JP2002282100A - 印刷物保持体を備えたディスプレイフック - Google Patents

印刷物保持体を備えたディスプレイフック

Info

Publication number
JP2002282100A
JP2002282100A JP2001085943A JP2001085943A JP2002282100A JP 2002282100 A JP2002282100 A JP 2002282100A JP 2001085943 A JP2001085943 A JP 2001085943A JP 2001085943 A JP2001085943 A JP 2001085943A JP 2002282100 A JP2002282100 A JP 2002282100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
display
display hook
holder
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001085943A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Katami
和則 形見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tombow Pencil Co Ltd
Original Assignee
Tombow Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tombow Pencil Co Ltd filed Critical Tombow Pencil Co Ltd
Priority to JP2001085943A priority Critical patent/JP2002282100A/ja
Publication of JP2002282100A publication Critical patent/JP2002282100A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、余分なスペースを要さずに、ディス
プレイフックに商品の説明等についての表示を可能とす
ることで、消費者が商品をディスプレイフックから外す
ことなく商品についての情報を得られるディスプレイフ
ックを提供する。 【解決手段】包装体Sを陳列するためのディスプレイフ
ック本体30aに、印刷物保持体40を設ける。印刷物
保持体40は、前部の印刷物ホルダー部34と、中央の
アーム部33と、後部の固定部36との3つの部分から
構成され、プラスチック製薄板で一体に形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、内部に商品を包装
した包装体の上部に孔を明け、この孔を利用して商品を
陳列するのに使用するディスプレイフックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば、厚紙に、略中央部に
凹所を有するプラスチック製カバー体を被せて、内部に
形成された空所に商品を収めて接着し、この厚紙の上部
に孔を明け、この孔を利用して商品を保持して陳列する
ディスプレイフックが使用されている。
【0003】例えば、図1は、包装体Sで包装した商品
(図示せず)を陳列するためのディスプレイフックの一
例を示したものであり、ディスプレイフック10は、フ
ックバー11、係止片12、PCホルダー13とで大略
構成されている。フックバー11は棒状材料をU字状に
折り曲げ、右側に倒した形状をしている。下側の真直部
11aの前端部は、斜め上方に伸びるように曲げられた
傾斜部14となっている。フックバー11はさらに、真
直部11aの後端部において略垂直に、上方に折り曲げ
られた垂直部11bと、垂直部11bの上端部におい
て、前向きに折り曲げられ、下側真直部11aと平行に
伸びる上側真直部11cとを備えている。上側真直部1
1cは下側真直部11aより短くなっている。その前端
部には、略長方形の板状をしたPCホルダー13が略垂
直平面となるように取り付けられていて、その前面にプ
ライスカードPを嵌め込み、又は貼付して表示してい
る。また、下側真直部11aの後部の下側には、板を逆
U字状に折り曲げた形状の係止片12が接合され、この
係止片12を、陳列スペースの所定の箇所に固定される
固定部に設けられた固定板Bに固定することで、ディス
プレイフック10が固定される。この状態で真直部11
aの傾斜部14から包装体の孔15を通し、複数の商品
を前後に並べた状態で吊り下げていた。
【0004】しかし、PCホルダー13に貼付等された
プライスカードPだけでは価格を表示するのみであるた
めに、商品の説明等については理解することができな
い。実際に、購入しようとする者はディスプレイフック
10から商品を外し、包装体S(以下商品を含む包装体
Sとする)に記載された説明等を読むことで、購入する
か否かを決定し、購入しない場合には再びディスプレイ
フックに戻さなければならないという手間がかかってい
た。また、商品についての説明を記載したプレートを、
ディスプレイフック10の隣に設置する場合には、その
ための余分のスペースが必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を解
決するために、余分なスペースを必要とせず、商品の説
明等の表示を可能とするディスプレイフックを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、商品の説明が記載されている印刷物を保持するため
の印刷物保持体を設け、この保持体を、ディスプレイフ
ック本体に直接または間接的に固定される固定部と、こ
の固定部から前方へ伸長するアーム部と、アーム部の先
端に設けた印刷物ホルダー部とで構成した。アーム部
は、フックバーの上方で、フックバーと同じ方向に伸長
している。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の具体的な実施の形態を説明する。図2は、本発明の第
1の実施形態に係るディスプレイフック30を示した斜
視図である。このディスプレイフック30は、従来例で
説明したディスプレイフック10に相当するディスプレ
イフック本体30aに、印刷物保持体40を付加したも
のである。そのディスプレイフック本体30aは、フッ
クバー11と、係止片12と、PCホルダー13とから
なり、これらは従来例のそれと同じでよいので、その詳
細な説明は省略する。
【0008】印刷物保持体40は、前部の印刷物ホルダ
ー部34と、中央のアーム部33と、後部の固定部36
との3つの部分から構成され、プラスチック製薄板で一
体に形成されている。
【0009】アーム部33は、長方形の板状に形成され
ており、その長手方向の前端部で前述のホルダー部34
に繋がっている。孔35はアーム部33の前端の中央部
で、かつ、印刷物ホルダー部34の直後部の位置に、長
方形の4辺のうち、前と左右の3辺を連続的に切り、こ
の部分を、残った後の1辺で斜め上方に折り曲げること
によって形成される。さらに、孔35は、ディスプレイ
フック本体30aの傾斜部14と嵌り、孔35を形成す
るため上方に折り曲げられた片35aは、フックの傾斜
部14の上に乗り、アーム部33の左右の移動を孔35
の大きさの範囲内に規制している。
【0010】そして、印刷物ホルダー部34は、アーム
部33の前端部において、下方斜めに折り曲がり、所定
の長さの位置で表側か裏側のいずれか一方に折り返し
て、2枚重ねの形になっている。そのため、長方形の紙
などで作られた印刷物Iを前後から挟んで保持すること
ができる。また、印刷物ホルダー部34の上部をテープ
等により固定して、横から印刷物Iを差し込み、保持す
るようにしてもよい。また、印刷物ホルダー部34は、
例えば比較的大きな長方形の印刷物Iを挟むことができ
るように、十分な横幅を有することが好ましい。
【0011】アーム部33の長手方向の後端部には、上
方に垂直に折り曲げられることで形成された固定部36
が設けられ、PCホルダー13の裏面に両面テープや接
着剤等を用いて固定される。
【0012】図3は、包装体Sの陳列状態及び取り出し
を説明するための側面図であり、実際に複数の包装体S
が、フックバー11の下側真直部11aに前後に並べら
れている状態を表している。そして、印刷物保持体40
は、プラスチックで作成され、弾性変形をすることがで
きる。包装体Sをディスプレイフック30から取り外す
際には、傾斜部14から取り出すために、包装体Sの孔
15より上の部分が、アーム部33の前部とそれに連結
している印刷物ホルダー部34とを上方に押し上げ、取
り出すことができる。逆に、包装体Sを再びディスプレ
イフック30に戻す際には、包装体Sの上端が当たり、
アーム部33の前部を下方から上方に押し上げる。その
際、包装体Sの上端が、アーム部33の前部と、印刷物
ホルダー部34上部とが繋がっている折曲がり部分に掛
かり、孔15を、傾斜部14の付近の位置に安定させる
ことでディスプレイフック30に戻すことができる。
【0013】図4は、本発明の第2の実施形態に係るデ
ィスプレイフック50を示した斜視図である。ディスプ
レイフック50が、図1で示した従来例のディスプレイ
フック10と異なる部分は、そのフックバー11は、垂
直部11bと、上側真直部11cとを備えておらず、P
Cホルダー13も備えていないことである。それ以外は
従来例と同様であるために説明を省略する。
【0014】本実施の形態でも印刷物保持体60が設け
られ、その印刷物保持体60は、大きく分けて、前部の
印刷物ホルダー部34と、中央のアーム部53と、後部
の固定部59との3つの部分から構成されている。
【0015】前部の印刷物ホルダー部34は、第1の実
施形態で記載したものと同じでよいために説明を省略す
る。第2の実施形態の特徴について以下、詳細に説明す
る。
【0016】中央のアーム部53は、第1の実施形態で
示したアーム部33と同様に弾性変形可能な板状の部材
であり、第1の実施の形態と同様に形成された孔35
が、同様の位置に設けられている。そして、孔35は、
第1の実施例と同様にディスプレイフック50の傾斜部
14と嵌る構造となっている。また、孔35後方の、ア
ーム部53のおよそ中央部に、長方形の4辺の、後と左
右の3辺を連続的に切り、その部分を残った前の1辺で
垂直上方に折り曲げることによりプライスカード支持片
58を形成してある。その片58の前側面に、長方形を
したプライスカードPを接着等して固定する。
【0017】また、固定部59は、印刷物保持体60の
後部で、下方に垂直に折り曲げられることによって作成
され、逆U字状の係止片12に固定される。また、固定
部59には、円形の孔56を明けてある。孔56の位置
は、固定部59の上端から少なくとも、包装体Sの孔1
5から上端までの長さよりも長いことが好ましい。ま
た、固定部59は、孔56がディスプレイフック50の
真直部11aに通された状態で、係止片12の前面に両
面テープや接着剤等を用いて固定される。また、孔56
は、固定部59の幅方向の中央に明けられている。
【0018】また、図5は、第2の実施形態における包
装体Sの陳列状態及び取り出しを説明するための側面図
であり、実際に複数の包装体Sが、真直部11aに前後
に並べられている状態を表している。印刷物保持片60
は、第1の実施の形態と同様に、弾性変形可能な部材で
作成されていることにより、第1の実施の形態と同様に
包装体Sを取り出したり、戻したりすることが可能であ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような構造をし
ているため、下記に示す効果がある。すなわち、本発明
に係るディスプレイフックでは、印刷物保持体を設けた
ので、ここに、商品についての説明等を記載した印刷物
を取りつけることができ、消費者は、実際に商品を手に
取ることなく、商品の説明等についての情報を得ること
ができるという利点がある。
【0020】また、印刷物保持体は弾性変形可能な材料
で作られているので、ディスプレイフックから商品を取
り出すために、手前に引き、ディスプレイフックの傾斜
部で持ち上げると、印刷物保持体が上方に反り、更に持
ち上げると商品をディスプレイフックから外すことがで
きる。そして、商品をディスプレイフックに戻す際に
は、逆に、商品の上部が印刷物保持体を下方から上方に
反らすため、どちらの動作を行う際にも容易に取り出し
たり、戻したりすることができる。
【0021】さらに、商品をディスプレイフックに戻す
際に、印刷物ホルダー部の上端とアーム部とが繋がる部
分に、包装体上部が掛かり、包装体の孔をディスプレイ
フック先端の傾斜部に近い位置で安定させるので、容易
に包装体を戻すことができるという利点がある。
【0022】また、印刷物保持体をディスプレイフック
のフックバー上に設けることで、印刷物を少ないスペー
スで表示することができるという利点がある。
【0023】また、アーム部の前部に設けられた孔が、
ディスプレイバーの傾斜部と嵌ることにより、印刷物保
持体の左右方向におけるズレを規制し、常に一定の位置
に印刷物を表示することが可能であるという利点があ
る。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例のディスプレイフックの斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を示す斜視図である。
【図3】ディスプレイフックから包装体Sを取り出す、
又は戻す際の側面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態を示す斜視図である。
【図5】ディスプレイフックから包装体Sを取り出す、
又は戻す際の側面図である。
【符号の説明】
11 フックバー 11a 下側真直部 11b 垂直部 11c 上側真直部 12 係止片 13 PCホルダー 14 フックバー先端の傾斜部 15 包装体の上部の孔 30 第1の実施形態のディスプレイフ
ック 30a 第1の実施形態のディスプレイフ
ック本体 33 アーム部 34 印刷物ホルダー部 35 孔 35a 片 36 固定部 40 第1の実施形態の印刷物保持体 50 第2の実施形態のディスプレイフ
ック 53 アーム部 58 プライスホルダー支持片 59 固定部 60 第2の実施形態の印刷物保持体 I 印刷物 P プライスカード S 包装体 B 固定板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端の傾斜部と、前記傾斜部の後端から後
    方へ伸長する真直部とを備えるフックバーと、前記フッ
    クバーの後部に結合され、陳列スペースの所定の箇所に
    取り付け、固定される係止片とを有するディスプレイフ
    ック本体を備えるディスプレイフックにおいて、前記デ
    ィスプレイフックは更に、印刷物保持体を備え、前記印
    刷物保持体は、前記ディスプレイフック本体に対して、
    直接または間接的に固定される固定部と、前記固定部か
    ら前方へ伸長する、弾性を有するアーム部と、前記アー
    ム部の先端に設けられた印刷物ホルダー部と、を備え、
    前記アーム部が、前記フックバーの上方において、前記
    フックバーと同じ方向に伸長していることを特徴とす
    る、印刷物保持体を備えたディスプレイフック。
  2. 【請求項2】請求項1記載のディスプレイフックにおい
    て、前記アーム部の前部に孔を備え、前記孔が前記傾斜
    部と嵌ることを特徴とする、印刷物保持体を備えたディ
    スプレイフック。
JP2001085943A 2001-03-23 2001-03-23 印刷物保持体を備えたディスプレイフック Withdrawn JP2002282100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085943A JP2002282100A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 印刷物保持体を備えたディスプレイフック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085943A JP2002282100A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 印刷物保持体を備えたディスプレイフック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002282100A true JP2002282100A (ja) 2002-10-02

Family

ID=18941385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085943A Withdrawn JP2002282100A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 印刷物保持体を備えたディスプレイフック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002282100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018068964A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社スコープ・インターナショナル 陳列フック用表示具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018068964A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社スコープ・インターナショナル 陳列フック用表示具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130186783A1 (en) Notebook transaction card holder
JP2005040334A (ja) 棚札装置及び棚札用フレーム
JP2002282100A (ja) 印刷物保持体を備えたディスプレイフック
JP3186408U (ja) 電子棚札及びそれに取り付けるpop表示具
JP3135542U (ja) POSレール本考案は、商品陳列棚の前端のレール部に装着される、大カード類、小カード類および電子棚札の3種類の表示が可能な多機能POS(pointofsale)レールに関するものである。
JP3126771U (ja) 商品陳列用具
JP4472446B2 (ja) 樹脂製ホルダー
JP3099776U (ja) 吊り下げ式パッケージ
JP3237273U (ja) 表示装置
JP2001188470A (ja) 商品価格等表示用補助具
KR200359599Y1 (ko) 상품진열대용 가격표 홀더구조
JP3157592U (ja) 商品陳列用具
JP3221291U (ja) 商品陳列表示具および商品陳列棚
JP3019030B2 (ja) 筆記具のパッケージ
JP3224563U (ja) Popカード用ホルダー
JP4405221B2 (ja) キャッチポップ
JP3125485U (ja) 商品陳列用具
JP3107081U (ja) 商品陳列具
JP4164593B2 (ja) カード差し
JP3122767U (ja) 商品陳列具
JP2001215879A (ja) 収納容器用ラベル
KR200173778Y1 (ko) 수지 스토퍼
JP3134531U (ja) 商品陳列フック用カードホルダー及び商品陳列器具
JPH10243848A (ja) 商品情報表示具及び商品陳列構造
JP2000041803A (ja) 商品支持シート及びこれを用いた商品ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101202