JP5049518B2 - 記録方法及び光ディスク記録装置 - Google Patents

記録方法及び光ディスク記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5049518B2
JP5049518B2 JP2006164172A JP2006164172A JP5049518B2 JP 5049518 B2 JP5049518 B2 JP 5049518B2 JP 2006164172 A JP2006164172 A JP 2006164172A JP 2006164172 A JP2006164172 A JP 2006164172A JP 5049518 B2 JP5049518 B2 JP 5049518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
area
recording
lead
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006164172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007334973A (ja
Inventor
星沢拓
淵脇厚詞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006164172A priority Critical patent/JP5049518B2/ja
Priority to US11/652,966 priority patent/US7571361B2/en
Priority to CN2007100858421A priority patent/CN101089975B/zh
Publication of JP2007334973A publication Critical patent/JP2007334973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049518B2 publication Critical patent/JP5049518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10898Overwriting or replacing recorded data
    • G11B2020/10907Overwriting or replacing recorded data using pseudo-overwriting, i.e. virtually or logically overwriting data on WORM media by remapping recorded blocks to alternate areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1235Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc session, i.e. a contiguous area having its own lead-in area, program area and lead-out area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/1826Testing wherein a defect list or error map is generated
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、光ディスクの記録方法及び記録装置に関し、特に追記型光ディスクにデジタルデータを記録するための記録方法及び記録装置に関するものである。
記録媒体にデジタルデータを記録、再生する装置の一例として、非特許文献1などに規定されたDVD−RAMの記録再生装置(ドライブ)が挙げられる。
このDVD−RAMドライブは、ディスクが挿入されたり、電源が投入されたりすると、先ずリードイン及びリードアウトに配置される欠陥管理情報エリア(DMA)等のドライブ管理情報データが記録された内容を検査して、DVD−RAMが物理フォーマット済みであるかどうか調べる。物理フォーマットされていない場合には、ホストからの物理フォーマット指示があるまで待機する。
関連する技術として、下記特許文献1及び2並びに非特許文献2及び3が挙げられる。
特開2004−171714号公報 特開2004−303381号公報 「Standard ECMA-272: 120mm DVD Rewritable Disc (DVD-RAM)」ECMA 1999年(第43−55頁) 「Standard ECMA-279: 80 mm (1,23 Gbytes per side) and 120 mm (3,95 Gbytes per side) DVD-Recordable Disk (DVD-R)」ECMA 1998年(第60−61頁) 「Universal Disc Format Specification Revision 2.60」OSTA 2005年(第147−150頁)
DVD−RAMドライブは、DVD−RAMが物理フォーマット済み場合、較正処理や論理整合性検証などの記録準備処理を行った後、ホストからの指示待ち状態となる。DVD−RAMドライブはホストから何らかの“命令”を受け取ると、その意味を調べ、それが記録命令である場合には、ユーザデータの記録処理を行い、再生命令である場合には、DVD−RAM上の記録データからユーザデータへの再生処理を行う。またディスク取り出しなどの命令の場合はそれぞれ対応した処理を行う。通常これらの処理は正常に終了するが、極稀に予期できない理由で処理が通常通りに終了できない場合がある。例えば、記録命令に対し、光ディスクがユーザエリア内に欠陥を含み、ユーザデータの記録に失敗した場合には、リトライ処理や交替処理などのエラーリカバリー処理を行う。
通常DVD−RAMドライブでは、ユーザデータの記録処理の際、記録後に正常に記録できたかどうかを判断するために実際にDVD−RAM上から記録データを再生して記録品質を確認する。この結果、必要に応じてユーザエリアの替わりにスペアエリアにユーザデータを配置する交替処理を行うことで光ディスクの信頼性を高めている。一般にリードアウト隣に配置されるスペアエリアはリードアウト側からリードイン側の方向に向かい、連続的に使用される。これは上書きを繰り返すことで起こる光ディスク記録層の特性劣化によって増大する欠陥数に応じて、スペアエリアのサイズを拡張可能とするためである。
この交替処理の結果を示すユーザエリアとスペアエリアのアドレスの対応情報は、DMAに欠陥リスト(DL)として記録するようにECMA−272では規格化されている。
DVD−R等の追記型光ディスクでは通常ユーザエリアの数箇所を起点にホストが管理する論理アドレス空間内をアドレス昇順方向で連続的にデータ記録が行われる。この記録方式に対応するため、DVD−RではRゾーンと呼ばれるユーザエリアの論理分割を行い、記録データの始点となるRゾーンの先頭アドレスと、Rゾーン内の先頭アドレスからの連続記録済エリアの最終記録アドレス(LRA)の2種類のアドレス情報は、記録領域管理情報エリア(RMA)内の記録領域管理データ(RMD)に記録される。
このRゾーンを用いてデータエリア内の記録済エリアを管理する方法が非特許文献2で規格化されている。
また、特許文献1及び特許文献2にDVD−RAMの欠陥管理で用いられる交替処理を拡張して、DVD−R等の物理的に上書き不可能な記録層を持つ追記型光ディスクで論理上書きを実現する方法に関する記載がある。
光ディスク上でファイル管理するためのファイルシステムにUDF(Universal Disc Format)がある。光ディスクをドライブに挿入しホストが光ディスクからファイルデータを読み出す場合、数種のファイルシステム管理情報を用いて「AVDP(Anchor Volume Descriptor)→VDS(LVD(Logical Volume Descriptor))→MD(Meta Data)ファイルのFE(File Entry)→FSD(File Set Descriptor)→ルートディレクトリのICB(Information Control Block)→ルートディレクトリ内のFID(File Identifier Descriptor)→…→ファイルのICB→データ」という手順でファイル検索が行なわれ、この検索結果を用いてファイルデータの読み出しが行なわれる
AVDPはホストが最初に読み出すポイントであり、ここから光ディスク上の全てのファイルに辿り着けるようになっている。AVDPは、論理ブロック番号(LBN)256のセクタ、最後のセクタ(Z)、Z−256のセクタのうち、2箇所以上に記録されている。また、最新のUDFでは上記で示した論理上書き技術を用いて追記型光ディスクでも書き換え型光ディスク同様のファイルシステム構成を持たせることを可能とする記録技術に関する記載がある。本技術を使用することで記録途中の追記型光ディスクにおいても、AVDPを論理ブロック番号(LBN)256のセクタ、最後のセクタ(Z)、Z−256のセクタに配置することが可能となる。また最新のUDFではメタデータと呼ばれる光ディスク上に記録されるファイルの管理情報やディレクトリに関する情報をメタデータファイルとして1つのファイルとして管理し、ファイルシステムで特に重要であるメタデータのロバストネスの観点から光ディスク上に纏めて配置することを推奨している。このUDFに関する詳細は、非特許文献3に記載されている。
特許文献1や特許文献2で述べられている追記型光ディスクの論理上書き技術は、非特許文献3で述べられているようにファイルシステム管理情報データ、例えば光ディスクからのデータ読み出し開始時に参照される固定アドレスに記録されるアンカーデータ、UDFにおけるAVDP、またファイルの追加、削除、修正処理で書き換えが必要になるファイル管理情報やディレクトリ情報等のメタデータの書き換えに有効である。
しかしながら上記特許文献には論理上書き処理を適用した追記型光ディスクの記録領域管理データとして非特許文献2に記載の追記型光ディスク等とは異なるスペースビットマップを適用している。
そのため従来のシーケンシャルにユーザデータを記録し、Rゾーンとその中のLRAで記録領域を管理する方式では具体的に論理上書きの交替先をどのように決定すれば良いのかといった課題がある。非特許文献3の中で本記録方式を用いており、交替先として、欠陥管理用のスペアエリアと、任意のRゾーンのNWA(LRAを物理的に最小記録単位となるアドレス境界に修正した値)のどちらかを用いると迄の記載がある。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、追記型光ディスクに最適にデータを配置することができる記録方法及び記録装置を提供することにある。
上記課題は、一例として特許請求の範囲に記載の発明によって解決することができる。
本発明によれば、データを追記型光ディスクに最適配置することができるので、高速にデータを再生することができる。
以下、本発明に従う記録方法の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
先ず始めに本発明の説明で用いる記録データのフォーマット及びドライブの基本構造について図2から図4を用いて説明する。
図4に光ディスクドライブの構成の一例を示す。図4に示すように、光ディスクドライブは、レーザダイオード及び光検出器を搭載する光ヘッド402と、記録のための符号化処理と再生のための復号化処理を行う記録再生信号処理回路403と、回路の動作管理を行う制御マイコン404と、サーボ回路405と、符号化又は復号化の処理過程において一時的にデータを保管するRAMを含むホストとのインターフェース回路406と、ホストとケーブルで接続される入出力端子407とを有する。
再生時、光ディスク401に記録されているデータは、光ヘッド402から読み出され、記録再生信号処理回路403内で復号化処理が行われる。この復号化処理には、復調処理、誤り訂正処理、スクランブル解除処理が含まれる。復号化処理が行われた後に得られたユーザデータはインターフェース回路406内のRAMに蓄えられた後、入出力端子407を介して外部のパソコンやMPEGボード等のホストなどへ出力される。制御マイコン404はホストなどからの指令を受け、サーボ回路405を用いて光ディスク401の回転制御、光ヘッド403のフォーカス制御及びトラッキング制御を行いながら指定された光ディスク401上の目的位置にアクセスし、ドライブ全体の再生制御を行う。
記録時は、入出力端子407を介して、外部ホストからユーザデータが入力される。入力されたユーザデータは、インターフェース回路406内のRAMに蓄えられた後、記録再生信号処理回路403により、スクランブル処理、誤り訂正符号化処理、変調処理などの符号化処理が行われた後、光ヘッド402を介して、光ディスク401に書き込まれる。制御マイコン404は、ホストなどからの指令を受け、サーボ回路405を用いて指定された光ディスク401上の記録位置にアクセスし、ドライブ全体の記録制御を行う。
ここで取り扱われる記録時におけるユーザデータから記録データへの符号化過程の詳細を図2及び図3を用いて説明する。
図2にデータフレーム301の構成の一例を示す。データフレーム301とはユーザデータ201とこのユーザデータ201を管理するための情報データを組にしたデータ列である。上位装置9から入力される2048バイトのユーザデータ201には、データ識別のための4バイトのデータ識別コード(ID)202と、IDの誤り検出符号である2バイトのIED203、予備データエリアである6バイトのRSV204が付加される。またこのデータ列の最後部には、データに含まれる誤りを検出する4バイトの誤り検出符号EDC205が付加され、結果2064バイトのデータフレーム301を構成する。各データフレーム301は、172バイト12行の形状で扱われる。
図3にECCブロック302の構成方法を示す。通常、このECCブロック302が光ディスク記録再生装置の記録再生のデータ単位となる。図2が示すように構成された172バイト12行のデータフレーム301は、スクランブル処理が施された後、16データフレーム単位でECCブロック302を構成する。縦方向の各列には16バイトの外符号(PO)303が付けられ、208行になる。拡張された各行のデータに対して、10バイトの内符号(PI)304を付加し、182バイトのデータとする。結果ECCブック302は182バイト208行、2048バイト×16のユーザデータ201から形成される。
記録再生信号処理回路403内では、このECCブロックを生成した後、図示していないが符号化の最終処理としてデータに含まれる周波数成分を制限するための周波数変調が行われる。
DVD−RAMドライブのように交替処理を行う記録再生装置では、ユーザデータの記録処理の際、データを記録した後、すぐにディスク上のデータを再生し、この再生データとRAMに残るユーザデータを比較、又は誤り訂正処理を行いて再生データに含まれるエラー数を検出することで正常にデータが光ディスク上に記録されたかどうか確認作業を行う。結果正常に記録されていないと判断される場合には、同位置(アドレス)への記録を繰り返し行い、それでもデータをこの位置に正常に記録できない、つまりこの位置は欠陥であると判断された場合にはインターフェース回路406内のRAMに残されたユーザデータをスペアエリア内に記録する交替処理を行う。
通常、これらの交替処理は図3を用いて示したような記録再生の単位であるECCブロックで行われる。図2及び図3を用いて説明したデータのフォーマットではデータ識別コード(ID)はデータフレーム単位で付加されているため、ECCブロックの先頭は16の倍数となり、論理アドレスとの対応はデータフレーム単位となる。しかし、ここでは説明を簡易化するためにデータ識別コード(ID)の下位4ビットは無視し、ECCブロックに1つの物理アドレスを割り当て、この物理アドレスに対して論理アドレスを1つ対応付けて説明する。そのため、以下の説明ではホストからの記録再生命令のデータ単位もECCブロック単位であるとする。
次に追記型光ディスクにおける論理上書き方法の一例について説明する。
説明は段階的に行う。先ず図5を用いてホストが使用する論理アドレス空間と光ディスク上の物理アドレスとの関係を示し、次に図6及び図7を用いてDVD−RAM等で行なわれている欠陥管理で必要となるエリアに関する概要と欠陥管理方法を説明し、図8を用いてDVD−R等で行なわれる記録方法と記録領域管理方法について説明する。その後、図9を用いて追記型光ディスクにおける論理上書き方法について述べる。
図5は目的別にエリア分割された光ディスクの物理アドレスとホストからの記録再生命令に含まれる論理アドレスの関係を示す図である。光ディスクはリードイン、データエリア、リードアウトに論理分割されているものとする。また、ここでは更に欠陥管理のためにデータエリアはユーザエリアとスペアエリアに論理分割されている場合を例に挙げている。リードイン、データエリアの開始物理アドレスはそれぞれA及びBであり、リードアウトの終了物理アドレスはCである。また光ディスクの物理アドレス規格によってはA>B>Cとなる場合もあるが、本説明ではA<B<Cの関係が成立していると仮定して説明を行う。この場合、初期状態としてユーザエリアにのみ論理アドレスは割り当てられ、交替が無い場合には論理アドレスnに対し、物理アドレスB+nが対応付けられる。ただし、B+nが交替対象として他アドレスに割り付けられている場合には論理アドレスnには、交替先の物理アドレスが対応する。従ってユーザエリアの最終アドレスがB+(a−1)である場合には、論理アドレス空間として最大0からa−1が使用可能となる。
図6は記録型光ディスクで一般的に行われる交替処理(Linear Replacement method)による欠陥管理を概略的に説明するためのディスクの図であり、光ディスクは目的に応じて各エリアに論理分割されていることを示す図である。簡易的に光ディスクはリードイン、データエリア、リードアウトに論理分割されているものとし、更にデータエリアは目的に応じてユーザエリアとスペアエリアに論理分割される。リードイン内の記録管理情報を記録するための記録管理情報エリア(RMA)が設けられ、データエリアの分割情報、スペアエリア内の次に使用される候補アドレス等に関する論理構造に関する情報が含まれるディスク構造定義情報(DDS)、ユーザエリア内の欠陥アドレスとその交替先として使用されるスペアエリアの交替アドレスとの対応を示す複数のDL(欠陥リスト)を含む欠陥リストテーブル(DLT)が記録される。またユーザエリア外周側に配置されるスペアエリアはリードインからリードアウトの方向に連続的に使用されていく。
図7を用いて欠陥管理で使用されるDL(欠陥リスト)の構成の詳細を示す。各DLは、ユーザエリア内の欠陥アドレスと、交替処理によって割り当てられたスペアエリア内の交替アドレスと、またこの2つのアドレスの関係を示すステータス情報とから構成される。図中、光ディスク上の黒く塗りつぶされた領域は記録済エリアであることを示す。DDSに含まれる次候補アドレスは交替処理で次に使用されるスペアエリア内のアドレスMを示す。この状態からユーザエリアのアドレスNが欠陥と判断された場合、ホストによりアドレスNに記録されたはずのユーザデータはスペアエリアのアドレスMに交替記録される。DLはこの情報を示すために“アドレスN”と、“アドレスM”と、その2つのアドレス関係を示す“交替”とから構成される。
図8は、追記型光ディスクで一般的に用いられる記録処理とそのRMDを概略的に説明するためのディスクの図であり、光ディスクのデータエリアが、3つのRゾーンに論理分割されていることを示す図である。簡易的に光ディスクはリードイン、データエリア(図8ではユーザエリアと同一)、リードアウトに論理分割されているものとし、更にデータエリアは記録位置に応じて複数のRゾーンに論理分割される。リードイン内のRMAには、論理分割されたRゾーンの先頭アドレスとユーザデータが記録されたLRAの2種類のアドレスが含まれるRMDが記録される。各Rゾーン、及びRMA内ではデータ記録はリードインからリードアウトの方向に連続的に行われ、新規Rゾーンの追加は、任意のRゾーンを分割することで行われる。追記可能な未記録領域を残すRゾーンをOpen状態のRゾーンと表し、記録可能な領域を含まないRゾーンをClose状態のRゾーンと表す。本実施例においては、状態を示す“記録可能か否か”は“記録命令を受付可能か否か”の意味とは異なり、“Rゾーン内に物理的に新たなデータを追記することが許可されているか、全領域が記録済み領域となっているか否か”を示す。
図9は追記型光ディスクで行われる交替処理による論理上書きを概略的に説明するためのディスクの図、及び論理上書きによる交替処理のDLを示す図である。本図において追記型光ディスクはリードイン、リードアウト及びデータエリアに使用目的に応じて分割され、データエリアは2つのRゾーン、LRAとしてLRA1を持ったRゾーン1とLRA2を持ったRゾーン2に分割されている。Rゾーン内の黒く塗りつぶされた場所は記録済エリアを表し、白抜き部分は未記録エリア、斜線部分はホストからの記録済エリア内のホストからの記録命令が記録要求しているエリア、そして横線部分は記録済エリア内に対する記録命令に対し、ドライブが実際にデータを記録したユーザエリア内の交替エリアを表している。
図9中、上方のディスク図は論理上書きのための交替処理前のディスク状態を示す。この状態ではRゾーン1のLRA1は物理アドレスM−1となっている。ここでLRA1よりも小さいアドレスでサイズn、つまりRゾーン1内の記録済み領域に対する記録命令を受け取ると、論理上書きに対応するドライブは下ディスク図が示すようにLRA1から求められる次の記録位置である物理アドレスMからM+(n―1)にデータ記録を行う。次にドライブは記録命令に含まれる論理アドレスに対応するディスク上の物理アドレスLからL+(n―1)に記録されるべきデータを物理アドレスMからM+(n―1)に記録したことを示すために、交替の先頭と末尾を示す2つのDL、ステータス=交替(先頭)、欠陥アドレス=論理上書き開始アドレス、その交替アドレスから構成されるDLとステータス=交替(末尾)、欠陥アドレス=論理上書き終了アドレス、その交替アドレスから構成されるDLとを組にしてDLTに追加することで、従来の欠陥管理の仕組みをそのまま利用した論理上書きが実現される。ただしステータス=交替(先頭)、ステータス=交替(末尾)を持つ2つのDLに挟まれる欠陥アドレス数と交替アドレス数は一致し、その各々は図7で示したステータス=交替を持つDLと同一、例えばアドレスL+3とN+3の関係は、アドレスL+1を欠陥アドレス、アドレスN+1を交替アドレスとし、ステータス=交替としたDLと同一と見なすことができる。
つまり追記型光ディスクにおいて欠陥管理を拡張することで論理上書きは容易に実現される。ただしこの場合においてもスペアエリアは欠陥管理における交替先として用いられるため必要となる。
図10は図9を用いて説明した記録領域管理と図6、図7及び図8を用いて説明した論理上書きを含む欠陥管理が同時に行われる場合のRMA内のRMD及びDLTの更新方法を示している。DDS、DLT、RMDはそれぞれ1ECCブロックで構成される。またDDSに最新の、つまり有効なDLT及びRMDの記録位置を示すアドレス情報を記録し、DLT又はRMDが更新される場合にはDDSも合わせて更新する。RMAは物理アドレスの昇順に連続的に使用され、記録済エリアの端(最外位置)に常に有効なDDSが配置される。これより光ディスク記録再生装置に光ディスクが挿入された場合には先ずRMAの最後尾に記録されたDDSを検索・再生し、DDSが含む有効なRMD、DLTの記録位置を示すアドレス情報を用いてRMD、DLTを読み出すことでドライブは光ディスクから最新の記録領域管理及び欠陥管理情報を復元する。
図11は追記型光ディスクを論理フォーマットした直後のユーザエリア内のRゾーンとファイル管理情報の配置を示した図である。本図において黒く塗りつぶされた場所は記録済みエリアを示し、白抜きの場所は未記録のエリアを示す。論理フォーマット後、ファイルシステムによって管理が必要となるディレクトリ又はファイルはルートディレクトリのみであるため、記録が必要となるファイル管理情報は、情報読み出しのためのアンカー情報、ヴォリューム空間、パーティションを定義、認識するための情報と、ルートディレクトリが空であることを示すディレクトリ情報のみである。そのため、光ディスクのユーザエリアは、アンカー情報と、アンカー情報から導出されるヴォリューム管理情報と、ヴォリューム内のパーティション管理情報とを含むRゾーン1と、1つのパーティションであり、メタデータと呼ばれるファイル管理情報を1つのメタデータファイルとして纏めて一箇所に記録するために用意されるRゾーン2と、ファイル管理情報によって管理されるファイルが配置される予定のRゾーン3と、予備のヴォリューム管理情報やアンカー情報を含むRゾーン4との4つのRゾーンに区切られる。
Rゾーン2にはルートディレクトリが空であることを示すファイル管理情報が記録され、残り部分はファイルやディレクトリが新規に追加、削除されたときの管理情報更新用に未記録領域として残される。Rゾーン3は新規にファイルを追加、またファイルを更新するために全領域、未記録領域となっている。一方、Rゾーン1及びRゾーン4は追記型光ディスクを一度フォーマットした後にはほとんど更新の必要が無いアンカー情報やヴォリューム管理情報等で記録されているため、冗長となる未記録領域を含ませず、Close状態となる。
図12は、図11で論理フォーマットした後にディレクトリやファイルを新規に追記、論理上書きを繰り返しながら追加、変更、削除していった結果、ファイル管理情報から構成されるメタデータファイルのために確保していたRゾーン2の未記録領域が全て記録済みとなり、Rゾーン2がClose状態になってしまった場合の例を示してある。Rゾーン2の記録可能領域が無くなってしまうと新規にディレクトリやファイルの管理情報を記録する領域が必要となるため、ファイルシステムを管理するファイルシステムドライバやアプリケーションはファイルを記録するために設けられていた、残る唯一のOpen状態であるRゾーン3をLRAで分割する。分割されたRゾーン3は新たにRゾーン3及びRゾーン4となり、Rゾーン3はLRAで区切られたためClose状態となるが、領域全部が未記録である残りのRゾーン4は、図11でのRゾーン2とRゾーン3同様の目的で2つのRゾーン4及びRゾーン5に再分割される。結果、Open状態のディレクトリやファイルの管理情報をメタデータファイルとして纏めて記録するためのRゾーンとファイルを記録するためのRゾーンが再度形成される。
図12は、その状態からさらに新規ファイルが追記された状態を示しており、Rゾーン5内の横線領域は新規ファイルが追記されたことで記録済領域となったエリアを表し、Rゾーン4内の横線領域は本ファイルを管理するために追記されたファイル管理情報と、本ファイルが追加された既存のディレクトリの管理情報とが更新されたことで記録済領域となったエリアを表す。新規に追加されたファイル及びファイル管理情報は新規に追加記録されるが、Rゾーン4に記録された既存のディレクトリの管理情報は既にRゾーン2に存在していたため、図9で示した論理上書きを用いて更新記録されたものである。本図では分割をLRAで行っているが、DVD−Rではデータの物理的な最小記録単位がECCブロックであり、またアドレスの単位は2Kバイトであるため、分割の位置はアドレス境界で管理できるLRAをECCブロック境界に補正した次にデータ記録が可能となるアドレス(NWA)になる。このように論理上書きを利用したファイルシステムの追記型光ディスクへのファイル記録方法として、論理フォーマット後にファイル用とディレクトリ、ファイル管理情報用の2つのOpen状態であるRゾーンを使用しながらファイルを追加、修正、削除していく方法がある。この記録方法の長所の1つとして、ファイル、ディレクトリの管理情報を隣接させながら纏めて記録することが可能となることが挙げられる。結果、複数のファイル、ディレクトリ管理情報を連続的に読み出して行われるファイル検索が高速に処理でき、また新規ファイルの追加、一部ファイルの修正、削除に伴うファイル、ディレクトリ管理情報の論理上書きに伴う更新も連続したアドレスで行われる可能性が高いため、DL数や管理情報の記録にかかる時間も少なく抑えられることが期待できる。
図1は、図12に関する説明中のディスクの一状態、つまりRゾーン3をLRAで分割した後にファイル、ディレクトリ管理情報を配置するためのRゾーン4、及びファイルを配置するためのRゾーン5の2種類のOpen状態であるRゾーンを作成した後にファイルシステムドライバやアプリケーションによって制御されるホストからの記録命令に対して、追記型光ディスク記録装置がどのように論理上書きの交替先を決定すれば理想的にRゾーンを使用できるかを示した図である。
ホストからの任意の論理上書き処理を伴う記録処理において、以下の1から3の規則に従って交替先を割り当てる。
1.記録命令に含まれる物理アドレスを含む同一のRゾーン。
2.条件1に該当するRゾーンがClose状態である場合にはその隣接Rゾーンを除き、記録命令のアドレスよりも大きく、なるべく交替前と交替先のアドレス差が小さくなるような未記録領域を有するRゾーン。
3.条件1,2に該当するRゾーンが全てClose状態、又は、条件1、2に該当するRゾーンが存在しない場合、残Rゾーンの中で最大のアドレスを持つ未記録領域を有するRゾーン。
ここで、図1は本交替先の割り当て規則に基づいた制御を表しているが、一連の記録命令を繋ぎ合わせた記録処理をひとつの記録として捉えており、本交替先の割り当て規則に基づいた交替先の決定は本記録処理の先頭に位置する記録命令受け取り時に行われる。つまり、ホストからの前命令群から切り離されていると考えられる記録命令を光ディスク記録装置が受け取ると、光ディスク記録装置は本記録命令に論理的に連続する記録命令郡がホストから送られてくることを予測して各論理アドレスに対応した物理アドレスを前もって割り当てる。ホストから連続転送されると予想する記録命令に含まれる記録範囲は、光ディスク上の未記録領域の合計サイズに一致し、光ディスク記録装置は一連の記録処理ではホストは同種類のユーザデータを記録すると考える。つまり本図においてRゾーン2又はRゾーン4から開始される記録処理は、ファイル及びディレクトリを管理する情報の追加、更新処理に関する一連の処理であり、Rゾーン3又はRゾーン5から開始される記録処理は新規ファイルの追記や既存ファイルの修正に関する一連の処理である。図1では記録命令はRゾーン3から開始されているため、ファイルの一部が修正され、論理上書きによって書き換えられている処理と考えることができる。
上記交替規則に従ってユーザデータを記録する、本発明に従う光ディスク記録装置では、この論理上書き処理により、最初の記録命令を含む第1番目の連続する記録命令群に対する交替処理は、交替先割り当て規則2からRゾーン5の先頭(図では交替先1に該当)に記録される。Rゾーン4に対応する第2番目の記録命令群は論理上書き処理を必要とせず、Rゾーン4に記録される。そして残りの第3番目の記録命令群は交替先割り当て規則1に従って、同一のRゾーン内の第1記録命令群に対する記録処理を行った後にLRAとなるアドレスの次から残りの未記録領域の分だけ割り当てられる。
その結果、ファイルやディレクトリの管理情報を纏めて配置するために設けられたRゾーン2の交替先は同様の目的で設けられたRゾーン4となり、各種ファイルを配置するために設けられたRゾーン3の交替先は同様にファイルを配置するために設けられたRゾーン5となり、Rゾーン2、Rゾーン4に記録するファイル、ディレクトリの管理情報からなるメタデータファイルをディスク上でフラグメンテーション無く配置することが可能となる。
ただし、図12の状態からさらにファイルの記録を継続し、Rゾーン4の未記録領域が無くなり、Close状態になった場合には、Rゾーン4及びRゾーン5生成時同様の処理に従って、ファイルとディレクトリ管理情報を配置するためのRゾーン6及びファイルを配置するためのRゾーン7を新規に生成し、本交替先の割り当て規則に基づいて交替先を決定して、Rゾーン3に記録されたファイルの論理上書き処理に対して、Rゾーン6を選択してもよいが、上記交替先の割り当て規則の2を次のように改良して処理することもできる。
2(改).前述の条件1に該当するRゾーンがClose状態である場合にはRゾーン番号の差が奇数となるRゾーンを除き、記録命令のアドレスよりも大きく、なるべく交替前と交替先のアドレス差が小さくなるような未記録領域を有するRゾーン。
本条件を用いるとRゾーン6とRゾーン3のRゾーン番号は3となるため、Rゾーン3の交替先をRゾーン6とすることを回避することが可能となる。
また図1の下部に交替先の割り当てを管理するLSN→PSN変換リストの一例を示す。
本リストは論理上書き時を含むRゾーンを用いた連続記録時に使用するもので通常は光ディスク記録装置内の内部RAMで管理されるリストである。上の一連の記録処理に対するLSN→PSN変換リストは図に示されるように記録が開始されるLSN、原則的にOpen状態のRゾーン内未記録領域の先頭アドレスに一致する記録が開始されるPSN、そしてそのRゾーン内の未記録領域のアドレス数から構成される。つまり本リストで管理される記録開始LSNと記録開始PSNが対応し、記録開始LSNからアドレス数の範囲内のLSN範囲が本記録開始PSNから開始する未記録領域に記録される対象となる。図1では上図のRゾーン4はPSN Cから開始するN2個のアドレスからなる未記録領域で、Rゾーン5はPSN Bから開始する(N1+N3)個のアドレスからなる未記録領域であるとする。すると本LSN→PSN変換リストは最初の記録命令に含まれるLSN AからLSN A+N1−1までをRゾーン5内の先頭のPSNであるBからPSN B+N1−1まで、続くLSN A+N1からLSN A+N1+N2−1までをRゾーン4内の先頭のPSNであるCからPSN C+N2−1まで、そしてLSN A+N1+N2からLSN A+N1+N2+N3−1までを先頭のリストに続くRゾーン5内のPSNであるB+N1からB+N1+N3−1までを記録することを意味している。
図13、図14及び図15は本交替先の割り当て規則を実現するためのアルゴリズムを光ディスク記録装置で容易に実現するための示したものである。
図13はファイルシステムドライバやアプリケーションからの記録命令が受け付けられた際の光ディスク記録装置の動作を表したフロチャートである。ホストからの何らかの処理命令に対し、光ディスク記録装置はその命令の種類を解釈し、その命令に応じた動作を行う。本命令が記録命令である場合には、記録命令に含まれる論理アドレスを参照し、その命令が前の命令に連続するものか否かを判断して動作を切り替える。その記録命令が一連の記録処理の最初となるものである場合には光ディスク装置は本記録命令に含まれる論理アドレスを起点とした記録処理用の論理アドレス(LSN)から物理アドレス(PSN)への変換テーブルを作成する。その後、本LSN→PSN変換リストを元に記録命令に含まれる論理アドレスに対応する物理アドレスを求めながら光ディスク上へのデータ記録を行っていく。また記録命令が前の記録命令に続くものである場合、記録処理開始時に作成した本LSN→PSN変換リストを元に各記録命令に含まれる論理アドレスに対応した光ディスク上の物理アドレス位置にデータ記録を行っていく。
図14は図13のフロチャートにおける本LSN→PSN変換リスト作成の第一段階のアルゴリズムの一例を示すフロチャートである。
必要とする変数パラメータは、検索の方向を示す情報、検索が開始されるRゾーン番号、検索が行われているRゾーン番号の3つである。
検索開始時、検索方向を昇順に設定し、ホストからの記録命令に含まれるLSNに対応するPSNを含むRゾーンを求める。次にこのように求められたRゾーンがOpen状態かClose状態かを判定し、Open状態であれば検索開始Rゾーンを本Rゾーンに設定し、Close状態であれば検索開始Rゾーンを本Rゾーン番号に+2したRゾーン番号を持つRゾーンを設定する。このとき該当するRゾーンが存在しなければ、最大のRゾーン番号を持つ最終のRゾーンを検索開始Rゾーンに設定する。また本交替先の割り当て規則2(改)を利用する場合には本処理過程において検索開始Rゾーンを本Rゾーン番号に+2づつしていったRゾーンでOpen状態のRゾーンを探す処理を繰り返し、最初に見つけだされたRゾーンを検索開始Rゾーンに設定する。
このように検索開始Rゾーンを設定した後、検索開始Rゾーンを検索が行われている検索対象Rゾーンとして初期設定し、以降検索対象RゾーンがOpen状態であれば検索対象RゾーンをLSN→PSN変換リストの交替先対象に加えてはその後に続くRゾーンを検索対象Rゾーンに設定、更新していく。本検索を対象Rゾーンが最終のRゾーンになるまで継続し、対象Rゾーンが最終のRゾーンになると検索方向を降順に設定し、続く検索対象Rゾーンに検索開始Rゾーンの1つ前のRゾーンを設定する。その後、昇順の検索時同様に検索対象RゾーンがOpen状態であれば検索対象RゾーンをLSN→PSN変換リストの交替先対象に加えてはその1つ前のRゾーンを検索対象Rゾーンに設定、更新していく。本検索は対象RゾーンがRゾーン1になるまで継続し、最終的に対象Rゾーンが1になり、必要に応じてLSN→PSN変換リストを変更した後に本LSN→PSN変換リスト作成の第一段階処理を終了する。
図15は図13のフロチャートにおける本LSN→PSN変換リスト作成の第二段階のアルゴリズムの一例を示すフロチャートである。本アルゴリズムに記載の処理目的はLSN→PSN変換リスト作成の第一段階処理で考慮しなかった隣接RゾーンのLSN→PSN変換リスト内の位置を必要に応じて修正することである。はじめにホストからの記録命令に含まれるLSNに対応するPSNを含むRゾーンnの隣接Rゾーンn+1がOpen状態かClose状態かを調べ、Close状態であれば隣接Rゾーンn+1はLSN→PSN変換リストに含まれていないとして処理を終了する。隣接Rゾーンn+1がOpen状態であれば、隣接Rゾーンn+1の先頭PSNが本来対応していたLSNとLSN→PSN変換リスト作成の第一段階で隣接Rゾーンn+1に割り当てられたLSNの開始アドレスとを比較し、本来対応していたLSNよりもLSN→PSN変換リストから求められるLSNが小さい場合には変更無しで終了し、大きい場合にはLSN→PSN変換リスト内の隣接Rゾーンn+1の位置を隣接Rゾーンn+1の先頭PSNが本来対応していたLSNに合わせ、交替先の割り当て規則1に準拠するように修正を行う。尚、本隣接Rゾーンn+1の修正に応じて、図1が示すRゾーン5のように1つのRゾーンが分割される必要が生じる場合がある。この場合には分割されるRゾーンをLSN→PSN変換リスト内で仮想的にRゾーンを分けて取り扱うことでLSN→PSN変換リストの修正に対応可能となる。
本フロチャートで示されたアルゴリズムは図4で示した光ディスク記録装置で容易に実現可能である。ホストからの記録命令が一連の記録処理の開始に相当する記録命令であると制御マイコン404が判断した場合にはホストから転送されたユーザデータをインターフェース406内のRAMに一時記憶しながら制御マイコン404で上記フロチャートに従ってLSN→PSN変換リストの作成を行い、その後、ホストから転送されたユーザデータが一定の量に達成、ある一定時間が経過、またホストからのキャッシュ内データ強制記録命令によりLSN→PSN変換リストを用いながら光ディスク401上の記録位置を決定しながらデータを実際に記録するだけである。
追記型光ディスクの論理上書き処理に本発明で示した本交替先の割り当て規則を適用することで目的別に応じて設けられたRゾーンの内、適切なRゾーンが選択されるため、論理上書きによって発生する可能性がある光ディスク上のフラグメンテーションを抑えることが可能となる。
結果、光ディスクへのデータ記録及び光ディスクからのデータ再生を高速に行うことが可能となり、また実質的に光ディスクにデータを記録するファイルシステムドライバやアプリケーションが意図的にファイル、ディレクトリ管理情報を記録するRゾーンをディスク内周に設けることで光ディスクの再生エラーの原因になりやすい、指紋や傷から管理情報を守ることが可能となり、より高性能で安全な光ディスク記録、再生環境を提供することが可能となる。
以上、本発明に従う記録方法及び光ディスク記録装置の実施形態を詳細に説明したが、本発明は、これら実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更を行うことができる。
追記型光ディスクの使用方法を示した説明図である。 データフレームの構成を示した説明図である。 ECCブロックの構成を示した説明図である。 光ディスクドライブの構成を示した説明図である。 論理アドレス空間と光ディスクの物理アドレスの対応を示した説明図である。 欠陥管理機能を有する記録型光ディスクを示した説明図である。 記録型光ディスクの交替処理とDLを示した説明図である。 追記型光ディスクの記録領域管理方法を示した説明図である。 論理上書き機能を有する追記型光ディスクの構成を示した説明図である。 論理上書き機能を有する追記型光ディスクのドライブ管理情報の配置を示した説明図である。 論理フォーマット直後の追記型光ディスクの状態を示した説明図である。 ファイル追記中の追記型光ディスクの一状態を示した説明図である。 光ディスク記録装置の記録命令に対する動作を示すのフロチャートである。 LSN→PSN変換リストを生成する第一段階のアルゴリズムを示すのフロチャートである。 LSN→PSN変換リストを生成する第二段階のアルゴリズムを示すのフロチャートである。
符号の説明
401 光ディスク、402 光ヘッド、403 記録再生信号処理回路、404 制御マイコン、405 サーボ回路、406 インターフェース回路、407 入出力端子

Claims (2)

  1. リードイン、ユーザエリア、リードアウトを有し、前記リードインに記録される欠陥管理情報を用いて論理上書き処理が行われる追記型光ディスクの記録方法において、
    前記ユーザエリアが複数のRゾーンに分割され、記録可能領域を有する少なくとも2つ以上のRゾーンが存在し、
    前記ユーザエリア内の任意の領域に対する論理上書き処理の交替先を決定する際に、前記任意の領域を含む第1Rゾーンが記録可能領域を有するかの判別をし、
    記録可能領域を有する場合には当該第1Rゾーンを前記交替先として決定し、
    前記第1Rゾーンが記録可能領域を有しない場合には、前記第1Rゾーンに隣接する第2Rゾーンを除き、前記任意の領域よりもリードアウト側に配置される最も近い位置に存在する未記録領域を有する第3Rゾーンを交替先として決定し、
    前記任意の領域よりもリードアウト側に配置される最も近い位置に存在する未記録領域を有する第3Rゾーンが存在しない場合は、残りのRゾーンの中で最もリードアウト側に配置される未記録領域を有するRゾーンを交替先として決定
    することを特徴とする記録方法。
  2. リードイン、ユーザエリア、リードアウトを有し、該リードインに記録される欠陥管理情報を用いて論理上書き処理を行なう追記型光ディスクの記録装置において、
    該ユーザエリアが複数のRゾーンに分割され、少なくても2つ以上の記録可能領域を持つRゾーンが存在するとき、記録済の任意の領域への記録処理受付時に、該領域を先頭とした記録受付可能領域全体の記録位置を
    1.該領域を含む同一のRゾーン、
    2.1に該当するRゾーンが記録可能領域を持たない場合には該Rゾーンのリードアウト側に隣接するRゾーンを除き、該領域よりもリードアウト側に配置される最寄りの未記録領域を有するRゾーン、
    3.1,2に該当するRゾーンが全て記録可能領域を持たない、又は1,2に該当するRゾーンが存在しない場合、残Rゾーンの中で最もリードアウト側に配置される未記録領域を有するRゾーン
    順で割り当てることを特徴とする光ディスク記録装置。
JP2006164172A 2006-06-14 2006-06-14 記録方法及び光ディスク記録装置 Expired - Fee Related JP5049518B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164172A JP5049518B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 記録方法及び光ディスク記録装置
US11/652,966 US7571361B2 (en) 2006-06-14 2007-01-12 Recording method and optical disk recording device
CN2007100858421A CN101089975B (zh) 2006-06-14 2007-02-26 记录方法和光盘记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164172A JP5049518B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 記録方法及び光ディスク記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007334973A JP2007334973A (ja) 2007-12-27
JP5049518B2 true JP5049518B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38861409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164172A Expired - Fee Related JP5049518B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 記録方法及び光ディスク記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7571361B2 (ja)
JP (1) JP5049518B2 (ja)
CN (1) CN101089975B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101453296B1 (ko) * 2008-01-10 2014-10-21 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
CN102750257B (zh) * 2012-06-21 2014-08-20 西安电子科技大学 基于访问信息调度的片上多核共享存储控制器
JP2016146225A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ディスク装置、ライブラリ装置及びデータ記録方法
CN105575409A (zh) * 2015-12-16 2016-05-11 天津天地伟业数码科技有限公司 在嵌入式主机下光盘刻录mp4文件的方法
US10210067B1 (en) * 2017-07-28 2019-02-19 EMC IP Holding Company LLC Space accounting in presence of data storage pre-mapper

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606693B2 (ja) 2002-11-22 2011-01-05 ソニー株式会社 光ディスク、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
KR100739681B1 (ko) * 2003-03-24 2007-07-13 삼성전자주식회사 한번 기록 정보 저장 매체에 있어서 오버라이트 방법
JP2004303381A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd 光ディスクの記録方法、再生方法
ATE430976T1 (de) * 2003-07-14 2009-05-15 Lg Electronics Inc Einmalbeschreibbarer optischer datenträger, verfahren und vorrichtung zum aufzeichnen von verwaltungsinformationen auf einem einmalbeschreibbaren optischen datenträger
KR100739679B1 (ko) * 2004-01-05 2007-07-13 삼성전자주식회사 광 기록 정보 저장 매체 및 결함 관리 장치
KR101066807B1 (ko) * 2004-05-10 2011-09-22 마이크로소프트 코포레이션 일회-기록형 디스크용 데이터 기록/재생
KR101014727B1 (ko) * 2004-06-23 2011-02-16 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크의 중첩 기록 방법 및 장치
CN100578646C (zh) * 2004-07-05 2010-01-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 在一次写入型记录载体上记录信息的设备和方法
JP2006040454A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 追記型光ディスク装置
KR101041811B1 (ko) * 2004-08-02 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
KR20060019383A (ko) * 2004-08-27 2006-03-03 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
JP5144265B2 (ja) * 2004-09-14 2013-02-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体及び記録媒体の記録再生方法及び装置
JP2006085862A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法及び装置、情報再生方法及び装置
JP4428200B2 (ja) * 2004-11-01 2010-03-10 ソニー株式会社 情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101089975A (zh) 2007-12-19
JP2007334973A (ja) 2007-12-27
US7571361B2 (en) 2009-08-04
US20070291608A1 (en) 2007-12-20
CN101089975B (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339927B2 (en) Write-once read-many information recording medium, information recording method, information reproduction method, information recording apparatus, and information reproduction apparatus
JP2002288938A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
US8433860B2 (en) Information storage medium, recording/reproducing apparatus, and recording/reproducing method
JP4753871B2 (ja) 記録装置、再生装置、ホスト装置、ドライブ装置、記録方法、再生方法、プログラムおよび情報記録媒体
JP5049518B2 (ja) 記録方法及び光ディスク記録装置
JP4769881B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
US20080259751A1 (en) Recorder, Host Device, Drive Device, Recording Method, Instruction Method, Program, Integrated Circuit, Reproducing Device, Reproducing Method, and Write-Once-Read-Many Recording Medium
JP4534994B2 (ja) 光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録プログラム
US20060126470A1 (en) Digital data recording method, recording apparatus and reproducing apparatus
US20050234994A1 (en) Recording apparatus, host apparatus, semiconductor integlated circuit, recording method, program and information recording medium
JP4157503B2 (ja) 追記型記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法および再生装置
US20050122870A1 (en) Information recording medium, recording and/or reproducing method, and recording and/or reproducing apparatus
JP2006040454A (ja) 追記型光ディスク装置
JP4734215B2 (ja) 記録方法及び光ディスク記録装置
US8203927B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
JP2005346899A (ja) 記録装置、ホスト装置、半導体集積回路、記録方法、プログラムおよび情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110706

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees