JP2002281169A - 遠隔操作システムおよび遠隔操作方法および遠隔操作アダプタおよびサービス機器 - Google Patents

遠隔操作システムおよび遠隔操作方法および遠隔操作アダプタおよびサービス機器

Info

Publication number
JP2002281169A
JP2002281169A JP2001078888A JP2001078888A JP2002281169A JP 2002281169 A JP2002281169 A JP 2002281169A JP 2001078888 A JP2001078888 A JP 2001078888A JP 2001078888 A JP2001078888 A JP 2001078888A JP 2002281169 A JP2002281169 A JP 2002281169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
homepage
home
customer
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001078888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359004B2 (ja
Inventor
Hiromichi Ito
浩道 伊藤
Tomoya Ozaki
友哉 尾崎
Tetsuo Shinagawa
哲夫 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001078888A priority Critical patent/JP4359004B2/ja
Priority to US09/942,873 priority patent/US6510212B2/en
Priority to KR10-2001-0081056A priority patent/KR100452905B1/ko
Priority to CNB011433612A priority patent/CN1254076C/zh
Publication of JP2002281169A publication Critical patent/JP2002281169A/ja
Priority to US10/317,113 priority patent/US6693999B2/en
Priority to US10/725,455 priority patent/US7277699B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4359004B2 publication Critical patent/JP4359004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/2898Subscriber equipments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/007Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with remote control systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • G08C2201/41Remote control of gateways
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • G08C2201/42Transmitting or receiving remote control signals via a network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2845Telephone line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機から簡単な操作で家庭内の家電品
の操作を行うことが可能な遠隔操作システムを実現する
こと。 【解決手段】 携帯電話機のインターネットホームペー
ジ閲覧機能を利用し、インターネットと公衆回線に接続
されホームページを提供するサービス機器を設け、携帯
電話機を用いホームページ上で家電製品の操作を指示す
ることにより、家庭に設置された遠隔操作アダプタに公
衆回線経由で操作指示を行い、遠隔操作アダプタが家電
品を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔操作システム
および遠隔操作方法および遠隔操作アダプタおよびサー
ビス機器に係り、特に、インターネットへの接続機能と
ホームページの閲覧機能(ブラウザ)を有する携帯電話
機から、家庭内の各種家電品の制御を行うようにした遠
隔操作技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】遠隔地にある家電製品等の遠隔操作を行
う従来のシステムとしては、例えば、特開2000−5
9867号公報に開示された遠隔操作システムが挙げら
れる。この公報に記載された遠隔操作システムでは、遠
隔地にある電気製品等を操作制御するための操作制御情
報を、インターネットを介して配信される電子メールに
より前記電気製品等に伝達し、前記電気製品等を操作制
御するものである。
【0003】上記の電子メールを用いた遠隔操作システ
ムでは、ユーザは遠隔操作する機器の名称や操作内容を
電子メールに記述し送信する。例えば、VTRの録画操
作を行う場合には、「[ビデオ][3/30、21:0
0〜22:00、3倍速]」といったような記述内容の
電子メールを送信する。家庭内に設置された制御装置
は、一定時間ごとにメールサーバにアクセスし、電子メ
ールが届いていた場合には受信する。そして、受信した
電子メールの内容をチェックすることにより、遠隔操作
を指示する電子メールの場合には、その記述内容にした
がって制御装置に接続された電気製品の制御を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特に家庭用
電気製品の場合、ユーザは機器に付属するリモコンによ
る直視的なユーザインタフェースによる操作に慣れてい
る。例えば、エアコンの操作を例にとると、リモコンの
「冷房」、「暖房」などのボタンを利用してエアコンの
運転を制御し、また設定温度に関しても、リモコンに設
けられた液晶表示装置に表示される現在の設定温度を見
ながら、リモコンの「アップ」、「ダウン」ボタンなど
を利用して設定温度を変更する。これを、前記電子メー
ルを利用したシステムにおいて行うためには、例えば、
「[エアコン][冷房、25℃]」などと記述した電子
メールを送信することとなる。
【0005】さて、電子メールを送信するためには、イ
ンターネットに接続された環境が必要となる。一般的に
はインターネットに接続されたパソコンを使用する場合
が多いが、最近では、携帯電話機からもインターネット
を利用した電子メールの送信が可能となっている。しか
し、例えば前述のエアコンの操作を外出先から行う場合
に、勤務先のパソコン等を利用する場合を除けば、イン
ターネットに接続されたパソコンを利用する環境を準備
することは難しい。一方、携帯電話機から電子メールを
送信する場合であれば、場所を選ばずに電子メールを送
信することが可能ではあるが、携帯電話機の場合、その
文字入力のための操作インタフェースは基本的にテンキ
ーを利用して行うものであり、電子メールの文書を作成
するのに非常に手間がかかるという問題がある。
【0006】本発明の目的は、上記のような外出先から
家庭内の家電製品の操作を行うシステムにおける現状の
問題点に鑑み、携帯電話機から簡単な操作で家庭内の家
電製品の操作を行うことが可能な遠隔操作システムを実
現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の遠隔操作システムでは、携帯電話事業者が
提供するインターネット接続サービスを利用し、インタ
ーネット接続機能を持つ携帯電話機を用いて、携帯電話
機の画面上に表示されるホームページで家庭内の家電製
品の操作を指示することを可能とするものである。具体
的には、家庭内に、一般電話回線などの通信回線と接続
され、通信回線を通して送られてくるデータに基づき、
家庭内の家電製品を制御する機能を有する遠隔操作アダ
プタを設置する。さらに、サービス提供事業者が、利用
登録を行っている携帯電話機の利用者(顧客)に対し
て、携帯電話事業者の提供するインターネット接続サー
ビスを利用して接続するホームページを提供するととも
に、このホームページと連動して、遠隔操作アダプタに
対して一般電話回線などの通信回線を利用して、家庭内
の家電製品を制御する指示を送信するサービスを実現す
るものである。
【0008】かような構成の遠隔操作システムにより、
インターネット接続機能を持つ携帯電話機を利用して、
携帯電話機の画面に表示されるホームページを見なが
ら、あるいは、ホームページを利用した対話型ユーザイ
ンタフェースを用いて、家庭内の家電製品の遠隔操作を
行うことが可能となる。
【0009】なお、上記以外の本発明の特徴的な構成や
その作用効果は、以下の説明から明らかとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
る遠隔操作システムの構成を示す図である。
【0011】図1において、101は携帯電話機、10
2は携帯電話事業者、103はインターネット、104
はサービス機器100を有するサービス提供事業者、1
05は公衆回線、106は遠隔操作アダプタ、107は
ネットワーク対応家電品、108はホームネットワー
ク、121は家電メーカA、122は家電メーカB、1
23は家電メーカCである。
【0012】携帯電話機101は、携帯電話事業者10
2が提供する携帯電話サービスを利用可能な携帯電話機
であり、本実施形態においては、携帯電話サービスとし
て音声による通話、データ通信によるインターネットサ
ービスを利用可能な携帯電話機である。携帯電話事業者
102は、図2に示す携帯電話機によるインターネット
接続サービスを提供する。インターネット接続サービス
の詳細に関しては後述する。携帯電話事業者102はイ
ンターネット接続サービスにより、インターネット10
3に接続される。サービス機器100を有するサービス
提供事業者104は、インターネット103に接続され
る。これにより、携帯電話機101から携帯電話事業者
102、インターネット103を通して、サービス提供
事業者104の提供するホームページへのアクセスが可
能となる。
【0013】サービス提供事業者104のサービス機器
100は、一般電話回線、デジタル電話回線などの公衆
回線105を通して、家庭に設置された遠隔操作アダプ
タ106と接続される。なお、公衆回線105に代替し
て、専用回線などの他の通信回線を用いてもよい。
【0014】家庭に設置された遠隔操作アダプタ106
には、ホームネットワーク108によりネットワーク対
応家電品107が接続される。ホームネットワーク10
8としては、電灯線によるデータ伝送を利用したもの
や、無線によるデータ伝送を利用したものなどを用い
る。ネットワーク対応家電品は、ホームネットワーク1
08に接続する機能を有する家電品であり、例えば、エ
アコン、照明機器、テレビ、VTRなどである。
【0015】家電メーカA121、B122、C123
の情報提供機器は、インターネット接続サービスにより
インターネット103に接続され、サービス機器100
を有するサービス提供事業者104は、インターネット
103を通して、家電メーカの提供するホームページへ
のアクセスが可能となる。
【0016】図2に、携帯電話事業者102の提供する
携帯電話機によるインターネット接続サービスの構成を
示す。携帯電話機101と携帯電話事業者102の間
は、無線ネットワーク109で接続される。インターネ
ット接続サービスを利用する場合、携帯電話機101と
携帯電話事業者102の間では、携帯電話事業者の定め
た独自のプロトコルで通信が行われる。携帯電話機10
1には、独自のプロトコルで通信を行う手段と、受信し
たデータをもとに携帯電話機の表示装置にホームページ
を表示するブラウザ(ここでは、WWWサーバの中身を
読み取るためのWWWブラウザ)が搭載される。一方、
携帯電話事業者102は、専用線110などによりイン
ターネット103に接続され、同じく専用線などにより
接続されたサービス提供事業者104と接続される。携
帯電話事業者102とサービス提供事業者104との間
では、インターネットにおける一般的な通信プロトコル
であるTCP/IP(Transmisson Control Protcol/In
ternet Protocol)などにより通信が行われる。携帯電
話事業者102が、独自プロトコルとTCP/IPとの
変換を行うことにより、インターネット103に接続さ
れたサービス提供事業者104の提供するホームページ
を、携帯電話機101に搭載されたブラウザを利用して
閲覧することが可能となる。
【0017】図3に、本実施形態におけるサービス提供
事業者104のサービス機器100の構成を示す。サー
ビス機器100は、WWW(World Wide Web)サーバ2
01を有し、このWWWサーバ201において、顧客認
証ホームページ202、顧客別ホームページ203、お
よび顧客別ホームページ203とリンクした機種別ホー
ムページ(図6で後述)を有するとともに、顧客データ
ベース204、顧客ごとのホームページにリンクした顧
客別プログラム205、および公衆回線105に接続す
るための回線接続手段206などによって構成される。
【0018】図1において、携帯電話機101から携帯
電話事業者102、インターネット103を通して、サ
ービス提供事業者104にアクセスした場合、まず顧客
認証ホームページ202が携帯電話機101の画面に表
示される。
【0019】本実施形態において顧客認証ホームページ
202は、図4に示すように、利用者IDを入力する領
域302、および利用者パスワードを入力する領域30
3、およびログオンを指示するボタン304により構成
される。本遠隔操作サービスの利用者は、携帯電話機1
01に表示された顧客認証ホームページ202におい
て、利用者ID、利用者パスワードを入力した後、ログ
オンボタン304を選択することにより、サービス提供
事業者104に対して、遠隔操作サービスへのログオン
を要求する。
【0020】サービス提供事業者104では、顧客認証
ホームページ202において入力された利用者ID、利
用者パスワード、および、携帯電話事業者103から送
られて来る携帯電話機101の電話番号をもとに、顧客
データベース204によりユーザ認証を行う。
【0021】図5に示すように、本実施形態において
は、顧客データベース204には、少なくとも電話番号
305、ID306、パスワード307、ホームページ
308、遠隔操作アダプタ電話番号309が一覧表とし
て用意される。電話番号305は携帯電話機101の電
話番号であり、前述した通り、携帯電話事業者102か
ら送られて来るものである。ID306、パスワード3
07は、携帯電話機101を利用して遠隔操作サービス
を利用する利用者(顧客)が、顧客認証ホームページ2
02において入力する、利用者IDと利用者パスワード
である。一般的に、ID306に関しては、利用者(顧
客)がサービス提供事業者の提供する遠隔操作サービス
に加入登録(利用登録)した際に、サービス提供事業者
104が決定して予め利用者(顧客)に通知するもので
あり、パスワード307に関しては、サービス提供事業
者104が仮のパスワードを決定して利用者に通知し、
利用者がその後、任意のパスワードに変更可能なもので
ある。ホームページ308は、利用者ごとのホームペー
ジのURL(Uniform Resource Locator)を示したもの
であり、このURLをもとに各利用者ごとのホームペー
ジのアクセスを行う。また、遠隔操作アダプタ電話番号
309は、利用者(顧客)の遠隔操作アダプタ106が
接続されている公衆回線の電話番号である。
【0022】顧客認証ホームページ202において携帯
電話機101の利用者が入力した利用者ID、利用者パ
スワードが、顧客データベース204に保持された内容
と一致した場合には、利用者の携帯電話機101に、顧
客データベース204が示すホームページ308のUR
Lで指定される顧客別ホームページ203が表示され
る。
【0023】なお、携帯電話機101が一度アクセスし
たホームページ毎のユーザ識別情報を保持可能で、クッ
キー(Cookie)やOPS(Open Profiling Standard)
に対応可能なものであるなら、サービス提供業者104
のサービス機器100は、クッキーやOPSのような仕
組みを用いることで、利用者(顧客)の二度目以降のア
クセス時に、顧客認証ホームページ202での、利用者
(顧客)による利用者IDや利用者パスワードの入力を
省かせることも可能である。
【0024】本実施形態において、顧客別ホームページ
203は、図6に示すように、その利用者(顧客)が遠
隔操作サービスで遠隔操作を行うことが可能な機器の一
覧311、およびパスワード変更312、問合せ313
などのサービスメニューによって構成される。ここで、
パスワード変更312は、顧客データベース204に保
持されるパスワード307の変更を要求するものであ
り、問合せ313は、遠隔操作サービス関する問合せ
を、サービス提供事業者104に送信するものである。
【0025】遠隔操作サービスの利用者は、携帯電話機
101に表示された顧客別ホームページ203におい
て、操作したい機器(家電品)、例えばエアコンを選択
する。本実施形態においては、顧客別ホームページ20
3において機器(家電品)の選択は、反転表示されるカ
ーソルにより目的の機器(家電品)を選択し、決定す
る。いま、顧客別ホームページ203における機器(家
電品)の一覧311において、エアコンを選択した場
合、顧客別ホームページ203とリンクした、エアコン
に対応する機器別ホームページ301が表示される。こ
の機器別ホームページ301はエアコンの操作パネルで
あり、例えば運転モード(冷房、暖房、換気、切)の一
覧315、および運転モードを選択するチェックボック
ス314、室温設定値の表示317、設定室温の設定値
を上げるボタン316、設定室温値を下げるボタン31
8、顧客別ホームページ203に戻ることを指示するボ
タン319、設定内容を決定したことを通知する決定ボ
タン320により構成される。
【0026】遠隔操作サービスを利用してエアコンを操
作する場合、携帯電話機101の利用者は、携帯電話機
101に表示される機器別ホームページ301におい
て、運転モードの一覧315の中から所望の運転モード
のチェックボックス314にチェックを入れ、さらに、
設定室温の設定値を上げるボタン316、設定室温値を
下げるボタン318により室温設定値の表示317を所
望の室温設定とした後、決定ボタン320を選択する。
【0027】携帯電話機101で、顧客別ホームページ
203あるいは機種別ホームページ301において操作
を行うと、サービス提供事業者104では顧客別プログ
ラム205が動作する。顧客別プログラム205は、顧
客別ホームページ203あるいは機種別ホームページ3
01とリンクしており、例えば機種別ホームページ30
1において設定されたエアコンの設定に従い、回線接続
手段206を制御し、公衆回線105を通して、利用者
(顧客)の家庭に設置された遠隔操作アダプタ106
に、エアコンの操作を指示する。サービス提供事業者1
04は、顧客の遠隔操作アダプタ106に接続する場
合、回線接続手段206を制御し、顧客データベース2
04によって示された遠隔操作アダプタ電話番号309
の示す電話番号に対して発呼を行うことにより、遠隔操
作アダプタ106と接続する。
【0028】ここで、顧客別プログラム205の動作に
したがって、遠隔操作アダプタ106に指示される家電
品への制御指示内容は、家電品のメーカ、製品種別など
によって異なるものなると考えられる。そこで、サービ
ス提供事業者104は、サービス機器100またはサー
ビス提供事業者の図示せぬホスト機器によって、顧客別
プログラム205や機種別ホームページ301を作成す
るための基礎データとなる家電品の制御仕様データなど
を、インターネット103を介して、家電メーカA12
1、B122、C123などの情報提供機器から入手す
る。この際、サービス提供事業者104は、情報の提供
を受けた家電メーカに対して、対価を支払うようにされ
る。この対価は、提供を受けた情報量に応じたネット決
済システムによる金銭の支払いであっても、あるいは、
家電メーカに対して提供する各家電品の制御モニタ情報
などであってもよい。
【0029】図7に、本実施形態における遠隔操作アダ
プタ106の構成を示す。遠隔操作アダプタ106は、
公衆回線105に接続される回線接続手段211、遠隔
操作アダプタ106の制御を行う制御部212、遠隔操
作アダプタ106に接続されるネットワーク対応家電品
107の制御を行うためのデータを格納した機器制御テ
ーブル213、ホームネットワーク108に接続するた
めのホームネットワークインタフェース214により構
成される。
【0030】前述したように、サービス提供事業者10
4は、家庭内の家電品を制御するために、公衆回線10
5を通して機器の制御を行うための指示を行う。遠隔操
作アダプタ106は、この指示を公衆回線105から回
線接続手段211を通して受け取る。この指示を受け取
った制御部212は、その指示内容から機器制御テーブ
ル213を用いて対象の機器を制御するためのコマンド
を生成し、ホームネットワークインタフェース214を
通して、ホームネットワーク108に接続されたネット
ワーク対応家電品107を制御する。
【0031】本実施形態における機器制御テーブル21
3の構成を、図8に示す。機器制御テーブル213に
は、機器ID321、機器名322、操作ID323、
操作名324、ネットワーク325、機器アドレス32
6、コマンド327が保持される。
【0032】機器ID321は操作対象の機器(家電
品)を示すID番号であり、家庭内において、言い換え
れば遠隔操作アダプタ106の管理する機器内において
一意の値を持つ。機器名322は機器(家電品)の名称
である。本実施形態の場合、エアコンの機器ID321
を「09」として定義している。機器ID321は、サ
ービス提供事業者104が公衆回線105を通して遠隔
操作アダプタ106に操作を指示する場合に用いる値で
ある。操作ID323は、操作の内容を示すID番号で
あり、操作名324は操作の内容を表す。機器ID32
1と同様、操作ID323も、サービス提供事業者10
4が遠隔操作アダプタ106に対して操作の指示を行う
場合に使用する値である。すなわち、サービス提供事業
者104は、機器ID321および操作ID323を用
いて、家電品の操作を遠隔操作アダプタ106に対して
指示する。
【0033】本実施形態において、例えば、エアコンの
運転モードを冷房に設定する操作の指示を行う場合、サ
ービス提供事業者104は、公衆回線105を通して、
機器ID321=09、操作ID323=01という値
を、遠隔操作アダプタ106に送信する。
【0034】ネットワーク325は、機器(家電品)が
接続されているホームネットワークを示すID番号であ
る。図7に示す本実施形態の構成図においては、ホーム
ネットワーク108は1種類のみであるが、家庭内で使
用されるホームネットワークとしては、複数の種類のネ
ットワークが使用される場合が考えられる。ネットワー
ク(ネットワークID)325は、このように遠隔操作
アダプタ106に複数のネットワークが接続された場合
に、どのネットワークに機器が接続されているかを示す
ものである。図8に示す本実施形態の機器制御テーブル
213では、前述したように本実施形態の遠隔操作アダ
プタ106が接続されるネットワークは図7に示すホー
ムネットワーク108のみであり、ネットワークを示す
値として「01」が設定されている。機器アドレス32
6は、機器(家電品)のネットワーク上でのアドレスを
示すものである。
【0035】コマンド327は、操作対象の機器(家電
品)に対して動作を指示するためのコマンドであり、制
御部212はこのコマンド327を、ネットワーク32
5で示されるネットワーク上の機器アドレス326で示
される機器(家電品)に対して、ホームネットワークイ
ンタフェース214を通して送信することにより、機器
(家電品)を制御する。
【0036】なお、図8に示したネットワーク325、
機器アドレス326、コマンド327は、一例であり、
一般的にはホームネットワーク108の定める仕様にし
たがった値を利用する。
【0037】図9により、本実施形態を利用した遠隔操
作サービスの処理の流れを説明する。まず、携帯電話機
101から、携帯電話事業者102のインターネット接
続サービスに接続する(ステップ401)。これによ
り、携帯電話事業者102は、携帯電話機101の表示
装置にインターネット接続サービスのメニューの表示を
行う(ステップ402)。利用者は、この表示されたメ
ニューから遠隔操作サービスを選択する。これにより、
携帯電話機101はサービス提供事業者104と接続さ
れる(ステップ403)。この接続は前述した通りで、
携帯電話機101は、携帯電話事業者102、インター
ネット103を通して、サービス提供事業者104と接
続される。また、携帯電話機101とサービス提供事業
者104との間の接続の詳細は、図2により説明した通
りである。
【0038】サービス提供事業者104は、携帯電話機
101から接続されると、図4において説明した顧客認
証ホームページ202を、携帯電話機101に送信する
(ステップ404)。これにより、携帯電話機101の
表示装置に顧客認証ホームページ202が表示され、ユ
ーザは利用者IDおよび利用者パスワードの入力を行
い、ログオンボタン304を押す。これにより入力され
たID、パスワードがサービス提供事業者104に送信
される(ステップ405)。このとき、携帯電話事業者
102からは、携帯電話機101の電話番号がサービス
提供事業者104に送信される。サービス提供事業者1
04では、受け取ったID、パスワード、電話番号によ
り顧客認証を行う(ステップ406)。図3において説
明した通り、顧客認証は、入力されたID、パスワード
および携帯電話事業者102から送られた携帯電話機1
01の電話番号をもとに、顧客データベース204を参
照することにより行われる。
【0039】顧客認証のステップ406において、携帯
電話機101の利用者が正規の顧客であることが認証さ
れると、サービス提供事業者104は、公衆回線接続を
行う(ステップ407)。図3、図5において説明した
通り、サービス提供事業者104は、顧客データベース
204に保持された遠隔操作アダプタ電話番号309に
電話をかけることにより、公衆回線105を通して、利
用者(顧客)の遠隔操作アダプタ106に接続を行う
(ステップ408)。これと並行して、サービス提供事
業者104は、携帯電話機101に対して顧客別ホーム
ページ203の送信を行う(ステップ409)。これも
図3、図5において説明した通り、顧客データベース2
04に保持されたホームページ308が示すURLに、
顧客別ホームページ203を送信することにより行われ
る。
【0040】ステップ408により、サービス提供事業
者104からの電話を受けた遠隔操作アダプタ106
は、認証を行う(ステップ410)。これは、遠隔操作
アダプタ106を不正な利用から防御するためのもので
あり、電話をかけてきた相手、すなわち遠隔操作アダプ
タ106に接続しようとしている相手が、利用者が利用
登録(加入登録)を行っているサービス提供事業者10
4であることを、確認するためのものである。具体的な
認証の方法に関しては、ここでは説明しないが、サービ
ス提供事業者104の電話番号を用いる方法や、一般的
なパスワードによる方法などが利用可能である。
【0041】遠隔操作アダプタ106は、認証のステッ
プ410によって、電話をかけてきた相手がサービス提
供事業者104であることが確認できた場合には、遠隔
操作アダプタ106に接続されたネットワーク対応家電
品107の状況、例えば、エアコンであれば動作状態
(冷房運転中か暖房運転中かあるいは停止状態か)や設
定されている室温などを、サービス提供事業者104に
送信する(ステップ411)。
【0042】一方、利用者(顧客)は、ステップ409
で送信されたきた顧客別ホームページ203により、携
帯電話機101で操作したい機器(家電品)を選択する
(ステップ412)。図6において説明したように、顧
客別ホームページ203では、最初に操作可能な機器の
一覧(家電品)が表示される。ユーザはこの中から操作
したい機器(家電品)を選択する。サービス提供事業者
104は、携帯電話機101から送られた選択された機
器(家電品)に対応した機器別ホームページ301を、
携帯電話機101に送信する(ステップ413)。この
とき、必要に応じて、遠隔操作アダプタ106から送ら
れた機器(家電品)の状況を利用し、機器別ホームペー
ジ301を作成する。本実施形態では、図6においてエ
アコンの機器別ホームページ301について説明した
が、このホームページ中、設定されている室温317、
および現在の運転状況(冷房か暖房か換気か停止状態
(切)か)に関しては、遠隔操作アダプタ106から送
られた機器(家電品)の状況にしたがって表示される。
【0043】利用者(顧客)は、携帯電話機101に表
示された機器別ホームページ301により、機器(家電
品)の操作を指示する(ステップ414)。これは図6
でも説明した通り、例えばエアコンの場合、運転モー
ド、室温の設定をした上で、決定ボタン320を押すこ
とにより、携帯電話機101からサービス提供事業者1
04に送信される。図3において説明したように、サー
ビス提供事業者104は、携帯電話機101から機器
(家電品)の操作の指示を受け取ると、顧客別ホームペ
ージ203とリンクした顧客別プログラム205によ
り、公衆回線105を通して、遠隔操作アダプタ106
に機器(家電品)の制御の指示を行う(ステップ41
5)。遠隔操作アダプタ106は、サービス提供事業者
104から機器(家電品)の制御を指示された場合、図
7において説明したように、ホームネットワーク108
に接続されたネットワーク対応家電品107の制御を行
う(ステップ416)。
【0044】遠隔操作アダプタ106は、機器制御のス
テップ416が終了すると、その結果、例えば正常に終
了したか異常終了であるかを、サービス提供事業者10
4に送信する(ステップ417)。サービス提供事業者
104は、遠隔操作アダプタ106から機器制御結果を
受け取ると、公衆回線105の切断を行う(ステップ4
19)。また、サービス提供事業者104は、携帯電話
機101に対して、機器制御結果を反映した機器別ホー
ムページを送信する(418)。
【0045】以上、説明したように本実施形態の遠隔操
作システムでは、携帯電話事業者が提供するインターネ
ット接続サービスを利用し、携帯電話機からサービス提
供事業者の提供するホームページにアクセスすることに
より、各家庭に設置された遠隔操作アダプタに対して、
画面上の操作画面を見ながら、遠隔操作アダプタに接続
された家電製品の操作の指示を行うことが可能であり、
外出先から家庭内の家電製品の操作を簡単に行うことが
可能となる。
【0046】なお、サービス提供事業者による遠隔操作
サービスを利用する利用者(顧客)には、サービス提供
事業者から課金が行われ、この課金には、所定期間毎の
利用実績に応じた課金、または所定期間毎の定額課金、
または所定期間毎の利用実績に応じた課金並びに基本金
額課金などが、考えられる。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、携帯電話
事業者の提供するインターネット接続サービスを利用す
ることにより、携帯電話機の画面に表示されるホームペ
ージを見ながら、あるいはホームページを利用した対話
形式のユーザフレンドリーなユーザインタフェースを用
いて、家庭内の家電品の操作を、外出先の携帯電話機か
ら簡単、容易に行うことが可能となり、以って、普く普
及しつつある携帯電話機を用いて行う、外出先での家電
品の遠隔操作の利便性が大いに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る遠隔操作システムの
構成を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施形態における、携帯電話機によ
るインターネット接続サービスの構成を示す説明図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態における、サービス提供事
業者のサービス機器の構成を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施形態における、顧客認証ホーム
ページの構成例を示す説明図である。
【図5】本発明の一実施形態における、顧客データベー
スの構成例を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施形態における、顧客別ホームペ
ージおよび機器別ホームページの構成例を示す説明図で
ある。
【図7】本発明の一実施形態における、遠隔操作アダプ
タの構成例を示す説明図である。
【図8】本発明の一実施形態における、機器制御テーブ
ルの構成例を示す説明図である。
【図9】本発明の一実施形態に係る遠隔操作システムに
おける、処理の流れの例を示す説明図である。
【符号の説明】
100 サービス機器 101 携帯電話機 102 携帯電話事業者 103 インターネット 104 サービス提供事業者 105 公衆回線 106 遠隔操作アダプタ 107 ネットワーク対応家電品 108 ホームネットワーク 109 無線ネットワーク 110 専用線 121 家電メーカA 122 家電メーカB 123 家電メーカC 201 WWWサーバ 202 顧客認証ホームページ 203 顧客別ホームページ 204 顧客データベース 205 顧客別プログラム 206 回線接続手段 211 回線接続手段 212 制御部 213 機器制御テーブル 214 ホームネットワークインタフェース 301 機器別ホームページ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 301D 321 321E (72)発明者 品川 哲夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 Fターム(参考) 5B089 GA21 GB02 HA01 HA10 JA35 JB22 KA03 5K048 AA04 BA12 BA13 DB01 DC01 DC07 EB02 HA01 HA02 5K101 KK11 LL01 LL11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話網を通してインターネットに接
    続する機能を有するとともに、ホームページを閲覧する
    機能を有する携帯電話機と、インターネットと電話回線
    などの通信回線に接続され、ホームページを提供するサ
    ービス機器と、通信回線に接続され家電品を制御する機
    能を有する遠隔操作アダプタと、により構成される遠隔
    操作システムであって、 前記サービス機器は、家電品の操作を指示する画面をホ
    ームページとして前記携帯電話機に提供するとともに、
    ホームページで指示された家電品の操作の内容を、通信
    回線を通して前記遠隔操作アダプタに送信し、前記遠隔
    操作アダプタは、通信回線から送られてくる前記サービ
    ス機器の送信する家電品の操作の内容を受信し、前記遠
    隔操作アダプタに接続された家電品を制御することを特
    徴とする遠隔操作システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載において、 遠隔操作アダプタは、ホームネットワークに接続され、
    ホームネットワークを通してホームネットワークに接続
    された家電品を制御することを特徴とする遠隔操作シス
    テム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載において、 前記サービス機器は、それぞれの利用者に対してその利
    用者専用の前記ホームページを提供することを特徴とす
    る遠隔操作システム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載に
    おいて、 前記サービス機器による遠隔操作サービスには、所定期
    間毎の利用実績に応じた課金、または所定期間毎の定額
    課金、または所定期間毎の利用実績に応じた課金並びに
    基本金額課金を、伴うことを特徴とする遠隔操作システ
    ム。
  5. 【請求項5】 携帯電話網を通してインターネットに接
    続する機能を有するとともに、ホームページを閲覧する
    機能を有する携帯電話機と、インターネットと電話回線
    などの通信回線に接続され、ホームページを提供するサ
    ービス機器と、通信回線に接続され家電品を制御する機
    能を有する遠隔操作アダプタとを有し、携帯電話機から
    の指示に基づき、サービス機器を介して遠隔操作アダプ
    タを制御することにより、家電品を遠隔制御する遠隔操
    作方法であって、 前記サービス機器は、前記携帯電話機からの遠隔操作サ
    ービスへのアクセス要求に応じて、家電品の操作を指示
    する画面をそれぞれの利用者に対してその利用者専用の
    ホームページとして提供し、このホームページで指示さ
    れた家電品の操作の内容を、通信回線を通して前記遠隔
    操作アダプタに送信することを特徴とする遠隔操作方
    法。
  6. 【請求項6】 公衆回線などの通信回線に接続されると
    ともに、家電品を制御する機能を有し、外部から通信回
    線を通じて指示された内容にしたがって家電品を制御す
    る遠隔操作アダプタであって、 この遠隔操作アダプタに対して外部から通信回線を通じ
    てアクセス要求があった際に、アクセス要求を行ってい
    る相手が利用者が利用登録を行っているサービス提供事
    業者であるか否かを認証する手段と、アクセス要求を行
    っている相手が利用者が利用登録を行っているサービス
    提供事業者である場合には、遠隔操作を指定された家電
    品の現在の状態をサービス提供事業者に通知する手段と
    を、具備したことを特徴とする遠隔操作アダプタ。
  7. 【請求項7】 インターネットと公衆回線などの通信回
    線に接続され、インターネットを介してアクセスしてき
    た携帯電話機に対してホームページを提供する機能と、
    家電品を制御するための遠隔操作アダプタに対して通信
    回線を介して操作指令を送信する機能とを有するサービ
    ス機器であって、 遠隔操作サービスの利用登録を行っている顧客毎の顧客
    別ホームページと、顧客別ホームページとリンクした機
    種別ホームページとを持ち、インターネットを介してア
    クセスしてきた顧客の携帯電話機に対して該当する前記
    顧客別ホームページを送信する手段と、遠隔操作対象と
    なる家電品を選択操作するための表示を行っている顧客
    別ホームページ上で、顧客が選択した機種の家電品に対
    応する前記機種別ホームページを送信する手段とを、具
    備したことを特徴とするサービス機器。
  8. 【請求項8】 請求項6記載において、 前記顧客別ホームページとリンクした顧客別プログラム
    を持ち、顧客が前記顧客別ホームページ上または前記機
    種別ホームページ上で操作した内容を顧客別プログラム
    によって処理して、前記遠隔操作アダプタに対して制御
    指令を送信する手段とを、具備したことを特徴とするサ
    ービス機器。
  9. 【請求項9】 携帯電話網を通してインターネットに接
    続する機能を有するとともに、ホームページを閲覧する
    機能を有する携帯電話機と、インターネットと電話回線
    などの通信回線に接続され、ホームページを提供するサ
    ービス提供事業者のサービス機器と、通信回線に接続さ
    れ家電品を制御する機能を有する遠隔操作アダプタとを
    有し、携帯電話機からの指示に基づき、サービス機器を
    介して遠隔操作アダプタを制御することにより、家電品
    を遠隔制御する遠隔操作システムであって、 前記サービス機器は、前記携帯電話機からの遠隔操作サ
    ービスへのアクセス要求に応じて、家電品の操作を指示
    する画面をそれぞれの利用者に対してその利用者専用の
    ホームページとして提供する手段を有するとともに、こ
    のホームページとリンクした顧客別プログラムを持ち、
    利用者がホームページ上で操作した内容を顧客別プログ
    ラムによって処理して、前記遠隔操作アダプタに対して
    制御指令を送信する手段を有し、 また、前記サービス機器または前記サービス提供事業者
    のホスト機器は、前記ホームページあるいは前記顧客別
    プログラムを作成するための基礎データとなる家電品の
    制御仕様データを、インターネットを介して、家電品メ
    ーカーから対価を支払って入手する情報収集手段を有す
    ることを特徴とする遠隔操作システム。
JP2001078888A 2001-03-19 2001-03-19 遠隔操作システムおよび遠隔操作方法および遠隔操作アダプタおよびサービス機器 Expired - Lifetime JP4359004B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078888A JP4359004B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 遠隔操作システムおよび遠隔操作方法および遠隔操作アダプタおよびサービス機器
US09/942,873 US6510212B2 (en) 2001-03-19 2001-08-31 Remote operating system
KR10-2001-0081056A KR100452905B1 (ko) 2001-03-19 2001-12-19 원격 조작 시스템
CNB011433612A CN1254076C (zh) 2001-03-19 2001-12-20 远程操作系统
US10/317,113 US6693999B2 (en) 2001-03-19 2002-12-12 Remote operating system
US10/725,455 US7277699B2 (en) 2001-03-19 2003-12-03 Remote operating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078888A JP4359004B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 遠隔操作システムおよび遠隔操作方法および遠隔操作アダプタおよびサービス機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128417A Division JP4868028B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 遠隔操作システムおよびサービス機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002281169A true JP2002281169A (ja) 2002-09-27
JP4359004B2 JP4359004B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18935432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078888A Expired - Lifetime JP4359004B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 遠隔操作システムおよび遠隔操作方法および遠隔操作アダプタおよびサービス機器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6510212B2 (ja)
JP (1) JP4359004B2 (ja)
KR (1) KR100452905B1 (ja)
CN (1) CN1254076C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346188A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp ネットワーク家電制御システム
JP2006279829A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd 遠隔操作システム
JP2007072745A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nippon Telegraph & Telephone East Corp ネットワークサービス管理システムおよびネットワークサービス管理方法
JP2007072856A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nippon Telegraph & Telephone East Corp ネットワークサービスセキュリティシステムおよびネットワークサービスセキュリティ方法
JPWO2009125817A1 (ja) * 2008-04-09 2011-08-04 三菱電機株式会社 グラフィックユーザインタフェース装置
WO2015098622A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 空気調和システム

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446118B1 (en) * 2000-02-29 2002-09-03 Designtech International, Inc. E-mail notification device
JP2001320496A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Nec Corp 遠隔制御方法、システム、サーバ、情報処理装置、および記録媒体
US7234062B2 (en) * 2000-07-18 2007-06-19 General Electric Company Authentication of remote appliance messages using an embedded cryptographic device
JP2002261763A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Brother Ind Ltd ネットワークシステム、ネットワーク機器、ネットワーク制御機器、及び、機器番号設定部材
JP4359004B2 (ja) * 2001-03-19 2009-11-04 株式会社日立製作所 遠隔操作システムおよび遠隔操作方法および遠隔操作アダプタおよびサービス機器
JP2003204498A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Sony Corp 遠隔操作システム、データ記録装置、処理状況通知方法、処理状況通知プログラム及び処理状況通知プログラム格納媒体
US6789739B2 (en) * 2002-02-13 2004-09-14 Howard Rosen Thermostat system with location data
KR100461593B1 (ko) * 2002-03-08 2004-12-14 삼성전자주식회사 통신망을 통한 원격제어서비스 제공장치, 시스템 및 방법
KR100474483B1 (ko) * 2002-03-12 2005-03-09 삼성전자주식회사 네트워크를 통한 기기정보 제공장치 및 방법
KR100437042B1 (ko) * 2002-03-20 2004-06-23 엘지전자 주식회사 가전기기 네트워크 시스템 및 그 제어방법
US7089087B2 (en) * 2002-05-17 2006-08-08 Carrier Corporation Limited access comfort control
JP3857627B2 (ja) * 2002-08-05 2006-12-13 株式会社日立製作所 無線通信処理システム、無線通信処理装置、無線通信処理装置を用いた機器及び無線通信処理方法
US7693289B2 (en) * 2002-10-03 2010-04-06 Audio-Technica U.S., Inc. Method and apparatus for remote control of an audio source such as a wireless microphone system
CA2783630A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-22 Rgb Systems, Inc. A method and apparatus for providing universal web access functionality
US20040255018A1 (en) * 2002-10-04 2004-12-16 Brian Taraci Method and apparatus for providing universal web access functionality with port contention resolution
WO2004034700A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Sony Corporation ネットワーク制御確認システム、制御通信端末、サーバ装置およびネットワーク制御確認方法
DE10254152A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zum Datenaustausch zwischen einem elektrischen Gerät und einer Benutzerschnittstelle über ein Datennetz
KR100511962B1 (ko) * 2002-12-02 2005-09-02 엘지전자 주식회사 전화망을 이용한 에어컨 제어 시스템 및 그 동작방법
US7088238B2 (en) * 2002-12-11 2006-08-08 Broadcom, Inc. Access, monitoring, and control of appliances via a media processing system
US20040117491A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Jeyhan Karaoguz Third-party access and control of media peripherals on a media exchange network
US7079020B2 (en) * 2003-02-03 2006-07-18 Ingrid, Inc. Multi-controller security network
US7511614B2 (en) * 2003-02-03 2009-03-31 Ingrid, Inc. Portable telephone in a security network
US7042353B2 (en) * 2003-02-03 2006-05-09 Ingrid, Inc. Cordless telephone system
US7283048B2 (en) * 2003-02-03 2007-10-16 Ingrid, Inc. Multi-level meshed security network
US7057512B2 (en) * 2003-02-03 2006-06-06 Ingrid, Inc. RFID reader for a security system
US7091827B2 (en) * 2003-02-03 2006-08-15 Ingrid, Inc. Communications control in a security system
US7532114B2 (en) * 2003-02-03 2009-05-12 Ingrid, Inc. Fixed part-portable part communications network for a security network
US7495544B2 (en) * 2003-02-03 2009-02-24 Ingrid, Inc. Component diversity in a RFID security network
US20060132302A1 (en) * 2003-02-03 2006-06-22 Stilp Louis A Power management of transponders and sensors in an RFID security network
US20040215750A1 (en) * 2003-04-28 2004-10-28 Stilp Louis A. Configuration program for a security system
JP2007515698A (ja) 2003-04-30 2007-06-14 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド 携帯電話によるマルチメディアコントローラ
DE10319935A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Verfahren zur Bereitstellung einer Bedienoberfläche zur Bedienung eines Gerätes in einem Netzwerk verteilter Stationen sowie Netzwerkgerät für die Durchführung des Verfahrens
KR100506528B1 (ko) * 2003-08-12 2005-08-03 삼성전자주식회사 전자 서명을 이용한 모바일 기기 제어 시스템 및 방법
KR101077404B1 (ko) * 2003-11-20 2011-10-26 파나소닉 주식회사 연관 제어 장치, 연관 제어 방법과 서비스 연관 시스템
KR101049339B1 (ko) * 2004-02-02 2011-07-13 에스케이 텔레콤주식회사 다양한 사용자 단말을 이용한 홈 네트워크 제어 방법
US8654936B1 (en) * 2004-02-24 2014-02-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Home control, monitoring and communication system using remote voice commands
US7885272B2 (en) * 2004-02-24 2011-02-08 Dialogic Corporation Remote control of device by telephone or other communication devices
US20050194456A1 (en) 2004-03-02 2005-09-08 Tessier Patrick C. Wireless controller with gateway
CN1677941A (zh) * 2004-03-31 2005-10-05 松下电器产业株式会社 利用移动电话短消息业务远程控制网络家电的系统及方法
US20050239445A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Jeyhan Karaoguz Method and system for providing registration, authentication and access via broadband access gateway
EP1587290B1 (en) * 2004-04-16 2013-07-10 Broadcom Corporation Providing automatic format conversion via an access gateway in a home
CN1725255A (zh) * 2004-07-19 2006-01-25 松下电器产业株式会社 从户外控制室内装置的方法和系统
AT501036A1 (de) * 2004-09-30 2006-05-15 Siemens Ag Oesterreich Verfahren zum steuern von diensten in kommunikationsnetzen
WO2006046822A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and system for user authentication in home network system
KR100714100B1 (ko) * 2004-10-29 2007-05-02 한국전자통신연구원 홈네트워크 시스템에서의 사용자 인증 방법 및 그 시스템
KR100688177B1 (ko) * 2004-12-31 2007-03-02 엘지전자 주식회사 원격제어 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법
US20060250578A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Pohl Garrick G Systems and methods for controlling, monitoring, and using remote applications
US7813831B2 (en) * 2005-06-09 2010-10-12 Whirlpool Corporation Software architecture system and method for operating an appliance in multiple operating modes
US9103061B2 (en) * 2006-06-08 2015-08-11 Whirlpool Corporation Product service system and method
CN1858817B (zh) * 2005-07-06 2010-12-15 华为技术有限公司 一种远程控制网关设备构成的系统及实现方法
US7155213B1 (en) * 2005-09-16 2006-12-26 James R. Almeda Remote control system
US20070239353A1 (en) * 2006-03-03 2007-10-11 David Vismans Communication device for updating current navigation contents
US8532678B2 (en) * 2006-03-08 2013-09-10 Tomtom International B.V. Portable GPS navigation device
JP4702185B2 (ja) * 2006-05-30 2011-06-15 船井電機株式会社 遠隔制御システム
JP4845612B2 (ja) * 2006-07-03 2011-12-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 通信装置、通信中継装置およびゲーム装置
DE202006010816U1 (de) * 2006-07-13 2007-02-08 Dometic Gmbh Funkkommunikationsanordnung
US7600159B1 (en) 2006-12-12 2009-10-06 Nextel Communications Inc. System and method of providing notifications related to diagnostic information
US7653443B2 (en) 2007-03-01 2010-01-26 Daniel Flohr Methods, systems, circuits and computer program products for electrical service demand management
US8331221B2 (en) * 2008-04-30 2012-12-11 Centurylink Intellectual Property Llc Automatic outage alert system
US8538407B2 (en) 2009-06-30 2013-09-17 Honeywell International Inc. Fixed mobile convergence home control system
US8719847B2 (en) 2010-09-27 2014-05-06 Microsoft Corp. Management and marketplace for distributed home devices
CN102143028A (zh) * 2010-12-27 2011-08-03 华为终端有限公司 家庭网络中的家庭设备指示方法及家庭网络中的家庭设备
TW201243698A (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Amtran Technology Co Ltd Method for controlling a terminal display device
US9171190B2 (en) * 2011-09-02 2015-10-27 General Electric Company Appliance and method for data exchange in a household
JP5970897B2 (ja) * 2012-03-24 2016-08-17 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、および携帯端末、サーバ、それらの制御方法ならびに制御プログラム
DE102012221997A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeug
EE201300033A (et) * 2013-08-28 2015-04-15 Ap International Oü Süsteem konditsioneeri, soojuspumba kaugjuhtimiseks ja haldamiseks
WO2015080196A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京セラ株式会社 操作端末、プログラム、及び方法
JP6451150B2 (ja) 2014-09-02 2019-01-16 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、機器制御方法及びプログラム
JP6442940B2 (ja) 2014-09-10 2018-12-26 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、機器制御方法及びプログラム
CN105739447A (zh) * 2014-12-08 2016-07-06 中国电信股份有限公司 家庭智能设备远程管理的方法、装置及系统
CN105791081B (zh) * 2014-12-25 2021-05-18 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及第一电子设备
CN104635543B (zh) * 2015-01-22 2017-10-31 腾讯科技(北京)有限公司 进行管理操作的方法和装置
CN111316246A (zh) * 2018-08-03 2020-06-19 深圳市元征科技股份有限公司 一种维修设备管理方法及用户终端、服务器
US10978046B2 (en) * 2018-10-15 2021-04-13 Midea Group Co., Ltd. System and method for customizing portable natural language processing interface for appliances

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197154A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 通信端末装置及び同装置を用いた遠隔制御システム並びに遠隔制御方法
JP2001022438A (ja) * 2000-01-01 2001-01-26 Hitachi Ltd 監視システム
JP2002259678A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Mitsubishi Electric Corp ホームコントロールシステム、ホームコントロール用ウェブサーバ、ホームコントローラ、家庭用電子機器の制御方法及びコンピュータプログラム。

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671267A (en) * 1994-12-30 1997-09-23 Lucent Technologies Inc. Interactive system for communications between a cordless telephone and a remotely operated device
JP3817802B2 (ja) 1996-12-04 2006-09-06 松下電器産業株式会社 機器情報管理装置
US5909183A (en) * 1996-12-26 1999-06-01 Motorola, Inc. Interactive appliance remote controller, system and method
US20020110228A1 (en) * 1997-05-02 2002-08-15 Lawrence Silverman Portable telephone/remote control device
CN1117462C (zh) 1997-06-25 2003-08-06 三星电子株式会社 用于家庭网络自动树生成的装置和方法
JPH11259491A (ja) 1998-03-09 1999-09-24 Omron Corp 関連ホームページ自動閲覧システム
EP1064803A1 (en) * 1998-03-24 2001-01-03 BellSouth Intellectual Property Corporation Wireless telemetry methods and systems for communicating with or controlling intelligent devices
JP2000059867A (ja) 1998-08-14 2000-02-25 Nec Corp 遠隔操作システム
KR20000032334A (ko) * 1998-11-13 2000-06-15 구자홍 인터넷을 이용한 원격 가전 제어 시스템
US6415023B2 (en) * 1999-01-22 2002-07-02 Pointset Corporation Method and apparatus for setting programmable features of an appliance
KR100321480B1 (ko) * 1999-12-27 2002-03-18 장승웅 인터넷을 이용한 전화번호 정보 제공방법
JP4359004B2 (ja) * 2001-03-19 2009-11-04 株式会社日立製作所 遠隔操作システムおよび遠隔操作方法および遠隔操作アダプタおよびサービス機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197154A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 通信端末装置及び同装置を用いた遠隔制御システム並びに遠隔制御方法
JP2001022438A (ja) * 2000-01-01 2001-01-26 Hitachi Ltd 監視システム
JP2002259678A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Mitsubishi Electric Corp ホームコントロールシステム、ホームコントロール用ウェブサーバ、ホームコントローラ、家庭用電子機器の制御方法及びコンピュータプログラム。

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346188A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp ネットワーク家電制御システム
JP2006279829A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd 遠隔操作システム
JP4695423B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-08 大阪瓦斯株式会社 遠隔操作システム
JP2007072745A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nippon Telegraph & Telephone East Corp ネットワークサービス管理システムおよびネットワークサービス管理方法
JP2007072856A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nippon Telegraph & Telephone East Corp ネットワークサービスセキュリティシステムおよびネットワークサービスセキュリティ方法
JP4647440B2 (ja) * 2005-09-08 2011-03-09 東日本電信電話株式会社 ネットワークサービスセキュリティシステムおよびネットワークサービスセキュリティ方法
JPWO2009125817A1 (ja) * 2008-04-09 2011-08-04 三菱電機株式会社 グラフィックユーザインタフェース装置
JP5091308B2 (ja) * 2008-04-09 2012-12-05 三菱電機株式会社 グラフィックユーザインタフェース装置
WO2015098622A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040109548A1 (en) 2004-06-10
KR100452905B1 (ko) 2004-10-15
US6693999B2 (en) 2004-02-17
US6510212B2 (en) 2003-01-21
CN1375792A (zh) 2002-10-23
CN1254076C (zh) 2006-04-26
JP4359004B2 (ja) 2009-11-04
US20020131569A1 (en) 2002-09-19
US20030081745A1 (en) 2003-05-01
US7277699B2 (en) 2007-10-02
KR20020074377A (ko) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359004B2 (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作方法および遠隔操作アダプタおよびサービス機器
JP5909476B2 (ja) 遠隔操作システム
JP4564249B2 (ja) 家電遠隔制御システム、サービス提供サーバ、ホームサーバ、家電機器、サービス提供サーバの家電遠隔制御支援方法及びサービス提供サーバの家電サービス提供支援方法
JP2002044765A (ja) 遠隔制御システムとゲートウェイ装置
US20050101312A1 (en) Home network system
WO2005116843A1 (ja) ネットワーク家電制御システム
JP2010534969A (ja) コンテンツ管理及び配信システム
JP2007164581A (ja) チャット応対システム
KR100786424B1 (ko) 가전 원격 제어 조작 시스템, 서비스 제공 서버, 홈 서버, 서비스 제공 서버의 가전 원격 제어 조작 지원 방법 및 서비스 제공 서버의 가전 서비스 제공 지원 방법
JP4377644B2 (ja) 家電遠隔制御システム、サービス提供サーバ及び家電遠隔制御方法
JP2003047075A (ja) 機器制御システム、機器制御サーバ及び機器制御方法
JP2006313031A (ja) 情報配信システム
JP2011244499A (ja) 遠隔操作システム、携帯機器、サービス機器、遠隔操作アダプタおよび遠隔操作方法
JP4868028B2 (ja) 遠隔操作システムおよびサービス機器
JP2002259012A (ja) 設備機器管理システム
JP6075400B2 (ja) 遠隔操作システム、遠隔操作方法、およびサービス機器
JP2002152858A (ja) ホームオートメーションシステム
JP2002238084A (ja) 設備機器の管理システム
JP2006033135A (ja) 通信機器,サーバ,及びそれらを用いたネットワークシステム
JP2020080482A (ja) ネットワークシステム、情報処理方法、通信端末、およびプログラム
JP5687258B2 (ja) リモートサポートサーバ、ユーザ端末、リモートサポートシステム、リモートサポート方法、及びリモートサポートシステム用プログラム
EP2043070B1 (en) Method for controlling consumer electronics devices, mobile terminal and consumer electronics device
JP2007280315A (ja) Web機能搭載機器
JP5334690B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、携帯機器、及びネットワーク機器
JP4523210B2 (ja) Phs構内無線システム及びパラメータ変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term