JP2002278284A - 現像ローラ - Google Patents

現像ローラ

Info

Publication number
JP2002278284A
JP2002278284A JP2001083546A JP2001083546A JP2002278284A JP 2002278284 A JP2002278284 A JP 2002278284A JP 2001083546 A JP2001083546 A JP 2001083546A JP 2001083546 A JP2001083546 A JP 2001083546A JP 2002278284 A JP2002278284 A JP 2002278284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic
developing
pole
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001083546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580575B2 (ja
Inventor
Kyota Hizuka
恭太 肥塚
Takeshi Imamura
剛 今村
Sumio Kamoi
澄男 鴨井
Noriyuki Kamiya
紀行 神谷
Mieko Kakegawa
美恵子 掛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001083546A priority Critical patent/JP4580575B2/ja
Publication of JP2002278284A publication Critical patent/JP2002278284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580575B2 publication Critical patent/JP4580575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率良く高い磁束密度を得る構成の現像ロー
ラを提供する。 【解決手段】 マグネットロール46が磁性体からなる
芯金47を備え、その芯金47とマグネット48とが磁
性体からなるスペーサ50を介して接触している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置、当該画像形成装置
に装着される現像装置の現像ローラに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真その他の、粉体トナーを用いた
画像形成方法において、二成分現像剤を用いた磁気ブラ
シ現像は周知であり、画像形成装置において広く利用さ
れている。
【0003】この磁気ブラシ現像では、現像ローラ外周
面に現像剤を磁気吸着させて磁気ブラシを形成し、現像
領域(現像ローラと像担持体の間で現像可能電界が確保
されている領域)において、静電潜像が形成された像担
持体と電気的バイアスが印加されたスリーブとの間の電
界によって、前記磁気ブラシから対向する像担持体の潜
像面へトナーを選択的に供給付着することにより、現像
が行われる。
【0004】現像ローラは、通常、円筒状のスリーブ
(現像スリーブ)として構成され、このスリーブ表面に
現像剤の穂立ちを生じさせるように磁界を形成する磁石
体(磁石ローラ)をスリーブ内部に備えている。穂立ち
の際、キャリアが磁石ローラで生じる磁力線に沿うよう
にスリーブ上に穂立ちすると共に、この穂立ちに係るキ
ャリアに対して帯電トナーが付着されている。前記磁石
ローラは、複数の磁極を有し、夫々の磁極を形成する磁
石が棒状などに構成されていて、特にスリーブ表面の現
像領域部分では現像剤を立ち上げる現像主磁極を備えて
いる。前記スリーブと磁石ローラの少なくとも一方が動
くことでスリーブ表面に穂立ちを起こした現像剤が移動
するようになっており、現像領域に搬送された現像剤は
前記現像主磁極から発せられる磁力線に沿って穂立ちを
起こし、この現像剤のチェーン穂は撓むように像担持体
表面に接触し、接触した現像剤のチェーン穂が像担持体
との相対線速差に基づいて静電潜像と擦れ合いながら、
トナー供給を行う。
【0005】従来の磁気ブラシ現像装置においては、画
像濃度を高くするための現像条件とコントラスト画像を
良好に得るための現像条件とが両立せず、高濃度部と低
濃度部との双方を同時に改善することが困難である。即
ち、画像濃度を高くするための現像条件としては、(i)
像担持体と現像スリーブとの間隔である現像ギャップを
狭くすること、あるいは(ii)現像領域幅を広くすること
などが挙げられる。一方、低コントラスト画像を良好に
得るための現像条件としては、(i')現像ギャップを広
くすること、あるいは(ii')現像領域幅を狭くすること
などがある。つまり、双方の現像条件は相対するもので
あって両立せず、全濃度域にわたって双方の条件を満た
して良質な画像を得ることは一般に困難とされている。
【0006】例えば、低コントラスト画像を重視する場
合には、ベタラインのクロス部や黒ベタ、ハーフトーン
ベタ画像の後端部に白抜けを生じる所謂「後端白抜け」
と称される異常画像が発生しやすい。また同じ幅で形成
した格子画像の横線が縦線よりも細くなったり、1ドッ
トなどの小さい点画像が現像されないなどの現象も発生
している。
【0007】このような従来からの課題であった画像濃
度を高くするための現像条件と低コントラスト画像を良
好に得るための現像条件とを高い時点で満足させ、全濃
度域にわたって良質な画像を得るための現像方法及び現
像装置等を本願出願人は先に提案している(特願200
0−29637)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
本願出願人が先に提案した現像装置においては、現像ロ
ーラの主極部は極間角度が従来の現像ローラに比べて狭
いため、マグネット材料に高い磁気特性が必要である。
また、主極部の精度が従来の現像ローラに比べて高い精
度(従来の±2度に対して±1度)が要求される。
【0009】これらの要求項目を達成するためには、従
来用いられていた材料やローラ構成及び製造方法では実
施困難である。特に、マグネット材料については従来一
般的に用いられているフェライト系マグネットでは充分
な磁気特性が得られず、達成困難であり、希土類マグネ
ットを用いる必要が生じる。また、希土類マグネットは
コストが高いため、現実的なローラのマグネット構成と
しては、高い磁気特性が必要となる現像極のみ希土類マ
グネットを用い、その他の極はフェライト系マグネット
を使用する方法が望ましい。
【0010】ここで、従来の現像ローラの製造方法につ
いて説明する。 製造方法A:主極及び補助極に希土類マグネットもしく
はこれらのマグネット粉を高分子化合物と混合したプラ
スチックマグネットもしくはゴムマグネットを用いる。
これらの主極部の希土類マグネットブロックは非磁性体
からなる高精度に加工されたホルダに接合しており、ホ
ルダを介して射出または押出成形されたプラスチックマ
グネットに接合されている。
【0011】製造方法B:金属または樹脂からなる部品
に焼結マグネットを貼り付け、主極及び補助極について
は希土類マグネットもしくはこれらのマグネット粉を高
分子化合物と混合したプラスチックマグネットもしくは
ゴムマグネットを貼り付ける。メリットとして磁極の位
置精度が良い反面、デメリットとしてマグネットを貼り
付ける部品のコストが高くまた工数が多くなる。
【0012】製造方法C:芯金にフェライトマグネット
及び希土類マグネットもしくはこれらのマグネット粉を
高分子化合物と混合したプラスチックマグネットもしく
はゴムマグネットを貼り付ける方法であり、製造方法A
と比べて芯金のコストが安いメリットがあるが、磁極位
置精度は高くないこと、また、製造方法Aと同様工数が
多くなるデメリットを持つ。
【0013】製造方法D:主極及び補助極には希土類マ
グネットもしくはこれらのマグネット粉を高分子化合物
と混合したプラスチックマグネットもしくはゴムマグネ
ットを用いる。これらの主極部の希土類マグネットブロ
ックを射出または押出成形されたプラスチックマグネッ
トに接合している。射出成形と押出成形があるが、特徴
としては円周方向で一体形状をしている。射出成形のメ
リットとしては高磁力が得やすく磁極位置等比較的安定
した特性が得られるが、設備が煩雑となり加工タクトも
かかる。また、押出成形のメリットとしては加工タクト
が短い反面デメリットとして成形品特性の制御が困難で
ある事が挙げられる。
【0014】上記した主極部の要求特性については、従
来用いられていた材料やローラ構成及び製造方法では達
成困難であり、マグネット材料に希土類マグネットを使
用することも多い。基本的には希土類マグネットの使用
を含め、要求仕様が高くなればなるほど材料費も高い傾
向にある。従って、現像ローラでは如何に特性の低い材
料を用いて要求されている磁気特性を達成できるかどう
かがポイントとなっている。
【0015】本発明は、上記した従来の事情に鑑み、効
率良く高い磁束密度を得る構成の現像ローラを提供する
ことを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0016】上記課題を解決するため、本発明は、高分
子化合物に磁性紛を分散し円筒形状に形成されたマグネ
ットロールの現像極に相当する部分に、少なくとも1極
以上の前記マグネットロールよりも高磁力のマグネット
が配設されている現像ローラにおいて、前記マグネット
ロールが磁性体からなる芯金を備え、該芯金と前記マグ
ネットとが磁性体からなるスペーサを介して接触してい
ることを特徴としている。
【0017】なお、本発明において、前記スペーサが前
記芯金と一体に成形されていると、効果的である。
【0018】また、上記課題を解決するため、本発明
は、高分子化合物に磁性紛を分散し円筒形状に形成され
たマグネットロールの現像極に相当する部分に、相反す
る2極以上の前記マグネットロールよりも高磁力のマグ
ネットが配設されている現像ローラにおいて、前記現像
極に相当する2極以上のマグネットが磁性体からなる部
材を介して互いに結合されて前記マグネットロールに配
設されていることを特徴としている。
【0019】なお、本発明において、前記現像極に相当
する2極以上のマグネットはローラの中心に向かう部分
において磁性体からなる部材を介して互いに結合されて
いると、効果的である。
【0020】さらに、本発明において、前記磁性体から
なる部材が、透磁率2μH以上の材質からなると、効果
的である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について添付図面にしたがって説明する。先ず、本発
明に係る現像装置が装着された画像形成装置の作像部
を、図1に基づいて説明する。
【0022】図1において、静電潜像担持体である感光
体ドラム1の周囲には、当該ドラム表面を帯電するため
の帯電装置2、一様帯電処理面に潜像を形成するための
レーザー光線でなる露光3、ドラム表面の潜像に帯電ト
ナーを付着することでトナー像を形成する現像装置4、
形成されたドラム上のトナー像を記録紙へ転写するため
の転写装置5、ドラム上の残留トナーを除去するための
クリーニング装置7、ドラム上の残留電位を除去するた
めの除電ランプ8が順に配設されている。
【0023】このような構成において、帯電装置2の帯
電ローラによって表面を一様に帯電された感光体1は、
露光3によって静電潜像を形成され、現像装置4によっ
てトナー像を形成される。当該トナー像は、転写ベルト
などでなる転写装置5によって、感光体ドラム1表面か
ら、不図示の給紙トレイから搬送された記録紙へ転写さ
れる。この転写の際に感光体ドラムに静電的に付着した
記録紙は、分離爪によって感光体ドラム1から分離され
る。そして未定着の記録紙上のトナー像は定着器9によ
って記録紙に定着される。一方、転写されずに感光体ド
ラム上に残留したトナーは、クリーニング装置7によっ
て除去され回収される。残留トナーを除去された感光体
ドラム1は除電ランプ8で初期化され、次回の画像形成
プロセスに供される。なお、符号6は、図示しない給紙
トレイからの記録紙を、感光体1上のトナー像にタイミ
ングを合わせて送出するためのレジストローラである。
【0024】現像装置4内には、現像ローラである現像
ローラ41が感光体ドラム1に近接するように配置され
ていて、双方の対向部分には、感光体ドラムと磁気ブラ
シが接触する現像領域が形成されている。現像ローラ4
1は、アルミニウム、真鍮、ステンレス、導電性樹脂な
どの非磁性体を円筒形に形成してなる現像スリーブが不
図示の回転駆動機構によって図中時計回りに回転される
ようになっている。なお、符号42は現像剤チェーン穂
の穂高さ、即ち、現像スリーブ上の現像剤量を規制する
ドクタブレード、符号43は入口シール部材、符号44
は現像装置ケーシング内の現像剤を攪拌しながら現像ロ
ーラ41へ汲み上げるためのスクリューである。
【0025】現像ローラ41は、現像スリーブ45内に
その周表面に現剤の穂立ちを生じるうに磁界を形成する
磁石体(以下、マグネットロール46という。)が固定
状態で備えられる。マグネットロール46は、現像領域
部分に現像剤の穂立ちを生じさせる主磁極と、汲み上げ
られた現像剤を現像領域まで搬送するための搬送極と、
現像後の領域で現像剤を搬送する搬送極とを有する。本
実施形態では、主磁極が1つのマグネット48により形
成しているが、マグネット48は複数(2極もしくは3
極)のマグネットブロックにより現像極を形成してもよ
い。そして、主磁極を1つのマグネット48により形成
した場合、主磁極の半値幅は25°以下とし、現像磁極
の法線方向磁束密度の減衰率を40%以下としている。
なお、半値幅とは現像主磁極の法線方向の磁力分布曲線
の最高法線磁力(頂点)の半分の値を指す部分の角度幅
のことであり、例えばN極によって作成されている磁石
の最高法線磁力が120mTであれば60mTの値を指
す部分の角度幅のことである。また、現像磁極の法線方
向磁束密度の減衰率とは法線方向磁束密度xに対して現
像ローラ表面から1mm離れた部分での法線方向磁束密
度yがどの程度減衰したかを表す数値(x−y)÷x×
100%であり、例えば現像ローラ表面の法線方向磁束
密度が100mT、現像ローラ表面から1mm離れた部
分での法線方向磁束密度が80mTのとき減衰率は20
%となる。
【0026】図2は、本発明の一実施形態を示す現像ロ
ーラの説明図であり、本実施形態では主磁極が1極のマ
グネット48に構成したものである。図2において、マ
グネット48以外を形成するマグネットロール46には
磁性体からなる芯金47が挿入されている。主磁極を形
成するマグネット48は、磁性体からなるスペーサ50
を介してマグネットロール46に固定されている。そし
て、マグネット48は磁性体からなるスペーサ50を介
して上記芯金47に接触されている。なお、本例ではス
ペーサ50と芯金47は接着剤等により接合されてい
る。
【0027】上記マグネットロール46は、主磁極以外
の磁気特性を形成する部分であり、射出成形及び押出成
形にて製造したものを用いている。その原料としては、
SrもしくはBaからなる磁性粉に高分子化合物を混合
した、プラスチックマグネットもしくはゴムマグネット
を用いることが多い。また、高分子化合物としては6P
Aもしくは12PA等のPA系材料、EEA(エチレン
・エチル共重合体)・EVA(エチレン・ビニル共重合
体)等のエチレン系化合物、CPE(塩素化ポリエチレ
ン)等の塩素系材料、NBR等のゴム材料が使用でき
る。
【0028】また、主磁極であるマグネット48は、ブ
ロック状であって幅が狭く、且つ高い磁気特性を得るた
めに、Br>0.5Tの材料を用いることが望ましく、
多くはNe系(Ne‐Fe−B等)またはSm系(Sm
‐Co、Sm‐Fe‐N等)の希土類マグネットもしく
はこれらのマグネット粉を上記と同様の高分子化合物と
混合したプラスチックマグネットもしくはゴムマグネッ
トを用いることができる。
【0029】上記構成された現像ローラは、磁性体であ
るスペーサ50及び磁性体の芯金47の透磁率がマグネ
ットロール46に比べて低いため、図3に示す従来のも
のと比べてマグネット内部および外部の磁束が密にな
り、図2の点線で示すように高い磁束密度が得られる。
また、従来の現像ローラは図3のBで示すがマグネット
ローラ46の内部で隣接する極に磁束が短絡していた
が、本発明では図2のAで示すように、マグネット48
の下に磁性体スペーサ50及び磁性体芯金47を配置し
ているため、円周に対して法線方向に深い位置まで矢印
で示すように磁束が流れることにより、シャープな半値
幅の狭い磁束密度分布が得られる。ここで、本発明の磁
性体プレートは透磁率がマグネットロールより高い材質
のものであれば特に規制はない。
【0030】さらに、本実施形態の実施例について記載
する。 実施例1 マグネットローラ46:EEA+Srフェライト91% マグネット48:Ne‐Fe‐B系マグネット[残留磁
束密度:0.66T 透磁率:1.27]厚さ:2,3,4mm 磁性体スペーサ50:S45C[透磁率:1.87]厚
さ:2,3,4mm ローラ寸法:スリーブ径φ20mm である。
【0031】なお、マグネット48と磁性体スペーサ5
0との組み合わせは、マグネット48が2mmのとき磁
性体スペーサ50は4mm、3mmのとき3mm、4m
mのとき2mmにした。
【0032】そして、実施例の現像ローラと、主磁極の
厚さを2mm、3mm、4mmの従来の現像ローラとス
リーブ表面上の磁束密度を調べその結果を表1に示す。
【0033】
【表1】 表1から明らかなように、主磁極であるマグネット48
が何れの厚さにおいても、本発明の現像ローラの方が従
来のものより磁束密度が大きいことが判った。
【0034】上記実施形態では、磁性体スペーサ50及
び磁性体芯金47を別部材で構成しているが、磁性体ス
ペーサ50及び磁性体芯金47は予め一体に形成したも
のであってもよい。このように構成よれば、上記実施形
態と比べて接着材層による磁束のロス(接着材の透磁率
は磁性体に比べて小さい)がなく、より効率よく高い磁
気特性を得ることができる。
【0035】また、上記実施形態は主磁極が1極のタイ
プ現像ローラであるが、本発明は主磁極の数は2以上の
ものにも当然適用することができるものであり、主磁極
の数が限定されるものではない。
【0036】つぎに、本発明の他の実施形態について図
4に基づき説明する。図4において、本例では主磁極の
マグネット48a,48b,48cが3極で構成され、
隣り合う主磁極48は48aがN極、48bがS極、4
8cがN極のように、相反する極となっている。これら
主磁極のマグネット48a,48b,48cは1つの磁
性体からなるホルダ51に埋め込まれている。なお、マ
グネット48及びマグネットロール46の材質は上記実
施形のものと同様であり、説明の重複を避けるため、こ
こでは記載しない。
【0037】このように構成された現像ローラ41は、
主磁極のマグネット48a,48b,48cが磁性体か
らなるホルダ51によって結合されているので、図5に
示す矢印のように磁束の流れが生じ、これにより目的の
磁束密度分布が得られる。従来の場合、ホルダ51が非
磁性材料であるので透磁率が低いため、内部(マグネッ
トローラ側)での磁束線が疎になる。これに比べて本実
施形態では、ホルダ51に透磁率の高い磁性体を用いる
ため、非磁性体の場合より内部の磁束線が密になる。よ
って、外部に発生する磁束線も密になりスリーブ上で高
い磁束密度を効率良く得ることができる。
【0038】上記実施形態では、主磁極のマグネット4
8a,48b,48cが磁性体からなるホルダ51によ
って結合しているが、主磁極のマグネット48a,48
b,48cは図5に示すように、底面、すなわち、各マ
グネット48a,48b,48cのローラ中心に向かう
面に透磁率が高い磁性体からなる板状の部材52によっ
て結合させている。
【0039】このように構成よれば、透磁率が高い磁性
体の部材52が各マグネット48a,48b,48cの
底面にあることで、図4の上記実施形態に比べて希土類
マグネット48間での磁束線の漏れが少なくなる。した
がって、ローラに対する法線方向であるマグネットの上
面から底面までの磁束が密になるため、より高い磁束密
度をスリーブ上で得ることができる。
【0040】なお、図5に示す磁性体部材52として透
磁率が2T以上の材質を用いる効果的である。かかる磁
性体部材52の例としては、パーメンダーなどがある。
透磁率が2T以上の高い材質を磁性体部材52として使
用することで、さらに希土類マグネット48間の漏れ磁
束が低減されるため、希土類マグネット48中をローラ
の法線方向に流れる磁束がさらに密になりスリーブ上で
高い磁束密度を得ることができる。
【0041】また、上述の希土類マグネットブロック4
8がフェライトブロック等であって効果は同様であり、
マグネット48の材質を何ら限定されるものではない。
【0042】さらに、図4に示す実施形態の実施例につ
いて記載する。 実施例2 マグネットローラ46:EEA+Srフェライト91% マグネット48:Ne‐Fe‐B系マグネット[残留磁
束密度:0.66T 透磁率:1.27μH]厚さ:2,3,4mm ホルダ50:S45C ローラ寸法:スリーブ径φ20mm である。
【0043】なお、図5の実施例では磁性体部材がS4
5Cとパーメンダーとした。そして、各現像ローラの磁
束密度を調べたところ、従来のものは114、実施例2
は119、図5の実施例で磁性体部材がS45Cは14
0、図5の実施例で磁性体部材がパーメンダーは150
であった。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
透磁率の高い磁性体でマグネットブロックと芯金を結合
することによりマグネットロールおよび外部の磁束が密
になり高い磁束密度が得られる。
【0045】さらに、透磁率の高い磁性体と芯金を一体
にすること、接着材層による磁束のロス(接着材の透磁
率は磁性体に比べて小さい)がなく、より効率よく高い
磁気特性を得ることができる
【0046】さらに、透磁率の高い磁性体で相反するマ
グネットを磁性体で結合することにより、非磁性体の場
合より内部の磁束が密になるため外部に発生する磁束線
も密になり高い磁束密度を効率良く得ることができる。
【0047】さらに、透磁率が高い磁性体部材がマグネ
ットの底面にあることで、希土類マグネット間での磁束
線の漏れが少なくなるため、ローラに対する法線方向で
あるマグネットの上面から底面までの磁束が密になりよ
り高い磁束密度をスリーブ上で得ることができる。
【0048】さらにまた、透磁率が2T以上の高い材質
の磁性体を使用することで、スリーブ上でより高い磁束
密度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置が装着された画像形成装
置の作像部付近を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す現像ローラの説明図
である。
【図3】従来の現像ローラの説明図である。
【図4】本発明の他の実施形態を示す現像ローラの説明
図である。
【図5】図4の変形例を示す説明図である。
【符号の説明】
41 現像ローラ 45 現像スリーブ 46 マグネットロール 48 マグネット 50 スペーサ 51 ホルダ 52 磁性体部材
フロントページの続き (72)発明者 鴨井 澄男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 神谷 紀行 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 掛川 美恵子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H031 AB03 AC08 AC18 AC19 AC20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子化合物に磁性紛を分散し円筒形状
    に形成されたマグネットロールの現像極に相当する部分
    に、少なくとも1極以上の前記マグネットロールよりも
    高磁力のマグネットが配設されている現像ローラにおい
    て、前記マグネットロールが磁性体からなる芯金を備
    え、該芯金と前記マグネットとが磁性体からなるスペー
    サを介して接触していることを特徴とする現像ローラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の現像ローラにおいて、
    前記スペーサが前記芯金と一体に成形されていることを
    特徴とする現像ローラ。
  3. 【請求項3】 高分子化合物に磁性紛を分散し円筒形状
    に形成されたマグネットロールの現像極に相当する部分
    に、相反する2極以上の前記マグネットロールよりも高
    磁力のマグネットが配設されている現像ローラにおい
    て、前記現像極に相当する2極以上のマグネットが磁性
    体からなる部材を介して互いに結合されて前記マグネッ
    トロールに配設されていること特徴とする現像ローラ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の現像ローラにおいて、
    前記現像極に相当する2極以上のマグネットはローラの
    中心に向かう部分において磁性体からなる部材を介して
    互いに結合されていることを特徴とする現像ローラ。
  5. 【請求項5】 請求項3または4の現像ローラにおい
    て、前記磁性体からなる部材が、透磁率2μH以上の材
    質からなることを特徴とする現像ローラ。
JP2001083546A 2001-03-22 2001-03-22 現像ローラ Expired - Fee Related JP4580575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083546A JP4580575B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 現像ローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083546A JP4580575B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 現像ローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002278284A true JP2002278284A (ja) 2002-09-27
JP4580575B2 JP4580575B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18939346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083546A Expired - Fee Related JP4580575B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 現像ローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580575B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226702A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Hitachi Metals Ltd マグネットロール
JPH0346203A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Daido Steel Co Ltd マグネットロール
JPH0683203A (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 Canon Inc 現像装置
JPH07104581A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Hitachi Metals Ltd 現像ローラ
JPH07199660A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Toshiba Corp 現像装置
JPH0822183A (ja) * 1993-07-07 1996-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた多色画像形成装置
JPH09329966A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Tokai Rubber Ind Ltd 磁気ロールの製造方法
JPH11242390A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マグネットロール
JP2000323322A (ja) * 1999-03-05 2000-11-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マグネットローラ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226702A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Hitachi Metals Ltd マグネットロール
JPH0346203A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Daido Steel Co Ltd マグネットロール
JPH0683203A (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 Canon Inc 現像装置
JPH0822183A (ja) * 1993-07-07 1996-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた多色画像形成装置
JPH07104581A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Hitachi Metals Ltd 現像ローラ
JPH07199660A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Toshiba Corp 現像装置
JPH09329966A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Tokai Rubber Ind Ltd 磁気ロールの製造方法
JPH11242390A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マグネットロール
JP2000323322A (ja) * 1999-03-05 2000-11-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マグネットローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4580575B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9442428B2 (en) Developing apparatus
JP3989180B2 (ja) 現像ローラ及びその製造方法、現像装置並びに画像形成装置
JP2004271876A (ja) 現像剤担持体、現像方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005055674A (ja) 現像マグネットローラ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4580575B2 (ja) 現像ローラ
JP3926597B2 (ja) 現像ローラの製造方法
JP3840415B2 (ja) 現像ローラの製造方法及び現像ローラ並びに画像形成装置
JP3989158B2 (ja) 現像ローラ及びその製造方法、現像装置並びに画像形成装置
JP2010128182A (ja) 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4349763B2 (ja) 現像ローラの製造方法及び現像ローラ並びに画像形成装置
JP2004258362A (ja) 現像ローラ、現像装置並びに画像形成装置
JP5569803B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP2004240109A (ja) 現像ローラおよび画像形成装置
JP5086593B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002287502A (ja) 現像ローラ
JP3989284B2 (ja) マグネットブロック、現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2002278282A (ja) 現像ローラ及びその製造方法、現像装置並びに画像形成装置
JP2005250013A (ja) 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002328532A (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2001296743A (ja) 現像ローラ及びその製造方法、現像装置並びに画像形成装置
JP3989169B2 (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2002311715A (ja) 現像ローラ及びその製造方法並びに現像装置、画像形成装置
JP2002278280A (ja) 現像ローラ及びその製造方法
JP2002365915A (ja) 現像ローラ及びその製造方法並びに現像装置、画像形成装置
JP2003316160A (ja) 現像ローラ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees