JP2002288938A - 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法 - Google Patents

情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法

Info

Publication number
JP2002288938A
JP2002288938A JP2001083670A JP2001083670A JP2002288938A JP 2002288938 A JP2002288938 A JP 2002288938A JP 2001083670 A JP2001083670 A JP 2001083670A JP 2001083670 A JP2001083670 A JP 2001083670A JP 2002288938 A JP2002288938 A JP 2002288938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
information
defect management
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001083670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002288938A5 (ja
JP3971117B2 (ja
Inventor
Hideki Takahashi
秀樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001083670A priority Critical patent/JP3971117B2/ja
Priority to US10/101,979 priority patent/US7002882B2/en
Priority to CN02107754.1A priority patent/CN1197058C/zh
Publication of JP2002288938A publication Critical patent/JP2002288938A/ja
Publication of JP2002288938A5 publication Critical patent/JP2002288938A5/ja
Priority to US11/281,373 priority patent/US7274634B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3971117B2 publication Critical patent/JP3971117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1229Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-in area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1231Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-out area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1274Address data stored in pre-pits, i.e. in embossed pits, ROM marks or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】交替処理速度の向上に貢献することが可能なデ
ータ構造を有する情報記録媒体を提供すること。 【解決手段】この発明の情報記録媒体は、各種制御情報
が記録される制御エリアと(A1、A3)、ユーザデー
タが記録されるデータエリア(A2)とを備え、前記デ
ータエリアは、このデータエリア内に存在し得る欠陥エ
リアの交替先となるスペアエリア(SA)と、前記欠陥
エリアと前記スペアエリアの関係を示す欠陥管理情報を
格納する欠陥管理エリア(DMA)とを有し、前記制御
エリアは、前記欠陥管理エリアの位置を示すアドレスデ
ータを格納するアドレスエリア(DMAアドレスエリ
ア)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高密度記録を特
徴とするDVD(Digital Video Disk)などの情報記録
媒体に関する。特に、書き換え可能な情報記録媒体に関
する。また、この発明は、このような情報記録媒体に対
して情報を記録する情報記録装置及び情報記録方法に関
する。さらに、この発明は、このような情報記録媒体か
ら情報を再生する情報再生装置及び情報再生方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度記録を特徴とするDVDの
研究開発が盛んに進められている。DVDには、大きく
分けて、再生専用のDVD−ROMと、書き換え可能な
DVD−RAMとがある。DVD−RAMには、リード
インエリア、データエリア、及びリードアウトエリアが
設けられている。さらに、データエリアには、ユーザデ
ータが記録されるユーザエリア、及びユーザエリアに存
在する欠陥エリアを補償するためのスペアエリアが設け
られている。欠陥管理にはリードインとリードアウトに
ある欠陥管理用テーブルが用いられ、この欠陥管理に基
づき交替処理が行なわれる。例えば、特開平11−18
5390には、欠陥管理に関する技術が開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、欠陥管理用
テーブルの位置はフォーマットで固定的に割り当てられ
ており、同一内容の複数のテーブルを用意することでテ
ーブル自体の信頼性を高めていた。しかしこの方法では
欠陥が発生する度に、全テーブルを書き換える必要があ
りアクセスが遅くなるという問題があった。
【0004】この発明の目的は、上記したような事情に
鑑み成されたものであって、下記の情報記録媒体、情報
記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生
方法を提供することにある。
【0005】(1)交替処理速度の向上に貢献すること
が可能なデータ構造を有する情報記録媒体。
【0006】(2)交替処理速度を向上させることが可
能な情報記録装置及び情報記録方法。
【0007】(3)交替処理速度の向上に貢献するデー
タ構造を有する情報記録媒体を正確に再生することが可
能な情報再生装置及び情報再生方法。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、この発明の情報記録媒体、情報記録装
置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法
は、以下のように構成されている。
【0009】(1)この発明の情報記録媒体は、各種制
御情報が記録される制御エリアと、ユーザデータが記録
されるデータエリアとを備え、前記データエリアは、こ
のデータエリア内に存在し得る欠陥エリアの交替先とな
るスペアエリアと、前記欠陥エリアと前記スペアエリア
の関係を示す欠陥管理情報を格納する欠陥管理エリアと
を有し、前記制御エリアは、前記欠陥管理エリアの位置
を示すアドレスデータを格納するアドレスエリアを有す
ることを特徴とする。
【0010】(2)この発明の情報記録装置は、(1)
に記載の情報記録媒体に対して情報を記録する装置であ
って、前記アドレスエリアからアドレスデータを読み出
し、このアドレスデータに基づき前記欠陥管理エリアか
ら欠陥管理情報を読み出す前処理手段と、前記データエ
リアに目的のデータを記録する記録手段と、前記欠陥管
理情報に基づき、前記目的のデータの記録先が欠陥エリ
アに該当することが判明した場合には、この目的のデー
タをこの欠陥エリアの交替先となるスペアエリアに記録
させる交替記録手段と、前記交替記録手段により交替記
録されたことを示す情報を前記欠陥管理エリアに記録す
る後処理手段とを備えている。
【0011】(3)この発明の情報記録方法は、(1)
に記載の情報記録媒体に対して情報を記録する方法であ
って、前記アドレスエリアからアドレスデータを読み出
し、このアドレスデータに基づき前記欠陥管理エリアか
ら欠陥管理情報を読み出す第1のステップと、前記欠陥
管理情報に基づき、目的のデータの記録先が欠陥エリア
に該当することが判明した場合には、この目的のデータ
をこの欠陥エリアの交替先となるスペアエリアに記録さ
せる第2のステップと、前記第2のステップにより交替
記録されたことを示す情報を前記欠陥管理エリアに記録
する第3のステップとを備えている。
【0012】(4)この発明の情報再生装置は、(1)
に記載の情報記録媒体から情報を再生する装置であっ
て、前記アドレスエリアからアドレスデータを読み出
し、このアドレスデータに基づき前記欠陥管理エリアか
ら欠陥管理情報を読み出す前処理手段と、前記データエ
リアから目的のデータを再生する再生手段と、前記欠陥
管理情報に基づき、前記目的のデータの記録先が欠陥エ
リアに該当することが判明した場合には、この目的のデ
ータをこの欠陥エリアの交替先となるスペアエリアから
再生する交替再生手段とを備えている。
【0013】(5)この発明の情報再生方法は、(1)
に記載の情報記録媒体から情報を再生する方法であっ
て、前記アドレスエリアからアドレスデータを読み出
し、このアドレスデータに基づき前記欠陥管理エリアか
ら欠陥管理情報を読み出す第1のステップと、前記欠陥
管理情報に基づき、目的のデータの記録先が欠陥エリア
に該当することが判明した場合には、この目的のデータ
をこの欠陥エリアの交替先となるスペアエリアから再生
する第2のステップとを備えている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0015】最初に、図1を参照して、この発明に係る
情報記録媒体としての光ディスク(DVD−RAMディ
スク)1の一例を説明する。
【0016】図1は、光ディスク上のリードインエリ
ア、データエリア、及びリードアウトエリアなどの配置
を示す図である。
【0017】図1に示すように、光ディスク1には、内
周側から順に、リードインエリアA1、データエリアA
2、及びリードアウトエリアA3が設けられている。リ
ードインエリアA1には、エンボスデータゾーン、ミラ
ーゾーン(無記録ゾーン)、及びリライタブルデータゾ
ーンが設けられている。データエリアA2には、リライ
タブルデータゾーンが設けられており、このリライタブ
ルデータゾーンには、複数のゾーン、ゾーン0〜ゾーン
Nが設けられている。リードアウトエリアA3には、リ
ライタブルデータゾーンが設けられている。
【0018】リードインエリアA1のエンボスデータゾ
ーンには、光ディスク1の製造時に、リファレンスシグ
ナルやコントロールデータがエンボス記録される。リー
ドインエリアA1のリライタブルデータゾーンには、デ
ィスクの種類を識別するための識別データ、及び欠陥エ
リアを管理するための欠陥管理データなどが記録されて
いる。なお、この欠陥管理データが記録されるエリア
を、欠陥管理エリア(DMA:Defect Management Are
a)とする。リードアウトエリアA3のリライタブルデ
ータゾーンには、リードインエリアA1のリライタブル
データゾーンに記録されたデータと同じデータが記録さ
れる。
【0019】リードインエリアA1に設けられたエンボ
スデータゾーンは、複数のトラックにより構成されてお
り、各トラックは複数のセクタフィールドにより構成さ
れている。また、このゾーンは、所定の回転速度で処理
される。
【0020】リードインエリアA1に設けられたリライ
タブルデータゾーン及びデータエリアA2に設けられた
リライタブルデータゾーンのゾーン0は、X個のトラッ
クにより構成されており、各トラックはY個のセクタフ
ィールドにより構成されている。また、このゾーンは、
回転速度Z0(Hz)で処理される。
【0021】データエリアA2に設けられたリライタブ
ルデータゾーンのゾーン1は、X個のトラックにより構
成されており、各トラックは(Y+1)個のセクタフィ
ールドにより構成されている。また、このゾーンは、回
転速度Z1(Hz)で処理される(Z0>Z1)。
【0022】データエリアA2に設けられたリライタブ
ルデータゾーンのゾーン2は、X個のトラックにより構
成されており、各トラックは(Y+2)個のセクタフィ
ールドにより構成されている。また、このゾーンは、回
転速度Z2(Hz)で処理される(Z1>Z2)。
【0023】以下、データエリアA2に設けられたリラ
イタブルデータゾーンのゾーン3〜ゾーンNは、夫々
が、X個のトラックにより構成されている。そして、ゾ
ーン3の各トラックは(Y+3)個のセクタフィールド
により構成されており、ゾーン4の各トラックは(Y+
4)個のセクタフィールドにより構成されている。つま
り、ゾーンNの各トラックは(Y+N)個のセクタフィ
ールドにより構成されている。また、ゾーン3は、回転
速度Z3(Hz)で処理され(Z2>Z3)、ゾーン4
は、回転速度Z4(Hz)で処理される(Z3>Z
4)。つまり、ゾーンNは、回転速度ZN(Hz)で処
理される(Z(N−1)>ZN)。
【0024】リードアウトエリアA3に設けられたリラ
イタブルデータゾーンは、複数のトラックにより構成さ
れており、各トラックは(Y+N)個のセクタフィール
ドにより構成されている。また、このゾーンは、回転速
度ZN(Hz)で処理される。
【0025】上記説明したように、光ディスク1の内周
側のゾーンから順に、1トラックあたりのセクタフィー
ルド数が増加するようになっており、且つ回転速度が低
下するようになっている。つまり、光ディスク1は、Z
CLV(Zone Constant Linear Velocity)方式が対象
のディスクである。
【0026】続いて、図2を参照して、DVD−RAM
ディスク上のセクタフィールドのフォーマットについて
説明する。
【0027】図2に示すように、1セクタフィールド
は、およそ2697バイトで構成されている。このセク
タフィールドには、8−16変調により変調されたデー
タが記録される。8−16変調は、8ビットの入力符号
系列を、16ビットの出力符号系列に変調する変調方式
である。また、入力符号系列は入力ビットと呼ばれ、出
力符号系列はチャネルビットと呼ばれる。因みに、1バ
イトは16チャネルビットと同じ意味である。
【0028】ここで、1セクタフィールドの内訳につい
て説明する。1セクタフィールドは、128バイトのヘ
ッダフィールドHF、2バイトのミラーフィールドM
F、2567バイトのレコーディングフィールドRFで
構成される。
【0029】ヘッダフィールドHFには、光ディスクの
製造工程においてヘッダデータがエンボス記録される。
このヘッダフィールドHFには、ヘッダデータの検出精
度を向上させるためにヘッダデータが4重書きされてい
る。つまり、このヘッダフィールドHFには、ヘッダ1
フィールド、ヘッダ2フィールド、ヘッダ3フィール
ド、及びヘッダ4フィールドが含まれる。ヘッダ1フィ
ールド及びヘッダ3フィールドは46バイトで構成され
ている。ヘッダ2フィールド及びヘッダ3フィールドは
18バイトで構成されている。
【0030】ヘッダ1フィールドには、36バイトのV
FO(Variable Frequency Oscillator)1、3バイト
のAM(Address Mark)、4バイトのPID(Physical
ID)1、2バイトのIED(ID Error Detection Cod
e)1、1バイトのPA(Post Ambles)1が含まれてい
る。
【0031】ヘッダ2フィールドには、8バイトのVF
O2、3バイトのAM、4バイトのPID2、2バイト
のIED2、1バイトのPA2が含まれている。
【0032】ヘッダ3フィールドには、36バイトのV
FO1、3バイトのAM、4バイトのPID3、2バイ
トのIED3、1バイトのPA1が含まれている。
【0033】ヘッダ4フィールドには、8バイトのVF
O2、3バイトのAM、4バイトのPID4、2バイト
のIED4、1バイトのPA2が含まれている。
【0034】PID1、PID2、PID3、及びPI
D4には、セクタインフォメーション及び物理セクタナ
ンバー(物理アドレス)が含まれている。VFO1及び
VFO2には、PLL(Phase Locked Loop)の引き込
みを行うための連続的な繰返しパターン(100010
001000…)が含まれている。AMには、PIDの
位置を示すためのランレングス制限に違反する特殊なパ
ターン(アドレスマーク)が記録されている。IED
1、IED2、IED3、及びIED4には、PIDの
エラーを検出するためのエラー検出符号が含まれてい
る。PAには、復調に必要なステート情報が含まれてお
り、ヘッダフィールドHFがスペースで終了するよう極
性調整の役割も持つ。ミラーフィールドMFは、鏡面の
フィールドである。
【0035】レコーディングフィールドRFは、主に、
ユーザデータが記録されるフィールドである。レコーデ
ィングフィールドには、(10+J/16)バイトのギ
ャップフィールド、(20+K)バイトのガード1フィ
ールド、35バイトのVFO3フィールド、3バイトの
PS(pre-synchronous code)フィールド、2418バ
イトのデータフィールド(ユーザデータフィールド)、
1バイトのポストアンブルPA3フィールド、(55−
K)バイトのガード2フィールド、および(25−J/
16)バイトのバッファフィールドが含まれている。因
みに、Jは0〜15、Kは0〜7の整数でランダムな値
をとる。これにより、データ書始めの位置がランダムに
シフトされる。その結果、オーバーライトによる記録膜
の劣化を低減できる。
【0036】ギャップフィールドには、何も記録されて
いない。ガード1フィールドは、相変化記録膜特有の繰
返しオーバーライトの始端劣化を吸収するための捨て領
域である。VFO3フィールドは、PLLロック用のフ
ィールドであるとともに、同一パターンの中に同期コー
ドを挿入し、バイト境界の同期をとる役割も果たす。P
Sフィールドは、同期コードが記録されるフィールドで
ある。
【0037】データフィールドは、データID、データ
IDエラー訂正コードIED(DataID Error Detection
Code)、同期コード、エラー訂正コードECC(Error
Collection Code )、エラー検出コードEDC(Error
Detection Code)、2048バイトのユーザデータ等
が記録されるフィールドである。データIDには、論理
セクタナンバー(論理アドレス)が含まれる。データI
Dエラー訂正コードIEDは、データID用の2バイト
(16ビット)構成のエラー訂正コードである。
【0038】ポストアンブルPA3フィールドは、復調
に必要なステート情報を含んでおり、前のデータフィー
ルドの最終バイトの終結を示すフィールドである。ガー
ド2フィールドは、相変化記録媒体特有の繰り返し記録
時の終端劣化がデータフィールドにまで及ばないように
するために設けられたフィールドである。バッファフィ
ールドは、データフィールドが次のヘッダフィールドに
かからないように、光ディスク1を回転するモータの回
転変動などを吸収するために設けられたフィールドであ
る。
【0039】続いて、PID1、PID2、PID3、
及びPID4について具体的に説明する。これらPID
には、8ビットのセクタインフォメーションと、24ビ
ットの物理セクタナンバーが含まれている。物理セクタ
ナンバーには、セクタフィールドの絶対位置を示すアド
レスデータが記録される。セクタインフォメーションに
は、2ビットのリザーブ、2ビットのPIDナンバー、
3ビットのセクタタイプ、1ビットのレイヤーナンバー
などの情報が含まれる。リザーブは、無記録領域であ
る。PIDナンバーには、PIDナンバーが記録され
る。例えば、ヘッダ1フィールド中におけるPIDナン
バーにはPID1を示す“00”、ヘッダ2フィールド
中におけるPIDナンバーにはPID2を示す“0
1”、ヘッダ3フィールド中におけるPIDナンバーに
はPID3を示す“10”、ヘッダ4フィールド中にお
けるPIDナンバーにはPID4を示す“11”が記録
される。
【0040】セクタタイプには、読み出し専用セクタ
(Read only sector)であることを示す“000”、リ
ザーブセクタ(Reserved)であることを示す“00
1”、“010”、又は“011”、ランド又はグルー
ブトラックの書き換え可能な先頭セクタ(Rewritable f
irst sector)であることを示す“100”、ランド又
はグルーブトラックの書き換え可能な最終セクタ(Rewr
itable last sector)であることを示す“101”、ラ
ンド又はグルーブトラックの書き換え可能な最終セクタ
の一つ手前のセクタ(Rewritable before last secto
r)であることを示す“110”、ランド又はグルーブ
トラックの書き換え可能なその他のセクタ(Rewritable
other sector)であることを示す“111”が記録さ
れる。
【0041】レイヤーナンバーには、レイヤー1又は0
を示す“1”又は“0”が記録される。
【0042】続いて、図3〜図4を参照して、DVD−
RAMに記録されるデータの構造及びDVD−RAMか
ら再生されるデータの構造について説明する。図3は、
ECCブロックデータの構造を概略的に示す図である。
図4は、図2に示すデータフィールドに記録されるセク
タデータのデータ構造を概略的に示す図である。
【0043】DVD−RAMには、データが記録される
トラックが形成されており、このトラックには所定単位
のデータが記録されるセクタフィールドが複数形成され
ている。また、DVD−RAMには、ECCブロックデ
ータと呼ばれるフォーマットのデータが記録されるよう
になっている。厳密に言うと、ECCブロックデータか
ら生成される16個のセクタデータが、16個のセクタ
フィールドに分散記録されるようになっている。さらに
言うと、一塊りのセクタデータは、図2に示す2418
バイトのデータフィールドに記録される。
【0044】図3に示すように、ECCブロックデータ
は、データブロックDB(ユーザデータを含む)、横方
向のエラー訂正コードECC1、及び縦方向のエラー訂
正コードECC2で構成されている。
【0045】データブロックDBは、所定数の行及び列
に沿って配列されたデータにより構成されており、この
データブロックDBは16個のデータユニットDUに分
割することができる。さらに詳しく言うと、データブロ
ックDBは、172(バイト数)×12(データユニッ
トを構成する行数)×16(データブロックを構成する
データユニット数)のデータにより構成されている。デ
ータユニットDUは、172(バイト数)×12(デー
タユニットを構成する行数)のデータにより構成されて
いる。また、データユニットDUには、データID、デ
ータIDエラー訂正コードIED、エラー検出コードE
DC、2048バイトのユーザデータ等が含まれてい
る。データIDは、データユニットDUに含まれるユー
ザデータのスクランブルに利用される。エラー検出コー
ドEDCは、データユニット内の一部のデータの集まり
に含まれるエラーを検出するためのものである。
【0046】横方向のエラー訂正コードECC1は、デ
ータブロックDBのうちの行方向(横方向)のデータに
含まれるエラーを訂正するものである。さらに詳しく言
うと、横方向のエラー訂正コードECC1は、10(バ
イト)×12(データユニットDUを構成する行数)×
16(データブロックDBを構成するデータユニットD
Uの数)のデータにより構成されている。
【0047】縦方向のエラー訂正コードECC2は、デ
ータブロックDBのうちの列方向(縦方向)のデータに
含まれるエラーを訂正するものである。さらに詳しく言
うと、縦方向のエラー訂正コードECC2は、{172
(バイト)+10(バイト)}×16(データブロック
DBを構成するデータユニットDUの数)のデータによ
り構成されている。
【0048】続いて、図4を参照して、セクタデータに
ついて説明する。
【0049】一つのECCブロックデータから16個の
セクタデータが生成される。一つのセクタデータは、デ
ータユニットDU、このデータユニットDUに対して付
与されている横方向のエラー訂正コードECC1の一
部、及び縦方向のエラー訂正コードECC2の一部によ
り構成されている。さらに詳しく言うと、セクタデータ
は、{172(バイト)+10(バイト)}×12(デ
ータユニットDUを構成する行数)+1(縦方向のエラ
ー訂正コードECC2の1列分)のデータにより構成さ
れている。
【0050】続いて、図5を参照して、ディスク全体の
データ構造、特にリードインエリアA1、データエリア
A2、及びリードアウトエリアA3に配置される欠陥管
理に関する各種エリアを示す図である。図5に示すよう
に、リードインエリアA1及びリードアウトエリアA3
には、DMAアドレスエリアが設けられている。このD
MAアドレスエリアには、図6に示すように、DMAの
位置を示すアドレスデータが格納されている。例えば、
図6(a)に示すように、DMAの先頭のアドレスデー
タ(4バイト)とDMAのレングスデータ(4バイト)
とが格納されている。又は、図6(b)に示すように、
DMAの先頭のアドレスデータ(4バイト)と最終のア
ドレスデータ(4バイト)とが格納されている。
【0051】このアドレスデータにより位置が示される
DMAは、データエリア内(特にユーザエリア内)に定
義される。つまり、DMAは後述する交替処理の対象と
なる。DMAの交替先は、DMA予備エリア1、DMA
予備エリア2、…、DMA予備エリアNである。図5で
は、DMA予備エリアをユーザエリア内に配置するケー
スについて示しているが、DMA予備エリアをスペアエ
リア内に配置するようにしてもよい。これにより、DM
Aを多重書きすることなく、DMAに格納されるデータ
の信頼性を維持することができる。このDMAには、欠
陥管理に関する情報(欠陥管理情報)が記録される。例
えば、DMAには、複数の初期欠陥リスト(PDL:Pr
imary Defect List)、及び複数の二次欠陥リスト(S
DL:Secondary Defect List)がエントリされる。因
みに、初期欠陥は、一次欠陥とも称する。
【0052】図7は、初期欠陥リストのデータ構造の概
略を示す図である。図8は、二次欠陥リストのデータ構
造の概略を示す図である。図7に示すように、初期欠陥
リストには、先頭から順に、エントリタイプが記録され
るエリア、リザーブ用のエリア、及び欠陥セクタ(欠陥
があるセクタフィールドのことを指す)の物理セクタナ
ンバーが記録されるエリアが含まれている。図8に示す
ように、二次欠陥リストには、先頭から順に、割り当て
マーク(FRM)が記録されるエリア、リザーブ用のエ
リア、欠陥ブロック中の先頭セクタ(欠陥ブロックを構
成する16個のセクタフィールドのうちの先頭のセクタ
フィールドのことを指す)の物理セクタナンバーが記録
されるエリア、リザーブ用のエリア、及び交替ブロック
中の先頭セクタ(交替ブロックを構成する16個のセク
タフィールドのうちの先頭のセクタフィールドのことを
指す)の物理セクタナンバーが記録されるエリアが含ま
れている。
【0053】既に、図6を参照して説明したように、D
MAアドレスエリアには、DMAの位置を示す位置情報
(アドレス、レングス等)が記録される。従来は、DD
S、PDL、SDLを含むDMA自体が内外周に配置さ
れていた。これに対して、本発明の媒体では、内外周に
DMAの位置を示す位置情報だけを記録する。DMAの
実体は、この位置情報を書き換えることにより移動させ
ることができる。このためDMAの実体に欠陥が増えた
場合には、他のエリアに移動させることができる。つま
り、DMAの実体を交替記録することができる。移動が
スムーズになるように、あらかじめDMA用の予約エリ
アを確保する。例えば、N個ある各ゾーンに予約エリア
を確保し、DMAの欠陥の増加に伴い、内周側から順番
に移動させるルールに従うようにする。これにより、N
−1箇所に移動できる。従来は欠陥管理されないDMA
自体を守るために内周側2カ所、外周側2カ所の合計4
カ所を書き換える必要があった。それに対して本発明で
は、1カ所のみ書き換えれば良い。もちろん本発明で
も、2カ所以上のDMAを同時に書き換えるようにする
ことも可能である。DMAを2カ所配置する場合は、2
カ所の位置を指定する必要がある。アクセス速度を落と
さないよう、同一ゾーン内にそれぞれのDMAが対向す
るように配置すれば欠陥に対して強くなる。
【0054】続いて、交替処理について説明する。交替
処理には、スリッピング交替処理及びリニア交替処理が
ある。スリッピング交替処理は、初期欠陥に対する処理
であり、セクタフィールドの単位で行われる交替処理で
ある。リニア交替処理は、二次欠陥に対する処理であ
り、ECCブロックデータの単位で行われる交替処理で
ある。詳細は、以下説明する。
【0055】第1に、スリッピング交替処理について説
明する。
【0056】光ディスクの出荷前には、光ディスク上に
おけるリライタブルデータゾーンに欠陥(=初期欠陥)
がないか検証(サーティファイ)される。つまり、リラ
イタブルデータゾーンに対して、データが正常に記録で
きるかが検証される。この検証は、セクタフィールドの
単位で行われる。
【0057】検証中に、欠陥セクタ(=一次欠陥エリ
ア:初期欠陥があるセクタフィールドのことを指す)が
発見された場合、この欠陥セクタの物理セクタナンバー
が、初期欠陥リストに記録される。さらに、この欠陥セ
クタには、論理セクタナンバーは付与されない。詳しく
言うと、この欠陥セクタを飛ばして、この欠陥セクタの
前後に配置されている正常セクタ(欠陥がないセクタフ
ィールドのことを指す)に対してだけ、シリアルに論理
セクタナンバーが付与される。つまり、欠陥セクタは、
存在しないセクタとして見なされることになる。これに
より、このような欠陥セクタに対して、ユーザデータの
書き込み等は行われなくなる。上記した一連の処理が、
スリッピング交替処理である。つまり、このスリッピン
グ交替処理では、欠陥セクタがスリップされることにな
る。
【0058】さらに、図9を参照して、スリッピング交
替処理について説明する。
【0059】図9に示すように、ユーザエリア(図5に
示すユーザエリアUA)とスペアエリア(図5に示すス
ペアエリアSA)が存在しているとする。このユーザエ
リアとスペアエリアは、図1で説明したゾーン0〜ゾー
ンNのうちのどこかに存在しているものとする。
【0060】例えば、検証中に、m個の欠陥セクタと、
n個の欠陥セクタが発見された場合、(m+n)個の欠
陥セクタが、スペアエリアにより補償される。つまり、
図9の上段に示すユーザエリアを構成するセクタ数が、
スペアエリアにより補償されることになる。また、上記
説明したように、m個の欠陥セクタ及びn個の欠陥セク
タには、論理セクタナンバーは付与されない。さらに言
うと、スペアエリアもスリッピング交替処理の対象エリ
アである。従って、スペアエリア中に、欠陥セクタが発
見されれば、上記説明したスリップ交替処理により処理
される。なお、欠陥セクタ、正常セクタにかかわらず、
全セクタは、物理セクタナンバーを有している。
【0061】第2に、リニア交替処理について説明す
る。
【0062】光ディスクの出荷後、ユーザデータの書き
込みを行うときには、ユーザデータが正常に書き込まれ
たか否かの確認(ベリファイ)が行われる。ユーザデー
タが正常に書き込まれない状況を二次欠陥と称する。こ
の二次欠陥の有無は、図3に示すECCブロックデータ
が記録された16個のセクタフィールド(ECCブロッ
クフィールド)の単位で行われる。
【0063】欠陥ブロック(=二次欠陥エリア:二次欠
陥があるECCブロックフィールドのことを指す)が発
見された場合、この欠陥ブロック中の先頭セクタの物理
セクタナンバー、及びこの欠陥ブロックの交替先の交替
ブロック(スペアエリア中に確保されるECCブロック
フィールドのことを指す)中の先頭セクタの物理セクタ
ナンバーが二次欠陥リストに記録される。また、欠陥ブ
ロック中の16個のセクタフィールドに付与された論理
セクタナンバーが、そのまま、交替ブロック中の16個
のセクタフィールドに付与される。これにより、欠陥ブ
ロックに対して記録されるはずのデータは、交替ブロッ
クに記録されることになる。以後、欠陥ブロックへのア
クセスは、交替ブロックへのアクセスと見なされる。上
記した一連の処理が、リニア交替処理である。つまり、
このリニア交替処理では、欠陥ブロックがリニアに交替
されることになる。
【0064】さらに、図10を参照して、リニア交替処
理について説明する。
【0065】図10に示すように、ユーザエリアとスペ
アエリアが存在しているとする。このユーザエリアとス
ペアエリアは、図1で説明したゾーン0〜ゾーンNのう
ちのどこかに存在しているものとする。
【0066】例えば、ユーザデータの書き込みの際に、
m個の欠陥ブロックと、n個の欠陥ブロックが発見され
た場合、(m+n)個の欠陥ブロックが、スペアエリア
の(m+n)個の交替ブロックにより補償される。ま
た、上記説明したように、m個の欠陥ブロック及びn個
の欠陥ブロックを構成する{16×(m+n)}個のセ
クタフィールドに付与されていた論理セクタナンバー
は、(m+n)個の交替ブロックを構成する{16×
(m+n)}個のセクタフィールドに引き継がれる。さ
らに言うと、スペアエリアもリニア交替処理の対象エリ
アである。従って、スペアエリア中に、欠陥ブロックが
発見されれば、上記説明したリニア交替処理によって処
理される。なお、欠陥ブロック、正常ブロックにかかわ
らず、ブロックを構成する全セクタフィールドは、物理
セクタナンバーを有している。
【0067】続いて、上記したスリッピング交替処理及
びリニア交替処理に対応したユーザデータの書き込み処
理について説明する。
【0068】ユーザエリアに対するユーザデータの書き
込みは、一次欠陥リスト及び二次欠陥リストに基づき行
われる。つまり、あるセクタフィールドに対してユーザ
データを書き込むとき、このセクタフィールドが一次欠
陥リストにリストされた欠陥セクタに該当する場合に
は、この欠陥セクタをスリップして、この欠陥セクタの
次に存在する正常セクタに対してユーザデータの書き込
みが行われる。また、ユーザデータの書き込み先のブロ
ックが、二次欠陥リストにリストされた欠陥ブロックで
ある場合、この欠陥ブロックに対応した交替ブロックに
ユーザデータの書き込みが行われる。
【0069】続いて、光ディスクのフォーマットについ
て説明する。
【0070】パーソナルコンピュータ用の情報記憶媒体
(ハードディスクや光磁気ディスクなど)のファイルシ
ステムで多く使われるFAT(ファイルアロケーション
テーブル)では、256バイトまたは512バイトを最
小単位として情報記憶媒体へ情報が記録される。
【0071】それに対し、DVD-ビデオ、DVD−R
OM、DVD−R、DVD−RAM等の情報記憶媒体で
は、ファイルシステムとしてOSTAで策定されたUD
F(ユニバーサルディスクフォーマット)及びISO1
3346が採用されている。ここでは2048バイトを
最小単位として情報記憶媒体へ情報が記録される。ファ
イル管理方法としては、基本的にルートディレクトリを
親に持ち、ツリー状にファイルを管理する階層ファイル
システムを前提としている。
【0072】図11に示すように、光ディスク1に対す
るフォーマットは、ホスト装置3に接続された光ディス
クドライブ2により行われる。ホスト装置3は、光ディ
スクドライブ装置2に対して各種指示を出す。光ディス
クドライブ2は、ホスト装置3から送信される指示に従
い各種動作を実行する。
【0073】フォーマット時には、光ディスク1のリー
ドインエリアA1のDMAアドレスエリアにDMAの位
置情報、ユーザエリアのDMAに欠陥管理リスト(DM
Aの実体)が作成される。DMA自体の欠陥が増えて訂
正不能になる前にドライブはDMA位置を動かすことが
できる。本発明ではDMAの位置を可変にすることでD
MA自体の対障害性を増し、DMA内容書き換えのため
のアクセス頻度を減らすことができる。
【0074】続いて、図12を参照して、情報記録再生
装置(光ディスクドライブ2)の概略について説明す
る。図12に示す情報記録再生装置は、この発明の情報
記録媒体に相当する光ディスク1に対して所定のデータ
を記録したり、光ディスク1に記録されたデータを再生
したりするものである。この情報記録再生装置は、ディ
スクモータ202、PUH(ピックアップヘッド)20
3、レーザ制御部204、記録データ生成部205、信
号処理部206、エラー訂正処理部207、フォーカス
/トラキング制御部208、メモリ209、及び主制御
部210等を備えている。
【0075】ディスクモータ202は、光ディスク1を
所定速度で回転させる。PUH203は、レーザ照射部
203a及び光検出部203bを備えている。レーザ照
射部203aは、光ディスクに対して照射パワーの異な
る記録用光ビーム及び再生用光ビームを選択的に照射す
る。光検出部203bは、レーザ照射部203aから照
射された光ビームの光ディスクからの反射光を検出す
る。レーザ制御部204は、レーザ照射部203aのオ
ン/オフを制御すると共に、このレーザ照射部203a
から照射される光ビームの照射パワーを制御する。記録
データ生成部205は、記録対象のデータにエラー訂正
コードを付加して記録用データを生成する。
【0076】信号処理部206は、光検出部203bで
検出された反射光に反映されたデータを再生する。エラ
ー訂正処理部207は、信号処理部206で再生された
データに含まれるエラー訂正コードに基づき、再生され
たデータに含まれるエラーを訂正する。また、このエラ
ー訂正処理部7は、エラー検出部207a及びエラーラ
イン判定部207bを備えている。エラー検出部207
aは、信号処理部206で再生されたデータに含まれる
エラー訂正コードに基づき、再生された1ライン中のデ
ータに含まれるエラーバイト数を検出する。エラーライ
ン判定部207bは、エラー検出結果に基づき、再生さ
れたラインがエラーラインに該当するか否かを判定す
る。例えば、1ライン中に5バイト以上のエラーが含ま
れたラインをエラーラインとして判定する。1ライン中
に4バイトまでのエラーが含まれている場合には、エラ
ー訂正コードのエラー訂正能力で訂正することができ
る。しかし、これ以上のエラーが含まれている場合に
は、エラー訂正コードでは訂正できない。このため、1
ライン中に5バイト以上のエラーが含まれたラインをエ
ラーラインとして判定する。
【0077】フォーカス/トラッキング制御部8は、信
号処理部206で再生されたデータに基づきPUH3か
ら照射される光ビームのフォーカス及びトラッキングを
制御する。メモリ209には、予め各種制御情報が記憶
されている。さらに、このメモリ209には、光ディス
クから読み出される各種制御情報も記憶される。主制御
部210は、ホスト装置3からの命令及びメモリ209
に記憶された各種制御情報に基づき、情報記録再生装置
を制御して、光ディスク1に対して目的の情報を記録し
たり、光ディスク1に記録されている目的の情報を再生
したりする。
【0078】ここで、上記説明した情報記録再生装置に
より光ディスク1に対して情報を記録する記録処理、及
び光ディスク1から情報を再生する再生処理について説
明する。
【0079】まず、図13を参照して記録処理について
説明する。光ディスク1が情報記録再生装置に装填され
ると、主制御部210からリードインエリア及びリード
アウトエリアの読み出しが指示される。この指示に基づ
き、レーザ制御部204がレーザ照射部203aを制御
するとともに、フォーカス/トラッキング制御部208
がフォーカス/トラッキングの制御を開始する。これに
より、リードインエリア及びリードアウトエリアから各
種制御情報が読み出される(ST101)。このとき、
リードインエリア及びリードアウトエリアのDMAアド
レスエリアからアドレスデータが読み出される(ST1
02)。このアドレスデータに基づきDMAにアクセス
し、DMAから欠陥管理情報が読み出される(ST10
3)。読み出された欠陥管理情報は、制御情報としてメ
モリ209に格納される。
【0080】既に説明したように、DMAの実体は、ユ
ーザエリア内に配置されている。従って、DMAも欠陥
管理の対象となり、これによりDMAに格納される欠陥
管理情報の信頼性を維持することができる。そこで、D
MAから欠陥管理情報が読み出されたとき、所定の条件
を判定基準として、DMAが交替記録される。例えば、
読み出されたデータ(欠陥管理情報)に含まれるエラー
数が所定値を超えると(ST104、YES)、欠陥管
理情報が交替記録される。つまり、欠陥管理情報がDM
A予備エリアに移動させられる(ST105)。DMA
予備エリアは、例えば、DMA予備エリア1、DMA予
備エリア2、…、DMA予備エリアNの順に使用される
ものとする。このDMA予備エリア使用順序は、予め情
報記録再生装置のメモリ109に制御情報として格納さ
れているものとする。欠陥管理情報がDMA予備エリア
に交替記録された場合には、これに伴いDMAアドレス
エリアに格納されたアドレスが書き換えられる。つま
り、DMA予備エリアを指すアドレスに書き換えられ
る。読み出されたデータに含まれるエラー数が所定値以
下であれば(ST104、NO)、欠陥管理情報は交替
記録されない。例えば、ECCのエラー訂正能力を超え
る前に、欠陥管理情報が交替記録されるような条件を設
定する方法が考えられる。
【0081】ホスト装置3からユーザエリアにおける目
的のアドレスに対する目的のデータの記録が指示される
と、主制御部210の制御により目的のアドレスに対す
る目的のデータの記録処理が実行される(ST106、
YES)。このとき、欠陥管理情報に基づき、目的のア
ドレスの記録先が欠陥エリアに該当しないことが判明し
た場合には(ST107、NO)、そのまま目的のアド
レスに対して目的のデータが記録される(ST10
8)。欠陥管理情報に基づき、目的のアドレスの記録先
が欠陥エリアに該当していることが判明した場合には
(ST107、YES)、目的のアドレスに対応する交
替先のアドレス(スペアエリア)に対して目的のデータ
が交替記録される(ST109)。さらに、交替記録さ
れたことを示す情報がDMAに追加記録される(ST1
10)。
【0082】続いて、図14を参照して再生処理につい
て説明する。光ディスク1が情報記録再生装置に装填さ
れると、主制御部210からリードインエリア及びリー
ドアウトエリアの読み出しが指示される。この指示に基
づき、レーザ制御部204がレーザ照射部203aを制
御するとともに、フォーカス/トラッキング制御部20
8がフォーカス/トラッキングの制御を開始する。これ
により、リードインエリア及びリードアウトエリアから
各種制御情報が読み出される(ST201)。このと
き、リードインエリア及びリードアウトエリアのDMA
アドレスエリアからアドレスデータが読み出される(S
T202)。このアドレスデータに基づきDMAにアク
セスし、DMAから欠陥管理情報が読み出される(ST
203)。読み出された欠陥管理情報は、制御情報とし
てメモリ209に格納される。
【0083】ホスト装置3からユーザエリアにおける目
的のアドレスから目的のデータの再生が指示されると、
主制御部210の制御により目的のアドレスから目的の
データの再生処理が実行される(ST204、YE
S)。このとき、欠陥管理情報に基づき、目的のアドレ
スの記録先が欠陥エリアに該当しないことが判明した場
合には(ST205、NO)、そのまま目的のアドレス
から目的のデータが再生される(ST206)。欠陥管
理情報に基づき、目的のアドレスの記録先が欠陥エリア
に該当していることが判明した場合には(ST205、
YES)、目的のデータがこの欠陥エリアの交替先とな
るスペアエリアから再生される(ST207)。
【0084】次に、図15〜図19を参照して、従来の
欠陥管理と本発明の欠陥管理との違いについて説明す
る。図15は、従来の欠陥管理方法が適用された光ディ
スクのデータ構造の概略を示す図である。図16及び図
17は、この発明の欠陥管理方法が適用された光ディス
クのデータ構造の概略を示す図である。図18は、従来
の欠陥管理方法が適用された光ディスクに対する光ピッ
クアップヘッドの動きを示す図である。図19は、本発
明の欠陥管理方法が適用された光ディスクに対する光ピ
ックアップヘッドの動きを示す図である。
【0085】従来の光ディスクは、図15に示すよう
に、最内周(リードインエリア)及び最外周(リードア
ウトエリア)に、DMAの実体が多重書きされていた。
つまり、最内周にはDMA1とDMA2とが重複して書
かれており、最外周にはDMA3とDMA4とが重複し
て書かれている。
【0086】これに対して、この発明の光ディスクは、
図16及び図17に示すように、最内周(リードインエ
リア)及び最外周(リードアウトエリア)に、DMAの
位置を示すアドレスだけが多重書きされる。つまり、最
内周のDMAアドレスエリアにはDMAの位置を示すア
ドレスとして、DMAの位置1とDMAの位置2とが重
複して書かれており、最外周のDMAアドレスエリアに
はDMAの位置を示すアドレスとして、DMAの位置3
とDMAの位置4とが重複して書かれる。なお、DMA
の位置1〜4は同一のアドレスデータである。また、D
MAの実体の交替記録先として、複数のDMA予備エリ
ア(図中のDMA予約位置)が設けられている。図17
に示すように、DMAの実体が、DMAの予備エリアに
交替記録されたときに限り、最内周及び最外周のDMA
の位置を示すアドレスが書き換えられる。
【0087】従来の光ディスクでは、図18に示すよう
に、目的のアクセス先(記録先)が欠陥管理対象(図中
の斜線部)である場合には、まず、光ピックアップヘッ
ドは交替先(スペアエリア)に移動し(移動11)、こ
の交替先に目的のデータを記録する。続いて、光ピック
アップヘッドは最内周のDMA1及びDMA2に移動し
(移動12)、DMA1及びDMA2を更新(欠陥管理
情報の追加記録)する。さらに、光ピックアップヘッド
は最外周のDMA1及びDMA2に移動し(移動1
3)、DMA3及びDMA4を更新する。このあと、再
び、光ピックアップヘッドは目的のアクセス先(記録
先)の続きに戻り(移動14)、目的のデータの記録を
続ける。
【0088】これに対して、この発明の光ディスクで
は、図19に示すように、目的のアクセス先(記録先)
が欠陥管理対象(図中の斜線部)である場合には、ま
ず、光ピックアップヘッドは交替先(スペアエリア)に
移動し(移動21)、この交替先に目的のデータを記録
する。続いて、光ピックアップヘッドはユーザエリア内
のDMAに移動し(移動22)、DMAを更新(欠陥管
理情報の追加記録)する。このあと、再び、光ピックア
ップヘッドは目的のアクセス先(記録先)の続きに戻り
(移動23)、目的のデータの記録を続ける。
【0089】以上説明したように、光ピックアップヘッ
ドによるアクセス動作を極めて簡略化することができ、
結果的にアクセス速度の向上を図ることができる。
【0090】以上の説明では、リードインエリア及びリ
ードアウトエリアにDMAアドレスエリアを設け、この
DMAアドレスエリアに格納されるアドレスデータによ
りDMAの実体を管理するケースについての記録場所を
確定させるものとして説明した。しかし、この発明は、
次にようにしてもよい。例えば、DMAの実体の記録場
所を事前に登録しておく。ここで言う記録場所とは、初
期位置だけでなく、DMA予備エリアも含む。その上
で、どの記録場所が使用されているかの情報だけを持つ
ことにより、リードインエリア及びリードアウトエリア
にDMAの記録先のアドレスデータを格納しなくても、
DMAの記録先を常に把握することができる。
【0091】なお、本願発明は、上記実施形態に限定さ
れるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない
範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施
形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、そ
の場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形
態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複
数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発
明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成
要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解
決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明
の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、
この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得
る。
【0092】
【発明の効果】この発明によれば下記の情報記録媒体、
情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報
再生方法を提供できる。
【0093】(1)交替処理速度の向上に貢献すること
が可能なデータ構造を有する情報記録媒体。
【0094】(2)交替処理速度を向上させることが可
能な情報記録装置及び情報記録方法。
【0095】(3)交替処理速度の向上に貢献するデー
タ構造を有する情報記録媒体を正確に再生することが可
能な情報再生装置及び情報再生方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の情報記録媒体の一例に係る光ディス
ク上のリードインエリア、データエリア、及びリードア
ウトエリアなどの配置を概略的に示す図である。
【図2】DVD−RAMディスク上のセクタフィールド
のデータ構造を概略的に示す図である。
【図3】ECCブロックデータの構造を概略的に示す図
である。
【図4】図2に示すデータフィールドに記録されるセク
タデータのデータ構造を概略的に示す図である。
【図5】光ディスク全体のデータ構造、特にリードイン
エリア、データエリア、及びリードアウトエリアに配置
される欠陥管理に関する各種エリアを示す図である。
【図6】DMAアドレスエリアのデータ構造を概略的に
示す図である。
【図7】初期欠陥リストのデータ構造を概略的に示す図
である。
【図8】二次欠陥リストのデータ構造を概略的に示す図
である。
【図9】スリッピング交替処理を説明するための図であ
る。
【図10】リニア交替処理を説明するための図である。
【図11】ホスト装置、光ディスクドライブ、及び光デ
ィスクの関係を示す図である。
【図12】この発明の情報記録再生装置の概略構成を示
すブロック図である。
【図13】光ディスクに対する記録処理を説明するため
のフローチャートである。
【図14】光ディスクに対する再生処理を説明するため
のフローチャートである。
【図15】従来の欠陥管理方法が適用された光ディスク
のデータ構造の概略を示す図である。
【図16】この発明の欠陥管理方法が適用された光ディ
スクのデータ構造の概略を示す図である。
【図17】この発明の欠陥管理方法が適用された光ディ
スクのデータ構造の概略を示す図であり、特にDMAが
DMA予備エリアに交替記録された状態を示す図であ
る。
【図18】従来の欠陥管理方法が適用された光ディスク
に対する光ピックアップヘッドの動きを示す図である。
【図19】本発明の欠陥管理方法が適用された光ディス
クに対する光ピックアップヘッドの動きを示す図であ
る。
【符号の説明】
1…光ディスク(情報記録媒体) 202…ディスクモータ 203…PUH(ピックアップヘッド) 204…レーザ制御部 205…記録データ生成部 206…信号処理部 207…エラー訂正処理部 208…フォーカス/トラキング制御部 209…メモリ 210…主制御部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユーザデータが記録されるユーザエリア
    と、 前記ユーザエリアに存在する欠陥を管理する欠陥管理エ
    リアの位置を示すアドレスデータを格納するアドレスエ
    リアと、 を備えたことを特徴とする情報記録媒体。
  2. 【請求項2】ユーザデータが記録されるユーザエリア
    と、 前記ユーザエリアに存在する欠陥を管理する欠陥管理エ
    リアの位置を示すアドレスデータを格納するアドレスエ
    リアと、 前記欠陥管理エリアの予備エリアと、 を備えたことを特徴とする情報記録媒体。
  3. 【請求項3】各種制御情報が記録される制御エリアと、
    ユーザデータが記録されるデータエリアとを備えた情報
    記録媒体であって、 前記データエリアは、 このデータエリア内に存在し得る欠陥エリアの交替先と
    なるスペアエリアと、 前記欠陥エリアと前記スペアエリアの関係を示す欠陥管
    理情報を格納する欠陥管理エリアと、を有し、 前記制御エリアは、 前記欠陥管理エリアの位置を示すアドレスデータを格納
    するアドレスエリアを、有する、 ことを特徴とする情報記録媒体。
  4. 【請求項4】各種制御情報が記録される制御エリアと、
    ユーザデータが記録されるデータエリアとを備えた情報
    記録媒体であって、 前記データエリアは、 このデータエリア内に存在し得る欠陥エリアの交替先と
    なるスペアエリアと、 前記欠陥エリアと前記スペアエリアの関係を示す欠陥管
    理情報を格納する欠陥管理エリアと、 前記欠陥管理エリアの予備エリアと、を有し、 前記制御エリアは、 前記欠陥管理エリアの位置を示すアドレスデータを格納
    するアドレスエリアを、有する、 ことを特徴とする情報記録媒体。
  5. 【請求項5】ユーザデータが記録されるデータエリアを
    備えた情報記録媒体であって、 前記データエリアは、 このデータエリア内に存在し得る欠陥エリアの交替先と
    なるスペアエリアと、 前記欠陥エリアと前記スペアエリアの関係を示す欠陥管
    理情報を格納する欠陥管理エリアと、 前記欠陥管理エリアの予備エリアと、 を有することを特徴とする情報記録媒体。
  6. 【請求項6】情報記録媒体は、 各種制御情報が記録される制御エリアと、 ユーザデータが記録されるデータエリアと、を備え、 前記データエリアは、 このデータエリア内に存在し得る欠陥エリアの交替先と
    なるスペアエリアと、 前記欠陥エリアと前記スペアエリアの関係を示す欠陥管
    理情報を格納する欠陥管理エリアと、を有し、 前記制御エリアは、 前記欠陥管理エリアの位置を示すアドレスデータを格納
    するアドレスエリアを、有し、 前記情報記録媒体に対して情報を記録する情報記録装置
    であって、 前記アドレスエリアからアドレスデータを読み出し、こ
    のアドレスデータに基づき前記欠陥管理エリアから欠陥
    管理情報を読み出す前処理手段と、 前記データエリアに目的のデータを記録する記録手段
    と、 前記欠陥管理情報に基づき、前記目的のデータの記録先
    が欠陥エリアに該当することが判明した場合には、この
    目的のデータをこの欠陥エリアの交替先となるスペアエ
    リアに記録させる交替記録手段と、 前記交替記録手段により交替記録されたことを示す情報
    を前記欠陥管理エリアに記録する後処理手段と、 を備えたことを特徴とする情報記録装置。
  7. 【請求項7】情報記録媒体は、 各種制御情報が記録される制御エリアと、 ユーザデータが記録されるデータエリアと、を備え前記
    データエリアは、 このデータエリア内に存在し得る欠陥エリアの交替先と
    なるスペアエリアと、 前記欠陥エリアと前記スペアエリアの関係を示す欠陥管
    理情報を格納する欠陥管理エリアと、 前記欠陥管理エリアの予備エリアと、を有し、 前記制御エリアは、 前記欠陥管理エリアの位置を示すアドレスデータを格納
    するアドレスエリアを、有する、 前記情報記録媒体に対して情報を記録する情報記録装置
    であって、 前記アドレスエリアからアドレスデータを読み出し、こ
    のアドレスデータに基づき前記欠陥管理エリアから欠陥
    管理情報を読み出す前処理手段と、 前記データエリアに目的のデータを記録する記録手段
    と、 前記欠陥管理情報に基づき、前記目的のデータの記録先
    が欠陥エリアに該当することが判明した場合には、この
    目的のデータをこの欠陥エリアの交替先となるスペアエ
    リアに記録させる交替記録手段と、 前記交替記録手段により交替記録されたことを示す情報
    を前記欠陥管理エリアに記録する後処理手段と、 前記欠陥管理エリアを所定の条件に基づき前記予備エリ
    アに移動させる移動制御手段と、 を備えたことを特徴とする情報記録装置。
  8. 【請求項8】情報記録媒体は、 ユーザデータが記録されるデータエリアを備え、 前記データエリアは、 このデータエリア内に存在し得る欠陥エリアの交替先と
    なるスペアエリアと、 前記欠陥エリアと前記スペアエリアの関係を示す欠陥管
    理情報を格納する欠陥管理エリアと、 前記欠陥管理エリアの予備エリアと、 を有し、 前記情報記録媒体に対して情報を記録する情報記録装置
    であって、 予め設定されたアドレスデータに基づき前記欠陥管理エ
    リアから欠陥管理情報を読み出す前処理手段と、 前記データエリアに目的のデータを記録する記録手段
    と、 前記欠陥管理情報に基づき、前記目的のデータの記録先
    が欠陥エリアに該当することが判明した場合には、この
    目的のデータをこの欠陥エリアの交替先となるスペアエ
    リアに記録させる交替記録手段と、 前記交替記録手段により交替記録されたことを示す情報
    を前記欠陥管理エリアに記録する後処理手段と、 前記欠陥管理エリアを所定の条件に基づき前記予備エリ
    アに移動させる移動制御手段と、 を備えたことを特徴とする情報記録装置。
  9. 【請求項9】情報記録媒体は、 各種制御情報が記録される制御エリアと、 ユーザデータが記録されるデータエリアと、を備え、 前記データエリアは、 このデータエリア内に存在し得る欠陥エリアの交替先と
    なるスペアエリアと、 前記欠陥エリアと前記スペアエリアの関係を示す欠陥管
    理情報を格納する欠陥管理エリアと、を有し、 前記制御エリアは、 前記欠陥管理エリアの位置を示すアドレスデータを格納
    するアドレスエリアを、有し、 前記情報記録媒体に対して情報を記録する情報記録方法
    であって、 前記アドレスエリアからアドレスデータを読み出し、こ
    のアドレスデータに基づき前記欠陥管理エリアから欠陥
    管理情報を読み出す第1のステップと、 前記欠陥管理情報に基づき、目的のデータの記録先が欠
    陥エリアに該当することが判明した場合には、この目的
    のデータをこの欠陥エリアの交替先となるスペアエリア
    に記録させる第2のステップと、 前記第2のステップにより交替記録されたことを示す情
    報を前記欠陥管理エリアに記録する第3のステップと、 を備えたことを特徴とする情報記録方法。
  10. 【請求項10】情報記録媒体は、 各種制御情報が記録される制御エリアと、 ユーザデータが記録されるデータエリアと、を備え前記
    データエリアは、 このデータエリア内に存在し得る欠陥エリアの交替先と
    なるスペアエリアと、 前記欠陥エリアと前記スペアエリアの関係を示す欠陥管
    理情報を格納する欠陥管理エリアと、 前記欠陥管理エリアの予備エリアと、を有し、 前記制御エリアは、 前記欠陥管理エリアの位置を示すアドレスデータを格納
    するアドレスエリアを、有する、 前記情報記録媒体に対して情報を記録する情報記録方法
    であって、 前記アドレスエリアからアドレスデータを読み出し、こ
    のアドレスデータに基づき前記欠陥管理エリアから欠陥
    管理情報を読み出す第1のステップと、 前記第1のステップにより欠陥管理情報が読み出された
    とき、所定の条件を判定基準として、前記欠陥管理エリ
    アを前記予備エリアに交替記録する第2のステップと、 前記第2のステップにより前記欠陥管理エリアが前記予
    備エリアに交替記録されたとき、この交替記録に対応し
    て前記アドレスエリアのアドレスデータを書き換える第
    3のステップと、 前記欠陥管理情報に基づき、目的のデータの記録先が欠
    陥エリアに該当することが判明した場合には、この目的
    のデータをこの欠陥エリアの交替先となるスペアエリア
    に交替記録させる第4のステップと、 前記第4のステップにより交替記録されたことを示す情
    報を前記欠陥管理エリアに記録する第5のステップと、 を備えたことを特徴とする情報記録方法。
  11. 【請求項11】情報記録媒体は、 ユーザデータが記録されるデータエリアを備え、 前記データエリアは、 このデータエリア内に存在し得る欠陥エリアの交替先と
    なるスペアエリアと、 前記欠陥エリアと前記スペアエリアの関係を示す欠陥管
    理情報を格納する欠陥管理エリアと、 前記欠陥管理エリアの予備エリアと、 を有し、 前記情報記録媒体に対して情報を記録する情報記録方法
    であって、 予め設定されたアドレスデータに基づき前記欠陥管理エ
    リアから欠陥管理情報を読み出す第1のステップと、 前記第1のステップにより欠陥管理情報が読み出された
    とき、所定の条件を判定基準として、前記欠陥管理エリ
    アを前記予備エリアに交替記録する第2のステップと、 前記第2のステップにより前記欠陥管理エリアが前記予
    備エリアに交替記録されたとき、この交替記録に対応し
    て前記アドレスエリアのアドレスデータを書き換える第
    3のステップと、 前記欠陥管理情報に基づき、目的のデータの記録先が欠
    陥エリアに該当することが判明した場合には、この目的
    のデータをこの欠陥エリアの交替先となるスペアエリア
    に交替記録させる第4のステップと、 前記第4のステップにより交替記録されたことを示す情
    報を前記欠陥管理エリアに記録する第5のステップと、 を備えたことを特徴とする情報記録方法。
  12. 【請求項12】情報記録媒体は、 各種制御情報が記録される制御エリアと、 ユーザデータが記録されるデータエリアと、を備え、 前記データエリアは、 このデータエリア内に存在し得る欠陥エリアの交替先と
    なるスペアエリアと、 前記欠陥エリアと前記スペアエリアの関係を示す欠陥管
    理情報を格納する欠陥管理エリアと、を有し、 前記制御エリアは、 前記欠陥管理エリアの位置を示すアドレスデータを格納
    するアドレスエリアを、有し、 前記情報記録媒体から情報を再生する情報再生装置であ
    って、 前記アドレスエリアからアドレスデータを読み出し、こ
    のアドレスデータに基づき前記欠陥管理エリアから欠陥
    管理情報を読み出す前処理手段と、 前記データエリアから目的のデータを再生する再生手段
    と、 前記欠陥管理情報に基づき、前記目的のデータの記録先
    が欠陥エリアに該当することが判明した場合には、この
    目的のデータをこの欠陥エリアの交替先となるスペアエ
    リアから再生する交替再生手段と、 を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  13. 【請求項13】情報記録媒体は、 各種制御情報が記録される制御エリアと、 ユーザデータが記録されるデータエリアと、を備え、 前記データエリアは、 このデータエリア内に存在し得る欠陥エリアの交替先と
    なるスペアエリアと、 前記欠陥エリアと前記スペアエリアの関係を示す欠陥管
    理情報を格納する欠陥管理エリアと、を有し、 前記制御エリアは、 前記欠陥管理エリアの位置を示すアドレスデータを格納
    するアドレスエリアを、有し、 前記情報記録媒体から情報を再生する情報再生方法であ
    って、 前記アドレスエリアからアドレスデータを読み出し、こ
    のアドレスデータに基づき前記欠陥管理エリアから欠陥
    管理情報を読み出す第1のステップと、 前記欠陥管理情報に基づき、目的のデータの記録先が欠
    陥エリアに該当することが判明した場合には、この目的
    のデータをこの欠陥エリアの交替先となるスペアエリア
    から再生する第2のステップと、 を備えたことを特徴とする情報再生方法。
JP2001083670A 2001-03-22 2001-03-22 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法 Expired - Fee Related JP3971117B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083670A JP3971117B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
US10/101,979 US7002882B2 (en) 2001-03-22 2002-03-21 Information recording medium capable of defect management, information recording apparatus capable of defect management, and information playback apparatus for playing back information from defect-managed medium
CN02107754.1A CN1197058C (zh) 2001-03-22 2002-03-21 能管理缺陷的信息记录装置及信息再生装置
US11/281,373 US7274634B2 (en) 2001-03-22 2005-11-18 Information recording medium capable of defect management, information recording apparatus capable of defect management, and information playback apparatus for playing back information from defect-managed medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083670A JP3971117B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002288938A true JP2002288938A (ja) 2002-10-04
JP2002288938A5 JP2002288938A5 (ja) 2005-03-17
JP3971117B2 JP3971117B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18939454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083670A Expired - Fee Related JP3971117B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7002882B2 (ja)
JP (1) JP3971117B2 (ja)
CN (1) CN1197058C (ja)

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081926A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-23 Samsung Electronics Co. Ltd. Write once disc, method of managing data area of write once disc, and apparatus and method for reproducing data therefor
WO2005031741A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Write-once disc, method of using write-once disc, and data recording and/or reproducing apparatus
US7167961B2 (en) 2003-02-05 2007-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Single head disk drive having backup system information and method of recording and/or reading system information thereof
JP2007501488A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスク、及び光ディスクに管理情報を保存し光ディスクから管理情報を再生する方法及び装置
KR100722213B1 (ko) 2004-09-17 2007-05-29 가부시끼가이샤 도시바 정보 기억 매체, 정보 기록 방법 및 장치, 및 정보 재생방법 및 장치
KR100739678B1 (ko) * 2003-03-31 2007-07-13 삼성전자주식회사 데이터 영역 관리가 가능한 한번 기록 디스크, 한번 기록 디스크의 데이터 영역 관리 방법 및 데이터 재생 방법
JP2007520849A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 追記型ディスクへのデータ記録装置、その方法、データ再生装置、その方法、及びその追記型ディスク
JP2007529841A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 物理的アクセス制御を備えた記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びに方法
CN100356458C (zh) * 2003-03-13 2007-12-19 三星电子株式会社 管理一次写入式盘数据区的方法和再现其数据的方法
US7386770B2 (en) 2003-03-20 2008-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Information reproduction apparatus for reproducing defect management information from defect management area sets, and an information recording apparatus for replacing defect management information
KR100936027B1 (ko) * 2003-04-19 2010-01-11 삼성전자주식회사 호환성을 고려한 결함 관리 방법, 그 디스크 드라이브 및그 디스크
US7656764B2 (en) 2003-04-14 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Write once disc, disc drive therefor, and method of managing disc defect considering compatibility with rewritable disc drive
US7663997B2 (en) 2003-05-09 2010-02-16 Lg Electronics, Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US7668054B2 (en) 2002-12-11 2010-02-23 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US7672204B2 (en) 2003-01-27 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
US7672208B2 (en) 2003-08-05 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
US7675829B2 (en) 2004-06-23 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for overwriting data on recording-medium and the recording medium
US7684293B2 (en) 2003-05-09 2010-03-23 Lg Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US7701823B2 (en) 2002-09-30 2010-04-20 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7742372B2 (en) 2005-11-25 2010-06-22 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and method and apparatus for recording defect management information on the recording medium
US7765233B2 (en) 2004-03-19 2010-07-27 Lg Electronics, Inc. Data structure recorded in a recording medium data recording method and data recording apparatus
US7764581B2 (en) 2003-02-17 2010-07-27 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for allocating spare area on write-once optical disc
US7783829B2 (en) 2003-09-08 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
US7813243B2 (en) 2003-01-11 2010-10-12 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7826320B2 (en) 2003-03-04 2010-11-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording or reproducing on or from optical medium using SBM information
WO2010131857A2 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Lg Electronics Inc. Recording medium, data recording/reproducing method, and data recording/reproducing apparatus
US7849358B2 (en) 2004-09-14 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus of recording and reproducing data on the same
US7849372B2 (en) 2003-03-13 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
US7898918B2 (en) 2003-08-05 2011-03-01 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
US7903513B2 (en) 2005-12-02 2011-03-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for closing a recording range on a recording medium
US7911900B2 (en) 2003-09-08 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on the write-once optical disc
US7929391B2 (en) 2003-02-21 2011-04-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
US7944783B2 (en) 2003-02-21 2011-05-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
US7969841B2 (en) 2004-06-08 2011-06-28 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording management information medium and the recording medium
US7970988B2 (en) 2004-03-19 2011-06-28 Lg Electronics Inc. Recording medium with status information thereon which changes upon reformatting and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
US7992057B2 (en) 2002-09-26 2011-08-02 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc
US8045430B2 (en) 2002-09-30 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
US8054718B2 (en) 2003-07-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
US8094524B2 (en) 2004-03-18 2012-01-10 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for recording and/or reproducing data to/from recording medium
US8134896B2 (en) 2003-10-20 2012-03-13 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the optical disc
US8149664B2 (en) 2004-03-19 2012-04-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording data on write-once recording medium
RU2456683C2 (ru) * 2003-03-13 2012-07-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Однократно записываемый диск, способ распределения области данных однократно записываемого диска, устройство и способ воспроизведения данных с такого диска
RU2457555C2 (ru) * 2002-10-10 2012-07-27 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Записывающее и/или воспроизводящее устройство и носитель данных, пригодный к использованию с записывающим и/или воспроизводящим устройством
US8296529B2 (en) 2003-09-08 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
US8341456B2 (en) 2004-08-16 2012-12-25 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus of recording data on write-once recording medium

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151729B1 (en) * 2000-06-29 2006-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
JP3971117B2 (ja) * 2001-03-22 2007-09-05 株式会社東芝 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP4078198B2 (ja) 2002-01-31 2008-04-23 松下電器産業株式会社 情報記録媒体および欠陥管理領域の位置決定方法
JP2004014088A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp ディスク記録媒体、記録方法、ディスクドライブ装置
US7532551B2 (en) * 2002-09-26 2009-05-12 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
BRPI0306564B1 (pt) * 2002-09-26 2016-04-26 Lg Electronics Inc método de gerenciamento de mídia ótica de gravação que possua pelo menos uma área defeituosa na área de dados do usuário, mídia de gravação e aparato para gerenciamento de mídia ótica de gravação que possua pelo menos uma área temporária de gerenciamento de defeitos e uma área sobressalente na área de dados
EP1579443A1 (en) 2002-12-11 2005-09-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for managing overwrite on an optical disc write once
US7330409B2 (en) * 2003-01-13 2008-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Disc with temporary defect management area, and disc defect management method and apparatus therefor
US7372788B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-13 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
JP2004265567A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置とディスク装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体と欠陥領域交替方法
ES2367756T3 (es) * 2003-02-25 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Disco óptico de registro único y método y aparato para grabar y reproducir información de manejo sobre el disco óptico de registro único.
US7675828B2 (en) 2003-02-25 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
TWI291168B (en) * 2003-02-25 2007-12-11 Lg Electronics Inc Defect management method for optical recording medium and optical recording medium using the same
US7188271B2 (en) * 2003-02-25 2007-03-06 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
ATE520126T1 (de) * 2003-02-28 2011-08-15 Pioneer Corp Einmal beschreibbares aufzeichnungsmedium, aufzeichnungseinrichtung und aufzeichnungsverfahren für ein einmalbeschreibbares aufzeichnungsmedium und wiedergabeeinrichtung undwiedergabeverfahren für ein einmal beschreibbares aufzeichnungsmedium
US7869315B2 (en) * 2003-02-28 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Write-once optical disc having update area and access area
SI1607969T1 (sl) * 2003-03-17 2011-10-28 Pioneer Corp 1 1 Enkrat zapisljiv zapisovalni medij, zapisovalna naprava in postopek zapisovanja za enkrat zapisljiv zapisovalni medij ter predvajalna naprava in postopek predvajanja za enkrat zapisljiv zapisovalni medij
KR100739675B1 (ko) * 2003-04-26 2007-07-13 삼성전자주식회사 정보 저장 매체의 결함 관리 방법, 정보 저장 매체드라이브 장치 및 그 정보 저장 매체
BRPI0406475A (pt) * 2003-04-26 2005-12-06 Samsung Electronics Co Ltd Método de gerenciamento de defeitos para uma mìdia de armazenamento de informações, unidade de gravação/leitura de mìdias, mìdia de armazenamento de informações, e método para determinar se uma gravação de dados foi interrompida anormalmente em uma mìdia de armazenamento de informações devido a um vento anormal
KR100677113B1 (ko) * 2003-04-30 2007-02-01 삼성전자주식회사 한번 기록 정보 저장 매체에 임시결함리스트 기록 방법,그 재생 방법, 그 기록 및/또는 재생 장치 및 그 한번기록 정보 저장 매체
US7463562B2 (en) * 2003-04-30 2008-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of recording temporary defect list on write-once recording medium, method of reproducing the temporary defect list, recording and/or reproducing apparatus, and the write-once recording medium
KR100739820B1 (ko) * 2003-05-01 2007-07-13 삼성전자주식회사 결함 관리 장치 및 방법
KR100739674B1 (ko) * 2003-05-01 2007-07-13 삼성전자주식회사 결함 관리 방법, 그 장치 및 그 디스크
US7522501B2 (en) * 2003-05-09 2009-04-21 Lg Electronics Inc. Recording, reproducing and product for management of data having a temporary defect management area containing at least one pointer
EP1623421A1 (en) * 2003-05-09 2006-02-08 LG Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
CN1551198B (zh) * 2003-05-20 2010-09-29 松下电器产业株式会社 信息记录介质、信息记录方法及信息记录装置
US8223607B2 (en) 2003-07-04 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on optical disc write once
DE602004020992D1 (de) 2003-07-14 2009-06-18 Lg Electronics Inc Einmalbeschreibbarer optischer datenträger, verfahren und vorrichtung zum aufzeichnen von verwaltungsinformationen auf einem einmalbeschreibbaren optischen datenträger
KR101014703B1 (ko) * 2003-07-15 2011-02-21 엘지전자 주식회사 광디스크의 결함영역 관리방법 및 광디스크의 기록방법과기록재생장치
JP4621666B2 (ja) * 2003-07-17 2011-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタルオーディオ/ビデオ信号記録装置及び方法
NZ545703A (en) * 2003-08-12 2008-03-28 Pioneer Corp Information recording medium, recording device and recording method for information recording medium, reproduction device and reproduction method for information recording medium, computer program for recording or reproduction, and data structure containing control signal
JP4145749B2 (ja) * 2003-08-12 2008-09-03 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体用の記録装置及び記録方法、情報記録媒体用の再生装置及び再生方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4262611B2 (ja) * 2004-02-05 2009-05-13 株式会社日立製作所 データ記録方法、及びデータ記録装置
CN1680807B (zh) * 2004-04-06 2010-04-28 联发科技股份有限公司 光学存储装置决定缺陷检测模式的方法
JP4058020B2 (ja) * 2004-05-14 2008-03-05 株式会社東芝 光ディスク記録再生方法及び記録再生装置及び光ディスク
CN101036194B (zh) * 2004-06-21 2011-12-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 实时信息的缺陷管理
JP2006031884A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録再生装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法
KR101041811B1 (ko) 2004-08-02 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
US7613874B2 (en) 2004-10-14 2009-11-03 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and a method and apparatus for overwriting data in the same
KR100716987B1 (ko) * 2004-11-12 2007-05-10 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
JP2006209847A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Corp ディスク装置及びディスク再生方法
JP2007200417A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hitachi-Lg Data Storage Inc 情報記録再生装置及び光ディスク媒体の管理情報の更新方法
US20070263506A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Clarestow Corporation Method and system for detecting of errors on optical storage media

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319626A (en) * 1990-08-27 1994-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Method for rewriting defect management areas on optical disk according to ECMA standard
JP2887949B2 (ja) * 1991-06-27 1999-05-10 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置、情報再生装置、dma記録方法及びdma検証方法
WO1997007505A1 (fr) * 1995-08-18 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement et de reproduction d'informations et support d'enregistrement et de reproduction d'informations
JPH09167446A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Sony Corp 記録再生装置
JP3113201B2 (ja) 1996-03-25 2000-11-27 株式会社東芝 交替処理方法
JP3707222B2 (ja) * 1997-12-18 2005-10-19 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク処理装置および光ディスク処理方法
JP2000040305A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Fujitsu Ltd 記録媒体及び記憶装置
WO2000016329A1 (fr) * 1998-09-14 2000-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Support, dispositif et procede d'enregistrement d'informations, dispositif et procede de reproduction d'informations
US6732303B1 (en) * 1998-10-22 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
JP3206657B2 (ja) * 1999-02-05 2001-09-10 日本電気株式会社 交替処理方法および情報記録再生装置
US6967917B1 (en) * 1999-04-28 2005-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk apparatus using spatially separated grooves and lands for recording tracks
JP2000357374A (ja) 1999-06-11 2000-12-26 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク、光ディスクの記録方法及び光ディスクドライブ
ATE395700T1 (de) * 1999-09-23 2008-05-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zum unmittelbaren schreiben oder lesen von dateien auf ein plattenähnliches aufzeichnungsmedium
JP3971117B2 (ja) * 2001-03-22 2007-09-05 株式会社東芝 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
US6788642B2 (en) * 2001-04-06 2004-09-07 Hitachi, Ltd. Optical recording medium having unrecordable restricted block(s), and systems incorporating same

Cited By (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7992057B2 (en) 2002-09-26 2011-08-02 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc
US7911904B2 (en) 2002-09-30 2011-03-22 Lg Electronics, Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7701823B2 (en) 2002-09-30 2010-04-20 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US8045430B2 (en) 2002-09-30 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
RU2457555C2 (ru) * 2002-10-10 2012-07-27 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Записывающее и/или воспроизводящее устройство и носитель данных, пригодный к использованию с записывающим и/или воспроизводящим устройством
US7668054B2 (en) 2002-12-11 2010-02-23 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US7936649B2 (en) 2002-12-11 2011-05-03 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US7813243B2 (en) 2003-01-11 2010-10-12 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7672204B2 (en) 2003-01-27 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
US8072853B2 (en) 2003-01-27 2011-12-06 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7167961B2 (en) 2003-02-05 2007-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Single head disk drive having backup system information and method of recording and/or reading system information thereof
US7764581B2 (en) 2003-02-17 2010-07-27 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for allocating spare area on write-once optical disc
US7944783B2 (en) 2003-02-21 2011-05-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
US7929391B2 (en) 2003-02-21 2011-04-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
US7826320B2 (en) 2003-03-04 2010-11-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording or reproducing on or from optical medium using SBM information
US7849372B2 (en) 2003-03-13 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
WO2004081926A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-23 Samsung Electronics Co. Ltd. Write once disc, method of managing data area of write once disc, and apparatus and method for reproducing data therefor
CN100356458C (zh) * 2003-03-13 2007-12-19 三星电子株式会社 管理一次写入式盘数据区的方法和再现其数据的方法
RU2456683C2 (ru) * 2003-03-13 2012-07-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Однократно записываемый диск, способ распределения области данных однократно записываемого диска, устройство и способ воспроизведения данных с такого диска
US7386770B2 (en) 2003-03-20 2008-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Information reproduction apparatus for reproducing defect management information from defect management area sets, and an information recording apparatus for replacing defect management information
KR100739678B1 (ko) * 2003-03-31 2007-07-13 삼성전자주식회사 데이터 영역 관리가 가능한 한번 기록 디스크, 한번 기록 디스크의 데이터 영역 관리 방법 및 데이터 재생 방법
KR100950526B1 (ko) * 2003-04-14 2010-03-30 삼성전자주식회사 호환성을 고려한 결함 관리 방법, 그 디스크 드라이브 및그 디스크
US7656764B2 (en) 2003-04-14 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Write once disc, disc drive therefor, and method of managing disc defect considering compatibility with rewritable disc drive
US7907488B2 (en) 2003-04-14 2011-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Write once disc, disc drive therefor, and method of managing disc defect considering compatibility with rewritable disc drive
KR100936027B1 (ko) * 2003-04-19 2010-01-11 삼성전자주식회사 호환성을 고려한 결함 관리 방법, 그 디스크 드라이브 및그 디스크
US7663997B2 (en) 2003-05-09 2010-02-16 Lg Electronics, Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US7684293B2 (en) 2003-05-09 2010-03-23 Lg Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US8107336B2 (en) 2003-05-09 2012-01-31 Lg Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US8054718B2 (en) 2003-07-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
JP2007501488A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスク、及び光ディスクに管理情報を保存し光ディスクから管理情報を再生する方法及び装置
JP4532571B2 (ja) * 2003-08-05 2010-08-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体上に管理情報を記録しデータを再生するシステム
JP4532588B2 (ja) * 2003-08-05 2010-08-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 書き込み可能な記録媒体上に管理情報を記録する装置及び方法並びに書き込み可能な記録媒体から管理情報を再生する装置及び方法
US7672208B2 (en) 2003-08-05 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
JP2009104772A (ja) * 2003-08-05 2009-05-14 Lg Electron Inc 書き込み可能な記録媒体上に管理情報を記録する装置及び方法並びに書き込み可能な記録媒体から管理情報を再生する装置及び方法
US7952972B2 (en) 2003-08-05 2011-05-31 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
US7911905B2 (en) 2003-08-05 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
US7898918B2 (en) 2003-08-05 2011-03-01 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
JP2008112577A (ja) * 2003-08-05 2008-05-15 Lg Electron Inc 記録媒体上に管理情報を記録しデータを再生するシステム
US7783829B2 (en) 2003-09-08 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
US7911900B2 (en) 2003-09-08 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on the write-once optical disc
US8296529B2 (en) 2003-09-08 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
WO2005031741A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Write-once disc, method of using write-once disc, and data recording and/or reproducing apparatus
US8134896B2 (en) 2003-10-20 2012-03-13 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the optical disc
JP4643661B2 (ja) * 2004-02-06 2011-03-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 追記型ディスクへのデータ記録装置、その方法、データ再生装置、その方法、及びその追記型ディスク
JP4643660B2 (ja) * 2004-02-06 2011-03-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 追記型ディスクへのデータ記録装置、その方法、データ再生装置、その方法、及びその追記型ディスク
JP4643662B2 (ja) * 2004-02-06 2011-03-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 追記型ディスクへのデータ記録装置、その方法、データ再生装置、その方法、及びその追記型ディスク
US8098553B2 (en) 2004-02-06 2012-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of and apparatus for recording data on write-once disc, method of and apparatus for reproducing data from write-once disc, and write-once disc therefor
US8159915B2 (en) 2004-02-06 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of and apparatus for recording data on write-once disc, method of and apparatus for reproducing data from write-once disc, and write-once disc therefor
JP2008171551A (ja) * 2004-02-06 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 追記型ディスクへのデータ記録装置、その方法、データ再生装置、その方法、及びその追記型ディスク
JP2008171550A (ja) * 2004-02-06 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 追記型ディスクへのデータ記録装置、その方法、データ再生装置、その方法、及びその追記型ディスク
JP2008112574A (ja) * 2004-02-06 2008-05-15 Samsung Electronics Co Ltd 追記型ディスクへのデータ記録装置、その方法、データ再生装置、その方法、及びその追記型ディスク
JP2007520849A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 追記型ディスクへのデータ記録装置、その方法、データ再生装置、その方法、及びその追記型ディスク
US8509043B2 (en) 2004-02-06 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of and apparatus for recording data on write-once disc, method of and apparatus for reproducing data from write-once disc, and write-once disc therefor
US8094524B2 (en) 2004-03-18 2012-01-10 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for recording and/or reproducing data to/from recording medium
US8125879B2 (en) 2004-03-18 2012-02-28 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for recording and/or reproducing data to/from recording medium
US7970988B2 (en) 2004-03-19 2011-06-28 Lg Electronics Inc. Recording medium with status information thereon which changes upon reformatting and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
US7782742B2 (en) 2004-03-19 2010-08-24 Lg Electronics, Inc. Recording medium with physical access control (PAC) information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
JP2007529841A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 物理的アクセス制御を備えた記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びに方法
JP2008059748A (ja) * 2004-03-19 2008-03-13 Lg Electron Inc 物理的アクセス制御を備えた記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びに方法
US7975098B2 (en) 2004-03-19 2011-07-05 Lg Electronics Inc. Recording medium with status information thereon which changes upon reformatting and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
JP4610597B2 (ja) * 2004-03-19 2011-01-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 物理的アクセス制御を備えた記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びに方法
US8149664B2 (en) 2004-03-19 2012-04-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording data on write-once recording medium
US7765233B2 (en) 2004-03-19 2010-07-27 Lg Electronics, Inc. Data structure recorded in a recording medium data recording method and data recording apparatus
US7969841B2 (en) 2004-06-08 2011-06-28 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording management information medium and the recording medium
US7675829B2 (en) 2004-06-23 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for overwriting data on recording-medium and the recording medium
US7936648B2 (en) 2004-06-23 2011-05-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for overwriting data on recording-medium and the recording medium
US8341456B2 (en) 2004-08-16 2012-12-25 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus of recording data on write-once recording medium
US7849358B2 (en) 2004-09-14 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus of recording and reproducing data on the same
KR100722213B1 (ko) 2004-09-17 2007-05-29 가부시끼가이샤 도시바 정보 기억 매체, 정보 기록 방법 및 장치, 및 정보 재생방법 및 장치
US7742372B2 (en) 2005-11-25 2010-06-22 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and method and apparatus for recording defect management information on the recording medium
US7903513B2 (en) 2005-12-02 2011-03-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for closing a recording range on a recording medium
WO2010131857A2 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Lg Electronics Inc. Recording medium, data recording/reproducing method, and data recording/reproducing apparatus
WO2010131857A3 (en) * 2009-05-11 2011-02-17 Lg Electronics Inc. Recording medium, data recording/reproducing method, and data recording/reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1381839A (zh) 2002-11-27
US7002882B2 (en) 2006-02-21
US7274634B2 (en) 2007-09-25
CN1197058C (zh) 2005-04-13
US20060077827A1 (en) 2006-04-13
JP3971117B2 (ja) 2007-09-05
US20020136537A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971117B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP3243220B2 (ja) 交替処理方法
JP3461340B2 (ja) 情報記録方法
JP2002288937A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
EP1118993B1 (en) Information recording medium, information recording device, and information recording method
US7551534B2 (en) Write-once read-many information recording medium, information recording method, information reproduction method, information recording apparatus, and information reproduction apparatus
EP0798715B1 (en) Replacement processing method
US5956309A (en) Optical disk device and replacement processing method
EP0798716B1 (en) Optical disk device and replacement processing method
JP2004030848A (ja) 光学式記録媒体及び情報処理装置
JP4769881B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP5049518B2 (ja) 記録方法及び光ディスク記録装置
US7539104B2 (en) Information recording medium with superposed first and second recording layers
JP4126834B2 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、および再生装置
JP4713140B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JPH11195270A (ja) 光ディスク装置
JP2006040454A (ja) 追記型光ディスク装置
JP3552214B2 (ja) 交替処理方法
JP2000311449A (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、再生装置
JP4491801B2 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、および再生装置
JP4147544B2 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、および再生装置
JP2002313027A (ja) 情報記録媒体記録方法
JP2002324355A (ja) 情報記録媒体
JPH11161960A (ja) 光ディスク装置
JP2002319236A (ja) 情報記録媒体記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees