JP2002279807A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JP2002279807A
JP2002279807A JP2001081889A JP2001081889A JP2002279807A JP 2002279807 A JP2002279807 A JP 2002279807A JP 2001081889 A JP2001081889 A JP 2001081889A JP 2001081889 A JP2001081889 A JP 2001081889A JP 2002279807 A JP2002279807 A JP 2002279807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
colored
color
lamp
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001081889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209089B2 (ja
Inventor
Hidetsugu Yamamoto
英嗣 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001081889A priority Critical patent/JP4209089B2/ja
Publication of JP2002279807A publication Critical patent/JP2002279807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209089B2 publication Critical patent/JP4209089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色レンズの色とは異なる色で点灯するよう
に構成された車両用灯具において、灯具製造工程の簡素
化および灯具のコスト低減を図った上で、非点灯時に着
色透光部材の色を目立たなくする。 【解決手段】 灯具点灯色(アンバ色)に関して互いに
略補色関係にある色の着色レンズ(ピンク色レンズ)1
2と着色透光キャップ(グリーン色透光キャップ)20
との間に、複数の縦縞ストライプ膜からなる遮光膜26
が形成された透光カバー22を設けることにより、非点
灯時に着色透光キャップ20の色を目立たなくする。透
光カバー22は、透光性シートに折曲げ加工を施すこと
により形成する。これにより透光カバー22を着色透光
キャップ20の形状に応じた形状に容易に形成可能とす
る。また、折曲げ加工を施す前の平坦な透光性シートに
対して遮光膜26を形成することにより、遮光膜26を
所望のパターンで形成することを極めて容易に可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、着色レンズの色
とは異なる色で点灯するように構成された車両用灯具に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】テールランプやターンシグナルランプ等
の車両用灯具においては、灯具点灯色と同じ色の着色レ
ンズが用いられるのが一般的である。
【0003】これに対し、特許第2673476号公報
には、灯具点灯色(白色)に対して着色レンズ(赤色系
アウターレンズ7)の色と補色関係にある色の着色透光
部材(青緑系インナーレンズ6)を灯室内に設けること
により、着色レンズの色とは異なる色で点灯するように
構成された車両用灯具が記載されている。
【0004】このような構成を採用することにより、非
点灯時に着色レンズが灯具点灯色とは異なる色で見える
ようにすることができるので、灯具の見え方に斬新性を
持たせることが可能となる。
【0005】ただし、このような構成を採用した場合、
非点灯時に着色レンズを透して灯室内の着色透光部材が
見えてしまうので、着色透光部材の配置等によっては、
該着色透光部材の色が目立ってしまうこととなる。
【0006】これに対し、上記公報に記載されているよ
うに、着色レンズと着色透光部材との間に透光カバー
(無色インナーレンズ8)を設けるとともに、該透光カ
バーに所定のパターンで遮光膜(膜面9)を形成するよ
うにすれば、着色透光部材の色を目立たなくすることが
可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記着色透光部材の形
状が、上記公報に記載されているような平板形状ではな
く、ある程度複雑な形状になると、これに応じて透光カ
バーもある程度複雑な形状に形成せざるを得なくなる。
【0008】しかしながら、透光カバーの形状が複雑に
なると、透光カバーに遮光膜を所望のパターンで形成す
ることが困難となり、また、透光カバーをランプボディ
等に固定するための構造が複雑なものとなる。このた
め、灯具の製造工程が複雑化し、灯具のコストが高いも
のとなってしまう、という問題が生じる。
【0009】本願発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、着色レンズの色とは異なる色で点灯
するように構成された車両用灯具において、灯具製造工
程の簡素化および灯具のコスト低減を図った上で、非点
灯時に着色透光部材の色を目立たなくすることができる
車両用灯具を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明は、透光カバー
の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るよ
うにしたものである。
【0011】すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
灯具点灯色とは異なる色の着色レンズとランプボディと
で形成される灯室内に、光源バルブと、灯具点灯色に関
して上記着色レンズの色と略補色関係にある色の着色透
光部材とが設けられてなり、上記光源バルブからの光が
上記着色レンズを透過する前に上記着色透光部材を透過
するように構成された車両用灯具において、上記着色レ
ンズと着色透光部材との間に、透光性シートに折曲げ加
工を施すことにより形成された透光カバーが設けられて
おり、この透光カバーの一部に遮光膜が形成されてい
る、ことを特徴とするものである。
【0012】上記「着色透光部材」は、透光性を有し、
かつ、灯具点灯色に関して着色レンズの色と略補色関係
にある色の部材であれば、その色、形状等の具体的構成
は特に限定されるものではない。
【0013】上記「透光カバー」は、着色レンズと着色
透光部材との間に設けられたものであれば、そのサイ
ズ、折曲げ形状、配置等の具体的構成は特に限定される
ものではない。
【0014】上記「遮光膜」は、透光カバーの一部を遮
光するように形成されたものであれば、その色や形成パ
ターン等の具体的構成は特に限定されるものではない。
この「遮光膜」の形成パターンとしては、例えば、縞状
パターン、格子状パターン、ドットパターン、ランダム
パターン等が採用可能である。
【0015】
【発明の作用効果】上記構成に示すように、本願発明に
係る車両用灯具は、灯具点灯色に関して互いに略補色関
係にある色の着色レンズと着色透光部材との間に、遮光
膜が一部に形成された透光カバーが設けられているが、
この透光カバーは透光性シートに折曲げ加工を施すこと
により形成されているので、透光カバーを着色透光部材
の形状に応じた形状に容易に形成することができる。ま
た、折曲げ加工を施す前の平坦な透光性シートに対して
遮光膜を形成することができるので、遮光膜を所望のパ
ターンで形成することが極めて容易に可能となる。
【0016】したがって本願発明によれば、着色レンズ
の色とは異なる色で点灯するように構成された車両用灯
具において、灯具製造工程の簡素化および灯具のコスト
低減を図った上で、非点灯時に着色透光部材の色を目立
たなくすることができる。
【0017】上記「透光性シート」は、折曲げ加工が可
能なものであれば、その厚さおよび材質は特に限定され
るものではないが、厚さ0.3〜0.8mmのポリカー
ボネート樹脂シートを用いるようにすれば、透光カバー
としての形状維持特性、折曲げ加工性および耐熱性を十
分に確保することができる。
【0018】上記「遮光膜」の色が特に限定されないこ
とは上述したとおりであるが、これを鏡面反射膜で構成
すれば、灯具外部光の反射作用により遮光膜が銀白色に
光って見えるので、そのハレーション効果により、透光
性シートにおける遮光膜以外の部分を透して着色透光部
材が見えてしまうのを効果的に抑制することができる。
【0019】上記「着色透光部材」および「透光カバ
ー」の形状が特に限定されないことは上述したとおりで
あるが、着色透光部材が、略U字形の水平断面形状を有
している場合には、透光カバーの折曲げ形状を、着色透
光部材の水平断面形状に略沿った形状に設定するように
すれば、着色透光部材の色を目立たなくするのに必要な
部分のみに遮光膜を正確に形成することが容易に可能と
なるので、遮光膜を形成したために灯具効率が低下して
しまうのを最小限に抑えることができる。
【0020】その際、遮光膜を縦縞状に配置された複数
のストライプ膜で構成すれば、次のような作用効果を得
ることができる。
【0021】すなわち、非点灯時に灯具を観察したと
き、着色透光部材の色が目立つのは、該着色透光部材に
おいて前後方向に延びる鉛直面部分である。そこで、遮
光膜を縦縞状に配置された複数のストライプ膜で構成す
れば、これら複数のストライプ膜が上記鉛直面部分にお
いて前後方向に密に重なって見えるようにすることがで
き、これにより着色透光部材の色を効果的に目立たなく
することができる。
【0022】上記構成において、着色透光部材に縞状配
置で複数の拡散レンズ素子が形成されている場合には、
これら各拡散レンズ素子と略直交する方向に延びる複数
のストライプ膜で上記遮光膜を構成するようにすれば、
たとえ着色透光部材と透光カバーとの位置関係が多少ず
れていたとしても、各拡散レンズ素子の透過光拡散作用
が遮光膜によって阻害されてしまうのを未然に防止する
ことができる。
【0023】また上記構成において、透光カバーの折曲
げ方向一端部に係合片を形成するとともに折曲げ方向他
端部にネジ挿通孔を形成しておき、係合片をランプボデ
ィまたは着色透光部材に係合させた状態で、ネジ挿通孔
を介して着色透光部材と共に透光カバーをランプボディ
にネジ止め固定するようにすれば、特別な固定具を用い
ることなく透光カバーをランプボディに固定することが
でき、これにより灯具の一層のコスト低減を図ることが
できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本願発明の
実施の形態について説明する。
【0025】図1および2は、本願発明の一実施形態に
係る車両用灯具10を示す正面図および平断面図であ
り、図3は、図2のIII 部詳細図である。
【0026】これらの図に示すように、本実施形態に係
る車両用灯具10は、灯具正面視において横長矩形の輪
郭形状を有するターンシグナルランプであって、着色レ
ンズ12とランプボディ14とで形成される灯室16内
に、光源バルブ18と着色透光キャップ20と透光カバ
ー22とが設けられてなり、車両後端部に装着されてア
ンバ色で点灯するように構成されている。
【0027】着色レンズ12は、ピンク色に着色された
レンズであって、その内面に複数の拡散レンズ素子12
sが縦縞配置で形成されており、これにより着色レンズ
12を透過する光を左右方向に拡散させるようになって
いる。
【0028】光源バルブ18は、クリア色の白熱バルブ
であって、そのフィラメント18aが車両前後方向に延
びる光軸Ax上に位置するようにしてランプボディ14
に支持されている。
【0029】ランプボディ14は、光源バルブ18から
の光を灯具前方へ反射させる反射面14aを有してお
り、その後頂部のバルブ取付部14bにおいて光源バル
ブ18を支持するようになっている。
【0030】着色透光キャップ20は、略U字形の水平
断面形状で上下方向に延びる着色透光部材であって、ポ
リカーボネート樹脂等の射出成形品として形成されてお
り、灯具点灯色であるアンバ色に関して着色レンズ12
のピンク色と略補色関係にあるグリーン色に着色されて
いる。より正確には、アンバ色に関して着色レンズ12
のピンク色と光源バルブ18の発光色であるクリア色と
の合成色と補色関係にあるグリーン色に着色されてい
る。
【0031】この着色透光キャップ20は、光源バルブ
18を前方側から囲むように配置され、その両側壁部2
0b、20cの後端部においてランプボディ14に固定
されている。
【0032】すなわち、着色透光キャップ20は、その
左側壁部20bの後端部外面に係合片20dが形成され
ており、その右側壁部20cの後端部外面にタップ穴2
0e1を有するボス部20eが形成されている。そし
て、この着色透光キャップ20は、その係合片20dを
ランプボディ14におけるバルブ取付部14bの左側近
傍部位に形成された切欠き部14cに挿入してランプボ
ディ14と係合させ、この状態で、ボス部20eをラン
プボディ14におけるバルブ取付部14bの右側近傍部
位に形成された当接面部14dに当接させ、そして、こ
の当接面部14dに形成されたネジ挿通孔14d1を介
して、ボス部20eのタップ穴20e1に灯具後方側か
らネジ24を締め付けることにより、ランプボディ14
に固定されるようになっている。
【0033】着色透光キャップ20の内面には、その前
面壁部20aから両側壁部20b、20cの前端部にか
けて、複数の拡散レンズ素子20sが横縞配置で形成さ
れており、これにより光源バルブ18から着色透光キャ
ップ20を透過して着色レンズ12へ向かう光を上下方
向に拡散させるようになっている。なお、着色透光キャ
ップ20における他の部分は素通し状に形成されてお
り、光源バルブ18からの光をそのまま反射面14aへ
入射させるようになっている。
【0034】透光カバー22は、着色透光キャップ20
をその全域にわたって覆うようにして設けられている。
この透光カバー22は、透光性シート(これについては
後述する)に折曲げ加工を施すことにより形成されてお
り、その折曲げ形状は着色透光キャップ20の水平断面
形状に略沿った形状に設定されている。
【0035】図4は、透光カバー22を単品で示す斜視
図である。
【0036】透光カバー22は、着色透光キャップ20
の前面壁部20aおよび両側壁部20b、20cに沿っ
て延びるように形成された前面壁部22aおよび両側壁
部22b、22cと、右側壁部22cの後端部から着色
透光キャップ20のボス部20eを迂回するように形成
されたボス迂回部22dと、左側壁部22bの後端部
(折曲げ方向一端部)に形成された係合片22eと、ボ
ス迂回部22dの後端部(折曲げ方向他端部)に形成さ
れたネジ座面部22fとからなっている。
【0037】係合片22eは、着色透光キャップ20の
左側壁部20bの後端部形状に沿って略J字状に形成さ
れており、その上下方向中央部は、切欠き部22e1と
して形成されている。一方、ネジ座面部22fは、ボス
迂回部22dの後端部における上下方向中央部からボス
部20eの後端面に沿って左方へ折れ曲がるように形成
されており、該ネジ座面部22fにはネジ挿通孔22f
1が形成されている。
【0038】そして、この透光カバー22は、着色透光
キャップ20の係合片20dをランプボディ14と係合
させる前に、該透光カバー22の係合片22eが着色透
光キャップ20の左側壁部20bの後端部に係合せしめ
られるようになっており、また、着色透光キャップ20
の右側壁部20cのボス部20eの後端面において、該
透光カバー22のネジ座面部22fを介して着色透光キ
ャップ20と共にランプボディ14にネジ止め固定され
るようになっている。
【0039】透光カバー22の内面には、その一部に遮
光膜26が形成されている。この遮光膜26は、縦縞状
に配置された複数のストライプ膜26からなり、鏡面反
射膜で構成されている。この遮光膜26は、光源バルブ
18のフィラメント18aから着色レンズ12あるいは
ランプボディ14の反射面14aへ向かう光が入射する
前面壁部22aおよび両側壁部22b、22cに形成さ
れている。
【0040】図5は、透光カバー22の展開図であっ
て、折曲げ加工前の透光性シートSを示す図である。
【0041】この透光性シートSは、横長帯状のポリカ
ーボネート樹脂シートであって、図中2点鎖線で示す各
位置において該透光性シートSに折曲げ加工を施すこと
により、透光カバー22が形成されるようになってい
る。
【0042】透光性シートSの厚さは、0.3〜0.8
mmに設定されている。透光性シートSの厚さをこの範
囲内の値に設定したのは、0.3mm未満の厚さでは、
剛性が低くなりすぎてしまい、折曲げ加工により透光カ
バー22を形成したとき、透光カバー22として必要な
形状を維持しにくくなるためであり、一方、0.8mm
を超える厚さでは、剛性が高くなりすぎてしまい、折曲
げ加工を施しにくくなるためである。
【0043】遮光膜26は、折曲げ加工前の透光性シー
トSの段階で、その表面にアルミ蒸着、ホットスタン
プ、塗装等の表面処理を施すことにより形成されるよう
になっている。
【0044】以上詳述したように、本実施形態に係る車
両用灯具10は、灯具点灯色(アンバ色)に関して互い
に略補色関係にある色の着色レンズ12と着色透光キャ
ップ20との間に、遮光膜26が一部に形成された透光
カバー22が設けられているが、この透光カバー22は
透光性シートSに折曲げ加工を施すことにより形成され
ているので、透光カバー22を着色透光キャップ20の
形状に応じた形状に容易に形成することができる。ま
た、折曲げ加工を施す前の平坦な透光性シートSに対し
て遮光膜26を形成することができるので、遮光膜26
を所望のパターンで形成することが極めて容易に可能と
なる。
【0045】したがって本実施形態によれば、灯具製造
工程の簡素化および灯具のコスト低減を図った上で、非
点灯時に着色透光キャップ20の色を目立たなくするこ
とができる。
【0046】特に本実施形態においては、透光性シート
Sとして、厚さ0.3〜0.8mmのポリカーボネート
樹脂シートが用いられているので、透光カバー22とし
ての形状維持特性、折曲げ加工性および耐熱性を十分に
確保することができる。
【0047】また本実施形態においては、遮光膜26が
鏡面反射膜で構成されているので、灯具外部光の反射作
用により遮光膜26が銀白色に光って見えるようにする
ことができ、そのハレーション効果により、透光性シー
ト22における遮光膜26以外の部分を透して着色透光
キャップ20が見えてしまうのを効果的に抑制すること
ができる。
【0048】さらに本実施形態に係る車両用灯具10に
おいては、着色透光キャップ20が略U字形の水平断面
形状を有しているが、透光カバー22の折曲げ形状も、
着色透光キャップ20の水平断面形状に略沿った形状に
設定されているので、着色透光キャップ20の色を目立
たなくするのに必要な部分のみに遮光膜26を正確に形
成することが容易に可能となり、これにより遮光膜26
を形成したために灯具効率が低下してしまうのを最小限
に抑えることができる。
【0049】また本実施形態においては、遮光膜26が
縦縞状に配置された複数のストライプ膜で構成されてい
るので、次のような作用効果を得ることができる。
【0050】すなわち、非点灯時に灯具を観察したと
き、着色透光キャップ20の色が目立つのは、その両側
壁部20b、20cである。その点、本実施形態におい
ては、透光カバー22の両側壁部22b、22cに縦縞
状に配置された複数のストライプ膜26が前後方向に密
に重なって見えるので、着色透光キャップ20の色を効
果的に目立たなくすることができる。また本実施形態に
おいては、着色透光キャップ20に複数の拡散レンズ素
子20sが横縞配置で形成されているが、遮光膜26が
縦縞状に配置された複数のストライプ膜で構成されてい
るので、着色透光キャップ20と透光カバー22との位
置関係が多少ずれた状態で灯具組付けが行われた場合に
おいても、各拡散レンズ素子20sの透過光拡散作用が
遮光膜26によって阻害されてしまうのを未然に防止す
ることができる。
【0051】さらに本実施形態においては、透光カバー
22の折曲げ方向一端部に係合片22eが形成されると
ともにその折曲げ方向他端部にネジ挿通孔22f1が形
成されており、係合片22eを着色透光キャップ20に
係合させた状態で、ネジ挿通孔22f1を介して着色透
光キャップ20と共に透光カバー22がランプボディ1
4にネジ止め固定されるようになっているので、特別な
固定具を用いることなく透光カバー22をランプボディ
14に固定することができ、これにより灯具の一層のコ
スト低減を図ることができる。
【0052】なお、本実施形態のように係合片22eを
着色透光キャップ20に係合させる構成とする代わり
に、係合片22eをランプボディ14に係合させる構成
とすることも可能である。
【0053】また、本実施形態においては、遮光膜26
が鏡面反射膜で構成されているが、該遮光膜26を無彩
色膜、半透過膜等で構成することも可能である。
【0054】さらに、本実施形態においては、車両用灯
具10が、灯具点灯色がアンバ色のターンシグナルラン
プである場合について説明したが、例えば、灯具点灯色
が赤色のテールランプ、灯具点灯色がクリア色のクリア
ランスランプ、灯具点灯色が黄色のフォグランプ等の他
の種類の灯具においても、本実施形態と同様の構成を採
用することにより、本実施形態と同様の作用効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す
正面図
【図2】上記車両用灯具を示す平断面図
【図3】図2のIII 部詳細図
【図4】上記車両用灯具の透光カバーを単品で示す斜視
【図5】上記透光カバーの展開図であって、折曲げ加工
前の透光性シートを示す図
【符号の説明】
10 車両用灯具 12 着色レンズ 12s レンズ素子 14 ランプボディ 14a 反射面 14b バルブ取付部 14c 切欠き部 14d 当接面部 14d1 ネジ挿通孔 16 灯室 18 光源バルブ 18a フィラメント 20 着色透光キャップ(着色透光部材) 20a 前面壁部 20b 左側壁部 20c 右側壁部 20d 係合片 20e ボス部 20e1 タップ穴 20s 拡散レンズ素子 22 透光カバー 22a 前面壁部 22b 左側壁部 22c 右側壁部 22d ボス迂回部 22e 係合片 22e1 切欠き部 22f ネジ座面部 22f1 ネジ挿通孔 24 ネジ 26 遮光膜 Ax 光軸 S 透光性シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21Y 101:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 灯具点灯色とは異なる色の着色レンズと
    ランプボディとで形成される灯室内に、光源バルブと、
    灯具点灯色に関して上記着色レンズの色と略補色関係に
    ある色の着色透光部材とが設けられてなり、上記光源バ
    ルブからの光が上記着色レンズを透過する前に上記着色
    透光部材を透過するように構成された車両用灯具におい
    て、 上記着色レンズと着色透光部材との間に、透光性シート
    に折曲げ加工を施すことにより形成された透光カバーが
    設けられており、 この透光カバーの一部に遮光膜が形成されている、こと
    を特徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 上記透光性シートとして、厚さ0.3〜
    0.8mmのポリカーボネート樹脂シートが用いられて
    いる、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 【請求項3】 上記遮光膜が鏡面反射膜で構成されてい
    る、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯
    具。
  4. 【請求項4】 上記着色透光部材が、略U字形の水平断
    面形状を有しており、 上記透光カバーの折曲げ形状が、上記着色透光部材の水
    平断面形状に略沿った形状に設定されている、ことを特
    徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用灯具。
  5. 【請求項5】 上記遮光膜が、縦縞状に配置された複数
    のストライプ膜で構成されている、ことを特徴とする請
    求項4記載の車両用灯具。
  6. 【請求項6】 上記着色透光部材に、縞状配置で複数の
    拡散レンズ素子が形成されており、 上記遮光膜が、上記各拡散レンズ素子と略直交する方向
    に延びる複数のストライプ膜で構成されている、ことを
    特徴とする請求項1〜5いずれか記載の車両用灯具。
  7. 【請求項7】 上記透光カバーの折曲げ方向一端部に係
    合片が形成されるとともに該透光カバーの折曲げ方向他
    端部にネジ挿通孔が形成されており、 上記透光カバーが、上記係合片を上記ランプボディまた
    は上記着色透光部材に係合させた状態で、上記ネジ挿通
    孔を介して上記着色透光部材と共に上記ランプボディに
    ネジ止め固定されている、ことを特徴とする請求項1〜
    6いずれか記載の車両用灯具。
JP2001081889A 2001-03-22 2001-03-22 車両用灯具 Expired - Fee Related JP4209089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081889A JP4209089B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081889A JP4209089B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002279807A true JP2002279807A (ja) 2002-09-27
JP4209089B2 JP4209089B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18937912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081889A Expired - Fee Related JP4209089B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209089B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085734A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Kita Denshi Corp 遊技機
JP2017112040A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085734A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Kita Denshi Corp 遊技機
JP2017112040A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4209089B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5711592A (en) Lamplight device for vehicle
JPH0366765B2 (ja)
JPH10125113A (ja) 車輌用灯具
JP3904811B2 (ja) 車両用灯具
US6267490B1 (en) Vehicular lamp
JP2000133011A (ja) 自動車用灯具
US6273594B1 (en) Vehicle indicator lamp
JP4209089B2 (ja) 車両用灯具
JP3076238B2 (ja) 車両用信号灯具
KR100422789B1 (ko) 간접 조명방식의 차량용 램프
JPH05290606A (ja) リアコンビネーションランプ
JP2013161697A (ja) 細長発光体を用いた車両用灯具
JP2002075022A (ja) 車両用灯具
JP4335402B2 (ja) 車両用信号灯具
JP2019038315A (ja) 車両用装飾部品
JPH0782767B2 (ja) リアコンビネーションランプ
JP3360518B2 (ja) 車両用灯具
JP2020027689A (ja) 車輌用灯具
JPH0753206Y2 (ja) 車輌用灯具
CN112268263B (zh) 一种汽车动态发光尾灯
CN213334198U (zh) 摩托车的灯具
JPH10241411A (ja) 車両用灯火器
JPH0425767Y2 (ja)
JP2000071859A (ja) 車両用灯具
JPH02168501A (ja) 車両用複合信号灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees