JP2001011694A - 電解処理方法 - Google Patents

電解処理方法

Info

Publication number
JP2001011694A
JP2001011694A JP11179788A JP17978899A JP2001011694A JP 2001011694 A JP2001011694 A JP 2001011694A JP 11179788 A JP11179788 A JP 11179788A JP 17978899 A JP17978899 A JP 17978899A JP 2001011694 A JP2001011694 A JP 2001011694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
counter electrode
electrolytic
aluminum
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11179788A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Uesugi
彰男 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11179788A priority Critical patent/JP2001011694A/ja
Priority to US09/599,940 priority patent/US6340426B1/en
Priority to DE60030210T priority patent/DE60030210T2/de
Priority to CNB001094203A priority patent/CN1182277C/zh
Priority to EP00113395A priority patent/EP1063103B1/en
Publication of JP2001011694A publication Critical patent/JP2001011694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/034Chemical or electrical pretreatment characterised by the electrochemical treatment of the aluminum support, e.g. anodisation, electro-graining; Sealing of the anodised layer; Treatment of the anodic layer with inorganic compounds; Colouring of the anodic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/04Etching of light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、均一な粗面化並びに一定の粗面を維
持できる平版印刷版支持体を製造するための電解処理方
法を提供する。 【解決手段】本発明によれば、電解セル9、11に設置
される対極をそれぞれ異なる電解セル9、11に設置し
た黒鉛電極1、2と補助対極3とで構成し、対称交番波
形の電源4で発生する波形の位相角制御によって補助対
極3に電流を流し、補助対極3の電気量を、トータル電
気量の0.5%〜9%に設定した。また、アルミウェブ
6のサポートローラ7の抵抗値を、0.01MΩ以上に
設定し、対称交番波形電流の周波数を50〜80Hzに
設定し、主対極1、2の電流密度を5〜50A/dm2
に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持体としてアル
ミニウム又はアルミニウム合金を用いた平版印刷版支持
体を製造するための電解処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、アルミニウム板を平版印刷版の
支持体(基板)として使用するためには、感光材との適
度な密着性と保水性を有し、更に均一に粗面化されてい
ることが必要である。均一に粗面化されているというこ
とは、生成されたビットの大きさが適度に揃っており、
かつその様なビットが全面均一に生成していることが必
要である。また、このビットは、版材の印刷性能である
汚れ難さ、耐刷性等著しい影響を及ぼし、その良否は版
材製造上重要な要素になっている。また、近年コンピュ
ーター等のデジタル信号から直接製版するシステムが情
報システムの進展から広まりつつあり、特に固体レーザ
ー、半導体レーザーの小型化、高出力化の進展とあいま
って急速に普及しつつあり、平版印刷版支持体もレーザ
ー光のハレーションを抑制し、印刷版として重要な特性
である保水性、親水性、耐刷性、印刷の汚れ難さなどが
兼ね備えられた支持体が期待されている。
【0003】赤外線レーザーの記録材料としては、特公
昭61−48418号公報に、少なくとも5〜12g/
2 の酸化物層を有する陽極酸化支持体が示されてい
る。また、特開昭63−260491号公報には、銀錯
体に還元する核を有するゾルを被着した粗面化、陽極酸
化した支持体が提案されている。US4555475号
明細書には、陽極酸化皮膜を有する表面にシリケート処
理し2〜8mg/m2 のアルミのシリケートを形成させ
る支持体が提案されている。EP164128B号明細
書でもアルミ表面を砂目立て、陽極酸化した後シリケー
ト処理しカーボンブラックを塗布して感材を作り、画像
を形成させる方法が示されている。また、特願平10−
228992号公報では、ハレーションを抑制する支持
体が提案されている。いずれの特許も、均一な粗面が前
提となっている。粗面の作り方としては、機械的粗面化
方法、電気化学的粗面化方法、化学的エッチング方式等
がある。この中で、電気化学的粗面化の版材の品質に対
する影響は大きく、高品質の粗面を作ると共に、安定的
に大量生産適性のある生産方法を確立することは重要な
課題である。
【0004】例えば、本発明者らは、特許第26605
82号明細書において、主対極に接続された回路に補助
極に対する回路を並列に連結し、アノード電流の主対極
における流れを制御するためのダイオード又はサイリス
タ等ダイオード的作用をなす機構を電源、補助対極に対
する回路に設け、電源で発生する波形の位相角に応じて
各機構により位相角制御を施し、制御分岐電流を流すこ
とを提案している。
【0005】また、特許第2581954号明細書で
は、補助対極に磁性酸化鉄を含む焼結体を用いることを
提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特許第
2660582号、特許第2581954号の各発明は
優れた発明であるが、昨今のレーザー出力によるダイレ
クト化の進展に伴い、より均一な粗面化、並びに一定の
粗面を維持可能な平版印刷版支持体を製造するための電
解処理方法が要求されている。
【0007】よって、本発明は、より均一な粗面化並び
に一定の粗面を維持できる平版印刷版支持体を製造する
ための電解処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、電解槽に存する硝酸、又は塩酸を主体と
する電解処理液中で、交番波形電流を使用する液体給電
によって被処理材を電解処理する電解処理方法におい
て、前記電解槽を分割し、該分割した電解槽に設置され
る対極をそれぞれ異なる電解槽に設置した主対極と補助
対極とで構成し、補助対極の電気量を、対極のトータル
電気量の0.5%〜9%に設定したことを特徴としてい
る。また、補助対極に流す電流は、交番波形の電源で発
生する波形の位相角制御によって前記補助対極に電流を
流すように回路を組めば、一つの電源で主対極と補助対
極とに電流を供給することができる。
【0009】また、本発明は、被処理材を支持する支持
部材の抵抗値を0.01MΩ以上に設定している。
【0010】更に、本発明は、交番波形電流の周波数を
50〜80Hzに設定し、主対極の電流密度を5〜50
A/dm2 に設定している。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、使用されるアル
ミニウム板には、純アルミニウム、アルミニウム合金が
含まれる。アルミニウム合金としては、種々な物が使用
でき、例えば、珪素、銅、マンガン、マグネシウム、ク
ロム、亜鉛、鉛、ニッケル、ビスマス等の合金とアルミ
ニウムの合金が用いられる。アルミニウム合金は、種々
あるが、オフセット印刷用版材として例えば、特公昭5
8−6635号公報では、FeとSi成分を限定し、金
属間化合物を特定している。また、特公昭55−288
74号公報では、冷間圧延率、中間鈍純を行い、電解粗
面化の電圧印加方法を限定している。特公昭62−41
304、特公平l−46577、特公平1−4657
8、特公平1−47545、特公平1−35910、特
公昭63−60823、特公昭63−60824、特公
平4−13417、特公平4−19290、特公平4−
19291、特公平4−19293、特公昭62−50
540、特開昭61−272357、特開昭62−74
060、特開昭61−201747、特開昭63−14
3234、特開昭63−143235、特開昭63−2
55338、特開平1−283350各号公報、EP2
72528、米国特許4902353、同481830
0、EP394816、米国特許5010188、西ド
イツ特許3232810、米国特許435230、EP
239995、米国特許4822715、西ドイツ特許
3507402、米国特許4715903、西ドイツ特
許3507402、EP289844、米国特許500
9722、同4945004、西ドイツ特許37140
59、米国特許4686083、同4861396、E
P158941各号明細書等に示されているアルミニウ
ム合金のみならず、一般的なものもすべて含まれる。板
材の製造方法としては、熱間圧延を使用した方法ととも
に連続鋳造で行なう方法も最近出願されている。例えば
東ドイツ特許252799号明細書では、双ロール方式
で行なわれた板材が紹介されている。EP22373
7,米国特許4802935,同4800950号各明
細書では、徴量合金成分を限定した形で出願されてい
る。EP415238号明細書では、連鋳、連鋳+熱延
を提案している。
【0012】本発明では、このようなアルミニウム板に
各種表面処理、転写等を行い、均一な凹凸を有する印刷
原板を得ることができ、その上に、ジアゾ化合物等の感
光層を設けることにより、優れた感光性平版印刷版を得
ることができる。何れにおいても、適切な材料を選ぶこ
とが必要である。
【0013】また、場合によっては、まず脱脂を行って
もよい。脱脂処理を行う場合は、トリクレン等の溶剤、
界面活性材が用いられるか、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等のアルカリエッチング剤を用いる方法が広く
用いられている。特開平2−026793号公報では、
脱脂処理について記載がされている。例えば、溶剤脱脂
方法としては、ガソリン、ケロシン、ベンジン、ソルベ
ントナフサ、ノルマルヘキサン等の石油系溶剤を用いる
方法、トリクロルエチレン、メチレンクロライド、パー
クロルエチレン、1,1,1−トリクロルエタン等の塩
素系溶剤を用いる方法がある。アルカリ脱脂方法として
は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウム、硫酸ナトリウム等のソーダ塩の水溶液を用いる方
法、オルトケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、
二号ケイ酸ナトリウム、三号ケイ酸ナトリウム等のケイ
酸塩の水溶液を用いる方法、第一燐酸ナトリウム、第三
燐酸ナトリウム、第二燐酸ナトリウム、トリポリリン酸
ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸
ナトリウム等の燐酸塩水溶液を用いる方法等がある。ア
ルカリ脱脂方法を用いる場合、処理時間、処理温度によ
って、アルミニウム表面が溶解する可能性があり得るの
で、脱脂処理については、溶解現象が伴わないようにす
る必要がある。界面活性剤による脱脂処理としては、ア
ニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン性界
面活性剤、及び両性活性剤の水溶液が用いられ、各種の
市販品等を用いることができる。脱脂方法としては、浸
漬法、吹き付け法、液を布等に含ませて擦る方法等用い
ることができる。また、浸漬や吹き付け法には、超音波
を用いてもよい。
【0014】予備研磨を行う場合、電気科学的な方法で
は、硫酸溶液中で直流電解によって行う。この場合、硫
酸濃度としては、15%〜80%、温度としては、40
〜80℃、電源としては、直流を用い、電流密度は、5
A/dm2 〜50A/dm2、電気量としては、100
〜3000c/dm2 が適当である。また、機械的に行
う場合には、ポリアミド、ポリエステル、レーヨン等で
構成された不織布に、平均粒径1〜25μmの研磨材を
含有させて作ったローラによって予備研磨することが好
ましい。予備研磨する条件としては、表面の粗さをある
程度維持することが可能な条件を選択することが必要で
ある。ローラ径は200〜1000mmで、均一な面質
を維持するため、原板の圧延方向と垂直方向に、連続処
理の場合は、ライン方向と垂直に、5〜2000回/分
の振動を与えることが好ましい。いずれにしても、予備
研磨により中心線表面粗さを0.15〜0.35μm並
びに最大表面粗さを1〜3.5μmにすることが重要で
ある。即ち、上記直流電解及び/又はローラによる予備
研磨に限らず中心線平均表面粗さ、最大表面粗さを所望
の粗さにすることが重要である。
【0015】機械的粗面化には、また、転写、ブラシ、
液体ホーニング等種々の方法があり、生産性等を考慮し
て選択することが重要である。
【0016】凹凸面をアルミニウム板に圧接する転写方
法としては、種々の方法を使用することができる。即
ち、前述の特開昭55−74898号、特開昭60−3
6195号、特開昭60−203496号各公報の他、
転写を数回行うことを特徴とした特開平6−55871
号公報,表面が弾性であることを特徴とした特開平6−
24168号公報に開示の方法も適用可能である。
【0017】また、放電加工・ショットブラスト・レー
ザー・プラズマエッチングなどを用いて、微細な凹凸を
食刻したローラを用いて繰り返し転写を行うことや、微
細粒子を塗布した凹凸のある面を、アルミニウム板に接
面させ、その上より複数回線返し圧力を加え、アルミニ
ウム板に微細粒子の平均直径に相当する凹凸パターンを
複数回繰り返し転写させても良い。
【0018】転写ローラへ微細な凹凸を付与する方法と
しては、特開平3−08635号、特開平3−0664
04号、特開昭63−065017号各公報などが公知
となっている。また、ローラ表面にダイス、バイト又は
レーザーなどを使って2方向から微細な溝を切り、表面
に角形の凹凸をつけてもよい。このローラ表面は、公知
のエッチング処理などを行って、形成した角形の凹凸が
丸みを帯びるような処理を行ってもよい。表面の硬度を
上げるために焼き入れ、ハードクロムメッキなどを行っ
てもよいことは勿論である。
【0019】また、ブラシによる粗面化としては、ナイ
ロンブラシによる粗面化の他、ワイヤーブラシによる粗
面化等も含まれる。また高圧水による粗面化としては特
開昭59−21469号公報,特開昭60−19595
号公報,特開昭60−18390号公報等に示されてい
る。
【0020】この様に機械的粗面化によって作成したの
ち必要に応じて、アルミニウム板の平滑化、均斉化等を
目的として、アルミニウム表面を酸、アルカリで化学処
理する。特に、電気化学的粗面化を行なう場合には転写
後そのまま引き続いて行なう場合、粗面化が不均一にな
る。この様な化学処理に使用される酸、アルカリの具体
例としては、燐酸、硫酸、塩酸、硝酸、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウ
ム等のソーダ塩の水溶液を用いる方法、オルトケイ酸ナ
トリウム、メタケイ酸ナトリウム、二号ケイ酸ナトリウ
ム、三号ケイ酸ナトリウム等のケイ酸塩の水溶液を用い
る方法、第一燐酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウム、第
二燐酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリ
ン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等の燐酸
塩水溶液を用いる方法等がある。処理条件としては、濃
度0.01%〜50重量%、温度20℃〜90℃、時間
5秒〜5分間から適時選択される。エッチング量として
は、アルミニウムの材質や、求める品質により適時選択
される。特開昭54−65607、特開昭55−125
299各号公報では、電気化学的粗面化の前処理を提案
している。特開昭63−235500、特開昭63−3
07990、特開平1−127388、特開平1−16
0690、特開平1−136789、特開平1−136
788、特開平1−178497、特開平1−3086
89、特開平3−126871、特開平3−12690
0、特開平3−173800各号公報等に各種前処理が
含まれているが、本発明は、これらに限っているわけで
はない。しかしながら、この様に、酸、アルカリの水溶
液によりアルミニウム表面を化学処理すると、その表面
に不溶解残渣部すなわちスマットが生成する。このスマ
ットは、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸または、これらの
混合物により除去することができる。本発明に於いて、
電気化学的粗面化処理されるアルミニウム表面は、スマ
ットの無い清浄な面であることが望ましい。しかし、電
解液が酸であり、デスマット作用を持つ場合等これを省
くことができる。
【0021】図1は実施の形態の電解処理装置を示す説
明図、図2は電流の波形図、図3は位相角制御を行うた
めの制御回路図、図4は従来の電解処理装置の概略図で
ある。
【0022】図1の電解処理装置では、主極の電解セル
(電解槽)9と補助極の電解セル(電解槽)11とが分
かれており、アルミウェブ(被処理材)6を搬送する複
数本のサポートローラ(支持部材)7、7…は絶縁性を
有している。サポートローラ7の抵抗値としては、0.
01MΩ以上であることが好ましく、材料としては補助
対極3の電気量がトータル電気量の0.5〜9%である
ことが必要であり、0.5%未満では、主極の黒鉛電極
1が消耗し、9%を超えると均一なピットが生成しにく
い。好ましくは、1〜7%であり、より好ましくは3〜
6%である。補助極へ流す電流値は設定値の±10%が
好ましく、±5%がより好ましい。
【0023】図1において、1はアルミウェブ6に対し
て対向配置された黒鉛電極、2は同じく対向配置された
黒鉛電極、3は同じく対向配置された補助対極で、電源
4で位相制御が行われてアノード電流のみが流れる。電
源4は、一端が分岐されて黒鉛電極1と補助対極3に接
続されており、同じく他端が分岐されて黒鉛電極2と補
助対極3に接続されている。この際、電源4又は補助電
極3は、図示しないが前記アノード電流の主対極1又は
2への流れを制御するためのダイオード的作用をなす機
構を有しており、電源4は、図2の〜に示す様な電
源波形を出力する。この場合、QFA=QRAであり、フォ
ワード、リバース共、位相角制御によって補助対極3に
流す電流を制御する。
【0024】なお、図2は、図1に示す〜における
各波形を示している。
【0025】この様に位相角制御をして補助対極3に電
流を流すことで、黒鉛電極1ではQ’RA<Q' FA+QFP
=QFA、黒鉛電極2ではQ’FA<Q’RA+QRP=QRA
なり、黒鉛電極の溶解を防ぐことができる。
【0026】なお、電源4はQFA=QRA、(QFA=Q’
FA+QFP、QRA=Q’RA+QRP)である。
【0027】7はアルミニウムウェブ6と黒鉛電極1,
2及び補助対極3との間のクリアランスが一定となる様
に支持するサポートローラ、8はインシュレーター、9
は電解セル、10は電解液であり、ポンプで循環しても
良いし、循環系の一部に熱交換器及びフィルターを設置
しても良い。また、温度制御については、循環系に設置
することとし、電解液は不純物を分離除去した方が良
い。また、電源4の位相角制御に関しては、図3に図示
する様に、サイリスタで制御するのが一般的である。即
ち、図3において、16は整流回路、17はチョッパー
回路、13は主極へ流れる回路(図1では黒鉛電極1、
2)、14は補助対極3へ流れる回路、15は補助対極
3の位相角制御を行うため、前記チョッバー回路17の
出力に並列に組み込まれたサイリスタから成る制御回路
である。
【0028】一方、補助対極3では、白金とチタンのク
ラッドタイプのもの、メッキタイプのもの、白金とタン
タルの組み合わせ、酸化イリジウムとチタンの組み合わ
せ、フェライト電極等使うことができる。何れにして
も、電極が消耗しない様に、電流条件と電極材質、電解
液濃度を工夫することも重要である。また電極が消耗し
ないためには、トータル電気量の0.5%以上、均一な
砂目立てを得るためには9%以下が必要であり、より好
ましくは、1%以上8%以下、更に好ましくは2%以上
7%以下である。
【0029】電気化学的粗面化については、特公昭48
−28123号公報、英国特許896563号明細書に
記載されている。上記電解グレイニングは、従来正弦波
形の交流電流を用いるものであるが、特開昭52−58
602号公報に記載されているような特殊な波形を用い
て行ってもよい。また、特開昭55−158298、特
開昭56−28898、特開昭52−58602、特開
昭52−152302、特開昭54−85802、特開
昭60−190392、特開昭58−120531、特
開昭63−176187各号公報、特開平1−588
9、特開平1−280590、特開平1−11848
9、特開平1−148592、特開平1−17849
6、特開平1−188315、特開平1−15479
7、特開平2−235794、特開平3−26010
0、特開平3−253600、特開平4−72079、
特開平4−72098、特開平3−267400、特開
平1−141094各号公報に記載の方法も適用でき
る。
【0030】周波数としては、前述の他に、電解コンデ
ンサーにて提案されているものも使用できる。例えば、
米国特許4276129,同4676879号明細書等
である。
【0031】電解液としては、硝酸、塩酸等前述の他、
米国特許4671859,同466576,同4661
219,同4618405,同462628,同460
0482,同4566960,同4566958,同4
566959,同4416972,同4374710,
同4336113,同4184932各号明細書等の電
解液も使用できる。電解槽、電源としては、色々提案さ
れているが、米国特許4203637号明細書、特開昭
56−123400、特開昭57−59770、特開昭
53−12738、特開昭53−32821、特開昭5
3−32822、特開昭53−32823、特開昭55
−122896、特開昭55−132884、特開昭6
2−127500各号公報、特開平1−52100号公
報、特開平1−52098号公報、特開昭60−677
00号公報、特開平1−230800号公報、特開平3
−257199号公報等がある。また、上述した特許以
外にも、色々提案されている。例えば、特開昭52−5
8602、特開昭52−152302、特開昭53−1
2738、特開昭53−12739、特開昭53−32
821、特開昭53−32822、特開昭53−328
33、特開昭53−32824、特開昭53−3282
5、特開昭54−85802、特開昭55−12289
6、特開昭55−132884、特公昭48−2812
3、特公昭51−7081、特開昭52−13383
8、特開昭52−133840、特開昭52−1338
44、特開昭52−133845、特開昭53−149
135、特開昭54−146234各号公報に記載等の
ものももちろん適用できる。
【0032】スマット除去は、前記したように電解液と
同じ成分に液で行う。電解液と異なる成分の液でスマッ
ト除去を行うと、スマット除去工程後に水洗工程が必要
となり、コストアップの要因となるばかりか、電解グレ
イン性にも影響を及ぼす。また、同じ成分であれば、温
度や濃度が変化した系で行っても、電解粗面化工程で温
度・濃度管理や制御が可能である。スマット除去方法と
しては、化学的に溶解させる方法等があるが、スプレー
等で液を高速にウエブに衝突させ、強制的にスマット除
去させてもよい。いずれにしても、生産性、設備コス
ト、電解粗面化のセル形状等総合的に考慮して選択すれ
ばよい。いずれの方式についてもスマット量を5%〜7
0%除去することが大切である。電解粗面化で発生する
スマット量としては、電解条件で、0.2g/m2 〜5
g/m2 程度変化するので、目的とする品質性能で除去
すべくスマット量をこの範囲で変化させればよい。
【0033】かくして得られたアルミニウム板に必要に
応じて、アルカリまたは、酸にて処理を行なう。特開昭
56−51388号公報のようにアルカリ処理し、特開
昭53−12739号公報のように硫酸によってデスマ
ット処理を行なう。また、特開昭53−115302号
公報のように燐酸処理したり、時開昭60−8091、
特開昭63−176188、特開平1−38291、特
開平1−127389、特開平1−188699、特開
平3−177600、特開平3−126891、特開平
3−191100各号公報等も用いることができる。
【0034】この様に、機械的粗面化または化学的エッ
チングまたは電気化学的粗面化で粗面化、エッチングを
行った後には、凹凸が生成するが、凸部を削るために、
直径5〜500μmの糸状の繊維を用いる。直径5μm
未満では、先端部を削ることができず、直径500μm
を越えると表面に傷が発生して平版印刷版として使用は
難しい。また、好ましくは10〜100μmであり、よ
り好ましくは15〜50μmである。直径は、SEM写
真等で10本以上拡大写真を撮り、その平均値から求め
る。材質は、6−ナイロン、6−10ナイロン等の化学
繊維、動物毛等が用いられ、そのナイロン等を接着させ
るバイダーとしては、アクリル、NBR等が用いられ
る。また、生産性を向上させるため、AL板を連続的に
処理する必要があるが、この様な場合、この様な繊維を
ロール状にして、高速で回転させることにより凸部を削
る。ロール状にする場合、ロール表面の硬さが硬すぎる
場合、アルミ表面に傷がつきやすいため、ロールは硬度
60度以下にする必要がある。硬さの測定としては、S
RISO101(日本ゴム協会規格)、JISS605
0に準拠させ、測定器の型式としては、スプリング式か
たさ試験機アスカ−C型である。ロールの周速として
は、50−2000m/minが適当であり、加熱防止
等の目的から、水を給水して行うと安定的に行うことが
できる。この工程は、機械的粗面化または化学的エッチ
ングまたは電気化学的粗面化で粗面化、エッチングを行
った後に行うが、全ての工程の後行っても良いし、その
中の一つの粗面化、エッチング工程後に行っても良く、
求める品質によって適時変えられる。
【0035】この様に得られたアルミニウム支持体の表
面に、陽極酸化皮膜を形成させるのが好ましい。電解液
としては、硫酸、燐酸、クロム酸、しゅう酸、スルファ
ミン酸、ベンゼンスルホン酸等あるいは、これら2種類
以上組み合わせた水溶液または非水溶液中で、アルミニ
ウムを陽極として電流を流すと、アルミニウム表面に、
陽極酸化皮膜を形成させることができる。陽極酸化の処
理条件は、使用される電解液によって種々変化するの
で、一概にいえないが一般的には、電解液の濃度が、1
〜80重量%、液温5〜70℃、電流密度0.5〜60
A/cm2 、電圧1〜100V、電解時間15秒〜50
分が適当である。電解装置としては、特開昭48−26
638、特開昭47−18739、特公昭58−245
17各号公報等に紹介されている。また、特開昭54−
81133、特開昭57−47894、特開昭57−5
1289、特開昭57−51290、特開昭57−54
300、特開昭57−136596、特開昭58−10
7498、特開昭60−200256、特開昭62−1
36596、特開昭63−176494、特開平4−1
76897、特開平4−280997、特開平6−20
7299、特開平5−32083、特開平5−1255
97、特開平5−195291各号公報に記載されてい
る方法ももちろん使用できる。処理液としては、特開平
3−253596、特開昭62−82089、特開平1
−133794、特開昭54−32424、特開平5−
42783各号公報等の液ももちろん使用できる。
【0036】上述の様に、陽極酸化皮膜を形成した後、
各支持体と感光組成物との密着を最適なものとするため
に、陽極酸化皮膜をエッチングした後、水蒸気並びに、
熱水で封孔処理をして、経時安定性の良い、現像性の良
好な、非画像部の汚れのない感光性印刷板を与える支持
体の封孔処理装置があり、(特公昭56−12518号
公報)この様な装置で皮膜生成後処理を行なっても良
い。また、特開平4−4194号、特開平5−2024
96、特開平5−179482各号公報等の装置、方法
で封孔処理を行なっても良い。
【0037】他に、米国特許第2946638号明細書
に記載されている弗化ジルコニウム酸カリウム処理、米
国特許第3201247号明細書に記載されているホス
ホモリブデート処理英国特許第1108559号に記載
されているアルキルチタネート処理、独国特許第109
1433号明細書に記載されているポリアクリル酸処
理、独国特許第1134093号明細書や英国特許第1
230447号明細書に記載されているポリビニルホス
ホン酸処理、特公昭44−6409号公報に記載されて
いるホスホン酸処理、米国特許第3307951号明細
書に記載されているフィチン酸処理、特開昭58−16
893号や特開昭58−18291号の各公報に記載さ
れている親油性有機高分子化合物と2価の金属との塩に
よる処理や、米国特許第3860426号明細書に記載
されているように、水溶性金属塩(例えば酢酸亜鉛な
ど)を含む親水性セルロース(例えばカルボキシメチル
セルロースなど)の下塗り層を設けたり、特開昭59−
101651号公報に記載されているスルホン酸基を有
する水溶性重合体の下塗りによって親水化処理を行った
ものや、特開昭62−019494号公報に記載されて
いるリン酸塩、特開昭62−033692号公報に記載
されている水溶性エポキシ化合物、特開昭62−097
892号公報に記載のリン酸変性デンプン、特開昭63
−056498号公報に記載のジアミン化合物、特開昭
63−130391号公報記載のアミノ酸の無機または
有機酸、特開昭63−145092号公報に記載のカル
ボキシル基または水酸基を含む有機ホスホン酸、特開昭
63−165183号公報に記載のアミノ基とホスホン
酸基を有する化合物、特開平2−316290号公報に
記載の特定のカルポン酸誘導体、特開平1−27259
4号公報に記載のリン酸エステル、特開平3−2615
92号公報に記載の1個のアミノ基とリンの酸素酸基1
個を持つ化合物、特開平3−215095号公報に記載
のリン酸エステル、特開平5−246171号公報に記
載のフェニルホスホン酸などの脂肪族または芳香族ホス
ホン酸、特開平1−307745号公報に記載のチオサ
リチル酸のようなS原子を含む化合物、特開平4−28
2637号公報に記載のリンの酸素酸のグループを持つ
化合物などの下塗りや、特開昭60−64352号公報
に記載されている酸性染料による着色を行なうこともで
きる。
【0038】本発明の支持体には以下の特徴があること
が好ましい。 砂目の形状の特徴について 粗面化工程によって砂目立てしたAL板を、平版印刷版用
支持体として使用する場合、下記特性が望まれる。
【0039】中心線表面粗さ(JIS-BO601-1970) で
は、0.3〜1.0μmが望ましく、更に望ましくは、
0.4〜0.8μmが好ましい。また、現像後の感光層
表面の平均表面粗さは、0.35μm以上が好ましい。
また、表面粗さ計での負荷曲線の切断レベル50%より
1.5μm低い所の相対負荷長さが90%以上が好まし
い。機械的粗面化、化学的エッチング、デスマット処理
を経た後の中心線表面粗さに対して、それに電気化学的
粗面化、化学的エッチング、デスマット処理を加えた時
の中心線表面粗さが0.9−1.5倍とすることが好ま
しい。
【0040】原子間力顕微鏡(AFM )により計測した
物性値では、表面傾斜度分布の傾斜度が30度では5−
40%、45度以上の割合が5−50%が好ましい。ま
た、二乗平均表面粗さでは、下記の範囲が好ましい。
【0041】 1.5 ≦Rms(10〜100 μm)/Rms(1〜10μm)≦3.
0 0.2 ≦Rms(1 〜10μm)≦0.4 μm 0.4 ≦Rms(10〜100 μm)≦1.0 μm また、比較面積で、1.1−1.6が好ましい。
【0042】アルミニウム板の起伏としては、平均ピ
ッチ5〜30μmの大波と、0.5−3μmの砂目が重
畳されている砂目が好ましく、特に0.5〜2μmが全
面に均一に生成していることが特に好ましく、ピット密
度は1×105 〜1×107個/mm2 である。また、横
軸に開孔径、縦軸に累積度数(%)を描くと、累積度数
曲線の5%、95%に相当する開孔径が、0.8μm以
上、15μm以下が好ましい。孔径の算術平均は、0.
5〜5μmであり、表面の、孔を含まないかまたは最大
0.5μmの孔のみ有する部分Aが表面積の30%より
小さいことが好ましい。本発明の支持体には、以下に例
示する感光層を設けて感光性平板印刷板とすることがで
きる。
【0043】〔I〕o−ナフトキノンジアジドスルホン
酸エステルおよびフェノール・クレゾール混合のノボラ
ック樹脂を含有する感光層を設ける場合 o−キノンジアジド化合物はo−ナフトキノンジアジド
化合物であり、例えば、米国特許第2,766,118
号、同第2,767,092号、同第2,772,97
2号、同第2,859,112号、同第3,102,8
09号、同第3,106,465号、同第3,635,
709号、同第3,647,443号の各明細書をはじ
め、多数の刊行物に記されており、これらは、好適に使
用することができる。これらの内でも、特に芳香族ヒド
ロキシ化合物のo−ナフトギノンジアジドスルホン酸エ
ステルまたはo−ナフトキノンジアジドカルボン酸エス
テル、及び芳香族アミノ化合物のo−ナフトキノンジア
ジドスルホン酸アミドまたはo−ナフトキノンジアジド
カルボン酸アミドが好ましく、特に米国特許第3,63
5、709号明細書に記されているピロガロールとアセ
トンとの縮合物にo−ナフトキノンジアジドスルホン酸
をエステル反応させたもの、米国特許第4,028,1
11号明細書に記されている末端にヒドロキシ基を有す
るポリエステルにo−ナフトキノンジアジドスルホン
酸、またはo−ナフトキノンジアジドカルボン酸をエス
テル反応させたもの、英国特許第1,494,043号
明細書に記されているようなp−ヒドロキシスチレンの
ホモポリマーまたはこれと他の共重合し得るモノマーと
の共重合体にo−ナフトキノンジアジドスルホン酸、ま
たはo−ナフトキノンジアジドカルボン酸をエステル反
応させたもの、米国特許第3,759,711号明細書
に記されているようなp−アミノスチレンと他の共重合
し得るモノマーとの共重合体にo−ナフトキノンジアジ
ドスルホン酸、またはo−ナフトキノンジアジドカルボ
ン酸をアミド反応させたものは非常に優れている。
【0044】これらのo−キノンジアジド化合物は、単
独で使用することができるが、アルカリ可溶性樹脂と混
合して用いた方が好ましい。好適なアルカリ可溶性樹脂
には、ノボラック型フェノール樹脂が含まれ、具体的に
は、フェノールホルムアルデヒド樹脂、o−クレゾール
ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒ
ド樹脂などが含まれる。さらに米国特許第4,028,
111号明細書に記されているように上記のようなフェ
ノール樹脂と共に、t−ブチルフェノールホルムアルデ
ヒド樹脂のような炭素数3〜8のアルキル基で置換され
たフェノールまたはクレゾールとホルムアルデヒドとの
縮合物を併用すると、より一層好ましい。
【0045】また、露光により可視像を形成するために
o−ナフトキノンジアジド−4−スレホニルクロライ
ド、p−ジアゾジフェニルアミンの無機アニオン塩、ト
リハロメチルオキサジアゾール化合物、ベンゾフラン環
を有するトリハロメチルオキサジアゾール化合物等の化
合物などが添加される。一方画像の着色剤としては、ビ
クトリアブルーBOH、クリスタルバイオレット、オイ
ルブルー、等のトリフェニルメタン染料が用いられる。
また、特開昭62−293247号公報に記載されてい
る染料は特に好ましい。
【0046】さらに、感脂化剤として特公昭57−23
253号公報に記載されているような炭素数3〜15の
アルキル基で置換されたフェノール、例えばt−ブチル
フェノール、N−オクチルフェノール、t−ブチルフェ
ノールとホルムアルデヒドとを縮合させたノボラック樹
脂、または、このようなノボラック樹脂のo−ナフトキ
ノンジアジド−4−または−5−スルホン酸エステル
(例えば、特開昭61−242446号公報に記載され
ている)を含有させることができる。
【0047】また、現像性を良化させるためにさらに特
開昭62−251740号公報に記載されているような
非イオン界面活性剤を含有させることができる。
【0048】以上の組成物は、上記各成分を溶解する溶
媒に溶かして支持体上に塗布する。
【0049】ここで使用する溶媒としては、エチレンジ
クロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテ
ート、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ
−2−プロピルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、
ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルホルムアミド、水、N−メチルピロリドン、テトラヒ
ドロフルフリルアルコール、アセトン、ジアセトンアル
コール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、
ジエチレングリコールジメチルエーテルなどがあり、こ
れらの溶媒を単独あるいは混合して使用する。
【0050】これらの成分からなる感光性組成物が、固
形分として0.5〜3.0g/m2設けられる。
【0051】〔II〕ジアゾ樹脂と水不溶性かつ親油性光
分子化合物を含有する感光層を設ける場合 ジアゾ樹脂としては、例えばp−ジアゾジフェニルアミ
ンとホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドの縮合物
と、ヘキサフルオロリン酸塩、テトラフルオロホウ酸塩
この有機溶媒可溶の反応生成物であるジアゾ樹脂無機
塩、また米国特許第3,300,309号明細書に記載
されているような、前記縮合物とスルホン酸類例えばP
−トルエンスルホン酸またはその塩、ホスフィン酸類例
えばベンゼンホスフィン酸またはその塩、ヒドロキシル
基含有化合物例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−
5−スルホン酸またはその塩等の反応生成物である有機
溶媒可溶性ジアゾ樹脂有機酸塩等が挙げられる。
【0052】本発明において、好適に用いることができ
る他のジアゾ樹脂は、カルボキシル基、スルホン酸基、
スルフィン酸基、リンの酸素酸基およびヒドロキシル基
のうち少なくとも一つの有機基を有する芳香族化合物
と、ジアゾニウム化合物、好ましくは芳香族ジアゾニウ
ム化合物とを構造単位として含む共縮合体である。
【0053】そして上記の芳香族環としては、好ましく
はフェニル基、ナフチル基をあげることができる。
【0054】前述のカルボキシル基、スルホン酸基、ス
ルフィン酸基、リンの酸素酸基、及びヒドロキシル基の
うち少なくとも一つを含有する芳香族化合物としては種
々のものが挙げられるが、好ましいのは、4−メトキシ
安息香酸、3−クロロ安息香酸、2,4−ジメトキシ安
息香酸、p−フェノキシ安息香酸、4−アニリノ安息香
酸、フェノキシ酢酸、フェニル酢酸、p−ヒドロキシ安
息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、ベンゼンスル
ホン酸、p−トルエンスルフィン酸、1−ナフタレンス
ルホン酸、フェニルリン酸、フェニルホスホン酸であ
る。前述の共縮合ジアゾ樹脂の構成単位をなす芳香族ジ
アゾニウム化合物には、例えば特公昭49−48001
号公報に挙げられているようなジアゾニウム塩を用いる
ことができるが、特に、ジフェニルアミン−4−ジアゾ
ニウム塩類が好ましい。
【0055】ジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩類
は、4−アミノ−ジフェニルアミン類から誘導される
が、このような4−アミノ−ジフェニルアミン類として
は、4−アミノジフェニルアミン、4−アミノ−3−メ
トキシジフェニルアミン、4−アミノ−2−メトキシジ
フェニルアミン、4’−アミノ−2−メトキシジフェニ
ルアミン、4’−アミノ−4−メトキシジフェニルアミ
ン、4−アミノ−3−メチルジフェニルアミン、4−ア
ミノ−3−エトキシジフェニルアミン、4−アミノ−3
−β−ヒドロキシエトキシジフェニルアミン、4−アミ
ノ−ジフェニルアミン−2−スルホン酸、4−アミノ−
ジフーニルアミン−2−カルボン酸、4−アミノ−ジフ
ェニルアミン−2’−カルボン酸等が挙げられ、特に好
ましくは、3−メトキシ−4−アミノ−4−ジフェニル
アミン、4−アミノジフェニルアミンである。
【0056】また、酸基を有する芳香族化合物との共縮
合ジアゾ樹脂以外のジアゾ樹脂として、特開平4−18
559、特開平3−163551、及び特開平3−25
3857各号公報に記載された酸基を含有するアルデヒ
ドまたはそのアセタール化合物で縮合したジアゾ樹脂も
好ましく用いることができる。
【0057】ジアゾ樹脂の対アニオンとしては、ジアゾ
樹脂と安定に塩を形成し、かつ該樹脂を有機溶媒に可溶
となすアニオンを含む。これらは、デカン酸及び安息香
酸等の有機カルボン酸、フェニルリン酸等の有機リン酸
及びスルホン酸を含み、典型的な例としては、メタンス
ルホン酸、トルフルオロメタンスルホン酸などのフルオ
ロアルカンスルホン酸、ラウリルスルホン酸、ジオクチ
ルスルホコハク酸、ジシクロヘキシルスルホコハク酸、
カンファ−スルホン酸、トリルオキシ−3−プロパンス
ルホソ酸、ノニルフェノキシ−3−プロパンスルホン
酸、ノニルフェノキシ−4−ブタンスルホン酸、ジブチ
ルフェノキシ−3−プロパンスルホン酸、ジアミルフェ
ノキシ−3−プロパンスルホン酸、ジノニルフェノキシ
−3−プロパンスルホン酸、ジブチルフェノキシ−4−
ブタンスルホン酸、ジノニルフェノキシ−4−ブタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、
メシチレンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン
酸、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸、スルホサル
チル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸、p−ア
セチルベンゼンスルホン酸、5−ニトロ−o−トルエン
スルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロ
ロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン
酸、2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホン酸、ブチ
ルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、
デシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン
酸、ブトキシベンゼンスルホン酸、ドデシルオキシベン
ゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン−5−スルホン酸、イソプロピルナフヘタレン
スルホン酸、ブチルナブタレンスルホン酸、ヘキシルナ
フタレンスルホン酸、オクチルナフタレンスルホン酸、
ブトキシナフタレンスルホン酸、ドデシルオキシナフタ
レンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、ジオ
クチルナフタレンスルホン酸、トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸、トリブチルナフタレンスルホン酸、1
−ナフトール−5−スルホン酸、ナフタリン−1−スル
ホン酸、ナフタリン−2−スルホン酸、1,8−ジニト
ローナフタレン−3,6−ジスルホン酸、ジメチル−5
−スルホイソフタレート等の脂肪族並びに芳香族スルホ
ン酸、2,2’,4,4’−テトラヒドキシベンゾフェ
ノン、1,2,3−トリヒドロシキシベンゾフェノン、
2,2’4−トリヒドロキシベンゾフェノン等の水酸基
含有芳香族化合物、ヘキサフルオロリン酸、テトラフル
オロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、HC104 ,HI
4 等の過ハロゲン酸等が挙げられるが、これに限られ
るものではない。これらの中で、特に好ましいものは、
ブチルナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスル
ホン酸、ヘキサフルオロリン酸、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸である。
【0058】本発明に使用するジアゾ樹脂は、各単量体
のモル比及び縮合条件を種々変えることにより、その分
子量は任意の値として得ることができるが、本発明の目
的とする使途に有効に供するためには分子量が約400
〜100,000のもの、好ましくは、約800〜8,
000のものが適当である。
【0059】水不溶性かつ親油性高分子化合物として
は、下記(1)〜(15)に示すモノマーをその構造単
位とする通常1〜20万の分子量をもつ共重合体が挙げ
られる。 (1)芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタク
リルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エ
ステル類及びヒドロキシスチレン類、例えばN−(4−
ヒドロキシフェニル)アクリルアミドまたはN−(4−
ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−,m−,
p−ヒドロキシスチレン、o−,m−,p−ヒドロキシ
フェニル−アクリレートまたはメタクリレート。 (2)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、及
びメタクリル酸エステル類、例えば2−ヒドロキシエチ
ルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート。 (3)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イ
タコン酸等の不飽和カルボン酸。 (4)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸へキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−
クロロエチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチル
アミノエチルアクリレート等の(置換)アルキルアクリ
レート。 (5)メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、N
−ジメチルアミノエチルメタクリレート等の(置換)ア
ルキルメタクリレート。 (6)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−へキシルメタクリ
ルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒ
ドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリル
アミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチ
ル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミドも
しくはメタクリルアミド類。 (7)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類。 (8)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル
類。 (9)スチレン、α−メチルスチレン、クロロメチルス
チレン等のスチレン類。 (10)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プ
ロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニル
ケトン類。 (11)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
エン、イソプレン等のオレフィン類。 (12)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等。 (13)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセケチルメタクルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド。 (14)N(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリ
ルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタ
クリルアミド、N−(p−アミノ)スルホニルフェニル
メタクリルアミド、N−(1−(3−アミノスルホニ
ル)ナフチル)メタクリルアミド、N−(2−アミノス
ルホニルエチル)メタクリルアミド等のメタクリル酸ア
ミド類、及び上記と同様の置換基を有するアクリルアミ
ド類、また、o−アミノスルホニルフェニルブメタクリ
レート、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレー
ト、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、1
−(3−アミノスルホニルナフチル)メタクリレート等
のメタクリル酸エステル類、及び上記と同様の置換基を
有するアクリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミ
ド。 (15)N−(2−(メタクリロイルオキシ)一エチ
ル)−2,3−ジメチルマレイミド、ビニルシンナメー
ト、などの、側鎖に、架橋性基を有する不飽和モノマ
ー。更に、上記モノマーと共重合し得るモノマーを共重
合させてもよい。 (16)米国特許第3,751,257号明細書に記載
されているフェノール樹脂および例えばポリビニルフォ
ルマール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂のようなポリ
ビニルアセタール樹脂。 (17)ポリウレタンをアルカリ可溶化した特公昭54
−19773号、特開昭57−904747号、同60
−182437号、同62−58242号、同62−1
23452号、同62−123453号、同63−11
3450号、特開平2−146042号に記載された高
分子化合物。
【0060】また上記共重合体には必要に応じて、ポリ
ビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂、エポキシ樹脂、ノポラック樹脂、天然樹脂等を添
加してもよい。
【0061】本発明の支持体に用いる感光性組成物に
は、露光による可視画像と現像後の可視画像を得ること
を目的としてさらに色素を用いることができる。
【0062】該色素としては、例えば、ビクトリアピュ
アブル−BOH〔保土ヶ谷化学社製〕、オイルブル−#
603〔オリエント化学工業社製〕,パテントピュアブ
ル−〔住友三国化学社製〕、クリスタルバイオレット、
ブリリアントグリーン、エチルバイオレット、メチルバ
イオレット、メチルグリーン、エリスロシンB、ベイシ
ックフクシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m
−クレゾールパープル、ローダミンB、オーラミン、4
−p−ジエチルアミノフェニルイミナフトキノン、シア
ノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等に代
表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、
オキサジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン系、
アゾメチン系またはアントラキノン系の色素が有色から
無色あるいは異なる有色の色調へ変化する変色剤の例と
して挙げられる。
【0063】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジ
フェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−ト
リフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、p,p’−ビス−ジメチルアミノジフェ
ニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,p’,
p”−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、
p,p−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミ
ン、p,p,p”−トリアミノ−o−メチルトリフェニ
ルメタン、p,p−ビス−ジメチルアミノジフェニル−
4−アニリノナフチルメタン、p,p,p”−トリアミ
ノトリフェニルメタンに代表される第1級または第2級
アリールアミン系色素が挙げられる。特に好ましくは、
トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系色素が有効
に用いられ、さらに好ましくはトリフェニルメタン系色
素であり、特にビクトリアピュアブル−BOHである。
【0064】本発明の支持体に用いられる感光性組成物
には、更に種々の添加物を加えることができる。
【0065】例えば、塗布性を改良するためのアルキル
エーテル類(例えばエチルセルロース、メチルセルロー
ス)、フッ素系界面活性剤類や、ノニオン系界面活性剤
(特にフッ素系界面活性剤が好ましい)、塗膜の柔軟
性、耐摩耗性を付与するための可塑剤(例えばブチルフ
タリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ
ヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、
リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テ
トラヒドロフルフリル、アクリル酸またはメタクリル酸
のオリゴマー及びポリマー、この中で特にリン酸トリク
レジルが好ましい)、画像部の感脂性を向上させるため
の感脂化剤(例えば特開昭55−527号公報記載のス
チレン−無水マレイン酸共重合体のアルコールによるハ
ーフエステル化物、p−t−ブチルフェノール−ホルム
アルデヒド樹脂などのノボラック樹脂、p−ヒドロキシ
スチレンの50%脂肪酸エステル等)、安定剤(例え
ば、リン酸、亜リン酸、有機酸(クエン酸、シュウ酸、
ジビコリン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホ
ン酸、スルホサリチル酸、4−メトキシ−2−ヒドロキ
シベンゾフェノン−5−スルホン酸、酒石酸等))、現
像促進剤(例えば高級アルコール、酸無水物等)等が好
ましく用いられる。
【0066】上述の感光性組成物を支持体上に設けるに
は、感光性ジアゾ樹脂、親油性高分子化合物、及び必要
に応じて種々の添加剤の所定量を適当な溶媒(メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、メチルセロソルブアセテート、アセトン、メチル
エチルケトン、メタノール、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、シクロヘキサノン、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、乳酸メチル、乳酸エチル、エチレ
ンジクロライド、ジメチルスルホキシド、水またはこれ
らの混合物等)中に溶解させ感光性組成物の塗布液を調
整し、これを支持体上に塗布、乾燥すればよい。
【0067】用いられる溶媒は単独でもよいが、メチル
セロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノール、乳酸メ
チルのような高沸点溶媒と、メタノール、メチルエチル
ケトンのような低沸点溶媒との混合物とするとさらに好
ましい。
【0068】塗布する際の感光性組成物の固形分濃度は
1〜50重量%の範囲とすることが望ましい。この場
合、感光性組成物の塗布量は、おおむね、0,2〜10
g/m 2 (乾燥重量)程度とすればよく、さらに好まし
くは、0.5〜3g/m2 とするとよい。
【0069】〔III〕光二量化型感光性組成物及び光重
合性感光性組成物をふくむ感光層を設ける場合 光二量化型感光性組成物としてはマレイミド基やシンナ
ミル基、シンナモイル基、シンナミリデン基、シンナミ
リデンアセチル基やカルコン基などを側鎖、または主鎖
に有するポリマーが挙げられ、マレイミド基を側鎖に有
するポリマーとして、特開昭52−988号(対応米国
特許4,079,041号)公報や、独国特許第2,6
26,769号明細書、ヨーロッパ特許第21,019
号明細書、ヨーロッパ特許第3,552号明細書や、デ
ィー・アンゲバンドゥテ・マクロモレクラーレ・ケミー
(Die Angewandte Makromolekulare Chemie)115(1
983)の163〜181ページに記載されているポリ
マーや、特開昭49−128991号、同49−128
992号、同49−128993号、同50−5376
号、同50−5377号、同50−5379号、同50
−5378号、同50−5380号、同53−5298
号、同53−5299号、同53−5300号、同50
−50107号、同51−47940号、同52−13
907号、同50−45076号、同52−12170
0号、同50−10884号、同50−45087号各
公報、独国特許第2,349,948号、同第2,61
6,276号各明細書に記載されているポリマーなどを
挙げることができる。
【0070】これらのポリマーを、アルカリ水に可溶性
または膨潤性とするためには、カルボン酸・スルホン
酸、リン酸、ホスホン酸、及びこれらのアルカル金属塩
やアンモニウム塩、及びアルカリ水に対し解離するpK
aが6〜12の酸基などを、ポリマー中に含めたものが
有用である。必要により上記酸基を有するモノマー13
種類と、マレイミド基を有するモノマーを共重合させる
こともできる。
【0071】酸基を有するマレイミドポリマーの酸価は
30〜300の範囲が好ましく、このような酸価を有す
るポリマーの中でも、ブィー・アンゲバンドゥテ・マク
ロモレクラーレ・ケミー(Die Angewandte Makromolekul
are Chemie) 128(1984)の71〜91ページに
記載されているような、N−〔2−(メタクリロイルオ
キシ)エチル〕−2,3−ジメチルマレイミドとメタク
リル酸あるいはアクリル酸との共重合体が有用である。
更にこの共重合体の合成に際して第3成分のビニルモノ
マーを共重合することによって目的に応じた多元共重合
体を容易に合成することができる。例えば、第3成分の
ビニルモノマーとして、そのホモポリマーのガラス転移
点が室温以下のアルキルメタアクリレートやアルキルア
クリレートを用いることによって、共重合体に柔軟性を
与えることができる。
【0072】シンナミル基、シンナモイル基、シンナミ
リデン基、シンナミリデンアセチル基やカルコン基など
を側鎖、または主鎖に有する光架橋性ポリマーとして
は、米国特許第3,030,208号、米国特許出願7
09,496号、同第828,455号の各明細書の記
載されている感光性ポリエステルがある。
【0073】これらの光架橋性ポリマーをアルカリ水可
溶化したものとしては、次のようなものがあげられる。
【0074】即ち、特開昭60−191244号公報中
に記載されているような感光性ポリマーを挙げることが
できる。
【0075】更に、特開昭62−175729号、特開
昭62−175730号、特開昭63−25443号、
特開昭63−218944号、特開昭63−21894
5号の各公報に記載されている感光性ポリマーなどを挙
げることができる。
【0076】また、これらを含む感光層には増感剤を使
用することができるが、そのような増感剤としてはベン
ゾフェノン誘導体、ベンズアンスロン誘導体、キノン
類、芳香族ニトロ化合物、ナフトチアゾリン誘導体、ベ
ンゾチアゾリン誘導体、チオキサントン類、ナフトチア
ゾール誘導体、ケトクマリン化合物、ベンゾチアゾール
誘導体、ナフトフラノン化合物、ビリリウム塩、チアビ
リリウム塩などを挙げることができる。このような感光
層には必要に応じて塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプ
ロピレン、ボリアクリル酸アルキルエステル、アクリル
酸アルキルエステル、アクリロニトリル、塩化ビニル、
スチレン、ブタジェンなどのモノマーの少なくとも一種
との共重合体、ポリアミド、メチルセルロース、ポリビ
ニルホルマール、ポリビニルブチラール、メタクリル酸
共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体な
どの結合剤や、ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレ
ートなどのフタル酸ジアルキルエステル、オリゴエチレ
ングリコールアルキルエステル、リン酸エステルなどの
可塑剤などを使用することができる。また、感光層の着
色を目的として、染料もしくは顔料や焼出し剤としてp
H支持薬等を添加するものも好ましい。
【0077】光重合性感光性組成物としては、不飽和カ
ルボン酸及びその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価ア
ルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪
族多価アミン化合物とのアミドなどが挙げられる。
【0078】光重合開始剤としては、ビシナールポリタ
ケタルドニル化合物、α−カルボニル化合物、アシロイ
ンエーテル、α−位が炭化水素で置換された芳香族アシ
ロイン化合物、多核キノン化合物、トリアリルイミダゾ
ールダイマー/p−アミノフェニルケトンの組み合わ
せ、ベンゾチアゾール系化合物、トリハロメチル−s−
トリアジン化合物、アクリジン及びフェナジン化合物、
オキサジアゾール化合物などが含まれ、これらととも
に、アルカリ水可溶性または膨潤性で、かつフィルム形
成可能な高分子重合体としては、ベンジル(メタ)アク
リレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の
付加重合性ビニルモノマー共重合体、メタクリル酸/メ
タクリル酸メチル(またはメタクリル酸エステル)共重
合体、無水マレイン酸共重合体にペンタエリスリトール
トリアクリレートを半エステル化で付加させたものや酸
性ビニル共重合体などが挙げられる。
【0079】〔IV〕電子写真用感光層 例えば、米国特許第3,001,872号明細書に開示
されているZnO感光層を用いることもできる。また、
特開昭56−161550号、特開昭60−18684
7号、特開昭61−238063号各公報などに記載さ
れている電子写真感光体を用いた感光層を用いてもよ
い。
【0080】支持体上に設けられる感光層の量は、塗布
後の乾燥重量で、薬0.1〜約7g/m2 、好ましくは
0.5〜4g/m2 の範囲である。
【0081】本発明法による平版印刷版用支持体の製造
方法において、支持体と感光層との密着性を高めるため
や、現像後に感光層が残らないようにするため、または
ハレーションを防止するなどの目的で、必要に応じて中
間層を設けてもよい。
【0082】密着性向上のためには、一般に中間層は、
ジアゾ樹脂や、例えばアルミに吸着するリン酸化合物、
アミノ化合物、カルボン酸化合物などからなっている。
現像後に感光層が残存しないように溶解性の高い物質か
らなる中間層は、一般に溶解性の良好なポリマーや、水
溶性ポリマーからなっている。更にハレーション防止の
ためには、中間層は一般に染料やUV吸収剤を含む。中
間層の厚さは任意であり、露光した時に、上層の感光層
と均一な結合形成反応を行い得る厚みでなければならな
い。通常、乾燥固体で約1〜100mg/m2 の塗布割
合がよく、5〜40mg/m2 が特に良好である。
【0083】また、赤外線レーザー記録可能な感光材料
としては、A.ネガ型赤外線レーザー記録材料、B.ポ
ジ型赤外線レーザー記録材料、C.光重合系ホトポリマ
ー型(ネガ型)赤外線レーザー記録材料、D.光架橋系
ホトポリマー型(ネガ型)赤外線レーザー記録材料、
E.スルホネート型(ポジ型)赤外線レーザー記録材
料、F.電子写真感光樹脂系赤外線レーザー記録材料等
を用いることができる。以下に、それぞれについて詳説
する。
【0084】〔ネガ型赤外線レーザー記録材料〕有用な
ネガ型赤外線レーザー露光可能な刷版材料として、
(A)光または熱により分解して酸を発生する化合物、
(B)酸により架橋する架橋剤、(C)アルカリ可溶性
樹脂、(D)赤外線吸収剤、(E)一般式(R1−X)
n−Ar−(OH)mで表される化合物(R1:C6〜
C32のアルキル基またはアルケニル基;X:単結合、
0、S、COO、CONH;Ar:芳香族炭化水素基、
脂肪式炭化水素基または複素環基;n=1〜3、m=1
〜3)からなる組成物が有用である。このネガ型版材は
現像後に指紋が付きやすく、画像部の強度が弱いという
欠点の解決が望まれていたが、本発明によりこの欠点が
解消される。以下に、このネガ型版材の構成成分につい
て詳述する。
【0085】(A)光または熱により分解して酸を発生
する化合物としては、特願平3−140109号明細書
に記載されているイミノスルフォネート等に代表され
る、光分解してスルホン酸を発生する化合物が挙げら
れ、200〜500nmの波長の照射又は100℃以上
の加熱により酸を発生する化合物を指す。好適な酸発生
剤としては、光力チオン重合開始剤、光ラジカル重合の
開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤などが用いられ
る。これらの酸発生剤は、画像記録材料全固形分に対し
て0.01〜50wt%添加される。
【0086】(B)酸により架橋する架橋剤としては
(i)アルコキシメチル基、若しくはヒドロキシル基で
置換された芳香族化合物、(ii)N−ヒドロキシメチル
基、N−アルコキシメチル基、若しくはN−アシルオキ
シメチル基を有する化合物、(iii)エポキシ化合物が
好ましい。
【0087】(C)アルカリ可溶性樹脂としては、ノボ
ラック樹脂や側鎖にヒドロキシアリール基を有するポリ
マーが挙げられる。
【0088】(D)赤外線吸収剤からなる組成物として
は、760〜1200nmの赤外線を有効に吸収するア
ゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料など
の市販染料又はカラーインデックスに記載されている黒
色顔料、赤色顔料、金属粉顔料、フタロシアニン系顔料
である。また、画像の見やすさを向上させるためにオイ
ルイエロー、オイルブルー#603などの画像着色剤を
添加することが好ましい。また、塗膜の柔軟性改善のた
め、ポリエチレングリコールやフタル酸エステルのよう
な可塑剤を添加することができる。
【0089】〔ポジ型赤外線レーザー記録材料〕有用な
ポジ型赤外線レーザー露光可能な刷版材料として、
(A)アルカリ可溶性高分子と(B)核アルカリ可溶性
高分子と相溶してアルカリ溶解性を低下させる化合物、
(C)赤外レーザーを吸収する化合物からなる赤外線レ
ーザー用ポジ型感光材料を用いることができる。ポジ型
の版材として、非画像部のアルカリ現像液に対する溶解
性の不足を解消でき、また、傷つき難くかつ、画像部の
耐アルカリ現像適性に優れ、現像安定性のよい平版印刷
版の出現が望まれていた。本発明によれば、これらの欠
点を解消することができる。以下に、このポジ型版材の
構成成分について詳述する。
【0090】(A)アルカリ可溶性高分子としては、
(1)フェノール樹脂、クレゾール樹脂、ノポラック樹
脂やピロガロール樹脂などで代表されるフェノール性水
酸基を有する高分子化合物、(2)スルホンアミド基を
有する重合モノマーを単独または他の重合性モノマーと
共重合させて得られた化合物、(3)N−(p−トルエ
ンスルホニル)メタクリルアミドやN−(p−トルエン
スルホニル)アクリルアミド等に代表される活性イミド
基を分子内に有する化合物などが好ましい。
【0091】(B)成分としては、スルホン化合物、ア
ンモニウム塩、スルホニウム塩、アミド化合物等前記
(A)成分と相互作用する化合物が挙げられる。例えば
(A)成分がノポラック樹脂の場合はシアニン色素が好
適である。
【0092】(C)成分としては、750〜1200n
mの赤外城に吸収域があり、光/熱変換能を有する材料
が好ましい。この様な機能を有するものは、スクワリリ
ウム色素、ピリリウム塩色素、カーボンブラック、不溶
性アゾ染料、アントラキノン系染料などが挙げられる。
この顔料は0.01μm〜10μmの範囲の大きさが好
ましく、染料を添加して、メタノール、メチルエチルケ
トンなどを有機溶媒としてそれらを溶解し、アルミニウ
ム板上に塗布、乾燥して(乾燥後の重量1〜3g/
2 )設けられる。
【0093】〔光重合系ホトポリマー型レーザー記録材
料〕更に有用なレーザー露光可能な刷版材料として、光
重合系ホトポリマー感光材料を使用したものが挙げられ
る。
【0094】光重合感光層を塗布する前に、アルミニウ
ム支持体との密着力を向上させることを目的に、アルミ
ニウム支持体上に特開平3−56177号、特開平8−
320551号の各公報に記載の応性官能基を有するシ
リコーン化合物を含む接着層を設けることが好ましい。
即ち、メタノール、エタノール等の溶媒中にエチレンテ
トラメトキシシランやエチレンテトラエトキシシラン等
のシラン化合物を1〜20wt%の割合で溶解し、塩
酸、硝酸、燐酸、スルホン酸などの酸触媒の下、加水分
解され、−Si−0−Si−結合を形成させてゾル化さ
せ、これをアルミニウム支持体上に設ける。その際、適
当な溶媒(メタノールなど)に溶解することで0.2セ
ンチポイズ〜20ポイズの粘度に調整し、乾燥後の塗布
重量を1〜100mg/m2 とする。
【0095】この上に設けられるのは、付加重合性不飽
和結合を有する重合可能な化合物(末端エチレン性光重
合性基を有する化合物)であり、光重合開始剤、有機高
分子結合剤、着色剤、可塑剤、熱重合禁止剤等を含む。
末端エチレン性不飽和結合を有する化合物としては、不
飽和カルポン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエス
テル(アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イ
タコン酸エステル、マレイン酸エステル等)、不飽和カ
ルポン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド(メチレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド
等)等が挙げられる。光重合開始剤にはチタノセン化合
物、トリアジン系、ベンゾフェノン系、ペンゾイミダゾ
ール系の増感剤を使用できる。また、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、キサンテン色素、クマリン色素などの
増感剤が使用できる。
【0096】この様な組成の感光性組成物をアルミニウ
ム支持体上に1〜3g/m2 設けることで赤外線レーザ
ー露光可能なネガ型レーザー刷版を作成できる。
【0097】〔光架橋系ホトポリマー型レーザー記録材
料〕例えば、特開昭52−96696号公報に開示され
ているポリエステル化合物、英国特許1,112,27
7号明細書等に記載のポリビニルシンナメート系樹脂が
好ましい。特に、マレイミド基を側鎖に有する特開昭6
2−78544号公報に記載のものが好ましい。
【0098】〔スルホネート型赤外線レーザー記録材
料〕例えば、特許第270480号、特許第27048
72号公報などに開示されているスルホネート化合物が
赤外線レーザー照射により発生した熱によりスルホン酸
を発生し、水に可溶化する感光材料や、スチレンスルホ
ン酸エステルをゾルゲルで固めて赤外線レーザー照射す
ることで表面極性が変化する感光材料や、特願平9−8
9816号、特願平10−22406号、特願平10−
027655号の各明細書に記載されているレーザー露
光により疎水性表面が親水性に変化する感光材料などを
用いることができる。以上の様な、熱によりスルホン酸
基を発生させる高分子化合物からなる記録層の特性をさ
らに改善させる下記の方法を併用することも可能であ
る。
【0099】そのような改良法の具体例としては例え
ば、特願平10−7062号明細書に記載された酸もし
くは塩基発生剤との併用による方法、特願平9−340
358号明細書に記載された特定の中間層を設ける方
法、特願平9−248994号明細書に記載された特定
の架橋剤との併用、特願平10−43921号明細書に
記載された特定の層構造を形成する方法、特願平10−
115354号明細書に記載された固体粒子表面修飾の
様態で使用する方法等をあげることができる。
【0100】レーザー露光により発生する熱の利用で感
光層の親疎水性を変化させる平版印刷版用の組成物の他
の例としては例えば、US2764085号明細書に記
載のWerner錯体からなる熱により疎水性に変化させうる
組成物、特公昭46−27219号公報に記載の特定の
糖類、メラミンホルムアルデヒド樹脂等の露光により親
水性に変化しうる組成物、特開昭51−63704号公
報に記載のヒートモード露光により疎水性に変化しうる
組成物、US4081572号明細書に記載のフタリル
ヒドラジドポリマーの様な熱により脱水疎水化しうるポ
リマーからなる組成物、特公平3−58100号公報に
記載のテトラゾリウム塩構造を有する熱により親水化し
うる組成物、特開昭60−132760号公報に記載の
スルホン酸変性ポリマーからなる露光により疎水化する
組成物、特開昭64−3543号公報に記載のイミド前
駆体ポリマーからなる露光により疎水化する組成物、特
開昭51−74706号公報に記載のフッ化炭素ポリマ
ーからなる露光により親水化する組成物、特開平3−1
97190号公報に記載の疎水性結晶性ポリマーからな
る露光により親水性に変化する組成物、特開平7−18
6562号公報に記載の熱により不溶化された側基が親
水性に変化するポリマーと光熱変換剤とからなる組成
物、特開平7−1849号公報に記載のマイクロカプセ
ルを含有する三次元架橋された親水性バインダーからな
る露光により疎水化する組成物、特開平8−3463号
公報に記載の原子価異性化、ブロトン移動異性化しうる
組成物、特開平8−141819号公報に記載の熱によ
り層内の相構造変化(相溶化)により親/疎水性を変化
させる組成物、特公昭60−228号公報に記載の熱に
より、表面の形態が変化し、表面の親疎水性を変化しう
る組成物をあげることができる。
【0101】好ましい感光層の他の例として、高パワー
密度のレーザ光により発生した熱を利用する、いわゆる
ヒートモード露光により、感光層/支持体間の接着性を
変化させうる組成物をあげることができる。
【0102】具体的には、特公昭44−22957号公
報に記載の、熱融着性もしくは熱反応性物質からなる組
成物を用いることができる。
【0103】〔電子写真感光性樹脂系レーザー記録材
料〕電子写真法は、特公昭37−17162号公報にそ
の基本特許が開示されており、それ以外に特開昭56−
107246号、特公昭59−36259号などの各公
報に開示されている方法を用いることができる。電子写
真感光性樹脂は、王として、光導電性化合物とバインダ
ーとからなるが、感度向上、所望の感光波長を得る目的
のため、公知の顔料、染料、化学増感剤、その他必要の
添加剤を使用することができる。
【0104】上記のように作成された平版印刷版は、赤
外線レーザーにより露光され、アルカリ現像液で現像処
理される。
【0105】用いる光源は700〜1200nmの赤外
線レーザーである。
【0106】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷用版材の自動現像機が広く用
いられており、本発明もその自動現像機を用いることが
好ましい。
【0107】露光された平版印刷版は、特開昭54−6
2004号公報に記載されているケイ酸ソーダ、ケイ酸
カリのようなケイ酸アルカリを主成分とする現像液や、
遊離アルデヒド基やケトン基を持たず、還元性を示さな
いサッカロース、トレハロース等の非還元糖を主成分と
する特開平8−305039号公報に記載された現像液
が使用できる。これに、水酸化カリ等のアルカリ剤、特
開平6−282079号公報に開示されている糖アルコ
ールのポリエチレングリコール付加物など現像安定化
剤、ハイドロキノンなどの還元剤、エチレンジアミンな
どの硬水軟化剤やノニオン性またはアニオン性、両性界
面活性剤または特公平3−54339号公報に開示され
ているポリオキシエチレン・ポリオキシブロピレンブロ
ック重合型の界面活性剤などを添加することができる。
【0108】ケイ酸アルカリの場合は、SiO2 /M2
Oのモル比(Mはアルカリ金属を表す)は0.3〜3.
0が好ましい。この現像処理により、表面にSiを付着
させることが出来る。
【0109】また、表面に存在するSi元素量をESC
Aで測定することも可能である。C、Al、O、S、S
i、Ca量を測定し、その元素比率(atm.%)として算
出する。本発明においては、このSi量が1〜25atm.
%、特に5〜20atm.%であることが好ましい。この範
囲にSi量があれば、赤外線レーザー光照射時のハレー
ション防止に有効である。
【0110】一方、非還元糖を主成分とする現像液の場
合は、予めアルミニウム支持体の表面をシリケート処理
などで親水化処理しておく必要がある。この場合でも、
現像後に表面に付着しているSi量は1〜25atm.%が
好ましい。
【0111】上記において、現像は自動現像機を用いて
行うことが好ましく、現像液より高いアルカリ強度の補
充液を現像液に加えることによって長時間安定に現像処
理することができる。この補充液には、現像カスの分散
及び印刷画像部の親インキ性を高めるためにアニオン系
などの界面活性剤を添加できる。さらに、必要に応じて
消泡剤、硬水軟化剤を加えることもできる。
【0112】現像処理された表面は、界面活性剤を有す
るリンス液やアラビヤガムや澱粉誘導体を含む不惑脂化
液で後処理される。アラビヤガムや澱粉誘導体を固形分
濃度で5〜15wt%含有する水溶液を使用する場合
は、ウェット塗布量が1〜10cc/m2 となるように
現像後の表面を保護する。乾膜としては1〜5g/m2
が好ましい。
【0113】また、より一層の高耐刷力が要求される場
合は、特公昭61−2518号公報に記載されているバ
ーニング処理することができる。特公昭55−2806
2号公報に開示されている整面液をスポンジや脱脂綿で
塗布するか、自動コーターで塗布するなどして版面に設
ける。整面液の場合は一般に0.3〜0.8g/m
2(乾燥重量)が適当である。
【0114】塗布された感光層上には相互に独立して設
けられた突起物により構成されるマット層を設けること
もできる。
【0115】マット層の目的は密着露光におけるネガ画
像フィルムと感光性平版印刷版との真空密着性を改良す
ることにより、真空引き時間を短縮し、さらに密着不良
による露光時の微小網点のつぶれを防止することであ
る。
【0116】マット層の塗布方法としては、特開昭55
−12974号公報に記載されているパウダリングされ
た固体粉末を熱融着する方法、特開昭58−18263
6号公報に記載されているポリマー含有水をスプレーし
乾燥させる方法などがあり、どの方法でもよいが、マッ
ト層自体が実質的に有機溶剤を含まない水性アルカリ現
像液に溶解するか、あるいはこれにより除去可能な物が
望ましい。
【0117】以上のようにして作成された感光性平版印
刷版は、画像露光された後、常法により現像を含む処理
によって樹脂画像が形成される。例えば、前記〔1〕の
感光層を有する感光性平版印刷版の場合は、画像露光
後、米国特許第4,259,434号明細書に記載され
ているようなアルカリ水溶液で現像することにより露光
部分が除去されて、平版印刷版が得られ、〔2〕の感光
層を有する感光性平版印刷版の場合には、画像露光後、
米国特許第4,186,006号明細書に記載されてい
るような現像液で、未露光部の感光層が現像により除去
されて平版印刷版が得られる。また、特開昭59−84
241号、特開昭57−192952号、及び特開昭6
2−24263号の各公報に記載されているようなポジ
型平版印刷版を現像する際に用いられる水性アルカリ現
像液組成物を使用することもできる。
【0118】
【実施例】実施例1〜4 JIS1050材アルミニウム板を、特公昭50−40
047号公報に記載の装置を用い、直径約0.25mm
の6−10ナイロンを束ねたブラシロールを回転数約2
50rpm で、平均35μmのAl2 3 とSiO2 含有
の研磨材を体積比重15%に調液したスラリー液を用い
て機械的砂目立てを行った。平均表面粗さを測定する
と、0.49μmであった。その後、苛性ソーダの濃度
20%、温度60℃で溶解量が7g/m2 になる様に処
理時間を調節してエッチング処理をした。その後水洗を
して、硝酸10g/l、アルミ1g/lの液温度30℃で
デスマット処理を行った。その後、図1の装置を用い、
ローラ絶縁性は、全て0.01MΩ以上とし、温度45
℃に保ちながら硝酸10g/l 、アルミ1g/lの電解液
を作成、流速0.6m/secになる様に循環量を設定
した。電源装置は、図3に示す装置を使い、主対極は、
黒鉛、補助対極はフェライトとした。電源波形は対称波
形とし、電流がピーク値迄達する時間は、0.5mse
cとした。電流条件は下表に示す条件で設定した。
【0119】
【表1】 その後水洗し、苛性ソーダの濃度15%、温度45℃に
保ちながら溶解量が0.9g/m2 になる様にエッチン
グ処理をした。その後水洗して、硫酸15%、アルミ1
0g/l、温度40℃にて陽極酸化皮膜2.5g/m2
作成した。
【0120】実施例5〜8 JIS1050材アルミニウム材を、苛性ソ−ダの濃度
20%、温度60℃で溶解量が4g/m2 になる様に処
理時間を調節してエッチング処理をした。その後水洗を
して、硝酸12g/l、アルミ1g/lの液温度30℃で
デスマット処理を行った。その後、図1の装置を用い、
ロール絶縁性は、全て0.01MΩ以上とし、温度40
℃に保ちながら硝酸12g/l、アルミ1g/lの電解液
を作成、流速0.6m/secになる様に循環量を設定
した。電源装置は、図3に示す装置を使い、主対檀は、
黒鉛、補助対極はフェライトとした。電源波形は対称波
形とし、電流がピーク値迄達する時間は、0.5mse
cとした。電流条件は下表に示す条件で設定した。
【0121】
【表2】 その後水洗し、苛性ソーダの濃度15%、温度45℃に
保ちながら溶解量が0.1g/m2 になる様にエッチン
グ処理をした。その後水洗して、硫酸15%、アルミ1
0g/l 、温度40℃にて陽極酸化皮膜1.5g/m2
作成した。
【0122】比較例1〜2 JIS1050材アルミニウム板を、特公昭50−40
047号公報に記載の装置を用い、直径約0.25mm
の6−10ナイロンを束ねたブラシロールを回転数約2
50rpm で、平均35μmのAl23 とSi O2 含有の
研磨材を体積比重15%に調液したスラリー液を用いて
機械的砂目立てを行った。平均表面粗さを測定すると、
0.49μmであた。その後、苛性ソーダの濃度20
%、温度60℃で溶解量が7g/m2 になる様に処理時
間を調節してエッチング処理をした。その後水洗をし
て、硝酸10g/l 、アルミ1g/lの液温度30℃でデ
スマット処理を行った。その後、図4の装置を用い、ロ
ーラ絶縁性は、全て0.01MΩ以上とし、温度45℃
に保ちながら硝酸10g/l 、アルミ1g/lの電解液を
作成、流速0.6m/secになる様に循環量を設定し
た。電源装置は、図3に示す装置を使い、主対極は、黒
鉛、補助対極はフェライトとした。電源波形は対称波形
とし、電流がピーク値迄達する時間は、0.5msec
とした。電流条件は下表に示す条件で設定した。
【0123】
【表3】 その後水洗し、苛性ソーダの濃度15%、温度45℃に
保ちながら溶解量が0.9g/m2 になる様にエッチン
グ処理をした。その後水洗して、硫酸15%、アルミ1
0g/l 、温度40℃にて陽極酸化皮膜2.5g/m2
作成した。
【0124】比較例3〜4 JIS1050材アルミニウム材を、苛性ソーダの濃度
20%、温度60℃で溶解量が4g/m2 になる様に処
理時間を調節してエッチング処理をした。その後水洗を
して、硝酸12g/l 、アルミ1g/lの液温度30℃で
デスマット処理を行った。その後、図1の装置を用い、
ローラ絶縁性は、全て0.001MΩ以上とし、温度4
0℃に保ちながら硝酸12g/l 、アルミ1g/lの電解
液を作成、流速0.6m/secになる様に循環量を設
定した。電源装置は、図3に示す装置を使い、主対極
は、黒鉛、補助対極はフェライトとした。電源波形は対
称波形とし、電流がピーク値迄達する時間は、0.5m
secとした。電流条件は下表に示す条件で設定した。
【0125】
【表4】 その後水洗し、苛性ソーダの濃度15%、温度45℃に
保ちながら溶解量が0.1g/m2 になる様にエッチン
グ処理をした。その後水洗して、硫酸15%、アルミ1
0g/l 、温度40℃にて陽極酸化皮膜1.5g/m2
作成した。
【0126】比較例5〜8 JIS1050材アルミニウム板を、特公昭50−40
047号公報に記載の装置を用い、直径約0.25mm
の6−10ナイロンを束ねたブラシロールを回転数約2
50rpmで、平均35μmのAl23 とSiO2 含有の
研磨材を体積比重15%に調液したスラリー液を用いて
機械的砂目立てを行った。平均表面粗さを測定すると、
0.49μmであった。その後、苛性ソーダの濃度20
%、温度60℃で溶解量が7g/m2 になる様に処理時
間を調節してエッチング処理をした。その後水洗をし
て、硝酸10g/l 、アルミ1g/lの液温度30℃でデ
スマット処理を行った。その後、図1の装置を用い、ロ
ーラ絶縁性は、全て0.01MΩ以上とし、温度45℃
に保ちながら硝酸10g/l 、アルミ1g/lの電解液を
作成、流速0.6m/secになる様に循環量を設定し
た。電源装置は、図3に示す装置を使い、主対極は、黒
鉛、補助対極はフェライトとした。電源波形は対称波形
とし、電流がピーク値迄達する時間は、0.5msec
とした。電流条件は下表に示す条件で設定した。
【0127】
【表5】 その後水洗し、苛性ソーダの濃度15%、温度45℃に
保ちながら溶解量が0.9g/m2 になる様にエッチン
グ処理をした。その後水洗して、硫酸15%、アルミ1
0g/l 、温度40℃にて陽極酸化皮膜2.5g/m2
作成した。
【0128】比較例9〜12 JIS1050材アルミニウム材を、苛性ソーダの濃度
20%、温度60℃で溶解量が4g/m2 になる様に処
理時間を調節してエッチング処理をした。その後水洗を
して、硝酸12g/l 、アルミ1g/lの液温度30℃で
デスマット処理を行った。その後、図1の装置を用い、
ローラ絶縁性は、全て0.01MΩ以上とし、温度40
℃に保ちながら硝酸12g/l 、アルミ1g/lの電解液
を作成、流速0.6m/secになる様に循環量を設定
した。電源装置は、図3に示す装置を使い、主対極は、
黒鉛、補助対極はフェライトとした。電源波形は対称波
形とし、電流がピーク値迄達する時間は、0.5mse
cとした。電流条件は下表に示す条件で設定した。
【0129】
【表6】 その後水洗し、苛性ソーダの濃度15%、温度45℃に
保ちながら溶解量が0.1g/m2 になる様にエッチン
グ処理をした。その後水洗して、硫酸15%、アルミ1
0g/l 、温度40℃にて陽極酸化皮膜1.5g/m2
作成した。
【0130】実施例、比較例に対して、連続操業を行い
電極の消耗、ローラ芯金のチェックを調べると共に、感
光層を塗布して印刷性能の中で汚れ性について調べると
共に、外観について調べた。
【0131】〔実施例と比較例とを比較〕実施例1〜8
は、汚れ性も良好で塗布後の外観も問題なく、黒鉛電
極、フェライト電極、ローラについても異常が見られ
ず、連続操業可能であった。
【0132】比較例1、2は、図4の従来装置で電解処
理したため、僅かにフェライト電極に消耗が見られ、交
換が必要であった。
【0133】比較例3、4は、ローラ絶縁性が0.00
1MΩのために、ローラに電触が発生し、交換が必要で
あった。
【0134】比較例5は、補助極電気量がトータルの
0.4%であることが原因で、黒鉛電極の消耗が著しく
交換が必要であった。
【0135】比較例6は、補助極電気量がトータルの9
%を超えたことが原因で、電気化学的な方法で得られた
凹凸が不均一であり、汚れ難さのレベルが低かった。
【0136】比較例7は、電流密度が5A/d m2 未満
であることが原因で、電気化学的な方法で得られた凹凸
が不均一であり、汚れ難さのレベルが低かった。
【0137】比較例8は、電流密度が50A/d m2
超えたことが原因で、外観でクロスストリークが目立ち
外観異常であった。
【0138】比較例9は、周波数が50Hz未満である
ことが原因で、黒鉛電極の消耗が著しく交換が必要であ
った。
【0139】比較例10は、周波数が80Hzを超えた
ことが原因で、電気化学的な方法で得られた凹凸が不均
一であり、汚れ難さのレベルが低かった。
【0140】比較例11は、電流密度が5A/d m2
満であることが原因で、電気化学的な方法で得られた凹
凸が不均一であり、汚れ難さのレベルが低かった。
【0141】比較例12は、電流密度が50A/d m2
を超えたことが原因で、外観でクロスストリークが目立
ち外観異常であった。
【0142】したがって、以上の実験結果から、図1の
電解処理装置を使用し、且つ、補助対極の電気量をトー
タル電気量の0.5%〜9%に設定し、サポートローラ
の抵抗値を0.01MΩ以上に設定し、そして、周波数
を50〜80Hz、主対極の電流密度を5〜50A/d
2 に設定することにより、アルミウェブをより均一に
粗面化することができ、一定の粗面を維持できることが
判明した。
【0143】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る電解処
理方法によれば、対極をそれぞれ異なる電解槽に設置し
た主対極と補助対極とで構成し、対称交番波形の電源で
発生する波形の位相角制御によって補助対極に電流を流
し、補助対極の電気量を、対極のトータル電気量の0.
5%〜9%に設定したので、支持体をより均一に粗面化
することができ、一定の粗面を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る平版印刷版支持体の製造方法が適
用された製造装置の説明図
【図2】図1の製造装置の電源から出力される電流の波
形図
【図3】位相角制御を行うための制御回路図
【図4】従来の平版印刷版支持体の製造装置の説明図
【符号の説明】
1、2…黒鉛電極、3…補助対極、4…電源、6…アル
ミウェブ、7…サポートローラ、9、11…電解セル、
10、12…電解液、15…制御回路、16…整流回
路、17…チョッパー回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解槽に存する硝酸、又は塩酸を主体と
    する電解処理液中で、交番波形電流を使用する液体給電
    によって被処理材を電解処理する電解処理方法におい
    て、 前記電解槽を分割し、該分割した電解槽に設置される対
    極をそれぞれ異なる電解槽に設置した主対極と補助対極
    とで構成し、補助対極の電気量を、対極のトータル電気
    量の0.5%〜9%に設定したことを特徴とする電解処
    理方法。
  2. 【請求項2】 前記電解槽中において、前記被処理材を
    支持する支持部材の抵抗値を、0.01MΩ以上に設定
    したことを特徴とする請求項1記載の電解処理方法。
  3. 【請求項3】 前記交番波形電流の周波数を50〜80
    Hzに設定するとともに、前記主対極の電流密度を5〜
    50A/dm2 に設定したことを特徴とする請求項1記
    載の電解処理方法。
JP11179788A 1999-06-25 1999-06-25 電解処理方法 Pending JP2001011694A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179788A JP2001011694A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 電解処理方法
US09/599,940 US6340426B1 (en) 1999-06-25 2000-06-23 Electrolytic treatment method
DE60030210T DE60030210T2 (de) 1999-06-25 2000-06-23 Elektrolytisches Behandlungsverfahren
CNB001094203A CN1182277C (zh) 1999-06-25 2000-06-23 电解处理方法
EP00113395A EP1063103B1 (en) 1999-06-25 2000-06-23 Electrolytic treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179788A JP2001011694A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 電解処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001011694A true JP2001011694A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16071912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11179788A Pending JP2001011694A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 電解処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6340426B1 (ja)
EP (1) EP1063103B1 (ja)
JP (1) JP2001011694A (ja)
CN (1) CN1182277C (ja)
DE (1) DE60030210T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108341A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. 表面粗化銅板の製造方法及び装置、並びに表面粗化銅板

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716569B2 (en) * 2000-07-07 2004-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Preparation method for lithographic printing plate
US6890700B2 (en) * 2000-12-20 2005-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
DE60211426T2 (de) * 2001-07-06 2007-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Vorsensibilisierte Platte zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte
US7591784B2 (en) * 2005-04-26 2009-09-22 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Bi-directional handle for a catheter
JP5405475B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-05 富士フイルム株式会社 電解粗面化処理方法および電解粗面化処理装置
US20100227269A1 (en) 2009-03-04 2010-09-09 Simpson Christopher D Imageable elements with colorants
US8900798B2 (en) 2010-10-18 2014-12-02 Eastman Kodak Company On-press developable lithographic printing plate precursors
US20120090486A1 (en) 2010-10-18 2012-04-19 Celin Savariar-Hauck Lithographic printing plate precursors and methods of use
US20120141941A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Mathias Jarek Developing lithographic printing plate precursors in simple manner
US20120141942A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Domenico Balbinot Method of preparing lithographic printing plates
US20120141935A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Bernd Strehmel Developer and its use to prepare lithographic printing plates
US20120199028A1 (en) 2011-02-08 2012-08-09 Mathias Jarek Preparing lithographic printing plates
US8632940B2 (en) 2011-04-19 2014-01-21 Eastman Kodak Company Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors
US8722308B2 (en) 2011-08-31 2014-05-13 Eastman Kodak Company Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors
US9029063B2 (en) 2011-09-22 2015-05-12 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors
US8632941B2 (en) 2011-09-22 2014-01-21 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors with IR dyes
CN103085523B (zh) * 2011-10-28 2016-12-21 富士胶片株式会社 用于平版印刷版的载体的制备方法和制备装置
US8679726B2 (en) 2012-05-29 2014-03-25 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors
US8889341B2 (en) 2012-08-22 2014-11-18 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors and use
EP2735903B1 (en) 2012-11-22 2019-02-27 Eastman Kodak Company Negative working lithographic printing plate precursors comprising a hyperbranched binder material
US9063423B2 (en) 2013-02-28 2015-06-23 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursors and use
US9201302B2 (en) 2013-10-03 2015-12-01 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursor
CN103832048B (zh) * 2013-12-13 2017-03-15 华北铝业有限公司 Ctp版材及其制作方法
CN105807563B (zh) * 2016-05-16 2020-01-14 京东方科技集团股份有限公司 光刻胶组合物及其制备方法和构图方法
CN110117803B (zh) * 2019-05-14 2020-10-23 广州超邦化工有限公司 氯化钾无氰镉钛合金镀液、其制备方法和电镀工艺
US11633948B2 (en) 2020-01-22 2023-04-25 Eastman Kodak Company Method for making lithographic printing plates

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056099A (ja) * 1983-09-05 1985-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd 電解処理装置
JP2581954B2 (ja) 1988-07-04 1997-02-19 富士写真フイルム株式会社 平版印刷板用アルミニウム支持体の電解処理方法
JP2660582B2 (ja) 1989-08-21 1997-10-08 富士写真フイルム株式会社 電解処理方法
JP2614118B2 (ja) * 1989-10-13 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 印刷版用支持体の製造方法
US5152877A (en) * 1989-10-13 1992-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing support for printing plate
JP3580462B2 (ja) * 1996-07-05 2004-10-20 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108341A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. 表面粗化銅板の製造方法及び装置、並びに表面粗化銅板

Also Published As

Publication number Publication date
EP1063103B1 (en) 2006-08-23
CN1182277C (zh) 2004-12-29
EP1063103A3 (en) 2001-03-28
DE60030210D1 (de) 2006-10-05
US6340426B1 (en) 2002-01-22
CN1279303A (zh) 2001-01-10
EP1063103A2 (en) 2000-12-27
DE60030210T2 (de) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001011694A (ja) 電解処理方法
US6596150B2 (en) Production method for an aluminum support for a lithographic printing plate
US6764587B2 (en) Process for producing aluminum support for planographic printing plate, aluminum support for planographic printing plate, and planographic printing master plate
JP4250490B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金素板および平版印刷版用支持体
JP2001213066A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法、平版印刷版支持体、および、平版印刷版
JP2002363799A (ja) アルミニウム板、平版印刷版用支持体の製造方法、平版印刷版用支持体、および平版印刷原版
JP3791722B2 (ja) 平版印刷版用支持体並びに平版印刷版用支持体の製造方法
JP3698378B2 (ja) 平版印刷版
JP3613496B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP4179742B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2002293055A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法、平版印刷版用支持体、平版印刷版原版
JP2003103954A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法、平版印刷版用アルミニウム支持体、および平版印刷原版
JP3613489B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JP2002103840A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法、平版印刷版用アルミニウム支持体、および平版印刷版原版
JP2000079774A (ja) 電解処理方法
JP2000043436A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JP2002103833A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH10119454A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH10138653A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体
JP2000185478A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH1165101A (ja) 平版印刷板支持体の製造方法
JP2002103834A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法、平版印刷版用アルミニウム支持体、および平版印刷版原版
JPH06183168A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2000289365A (ja) 平版印刷版支持体の製造装置
JP2003103953A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法、平版印刷版用アルミニウム支持体、および平版印刷原版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218