【図3】バッファ層C(AlGaN層)が成膜された下
地基板の模式的な斜視図(a)、平面図(b)、及び断
面図(c)。
【図4】半導体基板(半導体結晶A)が積層された下地
基板の模式的な斜視図(a)、平面図(b)、及び断面
図(c)。
【図5】Si基板(下地基板)上に結晶成長した従来の
半導体結晶を例示する模式的な断面図。
【符号の説明】
Si … シリコン基板(下地基板) A … 半導体結晶(目的の半導体基板) B … 反応防止層(晶質材料) B1… 突起部(反応防止層の一部分) C … バッファ層
フロントページの続き (72)発明者 永井 誠二 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 冨田 一義 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 4G077 AA03 BE11 BE15 DB05 ED06 EE01 EE06 EF03 FJ03 TK08 TK11 5F045 AA04 AA05 AB06 AB09 AB14 AB18 AB38 AC08 AC12 AC15 AC18 AD14 AD15 AF03 BB12 BB13 DA53

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横方向結晶成長作用を利用して、シリコ
    ン(Si)より形成された下地基板上に III族窒化物系
    化合物半導体から成る半導体結晶Aを成長させることに
    より、半導体基板を得る方法であって、 前記下地基板上に、前記半導体結晶Aよりも融点又は耐
    熱性が高い晶質材料Bより成る反応防止層を成膜する反
    応防止工程と、 化学的又は物理的なエッチングにより、前記反応防止層
    が成膜された側の片面に前記下地基板を露出させずに前
    記反応防止層から多数の突起部を形成する突起部形成工
    程と、 前記突起部の表面の少なくとも一部を前記半導体結晶A
    が結晶成長を開始する最初の成長面とし、この成長面が
    各々互いに連結されて少なくとも一連の略平面に成長す
    るまで、前記半導体結晶Aを結晶成長させる結晶成長工
    程とを有することを特徴とする半導体結晶の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体結晶Aは、 組成式が「Alx Gay In(1-x-y) N(0≦x<1,
    0<y≦1,x+y≦1)」を満たす III族窒化物系化
    合物半導体から成ることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体結晶の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記反応防止層を形成する前記晶質材料
    Bは、 炭化シリコン(SiC)、窒化アルミニウム(Al
    N)、又はスピネル(MgAl2 4 )より成ることを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体結晶の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記反応防止層を形成する前記晶質材料
    Bは、 アルミニウム組成比が少なくとも0.30以上のAlGa
    N、AlInN、或いはAlGaInNより成ることを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体結晶の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記成長面を横方向に成長させて各々互
    いに連結させることにより、前記突起部間に、前記半導
    体結晶Aが積層されていない空洞を形成することを特徴
    とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の半導
    体結晶の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記突起部間の前記反応防止層の谷部に
    おける膜厚を0.1μm以上、2μm以下に形成すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載
    の半導体結晶の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記突起部形成工程において、前記突起
    部の縦方向の高さを0.5μm以上、20μm以下に形成
    することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1
    項に記載の半導体結晶の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記突起部形成工程において、前記突起
    部の横方向の太さ、幅、又は直径を0.1μm以上、10
    μm以下に形成することを特徴とする請求項1乃至請求
    項7の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体結晶Aと前記下地基板とを冷
    却または加熱することにより、前記半導体結晶Aと前記
    下地基板との熱膨張係数差に基づく応力を発生させ、こ
    の応力を利用して前記突起部を破断することにより、前
    記半導体結晶Aと前記下地基板とを分離する分離工程を
    有することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか
    1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記結晶成長工程において、 前記半導体結晶Aを50μm以上積層することを特徴と
    する請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の半導体
    結晶の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記結晶成長工程において、前記 III
    族窒化物系化合物半導体の原料供給量qを調整すること
    により、 前記下地基板の前記突起部間の谷部の少なくとも一部の
    被浸食領域における前記 III族窒化物系化合物半導体の
    結晶成長速度aと、前記突起部の頭頂部における結晶成
    長速度bとの差分(b−a)を略最大値に制御すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか1項に記
    載の半導体結晶の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記原料供給量qを1μmol /min 以
    上、100μmol /min 以下に設定することを特徴とす
    る請求項11に記載の半導体結晶の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記突起部形成工程後、 少なくとも前記突起部の表面に「Alx Ga1-x N(0
    <x≦1)」より成るバッファ層Cを形成する工程を有
    することを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れか
    1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記バッファ層Cの膜厚を0.1μm以
    上、1μm以下に形成することを特徴とする請求項13
    に記載の半導体結晶の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記突起部形成工程において、 前記突起部が略等間隔または略一定周期で配置される様
    に前記突起部を形成することを特徴とする請求項1乃至
    請求項14の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記突起部形成工程において、 1辺が0.1μm以上の略正三角形を基調とする2次元三
    角格子の格子点上に前記突起部を形成することを特徴と
    する請求項15に記載の半導体結晶の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記突起部形成工程において、前記突
    起部の水平断面形状は、略正三角形、略正六角形、略円
    形、略矩形、略菱形、又は略平行四辺形であることを特
    徴とする請求項1乃至請求項16の何れか1項に記載の
    半導体結晶の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記突起部形成工程において、前記突
    起部の配置間隔を0.1μm以上、10μm以下に形成す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項17の何れか1
    項に記載の半導体結晶の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記反応防止工程において、 前記反応防止層を前記下地基板上の表裏両面に成膜する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項18の何れか1項
    に記載の半導体結晶の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項1乃至請求項19の何れか1項
    に記載の半導体結晶の製造方法を用いて製造された、前
    記半導体結晶を結晶成長基板として有することを特徴と
    する III族窒化物系化合物半導体素子。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至請求項19の何れか1項
    に記載の半導体結晶の製造方法を用いて製造された、前
    記半導体結晶を結晶成長基板とした結晶成長により製造
    されたことを特徴とする III族窒化物系化合物半導体素
    子。
JP2001098870A 2001-02-14 2001-03-30 半導体基板及び半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4084544B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098870A JP4084544B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体基板及び半導体素子の製造方法
TW91102215A TW522544B (en) 2001-03-30 2002-02-07 Production method for semiconductor crystal and semiconductor element
US10/467,566 US7052979B2 (en) 2001-02-14 2002-02-12 Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element
EP02711474A EP1367150B1 (en) 2001-02-14 2002-02-12 Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element
KR10-2003-7010636A KR20030074824A (ko) 2001-02-14 2002-02-12 반도체 결정의 제조 방법 및 반도체 발광 소자
PCT/JP2002/001159 WO2002064864A1 (fr) 2001-02-14 2002-02-12 Procede de production de cristal semi-conducteur et element lumineux semi-conducteur
DE60233386T DE60233386D1 (de) 2001-02-14 2002-02-12 Verfahren zur herstellung von halbleiterkristallen und halbleiter-leuchtelementen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098870A JP4084544B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体基板及び半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293698A true JP2002293698A (ja) 2002-10-09
JP4084544B2 JP4084544B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18952479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098870A Expired - Fee Related JP4084544B2 (ja) 2001-02-14 2001-03-30 半導体基板及び半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4084544B2 (ja)
TW (1) TW522544B (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235989A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその半導体装置に於ける半導体構造を用いた紫外発光素子及びそれらの製造方法
US6964705B2 (en) 2002-07-19 2005-11-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing semiconductor crystal
KR100763467B1 (ko) 2007-04-18 2007-10-04 주식회사 시스넥스 단결정 질화갈륨 기판의 제조방법
WO2009102033A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Mitsubishi Chemical Corporation エピタキシャル成長用基板、GaN系半導体膜の製造方法、GaN系半導体膜、GaN系半導体発光素子の製造方法およびGaN系半導体発光素子
JP2011165962A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Dowa Electronics Materials Co Ltd エピタキシャル成長基板及び半導体装置、エピタキシャル成長方法
JP2011524322A (ja) * 2008-05-06 2011-09-01 キマ テクノロジーズ, インコーポレイテッド Iii族窒化物テンプレート、ならびにそれを構成するための関連するヘテロ構造、デバイスおよび方法
US8053263B2 (en) 2009-01-15 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor light emitting device
WO2012050888A2 (en) * 2010-09-28 2012-04-19 North Carolina State University Gallium nitride based structures with embedded voids and methods for their fabrication
US8216951B2 (en) 2006-09-27 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8329541B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
US8344242B2 (en) 2007-09-07 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-junction solar cells
US8384196B2 (en) 2008-09-19 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US8502263B2 (en) 2006-10-19 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
US8624103B2 (en) 2007-04-09 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US8629446B2 (en) 2009-04-02 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US8765510B2 (en) 2009-01-09 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US8822248B2 (en) 2008-06-03 2014-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8847279B2 (en) 2006-09-07 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US8878243B2 (en) 2006-03-24 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
KR101480949B1 (ko) 2013-07-04 2015-01-14 전자부품연구원 화합물 반도체 기판 및 이의 제조 방법
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US9508890B2 (en) 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
CN106611810A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 隆达电子股份有限公司 化合物半导体薄膜结构
US9859381B2 (en) 2005-05-17 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9984872B2 (en) 2008-09-19 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication and structures of crystalline material

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030068B1 (ko) 2002-07-08 2011-04-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
KR101578717B1 (ko) * 2014-05-20 2015-12-22 주식회사 루미스탈 질화갈륨 웨이퍼를 제조하는 방법

Cited By (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964705B2 (en) 2002-07-19 2005-11-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing semiconductor crystal
JP2005235989A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその半導体装置に於ける半導体構造を用いた紫外発光素子及びそれらの製造方法
US8519436B2 (en) 2005-05-17 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9859381B2 (en) 2005-05-17 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8629477B2 (en) 2005-05-17 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9431243B2 (en) 2005-05-17 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8987028B2 (en) 2005-05-17 2015-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9219112B2 (en) 2005-05-17 2015-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US10522629B2 (en) 2005-05-17 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8796734B2 (en) 2005-05-17 2014-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US11251272B2 (en) 2005-05-17 2022-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8878243B2 (en) 2006-03-24 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US10074536B2 (en) 2006-03-24 2018-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US9818819B2 (en) 2006-09-07 2017-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US8847279B2 (en) 2006-09-07 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US9318325B2 (en) 2006-09-07 2016-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US8860160B2 (en) 2006-09-27 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US8216951B2 (en) 2006-09-27 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US9105522B2 (en) 2006-09-27 2015-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US8629047B2 (en) 2006-09-27 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US9559712B2 (en) 2006-09-27 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US10468551B2 (en) 2006-10-19 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
US8502263B2 (en) 2006-10-19 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
US9853176B2 (en) 2007-04-09 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US9449868B2 (en) 2007-04-09 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacutring Company, Ltd. Methods of forming semiconductor diodes by aspect ratio trapping with coalesced films
US9853118B2 (en) 2007-04-09 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US9231073B2 (en) 2007-04-09 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US9040331B2 (en) 2007-04-09 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US8624103B2 (en) 2007-04-09 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US9508890B2 (en) 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US10680126B2 (en) 2007-04-09 2020-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US9543472B2 (en) 2007-04-09 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
KR100763467B1 (ko) 2007-04-18 2007-10-04 주식회사 시스넥스 단결정 질화갈륨 기판의 제조방법
US8329541B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
US9780190B2 (en) 2007-06-15 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
US10002981B2 (en) 2007-09-07 2018-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-junction solar cells
US8344242B2 (en) 2007-09-07 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-junction solar cells
US8946772B2 (en) 2008-02-15 2015-02-03 Mitsubishi Chemical Corporation Substrate for epitaxial growth, process for manufacturing GaN-based semiconductor film, GaN-based semiconductor film, process for manufacturing GaN-based semiconductor light emitting element and GaN-based semiconductor light emitting element
JP5532930B2 (ja) * 2008-02-15 2014-06-25 三菱化学株式会社 エピタキシャル成長用基板、GaN系半導体膜の製造方法、GaN系半導体膜、GaN系半導体発光素子の製造方法およびGaN系半導体発光素子
WO2009102033A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Mitsubishi Chemical Corporation エピタキシャル成長用基板、GaN系半導体膜の製造方法、GaN系半導体膜、GaN系半導体発光素子の製造方法およびGaN系半導体発光素子
JP2011524322A (ja) * 2008-05-06 2011-09-01 キマ テクノロジーズ, インコーポレイテッド Iii族窒化物テンプレート、ならびにそれを構成するための関連するヘテロ構造、デバイスおよび方法
US10961639B2 (en) 2008-06-03 2021-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8822248B2 (en) 2008-06-03 2014-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US9365949B2 (en) 2008-06-03 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8994070B2 (en) 2008-07-01 2015-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8629045B2 (en) 2008-07-01 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US9640395B2 (en) 2008-07-01 2017-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US9356103B2 (en) 2008-07-01 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US9607846B2 (en) 2008-07-15 2017-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US9287128B2 (en) 2008-07-15 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US9984872B2 (en) 2008-09-19 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication and structures of crystalline material
US9934967B2 (en) 2008-09-19 2018-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US8384196B2 (en) 2008-09-19 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US9455299B2 (en) 2008-09-24 2016-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US9105549B2 (en) 2008-09-24 2015-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US8809106B2 (en) 2008-09-24 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US8765510B2 (en) 2009-01-09 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US9029908B2 (en) 2009-01-09 2015-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US8053263B2 (en) 2009-01-15 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor light emitting device
US9576951B2 (en) 2009-04-02 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US9299562B2 (en) 2009-04-02 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US8629446B2 (en) 2009-04-02 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
JP2011165962A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Dowa Electronics Materials Co Ltd エピタキシャル成長基板及び半導体装置、エピタキシャル成長方法
WO2012050888A3 (en) * 2010-09-28 2012-08-09 North Carolina State University Gallium nitride based structures with embedded voids and methods for their fabrication
WO2012050888A2 (en) * 2010-09-28 2012-04-19 North Carolina State University Gallium nitride based structures with embedded voids and methods for their fabrication
KR101480949B1 (ko) 2013-07-04 2015-01-14 전자부품연구원 화합물 반도체 기판 및 이의 제조 방법
JP2017095343A (ja) * 2015-10-22 2017-06-01 隆達電子股▲ふん▼有限公司 化合物半導体膜構造
US10229976B2 (en) 2015-10-22 2019-03-12 Lextar Electronics Corporation Compound semiconductor film structure
CN106611810A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 隆达电子股份有限公司 化合物半导体薄膜结构

Also Published As

Publication number Publication date
TW522544B (en) 2003-03-01
JP4084544B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084544B2 (ja) 半導体基板及び半導体素子の製造方法
JP4084541B2 (ja) 半導体結晶及び半導体発光素子の製造方法
EP1367150B1 (en) Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element
JP4201541B2 (ja) 半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP4720125B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体
JP3997827B2 (ja) 窒化ガリウム成長用基板及び窒化ガリウム成長用基板の製造方法並びに窒化ガリウム基板の製造方法
US7608525B2 (en) Method for manufacturing nitride semiconductor substrate
JP2001181096A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP2001185493A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP2001313259A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法及び半導体素子
JP4276020B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP2003163370A (ja) 半導体結晶の製造方法
JP5811009B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体
EP1396878A1 (en) Production method for semiconductor substrate and semiconductor element
JP4749583B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2014234324A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体
JP2004055799A (ja) 半導体結晶の製造方法
JP2007317752A (ja) テンプレート基板
JP2002299253A5 (ja)
JP2007314360A (ja) テンプレート基板
JP6346457B2 (ja) 窒化ガリウム結晶自立基板の製造方法
JP4749584B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2013040059A (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、及び該製造方法により製造されるiii族窒化物半導体結晶
JP5834952B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2001267244A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4084544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees