JP3917863B2 - Pde4アイソザイムの選択的阻害薬として有用なニコチンアミドベンゾ縮合複素環誘導体 - Google Patents

Pde4アイソザイムの選択的阻害薬として有用なニコチンアミドベンゾ縮合複素環誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3917863B2
JP3917863B2 JP2001557868A JP2001557868A JP3917863B2 JP 3917863 B2 JP3917863 B2 JP 3917863B2 JP 2001557868 A JP2001557868 A JP 2001557868A JP 2001557868 A JP2001557868 A JP 2001557868A JP 3917863 B2 JP3917863 B2 JP 3917863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
nicotinamide
benzo
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001557868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003522176A (ja
Inventor
マーファット,アンソニー
チャンバー,ロバート・ジェームズ
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2003522176A publication Critical patent/JP2003522176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917863B2 publication Critical patent/JP3917863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)

Description

【0001】
1 0 出願中の特許出願の引照:
申請中の国際特許出願およびそれに基づく米国特許出願を参照する:PCT/IB98/00315:両者とも1998年3月10日出願(Attorney Docket No.PC9762A)、WO98/45268として1998年10月15日公開;USSN60/043403:1997年4月4日出願(Attorney Docket No.PC9762)(現在は放棄)に基づく優先権を主張;PDE4アイソザイム阻害薬としての生物活性をもち、したがって炎症性、呼吸器およびアレルギー性の疾患および状態の処置に有用なニコチンアミド誘導体を開示する。上記出願のいずれに開示されるものも、当業者に本発明の新規化合物またはそれらの予想外に高度のPDE4アイソザイム阻害活性を教示しない。
【0002】
申請中の米国特許出願をも参照する:USSN09/345,185:1999年6月30日出願(Attorney Docket No.PC10096A);USSN60/105,120:1998年10月21日出願(Attorney Docket No.PC10096)に基づく優先権を主張;N−置換ニコチンアミド誘導体化合物およびその製造方法を開示する。ただし開示される化合物および方法は、本発明のものと同一ではない。
【0003】
さらに同日出願の申請中の出願を参照する:Attorney Docket No.PC10523;PC10546;PC10690;PC10690;PC10698;およびPC11848;これらはPDE4アイソザイム阻害薬として有用な他のクラスのニコチンアミド誘導体に関する。これらすべての申請中の出願を全体として本明細書に援用する。
【0004】
2 0 発明の背景:
3’,5’−サイクリックヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)は、構造的、生化学的および薬理学的に互いに異なる少なくとも12の異なるファミリーに分類される大きな酵素クラスを含む。各ファミリーの酵素を一般にイソ酵素またはアイソザイムと呼ぶ。合計15以上の遺伝子生成物がこのクラスに含まれ、さらにこれらの遺伝子生成物のスプライシングおよび翻訳後プロセシングの違いにより多様な結果が生じる。本発明は、PDEの第4ファミリーの4種類の遺伝子生成物、すなわちPDE4A、PDE4B、PDE4CおよびPDE4D、ならびにそれらの阻害(PDE4Dの選択的阻害を含む)に関する。これらの酵素をまとめてPDE4アイソザイムファミリーのイソ型またはサブタイプと呼ぶ。さらに以下にPDE4アイソザイムサブタイプのゲノムオーガニゼーション、分子構造および酵素活性、ディファレンシャルスプライシング、転写調節およびリン酸化、分布および発現、ならびに選択的阻害についてより詳細に述べる。
【0005】
PDE4は、第2メッセンジャーサイクリックヌクレオチドであるアデノシン3’,5’−サイクリック一リン酸(cAMP)の選択的な高アフィニティーの加水分解、およびロリプラム(rolipram)による阻害に対する感受性を特色とする。多数の選択的PDE4阻害薬が近年見出され、その阻害により生じる有益な薬理作用が多様な疾病モデルにおいて示された。たとえば下記を参照:Torphy et al.,Environ.Health Perspect.,102,Suppl.10,79−84,1994;Duplantier et al.,J.Med.Chem.,39,120−125,1996;Schneider et al.,Pharmacol.Biochem.Behav.,50,211−217,1995;Banner and Page,Br.J.Pharmacol.,114,93−98,1995;Barnette et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,273,674−679,1995;Wright et al.,”選択的ホスホジエステラーゼ4阻害薬CP−80633のディファレンシャルin vivoおよびin vitro気管支拡張活性”,Can.J.Pharmacol.,75,1001−1008,1997;Manabe et al.,” ホスホジエステラーゼ4および1の阻害薬KF19514の抗炎症性および気管支拡張性”,Eur.J.Pharmacol.,332,97−107,1997;およびUkita et al.,”抗喘息薬としての新規かつ有効な選択的ホスホジエステラーゼ−4阻害薬:一連の1−ピリジルナフタレン誘導体の合成および生物活性”,J.Med.Chem.,42,1088−1099,1999。このように当技術分野では依然として、他の選択的PDE4阻害薬を見出すことにかなりの関心が向けられている。
【0006】
本発明はまた、多数の炎症性、呼吸器およびアレルギー性の疾患および状態の療法処置の改善、特に喘息;慢性閉塞性肺疾患(COPD)、たとえば慢性気管支炎、気腫、および気管支拡張症;慢性鼻炎;ならびに慢性副鼻腔炎の処置のための、選択的PDE4阻害薬の使用に関する。従来、喘息その他の閉塞性気道疾患の処置のための主な療法は非選択的PDE阻害薬テオフィリン、ならびにペントキシフィリンおよびIBMXであった。これらはそれぞれ式(0.0.1)、(0.0.2)および(0.0.3)で表される:
【0007】
【化7】
Figure 0003917863
【0008】
よく知られている気管支拡張活性のほかにPDEをそれの生化学的ターゲットの1つとしてもつテオフィリンは、肺動脈圧が上昇した患者の血管に作用し、炎症細胞反応を抑制し、かつ好酸球のアポトーシスを誘発する。しかしテオフィリンの最も一般的な副作用である心臓不整脈および吐き気もPDE阻害により仲介されるので、in vitroでの免疫細胞機能およびin vivoでの肺のアレルギー性炎症を共に抑制し、同時に副作用プロフィールが改善された、より選択的なPDE阻害薬が探索された。喘息その他の閉塞性気道疾患を伴う患者の気道内では、PDEアイソザイムのうちPDE4が気道の平滑筋および炎症細胞に分布しているので、薬物送達のターゲットとして最も重要である。従来当技術分野に導入されている数種類のPDE4阻害薬は、心臓血管、胃腸および中枢神経系に対する前記非選択的キサンチン類の副作用に関して改善された療法指数をもつように設計された。
【0009】
気道閉塞および気道炎症は喘息およびCOPDの特色である。気管支喘息は主に好酸球炎症を特色とするが、COPDの発病に際しては好中球が主要な役割を果たすと思われる。したがって、平滑筋弛緩に関与し、好酸球および好中球中にもみられるPDEは、両疾患の進行に必須の要素をなすと思われる。関与するPDEには、PDE3およびPDE4が含まれ、選択的PDE3阻害薬および二重PDE3/4選択的阻害薬である気管支拡張性の阻害薬が見出された。これらの例は、選択的PDE3阻害薬ミルリノン(milrinone)、ならびにザルダベリン(zardaverine)およびベナフェントリン(benafentrine)である。これらは両者とも二重PDE3/4選択的阻害薬であり、それぞれ式(0.0.4)、(0.0.5)および(0.0.6)で表される:
【0010】
【化8】
Figure 0003917863
【0011】
しかしベナフェントリンは吸入により投与した場合にのみ気管支拡張を生じ、ザルダベリンは中等度の短時間気管支拡張を生じるにすぎない。強心薬であるミルリノンは短時間の気管支拡張、および気管支収縮誘発に対する軽度の防御を誘発するが、顕著な副作用、たとえば頻脈および血圧低下作用をもつ。弱選択性PDE4阻害薬チベネラスト(tibenelast)、および選択的PDE5阻害薬ザプリナスト(zaprinast)についても不満足な結果が得られた。これらは式(0.0.7)および(0.0.8)で表される:
【0012】
【化9】
Figure 0003917863
【0013】
選択的PDE4阻害薬の知見および開発によって、当技術分野でより良い結果が得られた。
in vivoにおいてPDE4阻害薬は、アレルゲン攻撃した動物の肺へ流入する好酸球を減少させ、一方ではアレルゲン攻撃後の気管支収縮および気管支反応性亢進も低下させる。PDE4阻害薬は、CD4+Tリンパ球、単球、マスト細胞および好塩基球などの免疫細胞の活性も抑制し;肺水腫を軽減し;刺激性非アドレナリン作動性非コリン作動性神経伝達(eNANC)を阻害し;阻害性非アドレナリン作動性非コリン作動性神経伝達(iNANC)を賦活化し;気道平滑筋分裂を低下させ;気管支拡張を誘発する。PDE4阻害薬は、COPDの病態生理に関連する多数の炎症細胞、たとえば単球/マクロファージ、CD8+Tリンパ球、および好中球の活性も抑制する。PDE4阻害薬は血管平滑筋の分裂も低下させ、かつおそらく気道上皮細胞が前炎症性メディエーターを生成する能力を妨害する。好中球は、中性プロテアーゼおよび酸性ヒドロラーゼをそれらの顆粒細胞から放出させ、反応性酸素種を形成することにより、慢性炎症に伴う組織破壊に関与し、さらに気腫などの状態の発病に関与することが示唆されている。
【0014】
これまでに見出された療法効果をもつ選択的PDE4阻害薬には、SB−207,499が含まれる。これはARIFLO(登録商標)として同定され、式(0.1.9)で表される:
【0015】
【化10】
Figure 0003917863
【0016】
SB−207,499を5、10および15mg(1日2回)の量で経口投与すると、底(trough)FEV1(1秒間努力呼気容量)が多数の患者に関する試験で2週間目にプラシーボから有意に上昇した。他の有効な選択的PDE4阻害薬CDP840は、気管支喘息患者群に15および30mgの量で投与した9.5日後、吸入アレルゲンに対する遅延反応の抑制を示した。CDP840は式(0.0.9)で表される:
【0017】
【化11】
Figure 0003917863
【0018】
PDEは、COPDを含めた閉塞性肺疾患の療法効果も調べられた。COPD患者における大規模なSB−207,499試験で、15mgを1日2回投与した患者群は底FEV1が次第に改善し、6週目にはプラシーボと比較して最大平均差160mLに達した。これは11%の改善を表す。Compton et al.,”COPD患者における第2世代経口PDE4阻害薬Ariflo(SB207499)の効果”,Am.J.Respir.Crit.Care Med.,159,1999参照。重篤なCOPD患者は肺高血圧を伴い、選択的PDE3阻害薬ミルリノンおよびエノキシモン(enoximone)の経口投与により臨床状態で平均肺動脈血圧低下が達成された。エノキシモンは確定COPDのため入院した患者の気道抵抗を低下させることも示された。Leeman et al.,Chest,91,662−6,1987参照。モタピゾン(motapizone)による選択的PDE3阻害およびザプリナストによる選択的PDE5阻害により、PDE3と5の組合わせ阻害は肺動脈輪弛緩を起こすことが示された。これは肺動脈平滑筋にみられるPDEアイソザイムのパターンにほぼ対応する。Rabe et al.,Am.J.Physiol.,266(LCMP 10):L536−L543,1994参照。ミルリノンおよびザプリナストの構造は、それぞれ前記の式(0.0.4)および(0.0.8)に示される。エノキシモンおよびモタピゾンの構造は、それぞれ式(0.0.10)および(0.0.11)で表される:
【0019】
【化12】
Figure 0003917863
【0020】
PDE4阻害薬が種々の炎症細胞反応に及ぼす作用を、後続研究のための阻害薬の構想および選択の基礎として使用できる。これらの作用には、好酸球、好中球および単球におけるcAMPの増加、ならびにスーパーオキシド産生阻害、脱顆粒、走化性、ならびに腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)放出の阻害が含まれる。PDE4阻害薬は、嘔吐(すなわち吐き気と吐出)を誘発することがある。これは予想される副作用である。副作用である嘔吐は、ロリプラム(rolipram)およびデンブフィリン(denbufylline)を臨床試験に用いた場合、PDE4阻害薬をまず中枢神経症状、たとえば抑うつについて調べた際に明らかになった。ロリプラムおよびデンブフィリンは、それぞれ式(0.0.12)および(0.0.13)で表される:
【0021】
【化13】
Figure 0003917863
【0022】
PDE4阻害薬が潜在的に嘔吐を誘発する機序は確実ではないが、PDE4阻害薬Ro−20−1724の研究で吐き気および吐出が少なくとも部分的には脳の嘔吐中枢により仲介されることが示唆された。胃腸副作用は局所作用により起きると思われる。たとえばロリプラムは胃壁細胞からの酸分泌のきわめて効力の高い刺激薬であり、局所刺激を生じることにより生成する過剰の酸が胃腸障害を増悪させる可能性がある。Ro−20−1724は式(0.0.14)で表される:
【0023】
【化14】
Figure 0003917863
【0024】
PDE4阻害薬に時に伴う上記の副作用を最小限に抑え、または除くための試みは、中枢神経系に透過しない阻害薬を作り出すこと、およびPDE4阻害薬を経口ではなく吸入により投与することに向けられた。
【0025】
PDE4サブタイプA、B、CおよびDに関して、PDE4Cは通常はすべての阻害薬に対する感受性が低いことが認められた。しかしサブタイプA、BおよびDについては阻害薬特異性(IC50値の10倍差として定義)の明瞭な証拠はない。大部分の阻害薬、特にRS−25,344はPDE4に対して最も有効であるが、これは選択性に相当するわけではない。RS−25,344は式(0.0.15)で表される:
【0026】
【化15】
Figure 0003917863
【0027】
他方、広範な細胞タイプにおいてcAMPの増加に対する立体選択的効果がある。これは、前記に式(0.0.9)として示したCDP840、および式(0.0.16)で表される、活性がより低いそれの鏡像異性体CT−1731の研究結果により立証された:
【0028】
【化16】
Figure 0003917863
【0029】
ロリプラムが脳の膜にある高親和性結合部位と相互作用しうることは以前から知られており、その後この高親和性ロリプラム結合部位(Sr)は触媒部位(Sc)とは別個のものであり、トランケート組換えPDE4Aおよび全長組換えPDE4B中の存在が当技術分野で確立した。より最近になって、Srは4種類のPDE4サブタイプすべてに同定された。Hughes et al.,Drug Discovery Today,2(3)89−101,1997参照。Srの存在は、特定の阻害薬、たとえばロリプラムおよびRS−25,344がPDE4アイソザイムの触媒活性を阻害する能力に対して、著しい作用をもつと思われる。
【0030】
残基が阻害薬結合に及ぼす影響も大きい。PDE4Bの触媒領域における単一アミノ酸置換(アラニンをアスパラギン酸の代わりに)は、ロリプラムによる阻害にとって重大である。関連阻害薬RP−73,401およびRo−20−1724もこの変異酵素に対する効力を失うので、これはクラス効果であると思われる。しかし、ScまたはSrへの阻害薬の結合がcAMPの増加および細胞反応の阻害に関して果たす役割は、現在のところ完全には分かっていない。
【0031】
RP−73,401はモルモットの研究で下記の阻害活性をもつことが見出された:(1)抗原誘発による肺好酸球増多症および好酸球ペルオキシダーゼ(EPO)、Banner,K.H.,”他の抗喘息薬と比較した、選択的ホスホジエステラーゼ阻害薬がモルモットの気道におけるアレルゲン誘発−好酸球増多症に及ぼす効果”,Pulm.Pharmacol.,8,37−42,1995;(2)抗原誘発による気管支肺胞洗浄(BAL)好酸球増多症、Raeburn et al.,”新規な選択的ホスホジエステラーゼタイプIV阻害薬RP73401の抗炎症性および気管支拡張性”,Br.J.Pharmacol.,113,1423−1431,1994;(3)抗原誘発による気道好酸球増多症ならびに血小板活性化因子(PAF)誘発およびオゾン誘発による気道反応亢進(AHR)、Karlsson et al.,”新規なホスホジエステラーゼIV阻害薬RP73401の抗炎症作用”,Int.Arch.Allergy Immnol.,107,425−426,1995;ならびに(4)IL−5誘発による胸膜好酸球増多症。RP−73,401、ピクラミラスト(piclamilast)の開発は中断された。ピクラミラストは式(0.0.17)で表される:
【0032】
【化17】
Figure 0003917863
【0033】
関連する一連の化合物はRPR−132294およびRPR−132703で表される。これらはラットの研究で抗原誘発気管支痙攣の阻害活性をもつことが立証された;Escott et al.,”ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害薬の薬理学的評価、およびラットとイヌにおける療法比の分析”,Br.J.Pharmacol.,123(Proc.Suppl.)40P,1998;およびThurairatnam et al.,”新規PDE4阻害薬RPR−132294およびRPR−132703の生物活性および副作用プロフィール”XVth EFMC Int.Symp.Med.Chem.,1998。RPR−132294の構造は式(0.0.18)で表される:
【0034】
【化18】
Figure 0003917863
【0035】
その開発が中断された他の化合物はWAY−PDA−641、フィラミナストである。これはイヌにおける研究でセロトニン誘発気管支収縮の阻害活性をもつことが見出された。フィラミナストは式(0.0.19)で表される:
【0036】
【化19】
Figure 0003917863
【0037】
Srにおける親和性の高いPDE4阻害薬は嘔吐および胃酸分泌亢進と相関性があることが当技術分野で示唆されている。RS−23,544、RP−73,401およびCP−80,633は嘔吐を引き起こし、Srにおける高い親和性をもつ。CDP840およびSB−207,499はSrにおける親和性が比較的低いが、CDP840はScにおける親和性がSB−207,499より有意に高い。CDP840は、喘息の処置に際して遅発相反応を有意に阻害し、吐き気や頭痛といった副作用をもたないことが立証された。吐き気や吐出といった副作用をもつことが示された他のPDE4阻害薬はBRL−61,063である。これはシパンフィリン(cipamfylline)とも呼ばれ、これについてはさらに後述する。CDP840の開発は中断されたが、CP−80,633、アチゾラム(atizoram)は開発が続けられている。CP−80,633およびBRL−61,063は、それぞれ式(0.0.20)および(0.1.12)で表される:
【0038】
【化20】
Figure 0003917863
【0039】
開発中の他の化合物はLAS−31025、アロフィリン(arofylline)である。これはモルモットの研究で、抗原誘発気管支収縮の阻害活性をもつことが見出された;Beleta,B.J.,”気管支喘息に対する新規な選択的PDE IV阻害薬LAS−31025の特性解明”,Third Int.Conf.On Cyclic Nucleotide Phosphodiesterase:From Genes to Therapies,英国グラスゴー,1996,Abstract 73。LAS−31025、アロフィリンは式(0.0.21)で表される:
【0040】
【化21】
Figure 0003917863
【0041】
多数のPDE4阻害薬の開発が進められた。たとえばV−11294AがLPS刺激ex vivo TNF放出およびPHA誘発リンパ球増殖に及ぼす作用がランダム化二重盲検プラシーボ対照付き試験で判定され、300mgの経口投与でTNFレベルおよびリンパ球増殖の低下に有効であることが認められた;Landells et al.,”ホスホジエステラーゼ(PDE)4阻害薬V11294Aの経口投与によりex vivoアゴニスト誘導による細胞活性化が阻害される”,Eur.Resp.J.,12(Suppl.28)362s,1998;およびGale et al.,”ヒトボランティアにおけるホスホジエステラーゼ(PDE)4阻害薬V11294Aの薬物動態−薬力学(PD/PK)プロフィール”,Am.J.Respir.Crit.Care Med.,159,A611,1999。
【0042】
化合物D4418は、単一漸増量ランダム化プラシーボ対照付きI相試験で健康なボランティアに投与された;Montana et al.,”新規ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害薬D4418の活性、喘息の細胞モデルおよび動物モデルにおける作用、ならびに初期臨床試験”,Am.J.Respir.Crit.Care Med.,159,A108,1999。D4418は200nMのIC50をもつ中等度に有効なPDE4阻害薬である。経口吸収が良好で、200mgの投与量で1.4μg/mlの血漿Cmaxが得られる。D4418はその効力が中等度であるため開発が中断され、前臨床開発候補D4396で置き換えられた。
【0043】
V−11294AおよびD4418は、それぞれ式(0.0.22)および(0.0.23)で表される:
【0044】
【化22】
Figure 0003917863
【0045】
他の化合物CI−1018が54人の被験者において評価され、最高400mgの投与量で副作用は報告されなかった;Pruniaux et al.,”新規ホスホジエステラーゼ阻害薬CI−1018は、感作した褐色ドブネズミにおいて抗原誘発肺好酸球増多症を阻害する−ロリプラムとの比較”,Inflammation,S−04−6,1999。CI−1018は良好な生物学的利用能(ラットにおいて57%)、および同種におけるED50 5mg/kgの良好な経口力価をもつことが立証された。CI−1018はU937細胞において1.1μMのIC50をもつ比較的弱いPDE4阻害薬である。CI−1018はPD−168787と同一か、あるいはそれと構造が近縁である。これはラット試験で抗原誘発好酸球増多症の阻害活性をもつことが立証された;Pascal et al.,”新規PDE4阻害薬4−オキソ−1−フェニル−3,4,6,7−テトラヒドロ−[1,4]−ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドリンの合成および構造−活性関係”,215th ACS.Dallas,USA,,MEDI,50,1998。CI−1018およびPD−168787の推定構造はジアゼピノンクラスに属し、それらの核は式(0.0.24)で表される:
【0046】
【化23】
Figure 0003917863
【0047】
上記の化合物は動物モデルにおいても評価され、それらのPDE4阻害活性が立証された。たとえばV−11294Aはモルモット試験において抗原誘発気管支収縮の阻害活性をもつことが認められた;Cavella et al.,” 喘息の細胞モデルおよび動物モデルにおける新規ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害薬V11294Aの活性”,Am.J.Respir.Crit.Care Med.,155,A660,1997。D4418はモルモット試験において抗原誘発による早期および遅発相気管支収縮ならびにBAL好酸球増多症の阻害活性をもつことが認められた;Montana et al.,前掲。CI−1018はラット試験において抗原誘発好酸球増多症の阻害活性をもつことが認められた;Burnouf et al.,”新規なホスホジエステラーゼタイプ4阻害薬CI−1018の薬理”,215th ACS.Nat.Meeting,MEDI,008,1998。
【0048】
開発が進められた他の化合物には、CDC−3052、D−22888、YM−58997およびロフルミラスト(roflumilast)が含まれる。これらは、それぞれ式(0.0.27)、(0.0.28)、(0.0.29)および(0.0.30)で表される:
【0049】
【化24】
Figure 0003917863
【0050】
CDC−3052は開発が中断されたが、きわめて効力の高いPDE4阻害薬、たとえばそれぞれ式(0.0.31)で表される化合物、および式(0.0.32)で表される抗炎症性化合物CDC−801に引き継がれた:
【0051】
【化25】
Figure 0003917863
【0052】
式(0.0.32)の化合物は、PDE4阻害薬およびTNF産生阻害薬としてそれぞれ42pMおよび130nMのIC50値をもつと報告されている;Muller et al.,”N−フタロイルベータ−アリール−ベータ−アミノ誘導体:有効なTNF−アルファおよびPDE4阻害薬”,217th American Chemical Society,ドイツ国アンハイム,MEDI,200,1999;およびMuller et al.,”サリドマイド類似体およびPDE4阻害”,Bioorg.Med.Chem.Letts.,8,2669−2674,1998。
【0053】
CDC−801はサリドマイドに基づく一連の化合物に属し、最初は自己免疫疾患治療に用いるサリドマイドのTNF−α阻害活性を改善するために開発された。サリドマイドは式(0.0.33)で表される:
【0054】
【化26】
Figure 0003917863
【0055】
CDC−801はクローン病の治療についても研究された。これは一般に末端回腸に関係する病因不明の慢性肉芽腫性炎症性疾患であり、腸壁の瘢痕化および肥厚を伴い、しばしば腸閉塞ならびにフィステルおよび膿瘍の形成をもたらす。クローン病は治療後の再発性が高い。
【0056】
YM−58997は、PDE4に対して1.2nMのIC50値をもつ;Takayama et al.,”選択的タイプIVホスホジエステラーゼ(PDE IV)阻害薬の合成研究”,214th American Chemical Society,Las Vegas,USA,MEDI,245,1997。YM−58997はYM−976と同様に1,8−ナフチリジン−2−オン構造をもつ。
【0057】
ロフルミラストはCOPDおよび喘息の両方の治療について試験され、標準in vitro喘息モルモットモデルにおいて3.5nMのIC50値をもつ。ロフルミラストおよび界面活性剤を成人呼吸困難症候群(ARDS)の治療に用いることも記載されている。
【0058】
現在ロテプレドノール(loteprednol)と表示されるAWD−12,281は、アレルギー性鼻炎のラットモデルにおいて有効であることが示された。これについてはアレルギー性鼻炎およびその処置のためのPDE4阻害薬の使用に関する後記のセクションに詳述する。AWD−12,281は式(0.0.34)で表される:
【0059】
【化27】
Figure 0003917863
【0060】
前記に式(0.0.9)として示したCDP840に関連の構造をもつ化合物には、L−826,141が含まれる。これは気管支炎のラットモデルにおいて有効であることが報告された;Gordon et al.,”慢性気管支炎のラットモデルにおけるPDE4阻害薬の抗炎症作用”,Am.J.Respir.Crit.Care Med.,159,A33,1999。他のこのような化合物は、Perrier et al.,”PDE4阻害薬としての置換フラン”,Bioorg.Med.Chem.Letts.,9,323−326,1999に報告されたものと関連の構造をもち、式(0.0.35)で表される:
【0061】
【化28】
Figure 0003917863
【0062】
きわめて有効なPDE4阻害薬であることが見出された他の化合物は、式(0.0.36)、(0.0.37)および(0.0.38)で表されるものである:
【0063】
【化29】
Figure 0003917863
【0064】
1分子中にPDE4阻害活性とマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害活性を兼ね備えた化合物が作成された;Groneberg et al.,”(アリールスルホニル)ヒドロキサム酸テンプレートによるホスホジエステラーゼ4とマトリックスメタロプロテイナーゼの二重阻害”,J.Med.Chem.,42(4)541−544,1999。このような化合物の2例が、式(0.0.39)および(0.0.40)で表される:
【0065】
【化30】
Figure 0003917863
【0066】
モルモットマクロファージPDE4アッセイを用いた式(0.0.36)および(0.0.37)の化合物の各IC50は、1nMおよび30nMであった。
KF19514およびKF17625として同定される化合物は、モルモット試験において下記の阻害活性をもつことが示された:ヒスタミン誘発および抗原誘発気管支収縮;PAF誘発肺好酸球増多症および抗原誘発BAL好酸球増多症;アセチルコリン(Ach)誘発AHR;PAF誘発BAL好酸球増多症および好中球増多症、ならびにAHR;抗原誘発気管支痙攣;ならびにアナフィラキシー性気管支収縮;Fujimura et al.,”モルモットにおけるin vivoでのKF19514およびシロスタゾール(cilostazol)の気管支保護作用”,Eur.J.Pharmacol.,327,57−63,1997;Manabe et al.,前掲;Manabe et al.,”ホスホジエステラーゼ4および1の阻害薬KF19514は、モルモットへの吸入投与によりPAF誘発肺炎症反応を阻害する”,Int.Arch.Allergy Immnol.,114,389−399,1997;Suzuki et al.,”新規な気管支拡張薬.3.イミダゾ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4(5H)−オン類”,J.Med.Chem.,35,4866−4874,1992;Matsuura et al.,”選択的ホスホジエステラーゼIV阻害薬としての置換1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン類”,Biol.Pharm.Bull.,17(4)498−503,1994;およびManabe et al.,”新規な気管支拡張薬KF17625の薬理学的特性”,Jpn.J.Pharmacol.,58(Suppl.1)238P,1992。KF19514およびKF17625は、式(0.0.41)および(0.0.42)で表される:
【0067】
【化31】
Figure 0003917863
【0068】
一連のインダンジオンにおいて報告されたように有効性がありかつ嘔吐を生じないことは、嘔吐などの副作用がPDE4酵素に対する親和性と高親和性ロリプラム結合部位(HARBS)に対する親和性の比に関連するという仮説は誤りであることを示唆する。これらのインダンジオン類は、式(0.0.43)および(0.0.44)で表される:
【0069】
【化32】
Figure 0003917863
【0070】
これまでに作成されたPDE4阻害薬は、それらの化学構造に関して多数の異なるクラスに属する。このようなクラスは、フェナントリジン類およびナフチリジン類というように多様であった。あるクラスのPDE4阻害薬はリグナン類、たとえばT−440であり、これは下記の阻害活性をもつことが立証された:抗原、ヒスタミン、LTD4、U−46619、Ach、ニューロキニンAおよびエンドセリン−1により誘発された早期気管支収縮;アレルゲン誘発による早期および遅発相気管支収縮ならびにBAL好酸球増多症;ならびにオゾン誘発AHRおよび気道上皮傷害。このような化合物のPDE4阻害効力の最適化により、T−2585が見出された。これは現在までに報告された最も有効なPDE4阻害薬であり、モルモット肺PDE4に対して0.13nMのIC50値をもつ。T−440およびT−2585は、式(0.0.45)および(0.0.46)で表される:
【0071】
【化33】
Figure 0003917863
【0072】
他のクラスのPDE4阻害薬はベンゾフラン類およびベンゾチオフェン類からなる。特にフラン環およびクロマン環がロリプラム薬物担体のシクロペンチルエーテル代替として用いられている。このような化合物の例は、見掛け上BAY19−8004に構造が関連するものであり、式(0.0.47)で表される:
【0073】
【化34】
Figure 0003917863
【0074】
ベンゾフランタイプの他の化合物は2.5nMのIC50値をもつことが報告され、式(0.0.48)で表される:
【0075】
【化35】
Figure 0003917863
【0076】
関連構造をもつがベンゾフランではないある化合物は、縮合ジオキシシン環を特色とし、100nMでイヌ気管PDE4をほぼ完全に阻害すると報告された。この化合物は式(0.0.49)で表される:
【0077】
【化36】
Figure 0003917863
【0078】
キノリン類およびキノロン類は他のクラスのPDE4阻害薬構造のものであり、ロリプラムのカテコール部分の代替として用いられている。この化合物および類似の構造をもつ2化合物は、式(0.0.50)、(0.0.51)および(0.0.52)で表される:
【0079】
【化37】
Figure 0003917863
【0080】
プリン類、キサンチン類およびプテリジン類は、当技術分野でこれまでに報告されたPDE4阻害薬が属するさらに他のクラスの化合物である。前記の式(0.0.22)で表される化合物V−11294Aはプリンである。キサンチン化合物(テオフィリンが属するクラス)であるPDE4阻害薬が当技術分野で報告された;Montana et al.,”PDE4阻害薬、新規キサンチン類似体”;Bioorg.Med.Chem.,Letts.8,2925−2930,1998。このキサンチン化合物は式(0.0.54)で表される:
【0081】
【化38】
Figure 0003917863
【0082】
プテリジンクラスの化合物に属するある有効なPDE4阻害薬は、腫瘍細胞由来のPDE4に対して16nMのIC50値をもち、マイクロモル濃度で腫瘍細胞の増殖を阻害することが立証された;Merz et al.,”ベンジルアミノ−6−クロロ−2−ピペラジノ−4−ピロリジノプテリジンおよび位置異性体をもたない新規誘導体の合成.cAMP特異的ホスホジエステラーゼおよび悪性腫瘍細胞増殖の有効な阻害”,J.Med.Chem.,41(24)4733−4743,1998。このプテリジン系PDE4阻害薬は式(0.0.55)で表される:
【0083】
【化39】
Figure 0003917863
【0084】
トリアジン類は、当技術分野でこれまでに報告されたPDE4阻害薬が属するさらに他の化合物である。このような2種類のトリアジンが報告された。これらモルモットモデルにおいては気管支拡張活性を示し、有効な弛緩薬である。下記の式(0.0.56)および(0.0.57)で表されるこれらの化合物も、それぞれ150および140nMのIC50値をもつ中等度に有効なPDE4阻害薬である:
【0085】
【化40】
Figure 0003917863
【0086】
式(0.0.56)および(0.0.57)の化合物に近縁であると考えられる構造をもつトリアジンはUCB−29936である。これは敗血症性ショックのミズミモデルにおいて有効であることが立証された;Danhaive et al.,”選択的ホスホジエステラーゼタイプIV阻害薬UCB29936;内毒素ショックにおける療法効力”,Am.J.Respir.Crit.Care Med.,159,A611,1999。
【0087】
前記のA〜Dサブタイプに関してPDE4阻害薬の選択性を改善する試みもなされている。現在、PDE4アイソザイムの4つのイソ形(サブタイプ)が知られており、これには同様に前記に述べた7種類のスプライスバリアントが含まれる。PDE4Dイソ形mRNAは炎症細胞、たとえば好中球および好酸球において発現し、D−選択的PDE4阻害薬は副作用の少ない良好な臨床効果をもつことが示唆されている。PDE4Dイソ形の阻害について選択的を示すニコチンアミド誘導体(WO98/45268);PDE4D選択的阻害薬であると報告されたナフチリジン誘導体(WO98/18796)が報告された。これらの化合物は、式(0.0.58)および(0.0.59)で表される:
【0088】
【化41】
Figure 0003917863
【0089】
多発硬化症などの中枢神経疾患の治療に有用な可能性のある他のニコチンアミド化合物が当技術分野で報告された;GB−2327675。ヒトPDE4B2Bの触媒部位とHARB部位の両方に対した同等の親和性で結合するPDE4阻害薬であるロリプラム誘導体が当技術分野で報告された;Tian et al.,”(R,R)−(+/−)−メチル−3−アセチル−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−3−メチル−1−ピロリジンカルボキシラートによる、ヒトタイプ4ホスホジエステラーゼイソ形の二重阻害”,Biochemistry,37(19)6894−6904,1998。このニコチンアミド誘導体およびロリプラム誘導体は、それぞれ式(0.0.60)および(0.0.61)で表される:
【0090】
【化42】
Figure 0003917863
【0091】
選択的PDE4アイソザイムに関する他の背景情報は、当技術分野において入手できる刊行物中にみられる;たとえばNorman,”PDE4阻害薬1999”,Exp.Opin.Ther.Patents,9(8)1101−1118,1999(Ashley Publications社);およびDyke and Montana,”PDE4阻害薬の療法効力” ,Exp.Opin.Invest.Drugs,8(9)1301−1325,1999(Ashley Publications社)。
【0092】
3 0 従来の技術の説明:
WO98/45268(Marfatら)(1998年10月15日公開)には、PDE4Dアイソザイムの選択的阻害薬として有効なニコチンアミド誘導体が開示されている。これらの選択的阻害薬は式(0.1.1)で表される:
【0093】
【化43】
Figure 0003917863
【0094】
US4,861,891(Saccomanoら)(1989年8月29日公開)には、抗うつ薬として有用なカルシウム依存性cAMPホスホジエステラーゼ阻害薬として機能する、式(0.1.2)のニコチンアミド誘導体が開示されている:
【0095】
【化44】
Figure 0003917863
【0096】
この特許に開示される代表的化合物のニコチンアミド核はR1基に直接結合しており、この基は1−ピペリジル、1−(3−インドリル)エチル、C1−C4アルキル、フェニル、1−(1−フェニルエチル)、またはベンジルであり、これらはメチル、メトキシ、クロロまたはフルオロでモノ置換されていてもよいと定義されている。R1置換基はビシクロ[2.2.1]ヘプツ−2−イルまたは
【0097】
【化45】
Figure 0003917863
【0098】
であり、ここでYはH、FまたはClであり;XはH、F、Cl、OCH3、CF3、CN、COOH、−C(=O)(C1−C4)アルコキシ、NH(CH3)C(=O)−(メチルカルバモイル)またはN(CH32C(=O)−(ジメチルカルバモイル)である。
【0099】
US4,692,185(Michaelyら)には、たとえば式(0.1.3)の除草剤が開示されている:
【0100】
【化46】
Figure 0003917863
【0101】
式中、Rは(C1−C4)アルキル、(C1−C4)ハロアルキル、またはハロである。
EP550900(Jeschkeら)には、式(0.1.4)の除草剤および植物線虫駆除薬が開示されている:
【0102】
【化47】
Figure 0003917863
【0103】
式中、nは0〜3であり;R1は多数の群から選択されるが、通常はH、6−CH3、または5−Clであり;R2はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたはアラルキルであり;R1およびR2はハロ、CN、NO2、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、アリール、アリールオキシ、またはアリールチオであり;R4はアルキルである。
【0104】
EP500989(Mollnerら)には、式(0.1.5)のACE阻害薬が開示されている:
【0105】
【化48】
Figure 0003917863
【0106】
式中、nは0〜3であり;RはOH、SH、COOH、NH2、ハロ、OR4、SR4、COOR4、NHR4、またはN(R42であり、ここでR4は低級アルキル、置換されていてもよいアリール、またはアシルであり;R1はOH、低級アルコキシ、置換されていてもよいアリール低級アルコキシ、アリールオキシ、またはジ置換アミノであり;R1は低級アルキルまたはアミノ低級アルキルであり;R1およびR2はハロ、NO2、低級アルキル、ハロ低級アルキル、アリール低級アルキル、またはアリールである。開示される具体的態様には式(0.1.6)の化合物が含まれる:
【0107】
【化49】
Figure 0003917863
【0108】
FR2,140,772(Aries)には、鎮痛薬、精神安定薬、解熱薬、抗炎症薬、および抗リウマチ薬としての有用性をもつことが確認された式(0.1.7)の化合物が開示されている:
【0109】
【化50】
Figure 0003917863
【0110】
式中、Rは低級アルキル、トリハロメチル、アルコキシ、およびハロから選択される1または2個の置換基であり;R’はHまたはアルキルであり;R”は水素またはアルキルである。
【0111】
JP07−304775(大塚ら)には、抗炎症、免疫調節、鎮痛、解熱、抗アレルギー、および抗うつ作用をもつナフチリジンおよびピリドピラジン誘導体が開示されている。式(0.1.8)の中間体も開示されている:
【0112】
【化51】
Figure 0003917863
【0113】
式中、XはCHであってもよく、RおよびR’はそれぞれ低級アルキルである。
前記の特許および公開特許出願に関して、WO98/45268(Marfatら)の開示のみがPDE4アイソザイムの阻害に関するものであることは理解されるであろう。従来の技術には、本発明の式(1.0.0)のものと化学構造が全く異なるが、式(1.0.0)の化合物のものと類似の生物活性をもつ化合物に関する情報も含まれる。これらの情報を開示した代表的な特許および公開特許出願をさらに以下に示す。
【0114】
US5,552,438;US5,602,157;およびUS5,614,540(すべてChristensen)(すべてが同一の1992年4月2日の優先権日付をもつ)は、ARIFLO(登録商標)と同定される療法薬に関する。これは式(0.1.9)の化合物であり、下記の名称をもつ:
【0115】
【化52】
Figure 0003917863
【0116】
式(0.1.9)の化合物は、式(0.1.10)に属する化合物を開示したUS5,552,438の範囲に含まれる:
【0117】
【化53】
Figure 0003917863
【0118】
式中、R1=−(CR4R5rR6、ここでr=0、R6=C3-6シクロアルキル;X=YR2、ここでY=O、R2=−CH3;X2=O;X3=H;X4=部分(0.1.10.1)の部分である。
【0119】
【化54】
Figure 0003917863
【0120】
式中、X5=H;s=0;R1およびR2=CN;Z=C(O)OR14、ここでR14=Hである。US5,602,157およびUS5,614,540の開示内容は、R3基の定義に関してUS5,552,438のものと異なり、かつ互いに異なる。ARIFLO化合物の場合、これはCNである。好ましい塩形のARIFLO化合物はトリス(ヒドロキシメチル)アンモニウムメタン塩であると開示されている。
【0121】
US5,863,926(Christensenら)には、ARIFLO(登録商標)の類似体、たとえば式(0.1.11)の化合物が開示されている:
【0122】
【化55】
Figure 0003917863
【0123】
WO99/18793(Webbら)には、ARIFLO(登録商標)および関連化合物の製造方法が開示されている。WO95/00139(Barnetteら)では、約0.1以上のIC50比(ロリプラムを高い親和性で結合するPDE IV触媒形のIC50を、ロリプラムを低い親和性で結合する形のIC50で割ったもの)をもつ化合物を特許請求しているが、従属クレームではその範囲を1993年6月21日以前にはPDE4阻害薬であることが分かっていなかった化合物に限定している。
【0124】
WO99/20625(Eggleton)には、PDE4およびTNFにより仲介される疾患の治療に用いる式(0.1.12)の結晶質多形シパンフィリン(cipamfylline)が開示されている:
【0125】
【化56】
Figure 0003917863
【0126】
WO99/20280(Griswoldら)には、有効量のPDE4阻害薬、たとえば式(0.1.13)の化合物を投与することによる掻痒症の治療方法が開示されている:
【0127】
【化57】
Figure 0003917863
【0128】
US5,922,557(Pon)には、低Km cAMP特異的PDE4酵素の全長を高レベルで安定に発現するCHO−K1細胞系が開示されている。この細胞は、有効なPDE4酵素阻害薬を試験し、全細胞調製物においてcAMPを増加させる効力の順位を破壊細胞調製物におけるホスホジエステラーゼ活性阻害能力と比較するために用いられた。さらに、この先行技術に記載される可溶性酵素阻害アッセイはin vivoでの阻害薬の作用行動を反映しないことを見出したと述べられている。次いで、in vivoでの阻害薬の作用行動を反映するとされる改良された可溶性酵素全細胞アッセイ法が開示されている。さらに、少なくとも4つのPDE4イソ形またはサブタイプがあり、各サブタイプは多数のスプライスバリアントを生じ、それら自体が異なる細胞局在化および阻害薬に対する異なる親和性を示す可能性があることを開示している。
【0129】
上記の特許および公開特許出願に関して、それらの化合物が式(1.0.0)の化合物と同一の生物活性をもつことは自明であろう。しかし同時に当業者には、前記特許に開示される化合物の化学構造は互いに異なるだけでなく、本発明の新規化合物とも異なることが分かるであろう。従来の技術には式(1.0.0)のものと化学構造が異なり、さらに式(1.0.0)のものと異なるPDE4阻害活性をもつ化合物に関する情報がさらに含まれる。先行技術に開示されるこれらの化合物はしばしば式(1.0.0)の化合物がもつものと類似の療法有用性をもち、すなわち炎症性、呼吸器およびアレルギー性の疾患および状態に使用される。これは特にいわゆるロイコトリエン経路の特定の酵素の阻害薬および受容体のアンタゴニストについて言える。これは特にロイコトリエンLTB4およびLTD4に当てはまる。したがってこのタイプの情報をさらに開示する代表的な特許および公開特許出願を以下に記載する。
【0130】
アラキドン酸はシクロオキシゲナーゼ−1および5−リポキシゲナーゼにより代謝される。5−リポキシゲナーゼ経路によりロイコトリエン(LT)が産生される。これらは好中球の凝集、脱顆粒および走化性;血管透過性;平滑筋収縮性;およびリンパ球に影響を及ぼすことにより、炎症反応に関与する。システイニルロイコトリエンLTC4、LTD4およびLTE4は、喘息の発病において重要な役割を果たす。療法介入のターゲットとなるロイコトリエン経路の化合物を下記のダイヤグラムに示す:
【0131】
【化58】
Figure 0003917863
【0132】
したがって、5−リポキシゲナーゼ経路のいずれかの段階に介入しうる薬剤は、療法処置の機会を提供する。そのような薬剤の一例は、5−リポキシゲナーゼ阻害薬ジロイトン(zileuton)、すなわちZYFLO(登録商標)として同定される療法薬であり、式(0.1.14)で表される:
【0133】
【化59】
Figure 0003917863
【0134】
このような他の薬剤は、LTD4受容体アンタゴニストザフィルルカスト(zafirlukast)、すなわちACCOLATE(登録商標)として同定される療法薬であり、式(0.1.15)で表される:
【0135】
【化60】
Figure 0003917863
【0136】
このような他のLTD4受容体アンタゴニストはモンテルカスト(montelukast)、すなわちSINGULAIR(登録商標)として同定される療法薬であり、式(0.1.16)で表される:
【0137】
【化61】
Figure 0003917863
【0138】
他のタイプの前記療法薬のターゲットはLTB4受容体であり、この受容体に対するアンタゴニストの一例はBIIL−260、すなわち式(0.1.17)で表される療法薬である:
【0139】
【化62】
Figure 0003917863
【0140】
LTB4受容体アンタゴニストである療法薬の他の例はCGS−25019cであり、式(0.1.18)で表される:
【0141】
【化63】
Figure 0003917863
【0142】
上記の従来技術はいずれも当業者に本発明の新規化合物またはそれらのPDE4阻害活性、ならびに炎症性、呼吸器およびアレルギー性の疾患および状態の処置において得られる重要な療法有用性および療法指数の改善を開示または示唆しない。
【0143】
4 0 発明の概要:
本発明は、いわゆる”タイプIV”イソ酵素と呼ばれるホスホジエステラーゼ(”PDE4アイソザイム”)の阻害薬としての生物活性をもつ新規化合物に関する。本発明の各態様の新規化合物は、PDE4アイソザイムの選択的阻害薬として有効である。新規化合物の他の態様は、特にDサブタイプに対するPDE4アイソザイム基質特異性をもつ。非選択的またはD−選択的PDE4阻害活性をもつこれらの新規化合物は、一般に種々の炎症性、アレルギー性および呼吸器の疾患および状態の療法処置に有用であり、特に閉塞性呼吸器疾患、殊に喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)を著しく改善する。
【0144】
本発明は、式(1.0.0)の化合物:
【0145】
【化64】
Figure 0003917863
【0146】
またはその医薬的に許容できる塩に関する:
式中:
−mは、0、1または2であり;
−nは、1または2であり;
−Wは、−O−;−S(=O)t−(tは0、1または2である);または−N(R3)−(R3は後記に定めるものと同じ意味を有する)であり;
−Yは、=C(RE)−;[N→(O)]−であり;
ここで
−−REは、−H;−F;−Cl;−CN;−NO2;−(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルキニル;フッ素化−(C1−C3)アルキル;(C1−C3)アルコキシ;フッ素化−(C1−C3)アルコキシ;−OH;および−C(=O)NH2であり;
−RAおよびRBは、それぞれ独立して下記よりなる群から選択されるメンバーであり:−H;−F;−CF3;−(C1−C6)アルキル;−(C3−C7)シクロアルキル;フェニル;ベンジル;および下記よりなる群から選択される複素環式部分:ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;ピリジニル;ピラジニル;ピリミジニル;ピリダジニル;オキサゾリル;オキサゾリジニル;イソオキサゾリル;チアゾリル;チアゾリジニル;イソチアゾリル;トリアゾリル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;およびチアジアゾリル;これらにおいてアルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジルまたは複素環式部分は、それぞれ独立して0〜3個の置換基R10で置換されていてもよい;
ただし
RAおよびRBの前記および他のすべての意味において、RAまたはRBの置換基としてのR10が−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13の意味を有する場合、これら−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13がZの意味としての−OR12に対してもつ位置関係はビシナル位置以外であり;
ここで
−−R10は、下記よりなる群から選択されるメンバーであり:
【0147】
【化65】
Figure 0003917863
【0148】
−−−R12およびR13は、それぞれ独立して−H;−(C1−C4)アルキル;−(C2−C4)アルケニル;−(C3−C6)シクロアルキル;フェニル;ベンジル;および(C3−C6)シクロアルキルを含む単環式複素環部分よりなる群から選択されるメンバーであり、ここで窒素異種原子が5または6員複素環式部分の1個の炭素原子を交換し、所望により第2窒素異種原子が第2炭素原子を交換し、さらに所望により酸素異種原子が5または6員複素環式部分の第3炭素原子を交換し;これらにおいてアルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、ベンジルまたは単環式複素環部分は、それぞれ独立してFおよびClよりなる群から選択される0〜3個の置換基で置換されていてもよく;
あるいは
−RAおよびRBは、mが1である場合、互いに一緒になって式(1.1.0)のスピロ部分を形成し:
【0149】
【化66】
Figure 0003917863
【0150】
ここで
−−rおよびsは、それぞれ独立して0〜4であり、ただしr+sの和は少なくとも1であるが5より大きくはなく;
−−QAは、−CH2−;−CHF−;−CF2;−NR12−;−O−;および−S(=O)t−であり、ここでtは0、1または2であり;スピロ部分はQAを定める基−CH2−の炭素原子を含めた1以上の炭素原子に関して0〜3個の置換基R10で置換されており;ここでR10およびR12は前記と同じ意味を有し;ただし、RAおよびRBの前記および他のすべての意味において、RAまたはRBの置換基としてのR10が−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13の意味を有する場合、これら−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13がZの意味としての−OR12に対してもつ位置関係はビシナル位置以外であり;
−RCおよびRDは、RAおよびRBに関して前記に定めたものと同じ意味を有し,ただし少なくとも1つのRCおよびRDは−Hでなければならず、それらは互いに、かつRAおよびRBと独立して選択され;
−Qは、下記のものであり:フェニル;ピロリル;フラニル;チエニル;ピリジル;ピリミジニル;イミダゾリル;チアゾリル;オキサゾリル;単環式−(C5−C7)シクロアルキル部分;単環式−(C5−C7)シクロアルケニル部分、すなわちシクロペンテニル、シクロヘキセニル、およびシクロヘプテニルよりなる群から選択されるメンバー;または二環式−(C7−C10)シクロアルキルもしくは−(C7−C10)シクロアルケニル部分、好ましくはノルボルナニル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[3.3.0]オクタニル、ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エニル、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、およびアダマンタニルよりなる群から選択されるメンバー;
−R1およびR2は、それぞれ独立して、下記よりなる群から選択されるメンバーであり:
【0151】
【化67】
Figure 0003917863
【0152】
ここでpは、0、1または2であり;R12およびR13は前記に定めたものと同じ意味を有し;R14およびR15は後記に定めるものと同じ意味を有し;
−R3は、−H;−(C1−C3)アルキル;−(C1−C3)アルコキシ;−OH;フェニル;またはベンジルであり;
−R4は、独立して下記よりなる群から選択されるメンバーであり:
【0153】
【化68】
Figure 0003917863
【0154】
ここでpは、0、1または2であり;R12は前記に定めたものと同じ意味を有し;
−−R14は、−H;−CH3;および−CH2CH3よりなる群から選択され:
−−R15は、独立して−H;−C(=O)OR12;−C(=O)NR12R13;−(C1−C4)アルキル;−(C2−C4)アルケニル;−(C1−C2)アルコキシ;−(C3−C7)シクロアルキル;およびフェニルよりなる群から選択されるメンバーであり、ここでR12およびR13は前記に定めたものと同じ意味を有し;これらにおいてアルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキルおよびフェニルは0〜2個の置換基R21で置換されていてもよく;
ここで
−−−R21は、下記よりなる群から選択されるメンバーであり:−F;−Cl;−C(=O)OR23(R23およびR24は後記に定めるものと同じ意味を有する);−OH;−CN;−C(=O)NR23R24;−NR23R24;−NR23C(=O)R24;−NR23C(=O)OR24;−NR23S(=O)pR24;および−S(=O)pNR23R24(pは前記に定めたものと同じ意味を有する);−(C1−C4)アルキル(ジメチルを含む);および−(C1−C2)アルコキシ;これらのアルキルおよびアルコキシはそれぞれ、独立して下記のものから選択される0〜3個の置換基で独立して置換されていてもよい:−Fおよび−Cl;−(C1−C2)アルコキシカルボニル;−(C1−C2)アルキルカルボニル;ならびに−(C1−C2)アルキルカルボニルオキシ;
ここで
−−−−R23およびR24は、それぞれ独立して、−H;または−(C1−C2)アルキルであり;
−さらにR4は−
−(b)独立して下記のものから選択され:−(C1−C4)アルキル;および−(C1−C4)アルコキシ;これらのアルキルおよびアルコキシはそれぞれ独立して、0〜3個の置換基−Fもしくは−Cl;または0もしくは1個の置換基(C1−C2)アルコキシカルボニル;(C1−C2)アルキルカルボニル;もしくは(C1−C2)アルキルカルボニルオキシで置換されていてもよい;
−さらにR4は−
−(c)独立して下記よりなる群から選択されるアリール部分または複素環式部分から選択され:フェニル;ベンジル;フリル;テトラヒドロフラニル;オキセタニル;チエニル;テトラヒドロチエニル;ピロリル;ピロリジニル;オキサゾリル;オキサゾリジニル;イソオキサゾリル;イソオキサゾリジニル;チアゾリル;チアゾリジニル;イソチアゾリル;イソチアゾリジニル;ピラゾリル;ピラゾリジニル;オキサジアゾリル;チアジアゾリル;イミダゾリル;イミダゾリジニル;ピリジニル;ピラジニル;ピリミジニル;ピリダジニル;ピペリジニル;ピペラジニル;トリアゾリル;トリアジニル;テトラゾリル;ピラニル;アゼチジニル;モルホリニル;パラチアジニル;インドリル;インドリニル;ベンゾ[b]フラニル;2,3−ジヒドロベンゾフラニル;2−H−クロメニル;クロマニル;ベンゾチエニル;1−H−イダゾリル;ベンゾイミダゾリル;ベンゾオキサゾリル;ベンゾイソオキサゾリル;ベンゾチアゾリル;キノリニル;イソキノリニル;フタラジニル;キナゾリニル;キノキサリニル;およびプリニル;
これらにおいてアルキル、アルコキシ、アリールおよび複素環式部分は、それぞれ独立して0〜3個の置換基R10で置換されていてもよく;ここでR10は前記と同じ意味を有し;
−R5およびR6は、互いに一緒になって部分式(1.1.1)〜(1.1.5)よりなる群から選択されるメンバーを形成し:
【0155】
【化69】
Figure 0003917863
【0156】
ここで
−−R7およびR8は、それぞれ独立して−H、−CH3、−OR14(R14は前記と同じ意味を有する)であるか;あるいは存在せず、この場合、点線−−−−は二重結合を表し;
Zは、−OR12;−C(=O)R12;および−CNよりなる群から選択され;ここでR12は前記と同じ意味を有する。
【0157】
本発明はさらに、ヒト好酸球の活性化および脱顆粒を調節するPDE4アイソザイムにより仲介される疾患または状態を伴う対象の処置方法であって、その処置を必要とする対象に療法有効量の前記式(1.0.0)の化合物を投与することを含む方法に関する。本発明はまた、このような療法処置に使用するための医薬組成物であって、前記式(1.0.0)の化合物および医薬的に許容できるキャリヤーを含む組成物に関する。
【0158】
本発明は、下記の疾患、障害または状態よりなる群から選択される1以上のメンバーの治療または予防に有用な前記式(1.0.0)の化合物を含むPDE4アイソザイム阻害薬に関する:
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の喘息;または下記よりなる群から選択されるメンバーである喘息:アトピー性喘息、非アトピー性喘息;アレルギー性喘息;アトピー性、気管支、IgE−仲介喘息;気管支炎性喘息;本態性喘息;真性喘息;病態生理障害により起きる内因性喘息;環境因子により起きる外因性喘息;原因が未知もしくは不明の本態性喘息;非アトピー性喘息;気管支喘息;気腫性喘息;運動誘発喘息;職業性喘息;細菌、真菌、原虫もしくはウイルスの感染により起きる感染性喘息;非アレルギー性喘息;初発喘息;喘鳴乳児症候群;
−慢性または急性気管支収縮;慢性気管支炎;末梢気道閉塞;および気腫;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の閉塞性もしくは炎症性気道疾患;または下記よりなる群から選択されるメンバーである閉塞性または炎症性気道疾患:喘息;塵肺;慢性好酸球性肺炎;慢性閉塞性肺疾患(COPD);慢性気管支炎、肺気腫もしくはそれに関連する呼吸困難を含めたCOPD;不可逆的な進行性気道閉塞を特色とするCOPD;成人呼吸困難症候群(ARDS)、および他の薬物療法による気道反応亢進の増悪;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の塵肺;または下記よりなる群から選択されるメンバーである塵肺:アルミニウム肺もしくはボーキサイト工病;炭肺もしくは坑夫喘息;石綿肺もしくは蒸気管取付け工喘息;石灰肺もしくはフリント病;ダチョウの羽毛からの粉塵の吸入により起きる睫毛脱落症;鉄粒子の吸入により起きる鉄肺;珪肺もしくは研摩工病;綿肺もしくは綿塵喘息;および滑石肺;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の気管支炎;または下記よりなる群から選択されるメンバーである気管支炎:急性気管支炎;急性喉頭気管気管支炎;アラキン気管支炎;カタル性気管支炎;クループ性気管支炎;乾性気管支炎;感染性喘息性気管支炎;増殖性気管支炎;ブドウ球菌性もしくは連鎖球菌性気管支炎;および小胞性気管支炎;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の気管支拡張症;または下記よりなる群から選択されるメンバーである気管支拡張症:円柱状気管支拡張症;嚢状気管支拡張症;紡錘状気管支拡張症;細気管支拡張症;嚢胞状気管支拡張症;乾性気管支拡張症;および小胞状気管支拡張症;
−季節性アレルギー性鼻炎;または通年性アレルギー性鼻炎;またはあらゆるタイプ、病因もしくは病原の副鼻腔炎;または下記よりなる群から選択されるメンバーである副鼻洞炎:化膿性もしくは非化膿性副鼻洞炎;急性もしくは慢性副鼻洞炎;および篩骨蜂巣、前頭、上顎もしくは蝶形骨洞炎;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原のリウマチ様関節炎;または下記よりなる群から選択されるメンバーであるリウマチ様関節炎:急性関節炎;急性痛風性関節炎;慢性炎症性関節炎;変性性関節炎;感染性関節炎;ライム関節炎;増殖性関節炎;乾癬性関節炎;および椎骨関節炎;
−炎症に関連する痛風、発熱および疼痛;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の好酸球関連障害;または下記よりなる群から選択されるメンバーである好酸球関連障害:好酸球増多症;肺浸潤性好酸球増多症;レフレル症候群;慢性好酸球性肺炎;熱帯性肺好酸球増多症;気管支肺炎アスペルギルス症;アスペルギルス腫;好酸球を含む肉芽腫;アレルギー性肉芽腫性血管炎もしくはチャーグ−ストラウス症候群;多発性結節性動脈炎(PAN);および全身性壊死性血管炎;
−アトピー性皮膚炎;またはアレルギー性皮膚炎;またはアレルギー性もしくはアトピー性湿疹;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原のじんま疹;または下記よりなる群から選択されるメンバーであるじんま疹:免疫仲介性じんま疹;補体仲介性じんま疹;じんま疹誘発物質によるじんま疹;物理的要因によるじんま疹;ストレス誘発じんま疹;特発性じんま疹;急性じんま疹;慢性じんま疹;血管浮腫;コリン作動性じんま疹;常染色体優性型もしくは先天性の寒冷じんま疹;接触性じんま疹;巨大じんま疹;および丘疹状じんま疹;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の結膜炎;または下記よりなる群から選択されるメンバーである結膜炎:照射性結膜炎;急性カタル性結膜炎;急性伝染性結膜炎;アレルギー性結膜炎;アトピー性結膜炎;慢性カタル性結膜炎;化膿性結膜炎;および春季結膜炎;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原のブドウ膜炎;または下記よりなる群から選択されるメンバーであるブドウ膜炎:ブドウ膜の全部もしくは一部の炎症;前部ブドウ膜炎;虹彩炎;毛様体炎;虹彩毛様体炎;肉芽腫性ブドウ膜炎;非肉芽腫性ブドウ膜炎;水晶体血管形成性ブドウ膜炎;後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;および脈絡網膜炎;
−乾癬;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の多発硬化症;または下記よりなる群から選択されるメンバーである多発硬化症:原発性進行性多発硬化症;および再発炎多発硬化症;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の自己免疫/炎症性疾患;または下記よりなる群から選択されるメンバーである自己免疫/炎症性疾患:自己免疫性血液学的障害;溶血性貧血;再生不良性貧血;真正赤血球性貧血;特発性血小板減少性紫斑病;全身性紅斑性狼瘡;多発性軟骨炎;強皮症;ウェーグナー肉芽腫症;皮膚筋炎;慢性活動性肝炎;重症筋無力症;スティーヴェンズ−ジョンソン症候群;特発性スプルー;自己免疫性炎症性腸疾患;潰瘍性大腸炎;クローン病;内分泌性眼障害;グレーブズ病;類肉腫症;肺胞炎;慢性過敏性肺臓炎;原発性胆汁性肝硬変;若年性糖尿病もしくはI型糖尿病;前部ブドウ膜炎;肉芽腫性もしくは後部ブドウ膜炎;乾性角結膜炎;流行性角結膜炎;広汎性間質性肺線維症もしくは間質性肺線維症;特発性肺線維症;嚢胞性線維症;乾癬性関節炎;ネフローゼ症候群を伴うおよび伴わない腎炎;急性腎炎;特発性ネフローゼ症候群;微小病変腎症;炎症性/過増殖性皮膚病;乾癬;アトピー性皮膚炎;接触性皮膚炎;アレルギー性接触性皮膚炎;良性家族性天疱瘡;紅斑性天疱瘡;落葉状天疱瘡;および尋常性天疱瘡;
−臓器移植後の同種移植片拒絶の予防;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の炎症性腸疾患(IBD);または下記よりなる群から選択されるメンバーである炎症性腸疾患:潰瘍性大腸炎(UC);膠原性大腸炎;ポリープ性大腸炎;貫壁性大腸炎;およびクローン病(CD);
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の敗血症性ショック;または下記よりなる群から選択されるメンバーである敗血症性ショック:腎不全;急性腎不全;悪液質;マラリア性悪液質;下垂体性悪液質;尿毒症性悪液質;心臓性悪液質;副腎性悪液質もしくはアディソン病;癌性悪液質;およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染による悪液質;
−肝傷害;
−肺高血圧症;および低酸素による肺高血圧症;
−骨損失疾患;原発性骨粗鬆症;および続発性骨粗鬆症;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の中枢神経障害;または下記よりなる群から選択されるメンバーである中枢神経障害:うつ病;パーキンソン病;学習障害および記憶障害;遅発性ジスキネジー;薬物依存症;動脈硬化性痴呆;ならびにハンチントン舞踏病、ウィルソン病、振戦麻痺および視床萎縮に伴う痴呆;
−感染症、特にウイルス感染症:ウイルスが宿主におけるTNF−α産生を増加させる感染症、またはウイルスが宿主におけるそれらの複製または他の生命活動に不都合な影響を受けるようなTNF−αのアップレギュレーションに対して感受性である感染症;HIV−1、HIV−2、およびHIV−3;サイトメガロウイルスCMV;インフルエンザウイルス;アデノウイルス;およびヘルペスウイルス、たとえばヘルペス・ゾスター(Herpes zoster)および単純ヘルペス(Herpes simplex)よりなる群から選択されるメンバーのウイルスによる感染症が含まれる;
−酵母および真菌感染症、たとえば真菌性髄膜炎:特に全身性酵母および真菌感染症の治療のために他の選択薬物(ポリミキシン類、たとえばポリマイシンB;イミダゾール類、たとえばクロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾールおよびケトコナゾール;トリアゾール類、たとえばフルコナゾールおよびイトラナゾール;ならびにアンホテリシン類、たとえばアンホテリシンBおよびリポソームアンホテリシンB;これらに限定されない)と組み合わせて投与した場合、酵母および真菌が宿主におけるTNF−αのアップレギュレーションに対して感受性であるかまたはTNF−α産生を誘発する感染症;ならびに
−虚血−再潅流傷害;自己免疫性糖尿病;網膜自己免疫病;慢性リンパ球性白血病;HIV感染症;紅斑性狼瘡;腎および尿管の疾患;尿生殖器および胃腸の障害;ならびに前立腺疾患。
【0159】
特に、式(1.0.0)の化合物は下記の処置に有用である:
(1)炎症性疾患および下記を含む状態:関節炎症、リウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、骨関節炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、慢性腎炎、皮膚炎、およびクローン病;(2)呼吸器疾患および下記を含む状態:喘息、急性呼吸困難症候群、慢性肺炎症性疾患、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、および珪肺;(3)感染性疾患および下記を含む状態:敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性敗血症、毒素ショック症候群、細菌、ウイルスまたは真菌感染による発熱および筋肉痛、ならびにインフルエンザ;(4)免疫病および下記を含む状態:自己免疫性糖尿病、全身性紅斑性狼瘡、移植片対宿主反応、同種異系移植片拒絶、多発硬化症、乾癬、およびアレルギー性鼻炎;ならびに(5)他の疾患および下記を含む状態:骨吸収疾患;再潅流傷害;感染症または悪性疾患による悪液質;ヒト後天性免疫不全症候群(エイズ)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症、またはエイズ関連コンプレックス(ARC)による悪液質;ケロイド形成;瘢痕組織形成;I型糖尿病;および白血病。
【0160】
本発明はさらに、式(1.0.0)の化合物、および下記よりなる群から選択される1以上のメンバーの組合わせに関する:
(a)ロイコトリエン生合成阻害薬:下記よりなる群から選択される5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害薬および5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト:ジロイトン;ABT−761;フェンロイトン;テポキサリン;Abbott−79175;Abbott−85761;式(5.2.8)のN−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド;式(5.2.10)の2,6−ジ−t−ブチルフェノールヒドラゾン;式(5.2.11)のゼネカZD−2138を含むメトキシテトラヒドロピラン類のクラス;式(5.2.12)の化合物SB−210661およびそれが属するクラス;L−739,010が属するピリジニル置換2−シアノナフタレン化合物のクラス;L−746,530が属する2−シアノキノリン化合物のクラス;MK−591、MK−886、およびBAY x1005が属するインドールおよびキノリン化合物のクラス;
(b)下記よりなる群から選択される、ロイコトリエンLTB4、LTC4、LTD4、およびLTE4に対する受容体アンタゴニスト:L−651,392が属するフェノチアジン−3−オンのクラスの化合物;CGS−25019cが属するアミジノ化合物のクラス;オンタゾラストが属するベンゾキサオールアミン類のクラス;BIIL284/260が属するベンゼンカルボキシイミドアミド類のクラス;ならびにザフィルルカスト、アブルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP45715A)、およびBAY x7195が属する化合物のクラス;
(c)イソ形PDE4Dの阻害薬を含むPDE4阻害薬;
(d)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害薬;または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト;
(e)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)二重阻害薬および血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト
(f)ロイコトリエンアンタゴニスト(LTRA):LTB4、LTC4、LTD4、およびLTE4のアンタゴニストを含む;
(g)抗ヒスタミンH1受容体アンタゴニスト:セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、およびクロルフェニラミンを含む;
(h)胃保護H2受容体アンタゴニスト;
(i)充血除去用として経口または局所投与するα1−およびα2−アドレナリン作動性受容体(adrenoceptor)アゴニスト血管収縮交感神経様作用薬:プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリン、および塩酸エチルノルエピネフリンを含む;
(j)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害薬と組み合わせたα1−およびα2−アドレナリン作動性受容体アゴニスト;
(k)抗コリン作動薬:臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム、臭化オキシトロピウム、ペレンゼリン、およびテレンゼピンを含む;
(l)β1−〜β4−アドレナリン作動性受容体アゴニスト;メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロールメシラート、およびピルブテロールを含む;
(m)メチルキサンタニン類:テオフィリンおよびアミノフィリンを含む;
(n)クロモグリカン酸ナトリウム;
(o)ムスカリン受容体(M1、M1およびM3)アンタゴニスト;
(p)COX−1阻害薬(NSAID);COX−2選択的阻害薬:ロフェコキシブを含む;および酸化窒素NSAID;
(q)インスリン様増殖因子タイプ1(IGF−1)模倣薬;
(r)シクレソニド;
(s)全身性副作用の少ない吸入形グルココルチコイド:プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、およびフランカルボン酸モメタゾンを含む;
(t)トリプターゼ阻害薬;
(u)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;
(v)内因性炎症状態に対して活性なモノクローナル抗体;
(w)IPL576;
(x)抗−腫瘍壊死因子(TNFα)薬:エタネルセプト、インフリキシマブ、およびD2E7を含む;
(y)DMARD:レフルノミドを含む;
(z)TCRペプチド;
(aa)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害薬;
(bb)IMPDH阻害薬;
(cc)接着分子阻害薬:VLA−4を含む;
(dd)カテプシン;
(ee)MAPキナーゼ阻害薬;
(ff)グルコース−6リン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬;
(gg)キニン−B1−およびB2−受容体アンタゴニスト;
(hh)アウロチオ基および各種親水性基の形の金;
(ii)免疫抑制薬、たとえばサイクロスポリン、アザチオプリン、およびメトトレキセート;
(jj)抗痛風薬、たとえばコルヒチン;
(kk)キサンチンオキシダーゼ阻害薬、たとえばアロプリノール;
(ll)尿酸排泄促進薬、たとえばプロベネシド、スルフィンピラゾン、およびベンゾブロマロン;
(mm)抗腫瘍薬、特に有糸分裂阻害薬:ツルニチニチソウアルカロイド、たとえばビンブラスチンおよびビンクリスチンを含む;
(nn)成長ホルモン分泌促進薬;
(oo)マトリックスメタノプロテアーゼ(MMP)阻害薬、たとえばストロメリシン類、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、ならびにアグレカナーゼ;特にコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメリシン−1(MMP−3)、ストロメリシン−2(MMP−10)、およびストロメリシン−3(MMP−11);
(pp)トランスフォーミング増殖因子(TGFβ);
(qq)血小板増殖因子(PDGF);
(rr)線維芽細胞増殖因子、たとえば塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF);
(ss)顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);
(tt)カプサイシンクリーム;
(uu)タキキニンNK−1、NK−1/NK−2、NK−2、およびNK−3受容体アンタゴニスト:NKP−608C、SB−233412(タルネタント)、およびD−4418を含む;
(vv)エラスターゼ阻害薬:UT−77およびZD−0892を含む;ならびに
(ww)アデノシンA2a受容体アゴニスト。
【0161】
発明の詳細な記述:
5 0 化合物:
本発明は式(1.0.0)の化合物に関する:
【0162】
【化70】
Figure 0003917863
【0163】
本発明化合物の最も広い範囲は、本発明の概要に関する前記のセクション4.0に定めた。これらの化合物のさらに詳細な説明を、異なるタイプおよびグループの態様の範囲、ならびに式(1.0.0)の化合物を特色づけおよび例示する具体的態様により、以下に示す。これらの化合物の好ましい態様およびより好ましい態様も示すが、このような詳述は本発明化合物の範囲を限定するものではないことは理解されるであろう。
【0164】
本明細書中で用いる”−(C1−C3)アルキル”、”−(C1−C4)アルキル”、および”−(C1−C6)アルキル”という表現、ならびにそれらと均等な表現は、これらの脂肪族基の分枝鎖および直鎖構造を含むものとする。したがって上記の表現には、直鎖基メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、およびn−ヘキシルのほかに、分枝鎖基イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、イソペンタン(2−メチルブタン)、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、1−エチルプロパン、および1−エチルブタンも含まれる。前記表現の意味は、それらが置換されていても、置換されていなくてもその表現に適用される。たとえば”フッ素化−(C1−C3)アルキル”は、n−プロピルおよびイソプロピル脂肪族基の各種フッ素化種を含むものとする。
【0165】
本明細書中で式(1.0.0)の化合物、ならびにそれらに関連する他の式および部分式に関して、その1以上の窒素原子成分が[N→(O)]−で表される場合、これらはその窒素原子の任意の酸化窒素形を含む。1より多いこのような酸化窒素形がある場合、それらは互いに独立して選択される。さらに、これらの酸化窒素形を”[N→(O)u]−”(uは0または1である)と表すこともできるのは自明であろう。
【0166】
本発明の好ましい態様には下記のものが含まれる:mは1であり;nは1であり;RAおよびRBは0または1個の−F、−Cl、−CF3、−CN、−NH2、または−C(=O)NH2で置換された−H、−CF3、または−(C1−C6)アルキルであるか、あるいは両者が一緒になって、0または1個の−F、−Cl、−CF3、または−CNで置換されたスピロ−(C3−C6)シクロアルキルであり;RCおよびRDのうち一方は−H、他方は−H、−(C1−C4)アルキル、またはフェニルであり、これらはそれぞれ0または1個の−F、−Cl、または−CNで置換されており;Wは−O−であり;Yは=C(RE)−であり、ここでREは−H、−F、−Cl、−CN、−CH3、または−OCH3であり;R1およびR2は−H、−F、−Cl、−CN、−NO2、−OH、−CH3、−OCH3、−OCHF2、または−OCF3であり;R3は−Hまたは−CH3であり;R4は−H、−F、−CN、−NO2、−OH、−CH3、または−OCH3であり;R5とR6は一緒になって部分式(1.1.1)、部分式(1.1.4)、または部分式(1.1.5)の部分を形成し、それぞれの部分式中のR7およびR8は存在しないか、−Hまたは−CH3であり;Qはフェニル、ノルボルナニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、またはシクロヘキシルであり;Zは−OR12または−C(=O)R12であり、ここでR12は−H、−CH3、−CH2CH3、または−C(CH33であり;あるいはZは−CNである。
【0167】
これらの好ましい態様のうち、特に下記のものが含まれる:RAおよびRBは両方とも−CH3であるか、あるいは一方は−CH3、他方は−CH(CH32もしくは−C(CH33であり、または一方は−H、他方は−CH3もしくは−CF3であるか、あるいは両者が一緒になってスピロシクロプロピルまたはスピロシクロブチルであり;RCおよびRDのうち一方は−H、他方は−Hまたは−CH3であり;Yは=C(RE)−であり、ここでREは−H、−F、または−Clであり;R1およびR2は−H、−F、または−Clであり;R3は−Hであり;R4は−Hであり;R5とR6は一緒になって部分式(1.1.1)または部分式(1.1.4)の部分を形成し、ここでR7およびR8は両方とも存在せず;Qはフェニル、チエニル、またはシクロヘキシルであり;Zは−OR12であり、ここでR12は−Hであり;あるいはZは−C(=O)R12であり、ここでR12は−Hまたは−CH3であり;あるいはZは−CNである。
【0168】
これらの好ましい態様のうち、さらに特に下記のものが含まれる:RAおよびRBは両方とも−CH3であるか、あるいは両者が一緒になってスピロシクロプロピルであり;RCおよびRDのうち一方は−H、他方は−Hまたは−CH3であり;Yは=C(RE)−であり、ここでREは−H、−F、または−Clであり;R1およびR2は−H、−F、または−Clであり;R3は−Hであり;R4は−Hであり;R5とR6は一緒になって部分式(1.1.1)の部分を形成し、ここでR7およびR8は両方とも存在せず;Zは−OR12であり、ここでR12は−Hである。
【0169】
上記のタイプのさらに好ましい態様には、下記のものが含まれる:RAおよびRBは両方とも−CH3であり;RCおよびRDは両方とも−Hであり;Yは=C(RE)−であり、ここでREは−Hであり;R1およびR2のうち一方は−H、他方は−Fである。
【0170】
上記のタイプのさらに好ましい態様には、下記のものが含まれる:Yは=C(RE)−であり、ここでREは−Fであり;R1およびR2は両方とも−Hである。
式(1.0.0)の化合物の好ましい態様のうち、特に下記のものが含まれる:R5とR6は一緒になって部分式(1.1.4)の部分を形成し、さらにRAおよびRBは両方とも−CH3であるか、あるいは一方は−H、他方は−CH3であるか、あるいは両者が一緒になってスピロシクロプロピルであり;RCおよびRDのうち一方は−H、他方は−Hまたは−CH3であり;Yは=C(RE)−であり、ここでREは−Hまたは−Fであり;R1およびR2は−H、−F、または−Clであり;R3は−Hであり;R4は−Hであり;R7およびR8は両方とも存在せず;Qはフェニル、ノルボルナニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、またはシクロヘキシルであり;Zは−OR12であり、ここでR12は−Hである。
【0171】
上記のタイプの特に好ましい態様には、下記のものが含まれる:RAおよびRBは両方とも−CH3であり;RCおよびRDのうち一方は−H、他方は−CH3であり;Yは=C(RE)−であり、ここでREは−Hであり;R1およびR2は両方とも−Hであり;R3は−Hであり;R4は−Hであり;Qはフェニル、チエニル、またはシクロヘキシルであり;Zは−OR12であり、ここでR12は−Hである。
【0172】
式(1.0.0)の化合物の他のクラスの好ましい態様には、下記のものが含まれる:mは1であり;nは1であり;RAおよびRBは−H、−CF3、または0もしくは1個の−F、−Cl、−CF3、−CN、−NH2、もしくは−C(=O)NH2で置換された−(C1−C6)アルキルであるか、あるいは両者が一緒になって、0または1個の−F、−Cl、−CF3、または−CNで置換されたスピロ−(C3−C6)シクロアルキルであり;RCおよびRDのうち一方は−H、他方は−H、−(C1−C4)アルキル、またはフェニルであり、これらはそれぞれ0または1個の−F、−Cl、または−CNで置換されており;Wは−O−であり;Yは=C(RE)−であり、ここでREは−H、−F、−Cl、−CN、−CH3、または−OCH3であり;R1およびR2は−H、−F、−Cl、−CN、−NO2、−OH、−CH3、−OCH3、−OCHF2、または−OCF3であり;R3は−Hであり;R4は−H、−F、−CN、−NO2、−OH、−CH3、または−OCH3であり;R5とR6は一緒になって部分式(1.1.5)の部分を形成し、ここでR7は−Hまたは−CH3であり;Qはフェニル、ノルボルナニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、またはシクロヘキシルであり;Zは−OR12であり、ここでR12は−H、−CH3、−CH2CH3、または−C(CH33であるか;あるいはZは−CNである。
【0173】
これらの好ましい態様のうち、特に下記のものが含まれる:RAおよびRBは両方とも−CH3であるか、あるいは一方は−CH3、他方は−CH(CH32もしくは−C(CH33であり、または一方は−H、他方は−CH3もしくは−CF3であるか、あるいは両者が一緒になってスピロシクロプロピルまたはスピロシクロブチルであり;RCおよびRDのうち一方は−H、他方は−Hまたは−CH3であり;Yは=C(RE)−であり、ここでREは−H、−F、または−Clであり;R1およびR2は−H、−F、または−Clであり;R3は−Hであり;R4は−Hであり;Qはフェニル、チエニル、シクロヘキセニル、またはシクロヘキシルであり;Zは−OR12であり、ここでR12は−Hであり;あるいはZは−C(=O)R12であり、ここでR12は−Hまたは−CH3であり;あるいはZは−CNである。
【0174】
式(1.0.0)の化合物の中心核は、ニコチン酸から誘導された部分式(1.0.1)のニコチンアミド核である:
【0175】
【化71】
Figure 0003917863
【0176】
次いでY部分、=C(RE)−または[N→(O)]−と定めることにより、この中心核が作られる。Yが[N→(O)]−の意味をもつ場合、本発明化合物はピリミジン類である。式(1.0.0)の化合物のピリミジン基は、本発明の範囲の重要な部分である。しかし式(1.0.0)の化合物が=C(RE)−で定められるY部分をもつことが好ましい。ここで置換基REは、−Hのほか、−F;−Cl;−CN;−NO2;−(C1−C3)アルキル;フッ素化−(C1−C3)アルキル;(C1−C3)アルコキシ;フッ素化−(C1−C3)アルコキシ;−OH;および−C(=O)NH2よりなる群から選択されるメンバーとして定められる。RE置換基が−F、−Cl、−CH3、または−OCH3の意味をもつことが好ましく、より好ましくはREは−Fまたは−Hであり、すなわちREが−Hである態様においては、部分Yが占めるニコチンアミド基の5−位には置換基がない。
【0177】
Yが=C(RE)−であり、かつ部分Qがフェニルである特定の態様の式(1.0.0)の化合物においては、ニコチンアミド中心核の5−位およびそのアミド部分に結合したフェニル基の2’−位の置換基は、定義中の同じ群から、ただし独立して選択される。関連置換基は下記の式(1.0.2)で表すことができる:
【0178】
【化72】
Figure 0003917863
【0179】
5−位および2’−位の置換基、それぞれREおよびR1は、薬力学的特性および薬物動態特性、たとえば力価、基質特異性(選択性)、および物理化学的特異性に関して式(1.0.0)の化合物全体の特性を調節する同じ機能をもつ。このタイプの本発明化合物の好ましい態様において、REおよびR1置換基は下記の意味をもつ:それぞれ−Hと−H;−Hと−F;−Fと−H;および−Fと−F。
【0180】
5 1 結合( W )および R 4 置換− R 5 R 6 ベンゾ縮合二環式複素環:
式(1.0.1)の核のピリジル環またはピリミジニル環中の2−位炭素原子に、部分R4で置換されたフェニル環へのエーテル、チオエーテル、またはアミン結合を形成させることにより、ニコチンアミド中心核をさらに仕上げる。置換基R4は任意の可能な炭素原子に結合でき、前記に定めたものと同じ意味をもつ。より具体的には、このフェニル環はR5およびR6置換基と一緒にベンゾ縮合二環式複素環を形成する。これは、一緒になって部分式(1.1.1)〜(1.1.5)よりなる群から選択されるメンバーである部分を形成したR5およびR6の定義からそのまま得られる:
【0181】
【化73】
Figure 0003917863
【0182】
したがって、さらに部分式(1.0.3)、(1.0.4)、(1.0.5)、(1.0.6)、および(1.0.7)の部分が得られる:
【0183】
【化74】
Figure 0003917863
【0184】
式中、Wは−O−;−S(=O)t−(tは0、1または2である);または−N(R3)−の意味をもつ。式(1.0.1)、したがって(1.0.0)の好ましい化合物において、Wは−O−の意味をもち、これによりベンゾ縮合二環式複素環をニコチンアミド中心核に結合させるエーテル結合が形成される。
【0185】
式(1.0.0)の化合物の好ましい態様において、R7およびR8は両方とも存在しない。R7およびR8が両方とも存在しない場合、点線−−−−はしたがって二重結合を表すこと、また部分式(1.0.3)、(1.0.4)、(1.0.5)、(1.0.6)、および(1.0.7)に示す生成ベンゾ縮合二環式複素環のフェニル部分は、許容されない5価炭素原子がフェニル部分に生じるため、これらの部分式に示した二重結合をすべてもつのは不可能であることは理解されるであろう。
【0186】
したがって、R7およびR8が両方とも存在しない場合、得られる化合物は部分式(1.0.8)および(1.0.9)に示す構造をもつ:
【0187】
【化75】
Figure 0003917863
【0188】
式(1.0.0)の化合物の他の好ましい態様において、ベンゾ縮合二環式複素環は部分式(1.0.3)の意味をもつ。この態様および他の好ましい態様の式(1.0.0)の化合物を同時に選択した場合、(1.0.10)の部分が得られる:
【0189】
【化76】
Figure 0003917863
【0190】
本発明の他の態様において、Wは−S−の意味をもつか、あるいは−N(R3)−の意味をもち、ここでR3は好ましくは−Hである。これによりチオエーテル結合またはアミン結合が形成される。硫黄結合を選択し、R7およびR8が両方とも存在しない場合、さらに他の本発明化合物の態様が得られ、これは部分式(1.0.11)で表される:
【0191】
【化77】
Figure 0003917863
【0192】
したがって、部分式(1.1.1)、(1.1.2)、(1.1.3)、(1.1.4)、および(1.1.5)の部分で表されるベンゾ縮合二環式複素環上;ならびに部分式(1.0.3)、(1.0.4)、(1.0.5)、(1.0.6)、および(1.0.7)上の置換基R7およびR8に関して、これらの各部分式中のR7およびR8はそれぞれ独立して−H、−CH3、−OCH3である;あるいは存在せず、この場合、点線−−−−は二重結合を表す。ただしベンゾ縮合二環式複素環のフェニル部分に5価炭素原子はない。
【0193】
前記からの置換基の選択は生成する分子全体の親油性および物理化学的特性にそれらの置換基が及ぼす効果により影響されることは、当業者には明らかであろう。現在の技術水準によれば、前記の置換基選択に基づいてきわめて多数の化学的に類似する化合物を迅速かつ容易に合成でき、次いで得られた分子の相対的有効性を迅速in vitro試験法により検査できる。現在利用できるコンビナトリアルケミストリー合成法および試験法は、迅速に評価できる置換基の組合わせ数をさらにいっそう拡大した。これらの方法で得られる情報により、本発明の各種態様に関して存在する特定の優先性を妥当に推定できる。このような好ましい態様を本明細書に詳述する。
【0194】
R5とR6が一緒になって部分式(1.1.1)、(1.1.2)、(1.1.3)、(1.1.4)、および(1.1.5)の部分を形成し、R7およびR8が前記に定めたものである場合、ベンゾフラン類および類似の群ならびにその置換誘導体が形成される。これには特に下記の部分式(2.1.1)〜(2.1.23)の部分が含まれる:
【0195】
【化78】
Figure 0003917863
【0196】
これらの式において、部分式(2.1.3)、(2.1.4)、(2.1.5)、(2.1.7)、(2.1.21)、および(2.1.22)中の点線−−−−は、対応する窒素原子に酸素原子が結合していない場合は二重結合を表し、対応する窒素原子に酸素原子が結合している場合は単結合を表す。
【0197】
有機分子の製造における当業者には、R5とR6が一緒になって前記部分式(2.1.2)、(2.1.10)、(2.1.11)、(2.1.13)、(2.1.15)、(2.1.17)、および(2.1.23)を形成した化合物が互変異性体の形で存在し、これらの部分式の各部分は互変異性体カウンターパートをもつことが自明であろう。これらの互変異性体には水素および1以上のπ−結合のシフトが関連する。必要であれば、当業者はどの互変異性体形が存在するか、または最も安定であるかを、容易に理解または判定できるであろう。
【0198】
必然的に式(1.0.0)の化合物のカルボニル互変異性体は一般にそのイミノールカウンターパートよりかなり安定であろう。式(1.0.0)の化合物がα−水素を含むカルボニル部分をもつと記載または表現する場合は常に、そのカルボニルおよびイミノール両方の互変異性体が本発明の範囲に含まれる。
【0199】
5 2 R C R D 部分:
式(1.0.0)の右手末端付近にある部分−[RA−C−RBm−について、部分Qの説明の後にさらに詳述する。この順序は、左から右へ進めたこれまでの式(1.0.0)の化合物の詳述と一致する。部分−[RC−C−RDn−および−[RA−C−RBm−を本明細書においては同様に記載するが、これはこれら2部分の意味を独立して選択することを決して制限するものではない。部分−[RC−C−RDn−の記載を以下の節に示す。
【0200】
前記式(1.0.0)の化合物の左手側をなすエーテル、チオエーテル、またはアミン結合ニコチンアミド部は、部分式(1.1.9)で表される連結基により部分Q(R1およびR2で置換されている)に結合している:
【0201】
【化79】
Figure 0003917863
【0202】
式中、nは1または2である。本発明化合物のより好ましい態様において、nは整数1と定義される。nが1である場合、部分−[RC−C−RDn−は存在し、ここでRCおよびRDはそれぞれ独立して下記よりなる群から選択されるメンバーである:−H;−F;−CF3;−(C1−C6)アルキル;−(C3−C7)シクロアルキル;フェニル;ベンジル;および下記よりなる群から選択される複素環式部分:ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;ピリジニル;ピラジニル;ピリミジニル;ピリダジニル;オキサゾリル;オキサゾリジニル;イソオキサゾリル;チアゾリル;チアゾリジニル;イソチアゾリル;トリアゾリル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;およびチアジアゾリル;これらにおいてアルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジルまたは複素環式部分は、それぞれ独立して0〜3個の置換基R10で置換されている。ただしRCまたはRDのうち少なくとも一方は水素でなければならない。式(1.0.0)の化合物の好ましい態様は、しばしばRCおよびRDの両方が水素であるものからなる。
【0203】
部分R10はRCおよびRDを定めるアルキルおよび複素に対する任意置換基であり、0、1または2個の−F、−CH3、−OCH3、−CF3、−OH、−CN、または−NH2で置換されたフェニルまたはベンジルよりなる群から選択されるメンバーを意味し;R10基はさらに
【0204】
【化80】
Figure 0003917863
【0205】
からなり、ここでtは0、1または2である。サブ置換基R12およびR13は独立して−H;−(C1−C4)アルキル;および−(C3−C6)シクロアルキルよりなる群から選択されるメンバーを意味し;これらのアルキルおよびシクロアルキルは−Fおよび−Clよりなる群から選択される0〜3個の置換基で置換されている。
【0206】
本発明のある好ましい態様においては、RCおよびRDの両方が−Hを意味し、したがって部分Q(R1およびR2で置換されている)を式(1.0.0)の化合物の左手側の残りの部分から分離するメチレン橋となる。他の好ましい態様においては、必要に応じてRCまたはRDのいずれかが−Hであり、他方はメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、オキサゾリル、チアゾリル、または、オキサジアゾリルであり、これらはそれぞれ1個の置換基R10で置換されていてもよい。
【0207】
したがって前記の記載によれば、部分式(1.1.9)の連結基:
【0208】
【化81】
Figure 0003917863
【0209】
の代表的態様には部分式(2.2.1)〜(2.2.41)の部分が含まれるが、これらに限定されない:
【0210】
【化82】
Figure 0003917863
【0211】
部分Q(R1およびR2で置換されている)と部分Zを互いにつなぐ連結基は、部分式(1.1.10)で表される:
【0212】
【化83】
Figure 0003917863
【0213】
式中、RA、RBおよびmは前記に定めたものと同じ意味をもつ。ただし、RAまたはRBの意味を選択する際、RCまたはRDの具体的意味の選択は必ずしも要因ではなく、あるいは少なくとも予備決定要因ではないことは理解されるであろう。添え字mの選択も添え字nの選択と独立してなされる。
【0214】
5 3 R A R B 部分:
本発明化合物において部分Q(R1およびR2で置換されている)と部分Zを互いにつなぐ連結基は、部分式(1.1.10)で表される:
【0215】
【化84】
Figure 0003917863
【0216】
式中、RA、RBおよびmはさらに下記に述べる意味をもつ。前記のように、RAまたはRBの意味を選択する際、前記RCまたはRDのある具体的意味の選択は必ずしも要因ではなく、すなわち予備決定要因ではない。添え字mの数値の選択も添え字nの数値の選択と独立してなされる。
【0217】
部分−[RA−C−RBm−について、添え字mは0、1または2である。本発明の大部分の好ましい態様において、mの意味は1である。
RAおよびRBは両方とも−Hを意味することができ、これによりmが1であるメチレン橋部分となる。式(1.0.0)の好ましい化合物の大部分において、mは1であり、RAおよびRBは両方とも−Hである。mが1である場合、RAおよびRBのうち一方が−Hであり、他方が−CH3であることも好ましい。他の態様においては、RAおよびRBのうち一方が−Hであり、RAおよびRBの他方が他の意味から選択され、これには−(C1−C6)アルキルおよび−(C3−C6)シクロアルキルが含まれる。アルキル部分を含む他の置換基の定義と同様に、それは直鎖または分枝鎖脂肪族基であってよい。したがって−(C1−C4)アルキル部分が分枝鎖である場合、イソプロピル、sec−ブチルおよびt−ブチルがRAおよびRBの意味である。mが1である場合、−HまたはメチルがRAおよびRBの両方に好ましい意味であり、RAおよびRBの両方が同時に−Hまたはメチルであってもよい。RAおよびRBが両方とも−CH3を意味することが特に好ましい。
【0218】
RAおよびRBが−(C1−C6)アルキルまたは−(C3−C6)シクロアルキルを意味する場合、これらのアルキルおよびシクロアルキルは0〜3個の置換基R10で置換されていてもよい。ここでR10は下記のものである:
【0219】
【化85】
Figure 0003917863
【0220】
RAおよび/またはRBがR10で置換されており、R10の意味が−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13と定められる場合、得られる置換基には下記の制約がある:RAおよびRBのこの意味および他のすべての適用できる意味において、これら−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13がZの意味である−OR12基に対してもつ位置関係は、ビシナル位置以外である。すなわちZが−OR12の意味をもつ場合、かつ部分−[RA−C−RBm−に関してmが1であり、RAおよび/またはRBが−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13で置換されている場合、(1)−OR12と(2)−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13はそれぞれ隣接炭素原子に結合できない、すなわちビシナルではあり得ない。
【0221】
この制約は、本明細書中で述べるように−(C1−C6)アルキルまたは−(C3−C6)シクロアルキルとして定めた場合であっても、あるいは後記に述べるように一緒になって式(1.1.0)のスピロ部分を形成した場合であっても、適用できるすべてのRAおよびRBの意味に当てはまる。フェニル、ベンジルまたは複素環式部分であるRAおよびRBの意味は上記の制約に当てはまる適用できる意味でないことは理解されるであろう。
【0222】
R12およびR13は、それぞれ−H;−(C1−C4)アルキル;−(C2−C4)アルケニル;−(C3−C6)シクロアルキル;フェニル;ベンジル;および(C3−C6)シクロアルキルを含む単環式複素環部分よりなる群から選択され、ここで窒素異種原子が5または6員複素環式部分の1個の炭素原子を交換し、所望により第2窒素異種原子が第2炭素原子を交換し、さらに所望により酸素異種原子が5または6員複素環式部分の第3炭素原子を交換し;これらにおいてアルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニル、ベンジルまたは単環式複素環部分は、それぞれ独立してFおよびClよりなる群から選択される0〜3個の置換基で置換されていてもよい。
【0223】
RAおよびRBを定める−(C1−C4)アルキルまたは−(C3−C6)シクロアルキル部分にR10置換基をもつ好ましい態様においては、この置換基が1個であり、この1個の置換基が−F;−Cl;または−CF3であることが好ましい。
【0224】
式(1.0.0)の化合物の最も好ましい態様は、RAおよびRBが両方とも−CH3の意味をもち、RCおよびRDが両方とも−Hの意味をもつものである。
RAおよびRBはまた、ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;ピリジニル;ピラジニル;ピリミジニル;ピリダジニル;オキサゾリル;オキサゾリジニル;イソオキサゾリル;チアゾリル;チアゾリジニル;イソチアゾリル;トリアゾリル;テトラゾリル;オキサジアゾリル;およびチアジアゾリルの意味をもち;これらの複素環式部分は0〜3個の置換基R10で置換されていてもよい。したがってRAおよびRBは、たとえば3−[O−C(=O)NH2]−ピリジン−4−イルの意味をもつことができる。
【0225】
RAおよびRBはさらに、一緒になって式(1.1.0)のスピロ部分を形成した意味をもつ:
【0226】
【化86】
Figure 0003917863
【0227】
RAおよびRBがこの意味である場合、もちろん式(1.0.0)中のmは1でなければならない。部分式(1.1.0)の部分について、rおよびsは0〜4であり、ただしr+sの和は少なくとも1であるが5より大きくはない。本発明の好ましい態様において、rおよびsの一方は0、他方は1であるか、あるいはrおよびsの両方が1であるか、あるいはrおよびsの一方は1、他方は2である。部分QAは、−CH2−、−CHF−、−CF2、−NR12−、−O−、および−S(=O)t−から選択され、ここでtは0、1または2であり;QAが−CH2−であることが好ましい。
【0228】
rおよびsの好ましい意味をあわせて考察すると、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルなどスピロシクロアルキル基が得られることが分かる。これらのスピロ基は好ましくは0または1個の置換基R10で置換されており;ここでR10は−Fまたは−CH3である。既に示したように、Zが−OR12の意味をもち、RAおよび/またはRBが−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13で置換されている場合、得られるZおよびR10置換基:それぞれ(1)−OR12と(2)−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13は、隣接炭素原子に結合できない、すなわちビシナルではあり得ない。この制約は、本明細書中で述べる例、たとえば式(1.1.0)のスピロ部分を含めて、適用できるすべてのRAおよびRBの意味に当てはまる。
【0229】
さらに前記にRCおよびRDの多数の好ましい具体的意味を記載および表示した。これらの意味はRAおよびRBに関しても本発明の好ましい態様をなすものとする。したがってこれらの意味をここで繰り返さずに援用し、そのままここに繰り返したものとする。部分RAおよびRBの好ましい意味を下記の部分式(2.6.1)〜(2.6.22)に示す:
【0230】
【化87】
Figure 0003917863
【0231】
5 4 部分 Q
部分Qは下記のものを含む:フェニル;ピロリル;フラニル;チエニル;ピリジル;ピリミジニル;イミダゾリル;チアゾリル;オキサゾリル;単環式−(C5−C7)シクロアルキル部分;単環式−(C5−C7)シクロアルケニル部分、すなわちシクロペンテニル、シクロヘキセニル、およびシクロヘプテニルよりなる群から選択されるメンバー;または二環式−(C7−C10)シクロアルキルもしくは−(C7−C10)シクロアルケニル部分、好ましくはノルボルナニル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[3.3.0]オクタニル、ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エニル、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、シクロデカニル、およびアダマンタニルよりなる群から選択されるメンバー。これらのすべての意味のQは、後記に詳述するようにR1およびR2で置換されている。Qの好ましい意味は、フェニル、ノルボルナニル、チエニル、およびシクロヘキシルであるが、式(1.0.0)の化合物の他の重要な態様には、Qがピロリル;フラニル;ピリジル;ピリミジニル;イミダゾリル;およびシクロヘキシルの意味をもつものが含まれる。
【0232】
Q部分が二価の基であり、連結RA/RBおよびRC/RD部分へのその結合点が互いに異なりうることは理解されるであろう。たとえばQがフェニルである場合、その結合点は互いにオルト−、メタ−、またはパラ−の関係にあってよいが、パラ−の関係が好ましい。
【0233】
Q部分は、シクロヘキシルのほか、シクロペンチルまたはシクロヘプチルであってよい。Q部分が単環式−(C5−C7)シクロアルケニルである場合、それはシクロペンテン;シクロヘキセン;およびシクロヘプテンよりなる群から選択されるメンバーの意味をもつ。Q部分が二環式−(C7−C10)シクロアルキルもしくは−(C7−C10)シクロアルケニルである場合、好ましい態様はノルボルナニル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[3.3.0]オクタニル、ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エニル、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、およびアダマンタニルとしてのQの意味をもつ。前記のQの好ましい意味は部分式(1.1.11)〜(1.1.21)で表される:
【0234】
【化88】
Figure 0003917863
【0235】
上記の単環式−(C5−C7)シクロアルケニル基のうち部分式(1.1.11)、すなわちシクロヘキセンが、式(1.0.0)の化合物の態様において好ましい。
5 5 R 1 および R 2 置換基:
Q部分は、前記のように連結基−[RC−C−RDn−と−[RA−C−RBm−の間にあり、Q部分はR1およびR2で置換されている。R1およびR2置換基は、それぞれ独立して、下記よりなる群から選択されるメンバーである:
【0236】
【化89】
Figure 0003917863
【0237】
ここでpは、0、1または2であり;R12、R13、R14およびR15は前記のと同じ意味をもつ。
特に本発明の態様は1個の置換基をもつ。すなわちR1およびR2のうち一方は−Hであり、他方の意味は前記のものである。この1個の置換基は、好ましくは−H;−F;−Cl;−(C1−C3)アルキル;フッ素化−(C1−C3)アルキル;(C1−C3)アルコキシ;フッ素化−(C1−C3)アルコキシ;−CN;−NO2;−OH;および−C(=O)NH2から選択される。1個の置換基R1またはR2をもつ本発明化合物は、好ましくはその置換基を2−位に、すなわちQ部分が連結基−[RC−C−RDn−に結合する点に対してオルト−にもつ。これは、Q部分がフェニルである場合に特に当てはまる。式(1.0.0)の化合物の好ましい態様において、R1またはR2の意味は−F;フッ素化−(C1−C3)アルキル;またはフッ素化−(C1−C3)アルコキシと定められる。このような式(1.0.0)の化合物の好ましい態様のうち、R1またはR2が−Fの意味をもつものが特に好ましい。
【0238】
R1またはR2が−H以外のものである場合、式(1.0.2)の化合物の態様において置換基Qの意味としてのフェニル基の2’−位にハロゲン基をもつことが好ましい。R1またはR2は、好ましくは小さな親油基、たとえば−F;フッ素化−(C1−C3)アルキル;またはフッ素化−(C1−C3)アルコキシであることが考慮される。たとえば、このR1またはR2置換基の意味、および式(1.0.0)の化合物の他のいずれかの置換基であって、定義−F;フッ素化−(C1−C3)アルキル;またはフッ素化−(C1−C3)アルコキシを含むものは、下記よりなる群から選択される:
【0239】
【化90】
Figure 0003917863
【0240】
このタイプの部分をR1またはR2置換基として用いて達成される分子全体の選択性は、親油性部分とPDE4酵素基質中の対応する親油性帯域のコンホメーションの一致に起因するか、または生成する分子全体の親油性の変化に起因すると思われる。そのような選択性が達成される実際の機序がどのようなものであっても、このような態様はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
【0241】
5 6 Z 基およびそれと−[ R A C R B m −部分の関係:
前記に既に述べたように、本発明化合物において部分−[RA−C−RBm−は部分QとZを互いにつなぐ連結基である。したがってZは部分−[RA−C−RBm−に隣接する。これについて、既に述べたようにmの好ましい意味は1である。この関係は部分式(1.1.7)で表すことができる:
【0242】
【化91】
Figure 0003917863
【0243】
式中、”*”は部分式(1.1.7)の基が式(1.0.0)の化合物の残部にある部分Qに結合している点である。
5 7 末端部分 Z
Zは、独立して−OR12;−C(=O)R12;および−CNよりなる群から選択され;ここでR12は本明細書に定めるものと同じ意味をもつ。
【0244】
式(1.0.0)の化合物の他の態様を示すZの意味をさらに説明するために、部分式(1.1.7)の範囲に含まれる種々の意味を表す部分式(3.0.1)〜(3.0.24)を下記に示す:
【0245】
【化92】
Figure 0003917863
【0246】
RAおよびRBが1または2個の置換基R10で置換された−(C1−C6)アルキルを意味し、Zが−OR12;−C(=O)R12;または−CNであり、ここでR12がH、−(C1−C4)アルキル、またはフェニルである場合、得られる基は部分式(1.1.7)の範囲に含まれ、下記の部分式(3.0.20)〜(3.0.24)I示すように、式(1.0.0)の化合物の他の態様をなす。既に示したように、Zは−OR12の意味をもち、RAおよび/またはRBが−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13で置換されている場合、得られるZおよびR10置換基:それぞれ(1)−OR12と(2)−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13は、隣接炭素原子に結合できない、すなわちビシナルではあり得ない。この制約は、適用できるすべてのRAおよびRBの意味に当てはまる:
【0247】
【化93】
Figure 0003917863
【0248】
また、RAとRBは一緒になって部分式(1.1.0)で表されるスピロ構造をもつ:
【0249】
【化94】
Figure 0003917863
【0250】
式中、rおよびsは独立して0〜4であり、ただしr+sの和は少なくとも1であるが5より大きくはなく;QAは、−CH2−、−CHF−、−CF2、−NR12−、−O−、および−S(=O)p−から選択されるメンバーてあり、ここでpは0、1または2であり;スピロ部分はQAを定める基−CH2−の炭素原子を含めた1以上の炭素原子に関して0〜3個の置換基R10で置換されており;ここでR10およびR12は両方とも前記と同じ意味をもつ。
【0251】
置換基R10が−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13である場合、これら−OR12、−O−C(=O)R13、または−OC(=O)NR12R13がZの意味である−OR12基に対してもつ位置関係はビシナル位置以外でなければならない。さらに、QAを定める基−CH2−の炭素原子が0〜3個の置換基R10で置換されており、R10が−Fの意味をもちうることは理解されるであろう。したがって、−CHF−または−CF2としてのQAの意味は既に示したので、1または2個のR10で置換されており、R10が−Fであるものは該当しないことは理解されるであろう。
【0252】
得られる基は前記の部分式(1.1.7)の範囲に含まれ、部分式(4.0.1)〜(4.0.37)に示すように、式(1.0.0)の化合物の他の態様をなす:
【0253】
【化95】
Figure 0003917863
【0254】
以上の記載に式(1.0.0)の化合物の種々の好ましい態様を示した。本発明の範囲および内容をさらに示すものとして、式(1.0.0)の化合物の態様をなす具体的化合物を提示する。このような式(1.0.0)の種には下記式(5.5.1)〜(5.5.56)の化合物が含まれるが、これらに限定されない:
【0255】
【表1】
Figure 0003917863
【0256】
【表2】
Figure 0003917863
【0257】
【表3】
Figure 0003917863
【0258】
【表4】
Figure 0003917863
【0259】
【表5】
Figure 0003917863
【0260】
【表6】
Figure 0003917863
【0261】
【表7】
Figure 0003917863
【0262】
【表8】
Figure 0003917863
【0263】
【表9】
Figure 0003917863
【0264】
【表10】
Figure 0003917863
【0265】
【表11】
Figure 0003917863
【0266】
【表12】
Figure 0003917863
【0267】
【表13】
Figure 0003917863
【0268】
発明の詳細な記述:
6 0 式( 1 0 0 )の化合物の製造方法:
部分Qが特にフェニルであり、R5とR6が一緒になって部分式(1.1.1)、部分式(1.1.4)、または部分式(1.1.5)の部分:
【0269】
【化96】
Figure 0003917863
【0270】
を形成した式(1.0.0)の化合物の製造に適する方法を下記の合成スキーム(10.0.0)に示す:
【0271】
【化97】
Figure 0003917863
【0272】
式中、Rはカルボキシル保護基、特に低級アルキルエステルであり;Q1は−O−、−S−、または−N(R7)−であり;RA、RB、RC、RD、R1、R2、R4、Z、mおよびnは本明細書中に定めたものと同じ意味をもつ;THFはテトラヒドロフラン;DMFはジメチルホルムアミド;EDCIは塩酸1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド;HOBTは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物である。
【0273】
合成スキーム(10.0.0)の工程1においては、Q1が−O−である化合物を製造するためには、保護された2−クロロニコチン酸を5−ヒドロキシベンゾフラザン、すなわち5−ヒドロキシ−ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾールで処理する。これに対応して、Q1が−S−である化合物を製造するためには5−ヒドロキシ−ベンゾ[1,3,2]チアジアゾールを用い、Q1が−N(R7)−−である化合物(R7が−H)を製造するためには5−ヒドロキシ−ベンゾ[1,2,3]トリアゾールを用いる。出発物質2−クロロニコチン酸のカルボキシル基を、たとえばそのアルキルエステル、好ましくはエチルエステルの形で用いることにより保護する。他の慣用されるカルボキシル保護基も適する。
【0274】
工程1では、保護された2−クロロニコチン酸と5−ヒドロキシベンゾフラザンを、炭酸セシウムCs2CO3の存在下で、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を溶媒として用いて反応させる。この反応は、非対称エーテルをアリールオキシハロゲン置換機序で製造するための周知の方法である。他の強酸、たとえばNaOH、KOH、NaH、tBuOK(カリウムt−ブトキシド)、またはK2CO3をCs2CO3の代わりに使用できる。ジメチルホルムアミドの代わりに他の非プロトン極性溶媒、たとえばアセトン;ニトロメタン;アセトニトリル;スルホラン;ジメチルスルホキシド(DMSO);N−メチルピロリジノン(NMP);メチルエチルケトン(2−ブタノン);またはテトラヒドロフラン(THF)を使用できる。最も好ましい溶媒はN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)である。
【0275】
前記反応混合物が得られた後、70〜110℃、普通は80〜100℃、最も普通には90℃に加熱する。ここに示した低い方の温度では、反応混合物をかなりの期間、すなわち1〜6日間、好ましくは2〜5日間、最も好ましくは3または4日間、加熱する必要がある。ここに示した高い方の温度では反応はより速やかに進行し、必要な期間はより短く、1/2日〜5日間、普通は3/4日〜3日間、最も一般的には1〜2日間である。
【0276】
合成スキーム(10.0.0)の工程2においては、工程1で製造した保護された2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)ニコチン酸、たとえばエチルエステルを、緩和な酸、たとえば水酸化リチウムLiOHにより、非プロトン溶媒、たとえば1,4−ジオキサン、ジメトキトエタン(DME)またはテトラヒドロフラン(THF)、好ましくはテトラヒドロフラン(THF)中で処理することにより脱保護する。この反応は室温において8〜24時間、普通は10〜20時間、最も普通には12時間で実施できる。
【0277】
合成スキーム(10.0.0)の工程3においては、工程2で製造した保護された2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)ニコチン酸[式(1.0.0)の化合物の左手側を形成する]と、式(1.0.0)の化合物の右手側を形成する化合物を反応させる。この化合物はアミンの形であり、式(1.0.0)の化合物の2半分を連結するアミド結合が生成する。この反応は結合試薬である塩酸1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド(EDCI)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)の混合物を用いて実施される。他の結合試薬、たとえばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCI)、N,N’−カルボニルジイミダゾール、およびジエチルリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルも使用できる。
【0278】
この結合反応は、非プロトン極性溶媒、たとえばアセトン;ニトロメタン;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF);アセトニトリル;スルホラン;ジメチルスルホキシド(DMSO);N−メチルピロリジノン(NMP);またはメチルエチルケトン(2−ブタノン)中で実施できる。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)が好ましい。この反応は室温ないし室温よりわずかに高い温度で、8〜24時間、普通は10〜20時間、最も普通には12時間実施される。
【0279】
発明の詳細な記述:
7 0 薬剤塩および他の形態:
前記の本発明化合物は、酸、エステル、または本発明化合物が属する他のクラスの化合物の形で使用できる。当技術分野で周知の種々の有機および無機の酸および塩基から誘導される医薬的に許容できるそれらの塩類も、本発明の範囲に含まれる。
【0280】
式(1.0.0)の化合物の医薬的に許容できる塩は、大部分が常法により製造される。式(1.0.0)の化合物がカルボキシル基を含む場合、その適切な塩は、化合物を適切な塩基と反応させて対応する塩基付加塩にすることにより形成できる。そのような塩基の例は下記のものである:アルカリ金属水酸化物:水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、および水酸化リチウムを含む;アルカリ土類金属水酸化物:水酸化バリウムおよび水酸化カルシウム;アルカリ金属アルコキシド、たとえばカリウムエタノラートおよびナトリウムプロパノラート;ならびに種々の有機塩基、たとえばピペリジン、ジエタノールアミン、およびN−メチルグルタミンである。式(1.0.0)の化合物のアルミニウム塩も含まれる。
【0281】
特定の式(1.0.0)の化合物については、それらの化合物を医薬的に許容できる有機酸および無機酸で処理することにより、酸付加塩を形成できる:たとえばハロゲン化水素酸塩(塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩など);他の鉱酸および対応するそれらの塩類、たとえば硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩など;ならびにアルキル−およびモノアルキルスルホン酸塩、たとえばエタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、およびベンゼンスルホン酸塩;ならびに他の有機酸および対応するそれらの塩類、たとえば酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩など。
【0282】
したがって、式(1.0.0)の化合物の医薬的に許容できる酸付加塩には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギナート、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシラート)、硫酸水素塩、亜硫酸水素塩、ブロミド、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、カプリル酸塩、クロリド、クロロ安息香酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、リン酸二水素塩、ジニトロ安息香酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、ガラクタル酸塩(ムシン酸から)、ガラクツロン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミコハク酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨージド、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル安息香酸塩、リン酸一水素塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パモエート、ペクチン酸塩、ペルオキソ二硫酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、フタル酸塩。
【0283】
さらに、本発明化合物の塩基塩には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、鉄(III)塩、鉄(II)塩、リチウム塩、マグネシウム塩、マンガン(III)塩、マンガン(II)塩、カリウム塩、ナトリウム塩、および亜鉛塩。上記塩類のうち好ましいものは、アンモニウム塩、アルカリ金属塩:ナトリウム塩およびカリウム塩;ならびにアルカリ土類金属塩:カルシウム塩およびマグネシウム塩である。医薬的に許容できる有機無毒性塩基から誘導される式(1.0.0)の化合物の塩類には下記の塩が含まれるが、これらに限定されない:第一級、第二級、および第三級アミン、置換アミン(天然の置換アミンを含む)、環状アミン、および塩基性イオン交換樹脂、たとえばアルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン(ベンザチン)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、イソプロピルアミン、リドカイン、リシン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、およびトリス−(ヒドロキシメチル)−メチルアミン(トロメタミン)。
【0284】
塩基性窒素含有基を含む本発明化合物は、ハロゲン化(C1−C4)アルキル、たとえば塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチル;ジ(C1−C4)アルキル硫酸、たとえばジメチル、ジエチルおよびジアミル硫酸;ハロゲン化(C10−C18)アルキル、たとえば塩化、臭化およびヨウ化デシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリル;ならびにハロゲン化アリール−(C1−C4)アルキル、たとえば塩化ベンジルおよび臭化フェネチルなどの物質により第四級することができる。そのような塩類は、水溶性および油溶性の両方の本発明化合物の製造を可能にする。
【0285】
上記の医薬的に許容できる塩類のうち好ましいものには、下記の塩が含まれるが、これらに限定されない:酢酸塩、ベシラート、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、リン酸塩、ピバリン酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシラート、およびトロメタミン。
【0286】
式(1.0.0)の化合物の酸付加塩は、遊離塩基形を常法により塩の製造に十分な量の目的酸と接触させることにより調製される。塩形を常法により塩基と接触させ、遊離塩基を単離することにより、遊離塩基を再生できる。遊離塩基形は、極性溶媒中における溶解度など特定の特性においてそれらの各塩形と若干異なるが、本発明の目的に関して他の点では塩形はそれらの各遊離塩基と均等である。
【0287】
前記のように、式(1.0.0)の化合物の医薬的に許容できる塩基付加塩は金属またはアミン、たとえばアルカリ金属およびアルカリ土類金属、または有機アミンにより形成される。好ましい金属はナトリウム、カリウム、マグネシウム、およびカルシウムである。好ましい有機アミンはN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミン、およびプロカインである。
【0288】
本発明の酸性化合物の塩基付加塩は、遊離酸形を常法により塩の製造に十分な量の目的塩基と接触させることにより調製される。塩形を常法により酸と接触させ、遊離酸を単離することにより、遊離酸を再生できる。遊離酸形は、極性溶媒中における溶解度など特定の特性においてそれらの各塩形と若干異なるが、本発明の目的に関して他の点では塩形はそれらの各遊離酸と均等である。
【0289】
本発明化合物がそのような医薬的に許容できる塩を形成しうる基を1より多く含む場合、多重塩形も本発明の範囲に含まれる。代表的な多重塩形の例には、酒石酸水素塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、二メグルミン、二リン酸塩、二ナトリウム塩、および三塩酸塩が含まれるが、これらに限定されない。
【0290】
前記を考慮すると、本明細書中で用いる”医薬的に許容できる塩”という表現が塩の形で用いられる式(1.0.0)の化合物を含む有効成分を意味すること、その際特に塩形は遊離形の有効成分または従来用いられている他の塩形の有効成分と比較して改良された薬物動態特性を有効成分に付与することは自明であろう。医薬的に許容できる塩形の有効成分は、その有効成分に従来なかった目的とする薬力学的特性を付与することもでき、体内での療法活性に関して有効成分の薬物動態にプラスの効果を及ぼすことすらできる。
【0291】
好ましい影響を受けると思われる有効成分の薬物動態特性には、たとえば細胞膜を通して有効成分を輸送する様式が含まれ、これは有効成分の吸収、分布、生物変換および排出に直接にプラスの影響を及ぼすことができる。医薬組成物の投与経路は重要であり、種々の解剖学的、生理学的、および病理学的要因が生物学的利用能に重大な影響を及ぼす可能性があるが、有効成分の溶解度は通常は用いる個々の塩形の性質に依存する。さらに、当業者に自明のとおり、有効成分の水溶液は処置される患者の体内への最も速やかな有効成分の吸収をもたらし、脂質溶液および懸濁液ならびに固体製剤は有効成分の吸収速度がより遅い。
【0292】
安全性、簡便さ、および経済性という理由からは式(1.0.0)の有効成分の経口摂取が最も好ましい投与経路であるが、そのような経口製剤は極性などの物理的特性、胃腸粘膜刺激による嘔吐、消化酵素および低いpHによる分解、食物や他の薬物の存在下での不規則な吸収または推進、ならびに粘膜の酵素、腸内細菌叢または肝臓による代謝によって、不都合な影響を受ける可能性がある。有効成分を医薬的に許容できる種々の塩形にするのは、経口製剤の吸収に際して遭遇する上記の1以上の問題を克服または軽減するのに有効であろう。
【0293】
本明細書に記載の方法に従って製造した式(1.0.0)の化合物は、有機化合物の製造における当業者に既知の任意の常法により最終的に製造された反応混合物から分離できる。分離した化合物を既知の方法で精製できる。分離および精製のための手段としては種々の方法を採用でき、これにはたとえば蒸留;再結晶;カラムクロマトグラフィー;イオン交換クロマトグラフィー;ゲルクロマトグラフィー;アフィニティークロマトグラフィー;調製用薄層クロマトグラフィー;および溶媒抽出が含まれる。
【0294】
7 1 立体異性体:
式(1.0.0)に含まれる化合物は、その構成原子が結合性は同一であるにもかかわらず空間内に2以上の異なる状態で配列する可能性がある。その結果、その化合物は立体異性体の形で存在する。cis−trans異性は立体異性の1つにすぎない。立体異性体が互いに重ね合わせられない鏡像であれば、それらはそれらの構成構造中に1以上の不斉炭素原子が存在することによるキラリティーまたは対掌性をもつ鏡像異性体である。鏡像異性体は光学活性であり、偏光面を同じ量だけ、ただし反対方向に回転させるので、区別できる。
【0295】
式(1.0.0)の化合物中に2以上の不斉炭素原子が存在する場合、その各炭素原子において2つの立体配置の可能性がある。たとえば2つの不斉炭素原子が存在する場合、4つの立体配置の可能性がある。さらに、これら4つの立体配置の可能性から互いに異なる6対の立体配置の可能性を配慮できる。1以上の不斉炭素をもつ1対の分子が鏡像異性体であるためには、それらは各不斉炭素において異なる立体配置をもたなければならない。鏡像異性体の関係にない対は、ジアステレオマー関係と呼ばれる異なる立体化学的関係をもつ。鏡像異性体でない立体異性体は、ジアステレオ異性体、またはより一般的にはジアステレオマーと呼ばれる。
【0296】
式(1.0.0)の化合物の立体化学についてのこれら周知の態様も本すべて発明の一部であるとみなされる。したがって本発明の範囲には立体異性体である式(1.0.0)の化合物、ならびにこれらが鏡像異性体である場合、それぞれの鏡像異性体、それらの鏡像異性体のラセミ混合物、および人工の混合物、すなわちラセミ混合物中にみられる鏡像異性体の割合と異なる割合の鏡像異性体を含有する製造された混合物が含まれる。式(1.0.0)の化合物がジアステレオマーである立体異性体を含む場合、その化合物の範囲には各ジアステレオマー、および任意割合のそれらのジアステレオマーの混合物が含まれる。
【0297】
たとえば式(1.0.0)の化合物中に1個の不斉炭素原子があり、その(−)(R)および(+)(S)鏡像異性体が生じる場合、この化合物の範囲には、療法活性をもち、本明細書に詳述する疾患および状態の治療または予防に有用な医薬的に許容できるすべての塩形、プロドラッグ、およびその代謝産物が含まれる。式(1.0.0)の化合物が(−)(R)および(+)(S)鏡像異性体の形で存在する場合、療法活性がすべて、実質的にすべて、または実質的に主に、それらの鏡像異性体のうちの一方にのみ存在するとき、および/または不都合な副作用がそれらの鏡像異性体のうちの一方にのみ存在するときは、(+)(S)鏡像異性体のみ、または(−)(R)鏡像異性体のみが本発明化合物の範囲に含まれる。両異性体の生物活性間に実質的に差がない場合、互いにラセミ混合物として、または任意比率の量の非ラセミ混合物として存在する(+)(S)鏡像異性体および(−)(R)鏡像異性体がさらに式(1.0.0)の化合物の範囲に含まれる。
【0298】
たとえば、鏡像異性体が存在する場合、式(1.0.0)の化合物の一対または一組の鏡像異性体の特定の生物活性ならびに/あるいは物理的および化学的特性は、最終製剤を構成するためにはそれらの鏡像異性体を特定比率で使用することを示唆する。たとえば一対の鏡像異性体がある場合、それらを下記の比率で使用できる:90%(R)−10%(S);80%(R)−20%(S);70%(R)−30%(S);60%(R)−40%(S);50%(R)−50%(S);40%(R)−60%(S);30%(R)−70%(S);20%(R)−80%(S);10%(R)−90%(S)。鏡像異性体が存在する場合、式(1.0.0)の化合物の種々の鏡像異性体の特性を評価した後、最終製剤を構成する特定の目的特性をもつ1以上の鏡像異性体の割合を直接に判定できる。
【0299】
7 2 同位体:
式(1.0.0)の化合物の範囲には、さらにその同位体標識形が含まれるものとする。同位体標識形の式(1.0.0)の化合物は、その化合物の1以上の原子が天然に通常みられる原子質量と異なる原子質量または質量数をもつという事実以外は、その化合物と同一である。市販されており、十分に確立された方法で式(1.0.0)の化合物取り込ませることができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体、たとえばそれぞれ2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、および36Clが含まれる。1以上の上記同位体および/または他の原子の同位体を含む式(1.0.0)の化合物、そのプロドラッグ、または医薬的に許容できる塩も本発明の範囲に含まれるものとする。
【0300】
同位体標識した式(1.0.0)の化合物は、多数の有益な方法で使用できる。たとえば同位体標識した式(1.0.0)の化合物、たとえば放射性同位体3Hまたは14Cを取り込ませたものは、薬物および/または基質の組織分布アッセイに有用であろう。これらの放射性同位体、すなわちトリチウム3H、および炭素−14 14Cは、製造の容易さと優れた検出性のため、特に好ましい。重い同位体、たとえばジュウテリウム2Hを式(1.0.0)の化合物に取り込ませると、同位体標識化合物の代謝安定性による療法上の利点が得られる。代謝安定性の増大は、ただちにin vivo半減期の延長または必要な投与量の減少につながる。これは大部分の状況において本発明の好ましい態様をなす。同位体標識した式(1.0.0)の化合物は、通常は本明細書中の合成スキームおよび関連の記載、実施例および製造例に示した方法を、対応する非同位体標識試薬の代わりに容易に入手できる同位体標識試薬を用いて実施することにより製造できる。
【0301】
一次反応速度同位体効果によりオキシダーゼ代謝を操作する目的で、式(1.0.0)の化合物にジュウテリウム2Hを取り込ませることもできる。一次反応速度同位体効果は、同位体核置換により生じる化学反応速度変化である。これは、同位体置換に次いで起きる共有結合形成に必要な基底状態エネルギーの変化により生じる。より重い同位体による置換は、通常は化学結合の基底状態エネルギーを低下させ、これにより律速段階である結合破壊の速度が低下する。多重生成物反応の座標に沿った鞍点上またはその付近で結合破壊事象が起きると、生成物分布比が実質的に変化する。一例として、ジュウテリウムを交換不可能な部位の炭素原子に結合させると、一般にkM/kD=2〜7の速度差が生じる。この速度差を酸化的に不安定な式(1.0.0)の化合物に適用できると、その化合物のin vivoプロフィールに著しい影響を及ぼすことができ、薬物動態特性が改善される。
【0302】
療法薬の知見および開発に際して、当業者は望ましいin vitro特性を維持しつつ薬物動態パラメーターを最適化することを求める。薬物動態プロフィールの劣る多くの化合物が酸化的代謝に対して不安定であるというのは妥当な推論である。現在利用できるin vitro肝ミクロソームアッセイでは、この酸化的代謝の経過について価値ある情報を提供し、その結果そのような酸化的代謝に対する抵抗性により安定性が改良された式(1.0.0)のジュウテリウム化合物を合理的に設計できる。これにより式(1.0.0)の化合物の薬物動態プロフィールを著しく改良でき、in vivo半減期(t/2)、最大療法効果を与える濃度(Cmax)、用量応答曲線下の面積(AUC)、およびFの増大に関して;ならびにクリアランス、用量、および原価(cost−of−goods)の低下に関して、定量的に表すことができる。
【0303】
前記の例として、酸化的代謝を受ける複数の潜在部位、たとえばベンジル水素原子、および窒素原子に対してα位の水素原子をもつ式(1.0.0)の化合物を、種々の組合わせの水素原子をジュウテリウム原子で置換して一部、大部分または全部の水素原子がジュウテリウムで置換された一連の類似体として製造する。半減期の測定により、酸化的代謝に対する抵抗性の改良度を適切かつ精確に測定できる。この方法で、このようなジュウテリウムによる水素置換の結果として親化合物の半減期を100%も延長できることが分かった。
【0304】
式(1.0.0)の化合物の水素のジュウテリウム置換を利用して、不都合な有害代謝産物を減少または除外する手段として本明細書化合物の代謝プロフィールを好都合に変化させることができる。たとえば有害代謝産物が炭素−水素C−H結合の酸化的切断により生じる場合、その酸化が律速段階でなくても、ジュウテリウム化類似体は不都合な代謝産物の産生を大幅に減少または除外すると予想するのは妥当である。
【0305】
ジュウテリウムによる水素置換に関する技術水準についての情報は、さらにたとえば下記にみられる:Hanzik et al.,J.Org.Chem.,55,3992−3997,1990;Reider et al.,J.Org.Chem.,52,3326−3334,1987;Foster,Adv.Drug.Res.,14,1−40,1985;Gillette et al.,Biochemistry,33(10)2927−2937,1994;およびJarman et al.,Carcinogenesis,16(4)683−688,1993。
【0306】
発明の詳細な記述:
8 0 療法適用および臨床目標:
以下の記載は、式(1.0.0)の化合物を使用できる療法適用、および可能な場合はそのような療法適用による臨床目標に関する。式(1.0.0)の化合物の療法有用性を規定および立証するのに十分なデータを提供できる各種in vitroアッセイおよび動物モデル実験も開示する。
【0307】
式(1.0.0)の化合物の療法有用性は、本明細書に示す疾患および状態を伴い、したがってそのような処置を必要とする患者または対象に適用できる。動物またはヒトのいずれに投与した場合でも、有益な結果は療法有用である。本明細書中で用いる用語”動物”はヒトを動物界の他のメンバーと対比するために用いられるにすぎない。式(1.0.0)の化合物は哺乳動物、特にヒトの処置に療法適用される。哺乳動物(Mammalia)の綱のすべての主要下位分類が、本明細書に記載する療法処置のレシピエントである点で本発明の範囲に含まれる。哺乳動物はペットとしてヒトにとって価値があり、処置の対象となりうる。これは特にイヌ属およびネコ属の哺乳動物に当てはまる。他の哺乳動物は家畜として価値があり、したがって本明細書に記載する疾患および状態を処置しないことの経済的に不都合な影響からみて、本発明によるそれらの処置は好ましい。これは特にウマ、ウシ、ブタ、およびヒツジ属の哺乳動物に当てはまる。
【0308】
式(1.0.0)の化合物はPDE4アイソザイムを阻害し、PDE4ファミリーのアイソザイムはあらゆる哺乳動物の生理において必須の役割を果たすので、これにより以下に示すように広範な療法適用がある。PDE4アイソザイムが果たす酵素としての役割は、前炎症性白血球におけるアデノシン3’,5’−サイクリック一リン酸(cAMP)の細胞内加水分解である。cAMPは体内で多数のホルモンの作用を仲介する作用をもち、したがってPDE4阻害は多様な生理学的状態において重要な役割を果たす。PDE阻害薬が多様な炎症細胞反応に及ぼす作用について記載した文献は多数ある。その作用にはcAMPの増加のほかに、好酸球、好中球および単球におけるスーパーオキシド産生、脱顆粒、走化性および腫瘍壊死因子(TNF)放出の阻害が含まれる。
【0309】
PDE4は1965年に初めて同定された:Nemoz et al.,Biochem.Pharmacol.,34,2997−3000,1985。P最初にDE4阻害薬ロリプラムおよびデンブフィリンが中枢神経適応症、たとえばうつ病に関して臨床試験された。その後、PDE4は炎症性白血球における主要なホスホジエステラーゼであることが確認された。4つのサブタイプのKPDE4、すなわちPDE4A、PDE4B、PDE4CおよびPDE4Dが、それらのmRNAの存在により判定するとヒト組織に広く分布する。PDE4Dは腎臓、胸腺、小腸、および結腸組織で発現し、脳、肺、骨格筋、前立腺、および末梢血白血球(PBL)組織で強く発現する。心臓、胎盤、肝臓、膵臓、脾臓、精巣、および卵巣組織では弱く発現するにすぎない。PDE4AおよびPDE4Bも脳および骨格筋組織で強く発現し、胎盤、肝臓、および卵巣組織では弱く発現するにすぎない。PDE4Cも骨格筋組織で強く発現し、卵巣組織では同様に弱く発現する。PDE4Cは通常は前記組織の大部分において検出されない。
【0310】
PDE4ファミリーのアイソザイムは慢性炎症性疾患との関連が示唆される細胞タイプおよび骨髄由来細胞タイプにみられる優位形ホスホジエステラーゼであり、血小板のみがPDEを発現しない。PDE4は免疫細胞および炎症細胞中の主要cAMP代謝酵素であり、気道平滑筋における2つの主要cAMP代謝酵素の1つである。PDE4は専ら好中球、好酸球、好塩基球、および単球に存在し、一方、マクロファージではPDE3およびPDE1活性、Tリンパ球ではPDE7活性も立証された。PDE阻害薬がもつ有益な抗炎症作用が、in vitro実験でこれまでに立証された。これによれば、それらの化合物は、ヒト単球、好酸球および好中球におけるスーパーオキシド産生;好塩基球、マクロファージ、および好中球におけるメディエーター放出;ならびに単球およびマクロファージにおけるTNFα放出を阻害する。PDE阻害薬は、炎症細胞、、たとえば単球および単球由来マクロファージ、肺マスト細胞、Tリンパ球、Bリンパ球、肺胞マクロファージ、および好酸球のメディエーター放出も阻害する。
【0311】
有益な抗炎症作用はこれまでにin vivoでも観察された。これには、感作モルモットの肺への微細血管漏出の阻害、およびカニクイザル(cynomolgus monky)における反復抗原攻撃後の気管支反応亢進および好酸球増多症の軽減が含まれる。PDE4阻害薬が単核食細胞からのTNFα放出を抑制する効力をもつこともこれまでに立証された。
【0312】
8 1 喘息:
式(1.0.0)の化合物の範囲に属するタイプのPDE4阻害薬で処置できる最も重要な呼吸器疾患のひとつが喘息である。これは世界的にみられる次第に一般化している慢性疾患であり、間欠性、反復性の気道閉塞、気道反応性亢進および炎症を特色とする。喘息の原因はまだ分かっていないが、喘息の最も一般的な病状は気道の炎症であり、これは軽度の喘息を伴う患者の気道においてすら著しい。気管支生検および洗浄検査により、喘息は患者の気道へのマスト細胞、好酸球、およびTリンパ球の浸潤を伴うことが明かに示された。アトピー性喘息の気管支肺胞洗浄(BAL)は、インターロイキン(IL)−3、IL−4、IL−5および顆粒球/マクロファージ−コロニー刺激因子(GM−CSF)の活性化を示す。これはTヘルパー2(Th−2)様T細胞集団の存在を示唆する。
【0313】
式(1.0.0)の化合物はヒト好酸球においてPDE4を阻害し、したがってアトピー性および非アトピー性喘息の処置に有用である。”アトピー”という用語は、一般的な環境抗原に対するタイプI(即時)過敏反応の発症についての遺伝的素因を表す。最も一般的な臨床症状はアレルギー性鼻炎であり、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、および食物アレルギーがより低い頻度で起きる。したがって本明細書中で用いる”アトピー性喘息”という表現は、”アレルギー性喘息”、すなわち感作された者におけるアレルギー症状である気管支喘息と同義であるものとする。本明細書中で用いる”非アトピー性喘息”は、激しい運動、刺激性粒子、精神的ストレスなど多様な要因で発症する他のすべての喘息、特に本態性または”真性”喘息を表すものとする。
【0314】
アトピー性喘息または非アトピー性喘息を処置するための式(1.0.0)の化合物の使用が、以下のPDE阻害、好酸球活性化のモデル、および気管支拡張モデルにより確立および立証された。
【0315】
PDE アイソザイム阻害−式(1.0.0)の化合物がPDE4を選択的に阻害する能力は、ヒトPDE阻害アッセイにより立証される。このアッセイでは、すべてのアイソザイム調製物がヒト供給源に由来する。PDE3およびPDE4調製物は、血小板ではPDE3アイソザイム、好中球ではPDE4アイソザイムが優位であることを利用して得られる。下記の方法を用いる。クエン酸加血液を採集し、デキストラン沈降、密度勾配遠心分離、および赤血球の低張分解により、好中球を分離する。同じ供給源からのヒト血小板をPBS(NaCl 140mM,KCl 2.7mM,KH2PO4 1.5mM,Na2HPO4 8.1mM,pH7.4)で洗浄する。好中球および血小板を、下記のプロテアーゼ阻害薬溶液を含有する10mlの緩衝液(0.24Mショ糖,1mM EDTA,1mMジチオトレイトール,10mMトリスHCl,pH7.4)に懸濁する:5μl/mlのフッ化フェニルメチルスルホニル(7mg/ml、2−プロパノール中)、1μ/mlのロイペプチンおよびペプスタチンA(各1mg/ml、エタノール中)。4℃で15秒間超音波処理した後、ホモジェネートを遠心する(2200g)。ペレットを10mlの緩衝液に再懸濁し、超音波処理を反復する。プールした上清を−20℃に保存する。
【0316】
当技術分野で文献記載されたクロマトグラフィー法により他のアイソザイムを部分精製し、PDE1およびPDE5をヒトの肺から、PDE2をヒトの血小板から得る。種々の濃度の式(1.0.0)の被験物質の存在下および不存在下で、Thompson et al.,Nucleotide Res.,10,69−92,1979に記載の方法により、下記を用いてPDE活性を評価する;基質としての1μM[3H]−サイクリックAMP(PDE3およびPDE4)、または0.5μMカルシウム、0.125μMカルモジュリン、および1.0μM[3H]−サイクリックAMP(PDE1)、または100μM[3H]−サイクリックAMP(PDE2)、または1.0μM[3H]−サイクリックAMP(PDE5)。
【0317】
この試験法で、式(1.0.0)の化合物は主にPDE4アイソザイムを阻害し、PDE1、PDE2、PDE3、およびPDE5に対する阻害作用は比較的小さい。
式(1.0.0)の化合物の選択的PDE4阻害活性は、5種類の別個のPDEアイソザイムの組合わせを用いて当技術分野で既知の方法により測定することもできる。異なるアイソザイムの供給源として用いる組織には下記のものが含まれる:PDE1B−ブタ大動脈;PDE1C−モルモット心臓;PDE3−モルモット心臓;PDE4−ヒト単球;およびPDE5−イヌ気管。PDE1B、1C、3、および5を通常のクロマトグラフィー法により部分精製する:Torphy and Cieslinski,Mol.Pharmacol.,37,206−214,1990。PDE4を陰イオン交換、次いでヘパリン−セファロースクロマトグラフィーの逐次使用により精製して、速度論的に均質にする;Torphy et al.,J.Biol.Chem.,267,1798−1804,1992。PDE活性を上記報文に記載のTorphy and Cieslinskiのプロトコルを用いてアッセイする。
【0318】
式(1.0.0)のPDE4阻害化合物が無傷組織におけるcAMP蓄積を増加させる能力は、U−937細胞を用いて評価することもできる。これは大量のPDE4を含有することが示されたヒト単球系である。無傷細胞におけるPDE4阻害活性レベルを評価するために、未分化U−937細胞(約105個/反応試験管)を種々の濃度(0.01〜1000μM)のPDE阻害薬と共に1分間、そして1μMのプロスタグランジンE2と共にさらに4分間、インキュベートする。反応開始の5分後に17.5%過塩素酸の添加により細胞溶解し、1M KCO3の添加によりpHを中性レベルにし、cAMP含量をRIAにより評価する。このアッセイ法についての全般的プロトコルは、Brooker et al.,”サイクリックAMPおよびサイクリックGMPのラジオイムノアッセイ”,Adv.Cyclic Nucleotide Res.,10,1−33,1979に記載されている。
【0319】
気管支拡張活性−ヒトの気道において効果的な気道平滑筋弛緩を引き起こす種々のアイソザイム選択的PDE阻害薬を同定した。一方、PDE1、2、3、4および5による酵素活性の存在を、これらの組織および細胞において同定した。PDE3およびPDE4の選択的阻害薬は種々の条件下で気管支輪の弛緩を引き起こすことが示された。さらにcAMPは平滑筋弛緩に関与するのみでなく、気道平滑筋増殖に対して全般的阻害作用を及ぼす。cAMPにより気道平滑筋の肥大および過形成を調節できる。これらの状態は慢性喘息に一般的な形態学的特色である。PDE3およびPDE4阻害薬の組合わせは増殖に対する顕著な阻害作用をもつことが示された。PDE4を含めた幾つかのPDEアイソザイムファミリーがヒト肺動脈にみられ、選択的PDE阻害薬は肺動脈輪を弛緩させることが示された。
【0320】
ヒト気管支の弛緩−癌手術中に切除したヒト肺の試料を摘出後3日以内に入手する。細気管支(直径=2〜5mm)を切除し、セグメント状に切断し、1.8Mジメチルスルホキシド(DMSO)および0.1Mショ糖(凍結保護剤として)を含有するウシ胎仔血清(FCS)を装入した2mlの液体窒素貯蔵アンプルに入れる。アンプルをポリスチロールボックス(11×11×22cm)に入れ、−70℃に維持したフリーザー内において約0.6℃/分の平均冷却速度で徐々に凍結させる。3〜15時間後、アンプルを液体窒素(−196℃)中へ移し、使用時までここに保存する。使用前に組織を30〜60分間−70℃にした後、アンプルを37℃の水浴に装入することにより、2.5分以内に融解する。次いで37℃のクレブス−ヘンゼライト(Krebs−Henseleit)液(μM:NaCl 118,KCl 4.7,MgSO4 1.2,CaCl2 1.2,KH2PO4 1.2,NaHCO3 25,グルコース11,EDTA 0.03)を入れた皿に入れて気管支セグメントをすすぎ、環状に切断し、等尺性張力記録のために約1gの予備負荷下で10mlの臓器浴内に吊るす。累積添加により濃度応答曲線を作成する。前の濃度で最大効果が得られたとき、各濃度を添加する。パパベリン(300μM)を濃度応答曲線の終了時に添加して、気管支輪の完全弛緩を誘発する。この効果を100%弛緩とする。
【0321】
上記の試験において式(1.0.0)の化合物は0.001〜1.0μMでヒト気管支輪標本の濃度関連弛緩を生じる。好ましい態様は、5.0〜50nMの範囲の濃度で有効である。
【0322】
ボンベシン誘発気管支収縮の抑制−実験前に飼料と水を自由に摂取させた雄Dunkin−Hartleyモルモット(400〜800g)を、フェノバルビタールナトリウム(100mg/kg、腹腔内)およびペントバルビタールナトリウム(30mg/kg、腹腔内)で麻酔し、次いでガラミン(gallamine)(10mg/kg、筋肉内)で筋弛緩させる。加熱パッドで37℃に維持した動物(直腸体温計で制御)に気管カニューレにより空気と酸素の混合物(45:55 v/v)を換気する(約8ml/kg、1Hz)。気管において、呼吸ポンプと同調した差圧変換器に接続した呼吸流量計により換気をモニターする。差圧変換器を用いて、胸郭内カニューレにより胸郭内の圧の変化を直接モニターする。これにより気管と胸郭間の圧力差を測定し、表示することができる。これらの空気流および経肺圧の測定値から、ディジタルエレクトロニック呼吸分析計により各呼吸サイクルについて気道抵抗(R1 cmH2O/l/s)およびコンプライアンス(Cddyn)の両方を計算する。圧変換器を用いて頚動脈から血圧および心拍数を記録する。
【0323】
基礎抵抗およびコンプライアンスの数値が安定した時点で、ボンベシン(100ng/kg/分)の静脈内連続注入により持続気管支収縮を誘発する。ボンベシンを100%エタノールに溶解し、リン酸緩衝生理食塩液で希釈する。ボンベシンに対する反応が最大となり、安定した時点で(ボンベシン注入開始の2分後と計算される)、式(1.0.0)の被験化合物を投与する。気管内もしくは十二指腸内点滴注入または静脈内ボーラス注入後、1時間にわたって気管支収縮の反転を評価する。気管支鎮痙活性を、ボンベシン注入後の初期最大抵抗(RD)の阻害率%として表す。ED50値はボンベシンにより誘発した抵抗増大を50%低下させる量である。作用持続時間は、気管支収縮が50%以上低下している時間(分)として定義される。血圧(BP)および心拍数(HR)に対する作用はED20値、すなわち投与の5分後に測定してBPまたはHRを20%低下させる量により表される。
【0324】
式(1.0.0)の被験化合物を溶液として投与するか、あるいは気管内または十二指腸内に点滴注入する場合は、被験化合物が十分に可溶性でなければ0.5%トラガカントを含有する水性懸濁液として投与する。投与前に懸濁液を5分間超音波処理して粒子サイズを小さくする。各薬物を2〜4種類の投与量で試験する(各量につきn=3〜4)。適切な数の対照(5〜6)を用いる。
【0325】
上記の試験モデルにおいて、式(1.0.0)の化合物は0.001〜0.1mg/kg(静脈内)、または0.1〜5.0mg/kg(十二指腸内)の投与量で気管支拡張作用を示す。
【0326】
喘息ラットアッセイ−式(1.0.0)の化合物が呼吸困難(呼吸が困難または努力を要する)の症状に対して及ぼす療法効果を評価するための試験では、近交系喘息ラットから得たラットを用いる。雌(190〜250g)および雄(260〜400g)両方のラットを用いる。
【0327】
この実験で用いる卵アルブミン(EA)(グレードV、結晶化および凍結乾燥)、水酸化アルミニウム、および二マレイン酸メチセルギド(methysergide bimaleate)は、市販されている。内径10×6×4インチの透明なプラスチックボックス内で、攻撃、次いで呼吸の読みを実施する。ボックスの上面は取り外しできる。使用する際には上面を4個のクランプで適所に固定し、軟質ゴムガスケットで気密シールを維持する。チャンバーの各端の中央に気密シールを介してネブライザーが挿入され、ボックスの各端には出口がある。呼吸流量計をボックスの1端に挿入し、容量圧力変換器に接続し、次いでこれを適宜な結合具によりダイノグラフ(dynograph)に接続する。抗原をエーロゾル注入する間は出口を開き、呼吸流量計をチャンバーから隔離する。次いで出口を閉じ、呼吸パターンを記録する間は呼吸流量計とチャンバーを接続しておく。攻撃のためには生理食塩液中の3%抗原溶液2mlを各ネブライザーに入れ、10psiおよび流速8l/分で作動する小型ダイヤフラムポンプからの空気でエーロゾルを発生させる。
【0328】
1mgの卵アルブミンおよび200mgの水酸化アルミニウムを生理食塩液中に含有する懸濁液1mlの皮下注射によりラットを感作する。それらのラットを感作後12〜24日目に使用する。反応のセロトニン成分を除くために、ラットをエーロゾル攻撃の5分前に3.0mg/kgのメチルセルギドで静脈内前処理する。次いでラットを生理食塩液中3%卵アルブミンのエーロゾルに正確に1分間曝露し、次いで呼吸プロフィールをさらに30分間記録する。困難記録から呼吸困難の持続時間を判定する。
【0329】
式(1.0.0)の被験化合物を、一般に攻撃の1〜4時間前に経口投与するか、あるいは攻撃の2分前に静脈内投与する。化合物を生理食塩液または1%メトセルに溶解するか、あるいは1%メトセルに懸濁する。被験化合物の投与量は1ml/kg(静脈内)または10ml/kg(経口)である。経口処理の前にはラットを一夜絶食させる。ビヒクル処理対照と比較して呼吸困難の症状の持続を短縮する能力に基づいて、ラットに対する活性を判定する。式(1.0.0)の被験化合物を一連の投与量にわたって評価し、症状の持続を50%阻害する用量(mg/kg)として定義されるED50を求める。
【0330】
訓練した意識のあるリスザルにおける肺機能−式(1.0.0)の化合物が被験リスザルの回虫(Ascaris)抗原誘発による呼吸パラメーター(たとえば気道抵抗)変化を阻害する能力を、この方法で評価する。試験法は、訓練したリスザルをエーロゾル曝露チャンバーの椅子に配置することによる。対照のために、呼吸パラメーターの肺機能測定を約30分間記録して、その日の各サルの正常な対照値を確認する。経口投与のためには、式(1.0.0)の化合物を1%メトセル溶液(メチルセルロース、65HG、400cps)に溶解または懸濁し、1mg/kg(体重)の容量で投与する。式(1.0.0)の化合物のエーロゾル投与のためには、超音波ネブライザーを用いる。前処理期間は、サルを回虫抗原エーロゾル投与により攻撃する5分前から4時間前まで変化させる。
【0331】
攻撃後、気道抵抗(RL)および動的コンプライアンス(Cdyn)を含めた各呼吸パラメーターに関して、対照値からの変化率%として毎分のデータを計算する。次いで攻撃後最低60分間、各被験化合物についての結果を求める。次いでこれらを、個々のサルについて予め求めた組織学的ベースライン対照値と比較する。さらに、各サルについて攻撃後60分間の全数値、すなわち組織学的ベースライン値および測定値を個別に平均し、これを用いて被験化合物による回虫抗原反応の全阻害率%を計算する。結果の統計学的分析のために、対合t−試験を用いる。
【0332】
アレルギーヒツジにおける誘発気管支収縮の予防−式(1.0.0)の化合物が気管支収縮を予防する療法活性の試験法を以下に記載する。これは、特定のアレルギー性抗原ブタ回虫(Ascaris suum)に対して感受性であり、吸入攻撃に対して急性および遅発性気管支反応を示すことが知られている特定の品種のアレルギーヒツジの知見に基づく。急性および遅発性いずれの気管支反応の経時的な進行も、喘息を伴うヒトにおいてみられる時間経過とほぼ一致する。さらに、急性および遅発性いずれの反応の薬理学的調節もヒトにみられるものと類似する。抗原攻撃に対するこれらのヒツジの反応を、大部分の場合、大気道において観察する。これにより肺抵抗、すなわち固有肺抵抗の変化などの作用をモニターできる。
【0333】
平均体重35kg(範囲:18〜50kg)のヒツジ成体を用いる。用いるすべての動物が2つの基準を満たす:1)ブタ回虫抽出物の1:1000または1:10000希釈液に自然皮膚反応する;および2)以前、ブタ回虫による吸入攻撃に対して急性気管支収縮および遅発性気管支収縮の両方の反応を示した。Abraham et al.,Am.Rev.Resp.Dis.,128,839−844,1983参照。
【0334】
鎮静処理していないヒツジの頭を固定して腹臥位でカートに拘束する。2%リドカイン溶液の経鼻投与により局所麻酔した後、バルーンカテーテルを一方の鼻孔から下部食道へ進める。次いでガイドとして軟質ファイバー気管支鏡を用いて、動物の他方の鼻孔からカフ付き気管内チューブを挿管する。吸息により負の圧力偏向を生じ、明瞭に識別できる心原性オシレーションを伴うように配置した食道バルーンカテーテル(1mlの空気を充填)により、胸腔内圧を推定する。経鼻的気管内挿管用チューブを通して前進させてその先端の末端に配置したサイドホールカテーテル(内径2.5mm)により気管内の側方圧力(lateral pressure)を測定する。経肺圧、すなわち気管内圧と胸腔内圧の差を、差圧変換器により測定する。圧力変換器カテーテルシステムの試験により、圧力と流量の間での位相シフト(周波数9Hz)がないことが明らかである。肺抵抗(RL)測定のために、経鼻的気管内挿管用チューブの末端を呼吸流量計に接続する。経肺圧、積分により求めた呼吸量、および流量からRLをオンライン計算するためにコンピューターに接続したオシロスコープに、流量および経肺圧の信号を記録する。RLの測定のために10〜15回の吸息を用いる。体幹プレチスモグラフにより胸廓ガス量(Vtg)を測定し、肺抵抗(SRL=RL・Vtg)を求める。
【0335】
使い捨て医療用ネブライザーによりブタ回虫抽出物(1:20)のエーロゾルを発生させる。これにより、電気サイズ分析計により測定したマスメディアン空気力学的直径6.2μm(幾何学的標準偏差、2.1)のエーロゾルが発生する。ネブライザーからの排出をプラスチックTピース内へ向ける。この一方の端は経鼻的気管内挿管用チューブに接続され、他方の端は通常の人工呼吸器の吸気部に接続されている。全容量500mlのエーロゾルを20ml/分の速度で送達する。したがって各ヒツジはプラシーボと薬物試験の両方とも同量の抗原を投与される。
【0336】
抗原攻撃の前に、SRLのベースライン測定値を求め、被験化合物の注入を攻撃の1時間前に開始し、SRLの測定を繰り返し、次いでヒツジをブタ回虫抗原で吸入攻撃する。抗原攻撃直後、ならびに抗原攻撃の1、2、3、4、5、6、6.5、7、7.5および8時間後に、SRLの測定値を求める。プラシーボと薬物試験で、少なくとも14日間の間隔をおく。追加試験において、ヒツジに被験化合物をボーラス投与し、次いで前記に従って回虫攻撃前に0.5〜1時間、および回虫攻撃後に8時間、被験化合物を注入する。Kruskal−WallisワンウェイANOVA試験を用いて、抗原に対する急性即時反応および遅発ピーク反応を対照と薬物処理動物において比較する。
【0337】
抗炎症活性−式(1.0.0)の化合物の抗炎症活性は、好酸球活性化の阻害により立証される。このアッセイでは、好酸球数0.06〜0.47×109L-1の非アトピーボランティアから血液試料(50ml)を採集する。5mlのクエン酸三ナトリウム(3.8%,pH7.4)を入れた遠心管内へ静脈血を採集する。
【0338】
抗凝固処理した血液をリン酸緩衝生理食塩液(PBS、カルシウムおよびマグネシウムを含有しない)で希釈し(1:1,v:v)、50mlの遠心管内に入れた15mlの等張Percoll(密度1.082〜1.085g/ml,pH7.4)に積層する。遠心(30分、1000×g、20℃)後、血漿/Percoll界面にある単球を慎重に吸引し、廃棄する。
【0339】
この好中球/好酸球/赤血球ペレット(約5ml容量)を35mlの等張塩化アンモニウム溶液(NH4Cl,155mM;KHCO3,10mM;EDTA,0.1mM;0〜4℃)に穏やかに再懸濁する。15分後、ウシ胎仔血清(2%,FCS)を含有する生理食塩液中で血球を2回洗浄する(10分間、400×g,4℃)。
【0340】
磁気細胞分離システムを用いて好酸球および好中球を分離する。このシステムは、懸濁液中の細胞を表面マーカーに従って分離でき、永久磁石を含み、これに磁化可能な鋼マトリックスを入れたカラムを装入する。使用前にカラムをPBS/FCSで1時間平衡化し、次いで20mlの注射器により逆行法で氷冷PBS/FCSによりフラッシする。21G皮下注射針をカラムの底に取り付け、1〜2mlの氷冷緩衝液を針から流入させる。
【0341】
顆粒球の遠心分離後、上清を吸引し、血球を100μlの磁性粒子(抗−CD16モノクローナル抗体、超常磁性粒子に結合)と共に再懸濁する。好酸球/好中球/抗−CD磁性粒子混合物を氷上で40分間インキュベートし、次いで氷冷PBS/FCSで5mlに希釈する。この血球懸濁液を徐々にカラムの上部に導入し、栓を開いて血球を徐々に鋼マトリックス中へ移動させる。次いで、既に鋼マトリックス内に捕獲された磁性標識好中球を破壊しないように、慎重にカラム上部にPBS/FCS(35ml)を添加することにより洗浄する。標識されていない好酸球を50mlの遠心管に採集し、洗浄する(10分間、400×g,4℃)。使用前に血球数および純度を評価できるように、得られたペレットを5mlのハンクス平衡塩類溶液(HBSS)に再懸濁する。分離カラムを磁石から取出し、好中球画分を溶離する。次いでカラムをPBS(50ml)およびエタノール(無水)で洗浄し、4℃に保存する。
【0342】
全血球をマイクロ細胞計数器で計数する。1滴の溶血性溶液を試料に添加し、30秒後に再計数して、赤血球による汚染を評価する。Shandon Cytospin 2細胞遠心機(試料100μl、3分間、500rpm)によりCytospinスメアを調製する。これらの標本を染色し、光学顕微鏡により分画血球数を測定する(少なくとも500個を調べる)。トリパンブルーの排除により血球生存性を評価する。
【0343】
好酸球をHBSS中に希釈し、96ウェル−マイクロタイタープレート(MTP)に1〜10×103個/ウェルで分注する。各ウェルは下記を含有する試料200μlを含む:100μlk好酸球懸濁液;50μlのHBSS;10μlのルシゲニン;20μlの活性化刺激物質;および20μlの被験化合物。
【0344】
試料を被験化合物またはビヒクルと共に10分間インキュベートした後、ジメチルスルホキシドに溶解した活性化刺激物質fMLP(10μM)を添加し、次いで緩衝液中に希釈して、用いる最高溶媒濃度が1%となるようにする(被験化合物100μMで)。マイクロタイタープレートを揺動して血球と培地の混合を促進し、マイクロタイタープレートをルミノメーターに入れる。各ウェルの全化学発光および時間プロフィールを20分間にわたって同時に測定し、結果を任意単位または被験化合物の不存在下でのfMLP誘発化学発光に対する%として表示する。結果をHill方程式に当てはめ、IC50値を自動的に計算する。
【0345】
式(1.0.0)の化合物は上記の試験法において0.0001〜20.0μMの濃度範囲で有効であり、好ましい態様は0.5〜1000nMで有効である。
上記から、式(1.0.0)の化合物は炎症性もしくは閉塞性気道疾患または気道閉塞を伴う他の状態の処置に有用であることが分かる。特にこれらの化合物は気管支喘息の処置に有用である。
【0346】
これらの化合物の抗炎症活性、それらが気道反応亢進に及ぼす影響、およびPDEアイソザイム阻害に関するプロフィール、特に選択的PDE4阻害薬としてのプロフィールからみて、式(1.0.0)の化合物は閉塞性または炎症性気道疾患の処置、特に予防処置に有用である。たとえば長期間にわたって定期的に投与することにより、式(1.0.0)の化合物は閉塞性または炎症性気道疾患の結果起きる気管支収縮その他の症候性攻撃の再発に対して予め防御するのに有用である。式(1.0.0)の化合物は、そのような疾患の基礎状態の抑制、軽減または好転にも有用である。
【0347】
式(1.0.0)の化合物の気管支拡張活性を考慮すると、これらは気管支拡張薬として、たとえば慢性または急性気管支収縮の処置、および閉塞性または炎症性気道疾患の対症療法に有用である。
【0348】
したがって本明細書および特許請求の範囲全体において用いる”処置”および”処置する”という用語は、予防療法および対症療法をいずれも含むものと解すべきである。
【0349】
以上の記載からみて、本発明は哺乳動物における気道反応亢進の処置方法;哺乳動物における気管支拡張方法;特にその必要がある哺乳動物対象における閉塞性または炎症性気道疾患、殊に喘息の処置方法であって、対象哺乳動物に有効量の式(1.0.0)の化合物を投与することを含む方法に関するものでもあることが分かる。
【0350】
本発明を適用する閉塞性または炎症性気道疾患には、喘息;塵肺;慢性好酸球性肺炎;慢性閉塞性気道または肺疾患(COADまたはCOPD);ならびに成人呼吸困難症候群(ARDS)、および他の薬物療法(たとえばアスピリンまたはβ−アゴニスト療法)による気道反応亢進の増悪が含まれる。
【0351】
式(1.0.0)の化合物は、あらゆるタイプ、病因もしくは病原の喘息の処置に有用である;これには病態生理障害により起きる内因性喘息、何らかの環境因子により起きる外因性喘息、原因が未知もしくは不明の本態性喘息が含まれる。式(1.0.0)の化合物はアレルギー性(アトピー性/気管支/IgE−仲介)喘息の処置に有用である。これらは非アトピー性喘息の処置にも有用であり、これにはたとえば気管支炎性喘息、気腫性喘息、運動誘発喘息、および職業性喘息;微生物、特に細菌、真菌、原虫もしくはウイルスの感染により起きる感染性喘息;ならびに他の非アレルギー性喘息、たとえば初発喘息(喘鳴乳児症候群)が含まれる。
【0352】
式(1.0.0)の化合物は、さらにあらゆるタイプ、病因もしくは病原の塵肺に有用であり、これにはたとえばアルミニウム肺(ボーキサイト工病);炭肺(坑夫喘息);石綿肺(蒸気管取付け工喘息);石灰肺(フリント病);ダチョウの羽毛からの粉塵の吸入により起きる睫毛脱落症;鉄粒子の吸入により起きる鉄肺;珪肺(研摩工病);綿肺(綿塵喘息);および滑石肺が含まれる。
【0353】
8 2 慢性閉塞性肺疾患( COPD ):
式(1.0.0)の化合物は、さらにCOPDまたはCOAD、たとえば慢性気管支炎、肺気腫またはそれに関連する呼吸困難の処置に有用である。COPDは不可逆的な進行性気道閉塞を特色とする。慢性気管支炎は大軟骨気道の粘液分泌腺の過形成および肥大を伴う。末梢および呼吸細気管支に、杯状細胞過形成、粘膜および粘膜下炎症細胞浸潤、水腫、線維形成、粘液栓ならびに平滑筋増強のすべてがみられる。小気道は気道閉塞の主な部位であることが知られている。気腫は肺胞壁の破壊および肺柔軟性の喪失を特色とする。多数のリスク因子がCOPD発症に関連することも確認された。喫煙とCOPDの関係は十分に確立している。他のリスク因子には、石炭粉塵被曝および各種の遺伝因子が含まれる。Sandford et al.,”慢性閉塞性肺疾患の遺伝的リスク因子”,Eur.Respir.J.,10,1380−1391,1997参照。COPDの発生率は増加しており、工業国の集団に重大な経済的負担となっている。またCOPDは、能力障害を伴わない単純な慢性気管支炎から慢性呼吸不全を伴う重度の能力障害患者まで、多様な臨床症状を呈する。
【0354】
COPDは喘息の場合のように気道の炎症を特色とするが、患者の気管支肺胞洗浄液および喀痰中にみられる炎症細胞は好酸球ではなく好中球である。炎症メディエーター、たとえばIL−8、LTB4、およびTNF−αのレベル上昇もCOPD患者にみられ、そのような患者の気管支の表面上皮および上皮下にはTリンパ球およびマクロファージの浸潤もみられる。β−アゴニストおよび抗コリン作動性気管支拡張薬の使用によりCOPD患者の症状を軽減することはできるが、疾患の進行は変化しないままである。COPDはテオフィリンで処置されているが、COPD患者の喀痰中の好中球数は減少するけれどもさほど効果がない。ステロイドもCOPDの十分な治療薬としてはさほど期待できない。
【0355】
したがって、COPDおよびそれに関連する閉塞性気道疾患を含めた疾患の処置における式(1.0.0)の化合物の使用は、当技術分野に著しい進歩をもたらす。本発明は、式(1.0.0)の化合物の使用により望ましい療法目標を達成する方法に関して特定の作用様式または仮説に限定されない。ただし当技術分野では、PDE4が好中球およびマクロファージ中の主なPDEであることは認められている;Cheng et al.,”新系列のカテコールベンゾイミダゾールの合成およびin vitroプロフィール。[3H]ロリプラム結合部位に対する親和性が著しく減退した有効かつ選択的なホスホジエステラーゼタイプIV阻害薬が見出された;Bioorg.Med.Chem.Lett.,5,1969−1972,1995;Wright et al.,”ヒト好中球機能の差別阻害:サイクリックAmp特異的、サイクリックGMP非感受性ホスホジエステラーゼ”,Biochem.Pharmacol.,40,699−707,1990;Schudt et al.,”選択的ホスホジエステラーゼ阻害薬がヒト好中球機能ならびにcAMPおよびCaiのレベルに及ぼす影響”,Naunyn Schmiedebergs Arch.Pharmacol.,344,682−690,1991;ならびにTenor et al.,”ヒト肺胞マクロファージにおけるサイクリックヌクレオチドホスホジエステラーゼアイソザイム活性”,Clin.Exp.Allergy,25,625−633,1995。
【0356】
本発明をより良く理解するために、式(1.0.0)の化合物が好中球のPDE4を阻害し、その結果、走化性、活性化、接着性および脱顆粒が低下すると推論する;Schudt et al.,前掲;Nelson et al.,”選択的ホスホジエステラーゼ阻害薬が多形核白血球レスピラトリーバーストに及ぼす影響”,J.Allergy Clin.Immunol.,86,801−808,1990;およびBloeman et al.,”刺激した好中球におけるcAMPレベル低下により、ヒト気管支上皮細胞へのそれらの接着性が阻害される”,Am.J.Physiol.,272,L580−587,1997。
【0357】
式(1.0.0)の化合物が末梢血好中球におけるPDE4仲介によるスーパーオキシド陰イオン産生を低下させること、およびPDE4仲介によるロイコトリエン合成を調節するとも推論される;Wright et al.,前掲;Schudt et al.,前掲;Bloeman et al.,前掲;Al Essa et al.,”サイクリックAMPおよびサイクリックAMP増加薬に対するスーパーオキシド産生反応における循環多形核白血球と滲出多形核白血球の異質性:基礎となる機序の探求”,Biochem.Pharmacol.,49,315−322,1995;Ottonello et al.,”サイクリックAMP増加薬は接着性好中球において顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)により誘発される酸化的バーストをダウンレギュレートする”,Clin.Exp.Immuno.,101,502−506,1995;およびOttonello et al.,”フィブロネクチン接着性好中球における腫瘍壊死因子アルファ誘発による酸化的バースト:サイクリックAMP増加薬の作用”,Br.J.Hematol.,91,566−570,1995。
【0358】
さらに、式(1.0.0)の化合物がCD11b/CD18発現を阻害するとも推論される;Berends et al.,”ヒト好中球および好塩基球におけるタイプIV選択性PDE阻害薬ロリプラムによるPAF誘発CD11b発現およびL−セレクチン放出の阻害”,Eur.Respir.J.,10,1000−1007,1997;ならびにDerian et al.,”走化性ペプチド誘発による血管内皮への好中球接着の、cAMP調節薬による阻害”,J.Immunol.,154,308−317,1995。
【0359】
式(1.0.0)の化合物が肺胞マクロファージPDE4を阻害し、これにより走化性因子およびTNF−αの放出が低下する;また式(1.0.0)の化合物が単球における抗炎症性サイトカインIL−10の合成および放出を促進し、これは滑液単球にによるTNF−α、IL−1βおよびGM−CSFの産生を減少させることができ、これにより式(1.0.0)のPDE4阻害薬の全般的な抗炎症プロフィールが補足されるとも推論される;Schudt et al.,”抗喘息薬に関するターゲットとしてのPDE4アイソザイム”,Eur.Respir.J.,8,1179−1183,1995;およびKambayashi et al.,”サイクリックヌクレオチドホスホジエステラーゼタイプIVは、内毒素刺激マクロファージによるL−10の調節、およびこれに続くTNF−アルファおよびIL−6放出の阻害に関与する”,J.Immunol.,155,4909−4916,1995。
【0360】
ヒト患者にCOPDの処置のためにPDE4阻害薬を適用することが臨床試験で示された。アリフロとしても知られ、前記および下記の式(0.1.9)として表されるSB−207,499により15mg、1日2回で6週間処置するとFEV1および努力肺活量(FCV)が増大することが示された;Brown,W.M.,”SB−207499”,Anti−inflamm.Immunomoduratory Invest.Drugs,1,39−47,1999。SB−207,499の臨床効果は、FEV1の改善の証拠を示した4週間試験;同様にFEV1の改善の証拠を示した15mg、1日2回投与のCOPD患者における4週間試験でも立証された;Brown,前掲。SB−207,499またはアリフロは既に前記詳述べたものであり、式(0.1.9)で表される:
【0361】
【化98】
Figure 0003917863
【0362】
8 3 気管支炎および気管支拡張症:
式(1.0.0)の化合物がもつ前記の特定の多様な阻害活性によれば、それらはあらゆるタイプ、病因もしくは病原の気管支炎の処置に有用であり、これにはたとえば下記のものが含まれる:急性気管支炎:これは短期間であるが重篤な経過を示し、感冒の発症、刺激性物質の吸引、または急性感染症により起きる;急性喉頭気管気管支炎:これは非ジフテリアグループの1形態である;アラキン(arachidic)気管支炎:これはラッカセイ核が気管支に存在することにより起きる;カタル性気管支炎:これは大量の粘液膿排出を伴う急性気管支炎の1形態である;慢性気管支炎:これは持続型気管支炎であり、急性気管支炎または慢性の全身性疾患の反復攻撃のため休止期後に多少とも顕著な再発傾向がみられ、咳の発生、少量または大量の喀痰、および肺組織の二次変化を特色とする;クループ性気管支炎:これは激しい咳および呼吸困難の発作を特色とする;乾性気管支炎:これは少量の粘稠な喀痰分泌を特色とする;感染性喘息性気管支炎:これは喘息患者の呼吸器感染症に伴う気管支痙攣症状の発症がみられる症候群である;増殖性気管支炎:これは湿性の咳を伴う気管支炎である;ブドウ球菌性もしくは連鎖球菌性気管支炎:これはブドウ球菌または連鎖球菌により起きる;および小胞性気管支炎:これは炎症が気胞にまで及び、ときには胸膜の下に粟粒のような黄白色顆粒として見える。
【0363】
気管支拡張症は気管支の慢性弛緩であり、悪臭のある息および発作性の咳がみられ、粘液膿排出を伴う。気管支管の均一性に影響を及ぼすことがあり、この場合は円柱状気管支拡張症と呼ばれる。あるいは不規則なポケット状に起きることがあり、この場合は嚢状気管支拡張症(sacculated bronchiectasis)と呼ばれる。弛緩した気管支管の末端が球状に拡張した場合、紡錘状(fusiform)気管支拡張症という用語が用いられる。拡張状態が細気管にまで及んだ場合、細気管支拡張症と呼ばれる。気管支の拡張が球状である場合、その症状は嚢胞状気管支拡張症(cystic bronchiectasis)と呼ばれる。乾性気管支拡張症は関与する感染症が偶発性である場合に起き、喀血、血液喀出または血痰を伴うことがある。乾性気管支拡張症の休止期に起きる咳は非湿性の咳である。小胞状気管支拡張症は、罹患領域のリンパ組織が大きく肥大したタイプの気管支拡張症であり、気管支腔内へ突出することにより著しく変形し、部分的に気管支を閉塞することがある。したがって式(1.0.0)の化合物は、PDE4アイソザイムの直接阻害の結果として、上記の多様なタイプの気管支拡張症の有益な処置に有用である。
【0364】
前記の気管支喘息、慢性気管支炎、ならびに関連する疾患および障害を処置するための気管支拡張薬または気管支鎮痙薬としての式(1.0.0)の化合物の有用性は、当技術分野で既知の多数のin vivo動物モデルを用いて立証できる。これには以下の各節に記載のものが含まれる。
【0365】
in vitro での気管支鎮痙活性−式(1.0.0)の化合物がモルモット気管支平滑筋を弛緩させる能力は、下記の試験法で立証される。モルモット(350〜500g)をペントタールナトリウム(100mg/kg、腹腔内)により殺す。気管を切開し、長さ2〜3cmのセクションを切り取る。気管を互生軟骨板(alternate cartilage plate)の横断面で離断して、深さ3〜5mmの組織輪を得る。それぞれの輪の一方を臓器浴の底に固定し、他方を等尺変換器に取り付けた状態で縦方向にステンレス鋼支持台に取り付ける。輪を37℃のクレブス液(組成μM:NaHCO3 25,NaCl 113,KCl 4.7,MgSO4・7H2O 1.2,KH2PO4 1.2,CaCl2 2.5,グルコース11.7)に浸漬し、O2/CO2(95:5,v/v)を吹き込む。こうして調製した輪に1gの予備負荷をかけ、自然緊張を発生させ、平衡化期間(45〜60分)後に鎮痙薬を添加すると、一貫して弛緩する。鎮痙活性を確認するために、式(1.0.0)の被験化合物を生理食塩液に溶解し、5分おきに漸増量で臓器浴に添加して、累積濃度−効果曲線を作成する。
【0366】
上記の試験モデルにおいて、式(1.0.0)の化合物は0.001〜1.0Mでモルモット気管輪標本の濃度関連弛緩を生じる。
PAF 処理動物における気道反応亢進の抑制−前記”ボンベシン誘発気管支収縮”に記載したようにモルモットを麻酔し、肺機能記録用に調製する。低用量のヒスタミン(1.0〜1.8μg/kg)の静脈注射により、痙攣誘発物質に対して感作する。PAF(血小板活性化因子)を1時間かけて注入した後(全量=600ng/kg)、注入停止の20分後に低用量のボンベシンを注射すると、明らかに気道反応亢進が発生する。これをPAF曝露前と後の最大反応振幅の対差として表す。PAF曝露に際して式(1.0.0)の化合物を0.01〜0.1mg/kgの用量で注入により投与すると、PAF誘発およびボンベシン誘発気道反応亢進が抑制される。
【0367】
8 4 アレルギーその他のタイプの鼻炎;副鼻腔炎:
アレルギー性鼻炎は鼻腔の閉塞、痒み、水様の鼻汁、くしゃみおよび場合による嗅覚脱失を特色とする。アレルギー性鼻炎は、季節性と通年性の2つの疾患カテゴリーに分類される。前者は花粉や戸外の真菌胞子が原因であり、一方、後者は一般的アレルゲン、たとえばハウスダスト、ダニ、動物の鱗屑、および真菌胞子が原因である。アレルギー性鼻炎は一般に早期反応と遅発相反応を示す。早期反応にはマスト細胞脱顆粒が関連し、一方、遅発相反応は好酸球、好塩基球、単球およびTリンパ球の浸潤を伴う。これらの細胞は多様な炎症性メディエーターも放出し、それらがすべて遅発相反応で示される炎症に関与する。
【0368】
特に罹患率の高い形の季節性アレルギー性鼻炎は枯草熱であり、これは流涙や痒みを伴う急性結膜炎、鼻粘膜の膨潤、鼻カタル、くしゃみの突発、およびしばしば喘息症状がみられる。式(1.0.0)の化合物は枯草熱の有益な処置に特に有用である。
【0369】
式(1.0.0)の化合物を療法薬として使用できる他のタイプの鼻炎には、下記のものが含まれる:急性カタル性鼻炎:これは鼻粘膜の急性うっ血を伴う頭部感冒であり、粘膜の乾燥に続いて粘膜からの粘液分泌の増加、鼻呼吸の障害、およびある程度の痛みがみられる;アトピー性鼻炎:これは慢性形であり、粘膜および粘液腺の消耗がみられる;化膿性鼻炎:これは膿形成を伴う慢性鼻炎である;血管運動神経性鼻炎:これは非アレルギー性鼻炎であり、緩和な寒冷、疲労、怒り、および不安などの刺激によりアレルギー性鼻炎と同じ症状の血管緊張および透過性の一時的変化が起きる。
【0370】
アレルギー性鼻炎と喘息の関連が認められている。アレルギー性鼻炎は喘息に伴ってしばしば起き、アレルギー性鼻炎の治療により喘息が改善することが立証された。重篤な鼻炎とより重篤な喘息との関連を示すために疫学データも用いられた。たとえばD−22888(アレルギー性鼻炎の治療薬として前臨床開発中)は、アレルゲン攻撃したブタにおいて強い抗アレルギー作用を示し、かつ鼻漏を阻止することが示された。Max et al.,”D−22888−アレルギー性鼻炎その他のアレルギー性障害を処置するための新規PDE4阻害薬”,J.Allergy Clin.Immunol.,99,S444,1997参照。他の被験化合物AWD−12,281はアレルギー性鼻炎のラットモデルにおいて有効であることが示された;Poppe et al.,”アレルギー性鼻炎および気道炎症の褐色ドブネズミモデルにおけるAWD−12−281(新規な選択的PDE4阻害薬、ロテプレドノール)およびベクロメタゾンの作用”,Am.J.Respir.Crit.Care Med.,A95,1999参照。化合物D−22888およびAWD−12,281は既に前記に詳述され、それぞれ式(0.0.28)および式(0.0.34)で表される:
【0371】
【化99】
Figure 0003917863
【0372】
副鼻腔炎は解剖学的に近接し、場合により病因および病原が共通であるという点で鼻炎と関連する。副鼻腔炎は副鼻腔の炎症であり、この症状は化膿性または非化膿性、および急性または慢性である。炎症のある副鼻洞の部位に応じて篩骨蜂巣、前頭、上顎もしくは蝶形骨洞炎として知られる。篩骨蜂巣は副鼻腔の1つであり、篩骨にある。前頭洞は、前頭骨にある対合副鼻腔のひとつである。上顎洞は上顎本体にある対合副鼻腔のひとつである。したがって式(1.0.0)の化合物は急性または慢性副鼻腔炎、特に慢性副鼻腔炎の有益な処置に有用である。
【0373】
8 5 リウマチ様関節炎、骨関節炎、痛み、発熱および痛風:
関節炎は関節の炎症と定義され、リウマチ様関節炎は主に関節(通常は多関節性)の慢性全身性疾患であり、滑膜層および関節構造の炎症性変化、ならびに筋萎縮および骨の希薄化がみられる。リウマチ様関節炎の後期には関節硬直および変形がみられる。リウマチ様関節炎は病因不明の肢体不自由性自己免疫疾患であり、集団の1%以上が罹患している。
【0374】
本明細書中で用いる用語”リウマチ様関節炎”の適用範囲には、当技術分野で周知の関連形および付随形が含まれるものとする。これらも式(1.0.0)の化合物で処置できるからである。したがって”リウマチ様関節炎”という用語には、下記のものが含まれる:急性関節炎:これは炎症、感染症または外傷による痛み、発熱、発赤、および腫張がみられる関節炎である;急性痛風性関節炎:これは痛風に関連する急性関節炎である;慢性炎症性関節炎:これはリウマチ様関節炎などの慢性障害における関節の炎症である;変性性関節炎:これは骨関節炎である;感染性関節炎:これは細菌、リケッチア、マイコプラズマ、ウイルス、真菌または寄生虫により起きる関節炎である;ライム関節炎:ライム20疾患に関連する大関節の関節炎である;増殖性関節炎:これは滑膜の増殖を伴う関節の炎症であり、リウマチ様関節炎にみられる;乾癬性関節炎:これは炎症性関節炎に関連して乾癬が起きる症状である;および椎骨関節炎:これは椎間軟骨板に関する炎症である。
【0375】
リウマチ様関節炎の進行性関節破壊に関与する主な3つの病理学的特徴は、炎症、異常な細胞性および体液性反応、ならびに滑膜過形成である。リウマチ様関節炎の具体的な細胞病理には、T細胞および単球の存在が含まれる。T細胞(主に記憶T細胞)がリウマチ様関節炎患者の滑膜組織から回収した細胞の50%を構成する;同じ組織中にみられる単球のうち30〜50%は抗原提示細胞であり、これはこの疾患の自己免疫性を示す。前炎症性サイトカイン、たとえばIL−1、IL−4、IL5−、IL−6、IL−9、IL−13、およびTNF−αが、関節組織の損傷、炎症、過形成、パンヌス形成および骨再吸収に関与する主な因子である;Firestein,G.S. and Zvaifier,W.J.,”慢性リウマチ様滑膜炎におけるT細胞の重要性”,Arth.Rheum.,33,768−773,1990参照。これはたとえば、TNF−αに対するモノクローナル抗体(Mab)がリウマチ様関節炎臨床試験において有望性を示したという事実により立証された;Maini et al.,”リウマチ様関節炎(RA)における腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)遮断の有益な効果”,Clin.Exp.Immunol.,101,207−212,1995。
【0376】
式(1.0.0)のPDE4阻害薬は好塩基球、好酸球、およびマスト細胞を含めた多様な炎症細胞の活性を抑制する能力をもつため、リウマチ様関節炎の処置に有用である。式(1.0.0)の化合物がもつこれらの阻害活性については既に前記に述べた。反応性酸素種、プロスタグランジン、および炎症性サイトカイン、たとえばIL−5、IFN−γ、およびTNF−αの放出に対する広範なin vitro抗炎症作用についても同様である。さらにCohan et al.,”新規なホスホジエステラーゼタイプIV阻害薬CP−80,633のin vitro薬理”,J.Pharm.Exp.Ther.,278,1356−1361,1996;およびBarnette et al.,”SB207499(ARIFLO)、有効かつ選択的な第2世代ホスホジエステラーゼ4阻害薬:in vitro抗炎症作用”,J.Pharm.Exp.Ther.,284,420−426,1998参照。式(1.0.0)のPDE4阻害薬は、当技術分野で立証されたハウスダスト、ダニなど多数の因子により仲介されるT細胞増殖の阻害に有効であるため、リウマチ様関節炎の処置にも有用である;Barnette et al.,前掲。式(1.0.0)の化合物が単球からのIL−10放出を促進する能力をもち、次いでこれが滑液単核細胞によるTNF−α、IL−1、IL−4、IL−5、IL−6、IL−9、IL−13、およびGM−CSFの産生を低下させることは、式(1.0.0)のPDE4阻害薬の全体的な抗炎症プロフィールをさらに補足する;Kambayashi et al.,前掲。さらに、式(1.0.0)の化合物が刺激された単球からのTNF−α放出を阻害する能力は、抗炎症作用がTNF−α蓄積の抑制と対応することを示す炎症動物モデルと関連づけることができる。そのような動物モデルのひとつは、マウスにおいてPDE4阻害薬の経口投与によりLPS誘発TNF−α放出を阻害するものである;Cheng et al.,”ホスホジエステラーゼタイプ4(PDE4)阻害薬CP−80,633はマウスにおいてサイクリックAMPレベルを上昇させ、TNF−α産生を低下させる:副腎切除の影響”,J.Pharm.Exp.Ther.280,621−626,1997。他のそのような動物モデルでは、カラジーナンにより誘発したラット脚浮腫がロリプラムの経口投与により阻害される;Singh et al.,”炎症ラット膝の滑液における腫瘍壊死因子レベル:デキサメタゾン、ならびにマトリックスメタロプロテイナーゼおよびホスホジエステラーゼの阻害薬による調節”,Inflamm.Res.,46(Suppl.2)S153−S154,1997。
【0377】
PDE4阻害薬によるTNF−αのn vivo調節およびリウマチ様関節炎におけるそれらの有用性を立証するために、当技術分野ではリウマチ様関節炎の動物モデルも用いられた。急性炎症の動物モデル、たとえばマウスアジュバント関節炎モデルにおけるロリプラムの有効性が当技術分野で立証された;”急性および慢性炎症モデルにおけるホスホジエステラーゼ(PDE)IV阻害薬の抗炎症活性”,Olin.Exp.Immunol.,100(1)126−132,1995。ロリプラムが皮下または腹腔内注射後にコラーゲンII誘発関節炎(CIA)モデルにおいて疾病の重症度を低下させる能力が当技術分野で立証された;Nieman et al.,”ラットにおけるタイプIVホスホジエステラーゼ阻害薬ロリプラムによるコラーゲンII誘発関節炎の軽減”,Olin.Exp.Immunol.,108,415−419,1997。この研究では、ロリプラムの投与方式は関節炎発症前に2mg/kg、1日2回、5日間であり、関節炎症状の発現を有意に遅延させた。処置の停止後、被験動物は関節炎を発症し、対照群と同一の関節炎最高得点に達した。同じ研究で、ロリプラムを関節炎発症と同時に3mg/kg、1日2回投与した。この処置では疾患の発症が劇的に変化し、これにより重症度の進行が停止し、処置の停止後ですら関節炎得点は非処理動物にみられたレベルに達しなかった。研究者らは、局所リンパ節においてTNF−αおよびIFN7 mRNA発現が強くダウンレギュレーションされることも立証できた。これは、ロリプラムの主作用が炎症プロセスのエフェクター期に発揮されることを示唆する;Nyman et al.,前掲。
【0378】
ヒト単球によるin vitroでのTNF−α産生の阻害−式(1.0.0)の化合物がヒト単球によるin vitroでのTNF−α産生に及ぼす阻害作用は、EP411 754(Badgerら)およびWO90/15534(Hanna)に記載のプロトコルに従って測定できる。これらの参考文献には2種類の内毒素シヨックモデルも記載されており、これらを用いて式(1.0.0)の化合物のin vivo阻害活性を測定できる。これらのモデルに用いたプロトコルが詳述されており、被験化合物は内毒素の注射により誘発された血清TNF−α濃度を低下させることによりプラスの結果を示す。
【0379】
選択的PDE4阻害薬、たとえばRP73401は、有意の疾患軽減、特に関節破壊、滑膜炎、および線維症の改善を示すことが、連鎖球菌細胞壁(SCW)誘発関節炎を伴う動物モデルにおいて示された;Souness et al.,”リウマチ様関節炎の治療におけるホスホジエステラーゼタイプIV阻害薬の効力”,Drugs,1,541−553,1998。
【0380】
リウマチ様関節炎の処置に関して特に重要なことは、PDE4阻害薬がこの疾患の作用部位に対してプラスの効果をもつという所見である。たとえばRP73401は、コラーゲンII処理マウスの脚関節のパンヌス/軟骨界面においてTNF−α mRNA発現を低下させることが立証された;Souness et al.,前掲。RP73401はリウマチ様関節炎患者においてプラシーボ対照付き二重盲検第II相試験の臨床試験も行われ、35人のリウマチ様関節炎患者に400mgの化合物が1日3回投与された。この化合物はC−反応性タンパク質およびIL−1の血清濃度低下に関連してプラスの臨床改善傾向も誘導した;Chikanza et al.,”リウマチ様関節炎患者におけるRP73401ホスホジエステラーゼタイプ4阻害薬の臨床効果”,Br.J.Rheumatol.,36:Abstr.Suppl.1,186,1997。
【0381】
U−937細胞を用いた無傷組織におけるcAMP蓄積増加のアッセイ−式(1.0.0)の化合物のPDE4阻害活性を立証するのに適した他のアッセイ法は、大量のPDE4を含有することが示されたヒト単球系由来のU−937細胞を用いるものである。無傷細胞におけるPDE4阻害活性を評価するために、反応試験管当たり約105個の密度の未分化U−937細胞を濃度0.01〜1000pMの被験化合物と共に1分間、1μMのプロスタグランジンE2と共にさらに4分間インキュベートする。反応開始の5分後、17.5%過塩素酸の添加により細胞を溶解し、次いで1M炭酸カリウムの添加によりpHを中性にする。反応試験管のcAMP含量をRIA法で測定する。このアッセイを実施するための詳細なプロトコルはBrooker et al.,”サイクリックAMPおよびサイクリックGMPのラジオイムノアッセイ”,Adv.Cyclic Nucleotide Res.,10,1−33,1979に記載されている。
【0382】
痛風とは一群のプリン代謝の障害を表し、完全に発症した痛風は種々の組合わせの高尿酸血症、尿酸モノナトリウム・1水和物の結晶により誘発される特徴的な再発性急性炎症性関節炎、四肢関節の内部や周囲における結節性の結晶沈着として現われ、関節破壊および重篤な肢体不自由、ならびに尿酸尿路結石症に至ることがある。リウマチ性痛風はリウマチ性関節炎の別名である。結節性痛風は結節またはチョーク状の尿酸ナトリウム沈着を生じる痛風である。ある種の療法薬、たとえばフェニルブタゾンおよびコルヒチンは痛風とそれに伴う炎症の両方の処置に有用である;一方、他の療法薬、たとえばスルフィンピラゾンおよびベンゾブロマロンは尿酸排泄性のみをもつ。
【0383】
発熱(fever、pyrexia)は多数の異なる要因のいずれかの結果であるが、本発明に関してはそのような発熱は咽頭結膜熱もしくはリウマチ熱として現われるもの、または炎症に際して現われるものである。炎症と同時に、特にリウマチ様関節炎および痛風に罹患した関節および結合組織に痛みが起きる。
【0384】
したがって式(1.0.0)のPDE4阻害化合物は痛風、ならびに炎症に伴う発熱および痛みの処置に有益な結果をもたらす。
【0385】
8 6 好酸球関連障害:
式(1.0.0)のPDE4阻害化合物がそれらの抗炎症活性の一部として好酸球活性化を阻害する能力を前記に述べた。したがって式(1.0.0)の化合物は好酸球関連障害の療法処置に有用である。そのような障害には好酸球増多症が含まれる。これは異常に多数の好酸球が形成されて血液中に蓄積するものである。この障害名は、フルオレセインの臭素誘導体を含むバラ色の染料または色素である”エオシン”に由来する。これは患者の血液中の”好酸球(好酸性白血球)”を容易に染色するので、その患者が容易に同定される。本発明により処置できる具体的な好酸球関連障害は肺浸潤性好酸球増多症であり、これは肺実質への好酸球の浸潤を特色とする。この障害には、特にレフレル症候群が含まれ、これは一過性の肺浸潤を特色とする状態であり、咳、発熱、呼吸困難、および好酸球増多症を伴う。
【0386】
他の好酸球障害には下記のものが含まれる:慢性好酸球性肺炎:これは咳、呼吸困難、倦怠感、発熱、寝汗、体重減少、好酸球増多症、および肺周縁への非分節性非移動性浸潤を示す胸膜を特色とする慢性間質性肺疾患である;熱帯性肺好酸球増多症:これは通常はマレー糸状虫(Brugia malayi)、バンクロフト糸状虫(Wuchereria bancrofti)など動物に感染する糸状虫による亜急性または慢性の形の潜在性フィラリア症であり、熱帯で起き、偶発性夜間喘鳴および咳、急激に増悪する好酸球増多症、ならびに肺のびまん性細網小結節性浸潤を特色とする;気管支肺炎アスペルギルス症:これは気管支および肺のアスペルギルス真菌感染症であり、鼻洞および肺の炎症性肉芽腫性病変がみられるが、皮膚、耳、眼窩、時には骨および髄膜の病変もみられ、気管支や肺腔にアスペルギルスのコロニー化により形成される最も普通のタイプの真菌球であるアスペルギルス肉芽腫に至る。
【0387】
”肉芽腫性”という用語は肉芽腫を含むことを意味し、”肉芽腫”という用語は小結節状境界をもつ炎症性単球凝塊または上皮細胞に似た変形マクロファージ集合体を表し、これらは通常はリンパ球で縁取られ、病変部の周囲には一般に線維形成がみられる。ある肉芽腫は好酸球を含む。肉芽腫形成は各種の感染体および非感染体により開始した慢性炎症反応を表す。多数のこのような肉芽腫性状態を式(1.0.0)の化合物で処置できる:たとえばアレルギー性肉芽腫性血管炎(チャーグ−ストラウス症候群とも呼ばれる):これは全身性壊死性血管炎の1形態であり、顕著な肺障害があり、一般に好酸球増多症、肉芽腫性反応、および通常は重篤な喘息を発症する。関連障害は多発性結節性動脈炎(PAN)である;多数の炎症性および破壊性動脈病変がみられ、小および中サイズの動脈に関連する全身性壊死性血管炎の1形態であり、罹患臓器系、特に肺の梗塞および瘢痕化により生じる徴候や症状を伴う。本発明により処置できる他の好酸球関連障害は、気道に罹患するものであり、式(1.0.0)のいずれの化合物にも無関係な療法薬に対する反応により誘発または発症する。
【0388】
8 7 アトピー性皮膚炎、じんま疹、結膜炎、およびブドウ膜炎:
アトピー性皮膚炎は、痒みに対する皮膚閾値低下の遺伝的素因をもつ個体にみられる慢性炎症性皮膚障害であり、しばしばアレルギー性鼻炎、枯草熱、および喘息を伴い、主に極度の痒みを特色とする。アトピー性皮膚炎はアレルギー性皮膚炎、およびアレルギー性またはアトピー性湿疹とも呼ばれる。
【0389】
アトピー性皮膚炎(AD)は小児に最もよくみられる慢性炎症性皮膚疾患であり、小児期の集団の10〜15%が罹患している。アトピー性皮膚炎は喘息およびアレルギーに関連することが多く、喘息および/またはアレルギー性鼻炎を伴う個体に起きることが多いので、いわゆる”アトピー3主徴”の1症状として知られている。Leung Dym,Atopic Dermatitis:From Pathogenesis To Treatment,R.G.Landes社,テキサス州オースチン,1−226,1996参照。したがってアトピー性皮膚炎に関連する免疫機能不全はPDE4阻害薬である療法薬で処置できる。たとえばロリプラム、Ro−201724、およびデンブフィリンは、正常な対象およびアトピー性皮膚炎患者に由来するヒト末梢血単球(HPBM)の増殖の濃度関連阻害を生じると報告された。たとえばそれぞれTorphy et al.,Drugs and the Lung,編者:Page and Metzger編,Raven Press,ニューヨーク州ニューヨーク,1994;およびO’Brien,Mol.Medicine Today,369,1997参照。これらの研究により、アトピー性皮膚炎患者に由来するHPBMの増殖性反応は正常な対象に由来するHPBMにみられた増殖よりPDE4阻害に対してより感受性であることも確認された。
【0390】
皮膚リンパ球関連抗原を発現するTh2タイプのサイトカイン分泌T細胞は、局所IgE反応誘発およびこの疾患の好酸球漸増において重要な役割を果たす。アトピー性皮膚炎にみられる慢性炎症は、幾つかの相互依存性因子、たとえばTh2細胞増殖を生じる可能性のあるアレルゲンへの反復性または持続性曝露の結果であると考えられる。アトピー性皮膚炎患者の血液中ではアレルゲン特異的T細胞の頻度が増大し、これによりIL−4、IL−4およびIL−3のレベルが上昇することが立証された。Leung Dym et al.,”アレルギー性および免疫性皮膚障害”,JAMA,278(22)1914−1923,1997参照。IL−4およびIL−3は血管接着分子−1(VCAM−1)、すなわち単球および好酸球が組織炎症部位内へ移動するのに関与する接着分子の発現を誘発するので、これは重要である。さらにIL−5は、アトピー性疾患の特色である好酸球活性化の鍵となるメディエーターである。
【0391】
リンパ球および好塩基球中のcAMP濃度上昇がこれらの細胞からのメディエーター放出低下に関連することは以前から知られており、より最近になってH2受容体に対するヒスタミンの作用によりcAMPレベルが上昇し、ネズミTh2細胞におけるIL−4産生を阻害することが報告された。したがって、アトピー性疾患、たとえばアトピー性皮膚炎においては、β−アドレナリン作動性反応の障害、またはPDE4活性増大、または白血球炎症反応があると推定される。遺伝に基づく、または後天性状態のPDE4活性増大により、cAMP反応低下が起きる可能性がある。
【0392】
アトピー患者に由来する種々の細胞タイプを健康なボランティアに由来するものと比較する研究が実施され、その結果、アトピー細胞におけるcAMP−PDE活性増大はアトピー性皮膚炎における異常な炎症性および免疫性細胞機能と相関することが示された。さらに、アトピー性白血球由来のPDE4酵素はPDE4阻害薬に対して正常白血球由来のPDE4酵素より感受性であり、最高14倍の差が立証された。Chan and Hanifin,”アトピー性白血球と正常白血球におけるcAMPホスホジエステラーゼイソ形の差別阻害作用”,J.Lab.Clin.Med.,121(1)44−51,1993。感受性増大は、アトピー性ドナー由来の末梢血単球をPDE4阻害薬で処置した際の増殖阻害にもみられる。たとえばロリプラムは、PHA刺激性アトピー性皮膚炎PBMC増殖の阻害の方が、PHA刺激性正常PBMC増殖の阻害より効果が大きいことが見出され、それぞれIC50=280nM対IC50=2600nMであった。
【0393】
さらに、多様な構造範囲の選択的PDE4阻害薬が、広範な物質、たとえばPAF、アラキドン酸、チモザン活性化血漿、および皮膚アナフィラキシータンパク質により仲介されるモルモット皮膚好酸球増多症の軽減に有効であることが示された。Beasley et al.,”新規な一連のホスホジエステラーゼ4阻害薬の合成と評価.有効な喘息治療”,Bioorg.Med.Chem.Letts.,8,2629−2634,1998参照。このデータは、PDE4阻害薬が好酸球誘発皮膚疾患の処置に有用であることを示す。そのような処置は局所投与により行われ、たとえば臨床試験患者20人に8日間にわたって両側適用した局所アチゾラムは試験したすべての炎症パラメーターを効果的に阻害することが見出された。これは、量的および質的のいずれにおいても改善を示し、不都合な作用はなかった。Hanifin et al.,”タイプ4ホスホジエステラーゼ阻害薬はアトピー性皮膚炎において臨床およびin vitro抗炎症作用をもつ”,J.Invest.Dermatol.,107,51−56,1996参照。
【0394】
したがって、式(1.0.0)のPDE4阻害薬は上記のようにアトピー性皮膚炎の有益な処置に有用である。式(1.0.0)の化合物の関連領域の療法用途は、じんま疹(urticaria)の処置にも有益な結果をもたらす。じんま疹は、通常は一過性の上皮における血管反応であり、毛細血管の拡張および透過性亢進により起きる局所浮腫を表し、膨疹またはじんま疹(hive)がみられる。多様な刺激がじんま疹反応を誘発する可能性があり、誘因となる原因に従って分類される:免疫仲介性じんま疹、補体仲介性じんま疹(免疫学的または非免疫学的機序による);じんま疹誘発物質によるじんま疹;物理的要因によるじんま疹;ストレス誘発性または特発性じんま疹。その状態は攻撃の期間に応じて急性または慢性と表示される。血管浮腫は深部皮膚または皮下組織もしくは粘膜下組織における同じ反応である。
【0395】
式(1.0.0)の化合物で処置できる最も一般的なタイプのじんま疹は下記のものである:コリン作動性じんま疹:これは紅斑領域で囲まれた個別の点状膨疹の存在を特色とし、副交感神経または運動神経の末端から放出されたアセチルコリンがマスト細胞からのメディエーター放出を誘発する非免疫学的過敏反応であると考えられ、労作、ストレス、または高い環境熱により起きる;寒冷じんま疹:これは冷い空気、水、または物体が誘発となり、2つの形態で起きる:発熱、関節痛および白血球増多症を伴う常染色体優性型じんま疹では存在する病変は紅斑性、灼熱丘疹および斑点性であり、より一般的な先天性の形態は通常は特発性および自己限定性である;接触性じんま疹:これは急激に吸収されるじんま疹誘発性物質への曝露により起きる限局性または全身性の一過性膨疹−潮紅反応である;巨大じんま疹:これは血管浮腫である;および丘疹状じんま疹:持続性の皮膚発疹であり、昆虫刺咬に対する過敏反応である。
【0396】
したがって式(1.0.0)のPDE4阻害薬は上記の多様なタイプのじんま疹の有益な処置に有用である。式(1.0.0)の化合物の関連領域の療法用途は、各種の眼科用途、特に結膜炎およびブドウ膜炎の処置にも有益な結果をもたらす。
【0397】
結膜は眼瞼を内張りし、強膜の露出面を覆う繊細な膜である。結膜炎は結膜の炎症であり、一般に分泌物を伴う結膜充血からなる。式(1.0.0)の化合物で処置できる最も一般的なタイプの結膜炎は下記のものである:照射性結膜炎:これは紫外線により起きる;急性カタル性結膜炎:これは感冒またはカタルを伴う急性感染性結膜炎であり、鮮明な充血、浮腫、透明性喪失、および粘液性または粘液膿性分泌物を特色とする;急性伝染性結膜炎:これはヘモフィルス・エジプチウス(Haemophilus aegyptius)により起きる粘液膿性流行性結膜炎であり、急性カタル性結膜炎と同じ症状を呈し、”はやり目”とも呼ばれる;アレルギー性結膜炎:これは枯草熱の1症状である;アトピー性結膜炎:空中アレルゲン、たとえば花粉、粉塵、胞子、および動物の鱗屑により起きる即時型のアレルギー性結膜炎である;慢性カタル性結膜炎:これは軽症の慢性結膜炎であり、軽度の充血および粘液性分泌物を伴う;化膿性結膜炎:これは細菌またはウイルス、特に淋菌、髄膜炎菌、肺炎球菌、および溶血連鎖球菌により起きる急性結膜炎であり、重篤な結膜炎症および多量の膿汁排出を特色とする;ならびに春季結膜炎:これは季節的に起きる原因不明の両側性結膜炎であり、小児、特に男児が罹患し、偏平な丘疹および濃厚なゼラチン状排出物を特色とする。したがって式(1.0.0)のPDE4阻害薬は上記の多様なタイプのじんま疹の有益な処置に有用である。式(1.0.0)の化合物の関連領域の療法用途は、ブドウ膜炎の処置にも有益な結果をもたらす。
【0398】
ブドウ膜は眼の血管中層または膜(tunic)であり、紅彩、毛様体、および脈絡膜を含む。ブドウ膜炎はブドウ膜の全部または一部の炎症であり、一般に眼の他の膜、すなわち強膜および角膜ならびに網膜をも伴う。式(1.0.0)の化合物で処置できる最も一般的なタイプのブドウ膜炎は下記のものである:前部ブドウ膜炎:これは光彩および/または毛様体の構造体を伴うブドウ膜炎であり、虹彩炎、毛様体炎、および虹彩毛様体炎が含まれる;肉芽腫性ブドウ膜炎:これは眼球血管膜のあらゆる部分、特に後部のブドウ膜炎であり、リンパ球に囲まれた類上皮細胞および巨大細胞の小結節状集合体を特色とする;非肉芽腫性ブドウ膜炎:これは眼球血管膜の前部、すなわち光彩および毛様体の炎症である;水晶体血管形成性ブドウ膜炎:これは水晶体誘発ブドウ膜炎のひとつで、交感性眼炎に似た重篤な前部ブドウ膜炎であり、包外水晶体手術後または水晶体包に対する他の外傷後、数週間ないし数カ月間もみられる;ならびに後部ブドウ膜炎:これは眼の後部セグメントを伴うブドウ膜炎であり、脈絡膜炎および脈絡網膜炎が含まれる。したがって式(1.0.0)のPDE4阻害薬は上記の多様なタイプのブドウ膜炎の有益な処置に有用である。
【0399】
8 8 乾癬:
乾癬は、多遺伝子性遺伝形質および変動性経過を伴う一般的な慢性落屑性皮膚疾患であり、微小膿瘍および海綿状膿疱、ならびに多様な大きさの紅斑性、乾性、鱗屑性斑を特色とする。乾癬は一般的な皮膚疾患であり、米国では集団のうち約2%が罹患し、毎年150万人の患者が治療のために来院する。乾癬は通常は再発性であり、場合によりきわめて衰弱する可能性がある。乾癬の病因は不明であるが、遺伝形質を伴う自己免疫疾患であると考えられる。
【0400】
乾癬は皮膚の罹患領域への大T細胞浸潤を伴い、皮膚ではCD4+リンパ球、表皮ではCD8+リンパ球が含まれる。これらのリンパ球はIL−2、IFN−γ、およびTNF−αを分泌し、これらが角化細胞の増殖および分化を変化させる。さらに、乾癬患者のうち5〜10%は乾癬性関節炎を発症する。これはリウマチ様関節炎にきわめて似た症状である。既に前記に述べたようにPDE4阻害薬が示す広域抗炎症活性により、これらの阻害薬を乾癬の処置に用いて有益な効果を得ることができる。
【0401】
初代培養した表皮基底細胞をPDE4阻害薬Ro 20−1724で処置するとcAMP濃度が3倍上昇することが立証された。乾癬表皮切片および角化腫形成した乾癬表皮切片をRo 20−1724で処置するとcAMP濃度が対照よりきわめて顕著に上昇することも見出された。具体的には、角化腫形成した乾癬表皮では1395%のcAMP濃度上昇がみられた。PDE4阻害薬は局所または全身投与により多数のメディエーターの炎症反応を阻害することも示された。たとえばロリプラムは、綿実油誘発によるマウスの耳の炎症を0.03mg/耳という低い局所投与量で阻害することが示された。選択的PDE4阻害薬Ro 20−1724はその有効性をビヒクルと比較する2回の二重盲検試験でも調べられ、全身性または皮膚に対する不都合な作用なしに乾癬領域を改善することが示された。
【0402】
8 9 多発硬化症および他の炎症性自己免疫疾患:
硬化症は硬結、すなわち硬化、特に炎症部および結合組織形成亢進部ならびに間質疾患における硬化を表す。”硬化症”という用語は主に、結合組織沈着による神経系の硬化について、または血管の硬化を表すために用いられる。多発硬化症(MS)は、中枢神経系の白質全体、時には灰白質にまで及ぶさまざまな大きさの髄鞘脱落病巣のある疾患であり、衰弱、協調運動不能、感覚異常、言語障害、および視覚病訴に至る。多発硬化症は病因不明の持続性疾患であり、多数回の寛解と再発を伴う。
【0403】
多発硬化症は自己免疫疾患であり、慢性炎症および髄鞘脱落のほかに中枢神経系内の神経膠症にも至る。原発性進行性多発硬化症および再発性弛張性多発硬化症を含めた幾つかの疾患サブタイプがある。これらの疾患サブタイプは、疾病経過、伴う炎症のタイプに基づいて、および磁気共鳴イメージング(MRI)を用いて互いに識別できる。基礎疾患機序が多発硬化症の経過中に変化し、炎症によるプロセスがのちに髄鞘脱落および軸索損傷を伴うものに置き換わるる可能性もある。Weilbach and Gold,”多発硬化症の治療を変化させる疾患.その兆しは何か”,CNS Drugs,11,133−157,1999参照。
【0404】
多発硬化症において炎症性病変は中枢神経系の白質に限局される(ただしその全体に及ぶ)が、髄鞘脱落を特色とする硬化斑はこの疾患の特徴である。この髄鞘脱落の発症は乏突起神経膠細胞の壊死により起き、髄鞘脱落は主にT細胞およびマクロファージからなる浸潤物を伴い、これらは局所細胞、たとえば星状細胞、小グリア細胞および微小血管脳内皮細胞と一緒に主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)クラスIIを発現する。したがってこれらの細胞は抗原提示および炎症反応に関与することが示唆され、TNF−α、TNF−β、IL−1、IL−6およびIFN−γを含めた多数の前炎症性サイトカインが多発硬化症患者の脳組織中に同定され、それらの存在は一般に活動性病変に関連する。特にTNF−αは注目されている。これはin vitroでミエリンおよび乏突起神経膠細胞の損傷を仲介し、星状細胞の表面接着分子発現を誘発し、血液−脳関門の妨害に関連するからである。
【0405】
TNF−αが多発硬化症において果たす役割を立証するために、動物モデルが用いられた。たとえば実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)において、抗TNF抗体または可溶性TNF受容体の投与により防御効果が得られることが示された。Selmaj et al.,”可溶性腫瘍壊死因子による実験的慢性再発性自己免疫性脳脊髄炎の予防”,J.Neuroimmunol.,56,135−141,1995参照。TNF−α mRNAとEAEの進行の直接相関性も報告された。Reeno et al.,”実験的アレルギー性脳脊髄炎を伴うマウス中枢神経系における定住小グリア細胞および浸潤白血球によるTNF−α発現:Th1サイトカインによる調節”,J.Immunol.,154,944−953,1995参照。TNF−αが多発硬化症のメディエーターであることを立証する他の証拠は、多発硬化症患者の髄液のTNF−α濃度が疾患経過中に上昇することである。さらに、中枢神経系にTNF−αを過剰発現するトランスジェニックマウスは自発髄鞘脱落の徴候を示したが、トランスジェニックTNF−αノックアウトマウスは防御効果を示した。Probert et al.,”腫瘍壊死因子アルファの中枢神経系特異的発現を示すトランスジェニックマウスにおける自発炎症性髄鞘脱落性疾患”,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,92,11294−11298,1995;およびLiu et al.,”TNFは自己免疫仲介髄鞘脱落における重要な抗炎症性サイトカインである”,Nature Med.,4,78−83,1998参照。
【0406】
PDE4阻害薬もTNF−αを減少させるので、多発硬化症の処置に有用である。TNF−αは前記のように多発硬化症の仲介において重要な役割を果たすからである。たとえば実験的アレルギー性脳脊髄炎のマーモセットモデルにおいて、ロリプラムは臨床徴候の発現を抑制し、MRIイメージングの異常を軽減することが見出された。ロリプラムがSJLマウスにおいて慢性再発性の実験的アレルギー性脳脊髄炎に及ぼす作用を調べる他の研究で、ロリプラムはこのモデルの臨床徴候および病的変化を軽減することが示された。Genain et al.,”cAMP特異的ホスホジエステラーゼによる非ヒト霊長類における自己免疫性髄鞘脱落の予防”,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,92,3601−3605,1995;およびSommer et al.,”慢性自己免疫性髄鞘脱落疾患によるホスホジエステラーゼタイプ4阻害の療法効果”,J.Neuroimmunol.,79,54−61,1997参照。
【0407】
式(1.0.0)の化合物は、PDE4活性およびTNF−α産生を阻害するほか、免疫抑制薬としての活性をもち;炎症がその自己免疫疾患の構成部分であるか、または炎症がその自己免疫疾患の病因の一部であるか、または他の形で自己免疫反応が炎症疾患を伴う自己免疫疾患の処置に特に有用である。あるいは式(1.0.0)の化合物は、自己免疫反応が炎症性疾患の構成部分であるか、または自己免疫反応が炎症性疾患の病因の一部であるか、または他の形で炎症疾患が自己免疫疾患を伴う炎症性疾患の処置に有用な抗炎症薬である。したがって、式(1.0.0)の化合物は上記に詳述した多発硬化症の処置に有用である。
【0408】
式(1.0.0)の化合物を含む療法薬で処置できる他の自己免疫/炎症性疾患には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:自己免疫性血液学的障害、たとえば溶血性貧血、再生不良性貧血、真正赤血球性貧血、および特発性血小板減少性紫斑病;全身性紅斑性狼瘡;多発性軟骨炎;強皮症;ウェーグナー肉芽腫症;皮膚筋炎;慢性活動性肝炎;重症筋無力症;スティーヴェンズ−ジョンソン症候群;特発性スプルー;自己免疫性炎症性腸疾患、たとえば潰瘍性大腸炎およびクローン病;内分泌性眼障害;グレーブズ病;類肉腫症;肺胞炎;慢性過敏性肺臓炎;原発性胆汁性肝硬変;若年性糖尿病(I型糖尿病);前部ブドウ膜炎および肉芽腫性(後部)ブドウ膜炎;乾性角結膜炎および流行性角結膜炎;広汎性間質性肺線維症(間質性肺線維症);特発性肺線維症;嚢胞性線維症;乾癬性関節炎;ネフローゼ症候群を伴うおよび伴わない腎炎:これは急性腎炎、特発性ネフローゼ症候群、および微小病変腎症を含む;炎症性/過増殖性皮膚病:これは前記に詳述した乾癬およびアトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、良性家族性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、落葉状天疱瘡、および尋常性天疱瘡を含む。
【0409】
さらに、式(1.0.0)の化合物は、臓器移植後の同種移植片拒絶を予防するための免疫抑制薬として使用できる。このような臓器には、骨髄、腸、心臓、腎臓、肝臓、肺、膵臓、皮膚および角膜が含まれる。
【0410】
8 10 炎症性腸疾患:
潰瘍性大腸炎(UC)は結腸(主に粘膜および粘膜下組織)における原因不明の慢性再発性潰瘍形成である。これは臨床的には痙攣性腹痛、直腸出血、および血液、膿汁および粘液の排出を伴う便粒子の少ない下痢として現われる。関連の腸疾患には下記のものが含まれる:膠原性大腸炎:これは病因不明の大腸炎の1タイプであり、結腸上皮下に膠原性物質が沈着するのを特色とし、液体および電解質の吸収の顕著な低下を伴う痙攣性腹痛がみられ、このため水様便となる;ポリープ性大腸炎:これは偽ポリープ形成を伴う、すなわち潰瘍部間の領域に水腫性炎症性の粘膜島を形成する潰瘍性大腸炎である;ならびに貫壁性大腸炎:これは粘膜および粘膜下組織の疾患というよりむしろ腸全厚の炎症であり、通常は非乾酪性肉芽腫の形成を伴い、臨床的には潰瘍性大腸炎に似ているが、潰瘍はしばしば縦方向または深在性であり、この疾患はしばしばセグメント状の狭窄形成が一般的で、フィステル(特に会陰部)がよくみられる合併症である。
【0411】
クローン病(CD)は病因不明の慢性肉芽腫性炎症性疾患であり、胃腸管のあらゆる部位に起きるが、一般的には回腸末端に起き、腸壁の瘢痕化および肥厚を伴い、腸閉塞、ならびにフィスルおよび膿瘍形成に至ることが多く、処置後の再発率が高い。上記に述べた潰瘍性大腸炎、クローン病および関連疾患を炎症性腸疾患(IBD)と総称する。これらの疾患は、原因不明の慢性自発再発性障害であり、免疫仲介され、その発病は動物モデルおよび進歩した免疫学的方法を用いて確立された。Bickston and Caminelli,”IBDの医療における最近の進歩”,Curr.Opin.Gastroenterol.,14,6−10,1998;およびMurthy et al.,”炎症性腸疾患:新しい療法”,Exp.Opin.Ther.Patents,8(7)785−818,1998参照。潰瘍性大腸炎の発症率は比較的安定しているが、クローン病の発症率は著しく上昇している。
【0412】
炎症性腸疾患の現在の療法には、5−アミノサリチル酸、コルチコステロイド、および免疫調節薬、たとえばアザチオプリン、6−メルカプトプリン、およびメトトレキセートが含まれる。これらの薬剤は広範な副作用をもち、疾患そのものを改変するのではなく、したがってより有効な処置薬剤が依然として求められている。式(1.0.0)の化合物はTNF−αの産生を阻害するので、炎症性腸疾患を有益に処置できる。TNF−αは炎症性腸疾患において免疫細胞の活性化、増殖、およびメディエーター放出を引き起こすからである。Radford−Smith and Jewell,”サイトカインと炎症性腸疾患”,Baillieres Clin.Gastroenterol.,10,151−164,1996参照。TNF−αは炎症性腸疾患患者の大便および腸粘膜中にも検出される。さらに、TNFモノクローナル抗体を用いた初期のクローン病研究で、有意の将来性が示された。
【0413】
既に前記に詳述したように、選択的PDE4阻害薬は、末梢血単球を広範なメディエーターでin vitroおよびin vivo刺激した後のこれらの細胞からのTNF−α放出の阻害に顕著にな効果をもつ。選択的PDE4阻害薬アロフィリンは、ラットの大腸炎モデルにおいて試験した場合、有益な効果をもたらすことが示された。さらに、デキストラン硫酸誘発したラット大腸炎モデルにおいて、ロリプラムおよび選択的PDE4阻害薬LAS31025はプレドニソロンに匹敵する有益な効果を示した。両被験化合物とも出血および炎症マーカーを軽減することが示された。Puig et al.,”デキストラン硫酸ナトリウム誘発したラット大腸炎におけるホスホジエステラーゼ4阻害薬の治癒効果”,Gastroenterology,114(4)A1064,1998参照。他の研究者らは他のモデルを用いて、選択的PDE4阻害薬が胃腸を保護しうることを立証した。たとえば、リポ多糖類誘発したラットの赤血球血管外漏出およびイヌの腸低潅流を、選択的PDE4阻害薬ロリプラムおよびデンブフィリンにより軽減しうることが示された。Cardelus et al.,”LPS誘発したラットの赤血球血管外漏出およびイヌの腸間膜低潅流の、ホスホジエステラーゼ阻害薬による阻害”,Eur.J.Pharmacol.,299,153−159,1996;およびCardelus et al.,”内毒素誘発腸過形成に対するデンブフィリンの防御効果”,Med.Find.Exp.Clin.Pharmacol.,17(Suppl.A)142,1995参照。
【0414】
8 11 敗血症性ショック、腎不全、悪液質、および感染症:
敗血症性ショックは支配的な感染症に関連するショックである。グラム陰性細菌による感染症が最も一般的であるが、他の細菌、ウイルス、真菌および原虫によっても起きうる。敗血症性ショックは、感染体の内毒素または他の産物が血管系に作用して大量の血液が毛細管および静脈内に隔離された結果であると考えられる。補体およびキニン系の活性化ならびにヒスタミン、サイトカイン、プロスタグランジンおよび他のメディエーターの放出も伴う。
【0415】
内毒素誘発急性腎不全のラットモデルにおいて、選択的PDE4阻害薬Ro−201724を10μg/kg/分で投与すると、尿cAMP排出が有意に増加し、内毒素誘発による腎血管抵抗増大ならびに腎血流および糸球体濾過量の低下が顕著に減衰することが示された。Ro−201724は内毒素処置ラットの生存率を高めることも示された。Carcillo et al.,Pharmacol.Exp.Ther.,279,1197,1996参照。ペントキシフィリンも、敗血症性ショック患者において研究された。この研究では、敗血症性ショックの基準を満たしている個体24人を選択し、そのうち12人にペントキシフィリン1mg/kg/時を24時間にわたって投与し、一方、他の12人を対照群として用いた。24時間後、治療群のTNF−αレベルは有意に低下し、一方IL−6レベルは有意に上昇することが認められた。
【0416】
他の研究で、ペントキシフィリン5もしくは50mg/kg、腹腔内3回、または選択的PDE4阻害薬ロリプラム10〜30mg/kg、腹腔内3回、およびデンブフィリン0.1〜3mg/kg、腹腔内3回で前処置すると、リポ多糖類誘発によるラットの腸赤血球血管外漏出が減少し、デンブフィリンはリポ多糖類誘発による腸間膜血流低下の阻害においてペントキシフィリンより100倍有効であり、腎血流または心臓指数に影響はないことが示された。Cardelus et al.,前掲,Eur.J.Pharmacol.参照。
【0417】
腎不全は腎臓が代謝産物を正常な血漿レベルで正常な負荷のもとに排出できない状態、または電解質を正常な取込み条件下で維持できない状態である。急性型では、尿毒症、および通常は乏尿症または無尿症がみられ、高カリウム血症および肺水腫を伴う。前記の選択的PDE4阻害薬の活性に基づいて、選択的PDE4阻害薬は腎不全、特に急性腎不全の処置に有用であることが立証された。Begany et al.,”Ro−20−1724によるタイプIVホスホジエステラーゼ阻害は、内毒素誘発急性腎不全を軽減する”,J.Pharmacol.Exp.Thera.,278,37−41,1996参照。WO98/00135(ピッツバーグ大学に譲渡)も参照。したがって式(1.0.0)の化合物は腎不全、特に急性腎不全の処置に有用である。
【0418】
悪液質は、全般的な不健康かつ栄養不良を特色とする著しいかつ顕著な体質性障害状態である。悪液質は多数の誘発因子の結果の可能性がある。たとえばそれは、細菌、ウイルス、真菌、および原虫を含めた多種多様な単細胞生物または微生物による感染症の結果である。マラリア性悪液質は代表的なものであり、重篤なマラリヤの前駆攻撃により起きる一群の慢性徴候からなり、主な徴候は貧血、皮膚蒼白、黄色強膜、脾腫張、および肝腫張である。悪液質の他の原因は体液性機能または他の器質的機能の剥奪または低下である。たとえば下垂体性悪液質は下垂体機能の完全剥奪により生じる一連の症状からなり、癆、性的機能喪失、標的下垂体の萎縮、徐脈、低体温、感情鈍麻、および昏睡を含む。尿毒症性悪液質は、進行性腎不全の他の全身症状に関連する悪液質である。心臓性悪液質は、心臓疾患による痩せを含む。副腎性悪液質(アディソン病)は、低血圧、体重減少、食欲低下、および衰弱を特色とする障害であり、副腎皮質ホルモン欠乏により起きる。これは結核誘発性または自己免疫誘発性の副腎皮質破壊によるものであり、結果的にアルドステロンおよびコルチゾールが欠乏する。
【0419】
悪液質は多様なタイプの疾病状態の結果でもある。癌性悪液質は悪性腫瘍の場合にみられる衰弱して痩せた状態を含む。悪液質はヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の結果でもあり、一般に後天性免疫不全症候群(エイズ)と呼ばれる症状を含む。式(1.0.0)の化合物は、TNF−α放出をダウンレギュレートまたは阻害する能力の結果、上記の多様なタイプの悪液質の処置に有用である。本発明の選択的PDE4阻害薬は、広範なメディエーターで刺激された後の末梢血単球からのTNF−α放出の阻害について顕著な効果をもつ。TNF−α放出は、病因が病的な(すなわち不健康な)過度または無制御なTNF−α放出を伴うかまたはその放出を含むものである疾患または状態の仲介に関与することが示唆され、またはその仲介において役割を果たす。
【0420】
式(1.0.0)のTNF−α阻害化合物は、さらに感染症、特にウイルス感染症、すなわちウイルスが宿主におけるTNF−α産生を増加させる感染症、またはウイルスが宿主におけるそれらの複製または他の生命活動に不都合な影響を受けるようなTNF−αのアップレギュレーションに対して感受性である感染症の処置に有用である。そのようなウイルスには、たとえばHIV−1、HIV−2、およびHIV−3サイトメガロウイルスCMV;インフルエンザウイルス;アデノウイルス;およびヘルペスウイルス、特にヘルペス・ゾスターおよび単純ヘルペスが含まれる;
式(1.0.0)のPDE4阻害薬は、さらに酵母および真菌感染症、すなわち酵母および真菌が宿主におけるTNF−αのアップレギュレーションに対して感受性であるかまたはTNF−α産生を誘発する感染症の処置に有用である。この方法で処置できる具体的な疾患は真菌性髄膜炎である。式(1.0.0)の化合物は、全身性酵母および真菌感染症の治療のために他の選択薬物と組み合わせた場合、すなわち一緒に投与した場合にも有益な効果をもたらす。そのような選択薬物には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:ポリミキシン類、たとえばポリマイシンB;イミダゾール類、たとえばクロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾールおよびケトコナゾール;トリアゾール類、たとえばフルコナゾールおよびイトラナゾール;ならびにアンホテリシン類、たとえばアンホテリシンBおよびリポソームアンホテリシンB。本明細書中で式(1.0.0)の化合物および全身性酵母および真菌感染症の治療のために他の選択薬物に関して用いる”共投与”という用語は、下記のものを意味および包含するものとする:(a)それらの化合物(1以上)および薬物(1以上)を単一製剤に配合した場合、同時に投与すること;(b)それらの化合物(1以上)および薬物(1以上)を互いに別個の製剤に配合した場合、実質的に同時に投与すること;(c)それらの化合物(1以上)および薬物(1以上)を互いに別個の製剤に配合し、有意の時間間隔をおいて連続投与する場合、逐次投与すること。
【0421】
8 12 肝傷害:
前記のTNF−αはその不都合な作用のほかに、ヒトにおいて肝不全も引き起こす。たとえばT細胞仲介肝不全の急性モデルにおいて、コンカナバリンAまたはブドウ球菌内毒素Bによる攻撃の30分前に0.1〜10mg/kgで腹腔内投与したロリプラムは、血漿TNF−αおよびIFN−γ濃度を有意に低下させ、一方それはIL−10濃度を有意に上昇させることが示された。Gantner et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,280,53,1997参照。この同じ研究で、ロリプラムはコンカナバリンA誘発IL−4放出を抑制することも示された。肝特異的酵素ALT、AST、およびSDHの血漿活性もこの研究で評価がなされた。それらのレベルの上昇は著しい肝細胞破壊を示すからである。コンカナバリンAを投与した野生マウス、またはガラクトサミン/ブドウ球菌エンテロトキシンBを投与したガラクトサミン感作マウスをロリプラム0.1〜10mg/kg(腹腔内)で前処置した場合、ロリプラムは用量依存的に前記の血漿酵素活性を阻害することが認められた。したがって式(1.0.0)の化合物はT細胞障害、たとえば肝不全の処置に有用である。
【0422】
8 13 肺高血圧症:
血管拡張性第2メッセンジャーcAMPおよびcGMPを加水分解するホスホジエステラーゼの活性は低酸素誘発肺高血圧症(HPH)により増大することは知られている。低酸素症は、血液の組織潅流が適切であるにもかかわらず組織への酸素供給が生理的レベルより低くなることである。その結果起きる肺高血圧症は、血圧上昇、すなわち肺動脈循環内での血圧が上昇すること、すなわち収縮期圧が30mmHgを超え、拡張期圧が12mmHgを超えることを特色とする。正常なラットおよび低酸素誘発肺高血圧症ラットから摘出した肺動脈輪を用いるモデルで、選択的PDE4阻害薬ロリプラムはアイソプロテレノールおよびフォルスコリンの弛緩活性を増強することが示された。同じ効果が選択的PDE3阻害薬ミルリノンについてもみられた。これらにより、低酸素誘発肺高血圧症において肺動脈弛緩を有意に改善するためにPDE3およびPDE4を阻害することが支持された。Wagner et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,282,1650,1997参照。したがって式(1.0.0)の化合物は肺高血圧症、特に低酸素誘発肺高血圧症の処置に有用である。
【0423】
8 14 骨損失疾患:
骨損失疾患(より一般的には骨粗鬆症と呼ばれる)は、骨質量低下および微細構造破壊の状態であり、そのためわずかな外傷で骨折する。続発性骨粗鬆症は全身性疾患またはグルココルチコイドなどの投薬により起きる。取組みがなされている原発性骨粗鬆症は2つの状態からなるとみるべきである:I型骨粗鬆症:閉経期のエストロゲン欠乏による骨梁骨の損失;およびII型骨粗鬆症:長期リモデリング不全、不適切な食事、および加齢に伴う副甲状腺軸の賦活化による骨皮質および骨梁骨の損失。成人の骨質量の主な調節因子は身体活動、生殖内分泌状態、およびカルシウム摂取が含まれ、骨を最適状態に維持するには3領域すべてが満たされる必要がある。
【0424】
選択的PDE4阻害薬は骨損失疾患、特に骨粗鬆症の有益な処置に有用であることが立証された。デンブフィリンがWalker256/S保有ラットの骨損失ならびに鉱物化小結節形成および破骨細胞様細胞形成に及ぼす影響が、骨髄培養系において研究された。デンブフィリンの連続経口投与によりWalker256/S保有ラットの大腿骨の骨鉱物密度低下が阻止され、骨質量、ならびに大腿骨骨幹端の骨柱表面当たりの破骨細胞数および骨芽細胞数が再生することが認められた。デンブフィリンの投与により鉱物化小結節数が増加し、in vitro骨髄培養系において破骨細胞様細胞数が減少することも認められた。これらの有益な効果はPDE4阻害に特異的であり、ジブチリルcAMPにより模倣される。これは、PDE4アイソザイムがcAMPによる骨代謝回転において重要な役割を果たすことを立証する。Miyamoto et al.,Biochem.Pharmacol.,54,613,1997;Waki et al.,”培養における骨芽細胞生成および破骨細胞生成に対するホスホジエステラーゼ4阻害薬XT−44の影響、ならびにラットオステオペニアモデルにおける療法効果”,Jpn.J.Pharmacol.,79,477−483,1999;およびJP9169665(ミヤモトに譲渡)(1997)参照。したがって式(1.0.0)のPDE4阻害薬は骨損失を伴う疾患、特に骨粗鬆症の処置に有用である。
【0425】
8 15 中枢神経障害:
PDE4選択的阻害薬ロリプラムは当初は抗うつ薬として開発され、その適応症について臨床試験が続けられた。さらに、選択的PDE4阻害薬は他の中枢神経障害に有益な効果をもたらすことが立証された。これには下記のものが含まれる:パーキンソン病:Hulley et al.,”タイプIVホスホジエステラーゼ阻害薬はin vivoで黒質ニューロンにおけるMPTPの毒性を低下させる”,Eur.J.Neurosci.,7,2431−2440,1995;ならびに学習障害および記憶障害:Egawa et al.,”ホスホジエステラーゼ4阻害薬ロリプラムおよびその光学異性体は、ラットにおいてスコポラミン誘発による学習障害および記憶障害を軽減する”,Jpn.J.Pharmacol.,75,275−281,1997;Imanishi et al.,”げっ歯類において実験的に誘発した学習障害および記憶障害にロリプラムが及ぼす影響”,Eur.J.Pharmacol.,321,273−278,1997;およびBarad et al.,”タイプIV特異的ホスホジエステラーゼ阻害薬ロリプラムは持続的長期ポテンシエーションの確立を促進し、記憶を改善する”,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,95,15020−15025,1998。
【0426】
遅発性ジスキネジーおよび薬物依存症の処置にPDE4阻害薬を用いることも当技術分野で開示されている:WO95/28177およびJP92221323(1997)(両方とも明治製菓に譲渡)。PDE4アイソザイムは中脳路ニューロンにおけるドーパミン生合成に主要な役割を果たすことが見出された。したがってPDE4阻害薬は、中脳路ニューロン内またはその付近のドーパミンに関連するかまたはドーパミンにより仲介される障害または疾患の処置に有用である。Yamashita et al.,”ホスホジエステラーゼタイプ4阻害薬ロリプラムは、初代培養ラット中脳路ニューロンにおけるフォルスコリン誘発ドーパミン生合成促進を著しく増大させる”,Jpn.J.Pharmacol.,75,91−95,1997。
【0427】
式(1.0.0)のPDE4阻害化合物は、さらに動脈硬化性痴呆および皮質下痴呆の処置に有用である。動脈硬化性痴呆は血管性痴呆および多梗塞痴呆とも呼ばれ、一連の小発作の形の段階的劣化経過、および脳血管疾患により起きる不規則な神経欠損分布を伴う痴呆である。皮質下痴呆は皮質下脳構造に対する病変により起き、情報処理または知的反応惹起の遅滞を伴う記憶喪失を特色とする。ハンチントン舞踏病、ウィルソン病、振戦麻痺および視床萎縮に伴う痴呆が含まれる。
【0428】
8 16 他の療法用途:
PDE4阻害薬は下記に有用であることが立証された:虚血−再潅流傷害の処置:Block et al.,”ロリプラムによる遅延処置はラットの全体虚血後のニューロン損傷を防ぐ”,NeuroReport,8,3829−3832,1997およびBelayev et al.,”タイプIVホスホジエステラーゼ阻害薬BBB022による、限局性脳虚血における血液−脳関門破壊に対する防御:定量試験”,Brain Res.,787,277−285,1998;自己免疫性糖尿病の処置:Liang et al.,”ホスホジエステラーゼ阻害薬ペントキシフィリンおよびロリプラムはNODマウスにおいて糖尿病を予防する”,Diabetes,47,570−575,1998;網膜自己免疫病の処置:Xu et al.,”EAUにおけるタイプIVホスホジエステラーゼ阻害薬ロリプラムの防御効果:防御はIL−10誘発活性とは独立している”,Invest.Ophthalmol.Visual Sci.,40,942−950,1999;慢性リンパ球性白血病の処置:Kim and Lerner,”慢性リンパ球性白血病の療法薬としてのタイプ4サイクリックアデノシン一リン酸ホスホジエステラーゼ”,Blood,92,2484−2494,1998;HIV感染症の処置:Angel et al.,”特異的タイプIVホスホジエステラーゼ阻害薬ロリプラムはHIV−1複製の有効な阻害薬である”,AIDS,9,1137−1144,1995、およびNavarro et al.,”ホスホジエステラーゼタイプIVの阻害は、初代T細胞において1型ヒト免疫不全ウイルス複製およびサイトカイン産生を抑制する:NF−カッパBおよびNFATの関与”,J.Virol,72,4712−4720,1998;紅斑性狼瘡の処置:JP10067682(1998)(藤沢薬品に譲渡);腎疾患および尿管疾患の処置:DE4230755(1994)(Scheringに譲渡);尿生殖器障害および胃腸障害の処置:WO94/06423(Scheringに譲渡);ならびに前立腺疾患の処置:WO99/02161(Porssmannに譲渡)およびWO99/02161(Stiefに譲渡)。
【0429】
以上の記載によれば、式(1.0.0)の化合物は下記の疾患、障害および状態が下記よりなる群から選択される1以上のメンバーの有益な処置に有用である:
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の喘息;または下記よりなる群から選択されるメンバーである喘息:アトピー性喘息、非アトピー性喘息;アレルギー性喘息;アトピー性、気管支、IgE−仲介喘息;気管支喘息;本態性喘息;真性喘息;病態生理障害により起きる内因性喘息;環境因子により起きる外因性喘息;原因が未知もしくは不明の本態性喘息;非アトピー性喘息;気管支炎性喘息;気腫性喘息;運動誘発喘息;職業性喘息;細菌、真菌、原虫もしくはウイルスの感染により起きる感染性喘息;非アレルギー性喘息;初発喘息;喘鳴乳児症候群;
−慢性または急性気管支収縮;慢性気管支炎;末梢気道閉塞;および気腫;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の閉塞性もしくは炎症性気道疾患;または下記よりなる群から選択されるメンバーである閉塞性または炎症性気道疾患:喘息;塵肺;慢性好酸球性肺炎;慢性閉塞性肺疾患(COPD);慢性気管支炎、肺気腫もしくはそれに関連する呼吸困難を含めたCOPD;不可逆的な進行性気道閉塞を特色とするCOPD;成人呼吸困難症候群(ARDS)、および他の薬物療法による気道反応亢進の増悪;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の塵肺;または下記よりなる群から選択されるメンバーである塵肺:アルミニウム肺もしくはボーキサイト工病;炭肺もしくは坑夫喘息;石綿肺もしくは蒸気管取付け工喘息;石灰肺もしくはフリント病;ダチョウの羽毛からの粉塵の吸入により起きる睫毛脱落症;鉄粒子の吸入により起きる鉄肺;珪肺もしくは研摩工病;綿肺もしくは綿塵喘息;および滑石肺;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の気管支炎;または下記よりなる群から選択されるメンバーである気管支炎:急性気管支炎;急性喉頭気管気管支炎;アラキン気管支炎;カタル性気管支炎;クループ性気管支炎;乾性気管支炎;感染性喘息性気管支炎;増殖性気管支炎;ブドウ球菌性もしくは連鎖球菌性気管支炎;および小胞性気管支炎;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の気管支拡張症;または下記よりなる群から選択されるメンバーである気管支拡張症:円柱状気管支拡張症;嚢状気管支拡張症;紡錘状気管支拡張症;細気管支拡張症;嚢胞状気管支拡張症;乾性気管支拡張症;および小胞状気管支拡張症;
−季節性アレルギー性鼻炎;または通年性アレルギー性鼻炎;またはあらゆるタイプ、病因もしくは病原の副鼻腔炎;または下記よりなる群から選択されるメンバーである副鼻洞炎:化膿性もしくは非化膿性副鼻洞炎;急性もしくは慢性副鼻洞炎;および篩骨蜂巣、前頭、上顎もしくは蝶形骨洞炎;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原のリウマチ様関節炎;または下記よりなる群から選択されるメンバーであるリウマチ様関節炎:急性関節炎;急性痛風性関節炎;慢性炎症性関節炎;変性性関節炎;感染性関節炎;ライム関節炎;増殖性関節炎;乾癬性関節炎;および椎骨関節炎;
−炎症に関連する痛風、発熱および疼痛;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の好酸球関連障害;または下記よりなる群から選択されるメンバーである好酸球関連障害:好酸球増多症;肺浸潤性好酸球増多症;レフレル症候群;慢性好酸球性肺炎;熱帯性肺好酸球増多症;気管支肺炎アスペルギルス症;アスペルギルス腫;好酸球を含む肉芽腫;アレルギー性肉芽腫性血管炎もしくはチャーグ−ストラウス症候群;多発性結節性動脈炎(PAN);および全身性壊死性血管炎;
−アトピー性皮膚炎;またはアレルギー性皮膚炎;またはアレルギー性もしくはアトピー性湿疹;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原のじんま疹;または下記よりなる群から選択されるメンバーであるじんま疹:免疫仲介性じんま疹;補体仲介性じんま疹;じんま疹誘発物質によるじんま疹;物理的要因によるじんま疹;ストレス誘発じんま疹;特発性じんま疹;急性じんま疹;慢性じんま疹;血管浮腫;コリン作動性じんま疹;常染色体優性型もしくは先天性の寒冷じんま疹;接触性じんま疹;巨大じんま疹;および丘疹状じんま疹;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の結膜炎;または下記よりなる群から選択されるメンバーである結膜炎:照射性結膜炎;急性カタル性結膜炎;急性伝染性結膜炎;アレルギー性結膜炎;アトピー性結膜炎;慢性カタル性結膜炎;化膿性結膜炎;および春季結膜炎;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原のブドウ膜炎;または下記よりなる群から選択されるメンバーであるブドウ膜炎:ブドウ膜の全部もしくは一部の炎症;前部ブドウ膜炎;虹彩炎;毛様体炎;虹彩毛様体炎;肉芽腫性ブドウ膜炎;非肉芽腫性ブドウ膜炎;水晶体血管形成性ブドウ膜炎;後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;および脈絡網膜炎;
−乾癬;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の多発硬化症;または下記よりなる群から選択されるメンバーである多発硬化症:原発性進行性多発硬化症;および再発炎多発硬化症;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の自己免疫/炎症性疾患;または下記よりなる群から選択されるメンバーである自己免疫/炎症性疾患:自己免疫性血液学的障害;溶血性貧血;再生不良性貧血;真正赤血球性貧血;特発性血小板減少性紫斑病;全身性紅斑性狼瘡;多発性軟骨炎;強皮症;ウェーグナー肉芽腫症;皮膚筋炎;慢性活動性肝炎;重症筋無力症;スティーヴェンズ−ジョンソン症候群;特発性スプルー;自己免疫性炎症性腸疾患;潰瘍性大腸炎;クローン病;内分泌性眼障害;グレーブズ病;類肉腫症;肺胞炎;慢性過敏性肺臓炎;原発性胆汁性肝硬変;若年性糖尿病もしくはI型糖尿病;前部ブドウ膜炎;肉芽腫性もしくは後部ブドウ膜炎;乾性角結膜炎;流行性角結膜炎;広汎性間質性肺線維症もしくは間質性肺線維症;特発性肺線維症;嚢胞性線維症;乾癬性関節炎;ネフローゼ症候群を伴うおよび伴わない腎炎;急性腎炎;特発性ネフローゼ症候群;微小病変腎症;炎症性/過増殖性皮膚病;乾癬;アトピー性皮膚炎;接触性皮膚炎;アレルギー性接触性皮膚炎;良性家族性天疱瘡;紅斑性天疱瘡;落葉状天疱瘡;および尋常性天疱瘡;
−臓器移植後の同種移植片拒絶の予防;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の炎症性腸疾患(IBD);または下記よりなる群から選択されるメンバーである炎症性腸疾患:潰瘍性大腸炎(UC);膠原性大腸炎;ポリープ性大腸炎;貫壁性大腸炎;およびクローン病(CD);
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の敗血症性ショック;または下記よりなる群から選択されるメンバーである敗血症性ショック:腎不全;急性腎不全;悪液質;マラリア性悪液質;下垂体性悪液質;尿毒症性悪液質;心臓性悪液質;副腎性悪液質もしくはアディソン病;癌性悪液質;およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染による悪液質;
−肝傷害;
−肺高血圧症;および低酸素による肺高血圧症;
−骨損失疾患;原発性骨粗鬆症;および続発性骨粗鬆症;
−あらゆるタイプ、病因もしくは病原の中枢神経障害;または下記よりなる群から選択されるメンバーである中枢神経障害:うつ病;パーキンソン病;学習障害および記憶障害;遅発性ジスキネジー;薬物依存症;動脈硬化性痴呆;ならびにハンチントン舞踏病、ウィルソン病、振戦麻痺および視床萎縮に伴う痴呆;
−感染症、特にウイルス感染症:ウイルスが宿主におけるTNF−α産生を増加させる感染症、またはウイルスが宿主におけるそれらの複製または他の生命活動に不都合な影響を受けるようなTNF−αのアップレギュレーションに対して感受性である感染症;HIV−1、HIV−2、およびHIV−3;サイトメガロウイルスCMV;インフルエンザウイルス;アデノウイルス;およびヘルペスウイルス、たとえばヘルペス・ゾスター(Herpes zoster)および単純ヘルペス(Herpes simplex)よりなる群から選択されるメンバーのウイルスによる感染症が含まれる;
−酵母および真菌感染症:全身性酵母および真菌感染症の治療のために他の選択薬物(ポリミキシン類:ポリマイシンB;イミダゾール類:クロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾールおよびケトコナゾール;トリアゾール類:フルコナゾールおよびイトラナゾール;ならびにアンホテリシン類:アンホテリシンBおよびリポソームアンホテリシンB;これらに限定されない)と組み合わせて投与した場合、酵母および真菌が宿主におけるTNF−αのアップレギュレーションに対して感受性であるかまたはTNF−α産生を誘発する感染症;ならびに
−虚血−再潅流傷害;自己免疫性糖尿病;網膜自己免疫病;慢性リンパ球性白血病;HIV感染症;紅斑性狼瘡;腎および尿管の疾患;尿生殖器および胃腸の障害;ならびに前立腺疾患。
【0430】
発明の詳細な記述:
9 0 他の薬物および療法との組合わせ:
本発明は、式(1.0.0)の化合物が本明細書に記載する処置方法に使用する唯一の療法薬であり、これらを単独で、または患者に投与するのに適した製剤を調製するための医薬的に許容できるキャリヤーと共に使用する態様を包含する。本発明の他の態様は、式(1.0.0)の化合物と、ある特定の目的療法最終結果を得るために患者に共投与する1以上の追加の療法薬の組合わせを含む。この第2などの療法薬も1以上の式(1.0.0)の化合物であってもよく、あるいは本明細書に詳述したように当技術分野で既知の1以上のPDE4阻害薬であってもよい。より具体的には、第2などの療法薬は異なるクラスの療法薬から選択できる。これらの選択について以下に詳述する。
【0431】
本明細書において式(1.0.0)の化合物および1以上の他の療法薬に関して用いる用語”共投与”、”共投与された”、”と組合わせて”は、下記のものを意味および包含するものとする:(a)このような組合わせの化合物(1以上)および薬物(1以上)を、処置を必要とする患者に同時に投与する;この場合、それらの成分は一緒に単一製剤に配合され、実質的に同時に患者に放出される;(b)このような組合わせの化合物(1以上)および薬物(1以上)を、処置を必要とする患者に実質的に同時に投与する;この場合、それらの成分は別個の製剤に互いに分離して配合され、これらの製剤は実質的に同時に患者に摂取され、それらの成分は実質的に同時に患者に放出される;(c)このような組合わせの化合物(1以上)および薬物(1以上)を、処置を必要とする患者に逐次投与する;この場合、それらの成分は別個の製剤に互いに分離して配合され、これらの製剤は各摂取間に有意の時間間隔をおいて患者に摂取され、それらの成分は実質的に異なる時点で患者に放出される;ならびに(d)このような組合わせの化合物(1以上)および薬物(1以上)を、処置を必要とする患者に逐次投与する;この場合、それらの成分は一緒に単一製剤に配合され、これらの製剤はそれらの成分を制御放出し、成分は同時、連続、および/またはオーバーラップして、同時および/または異なる時点で患者に摂取される。
【0432】
9 1 ロイコトリエン生合成阻害薬: 5 −リポキシゲナーゼ( 5 LO )阻害薬および 5 −リポキシゲナーゼ活性化タンパク質( FLAP )アンタゴニストと共に:
1以上の式(1.0.0)の化合物を、ロイコトリエン生合成阻害薬、すなわち5−リポキシゲナーゼ阻害薬および5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質アンタゴニストと組み合わせて使用することは、本発明の態様をなす。既に前記で述べたように、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)はアラキドン酸を代謝する2グループの酵素のうちの1つであり、他方のグループはシクロオキシゲナーゼCOX−1およびCOX−2である。5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質は18kDの膜結合したアラキドン酸結合タンパク質であり、5−リポキシゲナーゼによる細胞アラキドン酸の変換を刺激する。アラキドン酸は5−ヒドロペルオキシエイコサテトラエン酸(5−HPETE)に変換され、この経路は最終的に炎症性ロイコトリエンを産生する;したがって、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質または5−リポキシゲナーゼ酵素そのものを遮断することは、その経路を有益に妨害する望ましいターゲットとなる。そのような5−リポキシゲナーゼ阻害薬のひとつは式(0.1.14)で示したジロイトンである。これを前記および後記に示す。式(1.0.0)の化合物との併用療法を形成するのに有用なロイコトリエン合成阻害薬のクラスには、下記のものが含まれる:
(a)レドックス活性薬剤:N−ヒドロキシ尿素類;N−アルキルヒドロキサム酸;亜セレン酸塩;ヒドロキシベンゾフラン類;ヒドロキシルアミン類;およびカテコール類;Ford−Hutchinson et al.,”5−リポキシゲナーゼ”,Ann.Rev.Biochem.,63,383−417,1994;Weitzel and Wendel,”セレノエンザイムはロイコトリエン5−リポキシゲナーゼの活性をペルオキシド緊張により調節する”,J.Bio.Chem.,268,6288−92,1993;Bjoemsted et al.,”亜セレン酸塩をNADPHおよび哺乳動物チオレドキンレダクターゼと共にインキュベートするとセレン化物が得られ、これがリポキシゲナーゼを阻害し、活性部位イオンの電子スピン共鳴スペクトルを変化させる”,Biochemistry,35,8511−6,1996;およびStewart et al.,”5−リポキシゲナーゼ阻害薬N−ヒドロキシ尿素の構造−活性関係”,J.Med.Chem.,40,1955−68,1997参照;
(b)アルキル化剤、およびSH基と反応する化合物は、in vitroでロイコトリエン合成を阻害することが見出された;Larsson et al.,”1−クロロ−2,4,6−トリニトロベンゼンが5−リポキシゲナーゼ活性および細胞のロイコトリエン合成に及ぼす影響”,Biochem.Pharmacol.,55,863−71,1988参照;ならびに
(c)5−リポキシゲナーゼの競合阻害薬:チオピラノインドールおよびメトキシアルキルチアゾール構造に基づき、5−リポキシゲナーゼの非レドックス阻害薬として作用しうるもの;Ford−Hutchinson et al.,前掲;およびHamel et al.,”有効な経口活性5−リポキシゲナーゼ阻害薬としての置換(ピリジルメトキシ)ナフタレン−L−739,010の合成、生物学的プロフィール、および薬物動態”,J.Med.Chem.,40,2866−75,1997参照。
【0433】
アラキドニルヒドロキシアメートが5−リポキシゲナーゼを阻害するという所見から、臨床的に有用な選択的5−リポキシゲナーゼ阻害薬、たとえばN−ヒドロキシ尿素誘導体ジロイトン(zileuton)およびABT−761が見出された;それぞれ式(0.1.14)および(5.2.1)で表される:
【0434】
【化100】
Figure 0003917863
【0435】
他のN−ヒドロキシ尿素化合物はフェンロイトン(fenleuton)(Abbott−76745)であり、式(5.2.2)で表される:
【0436】
【化101】
Figure 0003917863
【0437】
ジロイトンはUS4,873,259(Summersら)(Abbottに譲渡)に包含される。これには式(5.2.3)で表されるインドール、ベンゾフラン、およびベンゾチオフェンを含むリポキシゲナーゼ阻害化合物が開示されている:
【0438】
【化102】
Figure 0003917863
【0439】
式中、R1はH;(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;またはNR2R3であり、ここでR2およびR3はH;(C1−C4)アルキル;またはOHであり;XはO;S;SO2;またはNR4であり、ここでR4はH;(C1−C6)アルキル;(C1−C6)アルカノイル;アロイル;またはアルキルスルホニルであり;Aは(C1−C6)アルキレン;または(C2−C6)アルケニレンであり;nは1〜5であり;YはH;ハロ;OH;CN;ハロ置換アルキル;(C1−C12)アルキル;(C2−C12)アルケニル;(C1−C12)アルコキシ;(C3−C8)シクロアルキル;(C1−C8)チオアルキル;アリール;アリールオキシ;アロイル;(C1−C12)アリールアルキル;(C2−C12)アリールアルケニル;(C1−C12)アリールアルコキシ;(C1−C12)アリールチオアルコキシ;またはアリール;アリールオキシ;アロイル;(C1−C12)アリールアルキル;(C2−C12)アリールアルケニル;(C1−C12)アリールアルコキシ;(C1−C12)アリールチオアルコキシの置換誘導体であり;ここで置換基はハロ;NO2;CN;または(C1−C12)−アルキル、−アルコキシおよび−ハロ置換アルキルであり;ZはOまたはSであり;MはH;医薬的に許容できるカチオン;アロイル;または(C1−C12)アルカノイルである。
【0440】
関連化合物がUS4,769,387(Summersら);US4,822,811(Summers);US4,822,809(SummersおよびStewart);US4,897,422(Summers);US4,992,464(Summersら);およびUS5,250,565(BrooksおよびSummers)に開示されている;これらのそれぞれを全体として本明細書に援用する。
【0441】
ジロイトンまたはその前記誘導体のいずれかを式(1.0.0)の化合物と組み合わせたものは、本発明の態様をなす。
フェンロイトンはUS5,432,194;US5,446,062;US5,484,786;US5,559,144;US5,616,596;US5,668,146;US5,668,150;US5,843,968;US5,407,959;US5,426,111;US5,446,055;US5,475,009;US5,512,581;US5,516,795;US5,476,873;US5,714,488;US5,783,586;US5,399,699;US5,420,282;US5,459,150;およびUS5,506,261;に開示されている;これらのそれぞれを全体として本明細書に援用する。このようなN−ヒドロキシ尿素、ならびに関連する5−リポキシゲナーゼおよび炎症性ロイコトリエン合成の阻害薬についての記載がWO95/30671;WO96/02507;WO97/12865;WO97/12866;WO97/12867;WO98/04555;WO98/14429中にみられる。
【0442】
テポキサリンは寿命の短いin vivo活性をもつ二重COX/5−LO阻害薬であり、2系列のハイブリッド化合物が開発された。それらはそれぞれ式(5.2.4)および(5.2.5)のN−ヒドロキシ尿素およびヒドロキサム酸である:
【0443】
【化103】
Figure 0003917863
【0444】
式中、R1〜R4はH;Cl;CH3;エチル;イソプロピル;またはn−プロピルであり;あるいはR3とR4は一緒に(CH25または(CH22O(CH22であり;R5はメチル;エチル;イソプロピル;メトキシ;トリフルオロメチル;クロロメチル;エチルプロピオナート;フェニル;2−フリル;3−ピリジル;または4−ピリジルである。Connolly et al.,”シクロオキシゲナーゼおよび5−リポキシゲナーゼの阻害薬N−ヒドロキシ尿素およびヒドロキサム酸”,Bioorganic & Medical Chemistry Letters,9,979−984,1999参照。
【0445】
他のN−ヒドロキシ尿素化合物はAbbott−79175であり、式(5.2.6)で表される:
【0446】
【化104】
Figure 0003917863
【0447】
Abbott−79175はジロイトンより長い作用持続時間をもつ;Brooks et al.,J.Pharmacol.Exp.Therapeut.,272,724,1995。
さらに他のN−ヒドロキシ尿素化合物はAbbott−85761であり、式(5.2.7)で表される:
【0448】
【化105】
Figure 0003917863
【0449】
Abbott−85761は、均質で物理的に安定なほぼ単分散製剤のエアゾール投与により肺へ送達される;Gupta et al.,”ビーグル犬における5−リポキシゲナーゼ阻害薬Abbott−85761の肺送達”,International Journal of Pharmaceutics,147,207−218,1997。
【0450】
フェンロイトン、Abbott−79175、Abbott−85761、もしくはその前記誘導体、またはテポキサリンの誘導体を式(1.0.0)の化合物と組み合わせたものは、本発明の態様をなす。
【0451】
5−LO生合成経路の解明以来、5−リポキシゲナーゼ酵素の阻害、またはペプチドもしくは非ペプチドロイコトリエン受容体の拮抗のいずれが有利か、論議が続けられている。5−リポキシゲナーゼ阻害薬がロイコトリエン受容体アンタゴニストより優れていると考えられる。5−リポキシゲナーゼ阻害薬は全範囲の5−LO産物の作用を遮断するが、ロイコトリエンアンタゴニストの効果はより狭いからである。ただし本発明の態様には、後記のように式(1.0.0)の化合物と5−LO阻害薬の組合わせだけでなく、ロイコトリエンアンタゴニストとの組合わせも含まれる。前記のクラスのN−ヒドロキシ尿素およびヒドロキサム酸と異なる化学構造をもつ5−リポキシゲナーゼ阻害薬を式(1.0.0)の化合物と組み合わせたものも、さらに本発明の態様をなす。そのような異なるクラスの例は式(5.2.8)のN−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミドである:
【0452】
【化106】
Figure 0003917863
【0453】
式中、XはOまたはSであり;R’はメチル、イソプロピル、n−ブチル、n−オクチル、またはフェニルであり;Rはn−ペンチル、シクロヘキシル、フェニル、テトラヒドロ−1−ナフチル、1−もしくは2−ナフチル、またはCl、F、Br、CH3、OCH3、SCH3、SO2CH3、CF3、またはイソプロピルでモノ−もしくはジ−置換されたフェニルである。好ましい化合物は式(5.2.9)の化合物である:
【0454】
【化107】
Figure 0003917863
【0455】
これらの化合物についての詳細な記載がBeers et al.,”有効な5−リポキシゲナーゼの阻害薬としてのN−(5−置換)チオフェン−2−アルキルスルホンアミド”,Bioorganic & Medical Chemistry,5(4)779−786,1997。
【0456】
他の別個のクラスの5−リポキシゲナーゼ阻害薬は、2,6−ジ−t−ブチルフェノールヒドラゾンである;Cuadro et al.,”5−リポキシゲナーゼの阻害薬としての2,6−ジ−t−ブチルフェノールヒドラゾン”,Bioorganic & Medical Chemistry,6,173−180,1998に記載。このタイプの化合物は式(5.2.10)で表される:
【0457】
【化108】
Figure 0003917863
【0458】
式中、”Het”はベンゾオキサゾール−2−イル;ベンゾチアゾール−2−イル;ピリジン−2−イル;ピラジン−2−イル;ピリミジン−2−イル;4−フェニルピリミジン−2−イル;4,6−ジフェニルピリミジン−2−イル;4−メチルピリミジン−2−イル;4,6−ジメチルピリミジン−2−イル;4−ブチルピリミジン−2−イル;4,6−ジブチルピリミジン−2−イル;および4−メチル−6−フェニルピリミジン−2−イルである。
【0459】
式(5.2.8)のN−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミドもしくは式(5.2.10)の2,6−ジ−t−ブチルフェノールヒドラゾンまたはその前記誘導体を式(1.0.0)の化合物と組み合わせたものは、本発明の態様をなす。
【0460】
他の別個のクラスの5−リポキシゲナーゼ阻害薬はメトキシテトラヒドロピラン類であり、Zeneca ZD−2138がこれに属する。ZD−2138は式(5.2.11)で表される:
【0461】
【化109】
Figure 0003917863
【0462】
ZD−2138は多数の種において経口投与で高選択性、高活性であり、喘息およびリウマチ様関節炎の処置において経口投与により評価された。ZD−2138およびその誘導体についての詳細はCrawley et al.,J.Med.Chem.,35,2600,1992;およびCrawley J.Med.Chem.,36,295,1993に示されている。
【0463】
他の別個のクラスの5−リポキシゲナーゼ阻害薬は、SmithKline Beechamの化合物SB−210661が属するものである。SB−210661は式(5.2.12)で表される:
【0464】
【化110】
Figure 0003917863
【0465】
さらに他の2つの関連クラスの5−リポキシゲナーゼ阻害薬は、Merck Frosstが見出したピリジニル置換2−シアノナフタレン化合物の系列および2−シアノキノリン化合物の系列からなる。これら2クラスの5−リポキシゲナーゼ阻害薬の例はL−739,010およびL−746,530であり、それぞれ式(5.2.13)および(5.2.14)で表される:
【0466】
【化111】
Figure 0003917863
【0467】
L−739,010およびL−746,530についての詳細は、Dube et al.,”有効な5−リポキシゲナーゼの阻害薬としてのキノリン類:L−739,530の合成および生物学的プロフィール”,Bioorganic & Medical Chemistry,8,1255−1260,1998;およびWO95/03309(Friesenら)に示されている。
【0468】
式(5.2.11)のZeneca ZD−2138を含むメトキシテトラヒドロピランのクラス;または式(5.2.12)のリード化合物SB−210661およびそれが属するクラス;またはL−739,010が属するピリジニル置換2−シアノナフタレン化合物の系列、もしくはL−746,530が属するピリジニル置換2−シアノナフタレン化合物の系列;あるいは前記クラスのいずれかの前記誘導体のいずれかを式(1.0.0)の化合物と組み合わせたものは、本発明の態様をなす。
【0469】
5−リポキシゲナーゼ酵素のほかに、ロイコトリエンの生合成に重要な役割を果たす他の内因性因子は、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)である。この役割は、5−リポキシゲナーゼ酵素の直接的役割と対照的に間接的なものである。しかし5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質のアンタゴニストもロイコトリエンの細胞合成を阻害するのに用いられ、したがって式(1.0.0)の化合物との組合わせは本発明の態様をなす。
【0470】
5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質に結合し、これにより存在する内因性アラキドン酸プールの利用を遮断する化合物が、インドールおよびキノリン構造体から合成された;Ford−Hutchinson et al.,前掲;Rouzer et al.,”有効な特異的ロイコトリエン生合成阻害薬MK−886はイオノホア攻撃した白血球における5−リポキシゲナーゼの膜結合を遮断および逆転させる”,J.Biol.Chem.,265,1436−42,1990;およびGorenne et al.,”{(R)−2−キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル)−2−シクロペンチル酢酸}(BAYx1005)、有効なロイコトリエン合成阻害薬:ヒト気道における抗IgE攻撃に対する作用”,J.Pharmacol.Exp.Ther.,268,868−72,1994参照。
【0471】
MK−591(キフリポン(quiflipon)ナトリウムと表示される)は式(5.2.15)で表される:
【0472】
【化112】
Figure 0003917863
【0473】
前記インドールおよびキノリンクラスの化合物、ならびにこれらに属するMK−591、MK−886、およびBAYx1005、あるいは前記クラスのいずれかの前記誘導体のいずれかを式(1.0.0)の化合物と組み合わせたものは、本発明の態様をなす。
【0474】
9 2 ロイコトリエン LTB 4 LTC 4 LTD 4 、および LTE 4 に対する受容体アンタゴニストと共に:
1以上の式(1.0.0)の化合物は、ロイコトリエンLTB4、LTC4、LTD4、およびLTE4に対する受容体アンタゴニストと組み合わせて使用できる。これらのロイコトリエンのうち炎症反応の仲介という点で最も重要なものはLTB4およびLTD4である。これらのロイコトリエンの受容体に対するアンタゴニストの各クラスを以下の節に記載する。
【0475】
4−ブロモ−2,7−ジメトキシ−3H−フェノチアジン−3−オン(L−651,392を含む)は、LTB4に対する有効な受容体アンタゴニストであり、US4,939,145(Guindonら)およびUS4,854,083(Lauら)に記載されている。L−651,392は式(5.2.16)で表される:
【0476】
【化113】
Figure 0003917863
【0477】
CGS−25019cを含むアミジノ化合物のクラスは、US5,451,700(MorrisseyおよびSuh);US5,488,160(Morrissey);US5,639,768(MorrisseyおよびSuh)に記載されている。
【0478】
【化114】
Figure 0003917863
【0479】
LTB4に対する受容体アンタゴニストであるベンゾオキサゾールアミンのクラスのメンバーであるオンタゾラスト(ontazolast)は、EP535 521(Anderskewitzら)に記載されている。これは式(5.2.18)で表される:
【0480】
【化115】
Figure 0003917863
【0481】
同じグループの研究者らがベンゼンカルボキシイミドアミドのクラスを見出した。これらはLTB4に対する受容体アンタゴニストであり、WO97/21670(Anderskewitzら);およびWO98/11119(Anderskewitzら)に記載されている。代表例は式(5.2.19)で表されるBIIL 284/260である:
【0482】
【化116】
Figure 0003917863
【0483】
ザフィルルカスト(zafirlukast)はLTC4、LTD4、およびLTE4に対する受容体アンタゴニストであり、Accolate(登録商標)の名で市販されている。これは複素環式アミド誘導体のクラスに属し、US4,859,692(Bernsteinら);US5,319,097(HolohanおよびEdwards);US5,294,636(EdwardsおよびSherwood);US5,482,963;US5,583,152(Bernsteinら);US5,612,369(Timkoら)に記載されている。ザフィルルカストは式(5.2.20)で表される:
【0484】
【化117】
Figure 0003917863
【0485】
アブルカスト(ablukast)はLTD4に対する受容体アンタゴニストであり、Ro23−3544/001と表示され、式(5.2.21)で表される:
【0486】
【化118】
Figure 0003917863
【0487】
モンテルカスト(montelukast)はLTD4に対する受容体アンタゴニストであり、Singulair(登録商標)の名で市販され、US5,565,473に記載されている。モンテルカストは式(5.2.22)で表される:
【0488】
【化119】
Figure 0003917863
【0489】
LTD4に対する他の受容体アンタゴニストにはプランルカスト(pranlukast)、ベルルカスト(verlukast)(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(iralukast)(CGP45715A)、およびBAYx7195が含まれる。
【0490】
前記のL−651,392を含むフェノチアジン−3−オンクラスの化合物;CGS−25019cを含むジアミノ化合物のクラス;オンタゾラストを含むベンゾオキサゾールアミンのクラス;BIIL 284/260を代表例とするベンゼンカルボキシイミドアミドのクラス;ザフィルカストを含む複素環式アミド誘導体のクラス;アブルカストおよびモンテルカストならびにそれらが属するクラスの化合物;または前記クラスのいずれかの前記誘導体のいずれかを式(1.0.0)の化合物と組み合わせたものは、本発明の態様をなす。
【0491】
9 3 他の組合わせを形成する他の療法薬と共に:
1以上の式(1.0.0)の化合物を他の療法薬および非療法薬とと組み合わせたものはさらに本発明の態様をなし、本明細書に記載する多数の異なる疾患、障害、および状態の処置に有用である。これらの態様は、1以上の式(1.0.0)の化合物と1以上の下記のものを含む:
イソ形PDE4Dの阻害薬を含むPDE4阻害薬;
5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害薬;または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト;
5−リポキシゲナーゼ(5−LO)二重阻害薬および血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト
ロイコトリエンアンタゴニスト(LTRA):LTB4、LTC4、LTD4、およびLTE4のアンタゴニストを含む;
抗ヒスタミンH1受容体アンタゴニスト:セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、およびクロルフェニラミンを含む;
胃保護H2受容体アンタゴニスト;
充血除去用として経口または局所投与するα1−およびα2−アドレナリン作動性受容体アゴニスト血管収縮交感神経様作用薬:プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリン、および塩酸エチルノルエピネフリンを含む;
5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害薬と組み合わせたα1−およびα2−アドレナリン作動性受容体アゴニスト;
抗コリン作動薬:臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム、臭化オキシトロピウム、ペレンゼリン、およびテレンゼピンを含む;
β1−〜β4−アドレナリン作動性受容体アゴニスト;メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロールメシラート、およびピルブテロールを含む;
テオフィリンおよびアミノフィリン;
クロモグリカン酸ナトリウム;
ムスカリン受容体(M1、M1およびM3)アンタゴニスト;
COX−1阻害薬(NSAID);COX−2選択的阻害薬:ロフェコキシブを含む;および酸化窒素NSAID;
インスリン様増殖因子タイプ1(IGF−1)模倣薬;
シクレソニド;
全身性副作用の少ない吸入形グルココルチコイド:プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、およびフランカルボン酸モメタゾンを含む;
トリプターゼ阻害薬;
血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;
内因性炎症状態に対して活性なモノクローナル抗体;
IPL576;
抗−腫瘍壊死因子(TNFα)薬:エタネルセプト、インフリキシマブ、およびD2E7を含む;
DMARD:レフルノミドを含む;
TCRペプチド;
インターロイキン変換酵素(ICE)阻害薬;
IMPDH阻害薬;
接着分子阻害薬:VLA−4を含む;
カテプシン;
MAPキナーゼ阻害薬;
グルコース−6リン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬;
キニン−B1−およびB2−受容体アンタゴニスト;
アウロチオ基および各種親水性基の形の金;
免疫抑制薬、たとえばサイクロスポリン、アザチオプリン、およびメトトレキセート;
抗痛風薬、たとえばコルヒチン;
キサンチンオキシダーゼ阻害薬、たとえばアロプリノール;
尿酸排泄促進薬、たとえばプロベネシド、スルフィンピラゾン、およびベンゾブロマロン;
抗腫瘍薬、特に有糸分裂阻害薬:ツルニチニチソウアルカロイド、たとえばビンブラスチンおよびビンクリスチンを含む;
成長ホルモン分泌促進薬;
マトリックスメタノプロテアーゼ(MMP)阻害薬、たとえばストロメリシン類、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、ならびにアグレカナーゼ;特にコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメリシン−1(MMP−3)、ストロメリシン−2(MMP−10)、およびストロメリシン−3(MMP−11);
トランスフォーミング増殖因子(TGFβ);
血小板増殖因子(PDGF);
線維芽細胞増殖因子、たとえば塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF);
顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);
カプサイシンクリーム;
タキキニンNK−1、NK−1/NK−2、NK−2、およびNK−3受容体アンタゴニスト:NKP−608C、SB−233412(タルネタント)、およびD−4418を含む;
エラスターゼ阻害薬:UT−77およびZD−0892を含む;ならびに
アデノシンA2a受容体アゴニスト。
【0492】
発明の詳細な記述:
10 0 医薬組成物および製剤:
以下の記載は、式(1.0.0)の化合物を、所望により他の療法薬または非療法薬と一緒に、大部分が慣用されている医薬的に許容できるキャリヤーと組み合わせて、患者に用いる多様な投与経路に適した、また処置される患者の疾患、障害、または状態に適した製剤を調製する方法に関する。
【0493】
本発明の医薬組成物は、前記の1以上の本発明の阻害化合物、または同様に前記のその医薬的に許容できる塩、ならびに当技術分野で周知の特性および期待される性能に応じた医薬的に許容できるキャリヤーを含む。
【0494】
キャリヤー材料と組み合わせて単一製剤を調製することができる有効成分の量は、処置される宿主、および個々の投与経路に応じて異なるであろう。いずれの患者についても具体的な量および処置方式は多様な要因に依存する。これには、用いる個々の化合物の活性、年齢、体重、全般的健康状態、性別、食事、投与時間、排出速度、薬物の組合わせ、および担当医の判断、ならびに処置される個々の疾患の重症度が含まれる。有効成分の量は、その成分と共に治療薬または予防薬を投与する場合はそれらにも依存する可能性がある。
【0495】
前記の本発明化合物は、酸、エステル、または前記化合物が属する他の化合物クラスの形で使用できる。前記に詳述した当技術分野で周知の方法により各種の有機酸および無機酸ならびに塩基から誘導された医薬的に許容できる塩類の形の化合物を使用することも、本発明の範囲に含まれる。式(1.0.0)の化合物を含む有効成分は、特にその塩が遊離形の有効成分または従来用いられている他の塩形の有効成分と比較して改良された薬理学的特性をもつ場合、しばしば塩の形で用いられる。医薬的に許容できる塩形の有効成分がその有効成分に従来もたなかった望ましい特性を初めて付与する可能性もあり、体内での療法活性に関してその有効成分の薬物動態にプラスの効果を与えることすらある。
【0496】
好ましい影響を受ける可能性のある有効成分の薬理学的特性には、たとえば有効成分が細胞膜を透過する様式が含まれ、これは有効成分の吸収、分布、生物変換および排出に直接的または間接的影響を及ぼす可能性がある。医薬組成物の投与経路は重要であり、多様な解剖学的、生理学的および病理学的要因が生物学的利用能に重大な影響を及ぼす可能性があるが、有効成分の溶解度は通常は用いる個々の塩形の性質に依存する。さらに当業者に自明のとおり、有効成分の水溶液を用いると有効成分は処置される患者の体内への最も速やかに吸収され、一方、脂質溶液および懸濁液ならびに固体製剤は有効成分の吸収がより遅い。有効成分の経口摂取が、安全性、簡便さ、および経済性の理由から最も好ましい投与経路であるが、そのような経口投与製剤は物理的特性、たとえば極性、胃腸粘膜刺激による嘔吐、消化酵素および低いpHによる分解、食物や他の薬物の存在下での不規則な吸収または推進、ならびに粘膜の酵素、腸内細菌叢または肝臓による代謝によって不都合な影響を受ける可能性がある。そのような有効成分から医薬的に許容できる種々の塩形にするのは、経口製剤の吸収に際して遭遇する上記の1以上の問題を克服または軽減するのに有効であろう。
【0497】
前記に示した医薬的に許容できる塩類のうち、好ましいものには下記が含まれるが、これらに限定されない:酢酸塩、ベシラート、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバリン酸塩、リン酸ナトリウム塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシラート、およびトロメタミン。
【0498】
本発明化合物がそのような医薬的に許容できる塩を形成しうる基を1より多く含む場合、本発明には複塩形も含まれる。代表的複塩の例には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:酒石酸水素塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、二メグルミン、二リン酸塩、二ナトリウム、および三塩酸塩。
【0499】
本発明の医薬組成物は、前記の1以上の本発明の阻害化合物、または同様に前記のその医薬的に許容できる塩、ならびに当技術分野で周知の特性および期待される性能に応じた医薬的に許容できるキャリヤーを含む。
【0500】
本明細書中で用いる”キャリヤー”という用語には、許容できる希釈剤、賦形剤、佐剤、ビヒクル、溶解助剤、粘度調節剤、保存薬、および最終医薬組成物に好ましい特性を与える、当業者に周知の他の物質が含まれる。そのようなキャリヤーを説明するために、本発明の医薬組成物中に使用できる医薬的に許容できるキャリヤーを以下に簡単に記載し、次いで種々のタイプの成分をより詳細に記載する。代表的キャリヤーには下記のものが含まれるが、これらに限定されない:イオン交換組成物;アルミナ;ステアリン酸アルミニウム;レシチン;血清タンパク質、たとえばヒト血清アルブミン;ホスフェート;グリシン;ソルビン酸;ソルビン酸カリウム;飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物;水素化パーム油;水;塩類または電解質、たとえば硫酸プロラミン、リン酸水素二ナトリウム;リン酸水素カリウム;塩化ナトリウム、および亜鉛塩;コロイドシリカ;三ケイ酸マグネシウム;ポリビニルピロリドン;セルロース系物質、たとえばカルボキシメチルセルロース;ポリエチレングリコール;ポリアクリラート;ろう;ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー;および羊毛脂。
【0501】
より詳細には本発明の医薬組成物中に用いるキャリヤーには、独立して本質的に以下の各節に挙げるものよりなる群から選択されるメンバーである種々のクラスおよび種類が含まれる。
【0502】
目的とする、または予め定めたpHを得るために、酸性化剤およびアルカリ化剤を添加する。これには酸性化剤、たとえば酢酸、氷酢酸、リンゴ酸、およびプロピオン酸が含まれる。より強い酸、たとえば塩酸、硝酸、および硫酸も使用できるが、前記より好ましくない。アルカリ化剤には、たとえばエデトール、炭酸カリウム、水酸化カリウム、ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、および水酸化ナトリウムが含まれる。活性アミン基を含むアルカリ化剤、たとえばジエタノールアミンおよびトロラミンも使用できる。
【0503】
医薬組成物を有意の圧力下でエアゾル剤として送達する場合、エアゾル噴射剤が必要である。そのような噴射剤には、たとえば許容できるフルオロクロロカーボン、たとえばジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、およびトリクロロモノフルオロメタン;窒素;または揮発性炭化水素、たとえばブタン、プロパン、イソブタンもしくはその混合物が含まれる。
【0504】
皮膚を細菌、真菌または原虫による感染に曝露する不都合な状態または持続的擦過傷もしくは切り傷を受けた可能性のある皮膚領域に本発明医薬組成物を局所適用する場合、抗微生物薬、たとえば抗菌薬、抗真菌薬および抗原虫薬を添加する。抗微生物薬には、ベンジルアルコール、クロロブタノール、フェニルエチルアルコール、酢酸フェニル水銀、ソルビン酸カリウム、およびソルビン酸などの化合物が含まれる。抗真菌薬には、安息香酸、ブチルパラベン、エチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベン、および安息香酸ナトリウムなどの化合物が含まれる。
【0505】
本発明の医薬組成物を有害となる可能性のある微生物の増殖に対して防御するために、医薬組成物に抗微生物性保存薬を添加する。これらの微生物は通常は水相に侵入するが、場合により組成物の油相中でも増殖する。したがって水溶性および脂溶性のいずれの保存薬も望ましい。適切な抗微生物薬には、たとえばp−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、プロピオン酸塩、フェノキシエタノール、メチルパラベンナトリウム、プロピルパラベンナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ベンジルアルコール、ヒダントイン誘導体、第四級アンモニウム化合物およびカチオンポリマー、イミダゾリジニル尿素、ジアゾリジニル尿素、およびエチレンジアミン四酢酸(EDTA)三ナトリウムが含まれる。保存薬は、好ましくは全組成物の約0.01〜約2.0重量%の量で用いられる。
【0506】
医薬組成物の全成分を組成物自体または使用環境に存在する酸化剤から保護するために、酸化防止剤、たとえばアノキソマー、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、次亜リン酸、メタ亜硫酸水素カリウム、没食子酸プロピル、オクチルおよびドデシル、メタ亜硫酸水素ナトリウム、二酸化硫黄、およびトコフェロールを添加する。
【0507】
外部の物質の影響から保護し、組成物の成分の平衡を移行させて、調製後の組成物の目的pHを維持するために、緩衝剤を用いる。緩衝剤は医薬組成物の当業者に周知のもの、たとえば酢酸カルシウム、メタリン酸カリウム、一塩基性リン酸カリウム、および酒石酸から選択される。
【0508】
医薬組成物のイオン強度を維持し、分解性化合物および金属を効果的に結合除去するために、キレート化剤を用いる。これにはたとえばエデト酸二カリウム、エデト酸二ナトリウム、およびエデト酸が含まれる。
【0509】
本発明の医薬組成物が局所適用のためのものである場合、皮膚に対する有効成分を医薬組成物に添加する。これにはたとえば下記のものが含まれる:創傷治癒薬、たとえばペプチド誘導体、酵母、パンテノール、ヘキシルレゾルシノール、フェノール、塩酸テトラサイクリン、ラミンおよびカイネチン;皮膚癌治療用のレチノイド類、たとえばレチノール、レチノイン、イソトレチノイン、エトレチネート、アシトレチン、およびアロチノイド;皮膚感染症を治療するための緩和な抗菌薬、たとえばレゾルシノール、サリチル酸、過酸化ベンゾイル、エリスロマイシン−過酸化ベンゾイル、エリスロマイシン、およびクリンダマイシン;躯幹白癬、足部白癬、カンジダ症および癜風(黒なまず)を治療するための抗真菌薬、たとえばグリセオフルビン、アゾール類、たとえばミコナゾール、エコナゾール、イトラコナゾール、フルコナゾール、およびケトコナゾール、ならびにアリルアミン類、たとえばナフチフィンおよびテルフィナフィン;皮膚単純ヘルペス、ヘルペス・ゾスター、および水痘を治療するための抗ウイルス薬、たとえばアシクロビル、ファムシクロビル、およびバラシクロビル;痒み、アトピー性皮膚炎および接触性皮膚炎を治療するための抗ヒスタミン薬、たとえばジフェンヒドラミン、テルフェナジン、アステミゾール、ロラタジン、セチリジン、アクリバスチン、およびテメラスチン;痛み、刺激および痒みを軽減するための局所麻酔薬、たとえばベンゾカイン、リドカイン、ジブカイン、および塩酸プラモキシン;痛みおよび炎症を軽減するための局所鎮痛薬、たとえばサリチル酸メチル、ショウノウ、メントール、およびレゾルシノール;感染を予防するための防腐薬、たとえば塩化ベンザルコニウムおよびポビドン−ヨウ素;ならびにビタミンおよびその誘導体、たとえばトコフェロール、酢酸トコフェロール、レチノイン酸およびレチノール。
【0510】
安定な製剤を調製するために分散剤および沈殿防止剤を用い、これにはたとえばポリジーナン、ポビドン、および二酸化ケイ素が含まれる。
皮膚軟化薬は、好ましくは非油性および水溶性のものであり、過度の水分喪失のため乾燥した皮膚を柔軟かつ滑らかにする。そのような薬剤は、局所適用のための本発明の医薬組成物と共に用いられ、たとえば下記のものが含まれる:炭化水素油およびろう、トリグリセリドエステル、アセチル化モノグリセリド、C10〜C20脂肪酸のメチルエステルその他のアルキルエステル、C10〜C20脂肪酸、C10〜C20脂肪アルコール、ラノリンおよび誘導体、多価アルコールエステル、たとえばポリエチレングリコール(200〜600)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ろうエステル、リン脂質、およびステロール;水中油型乳剤を調製するために用いる乳化剤;賦形剤、たとえばラウロカプラムおよびポリエチレングリコールモノメチルエーテル;保湿剤、たとえばソルビトール、グリセリンおよびヒアルロン酸;軟膏基剤、たとえばワセリン、ポリエチレングリコール、ラノリン、およびポロキサマー;透過促進剤、たとえばジメチルイソソルビド、ジエチル−グリコール−モノエチルエーテル、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、およびジメチルスルホキシド(DMSO);保存薬、たとえば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、p−ヒドロキシ安息香酸アルキルエステル、ヒダントイン誘導体、塩化セチルピリジニウム、プロピルパラベン、第四級アンモニウム化合物、たとえば安息香酸カリウム、およびチメロサール;金属イオン封鎖剤、たとえばシクロデキストリン;溶剤、たとえばアセトン、アルコール、水和アミレン、ブチルアルコール、トウモロコシ油、綿実油、酢酸エチル、グリセリン、ヘキシレングリコール、イソプロピルアルコール、イソステアリルアルコール、メチルアルコール、塩化メチレン、鉱油、ラッカセイ油、リン酸、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレン15ステアリルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールジアセテート、ゴマ油、および精製水;安定剤、たとえばサッカリン酸カルシウムおよびチモール;界面活性剤、たとえば塩化ラピリウム;ラウレス4、すなわちα−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)またはポリエチレングリコールモノドデシルエーテル。
【0511】
乳化剤には乳化剤および剛化剤ならびに乳化補助剤が含まれ、これらは本発明の医薬組成物が水中油型乳剤に基づくものである場合にその調製に用いられる。そのような乳化剤には、たとえば下記のものが含まれる:非イオン乳化剤、たとえばC10〜C20脂肪アルコールおよび2〜20モルのエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドと縮合した脂肪アルコール、2〜20モルのエチレンオキシドと縮合した(C6〜C12)アルキルフェノール、エチレングリコールのモノ−およびジ−C10〜C20脂肪酸エステル、C10〜C20脂肪酸モノグリセリド、ジエチレングリコール、MW200〜6000のポリエチレングリコール、MW200〜3000のポリプロピレングリコール、特にソルビトール、ソルビタン、ポリオキシエチレンソルビトール、ポリオキシエチレンソルビタン、親水性ろうエステル、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、モノ−およびジ−グリセリド、モノステアリン酸グリセリル、ポリエチレングリコールモノステアレート、エチレングリコールおよびポリオキシエチレングリコールの混合モノ−およびジ−ステアリン酸エステル、プロピレングリコールモノステアレート、ならびにヒドロキシプロピルセルロース。活性アミノ基を含む乳化剤も使用でき、これには一般にアニオン乳化剤、たとえば脂肪酸セッケン、たとえばC10〜C20脂肪酸のナトリウム、カリウムおよびトリエタノールアミンセッケン;(C10〜C30)アルキル硫酸アルカリ金属、アンモニウムまたは置換アンモニウム、スルホン酸(C10〜C30)アルキル、ならびにスルホン酸(C10〜C50)アルキルエトキシエーテルが含まれる。他の適切な乳化剤には、ヒマシ油および水素化ヒマシ油;レシチン;2−プロペン酸ポリマーとアクリル酸ポリマーを一緒にしたものであって、両者ともショ糖および/またはペンタエリトリトールのアリルエーテルで架橋され、多様な粘度をもち、製品名カルボマー910、934、934P、940、941および1342で同定されるものが含まれる。活性アミン基をもつカチオン乳化剤も使用でき、これには第四級アンモニウム、モルホリニウムおよびピリジニウム化合物を基礎とするものが含まれる。活性アミン基をもつ両親媒性乳化剤、たとえばココベタイン類、ラウリルジメチルアミンオキシドオキシドおよびココイルイミダゾリンも使用できる。有用な乳化剤および剛化剤にはセチルアルコールおよびステアリン酸ナトリウム;ならびに乳化補助剤、たとえばオレイン酸、ステアリン酸およびステアリルアルコールも含まれる。
【0512】
賦形剤には、たとえばラウロカプラムおよびポリエチレングリコールモノメチルエーテルが含まれる。
本発明の医薬組成物が局所適用のためのものである場合、透過促進剤を使用でき、これにはたとえばジメチルイソソルビド、ジエチル−グリコール−モノエチルエーテルが含まれる。1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、およびジメチルスルホキシド(DMSO)が含まれる。そのような組成物は一般に、たとえば下記の軟膏基材をも含有する:ワセリン、ポリエチレングリコール、ラノリン、およびポロキサマー:これはポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロックコポリマーであり、界面活性剤または乳化剤としても作用する。
【0513】
保存薬は本発明の医薬組成物を周囲の微生物による攻撃から保護するために用いられ、これにはたとえば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、p−ヒドロキシ安息香酸アルキルエステル、ヒダントイン誘導体、塩化セチルピリジニウム、モノチオグリセロール、フェノール、フェノキシエタノール、メチルパラベン、イミダゾリジニル尿素、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピルパラベン、第四級アンモニウム化合物、特にポリマー、たとえば塩化ポリキセトニウム、安息香酸カリウム、ホルムアルデヒドスルホキシラートナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、およびチメロサールが含まれる。
【0514】
金属イオン封鎖剤は本発明の医薬組成物を安定化するために用いられ、これにはたとえばシクロデキストリンが含まれる。これは一群の天然環状オリゴ糖であり、多様な物質と包接複合体を形成でき、多様な環サイズをもち、環中に6、7および8個のグルコース単位をもつものは一般にそれぞれα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリンおよびγ−シクロデキストリンと呼ばれる。適切なシクロデキストリンには、たとえばα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、δ−シクロデキストリンおよびカチオン化シクロデキストリンが含まれる。
【0515】
本発明の医薬組成物を調製するために使用できる溶剤には、たとえばアセトン、アルコール、水和アミレン、ブチルアルコール、トウモロコシ油、綿実油、酢酸エチル、グリセリン、ヘキシレングリコール、イソプロピルアルコール、イソステアリルアルコール、メチルアルコール、塩化メチレン、鉱油、ラッカセイ油、リン酸、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレン15ステアリルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールジアセテート、ゴマ油、および精製水が含まれる。
【0516】
用いるのに適した安定剤には、たとえばサッカリン酸カルシウムおよびチモールが含まれる。
剛化剤は一般に局所用製剤に目的とする粘度および取扱い適性を付与するために用いられ、これにはたとえばセチルエステルろう、ミリスチルアルコール、パラフィン、合成パラフィン、乳化ろう、ミクロクリスタリンワックス、白ろうおよび黄ろうが含まれる。
【0517】
糖類は本発明の医薬組成物に多様な望ましい特性を付与し、得られる結果を改善するためにしばしば用いられ、これにはたとえば単糖類、二糖類および多糖類、たとえばグルコース、キシロース、フルクトース、レオース、リボース、ペントース、アラビノース、アロース、タロース、アルトロース、マンノース、ガラクトース、乳糖、ショ糖、エリトロース、グリセロアルデヒド、またはその組合わせが含まれる。
【0518】
界面活性剤は本発明の多成分医薬組成物に安定性を与え、これらの組成物が本来もつ特性を向上させ、それらの組成物に新たな特性を付与するために用いられる。界面活性剤は湿潤剤、消泡剤として、また水の表面張力を低下させるために、かつ乳化剤、分散剤および浸透剤として用いられ、これにはたとえば下記のものが含まれる:塩化ラピリウム;ラウレス4、すなわちα−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)またはポリエチレングリコールモノドデシルエーテル;ラウレス9、すなわち分子当たりのエチレンオキシド基が平均約9個のポリエチレングリコールモノドデシルエーテル混合物;ノノキシノール4、9および10、すなわちポリエチレングリコールモノ(p−ノニルフェニル)エーテル;ノノキシノール15、すなわちα−(p−ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシペンタ−デカ(オキシエチレン);ノノキシノール30、すなわちα−(p−ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシトリアコンタ(オキシエチレン);ポロキサレン、すなわちポリエチレン−ポリプロピレングルコース型の非イオンポリマー:MW=約3000;ポロキサマー(軟膏基剤の考察に関して前記に述べたもの);ポリオキシル8、40および50ステアレート、すなわちポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)、α−ヒドロ−ω−ヒドロキシ−オクタデカノエート;ポリオキシル10オレイルエーテル、すなわちポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)、α−[(Z)−オクタデセニル−ω−ヒドロキシ−;ポリソルベート20、すなわちソルビタン モノドデカノエート ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル);ポリソルベート40、すなわちソルビタン モノヘキサデカノエート ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル);ポリソルベート60、すなわちソルビタン モノオクタデカノエート ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル);ポリソルベート65、すなわちソルビタン トリオクタデカノエート ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル);ポリソルベート80、すなわちソルビタン モノ−9−モノデカノエート ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル);ポリソルベート85、すなわちソルビタン トリ−9−オクタデカノエート ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル);ラウリル硫酸ナトリウム;ソルビタンモノラウレート;ソルビタンモノオレエート;ソルビタンモノパルミテート;ソルビタンモノステアレート;ソルビタンセスキオレエート;ソルビタントリオレエート;およびソルビタントリオレエート。
【0519】
本発明の医薬組成物は当業者に周知のきわめて直接的な方法で調製できる。本発明の医薬組成物が単純な水溶液および/または他の溶剤溶液である場合、全組成物の各種成分を任意の実際的な順序で一緒にする。順序は便宜さによるところが大きい。水溶解度が低いが水を含む同じ補助溶剤には十分に溶解する成分をすべてこの補助溶剤に溶解し、次いでこの補助溶剤溶液をキャリヤーの水部分に添加すると、その溶質は水に溶解するであろう。この分散/溶解プロセスを補助するために界面活性剤を用いてもよい。
【0520】
本発明の医薬組成物を乳剤の形にする場合、本発明の医薬組成物は下記の一般法に従って一緒にされる。連続水相をまず約60〜約95℃、好ましくは約70〜約85℃の温度に加熱する。どの温度を用いるかの選択は水中油型乳剤を構成する成分の物理的および化学的特性による。連続相がその選択温度に達した時点で、最終組成物の成分のうちこの段階で添加すべき成分を水と混合し、高速撹拌下で水に分散させる。次いで水の温度をほぼ元の高さに戻した後、この組成物混合物に次の段階の組成物成分を穏やかな撹拌下で添加し、この最初の2段階の成分に応じて約5〜約60分間、好ましくは約10〜約30分間、混合し続ける。次いで残りの段階の成分があればそれを添加するために、この成分混合物を受動的または能動的に約20〜約55℃に冷却させる。その後、全組成物において本来予定した濃度に達するのに十分な量の水を添加する。
【0521】
本発明によれば、医薬組成物は無菌の注射用製剤、たとえば無菌の注射用水性または油性懸濁液剤の形であってもよい。この懸濁液剤は、当技術分野で既知の方法に従って、適切な分散剤または湿潤剤および沈殿防止剤を用いて調製できる。無菌の注射用製剤は、無毒性非経口用希釈剤または溶剤中の無菌の注射用液剤もしくは懸濁液剤、たとえば1,3−ブタンジオール中の液剤であってもよい。使用できるビヒクルおよび溶剤には、水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液が含まれる。さらに、無菌の固定油を溶剤または懸濁媒質として用いるのも好都合である。このためには、合成モノ−またはジ−グリセリドを含めた任意銘柄の固定油を使用できる。脂肪酸、たとえばオレイン酸およびそのグリセリド誘導体が注射剤の調製に有用であり、医薬的に許容できる天然油、たとえばオリーブ油またはヒマシ油、特にそれらのポリオキシエチル化形のものも有用である。これらの油性液剤または懸濁液剤は、長鎖アルコール系の希釈剤または分散剤、たとえばRh、HCIXまたはこれらに類するアルコールを含有してもよい。
【0522】
本発明の医薬組成物は経口用として許容できる任意の剤形で経口投与でき、これにはカプセル剤、錠剤、水性液剤または懸濁液剤が含まれるが、これらに限定されない。経口用錠剤の場合、慣用されるキャリヤーには乳糖およびトウモロコシデンプンが含まれる。滑沢剤、たとえばステアリン酸マグネシウムも一般に添加される。カプセル剤の形で経口投与するのに有用な希釈剤には、乳糖および乾燥トウモロコシデンプンが含まれる。経口投与のために水性懸濁液剤が必要な場合、有効成分を乳化剤および沈殿防止剤と混和する。所望によりある種の甘味剤、着香剤または着色剤を添加してもよい。あるいは、本発明の医薬組成物を直腸投与用坐剤の形で投与してもよい。これらは、室温では固体であるが直腸温度では液体であるため直腸内で融解して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と薬剤を混合することにより調製できる。そのような物質にはカカオ脂、密ろうおよびポリエチレングリコールが含まれる。
【0523】
本発明の医薬組成物は、特に処置ターゲットが局所適用で容易に到達できる領域または器官を含む場合、局所投与することもできる。これには眼、皮膚、または下部腸管の疾患が含まれる。これらの領域または器官に適した局所製剤を容易に調製できる。
【0524】
下部腸管への適用は、直腸坐剤配合物により行うことができる。局所有効経皮パッチも使用できる。
局所用には、1以上のキャリヤーに懸濁または溶解した有効成分を含有する適切な軟膏として医薬組成物を配合できる。本発明化合物の局所投与のためのキャリヤーには鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ろうおよび水が含まれるが、これらに限定されない。あるいは、1以上のキャリヤーに懸濁または溶解した有効成分を含有する適切なローション剤またはクリーム剤として医薬組成物を配合することもできる。適切なキャリヤーには鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート、セチルエステルろう、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が含まれるが、これらに限定されない。
【0525】
本発明の医薬組成物には、本明細書に記載したPDE4活性により仲介されるかまたはその調節に関連する疾患、障害および状態の処置に必要な本発明化合物を含む療法有効量の有効成分を全身投与に適した剤形で提供するものが含まれる。そのような医薬組成物は、下記による送達に適した液剤中に有効成分を含有する:(1)動脈内、皮内もしくは経皮、皮下、筋肉内、髄腔内、クモ膜下または静脈内へ注射または注入する;この場合、有効成分は(a)液剤中に溶質として含有される;(b)乳剤の不連続相、または注射または注入に際して逆転する逆乳剤の不連続相中に含有される;この乳剤は適切な乳化剤を含有する;あるいは(c)懸濁液剤中にコロイド状または微粒子状で懸濁した固体として含有される;この懸濁液剤は適切な沈殿防止剤を含有する;(2)適切な身体組織または体腔へデポとして注射または注入する;この場合、組成物は有効成分の貯蔵庫を提供し、その後、有効成分を全身分布のために遅延放出、持続放出および/または制御放出する;(3)適切な固体剤形の医薬組成物を適切な身体組織または体腔へのインスティレーション、吸入または吹入れする;この場合、有効成分は(a)固体埋込み組成物中に含有され、有効成分を遅延放出、持続放出および/または制御放出する;(b)肺に吸入するための粒状組成物中に含有される;あるいは(c)適切な身体組織または体腔へ吹き込むための粒状組成物中に含有される;組成物は所望により有効成分を遅延放出、持続放出および/または制御放出する;あるいは(4)有効成分の非経口送達に適した固体または液剤剤形の医薬組成物を摂取する;この場合、有効成分は固体製剤中に含有される;あるいは(b)液体製剤中に含有される。
【0526】
前記の医薬組成物の具体的剤形には下記のものが含まれる:(1)特殊なタイプの埋込み剤としての坐剤;これは室温では固体であるが体温では融解して有効成分を徐々に放出する基剤を含み、これにより有効成分は周囲の身体組織内へ浸透し、そこで有効成分が吸収および輸送されて、全身投与される;(2)下記よりなる群から選択される固体経口製剤:(a)遅延放出型の経口錠剤、カプセル剤、カプレット剤、ロゼンジ、トローチ剤、およびマルチ粒子製剤;(b)腸溶コーティングした錠剤およびカプセル剤;これらは、胃内で放出および吸収されるのを防ぎ、処置を受ける患者の胃から離れた位置への送達を促進する;(c)持続放出型の経口錠剤、およびマルチ粒子製剤;これは有効成分を制御された様式で最高24時間にわたって全身投与する;(d)即時溶解型錠剤;(e)カプセル封入液剤;(f)経口ペースト剤;(g)処置を受ける患者の食物に含有させた、または含有させるための顆粒製剤;ならびに(h)液剤、懸濁液剤、乳剤、逆乳剤、エリキシル剤、エキス剤、チンク剤および濃縮液剤よりなる群から選択される液体経口製剤。
【0527】
本発明の医薬組成物には、本明細書に記載したPDE4活性により仲介されるかまたはその調節に関連する疾患、障害および状態の処置に必要な本発明化合物を含む療法有効量の有効成分を局所投与に適した剤形で提供するものが含まれる。そのような医薬組成物は、下記による送達に適した液剤中に有効成分を含有する:(1)局所部位へ動脈内、関節内、軟骨内、肋骨内、嚢内、皮内もしくは経皮、束内(intrafassicular)、靭帯内、髄内、筋肉内、鼻腔内、神経内、眼内(すなわち眼内投与)、骨内、骨盤内、心臓周囲内、髄腔内、胸骨内、滑膜内、瞼板内、またはクモ膜下注射または注入する;この場合、有効成分を遅延放出、持続放出および/または制御放出する成分を含有する;有効成分は(a)液剤中に溶質として含有される;(b)乳剤の不連続相、または注射または注入に際して逆転する逆乳剤の不連続相中に含有される;この乳剤は適切な乳化剤を含有する;あるいは(c)懸濁液剤中にコロイド状または微粒子状で懸濁した固体として含有される;この懸濁液剤は適切な沈殿防止剤を含有する;(2)有効成分を局所部位へ送達するためのデポとして注射または注入する;この場合、組成物は有効成分の貯蔵庫を提供し、その後、有効成分を局所部位へ遅延放出、持続放出および/または制御放出する;この組成物は有効成分が主に局所活性をもち全身キャリーオーバー活性をほとんど示さないことを保証する成分をも含有する;あるいは、この医薬組成物、阻害薬を下記により送達するのに適した固体製剤中に有効成分を含有する:(3)適切な固体剤形の医薬組成物を局所部位へインスティレーション、吸入または吹入れする;この場合、有効成分は(a)局所部位に設置する固体埋込み組成物中に含有される;この組成物は所望により有効成分を局所部位へ遅延放出、持続放出および/または制御放出する;(b)肺を含めた局所部位に吸入するための粒状組成物中に含有される;あるいは(c)局所部位へ吹き込むための粒状組成物中に含有される;この組成物は有効成分が主に局所活性をもち全身キャリーオーバー活性をほとんど示さないことを保証する成分をも含有し、所望により有効成分を局所部位へ遅延放出、持続放出および/または制御放出する。眼科用としては、医薬組成物は等張のpH調整した無菌生理食塩液中の微細懸濁液として、または好ましくは等張のpH調整した無菌生理食塩液中の液剤として、塩化ベンザルコニウムなどの保存薬を用いて、または用いずに配合できる。あるいは、眼科用として、医薬組成物をワセリンなどの軟膏中に配合してもよい。
【0528】
本発明の医薬組成物は、ネブライザー、乾燥粉末吸入器または計量吸入器を用いる鼻エアゾル剤または吸入剤により投与してもよい。そのような組成物は製薬技術分野で周知の方法により調製され、ベンジルアルコールその他の適切な保存薬、生物学的利用能を高める吸収促進剤、ヒドロフルオロカーボンおよび/または他の一般的な可溶化剤もしくは分散剤を用いて、生理食塩液中の液剤として調製できる。
【0529】
前記のように、本発明の式(1.0.0)の有効成分は、適切な液体製剤の医薬組成物として注射または注入により、処置を受ける患者に全身投与できる。患者の身体には、適切に調製した医薬組成物を注射または注入すると処置を受ける患者の全身および全器官系に透過しうる多数の部位および器官がある。注射は通常は注射器により1回量の医薬組成物を関連組織へ強制投与する。最も一般的なタイプの注射は筋肉内、静脈内および皮下である。これに対し、注入は医薬組成物を関連組織へ漸次導入する。最も一般的なタイプの注入は静脈内である。他のタイプの注射または注入は動脈内、皮内もしくは経皮(皮下を含む)、または髄腔内、特にクモ膜下である。これらの液体医薬組成物は、有効成分を溶液中に溶質として含有できる。これが最も一般的な、最も好ましいタイプのそのような組成物であるが、有効成分は妥当な水溶性をもつ塩形である必要がある。水(または生理食塩液)はこのような組成物にこれまでのところ最も好ましい溶剤である。場合により過飽和溶液を使用してもよいが、これらは安定性に問題があり、日常的に使用するには非実用的である。
【0530】
時に起きる可能性があるが、ある種の式(1.0.0)の化合物について必要な程度の水溶性を得ることができない場合、乳剤を調製するのは当業者に自明である。これは、ある液体(不連続相または内部相)がそれと混和しない第2液体(連続相または外部相)全体に分散したものである。これら2液体は、医薬的に許容できる乳化剤を用いて乳化状態に維持される。たとえば有効成分が水不溶性の油である場合、それが不連続である乳剤として投与できる。有効成分が水不溶性であるが水と混和しない溶剤に溶解しうる場合も、乳剤を採用できる。有効成分をいわゆる水中油型乳剤の不連続相または内部相として用いるのが最も一般的であるが、一般に油中水型乳剤と呼ばれる逆乳剤の不連続相または内部相として用いることもできる。この場合、有効成分は水溶性であり、単純な水溶液として投与することができるはずである。しかし逆乳剤は血液などの水性媒質中へ注射または注入されると逆転し、水溶液を用いて得られるより速やかに効率的に有効成分を水性媒質中へ分散するという利点をもつ。逆乳剤は、当技術分野で周知の医薬的に許容できる適切な乳化剤を用いて調製できる。有効成分の水溶解度が限られている場合、医薬的に許容できる適切な沈殿防止剤を用いて調製した懸濁液剤中のコロイド状または微粒子状の懸濁固体として投与することもできる。有効成分を含有する懸濁固体を、遅延放出、持続放出および/または制御放出組成物として配合することもできる。
【0531】
全身投与は液剤の注射または注入により行われることが最も多いが、有効成分を固体として送達することが有利または必要である状況も多い。固体の全身投与は、有効成分を含有する適切な固体剤形の医薬組成物のインスティレーション、吸入または吹入れにより行われる。有効成分のインスティレーションは固体埋込み組成物を適切な身体組織または体腔に挿入するものである。埋込み剤は生体適合性かつ生体侵食性材料のマトリックスを含み、これに固体有効成分を分散させ、あるいは可能であれば有効成分の小球または個別のセルを捕獲させる。マトリックスは体内で分解し、完全に吸収されることが望ましい。マトリックス組成物が有効成分を数カ月もの長時間にわたって制御放出、持続放出および/または遅延放出組成物として配合することもできる。
【0532】
”埋込み剤”という用語は有効成分を含有する固体医薬組成物を表すことが最も多いが、”デポ”という用語は通常は有効成分を含有する液体医薬組成物を表す。これは任意の適切な身体組織または体腔に沈着して溜めまたはプールを形成し、徐々に周囲の組織や器官へ移行し、場合により全身に分布する。しかしこれらの区別は当技術分野では必ずしも厳密ではなく、したがって液体埋込み剤および固体デポ、さらに固体と液体の混合形も本発明の範囲に含まれるものとする。坐剤は埋込み剤の1タイプとみなすことができる。坐剤は、室温では固体であるが患者の体温で融解する基材を含み、含有していた有効成分を周囲の患者の身体組織内へ徐々に放出し、そこで有効成分が吸収および輸送されて全身投与効果を及ぼすからである。
【0533】
全身投与は散剤、すなわち有効成分を含有する粒状組成物の吸入または吹入れにより行うこともできる。たとえば、粒状配合物をエーロゾルにする一般的な器具により粉末状の有効成分を肺に吸入することができる。粒状配合物としての有効成分を、吹入れにより投与することもできる。すなわち単純な散粉により、または粒状配合物をエーロゾルにする一般的な器具により、吹き込むか、または他の様式で適切な身体組織または体腔内へ分散させる。これらの粒状組成物を周知の原理および既知の材料により、有効成分を遅延放出、持続放出および/または制御放出するように配合することもできる。
【0534】
本発明の液体または固体有効成分を用いる全身投与のための他の方法には、経皮、鼻内、および眼内経路が含まれる。特に、周知の薬物送達技術により調製した経皮パッチを調製して、処置を受ける患者の皮膚に適用すると、有効成分は配合物の溶解度特性のため患者の皮膚の表皮を貫通して真皮層内へ移行し、そこで患者の全身循環の一部として取り込まれ、結果して目的とする長時間にわたって有効成分を全身的に分布させる。処置を受ける患者の皮膚の表皮下、すなわち表皮と真皮の間に埋込む埋込み剤も含まれる。そのような埋込み剤は、この送達技術において周知の原理および慣用される材料により配合され、有効成分を患者の全身循環中へ制御放出、持続放出および/または遅延放出するように配合することもできる。このような上皮下(皮下)埋込み剤は、経皮パッチと同じ程度の設置および送達効率をもつが、患者の皮膚の上層に露出しているため起きる破壊、損傷または不慮の剥がれを生じるという制約がない。
【0535】
式(1.0.0)の有効成分を含有する医薬組成物に関する以上の記載において、医薬組成物に関して”投与”、”の投与”、”投与する”、”を投与する”という均等な表現を用いた。その使用について、これらの表現は処置を必要とする患者に本発明の医薬組成物を本明細書に記載する任意の投与経路で供給することを意味するものとする。その際有効成分は、患者においてPDE4活性により仲介される、またはその調節に関連する疾患、障害、または状態の処置に有用な式(1.0.0)の化合物、またはそのプロドラッグ、誘導体、もしくは代謝産物である。したがって本発明の範囲には、患者に投与した際に式(1.0.0)の化合物を直接的または間接的に供給できる他の任意の化合物が含まれる。そのような化合物はプロドラッグとして認識され、そのようなプロドラッグ形の式(1.0.0)の化合物を調製するための多数の確立した方法がある。
【0536】
PDE4活性により仲介される、またはその調節に関連する疾患、障害、または状態の処置に有効な式(1.0.0)の化合物の投与量および投与速度は、多様な要因、たとえば阻害薬の性質、患者の体格、処置の目標、処置される病態の性質、用いる個々の医薬組成物、ならびに担当医の所見および結論に依存する。
【0537】
たとえば剤形が経口製剤、たとえば錠剤またはカプセル剤である場合、式(1.0.0)の化合物の適切な投与量は1日当たり約0.1μg/kg〜約50.0mg/kg(体重)、好ましくは1日当たり約5.0μg/kg〜約5.0mg/kg(体重)、より好ましくは1日当たり約10.0μg/kg〜約1.0mg/kg(体重)、最も好ましくは1日当たり約20.0μg/kg〜約0.5mg/kg(体重)の有効成分であろう。
【0538】
剤形が気管支および肺に、たとえば粉末吸入器またはネブライザーにより局所投与するものである場合、式(1.0.0)の化合物の適切な投与量は1日当たり約0.001μg/kg〜約10.0mg/kg(体重)、好ましくは1日当たり約0.5μg/kg〜約0.5mg/kg(体重)、より好ましくは1日当たり約1.0μg/kg〜約0.1mg/kg(体重)、最も好ましくは1日当たり約2.0μg/kg〜約0.05mg/kg(体重)の有効成分であろう。
【0539】
前記により使用できる1日経口量の範囲を説明するために代表的な体重10kgと100kgを用いると、式(1.0.0)の化合物の適切な投与量は1日当たり約1.0〜10.0μgから500.0〜5000.0mgまで、好ましくは1日当たり約50.0〜500.0μgから50.0〜500.0mgまで、より好ましくは1日当たり約100.0〜1000.0μgから10.0〜100.0mgまで、最も好ましくは1日当たり約200.0〜2000.0μgから5.0〜50.0mgまでの式(1.0.0)の化合物を含む有効成分であろう。ここに示した投与量の範囲はその患者についての1日当たりの全有効成分量である。その量を投与する1日当たりの回数は、薬理学的要因および薬物動態要因、たとえば有効成分の半減期(これは異化およびクリアランスの速度を反映する)、ならびに患者の血漿その他の体液中において得られる、療法効果を達成するのに必要な有効成分の最低および最適濃度に依存する。
【0540】
1日当たりの投与回数および1回当たりの有効成分量を決定する際には他の多数の要因を考慮しなければならない。処置を受ける患者の個体反応もそのような他の重要な要因である。たとえばその有効成分を喘息の処置に使用し、肺へのエアゾル吸入により投与する場合、分配器具の排出(すなわち吸入器の”一吹き”)を毎日1〜4回投与し、各投与は約50.0μg〜約10.0mgの有効成分を含有する。
【0541】
発明の詳細な記述:
11 0 調製例および実施例:
調製例1:
式(5.0.1)の2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−ニコチン酸エチルエステル:
【0542】
【化120】
Figure 0003917863
【0543】
125mlの乾燥ジメチルホルムアミド中の、5.5g(29.4mmol)の2−クロロニコチン酸エチルエステル、4.0g(29.4mmol)の5−ヒドロキシベンゾフラザンおよび20.1g(61.7mmol)の炭酸セシウムの混合物を、90℃で5日間加熱した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、炭酸水素ナトリウム溶液、水、およびブラインで連続的に洗浄し、次に、乾燥し(Na2SO4)、真空下で濃縮し、固体を得た。ジエチルエーテル/ペンタンで再結晶化し、2.2g(26%)の固体を得た。
【0544】
【数1】
Figure 0003917863
【0545】
調製例2:
式(5.0.2)の2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−ニコチン酸:
【0546】
【化121】
Figure 0003917863
【0547】
75mlのテトラヒドロフラン中の、2.2g(7.7mmol)の2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−ニコチン酸エチルエステルおよび23.1ml(23.1mmol)の1M LiOHの混合物を、室温で一晩攪拌した。テトラヒドロフランを真空下で蒸発させ、次に、水性混合物を1N HClで酸性化した。得られた沈殿をろ過し、乾燥させ、1.9g(96%)の固体を得た。
【0548】
【数2】
Figure 0003917863
【0549】
調製例3:
式(5.0.3)の2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−N−[4−[2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル]−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0550】
【化122】
Figure 0003917863
【0551】
4−[2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル]−ベンジルアミド(Korytnyk, et. al., J. Med Chem. 21 507, 1978)を代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0552】
【数3】
Figure 0003917863
【0553】
調製例4:
式(5.0.4)の(±)−1−[5−アミノメチル−チオフェン−2−イル]−エタノール:
【0554】
【化123】
Figure 0003917863
【0555】
20mlのテトラヒドロフラン中の、400mg(2.61mmol)の(±)−1−[5−シアノ−チオフェン−2−イル]−エタノールの攪拌溶液に、テトラヒドロフラン中の、1.0M水素化アルミニウムリチウム8ml(8.10mmol)を滴下して加えた。混合物を1時間還流し、0℃に冷却し、次に、メタノールを滴下して加えて急冷した。混合物をクロロホルムで希釈し、水で洗浄した。得られたエマルジョンをセライトでろ過し、ろ液層を分離した。有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、次に、真空下で濃縮し、310mg(76%)の油を得た。
【0556】
【数4】
Figure 0003917863
【0557】
調製例5:
式(5.0.5)の(±)−1−[5−シアノ−チオフェン−2−イル]−エタノール:
【0558】
【化124】
Figure 0003917863
【0559】
0℃の、20mlのメタノール中の、1.0g(6.61mmol)の2−アセチル−5−シアノチオフェンの攪拌溶液に、312mgの水素化硼素ナトリウムを加えた。混合物を0℃で1時間攪拌し、次に、飽和NH4Cl溶液で急冷した。混合物を水に注ぎ、次に、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、水およびブラインで連続的に洗浄し、次に、乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮し、油を得た。シリカゲルのクロマトグラフィーを用い、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)で溶出することによって、900mg(89%)の油を得た。
【0560】
【数5】
Figure 0003917863
【0561】
調製例6:
式(5.0.6)の(±)−2−[4−[1−アミノ−エチル]−3−フルオロ−フェニル]−プロパン−2−オール:
エタノール:
【0562】
【化125】
Figure 0003917863
【0563】
10mlのメタノール中の、158mg(0.48mmol)の(±)−2−[1−[2−フルオロ−4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−フェニル]−エチル]−イソインドール−1,3−ジオンおよび0.08ml(2.4mmol)のヒドラジン水化物の混合物を、室温で一晩攪拌した。得られた沈殿をろ過し、ろ液を濃縮し、固体を得た。固体をクロロホルムで粉砕し、ろ過し、次に、ろ液を濃縮し、110mg(100%)の油を得た。
【0564】
【数6】
Figure 0003917863
【0565】
調製例7:
式(5.0.7)の(±)−2−[1−[2−フルオロ−4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−フェニル]−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン:
【0566】
【化126】
Figure 0003917863
【0567】
0℃の、20mlの乾燥テトラヒドロフラン中の、311mg(1.0mmol)の(±)−2−[1−[4−アセチル−2−フルオロ−フェニル]−エチル]−イソインドール−1,3−ジオンおよび296mg(1.2mmol)の塩化セリウム(III)の攪拌懸濁液に、テトラヒドロフラン中の3.0M塩化メチルマグネシウム0.4ml(1.2mmol)を滴下して加えた。混合物を4時間にわたってゆっくり室温にし、水に注ぎ、2N酢酸で酸性化し、次に、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、水およびブラインで連続的に洗浄し、次に、乾燥し、真空下で濃縮し、油を得た。シリカゲルのクロマトグラフィーを用い、酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶出することによって、165mg(50%)の油を得た。
【0568】
【数7】
Figure 0003917863
【0569】
調製例8:
式(5.0.8)の(±)−2−[1−[4−アセチル−2−フルオロ−フェニル]−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン:
【0570】
【化127】
Figure 0003917863
【0571】
40mlの乾燥ジメチルホルムアミド中の、1.09mg(3.54mmol)の(±)−2−[1−[4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル]−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン、2.3ml(17.7mmol)のブチルビニルエーテル、1.0g(3.9mmol)の酢酸タリウム(I)、1ml(7.1mmol)のトリエチルアミン、80mg(0.195mmol)の1,3−ビス(ジフェニルホスフィノプロパン)、および39mg(0.18mmol)の酢酸パラジウム(II)の混合物を、窒素下で脱気し、次に、90℃で5時間加熱した。混合物を水に注ぎ、次に、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、水およびブラインで連続的に洗浄し、次に、乾燥し(MgSO4)、濃縮し、油を得た。油を50mlのテトラヒドロフランに溶解し、次に、50mlの1.0N HClを加え、その後、混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を水に注ぎ、次に、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、水およびブラインで連続的に洗浄し、次に、乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮し、油を得た。シリカゲルのクロマトグラフィーを用い、酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で溶出することによって、330mg(30%)の固体を得た。
【0572】
【数8】
Figure 0003917863
【0573】
調製例9:
式(5.0.9)の(±)−2−[1−[4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル]−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン:
【0574】
【化128】
Figure 0003917863
【0575】
室温の、20mlの乾燥THF中の、1.2g(5.5mmol)の(±)−1−[4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル]−エタノール、886mg(6.0mmol)のフタルイミドおよび1.6g(6.0mmol)のトリフェニルホスフィンの攪拌溶液に、1.0ml(6.6mmol)のジエチルアゾジカルボキシレートを滴下して加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで連続的に洗浄し、次に、乾燥し(MgSO4)、濃縮し、油を得た。シリカゲルのクロマトグラフィーを用い、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)で溶出することによって、1.1g(58%)の固体を得た。
【0576】
【数9】
Figure 0003917863
【0577】
調製例10:
式(5.0.10)の(±)−1−[4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル]−エタノール:
【0578】
【化129】
Figure 0003917863
【0579】
0℃の、50mlの乾燥テトラヒドロフラン中の、5.0g(0.025mol)の4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒドの攪拌溶液に、テトラヒドロフラン中の3.0Mメチルマグネシウムクロライド10mlを滴下して加えた。混合物を0℃で30分攪拌し、次に、室温で2時間攪拌した。次に、混合物を0℃冷却し、メタノールを滴下して加えて急冷した。混合物を水に注ぎ、1N HClで酸性化し、次に、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、水、ブラインで連続的に洗浄し、次に、乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮し、油を得た。シリカゲルのクロマトグラフィーを用い、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)で溶出することによって、3.2g(58%)の油を得た。
【0580】
【数10】
Figure 0003917863
【0581】
調製例11:
式(5.0.11)の(R)−ジアリル−[1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−アミン:
【0582】
【化130】
Figure 0003917863
【0583】
2.0g(10.0mmol)の(R)−1−(4−ブロモ−フェニル)−エチルアミンおよび30mlのトルエン(乾燥)を、0℃に冷却した。その後、5.2ml(30.0mmol)のジ−イソ−プロピルエチルアミンを滴下して加え、続いて7.4ml(85mmol)の臭化アリルを加えた。得られた混合物を室温に温め、次に、95℃で2.5時間加熱した。混合物をろ過した。次に、沈殿をトルエンで洗浄し、ろ液および洗浄物(washing)を合わせ、次に、真空下で濃縮し、赤褐色の油を得た。15%酢酸エチル/ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフィーによって、2.76g(99%)の油を得た。
【0584】
【数11】
Figure 0003917863
【0585】
調製例12:
式(5.0.12)の(R)−2−[4−(1−ジアリルアミノ−エチル)−フェニル]−プロパン−2−オール:
【0586】
【化131】
Figure 0003917863
【0587】
2.76g(9.9mmol)の(R)−ジアリル−[1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−アミンを、N2雰囲気下で30mlのTHF(乾燥)に溶解した。次に、混合物を−78℃に冷却し、ヘキサン中の2.5M n−BuLi5.0ml(12mmol)を滴下して加えた。次に、混合物を−90℃に冷却し、−90℃で10分攪拌する間にアセトンを加えた。次に、混合物を室温まで温め、その後に反応物をMeOHで急冷した。次に、水を加え、得られた混合物をエーテルで抽出した。エーテル抽出物をあわせ、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。15%酢酸エチル/ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフィーによって、1.6g(64%)の所望の最終生成物を得た。
【0588】
【数12】
Figure 0003917863
【0589】
調製例13:
式(5.0.13)の(R)−2−[4−(1−アミノ−エチル)−フェニル]−プロパン−2−オール:
【0590】
【化132】
Figure 0003917863
【0591】
0.63g(0.54mmol)のPd(PPh34および25.3g(162mmol)のNDMBAを合わせ、N2下に置いた。その後、140mlのCH2Cl2中の、7.0g(27mmol)の(R)−2−[4−(1−ジアリルアミノ−エチル)−フェニル]−プロパン−2−オールの溶液を加えた。次に、得られた混合物を、N2下で2時間還流した。次に、粗反応混合物を、粗いシリカゲル上に載せた。7.5%MeOH/CH2Cl2、続いて2%NH4OH/10%MeOH/CH2Cl2を用いたシリカゲルのクロマトグラフィーによって、4.5g(93%)の所望の生成物を得た。
【0592】
【数13】
Figure 0003917863
【0593】
調製例14:
式(5.0.14)の(S)−ジアリル−[1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−アミン:
【0594】
【化133】
Figure 0003917863
【0595】
(S)−1−(4−ブロモ−フェニル)−エチルアミンを代わりに用いて、調製例11と類似した方法で調整した。
【0596】
【数14】
Figure 0003917863
【0597】
調製例15:
式(5.0.15)の(S)−2−[4−(1−ジアリルアミノ−エチル)−フェニル]−プロパン−2−オール:
【0598】
【化134】
Figure 0003917863
【0599】
(S)−ジアリル−[1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−アミンを代わりに用いて、調製例12と類似した方法で調整した。
【0600】
【数15】
Figure 0003917863
【0601】
調製例16:
式(5.0.16)の(S)−2−[4−(1−アミノ−エチル)−フェニル]−プロパン−2−オール:
【0602】
【化135】
Figure 0003917863
【0603】
(S)−2−[4−(1−ジアリルアミノ−エチル)−フェニル]−プロパン−2−オールを代わりに用いて、調製例13と類似した方法で調整した。
【0604】
【数16】
Figure 0003917863
【0605】
調製例17:
式(5.0.17)の(S)−2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシ−1−エニルメチル]−イソインドール−1,3−ジオン:
【0606】
【化136】
Figure 0003917863
【0607】
2.2g(16mmol)のK2CO3、1.2g(8.4mmol)のフタルイミド、および40mlのDMFを、室温で0.5時間攪拌した。その後、1.7g(7.4mmol)の(S)−2−(4−ブロモメチル−シクロヘキシ−3−エニル)−プロパン−2−オール(Bull, et. al. Aust. J. Chem., 46 1869, 1993)を加え、得られた混合物を室温で72時間攪拌した。水を加え、次に、混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、真空下で濃縮した。20%酢酸エチル/ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフィーによって、0.62g(28%)の所望の生成物を得た。
【0608】
【数17】
Figure 0003917863
【0609】
調製例18:
式(5.0.18)の(S)−2−(4−アミノメチル−シクロヘキシ−3−エニル)−プロパン−2−オール:
【0610】
【化137】
Figure 0003917863
【0611】
0.62g(2.1mmol)の(S)−2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシ−1−エニル−メチル]−イソインドール−1,3−ジオンおよび20mlのMeOHを0℃に冷却した。その後、0.2ml(6mmol)のヒドラジン水化物を加え、得られた混合物を室温まで温め、一晩攪拌した。次に、反応混合物を真空下で濃縮し、CHCl3で粉砕し、ろ過し、次に、ろ液を濃縮し、0.31g(63%)の固体生成物を得た。
【0612】
【数18】
Figure 0003917863
【0613】
調製例19:
式(5.0.19)の(R)−2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシ−1−エニルメチル]−イソインドール−1,3−ジオン:
【0614】
【化138】
Figure 0003917863
【0615】
(R)−2−(4−ブロモメチル−シクロヘキシ−3−エニル)−プロパン−2−オール(Bull, et. al., Ibid.)を代わりに用いて、調製例17と類似した方法で調整した。
【0616】
【数19】
Figure 0003917863
【0617】
調製例20:
式(5.0.20)の(R)−2−(4−アミノメチル−シクロヘキシ−3−エニル)−プロパン−2−オール:
【0618】
【化139】
Figure 0003917863
【0619】
(R)−2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシ−1−エニルメチル]−イソインドール−1,3−ジオンを代わりに用いて、調製例18と類似した方法で調整した。
【0620】
【数20】
Figure 0003917863
【0621】
調製例21:
式(5.0.21)の4−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−ベンゾニトリル:
【0622】
【化140】
Figure 0003917863
【0623】
2.9ml(2.67mmol)のジ−イソ−プロピルアミンの溶液を50mlの無水THFに溶解し、−78℃に冷却し、8.26mlのn−BuLi(2.5M、20.67mmol)で処理した。−78℃で0.5時間攪拌した後、10mlの無水THF中の、2.0g(13.78mmol)の4−アセチル−ベンゾニトリルの溶液を、−78℃でシリンジを用いて加え、続いて、THF中の8.37g(0.1M、20.7mmol)の二ヨウ化サマリウムを加えた。次に、反応混合物を−78℃で10分間攪拌し、その後、10.95g(41.34mmol)のジヨードメタンを加え、反応混合物を16時間攪拌し、反応混合物を室温にした。反応混合物を1N HClで急冷し、THFを真空下で除去し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空下で濃縮し、黒色の油を得た。酢酸エチル/ヘキサン(1:4)を用いたシリカゲルのクロマトグラフィーによって、0.57g(26%)の薄黄色の固体を得た。
【0624】
【数21】
Figure 0003917863
【0625】
調製例22:
式(5.0.22)の1−(4−アミノメチル−フェニル)−シクロプロパノール:
【0626】
【化141】
Figure 0003917863
【0627】
4−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−ベンゾニトリルを代わりに用いて、調製例4と類似した方法で調整した。
【0628】
【数22】
Figure 0003917863
【0629】
調製例23:
式(5.0.23)の4−アセチル−2−フルオロ−ベンゾニトリル:
【0630】
【化142】
Figure 0003917863
【0631】
4−シアノ−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルを代わりに用いて、調製例10と類似した方法で調整した。
【0632】
【数23】
Figure 0003917863
【0633】
調製例24:
式(5.0.24)の2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−ベンゾニトリル:
【0634】
【化143】
Figure 0003917863
【0635】
4−アセチル−2−フルオロ−ベンゾニトリルを代わりに用いて、調製例21と類似した方法で調整した。
【0636】
【数24】
Figure 0003917863
【0637】
調製例25:
式(5.0.25)の1−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパノール:
【0638】
【化144】
Figure 0003917863
【0639】
2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−ベンゾニトリルを代わりに用いて、調製例4と類似した方法で調整した。
【0640】
【数25】
Figure 0003917863
【0641】
調製例26:
式(5.0.26)の(±)−ジアリル−[1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−アミン:
【0642】
【化145】
Figure 0003917863
【0643】
(+/−)−1−(4−ブロモ−フェニル)−エチルアミンを代わりに用いて、調製例11と類似した方法で調整した。
【0644】
【数26】
Figure 0003917863
【0645】
調製例27:
式(5.0.27)の(±)−2−[4−(1−ジアリルアミノ−エチル)−フェニル]−プロパン−2−オール:
【0646】
【化146】
Figure 0003917863
【0647】
(+/−)−ジアリル−[1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−アミンを代わりに用いて、調製例12と類似した方法で調整した。
【0648】
【数27】
Figure 0003917863
【0649】
調製例28:
式(5.0.28)の(±)−2−[4−(1−アミノ−エチル)−フェニル]−プロパン−2−オール:
【0650】
【化147】
Figure 0003917863
【0651】
(+/−)−2−[4−(1−ジアリルアミノ−エチル)−フェニル]−プロパン−2−オールを代わりに用いて、調製例13と類似した方法で調整した。
【0652】
【数28】
Figure 0003917863
【0653】
調製例29:
式(5.0.29)のベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾール−5−オール:
【0654】
【化148】
Figure 0003917863
【0655】
5−メトキシ−ベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾール(4.09g、24.6mmol)を、臭化水素酸(60ml、165mmol、30%酢酸中)とともに、80℃で5日間攪拌した。混合物を10℃に冷却し、ろ過した。固体をショートカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。溶媒を真空下で除き、1.0gの黄色の固体を得た(収率27%)。
【0656】
【数29】
Figure 0003917863
【0657】
調製例30:
式(5.0.30)の2−(ベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾール−5−イルオキシ)−ニコチン酸エチルエステル:
【0658】
【化149】
Figure 0003917863
【0659】
2−クロロ−ニコチン酸エチルエステル(0.516g、3mmol)、ベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾール−5−オール(0.46g、3mmol)、および炭酸セシウム(2.07g、6.3mmol)の混合物を、80℃で48時間、40mlのN,N−ジメチルホルムアミド中で攪拌した。暗橙色の混合物を冷却し、水(600ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥した(Na2SO4)。混合物を真空下で濃縮し、0.74gの黄色の固体を得た(収率82%)。
【0660】
【数30】
Figure 0003917863
【0661】
調製例31:
式(5.0.31)の2−(ベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾール−5−イルオキシ)−ニコチン酸:
【0662】
【化150】
Figure 0003917863
【0663】
テトラヒドロフラン(2.78ml)および1M LiOH(2.7ml)中の、2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ニコチン酸エチルエステル(0.74g、2.5mmol)の溶液を、一晩攪拌した。混合物を水で希釈し、次に、2N塩酸でpH1に酸性化し、その後、ろ過し、薄黄色の固体(160mg)を得た。
【0664】
【数31】
Figure 0003917863
【0665】
実施例1:
式(5.5.1)の2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−N−[4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0666】
【化151】
Figure 0003917863
【0667】
200mlのDMF中の、2.0g(7.8mmol)の2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−ニコチン酸、1.3g(7.8mmol)の2−(4−アミノエチル−フェニル)−プロパン−2−オールおよび1.2g(8.6mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水化物(HOBT)の攪拌溶液に、1.8g(9.3mmol)の1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCl)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、1N NaOH、水、およびブラインで連続的に洗浄し、次に、乾燥し(Na2SO4)、真空下で濃縮し、固体を得た。シリカゲルのクロマトグラフィーを用い、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出することによって、固体を得た。酢酸エチル/ヘキサンで再結晶化し、2.1g(68%)の固体を得、融点は149〜151℃であった。
【0668】
【数32】
Figure 0003917863
【0669】
実施例2:
式(5.5.2)の2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−N−[2−フルオロ−4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]ベンジル]−ニコチンアミド:
【0670】
【化152】
Figure 0003917863
【0671】
2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−プロパン−2−オールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0672】
【数33】
Figure 0003917863
【0673】
実施例3:
式(5.5.3)のトランス−2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−N−[4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−シクロヘキシルメチル]−ニコチンアミド:
【0674】
【化153】
Figure 0003917863
【0675】
2−(4−アミノメチル−シクロヘキシ−3−エニル)−プロパン−2−オールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0676】
【数34】
Figure 0003917863
【0677】
実施例4:
式(5.5.4)の2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0678】
【化154】
Figure 0003917863
【0679】
2−(4−アミノメチル−フェニル)−シクロブタノールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0680】
【数35】
Figure 0003917863
【0681】
実施例5:
式(5.5.5)の(±)−2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−N−[4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル]−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0682】
【化155】
Figure 0003917863
【0683】
(±)−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンジルアミンを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0684】
【数36】
Figure 0003917863
【0685】
実施例6:
式(5.5.6)の(±)−2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−N−[5−[1−ヒドロキシ−エチル]−チオフェン−2−イルメチル]−ニコチンアミド:
【0686】
【化156】
Figure 0003917863
【0687】
(±)−1−[5−アミノメチル−チオフェン−2−イル]−エタノールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0688】
【数37】
Figure 0003917863
【0689】
実施例7:
式(5.5.7)のN−[4−アセチル−ベンジル]−2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−ニコチンアミド:
【0690】
【化157】
Figure 0003917863
【0691】
20mlのテトラヒドロフラン中の、466mg(1.08mmol)の2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ]−N−[4−[2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル]−ベンジル]−ニコチンアミド、および、10mlの1.0N HClの混合物を室温で2時間攪拌した。次に、混合物を水に注ぎ、中性化し、その後、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、水およびブラインで連続的に洗浄し、次に、乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮し、固体を得た。シリカゲルのクロマトグラフィーを用い、酢酸エチル/ヘキサン(2:1)で溶出することによって、固体を得た。酢酸エチル/ヘキサンで再結晶化し、340mg(75%)の固体を得た。
【0692】
【数38】
Figure 0003917863
【0693】
実施例8:
式(5.5.8)の(±)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−{1−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−エチル}−ニコチンアミド:
【0694】
【化158】
Figure 0003917863
【0695】
(±)−2−[4−[1−アミノ−エチル]−3−フルオロ−フェニル]−プロパン−2−オールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0696】
【数39】
Figure 0003917863
【0697】
実施例9:
式(5.5.9)の2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−[2−クロロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0698】
【化159】
Figure 0003917863
【0699】
2−(4−アミノエチル−3−クロロ−フェニル)−プロパン−2−オールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0700】
【数40】
Figure 0003917863
【0701】
実施例10:
式(5.5.10)の(±)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−エチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0702】
【化160】
Figure 0003917863
【0703】
1−(4−アミノメチル−フェニル)−エタノールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0704】
【数41】
Figure 0003917863
【0705】
実施例11:
式(5.5.11)の(−)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−{1−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−エチル}−ニコチンアミド:
【0706】
【化161】
Figure 0003917863
【0707】
(R)−2−[4−(1−アミノ−エチル)−フェニル]−プロパン−2−オールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0708】
【数42】
Figure 0003917863
【0709】
実施例12:
式(5.5.12)の(+)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−{1−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−エチル}−ニコチンアミド:
【0710】
【化162】
Figure 0003917863
【0711】
(S)−2−[4−(1−アミノ−エチル)−フェニル]−プロパン−2−オールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0712】
【数43】
Figure 0003917863
【0713】
実施例13:
式(5.5.13)の(+)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシ−1−エニルメチル]−ニコチンアミド:
【0714】
【化163】
Figure 0003917863
【0715】
(R)−2−(4−アミノメチル−シクロヘキシ−3−エニル)−プロパン−2−オールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0716】
【数44】
Figure 0003917863
【0717】
実施例14:
式(5.5.14)の(−)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシ−1−エニルメチル]−ニコチンアミド:
【0718】
【化164】
Figure 0003917863
【0719】
(S)−2−(4−アミノメチル−シクロヘキシ−3−エニル)−プロパン−2−オールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0720】
【数45】
Figure 0003917863
【0721】
実施例15:
式(5.5.15)の2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0722】
【化165】
Figure 0003917863
【0723】
1−(4−アミノメチル−フェニル)−シクロプロパノールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0724】
【数46】
Figure 0003917863
【0725】
実施例16:
式(5.5.16)の2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0726】
【化166】
Figure 0003917863
【0727】
1−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパノールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0728】
【数47】
Figure 0003917863
【0729】
実施例17:
式(5.5.17)の(±)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−{1−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−エチル}−ニコチンアミド:
【0730】
【化167】
Figure 0003917863
【0731】
(+/−)−2−[4−(1−アミノ−エチル)−フェニル]−プロパン−2−オールを代わりに用いて、実施例1と類似した方法で調整した。
【0732】
【数48】
Figure 0003917863
【0733】
実施例18:
式(5.5.18)の(±)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1,2,2−トリメチル−プロピル)−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0734】
【化168】
Figure 0003917863
【0735】
5.0g(34.4mmol)の4−アセチル−ベンゾニトリルを、乾燥THFに溶解し、次に、0℃の、60mlの乾燥THFおよび21.0mlの2M t−ブチルマグネシウムクロライド(41.2mmol)の溶液に加えた。反応混合物を0℃で0.5時間攪拌し、次に、10mlのメタノールで急冷した。次に、混合物を水で希釈し、シュウ酸で酸性化した。その後、混合物をエーテルで抽出し、有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。20%酢酸エチル/ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフィーによって、2.60g(37%)の粗生成物を得た。次に、クロマトグラフィーで分離した粗生成物(12.8mmol)を乾燥THFに溶解し、0℃に冷却した。その後、38.4mlの1.0M LiAlH4(38.4mmol)を滴下して加え、次に、反応混合物を室温まで温め、1時間還流した。次に、混合物を0℃に冷却し、15mlのメタノールを加えた。混合物をCHCl3および水で希釈し、次に、セライトでろ過し、層に分離した。有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。0.76g(3.67mmol)の粗生成物を分離した。次に、粗生成物を取り出し(carried forward)、実施例1と同様にして最終生成物を調製した。
【0736】
【数49】
Figure 0003917863
【0737】
実施例19:
式(5.5.19)の(±)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1,2−ジメチル−プロピル)−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0738】
【化169】
Figure 0003917863
【0739】
i−プロピルマグネシウムクロライドを代わりに用いて、実施例18と類似した方法で調整した。
【0740】
【数50】
Figure 0003917863
【0741】
実施例20:
式(5.5.20)の2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−シアノ−1−メチル−エチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0742】
【化170】
Figure 0003917863
【0743】
0℃に冷却された、ジクロロメタン(1.5ml)中の、2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンジル]−ニコチンアミド(300mg、0.74mmol)の溶液に、トリメチルシリルシアン化物(1ml、7.4mmol)を加え、続いて、塩化第二錫(ジクロロメタン中の1.0M溶液の7滴)をゆっくり加えた。反応混合物を室温まで一晩温めた。炭酸カリウム(300mg、2.10mmol)およびフッ化カリウム二水化物(120mg、2.10mmol)を加え、続いて、水を滴下して加えた。反応混合物を90分間激しく攪拌し、その後、シリカゲル(600mg)を加えた。混合物をろ過し、ジクロロメタンで徹底的に洗浄した。ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、124mgの薄黄色の固体を得た。生成物を酢酸エチル/ヘキサンで再結晶化し、96mg(収率31%)の薄黄色の固体を得た。
【0744】
【数51】
Figure 0003917863
【0745】
実施例21:
式(5.5.21)の2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0746】
【化171】
Figure 0003917863
【0747】
2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−ニコチン酸(30.8mg、0.11mmol)、2−(4−アミノメチル−フェニル)−プロパン−2−オール(18.6mg、0.11mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水化物(16.8mg、0.12mmol)、および1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(25.9mg、0.14mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、室温で一晩攪拌した。溶液を水(30ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、1N NaOH、水、およびブラインで連続的に洗浄し、次に、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。得られた琥珀色の油をフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1の酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、白色の気泡体(29mg、0.07mmol)を得た。
【0748】
【数52】
Figure 0003917863
【0749】
実施例22:
式(5.5.22)の2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イルオキシ)−N−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:
【0750】
【化172】
Figure 0003917863
【0751】
2−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−プロパン−2−オールを代わりに用いて、実施例21と類似した方法で調整した(収率66%)。融点は124〜125℃であった。
【0752】
【数53】
Figure 0003917863

Claims (9)

  1. 式(1.0.0)の化合物:
    Figure 0003917863
    またはその医薬的に許容できる塩:
    [式中:mは1であり;nは1であり;RAおよびRBは−H、−CF3、または0または1個の−F、−Cl、−CF3、−CN、−NH2、または−C(=O)NH2で置換された−(C1−C6)アルキルであるか、あるいは両者が一緒になって、0または1個の−F、−Cl、−CF3、または−CNで置換されたスピロ−(C3−C6)シクロアルキルであり;RCおよびRDのうち一方は−H、他方は−H、−(C1−C4)アルキル、またはフェニルであり、これらはそれぞれ0または1個の−F、−Cl、または−CNで置換されており;Wは−O−であり;Yは=C(RE)−であり、ここでREは−H、−F、−Cl、−CN、−CH3、または−OCH3であり;R1およびR2は−H、−F、−Cl、−CN、−NO2、−OH、−CH3、−OCH3、−OCHF2、または−OCF3であり;R3は−Hまたは−CH3であり;R4は−H、−F、−CN、−NO2、−OH、−CH3、または−OCH3であり;R5とR6は一緒になって部分式(1.1.1)、部分式(1.1.4)、または部分式(1.1.5)の部分を形成し、
    Figure 0003917863
    それぞれの部分式中のR7およびR8は存在しないか、−Hまたは−CH3であり;Qはフェニル、ノルボルナニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、シクロヘキセニル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロヘプテニル、シクロデカニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピロリル、ピリジル、イミダゾリル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[3.3.0]オクタニル、ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エニル、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、またはアダマンタニルであり;Zは−OR12または−C(=O)R12であり、ここでR12は−H、−CH3、−CH2CH3、または−C(CH33であり;あるいはZは−CNである]。
  2. RAおよびRBは両方とも−CH3であるか、あるいは一方は−CH3、他方は−CH(CH32もしくは−C(CH33であり、または一方は−H、他方は−CH3もしくは−CF3であるか、あるいは両者が一緒になってスピロシクロプロピルまたはスピロシクロブチルであり;RCおよびRDのうち一方は−H、他方は−Hまたは−CH3であり;Yは=C(RE)−であり、ここでREは−H、−F、または−Clであり;R1およびR2は−H、−F、または−Clであり;R3は−Hであり;R4は−Hであり;R5とR6は一緒になって部分式(1.1.1)または部分式(1.1.4)の部分を形成し、ここでR7およびR8は両方とも存在せず;Qはフェニル、チエニル、シクロヘキセニル、またはシクロヘキシルであり;Zは−OR12であり、ここでR12は−Hであり;あるいはZは−C(=O)R12であり、ここでR12は−Hまたは−CH3であり;あるいはZは−CNである、請求項1に記載の化合物。
  3. RAおよびRBは両方とも−CH3であるか、あるいは両者が一緒になってスピロシクロプロピルであり;R5とR6は一緒になって部分式(1.1.1)の部分を形成し、ここでR7およびR8は両方とも存在せず;Zは−OR12であり、ここでR12は−Hである、請求項2に記載の化合物。
  4. RAおよびRBは両方とも−CH3であり;RCおよびRDは両方とも−Hであり;Yは=C(RE)−であり、ここでREは−Hであり;R1およびR2のうち一方は−H、他方は−Fである、請求項3に記載の化合物。
  5. Yは=C(RE)−であり、ここでREは−Fであり;R1およびR2は両方とも−Hである、請求項1に記載の化合物。
  6. R5とR6は一緒になって部分式(1.1.4)の部分を形成し、さらにRAおよびRBは両方とも−CH3であるか、あるいは一方は−H、他方は−CH3であるか、あるいは両者が一緒になってスピロシクロプロピルであり;RCおよびRDのうち一方は−H、他方は−Hまたは−CH3であり;Yは=C(RE)−であり、ここでREは−Hまたは−Fであり;R1およびR2は−H、−F、または−Clであり;R3は−Hであり;R4は−Hであり;R7およびR8は両方とも存在せず;Qはフェニル、ノルボルナニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、またはシクロヘキシルであり;Zは−OR12であり、ここでR12は−Hである、請求項5に記載の化合物。
  7. R3は−Hであり;R5とR6は一緒になって部分式(1.1.5)の部分を形成し、ここでR7は−Hまたは−CH3であり;Qはフェニル、ノルボルナニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、シクロヘキセニル、またはシクロヘキシルであり;Zは−OR12であり、ここでR12は−H、−CH3、−CH2CH3、または−C(CH33であるか;あるいはZは−CNである、請求項1に記載の化合物。
  8. RAおよびRBは両方とも−CH3であるか、あるいは一方は−CH3、他方は−CH(CH32もしくは−C(CH33であり、または一方は−H、他方は−CH3もしくは−CF3であるか、あるいは両者が一緒になってスピロシクロプロピルまたはスピロシクロブチルであり;RCおよびRDのうち一方は−H、他方は−Hまたは−CH3であり;Yは=C(RE)−であり、ここでREは−H、−F、または−Clであり;R1およびR2は−H、−F、または−Clであり;R3は−Hであり;R4は−Hであり;Qはフェニル、チエニル、シクロヘキセニル、またはシクロヘキシルであり;Zは−OR12であり、ここでR12は−Hであり;あるいはZは−C(=O)R12であり、ここでR12は−Hまたは−CH3であり;あるいはZは−CNである、請求項1に記載の化合物。
  9. 下記よりなる群から選択されるメンバーである、請求項1に記載の化合物:
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.1);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[2−フルオロ−4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.2);
    trans−2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−シクロヘキシル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.3);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[4−(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.4);
    (±)−2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル]−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.5);
    (±)−2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[5−[1−ヒドロキシ−エチル]−チオフェン−2−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.6);
    N−[4−アセチル−ベンジル]−2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−−ニコチンアミド:式(5.5.7);
    (±)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ)−N−{1−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−エチル}−ニコチンアミド:式(5.5.8);
    2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[2−クロロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.9);
    (±)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−エチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.10);
    (−)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ)−N−{1−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−エチル}−ニコチンアミド:式(5.5.11);
    (+)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ)−N−{1−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−エチル}−ニコチンアミド:式(5.5.12);
    (+)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシ−1−エニルメチル]−ニコチンアミド:式(5.5.13);
    (−)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシ−1−エニルメチル]−ニコチンアミド:式(5.5.14);
    2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.15);
    2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.16);
    (±)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ)−N−{1−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−エチル}−ニコチンアミド:式(5.5.17);
    (±)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1,2,2−トリメチル−プロピル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.18);
    (±)−2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1,2−ジメチル−プロピル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.19);
    2−(ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[4−(1−シアノ−1−メチル−エチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.20);
    2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.21);
    2−[ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[2−フルオロ−4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.22);
    2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.23);
    (+)−2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イル−オキシ)−N−{1−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−エチル}−ニコチンアミド:式(5.5.24);
    (+)−2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシ−1−エニルメチル]−ニコチンアミド:式(5.5.25);
    2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.26);
    (±)−2−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イル−オキシ)−N−[4−(1−ヒドロキシ−1,2,2−トリメチル−プロピル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.27);
    2−[2−メチル−ベンゾ[1,2,3]トリアゾール−5−イル−オキシ]−N−[2−フルオロ−4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.28);
    2−[2−メチル−ベンゾ[1,2,3]トリアゾール−5−イル−オキシ]−N−[4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−エチル]−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.29);
    (−)−2−(2−メチル−ベンゾ[1,2,3]トリアゾール−5−イル−オキシ)−N−{1−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−エチル}−ニコチンアミド:式(5.5.30);
    2−(2−メチル−ベンゾ[1,2,3]トリアゾール−5−イル−オキシ)−N−[4−(1−シアノ−1−メチル−エチル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.31);
    2−(2−メチル−ベンゾ[1,2,3]トリアゾール−5−イル−オキシ)−N−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−ベンジル]−ニコチンアミド:式(5.5.32);
    trans−2−[2−メチル−ベンゾ[1,2,3]トリアゾール−5−イル−オキシ]−N−[4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−シクロヘキシル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.33);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−シクロペント−1−エニルメチル]−ニコチンアミド:式(5.5.34);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[3−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−ノルボルナン−6−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.35);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[3−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−7−フルオロ−ノルボルン−5−エン−6−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.36);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[2−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−エチル]−ビシクロ[2.2.2]オクタン−5−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.37);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[3−アセチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−5−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.38);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.39);
    (±)−2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[5−[1−ヒドロキシ−エチル]−フラン−2−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.40);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[5−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−ピリジン−2−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.41);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[5−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−オキサゾール−2−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.42);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[5−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−チアゾール−2−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.43);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[6−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−ピリジン−3−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.44);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[5−(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−ピリジン−2−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.45);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[5−(1−ヒドロキシ−1,2−ジメチル−プロピル)−オキサゾール−2−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.46);
    2−[ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[5−(1−シアノ−1−メチル−エチル)−チアゾール−2−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.47);
    2−[ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−シクロペント−1−エニルメチル]−ニコチンアミド:式(5.5.59);
    2−[2−メチル−ベンゾ[1,2,3]トリアゾール−5−イル−オキシ]−N−[3−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−ノルボルナン−6−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.60);
    2−[2−メチル−ベンゾ[1,2,3]トリアゾール−5−イル−オキシ]−N−[3−アセチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−5−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.62);
    (±)−2−[ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−5−イル−オキシ]−N−[5−[1−ヒドロキシ−エチル]−フラン−2−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.63);および
    2−[2−メチル−ベンゾ[1,2,3]トリアゾール−5−イル−オキシ]−N−[5−[1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−ピリジン−2−イル−メチル]−ニコチンアミド:式(5.5.64)。
JP2001557868A 2000-01-31 2001-01-30 Pde4アイソザイムの選択的阻害薬として有用なニコチンアミドベンゾ縮合複素環誘導体 Expired - Fee Related JP3917863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17928400P 2000-01-31 2000-01-31
US60/179,284 2000-01-31
PCT/IB2001/000124 WO2001057036A1 (en) 2000-01-31 2001-01-30 Nicotinamide benzofused-heterocyclyl derivatives useful as selective inhibitors of pde4 isozymes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003522176A JP2003522176A (ja) 2003-07-22
JP3917863B2 true JP3917863B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=22655931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557868A Expired - Fee Related JP3917863B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-30 Pde4アイソザイムの選択的阻害薬として有用なニコチンアミドベンゾ縮合複素環誘導体

Country Status (40)

Country Link
US (1) US7354941B2 (ja)
EP (1) EP1252158B1 (ja)
JP (1) JP3917863B2 (ja)
KR (1) KR20020072299A (ja)
CN (1) CN1404481A (ja)
AP (1) AP2002002589A0 (ja)
AR (1) AR027337A1 (ja)
AT (1) ATE293624T1 (ja)
AU (1) AU2700201A (ja)
BG (1) BG106852A (ja)
BR (1) BR0107964A (ja)
CA (1) CA2398182C (ja)
CO (1) CO5261634A1 (ja)
CZ (1) CZ20022410A3 (ja)
DE (1) DE60110205T2 (ja)
EA (1) EA004885B1 (ja)
EE (1) EE200200425A (ja)
ES (1) ES2238415T3 (ja)
GE (1) GEP20043302B (ja)
GT (1) GT200100022A (ja)
HN (1) HN2001000019A (ja)
HU (1) HUP0204262A2 (ja)
IL (1) IL150641A0 (ja)
IS (1) IS6421A (ja)
MA (1) MA26870A1 (ja)
MX (1) MXPA02007419A (ja)
NO (1) NO20023613L (ja)
NZ (1) NZ519547A (ja)
OA (1) OA12169A (ja)
PA (1) PA8511201A1 (ja)
PE (1) PE20011058A1 (ja)
PL (1) PL357995A1 (ja)
PT (1) PT1252158E (ja)
SK (1) SK10142002A3 (ja)
SV (1) SV2002000299A (ja)
TN (1) TNSN01020A1 (ja)
TR (1) TR200201880T2 (ja)
UY (1) UY26569A1 (ja)
WO (1) WO2001057036A1 (ja)
ZA (1) ZA200206033B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417038B1 (en) * 1998-10-15 2008-08-26 Imperial Innovations Limited Methods of treating cachexia
KR100782891B1 (ko) * 2000-01-28 2007-12-06 알자 코포레이션 과포화 용액으로 포획된 화합물을 포함하는 리포좀
WO2002022583A2 (en) * 2000-09-18 2002-03-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pyridinyl amides and imides for use as fungicides
CA2436535A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Prizer Products Inc. Nicotinamide biaryl derivatives useful as inhibitors of pde4 isozymes
DE60113731T2 (de) * 2001-01-31 2006-06-29 Pfizer Products Inc., Groton Als inhibitoren von pde4-isozymen geeignete etherderivate
US7250518B2 (en) 2001-01-31 2007-07-31 Pfizer Inc. Nicotinamide acids, amides, and their mimetics active as inhibitors of PDE4 isozymes
KR20030072614A (ko) * 2001-01-31 2003-09-15 화이자 프로덕츠 인크. Pde4 이소자임 억제제로 유용한 티아졸릴-,옥사졸릴-, 피롤릴- 및 이미다졸릴-산 아미드 유도체
GB0118373D0 (en) * 2001-07-27 2001-09-19 Glaxo Group Ltd Novel therapeutic method
ATE349243T1 (de) * 2001-09-19 2007-01-15 Altana Pharma Ag Kombination von einem pde-hemmer und eines leukotrien rezeptor antagonisten
DK1429807T3 (da) * 2001-09-19 2007-06-18 Altana Pharma Ag Kombination af et NSAID og en PDE4-inhibitor
IS7221A (is) * 2001-11-15 2004-04-15 Memory Pharmaceuticals Corporation Hringlaga adenosínmónófosfat fosfódíesterasa 4D7 ísóform og aðferðir til notkunar þeirra
RS70104A (en) 2002-02-11 2007-02-05 Pfizer Limited, Nicotinamide derivatives useful as pde4 inhibitors
US6756392B2 (en) 2002-02-11 2004-06-29 Pfizer Inc Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
US6962940B2 (en) 2002-03-20 2005-11-08 Celgene Corporation (+)-2-[1-(3-Ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione: methods of using and compositions thereof
CA2506949A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-10 Altana Pharma Ag Pde4 and pde3/4 inhibitors for use in the treatment of cachexia
JP2006516548A (ja) 2002-12-30 2006-07-06 アンジオテック インターナショナル アクツィエン ゲゼルシャフト 迅速ゲル化ポリマー組成物からの薬物送達法
JPWO2004087150A1 (ja) * 2003-03-31 2006-06-29 協和醗酵工業株式会社 医薬組成物
JPWO2004087151A1 (ja) * 2003-03-31 2006-06-29 協和醗酵工業株式会社 医薬組成物
CA2520577A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Pharmaceutical composition
WO2004090157A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-21 F. Hoffmann-La Roche Ag The use of pde4d in the screening for medicaments against atherosclerosis
US20040265323A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-30 Mccormick Beth A. Compositions comprising pathogen elicited epithelial chemoattractant (eicosanoid hepoxilin A3), inhibitors thereof and methods of use thereof
GB0317516D0 (en) 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
GB0317484D0 (en) 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as pde4 inhibitors
GB0317471D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Novel compounds
GB0317498D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Compounds
US7132435B2 (en) 2003-07-25 2006-11-07 Pfizer Inc. Compounds
US7153870B2 (en) 2003-07-25 2006-12-26 Pfizer Inc. Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
AR049384A1 (es) 2004-05-24 2006-07-26 Glaxo Group Ltd Derivados de purina
EP1683795A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-26 Pfizer Limited Crystalline forms of cis-5-fluoro-N-¬4-(2-hydroxy-4-methylbenzamido)cyclohexyl|-2-(tetrahydrothiopyran-4-yloxy)nicotinamide
US20080194635A1 (en) * 2005-01-21 2008-08-14 Pfizer Inc. Crystalline Forms of Cis-5-Fluoro-N-[4-(2-Hydroxy-4-Methylbenzamido) Cyclohexyl]-2-(Tetrahydrothiopyran-4-Yloxy) Nicotinamide
GB0514809D0 (en) 2005-07-19 2005-08-24 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0624282D0 (en) * 2006-12-05 2007-01-10 Cavalla David Treatment of cachexia
WO2008079328A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Creighton University Omega-5-fatty acids useful in lipoxygenase 5 inhibition and in the treatment of cancer
AR066016A1 (es) * 2007-04-11 2009-07-15 Alcon Res Ltd Uso de un inhibidor del tnf alfa junto con una antihistamina para tratar la rinitis alergica y la conjuntivitis alergica
EP2196465A1 (en) 2008-12-15 2010-06-16 Almirall, S.A. (3-oxo)pyridazin-4-ylurea derivatives as PDE4 inhibitors
EP2226323A1 (en) 2009-02-27 2010-09-08 Almirall, S.A. New tetrahydropyrazolo[3,4-c]isoquinolin-5-amine derivatives
MY158504A (en) 2009-09-01 2016-10-14 Catabasis Pharmaceuticals Inc Fatty acid niacin conjugates and their uses
USRE46608E1 (en) 2009-09-01 2017-11-14 Catabasis Pharmaceuticals, Inc. Fatty acid niacin conjugates and their uses
EP2380890A1 (en) 2010-04-23 2011-10-26 Almirall, S.A. New 7,8-dihydro-1,6-naphthyridin-5(6h)-one-derivatives as PDE4 inhibitors
EP2386555A1 (en) * 2010-05-13 2011-11-16 Almirall, S.A. New cyclohexylamine derivatives having beta2 adrenergic agonist and m3 muscarinic antagonist activities
EP2394998A1 (en) 2010-05-31 2011-12-14 Almirall, S.A. 3-(5-Amino-6-oxo-1,6-dihydropyridazin-3-yl)-biphenyl derivatives as PDE4 inhibitors
CN107635564B (zh) * 2015-03-17 2020-07-24 理筱龙 人参皂苷m1用于预防或治疗硅肺病的用途
US11116737B1 (en) 2020-04-10 2021-09-14 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Methods of using probenecid for treatment of coronavirus infections

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861891A (en) * 1988-08-31 1989-08-29 Pfizer Inc. Antidepressant N-substituted nicotinamide compounds
TW429148B (en) * 1995-10-27 2001-04-11 Pfizer Pharmaceutical agents for the treatment of acute and chronic inflammatory diseases
NZ337698A (en) * 1997-04-04 2001-07-27 Pfizer Prod Inc Nicotinamide derivatives for selective inhibition of phosphodiesterase type 4 (PDE4) and the production of tumour necrosis factor (TNF) useful for the treatment of respiratory, rheumatoid and allergic diseases

Also Published As

Publication number Publication date
IS6421A (is) 2002-06-13
PL357995A1 (en) 2004-08-09
GT200100022A (es) 2001-10-19
CN1404481A (zh) 2003-03-19
US7354941B2 (en) 2008-04-08
MA26870A1 (fr) 2004-12-20
NO20023613L (no) 2002-09-30
EE200200425A (et) 2003-10-15
DE60110205D1 (de) 2005-05-25
HUP0204262A2 (hu) 2003-04-28
CO5261634A1 (es) 2003-03-31
JP2003522176A (ja) 2003-07-22
KR20020072299A (ko) 2002-09-14
UY26569A1 (es) 2001-08-27
GEP20043302B (en) 2004-02-10
EP1252158A1 (en) 2002-10-30
TR200201880T2 (tr) 2002-11-21
EA200200662A1 (ru) 2002-12-26
TNSN01020A1 (fr) 2005-11-10
BR0107964A (pt) 2002-10-29
CA2398182C (en) 2007-03-13
PA8511201A1 (es) 2002-12-11
ES2238415T3 (es) 2005-09-01
MXPA02007419A (es) 2002-12-09
ZA200206033B (en) 2003-07-29
AP2002002589A0 (en) 2002-09-30
SK10142002A3 (sk) 2003-11-04
HN2001000019A (es) 2001-09-06
OA12169A (en) 2006-05-08
CA2398182A1 (en) 2001-08-09
DE60110205T2 (de) 2006-01-26
AU2700201A (en) 2001-08-14
AR027337A1 (es) 2003-03-26
PE20011058A1 (es) 2001-10-23
US20030186989A1 (en) 2003-10-02
NO20023613D0 (no) 2002-07-30
BG106852A (bg) 2003-02-28
ATE293624T1 (de) 2005-05-15
WO2001057036A1 (en) 2001-08-09
SV2002000299A (es) 2002-07-03
PT1252158E (pt) 2005-09-30
IL150641A0 (en) 2003-02-12
NZ519547A (en) 2004-03-26
CZ20022410A3 (cs) 2003-08-13
EP1252158B1 (en) 2005-04-20
EA004885B1 (ru) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917863B2 (ja) Pde4アイソザイムの選択的阻害薬として有用なニコチンアミドベンゾ縮合複素環誘導体
US6740655B2 (en) Pyrimidine carboxamides useful as inhibitors of PDE4 isozymes
US6953810B2 (en) Nicotinamide biaryl derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes
US6894041B2 (en) Oxazolyl-acid amide derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes
US20020111495A1 (en) Nicotinamide acids, amides, and their mimetics active as inhibitors of PDE4 isozymes
JP2002284766A (ja) Pde4アイソザイムの阻害剤として活性なニコチンアミド酸類、アミド類およびそれらの模倣剤
US7250518B2 (en) Nicotinamide acids, amides, and their mimetics active as inhibitors of PDE4 isozymes
AU2002220966A1 (en) Nicotinamide biaryl derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees