JP2002277820A - 照明光学系およびこれを用いた投写型カラー画像表示装置 - Google Patents

照明光学系およびこれを用いた投写型カラー画像表示装置

Info

Publication number
JP2002277820A
JP2002277820A JP2001083432A JP2001083432A JP2002277820A JP 2002277820 A JP2002277820 A JP 2002277820A JP 2001083432 A JP2001083432 A JP 2001083432A JP 2001083432 A JP2001083432 A JP 2001083432A JP 2002277820 A JP2002277820 A JP 2002277820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color wheel
reflector
color
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001083432A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Yoneyama
一也 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2001083432A priority Critical patent/JP2002277820A/ja
Priority to US10/095,452 priority patent/US20020145707A1/en
Publication of JP2002277820A publication Critical patent/JP2002277820A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラーホイールの配設角度または配設位置を
規定することにより、照明光がカラーホイールで反射さ
れて発光管に戻る戻り光の低減を図り、この戻り光によ
る発光管の劣化を緩和もしくは回避し得る照明光学系お
よびこれを用いた投写型カラー画像表示装置を得る。 【構成】 放物面リフレクタ12の焦点近傍に発光管1
1が配された光源部1からの照明光を、コンデンサレン
ズ3、コンデンサレンズ3の焦点近傍に配されたカラー
ホイール2、ロッドインテグレータ15よりなるインテ
グレータ部5、リレーレンズ16、および全反射プリズ
ム17を介して、DMD素子よりなる画像表示素子9に
導く。カラーホイール2は透過型で、カラーホイール2
において反射された照明光がリフレクタ12で再反射さ
れ発光管11に戻されることがない程度に、光軸に直交
する位置から傾斜されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示素子によ
り照明光を光変調し、それを拡大投映する投写型画像表
示装置の照明光学系に関し、特に色分解手段としてカラ
ーホイールを備えた照明光学系およびこれを用いた投写
型カラー画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、投写型カラー画像表示装置の照明
光学系において、色分解手段としてカラーホイール装置
を備えたものが知られてきている。カラーホイール装置
は従来の3板式の色分解光学系に比べ軽量小型で、コス
ト的にも優れた色分解手段である。
【0003】図6は一般的なカラーホイール装置の例で
ある。図示されるようにカラーホイール装置20は、ガ
ラス製の円板状のカラーホイール本体20aに、その円
周角を略3等分するように中心から扇形状に3つの領域
37、39、41が設けられている。各々の領域には、
3原色光のうち各々1色の光束のみを反射または透過す
るダイクロイック膜が形成されている。そしてこの円板
を、中心部にモータの軸部43aを固定しモータの回転
を伝達して回転させ、周辺部の所定位置に照明光を入射
させることにより、照明光は3つの領域37、39、4
1に順に入射されることになり、時分割で各色光成分に
分解される。
【0004】例えば透過型カラーホイールの場合、照明
光はカラーホイールを透過することにより時分割され、
3原色のうち1色の光束が順に出射される。すなわち、
照明光の可視光成分のうち約3分の1が常時有効な光束
としてカラーホイールを透過し、後段の画像表示素子に
向かい、残りの約3分の2の光は常時反射されて光源方
向に戻る。
【0005】なお、スクリーン上にはこの時分割された
各色光成分による画像が時系列的に投映されるが、人の
視認速度より十分早い変化速度とすることにより、カラ
ー画像として認識され得る。したがってこの装置を用い
た場合、スクリーン上でカラー画像として認識されるた
めに、後段の画像表示素子は応答速度の速いものが望ま
れる。このような画像表示素子としては例えば、デジタ
ルマイクロミラー素子や、反射型液晶表示素子の一種で
ある強誘電性液晶(felloelectric liquid crystal)表
示素子が好適である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなカラーホイ
ールを用いた照明光学系において、発光管の寿命が著し
く短くなるという問題が生じている。この原因はカラー
ホイールからの反射光にある。上述したとおり透過型カ
ラーホイールでは、可視光成分のうち約3分の2の光が
常時反射されて光源方向に戻ることになり、このように
多くの反射光が光源部の発光管に戻ってしまうと、発光
管内部が熱せられ内部の電極等の劣化が促進されてしま
うのである。
【0007】カラーホイールによる反射光が発光管に戻
る様子を図7に示す。図示するとおり、光源部1におい
て、放物面リフレクタ12の焦点近傍に配された発光管
(発光点11として示されている)から出射された照明光
は、放物面リフレクタ12により光軸前方に略平行光と
して反射される。この照明光の光線のうち図7において
光軸から下半分について、光軸に近い方から順に光線A
〜Gの符号を付している。光源部1より出射された照明
光は、通常、コンデンサレンズ3で収束され、照明光の
光束径が最も小さくなる位置に光軸に対して垂直にカラ
ーホイール2が挿入される。
【0008】ここでこのカラーホイール2を透過型とし
た場合、照明光のうち1つの原色に相当する約3分の1
の光が常時有効な光束としてカラーホイール2のダイク
ロイック膜を透過するが、残り2つの原色に相当する約
3分の2の光はカラーホイール2のダイクロイック膜に
より常時反射される。すなわち、光線A〜Gの照明光は
その約3分の2の光量が光源部側に戻るように反射され
る。なお、図7においてカラーホイール2を透過する照
明光については図示を省略している。
【0009】図7において、この反射光の大半の光線
(光線A〜F)が、リフレクタ12に再入射し光源の発
光点11(リフレクタ焦点位置)の付近に集光されるこ
とが示されている。光線A〜Fのようにカラーホイール
2で反射されリフレクタ12で再反射されて発光点11
付近まで戻る光(以下、このような光を戻り光と称する)
が、このように多くなってしまうことにより、発光管の
温度が上昇してしまう。なお、最周辺の光線Gは、カラ
ーホイール2で反射されたのちコンデンサレンズ3の枠
当たりによって光路を遮断され、発光点11付近には戻
らない。これはコンデンサレンズ3の球面収差が原因で
ある。
【0010】また、このように戻り光として問題となる
光は上述したカラーホイールで透過されない可視光だけ
ではなく、これに加え紫外光や赤外光も同様にカラーホ
イールで反射されて戻り光となる。これらの光も発光点
11付近に集光された場合には発光管の温度上昇を招い
てしまい問題となる。
【0011】なお、特開2000−305172号公報には、紫外
光や赤外光が光源に戻らないようにするために、光源か
ら画像表示素子までの光路中に配設されるレンズの曲面
に紫外光や赤外光を反射する処理を施した投写型表示装
置が開示されている。しかしながら、曲面に紫外光や赤
外光を反射させるようなコート処理を施すことは難し
く、これにより良好な反射特性を得るのは一般的に困難
である。また、色分解手段としてカラーホイールを用い
る場合には、上述したように、紫外光や赤外光に加え可
視光までもが戻り光となるため、紫外光と赤外光の戻り
光の低減のみを図る上記従来例ではその対策が充分では
ない。
【0012】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、カラーホイールを用いた場合に戻り光による発光
管の劣化を緩和もしくは回避するために、原因となる戻
り光の低減を図り得る照明光学系およびこれを用いた投
写型カラー画像表示装置を提供することを目的とするも
のである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の照明光学系は、
発光体から出射された照明光を光軸前方に反射するリフ
レクタと、このリフレクタからの照明光を各色光成分に
分解するカラーホイールとを備えた照明光学系におい
て、該カラーホイールが光軸に対し所定の角度を有する
ように配置されていることを特徴とするものである。
【0014】また、放物面鏡からなる前記リフレクタの
焦点近傍に前記発光体が配され、該リフレクタからの前
記照明光を収束させるコンデンサレンズが配され、この
コンデンサレンズの焦点位置近傍に前記カラーホイール
が配置されていることが好ましい。
【0015】また、楕円面鏡からなる前記リフレクタの
第1焦点近傍に前記発光体が配され、該リフレクタの第
2焦点近傍に前記カラーホイールが配置されていること
も好ましい。
【0016】また、本発明の照明光学系は、放物面鏡か
らなるリフレクタの焦点近傍に発光体が配された光源部
と、コンデンサレンズと、該光源部からの照明光を各色
光成分に分解するカラーホイールとを備えた照明光学系
において、該カラーホイールが、該コンデンサレンズの
焦点位置より光源部方向または光源部と逆の方向に、光
軸に沿って所定距離だけ離れて配置されていることを特
徴とするものである。
【0017】また、本発明の照明光学系は、楕円面鏡か
らなるリフレクタの第1焦点近傍に発光体が配された光
源部と、該光源部からの照明光を各色光成分に分解する
カラーホイールとを備えた照明光学系において、該カラ
ーホイールが、該リフレクタの第2焦点位置より光源部
方向または光源部と逆の方向に、光軸に沿って所定距離
だけ離れて配置されていることを特徴とするものであ
る。
【0018】なお、前記カラーホイールの少なくとも一
方の面に赤外光反射コートが形成されていることや、前
記カラーホイールの少なくとも一方の面に紫外光反射コ
ートが形成されていることがより好ましい。
【0019】本発明の投写型カラー画像表示装置は、上
記照明光学系より出射される照明光を、画像表示素子に
おいて光変調させるように構成されたものである。な
お、前記画像表示素子は強誘電体液晶表示素子とされて
いるか、またはデジタルマイクロミラー素子とされてい
ることが好ましい。
【0020】また、前記カラーホイールにおいて各色光
成分に分解された前記照明光のうち、該カラーホイール
において透過された色光成分の該照明光が、前記画像表
示素子に導光されるよう構成されることがより好まし
い。
【0021】なお、上記「該カラーホイールが光軸に対
し所定の角度を有するように配置されている」とは、該
カラーホイールにおいて反射された前記照明光が、前記
リフレクタで再反射され前記光源部の前記発光体に戻さ
れることがない程度に、該カラーホイールが光軸に直交
する位置から傾斜されていることを意味している。ま
た、上記「該カラーホイールが、該コンデンサレンズの
焦点位置より光源部方向または光源部と逆の方向に、光
軸に沿って所定距離だけ離れて配置されている」およ
び、上記「該カラーホイールが、該リフレクタの第2焦
点位置より光源部方向または光源部と逆の方向に、光軸
に沿って所定距離だけ離れて配置されている」とは、該
カラーホイールにおいて反射された前記照明光が、前記
リフレクタで再反射され前記光源部の前記発光体に戻さ
れることがない程度に、光軸に略直交する該カラーホイ
ールが、該コンデンサレンズの焦点位置または楕円面鏡
からなる該リフレクタの第2焦点位置より光源部方向ま
たは光源部と逆の方向に、光軸に沿って所定距離だけ離
れて配置されていることを意味している。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる照明光学系
およびこれを用いた投写型カラー画像表示装置の実施形
態について図面を参照しつつ説明する。図1は、後述す
る実施例1の投写型カラー画像表示装置の構成を示す図
であり、本発明にかかる第1の実施形態の構成による照
明光学系を用いている。
【0023】この装置は、放物面リフレクタ12の焦点
近傍に発光管11が配された光源部1からの照明光を、
コンデンサレンズ3と、このコンデンサレンズの焦点近
傍に配され光源部1からの照明光を各色光成分に分解す
るカラーホイール2とを介して画像表示素子9に導く照
明光学系を備えた投写型カラー画像表示装置であり、こ
の画像表示素子9において照明光を光変調させ、投映レ
ンズ(図示せず)により投映する。なお、光源部1と画
像表示素子9との間にはこのほかにインテグレータ部
5、リレーレンズ16、および全反射プリズム17が配
されている。
【0024】この照明光学系においてカラーホイール2
は図示されるように透過型のものであり、光軸に対し所
定の角度を有するように配置されている。すなわち、カ
ラーホイール2において反射された光源部1からの照明
光が、リフレクタ12で再反射され光源部1の発光管1
1に戻されることがない程度に、カラーホイール2が、
光軸に直交する位置から傾斜されている。
【0025】カラーホイール2をこのように傾斜させて
配置する意義について、図2を用いて説明する。図2は
本実施形態にかかる照明光学系の光源部1からカラーホ
イール2までを拡大した図であり、(a)のカラーホイ
ール2は光軸に直交する位置から5度傾斜されている。
すなわち、前述した図7の状態から、カラーホイール2
の光軸上の位置は変えずに、5度だけ回転させたもので
ある。
【0026】光源部1において、放物面リフレクタ12
の焦点近傍に配された発光管(発光点11として示され
ている)から出射された照明光は、放物面リフレクタ1
2により光軸前方に略平行光として反射される。そして
光源部1より出射された照明光はコンデンサレンズ3に
より収束され、これにより照明光束径が最も小さくなる
位置にカラーホイール2が挿入されている。この図2な
らびに以下の図3および図4においても、前述した図7
と同様に、リフレクタ開口から射出される光のうち、光
軸より下半分について光線を追跡し、光軸に近い方から
順に光線A〜Gの符号を付し、また同様に、カラーホイ
ール2を透過する照明光については図示を省略してい
る。
【0027】図2(a)に示されるように、カラーホイー
ル2を光軸に直交する位置から傾斜させることにより、
カラーホイール2で反射されリフレクタ12で再反射さ
れて発光点11付近まで戻る光は明らかに図7の状態に
比べて低減される。すなわち、図7においては光線A〜
Fが戻り光となっていたのに対し、図2(a)においては
光線A〜Cが戻り光となっているのみである。したがっ
て、発光管11の温度上昇は少なくなり、発光管内部の
電極等の劣化を抑制することができる。
【0028】図2(b)はカラーホイール2を更に傾け、
光軸に直交する位置から25度傾斜させた場合を示してい
る。この場合も、カラーホイール2は光軸上ではコンデ
ンサレンズ3の焦点近傍に配されている。このようにカ
ラーホイール2の傾斜角度を大きくした場合には、カラ
ーホイール2で反射されリフレクタへ戻る光は全く無く
なるので、戻り光による発光管の発熱は生じない。カラ
ーホイール2での反射光が全てリフレクタから外れるよ
うにするためには、コンデンサレンズ3からカラーホイ
ール2へ出射される最外周光線が光軸と成す角をα度と
して、カラーホイール2を光軸に直交する位置から少な
くともα度傾斜するように配置すればよい。
【0029】なお、本実施形態のように、放物面鏡のリ
フレクタを用いカラーホイール2を光軸に対し所定の角
度だけ傾斜させる場合には、コンデンサレンズ3は必須
ではない。コンデンサレンズ3はカラーホイール2の小
型化を図るためのものであり、コンデンサレンズ3によ
り収束された照明光の光束径が最小となる位置(コンデ
ンサレンズ3の焦点位置)近傍にカラーホイール2を配
置することが一般的となっている。しかし、コンデンサ
レンズ3を配置せずカラーホイール2に光源部1から平
行光が入射されるような構成であっても、カラーホイー
ル2を傾けて配置することで戻り光が低減されるという
作用およびその効果は、上述した場合と同様である。
【0030】また、カラーホイール2には少なくとも一
方の面に赤外光反射コートが形成されていることが好ま
しい。さらに、このカラーホイール2の少なくとも一方
の面に紫外光反射コートが形成されていることが好まし
い。
【0031】前述したように色分解手段としてカラーホ
イールを用いる場合には可視光も戻り光となりこの量が
多いため、この可視光の戻り光を低減することが重要で
あるが、カラーホイール2には赤外光や紫外光も入射さ
れ得る。本実施形態の照明光学系において、カラーホイ
ール2に赤外光や紫外光を反射するコートを形成するこ
とにより、これらの光がカラーホイール2を透過するこ
とを防止するとともに、カラーホイール2が光軸に対し
傾斜されているためにこれらの光は発光管付近に戻るこ
となくリフレクタから外れるように反射され得る。した
がって、これらの赤外光や紫外光の戻り光による発光管
の温度上昇を抑制することができる。また、カラーホイ
ール2のような平面にコートを形成する方が、曲面にコ
ートを形成するよりも容易で、良好な反射特性を得るこ
とができる。
【0032】次に本発明にかかる照明光学系の第2の実
施形態について、図3の、照明光学系の光源部1からカ
ラーホイール2までの拡大図を用いて説明する。本実施
形態による照明光学系も、第1の実施形態による照明光
学系と同様に投写型カラー画像表示装置に適用すること
ができる。この照明光学系の光源部1は第1の実施形態
と同様で、放物面鏡からなるリフレクタ12の焦点近傍
に発光管(発光点11として示されている)が配されて
いる。また同様に、この光源部1からの照明光はコンデ
ンサレンズ3により収束される。
【0033】本実施形態においてカラーホイール2は光
軸に略直交するように配され、コンデンサレンズ3の焦
点位置より光源部方向または光源部と逆の方向に、光軸
に沿って所定距離だけ離れて配置されている。すなわ
ち、カラーホイール2において反射された照明光が、リ
フレクタ12で再反射され光源部1の発光管11に戻さ
れることがない程度に、コンデンサレンズ3の焦点位置
より光源部方向または光源部と逆の方向に、光軸に沿っ
て所定距離だけ離れて配置されている。図3(a)はカ
ラーホイール2がコンデンサレンズ3の焦点位置より光
源部方向に距離Lだけ離れて配置されている状態を示す
ものであり、図3(b)はカラーホイール2がコンデン
サレンズ3の焦点位置より光源部と逆の方向に距離Mだ
け離れて配置されている状態を示すものである。図3
(a)および(b)において、点線により、仮想的にコ
ンデンサレンズ3の焦点位置にカラーホイール2が配さ
れた状態を示している。
【0034】このようにカラーホイール2の光軸上の位
置をコンデンサレンズ3の焦点位置から離した場合に
も、発光点11への戻り光を低減することができる。図
3(a)に示されるとおり、カラーホイール2が光源部
方向に配置されている場合には、光線追跡された光線A
〜Gはカラーホイール2で反射されたのち全てリフレク
タ12で再反射されるが、全てが戻り光として発光点1
1の位置に集光されるわけではない。図示されるよう
に、発光点11の位置では光線がまばらになっており、
これによる発熱は図7の状態よりも抑えられる。また、
図3(b)に示されるとおり、カラーホイール2が光源
部と逆の方向に配置されている場合には、光線A〜Gの
うち周辺部の光線は、光線F、Gのようにカラーホイー
ル2で反射されたのちコンデンサレンズ3の鏡胴にて蹴
られてしまいリフレクタ12には到達しない。したがっ
て、発光点位置での発熱は図7の状態よりも抑えられ
る。
【0035】ただし、本実施形態においては、カラーホ
イール2の位置がコンデンサレンズ3の焦点位置から離
れているので、カラーホイール2の位置はコンデンサレ
ンズ3により収束された照明光の光束径が最小となる位
置ではない。したがって、本実施形態の場合、距離L、
Mを大きくしすぎると第1の実施形態に比べカラーホイ
ール2のサイズが大きくなることがある。
【0036】なお、本実施形態においてもカラーホイー
ル2の少なくとも一方の面に赤外光反射コートが形成さ
れていることや、少なくとも一方の面に紫外光反射コー
トが形成されていることが好ましい。これにより、これ
らの光がカラーホイール2を透過することを防止すると
ともに、発光管付近への戻り光も低減されるので発光管
11の発熱は抑制され得る。
【0037】次に本発明にかかる照明光学系の第3の実
施形態について、図4の、照明光学系の光源部1からカ
ラーホイール2までの拡大図を用いて説明する。本実施
形態による照明光学系も、第1の実施形態による照明光
学系と同様に投写型カラー画像表示装置に適用すること
ができる。
【0038】本実施形態において、光源部1は楕円面鏡
からなるリフレクタ14の第1焦点近傍に発光管(発光
点11として示されている)が配されたものである。そ
して、このカラーホイール2は、光軸上はリフレクタ1
4の第2焦点近傍に配され、かつ、光軸に対し所定の角
度を有するように配置されている。すなわちこのカラー
ホイール2は、カラーホイール2において反射された照
明光が、リフレクタ14で再反射され光源部1の発光体
11に戻されることがない程度に、光軸に直交する位置
から傾斜されている。
【0039】本実施形態は、カラーホイール2を傾けて
配置するという点で第1の実施例と共通しているが、本
実施形態においては、楕円面鏡からなるリフレクタ14
を用いているので、リフレクタ14の第2焦点位置に照
明光を収束させることができる。したがって、第1の実
施形態のように照明光を収束させるためにコンデンサレ
ンズ3を配置する必要がなく、部材を低減しつつ照明光
の光束径が最小となる位置近傍にカラーホイール2を配
置することができる。
【0040】本実施形態においても第1の実施形態と同
様に、カラーホイール2を傾ける角度に応じて発光管1
1への戻り光を低減したり、あるいはカラーホイール2
で反射された光がリフレクタへ全く戻らないように構成
することができるので、戻り光による発光管11の発熱
は低減あるいは解消され得る。なお、第1の実施形態と
同様に、カラーホイール2での反射光が全てリフレクタ
から外れるようにするためには、リフレクタ14からカ
ラーホイール2へ出射される最外周光線が光軸と成す角
をβ度として、カラーホイール2を光軸に直交する位置
から少なくともβ度傾斜するように配置すればよい。
【0041】また、本実施形態においてもカラーホイー
ル2の少なくとも一方の面に赤外光反射コートが形成さ
れていることや、少なくとも一方の面に紫外光反射コー
トが形成されていることが好ましい。これにより、これ
らの光がカラーホイール2を透過することを防止すると
ともに、これらの光はカラーホイール2が光軸に対し傾
斜されているために発光管付近に戻ることなくリフレク
タから外れるように反射され得る。したがって、これら
の赤外光や紫外光の戻り光による発光管11の温度上昇
を抑制することができる。
【0042】次に本発明にかかる照明光学系の第4の実
施形態について説明する。本実施形態に係る照明光学系
は、楕円面鏡からなるリフレクタの第1焦点近傍に発光
管が配された光源部と、該光源部からの照明光を各色光
成分に分解するカラーホイールとを備えた照明光学系に
おいて、該カラーホイールが、該リフレクタの第2焦点
位置より光源部方向または光源部と逆の方向に、光軸に
沿って所定距離だけ離れて配置されているものである。
このカラーホイールは、光軸に略直交して配され、該カ
ラーホイールにおいて反射された前記照明光が、前記リ
フレクタで再反射され前記光源部の前記発光体に戻され
ることがない程度に、楕円面鏡からなるリフレクタの第
2焦点位置より光源部方向または光源部と逆の方向に、
光軸に沿って所定距離だけ離れて配置されている。
【0043】すなわち本実施形態にかかる照明光学系
は、図4の光源部1の後段に、図3(a)または(b)
のようにカラーホイール2が配置されたものということ
ができる。本実施形態にかかる照明光学系は、第3の実
施形態にかかる照明光学系と同様に楕円面鏡からなるリ
フレクタを用いているので、リフレクタの第2焦点位置
に照明光を収束させることができる。したがって、第2
の実施形態のようにコンデンサレンズ3を配置する必要
がなく部材を低減することができる。
【0044】また、本実施形態にかかる照明光学系は第
2の実施形態にかかる照明光学系と同様に、カラーホイ
ールがリフレクタの第2焦点位置より光源部方向に配置
されている場合にも、カラーホイールがリフレクタの第
2焦点位置より光源部と逆の方向に配置されている場合
にも、発光点への戻り光を低減することができる。した
がって、発光点位置での発熱は図7の状態よりも抑えら
れる。
【0045】なお、本実施形態においてもカラーホイー
ルの少なくとも一方の面に赤外光反射コートが形成され
ていることや、少なくとも一方の面に紫外光反射コート
が形成されていることが好ましい。これにより、これら
の光がカラーホイールを透過することを防止するととも
に、発光管付近への戻り光も低減されるので発光管の発
熱は抑制され得る。
【0046】以上説明した第1〜第4の実施形態にかか
る照明光学系は、いずれも戻り光の低減効果を有し、投
写型カラー画像表示装置の照明光学系として有用であ
る。いずれの構成による照明光学系を採用することが最
良であるかは、装置設計の自由度等により個々の場合に
応じて実験等により決定されるべきである。
【0047】また、このような戻り光による発光管の温
度上昇を抑制するために、リフレクタや発光管を冷却す
るという方法も一般に採用されている。例えば、図1に
示す装置には光源部1の発光管11近傍に冷却部13が
設けられている。冷却部13の位置は図1に示す位置に
限られるものではないが、このように光源部1に冷却部
13が設けられている場合には、カラーホイール2によ
り反射された光が必ずしも全てがリフレクタ外に反射さ
れるように構成されていなくても発光管11の温度上昇
を抑制することが可能であり、例えば、カラーホイール
2による反射光がリフレクタ12、14によりこの冷却
部付近に反射されるように構成されていてもよい。
【0048】
【実施例】以下、本発明の各実施例について説明する。
各実施例において同様の部材には同一の符号を付してい
る。 <実施例1>図1は、上述したとおり、本実施例にかか
る投写型カラー画像表示装置の構成を示す図である。こ
の装置の構成についてさらに詳しく説明する。
【0049】非偏光な光を出射する発光管11からの光
束は、放物面リフレクタ12により光軸前方に略平行光
として光源部1から出射される。なお、光源部1には、
カラーホイール2からの戻り光による発光管11の温度
上昇を抑制するために、発光管11の近傍に冷却部13
が配されている。照明光は図中左方向から右方向へ進行
し、コンデンサレンズ3により収束される。コンデンサ
レンズ3の焦点近傍の、照明光の光束径が最小となる位
置近傍に色分解手段として透過型カラーホイール2が配
されている。
【0050】このカラーホイールは、上述した第1の実
施形態のように、カラーホイール2において反射された
光源部1からの照明光が、リフレクタ12で再反射され
光源部1の発光管11に戻されることがない程度に、カ
ラーホイール2が光軸に直交する位置から傾斜されてい
る。これにより、カラーホイール2で反射されリフレク
タ12で再反射されて発光管11付近まで戻る光は明ら
かに低減される。したがって、発光管11の温度上昇は
少なくなり、発光管内部の電極等の劣化を抑制すること
ができる。また、カラーホイール2には光源部側の面に
赤外光反射コートおよび紫外光反射コートが形成されて
いる。
【0051】カラーホイール2を出射した照明光は、ロ
ッドインテグレータ15よりなるインテグレータ部5に
入射される。インテグレータ部5は光軸と垂直な断面内
での照明光の強度分布を均一化するものである。ロッド
インテグレータ15は、入射光が内部で複数回反射され
て出射されることにより出射光の強度分布が均一化され
るもので、通常、図1のように入射光の光束径が小さい
位置に配される。ロッドインテグレータ15より出射さ
れた照明光はリレーレンズ16および全反射プリズム1
7を介し画像表示素子9に照射される。本実施例におい
て画像表示素子9はデジタルマイクロミラー素子(以
下、DMD素子と称する)とされている。そして、画像
情報に基づきこのDMD素子により投映レンズ(図示さ
れていない)の方向に反射された照明光により、スクリ
ーン上にカラー画像が投影される。
【0052】なおDMD素子は、基板上に微少な鏡を格
子状に並べた素子である。1つ1つの鏡は個々の画素に
相当し、各々対角線を中心に±10度の角度に傾くように
なっており、画像情報によりこの傾きを切り換えて、照
射した光を投映レンズの方向に反射するかしないかを制
御するものである。その特徴として高輝度で、また切り
換え時間が非常に高速であるため、本発明のように色分
解手段としてカラーホイールを用いた装置の、画像表示
素子として用いることができる。
【0053】なお、本実施例の装置は、光源部1の構成
およびカラーホイール1の配置が上記第1の実施形態と
して説明したとおりとなっているが、同様の装置におい
て、カラーホイール1の配置を上記第2の実施形態とし
て説明したものに替えることも可能である。また、同様
の装置において、光源部1のリフレクタを楕円面鏡と
し、コンデンサレンズ3を除去して、カラーホイール1
の配置を上記第3または第4の実施形態として説明した
ものに替えることも可能である。
【0054】<実施例2>本実施例にかかる照明光学系
を用いた投写型カラー画像表示装置の構成を図5に示
す。
【0055】実施例1と同様の光源部1より出射された
略平行光の照明光は、アフォーカル部4に入射される。
アフォーカル部4はアフォーカル前群レンズ(本実施例
においてはコンデンサレンズ3がこれに相当する)およ
びアフォーカル後群レンズ18が略アフォーカル系を構
成し、その光束径が最小となるアフォーカル部4中間位
置の、コンデンサレンズ3の焦点近傍に色分解手段とし
て透過型カラーホイール2が配されている。このアフォ
ーカル部4は、平行光が出射される光源部1と、後段
の、平行光が入射されることが望ましいフライアイイン
テグレータ19a、19bとの間に配され、照明光の光
束径をカラーホイール2に適するよう小さくするととも
に、フライアイインテグレータ19a、19bに向けて
平行光を出射する作用を担っている。なお、アフォーカ
ル部4を出射した照明光はリフレクタ12の開口出射時
とほぼ同じ程度の光束径となっている。
【0056】アフォーカル部4を出射後、照明光はイン
テグレータ部5に入射される。インテグレータ部5は光
軸と垂直な断面内での照明光の強度分布を均一化するも
ので、2枚の光軸方向に配列されたフライアイ19a、
19bよりなる、フライアイインテグレータからなる。
フライアイ19a、19bは各々が、複数のレンズが二
次元的に配列されて構成されている。略平行光とされて
光源部側フライアイ19aに入射した照明光は、このフ
ライアイ19aの各セルにより部分光束に分割される。
画像表示素子側フライアイ19bは光源部側フライアイ
19aの分割数に応じた複数の2次光源像が生成される
位置近傍に配され、この各部分光束を各々被照明領域方
向に射出する。
【0057】このインテグレータ部5の後段に、照明光
を一方向に振動する直線偏光に変換するための偏光変換
手段として、入射される非偏光な照明光を互いに直交す
る偏光成分を有する第1偏光および第2偏光に分離する
ビームスプリッタと、このビームスプリッタにより分離
されたいずれか一方の偏光を反射するミラーと、いずれ
か一方の偏光を他の偏光と同じ偏光方向の光に揃えるた
めの位相板とからなり、非偏光な照明光をいずれか一方
の偏光成分のみの光として出射する偏光変換素子6が配
されている。
【0058】この偏光変換素子6は画像表示素子側フラ
イアイ19bの出射直後に配置されている。この位置は
フライアイ19aの分割数に応じた複数の2次光源像が
生成される位置近傍であり、その各々について偏光変換
素子6の位相板が対応している。この2次光源像は、光
源部側フライアイ19aのセルにより部分光束に分割さ
れて結像されているので、各々の2次光源のF値は大き
い(すなわち光束の角度分布が狭い)。したがってフラ
イアイインテグレータ19a、19bおよび偏光変換素
子6がこのように配置されていることにより、照明光を
効率よく、いずれか一方の偏光成分のみの光として変換
することができる。なお、本実施例では偏光変換素子6
を出射した光束は全て後段の偏光ビームスプリッタ8の
内部の偏光分離膜に対してP偏光となるよう構成されて
いる。偏光変換素子6から出射された各部分光束は、重
畳レンズ7により被照明領域で重畳されるよう収束さ
れ、偏光ビームスプリッタ8に入射される。
【0059】そして、照明光は偏光ビームスプリッタ8
内部の偏光分離膜を透過して画像表示素子9に照射され
る。本実施例において画像表示素子9は強誘電体液晶表
示素子(以下、FLC素子と称する)とされている。F
LC素子に到達したP偏光の照明光は画素毎に光変調を
受けた後、再び偏光ビームスプリッタ8に入射し、投映
されるべき(S偏光に変調された)光束は内部の偏光分
離膜で反射されて投映レンズ(図示されていない)に向
けて出射され、スクリーン上にカラー画像が投影され
る。他方、遮断されるべき(P偏光のままの)光束は透
過されて照明光学系側に戻される。
【0060】なお、FLC素子は、液晶の旋光作用を利
用し、偏光方向によって画素のON状態とOFF状態を
区別する反射型液晶表示素子の一種であり、高解像度
化、高照度化といった一般的な反射型液晶表示素子とし
ての特徴の他に、「電圧印加に対する応答速度が速いこ
と」がその最大の特徴として挙げられる。従って本発明
のように色分解手段としてカラーホイールを用いた装置
の、画像表示素子として用いることができる。
【0061】なお、本実施例の装置は、光源部1の構成
およびカラーホイール1の配置が上記第1の実施形態と
して説明したとおりとなっているが、同様の装置におい
て、カラーホイール1の配置を上記第2の実施形態とし
て説明したものに替えることも可能である。また、同様
の装置において、光源部1のリフレクタを楕円面鏡と
し、コンデンサレンズ3を除去して、カラーホイール1
の配置を上記第3または第4の実施形態として説明した
ものに替えることも可能である。
【0062】なお、本発明の照明光学系およびこれを用
いた投写型カラー画像表示装置としては上述した実施例
のものに限られず、種々の態様の変更が可能である。
【0063】例えば、本発明の照明光学系において、カ
ラーホイールの光軸方向の位置および光軸に対する角度
を調節可能とし、発光体への戻り光の影響を測定しつつ
カラーホイールの最適な位置および角度を決定すること
ができるように構成されていてもよい。
【0064】また、本発明の照明光学系において、カラ
ーホイールは上述した透過型のものに限られない。カラ
ーホイールとしては透過型のものだけでなく、3原色に
対応する3つの領域に各々3原色光のうち各々1色の光
束のみを反射するダイクロイック膜が形成された反射型
カラーホイールが知られている。このような反射型カラ
ーホイールを用いた照明光学系においても、カラーホイ
ールで反射された照明光のうちリフレクタに戻ってしま
う光がある場合には、透過型カラーホイールの戻り光と
同様の問題を生じてしまう。したがって、反射光がリフ
レクタに戻ることがないよう、反射型カラーホイールへ
の入射光の光軸に対しカラーホイールが所定量以上の傾
きを持って配設されていることが望ましい。
【0065】また、本発明においてカラーホイールは、
各原色光を透過または反射させる領域が3等分されてい
るものに限られない。いずれかの領域が広いまたは狭い
ものや3原色以外の色光、例えば白色光や3原色のうち
の2色を混合した色光を透過または反射させるような領
域が形成されたものとされていてもよい。
【0066】また、本発明の投写型カラー画像表示装置
において上記実施例では、インテグレータ部がロッドイ
ンテグレータで画像表示素子がDMD素子とされている
例、およびインテグレータ部がフライアイインテグレー
タで画像表示素子がFLC素子とされている例について
説明しているが、インテグレータ部の構成と画像表示素
子の組み合わせは任意である。すなわち、インテグレー
タ部がロッドインテグレータによるかフライアイインテ
グレータによるか、また、画像表示素子DMD素子によ
るか、FLC素子によるかについては実施例以外の組み
合わせとされていてもよい。ただし、画像表示素子によ
っては前段に偏光変換素子を入れることが好ましく、こ
の偏光変換素子の構成もインテグレータ部から射出され
る光束の状態により異なる。さらに、これらの組み合わ
せによってインテグレータ部から画像表示素子までのレ
ンズ系も異なってくる。したがって、これらの組み合わ
せは任意であるが装置全体としての整合性は必要であ
る。
【0067】また、本発明の投写型カラー画像表示装置
において画像表示素子はDMD素子、FLC素子に限ら
れず、従来の透過型および反射型の液晶表示素子等、こ
れら以外の画像表示素子を用いて構成されていてもよ
い。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の照明光学
系およびこれを用いた投写型カラー画像表示装置によれ
ば、カラーホイールが、照明光の光束径が最小となる位
置近傍に光軸に対し所定の角度を有するように配置され
ているか、または、照明光の光束径が最小となる位置よ
り光軸に沿って所定距離だけ離れて光軸に略直交するよ
うに配置されていることにより、カラーホイールで反射
されて発光管に戻る戻り光の低減を図り得るので、この
戻り光による発光管の劣化を緩和もしくは回避すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1にかかる投写型カラー画像表示装置の
構成を示す図
【図2】本発明にかかる照明光学系の第1の実施形態を
説明する図
【図3】本発明にかかる照明光学系の第2の実施形態を
説明する図
【図4】本発明にかかる照明光学系の第3の実施形態を
説明する図
【図5】実施例2にかかる投写型カラー画像表示装置の
構成を示す図
【図6】カラーホイール装置の構成を示す図
【図7】戻り光について説明する図
【符号の説明】
1 光源部 2 透過型カラーホイール 3 コンデンサレンズ 4 アフォーカル部 5 インテグレータ部 6 偏光変換素子 7 重畳レンズ 8 偏光ビームスプリッタ 9 画像表示素子 11 発光管(発光点) 12 放物面リフレクタ 13 冷却部 14 楕円面リフレクタ 15 ロッドインテグレータ 16 リレーレンズ 17 全反射プリズム 18 アフォーカル後群レンズ 19a 光源部側フライアイ 19b 画像表示素子側フライアイ 20 カラーホイール装置 20a カラーホイール本体 37、39、41 扇形状領域 43a モータ軸部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/00 G03B 21/00 E F 33/12 33/12 H04N 9/31 H04N 9/31 C Fターム(参考) 2H041 AA21 AB10 AC04 AZ02 AZ05 2H088 EA13 HA20 HA21 HA24 HA28 JA17 MA20 2H091 FA10Z FA14Z FA26X FA26Z FA41Z HA12 LA01 LA30 MA07 5C060 GA01 GA02 GB01 GB05 HC09 HC17 HC25 HD01 JA27

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光体から出射された照明光を光軸前方
    に反射するリフレクタと、このリフレクタからの照明光
    を各色光成分に分解するカラーホイールとを備えた照明
    光学系において、該カラーホイールが光軸に対し所定の
    角度を有するように配置されていることを特徴とする照
    明光学系。
  2. 【請求項2】 放物面鏡からなる前記リフレクタの焦点
    近傍に前記発光体が配され、該リフレクタからの前記照
    明光を収束させるコンデンサレンズが配され、このコン
    デンサレンズの焦点位置近傍に前記カラーホイールが配
    置されていることを特徴とする請求項1記載の照明光学
    系。
  3. 【請求項3】 楕円面鏡からなる前記リフレクタの第1
    焦点近傍に前記発光体が配され、該リフレクタの第2焦
    点近傍に前記カラーホイールが配置されていることを特
    徴とする請求項1記載の照明光学系。
  4. 【請求項4】 放物面鏡からなるリフレクタの焦点近傍
    に発光体が配された光源部と、コンデンサレンズと、該
    光源部からの照明光を各色光成分に分解するカラーホイ
    ールとを備えた照明光学系において、該カラーホイール
    が、該コンデンサレンズの焦点位置より光源部方向また
    は光源部と逆の方向に、光軸に沿って所定距離だけ離れ
    て配置されていることを特徴とする照明光学系。
  5. 【請求項5】 楕円面鏡からなるリフレクタの第1焦点
    近傍に発光体が配された光源部と、該光源部からの照明
    光を各色光成分に分解するカラーホイールとを備えた照
    明光学系において、該カラーホイールが、該リフレクタ
    の第2焦点位置より光源部方向または光源部と逆の方向
    に、光軸に沿って所定距離だけ離れて配置されているこ
    とを特徴とする照明光学系。
  6. 【請求項6】 前記カラーホイールの少なくとも一方の
    面に赤外光反射コートが形成されていることを特徴とす
    る請求項1〜5のうちいずれか1項記載の照明光学系。
  7. 【請求項7】 前記カラーホイールの少なくとも一方の
    面に紫外光反射コートが形成されていることを特徴とす
    る請求項1〜6のうちいずれか1項記載の照明光学系。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のうちいずれか1項記載の
    照明光学系より出射される照明光を、画像表示素子にお
    いて光変調させるように構成されたことを特徴とする投
    写型カラー画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記画像表示素子が強誘電体液晶表示素
    子とされていることを特徴とする請求項8記載の投写型
    カラー画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記画像表示素子がデジタルマイクロ
    ミラー素子とされていることを特徴とする請求項8記載
    の投写型カラー画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記カラーホイールにおいて各色光成
    分に分解された前記照明光のうち、該カラーホイールに
    おいて透過された色光成分の該照明光が、前記画像表示
    素子に導光されるよう構成されたことを特徴とする請求
    項7〜10のうちいずれか1項記載の投写型カラー画像
    表示装置。
JP2001083432A 2001-03-22 2001-03-22 照明光学系およびこれを用いた投写型カラー画像表示装置 Withdrawn JP2002277820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083432A JP2002277820A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 照明光学系およびこれを用いた投写型カラー画像表示装置
US10/095,452 US20020145707A1 (en) 2001-03-22 2002-03-13 Illumination optical system and projection type color image display apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083432A JP2002277820A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 照明光学系およびこれを用いた投写型カラー画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002277820A true JP2002277820A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18939241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083432A Withdrawn JP2002277820A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 照明光学系およびこれを用いた投写型カラー画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020145707A1 (ja)
JP (1) JP2002277820A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065057A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fujinon Corp プロジェクタ用光源装置
JP2006139131A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sharp Corp プロジェクタ
JP2006284863A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ、光源装置、および、制御方法
CN1325989C (zh) * 2003-05-13 2007-07-11 示创科技股份有限公司 使用铁电液晶调变器的液晶投影装置
US7433124B2 (en) 2004-10-28 2008-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination system to eliminate laser speckle and a single-panel projection system employing the same
JP2010079187A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Ushio Inc カラーホイールおよびプロジェクタ装置
JP2010175763A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
WO2014080869A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 日立マクセル株式会社 投写型映像表示装置
JP2019032354A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 シャープ株式会社 光源装置および投射装置
JP2020098313A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2020101786A (ja) * 2019-09-04 2020-07-02 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040066495A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Joseph Yu Color wheel assembly
JP4141938B2 (ja) * 2003-11-10 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US7249855B2 (en) * 2004-12-21 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of image enhancement through light intensity modulation in digital projectors
CN100422849C (zh) * 2005-02-23 2008-10-01 扬明光学股份有限公司 投影机
TW200717164A (en) * 2005-10-21 2007-05-01 Coretronic Corp Projection display apparatus and recycling energy method thereof
CN102767792B (zh) * 2012-08-14 2014-01-08 广州市珠江灯光科技有限公司 舞台灯光滤色装置
WO2017012828A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Philips Lighting Holding B.V. A digital image projection device with a fiber laser

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497485B1 (en) * 2000-01-20 2002-12-24 Seiko Epson Corporation Image projection system having uniform brightness

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1325989C (zh) * 2003-05-13 2007-07-11 示创科技股份有限公司 使用铁电液晶调变器的液晶投影装置
JP2006065057A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fujinon Corp プロジェクタ用光源装置
US7433124B2 (en) 2004-10-28 2008-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination system to eliminate laser speckle and a single-panel projection system employing the same
JP2006139131A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sharp Corp プロジェクタ
JP2006284863A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ、光源装置、および、制御方法
JP2010079187A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Ushio Inc カラーホイールおよびプロジェクタ装置
JP2010175763A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2014102364A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 投写型映像表示装置
WO2014080869A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 日立マクセル株式会社 投写型映像表示装置
US9544555B2 (en) 2012-11-20 2017-01-10 Hitachi Maxell, Ltd. Projection-type video-image-displaying device
JP2019032354A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 シャープ株式会社 光源装置および投射装置
JP2020098313A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN113867091A (zh) * 2018-12-19 2021-12-31 卡西欧计算机株式会社 光源装置和投影装置
US11275298B2 (en) * 2018-12-19 2022-03-15 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
JP7212843B2 (ja) 2018-12-19 2023-01-26 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
US11714345B2 (en) 2018-12-19 2023-08-01 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
CN113867091B (zh) * 2018-12-19 2023-09-08 卡西欧计算机株式会社 光源装置和投影装置
JP2020101786A (ja) * 2019-09-04 2020-07-02 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP7205726B2 (ja) 2019-09-04 2023-01-17 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020145707A1 (en) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382953B1 (ko) 화상표시장치
JP2002277820A (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型カラー画像表示装置
US7401927B2 (en) Method of illumination and display apparatus
JP2000305167A (ja) 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP2004524581A (ja) プロジェクタディスプレイ装置
JP2002250894A (ja) 投写型表示装置
JP2000321529A (ja) プロジェクタ装置
JP4041700B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2004126410A (ja) 投射型画像表示装置
JPH11281914A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
US7401930B2 (en) Projection system
US7204613B2 (en) Projection display device
KR100454616B1 (ko) 프로젝터
JPH09222581A (ja) 照明光学装置
JP2002287084A (ja) 反射型液晶表示素子を用いた投写型画像表示装置
JPH10115870A (ja) 照明光学系装置及び投写型表示装置
JP2007286516A (ja) 投射型画像表示装置
JP3699409B2 (ja) 画像投影装置
JPH11271706A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
JP2004279498A (ja) 画像投影装置
JP2000347153A (ja) 投射型映像表示装置
JP2003177352A (ja) 投写型表示装置及びこれを用いた背面投写型表示装置
JP2001133883A (ja) 照明システムとプロジェクター
JPH11283422A (ja) 光源装置
JP2000187178A (ja) 反射形表示素子を用いた投射形表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603