JP2002283763A - 平版印刷版用支持体の製造方法 - Google Patents

平版印刷版用支持体の製造方法

Info

Publication number
JP2002283763A
JP2002283763A JP2001090961A JP2001090961A JP2002283763A JP 2002283763 A JP2002283763 A JP 2002283763A JP 2001090961 A JP2001090961 A JP 2001090961A JP 2001090961 A JP2001090961 A JP 2001090961A JP 2002283763 A JP2002283763 A JP 2002283763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
treatment
electrolytic
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090961A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Matsuura
睦 松浦
Akio Uesugi
彰男 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001090961A priority Critical patent/JP2002283763A/ja
Priority to CNB021078750A priority patent/CN1182979C/zh
Publication of JP2002283763A publication Critical patent/JP2002283763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐刷性および耐汚れ性の優れた平版印刷版用
支持体の製造方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも、粗面化処理工程および陽極
酸化処理工程を経て製造される平版印刷版用支持体の製
造方法であって、前記粗面化処理工程が、少なくとも、
アルカリエッチング処理工程(A)、電解粗面化処理工
程およびアルカリエッチング処理工程(B)を順次有
し、前記アルカリエッチング処理工程(A)におけるア
ルカリエッチング処理により、エッチング量を1〜20
g/m2とし、前記電解粗面化処理工程における電解粗
面化処理により、未エッチ率を30%以下とし、平均ピ
ット径0.1〜1.2μmおよび平均ピット深さ0.0
5〜0.6μmのピットを形成し、前記アルカリエッチ
ング処理工程(B)におけるアルカリエッチング処理に
より、エッチング量を0.01〜1.0g/m2とする
ことを特徴とする平版印刷版用支持体の製造方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平版印刷版用支持体
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版用支持体(以下、単に「支持
体」ということがある)としては、従来からアルミニウ
ムが広く使用されている。アルミニウムからなる平版印
刷版用支持体は、感光層との適度な密着性および印刷時
に使用される湿し水を保持する性能が要求される。密着
性が低すぎると印刷時の耐刷性が劣り、また密着性が高
すぎると現像時に除去されるべき非画像部が支持体上に
残りやすくなり、耐汚れ性能が低下する。また、湿し水
の保持ができなくなると非画像部へのインキの引っかか
りによる汚れ性能が劣化する等の問題が発生する。そこ
で、前記性能を付与するために、一般的には、支持体表
面に粗面化処理、陽極酸化処理等が施される。
【0003】アルミニウム板の粗面化方法としては、機
械的な砂目立て法,電気化学的な砂目立て法等があり、
それらを適宜組合わせて粗面化を行っている。機械的な
砂目立て法としては、例えば、ボールグレイン、ワイヤ
ーグレイン、ブラシグレイン、液体ホーニング法等があ
る。また電気化学的砂目立て方法としては、交流電解エ
ッチング法が一般的に採用されており、電解電流として
は、普通の正弦波交流電流あるいは矩形波や、特殊交番
電流等が用いられている。また、この電気化学的砂目立
て法の前処理として、アルミニウム板を苛性ソーダ等で
エッチング処理をしてもよい。
【0004】電気化学的砂目立て方式は、連続処理に適
していることから、粗面化方法として近年増加してい
る。しかし、このようなアルミニウム板に対して電気化
学的に砂目立てを行うと、アルミニウム板の表面に水酸
化アルミニウムを主成分としたスマットが形成される。
【0005】米国特許第4,548,683号明細書で
は、交流電解電流として140〜400Hzの高い周波
数では、スマットが生成しにくく、均一なピットが生成
することが記載してあるが、このような特殊な場合を除
いて、電気化学的に砂目立てが行われたアルミニウム板
の表面にはスマットが生成する。一方、この様に電気化
学的に砂目立てされたアルミニウム板は、陽極酸化処理
や、必要に応じてシリケート処理を行い、感光性材料
(感熱性材料を含む)が塗布,乾燥されて感光性印刷版
原版に仕上げられるが、電気化学的に砂目立てした後に
アルミニウム板の表面にスマットが残存していると、陽
極酸化皮膜にスマットが混入し、皮膜欠陥等が生じ印刷
性能を低下せしめていた。
【0006】また、特公昭56−11316号公報に
は、アルミニウム表面に生じたスマットを50〜90℃
に液温調整された15〜60wt%の硫酸溶液に接触せ
しめ、溶解除去することを特徴とするデスマット方法が
示されている。また、特許第2577594号公報に
は、電解粗面化でアルミニウム表面に生じたスマットを
先ず、pHが10以上、温度が25〜60℃のアルカリ
溶液で溶解した後、濃度が50〜400g/リットル、
温度が25〜65℃の硫酸主体の溶液にて、アルミニウ
ム素地の溶解量が0.03〜0.20g/m2となるよ
うに溶解除去するスマット除去方法が示されている。前
者の方法は、アルカリ溶液を併用しないため、スマット
の除去が不十分になりやすい不具合と共に、電解粗面化
による形状の不均一さがアルミニウム表面に残るため、
感光層とアルミニウム板の密着性が低下したり、印刷汚
れ性等の印刷性能が不十分になるという不具合がある。
一方、後者は、アルカリ溶液によって電解粗面化で生じ
たスマットを効率よく除去できるが、アルミニウム板の
表面に存在する、不要な金属間化合物を除去できないた
め、前述の引例に示すようにアルミニウム合金の組成を
厳密に制御しない限り耐過酷インキ汚れ性が劣るという
問題点がある。また、アルカリ溶液の温度が25〜60
℃という比較的低い温度範囲であるため、溶解処理に時
間がかかり、生産性の面で不利である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、従
来の平版印刷版用支持体の製造方法より、耐刷性および
耐汚れ性の優れた平版印刷版用支持体の製造方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下に示す本
発明により解決される。すなわち、本発明は、 <1> 少なくとも、粗面化処理工程および陽極酸化処
理工程を経て製造される平版印刷版用支持体の製造方法
であって、前記粗面化処理工程が、少なくとも、機械的
粗面化処理工程、アルカリエッチング処理工程(A)、
電解粗面化処理工程およびアルカリエッチング処理工程
(B)を順次有し、前記アルカリエッチング処理工程
(A)におけるアルカリエッチング処理により、エッチ
ング量を1〜20g/m2とし、前記電解粗面化処理工
程における電解粗面化処理により、未エッチ率を30%
以下とし、平均ピット径0.1〜1.2μmおよびピッ
ト深さ0.05〜0.6μmのピットを形成し、前記ア
ルカリエッチング処理工程(B)におけるアルカリエッ
チング処理により、エッチング量を0.01〜1.0g
/m2とすることを特徴とする平版印刷版用支持体の製
造方法である。
【0009】<2> 前記電解粗面化処理工程における
電解粗面化処理の電解液温度を65〜90℃とし、前記
電解液を循環するための流速を500〜4000mm/
secとし、電解電源交流波形の立ち上がり時間(Tp
値)を2.0msec以下とし、陽極総電気量を50〜
180C/dm2とすることを特徴とする<1>に記載
の平版印刷版用支持体の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】<<平版印刷版用支持体の原材料
>>平版印刷板用支持体の原材料としては、一般に、軽
量で表面処理性、加工性、耐蝕性に優れたアルミニウム
板またはアルミニウム合金板(以下、本明細書では、ア
ルミニウム合金板の概念の中に、アルミニウム板も含む
ものとする)を使用することが好ましい。アルミニウム
合金板の材質としては、JIS A 1050材、JI
S A 1100材、JIS A 1070材、Al−
Mn系合金、Al−Mn−Mg系合、Al−Zr系合
金、Al−Mg−Si系合金等を挙げることができる。
【0011】JIS A 1050材に関しては、特開
昭59−153861号公報、特開昭61−51395
号公報、特開昭62−146694号公報、特開昭60
−215725号公報、特開昭60−215726号公
報、特開昭60−215727号公報、特開昭60−2
16728号公報、特開昭61−272367号公報、
特開昭58−11759号公報、特開昭58−4249
3号公報、特開昭58−221254号公報、特開昭6
2−148295号公報、特開平4−254545号公
報、特開平4−165041号公報、特公平3−689
39号公報、特開平3−234594号公報、特公平1
−47545号公報、特開昭62−140894号公
報、特公平1−35910号公報、および特公昭55−
28874号各公報等に開示されているものを適用する
ことができる。
【0012】JIS A 1070材に関しては、特開
平7−81264号公報、特開平7−305133号公
報、特開平8−49034号公報、特開平8−7397
4号公報、特開平8−108659号公報、および特開
平8−92679号公報に開示されているものを適用す
ることができる。
【0013】また、Al−Mg系合金に関しては、特公
昭62−5080号公報、特公昭63−60823号公
報、特公平3−61753号公報、特開昭60−203
496号公報、特開昭60−203497号公報、特公
平3−11635号公報、特開昭61−274993号
公報、特開昭62−23794号公報、特開昭63−4
7347号公報、特開昭63−47348号公報、特開
昭63−47349号公報、特開昭64−1293号公
報、特開昭63−135294号公報、特開昭69−8
7288号公報、特公平4−73392号公報、特公平
7−100844号公報、特開昭62−149856号
公報、特公平4−73394号公報、特開昭62−18
1191号公報、特公平5−76530号公報、特開昭
63−30294号公報、特公平6−37116号公
報、特開平2−215599号公報、特開昭61−20
1747号公報等に開示されているものを適用すること
ができる。
【0014】Al−Mn系合金に関しては、特開昭60
−230951号公報、特開平1−306288号公
報、特開平2−293189号公報、特公昭54−42
284号公報、特公平4−19290号公報、特公平4
−19291号公報、特公平4−19292号公報、特
開昭61−35995号公報、特開昭64−51992
号公報、特開平4−226394号各公報、米国特許第
5,009,722号および同第5,028,276号
各明細書等に開示されているものを適用することができ
る。
【0015】Al−Mn−Mg系合金に関しては、特開
昭62−86143号公報、特開平3−222796号
公報、特公昭63−60824号公報、特開昭60−6
3346号公報、特開昭60−63347号公報、特開
平1−293350号公報、欧州特許第223,737
号、米国特許第4,818,300号、英国特許第1,
222,777号各明細書等に開示されているものを適
用することができる。
【0016】Al−Zr系合金に関しては、特公昭63
−15978号公報、特開昭61−51395号公報、
特開昭63−143234号公報、および特開昭63−
143235号公報等に開示されているものを適用する
ことができる。
【0017】Al−Mg−Si系合金に関しては、英国
特許第1,421,710号等に開示されているものを
適用することができる。
【0018】平版印刷版用支持体に用いるアルミニウム
合金板とするには、一般に、所定の合金成分を含有する
ように、アルミニウム合金溶湯を調製し、該アルミニウ
ム合金溶湯に清浄化処理を施すことが好ましい。
【0019】前記清浄化処理は、溶湯中の非金属介在物
や酸化物等の異物による欠陥、溶湯に溶け込んだガス
(例えば、水素)による欠陥等を防ぐために実施され
る。具体的には、フラックス処理;アルゴンガス、塩素
ガス等を用いた脱ガス処理;セラミックチューブフィル
タ、セラミックフォームフィルタ等のいわゆるリジッド
メディアフィルタや、アルミナフレーク、アルミナボー
ル等を濾材とするフィルタや、グラスクロスフィルタ等
を用いたフィルタリング;脱ガスとフィルタリングとを
組み合わせた処理;等が行われる。
【0020】フィルタリングについては、特開平6−5
7432号公報、特開平3−162530号公報、特開
平5−140659号公報、特開平4−231425号
公報、特開平4−276031号公報、特開平5−31
1261号公報、特開平6−136466号公報等に記
載されている。また、脱ガスは、特開平5−51659
号公報、実開平5−49148号公報、特開平7−40
017号各公報に記載されているものを適用することが
できる。
【0021】清浄化処理が施されたアルミニウム合金溶
湯を用いて鋳造を行う。鋳造方法としては、DC鋳造法
に代表される固定鋳型を用いる方法と、連続鋳造に代表
される駆動鋳型を用いる方法と、がある。
【0022】DC鋳造法を用いた場合、0.5〜30℃
/秒の冷却速度でアルミニウム合金溶湯を凝固すること
が好ましい。前記冷却速度が0.5℃/秒未満または3
0℃/秒を超えると粗大な金属間化合物が多数形成され
ることがある。
【0023】DC鋳造法では板厚300〜800mmの
鋳塊を製造することができる。得られた鋳塊の表層の1
〜30mm、好ましくは1〜10mmは、必要に応じて
切削される。その前後、必要に応じて、均熱化処理を行
う。均熱化処理を行う場合、金属間化合物が粗大化しな
いように、その温度は450〜620℃に、加熱時間は
1〜48時間とされる。加熱時間が1時間より短い場合
には、均熱化処理の効果が不十分となる。
【0024】次いで、熱間圧延、冷間圧延を行ってアル
ミニウム合金の圧延板を作製する。熱間圧延の前または
後、またはその途中において中間焼鈍処理を施してもよ
い。中間焼鈍処理において、バッチ式焼鈍炉を用いる場
合は、280〜600℃で2〜20時間、好ましくは3
50〜500℃で2〜10時間加熱したり、連続焼鈍炉
を用いる場合は、10〜200℃/秒の昇温速度で加熱
すると、結晶組織を細かくすることができる。
【0025】以上の工程によって、厚さ0.1〜0.5
mmに仕上げられたアルミニウム合金板が得られる。こ
のアルミニウム合金板には、ローラレベラ、テンション
レベラ等の矯正装置によって平面性の改善処理が施され
ていることが好ましい。平面性の改善処理は、アルミニ
ウム合金板を所定のサイズにカットした後に行ってもよ
いが、生産性を向上させるためには、カットの前に行う
ことが好ましい。また、アルミニウム合金板を所定の幅
に加工するため、アルミニウム合金板をスリッタライン
に通してもよい。また、アルミニウム合金板同士の摩擦
による傷の発生を防止するために、アルミニウム合金板
の表面に薄い油膜を設けてもよい。油膜には、揮発性の
ものや不揮発性のものが適宜用いられる。なお、冷間圧
延は特開平6−210308号公報等に開示された方法
を適用することができる。
【0026】一方、連続鋳造法には、ハンター法、3C
法に代表される冷却ロールを用いる方法、ハズレー法、
アルスイスキャスターII型に代表される冷却ベルトや
冷却ブロックを用いる方法等がある。連続鋳造法を用い
た場合、100〜1000℃/秒の冷却速度でアルミニ
ウム合金の溶湯が凝固する。一般的には、DC鋳造法に
比べて冷却速度が速いため、アルミニウムマトリックス
に対する合金成分固溶度を高くできる特徴がある。連続
鋳造法は、特開平3−79798号公報、特開平5−2
01166号公報、特開平5−156414号公報、特
開平6−262203号公報、特開平6−122949
号公報、特開平6−210406号公報、特開平6−2
6308号公報等に開示された方法を適用することがで
きる。
【0027】ハンター法を用いた場合、板厚1〜10m
mの鋳造板を直接連続鋳造できるため、熱間圧延の工程
を省略することができる。また、ハズレー法を用いた場
合、板厚10〜50mmの鋳造板を鋳造できるため、通
常の鋳造直後に熱間圧延ロールを配置することにより板
厚1〜10mmの連続鋳造圧延板を得ることができる。
これらの連続鋳造圧延板は、DC鋳造法の場合と同じよ
うに、冷間圧延、中間焼鈍、平面性改善、スリッタライ
ン等の工程を経て板厚0.1〜0.5mmのアルミニウ
ム合金板に仕上げられる。連続鋳造法を用いた場合の中
間焼鈍条件、冷間圧延条件については、特開平6−22
0593号公報、特開平6−210308号公報、特開
平7−54111号公報、特開平8−92709号公報
等に開示されている条件を適宜、適用することができ
る。
【0028】上記方法で製造されたアルミニウム合金板
を平版印刷版用支持体として使用する場合、その用途に
よって、以下に述べる種々の特性が望まれる。
【0029】強度:一般に、平版印刷版用支持体等の
印刷版用支持体は、所望の強度を有することが必要であ
り、具合的には、0.2%耐力が140MPa以上であ
ることが好ましい。また、バーニング処理後にある程度
の強度を得るためには、270℃で3〜10分間加熱後
の0.2%耐力が80MPa以上であることが好まし
く、100MPa以上であることがより好ましい。特開
平7−126820号公報、特開昭62−140894
号公報等に開示されているように、MgやMnをアルミ
ニウムに添加すると、強度は向上するが、印刷機の版胴
へのフィットし易さは劣ってくるため、用途に応じて、
材質、微量成分の添加量が適宜選択される。
【0030】結晶組織:DC鋳造法や連続鋳造法によ
り得られたアルミニウム合金板を平版印刷版用支持体に
するには、後述する化学的、電気化学的な表面処理が行
われる。これらの処理を行う場合、アルミニウム合金板
表面の結晶組織のサイズが大きいと、面質不良を引き起
こすおそれがあるため、アルミニウム合金板表面の結晶
組織のサイズはあまり大きくないことが好ましい。結晶
組織の幅(短軸)は200μm以下が好ましく、100
μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好まし
い。結晶組織の長さ(長軸)は5000μm以下が好ま
しく、1000μm以下がより好ましく、500μm以
下がさらに好ましい。これらに関しては、特開平6−2
18495号公報、特開平7−39906号公報、特開
平7−124609号公報等に開示されている。
【0031】合金成分分布に関して:化学的な表面処
理、電気化学的な表面処理を行う場合、アルミニウム合
金板の表面の組成が均一でないと、面質不良が発生する
おそれがあるため、表面の組成は均一であることが好ま
しい。これらに関しては、特開平6−48058号公
報、特開平5−301478号公報、特開平7−132
689号公報等に開示されている。
【0032】金属間化合物に関して:化学的な表面処
理、電気化学的な表面処理は金属間化合物のサイズや密
度の影響を受けることがある。これらに関しては、特開
平7−138687号公報、特開平4−254545号
各公報に開示されている。
【0033】<<平版印刷版用支持体の製造方法>>平
版印刷版用支持体は、上記アルミニウム合金板を原材料
とし、少なくとも、粗面化処理工程および陽極酸化処理
工程を経て製造される。以下、各処理工程について説明
する。
【0034】<粗面化処理工程>粗面化処理工程は、少
なくとも、アルカリエッチング処理工程(A)、電解粗
面化処理工程およびアルカリエッチング処理工程(B)
を順次有しており、好ましくは、機械的粗面処理工程を
さらに有する。また、前記機械的粗面化処理工程の前工
程として、前処理工程を設けることが好ましく、前記ア
ルカリエッチング処理工程(A)および/または(B)
の後工程として、デスマット処理工程を設けることが好
ましい。
【0035】(表面処理工程)表面処理工程は、上記ア
ルミニウム合金板に公知の脱脂処理等を施す工程であ
る。なお、アルミニウム合金板を製造してから表面処理
を行うまでに長期間が経過するおそれがある場合には、
損傷を防止し、また運搬を容易にするために、アルミニ
ウム合金板を梱包することが好ましい。梱包の形態は特
に問わないが、例えば、木製ドラム上に敷かれた緩衝材
上にアルミニウム合金板を巻きつけ、外周部に緩衝材を
巻き、その上を帯鉄で締め、両端にダンボールドーナツ
板を当て、全体を表示が施された包装材で包んだ製品を
緩衝材が敷かれた鉄製パレット上に置けばよい。包装材
としてはポリエチレンフイルム等を、緩衝材としてはニ
ードルフェルト、ハードボード等を用いることができ
る。
【0036】脱脂処理は、アルミニウム合金板表面の圧
延油を除去し、清浄なアルミニウム合金板表面を露出さ
せるために行われ、後工程の粗面化処理工程や陽極酸化
処理工程の前に設けることが好ましい。脱脂処理に使用
される溶剤としては、有機溶剤、アルカリ溶液、界面活
性剤等が挙げられる。
【0037】有機溶剤の具体例としては、ガソリン、ケ
ロシン、ベンジン、ソルベントナフサ、ノルマルヘキサ
ン等の石油系溶剤;トリクロルエチレン、メチレンクロ
ライド、パークロルエチレン、1,1,1−トリクロル
エタン、トリクレン等の塩素系溶剤;等が挙げられる。
【0038】アルカリ溶液の具体例としては、水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、硫酸ナ
トリウム等のソーダ塩水溶液;オルトケイ酸ナトリウ
ム、メタケイ酸ナトリウム、二号ケイ酸ナトリウム、三
号ケイ酸ナトリウム等のケイ酸塩水溶液;第一燐酸ナト
リウム、第二燐酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウム、ト
リポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム等の燐酸塩水溶液;水酸化カリ
ウムの水溶液;等が挙げられる。アルカリ溶液を使用し
て脱脂する場合、アルミニウム合金表面が溶解しないよ
うに、処理時間、処理温度等の処理条件を適宜設定する
必要がある。
【0039】界面活性剤の具体例としては、アニオン界
面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン性界面活性
剤、両性界面活性剤の水溶液が挙げられ、各種の市販品
等を用いることができる。
【0040】脱脂処理の方法としては、前記溶剤中にア
ルミニウム合金板を浸漬する浸漬法、前記溶剤をアルミ
ニウム合金板に吹き付ける吹き付け法、溶剤を布等に含
ませてアルミニウム合金板に擦りこませる方法等を適用
することができる。なお、浸漬法や吹き付け法には超音
波を用いてもよい。また、脱脂処理に関しては、例えば
特開平2−26793号公報に記載の方法を適用しても
よい。
【0041】(機械的粗面化処理工程)機械的粗面化処
理工程における機械的粗面化処理の方法としては、凹凸
をアルミニウム合金板に転写する方法、ブラシを利用す
る方法、液体ホーニング等の方法があり、これらは単独
で実施しても、また併用してもよい。
【0042】凹凸をアルミニウム合金板に転写する方法
には、表面に凹凸を有するロール等を使用することが好
ましい。ロール表面の凹凸は、放電加工、ショットブラ
スト、レーザー、プラズマエッチング、ダイス、バイト
等を利用したり、微粒子をロール表面に塗布することに
より形成することができる。また、形成された凹凸には
公知のエッチング処理等を行って、角に丸みを帯びさせ
てもよい。さらに、ロールの表面には、硬度を上げるた
めに焼き入れ、ハードクロムメッキ等を行なってもよ
い。
【0043】転写ロールへ微細な凹凸を付与する方法
は、特開平3−8635号公報、特開平3−66404
号公報、特開昭68−65017号公報等に開示されて
おり、このようなロールを用いた転写方法は、特開昭5
5−74898号公報、特開昭60−36195号公
報、特開昭60−203496号公報、特開平6−55
871号公報、特開平6−24168号公報等に開示さ
れており、これらを参考に適用することができる
【0044】ブラシを利用する方法とは、アルミニウム
合金板を走行させながら、アルミニウム合金板の表面に
研磨スラリー(研磨材)を均一に散布して、ロールブラ
シを圧接しながら該ロールブラシをその表面上で回転さ
せて粗面化処理を行う方法をいう。ブラシの曲げ弾性率
は、10,000〜40,000kg/cm2が好まし
く、15,000〜35,000kg/cm2がより好
ましい。また、その強度は10〜500gが好ましく、
30〜400gがより好ましい。ブラシの材質としは、
合成樹脂や金属等が挙げられる。合成樹脂としては、例
えばナイロン等のポリアミド;ポリプロピレン等のポリ
オレフィン;ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステル、ポリカーボネート;等を挙げる
ことができる。また、金属としては、ステンレスや真鍮
等を挙げることができる。また、研磨材の材質として
は、パミス、珪砂、アルミナ、シリカ、炭化ケイ素、窒
化ケイ素等が挙げられる。研磨材の粒径は5〜80μm
が好ましく、8〜45μmがより好ましい。ロールブラ
シの回転数や圧接力、研磨材の供給量等は特に制限され
ない。
【0045】当該機械的粗面化処理に適した装置として
は、例えば、特公昭50−40047号公報に記載され
た装置や、図1に示すような装置を挙げることができ
る。図1に示す装置は、アルミニウム合金板101を支
持し、矢印の方向に搬送するための複数の支持ローラ1
07と、アルミニウム合金板101の、図面上、上面の
全体に研磨スラリーを供給する2個の供給部103と、
図面上、供給部103よりアルミニウム合金板101の
搬送方向下流側でアルミニウム合金板101の上面と接
触する2つのブラシロール102とを備えている。
【0046】(アルカリエッチング処理工程(A))ア
ルカリエッチング処理工程におけるアルカリエッチング
処理は、アルミニウム合金板の平滑化、均斉化等を目的
として行われる。
【0047】アルカリエッチング処理に使用可能なアル
カリ溶液としては、苛性ソーダ水溶液の他に、炭酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム等のソーダ
塩水溶液;オルトケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリ
ウム、二号ケイ酸ナトリウム、三号ケイ酸ナトリウム等
のケイ酸塩水溶液;第一燐酸ナトリウム、第二燐酸ナト
リウム、第二燐酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウ
ム、ピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウ
ム等の燐酸塩水溶液;等が挙げられる。アルカリ溶液の
濃度は、0.01〜50質量%が好ましい。また、アル
カリ溶液のpHは11以上が好ましく、13以上がより
好ましい。
【0048】アルカリエッチング処理におけるエッチン
グ量は、1〜20g/m2とする。エッチング量が1g
/m2未満では、機械的粗面化処理により形成された凹
凸を平滑化できず、後工程の電解粗面化処理工程におい
て均一なピットを形成できない。エッチング量が20g
/m2を超えると、前記凹凸が消失してしまう。
【0049】アルカリエッチング処理の処理条件は、所
定のエッチング量(1〜20g/m 2)となるように適
宜選択されるが、好ましい一例としては、アルカリ溶液
の濃度が0.01〜50質量%、液温が20〜90℃、
処理時間が5秒〜5分間である。
【0050】また、アルカリエッチング処理の処理方法
としては、浸漬法、噴霧法等が挙げられる。噴霧法で
は、噴霧されたアルカリ溶液を回収して再循環させても
よい。その場合、アルカリエッチング処理に伴いアルカ
リ溶液中の苛性ソーダ等のアルカリ成分の量が減少した
り、アルミニウムイオン含量が増加したり、水が蒸発す
ること等によるアルカリ溶液の量および組成の変化を防
止するため、適宜補給のためのアルカリ溶液や水を供給
したり、回収したアルカリ溶液中のアルミニウムイオン
を除去することが好ましい。アルカリエッチング処理後
のアルミニウム合金板に供給されたアルカリ溶液はニッ
プローラ等で絞り、次工程にアルカリ溶液が持ち出され
ないようにすることが好ましい。
【0051】アルカリエッチングを行うための装置とし
ては、例えば、図2に示すものが挙げられる。図2に示
す装置では、アルミニウム合金板222は、図示しない
駆動力により、パスロール202によって張架されなが
ら搬送されて、エッチング処理槽211内を移動する。
このとき、スプレー203によりアルカリ溶液がアルミ
ニウム合金板222の幅方向にわたって均一に供給され
ることにより、アルミニウム合金板222がエッチング
され、エッチング処理槽211内から外へ移動する際に
ニップロール201によって液切りされて、次工程に搬
送される。噴霧された溶液はエッチング処理槽211の
底部から戻り液配管213によって調液タンク205に
戻る構成となっている。
【0052】調液タンク205内の溶液は送液ポンプ2
04によって、一部は分岐した導入管212を通じスプ
レー203に送られ、一部は拡散透析槽206に送ら
れ、一部は析出槽207に送られる。
【0053】アルカリエッチング処理後のアルカリ溶液
には、アルミニウム合金板から溶出したアルミニウムイ
オン(アルミン酸ソーダ等)等が含有されている。そこ
で、拡散透析槽206によって、アルカリ溶液からアル
ミニウムイオンを分離する。
【0054】例えば、苛性ソーダ水溶液をアルカリ溶液
とした場合、拡散透析槽206では、送られてきた処理
後の苛性ソーダ水溶液を透析によって、苛性ソーダ水溶
液と過飽和のアルミン酸ソーダ溶液とに分ける。この拡
散透析槽206には、蒸発した水を補給するため給液配
管214より水が加えられる。苛性ソーダ水溶液は回収
液として回収用配管218を通って調液タンク205
に戻される。この拡散透析槽206では、送液された処
理液の約70%が水酸化ナトリウム液として回収され
る。一方、過飽和のアルミン酸ソーダ溶液は透析廃液と
して透析廃液用送液管215を通って析出槽207へ送
られる。
【0055】析出槽207では拡散透析槽206からの
透析廃液と調液タンク205からの処理液を混合して、
混合液から過飽和のアルミン酸ソーダ溶液中の水酸化ア
ルミニウムを核としてこれを結晶化させる。アルミニウ
ムイオンが除去された水酸化ナトリウム液を主とする処
理液と水酸化アルミニウムの結晶との混合物は送液管2
16によってシックナー208へ送られ、結晶化した水
酸化アルミニウムは配管217を通ってドラムフィルタ
ー209で離漿し、ホッパー210に集められる。一
方、苛性ソーダ水溶液を主とする処理液は回収液とし
て回収用配管219を通り、調液タンク205に戻され
る。
【0056】調液タンク205には、以上の他、苛性ソ
ーダ水溶液と水がそれぞれ補給配管200および201
から補給される。なお、各給液量および給液の時期は配
管の途中に設けた弁(図示せず)の操作によって調節さ
れる。
【0057】上記アルカリ溶液によりアルミニウム合金
板表面をエッチング処理すると、その表面に不溶解残渣
部、すなわちスマットが生成する。そこで、後工程であ
る電解粗面化処理工程に使用される電解液(酸性溶液)
と同一組成の酸性溶液を用いて、アルカリエッチング処
理工程の後工程にデスマット処理工程を設けることが好
ましい。例えば、電解粗面化処理工程で硝酸を使用する
場合は、硝酸を使用してデスマット処理を行い、塩酸を
使用する場合には塩酸を使用する。デスマット処理を施
す際の液温は30〜80℃が好ましく、処理時間は3秒
〜3分が好ましい。
【0058】(電解粗面化処理工程)電解粗面化処理工
程は、平版印刷版に形成される画像部における感光層
と、アルミニウム合金板表面との密着性を向上させた
り、また非画像部における保水性を向上させるために、
塩酸または硝酸を主体とする電解液を使用して、電解粗
面化処理する工程である。電解の種類としては、交流電
解とすることが好ましい。
【0059】電気化学的粗面化処理(以下、「電解処
理」ということがある)に使用する電解液として硝酸を
使用する場合、該電解液中での交番波形電流による電解
処理では、電解処理中の休止時間は10秒以下で3回以
内が好ましく、電解処理中の休止時間が無いかあるいは
1秒以下であることがより好ましい。電解槽処理開始部
の電極形状は、アルミニウム合金板の進行方向に直角な
処理段ムラを抑制するため、電極が漸次アルミニウム合
金板に近づく構造とすることが好ましい。ここで、電解
処理休止時間前後の電解処理については、電解液休止時
間を挟みその前後の電解処理条件は同一でも、異なって
いてもよい。
【0060】電解処理は、未エッチ率が30%以下とな
るようにする。未エッチ率が30%を超えると、感光層
と平版印刷版用支持体との密着不良が生じ、耐刷性が劣
化してしまう。ここで、未エッチ率とは、電解粗面化処
理を施したアルミニウム合金板の表面積に対するエッチ
ング処理が施されていないアルミニウム合金板の表面積
の割合をいう。具体的には、電解粗面化処理を施したア
ルミニウム合金板表面の100μm×100μmの面積
をSとし、走査型電子顕微鏡等から求めた面積Sにおけ
る細孔が形成された部分の投影面積の合計S’を求め、
下記式により算出するのが好ましい。 式:(1−S’/S)×100(%)
【0061】電解処理は、例えば、特公昭48−281
23号公報、英国特許第896563号明細書に記載さ
れている電気化学的グレイン法に従うことができる。こ
の電気化学的グレイン法は正弦波形の交流電流を用いる
ものであるが、特開昭52−58602号公報に記載さ
れているような特殊な波形を用いてもよい。また、特開
平3−79799号公報に記載の波形を用いることもで
きる。
【0062】また、電解処理には、特開昭55−158
298号公報、特開昭56−28898号公報、特開昭
52−58602号公報、特開昭52−152302号
公報、特開昭54−85802号公報、特開昭60−1
90392号公報、特開昭58−120531号公報、
特開昭63−176187号公報、特開平1−5889
号公報、特開平1−280590号公報、特開平1−1
18489号公報、特開平1−148592号公報、特
開平1−178496号公報、特開平1−188315
号公報、特開平1−154797号公報、特開平2−2
35794号公報、特開平3−260100号公報、特
開平3−253600号公報、特開平4−72079号
公報、特開平4−72098号公報、特開平3−267
400号公報、特開平1−141094号公報等に記載
の方法も適用できる。
【0063】電解液として、硝酸を使用する場合、例え
ば、米国特許第4671859号、同第466576
号、同第4661219号、同第4618405号、同
第462628号、同第4600482号、同第456
6960号、同第4566958号、同第456695
9号、同第4416972号、同第4374710号、
同第4336113号、同第4184932号の明細書
等に記載の電解液も使用できる。
【0064】電解液である酸性溶液の濃度は0.5〜
2.5質量%であることが好ましいが、陰極電解処理で
発生するスマットを除去する目的での使用を考慮する
と、0.7〜2.0質量%であることがより好ましい。
また、液温は65〜90℃が好ましく、65〜80℃で
あることがより好ましい。
【0065】この電解処理は、陽極総電気量(電解処理
において、電極基板1dm2当たり陽極に供給された総
電気量)が好ましくは50〜180C/dm2、より好
ましくは80〜120C/dm2となるように行われ
る。陽極総電気量が50C/dm2未満では、均一なピ
ットが形成されないことがあり、一方、180C/dm
2を超えるとピットが大きくなりすぎることがある。
【0066】また、電解処理に使用する交流電流の波形
としては、台形波、SIN波等が挙げられ、なかでも台
形波が好ましい。交流電流の周波数としては、電源装置
のコストの観点から30〜200Hzであることが好ま
しく、40〜120Hzであることが好ましい。さら
に、電解電源交流波形の立ち上がり時間Tp値(交流電
流の波形として台形波を用いる場合は電流が0からピー
クに達するまでの時間)は、2.0msec以下である
ことが好ましく、0〜1.5msecであることがより
好ましい。Tp値が2.0msecを超えると酸性溶液
中の微量成分の影響が大きくなり、均一な粗面化処理が
行われにくくなることがある。
【0067】また、上記粗面化処理工程において用いら
れる交流電流のdutyは、アルミニウム板表面を均一
に粗面化する点から0.25〜0.5の範囲内とするの
が好ましく、0.3〜0.4の範囲内とすることがより
好ましい。本発明でいうdutyとは、交流電流の周期
Tにおいて、アルミニウム板の陽極反応が持続している
時間(アノード反応時間)をtaとしたときのta/T
をいう。特に、カソード反応時のアルミニウム板表面に
は、水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分の生
成に加え、酸化被膜の溶解や破壊が発生し、次のアルミ
ニウム板のアノード反応時におけるピッティング反応の
開始点となるため、交流電流のdutyの選択は均一な
粗面化に与える効果が大きい。
【0068】上記交流電流の電流密度は、台形波または
矩形波のピーク値で、交流電流のアノードサイクル側I
apおよびカソードサイクル側Icpともに10〜20
0A/dm2が好ましい。また、Icp/Iapは、
0.9〜1.5の範囲内にあることが好ましい。上記粗
面化処理工程において、電気化学的な粗面化が終了した
時点でのアルミニウム板のアノード反応にあずかる電気
量の総和は、50〜800C/dm2が好ましい。
【0069】本発明に用いる酸性溶液としては、通常の
直流電流または交流電流を用いた電機化学的な粗面化処
理に用いるものを使用でき、その中でも硝酸を主体とす
る酸性溶液を用いることが好ましい。ここで、本発明で
いう「主体とする」とは、溶液中に主体となる成分が、
成分全体に対して、30質量%以上、好ましくは50質
量%以上含まれていることをいう。以下、他の成分にお
いても同様である。
【0070】上記硝酸を主体とする酸性溶液としては、
上述の通り通常の直流電流または交流電流を用いた電気
化学的な粗面化処理に用いるものを使用でき、例えば、
硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム
等の硝酸化合物のうち1つ以上を、0.01g/リット
ルから飽和に達するまで、硝酸濃度5〜15g/リット
ルの硝酸水溶液に添加して使用することができる。上記
硝酸を主体とする酸性溶液中には、鉄、銅、マンガン、
ニッケル、チタン、マグネシウム、ケイ素等のアルミニ
ウム合金中に含まれる金属等が溶解されていてもよい。
上記硝酸を主体とする酸性溶液としては、硝酸と、アル
ミニウム塩と、硝酸塩とを含有し、かつ、アルミニウム
イオンが1〜15g/リットル、好ましくは1〜10g
/リットル、およびアンモニウムイオンが10〜300
ppmとなるように、硝酸濃度5〜15g/リットルの
硝酸水溶液中に硝酸アルミニウムおよび硝酸アンモニウ
ムを添加して得られたものを用いることが好ましい。な
お、上記アルミニウムイオンとアンモニウムイオンは電
気化学的な粗面化処理をおこなっている間に自然発生的
に増加していくものである。また、この際の液温は10
〜95℃が好ましく、40〜80℃がより好ましい。
【0071】電解槽および電源としては、種々のものが
適用可能で、例えば、米国特許第4203637号明細
書、特開昭56−123400号公報、特開昭57−5
9770号公報、特開昭53−12738号公報、特開
昭53−32821号公報、特開昭53−32822号
公報、特開昭53−32823号公報、特開昭55−1
22896号公報、特開昭55−132884号公報、
特開昭62−127500号公報、特開平1−5210
0号公報、特開平1−52098号公報、特開昭60−
67700号公報、特開平1−230800号公報、特
開平3−257199号公報、特開昭52−58602
号公報、特開昭52−152302号公報、特開昭53
−12739号公報、特開昭53−32833号公報、
特開昭53−32824号公報、特開昭53−3282
5号公報、特開昭54−85802号公報、特公昭48
−28123号公報、特公昭51−7081号公報、特
開昭52−138838号公報、特開昭52−1338
40号公報、特開昭52−133844号公報、特開昭
52−133845号公報、特開昭58−149135
号公報、特開昭54−146234号公報等に記載のも
のを挙げることができる。
【0072】また、図3に示す装置を使用することもで
きる。図3に示す装置は、第1処理部302、第2処理
部303、および第3処理部304を備える。これらの
第1、第2および第3処理部302、303、304
は、それぞれ、電解槽305を有している。電解槽30
5内には、交流電源(図示せず)に接続された一対の円
弧状の主電極306と、主電極306の内側に回転自在
に配置されたドラムロール307とを備えており、主電
極306とドラムロール307との間には電解液308
が充填されている。
【0073】電解液308は、不図示のポンプにより循
環している。循環するための電解液の流速(アルミニウ
ム合金板と電極間を流れる電解液の平均流速)は、50
0〜4000mm/secとすることが好ましく、70
0〜2500mm/secとすることがより好ましい。
上記範囲で電解液を循環させることで、均一な砂目立て
処理、均一な面質の粗面化処理が可能となる。また、電
解液308の循環方向はアルミニウム合金板301の進
行とパラレルでもカウンターでもよい。
【0074】また、アルミニウム合金板は、複数のパス
ロールにより張架されながら、不図示の駆動力により、
第1処理部から第3処理部へ電解処理が施されながら移
動する。このときのアルミニウム合金板301は、第1
処理部302のドラムロール307に接した面301b
が第2処理部303のドラムロール307と接して搬送
されるように配置されている。また、第2処理部303
と第3処理部304との間では、反転走行路310が設
けられているため、アルミニウム合金板301は、第1
処理部302および第2処理部303のドラムロール3
07に接した面と反対側の面301aが第3処理部30
4のドラムロール307と接して搬送されるように配置
されている。これによりアルミニウム合金板301の両
面が電解処理される。反転走行路310には、電解液を
アルミニウム合金板301に散布してアルミニウム合金
板301を常に濡れた状態にするためのスプレー311
が複数設けられている。
【0075】上記第1および第2の電解処理の間に、ア
ルミニウム合金板には陰極電解処理が施される。この陰
極電解処理により、アルミニウム合金板表面にスマット
が生成するとともに、水素ガスが発生してより均一な電
解粗面化が可能となる。
【0076】この陰極電解処理は、前記酸性溶液中で陰
極電気量が好ましくは3〜80C/dm2、より好まし
くは5〜30C/dm2となるように行われる。陰極電
気量が3C/dm2未満では、スマット付着量が不足す
ることがあり、80C/dm2を超えると、スマット付
着量が過剰となることがあり好ましくない。
【0077】陰極電解処理で使用する電解液は塩酸およ
び硝酸の少なくとも一方を含有する酸性溶液であればよ
く、第1および第2の電解処理の電解液として記載され
たものが挙げられ、第1および第2の電解処理で使用す
る溶液と同一でも異なっていてもよい。
【0078】以上のような電解粗面化処理により、アル
ミニウム合金板表面には、平均ピット径が0.1〜1.
2μm、平均ピット深さが0.05〜0.6μmのピッ
トを形成させる。このようなピットが形成されること
で、耐刷性、耐汚れ性に優れた支持体を安定的に製造す
ることができる。
【0079】なお、平均ピット径は、例えば、走査型電
子顕微鏡(500〜3000倍)等により撮影された写
真の100μm×100μmの範囲に存在するピットの
投影円相当径の平均により求めることができる。また、
平均ピット深さは、原子間力顕微鏡(500〜5000
倍)等により撮影された写真により、100μm×10
0μmの範囲に存在するピット深さの平均により求める
ことができる。
【0080】(アルカリエッチング処理工程(B))ア
ルカリエッチング処理工程(B)は、アルカリエッチン
グ処理工程(A)と同様の目的で設けられる工程で、電
解粗面化処理工程を経たアルミニウム合金板にpH11
以上のアルカリ溶液を用いて、アルカリエッチング処理
を施す工程である。このアルカリエッチング処理に使用
されるpH11以上のアルカリ溶液としては、アルカリ
エッチング処理工程(A)のアルカリエッチング処理に
使用されるアルカリ溶液を使用することが可能である。
【0081】アルカリエッチング処理によるエッチング
量は0.01〜1.0g/m2とする。エッチング量が
0.01g/m2未満では、溶解量のコントロ−ルが難
しく、また電気化学的粗面化によって得られたピット端
部を一部平滑化できない。一方、1.0g/m2を超え
るとピット端部が滑らかになり、表面積も減少してしま
う。
【0082】アルカリエッチング処理によりアルミニウ
ム合金板の表面には、スマットが生成する。従って、ア
ルカリエッチング処理工程(B)の後工程として、デス
マット処理を施すデスマット処理工程を設けることが好
ましい。当該デスマット処理では、硫酸を含む溶液を用
いてスマットの除去(デスマット処理)を行うことが好
ましい。硫酸を含む溶液は、硫酸の他、燐酸、硝酸、ク
ロム酸、塩酸等を適宜含むことができる。この硫酸を含
む溶液を用いるデスマット処理法では、例えば特開昭5
3−12739号公報に記載の方法を適用することがで
きる。また、このデスマット処理は、例えば、特開昭5
6−51388号公報に記載されているように、アルカ
リ処理と組み合わせてもよい。
【0083】さらに、特開昭60−8091号公報、特
開昭63−176188号公報、特開平1−38291
号公報、特開平1−127389号公報、特開平1−1
88699号公報、特開平3−177600号公報、特
開平3−126891号公報、特開平3−191100
号公報等に記載された方法をデスマット処理と併用する
こともできる。
【0084】<陽極酸化処理工程>次いで、アルミニウ
ム合金板に対し陽極酸化処理が施される(陽極酸化処理
工程)。これにより、アルミニウム合金板の表層部に陽
極酸化被膜が形成される。陽極酸化処理は、電解液中で
アルミニウム合金板を陽極として電流を通じることによ
り行われる。陽極酸化処理工程における陽極酸化処理
は、電解液の温度、導電率および比重を一定に制御し、
電解液流速を1〜250cm/secとして循環させる
ことが好ましい。また、陽極酸化処理は1回だけでな
く、複数回行うことが好ましい。
【0085】電解液としては、硫酸、燐酸、蓚酸の他、
クロム酸、アミドスルホン酸、スルファミン酸、ベンゼ
ンスルホン酸等の少なくとも1種を使用することが可能
で、さらにAl3+イオンを含有させてもよい。特に、ア
ルミニウム濃度が5質量%以下で50〜300g/リッ
トルの硫酸を好ましく用いることができる。さらに前記
硫酸に憐酸、クロム酸、蓚酸、スルファミン酸、ベンゼ
ンスルホン酸等が含まれていてもよい。
【0086】形成される陽極酸化皮膜の量は1.0g/
2以上であることが好ましく、1.0〜5.0g/m2
であることがより好ましく、1.5〜4.0g/m2
あることがさらに好ましい。
【0087】陽極酸化処理の条件は、使用される電解液
によって種々変化するので、一概にいえないが、一般的
には、電解液の濃度が1〜80質量%、液温5〜70
℃、電解液の導電率が0.1〜0.9s/cm、電解液
の比重が1.05〜1.20、電流密度0.5〜60A
/cm2、電圧1〜100V、電解時間15秒〜50分
の範囲であり、上記の被膜量となるように調整される。
これらのうち、前述のとおり電解液の温度、導電率およ
び比重は一定に制御されることが好ましい。電解液流速
は1〜250cm/secであることが好ましく、2〜
100cm/secであることがより好ましい。
【0088】さらに、複数回にわたり陽極酸化処理を行
う場合、最初の工程の電流密度が最終の工程の電流密度
の1〜50%であることが好ましく、1〜45%である
ことがより好ましく、1〜40%であることがさらに好
ましい。最初の工程の電流密度が最終の工程の電流密度
の50%を超えると、アルミニウム合金板の幅方向に均
一な皮膜が形成されないことがあり、1%未満だと生産
性が劣ることがある。具体的には、最初の工程の電流密
度は3〜20A/dm2が好ましく、5〜15A/dm2
がより好ましい。
【0089】本発明における陽極酸化処理には、上記の
条件を満たす限り、特開昭54−81133号公報、特
開昭57−47894号公報、特開昭57−51289
号公報、特開昭57−51290号公報、特開昭57−
54300号公報、特開昭57−136596号公報、
特開昭58−107498号公報、特開昭60−200
256号公報、特開昭62−136596号公報、特開
昭63−176494号公報、特開平4−176897
号公報、特開平4−280997号公報、特開平6−2
07299号公報、特開平5−24377号公報、特開
平5−32083号公報、特開平5−125597号公
報、特開平5−195291号公報等に記載されている
方法を適用することができる。
【0090】陽極酸化処理を行う装置としては、例え
ば、図4に示す陽極酸化処理装置410を使用すること
ができる。図4に示す陽極酸化処理装置は、電解液41
8が貯溜された給電槽412および電解液419が貯留
された電解処理槽414を備える。給電槽412内には
給電電極420が、電解処理槽414内には電解電極4
30−1〜430−3がそれぞれ配置され、これらの給
電電極420および電解電極430−1〜430−3を
はさむように、且つ電解液418、419の液面の下に
配置されるように、給電槽412および電解処理槽41
4内には、それぞれ2個のローラ422が配置されてい
る。また、給電槽412内のローラ422と電解処理槽
414内のローラ422の間には、ニップローラ424
がローラ422の位置よりも高い位置に配置され、アル
ミニウム合金板416は、図中矢印で示す方向に沿って
搬送され、まず給電槽412内の電解液418に浸漬さ
れ、ニップローラ424で液切りされた後、電解処理槽
414内の電解液419に浸漬され、次工程へ送られ
る。給電電極420と電解電極430は直流電源434
−1〜434−3にそれぞれ接続されており、アルミニ
ウム合金板416は給電槽412内で給電電極420に
よって(+)に荷電され、次いで電解電極430−1〜
430−3によって(−)に荷電されることにより、そ
の表面に陽極酸化皮膜が形成される。なお、電解電極4
30−1〜430−3の近傍を第1、第2、第3セクシ
ョンと呼ぶ。また、特開昭48−26638号公報、特
開昭47−18739号公報、特公昭58−24517
号公報等に開示されている装置も使用できる。
【0091】上記陽極酸化処理により得られる陽極酸化
皮膜には、平均直径3nm以上、密度100個/μm2
以上のマイクロポアが形成されていることが好ましい。
平均直径が3nm未満だと密着性が劣り、密度が100
個/μm2未満だと、浸水性、密着性が劣る。マイクロ
ポアの密度は、陽極酸化処理後のアルミニウム合金板の
表面の10万倍〜20万倍のSEM写真から、測定す
る。また、各マイクロポアの面積を測定し、この面積を
円周率で割った値の平方根を直径とする。加速電圧は5
kV以上が適している。
【0092】陽極酸化処理後、アルミニウム合金板とそ
の上に設ける層との密着を最適なものとするために、封
孔処理をすることが好ましい。なお、封孔処理前には陽
極酸化皮膜をエッチングする。封孔処理の方法および装
置には、特公昭56−12518号公報、特開平4−4
194号公報、特開平5−202496号公報、特開平
5−179482号公報、特開平6−154853号明
細書等に記載のもの、および図5に記載の装置が使用で
きる。
【0093】図5に示す装置は、上下方向に沿って切断
した断面形状が略J字型の2つの小槽部6、7を備えて
いる。これらの小槽部6、7はより長い方の壁6A、7
Aが内側になるように配置され、この壁6A、7Aは水
平に配置された下壁11と連続している。この下壁11
および壁6A、7Aの一部を覆うように、断面形状がコ
の字型の上壁9が配置されている。小槽部6、7内、お
よび下壁11と壁6Aまたは壁7Aで形成される屈曲部
近傍にはアルミニウム合金板1を搬送するための複数の
ローラ8が配置されている。下壁11と壁6Aまたは壁
7Aで形成される屈曲部近傍に配置されたローラの間に
は、アルミニウム合金板1の搬送路を挟んで複数の蒸気
供給ノズル2が設けられている。また、小槽部6、7内
には液体が貯留され、壁6A、7Aと上壁9の間に配置
された液面により、壁6A、7A、下壁11および上壁
9で形成された空間がシールされ、この空間が蒸気室と
なっている。アルミニウム合金板1はローラ8によっ
て、その進行方向が変えられ、まず小槽部6内に案内さ
れ、小槽部6内の液面と蒸気室内の気体との界面である
入口部4から蒸気室に入り、蒸気室を通る間に蒸気によ
り封孔処理され、蒸気室内の気体と小槽部7内の液面と
の界面である出口部5から小槽部7内に案内され、次い
で装置の外に出る。
【0094】封孔処理には上記のような蒸気の他、熱
水、常温の水等の液体を使用してもよい。この液体は純
水でもよいが、有機溶媒、アミン化合物、有機酸、リン
の酸素酸およびその塩、移動の酸素酸およびその塩、硼
素の酸素酸およびその塩等の少なくとも1種を含んでも
よい。
【0095】封孔の目安には封孔率(酸化皮膜の表面積
の減少率を表す)を用い、[(封孔前の酸化皮膜の表面
積)−(封孔前の酸化皮膜の表面積)]×100/(封
孔前の酸化皮膜の表面積)の式から求められる。上述の
表面積は簡易BET方式であるQUANTASORB
(カンタソープ、湯浅アイオニクス(株)製)により求
めることが好ましい。本発明では、封孔処理により酸化
皮膜の表面積を30%以上減少させることが必要であ
り、処理時間は1〜1000秒であることが好ましい。
【0096】アルミニウム合金板には封孔処理後、米国
特許第2946638号明細書に記載されている弗化ジ
ルコニウム酸カリウム処理、米国特許第3201247
号明細書に記載されているホスホモリブデート処理、英
国特許第1108559号に記載されているアルキルチ
タネート処理、独国特許第1091433号明細書に記
載されているポリアクリル酸処理、独国特許第1134
093号明細書や英国特許第1230447号明細書に
記載されているポリビニルホスホン酸処理、特公昭44
−6409号公報に記載されているホスホン酸処理、米
国特許第3307951号明細書に記載されているフィ
チン酸処理、特開昭58−16893号や特開昭58−
18291号の各公報に記載されている親油性有機高分
子化合物と2価の金属との塩による処理を施したり、米
国特許第3860426号明細書に記載されているよう
に、水溶性金属塩(例えば、酢酸亜鉛等)を含む親水性
セルロース(例えば、カルボキシメチルセルロース等)
の下塗り層を設けたり、特開昭59−101651号公
報に記載されているスルホン酸基を有する水溶性重合体
の下塗りによって親水化処理を施したり、特開昭62−
19494号公報に記載されているリン酸塩、特開昭6
2−33692号公報に記載されている水溶性エポキシ
化合物、特開昭62−97892号公報に記載のリン酸
変性デンプン、特開昭63−56498号公報に記載の
ジアミン化合物、特開昭63−130391号公報記載
のアミノ酸の無機または有機酸、特開昭63−1450
92号公報に記載のカルボキシル基または水酸基を含む
有機ホスホン酸、特開昭63−165183号公報に記
載のアミノ基とホスホン酸基を有する化合物、特開平2
−316290号公報に記載の特定のカルボン酸誘導
体、特開平3−215095号公報に記載のリン酸エス
テル、特開平3−261592号公報に記載の1個のア
ミノ基とリンの酸素酸基1個を持つ化合物、特開平5−
246171号公報に記載のフェニルホスホン酸等の脂
肪族または芳香族ホスホン酸、特開平1−307745
号公報に記載のチオサリチル酸のような硫黄原子を含む
化合物、特開平4−282637号公報に記載のリンの
酸素酸基を持つ化合物等の下塗り層を設けたり、特開昭
60−64352号公報に記載されている酸性染料によ
る着色を行なうことができる。
【0097】本発明の支持体には、以下に例示する感光
層を設けて本発明の平版印刷版原版とすることができ
る。この平版印刷版原版に、露光および現像等を施し、
画像が形成され印刷に供し得る状態とされたものが平版
印刷版となる。前記感光層としては、赤外線レーザで直
接記録可能な感光層であれば特に制限はないが、以下に
例示する如き感光層が挙げられる。
【0098】〔I〕o−ナフトキノンジアジド化合物の
エステルおよびアルカリ可溶性樹脂を含有する感光層:
o−ナフトキノンジアジド化合物のエステルとしては、
o−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルまたはo
−ナフトキノンジアジドカルボン酸エステル、および芳
香族アミノ化合物のo−ナフトキノンジアジドスルホン
酸アミドまたはo−ナフトキノンジアジドカルボン酸ア
ミドが好ましい。
【0099】また、アルカリ可溶性樹脂としては、フェ
ノールホルムアルデヒド樹脂、o−クレゾールホルムア
ルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂等
ノボラック型フェノール樹脂が挙げられ、さらに米国特
許第4,028,111号明細書に記されているように
上記のようなフェノール樹脂と共に、t−ブチルフェノ
ールホルムアルデヒド樹脂のような炭素数3〜8のアル
キル基で置換されたフェノールまたはクレゾールとホル
ムアルデヒドとの縮合物を併用すると、より好ましい。
【0100】これらの化合物に、さらに露光により可視
像を形成するためにo−ナフトキノンジアジド、4−ス
ルホニルクロライド、p−ジアゾジフェニルアミンの無
機アニオン塩、トリハロメチルオキサジアゾール化合
物、ベンゾフラン環を有するトリハロメチルオキサジア
ゾール化合物等の化合物等が添加される。また、着色剤
として各種染料を添加することもできる。
【0101】感光層を形成するには、上記各成分を溶解
する溶媒に溶かして支持体上に塗布すればよい。ここで
使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロ
ヘキサノン、メチルエチルケトン、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ
−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセ
テート、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、
水、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフルフリルア
ルコール、アセトン、ジアセトンアルコール、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等があり、これらの溶媒を単独あ
るいは混合して使用する。
【0102】これらの成分からなる感光性組成物は、支
持体上に固形分として0.5〜3.0g/m2塗布さ
れ、感光層が設けられる。
【0103】なお、〔I〕の感光層については、本発明
者らが先に出願した特開平11−84675号公報段落
番号〔0027〕〜〔0028〕に詳細に記載されてい
る。
【0104】〔II〕ジアゾ樹脂と水不溶性かつ親油性
光分子化合物を含有する感光層:ジアゾ樹脂としては、
例えばp−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒド
またはアセトアルデヒドの縮合物と、ヘキサフルオロリ
ン酸塩、テトラフルオロホウ酸塩との有機溶媒可溶の反
応生成物であるジアゾ樹脂無機塩、前記縮合物とスルホ
ン酸類例えばP−トルエンスルホン酸またはその塩、ホ
スフィン酸類例えばベンゼンホスフィン酸またはその
塩、ヒドロキシル基含有化合物例えば、2,4−ジヒト
ロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン−5−スルホン酸またはその塩等の反応
生成物である有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂有機酸塩等が挙
げられる。
【0105】本発明において、好適に用いることができ
る他のジアゾ樹脂は、カルボキシル基、スルホン酸基、
スルフィン酸基、リンの酸素酸基およびヒドロキシル基
のうち少なくとも一つの有機基を有する芳香族化合物
と、ジアゾニウム化合物、好ましくは芳香族ジアゾニウ
ム化合物とを構造単位として含む共縮合体であり、該芳
香族環としては、好ましくはフェニル基、ナフチル基を
あげることができる。
【0106】本発明に使用するジアゾ樹脂は、各単量体
のモル比および縮合条件を種々変えることにより、その
分子量は任意の値として得ることができるが、本発明の
目的とする使途に有効に供するためには分子量が約40
0〜100,000のもの、好ましくは、約800〜
8,000のものが適当である。
【0107】水不溶性かつ親油性高分子化合物として
は、下記(1)〜(17)に示すモノマーをその構造単
位とする通常1〜20万の分子量をもつ共重合体が挙げ
られる。 (1)芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタク
リルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エ
ステル類およびヒドロキシスチレン類、例えばN−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミドまたはN−(4
−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−,m
−,p−ヒドロキシスチレン、o−,m−,p−ヒドロ
キシフェニル−アクリレートまたはメタクリレート、
(2)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、お
よびメタクリル酸エステル類、例えば2−ヒドロキシエ
チルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート(3)ア
クリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸
等の不飽和カルボン酸、(4)アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル
酸シクロヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルア
クリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等
の(置換)アルキルアクリレート、(5)メチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート等の(置換)アルキルメタクリレー
ト、(6)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタク
リルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−
ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリ
ルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エ
チル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミド
もしくはメタクリルアミド類、(7)エチルビニルエー
テル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエ
チルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチル
ビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビ
ニルエーテル等のビニルエーテル類、(8)ビニルアセ
テート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、
安息香酸ビニル等のビニルエステル類、(9)スチレ
ン、α−メチルスチレン、クロロメチルスチレン等のス
チレン類、(10)メチルビニルケトン、エチルビニル
ケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン
等のビニルケトン類、(11)エチレン、プロピレン、
イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン
類、(12)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバ
ゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等 (13)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセケチルメタクルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド、(14)N(o−アミ
ノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(m−
アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−
(p−アミノ)スルホニルフェニルメタクリルアミド、
N−(1−(3−アミノスルホニル)ナフチル)メタク
リルアミド、N−(2−アミノスルホニルエチル)メタ
クリルアミド等のメタクリル酸アミド類、および上記と
同様の置換基を有するアクリルアミド類、また、o−ア
ミノスルホニルフェニルフメタクリレート、m−アミノ
スルホニルフェニルメタクリレート、p−アミノスルホ
ニルフェニルメタクリレート、1−(3−アミノスルホ
ニルナフチル)メタクリレート等のメタクリル酸エステ
ル類、および上記と同様の置換基を有するアクリル酸エ
ステル類等の不飽和スルホンアミド (15)N−(2−(メタクリロイルオキシ)−エチ
ル)−2,3−ジメチルマレイミド、ビニルシンナメー
ト、等の、側鎖に、架橋性基を有する不飽和モノマー。
さらに、上記モノマーと共重合し得るモノマーを共重合
させてもよい。(16)米国特許第3,751,257
号明細書に記載されているフェノール樹脂および例えば
ポリビニルフォルマール樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂のようなポリビニルアセタール樹脂。(17)ポリウ
レタンをアルカリ可溶化した特公昭54−19773号
公報、特開昭57−904747号公報、同60−18
2437号公報、同62−58242号公報、同62−
123452号公報、同62−123453号公報、同
63−113450号公報、特開平2−146042号
公報に記載された高分子化合物。
【0108】また上記共重合体には必要に応じて、ポリ
ビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、天然樹脂等を添
加してもよい。
【0109】これらの成分を含む感光性組成物にも、前
述と同様に公知の添加剤を目的に応じて併用することが
できる。感光性組成物は固形分濃度1〜50質量%の範
囲で好適な溶剤に溶解され、支持体上に固形分として、
概ね、0.2〜10g/m2、好ましくは、0.5〜3
g/m2の範囲で塗布され、感光層が設けられる。
【0110】なお、〔II〕の感光層については、本発
明者らが先に出願した特開平11−84675号公報段
落番号〔0029〕〜〔0035〕に詳細に記載されて
いる。
【0111】〔III〕光二量化型感光性組成物および
光重合性感光性組成物を含む感光層:光二量化型感光性
組成物としてはマレイミド基やシンナミル基、シンナモ
イル基、シンナミリデン基、シンナミリデンアセチル基
やカルコン基等を側鎖、または主鎖に有するポリマーが
挙げられる。これらのポリマーを、アルカリ水に可溶性
または膨潤性とするためには、カルボン酸・スルホン
酸、リン酸、ホスホン酸、およびこれらのアルカリ金属
塩やアンモニウム塩、およびアルカリ水に対し解離する
pKaが6〜12の酸基等を、ポリマー中に含めたもの
が有用である。必要により上記酸基を有するモノマー1
3種類と、マレイミド基を有するモノマーを共重合させ
ることもできる。
【0112】また、これらを含む感光層にはベンゾフェ
ノン誘導体、ベンズアンスロン誘導体、キノン類、芳香
族ニトロ化合物、ナフトチアゾリン誘導体、等の増感剤
を使用することができる。
【0113】光重合性感光性組成物としては、不飽和カ
ルボン酸およびその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価
アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂
肪族多価アミン化合物とのアミド等が挙げられる。
【0114】光重合開始剤としては、α−カルボニル化
合物、多核キノン化合物、トリアリルイミダゾールダイ
マー/p−アミノフェニルケトンの組み合わせ、ベンゾ
チアゾール系化合物、トリハロメチル−s−トリアジン
化合物等の公知のものを使用することができる。また、
これらとともに、アルカリ水可溶性または膨潤性で、か
つフィルム形成可能な高分子重合体としては、ベンジル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応
じてその他の付加重合性ビニルモノマー共重合体、メタ
クリル酸/メタクリル酸メチル(またはメタクリル酸エ
ステル)共重合体、無水マレイン酸共重合体にペンタエ
リスリトールトリアクリレートを半エステル化で付加さ
せたものや酸性ビニル共重合体等が挙げられる。
【0115】〔IV〕電子写真用感光層:例えば、米国
特許第3,001,872号明細書に開示さているZn
O感光層を用いることもできる。また、特開昭56−1
61550号公報、特開昭60−186847号公報、
特開昭61−238063号公報等に記載されている電
子写真感光体を用いた感光層を用いてもよい。
【0116】支持体上に設けられる感光層の量は、塗布
後の乾燥重量で、約0.1〜約7g/m2、好ましくは
0.5〜4g/m2の範囲である。
【0117】〔III〕或いは〔IV〕の感光層につい
ては、本発明者らが先に出願した特開平11−8467
5号公報段落番号〔0036〕〜〔0040〕に詳細に
記載されている。
【0118】これらの感光層のなかでも、代表的なもの
として(1)赤外線吸収剤、熱によって酸或いはラジカ
ルを発生する化合物、および酸によって架橋する化合物
或いはラジカル重合性化合物を含有するネガ型の感光層
および(2)赤外線吸収剤、熱によって酸を発生する化
合物、酸によって分解する結合部を持つ化合物、を含有
するポジ型の感光層が挙げられる。以下、ネガ型の感光
層およびポジ型の感光層について説明する。
【0119】(1)ネガ型の感光層:このようなネガ型
感光層の1つとして、光重合層が挙げられる。光重合層
には、(A)赤外線吸収剤と(B)ラジカル発生剤(ラ
ジカル重合開始剤)と発生したラジカルにより重合反応
を起こして硬化する(C)ラジカル重合性化合物とを含
有し、好ましくは(D)バインダーポリマーを含有す
る。赤外線吸収剤が吸収した赤外線を熱に変換し、この
際発生した熱により、オニウム塩等のラジカル重合開始
剤が分解し、ラジカルを発生する。ラジカル重合性化合
物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有
し、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ま
しくは2個以上有する化合物から選ばれ、発生したラジ
カルにより連鎖的に重合反応が生起し、硬化する。
【0120】また、感光層の他の態様としては、酸架橋
層が挙げられる。酸架橋層には、(E)光または熱によ
り酸を発生する化合物(以下、酸発生剤と称する)と、
(F)発生した酸により架橋する化合物(以下、架橋剤
と称する)とを含有し、さらに、これらを含有する層を
形成するための、酸の存在下で架橋剤と反応しうる
(G)アルカリ可溶性ポリマーを含む。この酸架橋層に
おいては、光照射または加熱により、酸発生剤が分解し
て発生した酸が、架橋剤の働きを促進し、架橋剤同士あ
るいは架橋剤とバインダーポリマーとの間で強固な架橋
構造が形成され、これにより、アルカリ可溶性が低下し
て、現像剤に不溶となる。このとき、赤外線レーザのエ
ネルギーを効率よく使用するため、感光層中には(A)
赤外線吸収剤が配合される。
【0121】ネガ型平版印刷版原版の記録層に用いられ
る各化合物について以下に述べる。 [(A)赤外線吸収剤]本発明に係る平版印刷版原版の
感光層は、赤外線を発するレーザで画像記録可能な構成
を有する。このような感光層には、赤外線吸収剤を用い
ることが好ましい。赤外線吸収剤は、吸収した赤外線を
熱に変換する機能を有している。この際発生した熱によ
り、ラジカル発生剤や酸発生剤が分解し、ラジカルや酸
を発生する。本発明において使用される赤外線吸収剤
は、波長760nmから1200nmに吸収極大を有す
る染料または顔料である。
【0122】染料としては、市販の染料および例えば
「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)
等の文献に記載されている公知のものが利用できる。具
体的には、例えば、特開平10−39509号公報の段
落番号[0050]〜[0051]に記載のものを挙げ
ることができる。
【0123】これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。さらに、シ
アニン色素が好ましく、特に下記一般式(I)で示され
るシアニン色素が最も好ましい。
【0124】
【化1】
【0125】一般式(I)中、X1は、ハロゲン原子、
またはX2−L1を示す。ここで、X2は酸素原子また
は、硫黄原子を示し、L1は、炭素原子数1〜12の炭
化水素基を示す。R1およびR2は、それぞれ独立に、
炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。感光層塗布液
の保存安定性から、R1およびR2は、炭素原子数2個
以上の炭化水素基であることが好ましく、さらに、R1
とR2とは互いに結合し、5員環または6員環を形成し
ていることが特に好ましい。
【0126】Ar1、Ar2は、それぞれ同じでも異な
っていても良く、置換基を有していても良い芳香族炭化
水素基を示す。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なっ
ていても良く、硫黄原子または炭素原子数12個以下の
ジアルキルメチレン基を示す。R3、R4は、それぞれ
同じでも異なっていても良く、置換基を有していても良
い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい
置換基としては、炭素原子数12個以下のアルコキシ
基、カルボキシル基、スルホ基が挙げられる。R5、R
6、R7およびR8は、それぞれ同じでも異なっていて
も良く、水素原子または炭素原子数12個以下の炭化水
素基を示す。原料の入手性から、好ましくは水素原子で
ある。また、Z1−は、対アニオンを示す。ただし、R
1〜R8のいずれかにスルホ基が置換されている場合
は、Z1−は必要ない。好ましいZ1−は、感光層塗布
液の保存安定性から、ハロゲンイオン、過塩素酸イオ
ン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホ
スフェートイオン、およびスルホン酸イオンであり、特
に好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォス
フェートイオン、およびアリールスルホン酸イオンであ
る。
【0127】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(I)で示されるシアニン色素の具体例として
は、特願平11−310623号明細書の段落番号[0
017]〜[0019]に記載されたものを挙げること
ができる。
【0128】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料およびカラーインデックス(C.I.)便
覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977
年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986
年刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年
刊)に記載されている顔料が利用できる。
【0129】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。これらの顔料の詳細
は、特開平10−39509号公報の段落番号[005
2]〜[0054]に詳細に記載されており、これらを
本発明にも適用することができる。これらの顔料のうち
好ましいものはカーボンブラックである。
【0130】感光層中における、上述の染料または顔料
の含有量としては、感光層の全固形分重量に対し、0.
01〜50質量%が好ましく、0.1〜10質量%がよ
り好ましく、さらに染料の場合には、0.5〜10質量
%が最も好ましく、顔料の場合には、1.0〜10質量
%が最も好ましい。
【0131】前記含有量が、0.01質量%未満である
と、感度が低くなることがあり、50質量%を超える
と、平版印刷用原版とした場合の非画像部に汚れが発生
することがある。
【0132】[(B)ラジカルを発生する化合物]本発
明において好適に用いられるラジカルを発生する化合物
としては、オニウム塩が挙げられ、具体的には、ヨード
ニウム塩、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩である。こ
れらのオニウム塩は酸発生剤としての機能も有するが、
後述するラジカル重合性化合物と併用する際には、ラジ
カル重合の開始剤として機能する。本発明において好適
に用いられるオニウム塩は、下記一般式(III)〜
(V)で表されるオニウム塩である。
【0133】
【化2】
【0134】式(III)中、Ar11とAr12は、
それぞれ独立に、置換基を有していても良い炭素原子数
20個以下のアリール基を示す。このアリール基が置換
基を有する場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原
子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭
素原子数12個以下のアルコキシ基、または炭素原子数
12個以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z11−
はハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボ
レートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、お
よびスルホン酸イオンからなる群より選択される対イオ
ンを表し、好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオ
ロフォスフェートイオン、およびアリールスルホン酸イ
オンである。
【0135】式(IV)中、Ar21は、置換基を有し
ていても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示
す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ
基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数1
2個以下のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリ
ールオキシ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ
基、炭素原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素
原子数12個以下のアリールアミノ基または、炭素原子
数12個以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z2
1−はZ11−と同義の対イオンを表す。
【0136】式(V)中、R31、R32およびR33
は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有
していても良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示
す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ
基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数1
2個以下のアルコキシ基、または炭素原子数12個以下
のアリールオキシ基が挙げられる。Z31−はZ11−
と同義の対イオンを表す。
【0137】本発明において、好適に用いることのでき
るオニウム塩の具体例としては、特願平11−3106
23号明細書の段落番号[0030]〜[0033]に
記載されたものを挙げることができる。
【0138】本発明において用いられるオニウム塩は、
極大吸収波長が400nm以下であることが好ましく、
さらに360nm以下であることが好ましい。このよう
に吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版印刷版
原版の取り扱いを白灯下で実施することができる。
【0139】これらのオニウム塩は、感光層塗布液の全
固形分に対し0.1〜50質量%、好ましくは0.5〜
30質量%、特に好ましくは1〜20質量%の割合で感
光層塗布液中に添加することができる。添加量が0.1
質量%未満であると感度が低くなり、また50質量%を
越えると印刷時非画像部に汚れが発生する。これらのオ
ニウム塩は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併
用しても良い。また、これらのオニウム塩は他の成分と
同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加
してもよい。
【0140】[(C)ラジカル重合性化合物]本発明に
係る感光層に使用されるラジカル重合性化合物は、少な
くとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有するラジカ
ル重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和結合を少
なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選
ばれる。この様な化合物群は当該産業分野において広く
知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限
定無く用いる事ができる。これらは、例えばモノマー、
プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマ
ー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体等
の化学的形態をもつ。モノマーおよびその共重合体の例
としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、マレイン酸等)や、そのエステル類、アミド類があ
げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価ア
ルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪
族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、
ヒドロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性
置換基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と
単官能もしくは多官能イソシアネート類、エポキシ類と
の付加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボン酸と
の脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシ
アナート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不
飽和カルボン酸エステルまたはアミド類と、単官能もし
くは多官能のアルコール類、アミン類およびチオール類
との付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基
等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルま
たはアミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール
類、アミン類およびチオール類との置換反応物も好適で
ある。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の
代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた
化合物群を使用する事も可能である。
【0141】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物である
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イタコン
酸エステル、クロトン酸エステル、イソクロトン酸エス
テル、マレイン酸エステルの具体例は、特願平11−3
10623号明細書の段落番号[0037]〜[004
2]に記載されており、これらを本発明にも適用するこ
とができる。
【0142】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926号公報、特公昭51−47334
号公報、特開昭57−196231号公報記載の脂肪族
アルコール系エステル類や、特開昭59−5240号公
報、特開昭59−5241号公報、特開平2−2261
49号公報記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1
−165613号公報記載のアミノ基を含有するもの等
も好適に用いられる。
【0143】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。
【0144】その他の好ましいアミド系モノマーの例と
しては、特公昭54−21726号公報記載のシクロへ
キシレン構造を有すものをあげる事ができる。
【0145】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記式(VI)で示される水酸基を含有するビ
ニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性
ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられ
る。 一般式(VI) CH2=C(R41)COOCH2CH(R42)OH (ただし、R41およびR42は、HまたはCH3を示
す。) また、特開昭51−37193号公報、特公平2−32
293号公報、特公平2−16765号公報に記載され
ているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−
49860号公報、特公昭56−17654号公報、特
公昭62−39417号公報、特公昭62−39418
号公報記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタ
ン化合物類も好適である。
【0146】さらに、特開昭63−277653号公
報、特開昭63−260909号公報、特開平1−10
5238号公報に記載される、分子内にアミノ構造やス
ルフィド構造を有するラジカル重合性化合物類を用いて
も良い。
【0147】その他の例としては、特開昭48−641
83号公報、特公昭49−43191号公報、特公昭5
2−30490号公報等、各公報に記載されているよう
なポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メ
タ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等
の多官能のアクリレートやメタクリレートをあげること
ができる。また、特公昭46−43946号、特公平1
−40337号公報、特公平1−40336号公報記載
の特定の不飽和化合物や、特開平2−25493号公報
記載のビニルホスホン酸系化合物等もあげることができ
る。また、ある場合には、特開昭61−22048号公
報記載のペルフルオロアルキル基を含有する構造が好適
に使用される。さらに日本接着協会誌 vol.20、
No.7、300〜308ページ(1984年)に光硬
化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介されているも
のも使用することができる。
【0148】これらのラジカル重合性化合物について、
どの様な構造を用いるか、単独で使用するか併用する
か、添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終
的な記録材料の性能設計にあわせて、適切な構造、配
合、添加量を任意に選択できる。また、場合によっては
下塗り、上塗りといった層構成・塗布方法も実施しう
る。
【0149】[(D)バインダーポリマー]本発明にお
いては、さらにバインダーポリマーを使用する。バイン
ダーとしては線状有機ポリマーを用いることが好まし
い。このような「線状有機ポリマー」としては、どれを
使用しても構わない。好ましくは水現像あるいは弱アル
カリ水現像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ
水可溶性または膨潤性である線状有機ポリマーが選択さ
れる。線状有機ポリマーは、感光層を形成するための皮
膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは
有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。
例えば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能
になる。このような線状有機ポリマーとしては、側鎖に
カルボン酸基を有するラジカル重合体、例えば特開昭5
9−44615号公報、特公昭54−34327号公
報、特公昭58−12577号公報、特公昭54−25
957号公報、特開昭54−92723号公報、特開昭
59−53836号公報、特開昭59−71048号公
報に記載されているもの、すなわち、メタクリル酸共重
合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロ
トン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化
マレイン酸共重合体等がある。また同様に側鎖にカルボ
ン酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に
水酸基を有する重合体に環状酸無水物を付加させたもの
等が有用である。
【0150】特にこれらの中で、ベンジル基またはアリ
ル基と、カルボキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリ
ル樹脂が、膜強度、感度、現像性のバランスに優れてお
り、好適である。
【0151】また、特公平7−12004号公報、特公
平7−120041号公報、特公平7−120042号
公報、特公平8−12424号公報、特開昭63−28
7944号公報、特開昭63−287947号公報、特
開平1−271741号公報、特願平10−11623
2号等に記載される酸基を含有するウレタン系バインダ
ーポリマーは、非常に、強度に優れるので、耐刷性・低
露光適性の点で有利である。
【0152】さらにこの他に水溶性線状有機ポリマーと
して、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド
等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにア
ルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリ
エーテル等も有用である。
【0153】本発明で使用されるポリマーの重量平均分
子量については好ましくは5000以上であり、さらに
好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量に
ついては好ましくは1000以上であり、さらに好まし
くは2000〜25万の範囲である。多分散度(重量平
均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに
好ましくは1.1〜10の範囲である。
【0154】これらのポリマーは、ランダムポリマー、
ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよい
が、ランダムポリマーであることが好ましい。
【0155】本発明で使用されるポリマーは従来公知の
方法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒と
しては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロ
リド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセト
ン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、
ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶
媒は単独でまたは2種以上混合して用いられる。
【0156】本発明で使用されるポリマーを合成する際
に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始
剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
【0157】本発明で使用されるバインダーポリマーは
単独で用いても混合して用いてもよい。これらポリマー
は、感光層塗布液の全固形分に対し20〜95質量%、
好ましくは30〜90質量%の割合で感光層中に添加さ
れる。添加量が20質量%未満の場合は、画像形成した
際、画像部の強度が不足する。また添加量が95質量%
を越える場合は、画像形成されない。またラジカル重合
可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物と線状
有機ポリマーは、重量比で1/9〜7/3の範囲とする
のが好ましい。
【0158】次に、酸架橋層の構成成分について説明す
る。ここで用いられる赤外線吸収剤は、前記光重合層に
おいて説明した(A)赤外線吸収剤と同様のものを用い
ることができる。
【0159】好ましい含有量は、感光層の全固形分重量
に対し、0.01〜50質量%が好ましく、0.1〜1
0質量%がより好ましく、さらに染料の場合には、0.
5〜10質量%が最も好ましく、顔料の場合には、1.
0〜10質量%が最も好ましい。
【0160】前記含有量が、0.01質量%未満である
と、感度が低くなることがあり、50質量%を超える
と、平版印刷用原版とした場合の非画像部に汚れが発生
することがある。
【0161】[(E)酸発生剤]本実施の形態におい
て、熱により分解して酸を発生する酸発生剤は、200
〜500nmの波長領域の光を照射するまたは100℃
以上に加熱することにより、酸を発生する化合物をい
う。
【0162】前記酸発生剤としては、光カチオン重合の
光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色
剤、光変色剤、或いは、マイクロレジスト等に使用され
ている公知の酸発生剤等、熱分解して酸を発生しうる、
公知の化合物およびそれらの混合物等が挙げられる。
【0163】例えば、S.I.Schlesinge
r,Photogr.Sci.Eng.,18,387
(1974)、T.S.Bal et al,Poly
mer,21,423(1980)に記載のジアゾニウ
ム塩、米国特許第4,069,055号明細書、特開平
4−365049号等に記載のアンモニウム塩、米国特
許第4,069,055号、同4,069,056号の
各明細書に記載のホスホニウム塩、欧州特許第104、
143号、米国特許第339,049号、同第410,
201号の各明細書、特開平2−150848号公報、
特開平2−296514号公報に記載のヨードニウム
塩、欧州特許第370,693号、同第390,214
号、同第233,567号、同第297,443号、同
第297,442号、米国特許第4,933,377
号、同第161,811号、同第410,201号、同
第339,049号、同第4,760,013号、同第
4,734,444号、同第2,833,827号、独
国特許第2,904,626号、同第3,604,58
0号、同第3,604,581号の各明細書に記載のス
ルホニウム塩、
【0164】J.V.Crivello et al,
Macromolecules,10(6),1307
(1977)、J.V.Crivello et a
l,J.Polymer Sci.,Polymer
Chem.Ed.,17,1047(1979)に記載
のセレノニウム塩、C.S.Wen et al,Te
h,Proc.Conf.Rad.Curing AS
IA,p478 Tokyo,Oct(1988)に記
載のアルソニウム塩等のオニウム塩、米国特許第3,9
05,815号明細書、特公昭46−4605号公報、
特開昭48−36281号公報、特開昭55−3207
0号公報、特開昭60−239736号公報、特開昭6
1−169835号公報、特開昭61−169837号
公報、特開昭62−58241号公報、特開昭62−2
12401号公報、特開昭63−70243号公報、特
開昭63−298339号公報に記載の有機ハロゲン化
合物、特開平2−161445号公報に記載の有機金属
/有機ハロゲン化物、欧州特許第0290,750号、
同第046,083号、同第156,535号、同第2
71,851号、同第0,388,343号、米国特許
第3,901,710号、同第4,181,531号の
各明細書、特開昭60−198538号公報、特開昭5
3−133022号公報に記載のo−ニトロベンジル型
保護基を有する光酸発生剤、欧州特許第0199,67
2号、同第84515号、同第199,672号、同第
044,115号、同第0101,122号、米国特許
第4,618,564号、同4,371,605号、同
4,431,774号の各明細書、特開昭64−181
43号公報、特開平2−245756号公報、特開平4
−365048号公報に記載のイミノスルフォネート等
に代表される、光分解してスルホン酸を発生する化合
物、特開昭61−166544号公報に記載のジスルホ
ン化合物を挙げることができる。
【0165】また、これら酸を発生する基または化合物
を、ポリマーの主鎖若しくは側鎖に導入した化合物も好
適に挙げることができ、例えば、米国特許第3,84
9,137号、独国特許第3,914,407号の各明
細書、特開昭63−26653号公報、特開昭55−1
64824号公報、特開昭62−69263号公報、特
開昭63−146037号公報、特開昭63−1634
52号公報、特開昭62−153853号公報、特開昭
63−146029号公報に記載の化合物が挙げられ
る。
【0166】さらに、V.N.R.Pillai,Sy
nthesis,(1),1(1980)、A.Aba
d et al,Tetrahedron Let
t.,(47)4555(1971)、D.H.R.B
arton et al,J.Chem,Soc,.
(B),329(1970)、米国特許第3,779,
778号、欧州特許第126,712号の各明細書等に
記載の、光により酸を発生する化合物も使用可能であ
る。
【0167】上述の酸発生剤のうち、下記一般式(I)
〜(V)で表される化合物が好ましい。
【0168】
【化3】
【0169】前記一般式(I)〜(V)中、R1、R
2、R4およびR5は、同一でも異なっていてもよく、
置換基を有していてもよい炭素数20以下の炭化水素基
を表す。R3は、ハロゲン原子、置換基を有していても
よい炭素数10以下の炭化水素基または炭素数10以下
のアルコキシ基を表す。Ar1、Ar2は、同一でも異
なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭素数2
0以下のアリール基を表す。R6は、置換基を有してい
てもよい炭素数20以下の2価の炭化水素基を表す。n
は、0〜4の整数を表す。
【0170】前記式中、R1、R2、R4およびR5
は、炭素数1〜14の炭化水素基が好ましい。
【0171】前記一般式(I)〜(V)で表される酸発
生剤の好ましい態様は、本発明者らが先に提案した特願
平11−320997号明細書段落番号[0197]〜
[0222]に詳細に記載されている。これらの化合物
は、例えば、特開平2−100054号公報、特開平2
−100055号公報に記載の方法により合成すること
ができる。
【0172】また、(E)酸発生剤として、ハロゲン化
物やスルホン酸等を対イオンとするオニウム塩も挙げる
ことができ、中でも、下記一般式(VI)〜(VII
I)で表されるヨードニウム塩、スルホニウム塩、ジア
ゾニウム塩のいずれかの構造式を有するものを好適に挙
げることができる。
【0173】
【化4】
【0174】前記一般式(VI)〜(VIII)中、X
−は、ハロゲン化物イオン、ClO 4 -、PF6 -、SbF
6 -、BF4 -またはR7SO3 -を表し、ここで、R7は、
置換基を有していてもよい炭素数20以下の炭化水素基
を表す。Ar3、Ar4は、それぞれ独立に、置換基を
有していてもよい炭素数20以下のアリール基を表す。
R8、R9、R10は、置換基を有していてもよい炭素
数18以下の炭化水素基を表す。
【0175】このようなオニウム塩は、特開平10−3
9509号公報段落番号[0010]〜[0035]に
一般式(I)〜(III)の化合物として記載されてい
る。
【0176】酸発生剤の添加量としては、記録層の全固
形分重量に対し0.01〜50質量%が好ましく、0.
1〜25質量%がより好ましく、0.5〜20質量%が
最も好ましい。
【0177】前記添加量が、0.01質量%未満である
と、画像が得られないことがあり、50質量%を超える
と、平版印刷用原版とした時の印刷時において非画像部
に汚れが発生することがある。上述の酸発生剤は単独で
使用してもよいし、2種以上を組合わせて使用してもよ
い。
【0178】[(F)架橋剤]次に、架橋剤について説
明する。架橋剤としては、以下のものが挙げられる。 (i)ヒドロキシメチル基若しくはアルコキシメチル基
で置換された芳香族化合物 (ii)N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチ
ル基若しくはN−アシルオキシメチル基を有する化合物 (iii)エポキシ化合物 以下、前記(i)〜(iii)の化合物について詳述す
る。
【0179】前記(i)ヒドロキシメチル基若しくはア
ルコキシメチル基で置換された芳香族化合物としては、
例えば、ヒドロキシメチル基、アセトキシメチル基若し
くはアルコキシメチル基でポリ置換されている芳香族化
合物または複素環化合物が挙げられる。但し、レゾール
樹脂として知られるフェノール類とアルデヒド類とを塩
基性条件下で縮重合させた樹脂状の化合物も含まれる。
【0180】ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチ
ル基でポリ置換された芳香族化合物または複素環化合物
のうち、中でも、ヒドロキシ基に隣接する位置にヒドロ
キシメチル基またはアルコキシメチル基を有する化合物
が好ましい。
【0181】また、アルコキシメチル基でポリ置換され
た芳香族化合物または複素環化合物では、中でも、アル
コキシメチル基が炭素数18以下の化合物が好ましく、
下記一般式(1)〜(4)で表される化合物がより好ま
しい。
【0182】
【化5】
【0183】
【化6】
【0184】前記一般式(1)〜(4)中、L1〜L8
は、それぞれ独立に、メトキシメチル、エトキシメチル
等の、炭素数18以下のアルコキシ基で置換されたヒド
ロキシメチル基またはアルコキシメチル基を表す。
【0185】これらの架橋剤は、架橋効率が高く、耐刷
性を向上できる点で好ましい。
【0186】(ii)N−ヒドロキシメチル基、N−ア
ルコキシメチル基若しくはN−アシルオキシメチル基を
有する化合物としては、欧州特許公開(以下、「EP−
A」と示す。)第0,133,216号、西独特許第
3,634,671号、同第3,711,264号に記
載の、単量体およびオリゴマー−メラミン−ホルムアル
デヒド縮合物並びに尿素−ホルムアルデヒド縮合物、E
P−A第0,212,482号明細書に記載のアルコキ
シ置換化合物等が挙げられる。
【0187】なかでも、例えば、少なくとも2個の遊離
N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチル基若し
くはN−アシルオキシメチル基を有するメラミン−ホル
ムアルデヒド誘導体が好ましく、N−アルコキシメチル
誘導体が最も好ましい。
【0188】(iii) エポキシ化合物としては、1
以上のエポキシ基を有する、モノマー、ダイマー、オリ
ゴマー、ポリマー状のエポキシ化合物が挙げられ、例え
ば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応生
成物、低分子量フェノール−ホルムアルデヒド樹脂とエ
ピクロルヒドリンとの反応生成物等が挙げられる。
【0189】その他、米国特許第4,026,705
号、英国特許第1,539,192号の各明細書に記載
され、使用されているエポキシ樹脂を挙げることができ
る。架橋剤として、前記(i)〜(iii)の化合物を
用いる場合の添加量としては、感光層の全固形分重量に
対し5〜80質量%が好ましく、10〜75質量%がよ
り好ましく、20〜70質量%が最も好ましい。
【0190】前記添加量が、5質量%未満であると、得
られる画像記録材料の感光層の耐久性が低下することが
あり、80質量%を超えると、保存時の安定性が低下す
ることがある。
【0191】本発明においては、架橋剤として、(i
v)下記一般式(5)で表されるフェノール誘導体も好
適に使用することができる。
【0192】
【化7】
【0193】前記一般式(5)中、Ar1は、置換基を
有していてもよい芳香族炭化水素環を表す。
【0194】原料の入手性の点で、前記芳香族炭化水素
環としては、ベンゼン環、ナフタレン環またはアントラ
セン環が好ましい。また、その置換基としては、ハロゲ
ン原子、炭素数12以下の炭化水素基、炭素数12以下
のアルコキシ基、炭素数12以下のアルキルチオ基、シ
アノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基等が好まし
い。
【0195】上記のうち、高感度化が可能である点で、
Ar1としては、置換基を有していないベンゼン環、ナ
フタレン環、或いは、ハロゲン原子、炭素数6以下の炭
化水素基、炭素数6以下のアルコキシ基、炭素数6以下
のアルキルチオ基またはニトロ基等を置換基として有す
るベンゼン環またはナフタレン環がより好ましい。
【0196】[(G)アルカリ水可溶性高分子化合物]
本発明に係る架橋層に使用可能なアルカリ水可溶性高分
子化合物としては、ノボラック樹脂や側鎖にヒドロキシ
アリール基を有するポリマー等が挙げられる。前記ノボ
ラック樹脂としては、フェノール類とアルデヒド類を酸
性条件下で縮合させた樹脂が挙げられる。
【0197】中でも、例えば、フェノールとホルムアル
デヒドから得られるノボラック樹脂、m−クレゾールと
ホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、p−ク
レゾールとホルムアルデヒドから得られるノボラック樹
脂、o−クレゾールとホルムアルデヒドから得られるノ
ボラック樹脂、オクチルフェノールとホルムアルデヒド
から得られるノボラック樹脂、m−/p−混合クレゾー
ルとホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、フ
ェノール/クレゾール(m−,p−,o−またはm−/
p−,m−/o−,o−/p−混合のいずれでもよい)
の混合物とホルムアルデヒドから得られるノボラック樹
脂や、フェノールとパラホルムアルデヒドとを原料と
し、触媒を使用せず密閉状態で高圧下、反応させて得ら
れるオルソ結合率の高い高分子量ノボラック樹脂等が好
ましい。
【0198】前記ノボラック樹脂は、重量平均分子量が
800〜300,000で、数平均分子量が400〜6
0,000のものの中から、目的に応じて好適なものを
選択して用いればよい。
【0199】また、前記側鎖にヒドロキシアリール基を
有するポリマーも好ましく、該ポリマー中のヒドロキシ
アリール基としては、OH基が1以上結合したアリール
基が挙げられる。
【0200】前記アリール基としては、例えば、フェニ
ル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニ
ル基等が挙げられ、中でも、入手の容易性および物性の
観点から、フェニル基またはナフチル基が好ましい。
【0201】本実施の形態に使用可能な、側鎖にヒドロ
キシアリール基を有するポリマーとしては、例えば、下
記一般式(IX)〜(XII)で表される構成単位のう
ちのいずれか1種を含むポリマーを挙げることができ
る。但し、本発明においては、これらに限定されるもの
ではない。
【0202】
【化8】
【0203】一般式(IX)〜(XII)中、R11
は、水素原子またはメチル基を表す。R12およびR1
3は、同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数10以下の炭化水素基、炭素数10以下
のアルコキシ基または炭素数10以下のアリールオキシ
基を表す。また、R12とR13が結合、縮環してベン
ゼン環やシクロヘキサン環を形成していてもよい。R1
4は、単結合または炭素数20以下の2価の炭化水素基
を表す。R15は、単結合または炭素数20以下の2価
の炭化水素基を表す。R16は、単結合または炭素数1
0以下の2価の炭化水素基を表す。X1は、単結合、エ
ーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合またはア
ミド結合を表す。pは、1〜4の整数を表す。qおよび
rは、それぞれ独立に0〜3の整数を表す。
【0204】これらのアルカリ可溶性高分子としては、
本発明者らが先に提案した特願平11−320997号
明細書段落番号[0130]〜[0163]に詳細に記
載されている。
【0205】本実施の形態に使用可能なアルカリ水可溶
性高分子化合物は、1種類のみで使用してもよいし、2
種類以上を組合わせて使用してもよい。
【0206】アルカリ水可溶性高分子化合物の添加量と
しては、感光層の全固形分に対し5〜95質量%が好ま
しく、10〜95質量%がより好ましく、20〜90質
量%が最も好ましい。
【0207】アルカリ水可溶性樹脂の添加量が、5質量
%未満であると、記録層の耐久性が劣化することがあ
り、95質量%を超えると、画像形成されないことがあ
る。
【0208】また、本発明の方法が適用できる公知の記
録材料としては、特開平8−276558号公報に記載
のフェノール誘導体を含有するネガ型画像記録材料、特
開平7−306528号公報に記載のジアゾニウム化合
物を含有するネガ型記録材料、特開平10−20303
7号公報に記載されている環内に不飽和結合を有する複
素環基を有するポリマーを用いた、酸触媒による架橋反
応を利用したネガ型画像形成材料等が挙げられ、これら
に記載の記録層を本発明に係るネガ型感光層としての酸
架橋層に適用することができる。
【0209】(2)ポジ型感光層:ポジ型感光層では、
光または熱によりバインダーである高分子化合物内の結
合が切れたり、高分子間の相互作用が解けてアルカリ現
像駅に対する溶解性が向上する。このようなバインダー
ポリマーとしては、高分子中の主鎖および/または側鎖
に酸性基を含有する単独重合体、これらの共重合体また
はこれらの混合物が挙げられる。
【0210】中でも、下記(1)〜(6)に挙げる酸性
基を高分子の主鎖および/または側鎖中に有するもの
が、アルカリ性現像液に対する溶解性の点、溶解抑制能
発現の点で好ましい。 (1)フェノール基(−Ar−OH) (2)スルホンアミド基(−SO2 NH−R) (3)置換スルホンアミド系酸基(以下、「活性イミド
基」という。) 〔−SO2 NHCOR、−SO2 NHSO2R、−C
ONHSO2R〕 (4)カルボン酸基(−CO2H) (5)スルホン酸基(−SO3H) (6)リン酸基(−OPO32) 上記(1)〜(6)中、Arは置換基を有していてもよ
い2価のアリール連結基を表し、Rは、置換基を有して
いてもよい炭化水素基を表す。
【0211】上記(1)〜(6)より選ばれる酸性基を
有するアルカリ水可溶性高分子の中でも、(1)フェノ
ール基、(2)スルホンアミド基および(3)活性イミ
ド基を有するアルカリ水可溶性高分子が好ましく、特
に、(1)フェノール基または(2)スルホンアミド基
を有するアルカリ水可溶性高分子が、アルカリ性現像液
に対する溶解性、現像ラチチュード、膜強度を十分に確
保する点から最も好ましい。
【0212】上記(1)〜(6)より選ばれる酸性基を
有するアルカリ水可溶性高分子としては、例えば、以下
のものを挙げることができる。
【0213】(1)フェノール基を有するアルカリ水可
溶性高分子としては、例えば、フェノールとホルムアル
デヒドとの縮重合体、m−クレゾールとホルムアルデヒ
ドとの縮重合体、p−クレゾールとホルムアルデヒドと
の縮重合体、m−/p−混合クレゾールとホルムアルデ
ヒドとの縮重合体、フェノールとクレゾール(m−、p
−、またはm−/p−混合のいずれでもよい)とホルム
アルデヒドとの縮重合体等のノボラック樹脂、およびピ
ロガロールとアセトンとの縮重合体を挙げることができ
る。さらに、フェノール基を側鎖に有する化合物を共重
合させた共重合体を挙げることもできる。或いは、フェ
ノール基を側鎖に有する化合物を共重合させた共重合体
を用いることもできる。
【0214】フェノール基を有する化合物としては、フ
ェノール基を有するアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、また
はヒドロキシスチレン等が挙げられる。
【0215】アルカリ水可溶性高分子の重量平均分子量
は、5.0×102〜2.0×104で、数平均分子量が
2.0×102〜1.0×104のものが、画像形成性の
点で好ましい。また、これらの高分子を単独で用いるの
みならず、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
組み合わせる場合には、米国特許第4123279号明
細書に記載されているような、t−ブチルフェノールと
ホルムアルデヒドとの縮重合体や、オクチルフェノール
とホルムアルデヒドとの縮重合体のような、炭素数3〜
8のアルキル基を置換基として有するフェノールとホル
ムアルデヒドとの縮重合体を併用してもよい。
【0216】(2)スルホンアミド基を有するアルカリ
水可溶性高分子としては、例えば、スルホンアミド基を
有する化合物に由来する最小構成単位を主要構成成分と
して構成される重合体を挙げることができる。上記のよ
うな化合物としては、窒素原子に少なくとも一つの水素
原子が結合したスルホンアミド基と、重合可能な不飽和
基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物が挙げら
れる。中でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニ
ロキシ基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基
または置換スルホニルイミノ基と、を分子内に有する低
分子化合物が好ましく、例えば、下記一般式1〜5で表
される化合物が挙げられる。
【0217】
【化9】
【0218】〔式中、X1、X2は、それぞれ独立に−
O−または−NR27−を表す。R21、R24は、そ
れぞれ独立に水素原子または−CH3を表す。R22、
R25、R29、R32およびR36は、それぞれ独立
に置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレ
ン基、シクロアルキレン基、アリーレン基またはアラル
キレン基を表す。R23、R27およびR33は、それ
ぞれ独立に水素原子、置換基を有していてもよい炭素数
1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
またはアラルキル基を表す。また、R26、R37は、
それぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素数1〜1
2のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基を表す。R28、R30およびR34は、それ
ぞれ独立に水素原子または−CH3を表す。R31、R
35は、それぞれ独立に単結合、または置換基を有して
いてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアル
キレン基、アリーレン基またはアラルキレン基を表す。
Y3、Y4は、それぞれ独立に単結合、または−CO−
を表す。〕
【0219】一般式1〜5で表される化合物のうち、本
発明のポジ型平版印刷用材料では、特に、m−アミノス
ルホニルフェニルメタクリレート、N−(p−アミノス
ルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミ
ノスルホニルフェニル)アクリルアミド等を好適に使用
することができる。
【0220】(3)活性イミド基を有するアルカリ水可
溶性高分子としては、例えば、活性イミド基を有する化
合物に由来する最小構成単位を主要構成成分として構成
される重合体を挙げることができる。上記のような化合
物としては、下記構造式で表される活性イミド基と、重
合可能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する
化合物を挙げることができる。
【0221】
【化10】
【0222】具体的には、N−(p−トルエンスルホニ
ル)メタクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニ
ル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
【0223】(4)カルボン酸基を有するアルカリ水可
溶性高分子としては、例えば、カルボン酸基と、重合可
能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合
物に由来する最小構成単位を主要構成成分とする重合体
を挙げることができる。
【0224】(5)スルホン酸基を有するアルカリ可溶
性高分子としては、例えば、スルホン酸基と、重合可能
な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物
に由来する最小構成単位を主要構成単位とする重合体を
挙げることができる。
【0225】(6)リン酸基を有するアルカリ水可溶性
高分子としては、例えば、リン酸基と、重合可能な不飽
和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物に由来
する最小構成単位を主要構成成分とする重合体を挙げる
ことができる。
【0226】ポジ型画像形成材料に用いるアルカリ水可
溶性高分子を構成する、前記(1)〜(6)より選ばれ
る酸性基を有する最小構成単位は、特に1種類のみであ
る必要はなく、同一の酸性基を有する最小構成単位を2
種以上、または異なる酸性基を有する最小構成単位を2
種以上共重合させたものを用いることもできる。
【0227】共重合の方法としては、従来知られてい
る、グラフト共重合法、ブロック共重合法、ランダム共
重合法等を用いることができる。
【0228】前記共重合体は、共重合させる(1)〜
(6)より選ばれる酸性基を有する化合物が共重合体中
に10モル%以上含まれているものが好ましく、20モ
ル%以上含まれているものがより好ましい。10モル%
未満であると、現像ラチチュードを十分に向上させるこ
とができない傾向がある。
【0229】ポジ型感光層に使用できる赤外線吸収剤と
しては、特定の官能基を有するバインダーポリマーとの
相互作用によりポジ作用(未露光部は現像抑制され、露
光部では解除され、現像促進する。)を生じさせる必要
があるため、その点でオニウム塩型構造のものが特に好
ましく、具体的には、前記のネガ型の場合に使用できる
赤外線吸収剤のうち、特にシアニン色素、ピリリウム塩
が好ましい。シアニン色素、ピリリウム塩の詳細につい
ては前述の通りである。
【0230】さらに、特願平10−237634号に記
載のアニオン性赤外線吸収剤も好適に使用することがで
きる。このアニオン性赤外線吸収剤は、実質的に赤外線
を吸収する色素の母核にカチオン構造が無く、アニオン
構造を有するものを指す。
【0231】例えば、(a−1)アニオン性金属錯体、
(a−2)アニオン性カーボンブラック、(a−3)ア
ニオン性フタロシアニンが挙げられる。
【0232】赤外線吸収剤は吸収した赤外線を熱に変換
する機能を有しており、この際、ネガ型の記録材料で
は、発生した熱により酸或いはラジカルを発生し、感光
層内において架橋或いは重合反応を生起させ、硬化によ
り画像部が形成され、また、ポジ型の記録材料では、レ
ーザ走査により発生した熱或いは光そのものにより化学
反応等が起こり、ポリマー中の結合が溶けて露光部の現
像液に対する溶解性が大きく増加し、現像により除去さ
れて非画像部となる。これらの感光層にも前述のような
公知の添加剤を目的に応じて併用することができる。
【0233】本発明の方法において、支持体上に感光層
を形成するには、前記の如き成分を含有した感光性組成
物を、各成分を溶解する溶媒に溶かして支持体のアルミ
ニウム合金板上に塗布すればよい。ここで使用される溶
媒としては、特開昭62−251739号公報、特開平
6−242597号公報に記載されているような有機溶
剤が単独あるいは混合して用いられる。感光性組成物
は、2〜50質量%の固形分濃度で溶解、分散され、支
持体上に塗布・乾燥される。
【0234】支持体上に塗設される感光性組成物の層
(感光層)の塗布量は用途により異なるが、一般的に
は、乾燥後の重量にして0.3〜4.0g/m2が好ま
しい。塗布量が小さくなるにつれて画像を得るための露
光量は小さくて済むが、膜強度は低下する。塗布量が大
きくなるにつれ、露光量を必要とするが感光膜は強くな
り、例えば、印刷版として用いた場合、印刷可能枚数の
高い(高耐刷の)印刷版が得られる。感光性組成物中に
は、塗布面質を向上するための界面活性剤、特に好まし
くはフッ素系界面活性剤を添加することができる。
【0235】平版印刷版の製造に当たっては裏面のバッ
クコート層と表面の感光性組成物層のどちらが先に支持
体上に塗布されてもよく、また両者が同時に塗布されて
もよい。
【0236】感光層を塗布する方式、条件としては、公
知の感光層を塗布する方式、条件の多くを利用できる。
即ち、コーティングロッドを用いる方法、エクストルー
ジョン型コーターを用いる方法、スライドビードコータ
ーを用いる方法等が利用できる。また塗布する条件、液
物性等も感光層の塗布量や感光性組成物の物性に応じて
種々の条件を選択して利用できる。以下にいくつかの方
法に関し詳しく説明する。
【0237】図6は本発明において感光性組成物を塗布
する塗布装置の一例を示すもので、図6において、50
6はワイヤーバーまたは溝切りバー(以下、単に「バ
ー」ということがある)で、連続的に走行せしめられて
いるウェブ(アルミニウム合金板)504と同方向に回
転せしめられている。507はバー支持部材でバー50
6の全長にわたり設けられ、バー506にたわみが生ず
るのを防止すると共にバー506へ塗布液503を供給
する給液器としての機能を備えている。すなわち塗布液
503はバー支持部材507に設けられた給液口508
より堰部材509との間に形成された給液案内溝510
内に供給され、回転するバーによってピックアップされ
ウェブ504に塗布され、塗膜505が形成されるが、
この際、ウェブ504とバー506との接触部において
塗布液503の計量がおこなわれて所望の塗布量のみが
ウェブ504に塗布され、他は流下して新たに供給され
た塗布液503と共に液だまり511が形成される。従
って、定常状態においては、塗布液503は液だまり5
11を介してウェブ504に塗布されることになる。こ
のように液だまり511よりウェブ504へ塗布液50
3を塗布すると、塗膜505の表面性が従来に比し向上
することが認めらる。しかも塗布液をウェブに転移、塗
布する機能と所望の塗布液量に計量するという機能とを
バー506が併わせ持っているため、装置全体がコンパ
クトになり、スペースを有効に利用しうるだけでなく、
各種条件の設定や操作も容易となる。
【0238】この方式において、塗布量はコーティング
バー表面の溝の大きさ、即ちロッドにワイヤーを巻いて
あるワイヤーバーではワイヤーのサイズにより制御する
塗布量の制御範囲ははっきりした制約はないが、3〜1
00ml/m2が通常用いられる。
【0239】コーティングバーの径も特に制約はないが
3〜20mmが通常用いられる、コーティングバーの回
転はウェブと同方向、逆方向どちらでもよく、塗布スピ
ードは10〜150m/分の領域で用いることができ
る。
【0240】また別の方法としては、エクストルージョ
ン型注液器より、塗布液を吐出させ、バックアップロー
ラに巻回されて、走行する支持体上に塗布液架橋を形成
させ、塗布液架橋の背部を減圧もしくは前部を加圧して
塗布する方法を用いることができる。
【0241】この方式ではウェブと注液器先端のクリア
ランスに依存するが10〜500cc/m2程度の塗布
量の液を塗布することができる。
【0242】塗布液の条件として、好ましくは剪断速度
100リットル/sec未満で、100〜100,00
0で0.7〜60cp、0.7〜100cp、表面張力
は20〜50dyne/cm、比重は0.8〜1.2の
領域が好ましい。
【0243】また、ウェブと注液器のクリアランスは
0.1〜0.5mm程度が通常用いられる。
【0244】次に乾燥方式条件について説明する。乾燥
方式としては、特開平6−63487号公報に記載があ
る乾燥装置内にパスロールを配置し、ロールにウェブを
ラップさせて搬送するアーチ型ドライヤー、ウェブの上
下面からノズルによりエアーを供給しウェブを浮上させ
ながら乾燥する方式、あるいは熱風を用いず、高温に種
々の媒体を用いて加熱し、その副射熱により乾燥する方
式、あるいはロールを種々媒体を用いて加熱しそのロー
ルとウェブの接触による伝導伝熱により乾燥する方式等
がある。
【0245】次に熱風を用いる方式について少し詳しく
述べる。図7は本発明で用いられる従来の乾燥装置の一
例を示す概略断面図である。案内ロールRに案内され連
続的に走行する長尺アルミニウムウェブ621は、塗布
部622により溶媒を含有する塗布液が塗布され、第1
ステップ乾燥ゾーン23に導入される。第1ステップ乾
燥ゾーン623には給気口625および排気口626が
設けられている。給気口625から40℃〜130℃、
露点−5〜15℃で供給される熱風は、整流板629に
より整流されて、アルミニウムウェブ621に前記塗布
により形成された塗布皮膜表面に風速0.5〜4m/s
で接触し、該塗布膜を乾燥させ排気口626から排出さ
れる。第1ステップ乾燥ゾーン623の出口付近に達し
たアルミニウムウェブ621の該塗布皮膜は、軟膜状態
を呈する。引き続き案内ロールRに案内され連続的に走
行する長尺アルミニウムウェブ621は、第2ステップ
乾燥ゾーン624に導入される。第2ステップ乾燥ゾー
ン624には給気口627および排気口628が設けら
れている。給気口627から供給された60℃〜150
℃、露点5〜20℃の熱風はスリット型ノズル630よ
り吹き出し風速5〜15m/sで噴出されアルミニウム
ウェブ621の塗布皮膜面に激しく接触する。これによ
り塗布皮膜の溶媒が蒸発し、塗布皮膜が硬化する。塗布
皮膜と接触した後の気体は排気口628から排出され
る。
【0246】スリット型ノズル630としては先端のノ
ズルクリアランスは0.2〜8mm、ピッチ30〜30
0mm、ノズル〜ウェブ間距離5〜200mmの条件で
通常用いられる。
【0247】上記のようにして設けられた感光層の表面
には、真空焼き枠を用いた密着露光の際の真空引きの時
間を短縮し、且つ焼きボケを防ぐため、マット層を設け
てもよい。具体的には、特開昭50−125805号公
報、特公昭57−6582号公報、同61−28986
号公報の各公報に記載されているようなマット層を設け
る方法、特公昭62−62337号公報に記載されてい
るような固体粉末を熱融着させる方法等が挙げられる。
【0248】また、本発明の方法により得られた平版印
刷版の支持体の裏面に、重ねた場合の感光層の傷付きを
防ぐための有機高分子化合物からなる被覆層(バックコ
ート層)が必要に応じて設けられる。有機高分子として
は、ガラス転移点20℃以上の、飽和共重合ポリエステ
ル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂お
よび塩化ビニリデン共重合樹脂等が挙げられる。
【0249】なお、前述の各感光層として、一層構造の
もののみを説明したが、本発明の方法に適用し得る感光
層はこれに限定されず、公知の多層構造の感光層、例え
ば、物理現像核層、ハロゲン化銀乳剤層の2層からなる
感光層、多官能性モノマーと多官能性バインダーからな
る重合層、ハロゲン化銀と還元剤からなる層、酸素遮断
層の3層を含む感光層、ノボラック樹脂とナフトキノン
ジアジドを含む層、ハロゲン化銀を含む層の2層を含む
感光層、レーザー光照射によって除去されるレーザー光
吸収層、および親油性層あるいは親水性層の何れかある
いは両方からなる2乃至3層からなる感光層等を用いて
もよく、また、有機光導電体を含む感光層を設けてもよ
い。
【0250】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1)JIS A1050材に図1に示す装置を
用いて機械的粗面化処理を施した(機械的粗面化処理工
程)。研磨剤スラリーとしては、体積平均粒径50μm
の珪砂20質量部を水に分散したもの用い、回転数は2
50rpm、押し圧は10kWとした。機械的粗面化処
理後のアルミニウム合金板の平均表面粗さ(Ra75)は
0.45μmであった。
【0251】次に、このアルミニウム合金板に図2に示
す装置で、苛性ソーダ水溶液を使用してアルカリエッチ
ング処理を施した(アルカリエッチング処理工程
(A))。このとき、苛性ソーダの濃度を15質量%に
保ち、温度を50℃にし、アルミニウム合金板をエッチ
ングした。エッチング量は、5g/m2とした。その
後、水洗、および硝酸液によるデスマット処理を行っ
た。
【0252】次いで、図3に示す装置で電解粗面化処理
を行った(電解粗面化処理工程)。電解液としては、硝
酸1量%およびアルミニウム0.5質量%を含んだもの
を用い、電解液を循環するための流速は2000mm/
secとし、電源波形として台形波を用いた。液温は5
0℃であった。また、交流電流において、電流値がゼロ
からピークに達するまでの時間(Tp)は1msecと
した。カーボン電極を対極とし、陽極総電気量は、18
0C/dm2とした。電解粗面化処理後、アルミニウム
合金板について、未エッチ率、平均ピット径およびピッ
ト深さ測定した。結果を表1に示す。
【0253】なお、未エッチ率は、アルミニウム合金板
の100μm×100μmの面積Sを算出し、面積Sに
おける走査型電子顕微鏡から求めた細孔が形成された部
分の投影面積の合計S’を求め、(1−S’/S)×1
00により算出した。また、平均ピット径は、走査型電
子顕微鏡(1500倍)により撮影された写真の100
μm×100μmの範囲に存在するピットの投影円相当
径の平均により求めた。さらに、ピット深さは、原子間
力顕微鏡(1500倍)により撮影された写真により、
100μm×100μmの範囲を観察し求めた。
【0254】次に、このアルミニウム合金板に図2に示
す装置でアルカリエッチング処理を施した(アルカリエ
ッチング処理工程(B))。アルカリ溶液としての苛性
ソーダの濃度は10質量%とし、温度は45℃とし、処
理時間を変えることでエッチング量を1.0g/m2
した。
【0255】次いで、図4に示す装置を用いて陽極酸化
処理を行った(陽極酸化処理工程)。電解液としては硫
酸溶液(比重:1.12、導電率:0.7S/cm)を
用い、電解液の温度は35℃にし、酸化皮膜量は3g/
2とした。以上のような工程を経て、平版印刷版用支
持体を製造した。
【0256】製造した平版印刷版用支持体に以下の成分
を混合した塗布液を塗布して、感光層(乾燥膜厚2g/
2)を設けて平版印刷原版を製造した。この平版印刷
版原版に露光、現像等の処理を行って平版印刷版とし
た。 ・カーボンブラック分散液 10g ・4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒド縮合
物の六フッ化リン酸塩0.5g ・メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
ベンジルメタクリレート、アクリロニトリルのラジカル
共重合体(モル比15:30:40:15、重量平均分
子量10万) 5g ・リンゴ酸 0.05g ・フッ素系界面活性剤(米国3M社製、FC−430)
0.05g ・1−メトキシ−2−プロパノール 80g ・乳酸エチル 15g ・水 5g
【0257】(実施例2〜9および比較例1〜9)エッ
チング処理工程(A)および(B)におけるエッチング
量、電解粗面化処理工程における電解粗面化処理条件お
よび平均ピット径、平均ピット深さ未エッチ率を表1に
示すように変えた他は、実施例1と同様にして平版印刷
版を作製した。
【0258】
【表1】
【0259】実施例1〜9および比較例1〜9の平版印
刷版の耐刷性、汚れ性およびレーザー照射時の感度(処
理ムラ)を評価した。耐刷性は、ハイデルベルグ社のS
ORKZ印刷機での刷了枚数で評価した。汚れ性は水幅
を中心に評価した。レーザー照射時の感度は波長約83
0nmのレーザー光を照射エネルギーを変えながら照射
し、画像が記録できるか否かにより評価した。結果を表
2に示す。なお、評価指標は以下の通りである。 (1)汚れ性について: ○:非画像部がインクにより全く汚れない。 ×:非画像部がインクにより著しく汚れる。 (2)処理ムラについて: ○:処理ムラ(面質ムラ)が全く発生しない。 ×:著しく面質ムラ発生する。
【0260】
【表2】
【0261】表2より、実施例については、耐刷性、汚
れ性、およびレーザー照射時の感度のいずれも良好であ
った。比較例1,2は、感光層と支持体の密着性が劣
り、耐刷性が劣った。比較例3は、非画像部が汚れやす
いと共に、レーザー照射時の感度が低く、レーザー照射
時に多大なエネルギーが必要であった。比較例4,5
は、支持体表面にムラが生じ、皮膜の厚さが不均一であ
り、比較例6は、耐刷性が劣り、比較例7,8は、アル
ミニウム合金板エッジ部に電流が集中し、製品を作製す
ることができなかった。
【0262】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、優れた耐刷
性や耐汚れ性が示され、表面の面質が優れた平版印刷版
用支持体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 機械的粗面化処理に使用できる装置の一例を
示す概略図である。
【図2】 アルカリエッチング処理に使用できる装置の
一例を示す概略図である。
【図3】 電解粗面化処理に使用できる装置の一例を示
す概略図である。
【図4】 陽極酸化処理に使用できる装置の一例を示す
概略図である。
【図5】 封孔処理に使用できる装置の一例を示す概略
図である。
【図6】 アルミニウム合金板に塗布液を塗布する装置
の一例を示す概略図である。
【図7】 塗布液が塗布されたアルミニウム合金板を乾
燥する装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
101・・・アルミニウム合金板 102・・・ブラシロール 103・・・供給部 107・・・支持体ローラ
フロントページの続き Fターム(参考) 2H114 AA04 AA14 BA02 EA03 EA04 GA03 GA05 GA08 GA09 GA36 4K057 WA05 WB05 WE22 WG02 WG03 WN06 WN10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、粗面化処理工程および陽極
    酸化処理工程を経て製造される平版印刷版用支持体の製
    造方法であって、 前記粗面化処理工程が、少なくとも、アルカリエッチン
    グ処理工程(A)、電解粗面化処理工程およびアルカリ
    エッチング処理工程(B)を順次有し、 前記アルカリエッチング処理工程(A)におけるアルカ
    リエッチング処理により、エッチング量を1〜20g/
    2とし、 前記電解粗面化処理工程における電解粗面化処理によ
    り、未エッチ率を30%以下とし、平均ピット径0.1
    〜1.2μmおよび平均ピット深さ0.05〜0.6μ
    mのピットを形成し、 前記アルカリエッチング処理工程(B)におけるアルカ
    リエッチング処理により、エッチング量を0.01〜
    1.0g/m2とすることを特徴とする平版印刷版用支
    持体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記電解粗面化処理工程における電解粗
    面化処理の電解液温度を65〜90℃とし、前記電解液
    を循環するための流速を500〜4000mm/sec
    とし、電解電源交流波形の立ち上がり時間(Tp値)を
    2.0msec以下とし、陽極総電気量を50〜180
    C/dm2とすることを特徴とする請求項1に記載の平
    版印刷版用支持体の製造方法。
JP2001090961A 2001-03-27 2001-03-27 平版印刷版用支持体の製造方法 Pending JP2002283763A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090961A JP2002283763A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 平版印刷版用支持体の製造方法
CNB021078750A CN1182979C (zh) 2001-03-27 2002-03-25 平版印刷版用支持体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090961A JP2002283763A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 平版印刷版用支持体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002283763A true JP2002283763A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18945669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090961A Pending JP2002283763A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 平版印刷版用支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002283763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285452A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Nippon New Chrome Kk アルミニウムまたはアルミニウム合金のめっき前処理方法、めっき方法およびめっき品
CN101863174A (zh) * 2010-06-22 2010-10-20 刘华礼 一种热敏ctp版材生产中的封孔工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285452A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Nippon New Chrome Kk アルミニウムまたはアルミニウム合金のめっき前処理方法、めっき方法およびめっき品
CN101863174A (zh) * 2010-06-22 2010-10-20 刘华礼 一种热敏ctp版材生产中的封孔工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005254638A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP4216494B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2001011694A (ja) 電解処理方法
JP4195781B2 (ja) 平版印刷版用原版
EP1338436B1 (en) Aluminum support for lithographic printing plate, method of preparing the same and presensitized plate using the same
JP2001232965A (ja) 平版印刷版原版の製造方法
JP2003001956A (ja) 平版印刷版用支持体および平版印刷版原版
JP3788943B2 (ja) 平版印刷版用支持体とその製造方法、および平版印刷版
JP2002363799A (ja) アルミニウム板、平版印刷版用支持体の製造方法、平版印刷版用支持体、および平版印刷原版
JP4098964B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2002283763A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2002283762A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2002362046A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2002096573A (ja) 平版印刷版用支持体及び平版印刷版原版
JPH0240657A (ja) 感光性平版印刷版
JP2001125260A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2003266964A (ja) 平版印刷版原版
JP2003191659A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体とその製造方法、および平版印刷原版
JP2001293974A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2003103954A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法、平版印刷版用アルミニウム支持体、および平版印刷原版
JP2004243531A (ja) 平版印刷版用版面保護剤及び平版印刷版の製版方法
JP2003039846A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法、平版印刷版用アルミニウム支持体、および平版印刷原版
JP4060505B2 (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP2002339098A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2004074538A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707