JP2002284766A - Pde4アイソザイムの阻害剤として活性なニコチンアミド酸類、アミド類およびそれらの模倣剤 - Google Patents

Pde4アイソザイムの阻害剤として活性なニコチンアミド酸類、アミド類およびそれらの模倣剤

Info

Publication number
JP2002284766A
JP2002284766A JP2002022710A JP2002022710A JP2002284766A JP 2002284766 A JP2002284766 A JP 2002284766A JP 2002022710 A JP2002022710 A JP 2002022710A JP 2002022710 A JP2002022710 A JP 2002022710A JP 2002284766 A JP2002284766 A JP 2002284766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
methyl
phenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002022710A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Victor Magee
トーマス・ヴィクター・マギー
Anthony Marfat
アンソニー・マーファト
Robert James Chambers
ロバート・ジェームズ・チャンバース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2002284766A publication Critical patent/JP2002284766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/04Chelating agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/40Mineralocorticosteroids, e.g. aldosterone; Drugs increasing or potentiating the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PDE4アイソザイムの阻害剤として活性な
ニコチンアミド酸類、アミド類およびそれらの模倣剤を
提供することである。 【解決手段】 以下の式: 【化1】 〔式中、記号j、k、m、n、A、W、RA、RB
C、RD、R1、R2、R3、R4、R5、R6、B1、B
2は、本明細書で定義した通りである。〕で表される、
好酸球の活性化、脱顆粒によって調節される病気、特
に、ぜん息、慢性気管支炎および慢性閉塞性肺疾患の処
置におけるPDE4アイソザイムの阻害剤として有用な
化合物;および、その薬学的に許容可能な塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】1.0 同時継続出願のリファレ
ンス 1998年3月10日にともに出願され、1998年1
0月15日にWO 98/45268として公開され;
1997年4月4日に出願され、現在、放棄され;PD
E4アイソザイムの阻害剤としての生物学的活性を有
し、かくして、炎症性、呼吸性およびアレルギー性疾患
および状態の処置に有用なニコチンアミド誘導体を開示
する出願セリアルNo.60/043403(代理人ド
ケットNo.PC9762)による優先権を主張する;
同時継続国際出願およびそれに基づく米国出願、セリア
ルNo.PCT/IB98/00315(代理人ドケッ
トNo.PC9762A)を参照する。上記した出願に
は、本発明の新規化合物;または、それらのPDE4ア
イソザイムに対する予想だにしえなかった高レベルの阻
害選択性を当業者に教示するものを何ら開示していな
い。
【0002】1999年6月30日に出願され;199
8年10月21日に出願され、化合物およびN−置換さ
れたニコチンアミド誘導体を製造するための方法を開示
する出願セリアルNo.60/105,120(代理人
ドケットNo.PC10096)よりの優先権を主張す
る;同時継続出願セリアルNo.09/345,185
をもまた参照する。しかし、開示されている化合物およ
び方法は、本発明の化合物および方法と同一ではない。
【0003】本出願と同日に出願された同時継続出願
(代理人ドケットNos.PC11712;PC118
48;PC11893;PC11894;PC1189
6;およびPC11897)をさらに参照とするが、こ
れらは、PDE4アイソザイムの阻害剤として有用なニ
コチンアミド誘導体の他の類に関する。前記継続出願の
全ての開示は、それらの全体を参照とすることによって
本明細書に組込む。
【0004】2.0 発明の背景 3’,5’−環式ヌクレオチドホスホジエステラーゼ
(PDEs)は、構造的、生化学的および薬理学的に相
互に異なる少なくとも11の異なる族に分割される酵素
の大きな類を含む。各族内の酵素は、一般に、アイソエ
ンザイムまたはアイソザイムと称される。合計16以上
の遺伝子産物がこの類に含まれ、これら遺伝子産物の鑑
別スプライシングおよび翻訳後プロセッシングからさら
なる多様性が生ずる。本発明は、PDEsの4つの族の
4つの遺伝子産物、すなわち、PDE4A、PDE4
B、PDE4CおよびPDE4Dに主として関する。こ
れら酵素は、集合的に、PDE4アイソザイム族のアイ
ソフォーム(isoforms)または亜型であると称
される。ゲノム構築、分子構造および酵素活性、鑑別ス
プライシング、転写調節およびホスホリル化、分布およ
び発現、および、PDE4アイソザイム亜型の選択的な
阻害のさらに詳細な考察をさらに以下に記載する。
【0005】PDE4sは、第2メッセンジャー環式ヌ
クレオチド、アデノシン3’,5’−環式モノホスフェ
ート(cAMP)の選択的な高親和性加水分解を特徴と
し、ロリプラム(rolipram)による阻害に対す
る鋭敏性を特徴とする。PDE4sの数多くの選択的な
阻害剤が近年発見され、その阻害により生ずる有益な薬
理学的効果が多様な病気モデルで示されている。例え
ば、Torphy etal.,Environ.He
alth Perspect.102 Suppl.
10,79−84,1994;Duplantier
et al.,J.Med.Chem.39 120−
125,1996;Schneideret al.,
Pharmacol.Biochem.Behav.5
0 211−217,1995;Banner and
Page,Br.J.Pharmacol. 114
93−98,1995;Bernette et a
l.,J.Pharmacol.Exp.Ther.2
73 674−679,1995;Wright et
al.,“Differential invivo
and in vitro bronchorela
xant activities of CP−806
33, a selective phosphodi
esterase 4 inhibitor,”Ca
n.J.Physiol.Pharmacol.75
1001−1008,1997;Manabe et
al.“Anti−inframmatory and
bronchodilator propertie
s of KF19514,a phosphodie
sterase 4 and 1 inhibito
r,”Eur.J.Pharmacol.332 97
−107,1997;および、Ukita et a
l.,“Novel,potent, andsele
ctive phosphodiesterase−4
inhibitors as antiasthma
tic agents:synthesis and
biological activities of
a series of 1−pyridylnaph
thalene derivatives,”J.Me
d.Chem. 42 1088−1099,1999
参照。したがって、PDE4sのさらに選択的な阻害剤
の発見に関して当分野において相当の関心が存在し続け
ている。
【0006】本発明は、また、数多くの炎症性、呼吸性
およびアレルギー性疾患および状態の改善治療処置のた
めの選択的なPDE4阻害剤の使用に関するが、しか
し、特に、ぜん息;慢性気管支炎、肺気腫および気管支
拡張炎を含む慢性の肺動脈閉塞肺疾患(COPD);慢
性鼻炎;および、慢性副鼻腔炎の処置のための選択的な
PDE4阻害剤の使用に関する。しかし、当分野におい
てこれまで、ぜん息ならびにその他の閉塞性気道疾患の
処置のための最良質の療法は、非選択的なPDE阻害剤
テオフィリンならびにペントキシフィリンおよびIBM
Xであり、これらは、それぞれ、式(0.0.1)、
(0.0.2)および(0.0.3)によって表すこと
ができる:
【0007】
【化13】
【0008】テオフィリンは、その十分に特性を有する
血管拡張剤活性以外に、その生化学的な標的の1つとし
てのPDEsを有するが、肺動脈血圧の高い患者の血管
系に作用し、炎症性の細胞応答を抑制し、好酸球のアポ
プトシスを誘発する。テオフィリンの副作用は、最も一
般的には、不整脈および悪心であり、また、PDE阻害
により媒介されるが、インビトロにおける免疫細胞機能
とインビボにおけるアレルギー性肺炎の両方を抑制する
ことができ、それと同時に、副作用特性の改善されたP
DEsのより選択的な阻害剤についての探求を導く。ぜ
ん息およびその他の閉塞性気道疾患に苦しむ患者の気道
内において、PDE4は、その気道平滑筋および炎症細
胞における分布により、薬剤発見のための標的として最
も重要なPDEアイソザイムである。かくして当分野に
導入される数種のPDE4阻害剤は、上記した非選択的
なキサンチン類の心臓血管、胃腸管および中枢神経系副
作用に関する治療指数が改善されるように工夫されてい
る。
【0009】気流閉塞および気道炎症は、ぜん息および
COPDの特徴である。気管支ぜん息は、主として、好
酸球炎症を特徴とするものの、好中球がCOPDの病原
において大きな役割を演ずるようである。かくして、平
滑筋弛緩に関係し、また、好酸球および好中球に見出さ
れるPDEsが、恐らくは、両疾患の進行の不可欠な要
素を構成する。関係するPDEsとしては、PDE3s
およびPDE4sが挙げられ、選択的なPDE3阻害剤
および二重PDE3/4選択的な阻害剤である気管支拡
張阻害剤が見出されている。これらの例は、ミルリノン
(選択的なPDE3阻害剤)ならびにザルダベリンおよ
びベナフェントリン(両方とも、PDE3/4選択的な
阻害剤)であり、これらは、それぞれ、式(0.0.
4)、(0.0.5)および(0.0.6)によって表
すことができる:
【0010】
【化14】
【0011】しかし、ベナフェントリンは、吸入によっ
て投与される時にのみ気管支拡張を生じ、ザルダベリン
は、限られ、かつ、短寿命の気管支拡張のみを生ずる。
ミルリノンは、強心剤であり、短寿命の気管支拡張;お
よび、誘発される気管支収縮に対する幾分かの度合いの
保護を誘発するが、しかし、顕著な副作用、例えば、心
頻拍および緊張低下を有する。選択性の弱いPDE4阻
害剤であるチベンラストおよび選択的なPDE5阻害剤
であるザプリナストでもまた不満足な結果が得られ、こ
れら阻害剤は、式(0.0.7)および(0.0.8)
によって表すことができる:
【0012】
【化15】
【0013】選択的なPDE4阻害剤の発見および開発
によって、当分野でかなりの成果が達成されている。
【0014】インビボPDE4阻害剤は、アレルゲン要
求(allergen challenge)後に生ず
る気管支収縮および気管支応答の高まりを軽減しつつ、
アレルゲン要求動物の肺への好酸球の流入を減少させ
る。PDE4阻害剤は、また、CD4+T−リンパ球、
単核細胞、マスト細胞および好塩基細胞を含め免疫細胞
の活性を抑制し;肺水腫を軽減し;興奮性非アドレナリ
ン作働性非コリン作働性神経伝達(eNANC)を阻害
し;阻害性非アドレナリン作働性非コリン作働性神経伝
達(iNANC)を強力とし;気道平滑筋有糸分裂誘発
を減少させ;気管支拡張を誘発する。PDE4阻害剤
は、また、単核細胞/マクロファージ、CD8+T−リ
ンパ球および好中球を含め、COPDの病態生理学に関
係する数多くの炎症細胞の活性を抑制する。PDE4阻
害剤は、また、血管平滑筋有糸分裂誘発を減少させ、原
炎症媒介物質を生ずる気道上皮細胞能を潜在的に阻む。
それらの微小球からの中性プロテアーゼおよび酸ヒドロ
ラーゼの放出;および、反応性酸素種の発生を通して、
好中球は、慢性炎症に付随する組織破壊に寄与し、例え
ば、気腫のような状態の病理学にさらに影響を与える。
【0015】かくして発見され、治療有益性を提供する
選択的なPDE4阻害剤としては、SB−207,49
9が挙げられ、これは、登録商標ARIFLOとして確
認され、式(0.1.9)によって表すことができる:
【0016】
【化16】
【0017】SB−207,499は、5、10および
15mg b.i.dの投薬で経口投与されると、多数
の患者に関する研究の第2週のプラシーボからトラフF
EV1(1秒の最大努力呼気肺活量)〔trough
FEV1(forced expiratory vo
lume in 1 second)〕における有意な
増大を生じた。もう1つの強力かつ選択的なPDE4阻
害剤CDP840は、気管支ぜん息の患者の群における
15および30mgの用量での経口投与の9.5日後の
吸入されたアレルゲンに対する遅延反応の抑制を示し
た。CDP840は、式(0.0.9)によって表すこ
とができる:
【0018】
【化17】
【0019】PDEsは、また、COPDを含め閉塞性
の肺疾患についての潜在的な療法として精査された。C
OPDの患者におけるSB−207,499についての
多大な研究において、15mg b.i.d.の投与を
受けた患者群は、トラフFEV1における進行性の改善
を経験し、第6週でのプラシーボ160mLと比較して
最大平均較差に到達し、これは、11%の改善を表す。
Comton etal.,“The efficac
y of Ariflo(SB207499),a s
econd generation,oral PDE
4 inhibitor,in patiants w
ith COPD,”Am.J.Respir.Cri
t.Care Med.159,1999参照。重症の
COPD患者は、肺高血圧を有することが認められ、選
択的なPDE3阻害剤ミルリノンおよびエノキシモンの
経口投与によって達成される臨床条件下で平均肺動脈血
圧が低下する。エノキシモンは、また、非代償性のCO
PDで入院している患者の気道抵抗を軽減することが示
されている。Leeman et al.,Chest
91 602−6,1987参照。モタピゾンによる
選択的なPDE3阻害とザプリナストによる選択的なP
DE5阻害とを使用すると、PDE3と5との組合せ阻
害は、広くは、肺動脈平滑筋で見られるPDEアイソザ
イムのパターンに相当する肺動脈環の弛緩に影響を及ぼ
すことが知られている。Rabeet al.,Am.
J.Physiol.266(LCMP):L536−
L543,1994を参照。ミルリノンおよびザプリナ
ストの構造は、それぞれ、式(0.0.4)および
(0.0.8)として上記示されている。エノキシモン
およびモタピゾンの構造は、それぞれ、式(0.01
0)および(0.011)によって表すことができる:
【0020】
【化18】
【0021】PDE4阻害剤の種々の炎症性細胞応答に
及ぼす効果は、さらなる研究のために阻害剤を特徴づ
け、かつ、選択するための基礎として使用することがで
きる。これらの効果としては、cAMPの上昇;およ
び、スーパーオキシド生成、脱顆粒、走化性の阻害;な
らびに、好酸球、好中球および単核細胞における腫瘍壊
死因子α(TNFα)の放出が挙げられる。PDE4阻
害剤としては、嘔吐、すなわち、悪心および嘔吐を誘発
することができ、これは、予想されるように、副作用で
ある。嘔吐副作用は、PDE4阻害剤を、例えば、うつ
病のようなCNS指示について最初に研究された時、ロ
リプラムおよびデンブフィリンが臨床試験に使用された
時に、明らかとなった。ロリプラムおよびデンブフィリ
ンは、それぞれ、式(0.0.12)および(0.0.
13)によって表される:
【0022】
【化19】
【0023】PDE4阻害剤が潜在的に嘔吐を誘発しう
る機構は、確かではないが、PDE4阻害剤Ro−20
−1724についての研究は、悪心および嘔吐が脳にお
ける嘔吐中枢によって少なくとも一部媒介されることを
示唆している。胃腸管の副作用は、局所的な効果によっ
て生ずることがあり、例えば、ロリプラムは、胃壁細胞
からの酸分泌の非常に強力な刺激剤であり、生ずる過剰
の酸は、局所的な刺激を生ずることにより、胃腸障害を
悪化させうる。Ro−20−1724は、式(0.0.
14)によって表すことができる:
【0024】
【化20】
【0025】PDE4阻害剤に時として随伴される上記
副作用を最小化またはなくする努力は、中枢神経系に浸
透することのない阻害剤を生み出すこと;および、経口
よりもむしろ吸入によりPDE4阻害剤を投与すること
を含んでいた。
【0026】PDE4亜型A、B、CおよびDに関して
は、PDE4Cが、通常、全ての阻害剤に対して反応性
がより低いことが見出されており;他方、亜型A、Bお
よびDに関しては、阻害剤特異性の明瞭な証拠がなお存
在せず、このことは、IC50値において10倍の較差と
して定義される。大部分の阻害剤、特に、RS−25,
344は、PDE4Dに対してより強力であるものの、
このことは、結局のところ選択性とならない。RS−2
5,344は、式(0.0.15)によって表すことが
できる:
【0027】
【化21】
【0028】他方、細胞型の範囲内でcAMPの上昇に
ついて立体選択性が存在し、このことは、式(0.0.
9)として上に示したCD840;および、そのより活
性の低いエナンチオマーCT−1731についての研究
の結果で立証されており、CT−1731は、式(0.
0.16)によって表される:
【0029】
【化22】
【0030】ロリプラムが脳膜上の高親和性結合部位と
相互作用する能力を有することがいずれの時か公知とな
っており、この高親和性ロリプラム結合部位(Sr
は、触媒部位(Sc)とは異なり、切形組換え体(tr
uncated recombinant)PDE4A
および完全長(full−length recomb
inant)組換え体PDE4Bに存在する。さらに最
近では、Srは、全ての4つのPDE4亜型について同
定された。Hughes et al.,Drug D
iscovery Today 2(3) 89−10
1,1997参照。Srの存在は、PDE4アイソザイ
ムの触媒活性を阻害するある種の阻害剤、例えば、ロリ
プラムおよびRS−25,344の能力に深い効果を有
するようである。
【0031】阻害剤結合に及ぼす残基の影響もまた有意
である。PDE4Bの触媒領域における1つのアミノ酸
置換(アスパルテートについてのアラニン)がロリプラ
ムによる阻害に対して重要であることが知られており、
これは、関連する阻害剤RP−73,401およびRo
−20−1724もまた突然変異株に及ぼす効力を失う
ので類効果(class effect)であるようで
ある。しかし、cAMPの上昇および細胞応答の阻害に
関する阻害剤のScまたはSrに対する結合の役割は、現
時点で十分には理解されていない。
【0032】RP−73,401は、モルモット研究に
おいて、(1)抗原誘発肺好酸球増加症および好酸球パ
ーオキシダーゼ(EPO)〔Banner,K.H.
“The effect of selective
phosphodiesterase inhibit
ors in comparison with ot
her anti−asthma drugs on
allergen−induced eosinoph
illia in guinea−pig airwa
ys,”Pulm.Pharmacol.8 37−4
2,1995〕;(2)抗原誘発気管支肺胞洗浄(BA
L)好酸球増加症〔Raebum etal.,“An
ti−inflamatory and bronch
odilator properties of RP
73401,a novel and selecti
ve phosphodiesterase Type
IV inhibitor,”Br.J.Pharma
col.113 1423−1431,1994〕;
(3)抗原誘発気道好酸球増加症および血小板活性化因
子−(PAF)−およびオゾン誘発気道過応答性(AH
R)〔Karisson et al.,“Anti−
inflammatory effectsof th
e novel phosphodiesterase
IV inhibitor RP73401,” I
nt.Arch.AllergyImmunol.10
7 425−426,1995〕;および、(4)IL
−5誘発胸膜好酸球増加症の阻害において活性であるこ
とが見出されている。RP−73,401であるピクラ
ミラストの開発は、停止されている。ピクラミラスト
は、式(0.0.17)によって表すことができる:
【0033】
【化23】
【0034】関連する一連の化合物は、RPR−132
294およびRPR−132703によって表され、こ
れらは、抗原誘発気管支痙攣の阻害において活性を有す
ることがラットの研究において立証されている;Esc
ott et al.,“Pharmacologic
al profiling of phosphodi
esterase 4(PDE4) inhibito
rs and analysis of the th
erapeutic ratio in rats a
nd dogs,“Br.J.Pharmacol.1
23(Proc.Suppl.)40P,1998;お
よび、Thuraitnam et al.,“Bio
logical activity and side
effect profile of RPR−13
2294 and RPR−132703−novel
PDE4 inhibitors,”XVth EFM
CInt.Symp.Med.Chem.,1998.
RPR−132294の構造は、式(0.0.18)に
よって表すことができる:
【0035】
【化24】
【0036】開発が停止されているもう1つの化合物
は、WAY−PDA−641(フィラミナスト)であ
り、これは、犬における研究で、セラトニン誘発気管支
収縮の阻害において活性であることが見出されている。
フィラミナストは、式(0.0.19)により表すこと
ができる:
【0037】
【化25】
【0038】Srで高親和性を有するPDE4阻害剤
は、嘔吐および胃酸分泌の増大と相関づけることができ
ることが示唆されている。RS−23,544、RP−
73,401およびCP−80,633は、嘔吐を誘発
し、Srで高い親和性を有する。CDP840およびS
B−207,499は、Srで比較的低い親和性を有す
るが、CDP840は、SB−207,499よりもS
cで有意に高い効力を有する。CDP840は、悪心ま
たは頭痛のいずれの副作用も生ずることなく、ぜん息の
処置における遅延相応答の有意な阻害を生ずることが立
証されている。悪心および嘔吐の副作用を有することが
示されているもう1つのPDE4阻害剤は、BRL−6
1,063であり、シパムフィリンとも称され、これ
は、さらに以下のように記載される。CDP840の開
発は、停止されているが、他方、CP−80,633の
アティゾラムは、開発が継続されている。CP−80,
633およびBRL−61,063は、それぞれ、式
(0.0.20)および(0.1.12)により表すこ
とができる:
【0039】
【化26】
【0040】開発中であるもう1つの化合物は、LAS
−31025のアロフィリンであり、これは、モルモッ
トの研究において、抗原誘発気管支収縮の阻害において
活性であることが見出されている;Beleta,B.
J.,“Characterization of L
AS31025:a new selectivePD
E IV inhibitor for bronch
ial asthma,”Third Int.Con
f.On Cyclic Nucleotide Ph
osphodiesterase:From Gene
s to Therapies,Glasgow,U
K,1996,Abstract 73.LAS−31
025であるアロフィリンは、式(0.0.21)によ
り表すことができる:
【0041】
【化27】
【0042】多数のPDE4阻害剤が開発途上である。
例えば、LPS−刺激エクスビボTNF放出およびPH
A誘発リンパ球増殖に及ぼすV−11294Aの効果
は、TNFレベルとリンパ球の増殖とを低下させるのに
300mgの経口投与が有効であることが見出されてい
る任意二重盲検プラシーボ制御試験で測定されている;
Landells et al.,“Oral adm
instrationof the phosphod
iesterase(PDE)4 inhibito
r,V11294A inhibits ex viv
o agonist−induced cell ac
tivation,”Eur.Resp.J. 12
(Suppl.28)362s,1998;および、G
ale etal.,“Pharmacodynami
c−pharmacokinetic(PD/PK)
profile of the phosphodie
sterase(PDE)4 inhibitor,V
11294A, in human voluntee
rs,”Am.J.Respir.Crit.Care
Med. 159 A611,1999.1回の段階
的増大任意プラシーボ制御相I試験で健康なボランテイ
アに化合物D4418を投与した;Montana e
t al.,“Activityof D4418,a
novel phosphodiesterase
4(PDE4)inhibitor,effects
in cellar and animal mode
ls of asthma and earlycli
nical studies,”Am.J.Crit.
Care Med. 159A108,1999.D4
418は、IC50値200nMを有する中程度に強いP
DE4阻害剤である。それは、良好な経口吸収を有し;
200mgの用量は、血漿Cmax1.4μg/mlを生
ずる。D4418は、その中程度の効力ゆえに開発が停
止され、前臨床開発候補D4396により代替されてい
る。
【0043】V−11294AおよびD4418は、そ
れぞれ、式(0.022)および(0.0.23)によ
り表すことができる:
【0044】
【化28】
【0045】もう1つの化合物CI−1018は、54
人の患者において評価され、400mgまでの用量で何
ら副作用が報告されていない;Pruniaux et
al.,“The novel phosphodi
esterase inhibtor CI−1018
inhibits antigen−induced
lung eosinophilia in sen
sitized brown−norway rats
−comparison with rolipra
m,”Inflammation S−04−6,19
99.CI−1018は、良好な経口生物利用性(ラッ
トにおいて57%)とその同一種においてED50値5m
g/kgの良好な経口効力とを有する。CI−1018
は、U937細胞においてIC50値1.1μMを有する
比較的弱いPDE4阻害剤である。CI−1018は、
また、PD−168787と同定されるかまたはPD−
168787と構造において密接に関連しており、PD
−168787は、ラット研究において、抗原誘発好酸
球増加症の阻害に活性を有することが立証されている;
Pascal et al.,“Synthesis
and structure−activity re
lationships of 4−oxo−1−ph
enyl−3,4,6,7−tetrahydro−
〔1,4〕−diazepino〔6,7,1−hi〕
indolines:novel PDE4 inhi
tors,”215th ACS,Dallas,US
A,MEDI50,1998.CI−1018およびP
D−168787について推測される構造は、その核が
式(0.0.24)により表すことのできるアゼピノン
類に属する:
【0046】
【化29】
【0047】上記した化合物は、また、それらのPDE
4阻害活性を立証する動物モデルにおいても評価されて
いる。例えば、V−11294Aは、モルモットの研究
において、抗原誘発気管支収縮の阻害において活性であ
ることが見出されている;Cavalla et a
l.,“Activity of V11294A,a
novel phosphodiesterase 4
(PDE4)inhibitor,in cellar
and animal models ofasth
ma,“Amer.J.Respir.Crit.Ca
re Med, 155 A660,1997.D44
18は、モルモットの研究において、抗原誘発早期およ
び遅延相気管支収縮およびBAL好酸球増加症の阻害に
おいて活性であることが見出されている;Montan
a, et al.,ibid.CI−1018は、ラ
ットの研究において、抗原誘発好酸球増加症の阻害にお
いて活性であることが見出されている;Burnouf
et al.,“Pharmacology of
the novel phosphdiesteras
e Type 4 inhibitor,CI−101
8,”215thACS Nat.Meeting,ME
DI 008,1998.開発途上にあるその他の化合
物としては、CDC−3052,D−22888,YM
−58997およびロフルミラストが挙げられ、これら
は、それぞれ、式(0.0.27)、(0.0.2
8)、(0.0.29)および(0.0.30)により
表すことができる:
【0048】
【化30】
【0049】CDC−3052は、開発が停止された
が、PDE4の非常に強力な阻害剤、例えば、それぞ
れ、式(0.0.31)により表される化合物、およ
び、式(0.0.32)により表される抗炎症性化合物
CDC−801により成果を納めている:
【0050】
【化31】
【0051】式(0.0.32)で表される化合物は、
それぞれ、PDE4およびTNF生産の阻害剤としてI
50値42pMおよび130nMを有することが報告さ
れている;Muller et al.,“N−pht
haloyl beta−aryl−beta−ami
no derivatives:Potent TNF
−alpha and PDE4 inhibitor
s,”217th American Chemical
Society, Annheim, German
y,MEDI 200,1999;および、Mulle
r et al.,“Thalidomide ana
logs and PDE4 inhibition,
“Bioorg.Med.Chem.Letts. 8
2669−2674,1998.CDC−801は、
サリドマイドに基く一連の化合物からであり、自己免疫
疾患を処置するためのサリドマイドのTNF‐α阻害活
性を改善するために主として開発された。サリドマイド
は、式(0.0.33)により表すことができる:
【0052】
【化32】
【0053】CDC801は、また、しばしば、腸閉塞
およびフィスツルならびに膿瘍形成をもたらす腸壁の肥
厚を伴う一般に末端回腸に関係する未知の病因の慢性肉
芽腫炎症疾患、クローン病の処置についても研究されて
いる。クローン病は、処置後、高い再発率を有する。
【0054】YM−58997は、PDE4に対してI
50値1.2nMを有する;Takayama et
al.,“Synthetic studies on
selective Type IV phosph
odiesterase(PDE IV)inhibi
tors,”214th American Chemi
cal Society,Las Vegas,US
A,MEDI 245,1997.YM−58997
は、YM−976におけるように、1,8−ナフチリジ
ン−2−オン構造を有する。
【0055】ロフルミラストは、COPDおよびぜん息
の両方を処置するために研究されており、ぜん息の標準
インビトロモルモットモデルでIC50値3.5nMを有
する。成人呼吸困難症候群(ARDS)の処置のための
ロフルミラストと界面活性剤との使用もまた記載されて
いる。
【0056】AWD−12,281は、現在、ロテプレ
ドノールと称されるが、アレルギー性鼻炎とそれを処置
するPDE4阻害剤の使用とを扱う章でさらに以降に説
明するように、アレルギー性鼻炎のラットモデルで活性
であることが示されている。AWD−12,281は、
式(0.0.34)により表すことができる:
【0057】
【化33】
【0058】構造においてCDP840に関係する化合
物としては、式(0.0.9)としてさらに上記示した
が、L−826,141が挙げられ、L−826,16
1は、気管支炎のラットモデルで活性を有することが報
告されている;Gordenet al.,“Anti
−inflammatory effects of
a PDE4 inhibitor in a rat
model ofchronic bronchit
is,”Am.J.Respir.Crit.Care
Med. 159 A33,1999.もう1つのこ
のような化合物は、構造において、Perrier e
t al.,“Substituted furans
as inhibitors of the PDE
4enzyme,”Bioorg.Med.Chem.
Letts. 9 323−326,1999で報告さ
れているものと相関し、式(0.0.35)により表さ
れる:
【0059】
【化34】
【0060】非常に強力なPDE4阻害剤であることが
見出されているその他の化合物は、式(0.0.3
6)、(0.0.37)および(0.0.38)により
表される化合物である:
【0061】
【化35】
【0062】単一分子内でPDE4とマトリックスメタ
ロプロテナーゼ(MMP)阻害活性とを組合せた化合物
が発明されている;Groneberg et a
l.,“Dual inhibition of ph
osphodiesterase4 and matr
ix metalloproteinases bya
n (arylsulfonyl)hydroxami
c acid template,”J.Med.Ch
em. 42(4) 541−544,1999.この
ような化合物の2つの例は、式(0.039)および
(0.0.40)により表される:
【0063】
【化36】
【0064】モルモットのマクロファージPDE4検定
を使用する式(0.1.36)および(0.1.37)
で表される化合物についてのそれぞれのIC50値は、1
nMおよび30nMであった。
【0065】KF19514およびKF17625と同
定されている化合物は、以下の阻害で活性を有すること
がモルモットの研究において示されている:ヒスタミン
誘発および抗原誘発気管支収縮;PAF誘発肺好酸球増
加症および抗原誘発BAL好酸球増加症;アセチルコリ
ン(ACh)−誘発AHR;PAF誘発BAL好酸球増
加症および好中球増加症およびAHR;抗原誘発気管支
痙攣;および、アナフィラキシー気管支収縮;Fuji
mura et al.,“Bronchoprote
ctive effects of KF−19514
and cilostazol in gunea−
pigs in vivo,”Eur.J.Pharm
acol. 327 57−63,1997;Mana
be et al.,ibid.;Manabe et
al.,“KF19514,aphosphodie
sterase 4 and 1 inhibito
r,inhibits PAF−induced lu
ng inflammmatory response
by inhaled adminstration
in guinea−pig,”Int.Arch.
Allergy Immunol. 114 389−
399,1997;Suzuki et al.,“N
ew bronchodilators.3.Imid
azo〔4,5−c〕〔1,8〕naphthyrid
in−4(5H)−ones,”J.Med.Che
m.35 4866−4874,1992;Matsu
uraet al.,“Substituted 1,
8−naphthyridin−2−one as s
elective phosphodiesteras
e IV inhibitors,”Biol.Pha
rm.Bull. 17(4) 498−503, 1
994;および、Manabe et al.,“Ph
armacological properties
of a newbronchodilator, K
F17625,”Jpn.J.Pharmacol.
58(Suppl. 1)238P, 1992.KF
19514およびKF17625は、式(0.0.4
1)および(0.0.42)により表すことができる:
【0066】
【化37】
【0067】一連のインダンジオンにおいて報告されて
いる効力および嘔吐の欠如は、高親和性ロリプラム結合
部位(HARBS)についての親和性の比に対してPD
E4酵素についての親和性の比に対する嘔吐のような関
連副作用を有するという仮説が誤りであることを示唆す
る。このようなインダンジオンは、式(0.0.43)
および(0.0.44)により表すことができる:
【0068】
【化38】
【0069】これまでに発明されているPDE4阻害剤
は、それらの化学構造に関して有意な数の種々の類に入
る。このような類は、フェナンスリジン類とナフチリジ
ン類と同じくらい多様である。PDE4阻害剤の1つの
類は、例えば、T−440のようなリガンドであり、T
−440は、以下の阻害において活性を有することが立
証されている:抗原、ヒスタミン、LTD4、U−46
619、アセチルコリン、ニューロキニンAおよびエン
ドテリン−1により誘発される早期相気管支収縮;アレ
ルゲン誘発早期相および遅延相気管支収縮およびBAL
好酸球増加症;および、オゾン誘発AHRおよび気道上
皮損傷。このような化合物のPDE4阻害効力の最適化
は、モルモットの肺PDE4に対してIC50値0.13
nMを有し、現在までに文献に記載されている最も強い
PDE4阻害剤の1つであるT−2585の発見をもた
らしている。T−440およびT−2585は、式
(0.0.45)および(0.0.46)により表すこ
とができる:
【0070】
【化39】
【0071】PDE4阻害剤のもう1つの類は、ベンゾ
フラン類とベンゾチオフェン類とからなる。特に、フラ
ンおよびクロマン環は、ロリプラムファーマコフォア
(phamacophore)のシクロペンチルエーテ
ルについての代理(surrogates)として利用
されている。このような化合物の1つの例は、構造にお
いて、明らかにBAY 19−8004に関係するもの
であり、これは、式(0.0.47)により表すことが
できる:
【0072】
【化40】
【0073】もう1つのベンゾフラン型の化合物は、I
50値2.5nMを有することが報告されており、式
(0.0.48)により表すことができる:
【0074】
【化41】
【0075】関連する構造を有する化合物は、しかし、
ベンゾフランではなく、縮合したジオキシチン環を特徴
とし、100nMで犬の気管PDE4のほとんど完全な
阻害を生ずることが報告されている。この化合物は、式
(0.0.49)により表すことができる:
【0076】
【化42】
【0077】キノリン類とキノロン類とは、PDE4阻
害剤構造のさらなる類であり、これらは、ロリプラムの
カテコール部分についての代理として使用される。この
化合物と類似した構造を有する2つの化合物とは、式
(0.0.50)、(0.0.51)および(0.0.
52)により表すことができる:
【0078】
【化43】
【0079】プリン類、キサンチン類およびプテリジン
類は、当分野でこれまでに文献に記載されているPDE
4阻害剤が属する化合物のなおさらなる類を表す。さら
に上記され、かつ、式(0.0.22)により表される
化合物V−11294Aは、プリンである。キサンチン
化合物であるPDE4阻害剤、テトフィリンが属する化
合物類は、当分野で文献に記載されている;Monta
na et al.,“PDE 4 inhibito
rs,new xanthine analogue
s,”Bioorg.Med.Chem.Letts.
8 2925−2930,1998.キサンチン化合
物は、式(0.0.54)により表すことができる:
【0080】
【化44】
【0081】プテリジン類の化合物に属する強力なPD
E4阻害剤は、腫瘍細胞から誘導されるPDE4に対し
てIC50値16nMを有し、かつ、マイクロモル濃度で
の腫瘍細胞の成長を阻害することが立証されている;M
erz et al.,”Synthesis of
7−Benzylamino−6−chloro−2−
piperazino−4−pyrrolidinop
teridine and novel deriva
tives free of positional
isomers.Potent inhibitors
of cAMP−specific phospho
diesterase and ofmalignan
t tumor cell growth,”J.Me
d.Chem. 41(24) 4733−4743,
1998.プテリジンPDE4阻害剤は、式(0.0.
55)により表すことができる:
【0082】
【化45】
【0083】トリアジン類は、これまでに当分野で文献
に記載されているPDE4阻害剤が属するなおさらなる
類の化合物を表す。気管支拡張活性を示し、モルモット
の気管モデルにおいて強力な弛緩剤である2つのこのよ
うなトリアジン類が文献に記載されている。これら化合
物は、以下の式(0.0.56)および(0.0.5
7)により示され、また、それぞれ、IC50値150お
よび140nMを有する中程度に強力なPDE4阻害剤
である:
【0084】
【化46】
【0085】式(0.0.56)および(0.0.5
7)で表される化合物の構造に密接に関係すると推定さ
れる構造を有するトリアジンは、UCB−29936で
あり、UCB−29936は、敗血症性ショックのネズ
ミモデルにおいて活性を有することが立証されている;
Danhaive et al.,“UCB2993
6,a selective phosphodies
terase TypeIV inhibitor:t
herapeutic potential in e
ndotoxic shock,”Am.J.Resp
ir.Crit.Care.Med. 159 A61
1, 1999.さらに上記したA−Dの亜型について
PDE4阻害剤の選択性を改善する努力がまた当分野で
なされた。またさらに上記した7つのスプライス(sp
lice)変種を包含するPDE4アイソザイムの4つ
の公知アイソフォーム(亜型)が現在的に存在する。P
DE4アイソフォームmRNAは、炎症性の細胞、例え
ば、好中球および好酸球で発現され、それは、当分野
で、PDE4のD−選択性阻害剤が副作用の少ない良好
な臨床上の効能を生ずるであろうことを示唆する。PD
E4Dアイソフォームの阻害に対して選択性を示すニコ
チンアミド誘導体がWO98/45268に記載され;
同様に、ナフチリジン誘導体がPDE4D選択性阻害剤
であることがWO98/18796に報告されている。
これら化合物は、それぞれ、式(0.0.58)および
(0.0.59)により表すことができる:
【0086】
【化47】
【0087】CNS疾患、例えば、多発硬化症の処置に
有用であるかもしれないもう1つのニコチンアミド化合
物がGB−2327675に記載されており、ヒトPD
E4B2B上の触媒部位とHARBとの両部位に等しい
親和性で結合するPDE4阻害剤であるロリプラム誘導
体が当分野で文献に記載されている;Tian eta
l.,“Dual inhibition of hu
man Type4 phosphodiestera
se isostates by (R,R)−(+/
−)−methyl−3−acetyl−4−〔3−
(cyclopentyloxy)−4−methox
yphenyl〕−3−methyl−1−pyrro
lidine carboxylate,”Bioch
emistry 37(19)6894−6904,1
998.ニコチンアミド誘導体およびロリプラム誘導体
は、それぞれ、式(0.0.60)および(0.0.6
1)により表すことができる:
【0088】
【化48】
【0089】選択的なPDE4アイソザイムに関するさ
らなる背景情報は、当分野で入手可能な刊行物、例え
ば、Norman,“PDE4 inhibitors
1999,”Exp.Opin.Ther.Pate
nts 9(8) 1101−1118,1999(A
shley Publications Ltd.);
および、Dyke and Montana,“The
therapeutic potential of
PDE4 inhibitors,”Exp.Opi
n. Invest.Drugs 8(9) 1301
−1325, 1999(Ashley Public
ations Ltd.)に見出すことができる。
【0090】
【従来の技術】3.0 当分野の状態の説明 1998年10月15日に公開されたWO98/452
68(Marfatet al.,)は、PDE4Dの
選択的な阻害剤としての活性を有するニコチンアミド誘
導体を開示している。これら選択的な阻害剤は、式
(0.1.1)により表される:
【0091】
【化49】
【0092】1989年8月29日に発行されたUS
4,861,891(Saccomano et a
l.)は、抗うつ剤として有用なカルシウム独立c−A
MPホスホジエステラーゼ阻害剤として機能する式
(0.1.2)で表されるニコチンアミド化合物を開示
している:
【0093】
【化50】
【0094】この特許に開示されている典型的な化合物
のニコチンアミド核は、R1基に直接結合されており、
1基は、所望により、メチル、メトキシ、クロロまた
はフルオロにより一置換された、1−ピペリジル、1−
(3−インドリル)エチル、C1−C4アルキル、フェニ
ル、1−(1−フェニルエチル)またはベンジルと定義
される。R2置換基は、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト
−2−イル;または、
【0095】
【化51】
【0096】〔式中、Yは、H,FまたはClであり;
Xは、H、F、Cl、OCH3、CF3、CN、COO
H、−C(=O)(C1−C4)アルコキシ、NH(CH
3)C(=O)−(メチルカルバモイル)またはN(C
32C(=O)−(ジメチルカルバモイル)であ
る。〕である。
【0097】US4,692,185(Michael
y et al.)は、式(0.1.3)で表される化
合物:
【0098】
【化52】
【0099】〔式中、Rは、(C1−C4)アルキル、
(C1−C4)ハロアルキルまたはハロである。〕のよう
な除草剤を開示している。
【0100】EP 550 900(Jeschke
et al.)は、式(0.1.4):
【0101】
【化53】
【0102】〔式中、nは、0−3であり;R1は、多
数の基から選択されるが、通常は、H、6−CH3また
は5−Clであり;R2は、アルキル、アルケニル、ア
ルキニル、シクロアルキル、アリールまたはアラルキル
であり;R1およびR2は、ハロ、CN、NO2、アルキ
ル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アル
キルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルホニル、ハ
ロアルキルスルホニル、アリール、アリールオキシまた
はアリールチオであり;R4は、アルキルである。〕で
表される除草剤および植物殺線虫剤を開示している。
【0103】EP 500 989(Mollner
et al.)は、式(0.1.5):
【0104】
【化54】
【0105】〔式中、nは、0−3であり;Rは、O
H、SH、COOH、NH2、ハロ、OR4、SR4、C
OOR4、NHR4またはN(R42[式中、R4は、低級
アルキル、所望により置換されたアリールまたはアシル
である。]であり;R1は、OH、低級アルコキシ、所望
により置換されたアリール低級アルコキシ、アリールオ
キシまたは二置換されたアミノであり;R2は、低級ア
ルキルまたはアミノ低級アルキルであり;R1およびR2
は、ハロ、NO2、低級アルキル、ハロ低級アルキル、
アリール低級アルキルまたはアリールである。〕で表さ
れるACE阻害剤を開示している。開示されている具体
的な実施態様としては、式(0.1.6):
【0106】
【化55】
【0107】の化合物のような化合物が挙げられる。
【0108】FR2.140.772(Aries)
は、式(0.1.7):
【0109】
【化56】
【0110】〔式中、Rは、低級アルキル、トリハロメ
チル、アルコキシおよびハロから選択される1または2
個の置換基であり;R’は、Hまたはアルキルであり;
R’’は、水素またはアルキルである。〕で表される、
鎮痛剤、精神安定剤、解熱剤、抗炎症剤および抗リウマ
チ剤としての利用性を有することが確認されている化合
物を開示している。
【0111】JP 07 304775(Otsuka
et al.)は、抗炎症作用、免疫調節作用、鎮痛
作用、解熱作用、抗アレルギー作用および抗うつ作用を
有するナフチリジンおよびピリドピラジン誘導体を開示
している。式(0.1.8):
【0112】
【化57】
【0113】〔式中、Xは、CHであるのがよく、Rお
よびR’は、各々、低級アルキルである。〕で表される
中間体もまた開示されている。
【0114】上記特定された特許および公開された特許
出願の開示に関して、WO98/45268(Marf
at et al.)の開示のみがPDE4アイソザイ
ムに関する。当分野の状態は、また、本発明の式(1.
0.0)で表される化合物の化学構造における全く異類
の化合物に関する情報もまた含むが、しかし、これら化
合物は、他方、式(1.0.0)で表される化合物の生
物活性と同様の生物活性を有する。前記情報を開示して
いる典型的な特許および公開された特許出願をさらに以
下に示す。
【0115】US5,552,438;US5,60
2,157およびUS5,614,540(全てCri
stensenに対する)は、全て、1992年4月2
日の同日の優先日を共有し、登録商標ARIFLOと同
定された治療剤に関し、これは、式(0.1.9)で表
される化合物であり、以下に示すような名称である。
【0116】
【化58】
【0117】式(0.1.9)で表される化合物は、式
(0.1.10):
【0118】
【化59】
【0119】〔式中、R1=−(CR45r6(ここ
で、r=0であり、R6は、C3-8シクロアルキル);X
=YR2(ここで、Y=OおよびR2=−CH3;X2
O;X 3=H;および、X4=部分式(0.1.10.
1):
【0120】
【化60】
【0121】[ここで、X5=H;s=0;R1およびR2
=CN;および、Z=C(O)OR 14(ここで、R14
H)]の部分〕で表される化合物の属を開示しているU
S5,552,438の範囲に入る。US5,602,
157とUS5,614,540との開示は、US5,
552,438の開示およびR3基の定義に関して相互
に異なり、R3基は、登録商標ARIFLO化合物の場
合には、CNである。登録商標ARIFLO化合物の好
ましい塩形は、トリス(ヒドロキシメチル)アンモニウ
ムメタン塩であると開示されている。
【0122】US5,863,926(Cristen
sen et al.)は、登録商標ARIFLO化合
物の類縁体、例えば、式(0.1.11):
【0123】
【化61】
【0124】で表される化合物を開示している。
【0125】WO99/18793(Webb et
al.)は、登録商標ARIFLOおよび関連化合物を
製造する方法を開示している。WO95/00139
(Barnette et al.)は、高親和性でロ
リプラムを結合するPDE IV触媒形に対するIC50
値÷低親和性でロリプラムを結合する形に対するIC50
値に関してIC50値の比約0.1以上を有する化合物を
特許請求しているが;しかし、従属請求項において、そ
の範囲を1993年6月21日以前にPDE4阻害剤で
あることが知られていなかった化合物に限定している。
【0126】WO99/20625(Egglesto
n)は、式(0.1.12):
【0127】
【化62】
【0128】で表される、PDE4およびTNF媒介疾
患の処置のためのシパムフィリン結晶質多形型を開示し
ている。
【0129】WO99/20280(Grisworl
d et al.)は、PDE4阻害剤、例えば、式
(0.1.13):
【0130】
【化63】
【0131】で表される化合物の有効量を投与すること
によるかゆみ症(pruritis)を処置する方法を
開示している。
【0132】US5,922,557(Pon)は、高
レベルの十分な長さの低−Km cAMP特異性PDE
4A酵素を安定に発現するCHO−K1細胞系統を開示
しており、したがって、これは、強力なPDE4酵素阻
害剤を研究し、完全な細胞標本においてcAMPを上昇
させるそれらの効力の順位序列を破壊細胞標本において
ホスホジエステラーゼ活性を阻害するそれらの能力と比
較するのに使用されている。さらに、従来技術に記載さ
れた溶解性酵素阻害検定は、インビボで作用する阻害剤
の挙動を反映しないことが見出されていることを付け加
えておく。同時に、インビボで作用する阻害剤の挙動を
反映するとされる改善された溶解性酵素の完全細胞検定
が開示されている。少なくとも4つの異なるPDE4ア
イソフォームまたは亜型が存在し、各亜型は、多数のス
プライス変種を生ずることがさらに開示され、スプライ
ス変種は、それら自体において、種々の細胞局在と阻害
剤に対する親和性とを示すことができることが示されて
いる。
【0133】上記特定した特許および特許出願の開示に
ついて、関連する化合物は、式(1.0.0)で表され
る化合物と同程度の生物学的活性を有することが理解さ
れるであろう。しかし、同時に、当業者であれば、従来
技術で開示された前記化合物の化学構造は、相互に異な
るばかりでなく、また、本発明の新規化合物の構造とも
非類似であることが理解されるであろう。当分野の現状
態は、式(1.0.0)で表される化学構造において非
類似であり、さらに式(1.0.0)で表される化合物
と同程度のPDE4阻害活性を有しない化合物に関して
なおさらなる情報を含む。従来技術に開示されたこのよ
うな化合物は、それにもかかわらず、すなわち、炎症性
呼吸およびアレルギー疾患および状態の処置において、
式(1.0.0)で表される化合物が有する治療有用性
と同程度の治療有用性を有することが多い。特に、これ
は、いわゆる、ロイコトリエン経路における酵素のある
種の阻害剤と受容体のアンタゴニストとに適用可能であ
る。これは、特に、ロイコトリエンLTB4およびLT
4に関する場合である。したがって、この型のさらな
る情報を開示する代表的な特許および公開された特許出
願を以下説明する。
【0134】アラキドン酸は、シクロオキシゲナーゼ−
1および5−リポキシゲナーゼにより代謝される。5−
リポキシゲナーゼ経路は、好中球凝集、脱顆粒および走
化性;血管透過性;平滑筋収縮性に;および、リンパ球
に及ぼすそれらの効果を通して炎症性応答に寄与するロ
イコトリエン類(LTs)の生産をもたらす。システイ
ニルロイコトリエン類LTC4、LTD4およびLTE4
は、ぜん息の病原において重要な役割を演ずる。治療関
与についての標的を提供するロイコトリエン経路の構成
部分は、以下の線図で示される:
【0135】
【化64】
【0136】したがって、5−リポキシゲナーゼ経路の
いずれかの工程において関与することのできる因子は、
治療処置のための機会を提供する。このような因子の1
つの例は、式(0.1.14):
【0137】
【化65】
【0138】により表すことのできる登録商標ジフロと
して特定される治療剤である5−リポキシゲナーゼ阻害
剤であるジロイトンである。
【0139】もう1つのこのような因子は、式(0.
1.15):
【0140】
【化66】
【0141】により表すことのできる登録商標アコーレ
ートとして特定される治療剤であるLTD4受容体アン
タゴニストであるザファールーカストである。
【0142】さらなるこのようなLTD4受容体アンタ
ゴニストは、式(0.1.16):
【0143】
【化67】
【0144】により表すことのできる登録商標シンギュ
レアーとして特定される治療剤であるモンテルーカスト
である。
【0145】上記した治療標的のもう1つの型は、LT
4受容体であり、前記受容体についてのアンタゴニス
トの1つの例は、式(0.1.17):
【0146】
【化68】
【0147】により表すことのできる治療剤であるBI
IL−260である。
【0148】LTB4受容体アンタゴニストである治療
剤のもう1つの例は、式(0.1.18):
【0149】
【化69】
【0150】により表すことのできるCGS−2501
9cである。
【0151】当分野の上記した状態においては、本発明
の新規化合物またはそれらのPDE4阻害活性および治
療有用性において生ずる有意な改善ならびに炎症性、呼
吸およびアレルギー疾患および状態における治療指数を
当業者に何ら開示していないかまたは示唆していないで
あろう。
【0152】
【課題を解決するための手段】4.0 発明の概要 本発明は、ホスホジエステラーゼのいわゆる“タイプ
IV”アイソエンザイム(“PDE4アイソザイム”)
の阻害剤として生物学的活性を有する新規化合物に係
る。本発明の新規化合物の実施態様は、PDE4アイソ
ザイムの非選択的な阻害剤として活性である。前記新規
化合物のその他の実施態様は、特に、D亜型についての
PDE4アイソザイム基質特異性を有する。非選択的ま
たはD−選択的なPDE4阻害剤を有する前記新規化合
物は、種々の炎症性、アレルギー性および呼吸疾患およ
び状態の治療処置において概して有用であり、それら
は、閉塞性呼吸疾患、特に、ぜん息および慢性閉塞性肺
疾患(COPD)の治療処置において、特に、有意な改
善を提供する。
【0153】本発明は、式(1.0.0):
【0154】
【化70】
【0155】〔式中、 −jは、0または1であるが;ただし、jが0である
時、nは、2である必要があり; −kは、0または1であり; −mは、0、1または2であり; −nは、1または2であり; −Aは、以下の意味を有する: −(a) 部分式(1.1.1)ないし(1.1.
5):
【0156】
【化71】
【0157】[式中、 −−“★"は、各部分式(1.1.1)ないし(1.
1.5)の式(1.0.0)の残こる部分に対する結合
点を示し; −−qは、1、2または3であるが、ただし、qが2ま
たは3である場合、R9は、それぞれ、少なくとも1つ
の例または2つの例で−Hの意味を有し; −−vは、0または1であり; −−W3は、−O−;−N(R9)−(ここで、R9は、
以下に定義すると同一の意味を有する。);または、−
OC(=O)−であり; −−R7は、以下の: −−(1) −H; −−(2) −(C1−C6)アルキル;−(C2−C6
アルケニル;または、−(C2−C6)アルキニル(ここ
で、前記アルキル、アルケニルまたはアルキニルは、0
−3個の置換基R10で置換されている。);ここで、 −−−R10は、フェニル;ピリジル;−F;−Cl;−
CF3;オキソ(=O);−OR16;−NO2;−CN;
−C(=O)OR16;−O−C(=O)R16;−C(=
O)NR1617;−O−C(=O)NR1617;−NR
1617;−NR 16C(=O)R17;−NR16C(=O)
OR17;−NR16S(=O)217;および、−S(=
O)2NR1617(ここで、前記フェニルまたはピリジ
ルは、0−3個のR12によって置換されている。)から
なる群より選択される員であり;ここで、 −−−−R12は、−F;−Cl;−CF3;−CN;−
NO2;−OH;−(C1−C3)アルコキシ;−(C1
3)アルキルまたは−NR1617であり;および、 −−−−R16およびR17は、各々、−H;−(C1
4)アルキル;−(C2−C4)アルケニル;−(C3
8)シクロアルキル;フェニル;ベンジルおよびピリ
ジル(ここで、前記アルキル、アルケニル、シクロアル
キル、フェニル、ベンジルまたはピリジルは、−F、−
Cl、−CF3、−CNおよび−(C1−C3)アルキル
からなる群より選択される0−3個の置換基によって置
換されている。)からなる群より独立に選択される員で
ある。 −−(3) −(CH2u−(C3−C7)シクロアルキ
ル(ここで、uは、0、1または2であり;さらに、こ
こで、前記(C3−C7)シクロアルキルは、0−3個の
置換基R10によって置換されており、R10は、上記定義
したのと同一の意味を有する。);および、 −−(4) フェニルまたはベンジル(ここで、前記フ
ェニルまたはベンジルは、0−3個の置換基R10によっ
て独立に置換されており、R10は、上記定義したのと同
一の意味を有する。);からなる群より独立に選択され
る員であり; −−R8は、以下の: −−−(1) テトラゾールー5−イル;1,2,4−
トリアゾール−3−イル;1,2,4−トリアゾール−
3−オン−5−イル;1,2,3−トリアゾール−5−
イル;イミダゾール−2−イル;イミダゾール−4−イ
ル;イミダゾリジン−2−オン−4−イル;1,3,4
−オキサジアゾリル;1,3,4−オキサジアゾール−
2−オン−5−イル;1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル;1,2,4−オキサジアゾール−5−オン−
3−イル;1,2,4−オキサジアゾール−5−イル;
1,2,4−オキサジアゾール−3−オン−5−イル;
1,2,5−チアゾリニル;1,3,4−チアゾリル;
モルホリニル;パラチアジニル;オキサゾリル;イソオ
キサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;ピロリル;
ピラゾリル;スクシンイミジル;グルタリミジル;ピロ
リドニル;2−ピペリドニル;2−ピリドニル;4−ピ
リドニル;ピリダジン−3−オンイル;チアジアゾリ
ル;ピリジル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニ
ル;および、 −−−(2) インドリル;インドリニル;イソインド
リニル;ベンゾ〔b〕フラニル;2,3−ジヒドロベン
ゾフラニル;1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル;2
H−1−ベンゾピラニル;2H−クロメニル;クロマニ
ル;ベンゾチエニル;1H−インダゾリル;ベンズイミ
ダゾリル;ベンズオキサゾリル;ベンズイソオキサゾリ
ル;ベンゾチアゾリル;ベンゾトリアゾリル;ベンゾト
リアジニル;フタラジニル;1,8−ナフチリジニル;
キノリニル;イソキノリニル;キナゾリニル;キノキサ
リニル;ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジニル;ピリミ
ド〔4,5−d〕ピリミジニル;イミダゾ〔1,2−
a〕ピリジニル;ピリドピリジニル;プテリジニルおよ
び1H−プリニル;からなる群より独立に選択される員
であり;ここで、上記(1)または(2)に列挙したい
ずれの部分も、(i)置換基R14(ここで、R14は、以
下に定義すると同一の意味を有する。)によってそのい
ずれか1個以上の炭素原子;(ii)所望により置換基
15(ここで、R15は、以下に定義すると同一の意味を
有する。)により、前記部分、および、その全ての互変
異性体形および所望によりN−オキシド形の結合点では
ないそのいずれか1個以上の窒素原子;および、(ii
i)0、1または2個の酸素原子による前記部分の結合
点ではないそのいずれかの硫黄原子に関して、所望によ
り、置換されており;さらにここで、 −−−−R14は、−(C1−C4)アルキル;−(C3
7)シクロアルキル;フェニル;ベンジル;ピリジル
およびキノリニル(ここで、前記アルキル、シクロアル
キル、フェニル、ベンジル、ピリジルまたはキノリニル
は、0、1または2個の置換基−F、−Cl、−C
3、−OR16、−NO2、−CNまたは−NR1617
よって置換されている。)からなる群より選択される員
であり;前記R14基は、さらに、−F;−Cl;−CF
3;オキソ(=O);−OR16;−NO2;−CN;−C
(=O)OR16;−O−C(=O)R16;−C(=O)
NR1617;−O−C(=O)NR1617;−NR16
17;−NR16C(=O)R17;−NR16C(=O)OR
17;−NR16S(=O)217および−S(=O)2NR
16 17からなり;なおさらにここで、 −−−−R15は、−H;−NR1617;−C(=O)R
16;−OR16;−(C1−C4)アルキル−OR16;−C
(=O)OR16;−(C1−C2)アルキル−C(=O)
OR16;−C(=O)NR1617;−(C1−C4)アル
キル;−(C2−C4)アルケニル;−(CH2u−(C
3−C7)シクロアルキル(ここで、uは、0、1または
2である。);フェニル;ベンジル;ピリジルおよびキ
ノリニル(前記アルキル、アルケニル、アルコキシ、シ
クロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジルまたはキ
ノリニルは、0−3個の置換基R11で置換されてい
る。)からなる群より独立に選択される員であり;R16
およびR17は、上記定義したのと同一の意味を有し;こ
こで、 −−−−−R11は、−F;−Cl;−CO218;−O
16;−CN;−C(=O)NR1819;−NR
1819;−NR18C(=O)R19;−NR18C(=O)
OR19;−NR18S(=O)p19;−S(=O)pNR
1819(ここで、pは、1または2である。);−(C
1−C4)アルキルおよび−(C1−C4)アルコキシ(こ
こで、R11は、上記−OR16の意味を有し、R16は、−
(C1−C4)アルキルと定義される。)からなる群より
独立に選択される員であり;前記アルキルおよびアルコ
キシは、−F;−Cl;−(C1−C2)アルコキシカル
ボニル;−(C1−C2)アルキルカルボニルおよび−
(C1−C2)アルキルカルボニルオキシから独立に選択
される0−3個の置換基によって各々独立に置換されて
おり;ここで、 −−−−−−R18およびR19は、−H;−(C1−C4
アルキルおよびフェニルからなる群より独立に選択され
る。 −−R9は、−H;−(C1−C4)アルキル;−(C3
7)シクロアルキル;フェニル;ベンジル;ピリジ
ル;−C(=O)OR18;−C(=O)R18;−O
18;−(C1−C2)アルキル−OR18および−(C1
−C2)−アルキル−C(=O)OR18(ここで、R18
は、上記定義したと同一の意味を有する。)]からなる
群より選択される員;または、Aは、意味: −(b) −OP(=O)(OH)2(ホスホリッ
ク);−PH(=O)OH(ホスフィニック);−P
(=O)(OH)2(ホスホニック);−〔P(=O)
(OH)−O(C1−C4)アルキル〕(アルキルホスホ
ノ);−P(=O)(OH)−O(C1−C4)アルキ
ル)(アルキルホスフィニル);−P(=O)(OH)
NH2(ホスホルアミド);−P(=O)(OH)NH
(C1−C4)アルキルおよび−P(=O)(OH)NH
25(置換されたホスホルアミド);−O−S(=O)
2OH(スルフリック);−S(=O)2OH(スルホニ
ック);−S(=O)2NHR25(アリールスルホンア
ミド);−S(=O)2NHR26;および、−C(=
O)NHS(=O)226、−C(=O)NHS(=
O)2NH2、−C(=O)NHS(=O)2(C1
4)アルキル、−C(=O)NHS(=O)2NH(C
1−C4)アルキル、−C(=O)NHS(=O)2
〔(C1−C4)アルキル〕2、−S(=O)2NHC(=
O)(C1−C4)アルキル、−S(=O)2NHC(=
O)NH2、−S(=O)2NHC(=O)NH(C1
4)アルキル、−S(=O)2NHC(=O)N〔(C
1−C4)アルキル〕2、−S(=O)2NHC(=O)R
25、−S(=O)2NHCN;−S(=O)2NHC(=
S)NH2、−S(=O)2NHC(=S)NHC(C1
−C4)アルキル、−S(=O)2NHC(=S)N
〔(C1−C4)アルキル〕2および−S(=O)2NHS
(=O)225からなるより選択されるアシルスルホン
アミド;からなる群より選択される員を含む部分:ここ
で、 −−R25は、−H;−(C1−C4)アルキル;フェニル
または−OR18であり、R18は、上記定義したと同一の
意味を有する。 −Wは、−O−;−S(O)t−(ここで、tは、0、
1または2である。);または、−N(R3)−(ここ
で、R3は、以下に定義すると同一の意味を有する。)
であり; −Yは、=C(R1 a)−(ここで、R1 aは、以下に定義
すると同一の意味を有する。);または、−〔N→
(O)k〕−(ここで、kは、0または1である。)で
あり;ここで、 −−R1 aは、−H;−F;−Cl;−CN;−NO2
−(C1−C4)アルキル;−(C2−C4)アルキニル;
フッ素化された−(C1−C3)アルキル;フッ素化され
た−(C1−C3)アルコキシ;−OR16および−C(=
O)NR12 a12 bからなる群より選択される員であり;
ここで、 −−−R12 aおよびR12 bは、各々、独立に、−H;−C
3;−CH2CH3;−CH2CH2CH3;−CH2(C
32;−CH2CH2CH2CH3;−CH(CH 3)C
2CH3;−CH2CH(CH32;−C(CH33
シクロプロピル;シクロブチルまたはシクロペンチルで
ある。 −RAおよびRBは、各々、−H;−F;−CF3;−
(C1−C4)アルキル;−(C3−C7)シクロアルキ
ル;フェニルおよびベンジル(ここで、前記シクロアル
キル、フェニルおよびベンジル部分は、0−3個の置換
基R10で各々独立に置換され、R10は、上記定義したと
同一の意味を有する。)からなる群より独立に選択され
る員であるか;または、 −RAおよびRBは、一緒に合わさるが、mが1である場
合にのみ、式(1.2.0):
【0158】
【化72】
【0159】[式中、 −−rおよびsは、独立に、0ないし4であるが、ただ
し、r+sの合計は、少なくとも1であるが、5より大
ではなく; −−XAは、−CH2−、−CHR12−または−C
(R122−(ここで、各R12は、他とは独立に選択さ
れ、各々、上記したと同一の意味を有する。);−NR
15−(ここで、R15は、上記定義したと同一の意味を有
する。);−O−;または、−S(=O)t(ここで、
tは、0、1または2である。)であり;前記スピロ部
分は、そのいずれか1つ以上の炭素原子に関して0−3
個の置換基R14により、その窒素原子に関して0−1個
の置換基R15により、その硫黄原子に関して0−2個の
酸素原子により置換されている。]で表されるスピロ部
分を形成し; −RCおよびRDは、それらの1つが−Hである必要があ
る以外は、RAおよびRBについて定義したと同一の意味
を有し、それらは、相互にかつRAおよびRBとは独立に
選択され; −R1およびR2は、個々にまたは一緒に合わさって、以
下に定義する通り、部分B2の意味を含むいずれか1つ
または複数の環上に生じ、R1およびR2は、各々、−
H;−F;−Cl;−CN;−NO2;−(C1−C4
アルキル;−(C2−C4)アルキニル;フッ素化された
−(C1−C3)アルキル;−OR16;および−C(=
O)NR12 a12 b(ここで、R12 aおよびR12 bは、上記
したと同一の意味を有する。)からなる群より独立に選
択される員であり; −R3は、−H;−(C1−C3)アルキル;フェニル;
ベンジル;または、−OR16(ここで、R16は、上記定
義したと同一の意味を有する。)であり; −R4、R5およびR6は、個々にまたは一緒に合わさっ
て、以下に定義する部分B1の意味を含むいずれか1つ
または複数の環上に生ずることができ、R4、R5および
6は、各々、以下の: −(a) −H(ただし、R5およびR6が、両方とも、
同時に−Hではない。);−F;−Cl;−(C2
4)アルキニル;−R16;−OR16;−S(=O) p
16;−C(=O)R16;−C(=O)OR16;−OC
(=O)R16;−CN;−NO2;−C(=O)NR16
17;−OC(=O)NR1617;−NR12 aC(=
O)NR1617;−NR12 aC(=NR12)NR
1617;−NR12 aC(=NCN)NR1617;−NR
12 aC(=N−NO2)NR1617;−C(=NR12 a
NR1617;−CH2C(=NR12 a)NR1617;−O
C(=NR12 a)NR1 617;−OC(=N−NO2)N
1617;−NR1617;−CH2NR1617;−NR
12 aC(=O)R16;−NR12 aC(=O)OR16;=N
OR16;−NR 12 aS(=O)p17;−S(=O)p
1617;および、−CH2C(=NR12 a)NR
1617;ここで、 −−pは、0、1または2であり;R12 a、R16および
17は、上記定義したと同一の意味を有する。 −(b) −(C1−C4)アルキル;および、−(C1
−C4)アルコキシ(ここで、R4、R5またはR6は、上
記(A)の下の−OR16の意味を有し、R16は、−(C
1−C4)と定義され、前記アルキルおよびアルコキシ
は、各々、独立に、0−3個の置換基−Fまたは−Cl
で;または、0または1個の置換基(C1−C2)アルコ
キシカルボニル−;(C1−C2)アルキルカルボニル−
または(C1−C2)アルキルカルボニルオキシで置換さ
れている。);および、 −(c) フェニル;ベンジル;フラニル;テトラヒド
ロフラニル;オキセタニル;チエニル;テトラヒドロチ
エニル;ピロリル;ピロリジニル;オキサゾリル;オキ
サゾリジニル;イソオキサゾリル;イソオキサゾリジニ
ル;チアゾリル;チアゾリジニル;イソチアゾリル;イ
ソチアゾリジニル;ピラゾリル;ピラゾリジニル;オキ
サジアゾリル;チアジアゾリル;イミダゾリル;イミダ
ゾリジニル;ピリジニル;ピラジニル;ピリミジニル;
ピリダジニル;ピペリジニル;ピペラジニル;トリアゾ
リル;トリアジニル;テトラゾリル;ピラニル;アゼチ
ジニル;モルホリニル;パラチアジニル;インドリル;
インドリニル;ベンゾ〔b〕フラニル;2,3−ジヒド
ロベンゾフラニル;2−H−クロメニル;クロマニル;
ベンゾチエニル;1−H−インダゾリル;ベンズイミダ
ゾリル;ベンズオキサゾリル;ベンズイソオキサゾリ
ル;ベンズチアゾリル;キノリニル;イソキノリニル;
フタラジニル;キナゾリニル;キノキサリニルおよびプ
リニルからなる群より選択されるアリールまたはヘテロ
サイクリル部分(ここで、前記アリールおよびヘテロサ
イクリル部分は、各々、0−2個の置換基R14(ここ
で、R14は、上記定義したと同一の意味を有する。)で
独立に置換されている。);または、B1がフェニルで
ある場合に、 −(d) R5およびR6は、一緒に合わさって、部分式
(1.3.1)−(1.3.15):
【0160】
【化73】
【0161】[式中、 −−R20およびR21は、各々、−H;−F;−Cl;−
CH3;−CH2F;−CHF2;−CF3;−OCH3
よび−OCF3からなる群より独立に選択される員であ
り; −−R23およびR24は、各々、独立に、−H;−C
3;−OCH3;−CH2CH3;−OCH2CH3;−C
2CH2CH3;−CH2(CH32;−CH2CH2CH
2CH3;−CH(CH3)CH2CH3;−CH2CH(C
32;−C(CH 33であるか;または、存在せず
(この場合、点線−−−−は、二重結合を表す。)]か
らなる群より選択される員である部分を形成する。から
なる群より独立に選択される員であり; −B1は、3−ないし7−員単環である飽和または不飽
和炭素環システムか、または、7−ないし12−員縮合
または不連続多環を含み;所望により、前記炭素環シス
テムの1つの炭素原子は、N、OおよびSから選択され
るヘテロ原子によって置換されていてもよく;Nが選択
される場合、その第2の炭素原子は、所望により、N、
OまたはSから選択されるヘテロ原子によって置換され
ていてもよく;ここで、B1を定義する前記部分は、そ
のいずれか1つまたは複数の環上をR4、R5およびR6
によって置換されており、これらR4、R5およびR
6は、上記定義したと同一の意味を有し;−B2は、3−
ないし7−員単環である飽和または不飽和炭素環システ
ムか、または、7−ないし12−員縮合または不連続多
環を含み;所望により、前記炭素環システムの1つの炭
素原子は、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子に
よって置換されていてもよく;Nが選択される場合、そ
の第2の炭素原子は、所望により、N、OまたはSから
選択されるヘテロ原子によって置換されていてもよく;
ここで、B2を定義する前記部分は、そのいずれか1つ
または複数の環上をR1およびR 2によって置換され、R
1およびR2は、上記定義したと同一の意味を有する。〕
で表される化合物;または、その薬学的に許容可能な塩
に係る。
【0162】本発明は、特に、Aが、部分式(1.1.
4)(ここで、vは、0または1である。)で表される
部分であり、R8が、部分式(1.1.11)−(1.
1.38):
【0163】
【化74】
【0164】
【化75】
【0165】〔式中、“★"は、各部分式(1.1.1
1)−(1.1.38)の式(1.0.0)の残り部分
に対する結合点を示し;部分式(1.1.11)−
(1.1.38)の各炭素原子は、所望により、置換基
14によって置換され;R14およびR15は、上記定義し
たと同一の意味を有する。〕および、その全ての互変異
性体形および所望によりN−オキシド形からなる群より
選択される員である上記列挙した式(1.0.0)で表
される化合物に特に係る。
【0166】本発明は、Aが部分式(1.1.4)〔こ
こで、vは、0または1であり、R8は、以下の部分
式:
【0167】
【化76】
【0168】からなる群より選択される員である。〕で
表される上記列挙した式(1.0.0)で表される化合
物にさらに詳しくは係る。
【0169】本発明は、その右手側に関して(ここで、
mは1である。)、式(1.1.7):
【0170】
【化77】
【0171】〔式中、“★"は、部分式(1.1.7)
で表される基のフェニル基前方からおよびフェニル基を
含む式(1.0.0)で表される化合物の残る部分に対
する結合点を表す記号であり;RAおよびRBは、両方と
も−Hであるか、もしくは、1つが−Hであり、他方が
−CH3であるか、または、両方とも−CH3であるか、
あるいは、一緒に合わさって、スピロ−シクロプロピル
またはスピロ−シクロブチルを形成し;R1は、−H、
−OCH3または2’−Fであり;R2は、−Hであり;
部分−Aは、部分式(1.1.7)の前記基が部分式
(1.5.1)ないし(1.5.16):
【0172】
【化78】
【0173】[式中、−−“★”は、部分式(1.5.
1)ないし(1.5.16)により表される部分式
(1.1.7)で表される各前記基の式(1.0.0)
で表される残る部分に対する結合点を示す。]からなる
群より選択される員であるように選択される。〕を特徴
とする式(1.0.0)で表される化合物になおさらに
係る。
【0174】本発明は、B1が3−ないし7−員単環飽
和または不飽和炭素環システムか、または、7−ないし
12−員縮合または不連続多環部分として上記定義され
た意味を有し;所望により、前記炭素環システムの1つ
の炭素原子は、N、OおよびSから選択されるヘテロ原
子により置換されていてもよく;Nが選択される場合に
は、所望により、その第2の炭素原子は、N、Oおよび
Sから選択されるヘテロ原子により置換されていてもよ
い。本発明は、B1がフェニル;ピロリル;ピロリジニ
ル;フラニル;チエニル;ピリジル;ピリミジニル;ピ
ペリジニル;ピペラジニル;イミダゾリル;イミダゾリ
ジニル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;モルホリニ
ル;チアジアゾリル;インドリル;キノリニル;イソキ
ノリニル;ベンズイミダゾリル;ベンズオキサゾリル;
キヌクリジニル;および、アザビシクロ〔3.3.0〕
オクタニルからなる群より選択される員;単環式−(C
3−C7)シクロアルキル部分;シクロペンテニル、シク
ロヘキセニルおよびシクロヘプテニルからなる群より選
択される員である単環式−(C5−C7)シクロアルケニ
ル部分;ノルボルナニル、ノルボルネニル、ビシクロ
〔2.2.2〕オクタニル、ビシクロ〔3.2.1〕オ
クタニル、ビシクロ〔3.3.0〕オクタニル、ビシク
ロ〔2.2.2〕オクテニル−5、ビシクロ〔2.2.
2〕オクテニル−7、ビシクロ〔3.3.1〕ノナニ
ル、シクロデカニルおよびアダマンタニルからなる群よ
り選択される員である2環式−(C7−C10)シクロア
ルキルまたは−(C7−C10)シクロアルケニル部分を
特に含む式(1.0.0)で表される化合物にさらに係
る。
【0175】本発明は、式(1.0.0)で表される前
記化合物の左手末端が以下の部分式(1.8.1)−
(1.8.72):
【0176】
【化79】
【0177】
【化80】
【0178】
【化81】
【0179】
【化82】
【0180】によって表されるように、特に、B1と置
換基R4、R5およびR6とが選択される式(1.0.
0)で表される化合物に、特に、なおさら係る。
【0181】本発明は、B2が3−ないし7−員単環飽
和または不飽和炭素環システムであるか、または、7−
ないし12−員縮合または不連続多環部分として上記定
義された意味を有し;所望により、前記炭素環システム
の1つの炭素原子は、N、OおよびSから選択されるヘ
テロ原子により置換されていてもよく;Nが選択される
場合には、所望により、その第2の炭素原子は、N、O
およびSから選択されるヘテロ原子により置換されてい
てもよい。本発明は、B2がフェニル;ピロリル;ピロ
リジニル;フラニル;チエニル;ピリジル;ピリミジニ
ル;ピペリジニル;ピペラジニル;イミダゾリル;イミ
ダゾリジニル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チア
ジアゾリル;インドリル;キノリニル;イソキノリニ
ル;ベンズイミダゾリル;ベンズオキサゾリル;モルホ
リニル;キヌクリジニル;および、アザビシクロ〔3.
3.0〕オクタニルからなる群より選択される員;単環
式−(C3−C7)シクロアルキル部分;シクロペンテニ
ル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニルからなる
群より選択される員である単環式−(C5−C7)シクロ
アルキル部分;ノルボルナニル、ノルボルネニル、ビシ
クロ〔2.2.2〕オクタニル、ビシクロ〔3.2.
1〕オクタニル、ビシクロ〔3.3.0〕オクタニル、
ビシクロ〔2.2.2〕オクテニル−5、ビシクロ
〔2.2.2〕オクテニル−7、ビシクロ〔3.3.
1〕ノナニル、シクロデカニルおよびアダマンタニルか
らなる群より選択される員である2環式−(C7
10)シクロアルキルまたは−(C7−C10)シクロア
ルケニル部分を特に含む式(1.0.0)で表される化
合物にさらに係る。
【0182】本発明は、式(1.0.0)で表される前
記化合物の右手末端の本部分が以下の部分式(3.0.
1)−(3.0.47):
【0183】
【化83】
【0184】
【化84】
【0185】
【化85】
【0186】によって表されるように、B2と置換基R1
およびR2とが選択される式(1.0.0)で表される
化合物に特にまたはさらに係る。
【0187】本発明は、さらに、ヒト好酸球の活性化お
よび脱顆粒を制御するその役割においてPDE4アイソ
ザイムによって媒介される疾患または状態に苦しむ患者
を処置する方法であって、前記処置の必要のある前記患
者に上記した式(1.0.0)で表される化合物の治療
学的に有効な量を投与することを含む方法に係る。同様
に、本発明は、また、このような治療処置に使用される
医薬組成物であって、上記した式(1.0.0)で表さ
れる化合物を薬学的に許容可能なキャリヤーと一緒に含
む医薬組成物に係る。
【0188】本発明は、 −いかなる型、病因または病原をも有するぜん息;また
は、アトピー性ぜん息、非アトピー性ぜん息、アレルギ
ー性ぜん息、アトピー性気管支IgE−媒介ぜん息、気
管支ぜん息、特発性ぜん息、真性ぜん息、病態生理学障
害により生ずる内因性ぜん息、環境因子により生ずる外
因性ぜん息、未知または不顕性の原因を有する特発性ぜ
ん息、非アトピー性ぜん息、ぜん息性気管支炎、気腫性
ぜん息、運動誘発性のぜん息、作業性ぜん息、細菌、真
菌、原生動物またはウイルス感染により生ずる感染性の
ぜん息、非−アレルギー性ぜん息、引き始めのぜん息、
ハアハアゼイゼイという乳児症候群からなる群より選択
される員であるぜん息; −慢性または急性の気管支収縮;慢性気管支炎;細気道
閉塞;および、気腫; −いかなる型、病因または病原をも有する閉塞性または
炎症性の気道疾患;または、ぜん息、じん肺、慢性好酸
性の肺炎、慢性の肺動脈閉塞疾患(COPD)、それと
関連する慢性気管支炎、肺気腫または呼吸困難を含むC
OPD、不可逆進行性の気道閉塞を特徴とするCOP
D、成人の呼吸窮迫症候群(ARDS)、他の薬剤療法
に起因する気道過反応性の悪化からなる群より選択され
る員である閉塞性または炎症性の気道疾患; −いかなる型、病因または病原をも有するじん肺症;ま
たは、アルミニウム沈着症またはボーキサイト労働者
症、炭粉症または坑夫ぜん息、石綿沈着症または蒸気管
取り付け工ぜん息、石粉症または火打ち石症、ダチョウ
の羽毛からの塵芥を吸入することによって生ずる睫毛脱
落症、鉄粒子の吸入によって生ずる鉄症、珪肺症または
研ぎ師症、綿線維沈着症または綿ごみぜん息、および、
タルクじん肺症からなる群より選択される員であるじん
肺症; −いかなる型、病因または病原をも有する気管支炎;ま
たは、急性気管支炎、急性喉頭気管支炎、アラキン酸か
ら誘発される気管支炎、カタル性の気管支炎、クループ
性の気管支炎、乾性気管支炎、感染性のぜん息性気管支
炎、増殖性の気管支炎、ブドウ球菌性または連鎖球菌性
の気管支炎、および、小胞性の気管支炎からなる群より
選択される員である気管支炎; −いかなる型、病因または病原をも有する気管支拡張
症;または、円柱状気管支拡張症、嚢状気管支拡張症、
紡錘状気管支拡張症、細気管支拡張症、嚢胞性気管支拡
張症、乾性気管支拡張症、および、小胞気管支拡張症か
らなる群より選択される員である気管支拡張症; −季節的なアレルギー性鼻炎;もしくは、持続性アレル
ギー鼻炎;または、いかなる型、病因または病原をも有
する副鼻腔炎;あるいは、化膿性または非化膿性副鼻腔
炎、急性副鼻腔炎または慢性副鼻腔炎、および、篩骨、
前頭、上顎または蝶形骨副鼻腔炎からなる群より選択さ
れる員である副鼻腔炎; −いかなる型、病因または病原をも有する慢性関節リウ
マチ;または、急性関節炎、急性痛風関節炎、慢性炎症
性関節炎、変形性関節症、感染性関節炎、ライム関節
炎、増殖性関節炎、乾癬性関節炎、および、椎骨関節炎
からなる群より選択される員である慢性関節リウマチ; −痛風ならびに炎症を伴う熱および痛み; −いかなる型、病因または病原をも有する好酸球関連疾
患;または、好酸球増加症、肺浸潤好酸球増加症、レフ
ラー症候群、慢性好酸性肺炎、熱帯性肺好酸球増加症、
気管支肺炎アスペルギルス症、アスペルギローム、好酸
球を含有する肉芽腫、アレルギー性肉芽腫性脈管炎また
はチャーグ−ストラウス症候群、結節性多発動脈炎(P
AN)、および、全身性壊死脈管炎からなる群より選択
される員である好酸球関連疾患; −アトピー性皮膚炎;もしくは、アレルギー性皮膚炎;
または、アレルギー性またはアトピー性湿疹; −いかなる型、病因または病原をも有するじんま疹;ま
たは、免疫媒介じんま疹、補体媒介じんま疹、じんま疹
生成物質誘発じんま疹、物理的原因物質誘発のじんま
疹、ストレス誘発じんま疹、特発性じんま疹、急性じん
ま疹、慢性じんま疹、血管性水腫、コリン作働性じんま
疹、常染色体支配形または後天形の寒冷じんま疹、接触
じんま疹、巨大じんま疹、および、圧疹状じんま疹から
なる群より選択される員であるじんま疹; −いかなる型、病因または病原をも有する結膜炎;また
は、照射性結膜炎、急性カタル性結膜炎、急性伝染性結
膜炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性結膜炎、慢性カ
タル性結膜炎、化膿性結膜炎、および、春季結膜炎から
なる群より選択される員である結膜炎; −いかなる型、病因または病原をも有するブドウ膜炎;
または、ブドウ膜の全部または一部の炎症、前部ブドウ
膜炎、虹彩炎、毛様体炎、虹彩毛様体炎、肉芽腫ブドウ
膜炎、非肉芽腫ブドウ膜炎、水晶体抗原性のブドウ膜
炎、後部ブドウ膜炎、脈絡膜毛様体炎、および、脈絡網
膜炎からなる群より選択される員であるブドウ膜炎; −乾癬; −いかなる型、病因または病原をも有する多発性硬化
症;または、原発進行性多発性硬化症、および、再発性
弛張多発性硬化症からなる群より選択される員である多
発硬化症; −いかなる型、病因または病原をも有する自己免疫/炎
症性疾患;または、自己免疫血液病、溶血性貧血、無形
成貧血、赤芽球ろう、特発性血小板減少性紫班病、全身
性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、強皮症、ヴェーゲ
ナー肉芽腫症、皮膚筋炎、活動性慢性肝炎、重症筋無力
症、スティーヴェンズ−ジョンソン症候群、特発性スプ
ルー、自己免疫炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン
病、内分泌性眼障害、グレーブズ病、サルコイドーシ
ス、肺胞炎、慢性過敏性肺炎、原発性胆汁性肝硬変、若
年型糖尿病または真性糖尿病タイプI、前部ブドウ膜
炎、肉芽腫性または後部ブドウ膜炎、乾性角結膜炎、流
行性角結膜炎、広汎性間隙肺線維症または間隙性肺線維
症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、乾癬性関節炎、ネ
フローゼ症候群を伴うかまたは伴わない糸球体腎炎、急
性糸球体腎炎、特発性ネフローゼ症候群、微小変化ネフ
ロパシー、炎症性/過増殖性皮膚病、乾癬、アトピー性
皮膚炎、接触皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、家族性
良性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、落葉状天疱瘡、および、尋
常性天疱瘡からなる群より選択される員である自己免疫
/炎症性疾患; −器官移植手術に伴う異質遺伝子型の移植拒絶反応の予
防; −いかなる型、病因または病原をも有する炎症性腸疾患
(IBO);または、潰瘍性大腸炎(UC)、膠原性大
腸炎、結腸炎ポリーブ症、経壁大腸炎、および、クロー
ン病(CD)からなる群より選択される員である炎症性
腸疾患; −いかなる型、病因または病原をも有する敗血症性ショ
ック;または、腎不全、急性腎不全、悪質液、マラリア
性悪質液、下垂体悪質液、尿毒性悪質液、心臓悪質液、
副腎悪質液またはアジソン病、癌性悪質液、および、ヒ
ト免疫不全ウイルス(HIV)による感染に起因する悪
質液からなる群より選択される員である敗血症性ショッ
ク; −肝損傷; −肺高血圧症;および、低酸素症誘発肺高血圧症; −骨喪失症;原発性骨粗しょう症;および、続発性骨粗
しょう症; −いかなる型、病因または病原をも有する中枢神経系障
害;または、うつ病、パーキンソン病、学習および記憶
障害、晩期ジスキネジー、薬物依存症、動脈硬化性痴
呆、および、ハンティングトン舞踏病、ウィルソン病、
麻痺痙攣および視床萎縮に随伴する痴呆からなる群より
選択される員である中枢神経系障害; −感染;特に、HIV−1、HIV−2およびHIV−
3;サイトメガロウイルス(CMV);インフルエン
ザ;アデノウイルス;ならびに、帯状疱疹および単純疱
疹を含め疱疹ウイルスからなる群より選択される員であ
るウイルスを含む、複製またはその他の生命活動に悪影
響を与えるように、宿主でTNF−αの生産を増大させ
るウイルスまたは宿主でTNF−αの調節上昇に反応す
るウイルスによる感染; −ポリミキシン類、ポリマイシンB;イミダゾール類、
例えば、クロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾー
ルおよびケトコナゾール;トリアゾール類、例えば、フ
ルコナゾールおよびアイトラナゾール;および、アンホ
テリシン類、例えば、アンンホテリシンBおよびリポゾ
ームアンホテリシンBを含むがそれらに限定されるので
はない全身性酵母および真菌の処置のために選択される
他の薬剤と同時に投与される時特に、宿主でTNF−α
による調節上昇に反応するかまたはTNF−α生成を引
出す酵母および真菌感染; −虚血−再潅流損傷;自己免疫性糖尿病;レチナール自
己免疫;慢性リンパ性白血病;HIV感染;エリテマト
ーデス;腎臓および尿管疾患;尿生殖器および胃腸病;
および、前立腺疾患;からなる病気、疾患および状態の
群より選択される1つまたは複数の員を治療または予防
するのに有用な上記した式(1.0.0)で表される化
合物を含むPDE4アイソザイム阻害剤に係る。
【0189】特に、式(1.0.0)で表される化合物
は、(1)関節炎;慢性関節リウマチ;リウマチ様脊椎
炎;変形性関節症;炎症性腸疾患;潰瘍性大腸炎;慢性
糸球体腎炎;皮膚炎;および、クローン病を含む炎症性
疾患および状態;(2)ぜん息;急性呼吸窮迫症候群;
慢性肺炎症性疾患;気管支炎;慢性閉塞性気道疾患;お
よび、珪肺症を含む呼吸疾患または状態;(3)敗血
症;敗血症性ショック;内毒素ショック;グラム陰性シ
ョック;毒性ショック症候群;細菌、ウイルスまたは真
菌感染、および、インフルエンザによる熱および筋肉痛
を含む感染性の疾患および状態;(4)自己免疫糖尿
病;全身性エリテマトーデス;移植片対宿主反応;異型
移植拒絶反応;多発性硬化症;乾癬;および、アレルギ
ー性鼻炎を含む免疫疾患および状態;および、(5)骨
吸収疾患;再潅流損傷;感染または悪性疾患に続発する
悪液質;ヒト後天性免疫不全症候群(AIDS)に続発
する悪液質ヒト免疫不全性ウイルス(HIV)感染また
はAIDS関連複合体;ケロイド形成;瘢痕組織形成;
タイプ1真性糖尿病;および、白血病を含むその他の疾
患および状態;の処置に有用である。
【0190】本発明は、以下の:(a) ジロイトン;
ABT−761;フェンロイトン;テポキサリン;アボ
ット−79175;アボット−85761;式(5.
2.8)で表されるN−(5−置換された)−チオフェ
ン−2−アルキルスルホンアミド類;式(5.2.1
0)で表される2,6−ジ−t−ブチルフェノールヒド
ラゾン類;式(5.2.11)で表されるゼネカZD−
2138;式(5.2.12)で表されるSB−210
661およびそれが属する類;L−739,010が属
するピリジニル−置換された2−シアノナフタレン化合
物;L−746,530が属する2−シアノキノリン化
合物;MK−591、MK−886およびBAYx10
05が属するインドールおよびキノリン化合物;からな
る群より選択される、ロイコトリエン生合成阻害剤、5
−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤および5−リポ
キシゲナーゼ活性化蛋白質(FLAP)アンタゴニス
ト;(b) L−651,392が属するフェノチアジ
ン−3−オン化合物;CGS−25019cが属するア
ミジノ化合物;オンタゾーラストが属するベンズオキサ
オールアミン類;BIIL284/260が属するベン
ゼンカルボキシイミドアミド類;ザファールーカスト化
合物、アブルーカスト化合物、モンテルーカスト化合
物、プランルーカスト化合物、バールーカスト(MK−
679)化合物、RG−12525化合物、Ro−24
5913化合物、イラルーカスト(CGP−45715
A)化合物およびBAYx7195化合物が属する化合
物の類;からなる群より選択されるロイコトリエンLT
4、LTC4、LTD4およびLTE4に対する受容体ア
ンタゴニスト;(c) PDE4阻害剤;(d) 5−
リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤;または、5−リ
ポキシゲナーゼ活性化蛋白質(FLAP)アンタゴニス
ト;(e) 5−リポキシゲナーゼ(5−LO)と血小
板活性化因子(PAF)のアンタゴニストとの二重阻害
剤;(f) LTB4、LTC4、LTD4およびLTE4
のアンタゴニスストを含め、ロイコトリエンアンタゴニ
スト(LTRAs);(g) セチリジン、ロラタジ
ン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アステミゾ
ール、アゼラスチンおよびクロルフェニラミンを含め、
抗ヒスタミンH1受容体アンタゴニストを含め、抗ヒス
トミン受容体アンタゴニスト;(h) 胃内保護H2
容体アンタゴニスト;(i) プロピルヘキセドリン、
フェニルエフリン、フェニルプロパノールアミン、ソイ
ドエフェドリン、ナファゾリン塩酸塩、オキシメタゾリ
ン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩、キシロメタゾリ
ン塩酸塩およびエチルノルエピネフリン塩酸塩を含め、
うっ血除去使用のために経口または局所投与される、α
1−およびα2−アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮
剤交換神経様作用剤;(j) 5−リポキシゲナーゼ
(5−LO)の阻害剤と組合されたα1−およびα2−ア
ドレナリン受容体アゴニスト;(k) イプラトロピウ
ムブロマイド;チオトロピウムブロマイド;オキシトロ
ピウムブロマイド;ピレンゼピン;および、テレンゼピ
ンを含め抗コリン作働剤;(l) メタプロテレノー
ル、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロ
ール、サルブタモール、ホルモテロール、サルメテロー
ル、ターブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロー
ル、メシレートおよびピルブテロールを含めβ1−〜β4
−アドレナリン受容体アゴニスト;(m) テオフィリ
ンおよびアミノフィリンを含めメチルキサンタニン類;
(n) ナトリウムクロモグリケート;(o) ムスカ
リン様受容体(M1、M2およびM3)アンタゴニス
ト;(p) COX−1阻害剤(NSAIDs);ロフ
ェコキシブを含めCOX−2選択性阻害剤阻害剤;およ
び、酸化窒素NSAIDs;(q) インスリン様成長
因子タイプI(IGF−1)模倣剤;(r) シクレソ
ニド;(s) プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニ
ソリド、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾン
ジプロピオネート、ブデソニド、フルチカゾンプロピオ
ネートおよびモメタゾンフロートを含め、全身性副作用
の少ない、吸入されるグルココルチコイド類;(t)
トリプターゼ阻害剤;(u) 血小板活性化因子(PA
F)アンタゴニスト;(v) 内因性炎症に対して活性
なモノクロナール抗体;(w) IPL576;(x)
エタネルセプト、インフリキシマブおよびD2E7を
含め抗−腫瘍壊死因子(TNFα)剤;(y) レフル
ノマイドを含めDMARDs;(z) TCRペプチド
類;(aa) インターロイキン転化酵素(ICE)阻
害剤;(bb) IMPDH阻害剤;(cc) VLA
−4アンタゴニストに関連する結合分子阻害剤;(d
d) カテプシン類;(ee) MAPキナーゼ阻害
剤;(ff) グルコース−6ホスフェートデヒドロゲ
ナーゼ阻害剤;(gg) キニン−B1−およびB2−受
容体アンタゴニスト;(hh) 種々の親水性基と組合
わさったオーロチオ基形の金;(ii) 免疫抑制剤、
例えば、シクロスポリン、アザチオプリンおよびメソト
レキセート;(jj) 抗−痛風剤、例えば、コルヒチ
ン;(kk) キサンチンオキシダーゼ阻害剤、例え
ば、オーロプリノール;(ll) 尿酸排泄剤、例え
ば、プロベンシド、スルフィンピラゾンおよびベンズブ
ロマロン;(mm) 抗新生物剤、特に、ビンブラスチ
ンおよびビンクリスチンのようなビンカアルカイドを含
め抗有糸分裂剤;(nn) 成長ホルモン分泌促進剤;
(oo) マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP
s)の阻害剤、すなわち、ストロメリシン類、コラゲナ
ーゼ類、ゼラチナーゼ類、アグレカナーゼ、コラゲナー
ゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−
8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメリ
シン−1(MMP−3)、ストロメリシン−2(MMP
−10)およびストロメリシン−3(MMP−11);
(pp) 形質変換成長因子(TGFβ);(qq)
血小板誘導成長因子(PDGF);(rr) 線維芽細
胞成長因子、例えば、基礎線維芽細胞成長因子(bFG
F);(ss) 顆粒球マクロファージコロニー刺激因
子(GM−CSF);(tt) カプサイシンクリー
ム;(uu) NKP−608C;SB−233412
(タルネタント)およびD−4418からなる群より選
択されるタキキニンNK1およびNK3受容体アンタゴニ
スト;および、(vv) UT−77およびZD−08
92からなる群より選択されるエラスターゼ阻害剤;か
らなる群より選択される1つ以上の員と一緒の式(1.
0.0)で表される化合物との組合せになおさらに係
る。
【0191】
【発明の実施の形態】5.0 化合物 本発明は、以下のように式(1.0.0)により表すこ
とのできる新規化合物に係る:
【0192】
【化86】
【0193】本発明の化合物の最も広い範囲は、発明の
概要に関する4.0章の下に上記限定されている。前記
化合物のさらなる説明は、式(1.0.0)で表される
化合物を特徴付け、例を示す、種々の型および実施態様
の群ならびに特異な実施態様に関して以降に提供する。
前記化合物の好ましい実施態様およびさらに好ましい実
施態様もまた記載するが、このような好ましさの詳述
は、本発明の範囲を前記化合物に限定することを意図す
るものでは決してない。
【0194】式(1.0.0)で表される化合物につい
ての実施態様の1つの有意な構成部分は、末端部分Aで
あり、その1つの意味は、リンの酸および硫黄の酸側鎖
およびその誘導体の群から選択される員を意味し、例え
ば、そのリン酸、ホスフィン酸、ホスホン酸、ホスホル
アミド、硫酸、スルホン酸およびスルホンアミド形であ
る。Aのこれらの意味は、上記詳述した。
【0195】上記詳述した末端部分Aの他の意味は、部
分式(1.1.1)−(1.1.5):
【0196】
【化87】
【0197】〔式中、“★"は、各部分式(1.1.
1)−(1.1.5)の式(1.0.0)の残る部分に
対する結合点を示す。〕からなる群より独立に選択され
る員の意味である。
【0198】上記列挙した部分式の置換基R7、R8およ
びR9;および、亜置換基、R10、R11、R14、R15
16、R17、R18およびR19は、上記定義され、本発明
の化合物の意図する範囲の明らかな記述を与える。前記
範囲内の具体的な実施態様は、置換基R7、R8およびR
9の具体的な意味;および、式(1.0.0)の一部を
形成する他の置換基の具体的な意味を含む。前記置換基
としては、さらに以下のパラグラフ(i)−(vi)に
記載するものが挙げられるが、しかし、これらに限定さ
れるものではない。
【0199】当業者が以降に記載する本発明の範囲およ
び説明の限界を考えるのを助けるために、本明細書で使
用するある種の用語および表現をすぐ下のパラグラフで
定義する。
【0200】本明細書で使用する表現“−(C1−C3
アルキル”、“−(C1−C4)アルキル”および“−
(C1−C6)アルキル”は、これら脂肪族基の分岐鎖お
よび直鎖配置を包含することを意図する。かくして、上
記引用符で囲んだ表現は、直鎖基、メチル、エチル、n
−プロピル、n−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキ
シル以外に、分岐鎖、iso−プロピル、iso−ブチ
ル、sec−ブチル、t−ブチル、iso−ペンタン
(2−メチルブタン)、2−メチルペンタン、3−メチ
ルペンタン、1−エチルプロパンおよび1−ブチルブタ
ンを包含する。上記引用符で囲んだ表現の意味は、ま
た、それらが置換されているか否かの前記表現に適用す
ることを意図する。かくして、表現“フッ素化された−
(C1−C3)アルキル”は、n−プロピルおよびiso
−プロピル脂肪族基の種々のフッ素化された種を包含す
ることを意図する。
【0201】(i) 本発明の実施態様としては、B1
およびB2が独立にフェニルまたはピリジルであり;m
が1であり;◇◇nが1であり;◇◇Aが部分式(1.
1.1)〔ここで、R7は、−Hもしくは−CH3、0−
1個のR10[ここで、R10は、0−2個の−F、−C
l、−OCH3、−CN、−NO2または−NR16
17(ここで、R16およびR17は、−Hまたは−CH3
ある。)により独立に置換されたフェニルまたはピリジ
ルであるか;または、R10は−F、−Cl、−CF3
−CN、−OCH3、−NO2、−C(=O)OR16、−
NR1617または−S(=O)2NR1617(ここで、
16およびR17は、−Hまたは−CH3である。)であ
り;◇◇R9は、−Hまたは−CH3であり;◇◇Wは、
−O−であり;◇◇Yは、=C(R1 a)−であり;◇◇
1 aは、−Hまたは−Fであり;または、◇◇RAおよ
びRBは、独立に−Hまたは−CH3であるか;または、
AおよびRBは一緒に合わさって、−(C3−C7)シク
ロアルキルスピロ部分を形成し;◇◇RCおよびRDの一
方は、−Hであり、かつ、他方は、−Hまたは−CH3
であり;◇◇R1およびR2は、−H、−Fまたは−OC
3であり;◇◇R3は、−Hまたは−CH3であり;お
よび、◇◇R4、R5およびR6は、−H(ただし、R5
よびR6は、同時に、両方とも−Hではない。)、−
F、−Cl、−OCH3、−CN;NO2、または、−C
(=O)R3または−C(=O)OR3(ここで、R3
−CH3である。)であるか;または、R5およびR
6は、一緒に合わさって、部分式(1.3.1)、
(1.3.2)、(1.3.3)、(1.3.11)、
(1、3.12)または(1.3.15)の部分を形成
する。〕を有する部分である式(1.0.0)で表され
る化合物の実施態様が挙げられる。
【0202】(ii) すぐ上記のパラグラフに記載し
た型の好ましい実施態様は、R7が−Hであり;R9が−
Hであり;RAおよびRBが両方とも−CH3であるか;
または、一緒になってシクロプロピル−スピロ部分であ
り;RCおよびRDが両方とも−Hであり;R3が−Hで
あり;R4が−Hであり;R5が−H、−Cl、−CN、
−OCH3、−C(=O)CH3またはNO2であり;R6
が−H(ただし、R5およびR6は、同時に、両方とも−
Hではない。);または、−Fであるか、または、R5
およびR6が一緒に合わさって、部分式(1.3.1)
または部分式(1.3.11)(ここで、R23およびR
24は、両方とも不在である。)で表される部分を形成す
る化合物である。
【0203】(iii) 本発明のさらなる実施態様と
しては、B1およびB2が独立にフェニルまたはピリジル
であり;mが1であり;◇◇nが1であり;◇◇Aが部
分式(1.1.3)〔ここで、R7は、−Hもしくは−
CH3;または、0−1個のR 10[ここで、R10は、0−
2個の−F、−Cl、−OCH3、−CN、−NO2また
は−NR1617(ここで、R16およびR17は、−Hまた
は−CH3である。)により置換されたピリジルまたは
フェニルであるか;または、R10は−F、−Cl、−C
3、−CN、−OCH3、−NO2、−C(=O)OR
16、−NR161 7または−S(=O)2NR1617(こ
こで、R16およびR17は、−Hまたは−CH3であ
る。)であり;◇◇R9は、−Hまたは−CH3であり;
◇◇Wは、−O−であり;◇◇Yは、=C(R1 a)−で
あり;◇◇R1 aは、−Hまたは−Fであり;◇◇RA
よびRBは、独立に−Hまたは−CH3であるか;また
は、RAおよびRBは一緒に合わさって、−(C3−C7
シクロアルキル−スピロ部分を形成し;◇◇RCおよび
Dの一方は、−Hであり、かつ、他方は、−Hまたは
−CH 3であり;◇◇R1およびR2は、−H、−Fまた
は−OCH3であり;◇◇R3は、−Hまたは−CH3
あり;および、◇◇R4、R5およびR6は、−H(ただ
し、R5およびR6は、同時に、両方とも−Hではな
い。)、−F、−Cl、−OCH 3、−CN;−NO2、ま
たは、−C(=O)R3または−C(=O)OR3(ここ
で、R3は−CH3である。)であるか;または、R5
よびR6は、一緒に合わさって、部分式(1.3.
1)、(1.3.2)、(1.3.3)、(1.3.1
1)、(1.3.12)または(1.3.15)(ここ
で、部分式(1.3.11)、(1.3.12)および
(1.3.13)について、R23およびR24は、両方と
も不在である。)の部分を形成する。〕を有する部分で
ある式(1.0.0)で表される化合物が挙げられる。
【0204】(iv) すぐ上記のパラグラフに記載し
た型の好ましい実施態様は、R7が−Hであり;R9が−
Hであり;RAおよびRBが一緒になってシクロプロピル
−スピロ部分またはシクロブチル−スピロ部分を形成
し;RCおよびRDが両方とも−Hであり;R3が−Hで
あり;R4およびR5が両方とも−Hであり;R6が−F
であるか、または、R5およびR6が一緒に合わさって、
部分式(1.3.1)または部分式(1.3.11)で
表される部分を形成する化合物である。
【0205】(v) 本発明のなおさらなる実施態様
は、B1およびB2が独立にフェニルまたはピリジルであ
り;mが1であり;◇◇nが1であり;◇◇Aが式
(1.1.4)〔ここで、vは、0または1であり、R
8は、テトラゾールー5−イル;1,2,4−トリアゾ
ール−3−イル;1,2,4−トリアゾール−3−オン
−5−イル;1,2,3−トリアゾール−5−イル;イ
ミダゾール−2−イル;イミダゾール−4−イル;イミ
ダゾリジン−2−オン−4−イル;1,2,4−オキサ
ジアゾール−3−イル;1,2,4−オキサジアゾール
−5−オン−3−イル;1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル;1,2,4−オキサジアゾール−3−オン
−5−イル;1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル;1,2,4−オキサジアゾール−3−オン−5−イ
ル;1,3,4−オキサジアゾリル;1,3,4−オキ
サジアゾール−2−オン−5−イル;オキサゾリル;イ
ソオキサゾリル;ピロリル;ピラゾリル;スクシンイミ
ジル;グルタリミジル;ピロリドニル;2−ピペリドニ
ル;2−ピリドニル;4−ピリドニル;ピリダジン−3
−オンイル;チアゾリル;パラチアジニル;ピリジル;
ピリミジニル;ピラジニル;または、ピリダジニルであ
り、これらは、全て、0または1個のR14[ここで、R
14は、−(C1−C3)アルキル、フェニルまたはピリジ
ルであり、それらの各々は、0ないし2個の−F、−C
l、−OCH3、−CN、−NO2、NR1617(ここ
で、R16およびR17は、−Hまたは−CH3である。)
であるか;または、R14は、−F、−Cl、−CF3
−CN、−OCH3、−NO2、もしくは、−C(=O)
OR16、−NR1617または−S(=O)2NR1617
(ここで、R16およびR17は、−Hまたは−CH3であ
る。)であり;◇◇R9は、−Hまたは−CH3であり;
◇◇Wは、−O−であり;◇◇Yは、=C(R1 a)−で
あり;◇◇R1 aは、−Hまたは−Fであり;◇◇RA
よびRBは、独立に、−Hまたは−CH3であるか;また
は、RAおよびRBは一緒に合わさって、−(C3−C7
シクロアルキル−スピロ部分を形成し;◇◇RCおよび
Dの1つは、−Hであり、かつ、他方は、−Hまたは
−CH3であり;◇◇R1およびR2は、−H、−Fまた
は−OCH3であり;◇◇R3は、−Hまたは−CH3
あり;および、◇◇R4、R5およびR6は、−H(ただ
し、R5およびR6は、同時に、両方とも−Hではな
い。)、−F、−Cl、−OCH3、−CN;−NO2、ま
たは、−C(=O)R3または−C(=O)OR3(ここ
で、R3は−CH3である。)であるか;または、R5
よびR6は、一緒に合わさって、部分式(1.3.
1)、(1.3.2)、(1.3.3)、(1.3.1
1)、(1.3.12)または(1.3.15)の部分
を形成する。]部分である。〕式(1.0.0)で表さ
れる化合物を含む。
【0206】(vi) すぐ上のパラグラフで記載した
型の好ましい実施態様は、vが0であり、R8がテトラ
ゾール−5−イル、1,2,3−トリアゾール−5−イ
ルまたはピリジルであり;RCおよびRDが両方とも−H
であり;R3が−Hであり;R4およびR5が両方とも−
Hであり;R6が−Fであるか;または、R5およびR 6
が一緒に合わさって、部分式(1.3.1)または
(1.3.11)の部分を形成する化合物である。
【0207】式(1.0.0)で表される化合物の心核
部分は、ニコチン酸から誘導される式(1.0.1):
【0208】
【化88】
【0209】で表されるニコチンアミド部分である。心
核のこの部分は、Y部分を=C(R1 a)−または−〔N
→(O)k〕−〔ここで、kは、0または1であり、記
号→(O)は、kが1である時に、そのN−オキシド形
の窒素ヘテロ原子を示す。〕と定義することにより生成
される。ただし、R8を定義するN−含有ヘテロ環にお
いて、前記ヘテロ環部分を含む所望により1つ以上のN
−ヘテロ原子が前記N−ヘテロ原子のN−オキシド形で
あってもよいことに触れておく。したがって、正しく記
載したN−オキシドに係る考察は、また、R8を定義す
るN−オキシド含有部分にも適用される。
【0210】Yが−〔N→(O)k〕−の意味を有する
場合、本発明の化合物は、ピリミジン類である。式
(1.0.0)で表される化合物のピリミジン基は、本
発明の範囲の有意な部分である。それにもかかわらず、
式(1.0.0)で表される化合物は、=C(R1 a)−
〔ここで、置換基R1 aは、式(1.0.0)で表される
化合物を形成する他の置換基とは独立に選択される。〕
と定義されるY部分を有することが好ましい。
【0211】−H以外に、=C(R1 a)−部分のR
1 aは、−F;−Cl;−CN;−NO2;−(C1
4)アルキル;−(C2−C4)アルキニル;フッ素化
された−(C 1−C3)アルキル;フッ素化された−(C
1−C3)アルコキシ;−OR16および−C(=O)NR
12 a12 bからなる群より選択される員と定義され;ここ
で、R 12 aおよびR12 bは、各々、独立に、−H;−CH
3;−CH2CH3;−CH2CH 2CH3;−CH2(C
32;−CH2CH2CH2CH3;−CH(CH3)C
2CH3;−CH2CH(CH32;−C(CH33
シクロプロピル;シクロブチルまたはシクロペンチルで
ある。
【0212】しかし、=C(R1 a)−部分のR1 a置換基
は、−H;−F;−Cl;−CH3;または、−(C2
4)アルキニルの意味を有することが好ましく;さら
に好ましくは、R1 aは、−Fまたは−Hである。
【0213】R1 aは、B2部分上のR1およびR2置換基
についての定義と共通した数種の置換基定義、特に、−
Fを有することに触れておく。Yが=C(R1 a)−であ
り;B1部分とB2部分との両方がフェニルの好ましい意
味を有する式(1.0.0)で表される化合物の実施態
様において、ニコチンアミド心核の5−位のおよびその
アミド部分に結合したベンジル基の2’位の置換基は、
同一の定義群より選択されるが、独立の基礎に基く。こ
のような置換基が含まれ、jが1であり、kが0であ
り、nが1であり、RCおよびRDの両方ともが−Hであ
り、Yが=C(R 1 a)−である本発明の実施態様は、以
下のような一般式(1.0.2a)および亜属一般式
(1.0.2b):
【0214】
【化89】
【0215】により示すことができる。
【0216】本発明のこのような実施態様において、5
−位(R1 a)および2’位(R1)置換基は、その薬理
学的および薬物動態学的特性、例えば、効力、基質特異
性(選択性);および、物理−化学的特性に関して式
(1.0.0)で表される化合物全体の特性を正しく調
節する機能を果たす。この型を有する本発明の化合物の
好ましい実施態様においては、R1およびR1 a置換基の
両方ともが、同一の意味を有し、R1およびR1 a置換基
は、−Hまたは−Fであろう。
【0217】5.1 結合(W)ならびにR4−、R5
およびR6−置換された部分B1 ニコチンアミド心核は、さらに、式(1.0.1)で表
される核のピリジルまたはピリミジニル環における2−
炭素原子に部分B1を含む環に対する結合を形成するこ
とにより生成される。好ましい実施態様において、部分
1は、部分R6によりパラ−置換されるか、部分R5
よりメタ−置換されるか、または、部分R4により残る
位置のいずれかを置換されたフェニル環を意味し、部分
式(1.0.3):
【0218】
【化90】
【0219】〔式中、Wは、−O−;−S(=O)t
(ここで、tは、0、1または2である。);または、
−N(R3)−[ここで、R3は、−H;−(C1−C3
アルキル;フェニル;ベンジル;または、−OR16であ
る。]を意味し、好ましくは、−Hまたは−CH3であ
る。〕で表される部分を生ずる。
【0220】本発明のその他の実施態様において、W
は、−S(O)t−(tは、0.1または2である。)
を意味し;好ましくは、チオエーテル結合を形成する−
S−を意味する。チオエーテル結合の硫黄原子が酸化さ
れた場合、スルフィニルまたはスルホニル結合が生ず
る。なおさらなる実施態様において、Wが−N(R3
−で表される意味を有する場合、アミノ結合が形成さ
れ、アミノ結合は、好ましくは、−NH−であるであろ
う。それにもかかわらず、窒素原子は、置換されていて
もよく、この場合、前記置換基は、−CH3であること
が好ましい。
【0221】R4、R5およびR6置換基の意味は、正し
く一組の定義より選択されるが、しかし、前記意味は、
相互に独立した基礎に基き選択されることが理解される
であろう。R5およびR6は、また、−Hであってもよい
が、ただし、R5およびR6は、同時に両方とも−Hであ
ることはない。したがって、B1部分がフェニル環を意
味する場合、フェニル環のパラ−(R6)、メタ−
(R5)またはオルト−(R 4)位は、置換されていても
よいか、または、3つの位置全部が置換されていてもよ
いか、あるいは、前記位置のいずれかの組合せが置換さ
れていてもい。しかし、式(1.0.0)で表される化
合物において、オルト−位よりもむしろパラ−および/
または、メタ−位が置換されているのが好ましい。
【0222】部分B1がフェニル環の好ましい意味を有
する場合、R5およびR6は、また、一緒になって、さら
に以降で詳細に説明する部分式群から選択される員を形
成することができる。R5およびR6のこれらの意味の幾
つかは、一緒になって、また、式(1.0.0)で表さ
れる化合物の好ましい実施態様を構成する。
【0223】R5およびR6は、−Hであってもよいが、
ただし、両方が同時に−Hであることはなく;したがっ
て、置換基は、R5およびR6により占められる位置の一
方または両方に必ず存在するであろう。−H以外に、R
5およびR6は、とりわけ、−F;−Cl;−CN;−N
2;−C(=O)R16;−OR16;−C(=O)OR
16または−NR1617であってもい。R5が−Hであ
り、かつ、R6が−Fである場合、本発明の好ましい実
施態様が生ずる。本発明のさらに好ましい実施態様にお
いて、R5およびR6は、また、−OR16であってもよ
く、ここで、R16は、水素;(C1−C4)アルキル;ま
たは、(C3−C8)シクロアルキルであり;前記アルキ
ルおよびシクロアルキルは、−Fおよび−Clからなる
群より選択される0−3個の置換基により置換されてい
る。その他の好ましい実施態様は、R16が、メチル;ジ
フルオロメチル;エチル;または、シクロペンチルであ
る実施態様である。
【0224】医化学研究者であれば、上記した群よりの
置換基の選択は、このような置換基が生ずる分子全体の
物理−化学的特性に及ぼす効果により影響を受けるであ
ろうことが理解されるであろう。当分野の現状態は、上
記概説した置換基の選択に基く非常に大多数の化学的に
非常に類似した化合物を迅速かつ容易に合成し、その
後、迅速なインビトロ試験法において生ずる分子の相対
的な有効性を試験する能力を生じさせる。当分野で現在
利用可能な化学合成および試験法の組合せは、迅速に評
価しうる多数の置換基組合せになおさらに相当拡張する
ことができる。これら技術の使用を通して広がった情報
は、本発明の種々の実施態様として存在する一定の好ま
しさについて本明細書で理にかなった予告を可能とす
る。このような好ましい実施態様は、本明細書で詳細に
説明する。
【0225】本発明の好ましい実施態様としては、さら
に、R5およびR6の両方ともがともに−F;であるも
の;R5が−Hであり、かつ、R6が−Fであるもの;お
よび、R6が−Hであり、かつ、R5が−F;−OR16
例えば、−OCH3、−OCH2F、−OCHF2または
−OCF3;−CN;−COOH;−COOCH3;−C
ONH2;−OCOCH3;または、NH2であるものが
挙げられる。最も好ましい実施態様は、R5が−Hであ
り、かつ、R6が−Fであるもの;R5が−CNであり、
かつ、R6が−Hであるもの;および、R5が−NO2
−CN、−OCH3または−C(=O)CH3であり、か
つ、R6が−Hであるものである。
【0226】R5およびR6は、また、−(C1−C4)ア
ルキルおよび−(C1−C4)アルコキシを含む置換基か
ら選択することができ、前記アルキルおよびアルコキシ
は、0−3個の置換基−Fまたは−Cl;または、0ま
たは1個の置換基(C1−C2)アルコキシカルボニル
−;(C1−C2)アルキルカルボニル−;または、(C
1−C2)アルキルカルボニルオキシ−で置換されてい
る。
【0227】5.2.0 B1がフェニルであり、か
つ、R5およびR6が一緒になっている 部分B1がフェニル環の好ましい意味を有する場合、R5
およびR6は、また、一緒になって、部分式(1.3.
1)ないし(1.3.15):
【0228】
【化91】
【0229】〔式中、R20およびR21は、各々、−H;
−F;−Cl;−CH3;−CH2F;−CHF2;−C
3;−OCH3および−OCF3からなる群より独立に
選択される員であり;R23およびR24は、各々、独立
に、−H;−CH3;−OCH3;−CH2CH3;−OC
2CH3;−CH2CH2CH3;−CH2(CH32;−
CH2CH2CH2CH3;−CH(CH3)CH2CH3
−CH2CH(CH32;−C(CH33であるか;ま
たは、存在せず(この場合、点線−−−−は、二重結合
を表す。)である。部分式(1.3.13)の部分につ
いては、その窒素原子構成部分は、−〔N(→O)〕−
として表され、かくして、前記窒素原子の所望による窒
素酸化物形を含み、相互に独立して選択される。前記窒
素酸化物形は、また、−〔N(→O)j〕−〔ここで、
jは、式(1.0.0)におけるように、0または1で
ある。〕として表すことができる。
【0230】部分B1がフェニル環の好ましい意味を有
し、R5およびR6が一緒になって、部分式(1.3.
1)で表される部分を形成し、R20およびR21が両方と
も水素である場合には、それが結合するフェニル基と一
緒になって、1,3−ベンゾジオキソール基が形成され
る。類似して、部分式(1.3.2)の構造は、1,4
−ベンゾジオキサン基を形成する。
【0231】部分B1がフェニル環の好ましい意味を有
し、R5およびR6が一緒になって、部分式(1.3.
9)−(1.3.13)の部分を形成し、R23およびR
24が定義された通りに、ベンゾフラン、トリアゾールお
よびその他の類縁基、ならびに、とりわけ、以下の部分
式:(2.1.1)−(2.1.20):
【0232】
【化92】
【0233】〔式中、部分式(2.18)、(2.1.
19)および(2.1.20)における点線−−−−
は、対応する窒素原子に酸素原子が結合していない二重
結合を表し、前記対応する窒素原子に酸素原子が結合し
ている単結合を表す。〕で表される部分を含むその置換
された誘導体が形成される。
【0234】有機分子の製造における当業者であれば、
5およびR6が一緒になって、互変異性体で存在する上
記示した部分式(2.1.2)、(2.1.3)、
(2.1.7)、(2.1.8)、(2.1.10)、
(2.1.12)および(2.1.14)の部分を形成
する式(1.0.0)で表される化合物;および、前記
部分式(2.1.2)、(2.1.3)、(2.1.
7)、(2.1.8)、(2.1.10)、(2.1.
12)および(2.1.14)の各部分は、互変異性体
対を有することが理解されるであろう。これら互変異性
体は、水素および1つ以上のπ結合のシフトにより相関
づけられ、必要とされる時には必ず、当業者であれば、
互変異性体が存在するか、または、最も安定であるかを
容易に認識することができるかまたは決定することがで
きるであろう。
【0235】本発明の好ましい実施態様は、R5および
6が一緒になって、部分式(1.3.1)、(1.
3.11)、(1.3.12)および(1.3.1
5):
【0236】
【化93】
【0237】からなる群より選択される員である部分を
形成するR5およびR6の定義から直接生ずる。
【0238】したがって、部分式(1.0.15)−
(1.0.18):
【0239】
【化94】
【0240】〔式中、R23は、−Hまたは−CH3であ
り;Wは、−O−;−S(=O)t−(ここで、tは、
0,1または2である。);または、−N(R3)−[こ
こで、R3は、本明細書で定義した通りであり、好まし
くは、−Hまたは−CH3である。]の意味を有する。〕
で表される部分をさらに生ずる。式(1.0.0)で表
される好ましい化合物において、Wは、−O−の意味を
有し、それにより、エーテル結合を生じさせて、ベンゾ
縮合された2環式ヘテロ環をニコチンアミド心核に結合
させる。
【0241】式(1.0.0)で表される化合物の好ま
しい実施態様において、R23およびR24は、部分式
(1.3.11)により示される型の化合物における以
外は、存在せず、ここで、R23およびR24の一方のみが
存在せずともよい。R23およびR 24が両方とも存在せ
ず、したがって、点線−−−−が二重結合を表す場合に
は、示した生ずるベンゾ縮合2環式ヘテロ環のフェニル
部分は、前記フェニル部分において5価の炭素原子を禁
ずる結果、前記部分式において示された全ての二重結合
を有することができないことが認識されるであろう。
【0242】したがって、R23およびR24が両方とも存
在しない場合、生ずる化合物は、上記部分式(1.0.
16)および(1.0.17)で示されるような構造を
特徴とする。
【0243】式(1.0.0)で表される化合物のその
他の実施態様において、部分式(1.3.1)により表
されるベンゾ縮合2環式ヘテロ環上の置換基R20および
21は、−H、−F、−Cl、−CH3、−CH2F、−
CHF2または−CF3である。好ましくは、R20および
21は、両方とも−Hまたは−Fであり、この場合、生
ずる化合物は、上記部分式(1.0.15)で示される
構造か、または、その対応するジフルオロアナログ(示
さず)を特徴とする。部分(1.3.9)−(1.3.
13)の部分により表されるベンゾ縮合2環式ヘテロ環
上の置換基R23およびR24は、各々、独立に、−H;−
CH3;−OCH3であるか;または、存在せずであり、
この場合、点線−−−−は、二重結合を表す。当然のこ
とながら、R23およびR24が存在しない場合、前記ベン
ゾ縮合2環式ヘテロ環のフェニル部分に5価炭素原子は
存在しないことが理解されるであろう。生ずるベンゾ縮
合2環式ヘテロ環構造は、上記部分式(1.0.15)
−(1.0.18)で示される。
【0244】5.2.1 B1がフェニル以外である1がフェニルの好ましい意味を有する本発明のこれら
実施態様以外に、本発明は、また、式(1.0.0)で
表される化合物に係ると上記定義され、B1は、3−な
いし7−員単環飽和または不飽和炭素環システムである
か、または、7−ないし12−員縮合または不連続多環
である部分として上記定義された意味を有し;所望によ
り、その1つの炭素原子は、N、OまたはSより選択さ
れるヘテロ原子によって置換されていてもよく、Nが選
択される場合には、所望により、その第2の炭素原子
は、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子によって
置換されていてもよい。本発明は、さらに、B1が、フ
ェニル;ピロリル;ピロリジニル;フラニル;チエニ
ル;ピリジル;ピリミジニル;ピペリジニル;ピペラジ
ニル;イミダゾリル;イミダゾリジニル;オキサゾリ
ル;イソオキサゾリル;モルホリニル;チアゾリル;イ
ンドリル;キノリニル;イソキノリニル;ベンズイミダ
ゾリル;ベンズオキサゾリル;キヌクリジニル;およ
び、アザビシクロ〔3.3.0〕オクタニル;単環式−
(C3−C7)シクロアルキル部分;シクロペンテニル、
シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニルからなる群よ
り選択される員である単環式−(C3−C7)シクロアル
ケニル部分;ノルボルナニル、ノルボルネニル、ビシク
ロ〔2.2.2〕オクタニル、ビシクロ〔3.2.1〕
オクタニル、ビシクロ〔3.3.0〕オクタニル、ビシ
クロ〔2.2.2〕オクテン−5−イル、ビシクロ
〔2.2.2〕オクテン−7−イル、ビシクロ〔3.
3.1〕ノナニル、シクロデカニル、および、アダマン
タニルからなる群より選択される員である2環式−(C
7−C10)シクロアルキルまたは−(C7−C10)シクロ
アルケニルを特に含む式(1.0.0)で表される化合
物にさらに係る。
【0245】本発明は、式(1.0.0)で表される前
記化合物の左手末端が以下の部分式(1.8.1)−
(1.8.72):
【0246】
【化95】
【0247】
【化96】
【0248】
【化97】
【0249】により表されるように、特に、B1および
置換基R4、R5およびR6が選択される式(1.0.
0)で表される化合物に特になおさらに係る。
【0250】置換されたフェニル基に対してエーテル、
チオエーテルまたはスルホニル結合を有するニコチンア
ミド核の特性は、それが式(1.0.0)で表される化
合物の左手側を形成することであり、上記考察した。式
(1.0.0)で表される化合物の右手側は、B2がフ
ェニルについての好ましい意味を有する好ましい実施態
様において、置換基R1およびR2により置換されたベン
ジル基を含む。好ましくは、1つの置換基R1またはR2
のみが存在し、1つの置換基R1またはR2は、2’−位
に存在し、かつ、ベンジル基は、4−位において、置換
基RA、RBおよびAを含有する部分により置換されてい
る。式(1.0.0)で表される化合物のこの好ましい
右手側は、式(1.0.4)により表すことができる:
【0251】
【化98】
【0252】5.3.0 B2がR1およびR2により置
換されているフェニルである1およびR2置換基は、各々、−H;−F;(C1
3)アルキル;フッ素化された−および/または塩素
化された−(C1−C3)アルキル;フッ素化された−お
よび/または塩素化された−(C1−C3)アルコキシ;
(C2−C4)アルキニル;−CN;−NO2;−O
16;および−C(=O)NH2からなる群より独立に
選択される員である。R1および/またはR2が−Hであ
る場合、いずれの位置、特に、式(1.0.0)で表さ
れる分子の左手側の残りに結合したフェニル基の2−位
に置換基は存在しないであろう。このような実施態様
は、置換基、特に、フェニル基の2−位における置換基
を有する本発明の化合物ほど好ましくない。かくして、
本発明の化合物の幾つかの好ましい実施態様において、
1およびR2の意味は、−H;−Cl;−F;塩素化さ
れた−および/またはフッ素化された−(C1−C3)ア
ルキル;塩素化された−および/またはフッ素化された
−(C1−C3)アルコキシ;または、(C2−C4)アル
キニルと定義される。
【0253】ハロゲン基は、通常、阻害活性の改善を生
ずるので、R1またはR2置換基により占められる分子の
点にハロゲン基を有することが好ましい。R1またはR2
が−Clまたは−F;塩素化された−および/またはフ
ッ素化された−(C1−C3)アルキル;または、塩素化
された−および/またはフッ素化された−(C1−C3
アルコキシを含む小さな親油性であることは本発明の範
囲内に入ると考えられる。かくして、R1またはR2置換
基の意味;および、定義−Clまたは−F;塩素化され
た−および/またはフッ素化された−(C1−C3)アル
キル;または、塩素化された−および/またはフッ素化
された−(C1−C3)アルコキシを含む式(1.0.
0)で表される化合物のいずれかその他の置換基の意味
は、以下の:
【0254】
【化99】
【0255】からなる群より選択される。
【0256】R1およびR2置換基としてこの型の部分を
利用することにより達成される分子全体の選択性は、P
DE4アイソザイム基質における対応する親油性域との
その親油性部分の配座整合によるか、または、それは、
生ずる分子全体の親油性における変化によるかもしれな
い。このような選択性が達成される実際の機構がいかな
るものであるにせよ、このような実施態様の全てが本発
明の範囲内に入るものと考えられる。
【0257】5.3.1 B2がフェニル以外である 本発明は、また、B2が3−ないし7−員単環である飽
和または不飽和炭素環システムか、または、7−ないし
12−員縮合または不連続多環である部分として上記定
義された意味を有し;所望によりその1つの炭素原子が
N、OまたはSから選択されるヘテロ原子により置換さ
れていてもよく;Nが選択される場合には、所望により
その第2の炭素原子は、N、OおよびSから選択される
ヘテロ原子により置換されていてもよい式(1.0.
0)で表される化合物に係ると定義される。本発明は、
さらに、B2が、フェニル;ピロリル;ピロリジニル;
フラニル;チエニル;ピリジル;ピリミジニル;ピペリ
ジニル;ピペラジニル;イミダゾリル;イミダゾリジニ
ル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イ
ンドリル;キノリニル;イソキノリニル;ベンズイミダ
ゾリル;ベンズオキサゾリル;モルホリニル;キヌクリ
ジニル;および、アザビシクロ〔3.3.0〕オクタニ
ル;単環式−(C3−C7)シクロアルキル部分;シクロ
ペンテニル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニル
からなる群より選択される員である単環式−(C3
7)シクロアルケニル部分;ノルボルナニル、ノルボ
ルネニル、ビシクロ〔2.2.2〕オクタニル、ビシク
ロ〔3.2.1〕オクタニル、ビシクロ〔3.3.0〕
オクタニル、ビシクロ〔2.2.2〕オクテン−5−イ
ル、ビシクロ〔2.2.2〕オクテン−7−イル、ビシ
クロ〔3.3.1〕ノナニル、シクロデカニル、およ
び、アダマンタニルから選択される員である2環式−
(C7−C10)シクロアルキルまたは−(C7−C1
0)シクロアルケニル部分を特に含む式(1.0.0)
で表される化合物にさらに係る。
【0258】本発明は、また、さらに、式(1.0.
0)で表される前記化合物の右手末端のこの部分が下に
記載する以下の部分式(3.0.1)−(3.0.4
7)により表されるように、特に、B2ならびに置換基
1およびR2が選択される式(1.0.0)で表される
化合物に特に係る。
【0259】
【化100】
【0260】
【化101】
【0261】
【化102】
【0262】5.4.0 RAおよびRB置換基 上記部分式(1.0.4)で表される基は、置換基A、
AおよびRBを含有する部分により4−位において置換
され、部分式(1.1.7):
【0263】
【化103】
【0264】〔式中、mは、0、1または2である。〕
により表すことができる。本発明の化合物のさらに好ま
しい実施態様において、mは、0または1を意味する。
mが1である時、部分−〔RA−C−RBm−が存在
し、RAおよびRBは、好ましくは、各々、−H;および
(C1−C4)アルキルからなる群より独立に選択される
員である。
【0265】本発明のその他の好ましい実施態様におい
て、RAおよびRBは、一緒に合わさるが、mが1である
場合にのみ、式(1.2.0):
【0266】
【化104】
【0267】〔式中、rおよびsは、独立に、0ないし
4であるが、ただし、r+sの合計は、少なくとも1で
あるが、5より大ではなく;XAは、−CH2−、−CH
12−または−C(R122−(ここで、各R12は、他
とは独立に選択され、各R12は、本明細書で定義したと
同一の意味を有する。);−NR15−(ここで、R
15は、本明細書で定義したと同一の意味を有する。);
−O−;または、−S(=O)t(ここで、tは、0、
1または2である。)であり;前記スピロ部分は、その
いずれか1つ以上の炭素原子に関して0−3個の置換基
14により、その窒素原子に関して0−1個の置換基R
15により、その硫黄原子に関して0−2個の酸素原子に
より置換されている。〕で表されるスピロ部分を形成す
る。したがって、とりわけ、部分式(1.2.1)−
(1.2.12):
【0268】
【化105】
【0269】〔式中、tは、0、1または2であり;R
14およびR15は、本明細書で定義したと同一の意味を有
する。〕により示される部分を生ずる。
【0270】R14置換基の好ましい意味としては、−
F;−Cl;=O;−OH;−CH3;−CH2OH;−
CH(CH3)OH;−C(CH32OH;−OCH3
−C(=O)OH;−C(=O)NH2;−NH2;−N
HCH(CH32;−NHC(=O)CH3;−NHC
(=O)OCH2CH3;−NHS(=O)2CH3;およ
び、−S(=O)2NH2が挙げられ;部分式(3.1.
1)−(3.1.34):
【0271】
【化106】
【0272】
【化107】
【0273】で表される部分のような部分を生ずる。
【0274】5.4.1 RCおよびRD置換基 既に記載したように、RCおよびRDは、それらの1つが
−Hである必要がある以外は、RAおよびRBについて上
記定義したと同一の意味を有し、それらは、相互にかつ
AおよびRBとは独立に選択される。したがって、RA
およびRB置換基に関して上記詳述した式(1.0.
0)で表される化合物の好ましいおよび特に好ましい実
施態様は、全て、RCおよびRD置換基に関して、また、
大部分について、好ましいおよび特に好ましい実施態様
である。
【0275】5.5 部分−〔N(R3)〕j 下付き文字jは、0または1を意味する。jが1を意味
する場合、これは、好ましい意味であり、部分−N(R
3)−が存在し、式(1.0.0)で表される化合物
は、構造において本質的にニコチンアミド類である。窒
素原子置換基R3は、好ましくは、−H;−(C1
3)アルキル;および、−(C1−C3)アルコキシか
ら選択され、さらに好ましくは、−H;−CH3;また
は、−OCH3である。式(1.0.0)で表される化
合物の最も好ましい実施態様において、R 3は、−Hを
意味する。
【0276】B1およびB2が両方ともフェニルの好まし
い意味を有し、jが1である場合よりも好ましくない、
jが0を意味する場合、部分−N(R3)−は、存在せ
ず、式(1.0.0)で表される化合物は、本質的に、
ニコチノイル部分、すなわち、構造においてケトン類で
ある。式(1.0.0)で表される化合物のこのケトン
構造は、式(1.0.7):
【0277】
【化108】
【0278】〔式中、全ての置換基およびその構成部
分、すなわち、A;W;Y;k、mおよびn;R1
2、R4、R5およびR6;および、RA、RB、RCおよ
びRDは、jが1であり、化合物が構造においてニコチ
ンアミド類である場合のように、本明細書で詳細に記載
する正しく好ましいおよび特に好ましい意味を有す
る。〕により表される。
【0279】5.6.0 部分A Aは、さらに上記示した部分式(1.1.1)−(1.
1.5)により定義される部分の群より選択される員で
ある。A基を定義する部分は、典型的には、酸類;アミ
ド類;および、酸およびアミド模倣剤として作用するヘ
テロ環基であるが、必ずしもこれらに限定されるもので
はなく、それらは、官能基のこれらのタイプに限定され
ない。本明細書に記載するようなその他部分は、式
(1.0.0)で表される化合物の右手側に使用するこ
とができる。これら部分は、それらを含有する式(1.
0.0)で表される化合物に他の部分、特に、酸および
アミド部分により達成されるPDE4阻害と本質的に等
価なPDE4阻害を達成させる点で生物学的な等電子体
(bioisostereic)である。
【0280】5.6.1 Aが部分式(1.1.1)、
(1.1.2)または(1.1.3)で表される部分で
ある A基の定義が部分式(1.1.1)、(1.1.2)ま
たは(1.1.3)により示される本発明の実施態様
は、以下の通りである:
【0281】
【化109】
【0282】A基を定義するための数多くの好ましい部
分の1つは、R7が−Hの意味を有する場合の部分式
(1.1.1)の部分であり、−Hは、この置換基の好
ましい意味である。式(1.0.0)において、R7
水素であり、かつ、mが0である場合、1つのカルボン
酸−COOHが生じ、部分式(1.0.5)で表される
基は、安息香酸となる。A基の意味の安息香酸は、しか
し、本発明のあまり好ましくない実施態様である。
【0283】R10は、R7を定義する部分の任意の置換
基であり、存在する時、3個までのこのような置換基が
存在してもよい。R10置換基の意味としては、フェニル
またはピリジルが挙げられ、その結果、ここで、前記フ
ェニルまたはピリジルは、所望により、3個以下の置換
基R12により置換され、R12は、−F、−Cl、−C
N、−NO2、−OH、−(C1−C3)アルコキシ、−
(C1−C3)アルキルまたは−NR1617である。この
ようなR12置換を含む好ましい実施態様においては、−
F、−Cl、−CH3、−OCH3、−OH、−CNまた
は−N(CH32の意味を有する1または2個の置換基
12が存在するであろう。R10置換基の意味としては、
さらに、−F;−Cl;−CF3;オキソ(=O);−
OR16;−NO2;−CN;−C(=O)OR16;−O
−C(=O)R16;−C(=O)NR1617;−O−C
(=O)NR1617;−NR1617;−NR16C(=
O)R 17;−NR16C(=O)OR17;−NR16S(=
O)217;または、−S(=O)2NR1617が挙げら
れる。
【0284】亜属置換基R16およびR17は、−H;−
(C1−C4)アルキル、好ましくは、−CH3;−(C2
−C4)アルケニル;−(C3−C8)シクロアルキル、
好ましくは、シクロプロピル;フェニル;ベンジル;ま
たは、ピリジルを含む。前記アルキル、アルケニル、シ
クロアルキル、フェニル、ベンジルまたはピリジル基
は、したがって、所望により、3個以下の置換基−F、
−Clまたは−CNにより置換されている。
【0285】上記したようなR7およびR9の好ましい意
味に基く部分式(1.1.1)で表される部分を含む式
(1.0.0)で表される化合物のこれらおよびその他
の好ましい実施態様としては、とりわけ、部分式(3.
5.1)−(3.5.15):
【0286】
【化110】
【0287】により示される基が挙げられる。
【0288】A基は、窒素原子がR9により置換されて
いる部分式(1.1.2)により表され、R9は、−
H;−(C1−C4)アルキル;−(C3−C7)シクロア
ルキル;フェニル;ベンジル;−OR18;−(C1
2)アルキル−OR18;および、−(C1−C2)アル
キル−C(=O)OR18(ここで、R18は、−Hまたは
−(C1−C4)アルキルである。)の意味を有する。R
18は、好ましくは、−Hまたは−CH3である。
【0289】したがって、A基が部分式(1.1.2)
により表される本発明の実施態様は、以下のように、部
分式(4.1.1)−(4.1.5):
【0290】
【化111】
【0291】により示すことができる。
【0292】Aの定義がアミド基の定義である実施態様
は、部分式(1.1.3):
【0293】
【化112】
【0294】により示される。
【0295】上記したR7およびR8の意味に基き部分式
(1.1.3)で表される部分を含む式(1.0.0)
で表される化合物のこれらおよびその他の実施態様とし
ては、とりわけ、部分式(4.5.1)−(4.5.2
0):
【0296】
【化113】
【0297】により示される基が挙げられる。
【0298】5.6.2 Aが部分式(1.1.4)で
表される部分である 本発明の好ましい実施態様は、また、ヘテロ環含有末端
部分Aが部分式(1.1.1.4)の範囲内に入る、す
なわち、この型の実施態様は、部分Aが部分式(1.
1.4):
【0299】
【化114】
【0300】〔ここで、vは、0または1であり;か
つ、R8は、テトラゾールー5−イル;1,2,4−ト
リアゾール−3−イル;1,2,4−トリアゾール−3
−オン−5−イル;1,2,3−トリアゾール−5−イ
ル;イミダゾール−2−イル;イミダゾール−4−イ
ル;イミダゾリジン−2−オン−4−イル;1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル;1,2,4−オキサジ
アゾール−5−オン−3−イル;1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル;1,2,4−オキサジアゾール−
3−オン−5−イル;1,3,4−オキサジアゾリル;
1,3,4−オキサジアゾール−2−オン−5−イル;
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル;1,2,4
−オキサジアゾール−3−オン−5−イル;オキサゾリ
ル;イソオキサゾリル;ピロリル;ピラゾリル;スクシ
ンイミジル;グルタリミジル;ピロリドニル;2−ピペ
リドニル;2−ピリドニル;4−ピリドニル;ピリダジ
ン−3−オンイル;チアゾリル;イソチアゾリル;チア
ジアゾリル;モルホリニル;パラチアジニル;ピリジ
ル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;インド
リル;インドリニル;イソインドリニル;ベンゾ〔b〕
フラニル;2,3−ジヒドロベンゾフラニル;1,3−
ジヒドロイソベンゾフラニル;2H−1−ベンゾピラニ
ル;2H−クロメニル;クロマニル;ベンゾチエニル;
1H−インダゾリル;ベンズイミダゾリル;ベンズオキ
サゾリル;ベンズイソオキサゾリル;ベンゾチアゾリ
ル;ベンゾトリアゾリル;ベンゾトリアジニル;フタラ
ジニル;1,8−ナフチリジニル;キノリニル;イソキ
ノリニル;キナゾリニル;キノキサリニル;ピラゾロ
〔3,4−d〕ピリミジニル;ピリミド〔4,5−d〕
ピリミジニル;イミダゾ〔1,2−a〕ピリジニル;ピ
リドピリジニル;プテリジニル;および、1H−プリニ
ルからなる群より選択される員である単環式または2環
式ヘテロ環である。〕で表される意味を有する時、A部
分の範囲内に包含される。
【0301】部分式(1.1.3)と(1.1.4)と
は、類似しており、したがって、それらの間の相違に触
れておく。部分式(1.1.3)および(1.1.4)
は、以下の通りである:
【0302】
【化115】
【0303】vが0である場合、R8は、式(1.0.
0)で表される化合物の残る部分に直接結合され、した
がって、それは、R7がアミド架橋部分−C(=O)N
9−を介して式(1.0.0)で表される化合物の残
りの部分に結合する部分式(1.1.3)で表される部
分と容易に識別可能である。他方、vが1である場合、
8およびR7部分の両方ともがアミド架橋部分−C(=
O)MR9−を介して式(1.0.0)で表される化合
物の残る部分に結合される。この例において、部分式
(1.1.3)と(1.1.4)との部分間の相違は、
8部分とR7部分との間の意味の相違を含む。この相違
は、既に、上記詳細に記載した。
【0304】以下の説明を容易にするために、単環式ヘ
テロ環部分と2環式ヘテロ環部分とを、最初に、一緒に
取上げ、しかる後、別個の基として考察する。
【0305】フェニル、ベンジルまたはヘテロ環部分の
いずれか1つ以上の炭素原子は、0−3個の置換基R14
により置換されている。したがって、R14は、R8を定
義する部分のいずれか1つ以上の炭素原子を有する任意
な置換基であり、前記R14置換基は、−(C1−C4)ア
ルキル、好ましくは、−CH3;−(C3−C7)シクロ
アルキル、好ましくは、シクロプロピル;フェニル;ベ
ンジル;ピリジル;または、キノリニルを含み、したが
って、前記アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベン
ジル、ピリジルまたはキノリニル部分は、所望により、
1または2個の置換基−F、−Cl、−CH3、−OC
3、−OR16、−CNまたは−NR16 17により置換
されている。好ましい実施態様において、R16およびR
17は、独立に、−Hまたは−CH3である。R14が置換
されている場合、置換基は、−Fまたは−Clであるの
が好ましい。R14置換基は、さらに、−F;−Cl;−
CF 3;オキソ(=O);−OR16;−CN;−NO2
−C(=O)OR16;−O−C(=O)R16;−C(=
O)NR1617;−O−C(=O)NR1617;−NR
1617;−NR16C(=O)R17;−NR16C(=O)
OR17;−NR16S(=O)217または−S(=O)2
NR1617を含む。上記示した好ましい実施態様以外
に、R14が存在する時、それが、−F、−Cl、−CF
3、−OCH3、−CNまたは−NO2の意味を有するこ
とがまた好ましい。
【0306】いずれか1つ以上の窒素原子は、ヘテロ環
部分の場合にのみ占めると理解されるであろうが、それ
は、前記ヘテロ環部分の結合点ではなく、所望により、
3個以下の置換基R15により置換されている。ヘテロ環
部分でたまたま生ずるいずれの硫黄原子も、前記ヘテロ
環部分の結合点ではなく、0、1または2個の酸素原子
により置換されている。
【0307】任意の窒素ヘテロ環置換基R15は、−H;
−C(=O)OR16;−C(=O)NR1617;−(C
1−C4)アルキル、好ましくは、−CH3;−(C2−C
4)アルケニル;−(C1−C2)アルコキシ、好ましく
は、−OCH3;−(C3−C 7)シクロアルキル、好ま
しくは、シクロプロピル;フェニル;または、ベンジル
を含み、前記アルキル、アルケニル、アルコキシ、シク
ロアルキル、フェニルまたはベンジルは、所望により、
2個以下の置換基R11により置換されている。
【0308】亜置換基R11は、−F;−Cl;−CO2
18;−OR16;−CN;−C(=O)NR1819;−
NR1819;−NR18C(=O)R19;−NR18C(=
O)OR19;−NR18S(=O)p19;−S(=O)p
NR1819(ここで、pは、1または2であり、好まし
くは、2である。);−(C1−C4)アルキル、好まし
くは、−CH3;および−(C1−C4)アルコキシ(こ
こで、R11は、上記−OR16の意味を有し、R16は、−
(C1−C4)アルキル、好ましくは、−OCH 3と定義
され;したがって、前記アルキルおよびアルコキシは、
3個以下の置換基、−F;−Cl;−(C1−C2)アル
コキシカルボニル;−(C1−C2)アルキルカルボニル
および−(C1−C2)アルキルカルボニルオキシで所望
により置換されている。R18およびR19置換基は、−
H;または、−(C1−C2)アルキル、好ましくは、−
CH3を含み、所望により、3個以下の−F;または、
−Clで置換されている。
【0309】R9置換基は、上記およびさらに以下の部
分式(1.1.11)−(1.1.38)に示されるこ
とはない。何故ならば、R9置換基は、結合されたヘテ
ロ環部分の一体となった構成部分を形成することのない
窒素原子に対してのみ結合されるからである。R9置換
基は、“−H”がR9置換基の定義として含まれる点で
任意の特性であり、式(1.0.0)で表される化合物
の実施態様の多くにおいて、これは、R9の好ましい意
味である。R9のもう1つの好ましい意味は、−CH3
ある。
【0310】R9およびR15置換基の間の相違もまた指
摘されており、R9およびR15置換基の両方とも、部分
Aのいずれかの意味において窒素原子に対してのみ結合
される。置換基R15は、部分式(1.1.4)で表され
るR8置換基により;および、特に、上記およびさらに
以降に示される部分式(1.1.11)−(1.1.3
8)で表されるさらに特異的なヘテロ環部分を参考とし
て定義することのできるいずれのヘテロ環部分の一体と
なった構成部分である窒素原子にのみ結合される。R9
置換基は、他方において、1個の窒素原子のみに結合さ
れ、したがって、部分式(1.1.2)、(1.1.
3)および(1.1.5)により定義されるいずれかの
ヘテロ環部分の一体となった構成部分ではない窒素原子
に結合する。R15置換基は、1つ以上の窒素原子に結合
することができ、前記窒素原子は、窒素含有ヘテロ環部
分を含有または含むとして特徴つけられる部分式(1.
1.4)の範囲内に入るいずれの部分においても存在す
ることができる。
【0311】A基が部分式(1.1.4)で表される部
分を意味し、vが0または1である場合の本発明の好ま
しい亜型実施態様を示すと、部分式(1.1.11)−
(1.1.38)で表される、R8を定義する単環式ヘ
テロ環基が以下に図示される:
【0312】
【化116】
【0313】
【化117】
【0314】A基が部分式(1.1.4)部分の意味を
有し、vが0または1である本発明の好ましい亜型一般
式実施態様をさらに示すと、上記列挙した部分式(1.
1.11)−(1.1.38)から選択される部分R8
を定義するさらに好ましい単環式ヘテロ環基が以下に図
示される:
【0315】
【化118】
【0316】A基が部分式(1.1.4)で表される部
分を意味し、vが0または1である本発明の好ましい亜
型一般式の実施態様のなおさらなる実例として、上記列
挙した部分式(1.1.11)−(1.1.38):
【0317】
【化119】
【0318】から選択される、部分R8を定義するなお
さらに好ましい単環式ヘテロ環基が図示される。
【0319】それが部分式(1.1.4)で表される部
分であり、vが0または1であり、R8が単環式ヘテロ
環基であるA基に関する式(1.0.0)で表される化
合物の好ましい実施態様のもう1つの証拠を提供するた
めに、このような好ましい実施態様においてR8が選択
される部分式(4.8.1)−(4.8.80):
【0320】
【化120】
【0321】
【化121】
【0322】
【化122】
【0323】からなる群を図示する。
【0324】基Aが部分式(1.1.4)の部分であ
り、vが0または1である本発明の好ましい実施態様と
しては、また、部分R8がインドリル;インドリニル;
イソインドリニル;ベンゾ〔b〕フラニル;2,3−ジ
ヒドロベンゾフラニル;1,3−ジヒドロイソベンゾフ
ラニル;2H−1−ベンゾピラニル;2H−クロメニ
ル;クロマニル;ベンゾチエニル;1H−インダゾリ
ル;ベンズイミダゾリル;ベンズオキサゾリル;ベンズ
イソオキサゾリル;ベンゾチアゾリル;ベンゾトリアゾ
リル;ベンゾトリアジニル;フタラジニル;1,8−ナ
フチリジニル;キノリニル;イソキノリニル;キナゾリ
ニル;キノキサリニル;ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミ
ジニル;ピリミド〔4,5−d〕ピリミジニル;イミダ
ゾ〔1,2−a〕ピリジニル;ピリドピリジニル;プテ
リジニルおよび1H−プリニルからなる群より選択され
る2環式ヘテロ環基である基が挙げられる。
【0325】部分式(1.1.4)の部分であり、vが
0または1であり、R8が2環式ヘテロ環基であるA基
に関する式(1.0.0)で表される化合物の好ましい
実施態様のなおさらなる証拠を提供するために、それら
より、このような好ましい実施態様において、R8部分
が選択される部分式(5.0.1)−(5.0.2
8):
【0326】
【化123】
【0327】
【化124】
【0328】〔ここで、“★"は、式(1.0.0)で
表される残りの部分に対する結合点を示し;各炭素原子
は、所望により、置換基R14により置換され;R14およ
びR 15は、上記定義したと同一の意味を有する。〕;お
よび、それらの全ての互変異性体および所望によりN−
オキシド形からなる基を図示する。
【0329】5.6.3 Aが部分式(1.1.5)の
部分である A基が部分式(1.1.5):
【0330】
【化125】
【0331】〔式中、qは、1、2または3であるが、
ただし、qが2または3である場合、R9は、それぞ
れ、少なくとも1つの例または2つの例で−Hを意味
し;W3は、−O−;−N(R9)−;または;−OC
(=O)−(ここで、R9は、上記定義したと同一の意
味を有し;R7は、上記したと同一の意味を有する。〕
の部分を含む式(1.0.0)で表される化合物のさら
なる実施態様が存在する。
【0332】部分式(1.1.5)で表される化合物の
好ましい実施態様において、qは、典型的には、1また
は2であり、R9は、典型的には、−Hまたは−CH3
あり;W3は、−O−、−OC(=O)−または−NH
−であり;R7は、典型的には、既に上記した好ましい
部分の1つである。
【0333】A基が部分式(1.1.5)の範囲内に入
る式(1.0.0)で表される化合物の典型的な実施態
様は、部分式(7.0.1)−(7.0.6):
【0334】
【化126】
【0335】により示される基である。
【0336】上記説明において、式(1.0.0)で表
される化合物の種々の好ましい態様を記載してきた。本
発明の範囲および内容のさらなる証拠として、式(1.
0.0)で表される化合物の実施態様を含む具体的な化
合物を示す。式(1.0.0)で表されるこのような種
としては、以下の:式(6.0.30)の〔4−
([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオ
キシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチ
ル)−フェニル〕−酢酸メチルエステル;式(6.0.
31)の2−〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオ
キソロ−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニ
ル〕−アミノ]−メチル)−フェニル〕−2−メチル−
プロピオン酸メチルエステル;式(6.0.32)の2
−〔4−([〔2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピ
リジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−フェ
ニル〕−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;式
(6.0.35)の〔3−フルオロ−4−([〔2−
(フロオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニ
ル〕−アミノ]−メチル)−フェニル〕−酢酸メチルエ
ステル;式(6.0.36)の1−〔4−([〔2−
(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−ピ
リジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−3−
フルオロ−フェニル〕−シクロブタンカルボン酸エチル
エステル;式(6.0.37)の1−〔4−([〔2−
(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−ピ
リジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−3−
フルオロ−フェニル〕−シクロプロパンカルボン酸エチ
ルエステル;式(6.0.38)の〔4−([〔2−
(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−5
−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−
メチル)−3−フルオロ−フェニル〕−酢酸メチルエス
テル;式(6.0.39)の1−〔4−([〔2−(ベ
ンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−ピリジ
ン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−フェニ
ル〕−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル;式
(6.5.1)の2−〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,
3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カ
ルボニル〕−アミノ]−メチル)−フェニル〕−2−メ
チル−プロピオン酸;式(6.5.2)の2−〔4−
([〔2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−
3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−フェニル〕−
2−メチル−プロピオン酸;式(6.5.3)の1−
〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−
イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]
−メチル)−3−フルオロ−フェニル〕−シクロブタン
カルボン酸;式(6.5.4)の2−〔4−([〔2−
(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−ピ
リジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−3−
フルオロ−フェニル〕−2−メチル−プロピオン酸;式
(6.5.5)の2−〔3−フルオロ−4−([〔2−
(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボ
ニル〕−アミノ]−メチル)−フェニル〕−2−メチル
−プロピオン酸;式(6.5.6)の1−〔4−
([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオ
キシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチ
ル)−フェニル〕−シクロプロパンカルボン酸;式
(6.5.7)の2−〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,
3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カ
ルボニル〕−アミノ]−メチル)−3−フルオロ−フェ
ニル〕−プロピオン酸;式(6.5.8)の2−〔4−
([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオ
キシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチ
ル)−3−メトキシ−フェニル〕−2−メチル−プロピ
オン酸;式(6.5.9)の2−〔4−([〔2−(ベ
ンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−5−フ
ルオロ−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチ
ル)−3−メトキシ−フェニル〕−2−メチル−プロピ
オン酸;式(6.5.10)の2−〔4−([〔2−
(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボ
ニル〕−アミノ]−メチル)−3−メトキシ−フェニ
ル〕−2−メチル−プロピオン酸;式(6.5.11)
の〔3−フルオロ−4−([〔2−(4−フルオロ−フ
ェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−
メチル)−フェニル〕−酢酸;式(6.5.12)の
〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−
イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]
−メチル)−フェニル〕−酢酸;式(6.5.13)の
1−〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−
5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミ
ノ]−メチル)−3−フルオロ−フェニル〕−シクロプ
ロパンカルボン酸;式(6.5.14)の〔4−
([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオ
キシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチ
ル)−3−フルオロ−フェニル〕−酢酸;式(6.5.
15)の〔4−([〔2−(3−シアノ−フェノキシ)
−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−
3−フルオロ−フェニル〕−酢酸;式(6.5.16)
の〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5
−イルオキシ)−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボ
ニル〕−アミノ]−メチル)−3−フルオロ−フェニ
ル〕−酢酸;式(6.5.17)の2−〔4−([〔2
−(ベンゾ〔2,1,3〕オキサジアゾロ−5−イルオ
キシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチ
ル)−フェニル〕−2−メチル−プロピオン酸;式
(6.5.18)の2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ
−5−イルオキシ)−N−〔4−(1−カルバモイル−
1−メチル−エチル)−ベンジル〕−ニコチンアミド;
式(6.5.19)の2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソ
ロ−5−イルオキシ)−N−(4−カルバモイルメチル
−ベンジル)−ニコチンアミド;式(6.5.20)の
N−(4−カルバモイルメチル−2−フルオロ−ベンジ
ル)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチンア
ミド;式(6.5.21)の2−(ベンゾ〔1,3〕ジ
オキソロ−5−イルオキシ)−N−〔4−(1−カルバ
モイル−1−メチル−エチル)−2−フルオロ−ベンジ
ル〕−ニコチンアミド;式(6.5.22)のN−〔4
−(1−カルバモイル−1−メチル−エチル)−2−フ
ルオロ−ベンジル〕−2−(4−フルオロ−フェノキ
シ)−ニコチンアミド;式(6.5.23)の2−(4
−フルオロ−フェノキシ)−N−〔2−フルオロ−4−
(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−ベンジル〕
−ニコチンアミド;式(6.5.24)の2−(ベンゾ
〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−N−〔4−
(1−メチル−1−メチルカルバモイル−エチル)−ベ
ンジル〕−ニコチンアミド;式(6.5.25)の2−
(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−N
−[4−〔1−(シクロプロピルメチル−カルバモイ
ル)−1−メチル−エチル〕−ベンジル]−ニコチンア
ミド;式(6.5.26)の2−(ベンゾ〔1,3〕ジ
オキソロ−5−イルオキシ)−N−〔4−(1−エチル
カルバモイル−1−メチル−エチル)−ベンジル〕−ニ
コチンアミド;式(6.5.27)の2−(4−フルオ
ロ−フェノキシ)−N−〔4−(1H−テトラゾール−
5−イル)−ベンジル〕−ニコチンアミド;式(6.
5.28)の2−(4−フルオロ−フェノキシ)−N−
[4−〔1−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−
イル)−エチル〕ベンジル]−ニコチンアミド;式
(6.5.29)のN−[2−フルオロ−4−〔1−メ
チル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチ
ル〕ベンジル]−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−
ニコチンアミド;式(6.5.30)の5−クロロ−2
−(4−フルオロ−フェノキシ)−N−[4−〔1−メ
チル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチ
ル〕ベンジル]−ニコチンアミド;式(6.5.31)
の2−(ベンゾ〔1,3〕−ジオキソロ−5−イルオキ
シ)−5−クロロ−N−[4−〔1−メチル−1−(1
H−テトラゾール−5−イル)−エチル〕ベンジル]−
ニコチンアミド;および、式(6.5.32)の2−
(ベンゾ〔1,3〕−ジオキソロ−5−イルオキシ)−
N−[4−〔1−メチル−1−(1H−テトラゾール−
5−イル)−エチル〕ベンジル]−ニコチンアミド;が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0337】6.0 式(1.0.0)で表される化合
物を製造するための方法 A基がカルボキシル部分である式(1.0.0)で表さ
れる化合物の右手側を製造するのに適した方法を以下の
合成スキーム(10.0.0)に示すが、合成スキーム
(10.0.0)においては、なおさらに以降に示す製
造例を参照する。
【0338】
【化127】
【0339】反応1: カルボン酸(10.0.1)を
アルコール、典型的には、メタノールまたはエタノール
のいずれかに溶解させ、濃硫酸で還流条件下処理する
と、対応するエステル(10.0.2)を生成する。
【0340】反応2: フェノール性エステル(10.
0.2)を無水のジクロロメタンに溶解させ、4−ジメ
チルアミノピリジンとトリエチルアミンまたはN,N−
ジイソプロピルエチルアミンとで不活性雰囲気下処理
し、ついで、(典型的には、ドライアイス/アセトン浴
で)冷却してから、無水トリフルオロメタンスルホン酸
を加える。続いて、混合物を周囲温度まで暖め、それか
ら水を加え、有機層を抽出すると、粗製のトリフルオロ
スルホネート中間体(10.0.3)を生成する。この
中間体は、精製することなく、次の工程に移す。
【0341】反応3: 不活性雰囲気下、トリフルオロ
メタンスルホネート(10.0.3)またはブロモ化合
物(10.0.5)および(10.0.7)を極性無水
溶剤、例えば、ジメチルホルムアミド、ジオキサンまた
はテトラヒドロフランに溶解させて、シアン化亜鉛およ
び触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)と混合してから、(50〜100℃、典型
的には、80℃)に2〜8時間、典型的には、4時間加
熱すると、中間体(10.0.6)または(10.0.
8)を生成する。
【0342】反応4: フェニル酢酸エステル、例え
ば、(10.0.5)および(10.0.6)のジアル
キル化は、不活性雰囲気下、無水の極性溶剤、例えば、
テトラヒドロフランまたはジオキサン中、過剰の適当な
塩基で(好ましくは、鉱油中、ナトリウムハイドライ
ド)、適当なアルキル化剤(gem−ジメチル化につい
ては、ヨウ化メチル;スピロ−シクロプロパン化につい
ては、1,3−ジブロモエタン;または、スピロシクロ
ブタン化については、1,4−ジブロモプロパン)の添
加を行い、続いて、エステルの添加を行う。生ずるスラ
リーを5〜30分間50℃と75℃との間に加熱した
後、反応は完了する。モノアルキル化は、典型的な速度
論条件下で達成され、以降に示す製造例19により最も
よく例証される。
【0343】反応5: (10.0.8)のニトリル還
元は、水性条件、例えば、水酸化アンモニウム/メタノ
ール溶剤(製造例4)中;または、無水条件下、例え
ば、エタノール(製造例9)中;モレキュラーシーブの
存在で行われる。いずれの場合にも、水酸化パラジウム
(パールマン触媒)が、30〜60psi、典型的に
は、50psi)の水素雰囲気で使用され、アミン化合
物(10.0.9)を生成する。
【0344】以下に図示する合成スキーム(10.1.
0)に従い、式(1.0.0)で表される化合物の左手
側を製造し、ついで、上記したようにして製造した右手
側とカップリングさせる。
【0345】
【化128】
【0346】反応6: エチル2−クロロニコチネート
(10.1.1)を無水極性溶剤、好ましくは、ジオキ
サン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシ
ド中、無機塩基(好ましくは、炭酸セシウム)の存在
で、(80℃から120℃に)12〜168時間加熱し
て適当なフェノールと反応させる。生成するカップリン
グされた生成物の鹸化は、水性塩基、典型的には、水酸
化リチウムで行われ、カップリング反応混合物に加える
か、または、カップリングされたエステルを単離した後
に、別個の工程で加えるかのいずれかで行われる。鹸化
されたエステルを酸性にすると、カルボン酸(10.
1.3)を生成する。
【0347】反応7: この反応については、標準アミ
ドカップリング条件を使用する。典型的な方法は、無水
極性溶剤、典型的には、ジクロロメタン、ジメチルホル
ムアミドまたはテトラヒドロフラン中、カルボン酸(1
0.1.3)を1−〔3−(ジメチルアミノ)プロピ
ル〕−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール水和物およびN,N−ジイソプロ
ピルエチルアミンまたはトリエチルアミンと混合する工
程を含む。ほぼ0.5時間後、アミン(10.0.9)
を加え、生成する混合物を周囲温度で12〜24時間攪
拌すると、カップリングされたエステル(10.1.
4)を生成する。
【0348】反応8: カップリングされたエステル
(10.1.4)は、還流t−ブタノール中、水酸化ナ
トリウム水溶液で、または、テトラヒドロフラン中、水
酸化リチウム水溶液により周囲温度で鹸化され;続い
て、濃塩酸で酸性にすると、カルボン酸(10.1.
5)を生成する。
【0349】上記した合成スキーム(10.0.0)お
よび(10.1.0)に従い、式(1.0.0)で表さ
れる化合物が一度製造されると、以下の合成スキーム
(10.2.0)に示すように、式(1.0.0)で表
される化合物のさらなる実施態様を製造することができ
る:
【0350】
【化129】
【0351】反応9: 酸(10.2.1)の活性化
は、1−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−3−エ
チルカルボジイミド塩酸塩、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール水和物、および、N,N−ジイソプロピルエチ
ルアミンまたはトリエチルアミンの無水極性溶剤、典型
的には、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンまたはジ
メチルホルミアミド中への添加により達成される。周囲
温度で、0.5〜18時間、好ましくは、16時間攪拌
後、過剰のアミン(HNR78)を(アミンの揮発性に
応じて気体または溶液として)加え、濃縮すると、粗製
のアミド(10.2.2)を生成する。これとは別に、
酸(10.2.1)の活性化は、添加された触媒量のジ
メチルホルムアミドを含むジクロロメタン中、または、
純粋なジメチルホルムアミド中に溶解させ;続いて、オ
キサリルクロライドを溶解させることにより達成され
る。周囲温度で0.5〜18時間、好ましくは、1時
間、攪拌後、過剰のアミン(HNR78)を(アミンの
揮発性に応じて気体または溶液として)加え、濃縮する
と、粗製のアミド(10.2.2)を生成する。
【0352】反応10: アミド(10.2.2)のニ
トリル(10.2.3)への転化は、(溶剤および試薬
として)過剰の生のままのオキシ塩化リンを加え、60
℃〜110℃、典型的には、90℃に、0.5〜12時
間、好ましくは、1〜2時間加熱することによって達成
される。
【0353】反応11: ニトリル(10.2.3)の
別の源は、製造例27aに詳述するように、無水ジクロ
ロメタン中、トリメチルシリルシアニドおよび四塩化錫
(IV)を使用し、第3級アルコール(10.2.4)
の置換を通して達成可能である。
【0354】反応12: テトラゾール(10.2.
5)は、無水トルエンまたはベンゼン中、ナトリウムア
ジドおよびトリメチルアミン塩酸塩と反応させ、続い
て、封管内(90−130℃、好ましくは、110−1
20℃)に5−18時間加熱することによってニトリル
(10.2.3)から製造される。これとは別に、ニト
リル(10.2.3)は、封管内、無水トルエンまたは
ベンゼン中、トリメチルシリルアジドおよび触媒ジアル
キル錫オキシド(アルキルは、典型的には、メチルまた
はブチルである。)と90−130℃(好ましくは、9
5−110℃)に10〜24時間加熱して反応させる。
【0355】nが0であり、基Aが核の残りに直接結合
されている式(1.0.0)で表される化合物は、以下
の合成スキーム(10.3.0)に示すようにして製造
することができる。その製造における中間体は、また、
基Aが異なる意味を有する式(1.0.0)で表される
さらなる化合物を製造するためにも使用することができ
る。
【0356】
【化130】
【0357】反応13: アミン塩酸塩(10.3.
2)へのニトリル(10.3.1)の還元は、パールシ
ェーカー内、水素ガス(30−60psi、典型的に
は、50psi)下、濃塩酸水溶液の添加により無水ア
ルコール(典型的には、エタノール)中、0.5〜10
時間、好ましくは、1〜3時間で達成される。
【0358】反応14: ジクロメタンおよび触媒ジメ
チルホルムアミド中オキサリルクロライドとの反応によ
り、2当量のカルボン酸(10.1.3)を最初に活性
化して、対応する酸クロライドを形成し、反応物をドラ
イアイス/アセトン浴で冷却する。ついで、1当量のア
ミン塩酸塩(10.3.2)と過剰のトリメチルアミン
またはN,N−ジイソプロピルエチルアミンとを加え、
反応物を周囲温度まで、10〜24時間(典型的には、
18時間)暖めさせる。得られる粗製の中間体を標準条
件、例えば、テトラヒドロフラン中、水酸化リチウムで
鹸化すると、酸性にした後、アミド(10.3.3)を
生成する。
【0359】反応15: 上記スキーム(10.0.
0)における反応2および3と同様。
【0360】反応16: 上記スキーム(10.2.
0)における反応12と同様。
【0361】7.0 薬学的塩およびその他の形 本発明の上記化合物は、それらの最終の非塩形で使用す
ることもできる。他方、当分野で周知の処理に従い、種
々の有機および無機酸類および塩類から誘導されるそれ
らの薬学的に許容可能な塩形でそれらの化合物を使用す
ることも本発明の範囲内である。
【0362】式(1.0.0)で表される化合物の薬学
的に許容可能な塩形は、大部分、慣用的な手段により製
造される。式(1.0.0)で表される化合物がカルボ
ン酸基を含有する場合、その適した塩は、化合物を適当
な塩基と反応させることにより形成することができ、対
応する塩基付加塩を提供する。このような塩基類の例
は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リ
チウムを含めアルカリ金属水酸化物;アルカリ土類金属
水酸化物、例えば、水酸化バリウムおよび水酸化カルシ
ウム;アルカリ金属アルコキシド、例えば、カリウムエ
タノレートおよびナトリウムプロパノエート;および、
種々の有機塩基、例えば、ピペリジニン、ジエタノール
アミンおよびN−メチルグルタミンである。式(1.
0.0)で表される化合物のアルミニウム塩もまた含ま
れる。
【0363】式(1.0.0)で表されるある種の化合
物については、酸付加塩類は、薬学的に許容可能な有機
および無機酸類、例えば、ハイドロハライド、例えば、
塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸;その他の鉱酸
類およびそれらの対応する塩類、例えば、硫酸塩、硝酸
塩、リン酸塩等;アルキル−およびモノアリールスルホ
ネート、例えば、エタンスルホネート、トルエンスルホ
ネートおよびベンゼンスルホネネート;および、その他
の有機酸類およびそれらの対応する塩類、例えば、酢酸
塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸
塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩等で
前記化合物を処理することにより形成させることができ
る。
【0364】したがって、式(1.0.0)で表される
化合物の薬学的に許容可能な酸付加塩類としては、酢酸
塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギニン塩、アス
パラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベ
シレート)、硫酸水素塩、亜硫酸水素塩、臭化物、酪酸
塩、カンファレート、カンファースルホネート、カプリ
レート、塩化物、クロロベンゾエート、クエン酸塩、シ
クロペンタンプロピオネート、ジグルコネート、リン酸
二水素塩、ジニトロベンゾエート、ドデシル硫酸塩、エ
タンスルホネート、フマール酸塩、ガラクテレート(粘
液酸から)、ガラクトウロネート、グルコヘプタノエー
ト、グルコネート、グルタメート、グリセロホスフェー
ト、ヘミコハク酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタノエート、ヘ
キサノエート、ヒップレート、塩化水素塩、臭化水素
塩、ヨウ化水素塩、2−ヒドロキシエタンスルホネー
ト、ヨウ化物、イセチオネート、iso−酪酸塩、乳酸
塩、ラクトバイネート、マレイト、マレエート、マロネ
ート、マンデレート、メタホスフェート、メタンスルホ
ネート、メチルベンゾエート、リン酸一水素塩、2−ナ
フタレンスルホネート、ニコチン酸塩、硝酸塩、蓚酸
塩、オレイン酸塩、パーモエート、ペクチネート、過硫
酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオネート、
ホスフェート、ホスホネート、フタレートが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0365】さらに、本発明の化合物の塩基塩類として
は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第
2鉄、第1鉄、リチウム、マグネシウム、第2マンガ
ン、第1マンガン、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛塩
類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
上記列挙した塩のうち、アンモニウム;アルカリ金属塩
類、ナトリウムおよびカリウム;および、アルカリ土類
金属塩類、カルシウムおよびマグネシウムが好ましい。
薬学的に許容可能な有機非毒性塩基類から誘導される式
(1.0.0)で表される化合物の塩類としては、第1
級、第2級および第3級アミン類、天然産の置換された
アミン類、環式アミン類および塩基性イオン交換樹脂、
例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプ
ロカイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジア
ミン(ベンザチン)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタ
ノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエ
タノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノール
アミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N
−エチルピペリジン、グルカミン、グルコースアミン、
ヒスチジン、ヒドラブアミン、iso−プロピルアミ
ン、リドケイン、リシン、メグルミン、N−メチル−D
−グルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、
ポリアミン樹脂、プロケイン、プリン類、テオブロミ
ン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメ
チルアミン、トリプロピルアミンおよびトリス−(ヒド
ロキシメチル)−メチルアミン(トロメタミン)が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0366】塩基性窒素含有基を含む本発明の化合物
は、(C1−C4)アルキルハライドのような薬剤、例え
ば、メチル、エチル、iso−プロピルおよびt−ブチ
ルクロライド、ブロマイドおよびヨーダイド;ジ(C1
−C4)アルキルサルフェート、例えば、ジメチル、ジ
エチルおよびジアミルサルフェート;(C10−C18)ア
ルキルハライド、例えば、デシル、ドデシル、ラウリ
ル、ミリスチルおよびステアリルクロライド、ブロマイ
ドおよびヨーダイド;および、アリール−(C1−C4
アルキルハライド、例えば、ベンジルクロライドおよび
フェネチルブロマイドが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。このような塩類は、本発明の水溶性
化合物と油溶性化合物との両方の製造を可能とする。
【0367】上記列挙した薬学的塩類のうち、好ましい
塩としては、酢酸塩、ベシレート、クエン酸塩、フマー
ル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、ヒップウレー
ト、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、イセチオネート、マ
ンデレート、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、リン
酸塩、ピバレート、ナトリウムホスフェート、ステアレ
ート、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオマ
レート、トシレートおよびトロメタミンが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0368】式(1.0.0)で表される塩基性化合物
の酸付加塩類は、遊離の塩基形を十分な量の所望される
酸と接触させて、慣用的な方法で生成させることにより
製造される。遊離の塩基は、その塩形を塩基と接触さ
せ、慣用的な方法で遊離の塩基を単離させることによ
り、再生することができる。遊離塩基形は、ある種の物
理的特性、例えば、極性溶剤への溶解度において幾分そ
れらの各塩形とは異なるが、にもかかわらず、塩類は、
本発明の目的に対し、それらの各遊離塩基形と等価であ
る。
【0369】上記したように、式(1.0.0)で表さ
れる化合物の薬学的に許容可能な塩基付加塩類は、金属
またはアミン、例えば、アルカリ金属およびアルカリ土
類金属または有機アミン類で形成される。好ましい金属
は、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシ
ウムである。好ましい有機アミン類は、N,N’−ジベ
ンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、
ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−
D−グルカミンおよびプロケインである。
【0370】本発明の酸性化合物の塩基付加塩類は、そ
の遊離酸形を十分な量の所望される塩基と接触させて慣
用的な方法で塩を生成させることにより製造される。遊
離酸形は、その塩形を酸と接触させ、慣用的な方法でそ
の遊離酸形を単離することにより再生することができ
る。遊離酸形は、物理的な性質、例えば、極性溶剤中で
の溶解度において幾分それらの各塩形と異なるが、にも
かかわらず、その塩類は、本発明の目的に対し、それら
の各遊離酸形と等価である。
【0371】本発明の化合物がこのような薬学的に許容
可能な塩類を形成することのできる2つ以上の基を含有
する多重塩形も本発明の範囲内に含まれる。典型的な多
重塩形の例としては、酒石酸水素塩、ジ酢酸塩、ジフマ
ール酸塩、ジメグルミン、ジホスフェート、ジナトリウ
ムおよびトリ塩酸塩が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0372】上記に照らし、本発明で使用される“薬学
的に許容可能な塩”という表現は、その塩形で使用され
る式(1.0.0)で表される化合物を含む活性な成分
を意味することを意図し、特に、前記塩形は、前記活性
な成分に、前記活性な成分の遊離形または先に使用した
前記活性成分の若干のその他塩形と比較して、薬物動態
学的特性の改善を与える。前記活性成分の薬学的に許容
可能な塩形は、また、最初に、前記活性成分に、先に有
しなかった望ましい薬物動態学的特性を与え、前記活性
成分の体内におけるその治療活性に関して薬力学に積極
的にさえ影響を及ぼしうる。
【0373】有利に影響を及ぼす前記活性成分の薬物動
態学的特性としては、例えば、前記活性成分が細胞膜を
横切って輸送される方式、したがって、それが前記活性
成分の吸収、分配、生物学的変換および分泌に直接およ
び積極的に影響を及ぼす方式が挙げられる。医薬組成物
の投与ルートが重要であるものの、種々の解剖学的、生
理学的および病理学的因子が生物学的利用性に重大な影
響を及ぼすが、前記活性成分の溶解度は、通常、使用さ
れるその個々の塩形の特徴に依存する。さらに、当業者
であれば、理解されるであろうが、前記活性成分の水溶
液は、処置される患者の体内への前記活性成分の最も早
い吸収を生ずるものの、油性溶液および懸濁液ならびに
固体剤形は、前記活性成分のあまり早くない吸収を生ず
るであろう。
【0374】式(1.0.0)で表される活性成分の経
口摂取は、安全性、便宜上および経済的な理由により、
投与の最も好ましいルートであるが、このような経口剤
形の吸収は、物理的な特性、例えば、極性、胃腸粘膜の
刺激により生ずる嘔吐、消化酵素による分解および低い
pH、食物または他の薬剤の存在での不規則な吸収また
は振せん麻痺(propulsion)、および、粘
膜、腸内フローラまたは肝臓の酵素による代謝により悪
影響を及ぼしかねない。前記活性成分の種々の薬学的に
許容可能な塩形への配合は、経口剤形の吸収の際の上記
列挙した1つ以上の問題を克服または軽減するのに有効
でありうる。
【0375】本明細書に記載した方法に従い製造される
式(1.0.0)で表される化合物は、有機化合物の製
造において当化学者に公知のいずれかの通常の手段によ
り最終的に生成する反応混合物から分離することができ
る。一度分離された前記化合物は、公知の方法により精
製することができる。分離および精製の手段として種々
の方法および技術を使用することができ、これらの手段
としては、例えば、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラ
フィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルクロマト
グラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、分取用
薄層クロマトグラフィーおよび溶剤抽出が挙げられる。
【0376】7.1 立体異性体 式(1.0.0)の範囲に入る化合物は、その構成原子
が同一の結合性を有するにもかかわらず、2つ以上の異
なる方法で空間に配列されることができうることであ
る。したがって、前記化合物は、立体異性体の形で存在
する。Cis−trans異性は、立体異性のほんの1
つのタイプである。立体異性体が相互に重ね合わせるこ
とのできない鏡像である場合、それらは、それらの構成
する構造において1つ以上の不斉炭素原子が存在するの
で、キラリティまたは対称性を有するエナンチマーであ
る。エナンチオマーは、光学的に活性であり、したがっ
て、それらは、偏光面を反対方向にであるが等しい量だ
け回転させるので、識別可能である。
【0377】式(1.0.0)で表される化合物に2つ
以上の不斉炭素原子が存在する場合、各前記炭素原子に
は2つの可能な配置が存在する。例えば、2つの不斉炭
素原子が存在する場合、4つの可能な立体異性体が存在
する。さらに、これらの4つの可能な立体異性体は、相
互に異なる6つの可能な立体異性体対に配列させること
ができる。2つ以上の不斉炭素を有する分子対がエナン
チオマーであるためには、それらは、不斉炭素ごとに、
異なる配置を有する必要がある。エナンチオマー関係で
ないこれら対は、異なる立体化学的関係を有し、ジアス
テレオマー関係と称される。エナンチオマー関係ではな
い立体異性体は、ジアステレオ異性体、さらに一般的に
は、ジアステレオマーと称される。
【0378】式(1.0.0)で表される化合物の立体
化学のこれら周知の態様は、全て、本発明の一部である
と考えられる。本発明の範囲内には、かくして、立体異
性体である式(1.0.0)で表される化合物が含ま
れ、これらがエナンチマーである場合には、個々のエナ
ンチオマー;前記エナンチオマーのラセミ混合物;ラセ
ミ混合物に見られる前記エナンチオマーの量比とは異な
る量比の前記エナンチオマーを含有する人工の、すなわ
ち、製造された混合物が含まれる。式(1.0.0)で
表される化合物がジアステレオマーである立体異性体を
含む場合、個々のジアステレオマーおよびそのいずれか
の量比の前記ジアステレオマーのいずれか2つ以上のの
混合物も前記化合物の範囲に含まれる。
【0379】例として、式(1.0.0)で表される化
合物中に1つの不斉炭素原子が存在する場合、その
(−)(R)および(+)(S)エナンチオマーが生
じ;治療学的に活性かつ本明細書でさらに説明する病気
および状態を治療または予防するのに有用なその全ての
薬学的に許容可能な塩形、プロドラッグおよび代謝物が
前記化合物の範囲内に含まれる。式(1.0.0)で表
される化合物が(−)(R)および(+)(S)エナン
チオマー形で存在する場合において、治療学的な活性の
全て、実質的に全て、または、顕著な関与が前記エナン
チオマーの1つのみに存在し、および/または、望まし
くない副作用が前記エナンチオマーの1つのみに存在す
る場合には、(+)(S)エナンチオマーまたは(−)
(R)エナンチマー単独が前記化合物の範囲内に含まれ
る。両エナンチオマーの生物活性間に実質的に差が存在
しない場合には、ラセミ混合物として、またはそのいず
れかの見合った量比の非ラセミ混合物として一緒に存在
する(+)(S)エナンチオマーおよび(−)(R)エ
ナンチオマーもさらに式(1.0.0)で表される化合
物の範囲内に含まれる。
【0380】例えば、かく存在する式(1.0.0)で
表される化合物のエナンチオマーの対または組の特異な
生物学的活性および/または物理的および化学的特性
は、最終治療生成物を構成する一定量比での前記エナン
チオマーの使用を示唆するであろう。例として、1対の
エナンチオマーが存在する場合、それらは、例えば、9
0%(R)−10%(S);80%(R)−20%
(S);70%(R)−30%(S);60%(R)−
40%(S);50%(R)−50%(S);40%
(R)−60%(S);30%(R)−70(%
(S);20%(R)−80(S);および、10%
(R)−90%(S)の比率で使用することができる。
かく存在する式(1.0.0)で表される化合物の種々
のエナンチオマーの特性を評価した後、最終治療生成物
を構成するであろうある種の所望される特性を有する前
記エナンチオマーの1つ以上の見合った量は、直接測定
することができる。
【0381】7.2 同位体 さらにその同位体標識した形も式(1.0.0)で表さ
れる化合物の範囲内に含まれると考えられる。式(1.
0.0)で表される化合物の同位体標識した形は、前記
化合物の1つ以上の原子が通常天然に見られる前記原子
の原子量または質量数と異なる原子量または質量数を有
する1個または複数の原子により置換されている以外
は、前記化合物と同一である。容易に市販入手可能であ
り、かつ、十分に確立された方法に従い式(1.0.
0)で表される化合物に組込むことのできる同位体の例
としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素およ
び塩素の同位体が挙げられ、例えば、それぞれ、2H、3
H、13C、14C、15N、18O、 17O、31P、32P、
35S、18Fおよび36Clである。式(1.0.0)で表
される化合物;そのプロドラッグ;または、上記した同
位体か、および/または、本発明の範囲内に入ると考え
られる他の原子の同位体のいずれかの1つ以上を含有す
る薬学的に許容可能な塩。
【0382】式(1.0.0)で表される同位体標識し
た化合物は、数多くの有益な方法で使用することができ
る。例えば、式(1.0.0)で表される同位体標識し
た化合物、例えば、3Hまたは14Cのような放射活性同
位体を組込まれた同位体標識化合物は、薬剤および/ま
たは基質組織分布検定において有用であろう。これら放
射活性同位体、すなわち、トリチウム(3H)および炭
素−14(14C)は、それらの製造容易性および高い検
出性により特に好ましい。より重い同位体、例えば、ジ
ューテリウム(2H)の式(1.0.0)で表される化
合物への組込みは、前記同位体標識した化合物の代謝安
定性がより大きいことに基き、治療有益性を提供するで
あろう。代謝安定性がより大きいことは、インビボ半減
寿命の増大または投薬必要量の減少に直接言いかえら
れ、これは、大部分の状況下で、本発明の好ましい実施
態様を構成するであろう。式(1.0.0)で表される
同位体標識した化合物は、通常、本明細書の合成スキー
ムおよび関連の説明、実施例および製造例に開示した方
法を実施し、その対応する同位体標識されていない試薬
を容易に入手可能な同位体標識した試薬と置換すること
により製造することができる。
【0383】ジューテリウム(2H)は、また、1次速
度論的効果により前記化合物の酸化代謝を操作する目的
のために、式(1.0.0)で表される化合物に組込む
ことができる。1次速度論的同位体効果は、同位体核の
置換により生ずる化学反応速度の変化であり、したがっ
て、これは、前記同位体置換に続く共有結合形成のため
に必要とされる基底状態のエネルギーの変化により生ず
る。より重い同位体の置換は、通常、化学結合のための
基底状態エネルギーの低下を生じ、それにより、律速結
合開裂段階についての速度低下を生ずる。結合開裂事象
が多生成物反応座標に沿ってとうげ点またはその近傍で
生ずる場合、生成物分布比は、実質的に変化する。例と
して、ジューテリウムを交換不能な部位で炭素原子に結
合させる時、速度差kM/kD=2−7が典型的である。
この速度の差を、首尾よく、式(1.0.0)で表され
る酸化しやすい化合物に適用すると、前記化合物のイン
ビボ特性に劇的な効果を及ぼし、薬物動態学特性の改善
をもたらす。
【0384】治療剤の発見および開発において、当業者
であれば、望ましいインビトロ特性を維持しつつ、薬物
動態学的パラメータを最適化しようと研究するであろ
う。薬物動態学的特性の乏しい多くの化合物は、酸化代
謝を受けやすいので難しい。現在使用しうるインビトロ
肝ミクロソーム検定は、酸化代謝の過程について貴重な
情報を提供し、したがって、これは、このような酸化代
謝に対する抵抗を介して安定性の改善された式(1.
0.0)で表されるジューテリオ化された化合物の合理
的な工夫を可能とする。式(1.0.0)で表される化
合物の薬物動態学的特徴における有意な改善が、それに
より、達成され、インビボ半減寿命(t/2)、最大治
療効果(Cmax)の濃度、用量応答曲線下の面積(AU
C)およびFの増加に関して;および、クリアランス、
用量および製品コストの低下に関して定量的に表現する
ことができる。
【0385】上記の例として、酸化代謝のために多数の
潜在的な部位、例えば、ベンジル水素原子、窒素原子に
対してαの水素原子を有する式(1.0.0)で表され
る化合物は、前記水素原子の幾つか、大部分または全部
がジューテリウム原子で置換されるように、水素原子が
ジューテリウム原子により置換されている種々の組合せ
の一連の類縁体として製造される。半減寿命の測定は、
酸化代謝に対する抵抗性の改善の度合いの適当かつ正確
な測定を提供する。このように、親化合物の半減寿命
は、このようなジューテリウム−水素置換の結果として
100%ほども拡張することができることが測定されて
いる。
【0386】式(1.0.0)で表される化合物のジュ
ーテリウム−水素置換は、また、望ましくない毒性代謝
物を減らすかまたはなくすように、親化合物の代謝特性
において有利な変換を達成するために使用することがで
きる。例えば、毒性代謝物が酸化的炭素−水素(C−
H)結合切断を介して生ずる場合、ジューテリオ化され
た類縁体は、特定の酸化が律速段階である場合にさえ、
当然のことながら、望ましくない代謝物の生産を非常に
減少させるかまたはなくさせることが期待される。
【0387】ジューテリオ−水素置換に関する当分野の
状態に関するさらなる情報は、例えば、Hanzlik
et al.,J.Org.Chem. 55 39
92−3997,1990;Reider et a
l.,J.Org.Chem.52,3326−333
4,1987;Foster,Adv.Drug Re
s. 14 1−40:1985;Gillette
et al.,Biochemistry 33(1
0) 2927−2937,1994;および、Jar
man et al.,Carcinogenesis
16(4) 683−688, 1993に見ること
ができる。
【0388】8.0 治療用途および臨床目的 以下の記載は、式(1.0.0)で表される化合物が用
いられ、適用可能な治療用途に係り、このような治療用
途に付随する臨床目的の説明に係る。種々のインビトロ
検定および動物モデル実験についての開示もまた記載さ
れ、これらは、式(1.0.0)で表される化合物の治
療有用性を定義および立証するのに十分なデータを提供
することができる。
【0389】式(1.0.0)で表される化合物の治療
有用性は、本明細書で記載する病気または状態に苦しめ
れ、したがって、このような処置の必要性を有する患者
に適用可能である。有益な結果は、動物またはヒトのい
ずれかに投与する治療である。本明細書で使用する“動
物”および“複数の動物”という用語は、動物界の他の
員に対してヒトを指す目的のためだけに使用する。式
(1.0.0)で表される化合物は、哺乳動物、特に、
ヒトの処置における治療用途を有する。哺乳動物類(M
ammalia)の主たる亜類は、全て、本明細書に記
載の治療処置を受ける限り本発明の範囲に含まれる。哺
乳動物は、ヒトのペットとしての価値を有し、したがっ
て、処置の対象となりやすい。これは、特に、哺乳動物
の犬および猫群に適用される。その他の家畜動物も貴重
であり、本発明に従うそれらの処置は、経済的な悪影響
を考慮して、本明細書に記載の病気および状態を処置し
ない傾向にある。これは、特に、哺乳動物のウマ、ウ
シ、ブタおよびヒツジ群に対してあてはまる。
【0390】式(1.0.0)で表される化合物は、ア
イソザイムのPDE4族が全ての哺乳動物の生理学にお
いて演ずる不可欠な役割ゆえに、PDE4アイソザイム
を阻害し、それにより、以下にさらに記載するように、
広い範囲の治療用途を有する。PDE4アイソザイムに
よって遂行される酵素の役割は、炎症前白血球内のアデ
ノシン3’,5’−モノホスフェート(cAMP)の細
胞内加水分解であり、したがって、cAMPは、体内に
おける多数のホルモンの効果を媒介する責務を負い、し
たがって、PDE4阻害は、種々の生理学的プロセスで
有意な役割を演ずる。種々の炎症性細胞応答に及ぼすP
DE阻害剤の効果を記載した当分野における専門書が存
在し、PDE阻害剤の効果としては、cAMP上昇以外
に、好酸球、好中球および単核細胞における、スーパー
オキシド生産、脱顆粒、走化性および腫瘍壊死因子(T
NF)放出の阻害が挙げられる。
【0391】PDE4は、最初、1985年に同定され
(Nemoz et al.,Biochem.Pha
rmacol. 34 2997−3000, 198
5)、PDE4阻害剤ロリプラムおよびデンブフィリン
が、初期、中枢神経系適応症、例えば、うつ病について
の臨床試験で研究された。続いて、PDE4が炎症性白
血球における主要なホスホジエステラーゼであることが
確立された。それらのmRNAの存在により決定される
ように、PDE4の4つの亜型、すなわち、PDE4
A、PDE4B、PDE4CおよびPDE4Dがヒト組
織において広範に分布する。PDE4Dは、腎臓、胸
腺、小腸および結腸組織において発現され、脳、肺、骨
格筋、前立腺および末梢血液白血球(PBL)組織にお
いて強く発現される。それは、心臓、胎盤、肝臓、膵
臓、脾臓、睾丸および卵巣組織において弱くのみ発現さ
れる。PDE4AおよびPDE4Bは、また、脳および
骨格筋組織において強く発現され、胎盤、肝臓および卵
巣組織において弱くのみ発現される。PDE4Cは、同
様に、骨格筋組織において強く発現され、また、卵巣に
おいて弱く発現される。PDE4Cは、通常、上記した
組織の大半において検出不能である。
【0392】アイソザイムのPDE4族は、慢性炎症疾
患に関連する細胞型において見られるホスホジエステラ
ーゼの優占形であり、骨髄由来細胞型のうち、血小板の
みがPDEを発現しない。PDE4は、免疫細胞および
炎症細胞において主要なcAMP−代謝酵素であり、気
道平滑筋における2つの主要cAMP−代謝酵素のうち
の1つである。PDE4は、専ら、好中球、好酸球、好
塩基球および単核細胞に存在するものの、マクロファー
ジにおいてPDE3およびPDE1活性、Tリンパ球に
おいてPDE7活性がまた立証されている。PDE阻害
剤の有益な抗−炎症効果が、インビトロ実験を使用し
て、これまでに立証されており、インビトロ実験は、こ
のような化合物がヒト単核細胞、好酸球および好中球に
おけるスーパーオキシド生成;好塩基球、マクロファー
ジおよび好中球におけるメディエイタ放出;および、単
核細胞およびマクロファージにおけるTNFα放出を阻
害することが確立されている。PDE阻害剤は、また、
単核細胞および単核細胞由来のマクロファージ、肺マス
ト細胞、T−リンパ球、B−リンパ球、肺胞マクロファ
ージおよび好酸球のような炎症細胞のメディエイタ放出
も阻害する。
【0393】有益な抗炎症効果は、また、微小血管の感
作モルモットの肺への漏出の阻害;および、抗原投与の
繰返しに従いヒヒ(cynomolgus monke
ys)における気管支過反応性および好酸球増加症の軽
減を含め、これまでに、インビボで認められている。P
DE4阻害剤が単核食細胞からのTNFα放出を強力に
抑制することもまたこれまでに立証されている。
【0394】8.1 ぜん息 式(1.0.0)で表される化合物の範囲内のこの型を
有するPDE4阻害剤で処置可能な最も重要な呼吸疾患
の1つは、ぜん息であり、慢性的であり、世界中で出く
わす増大しつつある一般的な疾患であり、良くなったり
悪くなったりする可逆的な気道閉塞、気道過応答性およ
び炎症を特徴とする。ぜん息の原因は、まだ、定まって
いないが、ぜん息の最も一般的な病理的発現は、気道の
炎症であり、これは、軽いぜん息の患者の気道において
さえ、有意でありうる。気管支バイオプシーおよび洗浄
研究に基き、ぜん息がマスト細胞、好酸球およびT−リ
ンパ球による患者の気道への浸潤を含むことが明瞭に示
されている。アトピー性ぜん息剤での肺胞洗浄(BA
L)は、インターロイキン(IL)−3、IL−4、I
L−5の活性化;および、T−ヘルパー2(Th−2)
−様T−細胞集団の存在を示唆する顆粒球/マクロファ
ージコロニー刺激因子(GM−CSF)の活性化を示し
ている。
【0395】式(1.0.0)で表される化合物は、ヒ
ト好酸球においてPDE4を阻害し、したがって、アト
ピー性ぜん息および非アトピー性ぜん息の処置において
有用である。“アトピー”という用語は、一般的な環境
抗原に対するタイプI(即)過感作性反応の発現に向け
ての遺伝的個体素因を称す。最も一般的な臨床発現は、
アレルギー性鼻炎であり、気管支ぜん息、アトピー性皮
膚炎および食物アレルギーが生ずる頻度は少ない。した
がって、本明細書で使用する“アトピー性ぜん息”とい
う表現は、“アレルギー性ぜん息”、すなわち、感作さ
れたヒトにおけるアレルギー発現である気管支ぜん息と
同義語であることを意図する。本明細書で使用する“非
−アトピー性ぜん息”という用語は、その他全てのぜん
息、特に、特発性または“真の”ぜん息を称することを
意図し、これは、激しい運動、刺激性の粒子、精神的な
ストレス等を含め、種々の因子により引き起こされる。
【0396】アトピー性ぜん息または非アトピー性ぜん
息を処置するための式(1.0.0)で表される化合物
の使用は、以下に記載するPDE阻害、好酸球活性化阻
害のモデル;および、細胞浸潤モデルにより確立および
立証されている。
【0397】PDEアイソザイムの阻害−式(1.0.
0)で表される化合物がPDE4を選択的に阻害する能
力は、ヒトPDE阻害検定により立証されている。この
検定においては、アイソザイム標本は、全て、ヒト源に
由来する。PDE3およびPDE4標本は、血小板中に
おけるPDE3アイソザイムおよび好中球におけるPD
E4アイソザイムの優占性を利用することにより得られ
る。以下の技術が用いられる。クエン酸を加えたヒト血
液を収集し;好中球は、デキストラン沈降;密度勾配遠
心分離;および、赤血球の低張性細胞溶解により分離す
る。同源からのヒト血小板をPBS(NaCl 140
mM、KCl 2.7mM、KH2PO41.5MM、N
2HPO4 8.1mM、pH7.4)で洗浄する。以
下のプロテアーゼ阻害剤溶液:5μl/mlのフェニル
メチルスルホニルフルオライド(2−プロパノール中7
mg/ml)、1μ/mlロイペプチンおよびペプスタ
チンA(エタノール中、各1mg/ml)を含有する1
0mlの緩衝液(0.24Mシュークロース、1mM
EDTA、1mM ジチオスレイトール、10mM ト
リスHCl、pH7.4)に懸濁させる。4℃で15秒
間の音波処理後、均質物を遠心分離する(2200
g)。ペレットを10mlの緩衝液に再懸濁後、音波処
理を繰返す。収集した上澄み液を−20℃で貯蔵する。
【0398】その他のアイソザイムは、当分野で文献記
載のクロマトグラフィー法を使用して一部精製され;P
DE1およびPDE5は、ヒト肺から得られ、PDE2
はヒト血小板から得られる。PDE活性は、Thomp
son et al.,Nucleotide Re
s., 10 69−92,1979に記載されている
イオン交換カラム法を使用し、基質(PDE3およびP
DE4)としての1μM〔3H〕−環式AMP、もしく
は、0.5μMのカルシウム、0.125μMのカルモ
ジュリンおよび1.0μM〔3H〕−環式AMP(PD
E1)、または、100μM〔3H〕−環式AMP(P
DE2)、あるいは、1.0μM〔3H〕−環式GMP
(PDE5)を用いて;種々の濃度の式(1.0.0)
で表される試験物質の存在および不在で検定される。
【0399】この試験方法においては、式(1.0.
0)で表される化合物は、PDE4を優占的に阻害し、
PDE1、PDE2、PDE3およびPDE5について
は比較的小さい阻害効果を有する。
【0400】式(1.0.0)で表される化合物の選択
的なPDE4阻害活性も、また、当分野公知の方法に従
い5つの異なるPDEアイソザイムのバッテリー(ba
ttery)を使用して測定することができる。種々の
アイソザイム源として使用される組織としては、以下
の:PDE1B−豚の大動脈;PDE1C−モルモット
の心臓;PDE3−モルモットの心臓;PDE4−ヒト
単核細胞;および、PDE5−犬の気管小枝が挙げられ
る。PDEs 1B、1C、3および5は、慣用的なク
ロマトグラフィー技術を使用して一部精製される;To
rphy andCieslinski,Mol.Ph
armacol. 37 206−214, 199
0.PDE4は、アニオン交換クロマトグラフィー、続
く、ヘパリン−セファロースクロマトグラフィーの逐次
使用により速度論的に均質に精製される;Torphy
et al.,J.Biol.Chem. 267
1798−1804, 1992.PDE活性は、上記
列挙した論文に記載されているTorphyおよびCi
eslinskiのプロトコルを使用して検定される。
【0401】U−937細胞;大量のPDE4を含有す
ることが知られているヒト単核細胞系統を使用すること
により、無傷の組織中でcAMP蓄積を増大する式
(1.0.0)で表されるPDE4阻害化合物の能力を
評価することもまた可能である。無傷の細胞におけるP
DE4阻害活性のレベルを評価するためには、非分化U
−937細胞(ほぼ105細胞/反応管)を1mに対す
る種々の濃度(0.01〜1000μM)のPDE阻害
剤とさらなる4mに対する1μMのプロスタグランジン
2とでインキュベートする。細胞は、17.5%の過
塩素酸の添加により反応を開始した後5mに溶解され、
pHは、1MのKCO3の添加により中性レベルまで移
動され、cAMP含量は、RIAにより評価される。こ
の検定についての概略的プロトコルは、Brooker
et al.,“Radioimmunoassay
of cyclic AMP and cyclic
GMP,”Adv.Cyclic Nucleoti
de Res. 10 1−33,1979に記載され
ている。
【0402】アレルギー性ヒヒ(Cynomolgus
Monkeys)における肺炎症−誘発される回虫
(Ascaris)抗原を阻害する式(1.0.0)で
表される化合物の能力は、炎症細胞において、この方法
で評価されるヒヒ対象からの気管支肺胞浸潤液含量を増
大させる。交差型デザインを使用して、8−10の回虫
感作性ヒヒをビヒクルまたは薬剤で処置する。適当な前
処理時間で、各サルは、麻酔され(ケタミン 10m/
kg + キシラジン 1mg/kg、i.m.)、カ
フされた気管内挿入管を挿入される。気管支肺胞浸潤
(BAL)は、気管挿入管を介して挿入され、かつ、三
世代〜五世代の気管支にウエッジされた小児科用光ファ
イバー気管支化鏡を通して供給されるリン酸塩緩衝され
たサリン(PBS)の15ml洗浄液を1回使用して行
う。浸潤液は、緩やかに吸引され、シリンジに収集され
る。BALが完了した後、各動物は、先の実験で測定さ
れた呼吸システム抵抗の倍の濃度の各回虫エアロゾル
(Ascaris suum aerosol)に2分
間暴露される。各サルは、その檻に戻され、24時間
後、肺の反対側に、15mlのPBSを使用して第2の
浸潤を行う。最初の試験後1週間では、対照サルおよび
処置サルは、あべこべであり、実験を繰返す。各白血球
型のパーセント組成を測定するために、2×150μl
の浸潤液をCytospin遠心分離機内500rpm
で2分間遠心分離することにより、各サルBAL試料か
ら2つのスライドを得る。スライドは、分化細胞計算の
ためにDiff−Quickで染色し、細胞は、標準形
態判定基準により同定する。BAL液1ミリリットル当
たりの合計白血球数は、20μlの試料を20mlアイ
ソトン(Isoton)に希釈し、3滴のザポグロビン
を加えて、赤血球を溶解させ、コールターカウンター
(Coulter Counter)を使用して試料を
読み取ることにより測定される。気管支胞肺浸潤におけ
る好酸球、サイトカインまたはメディエイタレベルの増
大比率間の比較は、抗原投与前対抗原投与24時間後、
薬剤処置のあるなしでなされる。
【0403】上記試験モデルにおいて、本発明の治療剤
の組合せは、0.001〜0.1mg/kg i.t.
もしくは0.01〜10.0mg/kg p.o.また
は0.001〜0.1mg/kg i.t.の範囲の投
薬で抗炎症活性を示す。
【0404】霊長類の使用に基くもう1つの有用な検定
は、Turner et al.,“Characte
rization of a primate mod
el of asthma using anti−a
llergy/anti−asthma agent
s,”Inflammation Research4
5 239−245,1996に記載されている検定で
ある。
【0405】抗炎症活性−式(1.0.0)で表される
化合物の抗炎症活性は、ヒトの全血におけるセファデッ
クスビーズ刺激LTE4生産により測定される好酸球活
性化の阻害によって立証される。LTE4についての全
血検定は、セファデックスビーズを刺激剤として使用す
る。検定の前日、シグマコート(Sigma,Cat#
SL−2)でガラス管をシリコン化させる。血液を取出
す前に、化合物をDMSO 1000Xに希釈し、1μ
lのDMSOまたは化合物のいずれかを、各々、それぞ
れのチューブに加え、チューブラックを37℃の水浴に
入れる。血液をヘパリンで処理したバキュテナチューブ
#6480(143USP単位ナトリウムヘパリン、1
0ml)に入れた。10本のチューブ=100mlの血
液。血液チューブを2つの50mlコニカルチューブに
プールする。DMSOまたは化合物を入れた各シリコン
化したチューブに全血1mlを加え、攪拌し、37℃で
15分間インキュベートする。セファデックスG−15
ビーズ(Pharmacia,Cat#17−0020
−01)懸濁液を調製するために、3.3gのセファデ
ックスG−15を加え、100mlビーカー中20ml
のPBSと混合し、ついで、マグネチックスターラーの
バーで混合する。15分後、LTE4放出のためのベー
スライン値を与えるセファデックス以外の各チューブに
100μlのセファデックスG−15ビーズを加える。
37℃で90分間攪拌し、インキュベートする。90分
間のインキュベーションの終了時に、20μlの15%
EDTAを加え、攪拌し、1000rpmで5分間遠心
分離する。ついで、分析用に血漿試料を取り出し、保存
する。LTE4レベルは、カイマンのシステイニル−L
T ELISAキット(Cat#520501)により
測定される。パーセント阻害は、100×1−(薬剤処
理される試料中のLTE4濃度÷薬剤処理されない対照
試料中のLTE4濃度)として計算される。
【0406】式(1.0.0)で表される化合物は、上
記試験法において、0.0001μM〜0.5μMの範
囲の濃度で活性であり、好ましい実施態様は、0.5n
M〜20nMの範囲の濃度で活性である。
【0407】上記より、式(1.0.0)で表される化
合物は、気道閉塞を含め、炎症性または閉塞性気道疾患
またはその他の状態の処置について有用である。特に、
式(1.0.0)で表される化合物は、気管支ぜん息の
処置に有用である。
【0408】それらの抗炎症活性、それらの気道過反応
性に及ぼす影響およびそれらのPDEアイソザイム阻害
に関連する特性、特に、選択的なPDE4阻害剤として
の特性を考慮すると、式(1.0.0)で表される化合
物は、閉塞性または炎症性気道疾患の処置、特に、予防
処置に対して有用である。かくして、長期間にわたる継
続的かつ規則的な投与により、式(1.0.0)で表さ
れる化合物は、結果として閉塞性または炎症性気道疾患
に至る気管支収縮またはその他の症状発作の再発に対す
る進んだ保護を提供するのに有用である。式(1.0.
0)で表される化合物は、また、このような病気の基礎
となる状態の調節、改善または逆転のために有用であ
る。
【0409】それらの気管支拡張活性に関して、式
(1.0.0)で表される化合物は、気管支拡張剤とし
て、例えば、慢性または急性の気管支収縮の処置におい
て、および、閉塞性または炎症性気道疾患の症状の治療
について有用である。
【0410】閉塞性または炎症性気道疾患に関する本明
細書および請求項全体を通して使用される“処置(tr
eatment)”および“処置すること(treat
ing)”という語は、したがって、療法の予防かつ症
状モードの両方を包含すると理解するべきである。
【0411】上記説明にかんがみ、本発明は、また、哺
乳動物における気道過反応性の処置のための方法;哺乳
動物で気管支拡張を行う方法;および、特に、その必要
のある哺乳動物対象において、閉塞性または炎症性の気
道疾患、特にぜん息を、処置する方法に関し、この方法
は、前記対象哺乳動物に式(1.0.0)で表される化
合物の有効な量を投与することを含む。
【0412】本発明が適用される閉塞性または炎症性気
道疾患としては、ぜん息;じん肺;慢性好酸性の肺炎;
慢性閉塞性の気道または肺疾患(COADまたはCOP
D);および、成人の呼吸窮迫症候群(ARDS);な
らびに、他の薬剤療法、例えば、アスピリンまたはβ−
アゴニスト療法に起因する気道過反応性の悪化が挙げら
れる。
【0413】式(1.0.0)で表される化合物は、病
態生理学障害により生ずる内因性ぜん息、環境における
若干の因子により生ずる外因性ぜん息および未知または
不顕性の原因を有する特発性のぜん息を含め、いかなる
型、病因または病原をも有するぜん息の処置に有用であ
る。式(1.0.0)で表される化合物は、アレルギー
性(アトピー性/気管支/IgE−媒介)ぜん息の処置
に有用であり;それらは、例えば、気管支性ぜん息、気
腫性ぜん息、運動誘発性ぜん息、作業性ぜん息を含め、
非アトピー性ぜん息;微生物、特に、細菌、真菌、原生
動物またはウイルス感染に続発する感染性ぜん息;およ
び、その他の非アレルギー性ぜん息、例えば、引き始め
のぜん息(ハハゼイゼイという乳児症候群)の処置にお
いても十分に有用である。
【0414】式(1.0.0)で表される化合物は、さ
らに、例えば、アルミニウム沈着症(ボーキサイト労働
者症);炭粉症(坑夫ぜん息);石綿沈着症(蒸気管取
り付け工ぜん息);石粉症(火打ち石症);ダチョウの
羽毛からの塵芥を吸入することによって生ずる睫毛脱落
症;鉄粒子の吸入によって生ずる鉄症;珪肺症(研ぎ師
症);綿線維沈着症(綿ごみぜん息);および,タルク
じん肺症を含め、いかなる型、病因または病原をも有す
るじん肺症の処置において有用である。
【0415】8.2 慢性の肺動脈閉塞疾患(COP
D) 式(1.0.0)で表される化合物は、なおさらに、慢
性気管支炎、肺気腫またはそれに関連する呼吸困難を含
め、COPDまたはCOADの処置に有用である。CO
PDは、不可逆的進行性の気道閉塞を特徴とする。慢性
気管支炎は、大きな軟骨性の気道における粘膜下組織の
粘液分泌腺の肥厚および肥大に関連する。ゴブレット細
胞過形成、粘膜および粘膜下組織の炎症細胞浸潤、水
腫、線維症、粘液栓および平滑筋の増大は、全て、末端
および呼吸細気管支において見られる。小気道は、気道
閉塞の主要部位であることが知られている。気腫は、肺
胞壁の破壊および肺弾性の喪失を特徴とする。COPD
の発生率に結びつけられる多数の危険因子もまた確認さ
れている。喫煙とCOPDとの結びつきは、十分に確立
されている。その他の危険因子としては、石炭塵芥に対
する暴露および種々の遺伝子因子が挙げられる。San
dford et al.,“Geneticrisk
factor for chronic obstr
uctivepulmonary disease,”
Eur.Respir.J. 101380−139
1, 1997参照。COPDの発生率は、増加しつつ
あり、それは、工業国の人口について有意な経済的負担
を表す。COPDは、また、それ自体、臨床的には、身
体障害を伴わない単なる慢性気管支炎から慢性の呼吸不
全を伴う重度の身体障害の患者まで広範な変動を有する
ことを表す。
【0416】COPDは、ぜん息の場合のように、気道
の炎症を特徴とするが、炎症細胞は、好酸球よりもむし
ろ患者の好中球の気管支肺胞洗浄液および痰中に認めら
れる。炎症メディエイタのレベルの上昇は、IL−8、
LTB4およびTNF−αを含め、COPD患者におい
ても認められ、このような患者の気管支の胚上皮および
上皮下組織は、T−リンパ球およびマクロファージによ
り浸潤されていることが認められている。COPD患者
の症状の緩和は、β−アゴニストおよび抗コリン作働性
気管支拡張剤の使用により生ずることができるが、病気
の進行は、変化しないままである。COPDは、テオフ
ィリンを使用して処置されているが、それがCOPD患
者の痰中の好中球を減少させる場合でさえ、あまり成果
を納めていない。ステロイド類もまたCOPDの満足す
る処置剤として非常な有望性を提供していない。
【0417】したがって、COPDおよびその関連およ
び関係する閉塞気道疾患を処置するための式(1.0.
0)で表される化合物の使用は、当分野における有意な
進歩を表す。本発明は、所望される治療目的が式(1.
0.0)で表される化合物を利用することによって達成
される方法に関しての作用のいずれか特定の様式または
いずれかの仮説に限定されない。しかし、PDE4が好
中球およびマクロファージにおける優占的なPDEであ
ることが当分野で認識されている;Chenget a
l.,“Synthesis and in vitr
o profile of a novel seri
es of cathechol benzimida
zoles.The discovery of po
tent,selective phosphodie
sterase Type IV inhibitor
s with greatly attenuated
affinity for the 〔3H〕roli
pram binding site”Bioorg.
Med.Chem.Lett. 5 1969−197
2, 1995;Wright et al.,“Di
fferential inhibition of
human neutrophil function
s: role of cyclic AMP−spe
cific,cyclic GMP−insensit
ive phosphodiesterase,”Bi
ochem.Pharmacol. 40 699−7
07, 1990;Schudt et al.,“I
nfluence ofselective phos
phodiesterase inhibitors
on human neutrophil funct
ions andlevels of cAMP an
d Cai,”Naunyn Schmledeber
gs Arch. Pharmacol. 344 6
82−690, 1991;および、Tenor et
al.,“Cyclic nucleotide p
hosphodiesterase isozyme
activities in human alveo
lar macrophages”Clin.Exp.
Allergy 25 625−633, 1995.
本発明のより良い理解を提供するために、ここで、式
(1.0.0)で表される化合物が好中球においてPD
E4sを阻害し、その結果、走化性、活性化、結合性お
よび脱顆粒の低下を生ずるという推論をする;Schd
t et al.,Ibid.;Nelson et
al.,“Effect of selective
phosphodiesterase inhibit
ors on the polymorphonucl
ear leukocyte respiratory
burst,”J.Allergy Clin.Im
munol. 86 801−808, 1990;お
よび、Bloeman etal.,“Increas
ed cAMP levels in stimula
ted neutrophils inhibit t
heir adhesion to human br
onchial epithelial cell
s,”Am.J.Physiol. 272 L580
−587, 1997.式(1.0.0)で表される化
合物が末梢血液好中球においてPDE4sにより媒介さ
れるスーパーオキシドアニオン生成を低下させ、それら
がPDE4sにより媒介されるロイコトリエン合成を調
節するということもまた推論される;Wright e
t al.,Ibid.;Schdt et al.,
Ibid.;Bloeman et al.,Ibi
d.;Al Essa, et al.,“Heter
ogeneity of circulating a
ndexudated polymorphonucl
ear leukocytes in superox
ide−generating responseto
cyclic AMP and cyclic AM
P−elevating agents:Invest
igation of the underlying
mechanism,”Biochem.Pharm
acol.49 315−322, 1995;Ott
onello et al.,“Cyclic AMP
−elevating agents down−re
gulate the oxidative burs
t induced bygranulocyte−m
acrophage colony stimulat
ing factor(GM−CSF) in adh
erent neutrophils,”Clin.E
xp.Immunol. 101 502−506,
1995;および、Ottonello et a
l.,“Tumor necrosis factor
alpha−induced oxidative
burst in neutrophils adhe
rentto fibronectin:effecs
of cyclic AMP−elevating
agents,”Br.J.Haematol. 91
566−570, 1995.式(1.0.0)で表さ
れる化合物がCD11b/CD18発現を阻害すること
がさらに推論される;Berends et al.,
“Inhibition of PAF−induce
d expression of CD11band
shedding of L−selection o
n human neutrophils and e
osinophils by thetype−IV
selective PDE inhibitor,r
olipram,”Eur.Respir.J. 10
1000−1007, 1997;および、Deri
an et al.,“Inhibition ofc
hemotactic peptide−induce
d neutrophil adhesion to
vascular endotheliumby cA
MP modulators,”J.Immunol.
154308−317, 1995.式(1.0.
0)で表される化合物が肺胞マクロファージPDE4s
を阻害し、それにより、走化性因子およびTNF−αの
放出を減少させること;および、式(1.0.0)で表
される化合物が抗炎症性サイトカインIL−10の合成
を増加させ、抗炎症性サイトカインIL−10の単核細
胞からの放出を促進し、したがって、これは、滑液単核
細胞によるTNF−α、IL−1βおよびGM−CSF
の発生を減少させることができ、それにより、式(1.
0.0)で表されるPDE4阻害剤の全体としての抗炎
症特性を増大させることがなおさらに推論される;Sc
hudt et al.,“PDE isoenzym
es astargets for anti−ast
hma drug,”Eur.Respir.J. 8
1179−1183, 1995;および、Kamb
ayashi et al.,“Cyclic nuc
leotide phosphodiesterase
Type IV participates int
he regulation of IL−10 an
d the subsequent inhibiti
on of TNF−alpha andIL−6 r
elease by endotoxin−stimu
latedmacrophages,”J.Immun
ol. 155 4909−4916, 1995.P
DE4阻害剤のヒト患者におけるCOPD処置のための
適用は、臨床試験において立証されている。6週間1日
に2回15mgの用量での上記式(0.1.9)により
表されるSB−207,499による処置は、FEV1
および努力性肺活量(FVC)における増大を生ずるこ
とが知られている;Brown,W.M.,“SB−2
07499,”Anti−inflamm.Immun
odulatory Invest.Drugs 1
39−47, 1999.SB−207,499の臨床
効力は、また、FEV1の改善の証拠を与える4週試験
で;および、FEV1の改善の証拠をこれまた与える1
日に2回15mg投与を受けるCDPD患者での6週研
究で立証されている;Brown,Ibid.SB−2
07,499は、既に、さらに上記記載されており、式
(0.1.9):
【0418】
【化131】
【0419】により表される。
【0420】8.3 気管支炎および気管支拡張症 式(1.0.0)で表される化合物が有する上記した特
異的でかつ異なる阻害活性に従い、それらは、例えば、
短いが重症の経過をたどり、寒冷に晒されるか、刺激物
質を吸込むか、または、急性の感染により生ずる急性気
管支炎;非ジフテリア性クループの形である急性喉頭気
管支炎;気管支における落花生穀粒(peanut k
ernel)の存在によって生ずるアラキン酸から誘発
される気管支炎;豊富な粘液膿汁放出を伴う急性気管支
炎の形のカタル性気管支炎;咳きの発作、乏しいかまた
は豊富な吐出および肺組織における続発変化を特徴とす
る急性気管支炎または慢性的な一般病の発作の繰返しに
よる休止段階後の再発の多少とも顕著な傾向を有する気
管支炎の長期継続形である慢性気管支炎;激しい咳きお
よび呼吸窮迫の痙攣を特徴とするクループ性の気管支
炎;粘着性の喀痰の分泌不足を特徴とする乾性気管支
炎;ぜん息患者の気道感染に従う気管支痙攣症状の発現
により顕著な症候群である感染性の気管支ぜん息;増殖
性の咳きを伴う気管支炎である増殖性気管支炎;ブドウ
球菌または連鎖球菌により生ずるブドウ球菌性または連
鎖球菌性気管支炎;および、炎症が肺胞内に広がり、ア
ワの種子のような白色がかった黄色の顆粒状態として胸
膜下に目視可能なこともある小胞性気管支炎を含め、い
かなる型、病因または病原をも有する気管支炎の処置に
おいて有用である。
【0421】気管支拡張症は、粘液膿性物質の喀出を伴
う臭い息と発作性の咳きを特徴とする気管支の慢性的な
拡張症である。それは、均一的に管に影響を及ぼすかも
しれず、その場合には、それは、円柱状気管支拡張症と
称されるが、または、それが不規則な膿嚢において生ず
るかもしれず、その場合には、それは、嚢状気管支拡張
症と称される。拡張した気管支の管が末端球頭腫脹を有
する時、紡錘状気管支拡張症という用語が使用される。
拡張症の状態が細気管支まで拡大した場合、それは、細
気管支拡張症と称される。気管支の拡張が形状において
球形である場合、その状態は、嚢胞性気管支拡張症と称
される。関係する感染が偶発性であり、それが喀血、す
なわち、血液の喀出または血液で染まった痰の喀出を伴
う場合には、乾性気管支拡張症が生ずる。乾性気管支拡
張症の休止期間の間には、生ずる咳きは、非増殖的であ
る。小胞気管支拡張症は、感染領域のリンパ系組織が非
常に大きくなり、気管支管腔内への突出により、著しく
ねじれ、気管支を一部閉塞するかもしれない型の気管支
拡張症である。したがって、式(1.0.0)で表され
る化合物は、それらがPDE4アイソザイムを阻害する
直接的な結果として種々の上記した型の気管支拡張症の
有益な処置において有用である。
【0422】気管支ぜん息、慢性気管支炎および本明細
書で記載する関連した病気または疾患を処置するための
気管支拡張剤または鎮痙剤としての式(1.0.0)で
表される化合物の有用性は、以下のパラグラフに記載す
るものを含め、当分野公知の多数の異なるインビボ動物
モデルの使用を通して立証可能である。
【0423】インビトロでの気管支鎮痙活性−モルモッ
トの気管平滑筋の弛緩を生じさせる式(1.0.0)で
表される化合物の能力は、以下の試験方法において立証
される。モルモット(350−500g)をナトリウム
ペントタール(100mg/kg i.p.)で殺す。
気管を切断し、長さ2−3cmの部分を切除する。深さ
3−5mmの組織の環を与えるように、これとは別の軟
骨板で気管を横断面で横に切開する。基部および末梢環
を捨てる。個々の環をステンレススチール支持体上に垂
直に取り付け、その一方を器官浴の基部に固定し、他方
を等尺性のトランスジューサに結合する。環を37℃で
クレーブス溶液(組成μM:NaHCO 3 25;Na
Cl 113;KCl 4.7;MgSO4・7H2
1.2;KH2PO4 1.2;CaCl2 2.5;グ
ルコース 11.7)に浴させ、O2/CO2(95:5
v/v)ガスを供給する。このように調製し、1gに前
負荷した環に自然な緊張を生じさせ、均衡期間(45−
60m)後、鎮痙剤を加えると、一貫して弛緩する。鎮
痙活性を確認するために、式(1.0.0)で表される
試験化合物を生理学的食塩水に溶解させ、5m間隔で器
官浴に加えていくと、累積濃度−効果曲線を与える。
【0424】上記試験モデルにおいて、式(1.0.
0)で表される化合物は、0.001〜1.0μMの範
囲の濃度でモルモット器官環標本の濃度−相関弛緩を生
ずる。
【0425】本発明の治療剤の組合せの抗炎症活性は、
リポポリサッカライド(LPS)で刺激されたヒト全血
中でTNF−α生産の阻害により立証される。化合物
は、β−アゴニスト(10ng/ml)とインドメタシ
ン(1μM)との存在で分析する。濾過したRPMI中
200mMのHEPESの250ml検定緩衝液を調製
する。以下は、室温、ベンチで行う。検定緩衝液f.
v.40mlに対し、0.4mlのインドメタシン(保
存4mM)と0.4mlのβ−アゴニスト(保存0.0
4mg/ml)とを添加することにより、50mlポリ
プロピレンチューブ中で“IP”カクテルを調製する。
化合物の保存粉末をDMSOに溶かし、200mM保存
溶液または60mM保存溶液を調製する。ガラスビンま
たはマイクロチューブ内で8.5log階段希釈する。
0.490mlの検定緩衝液と0.50mlの“IP”
カクテルとをf.v.1.0mlに対し加えた5mlポ
リプロピレンチューブに各化合物の希釈液0.01ml
を加える。(化合物の検定f.c.100−0.1μ
M)。0.08mlのLPS(保存1mg/ml)を
f.c.2μg/mlに対する40mlの検定緩衝液に
加えるようにLPS溶液を調製する。200μlのDM
SOを9.8mlの検定緩衝液に加えることにより2%
DMSO溶液を調製する。IPカクテル10mlを2%
DMSO溶液に加える。インドメタシン検定f.c.が
1μMとなり、β−アゴニストf.c.が10ng/m
lとなるように、対照穴に対しこのカクテルを使用す
る。以下は、組織培養フード下で行う。U−底滅菌Co
star96穴板#3790の適当な穴に希釈した化合
物0.0125mlを加える。陰性の対照以外は、全て
の穴に0.0125mlのLPSを加える。新鮮なヒト
全血を、通常、ドナー当たり4グリーントップ(gre
en tops)、37℃に保った滅菌ヘパリンチュー
ブに取出す(96穴板当たり〜22ml)。全血0.2
25mlを穴板に加える。カバーし、37℃でインキュ
ベートし、4時間振盪する。板を2000rpmで10
分間遠心分離する。ELISA標準を調製する。100
μlの血清を底の平たい板に取出す。15μlを取出
し、285μlのRD6希釈液を加えることにより、
1:20に希釈する。−20℃で凍結させる。分析のた
め、解凍し、200μlをR&DSystemsTNF
αELISAに加える。R&DSystemsプロトコ
ールに従いその板を処理する。SoftMax Pr
o.を使用して450nmで板を読み取る。IC50値を
測定するために、Jave Fitterで分析し、解
釈する。パーセント対照として表される用量応答曲線を
プロットする。各化合物について、6つの三重点の最小
値が生ずる。IC50値は、“IC 50 fix bot
h”パラメータの下Java(登録商標) Fitte
r曲線適合プログラムを使用して計算する。
【0426】上記試験モデルにおいて、本発明の治療剤
の組合せは、0.001〜1.0μMの範囲の濃度でT
NFα生成の濃度相関阻害を生ずる。
【0427】8.4 アレルギー性およびその他の型の
鼻炎;副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎は、鼻の閉塞、かゆみ、鼻水、くしゃ
みおよび偶発的な無嗅覚症を特徴とする。アレルギー性
鼻炎は、2つの病気のカテゴリー、季節的および永続的
病気に分類され、前者は、花粉またはアウトドアカビ胞
子に起因し、他方、後者は、一般的なアレルゲン、例え
ば、室内塵ダニ、動物のふけおよびカビ胞子に起因す
る。アレルギー性鼻炎は、概して、早期相応答および遅
延相応答を示す。早期相応答は、マスト細胞脱顆粒に伴
い、他方、相応答は、好酸球、好塩基球、単核細胞およ
びT−リンパ球の浸潤を特徴とする。種々の炎症メディ
エイタもまたこれら細胞により放出され、それらは、全
て、遅延相応答において示される炎症に関与する。
【0428】季節的アレルギー鼻炎の特に優占形は、枯
草熱であり、これは、流涙およびかゆみ、鼻粘膜の膨
潤、鼻カタル、くしゃみの突然の発作を伴う急性の結膜
炎を特徴とし;ぜん息症状を伴うことも多い。式(1.
0.0)で表される化合物は、枯草熱の有益な処置にお
いて特に有用である。
【0429】式(1.0.0)で表される化合物が治療
剤として使用されうるその他の型の鼻炎としては、乾燥
を特徴とする鼻粘膜の急性うっ血および続いての粘膜か
らの粘液分泌の増大、鼻呼吸の妨げおよび若干の苦痛を
含め頭部の悪寒であるカタル性鼻炎;粘膜および腺の消
耗を特徴とする慢性の形である萎縮性鼻炎;うみの形成
を伴う慢性鼻炎である化膿性鼻炎;および、血管の緊張
の一過性変化およびアレルギー性鼻炎と同じ症状を伴う
透過性が軽い悪寒、疲労、怒りおよび不安のような興奮
によって引き起こされる非アレルギー性鼻炎である血管
運動性神経性鼻炎が挙げられる。
【0430】アレルギー性鼻炎とぜん息との間には認識
されている関係が存在する。アレルギー性鼻炎は、ぜん
息にしばしば付随し、アレルギー性鼻炎を処置すると、
ぜん息が改善されるであろうことが立証されている。重
度の鼻炎とさらに重度のぜん息との間の関係を示すため
に、疫学データもまた使用されている。例えば、化合物
D−22888は、アレルギー性鼻炎の処置について、
前臨床的開発下で、強力な抗アレルギー効果を示し、抗
原投与された豚で鼻漏を阻害することが示された。Ma
rx et 30 al“D−22888−a new
PDE4 inhibitor for the t
reatment of allergic rhin
itis and other allergic d
isorders,”J.Allergy Clin.
Immunol. 99 S444, 1997参照。
もう1つの実験化合物AWD−12,281は、アレル
ギー性鼻炎のラットモデルにおいて活性であることが示
されている。Poppeet al.,“Effect
of AWD 12−281,a new sele
ctive PDE−4 inhibitor,Iot
eprednoland beclomethason
e in models of allergic r
hinitis and airway inflam
ation in brown norway−rat
s,”Am.J.Respir.Crit.Care
Med. A95, 1999参照。化合物D−228
88およびAWD−12,281は、既に、さらに上記
説明したが、それぞれ、式(0.0.28)および
(0.0.34)により表される:
【0431】
【化132】
【0432】副鼻腔炎は、解剖学的に隣接し、場合によ
っては、病因および病原を分かち合う点で鼻炎と関連す
る。副鼻腔炎は、洞の炎症であり、この状態は、化膿性
または非化膿性であってもよく、同様に、急性または慢
性であってもよい。炎症が位置する洞に応じて、その状
態は、篩骨、前頭、上顎または蝶形骨副鼻腔炎として公
知である。篩骨洞は、副鼻腔洞の1つの型であり、篩骨
に位置する。前頭洞は、前頭骨に位置した対をなした副
鼻腔洞の1つである。上顎洞は、上顎の本体に位置した
対をなす副鼻腔洞の1つである。したがって、式(1.
0.0)で表される化合物は、急性または慢性の副鼻腔
炎の有益な処置において有用であるが、特に、慢性の副
鼻腔炎の有益な処置において有用である。
【0433】8.5 慢性関節リウマチ、変形性関節
症、痛み、熱および痛風 関節炎は、関節の炎症と定義され、慢性関節リウマチ
は、滑膜と関節構造とにおける炎症性変化とを、およ
び、筋肉萎縮と骨の希薄化とを特徴とする、主として、
関節、通常、多関節の慢性全身性疾患である。慢性関節
リウマチの遅延段階は、強直および変形を特徴とする。
慢性関節リウマチは、人口の1%よりも多くに影響を及
ぼす未知の病因を有するクリッピング(crippin
g)自己免疫疾患である。
【0434】本明細書で使用する場合、“慢性関節リウ
マチ”と言う用語は、これらもまた式(1.0.0)で
表される化合物で処置することができるので、当分野で
周知の関節炎の適用可能な関連および付随形をその範囲
に含むことを意図する。したがって、“慢性関節リウマ
チ”という用語は、炎症、感染または外傷による痛み、
熱、発赤および膨潤を特徴とする関節炎である急性関節
炎;痛風に伴う急性関節炎である痛風関節炎;慢性疾
患、例えば、慢性関節リウマチにおける関節の炎症であ
る慢性炎症性関節炎;骨関節炎である変形性関節炎;細
菌、リケッチャー、マイコプラズマ、ウイルス、真菌ま
たは寄生菌により生ずる関節炎である感染性関節炎;ラ
イム20疾患に付随する大関節関節炎であるライム関節
炎;慢性関節リウマチに見られる滑膜の増殖を伴う関節
の炎症である増殖性関節炎;炎症性関節炎に付随して乾
癬が生ずる症候群である乾癬性関節炎;および、椎間円
板に関係する炎症である椎骨関節炎が挙げられる。
【0435】進行性関節破壊に関与する慢性関節リウマ
チの3つの主要な病理学的特徴は、炎症;異常細胞およ
び体液性応答;および滑液過形成である。慢性リウマチ
の具体的な細胞病原としては、T−細胞および単核細胞
の存在が挙げられる。T−細胞は、優占的な記憶T−細
胞であり、慢性関節リウマチ患者の滑膜組織から回収さ
れる細胞および同組織に見られる単核細胞の50%まで
を構成し;30〜50%は、抗原発現細胞であり、この
ことは、病気の自己免疫特性を指示する。前炎症性サイ
トカイン、例えば、IL−1、IL−4、IL−5、I
L−6、IL−9、IL−13およびTNF−αは、関
節組織損傷、炎症、過形成、パンヌス形成および骨吸収
に対して主要に寄与する。Firestein,G.
S.andZvaifier,W.J.,“How i
mportant are T−cells in c
hronic rheumatoid synovit
is?”Arth.Rheum. 33 768−77
3, 1990参照。これは、例えば、TNF−αに対
するモノクロナール抗体(Mabs)がRA臨床試験に
おいて有望性を示したという事実によって立証されてい
る;Maini et al.,“Beneficia
l effects of tumor necros
is factor−alpha(TNF−α blo
ckadein rheumatoid arthri
tis(RA),”Clin.Exp.Immuno
l. 101 207−212, 1995.式(1.
0.0)で表されるPDE4阻害剤は、好塩基球、好酸
球およびマスト細胞を含め、種々の炎症細胞の活性を抑
制するそれらの能力の結果として慢性関節リウマチの処
置において有用である。式(1.0.0)で表される化
合物のこれら阻害活性は、反応性酸素種;プロスラグラ
ンジン;および、炎症性サイトカイン、例えば、IL−
5、IFN−γおよびTNF−αの放出を介して広範囲
のインビトロ抗炎症性活性を有するとして、既に、さら
に上記説明した。さらに、Cohan et al.,
“In vitro pharmacologyof
the novel phosphodiestera
se TypeIV inhibitor,CP−8
0,633,”J.Phar.Exp.Ther. 2
78 1356−1361, 1996;および、Ba
rnette et al.,“SB207499(A
rifio),a potentand select
ive second generation pho
sphodiesterase 4 inhibito
r:In vitroanti−inflammato
ry actions,”J.Pharm.Exp.T
her. 284 420−426, 1998.式
(1.0.0)で表されるPDE4阻害剤は、また、家
庭の塵芥ダニのような抗原を含め、多数の異なる薬剤を
介して媒介されるT−細胞増殖を阻害するそれらの有効
性の結果として慢性関節リウマチの処置においても有用
であり、このことは、当分野で立証されている;Bar
nete et al.,Ibid.式(1.0.0)
で表される化合物の単核細胞からサイトカインIL−1
0の放出を促進する能力は、したがって、滑液単核細胞
により、TNF−α、IL−1、IL−4、IL−5、
IL−6、IL−9、IL−13およびGM−CSFの
発生を減少させることができ、さらに、式(1.0.
0)で表されるPDE4阻害剤の全体としての抗炎症特
性を増加させる;Kambayashi et al,
Ibid.さらに、式(1.0.0)で表される化合物
が刺激された単核細胞からのTNF−α放出を阻害する
能力は、抗炎症効果がTNF−α累積の抑制に対応する
ことを示すことのできる炎症の動物モデルと相関させる
ことができる。1つのこのような動物モデルは、PDE
4阻害剤の経口投与によりマウスにおいてLPS誘発さ
れるTNF−αの阻害に関係する;Cheng et
al,“The phosphodiesterase
Type 4 (PDE4) inhibitorC
P−80,633 elevates cyclic
AMP levels and decreases
TNF−α production inmice:e
ffect of adrenalectomy,”
J.Pharm.Exp.Ther. 280 621
−626, 1997.もう1つのこのような動物モデ
ルは、ロリプラムの経口投与による、カラギーナンで誘
発されるラットの脚水腫の阻害に関係する;Singh
et al,“Synovial fluid le
vels of tumor necrosis fa
ctor a in the inflamed ra
t knee:Modulation by dexa
methasone and inhibitors
of matrix metalloproteina
ses andphosphodiesterase
s,”Inflamm.Res. 46(Suppl.
2) S153−S154, 1997.慢性関節リウ
マチの動物モデルは、また、PDE4阻害剤によるTN
F−αのインビボ調節と慢性関節リウマチの処置におけ
るそれらの有用性との間の相関を立証するための目的に
対して当分野で使用されている。マウスのアジュバント
関節炎モデルのような急性炎症を有する動物モデルにお
けるロリプラムの活性は、当分野で立証されている;S
ekut et al,“Anti−inflamma
tory activity of phosphod
iesterase(PDE)IV inhibito
rs in acute and chronic m
odels of inflamation,”Oli
n.Exp.Immunol. 100(1) 126
−132, 1995.sc.またはip.注射後、コ
ラーゲンII誘発関節炎(CIA)モデルにおける病気
の重度を軽減するロリプラムの能力は、当分野で立証さ
れている;Nyman etal,“Ameliora
tion of collagen II induc
ed arthritis in rats by T
ype IV phosphodiesterase
inhibitor rolipram,”Olin.
Exp.Immunol.108 415−419,
1997.この研究において、ロリプラムについての用
量処方は、関節炎の発現前5日間は、毎日2回2mg/
kgであり、それは、関節炎症状が現れるのを有意に遅
延した。処置の停止後、試験動物は、関節炎を発現し、
対照群と同一の関節炎トップスコア(top scor
e)に達した。同様の研究において、ロリプラムは、ま
た、関節炎が現れた時点で、毎日2回3mg/kgで投
与した。この処置により、病気の発現は劇的に変化し、
それにより、重度の進行は、停止され、処置の停止後で
さえ、関節炎スコアは、未処置の動物で認められるレベ
ルに到達しなかった。これらの研究者らは、また、局所
リンパ節でのTNF−αおよびIFN−γmRNA発現
の強い調節低下を立証することができ、このことは、ロ
リプラムの主要な効果が炎症プロセスのエフェクタ相に
作用することを示唆する。Nymanet al.Ib
id.
【0436】ヒト単核細胞によるインビトロでのTNF
−α生産の阻害−式(1.0.0)で表される化合物の
ヒト単核細胞によるインビトロでのTNF−αに及ぼす
阻害効果は、EP 411 754(Badger e
t al)およびWO90/15534(Hanna)
に記載されているプロトコルに従い測定することができ
る。式(1.0.0)で表される化合物のインビボ阻害
活性を測定するために使用することのできる内毒素性シ
ョックの2つのモデルもまた参考とした刊行物に記載さ
れている。これらのモデルで使用されるプロトコルは、
詳述されており、試験化合物は、内因性毒素の注射によ
り誘発されるTNF−αの血清レベルを低下させること
による陽性の結果を立証している。
【0437】選択的なPDE4阻害剤、例えば、RP7
3401は、病気の有意な改善、特に、動物モデル、例
えば、連鎖球菌細胞壁(SCW)−誘発関節炎に関する
改善のような関節破壊、滑膜炎および線維症における改
善を示すことが知られている;Souness et
al,“Potential of phosphod
iesterase Type IV inhibit
ors in thetreatment of rh
eumatoid arthritis,”Drug
1 541−553, 1998.PDE4阻害剤が病
気の作用部位で陽性の効果を有するという観察は、慢性
関節リウマチの処置に対して特に興味深い。例えば、R
P73401は、コラーゲンII処置したマウスにおけ
る脚関節のパンヌス/軟骨界面でTNF−α mRNA
発現を低下させることが立証されている。Sounes
s et al,Ibid.RP73401は、また、
400pgの化合物t.i.d.を投与した35名の慢
性関節リウマチ関節炎患者のプラシーボ制御二重盲検相
II研究における慢性関節リウマチ患者で臨床的に研究
されている。この化合物は、C−反応性蛋白質およびI
L−6血清レベルの低下に伴う臨床的な改善に向かう陽
性傾向を誘発することができた。Chikanza e
t al,“The clinical effect
s of RP73401 phosphodiest
erase Type 4 inhibitor in
patients with rheumatoid
arthritis,”Br.J.Rheumato
L36:Abstr.Suppl. I,186,1
997.
【0438】U−937細胞を使用する無傷組織におけ
るcAMP累積の増大の検定−式(1.0.0)で表さ
れる化合物のPDE4阻害活性を立証するのに適したも
う1つの検定は、大量のPDE4を含有することが知ら
れているヒト単核細胞系統からのU−937細胞を使用
する検定である。無傷細胞におけるPDE4活性の阻害
を評価するために、反応管当たりほぼ105細胞の密度
で非分化のU−937細胞を試験化合物0.01〜10
00pMの範囲の濃度で1分間インキュベートし、1μ
MのプロスタグランジンE2を加えてさらに4分間イン
キュベートする。反応を開始した後5分で、17.5%
の過塩素酸を加えることにより、細胞を溶解させ、その
後、1Mの炭酸カリウムを加えることによりpHを中性
とする。RIA技術を使用して、反応管内のcAMP含
量を測定する。この検定を実施するための詳細なプロト
コルは、Brooker et al,“Radioi
mmunoassay of cyclic AMP
and cyclic GMP,”Adv.Cycli
c Nucleotide Res. 10 1−3
3, 1979に記載されている。
【0439】痛風は、プリン代謝の疾患群を称し、完全
に発現した痛風は、高尿酸血症、尿酸一ナトリウム・1
水和物の結晶により誘発される反回性特徴急性炎症性関
節炎、肢関節内および周りにおける前記結晶結節の種々
の組合せにより症状発現し、これらは、関節破壊および
重度の肢体不自由および尿酸尿石症を招く。リウマチ性
痛風は、慢性関節リウマチの別名である。結節性痛風
は、尿酸ナトリウムの痛風結節またはチョーク質結節が
存在する痛風である。幾つかの治療剤、例えば、フェニ
ルブタゾンおよびコルヒチンが痛風およびその付随炎症
を治療するのに有用であり;他方、その他の治療剤、例
えば、スルフィンピラゾンおよびベンズブロマロンは、
尿酸排泄特性のみを有する。
【0440】熱または発熱は、数多くの異なる因子のい
ずれか1つの結果であってもよいが、本発明に関して
は、このような熱は、咽頭結膜熱またはリウマチ熱にお
いて発現するかまたは炎症の間に発現するかのいずれか
である。炎症の随伴は痛みであり、慢性関節リウマチお
よび痛風に苦しむ患者の関節および結合組織において特
に経験する。
【0441】したがって、式(1.0.0)で表される
PDE4阻害化合物は、痛風;および、炎症を伴う熱お
よび痛みにおいて有益な結果を生ずる。
【0442】8.6 好酸球関連疾患 式(1.0.0)で表されるPDE4阻害化合物のそれ
ら全体の抗炎症活性の一部として好酸球活性を阻害する
能力については上記した。したがって、式(1.0.
0)で表される化合物は、好酸球関連疾患の治療処置に
おいて有用である。このような疾患としては、好酸球増
加症が挙げられ、この疾患は、血液中の異常に大量な好
酸球の形成および累積である。この疾患の名称は、“エ
オシン”に由来し、患者の血液における“好酸球”を容
易に染色し、かくして、患者を容易に確認するフルオレ
ッセインの臭素誘導体を含むバラ色の染色剤または染料
である。本発明に従い処置することのできる具体的な好
酸球性疾患は、肺浸潤好酸球増加症であり、これは、好
酸球による肺細胞の浸潤を特徴とする。この疾患として
は、特に、レフラー症候群が挙げられ、これは、咳き、
熱、呼吸窮迫および好酸球増加症を伴う肺の一過性浸潤
を特徴とする状態である。
【0443】その他の好酸球疾患としては、慢性好酸球
肺炎〔これは、咳き;呼吸窮迫症;倦怠;熱;寝汗;体
重の低下;好酸球増加症;および、肺末梢における非分
節性非移動性浸潤を現す胸膜(chest film)
を特徴とする慢性の間隙肺疾患である。〕;熱帯性肺好
酸球増加症〔これは、通常、動物に感染し、局所で生ず
るマレー糸状虫、パンクロフト糸状虫または糸状中属を
含め、潜在性住血糸状虫症の亜急性または慢性形であ
り、偶発性夜間ぜん鳴および咳きを特徴とし、好酸球増
加を著しく高め、肺の網状結節性浸潤を拡散させ
る。〕;気管支肺炎アスペルギルス症〔これは、鼻洞お
よび肺ばかりではなく、また、皮膚、耳、眼窩におけ
る、場合によっては、骨および髄膜における炎症性肉芽
腫損傷を特徴とする病気の状態を生じ、気管支または肺
空洞におけるアスペルギルスの集落形成により形成され
る最も一般的な型の真菌球であるアスペルギロームをも
たらすアスペルギルス真菌類による気管支および肺の感
染である。〕が挙げられる。
【0444】“肉芽腫性(granulomatou
s)”という用語は、肉芽腫を含有することを意味し、
“肉芽腫(granuloma)”という用語は、単核
炎症細胞のいずれかの小さな結節で定められた凝集をい
うか;または、通常、リンパ球の縁により取り囲まれた
上皮細胞に類似した修飾マクロファージのこのような集
合をいい、一般に、損傷の周りに線維症が見られる。肉
芽腫によっては、好酸球を含有する。肉芽腫形成は、種
々の感染剤および非感染剤により開始される慢性の炎症
性応答を表す。このような肉芽腫性状態の多く、例え
ば、アレルギー性肉芽腫血管炎は、また、チャーグ−ス
トラウス症候群とも称され、式(1.0.0)で表され
る化合物を使用して、処置可能であり、概して、好酸球
増加症、肉芽腫反応、および、通常、重度のぜん息によ
り発現される隆起肺改善が存在する全身的な壊死性脈管
炎の形態である。関連する疾患は、結節性多発動脈炎
(polyarteritis nodosa)(PA
N)であり、これは、多発炎症性および動脈の破壊損傷
を特徴とし、損傷を受けた器官系、特に、肺の梗塞およ
び傷跡より生ずる徴候および症状を有する小または中程
度のサイズの動脈を含め、全身的な壊死性脈管炎の形態
である。本発明に従い処置することのできるその他の好
酸球関連疾患は、式(1.0.0)で表されるいずれの
化合物とも無関係な治療剤に対する反応によって誘発さ
れるかまたは生ずる気道に損傷を与える疾患である。
【0445】8.7 アトピー性皮膚炎、じんま疹、結
膜炎およびブドウ膜炎 アトピー性皮膚炎は、かゆみ症(pruritis)に
対する低い皮膚の閾値に対して遺伝性個体素因を有する
個々人に見られる慢性炎症性皮膚疾患であり、アレルギ
ー性鼻炎、枯草熱およびぜん息を伴うことが多く、主と
して、特定のかゆみを特徴とする。アトピー性皮膚炎
は、また、アレルギー性皮膚炎およびアレルギーまたは
アトピー性湿疹とも称される。
【0446】アトピー性皮膚炎(AD)は、幼い子供に
おいて最も一般的な慢性炎症性皮膚病であり、それは、
子供の人口の10%〜15%に影響を及ぼす。アトピー
性皮膚炎は、ぜん息およびアレルギーを伴うことが多
く、したがって、それがぜん息および/またはアレルギ
ー性鼻炎にかかった個々人に生ずることが多いので、そ
れは、いわゆる“アトピー性三構造(atopic t
riad)”の構成部分として公知となっている。Le
ung Dym,Atopic Dermatiti
s:From Pathogenesis To Tr
eatment,R.G.Landes Co.,Au
stin,Texas,1−226, 1996参照。
したがって、アトピー性皮膚炎に随伴する免疫不全は、
PDE4の阻害剤である治療剤で処置可能である。例え
ば、ロリプラム,Ro−201724,およびデンブフ
ィリンは、正常な患者からおよびアトピー性皮膚炎の患
者からのヒト末梢血液単核細胞(HPBM)の増殖の濃
度関連阻害を生ずることが報告されている。それぞれ、
Torphy et al.,Drugs and t
he Lung,Eds.Page and Metz
ger,Raven Press,New York,
1994;および、O’Brien,Mol.Med
icine Today,369, 1997参照。こ
れらの研究は、また、アトピー性皮膚炎患者からのHP
BMの増殖応答が正常な対象からのHPBMにおいて観
測される増殖であるよりもPDE4阻害に対してさらに
感作性であることを決定した。
【0447】抗原に伴い皮膚リンパ球を発現するTh2
タイプのサイトカイン分泌T−細胞は、局所的なIgE
応答の誘発およびこの病気における好酸球の漸増におい
て中心的な役割を演ずる。アトピー性皮膚炎において認
められる慢性的な炎症は、数種の相互依存因子、例え
ば、繰返しかまたは持続性のアレルゲン暴露の結果であ
ると考えられ、これは、Th2細胞拡大を導きだす。ア
トピー性皮膚炎患者の血中におけるIL−4、IL−5
およびIL−3レベルの増加を生ずるアレルゲン特異性
T−細胞の頻度の増大が存在することが立証されてい
る。Leung Dym et al.,“Aller
gic and immunological ski
n disorder,”JAMA 278(22)
1914−1923, 1997参照。IL−4および
IL−3が血管付着分子−1(VCAM−1)、単核細
胞および好酸球の組織炎症部位への移動に関連する付着
分子の発現を誘発するので、これは有意である。さら
に、IL−5は、好酸球活性化の鍵となるメディエイタ
であり、これは、アトピー性疾患の共通する特徴であ
る。
【0448】リンパ球および好塩基球におけるcAMP
の濃度の増大は、これら細胞からのメディエイタ放出の
減少を伴うことが長年にわたって公知であり、さらに最
近、H2受容体に及ぼすヒスタミンの作用がcAMPレ
ベルを増大し、マウスのTh2細胞におけるIL−4生
産を阻害することが報告されている。したがって、アト
ピー性疾患、例えば、アトピー性皮膚炎においては、β
−アドレナリン作働性応答の損傷;または、白血球炎症
性応答のPDE4活性の増大が存在することが推測され
る。cAMP応答の減少は、遺伝的基礎を有するかまた
は後天的状態であるPDE4活性の増大により生ずる。
【0449】アトピー性患者からの種々の細胞型を健康
なボランティアからの種々の細胞型と比較する研究が行
われており、その結果は、アトピー性細胞におけるcA
MP−PDE活性の増大がアトピー性皮膚炎における異
常な炎症性細胞機能と免疫性細胞機能とに相関すること
を示している。さらに、アトピー性白血球からのPDE
4酵素は、正常な白血球からのPDE4酵素よりもPD
E4阻害剤に対してさらに感作性であり、14倍までの
差が立証されている。Chan and Hanifi
n,“Differential inhibitor
y effects of cAMP phospho
diesterase isoforms in at
opic and normal leukocyte
s,”J.Lab.Clin.Med., 121
(1) 44−51, 1993参照。感覚能の増大
は、また、PDE4阻害剤による処理の際のアトピー性
供与体からの末梢血液単核細胞の増殖阻害において見る
ことができる。例えば、ロリプラムは、PHA刺激正常
PBMC増殖の阻害におけるよりもPHA刺激アトピー
性皮膚炎増殖の阻害においてより有効であることが見出
されており、それぞれ、IC50=2600nMと比較し
てIC50=280nMである。
【0450】さらに、構造的に広範囲の選択的なPDE
4阻害剤が、PAF、アラキドン酸、ザイモサン活性化
血漿および皮膚アナフィラキシー蛋白質のような有効範
囲の因子により媒介されたモルモットの皮膚好酸球増加
症を軽減するのに有効であることが示されている。Be
asley et al.,“Synthesisan
d evaluation of a novel s
eries ofphosphodiesterase
4 inhibitor. A potential
treatment for asthma,”Bi
oorg.Med.Chem.Letts. 8 26
29−2634, 1998参照。このようなデータ
は、好酸球誘発皮膚疾患の処置におけるPDE4阻害剤
の有用性を示す。このような処置は、局所的な投与によ
り、例えば、臨床試験における20名の患者に8日間に
わたって左右に適用した局所的なアティゾラムが試験し
た全ての炎症性パラメータを有効に阻害し、副作用を生
ずることなく、定性的かつ定量的改善の両方を示すこと
が見出されている。Hanifin et al.,
“Type 4 phosphodiesterase
inhibitors have clinical
and in vitro anti−inflam
matory effects in atopic
dermatitis,”J.Invest.Derm
atol. 107 51−56,1996を参照し;
および、また、Turner et al.,“The
in vivo pharmacology of C
P−80,633,aselective inhib
itor of phosphodiesterase
4,”J.Pharmacol.Exp.Ther.
278(3)1349−1355, 1996を参照
する。
【0451】したがって、式(1.0.0)で表される
PDE4阻害剤は、上記したように、アトピー性皮膚炎
の有益な処置のために有用である。式(1.0.0)で
表される化合物がまた有益な結果を生む治療用途の関連
領域は、じんま疹の処置においてである。じんま疹は、
細管の拡張および透過性の増大によって生ずる局在化さ
れた水腫を示す、上真皮に関する、通常、一過性の血管
反応であり、丘疹またはじんま疹の発現を特徴とする。
多数の異なる刺激がじんま疹反応を誘発することがで
き、それは、免疫媒介;免疫または非免疫機構を含みう
る相補体媒介;じんま疹発生物質誘発;物理的因子誘
発;ストレス誘発;または、特発性のような析出原因に
従い分類することができる。その状態は、また、発作の
持続期間に応じて急性または慢性と称することもでき
る。血管性水腫は、深部真皮または皮下もしくは粘膜下
組織における同様な応答である。
【0452】式(1.0.0)で表される化合物で処置
可能な最も一般的な型のじんま疹は、副交感神経または
運動神経末端から放出されるアセチルコリンがマスト細
胞からのメディエイタの放出を誘発する非免疫性過敏性
反応であると考えられ、激しい活動、ストレスまたは環
境熱の状態によって引き起こされる紅斑領域によって取
り囲まれた示差的な斑点状の丘疹の存在を特徴とするコ
リン作働性のじんま疹;冷たい空気、水または物体によ
り析出され、2つの形態:熱、関節痛および白血球増加
症を伴う常染色体優性形において、存在する損傷が紅
班、日焼け丘疹および斑点である形;通常、特発性およ
び自己限定性であるさらに一般的な後天形の2つの形で
生ずる寒冷じんま疹;迅速に吸収可能なじんま疹作働因
子に暴露することによって誘発される局所または全身性
の一過性丘疹および発赤応答である接触じんま疹;血管
性水腫である巨大じんま疹;および、虫刺されに対して
過敏反応性を示す持続性皮膚発疹である皮さいじんま疹
である。
【0453】したがって、式(1.0.0)で表される
PDE4阻害剤は、上記したように、種々の型のじんま
疹の有益な処置のために有用である。式(1.0.0)
で表される化合物がまた有益な結果を生ずる治療用途の
関連領域は、種々の眼用途にあり、特に、結膜炎および
ブドウ膜炎の処置にある。
【0454】結膜は、眼けんの裏地となり、強膜の露出
面を覆うデリケートな膜である。結膜炎は、概して、分
泌物に伴う結膜充血からなる結膜の炎症である。結膜炎
の最も一般的な型は、式(1.0.0)で表される化合
物で処置可能であり、紫外光によって生ずる日射性結膜
炎;寒冷またはカタルに伴われ、生々しい充血、水腫、
光透過性の喪失および粘液または粘液膿性の分泌物を特
徴とする急性伝染性結膜炎である急性カタル性結膜炎;
急性カタル性結膜炎と同様な症状を有し、“ピンクアイ
(pinkeye)”とも称されるエジプトヘモフィル
スによって生ずる粘液化膿性流行性結膜炎である急性接
触結膜炎;枯草熱の成因であるアレルギー性結膜炎;空
気伝染性アレルゲン、例えば、花粉、散粉、胞子および
動物のふけによって生ずる直接型のアレルギー性結膜炎
であるアトピー性結膜炎;かすかな充血および粘液分泌
物を有する温和な慢性結膜炎である慢性カタル性結膜
炎;細菌またはウイルス、特に、淋菌、髄膜炎菌、肺炎
球菌および連鎖球菌によって生ずる急性結膜炎であり、
結膜の重度の炎症および膿の多量な分泌を特徴とする化
膿性結膜炎;および、未知の原因を有し、子供、特に少
年がかかり、かつ、平たい丘疹と厚い膠様滲出液とを特
徴とする季節発生性の左右の結膜炎である春季結膜炎で
ある。したがって、式(1.0.0)で表されるPDE
4阻害剤は、上記したように、種々の型の結膜炎の有益
な処置のために有用である。式(1.0.0)で表され
る化合物がまた有益な結果を生ずる治療用途の関連領域
は、ブドウ膜炎の処置においてである。
【0455】ブドウ膜は、虹彩、毛様体および絨毛様体
を含む眼の血管中央層または膜である。ブドウ膜炎は、
ブドウ膜の全部または一部の炎症であり、一般に、眼の
その他の膜、すなわち、強膜および角膜ならびに網膜を
も同様に含む。最も一般的な型のブドウ膜炎は、式
(1.0.0)で表される化合物で処置可能であり、虹
彩炎、毛様体炎および虹彩毛様体炎を含め、虹彩および
/または毛様体の構造に関するブドウ膜炎である前部ブ
ドウ膜炎;ブドウ膜道のいずれかの部分、特に、後部部
分のブドウ膜炎であり、リンパ球によって取り囲まれた
上皮様細胞および巨大細胞の結節性集合を特徴とする肉
芽腫性のブドウ膜炎;ブドウ膜の前部道部分、すなわ
ち、虹彩および毛様体の炎症である非肉芽腫性のブドウ
膜炎;関節包外レンズ手術後数週または数ヶ月に認めら
れる交感性眼炎またはカプセルに対するその他の外傷に
類似する重度の前部ブドウ膜炎であるレンズ誘発性のブ
ドウ膜炎の1つである水晶体抗原性ブドウ膜炎;およ
び、脈絡膜炎および脈絡網膜炎を含め眼の後部セグメン
トに関するブドウ膜炎である後部ブドウ膜炎である。し
たがって、式(1.0.0)で表されるPDE4阻害剤
は、上記したように、種々の型のブドウ膜炎の有益な処
置のために有用である。
【0456】8.8 乾癬 乾癬は、ポリジーン遺伝を伴う一般的な慢性落屑性皮膚
症;および、微小膿瘍および海綿状膿庖を特徴とする変
動過程;ならびに、種々の寸法の紅班性乾性班である。
乾癬は、人口のほぼ2%がかかる一般的な皮膚病であ
り、米国においては百五十万人を上回る患者が毎年処置
のために医師に相談している。乾癬は、通常、再発性で
あり、場合によっては、肉体を非常に衰弱させるかもし
れない。乾癬の病因は、知られていないが、遺伝性の素
因を有する自己免疫疾患であるようである。
【0457】乾癬は、皮膚の冒された領域における大き
なT−細胞浸潤に関係し、真皮においてCD4+リンパ
球を有し、表皮においてCD8+リンパ球を有する。こ
れらリンパ球は、IL−2、IFN−γおよびTNF−
αを分泌し、これらは、ケラチノサイト増殖および分化
を変動させる。さらに、乾癬患者の5%〜10%は、乾
癬性関節炎を発現し、その症状は、慢性関節リウマチの
症状に非常に類似している。PDE4阻害剤が示す抗炎
症性活性を有するスペクトルは、既に、上記考察した
が、乾癬の処置においてこのような阻害剤を有益に使用
可能とする。
【0458】表皮基底細胞を、原発性培養液中、PDE
4阻害剤Ro20−1724で処理すると、cAMP濃
度で3倍の増加を生ずることが立証されている。乾癬性
表皮スライスおよび角化した乾癬性表皮スライスをRo
−20−1724で処置すると、対照と比べてcAMP
濃度の非常に顕著な上昇を生ずることもまた知られてい
る。特に、角化した乾癬性表皮におけるcAMP濃度の
1395%の増加が認められている。PDE4阻害剤
は、また、局所または全身投与により数多くのメディエ
イタの炎症性応答を阻害することが知られている。例え
ば、ロリプラムは、耳当たり0.03mgほどの低い局
所投与でマウスにおけるハズ油誘発耳炎症を阻害するこ
とが知られている。選択的なPDE4阻害剤Ro20−
1724は、また、ビヒクルに対するその効力を比較す
る2つの二重盲検試験において検討されており、全身系
または皮膚に副作用を生ずることなく乾癬損傷を改善す
ることが知られている。
【0459】8.9 多発性硬化症およびその他の炎症
性自己免疫疾患 硬化症は、硬結(induration)または硬化
(hardening)であり、特に、炎症によるおよ
び結合組織の形成の増加による部分の硬化ならびに介在
物質を有する病気における硬化をいう。“硬化症(sc
lerosis)”という用語は、結合組織の沈着によ
る神経系のこのような硬化に対して主として使用され、
血管の硬化を称す。多発硬化症(MS)は、中枢神経系
の白質全体にわたっての種々の寸法を有する髄鞘脱落病
巣であり、場合によっては、灰白質にまで拡大し、衰
弱、共調不能、感覚異常、言語障害および視覚愁訴(v
isual complaints)を生ずる。多発硬
化症は、多数の緩解期と再発とを含む長い過程を有する
未知の病因を有する病気である。
【0460】多発硬化症は、慢性の炎症および髄鞘脱落
以外に、また、中枢神経系内にグリオーシスを生ずる。
原発進行性多発硬化症および再発性弛緩多発硬化症を含
め、数種の病気の亜型が存在する。これら病気の亜型
は、病気の過程、関係する炎症の型に基き、核磁気共鳴
映像法(MRI)の使用を通して相互に識別可能であ
る。多発硬化症の過程の間に基本的な病気の機構が変化
することもまた可能であり、炎症を基礎とする過程は、
髄鞘脱落および軸索損傷を含む過程によりその後置換さ
れる。Weilbach and Gold,“Dis
ease modifying treatments
for multiple sclerosis.W
hat is on the horizon?”CN
S Drugs 11 133−157, 1999.
多発硬化症において、炎症性損傷は、中枢神経系の白質
に局在化されるが、白質全体にわたって優占的であり、
髄鞘脱落を特徴とする硬化性のプラークがその病気の特
質である。したがって、髄鞘脱落の発現は、乏突起膠細
胞の壊死によって生じ、髄鞘脱落は、主としてT−細胞
とマクロファージとによって構成される浸潤液を伴い、
これは、局所細胞、例えば、神経膠星状細胞、小グリア
細胞および微小血管脳内皮細胞と一緒になって、主要組
織適合性複合体(MHC)類IIを発現する。かくし
て、これら細胞は、抗原発現および炎症性応答において
含意され、TNF−α、TNF−β、IL−1、IL−
6およびIFN−γを含め、多数の前炎症性サイトカイ
ンが、多発硬化症の患者の脳組織において同定され、そ
れらの存在は、概して、活動性の損傷を伴う。TNF−
αは、それがミエリンおよびインビトロにおける乏突起
膠星状細胞損傷を媒介し、神経膠星状細胞を誘発して表
面結合分子を発現させ、血液脳関門の分断を伴うので、
特に注目の的である。
【0461】多発硬化症におけるTNF−αの役割を立
証するために、例えば、実験的なアレルギー性脳脊髄炎
(EAE)において、動物モデルが使用されており、抗
−TNF抗体または溶解性TNF受容体の投与は、保護
効果を生ずることが知られている。Selmaj et
al.,“Prevention of chron
ic relapsing experimental
autoimmune encephalomyel
itis by soluble tumornecr
osis factor,”J.Neuroimmun
ol. 56135−141, 1995参照。TNF
−α mRNAのレベルとEAEの進行との間の直接的
な相関もまた報告されている。Reeno et a
l.,“TNF−alpha expression
by resident microglia and
infiltrating leukocytesi
n the central nervous sys
tem of mice with experime
ntal allergic encephalomy
elitis:regulation by the
Th1 cytokines,”J.Immunol.
154 944−953, 1995参照。TNF−
αが多発硬化症のメディエイタであることを立証するさ
らなる証拠は、病気の過程の間の多発硬化症患者の脳脊
髄液中のTNF−α濃度の増加である。さらに、中枢神
経系においてTNF−αを過剰発現する遺伝子導入マウ
スは、自発的な髄鞘脱落の徴候を示し、他方、遺伝子導
入TNF−αノックアウトマウスは保護効果を示してい
る。Probert et al.,“Spontan
eous inflammatory demyeli
nating disease in transge
nic mice showing central
nervous system−specific e
xpression of tumor necros
is factor alpha,”Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 92 11294−1
1298, 1995;および、Liu et a
l.,“TNF is a potent anti−
inflammatory cytokine in
autoimmune−mediated demye
lination,”Nature Med. 4 7
8−83, 1998参照。
【0462】PDE4阻害剤は、また、TNF−αを減
少させ、TNF−αは、上記考察したように、多発硬化
症を媒介するのに鍵となる役割を演ずるので、PDE4
阻害剤は、多発硬化症の処置において有益である。例え
ば、実験的なアレルギー性脳脊髄炎のマルモセットモデ
ルにおいて、ロリプラムは、臨床的な徴候の現れを抑制
し、MRI映像法における異常を終息させることが見出
されている。SJLマウスにおける慢性的な再発性実験
的アレルギー性脳脊髄炎に及ぼすロリプラムの効果につ
いてのもう1つの研究においては、ロリプラムがこのモ
デルにおける臨床的な徴候および病的変化を改善するこ
とが示されている。Genain etal.,“Pr
evention of autoimmune de
myelination in non−human
primates by acAMP−specifi
c phosphodiesterase,”Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA. 92 3
601−3605, 1995;および、Sommer
et al.,“Therapeutic pote
ntial of phosphodiesteras
e Type 4inhibiton in chro
nic autoimmune demyelinat
ing disease,”J.Neuroimmun
ol.79 54−61, 1997参照。
【0463】PDE4活性およびTNF−αの生産を阻
害する以外に、式(1.0.0)で表される化合物は、
また、免疫抑制剤としての活性を有し、炎症が自己免疫
疾患の素因であるか、炎症が自己免疫疾患の病因である
か、または、炎症が自己免疫疾患に関係する自己免疫疾
患を処置するのに特に有用である。これとは別に、式
(1.0.0)で表される化合物は、自己免疫反応が炎
症性疾患の素因であるか、自己免疫反応が炎症性疾患の
病因の一部であるか、または、自己免疫反応が炎症性疾
患に関係する炎症性疾患の処置において有用な抗−炎症
剤である。したがって、式(1.0.0)で表される化
合物は、上記さらに詳細に考察したように、多発硬化症
の処置において有用である。
【0464】式(1.0.0)で表される化合物を含む
治療剤によって処置することのできるその他の自己免疫
性/炎症性疾患としては、自己免疫血液病学的疾患、例
えば、溶血性貧血、無形成貧血、赤芽球ろうおよび特発
性血小板減少性紫斑病;全身性エリテマトーデス;多発
性軟骨症;強皮症;ヴェーゲナー肉芽腫症;皮膚筋炎;
活動性慢性肝炎;重症筋無力症;スティーヴェンズ−ジ
ョンソン症候群;特発性スプルー;自己免疫炎症性腸疾
患、例えば、潰瘍性大腸炎およびクローン病;内分泌性
眼障害;グレーブズ病;サルコイドーシス;肺胞炎;慢
性過敏性肺炎;原発性胆汁性肝硬変;若年型糖尿病(真
性糖尿病タイプI);前部ブドウ膜炎および肉芽腫性
(後部)ブドウ膜炎;乾性角結膜炎および流行性角結膜
炎;広汎性間隙肺線維症(間隙性肺線維症);特発性肺
線維症;嚢胞性線維症;乾癬性関節炎;急性糸球体腎
炎、特発性ネフローゼ症候群および微小変化ネフロパシ
ーを含め、ネフローゼ症候群を伴うかまたは伴わない糸
球体腎炎;さらに上記詳細に考察した乾癬およびアトピ
ー性皮膚炎、接触皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、家
族性良性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、落葉性天疱瘡および尋
常性天疱瘡を含む炎症性/過増殖性皮膚疾患が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0465】さらに、式(1.0.0)で表される化合
物は、器官移植手術に伴う異質遺伝子型の移植拒絶反応
の予防のための免疫抑制剤として使用することができ、
このような器官としては、典型的には、骨髄、腸、心
臓、腎臓、肝臓、肺、膵臓、皮膚および角膜からの組織
が挙げられる。
【0466】8.10 炎症性腸疾患 潰瘍性大腸炎(UC)は、結腸における主として粘膜お
よび粘膜下組織の慢性再発性潰瘍であり、これは、未知
の原因を有し、かつ、臨床的には、痙攣性腹痛、直腸出
血、および、おりかす粒子の少ない血液、膿および粘液
の緩やかな放出により症状発現する。腸の関連疾患とし
ては、膠原性大腸炎(これは、結腸の上皮下における膠
原性物質の沈着を特徴とし、下痢を生ずる液体中での顕
著な還元および電解質吸収を伴う痙攣性腹痛を特徴とす
る未知の病因を有する型の大腸炎である。);結腸炎ポ
リーブ症(これは、偽ポリーブ、すなわち、潰瘍領域間
の粘液の水腫性炎症島の形成を伴う潰瘍性大腸炎であ
る。);経壁大腸炎(これは、粘膜および粘膜下組織の
疾患というよりもむしろ腸の厚さ全部の炎症であり、通
常、非乾絡化肉芽腫の形成を伴い、臨床的に潰瘍性大腸
炎に類似しているが、ここでは、潰瘍は、長手方向また
は深いことが多く、病気は分節的であることが多く、狭
窄の形成は一般的であり、異常導管は、特に会陰におい
て、合併症であることがしばしばである。
【0467】クローン病(CD)は、胃腸管のいずれか
の部分が関係する未知病因の慢性肉芽腫性炎症疾患であ
るが、一般的には、末端回腸が関係し、腸壁の傷および
肥厚を伴い、腸閉塞;および、異常導管および膿瘍形成
を生ずることもしばしばであり、処置後、再発率が高
い。潰瘍性大腸炎、クローン病および上記考察した関連
疾患は、集合的に、炎症性腸疾患(IBD)と称す。こ
れら病気は、免疫学的に媒介される未知原因の慢性的、
自発的な回帰疾患であり、その病原は動物モデルと進歩
した免疫学技術との使用を通して確立されている。Bi
ckston and Caminelli,“Rec
ent developments inthe me
dical therapy of IBD,”Cur
r.Opin.Gastroenterol. 14
6−10, 1998;および、Murthy et
al.,“Inflammatory bowel d
isease:A new wave of ther
apy,”Exp.Opin.Ther.Patent
s 8(7) 785−818, 1998参照。潰瘍
性大腸炎の発生率は、比較的安定なままであるが、クロ
ーン病の発生率は、有意に増大する。
【0468】炎症性腸疾患についての現在の治療として
は、5−アミノサリチル酸、コルチコステロイドおよび
免疫調節剤、例えば、アザチオプリン、6−メルカプト
プリンおよびメソトレキセートが挙げられる。これらの
薬剤は、広範な副作用効果を有し、病気それ自体を変更
せず、かくして、さらに有効な処置剤に対する必要性が
継続している。式(1.0.0)で表される化合物は、
TNF−αが炎症性腸疾患において、免疫細胞活性化、
増殖およびメディエイタ放出を生ずるので、それらがT
NF−α生産を阻害する結果として、炎症性腸疾患を有
益に処置することができる。Radford−Smit
h and Jewell,“Cytokines a
nd inflammatory bowel dis
ease.”Bailleres Clin.Gast
eroenterol. 10151−164, 19
96参照。TNF−αは、また、炎症性腸疾患の患者の
大便および腸粘膜において検出されている。さらに、T
NFモノクロナール抗体を使用するクローン病の初期の
臨床研究は、著しい有望性を示している。
【0469】さらに、既に上記詳述したように、選択的
なPDE4阻害剤は、血液単核細胞からそれら細胞がイ
ンビトロおよびインビボの両方において広範なメディエ
イタで刺激された後のTNF−α放出の阻害に著しい効
果を有する。選択的なPDE4阻害剤アロフィリンは、
ラットの大腸炎モデルで試験する時有益な効果を生ずる
ことが示されている。さらに、ラットにおけるデキスト
ランサルフェート誘発大腸炎モデルにおいて、ロリプラ
ムおよび選択的なPDE4阻害剤LAS31025は、
プレドニゾロンに匹敵する有益な効果が立証されてい
る。両試験化合物とも出血および炎症性標識を改善する
ことが示されている。Puig et al.“Cur
ative effects of phosphod
iesterase 4 inhibitors in
dextran sulfatesodium in
duced colitis in the ra
t,”Gastroenterology 114
(4) A1064, 1998参照。その他の研究者
らは、選択的なPDE4阻害剤の胃腸保護を生ずる能力
を立証するためにさらなるモデルを使用している。例え
ば、ラットにおけるリポポリサッカライド誘発赤血球溢
血および犬における腸低潅流は、選択的なPDE4阻害
剤ロリプラムおよびデンブフィリンで減衰させられるこ
とが示されている。Cardelus et al.,
“Inhibiting LPS induced b
owel erythrocyte extravat
ion inrats, and of mesent
eric hypoperfusion in dog
s, by phosphodiesterase i
nhibitors,”Eur.J.Pharmaco
l. 299 153−159, 1996;および、
Cardelus et al.,“Protecti
ve effects of denbufyllin
e against endotoxin induc
ed bowel hyperplasia,”Me
t.Find.Exp.Clin.Pharmaco
l.17(Suppl.A)142, 1995参照。
【0470】8.11 敗血症ショック、腎不全、悪質
液および感染 敗血症ショックは、圧倒的な感染、最も一般的には、グ
ラム陰性細菌による感染を伴うショックであるが、それ
は、その他の細菌、ウイルス、真菌類および原生動物に
よって生じうる。敗血症ショックは、エンドトキシンま
たは感染剤のその他の生成物の血管系に及ぼす作用によ
り生ずるようであり、毛細血管および静脈において大量
の血液を隔絶させる。相補体およびキニン系の活性化;
および、ヒスタミン、サイトカイン、プロスタグランジ
ンおよびその他のメディエイタの放出もまた関係する。
【0471】10μg/kg/分で後処置として与えら
れる選択的なPDE4阻害剤Ro−201724が尿c
AMP排泄を増加させ、腎血管抵抗におけるエンドトキ
シン誘発増加および腎血流および糸球体濾過速度の減少
を著しく減衰させる。Ro−201724は、また、エ
ンドトキシン処置したラットについて生存率を改善する
ことが示されている。Carcillo et a
l.,Pharmacol.Exp.Ther. 27
9 1197, 1996参照。ペントキシフィリンも
また敗血症ショックに苦しむ患者において研究されてい
る。この研究においては、敗血症についての判定基準を
満たす24名の個体が選択され、そのうち12名が1m
g/kg/時間で24時間にわたるペントキシフィリン
の投与を受け、他方、他の12名は、対照群として使用
した。24時間後、治療群におけるTNF−αレベル
は、有意に低下するものの、IL−6レベルは、著しく
増加することが認められた。
【0472】もう1つの研究において、5−50mg/
kg i.p.3Xのペントキシフィリンで、もしく
は、10−30mg/kg i.p.3xの選択的なP
DE4阻害剤ロリプラムと、0.1−3mg/kg
i.p.3xのデンブフィリンとによる前処置がラット
におけるリポポリサッカライド誘発腸赤血球溢血を軽減
し、デンブフィリンが腎血流または心指数に影響を及ぼ
すことなくリポポリサカライド誘発腸間膜血流降下の阻
害においてペントキシフィリンよりも100倍を上回る
ほど強力であることが知られている。Cardelus
et al.,Ibid.,Eur.J.Pharm
acol.参照。
【0473】腎不全は、腎臓が正常な負荷条件下で正常
な血漿レベルで代謝産物を排泄不能であるか、または、
正常な摂取条件下で電解質を保持不能であることであ
る。急性形においては、それは、カリウム過剰血および
肺水腫を伴う尿毒症を特徴とし、通常、尿量過少症また
は無尿症を特徴とする。選択的なPDE4阻害剤の上記
活性に基き、選択的なPDE4阻害剤は、腎不全、特に
急性腎不全の処置において有用である。Begany
et al.,“Inhibition ofType
IV phosphodiesterase by
Ro−20−1724 attenuates end
otoxin−induced acute rena
l failure,”J.Pharmacol.Ex
p.Thera. 278 37−41, 1996参
照。また、ピッツバーグ大学に譲渡されたWO98/0
0135参照。したがって、式(1.0.0)で表され
る化合物は、腎不全、特に、急性腎不全の処置において
有用である。
【0474】悪質液は、全身性の病気、健康および栄養
失調を特徴とする全身性疾患の深刻かつ著しい状態であ
る。悪質液は、多数の原因となる因子の最終的な結果で
ありえ、例えば、それは、細菌、ウイルス、真菌類およ
び原生動物を含め、多数の異なる単細胞生物または微生
物のいずれか1つによる感染により生じうる。マラリア
性悪質液は、典型的であり、重度のマラリアの先行発作
により生ずる慢性の徴候群を含み、その主要な徴候は、
貧血、黄ばんだ皮膚、黄色胸膜(yellowscle
ra)、巨脾腫および肝腫である。悪質液のもう1つの
原因は、体液性またはその他の器官機能の遮断または悪
化であり、例えば、下垂体悪質液は、結核、セックス機
能喪失、下垂体標的前葉、徐脈、低体温症、アパシーお
よび昏睡を含め、下垂体機能の総合的な遮断により生ず
る一連の症状を含む。尿毒性の悪質液は、進行した腎不
全のその他の全身性症状を伴う悪質液である。心臓悪質
液は、心臓病によるるいそうを含む。副腎悪質液または
アジソン病は、副腎皮質ホルモン欠失により生ずる低血
圧、体重の減少、拒食症および衰弱を特徴とする疾患で
ある。それは、アルドステロンおよびコルチゾールの欠
失を生ずる副腎皮質の結核−または自己免疫−誘発破壊
による。
【0475】悪質液は、また、種々の型の疾患状態の結
果でもありうる。癌性悪質液は、悪性腫瘍の場合に認め
られる衰弱したるいそう状態を含む。悪質液は、また、
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による感染の結果でも
あり、一般的に後天性免疫不全症候群(AIDS)と称
される症状を含む。式(1.0.0)で表される化合物
は、それらのTNF−α放出低下調節または阻害を生ず
る能力の結果として上記した種々の型の悪質液を処置す
るのに有用である。本発明の選択的なPDE4阻害剤
は、末梢血液単核細胞からそれら細胞が広範なメディエ
イタで刺激された後にTNF‐α放出の阻害に著しい効
果を有する。TNF−α放出は、その病因が病的、すな
わち、不健康、過剰または不規則なTNF−α放出を含
む病気または状態において、含意されるか、または、媒
介する役割を演ずる。
【0476】式(1.0.0)で表されるPDE4阻害
化合物は、感染;特に、このようなウイルスがそれらの
宿主においてTNF−αの生産を増加させるか、また
は、このようなウイルスが、それらの複製またはその他
の生命活動が悪影響を受けないように、それらの宿主に
おいてTNF−αの調節上昇に過敏であるウイルスによ
る感染の処置においてさらに有用である。このようなウ
イルスとしては、例えば、HIV−1、HIV−2およ
びHIV−3;サイトメガロウイルス(CMV);イン
フルエンザ;アデノウイルス;および、疱疹ウイルス、
特に、帯状疱疹および単純疱疹が挙げられる。
【0477】式(1.0.0)で表されるPDE4阻害
化合物は、酵母および真菌類がそれらの宿主におけるT
NF−αまたは誘発TNF−α生産による調節上昇に過
敏である酵母または真菌感染の処置においてさらに有用
である。このようにして処置可能な具体的病気は、真菌
性髄膜炎である。式(1.0.0)で表される化合物
は、また、全身性酵母および真菌感染の処置のために選
択されるその他の薬剤組合せ、すなわち、関連して投与
する時、有益な効果を生ずる。選択されるこのような薬
剤としては、ポリミキシン類、例えば、ポリマイシン
B;イミダゾール類、例えば、クロトリマゾール、エコ
ナゾール、ミコナゾールおよびケトコナゾール;トリア
ゾール、例えば、フルコナゾールおよびアイトラナゾー
ル;および、アンホテリシン類、例えば、アンホテリシ
ンBおよびリポゾームアンホテリシンBが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。式(1.0.
0)で表される化合物および全身性酵母および真菌感染
の処置のために選択される薬剤に関して本明細書で使用
する“同時投与(co−adminstratio
n)”という用語は、(a)このような化合物および薬
剤を一緒に単一剤形に配合する時患者へのこのような化
合物および薬剤の同時投与;(b)このような化合物お
よび薬剤を相互に別個に別々の剤形に配合する時患者へ
のこのような化合物および薬剤の実質的に同時投与;お
よび、(c)このような化合物および薬剤を相互に別個
に配合し、有意な時間間隔で連続して投与する時このよ
うな化合物および薬剤の逐次投与を意味し、含まれるこ
とを意図する。
【0478】8.12 肝損傷 TNF−αの上記副作用以外に、それは、また、ヒトに
おける肝不全を生じ、この現象は、多数の動物モデルに
おいて知られている。例えば、T−細胞媒介肝不全の急
性モデルにおいて、コンカナバリンAまたはスタフィロ
コッカルエンテロトキシンのいずれかで攻撃誘発する前
に、0.1−10mg/kg i.p.で投与されたロ
リプラムは、血漿TNF−αおよびINF−γ濃度を有
意に低下させることが知られているものの、それは、ま
た、IL−10レベルを有意に上昇させる。Gantn
er et al.,J.Pharmacol.Ex
p.Ther. 280 53, 1997参照。この
研究において、ロリプラムは、また、コンカナバリンA
誘発されたIL−4放出を抑制することが知られてい
る。肝特異性酵素ALT、ASTおよびSDHの血漿活
性は、それらのレベルのいずれかの増加が壁状肝細胞破
壊を示すので、この研究においてもまた評価されてい
る。コンカナバリンA投与する投薬を受けたことのない
マウスか、または、ガラクトースアミン/スタフィロコ
ッカルエンテロトキシンBを投与するガラクトースアミ
ン感作されたマウスの0.1−10mg/kg i.
p.による前処理において、ロリプラムは、上記した血
漿酵素活性を用量依存的に阻害することが見出されてい
る。したがって、式(1.0.0)で表される化合物
は、肝不全のようなT−細胞疾患の処置において有用で
ある。
【0479】8.13 肺高血圧症 血管拡張性第二メッセンジャーcAMPおよびcGMP
を加水分解するホスホジエステラーゼの活性は、低酸素
症誘発肺高血圧症(HPH)によって増加しうることが
公知である。低酸素症は、血液による組織の適切な潅流
にもかかわらず、組織への酸素の供給が生理学的レベル
以下に低下することである。生ずる肺高血圧症は、肺動
脈循環内における血圧の増加、すなわち、30mmHg
より高い収縮および12mmHgより高い弛緩を特徴と
する。正常なラットおよび低酸素症誘発肺高血圧症のラ
ットから単離された肺動脈環を使用するモデルを使用し
て、選択的なPDE4阻害剤ロリプラムがイソプロテレ
ノールおよびフォルスコリンの弛緩活性を増強すること
が知られている。同様の効果は、選択的なPDE3阻害
剤であるミルリノンでも認められ、それにより、低酸素
症誘発肺高血圧における肺動脈弛緩を有意に改善するた
めに、PDE3およびPDE4の両方の阻害を支持す
る。Wagner et al.,J.Pharmac
ol.Exp.Ther. 282 1650, 19
97参照。したがって、式(1.0.0)で表される化
合物は、肺高血圧症、特に、低酸素症誘発肺高血圧症の
処置において有用である。
【0480】8.14 骨喪失症 骨喪失症は、さらに一般的には、骨粗しょう症と称さ
れ、わずかな外傷で骨折を生ずる骨質量が低くかつ微小
構築の分断された状態である。続発性の骨粗しょう症
は、全身性の病気;または、例えば、グルココルチコイ
ドの介在による。原発性の骨粗しょう症は、その問題と
取り組まれているが、閉経期のエストロゲン欠乏による
小柱骨の喪失であるタイプIの骨粗しょう症と、年齢に
伴う長期効率の悪い改築、不適切な食事の摂取および上
皮小体軸の活性化による皮質および小柱骨の喪失である
タイプII骨粗しょう症との2つの状態を含むと見られ
るべきである。成人骨質量の原発調節剤としては、物理
的な活性、内分泌系の再生状態およびカルシウム摂取が
挙げられ、骨の最適な維持は3つ全ての領域における充
足を必要とする。
【0481】選択的なPDE4阻害剤は、骨喪失症、特
に、骨粗しょう症の有益な処置において有用である。W
alker256/S−支持ラットにおける骨喪失と、
無機質化した小結節形成および砕骨細胞様細胞の形成と
に及ぼすデンブフィリンの効果は、骨髄培養系において
研究されている。デンブフィリンの連続経口投与は、W
alker256/S−支持ラットからの大腿骨の骨無
機質密度の低下を阻害し、骨質量と、大腿骨骨幹端の小
柱表面当たりの砕骨細胞および骨芽細胞の数とを回復す
ることが見出されている。デンブフィリンの投与は、ま
た、無機質化された小結節の数の増加と、インビトロ骨
髄培養系における砕骨細胞様細胞の数の減少とを生ずる
ことが見出されている。これら有益な効果は、PDE4
阻害に対して特異的であり、ジブチリルcAMPにより
模倣され、PDE4アイソザイムがcAMPを介する骨
の代謝回転において重要な役割を演ずることが立証され
ている。Miyamoto et al.,Bioch
em.Pharmacol. 54 613, 199
7;Waki et al.,“Effectsof
XT−44,a phosphodiesterase
4 inhibitor, in osteobla
stgenesis and osteoclastg
enesis in culture and its
therapeutic effects in r
at osteopenia models,”Jp
n.J.Pharmacol. 79 477−48
3, 1999;および、Miyamotoに譲渡され
たJP9169665(1997)参照。したがって、
式(1.0.0)で表される選択的なPDE4阻害剤
は、骨喪失、特に、骨粗しょう症が関係する病気の処置
において有用である。
【0482】8.15 CNS疾患 PDE4選択的な阻害剤ロリプラムは、当初、抗うつ剤
として開発され、その適用のために臨床試験において研
究され続けている。さらに、選択的なPDE4阻害剤
は、パーキンソン病〔Hulley et al.,
“Inhibitors of Type IV ph
osphodiesterase reduce th
e toxicity of MPTP in sub
staitia nigra neurons in
vivo,”Eur.J.Neurosci. 7 2
431−2440, 1995〕;および、学習および
記憶障害〔Egawa et al.,“Rolipr
am and its optical isomer
s,phosphodiesterase 4 inh
ibitors, attenuate the sc
opolamine−induced impairm
ents of learning and memo
ry in rats,”Jpn.J.Pharmac
ol. 75 275−281, 1997;Iman
ishi et al.,“Amellorating
effects of rolipram on e
xperimentally induced imp
airments of learning and
memory in rodents,”Eur.J.
Parmacol. 321 273−278, 19
97;および、Baradet al.,“Rolip
ram,a Type IV−specificpho
sphodiesterase inhibitor,
facilitates the establis
hment of long−lasting lon
g−term potentiation and i
mproves memory,”Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 9515020−15
025, 1998〕を含め、その他の中枢神経系にお
いて有益な効果を生ずることが立証されている。
【0483】晩期ジスキネジーおよび薬剤依存症を処置
するためのPDE4阻害剤の使用は、また、当分野で開
示されている〔WO 95/28177およびJP 9
2221423(1997)であり、両方ともMeij
i seika kaisha Ltd.に譲渡されて
いる。〕。PDE4アイソザイムは、中脳神経において
ドーパミン生合成を制御するのに主要な役割を演ずるこ
とが見出されており;したがって、PDE4阻害剤は、
中脳神経内部およびその周りでドーパミンに伴うかまた
はドーパミンに媒介される疾患および病気の処置におい
て有用である〔Yamashita et al.,
“Rolipram,a selective inh
ibitor of phosphodiestera
se Type 4,pronouncedly en
hances the forskolin−indu
ced promotion of dopamine
biosynthesis in primary
cultured ratmesencephalic
neurons,”Jpn.J.Pharmaco
l. 75 91−95, 1997〕。
【0484】式(1.0.0)で表されるPDE4阻害
化合物は、さらに、動脈硬化性痴呆および皮質下性痴呆
の処置において有用である。動脈硬化性痴呆は、また、
血管性痴呆および多梗塞痴呆とも称され、一連の小さな
拍動の形の段階的な悪化過程と、脳血管性の疾患によっ
て生ずる神経系欠損の不規則な分布とを有する痴呆であ
る。皮質下性痴呆は、皮質下脳構造を冒す損傷によって
生じ、情報を処理するかまたは知的応答をするのに遅れ
を伴う記憶喪失を特徴とする。ハンティングトン舞踏
病、ウイルソン病、麻痺痙攣および視床萎縮を伴う痴呆
が挙げられる。
【0485】8.16 その他の治療用途 虚血−再潅流損傷の処置において〔Block et
al.,“Delayed treatment wi
th rolipram protectsagain
st neuronal damage follow
ing global ischemia in ra
ts,”NeuroReport 83829−383
2, 1997およびbelayev et al.,
“Protection against blood
−brain barrier disruption
in focal cerebral ischem
ia by the Type IV phospho
diesteraseinhibitor BBB02
2;a quantitative study,”B
rain Res. 787 277−285, 19
98〕;自己免疫糖尿病の処置において〔Liang
et al.,“The phosphodieste
rase inhibitors pentoxify
line and rolipram prevent
diabetes in NOD mice,”Di
abetes 47 570−575, 1998〕;
網膜自己免疫病の処置において〔Xu et al.,
“Protectiveeffect of the
Type IV phosphodiesterase
inhitor rolipram in EAU:
protection is independent
of the IL−inducing activ
ity,”Invest.Ophthalmol.Vi
sualSci. 40 942−950, 199
9〕;慢性リンパ性白血病の処置において〔Kim a
nd Lerner,“Type 4 cyclic
adenosine monophosphate p
hosphodiesterase as a the
rapeutic agent in chronic
lymphocytic leukemia,”Bl
ood 92 2484−2494, 1998〕;H
IV感染の処置において〔Angel etal.,
“Rolipram,a specific Type
IV phosphodiesterase inh
itor, is a potentinhitor
of HIV−1 replication,”AID
S9 1137−1144, 1995およびNava
rro et al.,“Inhibition of
phosphodiesterase TypeIV
suppresses human immunod
eficiency virus Type 1 re
plication and cytokine pr
oduction in primary T cel
ls:involvement of NF−kapp
aB and NFAT,”J.Viol. 72 4
712−4720, 1998〕;エリテマトーデスの
処置において〔Fujisawa Pharm. C
o.Ltd.に譲渡されたJP10067682(19
98)〕;腎臓および尿道疾患の処置において〔Sch
ering AGに譲渡されたDe 423075
5〕;尿生殖器および胃腸病の処置において〔Sche
ring AGに譲渡されたWO 94/0642
3〕;および、前立腺疾患の処置において〔Porss
manに譲渡されたWO99/02161およびSti
efに譲渡されたWO 99/02161〕有用である
ことが立証されている。
【0486】上記説明に従い、式(1.0.0)で表さ
れる化合物は、以下の病気、疾患および状態: −いかなる型、病因または病原をも有するぜん息;また
は、アトピー性ぜん息、非アトピー性ぜん息、アレルギ
ー性ぜん息、アトピー性気管支IgE−媒介ぜん息、気
管支ぜん息、特発性のぜん息、真性ぜん息、病態生理学
障害により生ずる内因性ぜん息、環境因子により生ずる
外因性ぜん息、未知または不顕性の原因を有する特発性
のぜん息、非アトピー性のぜん息、ぜん息性気管支炎、
気腫性ぜん息、運動誘発性のぜん息、作業性のぜん息、
細菌、真菌、原生動物またはウイルス感染により生ずる
感染性のぜん息、非−アレルギー性ぜん息、引き始めの
ぜん息、ハアハアゼイゼイという乳児症候群からなる群
より選択される員であるぜん息; −慢性または急性の気管支収縮;慢性気管支炎;細気道
閉塞;および、気腫; −いかなる型、病因または病原をも有する閉塞性または
炎症性の気道疾患;または、ぜん息、じん肺、慢性好酸
性の肺炎、慢性の肺動脈閉塞疾患(COPD)、それと
関連する慢性気管支炎、肺気腫または呼吸困難を含むC
OPD、不可逆進行性の気道閉塞を特徴とするCOP
D、成人の呼吸窮迫症候群(ARDS)、他の薬剤療法
に起因する気道過反応性の悪化からなる群より選択され
る員である閉塞性または炎症性の気道疾患; −いかなる型、病因または病原をも有するじん肺症;ま
たは、アルミニウム沈着症またはボーキサイト労働者
症、炭粉症または坑夫ぜん息、石綿沈着症または蒸気管
取り付け工ぜん息、石粉症または火打ち石症、ダチョウ
の羽毛からの塵芥を吸入することによって生ずる睫毛脱
落症、鉄粒子の吸入によって生ずる鉄症、珪肺症または
研ぎ師症、綿線維沈着症または綿ごみぜん息、および、
タルクじん肺症からなる群より選択される員であるじん
肺症; −いかなる型、病因または病原をも有する気管支炎;ま
たは、急性気管支炎、急性喉頭気管支炎、アラキン酸か
ら誘発される気管支炎、カタル性の気管支炎、クループ
性の気管支炎、乾性気管支炎、感染性のぜん息性気管支
炎、増殖性の気管支炎、ブドウ球菌性または連鎖球菌性
の気管支炎、および、小胞性の気管支炎からなる群より
選択される員である気管支炎; −いかなる型、病因または病原をも有する気管支拡張
症;または、円柱状気管支拡張症、嚢状気管支拡張症、
紡錘状気管支拡張症、細気管支拡張症、嚢胞性気管支拡
張症、乾性気管支拡張症、および、小胞気管支拡張症か
らなる群より選択される員である気管支拡張症; −季節的なアレルギー性鼻炎;もしくは、持続性アレル
ギー鼻炎;または、いかなる型、病因または病原をも有
する副鼻腔炎;あるいは、化膿性または非化膿性副鼻腔
炎、急性副鼻腔炎または慢性副鼻腔炎、および、篩骨、
前頭、上顎または蝶形骨副鼻腔炎からなる群より選択さ
れる員である副鼻腔炎; −いかなる型、病因または病原をも有する慢性関節リウ
マチ;または、急性関節炎、急性痛風関節炎、慢性炎症
性関節炎、変形性関節症、感染性関節炎、ライム関節
炎、増殖性関節炎、乾癬性関節炎、および、椎骨関節炎
からなる群より選択される員である慢性関節リウマチ; −痛風ならびに炎症を伴う熱および痛み; −いかなる型、病因または病原をも有する好酸球関連疾
患;または、好酸球増加症、肺浸潤好酸増加症、レフラ
ー症候群、慢性好酸性肺炎、熱帯性肺好酸球増加症、気
管支肺炎アスペルギラス症、アスペルギローム、好酸球
を含有する肉芽腫、アレルギー性肉芽腫性脈管炎または
チャーグ−ストラウス症候群、結節性多発動脈炎(PA
N)、および、全身性壊死脈管炎からなる群より選択さ
れる員である好酸球関連疾患; −アトピー性皮膚炎;もしくは、アレルギー性皮膚炎;
または、アレルギー性またはアトピー性湿疹; −いかなる型、病因または病原をも有するじんま疹;ま
たは、免疫媒介じんま疹、補体媒介じんま疹、じんま疹
生成物質誘発じんま疹、物理的原因物質誘発のじんま
疹、ストレス誘発じんま疹、特発性じんま疹、急性じん
ま疹、慢性じんま疹、血管性水腫、コリン作働性じんま
疹、常染色体優位形または後天形の寒冷じんま疹、接触
じんま疹、巨大じんま疹、および、圧疹状じんま疹から
なる群より選択される員であるじんま疹; −いかなる型、病因または病原をも有する結膜炎;また
は、照射性結膜炎、急性カタル性結膜炎、急性伝染性結
膜炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性結膜炎、慢性カ
タル性結膜炎、化膿性結膜炎、および、春季結膜炎から
なる群より選択される員である結膜炎; −いかなる型、病因または病原をも有するブドウ膜炎;
または、ブドウ膜の全部または一部の炎症、前部ブドウ
膜炎、虹彩炎、毛様体炎、虹彩毛様体炎、肉芽腫ブドウ
膜炎、非肉芽腫ブドウ膜炎、水晶体抗原性のブドウ膜
炎、後部ブドウ膜炎、脈絡膜毛様体炎、および、脈絡網
膜炎からなる群より選択される員であるブドウ膜炎; −乾癬; −いかなる型、病因または病原をも有する多発性硬化
症;または、原発進行性多発硬化症、および、再発性弛
張多発性硬化症からなる群より選択される員である多発
性硬化症; −いかなる型、病因または病原をも有する自己免疫/炎
症性疾患;または、自己免疫血液病、溶血性貧血、無形
成貧血、赤芽球ろう、特発性血小板減少性紫班病、全身
性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、強皮症、ヴェーゲ
ナー肉芽腫症、皮膚筋炎、活動性慢性肝炎、重症筋無力
症、スティーヴェンズ−ジョンソン症候群、特発性スプ
ルー、自己免疫炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン
病、内分泌性眼障害、グレーブズ病、サルコイドーシ
ス、肺胞炎、慢性過敏性肺炎、原発性胆汁性肝硬変、若
年型糖尿病または真性糖尿病タイプI、前部ブドウ膜
炎、肉芽腫性または後部ブドウ膜炎、乾性角結膜炎、流
行性角結膜炎、広汎性間隙肺線維症または間隙性肺線維
症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、乾癬性関節炎、ネ
フローゼ症候群を伴うかまたは伴わない糸球体腎炎、急
性糸球体腎炎、特発性ネフローゼ症候群、微小変化ネフ
ロパシー、炎症性/過増殖性皮膚病、乾癬、アトピー性
皮膚炎、接触皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、家族性
良性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、落葉状天疱瘡、および、尋
常性天疱瘡からなる群より選択される員である自己免疫
/炎症性疾患; −器官移植手術に伴う異質遺伝子型の移植拒絶反応の予
防; −いかなる型、病因または病原をも有する炎症性腸疾患
(IBO);または、潰瘍性大腸炎(UC)、膠原性大
腸炎、結腸炎ポリーブ症、経壁大腸炎、および、クロー
ン病(CD)からなる群より選択される員である炎症性
腸疾患; −いかなる型、病因または病原をも有する敗血症性ショ
ック;または、腎不全、急性腎不全、悪質液、マラリア
性悪質液、下垂体悪質液、尿毒性悪質液、心臓悪質液、
副腎悪質液またはアジソン病、癌性悪質液、および、ヒ
ト免疫不全ウイルス(HIV)による感染に起因する悪
質液からなる群より選択される員である敗血症性ショッ
ク; −肝損傷; −肺高血圧症;および、低酸素症誘発肺高血圧症; −骨喪失症;原発性骨粗しょう症;および、続発性骨粗
しょう症; −いかなる型、病因または病原をも有する中枢神経系障
害;または、うつ病、パーキンソン病、学習および記憶
障害、晩期ジスキネジー、薬物依存症、動脈硬化性痴
呆、および、ハンティングトン舞踏病、ウィルソン病、
麻痺痙攣および視床萎縮に随伴する痴呆からなる群より
選択される員である中枢神経系障害; −感染;特に、HIV−1、HIV−2およびHIV−
3;サイトメガロウイルス(CMV);インフルエン
ザ;アデノウイルス;ならびに、帯状疱疹および単純疱
疹を含め疱疹ウイルスからなる群より選択される員であ
るウイルスを含む、複製またはその他の生命活動に悪影
響を与えるように、宿主でTNF−αの生成を増大させ
るウイルスまたは宿主でTNF−αの調節上昇に反応す
るウイルスによる感染; −ポリミキシン類、ポリマイシンB;イミダゾール類、
クロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾールおよび
ケトコナゾール;トリアゾール類、フルコナゾールおよ
びアイトラナゾール;および、アンホテリシン類、アン
ンホテリシンBおよびリポゾームアンホテリシンBを含
むがそれらに限定されるのではない全身性酵母および真
菌の処置のために選択される他の薬剤と同時に投与され
る時に、宿主でTNF−αによる調節低下に反応するか
またはTNF−α生成を引出す酵母および真菌感染;お
よび、 −虚血−再潅流損傷;自己免疫性糖尿病;レチナール自
己免疫;慢性リンパ性白血病;HIV感染;エリテマト
ーデス;腎臓および尿管疾患;尿生殖器および胃腸病;
および、前立腺疾患;からなる群より選択される1つ以
上の員の有益な処置において有用である。
【0487】
【発明の実施の形態】9.0:他の薬物及び治療との組
合せ 本発明は、式(1.0.0)の化合物が、単独で使用さ
れようと、またはより一般的に、患者に投与するための
適切な剤形を製造するための薬学的に許容可能なキャリ
アと一緒に使用されようと、本明細書において説明する
治療の方法において用いられる唯一の治療剤であるよう
な実施例を予想している。本発明の他の実施例は、患者
に共投与して何らかの特に望ましい治療上の最終結果を
得るための1種以上の追加の治療剤と式(1.0.0)
の化合物との組合せを予想している。第2等の治療剤
は、式(1.0.0)の化合物の1種以上、または従来
技術において周知であり、本明細書において詳細に説明
するPDE4阻害剤の1種以上としてもよい。より一般
的には、第2等の治療剤は、異なるクラスの治療剤から
選択されよう。こうした選択については、下記に詳細に
説明する。
【0488】本明細書において使用する“共投与す
る”、“共投与”、及び“と組み合わせて”という用語
は、式(1.0.0)の化合物及び1種以上の他の治療
剤に当てはまり、以下のものを意味することを意図し、
確かに指し、含む:(a)上述の諸成分を実質的に同時
に患者に放出するような単一の剤形中に、前記諸成分を
一緒に配合した場合の、治療を必要とする前記患者への
化合物と治療剤との上述の組合せの同時投与;(b)患
者が実質的に同時に摂取し、その結果上述の諸成分が実
質的に同時に前記患者に放出されるような別々の剤形中
に、前記諸成分を互いに別々に配合した場合の、治療を
必要とする前記患者への化合物と治療剤との上述の組合
せの実質的な同時投与;(c)患者が各々の摂取と摂取
との間にかなりの時間間隔をおいて連続して摂取し、そ
の結果上述の諸成分が実質的に異なる時刻に前記患者に
放出されるような別々の剤形中に、前記諸成分を互いに
別々に配合した場合の、治療を必要とする前記患者への
化合物と治療剤との上述の組合せの逐次投与;(d)上
述の諸成分を制御された様式で放出し、その結果該諸成
分が同じ及び/または異なる時刻に、同時に、連続して
及び/または重複して前記患者によって摂取されるよう
な単一の剤形中に、前記諸成分を一緒に配合した場合
の、治療を必要とする前記患者への化合物と治療剤との
上述の組合せの逐次投与。
【0489】9.1:ロイコトリエン生合成阻害剤であ
る5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤及び5−リ
ポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴ
ニストと共に 式(1.0.0)の化合物の1種以上を、ロイコトリエ
ン生合成阻害剤、すなわち、5−リポキシゲナーゼ阻害
剤及び/または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質
アンタゴニストと組み合わせて使用して、本発明の実施
例を形成する。既に上記に言及したように、5−リポキ
シゲナーゼ(5−LO)は、アラキドン酸を代謝する酵
素の2つの群のうちの1つであり、もう1方の群はシク
ロオキシゲナーゼであるCOX−1及びCOXで−2で
ある。5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質は、5−
リポキシゲナーゼによる細胞アラキドン酸の変換を刺激
する18kDaの膜結合型アラキドン酸結合性タンパク質
である。アラキドン酸は5−ヒドロペルオキシエイコサ
テトラエン酸(5−HPETE)に変換され、この経路
は最終的には炎症性ロイコトリエン類の生成に至る;従
って、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質または5
−リポキシゲナーゼ酵素自体を阻害することは、上述の
経路を有益に阻むための望ましい目標となる。1つのこ
のような5−リポキシゲナーゼ阻害剤は、上記の式
(0.1.14)で表されるジロイトンである。式
(1.0.0)の化合物と共に治療上の組合せを形成す
るために有用なロイコトリエン合成阻害剤のクラスの中
には、以下のものがある: (a)N−ヒドロキシ尿素類;N−アルキルヒドロキサ
ミド酸類;亜セレン酸塩;ヒドロキシベンゾフラン類;
ヒドロキシルアミン類;及びカテコール類を含む酸化還
元活性剤;Ford-Hutchinson et al., "5-Lipoxygenas
e," Ann. Rev. Biochem. 63 383-417,1994; Weitzel an
d Wendel, "Selenoenzymes regulate theactivity of l
eukocyte 5-lipoxygenase via the peroxide tone," J.
Biol. Chem. 268 6288-92, 1993; Bjornstedt et al.
"Selenite incubated with NADPHand mammalian thior
edoxin reductase yields selenide, which inhibits l
ipoxygenase and changes the electron spin resonanc
e spectrum of the activesite iron," Biochemistry 3
5 8511-6, 1996; and Stewart et al., "Structure-act
ivity relationships of N-hydroxyurea 5-lipoxygenas
e inhibitors," J.Med. Chem. 40 1955-68, 1997を参照
されたい; (b)インビトロでのロイコトリエン合成を阻害するこ
とが見い出されたSH基と反応するアルキル化剤及び化
合物;Larsson et al., "Effects of 1-chloro-2,4,6-t
rinitrobenzene on 5-lipoxygenase activity and cell
ular leukotriene synthesis," Biochem. Pharmacol. 5
5 863-71, 1998を参照されたい; (c)5−リポキシゲナーゼの非酸化還元阻害剤として
働くことができるチオピラノインドール及びメトキシア
ルキルチアゾール構造に基づく5−リポキシゲナーゼの
競合阻害剤;Ford-Hutchinson et al., Ibid.; and Ham
el et al., "Substituted (pyridylmethoxy)naphthalen
es as potent and orally active 5-lipoxygenase inhi
bitors - synthesis, biological profile, and pharma
cokinetics of L-739,010," J. Med. Chem. 40 2866-7
5, 1997を参照されたい。
【0490】アラキドノイルヒドロキシアメートが5−
リポキシゲナーゼを阻害するという観察から、N−ヒド
ロキシ尿素誘導体であり、式(0.1.14)及び
(5.2.1)で表されるジロイトン及びABT−76
1等の臨床上有用な選択的5−リポキシゲナーゼ阻害剤
の発見がもたらされた。
【0491】
【化133】
【0492】別のN−ヒドロキシ尿素化合物は、式
(5.2.2)で表されるフェンロイトン(Abbot
t−76745)である。
【0493】
【化134】
【0494】ジロイトンは、Abbott Laboratoriesに譲
渡された米国特許第4,873,259号(Summers et al.)に
よって保護されており、この特許は、式(5.2.3)
で表すことができるリポキシゲナーゼ阻害化合物を含む
インドール、ベンゾフラン、及びベンゾチオフェンを開
示している。
【0495】
【化135】
【0496】式中、R1は、H;(C1〜C4)アルキ
ル;(C2〜C4)アルケニル;またはNR23であり、
ここで、R2及びR3は、H;(C1〜C4)アルキル;ま
たはOHであり;Xは、O;S;SO2;またはNR4
あり、ここで、R4は、H;(C1〜C6)アルキル;
(C1〜C6)アルカノイル;アロイル;またはアルキル
スルホニルであり;Aは、(C1〜C6)アルキレン;ま
たは(C2〜C6)アルケニレンであり;nは1〜5であ
り;Yは、H;ハロ;OH;CN;ハロ置換アルキル;
(C1〜C12)アルキル;(C2〜C12)アルケニル;
(C1〜C12)アルコキシ;(C3〜C8)シクロアルキ
ル;(C1〜C8)チオアルキル;アリール;アリールオ
キシ;アロイル;(C1〜C12)アリールアルキル;
(C2〜C12)アリールアルケニル;(C1〜C12)アリ
ールアルコキシ;(C1〜C12)アリールチオアルコキ
シ;またはアリール;アリールオキシ;アリーオイル;
(C1〜C12)アリールアルキル;(C2〜C12)アリー
ルアルケニル;(C1〜C12)アリールアルコキシ;
(C1〜C12)アリールチオアルコキシの置換誘導体で
あり;ここで、前記置換基は、ハロ;NO2;CN;ま
たは(C1〜C12)−アルキル−アルコキシ及び−ハロ
置換アルキルであり;Zは、OまたはSであり;並びに
Mは、H;薬学的に許容可能な陽イオン;アロイル;ま
たは(C1〜C12)アルカノイルである。
【0497】関連化合物は、米国特許第4,769,387号(S
ummers et al.);同第4,822,811号(Summers);同第
4,822,809号(Summers及びStewart);同第4,897,422号
(Summers);同第4,992,464号(Summers et al.);及
び同第5,250,565号(Brooks及びSummers)に開示されて
おり、その各々を、本明細書において十分に説明するよ
うに、本明細書において参考のためにその全体を引用す
る。
【0498】ジロイトンまたはその上記に説明した誘導
体のいずれかを式(1.0.0)の化合物と組み合わせ
て、本発明の実施例を形成する。
【0499】フェンロイトンは、米国特許第5,432,194
号;同第5,446,062号;同第5,484,786号;同第5,559,14
4号;同第5,616,596号;同第5,668,146号;同第5,668,1
50号;同第5,843,968号;同第5,407,959号;同第5,426,
111号;同第5,446,055号;同第5,475,009号;同第5,51
2,581号;同第5,516,795号;同第5,476,873号;同第5,7
14,488号;同第5,783,586号;同第5,399,699号;同第5,
420,282号;同第5,459,150号;及び同第5,506,261号に
開示されており、その各々を、本明細書において十分に
説明するように、本明細書において参考のためにその全
体を引用する。5−リポキシゲナーゼと炎症性ロイコト
リエン類の合成とに対する上述のN−ヒドロキシ尿素と
関連阻害剤とに関するさらなる説明は、WO 95/30671;W
O 96/02507;WO 97/12865;WO 97/12866;WO 97/1286
7;WO 98/04555;及びWO 98/14429に見い出すことがで
きる。
【0500】テポキサリンは、短寿命のインビボ活性を
有する二重COX/5−LO阻害剤であり、これは、そ
れぞれ式(5.2.4)及び(5.2.5)のN−ヒド
ロキシ尿素類及びヒドロキサム酸類である2系列のハイ
ブリッド化合物の開発をもたらした。
【0501】
【化136】
【0502】式中、R1〜R4は、H;Cl;CH3;エ
チル;イソプロピル;若しくはn−プロピルであり;ま
たはR3及びR4は一緒になって、(CH25若しくは
(CH22O(CH22であり;並びにR5は、メチ
ル;エチル;イソプロピル;メトキシ;トリフルオロメ
チル;クロロメチル;プロピオン酸エチル;フェニル;
2−フラニル;3−ピリジル;若しくは4−ピリジルで
ある。Connolly et al., "N-Hydroxyurea and hydroxam
ic acid inhibitors of cyclooxygenase and 5-lipoxyg
enase," Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 9
979-984, 1999を参照されたい。
【0503】別のN−ヒドロキシ尿素化合物は、式
(5.2.6)で表されるAbbott−79175で
ある。
【0504】
【化137】
【0505】Abbott−79175は、ジロイトン
よりも作用の持続期間が長い;Brookset al., J. Phar
m. Exp. Therapeut. 272 724, 1995。
【0506】さらなるN−ヒドロキシ尿素化合物は、式
(5.2.7)で表されるAbbott−85761で
ある。
【0507】
【化138】
【0508】Abbott−85761は、均一で物理
的に安定でありかつほぼ単分散の製剤をエアロゾル投与
することで、肺に送達される;Gupta et al., "Pulmona
ry delivery of the 5-lipoxygenase inhibitor, Abbot
t-85761, in beagle dogs," International Journal of
Pharmaceutics 147 207-218, 1997。
【0509】フェンロイトン、Abbott−7917
5、Abbott−85761、これらの上記に説明し
た誘導体のいずれかまたはテポキサリンの上記に説明し
た誘導体のいずれかを式(1.0.0)の化合物と組み
合わせて、本発明の実施例を形成する。
【0510】5−LOの生合成経路が解明されて以来、
5−リポキシゲナーゼ酵素を阻害するのとペプチド−ま
たは非ペプチドロイコトリエン受容体で拮抗するのとで
はどちらがより有利かに関して、議論が継続中である。
5−リポキシゲナーゼの阻害剤は、LT−受容体アンタ
ゴニストよりも優れているとみなされており、というの
は、5−リポキシゲナーゼ阻害剤は5−LO生成物の全
スペクトルの作用を阻害するが、LT−アンタゴニスト
はより狭い効果を生じるからである。とは言え、本発明
の実施例は、下記に説明するように、式(1.0.0)
の化合物とLT−アンタゴニスト並びに5−LO阻害剤
との組合せを含む。上記に説明したN−ヒドロキシ尿素
類及びヒドロキサム酸類のクラスとは異なる化学構造を
有する5−リポキシゲナーゼの阻害剤も式(1.0.
0)の化合物と組み合わせて使用して、本発明のさらな
る実施例を形成する。このような異なるクラスの例は、
式(5.2.8)のN−(5−置換)−チオフェン−2
−アルキルスルホンアミド類である。
【0511】
【化139】
【0512】式中、Xは、OまたはSであり;R’は、
メチル、イソプロピル、n−ブチル、n−オクチル、ま
たはフェニルであり;及びRは、n−ペンチル、シクロ
ヘキシル、フェニル、テトラヒドロ−1−ナフチル、1
−若しくは2−ナフチル、またはCl、F、Br、CH
3、OCH3、SCH3、SO2CH3、CF3、若しくはイ
ソプロピルで一置換若しくは二置換されたフェニルであ
る。好ましい化合物は、式(5.2.9)の化合物であ
る。
【0513】
【化140】
【0514】こうした化合物に関するさらなる説明は、
Beers et al., "N-(5-substituted) thiophene-2-alkyl
sulfonamides as potent inhibitors of 5-lipoxygenas
e," Bioorganic & Medicinal Chemistry 5(4) 779-786,
1997に見い出すことができる。
【0515】5−リポキシゲナーゼ阻害剤のさらに別個
のクラスは、Cuadro et al., "Synthesis and biologic
al evaluation of 2,6-di-tert-butylphenol hydrazone
s as5-lipoxygenase inhibitors," Bioorganic & Medic
inal Chemistry 6 173-180,1998に説明される2,6−
ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン類のクラス
である。このタイプの化合物は式(5.2.10)で表
される。
【0516】
【化141】
【0517】式中、“Het”はベンゾオキサゾール−
2−イル;ベンゾチザゾール−2−イル;ピリジン−2
−イル;ピラジン−2−イル;ピリミジン−2−イル;
4−フェニルピリミジン−2−イル;4,6−ジフェニ
ルピリミジン−2−イル;4−メチルピリミジン−2−
イル;4,6−ジメチルピリミジン−2−イル;4−ブ
チルピリミジン−2−イル;4,6−ジブチルピリミジ
ン−2−イル;及び4−メチル−6−フェニルピリミジ
ン−2−イルである。
【0518】式(5.2.8)のN−(5−置換)−チ
オフェン−2−アルキルスルホンアミド類、若しくは式
(5.2.10)の2,6−ジ−tert−ブチルフェ
ノールヒドラゾン類、またはその上記に説明した誘導体
のいずれかを式(1.0.0)の化合物と組み合わせ
て、本発明の実施例を形成する。
【0519】5−リポキシゲナーゼ阻害剤のさらに別個
のクラスは、Zeneca ZD−2138が属するメ
トキシテトラヒドロピラン類のクラスである。ZD−2
138は式(5.2.11)で表される。
【0520】
【化142】
【0521】ZD−2138は、多数の種において経口
で極めて選択的でありかつ極めて活性が高く、喘息及び
慢性関節リウマチの経口投与による治療において評価さ
れている。ZD−2138及びその誘導体に関するさら
なる詳細は、Crawley et al.,J. Med. Chem., 35 2600,
1992;及びCrawley et al., J. Med. Chem. 36 295,19
93に開示されている。
【0522】5−リポキシゲナーゼ阻害剤のさらに別個
のクラスは、SmithKlineBeechamの化
合物であるSB−210661が属するクラスである。
SB−210661は式(5.2.12)で表される。
【0523】
【化143】
【0524】5−リポキシゲナーゼ阻害剤の2つのさら
に別個の関連するクラスは、ピリジニル置換2−シアノ
ナフタレン化合物の系列及び2−シアノキノリン化合物
の系列(Merck Frosstが発見した)を含
む。5−リポキシゲナーゼ阻害剤のこうした2つのクラ
スは、それぞれ式(5.2.13)及び(5.2.1
4)で表されるL−739,010及びL−746,5
30によって例示される。
【0525】
【化144】
【0526】L−739,010及びL−746,53
0に関する詳細は、Dube et al., "Quinolines as pote
nt 5-lipoxygenase inhibitors: synthesis and biolog
ical profile of L-746,530," Bioorganic & Medicinal
Chemistry 8 1255-1260, 1998;及びWO 95/03309(Fri
esen et al.)に開示されている。
【0527】式(5.2.11)のZeneca ZD
−2138を含むメトキシテトラヒドロピラン類のクラ
ス;またはリード化合物である式(5.2.12)のS
B−210661及びこれが属するクラス;またはL−
739,010が属するピリジニル置換2−シアノナフ
タレン化合物の系列、若しくはL−746,530が属
する2−シアノキノリン化合物の系列;または上述のク
ラスのいずれかの上記に説明した誘導体のいずれかを式
(1.0.0)の化合物と組み合わせて、本発明の実施
例を形成する。
【0528】5−リポキシゲナーゼ酵素に加えて、ロイ
コトリエン類の生合成において重要な役割を果たす他の
内因性薬剤は、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質
(FLAP)である。この役割は間接的なものであり、
5−リポキシゲナーゼ酵素の直接的な役割とは異なる。
とは言え、ロイコトリエン類の細胞合成を阻害するため
に5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質のアンタゴニ
ストを用い、そのようなものとして式(1.0.0)の
化合物と組み合わせて使用して、本発明の実施例を形成
する。
【0529】5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質に
結合し、それによって、存在するアラキドン酸の内因性
プールの利用を阻害する化合物が、インドール及びキノ
リン構造から合成された;Ford-Hutchinson et al., Ib
id.; Rouzer et al. "MK-886, a potent and specific
leukotriene biosynthesis inhibitor blocks and reve
rses the membrane association of 5-lipoxygenase in
ionophore-challenged leukocytes," J. Biol. Chem.
265 1436-42, 1990; and Gorenne et al., "[(R)-2-qui
nolin-2-yl-methoxy)phenyl)-2-cyclopentyl acetic ac
id] (BAY x1005), a potent leukotriene synthesis in
hibitor: effects on anti-IgE challenge in human ai
rways," J. Pharmacol. Exp. Ther. 268 868-72, 1994
を参照されたい。
【0530】MK−591はキフリポンナトリウムと呼
ばれ、式(5.2.15)で表される。
【0531】
【化145】
【0532】上述のインドール及びキノリンのクラスの
化合物並びにこれが属する具体的な化合物であるMK−
591、MK−886、及びBAY x1005、また
は上述のクラスのいずれかの上記に説明した誘導体のい
ずれかを式(1.0.0)の化合物と組み合わせて、本
発明の実施例を形成する。
【0533】9.2:ロイコトリエン類であるLT
4、LTC4、LTD4、及びLTE4のための受容体ア
ンタゴニストと共に 式(1.0.0)の化合物の1種以上を、ロイコトリエ
ン類であるLTB4、LTC4、LTD4、及びLTE4
ための受容体アンタゴニストと組み合わせて使用する。
炎症反応を仲介するという点でこうしたロイコトリエン
類のうち最も重要なものは、LTB4及びLTD4であ
る。こうしたロイコトリエン類の受容体のためのアンタ
ゴニストのクラスを、下記の節において説明する。
【0534】L−651,392を含む4−ブロモ−
2,7−ジメトキシ−3H−フェノチアジン−3−オン
類は、LTB4のための強力な受容体アンタゴニストで
あり、米国特許第4,939,145号(Guindon et al.)及び
同第4,845,083号(Lau et al.)に説明されている。L
−651,392は式(5.2.16)で表される。
【0535】
【化146】
【0536】CGS−25019cを含むアミジノ化合
物のクラスは、米国特許第5,451,700号(Morrissey及び
Suh);同第5,488,160号(Morrissey);及び同第5,63
9,768号(Morrissey及びSuh)に説明されている。LT
4のためのこうした受容体アンタゴニストは、式
(5.2.17)で表されるCGS−25019cによ
って代表される。
【0537】
【化147】
【0538】オンタゾラストは、LTB4のための受容
体アンタゴニストであるベンゾキサオールアミン類のク
ラスの1員であって、EP 535 521(Anderskewitz et a
l.)に説明されており、式(5.2.18)で表され
る。
【0539】
【化148】
【0540】同じグループの研究者が、LTB4のため
の受容体アンタゴニストであるベンゼンカルボキシイミ
ダミド類のクラスも発見しており、これはWO 97/21670
(Anderskewitz et al.)及びWO 98/11119(Anderskewi
tz et al.)に説明されており、式(5.2.19)で
表されるBIIL 284/260によって代表され
る。
【0541】
【化149】
【0542】ザフィルルカストは、LTC4、LTD4
及びLTE4のための受容体アンタゴニストであって、
Accolate(登録商標)という名称で市販されて
いる。これは、米国特許第4,859,692号(Bernstein et
al.);同第5,319,097号(Holohan及びEdwards);同第
5,294,636号(Edwards及びSherwood);同第5,482,963
号;同第5,583,152号(Bernstein et al.);及び同第
5,612,367号(Timko et al.)に説明されている複素環
アミド誘導体のクラスに属する。ザフィルルカストは式
(5.2.20)で表される。
【0543】
【化150】
【0544】アブルカストは、Ro 23−3544/
001と呼ばれるLTD4のための受容体アンタゴニス
トであり、式(5.2.21)で表される。
【0545】
【化151】
【0546】モンテルカストは、LTD4のための受容
体アンタゴニストであって、Singulair(登録
商標)という名称で市販されており、米国特許第5,565,
473号に説明されている。モンテルカストは式(5.
2.22)で表される。
【0547】
【化152】
【0548】LTD4のための他の受容体アンタゴニス
トとしては、プランルカスト、ベルルカスト(MK−6
79)、RG−12525、Ro−245913、イラ
ルカスト(CGP 45715A)、及びBAY x
7195が挙げられる。
【0549】L−651,392を含む上述のフェノチ
アジン−3−オンのクラスの化合物;CGS−2501
9cを含むアミジノ化合物のクラス;オンタゾラストを
含むベンゾキサオールアミンのクラス;BIIL 28
4/260によって代表されるベンゼンカルボキシイミ
ダミド類のクラス;ザフィルルカストを含む複素環アミ
ド誘導体;アブルカスト及びモンテルカスト並びにこれ
らが属する化合物のクラス;または上述のクラスのいず
れかの上記に説明した誘導体のいずれかを式(1.0.
0)の化合物と組み合わせて、本発明の実施例を形成す
る。
【0550】9.3:さらなる組合せを形成するために
他の治療剤と共に 式(1.0.0)の化合物の1種以上を他の治療剤並び
に非治療剤と一緒に使用して、本発明のさらなる実施例
である組合せであって、本明細書において説明するかな
りの数の様々な疾患、障害及び状態の治療において有用
な組合せを形成する。前記実施例は、式(1.0.0)
の化合物の1種以上を以下のものの1種以上と一緒に含
む: (a)PDE4阻害剤; (b)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤;また
は5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)
アンタゴニスト; (c)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)の二重阻害剤
及び血小板活性化因子(PAF)のアンタゴニスト; (d)LTB4、LTC4、LTD4、及びLTE4のアン
タゴニストを含むロイコトリエンアンタゴニスト(LT
RAs); (e)セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェ
キソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、及び
クロルフェニラミンを含む抗ヒスタミン性H1受容体ア
ンタゴニスト; (f)胃保護性H2受容体アンタゴニスト; (g)プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニ
ルプロパノールアミン、偽性エフェドリン、塩酸ナファ
ゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリ
ン、塩酸キシロメタゾリン、及び塩酸エチルノルエピネ
フリンを含む、充血除去用に経口または局所投与される
α1−及びα2−アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮
性交感神経作用剤; (h)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)の阻害剤と組
み合わせたα1−及びα2−アドレナリン受容体アゴニス
ト; (i)臭化イプラトロピウム;臭化チオトロピウム;臭
化オキシトロピウム;ピレンゼピン;及びテレンゼピン
を含む抗コリン作用剤; (j)メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソ
プレナリン、アルブテロール、サルブタモール、ホルモ
テロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレ
ナリン、ビトルテロールメシラート、及びピルブテロー
ルを含むβ1−乃至β4−アドレナリン受容体アゴニス
ト; (k)テオフィリン及びアミノフィリン; (l)クロモグリク酸ナトリウム; (m)ムスカリン受容体(M1、M2、及びM3)アン
タゴニスト; (n)COX−1阻害剤(NSAIDs);ロフェコキ
シブを含むCOX−2選択的阻害剤;及び一酸化窒素N
SAIDs; (o)インスリン様増殖因子タイプI(IGF−1)模
倣薬; (p)シクレソニド; (q)プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、
トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメ
タゾン、ブデソニド、フルチカゾンプロピオナート、及
びモメタゾンフロアートを含む、全身の副作用が低減し
た吸入グルココルチコイド類; (r)トリプターゼ阻害剤; (s)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト; (t)内因性炎症因子に対して活性のあるモノクローナ
ル抗体; (u)IPL 576; (v)エタネルセプト、インフリキシマブ、及びD2E
7を含む抗腫瘍壊死因子(TNFα)剤; (w)レフルノミドを含むDMARDs; (x)TCRペプチド; (Y)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤; (Z)IMPDH阻害剤; (aa)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害
剤; (bb)カテプシン類; (cc)MAPキナーゼ阻害剤; (dd)グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ阻害
剤; (ee)キニン−B1−及びB2−受容体アンタゴニス
ト; (ff)様々な親水性基と一緒になったオーロチオ基の
形態の金; (gg)シクロスポリン、アザチオプリン、及びメトト
レキサート等の免疫抑制剤; (hh)コルヒチン等の抗痛風剤; (ii)アロプリノール等のキサンチンオキシダーゼ阻
害剤; (jj)プロベネシド、スルフィンピラゾン、及びベン
ズブロマロン等の尿酸排泄促進剤; (kk)抗腫瘍薬、特に、ビンブラスチン及びビンクリ
スチン等のビンカアルカロイドを含む抗有糸分裂薬; (ll)成長ホルモン分泌促進剤; (mm)マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、
すなわち、ストロメライシン、コラゲナーゼ、及びゲラ
チナーゼ、並びにアグレカナーゼ;特にコラゲナーゼ−
1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、
コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン
−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−
10)、及びストロメライシン−3(MMP−11)の
阻害剤; (nn)トランスフォーミング増殖因子(TGFβ); (oo)血小板由来増殖因子(PDGF); (pp)塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)等の線
維芽細胞増殖因子; (qq)顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子(G
M−CSF); (rr)カプサイシン; (ss)NKP−608C;SB−233412(タル
ネタント);及びD−4418からなる群から選択され
る、タキキニンNK1及びNK3受容体アンタゴニスト; (tt)UT−77及びZD−0892からなる群から
選択されるエラスターゼ阻害剤; (uu)アデノシンA2a受容体アゴニスト。
【0551】10.0:医薬組成物及び製剤 下記の説明は、式(1.0.0)の化合物を、望ましい
場合には他の治療剤または非治療剤と一緒に、通例は従
来の薬学的に許容可能なキャリアであるものと組み合わ
せることで、任意の患者について利用され、並びに任意
の患者に対し治療している最中の疾患、障害または状態
に適切な様々な投与経路に適した剤形を形成する様式に
関する。
【0552】本発明の医薬組成物は、本発明の上記に説
明した阻害性化合物かまたは上記に説明したその薬学的
に許容可能な塩の任意の1種以上を、薬学的に許容可能
なキャリアと一緒に、関連技術において周知のこのよう
なキャリアの特性及び期待する性能に従って含む。
【0553】単一の剤形を製造するためにキャリヤ材料
と組み合わせてよい有効成分の量は、治療される宿主及
び個々の投与様式に応じて変化しよう。しかしながら、
個々のいずれの患者についても、具体的な用量及び処方
計画は、用いる個々の化合物の活性、年齢、体重、全般
的な健康状態、性別、食事、投与時期、排泄速度、薬物
の組合わせ、及び治療する医師の判断、並びに治療され
る個々の疾患の程度を含めた様々な要因に依存すること
は理解できよう。有効成分の量はまた、有効成分と共に
共投与される治療剤または予防剤(もしあれば)にも依
存する可能性がある。
【0554】本発明の上記に説明した化合物は、酸、エ
ステル、または、説明した化合物が属する他の化学的ク
ラスの化合物の形態で利用してよい。こうした化合物
を、上記に詳細に説明しまた従来技術において周知の手
順に従って様々な有機及び無機酸並びに塩基から誘導さ
れた薬学的に許容可能な塩類の形態で利用することも、
本発明の範囲内にある。式(1.0.0)の化合物を含
む有効成分はしばしばその塩の形態で利用され、特に、
該塩形態が、前記有効成分の遊離形態または従来利用さ
れている前記有効成分の何らかの他の塩形態と比較し
て、改良された薬動学的特性を前記有効成分に与える場
合にそうである。前記有効成分の薬学的に許容可能な塩
形態は、従来持たなかった望ましい薬動学的特性を前記
有効成分にまず与えるもの、さらには体内での治療活性
に関して前記有効成分の薬力学にプラスの影響を与える
ものであってもよい。
【0555】好ましい影響を受ける可能性がある前記有
効成分の薬動学的特性としては、例えば、前記有効成分
が細胞膜を通って輸送される際の様式であって、前記有
効成分の吸収、分布、生体内変化及び排泄に直接的でプ
ラスの影響を結果として与えることができるような様式
が挙げられる。医薬組成物の投与経路は重要であり、様
々な解剖学的、生理学的及び病理学的要因が生物学的利
用率に重大な影響を与える可能性はあるが、前記有効成
分の溶解度は、通常は、利用される具体的なその塩形態
の性質に依存する。さらに、当業者であれば理解できる
ように、前記有効成分の水溶液は、治療される患者の体
内への前記有効成分の吸収を最も速やかにしようが、そ
の一方、脂質溶液及び懸濁液並びに固体剤形は、前記有
効成分の吸収をより遅くしよう。安全性、簡便さ、及び
経済性の理由から、前記有効成分の経口摂取が最も好ま
しい投与経路であるが、このような経口剤形の吸収は、
極性等の物理的特性、胃腸粘膜の刺激によって起きる嘔
吐、消化酵素及び低pHによる分解、食物または他の薬物
の存在下での不規則な吸収または推進、並びに粘膜、腸
内細菌叢または肝臓の酵素による代謝によって悪影響を
受ける可能性がある。前記有効成分を薬学的に許容可能
な様々な塩形態にすることは、経口剤形の吸収に関して
生じる上述の諸問題のうちの1つ以上を解決または軽減
するのに有効となりうる。
【0556】上記に詳述した薬学的に許容可能な塩の中
で好ましいものとしては、酢酸塩、ベシラート、クエン
酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬
尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マン
デル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホ
ン酸塩、ピバル酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸
塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリン
ゴ酸塩、トシラート、及びトロメタミンが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0557】本発明の化合物が、このような薬学的に許
容可能な塩類を形成できる基を1個よりも多く含む場
合、多塩形態が本発明の範囲内に含まれる。代表的な多
塩形態の例としては、二酒石酸塩、二酢酸塩、二フマル
酸塩、ジメグルミン、二リン酸塩、二ナトリウム、及び
三塩酸塩が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0558】本発明の医薬組成物は、本発明の上記に説
明した阻害性化合物かまたは上記に説明したその薬学的
に許容可能な塩の任意の1種以上を、薬学的に許容可能
なキャリアと一緒に、関連技術において周知のこのよう
なキャリアの特性及び期待する性能に従って含む。
【0559】本明細書において使用する“キャリヤ”と
いう用語には、許容可能な希釈剤、賦形剤、アジュバン
ト、ビヒクル、溶解助剤、粘度調節剤、保存剤、及び最
終的な医薬組成物に好ましい特性を付与するための、当
業者に周知の他の物質が含まれる。このようなキャリヤ
を説明するために、本発明の医薬組成物において使用で
きる薬学的に許容可能なキャリヤについて下記に簡単に
考察し、その後、様々なタイプの成分についてより詳細
に説明する。代表的なキャリヤとしては、イオン交換組
成物;アルミナ;ステアリン酸アルミニウム;レシチ
ン;血清タンパク質の例えばヒト血清アルブミン;リン
酸塩;グリシン;ソルビン酸;ソルビン酸カリウム;飽
和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物;水素化パーム
油;水;塩類または電解質の例えば硫酸プロラミン、リ
ン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナト
リウム、及び亜鉛塩;コロイドシリカ;三ケイ酸マグネ
シウム;ポリビニルピロリドン;セルロースに基づく物
質の例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース;ポ
リエチレングリコール;ポリアクリラート類;ワックス
類;ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポ
リマー類;並びに羊毛脂が挙げられるが、決してこれら
に限定されるものではない。
【0560】より詳細には、本発明の医薬組成物におい
て使用するキャリヤは、以下の節に記述するものから本
質的になる群から独立して選択される構成員である様々
なクラス及び種類の添加剤を含む。
【0561】所望のまたは予め定められたpHを得るため
に、酸性化剤及びアルカリ性化剤を加える。酸性化剤に
は、例えば酢酸、氷酢酸、リンゴ酸、及びプロピオン酸
が含まれる。より強い酸の例えば塩酸、硝酸及び硫酸も
使用できるが、好ましさの程度がより低い。アルカリ性
化剤としては、例えばエデトール、炭酸カリウム、水酸
化カリウム、ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、及び
水酸化ナトリウムが挙げられる。活性アミン基を含むア
ルカリ性化剤の例えばジエタノールアミン及びトロラミ
ンも使用してよい。
【0562】医薬組成物をかなりの圧力下でエアロゾル
として送達する予定である場合、エアロゾル噴射剤が必
要である。このような噴射剤としては、例として、許容
可能なフルオロクロロ炭化水素の例えばジクロロジフル
オロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、及びトリ
クロロモノフルオロメタン;窒素;または揮発性炭化水
素の例えばブタン、プロパン、イソブタン若しくはこれ
らの混合物が挙げられる。
【0563】不都合な状態になりやすい皮膚の領域に、
または細菌、真菌若しくは原虫による感染に対して皮膚
を露出するような持続性の擦過傷若しくは切り傷に本医
薬組成物を局所適用する場合、抗菌剤、抗真菌剤及び抗
原虫剤を含む抗微生物剤を加える。抗微生物剤として
は、ベンジルアルコール、クロロブタノール、フェニル
エチルアルコール、酢酸フェニル水銀、ソルビン酸カリ
ウム、及びソルビン酸等の化合物が挙げられる。抗真菌
剤としては、安息香酸、ブチルパラベン、エチルパラベ
ン、メチルパラベン、プロピルパラベン、及び安息香酸
ナトリウム等の化合物が挙げられる。
【0564】抗微生物性保存剤は、有害となる可能性の
ある微生物の増殖に対して本発明の医薬組成物を保護す
るために加える。微生物は通常は水相に侵入するが、場
合によっては組成物の油相中でも増殖する可能性があ
る。従って、水溶性及び脂溶性の両方を有する保存剤が
望ましい。適切な抗微生物性保存剤としては、例えば、
p−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、プロピオ
ン酸塩、フェノキシエタノール、メチルパラベンナトリ
ウム、プロピルパラベンナトリウム、デヒドロ酢酸ナト
リウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、
ベンジルアルコール、ヒダントイン誘導体、第四級アン
モニウム化合物及び陽イオン性ポリマー類、イミダゾリ
ジニル尿素、ジアゾリジニル尿素、並びにエチレンジア
ミン四酢酸(EDTA)三ナトリウムが挙げられる。保
存剤は、好ましくは全組成物の約0.01〜約2.0重
量%の範囲にわたる量で用いられる。
【0565】本医薬組成物自体に存在するかまたは使用
環境中に存在する酸化剤による損傷または劣化から本組
成物の成分の全てを保護するために、抗酸化剤の例えば
アノキソマー、パルミチン酸アスコルビル、ブチルヒド
ロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、次亜リ
ン酸、メタ重亜硫酸カリウム、没食子酸プロピルオクチ
ル及びドデシル、メタ重亜硫酸ナトリウム、二酸化硫
黄、並びにトコフェロール類を加える。
【0566】組成物の所望のpHを確立した後、外部物質
の影響及び組成物の成分の平衡移動の影響を受けないよ
うに維持するために、緩衝剤を使用する。緩衝剤は、医
薬組成物の製造の当業者が熟知しているものの中から選
択でき、例えば酢酸カルシウム、メタリン酸カリウム、
一塩基性リン酸カリウム、及び酒石酸である。
【0567】医薬組成物のイオン強度を維持する助けと
するために、また、分解性化合物及び金属に結合してこ
れらを有効に除去するために、キレート化剤を使用し、
これには例えばエデト酸二カリウム、エデト酸二ナトリ
ウム、及びエデト酸が含まれる。
【0568】本発明の医薬組成物を局所適用する予定で
ある場合、皮膚科学的活性剤の例えば下記の薬剤を加え
る:創傷治癒剤の例えばペプチド誘導体、酵母、パンテ
ノール、ヘキシルレゾルシノール、フェノール、塩酸テ
トラサイクリン、ラミン及びキネチン;皮膚癌の治療の
ためのレチノイドの例えばレチノール、トレチノイン、
イソトレチノイン、エトレチネート、アシトレチン、及
びアロチノイド;皮膚感染の治療のための緩和な抗菌剤
の例えばレゾルシノール、サリチル酸、過酸化ベンゾイ
ル、エリスロマイシン−過酸化ベンゾイル、エリスロマ
イシン、及びクリンダマイシン;体部白癬、足部白癬、
カンジダ症及びでん風の治療のための抗真菌剤の例えば
グリセオフルビン、アゾール類の例えばミコナゾール、
エコナゾール、イトラコナゾール、フルコナゾール、及
びケトコナゾール、並びにアリルアミン類の例えばナフ
チフィン及びテルフィナフィン;皮膚の単純疱疹、帯状
疱疹、及び水痘の治療のための抗ウイルス剤の例えばア
シクロビル、ファムシクロビル、及びバラシクロビル;
そう痒症、アトピー性及び接触性皮膚炎の治療のための
抗ヒスタミン薬の例えばジフェンヒドラミン、テルフェ
ナジン、アステミゾール、ロラタジン、セチリジン、ア
クリバスチン、及びテメラスチン;疼痛、刺激及びそう
痒を緩和するための局所麻酔薬の例えばベンゾカイン、
リドカイン、ジブカイン、及び塩酸プラモキシン;疼痛
及び炎症を緩和するための局所鎮痛薬の例えばサリチル
酸メチル、ショウノウ、メントール、及びレゾルシノー
ル;感染を防ぐための局所消毒薬の例えば塩化ベンザル
コニウム及びポビドン−ヨウ素;並びにビタミン及びそ
の誘導体の例えばトコフェロール、酢酸トコフェロー
ル、レチノイン酸及びレチノール。
【0569】安定な製剤を製造するための助剤として分
散剤及び沈殿防止剤を使用し、これには例えばポリギー
ナン、ポビドン、及び二酸化ケイ素が含まれる。
【0570】皮膚軟化剤は、皮膚、特に過度の水分喪失
のために乾燥した皮膚を軟化し、和らげるための、好ま
しくは非油性で水溶性の薬剤である。このような薬剤
は、局所適用のための本発明の医薬組成物と共に使用さ
れ、例えば下記のものがこれに含まれる:炭化水素油及
びワックス類、トリグリセリドエステル、アセチル化モ
ノグリセリド、C10〜C20脂肪酸のメチル及びその他の
エステル、C10〜C20脂肪酸、C10〜C20脂肪族アルコ
ール、ラノリン及び誘導体、多価アルコールエステルの
例えばポリエチレングリコール(200〜600)のエ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ワックスエステル、リン脂質、及びステロール;水
中油滴型エマルションを製造するために使用する乳化
剤;賦形剤の例えばラウロカプラム及びポリエチレング
リコールモノメチルエーテル;湿潤剤の例えばソルビト
ール、グリセリン及びヒアルロン酸;軟膏基剤の例えば
ペトロラタム、ポリエチレングリコール、ラノリン、及
びポロキサマー;浸透促進剤の例えばジメチルイソソル
ビド、ジエチル−グリコール−モノエチルエーテル、1
−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、及びジメチ
ルスルホキシド(DMSO);保存剤の例えば塩化ベン
ザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、p−ヒドロキシ安
息香酸のアルキルエステル、ヒダントイン誘導体、塩化
セチルピリジニウム、プロピルパラベン、第四級アンモ
ニウム化合物の例えば安息香酸カリウム、及びチメロサ
ール;シクロデキストリン類を含む金属イオン封鎖剤;
溶媒の例えばアセトン、アルコール、アミレン水和物、
ブチルアルコール、トウモロコシ油、綿実油、酢酸エチ
ル、グリセリン、ヘキシレングリコール、イソプロピル
アルコール、イソステアリルアルコール、メチルアルコ
ール、塩化メチレン、鉱油、落花生油、リン酸、ポリエ
チレングリコール、ポリオキシプロピレン15ステアリ
ルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコ
ールジアセテート、ゴマ油、及び精製水;安定剤の例え
ばカルシウムサッカレート及びチモール;界面活性剤の
例えば塩化ラピリウム;ラウレス4、すなわちα−ドデ
シル−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタン
ジイル)、またはポリエチレングリコールモノドデシル
エーテル。
【0571】水中油滴型エマルションが本発明の医薬組
成物のベースである場合、このエマルションを製造する
ために乳化剤(乳化剤、剛化剤及びエマルション佐剤を
含む)を使用する。このような乳化剤としては、例えば
下記のものが含まれる:非イオン性乳化剤の例えばC10
〜C20脂肪族アルコール、及び2〜20モルのエチレン
オキシドまたはプロピレンオキシドと縮合した前記脂肪
族アルコール、2〜20モルのエチレンオキシドと縮合
した(C6〜C12)アルキルフェノール、エチレングリ
コールのモノ−及びジ−C10〜C20脂肪酸エステル、C
10〜C20脂肪酸モノグリセリド、ジエチレングリコー
ル、MW200〜6000のポリエチレングリコール、
MW200〜3000のポリプロピレングリコール、並
びに特にソルビトール、ソルビタン、ポリオキシエチレ
ンソルビトール、ポリオキシエチレンソルビタン、親水
性ワックスエステル、セトステアリルアルコール、オレ
イルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロー
ル、モノ−及びジグリセリド、グリセリルモノステアレ
ート、ポリエチレングリコールモノステアレート、エチ
レングリコール及びポリオキシエチレングリコールの混
合モノ−及びジステアリン酸エステル、プロピレングリ
コールモノステアレート、並びにヒドロキシプロピルセ
ルロース。活性アミン基を含む乳化剤も使用でき、一般
に陰イオン性乳化剤、例として脂肪酸セッケンの例えば
10〜C20脂肪酸のナトリウム、カリウム及びトリエタ
ノールアミンセッケン;(C10〜C30)アルキル硫酸ア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩または置換アンモニウム
塩、(C10〜C30)アルキルスルホナート、並びに(C
10〜C50)アルキルエトキシエーテルスルホナートが含
まれる。他の適切な乳化剤としては、ひまし油及び水素
化ひまし油;レシチン;並びに2−プロペン酸のポリマ
ーとアクリル酸のポリマーの両者がショ糖及び/または
ペンタエリトリトールのアリルエーテルで架橋されたも
ので、様々な粘度を有し、製品名carbomer 9
10、934、934P、940、941、及び134
2によって識別されるものが挙げられる。活性アミン基
を有する陽イオン性乳化剤も使用でき、例えば第四級ア
ンモニウム、モルホリニウム及びピリジニウム化合物に
基づくものがこれに含まれる。同様に、活性アミン基を
有する両性乳化剤の例えばココベタイン類、ラウリルジ
メチルアミンオキシド及びココイルイミダゾリンも使用
できる。また有用な乳化剤及び剛化剤としては、セチル
アルコール及びステアリン酸ナトリウム;並びにエマル
ション佐剤の例えばオレイン酸、ステアリン酸、及びス
テアリルアルコールが挙げられる。
【0572】賦形剤としては、例えばラウロカプラム及
びポリエチレングリコールモノメチルエーテルが挙げら
れる。
【0573】本発明の医薬組成物を局所適用する予定で
ある場合、浸透促進剤を使用でき、例えばジメチルイソ
ソルビド、ジエチル−グリコール−モノエチルエーテ
ル、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、及び
ジメチルスルホキシド(DMSO)がこれに含まれる。
このような組成物は一般に、軟膏基剤の例えばペトロラ
タム、ポリエチレングリコール、ラノリン、及びポロキ
サマー(ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンと
のブロックコポリマー)も含み、これらは界面活性剤ま
たは乳化剤としても役立つ。
【0574】本発明の医薬組成物を周囲の微生物による
分解性の攻撃から保護するために保存剤を使用し、これ
には、例えば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウ
ム、p−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、ヒダ
ントイン誘導体、塩化セチルピリジニウム、モノチオグ
リコール、フェノール、フェノキシエタノール、メチル
パラベン、イミダゾリジニル尿素、デヒドロ酢酸ナトリ
ウム、プロピルパラベン、第四級アンモニウム化合物、
特にポリキセトニウムクロリド等のポリマー、安息香酸
カリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウ
ム、プロピオン酸ナトリウム、及びチメロサールが含ま
れる。
【0575】本発明の医薬組成物の安定性を改良するた
めに金属イオン封鎖剤を使用し、これには例えば、様々
な材料と共に包接複合体を形成できる天然の環状オリゴ
糖類の系列であって、様々な環サイズを有するシクロデ
キストリン類が含まれ、環中に6つ、7つ及び8つのグ
リコール残基を有するものを一般にそれぞれα−シクロ
デキストリン類、β−シクロデキストリン類、及びγ−
シクロデキストリン類と呼ぶ。適切なシクロデキストリ
ン類としては、例えばα−シクロデキストリン、β−シ
クロデキストリン、γ−シクロデキストリン、δ−シク
ロデキストリン及び陽イオン化シクロデキストリン類が
挙げられる。
【0576】本発明の医薬組成物を製造する際に使用で
きる溶媒としては、例えばアセトン、アルコール、アミ
レン水和物、ブチルアルコール、トウモロコシ油、綿実
油、酢酸エチル、グリセリン、ヘキシレングリコール、
イソプロピルアルコール、イソステアリルアルコール、
メチルアルコール、塩化メチレン、鉱油、落花生油、リ
ン酸、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレン
15ステアリルエーテル、プロピレングリコール、プロ
ピレングリコールジアセテート、ゴマ油、及び精製水が
挙げられる。
【0577】使用するのに適した安定剤としては、例え
ばカルシウムサッカレート及びチモールが挙げられる。
【0578】所望の粘度及び取扱い特性を得るために、
局所適用のための製剤において剛化剤が一般に使用さ
れ、これには例えばセチルエステルワックス、ミリスチ
ルアルコール、パラフィン、合成パラフィン、乳化ワッ
クス、ミクロクリスタリンワックス、白ろう及び黄ろう
が含まれる。
【0579】本発明の医薬組成物に様々な所望の特性を
与え、得られる結果を改良するために、しばしば糖類を
使用し、これには、例えば下記の単糖類、二糖類及び多
糖類が含まれる:例えばグルコース、キシロース、フル
クトース、レオース、リボース、ペントース、アラビノ
ース、アロース、タロース、アルトロース、マンノー
ス、ガラクトース、乳糖、ショ糖、エリトロース、グリ
セルアルデヒド、またはこれらの任意の組合わせ。
【0580】本発明の多成分医薬組成物に安定性を与
え、こうした組成物の既存の特性を向上させ、前記組成
物に望ましい新たな特性を与えるために、界面活性剤を
用いる。界面活性剤は湿潤剤、消泡剤として、水の表面
張力を低下させるために、また、乳化剤、分散剤及び浸
透剤として用いられ、例えば下記のものが含まれる:塩
化ラピリウム;ラウレス4、すなわちα−ドデシル−ω
−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイ
ル)、またはポリエチレングリコールモノドデシルエー
テル;ラウレス9、すなわち平均エチレンオキシド基が
約9個/分子であるポリエチレングリコールモノドデシ
ルエーテル類の混合物;モノエタノールアミン;ノノキ
シノール4、9及び10、すなわちポリエチレングリコ
ールモノ(p−ノニルフェニル)エーテル;ノノキシノ
ール15、すなわちα−(p−ノニルフェニル)−ω−
ヒドロキシペンタ−デカ(オキシエチレン);ノノキシ
ノール30、すなわちα−(p−ノニルフェニル)−ω
−ヒドロキシトリアコンタ(オキシエチレン);ポロキ
サレン、すなわちポリエチレン−ポリプロピレングリコ
ール型の非イオン性ポリマー、MW=約3000;ポロ
キサマー(軟膏基剤に関する検討で上記に詳述した);
ポリオキシル8、40及び50ステアレート、すなわ
ち、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)α−ヒドロ
−ω−ヒドロキシオクタデカノエート;ポリオキシル1
0オレイルエーテル、すなわち、ポリ(オキシ−1,2
−エタンジイル)α−[(Z)−9−オクタデセニル−
ω−ヒドロキシ−;ポリソルベート20、すなわち、ソ
ルビタンモノドデカノエートポリ(オキシ−1,2−エ
タンジイル);ポリソルベート40、すなわち、ソルビ
タンモノヘキサデカノエートポリ(オキシ−1,2−エ
タンジイル);ポリソルベート60、すなわち、ソルビ
タンモノオクタデカノエートポリ(オキシ−1,2−エ
タンジイル);ポリソルベート65、すなわち、ソルビ
タントリオクタデカノエートポリ(オキシ−1,2−エ
タンジイル);ポリソルベート80、すなわち、ソルビ
タンモノ−9−モノデセノエートポリ(オキシ−1,2
−エタンジイル);ポリソルベート85、すなわち、ソ
ルビタントリ−9−オクタデセノエートポリ(オキシ−
1,2−エタンジイル);ラウリル硫酸ナトリウム;ソ
ルビタンモノラウレート;ソルビタンモノオレエート;
ソルビタンモノパルミテート;ソルビタンモノステアレ
ート;ソルビタンセスキオレエート;ソルビタントリオ
レエート;並びにソルビタントリステアレート。
【0581】本発明の医薬組成物は、当業者には十分に
理解されているごく簡単な方法を使用して製造できる。
本発明の医薬組成物が単純な水溶液及び/または他の溶
媒の溶液である場合、全組成物の様々な成分を任意の実
際的な順序で互いに一緒にする。この順序は主として簡
便さを考慮して決定されよう。水溶性は低いが、水にと
っての共溶媒と同じ共溶媒中への十分な溶解度を有する
成分は、全てを該共溶媒中に溶解し、その後その共溶媒
溶液をキャリヤの水部分に加えると、その溶液中の溶質
は水に溶解しよう。この分散/溶解プロセスを助けるた
めに、界面活性剤を用いることができる。
【0582】本発明の医薬組成物をエマルションの形態
とする予定である場合、医薬組成物の諸成分を以下の一
般的な手順に従って一緒にする。連続水相をまず、約6
0〜約95℃、好ましくは約70〜約85℃の範囲内の
温度に加熱する。使用温度の選択は、水中油滴型エマル
ションを構成する成分の物理的及び化学的性質に依存す
る。連続水相が選択した温度に達したら、最終的な組成
物の諸成分のうちこの段階で加えるべき成分を水と混合
し、高速撹拌下で水中に分散させる。次いで水の温度を
ほぼその元のレベルに戻し、その後、次の段階の組成物
の成分を中程度の撹拌下でこの組成物混合物に加え、最
初の2段階の成分に応じて約5〜約60分間、好ましく
は約10〜約30分間、混合を続ける。その後、残りの
段階において何らかの成分を加えるために、組成物混合
物を約20〜約55℃にまで放冷するか、または人為的
に冷却させる。その後、全組成物中で本来の予め定めら
れた水の濃度に達するのに十分な量の水を加える。
【0583】本発明によれば、本医薬組成物は、無菌の
注射可能な製剤の例えば無菌の注射可能な水性または油
性懸濁液剤の形態であってもよい。この懸濁液剤は、適
切な分散剤または湿潤剤及び沈殿防止剤を使用して、従
来技術において周知の技術に従って製剤化できる。無菌
の注射可能な製剤は、非経口用として許容可能な無毒の
希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能な液剤または懸濁
液剤、例えば1,3−ブタンジオール中の液剤であって
もよい。用いることができる許容可能なビヒクル及び溶
媒の中には、水、リンゲル液及び等張食塩液が含まれ
る。さらに、無菌の不揮発性油が溶媒または懸濁媒質と
して従来用いられている。この目的で、合成モノ−また
はジグリセリドを含めて、いかなる刺激の少ない不揮発
性油も用いることができる。脂肪酸の例えばオレイン酸
及びそのグリセリド誘導体が注射可能製剤の製造におい
て有用であり、薬学的に許容可能な天然油の例えばオリ
ーブ油またはひまし油、特にこれらのポリオキシエチル
化形のものも有用である。こうした油性液剤または懸濁
液剤は、長鎖アルコール希釈剤または分散剤の例えばR
h、HCIXまたはこれらに類似のアルコールを含んで
もよい。
【0584】本発明の医薬組成物は、口腔に許容される
剤形で経口投与できる。これにはカプセル、錠剤、水性
懸濁液剤または液剤が含まれるが、これらに限定されな
い。経口用の錠剤の場合、一般に使用されるキャリヤと
しては乳糖またはコーンスターチが含まれる。滑沢剤の
例えばステアリン酸マグネシウムも一般に加える。カプ
セル形態での経口投与の場合に有用な希釈剤としては、
乳糖及び乾燥コーンスターチが挙げられる。経口用とし
て水性懸濁液剤が必要な場合、有効成分を乳化剤及び沈
殿防止剤と組み合わせる。希望するなら、特定の甘味
剤、着香剤または着色剤も加えてよい。他に、本発明の
医薬組成物を直腸投与用坐剤の形態で投与してもよい。
こうしたものは、室温では固体であるが直腸温では液体
であり、従って、直腸内で融解して薬物を放出する適切
な非刺激性賦形剤と薬剤とを混合することによって製造
できる。こうした材料としては、カカオ脂、密ろう及び
ポリエチレングリコールが挙げられる。
【0585】本発明の医薬組成物は、特に、局所適用に
よって容易に到達できる領域または器官が治療標的に含
まれる場合、局所投与することもできる。これには眼、
皮膚、または下部消化管の疾患が含まれる。適切な局所
製剤は、こうした領域または器官の各々について容易に
製造される。
【0586】下部消化管への局所適用は、上記に説明し
たように、肛門坐剤製剤または適切な浣腸製剤によって
達成できる。局所活性経皮パッチも使用できる。
【0587】局所適用の場合、1種以上のキャリヤ中に
懸濁または溶解させた有効成分を含む適切な軟膏中に本
医薬組成物を配合できる。本発明の化合物を局所投与す
るためのキャリヤとしては、鉱油、流動パラフィン、白
色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス及び水が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。他
に、1種以上の薬学的に許容可能なキャリヤ中に懸濁ま
たは溶解させた有効成分を含む適切なローション剤また
はクリーム中に本医薬組成物を配合できる。適切なキャ
リヤとしては、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポ
リソルベート、セチルエステルワックス、セテアリルア
ルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコ
ール及び水が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0588】本発明の範囲内の医薬組成物としては、本
明細書に説明するように、PDE4活性の調節作用によ
って仲介されるかまたはこの調節作用に伴う疾患、障害
及び状態の治療または予防に必要な、治療上有効な量の
本発明の化合物を含む有効成分が、全身投与に適した剤
形で供給されるものが含まれる。このような医薬組成物
は、下記による送達に適した液体剤形中に前記有効成分
を含む:(1)動脈内、皮内、経皮、皮下、筋肉内、髄
腔内、くも膜下または静脈内への注射または注入、その
場合、前記有効成分は、(a)液剤中に溶質として含ま
れる;(b)エマルションの不連続相中または逆エマル
ション(注射若しくは注入されると逆転する)の不連続
相中に含まれ、前記エマルションは適切な乳化剤を含
む;または(c)懸濁液剤中にコロイド状若しくは微粒
状の懸濁物質として含まれ、前記懸濁液剤は適切な沈殿
防止剤を含む;(2)適切な身体組織または体腔内にデ
ポー剤として注射または注入、その場合、前記組成物は
前記有効成分の貯蔵所を提供し、その後、前記有効成分
を全身に分布させるために遅延放出、持続放出及び/ま
たは制御放出する;(3)前記医薬組成物を、適切な固
体剤形で、適切な身体組織または体腔内にインスチレー
ション、吸入または吹入、その場合、前記有効成分は、
(a)前記有効成分を遅延放出、持続放出及び/または
制御放出する固体植込み組成物中に含まれる;(b)肺
に吸入させるための粒状組成物中に含まれる;または
(c)適切な身体組織または体腔内に吹込むための粒状
組成物中に含まれ、その場合、前記組成物は所望によ
り、前記有効成分を遅延放出、持続放出及び/または制
御放出する;或いは(4)前記有効成分を経口送達する
のに適した固体または液剤形態の医薬組成物を摂取、そ
の場合、前記有効成分は(a)固体剤形中に含まれる;
または(b)液体剤形中に含まれる。
【0589】上記に説明した医薬組成物の具体的な剤形
には下記のものが含まれる:(1)室温では固体である
が体温では融解する基剤を含み、これに含浸されている
有効成分を周囲の身体組織中へ徐々に放出し、そこで有
効成分は吸収及び輸送されて全身投与が達成されるよう
な、特殊なタイプの植込み剤としての坐剤;(2)下記
からなる群から選択される固体経口剤形(a)遅延放出
型の経口錠剤、カプセル、カプレット、ロゼンジ、トロ
ーチ、及び多粒子;(b)治療される患者の胃での放出
及び吸収を阻止し、胃から離れた部位への送達を促進す
る腸溶錠及びカプセル;(c)最高24時間まで制御さ
れた様式で有効成分を全身送達する、持続放出型の経口
錠剤、カプセル、及び微粒子;(d)速溶錠;(e)カ
プセル封入液剤;(f)口腔用パスタ剤;(g)治療さ
れる患者の食物中に取り入れた、または取り入れるため
の顆粒形態;並びに(h)液剤、懸濁液剤、エマルショ
ン、逆エマルション、エリキシル剤、エキス剤、チンク
剤、及び濃縮薬からなる群から選択される液体経口剤
形。
【0590】本発明の範囲内の医薬組成物としては、本
明細書に説明するように、PDE4活性の調節作用によ
って仲介されるかまたはこの調節作用に伴う疾患、障害
及び状態の治療または予防に必要な、治療上有効な量の
本発明の化合物を含む有効成分が、治療される患者に局
所投与するのに適した剤形で供給されるものが含まれ
る。前記医薬組成物は、前記有効成分の下記による送達
に適した液体剤形中に前記有効成分を含む:(1)動脈
内、関節内、軟骨内、肋骨内、嚢胞内、皮内、経皮、束
内、靱帯内、髄内、筋肉内、鼻腔内、神経内、眼内(す
なわち眼科投与)、骨内、骨盤内、心膜内、髄腔内、胸
骨内、滑液嚢内、足根骨内、またはくも膜下への注射ま
たは注入;前記有効成分を前記局所部位中へ遅延放出、
制御放出及び/または持続放出する成分を含み;その場
合、前記有効成分は、(a)液剤中に溶質として含まれ
る;(b)エマルションの不連続相中または逆エマルシ
ョン(注射若しくは注入されると逆転する)の不連続相
中に含まれ、前記エマルションは適切な乳化剤を含む;
または(c)懸濁液剤中にコロイド状若しくは微粒状の
懸濁物質として含まれ、前記懸濁液剤は適切な沈殿防止
剤を含む;或いは(2)前記有効成分を前記局所部位に
送達するためにデポー剤として注射または注入;その場
合、前記組成物は前記有効成分の貯蔵所を提供し、その
後、前記有効成分を前記局所部位中へ遅延放出、持続放
出及び/または制御放出し、前記組成物は、前記有効成
分が主として局所活性を有し、全身キャリーオーバー活
性をほとんど有しないことを確実にする成分も含む;或
いは、前記医薬組成物は、前記阻害剤の下記による送達
に適した固体形態中に前記有効成分を含む:(3)局所
部位へのインスチレーション、吸入または吹入、その場
合、前記有効成分は、(a)前記局所部位に配置される
固体植込み組成物中に含まれ、前記組成物は所望によ
り、前記有効成分を前記局所部位へ遅延放出、持続放出
及び/または制御放出する;(b)肺を含む局所部位中
へ吸入させる粒状組成物中に含まれる;または(c)局
所部位中へ吹込むための粒状組成物中に含まれ、その場
合、前記組成物は、前記有効成分が主として局所活性を
有し、全身キャリーオーバー活性をほとんど有しないこ
とを確実にする成分を含み、所望により前記有効成分を
前記局所部位へ遅延放出、持続放出及び/または制御放
出する。眼科用には、本医薬組成物を、等張でpH調整済
みの無菌生理的食塩水中の微粉状懸濁液剤として、また
は好ましくは、等張でpH調整済みの無菌生理的食塩中の
液剤として(塩化ベンジルアルコニウム等の保存剤は含
んでも含まなくてもよい)配合できる。他に、眼科用に
は、本医薬組成物をペトロラタム等の軟膏中に配合して
もよい。
【0591】本発明の医薬組成物は、ネブライザー、乾
燥粉末吸入器または定量噴霧型吸入器を使用して鼻エア
ロゾルまたは吸入によって投与することもできる。この
ような組成物は、医薬製剤の技術において周知の技術に
従って製造されるものであって、ベンジルアルコール若
しくは他の適切な保存剤、生物学的利用率を高めるため
の吸収促進剤、ヒドロフルオロカーボン類、及び/また
は他の従来の可溶化剤若しくは分散剤を用いて、生理的
食塩水中の液剤として製造できる。
【0592】既に言及したように、本発明の式(1.
0.0)の有効成分を適切な液体形態の医薬組成物とし
て、治療される患者に注射または注入によって全身投与
できる。患者の体内には、適切に製剤化された医薬組成
物が注射または注入されると、治療される患者の全身及
び全器官系に浸透することを可能にするような、多数の
部位及び器官系がある。注射は、通常は注射器で単一の
用量の医薬組成物を関係組織に押込むものである。最も
一般的なタイプの注射は、筋肉内、静脈内、及び皮下で
ある。これに対し、注入は、医薬組成物を関係組織に徐
々に導入するものである。最も一般的なタイプの注入
は、静脈内である。他のタイプの注射または注入は、動
脈内、皮内、経皮(皮下を含む)、または、髄腔内、特
にくも膜下を含む。こうした液体医薬組成物において
は、有効成分は、溶液中の溶質として含まれてよい。こ
れが、このような組成物の最も一般的な、最も好ましい
タイプであるが、有効成分は妥当な程度に良好な水溶性
を有する塩形態であることが要求される。水(または生
理的食塩水)が、このような組成物にとって明らかに最
も好ましい溶媒である。場合により過飽和溶液も使用で
きるが、これは安定性の問題があるため、日常的に用い
るのには実用的でない。
【0593】時に起きることがあるように、必要な程度
の水溶性を有する式(1.0.0)の何らかの化合物の
形態が得られない場合、エマルションを製造することは
当業者の熟練の範囲内である。エマルションは、1種の
液体の小球(不連続相または内部相)が、これと不混和
性である第2の液体(連続相または外部相)全体にわた
って分散したものである。これら2液体は、薬学的に許
容可能な乳化剤を使用することで乳化状態に維持され
る。従って、有効成分が非水溶性油である場合、これが
不連続相であるようなエマルションとして投与できる。
また、有効成分が非水溶性であるが、水と不混和性であ
る溶媒中に溶解し得る場合にも、エマルションを使用で
きる。有効成分は、水中油滴型エマルションと呼ばれる
ものの不連続相または内部相として使用するのが最も一
般的と思われるが、これは、油中水滴型エマルションと
一般に呼ばれる逆エマルションの不連続相または内部相
としても使用できる可能性がある。この場合、有効成分
は水に可溶性であり、単純な水溶液として投与できる可
能性がある。しかし、逆エマルションは、血液等の水性
媒質に注射または注入されると逆転し、水溶液を使用し
て得ることができるよりも迅速かつ効果的に有効成分を
水性媒質中へ分散させることができるという利点を提供
する。逆エマルションは、従来技術において周知の薬学
的に許容可能な適切な乳化剤を使用して製造される。有
効成分の水溶性に限界がある場合、薬学的に許容可能な
適切な沈殿防止剤を使用して製造された懸濁液剤中のコ
ロイド状または微粒状の懸濁物質としても投与できる。
有効成分を含む懸濁物質を、遅延放出、持続放出及び/
または制御放出組成物として製剤化することもできる。
【0594】全身投与は、液体の注射または注入によっ
て実行されることが最も多いが、有効成分を固体として
送達するのが有利であるか、または必要な状況が数多く
ある。固体の全身投与は、有効成分を含む適切な剤形の
医薬組成物をインスチレーション、吸入または吹入する
ことによって実行される。有効成分のインスチレーショ
ンは、固体植込み組成物を適切な身体組織または体腔内
へ配置することを伴ってもよい。植込み剤は、生体親和
性でかつ生体侵食性の材料のマトリックスを含んでよ
く、このマトリックス中に固体有効成分の粒子が分散し
ているか、または可能性としては液剤有効成分の小球若
しくは分離したセルが捕獲されている。マトリックスは
分解して身体によって完全に吸収されるのが望ましい。
マトリックスの組成は、有効成分が長時間にわたって
(数カ月にも及ぶことすらある)制御放出、持続放出及
び/または遅延放出されるように選択するのも好まし
い。
【0595】“植込み剤”という用語は、有効成分を含
む固体医薬組成物を表す場合が最も多く、一方、“デポ
ー剤”という用語は通常は、有効成分を含む液体医薬組
成物を意味し、これを任意の適切な身体組織または体腔
内に沈着させて溜めまたはプールを形成し、これが徐々
に周囲の組織及び器官へ移動し、最終的には全身に分布
する。しかしながら、従来技術においてはこうした区別
が必ずしも厳密に行われておらず、従って、本発明の範
囲には、液体植込み剤及び固体デポー剤、さらにはそれ
ぞれにつき固体形態と液体形態との混合も含まれるもの
と予想される。坐剤は一種の植込み剤であるとみなすこ
とができ、というのは、これは、室温では固体であるが
患者の体温では融解する基剤を含み、これに含浸されて
いる有効成分を患者の周囲身体組織中へ徐々に放出し、
そこで有効成分は吸収及び輸送されて全身投与が達成さ
れるからである。
【0596】全身投与は、粉末、すなわち有効成分を含
む粒状組成物の吸入または吹入によっても達成できる。
例えば粉末形態の有効成分を、粒状製剤をエアロゾル化
するための従来の装置を使用して、肺に吸入することが
できる。粒状製剤としての有効成分を吹入によって投与
してもよく、すなわち単に散布するか、または粒状製剤
のエアロゾル化のための従来の装置を使用して、適切な
身体組織または体腔内へ、吹き込み、またはその他の方
法で分散させる。こうした粒状組成物は、十分に理解さ
れている原理及び周知の材料によって、有効成分の遅延
放出、持続放出及び/または制御放出のために製剤化す
ることもできる。
【0597】全身投与のための他の手段には、経皮、鼻
腔内、及び眼内経路が含まれ、これは、本発明の有効成
分を液体または固体形態のいずれで利用しもよい。特
に、周知の薬物送達技術に従って製造される経皮パッチ
を製造し、治療される患者の皮膚に施用すると、その
後、有効成分はその考案された溶解度特性が理由となっ
て患者の皮膚の表皮を通って皮膚層内へ移動し、ここで
患者の体循環の一部として取り込まれ、最終的には、所
望の長い期間にわたって有効成分を全身分布させる。ま
た、治療される患者の皮膚の表皮層の下に、すなわち表
皮と真皮との間に配置される植込み剤も含まれる。この
ような植込み剤は、この送達技術において一般に使用さ
れる周知の原理及び材料によって製剤化されようし、ま
た、有効成分を患者の大循環中へ制御放出、持続放出及
び/または遅延放出するように製造できる。このような
表皮下(クチクラ下)植込み剤は、経皮パッチと同じ配
置しやすさと送達効率とを提供する。ただし、患者の皮
膚の最上層で露出しているせいで劣化し、損傷を受け、
または偶発的に除去されるという制約がない。
【0598】式(1.0.0)の有効成分を含む医薬組
成物に関する上記の説明においては、該医薬組成物に関
して同等な表現である“投与”、“の投与”、“投与す
る”、及び“を投与する”を使用した。このように用い
た場合、これらの表現は、治療を必要とする患者に、本
発明の医薬組成物を、本明細書において説明するいずれ
かの投与経路で与えることを意味することを意図してい
る。その際、有効成分は、前記患者におけるPDE4活
性の調節作用によって仲介されるかまたはこの調節作用
に伴う疾患、障害及び状態の治療において有用な、式
(1.0.0)の化合物、またはそのプロドラッグ、誘
導体若しくは代謝物である。従って、本発明の範囲に
は、患者に投与した時、式(1.0.0)の化合物を直
接または間接に提供できる他のいかなる化合物も含まれ
る。このような化合物はプロドラッグとして認識されて
おり、式(1.0.0)の化合物のこのようなプロドラ
ッグ形態を製造するための多数の確立された方法が利用
できる。
【0599】PDE4の調節作用によって仲介されるか
またはこの調節作用に伴う疾患、障害及び状態の治療ま
たは予防に有効な式(1.0.0)の化合物の用量及び
投与率は、阻害剤の性質、患者の体格、治療の目標、治
療される病状の性質、使用する個々の医薬組成物、並び
に治療する医師の所見及び結論等の様々な要因に依存し
よう。
【0600】例えば、剤形が経口用(例えば錠剤または
カプセル)である場合、式(1.0.0)の化合物の適
切な用量レベルは、有効成分約0.1μg〜約50.0m
g/kg体重/日、好ましくは約5.0μg〜約5.0mg/
kg体重/日、より好ましくは約10.0μg〜約1.0m
g/kg体重/日、最も好ましくは約20.0μg〜約0.
5mg/kg体重/日となろう。
【0601】剤形が、例えば粉末吸入器またはネブライ
ザーによって中間型気管支及び肺に局所投与される場
合、式(1.0.0)の化合物の適切な用量レベルは、
有効成分約0.001μg〜約10.0mg/kg体重/
日、好ましくは約0.5μg〜約0.5mg/kg体重/
日、より好ましくは約1.0μg〜約0.1mg/kg体重
/日、最も好ましくは約2.0μg〜約0.05mg/kg
体重/日となろう。
【0602】上記に説明したようにして使用できる経口
1日量の範囲を説明するために、代表的な体重10kg及
び100kgを用いると、式(1.0.0)の化合物の適
切な用量レベルは、式(1.0.0)の化合物を含む有
効成分約1.0〜10.0μg/日及び500.0〜5
000.0mg/日、好ましくは約50.0〜500.0
μg/日及び50.0〜500.0mg/日、より好まし
くは約100.0〜1000.0μg/日及び10.0
〜100.0mg/日、最も好ましくは約200.0〜2
000.0μg/日及び約5.0〜50.0mg/日とな
ろう。こうした用量の範囲は、任意の患者につき1日当
たりの有効成分の全用量を表す。1日当たりの投与回数
は、有効成分の半減期(その異化作用及びクリアランス
速度を反映する)、並びにその患者において到達する、
治療効果に必要な前記有効成分の最低及び最適血漿中濃
度または他の体液中濃度等の薬理学的及び薬動学的要因
に依存しよう。
【0603】1日当たりの投与回数及び1回投与当りの
有効成分の量を決定する際に、多数の他の要因もまた考
慮しなければならない。このような他の要因のうち少な
からぬ重要性があるものは、治療される患者の個々の反
応である。従って、例えば、有効成分を、喘息を治療ま
たは予防するために使用し、エアロゾル吸入によって肺
の中に局所投与する場合、吐出装置の作動、すなわち吸
入器による“吹き出し”からなる1〜4回の投与を1日
当り行い、各投与は有効成分約50.0μg〜約10.
0mgを含む。
【0604】
【実施例】11.0:製造例及び実例 以下は、式(1.0.0)の具体的な化合物の製造にお
いて使用する中間体を製造するための多数の製造例の説
明である。また、式(1.0.0)の具体的な化合物の
製造を示す多数の実施例が続く。こうした製造例及び実
施例は、本発明の化合物と当業者であれば使用して容易
に本化合物を製造できるような方法とをさらに説明する
ことを意図している。当業者であれば、下記に説明する
方法の利用可能な並びに許容可能な変形例である多くの
他の適切な方法を認識できよう。
【0605】下記の説明は、本発明を説明するためのも
のであり、明示にせよ黙示にせよ、いかなる点でも本発
明の範囲に限定をもたらすことを意図したものではな
い。本明細書に添付した請求の範囲は、本発明を記述
し、その予想される範囲を明示し、その詳細を指摘する
ためのものである。
【0606】以下の製造例においては、製造した化合物
の分析的なキャラクタリゼーションを、GCMS、AM
PI、APCIまたはサーモスプレー法によって測定し
た質量スペクトル分析によって行った。全ての1H N
MRスペクトルを、400MHzの装置で測定した。 製造例1 式(6.0.1)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソー
ル−5−イルオキシ)−ニコチン酸:
【0607】
【化153】
【0608】2−クロロ−ニコチン酸エチルエステル
(10g)と、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−オ
ール(セサモール、8.2g)と、炭酸セシウム(21
g)とを無水ジオキサン(40mL)中で混合し、得られ
たスラリーを加熱して16時間還流させた。別のフラス
コ中で、温めながら水酸化リチウム(12.9g)を水
(80mL)中に溶解させ、次に、還流している混合物に
加え、さらに4時間加熱した。混合物を雰囲気温度に冷
却し、真空中で濃縮してジオキサンを除去した。pH=3
になるまで濃塩酸を滴下した。酸性化済みの溶液を次に
酢酸エチル(7×100mL)を用いて抽出して粗生成物
を与え、これを酢酸エチルから再結晶化して、精製済み
の標題化合物(10.8g)を与えた。
【0609】
【化154】
【0610】以下の化合物を、対応するフェノールを使
用し、類似の方法で製造した: ・式(6.0.2)の2−(3−シアノ−フェノキシ)
−ニコチン酸:
【0611】
【化155】
【0612】・式(6.0.3)の2−(4−フルオロ
−フェノキシ)−ニコチン酸:
【0613】
【化156】
【0614】製造例2 式(6.0.4)の(4−ブロモ−フェニル)−酢酸メ
チルエステル:
【0615】
【化157】
【0616】(4−ブロモ−フェニル)−酢酸(60
g)を、メタノール(200mL)中に溶解させた。濃硫
酸(1mL)を加え、反応混合物を油浴上で加熱して1.
5時間還流させた。反応混合物を冷却し、真空中で濃縮
した。濃縮物を、ジエチルエーテル(400mL)を用い
て希釈し、ブライン(5×4mL)を用いて洗浄した。残
存している有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過
し、真空中で濃縮して乾燥して、標題化合物(62g)
を与えた。
【0617】
【化158】
【0618】TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)
f=0.33。
【0619】以下の化合物を、対応するカルボン酸から
類似の方法で製造した: ・式(6.0.5)の(3−フルオロ−4−ヒドロキシ
−フェニル)−酢酸メチルエステル:
【0620】
【化159】
【0621】・式(6.0.6)の4−ヒドロキシ−フ
ェニル酢酸エチルエステル:
【0622】
【化160】
【0623】製造例3 式(6.0.7)の(4−シアノ−フェニル)−酢酸メ
チルエステル:
【0624】
【化161】
【0625】(4−ブロモ−フェニル)−酢酸メチルエ
ステル(5.03g)を、無水テトラヒドロフラン(6
0mL)中に溶解させ、窒素下に保った。シアン化亜鉛
(1.54g)を加え、懸濁液を15分間窒素パージし
た。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(1.28g)を加え、得られた混合物を加熱し
て48時間還流させた。反応混合物を冷却し、過剰の飽
和水性重炭酸ナトリウムを用いてクエンチした。水を加
え、有機部分を、ジエチルエーテル(5×50mL)を用
いて抽出した。合わせた有機部分を硫酸マグネシウム上
で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮して、粗生成物を与
え、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:ヘキサン=7:13)によって精製して、標題化合
物(2.10g)を与えた。
【0626】
【化162】
【0627】TLC(酢酸エチル:ヘキサン=7:1
3)Rf=0.24。 製造例4 式(6.0.8)の(4−アミノメチル−フェニル)−
酢酸メチルエステル:
【0628】
【化163】
【0629】水酸化パラジウム(Pearlman’s
触媒、1.04g)を、Parrフラスコ中の水性濃水
酸化アンモニウム:メタノール(1:4)(50mL)の
溶液に加えた。(4−シアノ−フェニル)−酢酸メチル
エステル(1.00g)を溶液に加えた。Parrフラ
スコを、20分間水素下(50psi)で振とうした。反
応混合物をろ過し(ナイロン66)、ろ液を真空中で濃
縮して、未精製の標題化合物(1.22g)を与えた。
【0630】
【化164】
【0631】TLC(水性濃水酸化アンモニウム:メタ
ノール:ジクロロメタン=1:10:89)Rf=0.
27。 製造例5 式(6.0.9)の2−(4−ブロモ−フェニル)−2
−メチル−プロピオン酸メチルエステル:
【0632】
【化165】
【0633】水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散
系、2.36g)を、窒素下で無水テトラヒドロフラン
(20mL)に加えた。ヨウ化メチル(2.44mL)を懸
濁液に加えた。懸濁液を、氷水浴を用いて冷却し、(4
−ブロモ−フェニル)−酢酸メチルエステル(3.01
g)を滴下した。次いで反応混合物を加熱して10分間
還流させ、次に雰囲気温度に冷却し、その後メタノール
(250mL)を用いて注意深くクエンチした。混合物を
真空中で濃縮して過剰のメタノールを除去し、次にジエ
チルエーテル(2×100mL)を用いて抽出した。有機
層を濃縮して、未精製の標題化合物を与えた。
【0634】
【化166】
【0635】製造例6 式(6.0.10)の2−(4−シアノ−フェニル)−
2−メチル−プロピオン酸メチルエステル:
【0636】
【化167】
【0637】2−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチ
ル−プロピオン酸メチルエステル(39g)を、無水ジ
オキサン(100mL)中に溶解させ、窒素下に保った。
シアン化亜鉛(11.94g)を加え、懸濁液を20分
間窒素パージした。テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)(9.85g)を次に加え、混合
物を加熱して5時間還流させた。反応混合物を冷却し、
過剰の飽和炭酸ナトリウムを用いてクエンチした。水を
加え、有機部分を、ジエチルエーテル(5×50mL)を
用いて抽出した。合わせた有機部分を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮して、未精製の混合
物を与え、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(酢
酸エチル:ヘキサン=7:13)によって精製して、標
題化合物(10.0g)を与えた。
【0638】
【化168】
【0639】 TLC(酢酸エチル:ヘキサン1:4)Rf=0.6
5。 製造例7 式(6.0.11)の(3−フルオロ−4−ヒドロキシ
−フェニル)−酢酸エチルエステル:
【0640】
【化169】
【0641】(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニ
ル)−酢酸(20.03g)を、エタノール(100m
L)中に溶解させ、濃硫酸(1mL)を溶液に加えた。溶
液を85℃に16時間加熱した。反応混合物を冷却し、
真空中で蒸発乾固させて、未精製の標題化合物(24.
2g)を与えた。標題化合物の完全なキャラクタリゼー
ションのために、粗生成物のアリコートをシリカゲルク
ロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)に
よって精製した。
【0642】
【化170】
【0643】製造例8a及び8b 式(6.0.12)の(4−シアノ−3−フルオロ−フ
ェニル)−酢酸エチルエステル:
【0644】
【化171】
【0645】パートA.未精製のフェノール[(3−フ
ルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸エチルエス
テル、23.7g]を、無水ジクロロメタン(200m
L)中に溶解させた。4−ジメチルアミノピリジン
(1.45g)、続いてトリエチルアミン(200mL)
を加えた。次に溶液を、ドライアイス及びアセトン浴
中、窒素下で冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸
無水物(22.10mL)を徐々に加え、反応混合物を雰
囲気温度に温めた。次に反応混合物を、ジクロロメタン
(300mL)を用いて希釈し、水(3×100mL)を用
いて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、
ろ過し、窒素流下で濃縮して乾燥して、未精製のトリフ
ラート(34g)を与えた。 パートB.次いで、未精製のトリフラートを、無水ジメ
チルホルムアミド(100mL)中に溶解させた。シアン
化亜鉛(7.25g)を加え、溶液を十分に窒素パージ
した。次にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)(11.97g)を加え、反応混合物を8
0℃に4時間加熱した。雰囲気温度に冷却した後、水
(500mL)を用いて希釈し、酢酸エチル(800mL)
を加えた。各層を合わせてろ過して、いかなる固形物も
除去し、ろ液を分液漏斗に移し、各層を分離した。水性
層を、酢酸エチル(3×100mL)を用いて再抽出し、
有機部分を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾
燥した有機部分を次にろ過し、一晩、窒素流を用いて蒸
発乾固させて、未精製の標題化合物(41.9g)を与
えた。過剰のジメチルホルムアミドを除去するために、
真空中、70℃で1.5時間蒸発させた。粗生成物をシ
リカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=
2:3)によって精製して、標題ニトリル(19.46
g)を与えた。
【0646】
【化172】
【0647】以下の化合物を、対応するフェノールを用
い、類似の方法で製造した: ・式(6.0.13)の(4−シアノ−3−フルオロ−
フェニル)−酢酸メチルエステル:
【0648】
【化173】
【0649】・式(6.0.14)の(4−シアノ−フ
ェニル)−酢酸エチルエステル:
【0650】
【化174】
【0651】製造例9 式(6.0.15)の(4−アミノメチル−3−フルオ
ロ−フェニル)−酢酸エチルエステル:
【0652】
【化175】
【0653】水酸化パラジウム(Pearlman’s
触媒、1.06g)を、Parrフラスコ中、窒素下
で、無水エタノール(75mL)と合わせた。モレキュラ
ーシーブ(4A、2g)、続いてニトリル[(4−シア
ノ−3−フルオロ−フェニル)−酢酸エチルエステル、
1.01g]を加えた。Parrフラスコを、30分間
水素下(55psi)で振とうし、ろ過し(ナイロン6
6)、真空中で濃縮して乾燥して、未精製のアミン
(0.910g)を与えた。
【0654】
【化176】
【0655】TLC(水性濃水酸化アンモニウム:メタ
ノール:ジクロロメタン=1:10:89)Rf=0.
50。
【0656】以下の化合物を、対応するニトリルから類
似の方法で製造した: ・式(6.0.16)の1−(4−アミノメチル−3−
フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチ
ルエステル:
【0657】
【化177】
【0658】TLC(水性濃水酸化アンモニウム:メタ
ノール:ジクロロメタン=1:10:89)Rf=0.
59。 ・式(6.0.17)の1−(4−アミノメチル−3−
フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸エチ
ルエステル:
【0659】
【化178】
【0660】・式(6.0.18)の1−(4−アミノ
メチル−3−フルオロ−フェニル)−シクロブタンカル
ボン酸エチルエステル:
【0661】
【化179】
【0662】TLC(水性濃水酸化アンモニウム:メタ
ノール:ジクロロメタン=1:10:89)Rf=0.
39。 ・式(6.0.19)の2−(4−アミノメチル−フェ
ニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル:
【0663】
【化180】
【0664】TLC(水性濃水酸化アンモニウム:メタ
ノール:ジクロロメタン=1:10:89)Rf=0.
67。 ・式(6.0.21)の(4−アミノメチル−3−フル
オロ−フェニル)−酢酸メチルエステル:
【0665】
【化181】
【0666】・式(6.0.22)の2−(4−アミノ
メチル−3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロ
ピオン酸メチルエステル:
【0667】
【化182】
【0668】・式(6.0.23)の2−(4−アミノ
メチル−3−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸メチ
ルエステル:
【0669】
【化183】
【0670】・式(6.0.24)の2−(4−アミノ
メチル−3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロ
ピオン酸メチルエステル:
【0671】
【化184】
【0672】製造例10 式(6.0.25)の1−(4−シアノ−3−フルオロ
−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステ
ル:
【0673】
【化185】
【0674】水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散
系、0.360g)を、窒素下で無水テトラヒドロフラ
ン(60mL)中に懸濁した。1,2−ジブロモメタン
(20mL)を懸濁液に加え、続いて(4−シアノ−3−
フルオロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(0.49
9g)を加えた。ガス発生の速度が落ちた後に、反応混
合物を油浴に移し、75℃に15分間加熱した。反応混
合物を雰囲気温度に冷却し、過剰の飽和塩化アンモニウ
ムを用いてクエンチした。有機層を分離し、残存してい
る水性層を、酢酸エチル(5×60mL)を用いて抽出し
た。合わせた有機部分を、硫酸マグネシウムを用いて乾
燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物(0.63
7g)をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:
ヘキサン=2:3)によって精製して、標題化合物
(0.500g)を与えた。
【0675】
【化186】
【0676】以下の化合物を、対応するエステルから類
似の方法で合成した: ・式(6.0.26)の1−(4−シアノ−フェニル)
−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:
【0677】
【化187】
【0678】・式(6.0.27)の1−(4−アミノ
メチル−3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカ
ルボン酸エチルエステル:
【0679】
【化188】
【0680】製造例11 式(6.0.28)の1−(4−シアノ−3−フルオロ
−フェニル)−シクロブタンカルボン酸エチルエステ
ル:
【0681】
【化189】
【0682】1,3−ジブロモメタンの代わりに1,4
−ジブロモプロパンを使用して、製造例11の化合物
を、製造例10の化合物の場合と類似の方法で製造し
た:GCMS m/z 247(M)+。 TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)Rf=0.8
0。 製造例12 式(6.0.29)の4−アミノメチル−ベンゾニトリ
ル:
【0683】
【化190】
【0684】4−シアノ−ベンジルブロミド(4.00
g)を、1,4−ジオキサン(2mL)及び水性濃水酸化
アンモニウム(30mL)と合わせた。反応混合物を、テ
フロン(登録商標)プラグを用いて密封し、一晩雰囲気
温度で撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して乾燥し
た。未精製の材料は、所望のモノベンジル付加物と不要
のビスベンジル付加物との混合物からなった。不要の生
成物を除去するために、高温のメタノールから繰り返し
沈殿させ、所望の生成物をろ液中に濃厚化した。3サイ
クル後、純粋な標題化合物を臭化水素酸塩(2.38
g)として単離した。
【0685】
【化191】
【0686】製造例13 式(6.0.30)の[4−({[2−(ベンゾ[1,
3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−
カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸
メチルエステル:
【0687】
【化192】
【0688】1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]
−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.71g)と、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.24
g)と、2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イ
ルオキシ)ニコチン酸とを合わせ、無水ジクロロメタン
(40mL)中に懸濁した。N,N−ジイソプロピルエチ
ルアミン(5.93mL)を懸濁液に加え、これを0.5
時間撹拌した。懸濁液を、(4−アミノメチル−フェニ
ル)−酢酸メチルエステル(1.22g)に加え、反応
混合物を、雰囲気温度で一晩撹拌した。次に水(約15
mL)を反応混合物に加え、ジクロロメタン(7×30m
L)を用いて抽出した。合わせた有機部分を硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成
物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキ
サン=3:2)によって精製して、標題化合物(1.4
1g)を与えた。
【0689】
【化193】
【0690】以下の化合物を、対応する酸及びアミンか
ら類似の方法で製造した: ・式(6.0.31)の2−[4−({[2−(ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン
−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]
−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル:
【0691】
【化194】
【0692】・式(6.0.32)の2−[4−
({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−
3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−
2−メチル−プロピオン酸メチルエステル:
【0693】
【化195】
【0694】・式(6.0.33)の2−(ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−(4
−シアノ−ベンジル)−ニコチンアミド:
【0695】
【化196】
【0696】・式(6.0.34)のN−(4−シアノ
−ベンジル)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニ
コチンアミド:
【0697】
【化197】
【0698】・式(6.0.35)の[3−フルオロ−
4−({[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジ
ン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニ
ル]−酢酸メチルエステル:
【0699】
【化198】
【0700】・式(6.0.36)の1−[4−
({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル
オキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メ
チル)−3−フルオロ−フェニル]−シクロブタンカル
ボン酸エチルエステル:
【0701】
【化199】
【0702】・式(6.0.37)の1−[4−
({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル
オキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メ
チル)−3−フルオロ−フェニル]−シクロプロパンカ
ルボン酸エチルエステル:
【0703】
【化200】
【0704】・式(6.0.38)の[4−({[2−
(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−
5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}
−メチル)−3−フルオロ−フェニル]−酢酸メチルエ
ステル:
【0705】
【化201】
【0706】・式(6.0.39)の1−[4−
({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル
オキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メ
チル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチル
エステル:
【0707】
【化202】
【0708】製造例14 式(6.0.40)の4−アミノメチル−3−フルオロ
−フェノール塩酸塩:
【0709】
【化203】
【0710】2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニト
リル(10g、Allied Signal)を、500mLのParr
フラスコに加え、続いて水酸化パラジウム(5g)を加
えた。次に無水エタノール(200mL)を窒素雰囲気下
で加え、続いて水性濃塩酸(7.55mL)を加えた。混
合物を50psiの水素下で1.5時間振とうし、次にナ
イロンを通してろ過した。ろ液を濃縮し、酢酸エチルを
用いて洗浄し、次に真空中で乾燥して、未精製の標題化
合物(9.8g)を与えた。
【0711】
【化204】
【0712】製造例15a及び15b 式(6.0.41)の2−(4−シアノ−3−フルオロ
−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステ
ル(15a):式(6.0.42)の2−(4−シアノ
−3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオン
酸メチルエステル(15b):
【0713】
【化205】
【0714】水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散系
として、4.52g)に、無水テトラヒドロフラン(1
00mL)とヨウ化メチル(7.04mL)とを加えた。混
合物を氷水浴中で冷却し、次に(4−シアノ−3−フル
オロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(7.28g)
を加えた。溶液を、一晩(16時間)、徐々に雰囲気温
度に温めた。次に反応を、メタノールを用いてクエンチ
し、次いで真空中で濃縮した。残留分を次にジクロロメ
タン(200mL)中に吸収させ、水(75mL)を用いて
洗浄した。次いで水性層を、酢酸エチル(3×150m
L)を用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、真空中で蒸発させた。ヘキサ
ン:酢酸エチル(4:1)を用いてシリカゲル上で精製
して、2つの標題化合物を与えた。2−(4−シアノ−
3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸
メチルエステル(15a)(3.66g)。
【0715】
【化206】
【0716】TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)
f=0.46。 2−(4−シアノ−3−メトキシ−フェニル)−2−メ
チル−プロピオン酸メチルエステル(15b)(3.0
g)。
【0717】
【化207】
【0718】TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)
f=0.37。 製造例16 式(6.0.43)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ニコチン酸:
【0719】
【化208】
【0720】2−クロロ−5−フルオロ−ニコチン酸
(欧州特許:EP 0634413 A1に説明されている手順に従
って合成した)を、無水エタノールと過剰の塩化チオニ
ルとを用いて、対応するエチルエステルに変換し、次に
通常の方法で後処理した。オーブン乾燥した250mLの
フラスコ中の2−クロロ−5−フルオロ−ニコチン酸エ
チルエステル(5.0g)に、炭酸セシウム(9.60
g)と、セサモール(4.07g)と、50mLの無水ジオ
キサンとを加えた。反応を、一晩、100℃で撹拌し
た。10mLの水中の水酸化リチウム(2.94g)を加
え、反応を再度、一晩、100℃で撹拌した。ジオキサ
ンを次に、窒素流下で蒸発させた。残留分を次に50mL
の水中に吸収させ、濃塩酸を用いてpH=3に酸性化し、
酢酸エチル(3×100mL)を用いて抽出した。合わせ
た有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、
真空中で濃縮した。乾燥した残留分を、酢酸エチル(2
0mL)を用いて洗浄し、高真空下で乾燥して、標題化合
物(2.96g)を与えた。
【0721】
【化209】
【0722】製造例17 式(6.0.44)の2−(ベンゾ[2,1,3]オキ
サジアゾール−5−イルオキシ)−ニコチン酸エチルエ
ステル:
【0723】
【化210】
【0724】ジメチルホルムアミド(125mL)中のベ
ンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−オール
(4.0g)と、2−クロロ−ニコチン酸エチルエステ
ル(5.5g)と、炭酸セシウム(21.1g)との混合
物を急速に撹拌し、90℃に7日間加熱した。反応を次
に雰囲気温度に冷却し、水(600mL)中に注いだ。水
性部分を、酢酸エチル(5×150mL)を用いて抽出し
た。合わせた有機部分を、飽和重炭酸ナトリウム(50
0mL)、水(2×150mL)、及びブライン(500m
L)を用いて洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濃縮して、青白い固体を与え、これをジエチルエーテル
/ペンタンから再結晶化して、標題化合物(2.2g)
を与えた。 MS m/z(M+H)+286。 製造例18 式(6.0.45)の2−(ベンゾ[2,1,3]オキ
サジアゾール−5−イルオキシ)−ニコチン酸:
【0725】
【化211】
【0726】テトラヒドロフラン(75mL)中の2−
(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオ
キシ)−ニコチン酸エチルエステル(2.2g)の溶液
を、雰囲気温度で16時間、1Mの水性水酸化リチウム
(23.1mL)を用いて処理した。溶液を真空中で濃縮
してテトラヒドロフランを除去し、次に1Nの塩酸を用
いて酸性化した。得られた沈殿物をろ過し、乾燥して、
標題化合物(1.90g)を与えた。 MS m/z(M−H)+256。 製造例19 式(6.0.46)の2−(4−シアノ−3−フルオロ
−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル:
【0727】
【化212】
【0728】(4−シアノ−3−フルオロ−フェニル)
−酢酸メチルエステル(3.06g、15.84mmol)
を、無水テトラヒドロフラン(60mL)中に溶解させ、
ドライアイス−アセトン浴中で冷却した。リチウムビス
(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフラン中で
1.0M、17.42mL)を窒素雰囲気下で加えた。溶
液を1時間撹拌し、この時点でヨウ化メチル(4.91
mL)を滴下した。撹拌しながら反応を雰囲気温度に温め
た。反応が完了した後、飽和水性塩化アンモニウム(1
00mL)を加え、テトラヒドロフランの大部分を窒素流
下で蒸発させた。水性層を次に、酢酸エチル(3×30
0mL)を用いて抽出した。合わせた有機部分を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。未精
製品を、酢酸エチル:ヘキサン(3:17)を用いたシ
リカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化
合物(1.73g)を与えた。
【0729】
【化213】
【0730】製造例20 式(6.0.47)のN−[4−(シアノ−ジメチル−
メチル)−2−フルオロ−ベンジル]−2−(4−フル
オロ−フェノキシ)−ニコチンアミド:
【0731】
【化214】
【0732】50mLのフラスコ中のN−[4−(1−カ
ルバモイル−1−メチル−エチル)−2−フルオロ−ベ
ンジル]−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチ
ンアミド(3.00g)に、オキシ塩化リン(3.29m
L)を加えた。溶液を1時間、90℃で加熱した。次に
溶液を氷浴中で冷却し、飽和水性炭酸ナトリウム(50
mL)上に注ぎ、次いで酢酸エチル(4×400mL)を用
いて抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で
乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮して、標題化合物(2.
36g)を与えた。
【0733】
【化215】
【0734】製造例21 式(6.0.48)のN−(4−シアノメチル−2−フ
ルオロ−ベンジル)−2−(4−フルオロ−フェノキ
シ)−ニコチンアミド:
【0735】
【化216】
【0736】N−(4−カルバモイルメチル−2−フル
オロ−ベンジル)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)
−ニコチンアミド(0.290g)を、オキシ塩化リン
(0.4mL)(ニート)と窒素下で合わせた。反応混合
物を90℃に2時間加熱し、次に雰囲気温度に冷却し
た。反応混合物を、飽和水性炭酸ナトリウム(20mL)
を用いてクエンチし、酢酸エチル(5×40mL)を用い
て抽出した。合わせた有機部分を硫酸マグネシウム上で
乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮して乾燥した。粗生成物
をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:1)によって精製して、純粋な標題化合物
(0.110g)を与えた。
【0737】
【化217】
【0738】製造例22 式(6.0.49)のN−(2−フルオロ−4−ヒドロ
キシ−ベンジル)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)
−ニコチンアミド:
【0739】
【化218】
【0740】2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコ
チン酸(20.47g)に、無水ジクロロメタン(20
0mL)を加え、次にジメチルホルムアミド(2mL)と塩
化オキサリル(ジクロロメタン中2.0M、46.10m
L)とを加えた。溶液をドライアイス/アセトン浴中で
冷却した。次にトリエチルアミン(24.5mL)と2−
フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンジルアミン塩酸塩
(7.81g)とを加えた。溶液を雰囲気温度に温め、
一晩撹拌した。次いで、反応を、200mLのジクロロメ
タンを用いて希釈し、100mLの水を用いて洗浄した。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮し
た。粗生成物を次に、テトラヒドロフラン(50mL)と
メタノール(25mL)との溶液中に吸収させた。次いで
水(25mL)中の水酸化リチウム(5.26g)を混合
物に加え、反応を一晩雰囲気温度で撹拌した。溶液を次
に真空中で濃縮した。得られた残留分を100mLの水中
に吸収させ、水性濃HClを用いてpH4に酸性化した。
水性層を次に、酢酸エチル(3×300mL)を用いて抽
出した。合わせた有機部分を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、真空中で濃縮した。メタノールからの再結晶化によ
って、純粋な標題化合物(9.75g)を与えた。
【0741】
【化219】
【0742】製造例23 式(6.0.50)のN−(4−シアノ−2−フルオロ
−ベンジル)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニ
コチンアミド:
【0743】
【化220】
【0744】N−(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベ
ンジル)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチ
ンアミド(7.36g)を、製造例8における方法によ
って、対応するニトリルに変換した。酢酸エチルからの
再結晶化によって、純粋な標題化合物(4.31g)を
与えた。
【0745】
【化221】
【0746】製造例24 式(6.0.51)のエチル2,5−ジクロロニコチネ
ート:
【0747】
【化222】
【0748】5−クロロ−2−ヒドロキシニコチン酸
[11.95g;Synthetic Comm. (1989), 19, 553]
を、塩化チオニル(52mL)中に懸濁し、無水ジメチル
ホルムアミド(2mL)を加えた。懸濁液を3時間還流
し、次に窒素流下で濃縮して過剰の塩化チオニルの大部
分を除去し、その後無水エタノール(30mL)を加え
て、所望のエステルと亜硫酸ジエチルとの混合物を与え
た。得られた混合物を真空中で濃縮してエタノールを除
去して、懸濁液を与えた。固形物を次にろ別し、無水ジ
エチルエーテル(2×10mL)を用いて洗浄した。合わ
せたろ液を真空中で濃縮して粗生成物を与えた。シリカ
ゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=8:
92)によって精製して、純粋な標題化合物(4.75
g)を与えた。
【0749】
【化223】
【0750】製造例25a 式(6.0.52)の5−クロロ−2−(4−フルオロ
−フェノキシ)−ニコチン酸:
【0751】
【化224】
【0752】無水1,4−ジオキサン(7mL)を含む密
封可能な管中で、エチル2,5−ジクロロニコチネート
(2.50g)を4−フルオロフェノール(1.49g)
と合わせた。無水炭酸セシウム(4.52g)を加え、
反応混合物を、加熱した油浴(105℃)中に一晩浸漬
した。雰囲気温度に冷却した後、得られ懸濁液をろ過
し、固形物を、1,4−ジオキサン(2×10mL)を用
いて洗浄した。ろ液を集め、真空中で濃縮して、未精製
の固体(3.89g)を与えた。テトラヒドロフラン
(12mL)を未精製の固体に加え、続いて水(20m
L)、微粉砕した水酸化リチウム(1.36g)を加え
た。溶液を5時間室温で撹拌した。次に有機部分を真空
中で除去し、次いで、溶液のpHを、3Nの水性塩酸を用
いて14から2に調整した。得られた混合物を次に、酢
酸エチル(5×50mL)を用いて抽出した。合わせた有
機部分を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、真空中
で濃縮して乾燥して、未精製の標題化合物(2.71
g)を与えた。
【0753】
【化225】
【0754】製造例25b 式(6.0.53)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−5−クロロ−ニコチン酸:
【0755】
【化226】
【0756】製造例25aと同様にし、ただし4−フル
オロフェノールの代わりにセサモールを使用した。
【0757】
【化227】
【0758】TLC(氷酢酸:ジクロロメタン:メタノ
ール1:10:89)Rf=0.63。 製造例26a 式(6.0.54)の5−クロロ−2−(4−フルオロ
−フェノキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チル−エチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0759】
【化228】
【0760】5−クロロ−2−(4−フルオロ−フェノ
キシ)−ニコチン酸(1.37g)を、無水ジクロロメ
タン(15mL)中に溶解させた。4−メチルモルホリン
(0.80mL)を加え、溶液をドライアイス/アセトン
浴中で冷却した。クロロギ酸イソブチル(0.85mL)
を加え、溶液を15分間撹拌した。4−(1−ヒドロキ
シ−1−メチル−エチル)−ベンジルアミン(0.94
6g)を加え、溶液を雰囲気温度に一晩温めた。次に溶
液を分液漏斗中に注ぎ、水(15mL)を加えた。溶液を
振とうし、有機部分を除去した。残存している水性部分
を、ジクロロメタン(6×20mL)を用いて抽出した。
合わせた有機部分を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過
し、真空中で濃縮して乾燥して、粗生成物(2.65
g)を与えた。未精製の材料をシリカゲルクロマトグラ
フィー(酢酸エチル:ヘキサン1:3)によって精製し
て、純粋な標題化合物(1.61g)を与えた。 MS m/z416(M+H)+。 製造例26b 式(6.0.55)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−5−クロロ−N−[4−(1
−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンジル]−ニ
コチンアミド:
【0761】
【化229】
【0762】製造例26aと同様にし、ただし5−クロ
ロ−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチン酸の
代わりに2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イ
ルオキシ)−5−クロロ−ニコチン酸を使用した。 MS m/z442(M+H)+。 製造例27a 式(6.0.56)の5−クロロ−N−[4−(シアノ
−ジメチル−メチル)−ベンジル]−2−(4−フルオ
ロ−フェノキシ)−ニコチンアミド:
【0763】
【化230】
【0764】5−クロロ−2−(4−フルオロ−フェノ
キシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エ
チル)−ベンジル]−ニコチンアミド(1.61g)
を、無水ジクロロメタン(40mL)中に溶解させ、氷浴
中で0℃に冷却した。トリメチルシリルシアニド(7.
8mL)を加え、続いて塩化スズ(IV)(ジクロロメタ
ン中の1.0Mの溶液;1.6mL)を15分間にわたっ
て徐々に加えた。反応混合物を窒素下で密封し、一晩撹
拌しながら徐々に雰囲気温度に温めた。次に炭酸カリウ
ム(7.56g)と、フッ化カリウム二水和物(0.9
02g)と、水(1.95mL)とを加えた。得られた混
合物を90分間撹拌し、次にシリカゲル(3.22g)
を加え、スラリーをさらに30分間撹拌した。固形物を
ろ過によって除去し、ろ液を真空中で濃縮して乾燥し
て、未精製の標題化合物(0.850g)を与えた。
【0765】
【化231】
【0766】製造例27b 式(6.0.57)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−5−クロロ−N−[4−(シ
アノ−ジメチル−メチル)−ベンジル]−ニコチンアミ
ド:
【0767】
【化232】
【0768】製造例27aと同様にし、ただし5−クロ
ロ−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−N−[4−
(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンジル]
−ニコチンアミドの代わりに2−(ベンゾ[1,3]ジ
オキソール−5−イルオキシ)−5−クロロ−N−[4
−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンジ
ル]−ニコチンアミドを使用した。
【0769】
【化233】
【0770】TLC(酢酸エチル:ヘキサン1:1)R
f=0.61。 製造例27c 式(6.0.58)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−N−[4−(シアノ−ジメチ
ル−メチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0771】
【化234】
【0772】製造例27aと同様にし、ただし5−クロ
ロ−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−N−[4−
(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンジル]
−ニコチンアミドの代わりに2−(ベンゾ[1,3]ジ
オキソール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−ヒド
ロキシ−1−メチル−エチル)−ベンジル]−ニコチン
アミドを使用した。 MS m/z416(M+H)+。 TLC(酢酸エチル:ヘキサン1:1)Rf=0.4
0。 実施例1a 式(6.5.1)の2−[4−({[2−(ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン
−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]
−2−メチル−プロピオン酸:
【0773】
【化235】
【0774】2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]
ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カル
ボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−2−メチ
ル−プロピオン酸メチルエステル(0.451g)を、
第三級ブタノール(30mL)中に懸濁した。水酸化ナト
リウム(1.68mLの6Nの水溶液)を懸濁液に加え、
反応混合物を加熱して還流させた。1時間後、反応混合
物を雰囲気温度に冷却し、溶媒を真空中で除去し、水
(20mL)を加え、pHを、濃塩酸を用いて3に調整し
た。次いで溶液を、酢酸エチル(7×50mL)を用いて
抽出した。合わせた有機部分を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、ろ過し、真空中で濃縮して、粗生成物(0.49
0g)を与えた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(酢酸:メタノール:ジクロロメタン=1:10:
89)によって精製して、純粋な標題化合物(0.40
9g)を与えた。
【0775】
【化236】
【0776】以下の実施例を、対応するメチルまたはエ
チルエステルから類似の方法で製造した: 実施例1b 式(6.5.2)の2−[4−({[2−(4−フルオ
ロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミ
ノ}−メチル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン
酸:
【0777】
【化237】
【0778】実施例1c 式(6.5.3)の1−[4−({[2−(ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン
−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオ
ロ−フェニル]−シクロブタンカルボン酸:
【0779】
【化238】
【0780】実施例1d 式(6.5.4)の2−[4−({[2−(ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン
−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオ
ロ−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸:
【0781】
【化239】
【0782】実施例1e 式(6.5.5)の2−[3−フルオロ−4−({[2
−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カル
ボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−2−メチ
ル−プロピオン酸:
【0783】
【化240】
【0784】実施例1f 式(6.5.6)の1−[4−({[2−(ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン
−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]
−シクロプロパンカルボン酸:
【0785】
【化241】
【0786】実施例1g 式(6.5.7)の2−[4−({[2−(ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン
−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオ
ロ−フェニル]−プロピオン酸:
【0787】
【化242】
【0788】実施例1h 式(6.5.8)の2−[4−({[2−(ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン
−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−メトキ
シ−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸:
【0789】
【化243】
【0790】実施例1i 式(6.5.9)の2−[4−({[2−(ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フル
オロ−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチ
ル)−3−メトキシ−フェニル]−2−メチル−プロピ
オン酸:
【0791】
【化244】
【0792】実施例1j 式(6.5.10)の2−[4−({[2−(4−フル
オロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−ア
ミノ}−メチル)−3−メトキシ−フェニル]−2−メ
チル−プロピオン酸:
【0793】
【化245】
【0794】実施例2a 式(6.5.11)の[3−フルオロ−4−({[2−
(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボ
ニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸:
【0795】
【化246】
【0796】[3−フルオロ−4−({[2−(4−フ
ルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−
アミノ}−メチル)−フェニル]−酢酸エチルエステル
(1.45g)を、テトラヒドロフラン:水(2:1)
の30mLの溶液中の水酸化リチウム(0.59g)と合
わせた。反応混合物を、油浴中で55℃に1時間加熱し
た。反応混合物を雰囲気温度に冷却し、有機溶媒を真空
中で除去した。反応混合物の残存している部分を、3N
の塩酸を用いてpH=3にした。混合物を、酢酸エチル
(5×40mL)を用いて抽出した。合わせた有機部分を
硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮し
て乾燥した。粗生成物を再結晶化(酢酸エチル)によっ
て精製して、純粋な生成物(0.700g)を与えた。
【0797】
【化247】
【0798】以下の実施例を、対応するメチルまたはエ
チルエステルから類似の方法で製造した: 実施例2b 式(6.5.12)の[4−({[2−(ベンゾ[1,
3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−
カルボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−酢
酸:
【0799】
【化248】
【0800】実施例2c 式(6.5.13)の1−[4−({[2−(ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン
−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオ
ロ−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸:
【0801】
【化249】
【0802】実施例2d 式(6.5.14)の[4−({[2−(ベンゾ[1,
3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−
カルボニル]−アミノ}−メチル)−3−フルオロ−フ
ェニル]−酢酸:
【0803】
【化250】
【0804】実施例2e 式(6.5.15)の[4−({[2−(3−シアノ−
フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}
−メチル)−3−フルオロ−フェニル]−酢酸:
【0805】
【化251】
【0806】実施例2f 式(6.5.16)の[4−({[2−(ベンゾ[1,
3]ジオキソール−5−イルオキシ)−5−フルオロ−
ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−3
−フルオロ−フェニル]−酢酸:
【0807】
【化252】
【0808】実施例2g 式(6.5.17)の2−[4−({[2−(ベンゾ
[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−
ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−メチル)−フ
ェニル]−2−メチル−プロピオン酸:
【0809】
【化253】
【0810】実施例3a 式(6.5.18)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−カルバモイ
ル−1−メチル−エチル)−ベンジル]−ニコチンアミ
ド:
【0811】
【化254】
【0812】1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]
−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.71g)と1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.24g)
とを合わせ、無水テトラヒドロフラン(45mL)中に懸
濁した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.9
3mL)を懸濁液に加え、これを0.5時間撹拌した。2
−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−
5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミ
ノ}−メチル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン
酸(0.340g)を懸濁液に加え、反応混合物を雰囲
気温度で一晩撹拌した。無水アンモニアガスを溶液中に
20分間通気し、白色の沈殿物を生成し、次に反応混合
物を真空中で濃縮した。水を反応混合物に加え、ジクロ
ロメタン(7×30mL)を用いて抽出した。合わせた有
機部分を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、真空中
で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー
(酢酸エチル)によって精製し、シリカゲルクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:ヘキサン17:3)によってさ
らに精製して、標題化合物(0.150g)を与えた。
【0813】
【化255】
【0814】以下の実施例を、対応するカルボン酸から
類似の方法で製造した: 実施例3b 式(6.5.19)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−N−(4−カルバモイルメチ
ル−ベンジル)−ニコチンアミド:
【0815】
【化256】
【0816】実施例3c 式(6.5.20)のN−(4−カルバモイルメチル−
2−フルオロ−ベンジル)−2−(4−フルオロ−フェ
ノキシ)−ニコチンアミド:
【0817】
【化257】
【0818】実施例3d 式(6.5.21)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−カルバモイ
ル−1−メチル−エチル)−2−フルオロ−ベンジル]
−ニコチンアミド:
【0819】
【化258】
【0820】実施例3e 式(6.5.22)のN−[4−(1−カルバモイル−
1−メチル−エチル)−2−フルオロ−ベンジル]−2
−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチンアミド:
【0821】
【化259】
【0822】実施例4 式(6.5.23)の2−(4−フルオロ−フェノキ
シ)−N−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール
−5−イルメチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0823】
【化260】
【0824】N−(4−シアノメチル−2−フルオロ−
ベンジル)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコ
チンアミド(0.100g)を、無水トルエン(4mL)
中のアジ化ナトリウム(0.653g)及びトリエチル
アミン塩酸塩(0.334g)と合わせた。反応混合物
を、密封可能な管中、窒素下、油浴(116℃)中で一
晩加熱した。次に反応混合物を雰囲気温度に冷却した。
水(10mL)と酢酸エチル(10mL)とを加え、有機層
を分離した。水性層のpHを、3Nの塩酸を用いて3に調
整した。次いで水性層を、酢酸エチル(5×15mL)を
用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシ
リカゲルクロマトグラフィー(酢酸:メタノール:ジク
ロロメタン=1:5:94)によって精製して、標題化
合物(0.33g)を与えた。
【0825】
【化261】
【0826】実施例5a 式(6.5.24)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−メチル−1
−メチルカルバモイル−エチル)−ベンジル]−ニコチ
ンアミド:
【0827】
【化262】
【0828】2−[4−({[2−(ベンゾ[1,3]
ジオキソール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カル
ボニル]−アミノ}−メチル)−フェニル]−2−メチ
ル−プロピオン酸(1.00g)を無水ジクロロメタン
(20mL)中に懸濁した。無水ジクロロメタン(0.0
2mL)を懸濁液に加え、続いて塩化オキサリル(0.3
91mL)を加えた。この1.15Mの溶液のうちの5mL
を、火炎乾燥しかつ窒素パージした丸底フラスコに移し
た。無水モノメチルアミンガスを5〜10分間通気し
た。得られた白色の沈殿物を、高温のジクロロメタンを
用いて洗浄し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エ
チル)によってさらに精製して、標題化合物(0.12
7g)を与えた。
【0829】
【化263】
【0830】実施例5b 式(6.5.25)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−N−{4−[1−(シクロプ
ロピルメチル−カルバモイル)−1−メチル−エチル]
−ベンジル}−ニコチンアミド:
【0831】
【化264】
【0832】実施例5aから得た酸塩化物溶液の残存し
ている部分を、真空中で濃縮して乾燥した。得られた固
体のうちの0.5gを取り出し、無水テトラヒドロフラ
ン(20mL)中に溶解させた。この溶液の一部分(10
mL)を、無水テトラヒドロフラン(10mL)中のN,N
−ジイソプロピルエチルアミン(1.06mL)と(アミ
ノメチル)シクロプロパン塩酸塩(0.603g)との
懸濁液と合わせ、得られた反応混合物を雰囲気温度で一
晩撹拌し、次いで真空中で濃縮して乾燥した。粗生成物
をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサ
ン=7:3)によって精製して、純粋な標題化合物
(0.086g)を与えた。
【0833】
【化265】
【0834】実施例5c 式(6.5.26)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−エチルカル
バモイル−1−メチル−エチル)−ベンジル]−ニコチ
ンアミド:
【0835】
【化266】
【0836】実施例5aから得たテトラヒドロフラン溶
液の残存している部分(10mL)を、エチルアミン塩酸
塩を用い、同じ手順を使用してエチルアミドに変換し
た。
【0837】
【化267】
【0838】実施例6 式(6.5.27)の2−(4−フルオロ−フェノキ
シ)−N−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−
ベンジル]−ニコチンアミド:
【0839】
【化268】
【0840】N−(4−シアノ−ベンジル)−2−(4
−フルオロ−フェノキシ)−ニコチンアミド(0.09
0g)を、密封可能な管中に、無水トルエン(2mL)と
共に入れた。トリメチルシリルアジド(0.10mL)、
続いてジブチルすずオキシド(0.10g)を加え、反
応混合物を110℃に20時間加熱した。反応混合物を
雰囲気温度に冷却し、30%重炭酸ナトリウム(10m
L)を用いてクエンチした。酢酸エチル(10mL)を加
え、水性層を集めた。次いで有機層を、30%重炭酸ナ
トリウム(2×10mL)を用いて抽出した。合わせた水
性部分を、3Nの塩酸を用いてpH2にし、酢酸エチル
(5×25mL)を用いて抽出した。合わせた有機部分を
硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮し
て乾燥して、標題化合物(0.040g)を与えた。
【0841】
【化269】
【0842】実施例7a 式(6.5.28)の2−(4−フルオロ−フェノキ
シ)−N−{4−[1−メチル−1−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)−エチル]−ベンジル}−ニコチンア
ミド:
【0843】
【化270】
【0844】N−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)
−ベンジル]−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニ
コチンアミド(12.22g)を、密封可能な管中に、
無水トルエン(10mL)と共に入れた。次にトリメチル
シリルアジド(8.0mL)とジメチルすずオキシド
(1.29g)とを加えた。反応混合物を95℃に17
時間加熱し、次に雰囲気温度に冷却した。過剰のメタノ
ールを加え、混合物を真空中で濃縮して乾燥した。メタ
ノールを再度加え、蒸発させた。粗生成物に、酢酸エチ
ル(200mL)と、飽和水性重炭酸ナトリウム(100
mL)と、水(100mL)とを加えた。水性層を集め、有
機層を、50%重炭酸ナトリウムを2回(100mL)用
いて抽出した。合わせた水性部分を分離し、濃塩酸を用
いてpH3にした。水溶液を次に、酢酸エチル(5×30
0mL)を用いて再抽出した。合わせた有機部分を硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮して乾燥
した。粗生成物を再結晶化(エタノール)によって精製
して、標題化合物(5.36g)を与えた。
【0845】
【化271】
【0846】実施例7b 式(6.5.29)のN−{2−フルオロ−4−[1−
メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチ
ル]−ベンジル}−2−(4−フルオロ−フェノキシ)
−ニコチンアミド:
【0847】
【化272】
【0848】50mLの密封可能な管中のN−[4−(シ
アノ−ジメチル−メチル)−2−フルオロ−ベンジル]
−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチンアミド
(2.36g)に、無水トルエン(2mL)と、アジドト
リメチルシラン(1.42mL)と、ジメチルすずオキシ
ド(0.19g)とを加えた。反応を100℃で7日間
撹拌した。溶媒を真空中で除去した。残留分を次にアセ
トン中に吸収させ、沈殿物をろ過し、水で濯ぎ、茶色の
固体(1.13g)を与えた。ろ液を濃縮し、次に飽和
水性重炭酸ナトリウム(50mL)中に吸収させ、酢酸エ
チル(50mL)を用いて洗浄した。水性部分をpH3に酸
性化し、酢酸エチル(3×100mL)を用いて抽出し
た。合わせた有機部分を硫酸マグネシウム上で乾燥し、
ろ過し、真空中で濃縮した。合わせて回収した固形物
を、エタノールを用いて再結晶化して、標題化合物
(1.26g)を与えた。
【0849】
【化273】
【0850】実施例7c 式(6.5.30)の5−クロロ−2−(4−フルオロ
−フェノキシ)−N−{4−[1−メチル−1−(1H
−テトラゾール−5−イル)−エチル]−ベンジル}−
ニコチンアミド:
【0851】
【化274】
【0852】5−クロロ−N−[4−(シアノ−ジメチ
ル−メチル)−ベンジル]−2−(4−フルオロ−フェ
ノキシ)−ニコチンアミド(0.850g)とジブチル
すずオキシド(0.310g)とを、無水トルエン(8m
L)を含む密封可能な管中に入れた。トリメチルシリル
アジド(1.50mL)を加え、反応混合物を、加熱した
油浴(105℃)中に72時間浸漬した。反応混合物を
雰囲気温度に冷却し、真空中で濃縮して乾燥した。未精
製の混合物を、酢酸エチル(60mL)中に部分的に溶解
させ、50%(w/v)水性重炭酸ナトリウム(4×20m
L)を用いて抽出した。合わせた水性部分を次に、3Nの
水性塩酸を用いてpH2にした。次いで、水溶液を、酢酸
エチル(5×30mL)を用いて抽出した。合わせた有機
部分を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で
濃縮して乾燥した。粗生成物(0.420g)を酢酸エ
チル中で沸騰させ、不溶性物質をろ過除去した。未精製
のろ液をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:
ヘキサン3:1)によって精製して、純粋な標題化合物
(0.098g)を与えた。
【0853】
【化275】
【0854】実施例7d 式(6.5.31)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−5−クロロ−N−{4−[1
−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エ
チル]−ベンジル}−ニコチンアミド:
【0855】
【化276】
【0856】実施例7cと同様にし、ただし5−クロロ
−N−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−ベンジ
ル]−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチンア
ミドの代わりに2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−
5−イルオキシ)−5−クロロ−N−[4−(シアノ−
ジメチル−メチル)−ベンジル]−ニコチンアミドを使
用した。
【0857】
【化277】
【0858】実施例7e 式(6.5.32)の2−(ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イルオキシ)−N−{4−[1−メチル−1
−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−ベン
ジル}−ニコチンアミド:
【0859】
【化278】
【0860】実施例7cと同様にし、ただし5−クロロ
−N−[4−(シアノ−ジメチル−メチル)−ベンジ
ル]−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコチンア
ミドの代わりに2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−
5−イルオキシ)−N−[4−(シアノ−ジメチル−メ
チル)−ベンジル]−ニコチンアミドを使用した。
【0861】
【化279】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/00 A61P 1/00 1/04 1/04 1/16 1/16 3/10 3/10 5/40 5/40 7/00 7/00 7/06 7/06 9/10 9/10 9/12 9/12 11/00 11/00 11/06 11/06 13/02 13/02 13/12 13/12 15/00 15/00 17/00 17/00 17/06 17/06 19/00 19/00 19/02 19/02 19/06 19/06 19/10 19/10 21/00 21/00 25/00 25/00 25/14 25/14 25/16 25/16 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 27/02 27/02 27/16 27/16 29/00 101 29/00 101 31/00 31/00 31/04 31/04 31/10 31/10 31/12 31/12 31/18 31/18 35/00 35/00 37/00 37/00 37/02 37/02 37/06 37/06 37/08 37/08 39/04 39/04 43/00 111 43/00 111 C07D 401/12 C07D 401/12 405/12 405/12 405/14 405/14 413/12 413/12 (72)発明者 アンソニー・マーファト アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント (72)発明者 ロバート・ジェームズ・チャンバース アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント Fターム(参考) 4C055 AA01 BA02 BA42 BB07 CA02 CA58 CB11 DA01 4C063 AA01 AA03 BB08 BB09 CC47 CC58 CC81 DD12 EE01 4C084 AA19 AA27 MA02 NA14 ZA011 ZA012 ZA021 ZA022 ZA121 ZA122 ZA151 ZA152 ZA331 ZA332 ZA341 ZA342 ZA361 ZA362 ZA421 ZA422 ZA451 ZA452 ZA511 ZA512 ZA551 ZA552 ZA591 ZA592 ZA661 ZA662 ZA681 ZA682 ZA751 ZA752 ZA811 ZA812 ZA891 ZA892 ZA941 ZA942 ZA961 ZA962 ZA971 ZA972 ZB011 ZB012 ZB081 ZB082 ZB111 ZB112 ZB131 ZB132 ZB151 ZB152 ZB261 ZB262 ZB311 ZB312 ZB331 ZB332 ZB351 ZB352 ZC351 ZC352 ZC391 ZC392 ZC551 ZC552 ZC752 4C086 AA01 AA03 BC17 BC62 BC71 GA02 GA08 MA02 MA03 MA05 NA14 ZA01 ZA02 ZA12 ZA15 ZA33 ZA34 ZA36 ZA42 ZA45 ZA51 ZA55 ZA59 ZA66 ZA68 ZA89 ZA94 ZA96 ZA97 ZB01 ZB08 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 ZB31 ZB33 ZB35 ZC02 ZC35 ZC55 ZC75

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1.0.0): 【化1】 〔式中、 −jは、0または1であるが;ただし、jが0である
    時、nは、2である必要があり; −kは、0または1であり; −mは、0、1または2であり; −nは、1または2であり; −Aは、以下の意味を有する: −(a) 部分式(1.1.1)ないし(1.1.
    5): 【化2】 [式中、 −−“★"は、各部分式(1.1.1)ないし(1.
    1.5)の式(1.0.0)の残こる部分に対する結合
    点を示し; −−qは、1、2または3であるが、ただし、qが2ま
    たは3である場合、R9は、それぞれ、少なくとも1つ
    の例または2つの例で−Hの意味を有し; −−vは、0または1であり; −−W3は、−O−;−N(R9)−(ここで、R9は、
    以下に定義すると同一の意味を有する。);または、−
    OC(=O)−であり; −−R7は、以下の: −−(1) −H; −−(2) −(C1−C6)アルキル;−(C2−C6
    アルケニル;または、−(C2−C6)アルキニル(ここ
    で、前記アルキル、アルケニルまたはアルキニルは、0
    −3個の置換基R10で置換されている。);ここで、 −−−R10は、フェニル;ピリジル;−F;−Cl;−
    CF3;オキソ(=O);−OR16;−NO2;−CN;
    −C(=O)OR16;−O−C(=O)R16;−C(=
    O)NR1617;−O−C(=O)NR1617;−NR
    1617;−NR 16C(=O)R17;−NR16C(=O)
    OR17;−NR16S( =O)217;および、−S
    (=O)2NR1617(ここで、前記フェニルまたはピ
    リジルは、0−3個のR12によって置換されている。)
    からなる群より選択される員であり;ここで、 −−−−R12は、−F;−Cl;−CF3;−CN;−
    NO2;−OH;−(C1−C3)アルコキシ;−(C1
    3)アルキルまたは−NR1617であり;および、 −−−−R16およびR17は、各々、−H;−(C1
    4)アルキル;−(C2−C4)アルケニル;−(C3
    8)シクロアルキル;フェニル;ベンジルおよびピリ
    ジル(ここで、前記アルキル、アルケニル、シクロアル
    キル、フェニル、ベンジルまたはピリジルは、−F、−
    Cl、−CF3、−CNおよび−(C1−C3)アルキル
    からなる群より選択される0−3個の置換基によって置
    換されている。)からなる群より独立に選択される員で
    ある。 −−(3) −(CH2u−(C3−C7)シクロアルキ
    ル(ここで、uは、0、1または2であり;さらに、こ
    こで、前記(C3−C7)シクロアルキルは、0−3個の
    置換基R10によって置換されており、R10は、上記定義
    したのと同一の意味を有する。);および、 −−(4) フェニルまたはベンジル(ここで、前記フ
    ェニルまたはベンジルは、0−3個の置換基R10によっ
    て独立に置換されており、R10は、上記定義したのと同
    一の意味を有する。);からなる群より独立に選択され
    る員であり; −−R8は、以下の: −−−(1) テトラゾールー5−イル;1,2,4−
    トリアゾール−3−イル;1,2,4−トリアゾール−
    3−オン−5−イル;1,2,3−トリアゾール−5−
    イル;イミダゾール−2−イル;イミダゾール−4−イ
    ル;イミダゾリジン−2−オン−4−イル;1,2,4
    −オキサジアゾール−3−イル;1,2,4−オキサジ
    アゾール−5−オン−3−イル;1,2,4−オキサジ
    アゾール−3−イル;1,2,4−オキサジアゾール−
    5−オン−3−イル;1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル;1,2,4−オキサジアゾール−3−オン−
    5−イル;1,3,4−オキサジアゾリル;1,3,4
    −オキサジアゾール−2−オン−5−イル;オキサゾリ
    ル;イソオキサゾリル;ピロリル;ピラゾリル;スクシ
    ンイミジル;グルタリミジル;ピロリドニル;2−ピペ
    リドニル;2−ピリドニル;4−ピリドニル;ピリダジ
    ン−3−オンイル;チアゾリル;イソチアゾリル;チア
    ジアゾリル;モルホリニル;パラチアジニル;ピリジ
    ル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;およ
    び、 −−−(2) インドリル;インドリニル;イソインド
    リニル;ベンゾ〔b〕フラニル;2,3−ジヒドロベン
    ゾフラニル;1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル;2
    H−1−ベンゾピラニル;2H−クロメニル;クロマニ
    ル;ベンゾチエニル;1H−インダゾリル;ベンズイミ
    ダゾリル;ベンズオキサゾリル;ベンズイソオキサゾリ
    ル;ベンゾチアゾリル;ベンゾトリアゾリル;ベンゾト
    リアジニル;フタラジニル;1,8−ナフチリジニル;
    キノリニル;イソキノリニル;キナゾリニル;キノキサ
    リニル;ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジニル;ピリミ
    ド〔4,5−d〕ピリミジニル;イミダゾ〔1,2−
    a〕ピリジニル;ピリドピリジニル;プテリジニルおよ
    び1H−プリニル;からなる群より独立に選択される員
    であり;ここで、 上記(1)または(2)に列挙したいずれの部分も、
    (i)置換基R14(ここで、R14は、以下に定義すると
    同一の意味を有する。)によりそのいずれか1個以上の
    炭素原子;(ii)所望により置換基R15(ここで、R
    15は、以下に定義すると同一の意味を有する。)によ
    り、前記部分、および、その全ての互変異性体形および
    所望によりN−オキシド形の結合点ではないそのいずれ
    か1個以上の窒素原子;および、(iii)0、1また
    は2個の酸素原子による前記部分の結合点ではないその
    いずれかの硫黄原子に関して、所望により、置換されて
    おり;さらにここで、 −−−−R14は、−(C1−C4)アルキル;−(C3
    7)シクロアルキル;フェニル;ベンジル;ピリジル
    およびキノリニル(ここで、前記アルキル、シクロアル
    キル、フェニル、ベンジル、ピリジルまたはキノリニル
    は、0、1または2個の置換基−F、−Cl、−C
    3、−OR16、−NO2、−CNまたは−NR1617
    よって置換されている。)からなる群より選択される員
    であり;前記R14基は、さらに、−F;−Cl;−CF
    3;オキソ(=O);−OR16;−NO2;−CN;−C
    (=O)OR16;−O−C(=O)R16;−C(=O)
    NR1617;−O−C(=O)NR1617;−NR16
    17;−NR16C(=O)R17;−NR16C(=O)OR
    17;−NR16S(=O)217および−S(=O)2NR
    16 17からなり;なおさらにここで、 −−−−R15は、−H;−NR1617;−C(=O)R
    16;−OR16;−(C1−C4)アルキル−OR16;−C
    (=O)OR16;−(C1−C2)アルキル−C(=O)
    OR16;−C(=O)NR1617;−(C1−C4)アル
    キル;−(C2−C4)アルケニル;−(CH2u−(C
    3−C7)シクロアルキル(ここで、uは、0、1または
    2である。);フェニル;ベンジル;ピリジルおよびキ
    ノリニル(前記アルキル、アルケニル、アルコキシ、シ
    クロアルキル、フェニル、ベンジル、ピリジルまたはキ
    ノリニルは、0−3個の置換基R11で置換されてい
    る。)からなる群より独立に選択される員であり;R16
    およびR17は、上記定義したのと同一の意味を有し;こ
    こで、 −−−−−R11は、−F;−Cl;−CO218;−O
    16;−CN;−C(=O)NR1819;−NR
    1819;−NR18C(=O)R19;−NR18C(=O)
    OR19;−NR18S(=O)p19;−S(=O)pNR
    1819(ここで、pは、1または2である。);−(C
    1−C4)アルキルおよび−(C1−C4)アルコキシ(こ
    こで、R11は、上記−OR16の意味を有し、R16は、−
    (C1−C4)アルキルと定義される。)からなる群より
    独立に選択される員であり;前記アルキルおよびアルコ
    キシは、−F;−Cl;−(C1−C2)アルコキシカル
    ボニル;−(C1−C2)アルキルカルボニルおよび−
    (C1−C2)アルキルカルボニルオキシから独立に選択
    される0−3個の置換基によって各々独立に置換されて
    おり;ここで、 −−−−−−R18およびR19は、−H;−(C1−C4
    アルキルおよびフェニルからなる群より独立に選択され
    る。 −−R9は、−H;−(C1−C4)アルキル;−(C3
    7)シクロアルキル;フェニル;ベンジル;ピリジ
    ル;−C(=O)OR18;−C(=O)R18;−O
    18;−(C1−C2)アルキル−OR18および−(C1
    −C2)−アルキル−C(=O)OR18(ここで、R18
    は、上記定義したと同一の意味を有する。)]からなる
    群より選択される員;または、Aは、意味: −(b) −OP(=O)(OH)2(ホスホリッ
    ク);−PH(=O)OH(ホスフィニック);−P
    (=O)(OH)2(ホスホニック);−〔P(=O)
    (OH)−O(C1−C4)アルキル〕(アルキルホスホ
    ノ);−P(=O)(OH)−O(C1−C4)アルキ
    ル)(アルキルホスフィニル);−P(=O)(OH)
    NH2(ホスホルアミド);−P(=O)(OH)NH
    (C1−C4)アルキルおよび−P(=O)(OH)NH
    25(置換されたホスホルアミド);−O−S(=O)
    2OH(スルフリック);−S(=O)2OH(スルホニ
    ック);−S(=O)2NHR25(アリールスルホンア
    ミド);−S(=O)2NHR26;および、−C(=
    O)NHS(=O)226、−C(=O)NHS(=
    O)2NH2、−C(=O)NHS(=O)2(C1
    4)アルキル、−C(=O)NHS(=O)2NH(C
    1−C4)アルキル、−C(=O)NHS(=O)2
    〔(C1−C4)アルキル〕2、−S(=O)2NHC(=
    O)(C1−C4)アルキル、−S(=O)2NHC(=
    O)NH2、−S(=O)2NHC(=O)NH(C1
    4)アルキル、−S(=O)2NHC(=O)N〔(C
    1−C4)アルキル〕2、−S(=O)2NHC(=O)R
    25、−S(=O)2NHCN;−S(=O)2NHC(=
    S)NH2、−S(=O)2NHC(=S)NHC(C1
    −C4)アルキル、−S(=O)2NHC(=S)N
    〔(C1−C4)アルキル〕2および−S(=O)2NHS
    (=O)225からなるより選択されるアシルスルホン
    アミド;からなる群より選択される員を含む部分:ここ
    で、 −−−R25は、−H;−(C1−C4)アルキル;フェニ
    ルまたは−OR18である。 −Wは、−O−;−S(O)t−(ここで、tは、0、
    1または2である。);または、−N(R3)−(ここ
    で、R3は、以下に定義すると同一の意味を有する。)
    であり; −Yは、=C(R1 a)−(ここで、R1 aは、以下に定義
    すると同一の意味を有する。);または、−〔N→
    (O)k〕−(ここで、kは、0または1である。)で
    あり;ここで、 −−R1 aは、−H;−F;−Cl;−CN;−NO2
    −(C1−C4)アルキル;−(C2−C4)アルキニル;
    フッ素化された−(C1−C3)アルキル;フッ素化され
    た−(C1−C3)アルコキシ;−OR16および−C(=
    O)NR12 a12 bからなる群より選択される員であり;
    ここで、 −−−R12 aおよびR12 bは、各々、独立に、−H;−C
    3;−CH2CH3;−CH2CH2CH3;−CH2(C
    32;−CH2CH2CH2CH3;−CH(CH 3)C
    2CH3;−CH2CH(CH32;−C(CH33
    シクロプロピル;シクロブチルまたはシクロペンチルで
    ある。 −RAおよびRBは、各々、−H;−F;−CF3;−
    (C1−C4)アルキル;−(C3−C7)シクロアルキ
    ル;フェニルおよびベンジル(ここで、前記シクロアル
    キル、フェニルおよびベンジル部分は、0−3個の置換
    基R10で各々独立に置換され、R10は、上記定義したと
    同一の意味を有する。)からなる群より独立に選択され
    る員であるか;または、 −RAおよびRBは、一緒に合わさるが、mが1である場
    合にのみ、式(1.2.0): 【化3】 [式中、 −−rおよびsは、独立に、0ないし4であるが、ただ
    し、r+sの合計は、少なくとも1であるが、5より大
    ではなく; −−XAは、−CH2−、−CHR12−または−C
    (R122−(ここで、各R12は、他とは独立に選択さ
    れ、各々、上記したと同一の意味を有する。);−NR
    15−(ここで、R15は、上記定義したと同一の意味を有
    する。);−O−;または、−S(=O)t(ここで、
    tは、0、1または2である。)であり;前記スピロ部
    分は、そのいずれか1つ以上の炭素原子に関して0−3
    個の置換基R14により、その窒素原子に関して0−1個
    の置換基R15により、その硫黄原子に関して0−2個の
    酸素原子により置換されている。]で表されるスピロ部
    分を形成し; −RCおよびRDは、それらの1つが−Hである必要があ
    る以外は、RAおよびRBについて定義したと同一の意味
    を有し、それらは、相互にかつRAおよびRBとは独立に
    選択され; −R1およびR2は、個々にまたは一緒に合わさって、以
    下に定義する通り、部分B2の意味を含むいずれか1つ
    または複数の環上に生じ、R1およびR2は、各々、−
    H;−F;−Cl;−CN;−NO2;−(C1−C4
    アルキル;−(C2−C4)アルキニル;フッ素化された
    −(C1−C3)アルキル;−OR16;および−C(=
    O)NR12 a12 b(ここで、R12 aおよびR12 bは、上記
    したと同一の意味を有する。)からなる群より独立に選
    択される員であり; −R3は、−H;−(C1−C3)アルキル;フェニル;
    ベンジル;または、−OR16(ここで、R16は、上記定
    義したと同一の意味を有する。)であり; −R4、R5およびR6は、個々にまたは一緒に合わさっ
    て、以下に定義する部分B1の意味を含むいずれか1つ
    または複数の環上に生ずることができ、R4、R5および
    6は、各々、以下の: −(a) −H(ただし、R5およびR6が、両方とも、
    同時に−Hではない。);−F;−Cl;−(C2
    4)アルキニル;−R16;−OR16;−S(=O) p
    16;−C(=O)R16;−C(=O)OR16;−OC
    (=O)R16;−CN;−NO2;−C(=O)NR16
    17;−OC(=O)NR1617;−NR12 aC(=
    O)NR1617;−NR12 aC(=NR12)NR
    1617;−NR12 aC(=NCN)NR1617;−NR
    12 aC(=N−NO2)NR1617;−C(=NR12 a
    NR1617;−CH2C(=NR12 a)NR1617;−O
    C(=NR12 a)NR1 617;−OC(=N−NO2)N
    1617;−NR1617;−CH2NR1617;−NR
    12 aC(=O)R16;−NR12 aC(=O)OR16;=N
    OR16;−NR 12 aS(=O)p17;−S(=O)p
    1617;および、−CH2C(=NR12 a)NR
    1617;ここで、 −−pは、0、1または2であり;R12 a、R16および
    17は、上記定義したと同一の意味を有する。 −(b) −(C1−C4)アルキル;および、−(C1
    −C4)アルコキシ(ここで、R4、R5またはR6は、上
    記(A)の下の−OR16の意味を有し、R16は、−(C
    1−C4)アルキルと定義され、前記アルキルおよびアル
    コキシは、各々、独立に、0−3個の置換基−Fまたは
    −Clで;または、0または1個の置換基(C1−C2
    アルコキシカルボニル−;(C1−C2)アルキルカルボ
    ニル−または(C1−C2)アルキルカルボニルオキシで
    置換されている。);および、 −(c) フェニル;ベンジル;フラニル;テトラヒド
    ロフラニル;オキセタニル;チエニル;テトラヒドロチ
    エニル;ピロリル;ピロリジニル;オキサゾリル;オキ
    サゾリジニル;イソオキサゾリル;イソオキサゾリジニ
    ル;チアゾリル;チアゾリジニル;イソチアゾリル;イ
    ソチアゾリジニル;ピラゾリル;ピラゾリジニル;オキ
    サジアゾリル;チアジアゾリル;イミダゾリル;イミダ
    ゾリジニル;ピリジニル;ピラジニル;ピリミジニル;
    ピリダジニル;ピペリジニル;ピペラジニル;トリアゾ
    リル;トリアジニル;テトラゾリル;ピラニル;アゼチ
    ジニル;モルホリニル;パラチアジニル;インドリル;
    インドリニル;ベンゾ〔b〕フラニル;2,3−ジヒド
    ロベンゾフラニル;2−H−クロメニル;クロマニル;
    ベンゾチエニル;1−H−インダゾリル;ベンズイミダ
    ゾリル;ベンズオキサゾリル;ベンズイソオキサゾリ
    ル;ベンズチアゾリル;キノリニル;イソキノリニル;
    フタラジニル;キナゾリニル;キノキサリニルおよびプ
    リニルからなる群より選択されるアリールまたはヘテロ
    サイクリル部分(ここで、前記アリールおよびヘテロサ
    イクリル部分は、各々、0−2個の置換基R14(ここ
    で、R14は、上記定義したと同一の意味を有する。)で
    独立に置換されている。);または、B1がフェニルで
    ある場合に、 −(d) R5およびR6は、一緒に合わさって、部分式
    (1.3.1)−(1.3.15): 【化4】 [式中、 −−R20およびR21は、各々、−H;−F;−Cl;−
    CH3;−CH2F;−CHF2;−CF3;−OCH3
    よび−OCF3からなる群より独立に選択される員であ
    り; −−R23およびR24は、各々、独立に、−H;−C
    3;−OCH3;−CH2CH3;−OCH2CH3;−C
    2CH2CH3;−CH2(CH32;−CH2CH2CH
    2CH3;−CH(CH3)CH2CH3;−CH2CH(C
    32;−C(CH 33であるか;または、存在せず
    (この場合、点線−−−−は、二重結合を表すが、ただ
    し、部分式(1.3.11)では、R23およびR24は、
    同時に両方とも存在しないことはできない。)]からな
    る群より選択される員である部分を形成する。からなる
    群より独立に選択される員であり; −B1は、3−ないし7−員単環である飽和または不飽
    和炭素環システムか、または、7−ないし12−員縮合
    または不連続多環を含み;所望により、その1つの炭素
    原子は、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子によ
    って置換されていてもよく;Nが選択される場合、その
    第2の炭素原子は、所望により、N、OまたはSから選
    択されるヘテロ原子によって置換されていてもよく;こ
    こで、B1を定義する前記部分は、そのいずれか1つま
    たは複数の環上をR4、R5およびR6によって置換され
    ており、これらR4、R5およびR6は、上記定義したと
    同一の意味を有し; −B2は、3−ないし7−員単環である飽和または不飽
    和炭素環システムか、または、7−ないし12−員縮合
    または不連続多環を含み;所望により、その1つの炭素
    原子は、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子によ
    って置換されていてもよく;Nは、所望により、N、O
    またはSから選択されるヘテロ原子によって置換されて
    いてもよいその第2の炭素原子から選択され;ここで、
    2を定義する前記部分は、そのいずれか1つまたは複
    数の環上をR1およびR 2によって置換され、R1および
    2は、上記定義したと同一の意味を有する。〕で表さ
    れる化合物;または、その薬学的に許容可能な塩。
  2. 【請求項2】 Aが、部分式(1.1.4)(ここで、
    vは、0または1である。)で表される部分であり、R
    8が、部分式(1.1.11)−(1.1.38): 【化5】 【化6】 〔式中、“★"は、各部分式(1.1.11)−(1.
    1.38)の式(1.0.0)の残り部分に対する結合
    点を示し;部分式(1.1.11)−(1.1.38)
    の各炭素原子は、所望により、置換基R14によって置換
    され;R14およびR15は、請求項1と同一の意味を有す
    る。〕および、その全ての互変異性体形および所望によ
    りN−オキシド形からなる群より選択される員である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 部分B1がフェニルであり;R5およびR
    6が、一緒に合わさって、部分式(1.3.1)、
    (1.3.11)、(1.3.12)および(1.3.
    15): 【化7】 からなる群より選択される員である部分を形成する、請
    求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式(1.0.0)で表される前記化合物
    の左手末端が以下の部分式(1.8.1)−(1.8.
    72): 【化8】 【化9】 【化10】 によって表されるように、B1と置換基R4、R5および
    6とが選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 式(1.0.0)で表される前記化合物
    の右手末端の本部分が以下の部分式(3.0.1)−
    (3.0.47): 【化11】 【化12】 によって表されるように、B2と置換基R1およびR2
    が選択される、請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 前記化合物が、以下の:式(6.0.3
    0)の〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ
    −5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−ア
    ミノ]−メチル)−フェニル〕−酢酸メチルエステル;
    式(6.0.31)の2−〔4−([〔2−(ベンゾ
    〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−ピリジン−
    3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−フェニル〕−
    2−メチル−プロピオン酸メチルエステル;式(6.
    0.32)の2−〔4−([〔2−(4−フルオロ−フ
    ェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−
    メチル)−フェニル〕−2−メチル−プロピオン酸メチ
    ルエステル;式(6.0.35)の〔3−フルオロ−4
    −([〔2−(フロオロ−フェノキシ)−ピリジン−3
    −カルボニル〕−アミノ]−メチル)−フェニル〕−酢
    酸メチルエステル;式(6.0.36)の1−〔4−
    ([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオ
    キシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチ
    ル)−3−フルオロ−フェニル〕−シクロブタンカルボ
    ン酸エチルエステル;式(6.0.37)の1−〔4−
    ([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオ
    キシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチ
    ル)−3−フルオロ−フェニル〕−シクロプロパンカル
    ボン酸エチルエステル;式(6.0.38)の〔4−
    ([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオ
    キシ)−5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル〕−
    アミノ]−メチル)−3−フルオロ−フェニル〕−酢酸
    メチルエステル;式(6.0.39)の1−〔4−
    ([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオ
    キシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチ
    ル)−フェニル〕−シクロプロパンカルボン酸エチルエ
    ステル;式(6.5.1)の2−〔4−([〔2−(ベ
    ンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−ピリジ
    ン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−フェニ
    ル〕−2−メチル−プロピオン酸;式(6.5.2)の
    2−〔4−([〔2−(4−フルオロ−フェノキシ)−
    ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−フ
    ェニル〕−2−メチル−プロピオン酸;式(6.5.
    3)の1−〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキ
    ソロ−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕
    −アミノ]−メチル)−3−フルオロ−フェニル〕−シ
    クロブタンカルボン酸;式(6.5.4)の2−〔4−
    ([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオ
    キシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−メチ
    ル)−3−フルオロ−フェニル〕−2−メチル−プロピ
    オン酸;式(6.5.5)の2−〔3−フルオロ−4−
    ([〔2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−
    3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−フェニル〕−
    2−メチル−プロピオン酸;式(6.5.6)の1−
    〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−
    イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]
    −メチル)−フェニル〕−シクロプロパンカルボン酸;
    式(6.5.7)の2−〔4−([〔2−(ベンゾ
    〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−ピリジン−
    3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−3−フルオロ
    −フェニル〕−プロピオン酸;式(6.5.8)の2−
    〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−
    イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]
    −メチル)−3−メトキシ−フェニル〕−2−メチル−
    プロピオン酸;式(6.5.9)の2−〔4−([〔2
    −(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−
    5−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]
    −メチル)−3−メトキシ−フェニル〕−2−メチル−
    プロピオン酸;式(6.5.10)の2−〔4−
    ([〔2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−
    3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−3−メトキシ
    −フェニル〕−2−メチル−プロピオン酸;式(6.
    5.11)の〔3−フルオロ−4−([〔2−(4−フ
    ルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−
    アミノ]−メチル)−フェニル〕−酢酸;式(6.5.
    12)の〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソ
    ロ−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−
    アミノ]−メチル)−フェニル〕−酢酸;式(6.5.
    13)の1−〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオ
    キソロ−5−イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニ
    ル〕−アミノ]−メチル)−3−フルオロ−フェニル〕
    −シクロプロパンカルボン酸;式(6.5.14)の
    〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−
    イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]
    −メチル)−3−フルオロ−フェニル〕−酢酸;式
    (6.5.15)の〔4−([〔2−(3−シアノ−フ
    ェノキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミノ]−
    メチル)−3−フルオロ−フェニル〕−酢酸;式(6.
    5.16)の〔4−([〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオ
    キソロ−5−イルオキシ)−5−フルオロ−ピリジン−
    3−カルボニル〕−アミノ]−メチル)−3−フルオロ
    −フェニル〕−酢酸;式(6.5.17)の2−〔4−
    ([〔2−(ベンゾ〔2,1,3〕オキサジアゾロ−5
    −イルオキシ)−ピリジン−3−カルボニル〕−アミ
    ノ]−メチル)−フェニル〕−2−メチル−プロピオン
    酸;式(6.5.18)の2−(ベンゾ〔1,3〕ジオ
    キソロ−5−イルオキシ)−N−〔4−(1−カルバモ
    イル−1−メチル−エチル)−ベンジル〕−ニコチンア
    ミド;式(6.5.19)の2−(ベンゾ〔1,3〕ジ
    オキソロ−5−イルオキシ)−N−(4−カルバモイル
    メチル−ベンジル)−ニコチンアミド;式(6.5.2
    0)のN−(4−カルバモイルメチル−2−フルオロ−
    ベンジル)−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ニコ
    チンアミド;式(6.5.21)の2−(ベンゾ〔1,
    3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−N−〔4−(1−
    カルバモイル−1−メチル−エチル)−2−フルオロ−
    ベンジル〕−ニコチンアミド;式(6.5.22)のN
    −〔4−(1−カルバモイル−1−メチル−エチル)−
    2−フルオロ−ベンジル〕−2−(4−フルオロ−フェ
    ノキシ)−ニコチンアミド;式(6.5.23)の2−
    (4−フルオロ−フェノキシ)−N−〔2−フルオロ−
    4−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−ベンジ
    ル〕−ニコチンアミド;式(6.5.24)の2−(ベ
    ンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−N−
    〔4−(1−メチル−1−メチルカルバモイル−エチ
    ル)−ベンジル〕−ニコチンアミド;式(6.5.2
    5)の2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオ
    キシ)−N−[4−〔1−(シクロプロピルメチル−カ
    ルバモイル)−1−メチル−エチル〕−ベンジル]−ニ
    コチンアミド;式(6.5.26)の2−(ベンゾ
    〔1,3〕ジオキソロ−5−イルオキシ)−N−〔4−
    (1−エチルカルバモイル−1−メチル−エチル)−ベ
    ンジル〕−ニコチンアミド;式(6.5.27)の2−
    (4−フルオロ−フェノキシ)−N−〔4−(1H−テ
    トラゾール−5−イル)−ベンジル〕−ニコチンアミ
    ド;式(6.5.28)の2−(4−フルオロ−フェノ
    キシ)−N−[4−〔1−メチル−1−(1H−テトラ
    ゾール−5−イル)−エチル〕ベンジル]−ニコチンア
    ミド;式(6.5.29)のN−[2−フルオロ−4−
    〔1−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)
    −エチル〕ベンジル]−2−(4−フルオロ−フェノキ
    シ)−ニコチンアミド;式(6.5.30)の5−クロ
    ロ−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−N−[4−
    〔1−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)
    −エチル〕ベンジル]−ニコチンアミド;式(6.5.
    31)の2−(ベンゾ〔1,3〕−ジオキソロ−5−イ
    ルオキシ)−5−クロロ−N−[4−〔1−メチル−1
    −(1H−テトラゾール−5−イル)−エチル〕ベンジ
    ル]−ニコチンアミド;および、式(6.5.32)の
    2−(ベンゾ〔1,3〕−ジオキソロ−5−イルオキ
    シ)−N−[4−〔1−メチル−1−(1H−テトラゾ
    ール−5−イル)−エチル〕ベンジル]−ニコチンアミ
    ド;からなる群より選択される員である、請求項1に記
    載の化合物。
  7. 【請求項7】 好酸球の活性化および脱顆粒を制御する
    PDE4アイソザイムによって媒介される病気、疾患ま
    たは状態に苦しむ患者を処置する方法であって、前記処
    置の必要のある前記患者に式(1.0.0)で表される
    化合物の治療学的に有効な量を投与することを含む方
    法。
  8. 【請求項8】 好酸球の活性化および脱顆粒を制御する
    PDE4アイソザイムによって媒介される病気、疾患ま
    たは状態に苦しむ患者を処置するのに使用される医薬組
    成物であって、請求項1に記載の式(1.0.0)で表
    される化合物の治療学的に有効な量をその薬学的に許容
    可能なキャリヤーとともに含む医薬組成物。
  9. 【請求項9】 前記病気、疾患または状態が、 −いかなる型、病因または病原をも有するぜん息;また
    は、アトピー性ぜん息、非アトピー性ぜん息、アレルギ
    ー性ぜん息、アトピー性気管支IgE−媒介ぜん息、気
    管支ぜん息、特発性のぜん息、真性ぜん息、病態生理学
    障害により生ずる内因性ぜん息、環境因子により生ずる
    外因性ぜん息、未知または不顕性の原因を有する特発性
    のぜん息、非アトピー性のぜん息、ぜん息性気管支炎、
    気腫性ぜん息、運動誘発性のぜん息、作業性のぜん息、
    細菌、真菌、原生動物またはウイルス感染により生ずる
    感染性のぜん息、非−アレルギー性ぜん息、引き始めの
    ぜん息、ハアハアゼイゼイという乳児症候群からなる群
    より選択される員であるぜん息; −慢性または急性の気管支収縮;慢性気管支炎;細気道
    閉塞;および、気腫; −いかなる型、病因または病原をも有する閉塞性または
    炎症性の気道疾患;または、ぜん息、じん肺、慢性好酸
    性の肺炎、慢性の肺動脈閉塞疾患(COPD)、それと
    関連する慢性気管支炎、肺気腫または呼吸困難を含むC
    OPD、不可逆進行性の気道閉塞を特徴とするCOP
    D、成人の呼吸窮迫症候群(ARDS)、他の薬剤療法
    に起因する気道過反応性の悪化からなる群より選択され
    る員である閉塞性または炎症性の気道疾患; −いかなる型、病因または病原をも有するじん肺症;ま
    たは、アルミニウム沈着症またはボーキサイト労働者
    症、炭粉症または坑夫ぜん息、石綿沈着症または蒸気管
    取り付け工ぜん息、石粉症または火打ち石症、ダチョウ
    の羽毛からの塵芥を吸入することによって生ずる睫毛脱
    落症、鉄粒子の吸入によって生ずる鉄症、珪肺症または
    研ぎ師症、綿線維沈着症または綿ごみぜん息、および、
    タルクじん肺症からなる群より選択される員であるじん
    肺症; −いかなる型、病因または病原をも有する気管支炎;ま
    たは、急性気管支炎、急性喉頭気管支炎、アラキン酸か
    ら誘発される気管支炎、カタル性の気管支炎、クループ
    性の気管支炎、乾性気管支炎、感染性のぜん息性気管支
    炎、増殖性の気管支炎、ブドウ球菌性または連鎖球菌性
    の気管支炎、および、小胞性の気管支炎からなる群より
    選択される員である気管支炎; −いかなる型、病因または病原をも有する気管支拡張
    症;または、円柱状気管支拡張症、嚢状気管支拡張症、
    紡錘状気管支拡張症、細気管支拡張症、嚢胞性気管支拡
    張症、乾性気管支拡張症、および、小胞気管支拡張症か
    らなる群より選択される員である気管支拡張症; −季節的なアレルギー性鼻炎;もしくは、持続性アレル
    ギー鼻炎;または、いかなる型、病因または病原をも有
    する副鼻腔炎;あるいは、化膿性または非化膿性副鼻腔
    炎、急性副鼻腔炎または慢性副鼻腔炎、および、篩骨、
    前頭、上顎または蝶形骨副鼻腔炎からなる群より選択さ
    れる員である副鼻腔炎; −いかなる型、病因または病原をも有する慢性関節リウ
    マチ;または、急性関節炎、急性痛風関節炎、慢性炎症
    性関節炎、変形性関節症、感染性関節炎、ライム関節
    炎、増殖性関節炎、乾癬性関節炎、および、椎骨関節炎
    からなる群より選択される員である慢性関節リウマチ; −痛風ならびに炎症を伴う熱および痛み; −いかなる型、病因または病原をも有する好酸球関連疾
    患;または、好酸球増加症、肺浸潤好酸増加症、レフラ
    ー症候群、慢性好酸性肺炎、熱帯性肺好酸球増加症、気
    管支肺炎アスペルギラス症、アスペルギローム、好酸球
    を含有する肉芽腫、アレルギー性肉芽腫性脈管炎または
    チャーグ−ストラウス症候群、結節性多発動脈炎(PA
    N)、および、全身性壊死脈管炎からなる群より選択さ
    れる員である好酸球関連疾患; −アトピー性皮膚炎;もしくは、アレルギー性皮膚炎;
    または、アレルギー性またはアトピー性湿疹; −いかなる型、病因または病原をも有するじんま疹;ま
    たは、免疫媒介じんま疹、補体媒介じんま疹、じんま疹
    生成物質誘発じんま疹、物理的原因物質誘発のじんま
    疹、ストレス誘発じんま疹、特発性じんま疹、急性じん
    ま疹、慢性じんま疹、血管性水腫、コリン作働性じんま
    疹、常染色体優位形または後天形の寒冷じんま疹、接触
    じんま疹、巨大じんま疹、および、圧疹状じんま疹から
    なる群より選択される員であるじんま疹; −いかなる型、病因または病原をも有する結膜炎;また
    は、照射性結膜炎、急性カタル性結膜炎、急性伝染性結
    膜炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性結膜炎、慢性カ
    タル性結膜炎、化膿性結膜炎、および、春季結膜炎から
    なる群より選択される員である結膜炎; −いかなる型、病因または病原をも有するブドウ膜炎;
    または、ブドウ膜の全部または一部の炎症、前部ブドウ
    膜炎、虹彩炎、毛様体炎、虹彩毛様体炎、肉芽腫ブドウ
    膜炎、非肉芽腫ブドウ膜炎、水晶体抗原性のブドウ膜
    炎、後部ブドウ膜炎、脈絡膜毛様体炎、および、脈絡網
    膜炎からなる群より選択される員であるブドウ膜炎; −乾癬; −いかなる型、病因または病原をも有する多発性硬化
    症;または、原発進行性多発硬化症、および、再発性弛
    張多発性硬化症からなる群より選択される員である多発
    性硬化症; −いかなる型、病因または病原をも有する自己免疫/炎
    症性疾患;または、自己免疫血液病、溶血性貧血、無形
    成貧血、赤芽球ろう、特発性血小板減少性紫班病、全身
    性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、強皮症、ヴェーゲ
    ナー肉芽腫症、皮膚筋炎、活動性慢性肝炎、重症筋無力
    症、スティーヴェンズ−ジョンソン症候群、特発性スプ
    ルー、自己免疫炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン
    病、内分泌性眼障害、グレーブズ病、サルコイドーシ
    ス、肺胞炎、慢性過敏性肺炎、原発性胆汁性肝硬変、若
    年型糖尿病または真性糖尿病タイプI、前部ブドウ膜
    炎、肉芽腫性または後部ブドウ膜炎、乾性角結膜炎、流
    行性角結膜炎、広汎性間隙肺線維症または間隙性肺線維
    症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、乾癬性関節炎、ネ
    フローゼ症候群を伴うかまたは伴わない糸球体腎炎、急
    性糸球体腎炎、特発性ネフローゼ症候群、微小変化ネフ
    ロパシー、炎症性/過増殖性皮膚病、乾癬、アトピー性
    皮膚炎、接触皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、家族性
    良性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、落葉状天疱瘡、および、尋
    常性天疱瘡からなる群より選択される員である自己免疫
    /炎症性疾患; −器官移植手術に伴う異質遺伝子型の移植拒絶反応の予
    防; −いかなる型、病因または病原をも有する炎症性腸疾患
    (IBO);または、潰瘍性大腸炎(UC)、膠原性大
    腸炎、結腸炎ポリーブ症、経壁大腸炎、および、クロー
    ン病(CD)からなる群より選択される員である炎症性
    腸疾患; −いかなる型、病因または病原をも有する敗血症性ショ
    ック;または、腎不全、急性腎不全、悪質液、マラリア
    性悪質液、下垂体悪質液、尿毒性悪質液、心臓悪質液、
    副腎悪質液またはアジソン病、癌性悪質液、および、ヒ
    ト免疫不全ウイルス(HIV)による感染に起因する悪
    質液からなる群より選択される員である敗血症性ショッ
    ク; −肝損傷; −肺高血圧症;および、低酸素症誘発肺高血圧症; −骨喪失症;原発性骨粗しょう症;および、続発性骨粗
    しょう症; −いかなる型、病因または病原をも有する中枢神経系障
    害;または、うつ病、パーキンソン病、学習および記憶
    障害、晩期ジスキネジー、薬物依存症、動脈硬化性痴
    呆、および、ハンティングトン舞踏病、ウィルソン病、
    麻痺痙攣および視床萎縮に随伴する痴呆からなる群より
    選択される員である中枢神経系障害; −感染;特に、HIV−1、HIV−2およびHIV−
    3;サイトメガロウイルス(CMV);インフルエン
    ザ;アデノウイルス;ならびに、帯状疱疹および単純疱
    疹を含め疱疹ウイルスからなる群より選択される員であ
    るウイルスを含む、複製またはその他の生命活動に悪影
    響を与えるように、宿主でTNF−αの生成を増大させ
    るウイルスまたは宿主でTNF−αの調節上昇に反応す
    るウイルスによる感染; −ポリミキシン類、ポリマイシンB;イミダゾール類、
    クロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾールおよび
    ケトコナゾール;トリアゾール類、フルコナゾールおよ
    びアイトラナゾール;および、アンホテリシン類、アン
    ンホテリシンBおよびリポゾームアンホテリシンBを含
    むがそれらに限定されるのではない全身性酵母および真
    菌の処置のために選択される他の薬剤と同時に投与され
    る時に、宿主でTNF−αによる調節低下に反応するか
    またはTNF−α生成を引出す酵母および真菌感染;お
    よび、 −虚血−再潅流損傷;自己免疫性糖尿病;レチナール自
    己免疫;慢性リンパ性白血病;HIV感染;エリテマト
    ーデス;腎臓および尿管疾患;尿生殖器および胃腸病;
    および、前立腺疾患;からなる群より選択される1つ以
    上の員を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 以下の: (a) ジロイトン;ABT−761;フェンロイト
    ン;テポキサリン;アボット−79175;アボット−
    85761;式(5.2.8)で表されるN−(5−置
    換された)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド
    類;式(5.2.10)で表される2,6−ジ−t−ブ
    チルフェノールヒドラゾン類;式(5.2.11)で表
    されるゼネカZD−2138;式(5.2.12)で表
    されるSB−210661;ピリジニル−置換された2
    −シアノナフタレン化合物L−739,010;2−シ
    アノキノリン化合物L−746,530;インドールお
    よびキノリン化合物MK−591、MK−886および
    BAYx1005からなる群より選択される、ロイコト
    リエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−L
    O)阻害剤および5−リポキシゲナーゼ活性化蛋白質
    (FLAP)アンタゴニスト; (b) フェノチアジン−3−オン化合物L−651,
    392;アミジノ化合物CGS−25019c;ベンズ
    オキサゾールアミン化合物オンタゾーラスト;ベンゼン
    カルボキシイミドアミド化合物BIIL284/26
    0;ザファールーカスト化合物、アブルーカスト化合
    物、モンテルーカスト化合物、プランルーカスト化合
    物、バールーカスト(MK−679)化合物、RG−1
    2525化合物、Ro−245913化合物、イラルー
    カスト(CGP−45715A)化合物およびBAYx
    7195化合物;からなる群より選択されるロイコトリ
    エンLTB4、LTC4、LTD4およびLTE4に対する
    受容体アンタゴニスト; (c) PDE4阻害剤; (d) 5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤;お
    よび、5−リポキシゲナーゼ活性化蛋白質(FLAP)
    アンタゴニスト; (e) 5−リポキシゲナーゼ(5−LO)と血小板活
    性化因子(PAF)のアンタゴニストとの二重阻害剤; (f) LTB4、LTC4、LTD4およびLTE4のロ
    イコトリエンアンタゴニスト(LTRAs); (g) 抗ヒスタミンH1受容体アンタゴニストのセチ
    リジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナ
    ジン、アステミゾール、アゼラスチンおよびクロルフェ
    ニラミン; (h) 胃内保護H2受容体アンタゴニスト; (i) プロピルヘキセドリン、フェニルエフリン、フ
    ェニルプロパノールアミン、ソイドエフェドリン、ナフ
    ァゾリン塩酸塩、オキシメタゾリン塩酸塩、テトラヒド
    ロゾリン塩酸塩、キシロメタゾリン塩酸塩およびエチル
    ノルエピネフリン塩酸塩からなる群より選択される、う
    っ血除去使用のために経口または局所投与される、α1
    −およびα2−アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮
    剤交換神経様作用因子; (j) 上記(a)に列挙した5−リポキシゲナーゼ
    (5−LO)の1つ以上の阻害剤と組合された上記
    (i)に列挙した1つ以上のα1−およびα2−アドレナ
    リン受容体アゴニスト; (k) 抗コリン作働剤イプラトロピウムブロマイド;
    チオトロピウムブロマイド;オキシトロピウムブロマイ
    ド;ピレンゼピン;および、テレンゼピン; (l) メタプロテレノール、イソプロテレノール、イ
    ソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、ホル
    モテロール、サルメテロール、ターブタリン、オルシプ
    レナリン、ビトルテロールおよびピルブテロールからな
    る群より選択されるβ1−〜β4−アドレナリン受容体ア
    ゴニスト; (m) テオフィリンおよびアミノフィリン; (n) ナトリウムクロモグリケート; (o) ムスカリン様受容体(M1、M2およびM3)
    アンタゴニスト; (p) COX−1阻害剤(NSAIDs);および、
    酸化窒素NSAIDs; (q) COX−2選択性阻害剤ロフェコキシブ; (r) インスリン様成長因子タイプI(IGF−1)
    模倣剤; (s) シクレソニド; (t) プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリ
    ド、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾンジプ
    ロピオネート、ブデソニド、フルチカゾンプロピオネー
    トおよびモメタゾンフロートからなる群より選択され
    る、全身性副作用の少ない、吸入されるグルココルチコ
    イド類; (u) トリプターゼ阻害剤; (v) 血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト; (w) 内因性炎症に対して活性なモノクロナール抗
    体; (x) IPL576; (y) エタネルセプト、インフリキシマブおよびD2
    E7からなる群より選択される抗−腫瘍壊死因子(TN
    Fα)剤; (z) レフルノマイドからなる群より選択されるDM
    ARDs; (aa) TCRペプチド類; (bb) インターロイキン転化酵素(ICE)阻害
    剤; (cc) IMPDH阻害剤; (dd) VLA−4アンタゴニストに関連する結合分
    子阻害剤; (ee) カテプシン類; (ff) MAPキナーゼ阻害剤; (gg) グルコース−6ホスフェートデヒドロゲナー
    ゼ阻害剤; (hh) キニン−B1−およびB2−受容体アンタゴニ
    スト; (ii) 親水性基と組合わさったオーロチオ基形の
    金; (jj) シクロスポリン、アザチオプリンおよびメソ
    トレキセートからなる群より選択される免疫抑制剤; (kk) コルヒチンからなる群より選択される抗−痛
    風剤; (ll) オーロプリノールからなる群より選択される
    キサンチンオキシダーゼ阻害剤; (mm) プロベンシド、スルフィンピラゾンおよびベ
    ンズブロマロンからなる群より選択される尿酸排泄剤; (nn) ビンブラスチンおよびビンクリスチンからな
    る群より選択される抗有糸分裂剤である抗新生物剤; (oo) 成長ホルモン分泌促進剤; (pp) ストロメリシン類、コラゲナーゼ類、ゼラチ
    ナーゼ類、アグレカナーゼ、コラゲナーゼ−1(MMP
    −1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナー
    ゼ−3(MMP−13)、ストロメリシン−1(MMP
    −3)、ストロメリシン−2(MMP−10)およびス
    トロメリシン−3(MMP−11)からなる群より選択
    されるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)の
    阻害剤; (qq) 形質変換成長因子(TGFβ); (rr) 血小板誘導成長因子(PDGF); (ss) 基礎線維芽細胞成長因子(bFGF)からな
    る群より選択される線維芽細胞成長因子; (tt) 顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(G
    M−CSF); (uu) カプサイシン; (vv) NKP−608C;SB−233412(タ
    ルネタント)およびD−4418からなる群より選択さ
    れるタキキニンNK1およびNK3受容体アンタゴニス
    ト; (ww) UT−77およびZD−0892からなる群
    より選択されるエラスターゼ阻害剤;および、 (xx) アデノシンA2a受容体アゴニスト; からなる群より選択される1つ以上の員と一緒の請求項
    1に記載された式(1.0.0)で表される化合物との
    組合せ。
JP2002022710A 2001-01-31 2002-01-31 Pde4アイソザイムの阻害剤として活性なニコチンアミド酸類、アミド類およびそれらの模倣剤 Pending JP2002284766A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26524001P 2001-01-31 2001-01-31
US60/265240 2001-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284766A true JP2002284766A (ja) 2002-10-03

Family

ID=23009612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022710A Pending JP2002284766A (ja) 2001-01-31 2002-01-31 Pde4アイソザイムの阻害剤として活性なニコチンアミド酸類、アミド類およびそれらの模倣剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1229034B1 (ja)
JP (1) JP2002284766A (ja)
AT (1) ATE293109T1 (ja)
BR (1) BR0200250A (ja)
CA (1) CA2369462A1 (ja)
DE (1) DE60203652T2 (ja)
ES (1) ES2239203T3 (ja)
MX (1) MXPA02001141A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106711A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピリジン誘導体を含有する抗真菌剤
JP2008273936A (ja) * 2003-09-03 2008-11-13 Raqualia Pharma Inc プロスタグランジンe2拮抗薬としてのフェニルまたはピリジルアミド化合物
US7691882B2 (en) 2005-10-31 2010-04-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycles substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing thereof
US7932272B2 (en) 2003-09-30 2011-04-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antifungal agent containing heterocyclic compound
US8058444B2 (en) 2007-04-27 2011-11-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycle-substituted pyridine derivative's salt or crystal thereof
US8183264B2 (en) 2006-09-21 2012-05-22 Eisai R&D Managment Co., Ltd. Pyridine derivative substituted by heteroaryl ring, and antifungal agent comprising the same
US8188119B2 (en) 2008-10-24 2012-05-29 Eisai R&D Management Co., Ltd Pyridine derivatives substituted with heterocyclic ring and γ-glutamylamino group, and antifungal agents containing same
US8507530B2 (en) 2007-04-27 2013-08-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyridine derivatives substituted by heterocyclic ring and phosphonoamino group, and anti-fungal agent containing same
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667344B2 (en) 2001-04-17 2003-12-23 Dey, L.P. Bronchodilating compositions and methods
US20030055026A1 (en) 2001-04-17 2003-03-20 Dey L.P. Formoterol/steroid bronchodilating compositions and methods of use thereof
US20040001895A1 (en) * 2002-06-17 2004-01-01 Pfizer Inc. Combination treatment for depression and anxiety
AU2003289898A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-18 Altana Pharma Ag Pde4 and pde3/4 inhibitors for use in the treatment of cachexia
DE602004029025D1 (de) * 2003-05-09 2010-10-21 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur herstellung von 3-substituiertem 2-chlor-5-fluorpyridin bzw. einem salz davon
TWI359675B (en) 2003-07-10 2012-03-11 Dey L P Bronchodilating β-agonist compositions
US20050142104A1 (en) * 2003-11-06 2005-06-30 Zeldis Jerome B. Methods of using and compositions comprising PDE4 modulators for the treatment and management of asbestos-related diseases and disorders
JP4054368B2 (ja) 2004-05-04 2008-02-27 ファイザー株式会社 置換メチルアリール又はヘテロアリールアミド化合物
AR049384A1 (es) 2004-05-24 2006-07-26 Glaxo Group Ltd Derivados de purina
US7662824B2 (en) 2005-03-18 2010-02-16 Janssen Pharmaceutica Nv Acylhydrazones as kinase modulators
GB0514809D0 (en) 2005-07-19 2005-08-24 Glaxo Group Ltd Compounds
MX2008008277A (es) 2005-12-21 2009-03-04 Janssen Pharmaceutica Nv Triazolopiridazinas como moduladores de tirosina cinasa.
JP2011530525A (ja) 2008-08-05 2011-12-22 ジ・オハイオ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション 新規なメチレンジオキシフェノール系化合物および疾患処置のためのそれらの使用
US10531655B2 (en) 2011-12-02 2020-01-14 The Regents Of The University Of California Reperfusion protection solution and uses thereof
ES2900342T3 (es) 2012-08-21 2022-03-16 Sanofi Biotechnology Métodos para tratar o prevenir el asma administrando un antagonista de IL-4R
GB201314926D0 (en) 2013-08-20 2013-10-02 Takeda Pharmaceutical Novel Compounds
CN107206073A (zh) 2014-11-14 2017-09-26 赛诺菲生物技术公司 通过施用il‑4r拮抗剂用于治疗伴随鼻息肉的慢性鼻窦炎的方法
CN108273039B (zh) * 2015-12-16 2021-04-30 新乡医学院第一附属医院 一种治疗溶血性贫血的药物组合物及其应用
CA3079946A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 Sanofi Biotechnology Methods for treating or preventing asthma by administering an il-4r antagonist
US11116737B1 (en) 2020-04-10 2021-09-14 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Methods of using probenecid for treatment of coronavirus infections
CN114907315B (zh) * 2022-05-17 2023-09-12 重庆医科大学 Selitrectinib中间体的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2706977A1 (de) * 1977-02-18 1978-08-24 Hoechst Ag Benzoesaeuren und deren derivate sowie verfahren zu ihrer herstellung
DE2720926C2 (de) * 1977-05-10 1983-02-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Benzolsulfonylharnstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE3063878D1 (en) * 1979-07-13 1983-07-28 Thomae Gmbh Dr K Derivatives of carboxylic acids, their preparation and medicaments containing them
CA2139088A1 (en) * 1993-12-28 1995-06-29 Akihiko Ishida Indane derivatives, processes for preparing the same and synthetic intermediate of the same
AU738037B2 (en) * 1997-04-04 2001-09-06 Pfizer Products Inc. Nicotinamide derivatives
EA005028B1 (ru) * 2000-01-31 2004-10-28 Пфайзер Продактс Инк. Пиримидинкарбоксамиды, используемые в качестве ингибиторов изозимов pde4

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273936A (ja) * 2003-09-03 2008-11-13 Raqualia Pharma Inc プロスタグランジンe2拮抗薬としてのフェニルまたはピリジルアミド化合物
US7932272B2 (en) 2003-09-30 2011-04-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antifungal agent containing heterocyclic compound
JP4874958B2 (ja) * 2005-03-30 2012-02-15 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピリジン誘導体を含有する抗真菌剤
US7829585B2 (en) 2005-03-30 2010-11-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antifungal agent containing pyridine derivative
WO2006106711A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピリジン誘導体を含有する抗真菌剤
US7691882B2 (en) 2005-10-31 2010-04-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycles substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing thereof
US8153662B2 (en) 2005-10-31 2012-04-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycles substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing thereof
US8158657B2 (en) 2005-10-31 2012-04-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycles substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing thereof
US8841327B2 (en) 2005-10-31 2014-09-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycles substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing thereof
US8183264B2 (en) 2006-09-21 2012-05-22 Eisai R&D Managment Co., Ltd. Pyridine derivative substituted by heteroaryl ring, and antifungal agent comprising the same
US8058444B2 (en) 2007-04-27 2011-11-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycle-substituted pyridine derivative's salt or crystal thereof
US8507530B2 (en) 2007-04-27 2013-08-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyridine derivatives substituted by heterocyclic ring and phosphonoamino group, and anti-fungal agent containing same
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
US8188119B2 (en) 2008-10-24 2012-05-29 Eisai R&D Management Co., Ltd Pyridine derivatives substituted with heterocyclic ring and γ-glutamylamino group, and antifungal agents containing same

Also Published As

Publication number Publication date
BR0200250A (pt) 2002-10-08
EP1229034A1 (en) 2002-08-07
EP1229034B1 (en) 2005-04-13
ATE293109T1 (de) 2005-04-15
MXPA02001141A (es) 2002-09-18
DE60203652D1 (de) 2005-05-19
CA2369462A1 (en) 2002-07-31
DE60203652T2 (de) 2005-09-08
ES2239203T3 (es) 2005-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002284766A (ja) Pde4アイソザイムの阻害剤として活性なニコチンアミド酸類、アミド類およびそれらの模倣剤
US6649633B2 (en) Nicotinamide biaryl derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes
US6894041B2 (en) Oxazolyl-acid amide derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes
DE60113731T2 (de) Als inhibitoren von pde4-isozymen geeignete etherderivate
JP3917863B2 (ja) Pde4アイソザイムの選択的阻害薬として有用なニコチンアミドベンゾ縮合複素環誘導体
US20020111495A1 (en) Nicotinamide acids, amides, and their mimetics active as inhibitors of PDE4 isozymes
CZ20022413A3 (cs) Pyrimidinkarboxamidy užitečné jako inhibitory isozymů PDE4
US7250518B2 (en) Nicotinamide acids, amides, and their mimetics active as inhibitors of PDE4 isozymes
AU2002220966A1 (en) Nicotinamide biaryl derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes
AU2002222429A1 (en) Thiazolyl-, oxazolyl-, pyrrolyl-, and imidazolyl-acid amide derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070420