JP2002283191A - 刃具選択方法及び工具自動決定装置 - Google Patents

刃具選択方法及び工具自動決定装置

Info

Publication number
JP2002283191A
JP2002283191A JP2001085802A JP2001085802A JP2002283191A JP 2002283191 A JP2002283191 A JP 2002283191A JP 2001085802 A JP2001085802 A JP 2001085802A JP 2001085802 A JP2001085802 A JP 2001085802A JP 2002283191 A JP2002283191 A JP 2002283191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
cutting
holder
cutting tool
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001085802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967557B2 (ja
Inventor
Tatsuro Igawa
竜朗 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2001085802A priority Critical patent/JP3967557B2/ja
Publication of JP2002283191A publication Critical patent/JP2002283191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967557B2 publication Critical patent/JP3967557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 刃具の適性を多角的に評価し、要求された加
工条件に最適な刃具を選択し、その刃具をホルダに要求
値と等しい突出し長さで組み合わせる。 【解決手段】 加工条件入力部1にてCAD/CAMシ
ステムから要求された加工条件を入力し、刃具情報記憶
部2に刃具のシャンク形状及び加工条件に対する適合度
を記憶する。刃具選択部3は加工条件に該当する適合度
を合計し合計値が最大の刃具を選択する。ホルダ・コレ
ット情報記憶部4にホルダとコレットに関連する情報を
記憶し、ホルダ・コレット選択部5が機種及びシャンク
形状に適合するホルダとコレットを選択する。工具セッ
ト作成部6はホルダに対する刃具の突出し長さを含む工
具組合せ情報を作成し、切削条件設定部7にて突出し長
さに適合する切削条件を設定し、工具情報出力部8が工
具組合せ情報及び切削条件を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械におい
て、加工条件に適した刃具を選択する方法、及び、選択
した刃具をホルダに組み合わせて工具を自動的に決定す
る装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、NC工作機械用の加工プログラム
を作成するにあたり、CAD/CAMシステム又はオペ
レータにより指定された加工条件をもとに、その加工に
適した刃具を工具データベースから選択する方法が知ら
れている。例えば、特開平6−246597号公報に
は、刃具に対し特定の加工条件をキーワードで関連付け
て工具情報テーブルを作成し、多数のテーブルを工具情
報知識ベースに登録し、この知識ベースを問い合せ式を
用いて検索し、要求された加工条件に適合する刃具を選
び出す技術が開示されている。
【0003】また、特開平10−156662号公報に
は、加工条件に対し特定の刃具及びホルダを関連付けて
刃具・ホルダ情報管理ファイルに登録し、CAD/CA
Mシステムに入力された加工内容をもとに刃具・ホルダ
情報管理ファイルを参照して、加工に最適で本数が最小
限になる刃具を選択するととともに、刃具の全長とホル
ダの最大つかみ代とから刃具の突出し長さを算出して、
工具セットを作成する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来技術に
よると、加工条件と刃具とを固定的に関連付けているた
め、金型のエンドミル加工など刃具の送り方向や仕上げ
程度が多岐にわたる場合に、要求条件を満たす刃具を検
索できなかったり、逆に、要求条件が少ない場合に、多
数の刃具が選択されたりする可能性が高かった。従っ
て、刃具の最終決定に際して人間系の設定操作(特開平
6−246597号公報の段落番号0021参照)が必
要になり、習熟しないオペレータには取扱が困難であっ
た。
【0005】また、従来技術によると、一種類の工作機
械を想定して工具セットを作成しているため、複数種の
機械が稼動する工場の場合に、刃具・ホルダ情報管理フ
ァイルを機械毎に登録する必要があり、工具管理システ
ムが複雑化する問題点があった。特に、突出し長さの算
出にあたっては、ホルダ側の最大つかみ代を固定値とし
て用いているので(特開平10−156662号公報の
段落番号0043参照)、ホルダに対する刃具の突出し
長さが一定に制限され、刃具及びホルダを工具干渉を避
けるための要求値と等しい突出し長さで組み合わせるこ
とができなかった。しかも、刃具側のつかみ代が考慮さ
れていないため、長い刃具の場合につかみ代が不足し、
加工精度に悪影響を及ぼすおそれもあった。
【0006】そこで、本発明の課題は、刃具の適性を多
角的に評価して、要求された加工条件に最適な刃具を選
択できる刃具選択方法、並びに、複数種の工作機械に汎
用して、最適な工具セットを作成できる工具自動決定装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明による刃具選択方法は、加工条件
毎に刃具の適合度を記憶し、要求された加工条件に該当
する適合度を合計し、合計値が最大の刃具を選択するこ
とを特徴とする。
【0008】請求項2の発明による刃具選択方法は、合
計値が最大の刃具が複数ある場合に、加工条件の優先順
に最大適合度の刃具を選択することを特徴とする。
【0009】請求項3の発明による工具自動決定装置
は、加工条件を入力する加工条件入力部と、刃具に関連
する情報を記憶する刃具情報記憶部と、加工条件に適合
する刃具を選択する刃具選択部と、ホルダに関連する情
報を記憶するホルダ情報記憶部と、工作機械の種類及び
刃具に適合するホルダを選択するホルダ選択部とからな
ることを特徴とする。
【0010】請求項4の発明による工具自動決定装置
は、ホルダに対する刃具の突出し長さを含む組合せ情報
を作成する工具セット作成部と、突出し長さに適合する
切削条件を設定する切削条件設定部と、組合せ情報及び
切削条件を出力する工具情報出力部とを備えたことを特
徴とする。
【0011】請求項5の発明による工具自動決定装置
は、工具セット作成部が刃具の最大及び最小つかみ代と
ホルダの最大及び最小つかみ代とに基づいて入力値と略
等しい突出し長さを算出する手段を備えたことを特徴と
する。
【0012】請求項6の発明による工具自動決定装置
は、切削条件設定部が刃具に固有の基準条件を突出し長
さによる刃具の剛性変化に応じて変更する手段を備えた
ことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。この実施形態の工具自動決定装置
は図1に示す機能部から構成され、図2に示す手順で工
具を自動的に決定する。加工条件入力部1はCAD/C
AMシステム又はオペレータから要求された加工条件を
入力する(ステップS1)。加工条件には、刃具の刃先
形状、仮想刃先径、刃先の突出し長さ、刃具の送り方
向、仕上げ程度、ワークの素材名、工作機械の種類(機
械名)等が含まれる。
【0014】刃具情報記憶部2には刃具11(図5参
照)に関連する情報が記憶されている。この刃具情報に
は、刃具のシャンクタイプ(ストレート、サイドロック
等)、シャンク長、最大シャンクつかみ代及び最小シャ
ンクつかみ代等のシャンク形状情報と、加工条件に対す
る刃具の適合度情報とが含まれる。そして、刃具選択部
3はこの適合度情報に基づいて最適な刃具を選択する
(ステップS2)。
【0015】刃具選択方法について詳述すると、適合度
情報は工場に保管されている全ての刃具について予め図
3に示すフォーマットで記憶されている。ここで加工条
件は、ワークの素材を定義する素材区分、刃具の送り方
向を定義する方向区分、仕上げ程度を定義する仕上げ区
分の3項目に分類され、各項目毎に刃具の周速、送り速
度及び切込速度等を考慮して5段階の適合度(1が不適
合、5が最適合)が付されている。
【0016】刃具選択部3は、入力された3項目の加工
条件に該当する適合度を合計し、その合計値が最大の刃
具を選択する。また、合計値が最大の刃具が複数ある場
合に、刃具選択部3は加工条件の優先順に最大適合度の
刃具を選択する。例えば図4において、最優先の加工条
件が素材区分であれば刃具1を、方向区分であれば刃具
2を、仕上げ区分であれば刃具3を選択し、各項目にそ
れぞれ同じ適合度の刃具が複数あればオペレータが最終
的に決定する。
【0017】上記刃具選択方法によれば、加工条件毎に
刃具の適合度が付されているため、金型加工など素材や
送り方向や仕上げ程度が多岐にわたる場合でも、3項目
にわたる適合度を合計して刃具の適性を多角的に評価
し、多数の刃具のうちから要求条件を満たす最適な刃具
を簡単に選択でき、もって、高精度、高能率加工に貢献
することができる。また、加工条件の優先順位を考慮し
た手法を用いているので、習熟しないオペレータであっ
ても、合計値が同じ複数の刃具の中から一つを容易に厳
選することもできる。
【0018】次に、ホルダ・コレット情報記憶部4には
ホルダ12及びコレット13(図5参照)に関連する情
報が記憶されている。ホルダ・コレット情報には、ホル
ダのタイプ、その内外径、最大ホルダつかみ代、最小ホ
ルダつかみ代、クーラント通路の有無、ホルダを主軸に
取り付けるためのプルスタッドボルトの規格、コレット
の内外径等のデータが含まれる。そして、ホルダ・コレ
ット選択部5は、入力された工作機械の種類と選択され
た刃具のシャンク形状とに適合するホルダ及びコレット
を選択する(ステップS3)。
【0019】こうすれば、指定された機種の主軸に把握
できるタイプであって、かつ選択された刃具のシャンク
形状にも適合する寸法のホルダ及びコレットを選択する
ことができる。従って、複数種の工作機械が設置された
加工工場において、保有する多数の工具パーツを一元的
に管理し、そのうちから実際に使用する機械に適したパ
ーツを選択して、実加工に最適な工具セットを作成する
ことができる。また、予定と違う機械に変更された場合
でも、新たな機械情報を入力してパーツを再選択すれ
ば、工具セットをすばやく更新できて、生産ラインのフ
レキシビリティーが向上する。
【0020】続いて、工具セット作成部6では、選択さ
れた刃具、ホルダ及びコレットの組み合わせに必要な工
具組合せ情報が作成される(ステップS4)。工具組合
せ情報には、ホルダに対する刃具の突出し長さが含まれ
る。工具セット作成部6は、刃具の最大及び最小つかみ
代とホルダの最大及び最小つかみ代とに基づいて、入力
値と略等しい突出し長さを算出する手段を備える。該手
段による突出し長さの算出方法を以下に詳述する。
【0021】図5に示すように、刃具11及びホルダ1
2の組付長さは所定の範囲で調整可能である。刃具11
は、それ以下の長さでは十分な把握力が得られない最小
シャンクつかみ代(同図A参照)と、それ以上の長さで
はホルダ12で把握できない最大シャンクつかみ代(同
図B参照)とを持つ。刃具11の全長をシャンク長とす
ると、以下の関係が成立する。 シャンク長=最大突出し長さ+最小シャンクつかみ代 シャンク長=最小突出し長さ+最大シャンクつかみ代
【0022】これと同様に、ホルダ12も、それ以下の
長さでは十分な把握力が得られない最小ホルダつかみ代
と、それ以上の長さでは刃具11を把握できない最大ホ
ルダつかみ代とを持つ。なお、 最小ホルダつかみ代<最小シャンクつかみ代 の場合は、最小シャンクつかみ代が優先されるため、最
小ホルダつかみ代は最小シャンクつかみ代と等しいとみ
なされる。
【0023】工具セット作成部6は、突出し長さの算出
にあたり、まず、選択されたホルダの中から要求された
突出し長さを確保できる深さのホルダを抽出する。図6
に示すように、要求突出し長さをL、そのプラス側許容
値をα、マイナス側許容値をβとすると、シャンク長が L+α+最大ホルダつかみ代≧シャンク長≧最小シャン
クつかみ代+L−β の関係を満たすホルダを抽出する。次に、そのうちから
最大ホルダつかみ代が シャンク長−L より大きくかつ最も近いホルダを決定する。
【0024】続いて、図7に示すように、シャンク長を
考慮して突出し長さλを決定する。シャンク長が (A)L+α+最大ホルダつかみ代≧シャンク長>L+
最大ホルダつかみ代 である場合は、刃具を最大ホルダつかみ代に相当する長
さでつかむため、突出し長さλaは λa=シャンク長−最大ホルダつかみ代 である。シャンク長が (B)L+最大ホルダつかみ代≧シャンク長>L+最小
シャンクつかみ代 である場合は、刃先端を要求突出し長さLに合わせて、
刃具を最小シャンクつかみ代以上、最大ホルダつかみ代
未満の長さでつかむため、突出し長さλbは λb=L である。また、シャンク長が (C)L+最小シャンクつかみ代>シャンク長≧L−β
+最小シャンクつかみ代 である場合は、刃具を最小シャンクつかみ代に相当する
長さでつかむため、突出し長さλcは λc=シャンク長−最小シャンクつかみ代 である。
【0025】こうれば、刃具のつかみ代を最小シャンク
つかみ代から最大ホルダつかみ代までの範囲で調整可能
であるから、刃具を要求値とほぼ等しい突出し長さでホ
ルダに組み付けることができる。従って、短い刃具の場
合にホルダがワークに干渉するおそれがなく、長い刃具
の場合につかみ代が不足して加工精度に悪影響を及ぼす
おそれもなく、実加工に適った切削効率のよい工具セッ
トを作成することができる。なお、図7の(B)及び
(C)に示す工具セットの場合は、突出し長さを確定す
るためのアジャスタ14がホルダ12に螺着される。
【0026】工具セットが作成されると、次に、切削条
件設定部7は刃具の突出し長さに応じた切削条件を設定
する(ステップS5)。切削条件は刃具の周速、送り速
度及び切込速度を含む。先に選択された刃具は所要の加
工条件(素材区分、方向区分、仕上げ区分)に応じた切
削条件を持つが、これは図8に示すように、充分な剛性
を保有する保持具15で基準つかみ代を把握し基準切込
量で切削したときの基準となる条件である。切削条件設
定部7は、その刃具に固有の基準条件を突出し長さによ
る刃具の剛性変化に応じて変更する手段を備える。該手
段による基準条件の変更方法を以下に詳述する。
【0027】基準条件で切削したときに刃先にかかる平
均荷重ωは次の一般式で求められる。 ω=μf(v,s,f) v:周速 s:切削面積 f:送り速度 μ:刃具に応じ
た比例定数 また、刃具の剛性については、一般に基準条件下の平均
荷重ωによる刃先のたわみ量σが適正であるとみなされ
る。従って、突出し長さの変化により刃具の剛性が変化
した場合に、このときのたわみ量が適正量と等しくなる
ような平均荷重とこれを生じさせる切削条件とを求めれ
ば、その突出し長さに最適な条件を設定することができ
る。
【0028】具体的には、エンドミルを円柱とみなす
と、基準条件下における刃具の突出し長さがλであると
き、刃先のたわみ量σは σ=ωλ3/3EΙ より求められる。エンドミルの断面2次モーメントΙは Ι=πd4/64 であるから、刃先のたわみ量σは σ=64・ωλ3/3Eπd4 となり、定数部をαとすると、 σ=α・ω・λ3/d4 より求められる。
【0029】突出し長さλが変化したときのたわみ量が
基準条件下のたわみ量σと等しくなる平均荷重ωは、 ω=σ・d4/α・λ3 より求められる。ここで、突出し長さλの変化率をβと
したときの平均荷重ω'は、 ω'=σ・d4/α・(βλ)3 =σ・d4/α・β3・λ3 =ω/β3 となる。つまり、適正な平均荷重は突出し長さ変化率の
3乗に反比例する。
【0030】従って、その平均荷重を生じさせる切削条
件(v,s,f)を求めれば、これをその突出し長さにおける
最適条件として設定することができる。それ故、金型加
工等に際して、工具干渉や刃具振れを防止するために、
突出し長さを必要最小限に決定した場合でも、この突出
し長さに応じて刃具の剛性を変化させ、その工具セット
の性能を最大限に活かして、切削効率及び加工精度を向
上させることができる。
【0031】こうして切削条件が設定されると、最後
に、工具情報出力部8は、工具組合せ情報に切削条件を
合わせてパラメータファイル形式の工具情報を作成し、
これをCAD/CAMシステムの参照フィールドに出力
する(ステップS6)。従って、この実施形態の工具自
動決定装置によれば、CAD/CAMシステム又は自動
プログラミング装置を工具部門から支援して、工作機械
用のNCプログラムを効率よく作成することができる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、加工条件毎に付された適合度の合計値に基づい
て刃具を選択するので、刃具の適性を多角的に評価し
て、要求された加工条件に最適な刃具を選択できるとい
う優れた効果を奏する。
【0033】請求項2の発明によれば、加工条件の優先
順を考慮して刃具を選択するので、合計値が同じ複数の
刃具が選択された場合でも、その中から一つを容易に厳
選できる効果がある。
【0034】請求項3の発明によれば、機種を考慮して
ホルダを選択するので、複数種の工作機械が設置された
加工工場において、多数の工具パーツを一元的に管理
し、実機に適った工具を決定できる効果がある。
【0035】請求項4の発明によれば、刃具の突出し長
さに適した切削条件を付加して工具の組合せ情報を出力
するので、実加工に適った工具セットを簡単に入手でき
る効果がある。
【0036】請求項5の発明によれば、刃具及びホルダ
双方のつかみ代を考慮して入力値と略等しい突出し長さ
を算出するので、切削効率のよい工具セットを簡単に入
手できる効果がある。
【0037】請求項6の発明によれば、突出し長さによ
る刃具の剛性変化を考慮して切削条件を設定するので、
工具セットの性能を最大限に活かして、切削効率及び加
工精度を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す工具自動決定装置の
ブロック図である。
【図2】同装置の作用を示すフローチャートである。
【図3】刃具選択方法を説明する適合度情報のフォーマ
ット図である。
【図4】加工条件の優先順による刃具選択方法の説明図
である。
【図5】シャンクつかみ代の説明図である。
【図6】要求突出し長さの説明図である。
【図7】突出し長さ算出方法の説明図である。
【図8】切削条件設定方法の説明図である。
【符号の説明】
1・・加工条件入力部、2・・刃具情報記憶部、3・・
刃具選択部、4・・ホルダ・コレット情報記憶部、5・
・ホルダ・コレット選択部、6・・工具セット作成部、
7・・切削条件設定部、8・・工具情報出力部、11・
・刃具、12・・ホルダ、13・・コレット。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工条件毎に刃具の適合度を記憶し、要
    求された加工条件に該当する適合度を合計し、合計値が
    最大の刃具を選択する刃具選択方法。
  2. 【請求項2】 合計値が最大の刃具が複数ある場合に、
    加工条件の優先順に最大適合度の刃具を選択する請求項
    1記載の刃具選択方法。
  3. 【請求項3】 加工条件を入力する加工条件入力部と、
    刃具に関連する情報を記憶する刃具情報記憶部と、加工
    条件に適合する刃具を選択する刃具選択部と、ホルダに
    関連する情報を記憶するホルダ情報記憶部と、工作機械
    の種類及び刃具に適合するホルダを選択するホルダ選択
    部とからなる工具自動決定装置。
  4. 【請求項4】 ホルダに対する刃具の突出し長さを含む
    組合せ情報を作成する工具セット作成部と、突出し長さ
    に適合する切削条件を設定する切削条件設定部と、組合
    せ情報及び切削条件を出力する工具情報出力部とを備え
    た請求項3記載の工具自動決定装置。
  5. 【請求項5】 工具セット作成部は、刃具の最大及び最
    小つかみ代とホルダの最大及び最小つかみ代とに基づい
    て入力値と略等しい突出し長さを算出する手段を備えた
    請求項4記載の工具自動決定装置。
  6. 【請求項6】 切削条件設定部は、刃具に固有の基準条
    件を突出し長さによる刃具の剛性変化に応じて変更する
    手段を備えた請求項5記載の工具自動決定装置。
JP2001085802A 2001-03-23 2001-03-23 刃具選択方法及び工具自動決定装置 Expired - Fee Related JP3967557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085802A JP3967557B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 刃具選択方法及び工具自動決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085802A JP3967557B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 刃具選択方法及び工具自動決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002283191A true JP2002283191A (ja) 2002-10-03
JP3967557B2 JP3967557B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18941255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085802A Expired - Fee Related JP3967557B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 刃具選択方法及び工具自動決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967557B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142044A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Mst Corporation 工具ホルダの選択方法及び工具ホルダの選択/加工条件設定方法
JP2005161502A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Mst Corporation 工具ホルダ選択方法、工具ホルダ選択装置及び記録媒体
CN100405374C (zh) * 2003-07-30 2008-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动化排刀系统及方法
KR101077234B1 (ko) * 2009-06-16 2011-10-27 (주) 티아이에스 밀링공구 선정 시스템
KR101077222B1 (ko) * 2009-06-16 2011-10-27 (주) 티아이에스 선삭공구 선정 시스템
WO2015029232A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社牧野フライス製作所 工具管理システム
EP3336629A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-20 Roland DG Corporation Machining system and program
KR20190045055A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 화낙 코퍼레이션 공작 기계의 가공 조건 선정 장치
JP6793278B1 (ja) * 2020-07-28 2020-12-02 Dmg森精機株式会社 工具搬送システム、工具搬送システムの制御方法、および、工具搬送システムの制御プログラム
KR102331540B1 (ko) * 2021-04-15 2021-12-01 김태영 금속 홀 가공장치
CN113901654A (zh) * 2021-09-28 2022-01-07 歌尔股份有限公司 刀具夹持长度确定方法、装置、设备及存储介质
JP7244264B2 (ja) 2018-12-05 2023-03-22 ファナック株式会社 工作機械

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142044A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Mst Corporation 工具ホルダの選択方法及び工具ホルダの選択/加工条件設定方法
JP4629954B2 (ja) * 2002-10-25 2011-02-09 株式会社Mstコーポレーション 工具付き焼きばめ工具ホルダの選択方法及び選択/加工条件設定方法
CN100405374C (zh) * 2003-07-30 2008-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动化排刀系统及方法
JP2005161502A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Mst Corporation 工具ホルダ選択方法、工具ホルダ選択装置及び記録媒体
KR101077234B1 (ko) * 2009-06-16 2011-10-27 (주) 티아이에스 밀링공구 선정 시스템
KR101077222B1 (ko) * 2009-06-16 2011-10-27 (주) 티아이에스 선삭공구 선정 시스템
WO2015029232A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社牧野フライス製作所 工具管理システム
US10078324B2 (en) 2013-08-30 2018-09-18 Makino Milling Machine Co., Ltd. Tool management system
EP3336629A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-20 Roland DG Corporation Machining system and program
JP2018094673A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ローランドディー.ジー.株式会社 加工システム及びプログラム
KR20190045055A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 화낙 코퍼레이션 공작 기계의 가공 조건 선정 장치
JP2019076977A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 ファナック株式会社 工作機械の加工条件選定装置
KR102067181B1 (ko) 2017-10-23 2020-01-16 화낙 코퍼레이션 공작 기계의 가공 조건 선정 장치
US10802462B2 (en) 2017-10-23 2020-10-13 Fanuc Corporation Machining condition selecting device for machine tool
JP7244264B2 (ja) 2018-12-05 2023-03-22 ファナック株式会社 工作機械
JP6793278B1 (ja) * 2020-07-28 2020-12-02 Dmg森精機株式会社 工具搬送システム、工具搬送システムの制御方法、および、工具搬送システムの制御プログラム
WO2022024456A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 Dmg森精機株式会社 工具搬送システム、工具搬送システムの制御方法、および、工具搬送システムの制御プログラム
JP2022024522A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 Dmg森精機株式会社 工具搬送システム、工具搬送システムの制御方法、および、工具搬送システムの制御プログラム
EP4180175A4 (en) * 2020-07-28 2024-05-01 DMG Mori Co., Ltd. TOOL TRANSPORT SYSTEM, CONTROL METHOD FOR TOOL TRANSPORT SYSTEM AND CONTROL PROGRAM FOR TOOL TRANSPORT SYSTEM
KR102331540B1 (ko) * 2021-04-15 2021-12-01 김태영 금속 홀 가공장치
CN113901654A (zh) * 2021-09-28 2022-01-07 歌尔股份有限公司 刀具夹持长度确定方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967557B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106776712B (zh) 基于i5智能数控车床的车削工艺数据库及其应用方法
JP6249538B2 (ja) 製造設計のチェックを実施するための方法
Jung Manufacturing cost estimation for machined parts based on manufacturing features
JP3967557B2 (ja) 刃具選択方法及び工具自動決定装置
US8041445B2 (en) Transformation method of G-code into step-Nc part program
US20050038552A1 (en) Method and apparatus for automatically producing a machining program
JPH01234135A (ja) 工作機械制御法
US20080109097A1 (en) Machining step generating apparatus
WO2013051432A1 (ja) 生産計画装置および生産計画方法
CN111045384B (zh) 数控加工方法、加工装置与数控机床
Mwinuka et al. Tool selection for rough and finish CNC milling operations based on tool-path generation and machining optimisation.
CN114912706A (zh) 一种基于粒子群算法的刀具选配方法
JP4657436B2 (ja) 自動プログラミング方法及び自動プログラミング装置
CN116679614B (zh) 基于演化博弈的多特征刀具综合适配方法
JP3753133B2 (ja) 工作機械のnc加工データ生成方法
JP2002196809A (ja) 工具管理システム
US11712773B1 (en) Machine tool operations optimization
JPH06155235A (ja) 穴あけ加工用制御装置
Pande et al. Expert CAPP system for single spindle automats
JP2003241808A (ja) 自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法並びに自動加工システム
JP3123340B2 (ja) Ncデータ自動作成装置
CN111722593B (zh) 一种中心孔加工选型方法
JP2798549B2 (ja) 内径加工工具の自動決定方法
JP2008149382A (ja) 穴加工のためのncデータを生成する方法およびシステム
CN105242654A (zh) 基于云服务的刀具选用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160608

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees