JP2002279827A - 導電性架橋体 - Google Patents

導電性架橋体

Info

Publication number
JP2002279827A
JP2002279827A JP2001076344A JP2001076344A JP2002279827A JP 2002279827 A JP2002279827 A JP 2002279827A JP 2001076344 A JP2001076344 A JP 2001076344A JP 2001076344 A JP2001076344 A JP 2001076344A JP 2002279827 A JP2002279827 A JP 2002279827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
conductive
present
methyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001076344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760783B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kijima
哲夫 木島
Yasunori Toyama
泰則 外山
Mamoru Akimoto
守 秋本
Takashi Nozu
高志 野津
Toshihide Kobayashi
敏英 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2001076344A priority Critical patent/JP3760783B2/ja
Publication of JP2002279827A publication Critical patent/JP2002279827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760783B2 publication Critical patent/JP3760783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好なイオン導電性を有し、かつイオン導電
率の環境安定性も良好な導電性架橋体を得る。 【解決手段】 下記式(1) 【化1】 で示される構造単位を含む化合物と、複数の重合可能な
官能基を含む重合性化合物または重合性組成物とから製
造される導電性重合体(上記式(1)中、Rは、炭素
数1〜5のアルキル基、Rは、炭素数2〜10の直鎖
または分岐鎖または環状の脂肪族基、Rは、炭素数2
〜10の直鎖または分岐鎖または環状の脂肪族基を表
し、mおよびnは、正の整数を表す)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性架橋体に関
し、より詳細には、特定の繰り返し構造単位を含み、イ
オン導電性および環境安定性が改善された導電性架橋体
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアルキレンオキサイド、特にポリエ
チレンオキサイドおよびポリプロピレンオキサイドは、
その高いイオン導電性のために、単独で、またはさらに
導電性を向上させるべくアルカリ金属塩といった、いわ
ゆるドーパントと混合されて、帯電防止剤、高分子電解
質といった用途に使用されている。
【0003】上述したようなポリアルキレンオキサイド
のイオン導電性は、ポリアルキレンオキサイドの構造が
実質的に無定型である場合には、下記Williams-Ladel-F
erry(WLF)式
【0004】
【数1】 または、Vogel-Tamman-Flucher式
【0005】
【数2】 により示されることが知られている。
【0006】上式中、σ(T)は、温度Tにおけるイオ
ン導電率(Scm−1)であり、C 、C、A、Bは
定数、Tは、重合体のガラス転移温度(T)であ
る。上述したWLF式などにより予測されるように、イオ
ン導電率は、一般には温度の逆数に対して指数関数的に
減少、すなわち温度が高くなると指数関数的に増加する
傾向にあることが示される。
【0007】このため、ポリオキシアルキレン重合体を
特にリチウムイオン電池や、電解コンデンサの電解質と
いった電気/電子材料として使用する場合には、電気特
性の環境に対する安定性が重要な特性とされる。特に、
電気/電子材料に対して安定な特性を与えるためには、
高温高湿環境から、低温低湿環境にまでイオン導電率が
安定していることが要求される。このような環境安定性
を高めるためには、ポリアルキレンオキサイドを架橋構
造体とすることにより、例えばWLF式における各定数
を、温度依存性が小さくなるように設計することも有効
な方法であり、これまで種々の検討が行われてきてい
る。
【0008】架橋構造を形成させることでポリアルキレ
ンオキサイドセグメントを架橋体中に固定すれば、温度
に対するイオン導電率は安定化できる。しかしながら、
ポリアルキレンオキサイドのイオン導電性は、水を媒介
として種々のイオンにより与えられるので、低湿環境か
ら高湿環境までの湿度安定性を改善するためには、単に
ポリアルキレンオキサイドに対して架橋構造を付与して
固定することに加え、ある程度フレキシブルな構造部分
を残すことでポリアルキレンオキサイドをバランスよく
架橋構造内に取り込むことが望ましい。
【0009】このために良好な特性の、例えば高分子電
解質を提供するためには、ポリアルキレンオキサイドの
イオン導電性に悪影響を与えることなく、架橋構造内に
ポリアルキレンオキサイドを固定するとともに、フレキ
シブルなポリアルキレンオキサイドセグメントを形成す
ることが望ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、イオン導電性を維持させつつ、低温低湿から高温高
湿にわたる広い環境において、安定したイオン導電性を
与えることが可能な導電性架橋体を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を加えた結果、ポリアルキレンオキサイドセグメントと
いったイオン導電性重合体を、架橋構造とする際に、フ
レキシブルなポリアルキレンオキサイドセグメントを残
留させることにより、イオン導電性に悪影響を与えるこ
となく、低温低湿から、高温高湿に至るまで安定したイ
オン導電性を提供することができることを見出し、本発
明に至ったものである。すなわち、本発明者らは、イオ
ン導電性を本質的に付与するポリアルキレンオキサイド
セグメントを固定した構造と、フレキシブルな構造とを
同時に付与した導電性架橋体を提供することにより、高
いイオン導電性を付与しつつ、上述した環境安定性を付
与することができることを見出したものである。
【0012】本発明によれば、下記式(1)
【0013】
【化2】 で示される構造単位を含む化合物と、複数の重合可能な
官能基を含む重合性化合物または重合性組成物とから製
造される導電性架橋体が提供される(上記式(1)中、
は、炭素数1〜5のアルキル基、Rは、炭素数2
〜10の直鎖または分岐鎖または環状の脂肪族基、R
は、炭素数2〜10の直鎖または分岐鎖または環状の脂
肪族基を表し、mおよびnは、正の整数を表す)。
【0014】本発明においては、前記構造単位を、アク
リロイル基またはメタクリロイル基に結合させることが
できる。
【0015】本発明においては、前記構造単位を、カル
バメート基に結合させることができる。
【0016】本発明においては、前記重合性化合物は、
アクリレートまたはメタクリレートとされる。
【0017】本発明においては、前記重合性組成物は、
ポリオールとポリイソシアネートとを含んでいてもよ
い。
【0018】本発明においては、前記Rは、メチル基
またはエチル基であり、前記Rは、エチレン基、プロ
ピレン基であり、前記Rは、直鎖または分岐鎖または
環状のアルキル基とすることができる。
【0019】本発明においては、前記Rは、メチル基
であり、前記Rは、エチレン基であり、前記Rは、
へキシレン基、または3−メチルペンチレン基とするこ
とが好ましい。
【0020】本発明においては、さらにドーパントを含
むことが好ましい。
【0021】本発明においては、導電性架橋体は、イオ
ン導電率が10−5Scm−1〜10−2Scm−1
あることが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する
が、本発明は後述する実施の形態に限定されるものでは
ない。
【0023】本発明の導電性架橋体は、下記式(1)
【0024】
【化3】 で示される繰り返し構造単位を含む化合物と、複数の重
合可能な官能基を含む重合性化合物または重合性組成物
とから製造される(上記式(1)中、R、R
、mおよびnは、前述に同じ)。
【0025】本発明において使用される一般式(1)で
示される構造単位は、下記式(2)で示される反応によ
り製造される化合物により与えられる。
【0026】
【化4】 上式中、R、Rは、上述したと同一であり、PC
は、Rを含む下記一般式で示されるポリカーボネート
構造単位を示す。
【0027】
【化5】 (上式中、Rおよびmは、前述と同一である)。
【0028】本発明においては、Rは、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基とすること
ができ、式(1)で示した構造単位の製造の点からは、
は、特にメチル基またはエチル基であることが好ま
しい。
【0029】また、本発明においてRは、炭素数が2
〜10の直鎖または分岐鎖の脂肪族基とすることができ
るが、本発明においては、炭素数2〜10のアルキレン
基とすることが好ましく、さらには、式(1)で示され
る構造単位を与える化合物の製造といった点から、エチ
レン基またはプロピレン基であることが好ましい。本発
明において用いられるポリカーボネート(PC)セグメ
ントの繰り返しの数については特に制限はなく、イオン
導電性および環境安定性を改善できる範囲であれば、適
宜設定することができる。
【0030】本発明において、好適なRを提供するこ
とができる化合物としては、低分子量の多価アルコール
を挙げることができ、具体的には、例えばエチレングリ
コール、1,1’−オキシビス−2−プロパノール、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコール、
1,6−ペンタンジオール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,4−ブテンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、グリセリン、1,2−プロパ
ンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、ジプロピレング
リコール、トリプロピレングリコール、シクロヘキサン
ジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、シ
クロヘキサン−1,2,4−トリメタノール、シクロヘ
キサン−1,3,5−トリメタノール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、1,2,6−ヘキサントリオー
ルトリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールブタンなどをあげ
ることができる。また、本発明においては、上述した多
価アルコールを適宜に混合して用いることができる。
【0031】本発明においては、特にRとして、1,
6−へキシレン基または3−メチル1,5−ペンチレン
基を使用することが、イオン導電性と、イオン導電性の
環境安定性とを共に改善することができるので好まし
い。
【0032】本発明において、上記式(2)で示される
反応は、下記一般式(4)
【0033】
【化6】 で示されるアルコール化合物と、HO−PC−OHで示
されるポリカーボネートジオールとを、エステル交換さ
せることにより製造することができる(上記式(4)
中、R、Rおよびnは前述したと同じ)。
【0034】本発明において使用することができる上記
式(4)の化合物は、本発明においては、例えばメタノ
ールといったアルコールと、エチレンオキサイドまたは
プロピレンオキサイドといったアルキレンオキサイドを
開環重合させることにより製造することができる。この
ときに使用することができる条件は、これまで知られた
アルキレンオキサイドの開環重合についてのいかなる条
件でも用いることができ、アルコールと、アルキレンオ
キサイドの割合を変更することにより、適宜重合度を変
化させることができる。上記式(4)中のnは、本発明
においては5〜100の範囲とすることができ、5〜5
0の範囲であることがイオン導電性の環境安定性を向上
させる点では好ましい。
【0035】上述した式(4)の化合物は、具体的に
は、メタノールと、エチレングリコールとを使用して開
環付加反応により製造される下記式(5)で示される化
合物、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(M
PEG)を挙げることができる。
【0036】
【化7】 上記式(6)中、nは、正の整数である。また、本発明
においては、ポリエチレングリコールモノエチルエーテ
ルも同様に有効な化合物として用いることができる。
【0037】さらに、本発明のHO−PC−OHで示さ
れるポリカーボネートジオールは、下記式(5)で示さ
れるように、低分子量カーボネート、例えばジエチルカ
ーボネートを使用するエステル交換反応により製造する
ことができる。
【0038】
【化8】 (上式中、R、mは、前述したと同じ)。
【0039】本発明の上述したポリカーボネートジオー
ルを製造するためのエステル交換反応のために使用する
ことができる低分子量カーボネートとしては、具体的に
は例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ートなどのアルキレンカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネー
トなどのジアルキルカーボネート類、ジフェニルカーボ
ネートなどのジアリールカーボネート類を挙げることが
できる。
【0040】本発明においては、上述した式(1)の繰
り返し構造単位を導電性架橋体に導入するためには、式
(1)の構造を、アクリル酸またはメタクリル酸により
下記構造式(7)または(8)に示すようにアクリル酸
エステル、またはメタクリル酸エステルとすることがで
きる。
【0041】
【化9】 上式中、nおよびPCは、前述したと同じである
【0042】
【化10】 上記式中、本発明において式(7)および式(8)で示
したアクリレート、メタクリレートは、例えば式(6)
で示されるポリエチレングリコールモノメチルエステル
に対して、アクリル酸クロリドまたはメタクリル酸クロ
リドを作用させて、特開2000−67643号公報に
記載の方法により製造することができる。
【0043】本発明の導電性架橋体を、アクリル重合を
使用して製造する場合には、式(7)または式(8)で
示される化合物と、重合性化合物と、ラジカル開始剤と
を混合し、溶剤中で重合させた後、成形することもでき
るし、塗布、流し込みといった方法により重合性の組成
物を成形し、溶媒を乾燥させた後、加熱して重合させる
ことにより形成することができる。
【0044】本発明において使用することができる重合
性化合物としては種々のエチレン性2重結合を有する化
合物を挙げることができ、例えば、ポリアルキレングリ
コールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジア
クリレート、グリセリンのアルキレンオキサイド付加
体、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n
−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、
n−ヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレー
ト、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシメチル
アクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピル
メタクリレート、マレイン酸、イタコン酸、アクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、グリシジルメタクリレート、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アク
リロニトリル、1,4−ブタンジオールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ジメチルアミノエチルメタクリレート、テトラヒド
ロフルフリールメタクリレート、トリメチロールプロパ
ントリメタクリレート、パーフロロアルキルアクリレー
ト、パーフロロアルキルメタクリレート、ポリアルキレ
ングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジアクリレート、グリセリンのモノ、ジ、トリポリオ
キシアルキレングリコールエステルを、モノ、ジ、トリ
アクリレートとした化合物、エポキシアクリレート、ポ
リエステルアクリレート、ウレタンアクリレートといっ
た化合物を挙げることができ、これらは適宜混合して用
いることができる。
【0045】上述した重合性化合物の中でも特にイオン
導電性を付与するためには、ポリエチレングリコールジ
アクリレートまたはポリプロピレングリコールジアクリ
レート、グリセリンのアルキレンオキサイド付加体を、
モノ、ジ、トリアクリレートとした化合物が本発明の導
電性架橋体に含まれていることが好ましい。
【0046】また、本発明においては、イオン導電性を
付与するためのセグメントとして、ポリアルキレングリ
コール以外にも、例えば、ポリエステル、ポリエチレン
サクシネート、ポリ−β−プロピオラクトン、ポリエチ
レンイミン、ポリアルキレンスルフィドなどをポリアル
キレングリコールの代わりに用いることもできるし、ポ
リアルキレングリコールと混合して用いることもでき
る。さらには、これらに適切な方法によりアクリロイル
基またはメタクリロイル基を結合させた重合性化合物を
使用することもできる。
【0047】また、本発明において、上述したポリカー
ボネートポリオール、ポリアルキレングリコールを、ア
クリロイル化、またはメタクリロイル化することによ
り、アクリレートまたはメタクリレート誘導体として重
合を行う場合に使用することができるアクリレートまた
はメタクリレートとしては、ポリアルキレングリコール
モノアクリレート、ポリアルキレングリコールジアクリ
レート、グリセリンのアルキレンオキサイド付加体な
ど、ポリアルキレングリコールの末端の水酸基に対して
アクリロイル基またはメタクリロイル基を結合させた化
合物を使用することができる。
【0048】また、この際のアクリル重合に使用するこ
とができるラジカル開始剤としては、2,2′−アゾビ
スイソ酪酸ジメチル、アゾビスシアノ吉草酸、1,1′
−アゾビス−(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、アゾビスメチルブチロニトリル、2,2′
−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリルと
いったアゾ系開始剤、を適宜混合して用いることもでき
る。
【0049】また、本発明においては、開始剤としてメ
チルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケ
トンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイドからなる群
から選択される化合物又はこれらの混合物とすることも
できる。
【0050】さらに本発明においては、上述のラジカル
開始剤としてイソブチリルパーオキサイド、3,5,5
−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウロイル
パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロ
ロベンゾイルパーオキサイドからなる群から選択される
化合物又はこれらの混合物とすることもできる。
【0051】さらに本発明においては、上述のラジカル
開始剤としてジターシャルブチルパーオキサイド、t-
ブチル−α−クミルパーオキサイド、ジ−α−クミルパ
ーオキサイド、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(t−ブチルパー
オキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−
2,5−ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ビス(t-ブチルパーオキシ)
−3−ヘキシンからなる群から選択される化合物又はこ
れらの混合物とすることも可能である。
【0052】さらに本発明においては、上述のラジカル
開始剤としてt−ブチルヒドロパーオキサイド、キュメ
ンヒドロパーオキサイド、ジ−イソプロピルベンゼンヒ
ドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイ
ド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオ
キサイドからなる群から選択される化合物又はこれらの
混合物とすることも可能である。
【0053】さらに本発明においては、上述のラジカル
開始剤として1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル=
4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、
2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンからなる
群から選択される化合物又はこれらの混合物とすること
も可能である。
【0054】さらに本発明においては、上述のラジカル
開始剤としてt−ブチルパーオキシアセテート、t−ブ
チルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ
オクトエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−
ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオ
キシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブ
チルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシラ
ウレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイ
ルパーオキシ)へキサンからなる群から選択される化合
物又はこれらの混合物とすることも可能である。
【0055】さらに本発明においては、上述のラジカル
開始剤としてビス−(2−エチルヘキシル)パーオキシ
ジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、
ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ビス(3
−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ビス
(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、ビ
ス(4−t−ブチルシクロヘキシルパーオキシジカーボ
ネート、OO−t−ブチル−O−イソプロピルパーオキ
シカーボネートからなる群から選択される化合物又はこ
れらの混合物とすることもできる。
【0056】さらに本発明においては、上述のラジカル
開始剤としてアゾビスシアノ吉草酸、ビス(2−エトキ
シエチル)パーオキシジカーボネート、過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウムからなる水溶性の化合物又はこ
れらの混合物とすることも可能である。上述したラジカ
ル開始剤は、さらに上述したラジカル開始剤のいかなる
組合せの複数種を混合して用いることも可能である。
【0057】また、本発明の導電性架橋体は、上述した
式(1)で示される構造単位を含む化合物と、ポリアル
キレングリコールと、ポリイソシアネートとを重縮合さ
せて形成されるポリウレタンの形態で導電性架橋体とす
ることができる。
【0058】上述した本発明に使用することができるポ
リアルキレングリコールとしては、具体的には、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、下記式
で示されるグリセリン−エチレンオキサイド付加体、
【0059】
【化11】 (上式中、p、q、rは、同じでも異なっていてもよい
正の整数である。)を挙げることができる。
【0060】重縮合反応を行わせるために使用すること
ができるポリイソシアネートとしては、具体的には例え
ばテトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ト
リレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタン
ジイソシアネート(MDI)、トリジンジイソシアネー
ト、ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート(XDI)、3−イソシアネートメチル−3,
5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(I
PDI)などを挙げることができる。
【0061】上述したように本発明の導電性架橋体をポ
リウレタンにより形成した場合には、式(1)で示した
構造単位は、カルバメート基に結合した形態で高分子鎖
の中間に含まれるのではなく、導電性架橋体の末端に結
合されることになる。また、アクリル重合を使用した場
合には、式(1)で示した構造単位は、アクリロイル基
にペンダントされた状態で高分子鎖の中間にペンダント
状に結合することになる。いずれの場合でも式(1)の
構造単位は、両末端が同時に拘束されずにフレキシビリ
ティを有することになるので、架橋構造に対してフレキ
シビリティのあるポリアルキレンセグメントを提供する
ことになり、イオン導電性を調節することを可能とす
る。
【0062】本発明の導電性架橋体には、アクリル重合
で形成される場合およびポリウレタンとして重縮合によ
り形成する場合でも、さらにイオン導電性を向上させる
ためにイオンを与えるいわゆるドーパントとして機能す
る化合物を適宜混合して用いることができる。これらの
ドーパントとしては、具体的には例えば、フッ化リチウ
ム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、硝
酸リチウム、チオシアン酸リチウム、過塩素酸リチウ
ム、トリフロロメチルリチウムスルホネート、テトラフ
ロロリチウムボレート、テトラフェニルリチウムボレー
ト、LiPF、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、硝酸ナトリウム、
チオシアン酸ナトリウム、過塩素酸ナトリウム、トリフ
ロロメチルナトリウムスルホネート、テトラフロロナト
リウムボレート、テトラフェニルナトリウムボレート、
NaPF、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリ
ウム、ヨウ化カリウム、硝酸カリウム、チオシアン酸カ
リウム、過塩素酸カリウム、トリフロロメチルカリウム
スルホネート、テトラフロロカリウムボレート、テトラ
フェニルカリウムボレート、KPF、といった化合
物、LiN(CFSO 、LiN(CF
といったパーフロロアルカンスルホン酸化合物
などを挙げることができる。
【0063】さらに本発明においては陽イオンとして、
Rb、Cs、アンモニウムイオン、Mg2+、Ca
2+、Zn2+、Cu2+、Rb2+といったカチオン
と上述した陰イオンとの化合物をドーパントとして使用
することができる。
【0064】本発明の導電性架橋体は、重縮合によりポ
リウレタンとされる場合であっても、アクリル重合によ
り形成される場合と同様に、架橋体とした後にドーパン
トをドープして成形、加工して用いることもできる。さ
らに、本発明の導電性架橋体は、式(7)で示される化
合物と、イオン導電性セグメントを有する重合性化合物
と、ドーパントとを混合して、適切な溶媒により希釈し
て被膜とした後、重合させて、導電性架橋体とすること
ができる。
【0065】この際に本発明においては、溶媒としては
種々の溶媒を用いることができる。これらの溶媒として
は、例えばアミルベンゼン、イソプロピルベンゼン、エ
チルベンゼン、キシレン、ジエチルベンゼン、シクロヘ
キセン、シクロペンタン、ジペンテン、ジメチルナフタ
レン、シメン類、樟脳油、石油エーテル、石油ベンジ
ン、ソルベントナフサ、デカリン、デカン、テトラリ
ン、テレピン油、灯油、ドデカン、ドデシルベンゼン、
トルエン、ナフタレン、ノナン、パインオイル、ピネ
ン、メチルシクロヘキサン、p−メンタン、リグロイン
といった炭化水素系溶媒を挙げることができる。
【0066】上記溶媒としてはさらに、2−エチルヘキ
シルクロリド、塩化アミル、塩化イソプロピル、塩化エ
チル、塩化ナフタレン、塩化ブチル、塩化ヘキシル、塩
化メチル、塩化メチレン、o−クロロトルエン、p−ク
ロロトルエン、クロロベンゼン、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、ジクロロエチレン、ジクロロトルエン、ジクロ
ロブタン、ジクロロプロパン、ジクロロベンゼン、ジブ
ロモエタン、ジブロモブタン、ジブロモプロパン、ジブ
ロモベンゼン、ジブロモペンタン、臭化アリル、臭化イ
ソプロピル、臭化エチル、臭化オクチル、臭化ブチル、
臭化プロピル、臭化メチル、臭化ラウリル、テトラクロ
ロエタン、テトラクロロエチレン、テトラブロモエタ
ン、テトラメチレンクロロブロミド、トリクロロエタ
ン、トリクロロエチレン、トリクロロベンゼン、ブロモ
クロロエタン、1−ブロモ−3−クロロプロパン、ブロ
モナフタレン、ブロモベンゼン、ヘキサクロロエタン、
ペンタメチレンクロロブロミド等のハロゲン化炭化水素
系溶媒を用いることが可能である。
【0067】また、上記溶媒としては、アミルアルコー
ル、アリルアルコール、イソアミルアルコール、イソブ
チルアルコール、イソプロピルアルコール、ウンデカノ
ール、エタノール、2−エチルブタノール、2−エチル
ヘキサノール、2−オクタノール、n−オクタノール、
グリシドール、シクロヘキサノール、3,5,−ジメチ
ル−1−ヘキシン−3−オール、n−デカノール、テト
ラヒドロフルフリルアルコール、α−テルピネオール、
ネオペンチルアルコール、ノナノール、フーゼル油、ブ
タノール、フルフリルアルコール、プロパギルアルコー
ル、プロパノール、ヘキサノール、ヘプタノール、ベン
ジルアルコール、ペンタノール、メタノール、メチルシ
クロヘキサノール、2−メチル−1−ブタノール、3−
メチル−2−ブタノール、3−メチル−1−ブチン−3
−オール、4−メチル−2−ペンタノール、3−メチル
−1−ペンチン−3−オールといったアルコール類も挙
げることができる。
【0068】上記溶媒としては、さらにアニソール、エ
チルイソアミルエーテル、エチル−t−ブチルエーテ
ル、エチルベンジルエーテル、エポキシブタン、クラウ
ンエーテル類、クレジルメチルエーテル、ジイソアミル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチルアセター
ル、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,8−シネオー
ル、ジフェニルエーテル、ジブチルエーテル、ジプロピ
ルエーテル、ジベンジルエーテル、ジメチルエーテル、
テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、トリオキサ
ン、ビス(2−クロロエチル)エーテル、フェネトー
ル、ブチルフェニルエーテル、フラン、フルフラール、
メチラール、メチル−t−ブチルエーテル、メチルフラ
ン、モノクロロジエチルエーテルといったエーテル・ア
セタール系溶剤も挙げることができる。
【0069】上述の溶媒としては、アセチルアセトン、
アセトアルデヒド、アセトフェノン、アセトン、イソホ
ロン、エチル−n−ブチルケトン、ジアセトンアルコー
ル、ジイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、ジエ
チルケトン、シクロヘキサノン、ジ−n−プロピルケト
ン、ホロン、メシチルオキシド、メチル−n−アミルケ
トン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、
メチルシクロヘキサノン、メチル−n−ブチルケトン、
メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ヘキシルケ
トン、メチル−n−へプチルケトンといったケトン・ア
ルデヒド系溶剤も同様に用いることができる。
【0070】本発明に用いることができる溶媒として
は、さらにアジピン酸ジエチル、アジピン酸ジオクチ
ル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸ト
リブチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸アリル、アセ
ト酢酸メチル、アビエチン酸メチル、安息香酸エチル、
安息香酸ブチル、安息香酸プロピル、安息香酸ベンジ
ル、安息香酸メチル、イソ吉草酸イソアミル、イソ吉草
酸エチル、ギ酸イソアミル、ギ酸イソブチル、ギ酸エチ
ル、ギ酸ブチル、ギ酸プロピル、ギ酸ヘキシル、ギ酸ベ
ンジル、ギ酸メチル、クエン酸トリブチル、ケイ皮酸エ
ステル、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸エチル、酢酸アミ
ル、酢酸アリル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、酢
酸イソプロピル、酢酸エチル、酢酸−2−エチルヘキシ
ル、酢酸シクロヘキシル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、
酢酸ベンジル、酢酸メチル、酢酸メチルシクロヘキシ
ル、サリチル酸イソアミル、サリチル酸ベンジル、サリ
チル酸メチル、サリチル酸エチル、蓚酸ジアミル、蓚酸
ジエチル、蓚酸ジブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブ
チル、ステアリン酸アミル、ステアリン酸エチル、ステ
アリン酸ブチル、セパシン酸ジオクチル、セパシン酸ジ
ブチル、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸ジメチ
ル、乳酸アミル、乳酸エチル、乳酸メチル、フタル酸ジ
エチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、フタ
ル酸ジメチル、γ−ブチロラクトン、プロピオン酸イソ
アミル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、プロピオン酸ベンジル、プロピオン
酸メチル、ホウ酸エステル類、マレイン酸ジオクチル、
マレイン酸ジブチル、マロン酸ジイソプロピル、マロン
酸ジエチル、マロン酸ジメチル、酪酸イソアミル、酪酸
イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸メチル、
燐酸エステル類といったエステル系溶剤も挙げることが
できる。
【0071】上述の溶媒としては、エチレングリコー
ル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレング
リコールジアセタート、エチレングリコールジブチルエ
ーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノアセタート、エチレングリコールモノ
イソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
タート、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテルアセタート、エチレングリコー
ルモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルア
セタート、エチレングリコールモノメトキシメチルエー
テル、エチレンクロロヒドリン、1,3−オクチレング
リコール、グリセリン、グリセリン1,3−ジアセター
ト、グリセリンジアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸
エステル、グリセリントリアセタート、グリセリントリ
ラウラート、グリセリンモノアセタート、2−クロロ−
1,3−プロパンジオール、3−クロロ−1,2−プロ
パンジオール、ジエチレングリコール、ジエチレングリ
コールエチルメチルエーテル、ポリプロピレングリコー
ルといった多価アルコール及びそれらの誘導体を挙げる
ことができる。
【0072】さらに上述の溶媒としては、イソ吉草酸、
イソ酪酸、イタコン酸、2−エチルヘキサン酸、2−エ
チル酢酸、オレイン酸、カプリル酸、カプロン酸、ギ
酸、吉草酸、酢酸、乳酸、ピバリン酸、プロピオン酸、
といったカルボン酸誘導体、エチルフェノール、オクチ
ルフェノール、カテコール、グアヤコール、キシレノー
ル、p−クミルフェノール、クレゾール、ドデシルフェ
ノール、ナフトール、ノニルフェノール、フェノール、
ベンジルフェノール、p−メトキシエチルフェノールと
いったフェノール類、アセトニトリル、アセトンシアノ
ヒドリン、アニリン、アリルアミン、アミルアミン、イ
ソキノリン、イソブチルアミン、イソプロパノールアミ
ン類、イソプロピルアミン、イミダゾール、N−エチル
エタノールアミン、2−エチルヘキシルアミン、N−エ
チルモルホリン、エチレンジアミン、カプロラクタム、
キノリン、クロロアニリン、シアノ酢酸エチル、ジアミ
ルアミン、イソブチルアミン、ジイソプロピルアミン、
ジイソプロピルエチルアミン、モノエタノールアミン、
モノプロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロ
パノールアミン、N,N−ジエチルアニリン、ジエチル
アミン、ジエチルベンジルアミン、ジエチレントリアミ
ン、ジオクチルアミン、シクロヘキシルアミン、トリエ
チルアミン、トリアミルアミン、トリオクチルアミン、
トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリオクチ
ルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリメチルアミン、トルイジン、ニトロアニソー
ル、ピコリン、ピペラジン、ピラジン、ピリジン、ピロ
リジン、N−フェニルモルホリン、モルホリン、ブチル
アミン、ヘプチルアミン、ルチジン、N−メチルピロリ
ドンといった含窒素化合物、これらの溶媒の他、含イオ
ウ化合物系溶媒、フッ素系溶媒等も挙げることができ
る。
【0073】本発明の導電性架橋体のイオン導電性は、
イオン導電率が10−5Scm−1〜10−2Scm
−1の範囲であることが、適切なイオン導電性を付与す
ることができる点では好ましい。本発明において、イオ
ン導電率は、種々の方法により測定することができる。
本発明において特に好ましく、かつ精度も高いイオン導
電率の測定方法は、インピーダンス測定により測定され
るインピーダンスを使用する方法である。図1には、本
発明において使用することができるインピーダンス測定
の装置構成および測定原理を示す。図1(a)には、本
発明のインピーダンス測定装置の原理的構成を示す。図
1(a)に示されるように、本発明の導電性架橋体1
を、2枚の対向する電極2a,2bの間に挟み、交流電
源から高周波電圧を印加する。
【0074】ここで、イオン導電体は、図1(b)で示
されるように、抵抗Rと、キャパシタンスCを含むモデ
ルで示すことができる。イオン導電体のイオン導電率
は、交流電源1から、高周波電圧を加えた場合に、両電
極2a,2bを通して流れる電流値を電流計Aにより測
定することで測定できる。図1においては、本発明の導
電性架橋体3が、電極2a,2bの間に挟まれていて、
交流電源1から高周波の交流電圧が印加されているのが
示されている。
【0075】図2は、導電性架橋体が、図1(b)で示
されるモデルで近似できる場合に得られる、交流周波数
を変化させた場合の複素インピーダンスにおける実部
(Z’)を横軸にとり、虚部(Z”)を縦軸としてプロ
ットした複素インピーダンスプロットを示した図であ
る。複素ピーダンスプロットにおける極大値を与える周
波数と、導電率およびキャパシタンスとは、以下の関係
を有することが知られている(例えば、導電性高分子、
緒方直哉編、株式会社講談社、1990年2月10日発
行)。
【0076】
【数3】 したがって、複素インピーダンスプロットによるもっと
も高い虚部をあたえる交流周波数の値と、別途測定され
る導電性架橋体のキャパシタンスの値とからイオン導電
率を得ることができる。さらに本発明においてはより簡
単に、複素インピーダンスプロットからの実部(R’)
へと外挿を行い、R’を得て、下記式を使用してイオン
導電率を得ることもできる。
【0077】
【数4】 (上式中、σは、イオン導電率(Scm−1)であり、
dは、電極間の距離、すなわち導電性架橋体の厚さ(c
m)であり、Aは、電極面積(cm)である
【0078】本発明の導電性架橋体の高温高湿から低温
低湿までのイオン導電率の変化は、高温高湿におけるイ
オン導電率σと、低温低湿におけるイオン導電率σ
との比σ/σが、下記範囲
【0079】
【数5】 であることが、好適な環境安定性を付与することができ
るので好ましい。なお、本発明においては高温高湿と
は、30℃、80%RHの環境をいい、低温低湿とは、
5℃、10%RHの環境をいうものとする。さらに、本
発明の導電性架橋体は、エチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、エチルメチルカーボネート、ジフェニルカ
ーボネートといった化合物により膨潤させ、さらに上述
したドーパントを添加することにより、導電性を向上さ
せることもできる。
【0080】さらに、本発明の導電性架橋体には、種々
の特性を調節するために、これまで知られたいかなる無
機微粒子、有機微粒子、界面活性剤などの添加剤など
を、本発明の導電性架橋体の特性に悪影響を与えない範
囲で混合して用いることができる。
【0081】以下本発明を具体的な実施例により説明す
るが、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
【0082】
【実施例】A ポリカーボネートジオール(PCD)の
製造 (合成例1)1,6−ヘキサメチレンジオール(分子量
118)579gと、421gのジエチルカーボネート
とを、撹拌器、窒素導入管、冷却管を備えた1リットル
のセパラブルフラスコに投入し、オイルバス中で180
℃〜190℃の温度で常圧下、脱エタノール反応を行わ
せた。エタノールの留出量が低下してきた時点でテトラ
ブチルチタネートを0.01g仕込んで減圧し、さらに
反応を行った。減圧度を徐々に高め、最終的に1kPa
の減圧度となるまで反応を行った。反応の終了は、13
C−NMRにより反応物を分析し、末端エチル基のピー
クが確認できなくなった時点を、反応終了時とした。上
述した反応により、数平均分子量(Mn)が500、水
酸基価(OHv)が、224.4mgKOH/g、平均
官能基数(f)が、2のポリカーボネートジオールPC
D−1を得た。
【0083】(合成例2〜5)合成例1と同様の反応器
を使用して、表1に示す原料および仕込量で、ポリカー
ボネートジオールPCD−2〜PCD−4を製造した。
【0084】
【表1】
【0085】(ポリエチレングリコールモノメチルエー
テル−PCDの合成) (合成例6)300gの上述した合成例1で製造したポ
リカーボネートジオールPCD−1と、600gの数平
均分子量400のポリエチレングリコールモノメチルエ
ーテル(MPEG−400)を、攪拌機、窒素導入管、
冷却管を備えた1lの4つ口フラスコに投入し、190
℃で4時間反応させて、ポリエチレングリコールモノメ
チルエーテル−PCD(以下EPCと略する。)EPC
−1を得た。得られたEPC−1の数平均分子量は43
0であり、水酸基価(OHv)は、168.3mgKO
H/gであり、平均官能基数は、1.76であった。 (合成例7〜15)合成例2〜5で得られたPCDを使
用し、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルの
数平均分子量、仕込量を変えて、EPC−2〜EPC−
10を合成した。表2および表3に使用したポリエチレ
ングリコールモノアルキルエーテルの数平均分子量、仕
込量、および各物性値を示す。なお、表2および表3に
おいて、MPEG−400は、数平均分子量400のポ
リエチレングリコールモノメチルエーテルであり、EP
EG−700は、数平均分子量700のポリエチレング
リコールモノエチルエーテルであり、MPEG−200
0は、数平均分子量2000のポリエチレングリコール
モノメチルエーテルである。
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】B.導電性架橋体の製造 ポリウレタン導電性架橋体の製造 Aで製造したEPC−1と、MDIと、グリセリン−ポ
リエチレンオキサイド付加物(グリセリン:エチレンオ
キサイド=1:75(モル比))とを、N−メチルピロ
リドン中に溶解し、20質量%の溶液とした。上述した
溶液にLiCF SOをドーパントとして固形分に対
し20質量%となるように添加した。
【0089】上述した溶液を、図1に示した構成のイン
ピーダンス測定装置の電極に塗布し、溶媒を室温で乾燥
させた後、180℃で1時間乾燥機中で加熱して硬化さ
せた。上述したように電極上に形成した架橋体を、ジエ
チルカーボネートにより膨潤させ、導電性架橋体を製造
した。
【0090】C.イオン導電率の測定 Bにおいてインピーダンス測定装置の電極上に形成され
た導電性架橋体に対して、高周波電圧(0.001Hz
〜10Hz)を印加して、イオン導電率を常温常湿
(25℃、55%RH)の環境下で測定した。イオン導
電率の測定は、図1(b)において説明した複素インピ
ーダンスプロットを行ない、F”−F’プロットをF’
(実軸)にまで外挿して求めた。この結果、EPC−1
を使用した導電性架橋体について1×10−4Scm
−1のイオン導電率が得られた。
【0091】同様の測定を、それぞれ低温低湿環境(5
℃、10%RH)および高温高湿環境(30℃、80%
RH)において行い、それぞれイオン導電率が、低温低
湿で6×10−5Scm−1、および高温高湿で2×1
−3Scm−1と得られた。
【0092】上述した導電性架橋体の製造および測定
を、それぞれEPC−2〜EPC−7について行ったと
ころ、良好なイオン導電性および環境安定性を示す導電
性架橋体が得られた。その結果を表4に示す。
【0093】
【表4】
【0094】D.アクリル架橋体 本発明のポリカーボネートジオールを用い、特開200
0−86711号公報に記載された製造方法にしたがっ
てポリカーボネートジアクリレートを製造した。製造さ
れたポリカーボネートジアクリレートを、ポリエチレン
グリコールジアクリレート、LiCFSO、および
ベンゾイルパーオキサイドを使用してラジカル重合を行
い導電性架橋体を形成した。上述した導電性架橋体につ
いても、ポリウレタン架橋体と同様、良好なイオン導電
性および環境安定性が得られた。
【0095】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、良好
なイオン導電性を有し、かつイオン導電率の環境安定性
も良好な導電性架橋体を得ることができ、本発明の導電
性架橋体は、リチウム2次電池用の高分子電解質、固体
電解質型燃料電池のための固体電解質、光電池、センサ
ー、エレクトロクロミズム応用デバイス、電解コンデン
サ用の電解質、帯電防止用被膜、導電性シール、など種
々の用途に対して適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインピーダンス測定装置を示した図。
【図2】本発明のインピーダンス測定方法を示した図。
【符号の説明】
1…交流電源 2a,2b…電極 3…導電性架橋体 A…電流計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 290/14 C08F 290/14 5H029 C08G 18/38 C08G 18/38 Z 18/46 18/46 18/50 18/50 // H01M 10/40 H01M 10/40 B (72)発明者 秋本 守 山口県新南陽市開成町4530番地 日本ポリ ウレタン工業株式会社南陽工場内 (72)発明者 野津 高志 山口県新南陽市開成町4530番地 日本ポリ ウレタン工業株式会社南陽工場内 (72)発明者 小林 敏英 山口県新南陽市開成町4530番地 日本ポリ ウレタン工業株式会社南陽工場内 Fターム(参考) 4J011 PA30 PA36 PA44 PA89 PA90 PB27 PC02 4J026 AB17 AB19 AB20 AB46 AC16 AC26 BA28 BA30 BA50 DB24 FA09 GA01 4J027 AC02 AC03 AC04 AC06 AH03 BA19 BA20 BA21 4J034 BA03 DA01 DB04 DF02 DG14 DG20 DG23 HA01 HA07 HC12 HC22 HC46 HC52 HC61 HC71 JA22 MA18 QB07 QB11 RA14 4J100 AL08P AL62Q AL63Q BA02P BA07P BA22P CA04 DA56 FA03 JA45 5H029 AJ06 AM16 CJ02 CJ08 DJ09 HJ02 HJ20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 で示される構造単位を含む化合物と、複数の重合可能な
    官能基を含む重合性化合物または重合性組成物とから製
    造される導電性架橋体(上記式(1)中、Rは、炭素
    数1〜5のアルキル基、Rは、炭素数2〜10の直鎖
    または分岐鎖または環状の脂肪族基、Rは、炭素数2
    〜10の直鎖または分岐鎖または環状の脂肪族基を表
    し、mおよびnは、正の整数を表す)。
  2. 【請求項2】 前記構造単位は、アクリロイル基または
    メタクリロイル基に結合する、請求項1に記載の導電性
    架橋体。
  3. 【請求項3】 前記構造単位は、カルバメート基に結合
    する、請求項1に記載の導電性架橋体。
  4. 【請求項4】 前記重合性化合物は、アクリレートまた
    はメタクリレートである、請求項2に記載の導電性架橋
    体。
  5. 【請求項5】 前記重合性組成物は、ポリオールとポリ
    イソシアネートとを含む、請求項3に記載の導電性架橋
    体。
  6. 【請求項6】 前記Rは、メチル基またはエチル基で
    あり、前記Rは、エチレン基、プロピレン基であり、
    前記Rは、直鎖または分岐鎖または環状のアルキル基
    である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性架
    橋体。
  7. 【請求項7】 前記Rは、メチル基であり、前記R
    は、エチレン基であり、前記Rは、へキシレン基、ま
    たは3−メチルペンチレン基である、請求項1〜6のい
    ずれか1項に記載の導電性架橋体。
  8. 【請求項8】 さらにドーパントを含む請求項1〜7の
    いずれか1項に記載の導電性架橋体。
  9. 【請求項9】 イオン導電率が10−5Scm−1〜1
    −2Scm−1である、請求項1〜8のいずれか1項
    に記載の導電性架橋体。
JP2001076344A 2001-03-16 2001-03-16 導電性架橋体 Expired - Fee Related JP3760783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076344A JP3760783B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 導電性架橋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076344A JP3760783B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 導電性架橋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002279827A true JP2002279827A (ja) 2002-09-27
JP3760783B2 JP3760783B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18933296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076344A Expired - Fee Related JP3760783B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 導電性架橋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760783B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092792A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Soda Co Ltd 高分子固体電解質電池
JP2006206774A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤組成物
WO2012132957A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日産化学工業株式会社 高分子電解質およびリチウムポリマー電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092792A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Soda Co Ltd 高分子固体電解質電池
JP2006206774A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤組成物
WO2012132957A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日産化学工業株式会社 高分子電解質およびリチウムポリマー電池
JP6061096B2 (ja) * 2011-03-28 2017-01-18 日産化学工業株式会社 高分子電解質およびリチウムポリマー電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760783B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW446731B (en) Polymeric solid electrolyte
JP2002275234A (ja) 架橋体
EP0838487B1 (en) Polyether copolymer and polymer solid electrolyte
CN109749048A (zh) 端氟烷基和侧链氟烷基双改性聚氨酯乳液及其制备方法
EP1734603A1 (en) Electrolyte material for solid polymer type fuel cell, electrolyte membrane and membrane electrode assembly
JP2015134905A (ja) 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
JP4214615B2 (ja) 高分子固体電解質マトリックス用ジ(メタ)アクリレートおよび高分子固体電解質マトリックス用ジ(メタ)アクリレート重合体。
JP2002279827A (ja) 導電性架橋体
CA2335138A1 (en) Solid crosslinked-polymer electrolyte and use thereof
JPH03177410A (ja) 高分子固体電解質
JP2017043663A (ja) 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
JP2003217340A (ja) ゲル状高分子電解質及びそれを用いた電気化学素子
JP5470831B2 (ja) ポリチオフェン組成物、およびそれを用いてなる導電膜、ならびに積層体
JP5112715B2 (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂発泡体及びその製造方法
JP2014210887A (ja) 高分子ゲル及びその製造方法
JP2019172770A (ja) 導電性高分子組成物、導電性高分子薄膜の製造方法
JP2011216443A (ja) リチウムイオン伝導性ゲル及び製造方法
KR101289768B1 (ko) 전도성 조성물 및 이의 제조방법
KR102380913B1 (ko) 대전방지 하드코팅 조성물 및 이를 포함하는 자외선 경화형 대전방지 코팅제
JP2000351843A (ja) ポリカーボネートポリオール、ポリカーボネートポリオール(メタ)アクリレート、およびその用途
US6498230B2 (en) Polymer and macromolecular solid electrolyte containing the same
JP3258366B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2017043752A (ja) 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
US6299790B1 (en) Electric double layer capacitor
US6399254B1 (en) Solid electrolyte

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees