JP7212843B2 - 光源装置及び投影装置 - Google Patents

光源装置及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7212843B2
JP7212843B2 JP2018237488A JP2018237488A JP7212843B2 JP 7212843 B2 JP7212843 B2 JP 7212843B2 JP 2018237488 A JP2018237488 A JP 2018237488A JP 2018237488 A JP2018237488 A JP 2018237488A JP 7212843 B2 JP7212843 B2 JP 7212843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength band
band light
wavelength
color wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098313A (ja
Inventor
知隼 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018237488A priority Critical patent/JP7212843B2/ja
Priority to CN201911309031.4A priority patent/CN111413843B/zh
Priority to CN202111201226.4A priority patent/CN113867091B/zh
Priority to CN202210196895.5A priority patent/CN114384751B/zh
Priority to US16/719,997 priority patent/US11275298B2/en
Publication of JP2020098313A publication Critical patent/JP2020098313A/ja
Priority to US17/592,026 priority patent/US11714345B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7212843B2 publication Critical patent/JP7212843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources

Description

本発明は、光源装置と、この光源装置を備える投影装置に関する。
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画面、メモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する画像投影装置として、データプロジェクタが多用されている。このプロジェクタは、光源から出射された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子や液晶板に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示させている。
例えば、特許文献1には、光源と蛍光ホイールとカラーホイールとを有し、蛍光ホイールとカラーホイールを同期制御させて、緑色、赤色及び青色の光を出射する光源装置が開示されている。蛍光ホイールは、光源からの出射光を受けて異なる波長帯域の光を出射する複数の光源セグメントを有する。光源セグメントとしては、緑色蛍光体層、黄色蛍光体層及び赤色蛍光体層と、青色波長帯域光を透過する透過領域とが形成されている。また、カラーホイールは、青色及び緑色の光を透過可能な青緑透過領域と、赤色、黄色、緑色及び青色の光を透過可能な白透過領域とを有して、蛍光ホイールから異なる波長帯域の光が照射される。
特開2017-3643号公報
しかしながら、特許文献1のように蛍光ホイール上に蛍光体層を設けた構成では、蛍光の出射時間の伸長範囲が物理的に制約され、色によっては画像形成に十分な輝度を確保できないことが想定される。そのため、投影画像全体の色バランスの確保が困難な場合がある。
本発明は、以上の点に鑑み、色バランスを向上させた光源装置及び投影装置を提供することを目的とする。
本発明の光源装置は、第一波長帯域光を出射する第一発光素子と、前記第一波長帯域光により励起された蛍光を第二波長帯域光として出射する蛍光発光領域を有する蛍光ホイールと、前記第二波長帯域光よりも長波長側に分布する第三波長帯域光を出射する第二発光素子と、前記第二波長帯域光と前記第三波長帯域光とを同一光軸に合成する合成手段と、複数の領域を有し、当該複数の領域の一つは前記合成手段により合成された前記第三波長帯域光と前記第二波長帯域光の長波長側の一部の光とを第四波長帯域光として選択する領域となっているカラーホイールと、前記合成手段により合成された前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光及び前記第三波長帯域光を反射するとともに、前記第一波長帯域光を透過するか、又は前記合成手段により合成された前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光及び前記第三波長帯域光を透過するとともに前記第一波長帯域光を反射することによって、前記第一波長帯域光乃至前記第三波長帯域光を前記カラーホイールに導光するカラーホイール導光ダイクロイックミラーと、前記第一発光素子、前記第二発光素子、前記蛍光ホイール及び前記カラーホイールを制御し、前記第二波長帯域光と前記第四波長帯域光とを時分割で制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の投影装置は、上述の光源装置と、画像光を生成する表示素子と、前記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影光学系と、を備え、前記制御部は、前記光源装置と前記表示素子とを制御することを特徴とする。
本発明によれば、色バランスを向上させた光源装置及び投影装置を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る投影装置の機能回路ブロックを示す図である。 本発明の実施形態1に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。 本発明の実施形態1に係る(a)蛍光ホイールの平面模式図、及び(b)カラーホイールの平面模式図である。 本発明の実施形態1に係る第二ダイクロイックミラーの透過特性、及びカラーホイールの青赤透過領域の透過特性を示す図である。 本発明の実施形態1に係る光源装置のタイミングチャート図である。 本発明の実施形態2に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。
(実施形態1)
以下、本発明を実施するための形態について述べる。図1は、投影装置10の機能回路ブロック図である。投影装置制御部(制御部)は、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等から構成される。入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバスSBを介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
また、表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶された上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
表示駆動部26は、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜のフレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動する。投影装置10は、光源装置60から出射された光線束を、導光光学系を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光学像を形成し、後述する投影光学系を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示する。なお、この投影光学系の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動を行うことができる。
また、画像圧縮/伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体であるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。さらに、画像圧縮/伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長し、画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力する。よって、画像圧縮/伸長部31は、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を行うことができる。
制御部38は、投影装置10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成される。
キー/インジケータ部37は、筐体に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成される。キー/インジケータ部37の操作信号は、制御部38に直接送出される。また、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36でコード信号に復調されて制御部38に出力される。
制御部38はシステムバスSBを介して音声処理部47と接続されている。音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させる。
制御部38は、光源制御回路41を制御している。光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源装置60から出射されるように、光源装置60の励起光照射装置の動作を個別に制御する。また、光源制御回路41は、制御部38の指示により蛍光ホイール101及びカラーホイール201(図2等参照)の同期のタイミングを制御する。
また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御する。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等により投影装置10本体の電源OFF後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によって投影装置10本体の電源をOFFにする等の制御も行う。このように、制御部38を含む投影装置制御部は、青色レーザダイオード71(第一発光素子)、赤色発光ダイオード121(第二発光素子)、蛍光ホイール101及びカラーホイール201を制御し、緑色波長帯域光(第二波長帯域光)と、第四波長帯域光[緑色波長帯域光(第二波長帯域光)の長波長側の一部の光]と、を時分割で制御する。
図2は、投影装置10の内部構造を示す平面模式図である。投影装置10は、右側パネル14の近傍に制御回路基板241を備える。この制御回路基板241は、電源回路ブロックや光源制御ブロック等を備えている。また、投影装置10は、制御回路基板241の左方側に、光源装置60、光源側光学系170及び投影光学系220を備える。
光源装置60は、青色波長帯域光(第一波長帯域光)の光源であって励起光源でもある励起光照射装置70と、緑色波長帯域光(第二波長帯域光)の光源である緑色光源装置80と、赤色波長帯域光(第三波長帯域光)の光源である赤色光源装置120と、カラーホイール装置200とを備える。緑色光源装置80は、励起光照射装置70と蛍光ホイール装置100とにより構成される。
光源装置60には、各色波長帯域光を導光する導光光学系140が配置されている。導光光学系140は、励起光照射装置70、緑色光源装置80及び赤色光源装置120から出射される光を光源側光学系170に導光する。
励起光照射装置70は、投影装置10の正面パネル12近傍に配置される。励起光照射装置70は、複数の青色レーザダイオード71から成る光源群、集光レンズ77,78及び拡散板79を備える。青色レーザダイオード71(第一発光素子)は、半導体発光素子であり、背面パネル13と光軸が平行となるよう配置される。
上述の光源群は、複数の青色レーザダイオード71がマトリクス状に配置されて形成される。各青色レーザダイオード71の光軸上には、青色レーザダイオード71からの出射光の指向性を高めるように、各々平行光に変換するコリメータレンズ73が配置される。集光レンズ77及び集光レンズ78は、青色レーザダイオード71から出射される光線束を一方向に縮小して拡散板79に出射する。拡散板79は、入射した青色波長帯域光を、蛍光ホイール101側に配置されたダイクロイックミラー141へ拡散透過する。
蛍光ホイール装置100は、励起光照射装置70から出射される励起光の光路上であって、正面パネル12の近傍に配置される。蛍光ホイール装置100は、蛍光ホイール101、モータ110、集光レンズ群111及び集光レンズ115を備える。蛍光ホイール101は、励起光照射装置70からの出射光の光軸と直交するように配置される。モータ110は、蛍光ホイール101を回転駆動する。
ここで、蛍光ホイール101の構成について説明する。図3(a)は、蛍光ホイール101の平面模式図である。蛍光ホイール101は、円板状に形成され、その中央に取付孔部112を有する。取付孔部112がモータ110の軸部に固定されるため、蛍光ホイール101はモータ110の駆動が駆動すると軸部周りに回転することができる。
蛍光ホイール101は、蛍光発光領域310と透過領域(第一透過領域)320を、周方向に並設している。蛍光発光領域310は略270度の角度範囲で形成され、透過領域320は残りの略90度の角度範囲で形成される。蛍光ホイール101の基材は銅やアルミニウム等の金属基材により形成することができる。この基材の励起光照射装置70側の表面は銀蒸着等によってミラー加工されている。蛍光発光領域310は、このミラー加工された表面に形成される。蛍光発光領域310には緑色蛍光体層が形成される。蛍光発光領域310は、励起光照射装置70から青色波長帯域光を励起光として受けて、全方位に緑色波長帯域の蛍光を出射する。この蛍光は、投影装置10から右側パネル14側へ出射され、図2に示した集光レンズ群111に入射する。
透過領域320は、蛍光発光領域310の両端の間に、境界B1,B2を隔てて配置される。透過領域320は、蛍光ホイール101の基材に形成された切抜部に、透光性を有する透明基材を嵌入して形成することができる。透明基材は、ガラスや樹脂等の透明な材料で形成される。また、透明基材には、青色波長帯域光が照射される側又はその反対側の表面に拡散層を設けてもよい。拡散層は、例えば、その透明基材の表面に、サンドブラスト等による微細凹凸を形成して設けることができる。透過領域320に入射された励起光照射装置70からの青色波長帯域光は、透過領域320を透過又は拡散透過し、図2に示した集光レンズ115に入射する。
図2に戻り、集光レンズ群111は、励起光照射装置70から出射された青色波長帯域光の光線束を蛍光ホイール101に集光するとともに蛍光ホイール101から右側パネル14方向に出射された蛍光を集光する。集光レンズ115は、蛍光ホイール101から左側パネル15方向に出射された光線束を集光する。励起光照射装置70や蛍光ホイール装置100は、投影装置10内に配置された図示しないヒートシンクや冷却ファンによって冷却される。
赤色光源装置120は、青色レーザダイオード71と出射光の光軸が平行となるように配置された半導体発光素子である赤色発光ダイオード121(第二発光素子)と、赤色発光ダイオード121から出射された赤色波長帯域光を集光する集光レンズ群125と、を備える。赤色光源装置120は、赤色発光ダイオード121が出射する赤色波長帯域光の光軸と、蛍光ホイール101から出射されてダイクロイックミラー141で反射された緑色波長帯域光の光軸とが交差するように配置される。
導光光学系140は、ダイクロイックミラー141,第一ダイクロイックミラー142(合成手段),第二ダイクロイックミラー143、光線束を集光させる集光レンズ145,146,147、各光線束の光軸を変換して同一の光軸とさせる反射ミラー144等からなる。以下、各部材について説明する。
ダイクロイックミラー141は、拡散板79と集光レンズ群111との間の位置に配置される。ダイクロイックミラー141は、青色波長帯域光を集光レンズ群111側へ透過するとともに、緑色波長帯域光を集光レンズ145方向に反射してその光軸を90度変換する。
第一ダイクロイックミラー142は、緑色波長帯域光(第二波長帯域光)と赤色波長帯域光(第三波長帯域光)とを同一光軸に合成する合成手段であり、緑色波長帯域光を反射し、赤色波長帯域光を透過する。ダイクロイックミラー141で反射された緑色波長帯域光は、集光レンズ145で集光されて、第一ダイクロイックミラー142に入射する。具体的には、第一ダイクロイックミラー(合成手段)は、緑色波長帯域光(第二波長帯域光)の第1の長波長側を除いた光を反射するとともに赤色波長帯域光(第三波長帯域光)を透過、又は緑色波長帯域光(第二波長帯域光)の第1の長波長側を除いた光を透過するとともに赤色波長帯域光(第三波長帯域光)を反射して、緑色波長帯域光(第二波長帯域光)の第1の長波長側を除いた光及び赤色波長帯域光(第三波長帯域光)をカラーホイール側へ導光する。
第一ダイクロイックミラー142で反射された緑色波長帯域光は、集光レンズ146で集光され、集光レンズ146の左側パネル15側に配置された第二ダイクロイックミラー143に入射する。第二ダイクロイックミラー143は、赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光を反射して、青色波長帯域光を透過する。従って、第二ダイクロイックミラー143は、集光レンズ146で集光された赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光を集光レンズ173へ反射して、赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光を導光する。具体的には、第二ダイクロイックミラー143は、第一ダイクロイックミラー142により合成された緑色波長帯域光(第二波長帯域光)の第1の長波長側を除いた光及び赤色波長帯域光(第三波長帯域光)を反射するとともに、青色波長帯域光(第一波長帯域光)を透過、又は第一ダイクロイックミラーにより合成された緑色波長帯域光(第二波長帯域光)の第1の長波長側を除いた光及び赤色波長帯域光(第三波長帯域光)を透過するとともに青色波長帯域光(第一波長帯域光)を反射して、青色波長帯域光(第一波長帯域光)乃至赤色波長帯域光(第三波長帯域光)をカラーホイール201に導光する。
一方、蛍光ホイール101における青色波長帯域光の照射領域S(図3(a)参照)が、透過領域320であるとき、青色レーザダイオード71から出射された青色波長帯域光は透過領域320を透過し、集光レンズ115で集光された後に反射ミラー144に導光される。反射ミラー144は、蛍光ホイール101を透過又は拡散透過する青色波長帯域光の光軸上に配置される。反射ミラー144は、青色波長帯域光を反射してその光軸を背面パネル13側に配置された集光レンズ147に導光する。第二ダイクロイックミラー143は、集光レンズ147により集光された青色波長帯域光を透過して、集光レンズ173に向けて導光する。
光源側光学系170は、集光レンズ173、ライトトンネル175、集光レンズ178、光軸変換ミラー181、集光レンズ183、照射ミラー185、コンデンサレンズ195を備える。なお、コンデンサレンズ195は、コンデンサレンズ195の背面パネル13側に配置される表示素子51から出射された画像光を投影光学系220に向けて出射するので、投影光学系220の一部でもある。
集光レンズ173は、導光部材であるライトトンネル175の第二ダイクロイックミラー143側に配置される。集光レンズ173は、第二ダイクロイックミラー143から導光された緑色波長帯域光、青色波長帯域光及び赤色波長帯域光を集光する。集光レンズ173により集光された各色波長帯域光は、カラーホイール装置200のカラーホイール201に照射される。
カラーホイール装置200は、カラーホイール201と、そのカラーホイール201を回転駆動するモータ210とを備える。カラーホイール装置200は、集光レンズ173から出射された光線束の光軸とカラーホイール201上の照射面が直交するように、集光レンズ173とライトトンネル175との間に配置される。
図3(b)は、カラーホイール201の平面模式図である。カラーホイール201は、円板状に形成され、その中央に取付孔部113を有する。取付孔部113がモータ210の軸部に固定されるため、カラーホイール201はモータ210の駆動により軸部周りに回転することができる。
カラーホイール201は、全色透過領域410(第二透過領域)と、青赤透過領域420(第三透過領域)とを周方向に並設している。全色透過領域410は、青色波長帯域光、緑色波長帯域光及び赤色波長帯域光を透過させることができる。また、青赤透過領域420は、青色波長帯域光及び赤色波長帯域光を透過するとともに、緑色波長帯域光の長波長側の一部を透過して短波長側の一部を吸収等によって遮光することができる。このように、カラーホイール201は、複数の領域を有し、複数の領域の一つは第一ダイクロイックミラー142(合成手段)により合成された赤色波長帯域光(第三波長帯域光)と、緑色波長帯域光(第二波長帯域光)の長波長側の一部の光と、を第四波長帯域光として選択する領域となっている。具体的には、カラーホイール201は、第三波長帯域光と、第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光と、のうち、第三波長帯域光と、第二波長帯域光の第1の長波長側より短波長側の第2の長波長側の光と、を透過する。また、カラーホイール201の第四波長帯域光として選択する領域は、第三透過領域であり、カラーホイールを透過して第四波長帯域光として選択される、第二波長帯域光の長波長側の一部の光は、第二波長帯域光のピーク波長よりも長波長側であって、第三波長帯域光のピーク波長よりも短波長側に位置する。
なお、本実施形態のカラーホイール201は、全色透過領域410を略204度の角度範囲に形成しており、青赤透過領域420を残りの略156度の角度範囲に形成している。青赤透過領域420は、全色透過領域410と境界B3,B4を隔てて配置される。
全色透過領域410又は青赤透過領域420を透過した光は、図2のライトトンネル175に向かって導光される。ライトトンネル175に入射した光線束は、ライトトンネル175内で均一な強度分布の光線束となる。
ライトトンネル175の背面パネル13側の光軸上には、集光レンズ178が配置される。集光レンズ178のさらに背面パネル13側には、光軸変換ミラー181が配置される。ライトトンネル175の出射口から出射した光線束は、集光レンズ178で集光された後、光軸変換ミラー181により、左側パネル15側に反射される。
光軸変換ミラー181で反射した光線束は、集光レンズ183により集光された後、照射ミラー185により、コンデンサレンズ195を介して表示素子51に所定の角度で照射される。DMDである表示素子51の背面パネル13側にはヒートシンク190が設けられる。表示素子51は、このヒートシンク190により冷却される。
光源側光学系170により表示素子51の画像形成面に照射された光源光は、表示素子51の画像形成面で反射され、投影光として投影光学系220を介してスクリーンに投影される。ここで、投影光学系220は、コンデンサレンズ195、可動レンズ群235、固定レンズ群225により構成される。可動レンズ群235は、レンズモータ45により移動可能に形成される。また、可動レンズ群235及び固定レンズ群225は、固定鏡筒に内蔵される。そのため、可動レンズ群235を備える固定鏡筒は、可変焦点型レンズとされ、ズーム調節やフォーカス調節が可能に形成される。
このように投影装置10を構成することで、蛍光ホイール101及びカラーホイール201を同期回転させるとともに励起光照射装置70及び赤色光源装置120から任意のタイミングで光を出射すると、緑色、青色及び赤色の各波長帯域光が導光光学系140を介して集光レンズ173に入射され、光源側光学系170を介して表示素子51に入射される。そのため、表示素子51がデータに応じて各色の光を時分割表示することにより、スクリーンにカラー画像を投影することができる。
次に、図4を参照して、第一ダイクロイックミラー142の透過特性A1、及びカラーホイール201の青赤透過領域420の透過特性A2について説明する。図4の横軸は波長を示し、左側の縦軸は各透過特性A1,A2の透過率を示している。また、図4には青色レーザダイオード71から出射される青色波長帯域光L1、蛍光発光領域310から出射される緑色波長帯域光L2、及び赤色発光ダイオード121から出射される赤色波長帯域光L3の波長分布を示している。図4の右側の縦軸は、青色波長帯域光L1、緑色波長帯域光L2及び赤色波長帯域光L3の光強度を示している。
青色波長帯域光L1、緑色波長帯域光L2及び赤色波長帯域光L3の各ピーク波長P1,P2,P3は、短波長側から青色波長帯域光L1、緑色波長帯域光L2及び赤色波長帯域光L3の順に配置される。また、本実施形態において、青色波長帯域光L1は略430nmから440nmの波長成分を有し、緑色波長帯域光L2は略470nmから700nmの波長成分を有している。また、緑色波長帯域光L2よりも長波長側に分布する赤色波長帯域光L3は略590nmから650nmの波長成分を有している。
第一ダイクロイックミラー142は、透過特性A1に示すように、所定波長の光を透過する透過帯域W1aを有する。また、第一ダイクロイックミラー142は、透過帯域W1aのカットオン波長A11よりも短波長側の反射帯域W1b(第二帯域)の光を反射させる。従って、第一ダイクロイックミラー142は、赤色発光ダイオード121から出射された赤色波長帯域光L3の殆どを透過してカラーホイール201側へ導光することができる。また、第一ダイクロイックミラー142は、蛍光発光領域310から出射された緑色波長帯域光L2の長波長側の一部(透過帯域W1aの光)を透過し、緑色波長帯域光L2の短波長側の他の一部(反射帯域W1bの光)を反射してカラーホイール201側へ導光することができる。第一ダイクロイックミラー142を透過した一部の緑色波長帯域光L2は捨て光となる。
青赤透過領域420は、二点鎖線の透過特性A2に示すように、所定波長の光を透過する長波長側の透過帯域W2a(第一帯域)と、透過帯域W2aよりも短波長側の透過帯域W2bとを有する。また、青赤透過領域420は、透過帯域W2bのカットオフ波長A21から、透過帯域W2aのカットオン波長A22の間の光を、吸収等により遮光することができる。従って、青赤透過領域420は、赤色発光ダイオード121から出射された赤色波長帯域光L3及び青色レーザダイオード71から出射された青色波長帯域光L1の殆どを透過して、ライトトンネル175へ導光することができる。
また、本実施形態では、反射帯域W1bの長波長側成分と、透過帯域W2aの短波長側成分とが互いに重複する重複帯域W3を含む。第一ダイクロイックミラー142のカットオン波長A11よりも短波長側の反射帯域W1bの緑色波長帯域光L2は、カラーホイール201の青赤透過領域420に導光されるため、青赤透過領域420は、蛍光発光領域310から出射された緑色波長帯域光L2のうち重複帯域W3の光を透過して、ライトトンネル175へ導光することができる。重複帯域W3は、緑色波長帯域光L2のピーク波長P2よりも長波長側であって、赤色波長帯域光L3のピーク波長P3よりも短波長側に位置する。緑色波長帯域光L2から取り出した重複帯域W3の光と、赤色発光ダイオード121から出射された赤色波長帯域光L3を合成することにより、光源装置60の光源光として明るい赤色波長帯域光を出射させることができる。
図5は、光源装置60のタイミングチャート図である。本実施形態では、投影装置10から三色の光源光により形成した投影画像をスクリーンに投影する。光源装置60は、フレーム500毎に一つの画像を形成し、複数のフレーム500に亘り画像を時分割で連続投影する。光源装置60は、フレーム500を第一出力期間T50a、第二出力期間T50b及び第三出力期間T50cの順に時分割して、各出力期間に予め割り当てられた色の光を出射する。
赤色発光ダイオード121は、第一出力期間T50a及び第二出力期間T50bに赤色波長帯域光L3を消灯し、第三出力期間T50cに赤色波長帯域光L3を出射する。青色レーザダイオード71は、第一出力期間T50aから第三出力期間T50cに青色波長帯域光L1を出射する。
第一出力期間T50aでは、青色レーザダイオード71から出力された青色波長帯域光L1が蛍光ホイール101の蛍光発光領域310に照射されるため、蛍光発光領域310からは緑色波長帯域光L2が出射される。蛍光発光領域310から出射された緑色波長帯域光L2は、導光光学系140(図2参照)により導光されてカラーホイール201の全色透過領域410に照射される。全色透過領域410は緑色波長帯域光L2を透過するため、光源装置60は、第一出力期間T50aの合成光900として、緑色波長帯域光90aをライトトンネル175に導光する。
第二出力期間T50bでは、青色レーザダイオード71から出射された青色波長帯域光L1が蛍光ホイール101の透過領域320に照射されるため、透過領域320は照射された青色波長帯域光L1を透過する。透過領域320から出射された青色波長帯域光L1は、導光光学系140により導光されてカラーホイール201の全色透過領域410に照射される。全色透過領域410は青色波長帯域光L1を透過するため、光源装置60は、第二出力期間T50bの合成光900として、青色波長帯域光90bをライトトンネル175に導光する。
第三出力期間T50cでは、赤色発光ダイオード121から出射された赤色波長帯域光L3が、導光光学系140により導光されてカラーホイール201の青赤透過領域420に照射され、ライトトンネル175へ向けて透過される。また、第三出力期間T50cでは、青色レーザダイオード71から出射された青色波長帯域光L1が蛍光ホイール101の蛍光発光領域310に照射されるため、蛍光発光領域310からは緑色波長帯域光L2が出射される。蛍光発光領域310から出射された緑色波長帯域光L2は、導光光学系140により導光されてカラーホイール201の青赤透過領域420に照射される。青赤透過領域420は図4で示した重複帯域W3の光を透過する。従って、光源装置60は、第三出力期間T50cの合成光900として、赤色波長帯域光L3と重複帯域W3が合成された赤色波長帯域光90cをライトトンネル175に導光する。
第三出力期間T50cが経過すると、次のフレーム510の第一出力期間T51aが開始する。第一出力期間T51aでは、前述の第一出力期間T50aと同様に、光源装置60が、蛍光ホイール101及びカラーホイール201を制御して、緑色波長帯域光91aを合成光900として出射する。以降の動作は、フレーム500と同様に繰り返される。
なお、図5では、第一出力期間T50a、第二出力期間T50b及び第三出力期間T50cにおいて、各々緑色波長帯域光90a、青色波長帯域光90b及び赤色波長帯域光90cが常時出射される様子を例示したが、各出力期間T50a,T50b,T50cにおいて赤色発光ダイオード121及び青色レーザダイオード71を消灯させる期間を適宜設け、各出力期間T50a,T50b,T50cに出射される緑色波長帯域光90a、青色波長帯域光90b及び赤色波長帯域光90cの光量を調整してもよい。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。図6は、実施形態2の投影装置10Aの内部構造を示す平面模式図である。実施形態1の図3(b)に示したカラーホイール201の全色透過領域410又は青赤透過領域420に照射された緑色波長帯域光、青色波長帯域光又は赤色波長帯域光は、透過又は吸収がされずに一部が反射される場合がある。反射された緑色波長帯域光、青色波長帯域光又は赤色波長帯域光は、蛍光発光領域310、青色レーザダイオード71又は赤色発光ダイオード121に照射されて、各発光素子の発光効率低下や寿命の低下等を起こすことが想定されるため、本実施形態ではこれを防止する構成について説明する。なお、以下の説明において、実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略する。
本実施形態の光源装置60Aは、実施形態1のカラーホイール装置200を傾けて配置した、カラーホイール装置200Aを備える。カラーホイール装置200Aのカラーホイール201は、全色透過領域410及び青赤透過領域420の入射する面が青色波長帯域光、緑色波長帯域光及び赤色波長帯域光の光軸に対して傾斜している。カラーホイール201内の全色透過領域410及び青赤透過領域420の配置は、図3(b)に示した実施形態1の構成と同様である。また、赤色発光ダイオード121及び青色レーザダイオード71の発光のタイミング、並びに蛍光ホイール101及びカラーホイール201の同期のタイミングについても、図5に示した実施形態1と同様に制御させることができる。
図5の第三出力期間T50cにおいて、赤色発光ダイオード121から出射された赤色波長帯域光L3は、カラーホイール201の青赤透過領域420に照射される。また、第三出力期間T50cでは、蛍光発光領域310から出射された緑色波長帯域光L2が、カラーホイール201の青赤透過領域420に照射される。
このとき、導光光学系140により導光された青赤透過領域420に照射された緑色波長帯域光L2の一部は、青赤透過領域420において吸収や透過がされずに反射することがある(図6の破線矢印参照)。しかしながら、カラーホイール201は緑色波長帯域光L2の光軸に対して傾斜しているため、青赤透過領域420で反射された緑色波長帯域光L2は、再び集光レンズ173に入射して導光光学系140側には導光されずに、光源装置60Aの図示しない内壁等に向けて反射される。このように、カラーホイール201のホイール面は、青色波長帯域光(第一波長帯域光)乃至赤色波長帯域光(第三波長帯域光)の光軸に対して傾斜するように配置される。従って、蛍光発光領域310の温度上昇に伴う発光効率の低下や寿命の低下等を低減することができる。
なお、カラーホイール201の図4に示した透過特性A2のカットオン波長A22に角度依存性が有る場合は、カラーホイール201の光軸に対する角度に応じて緑色波長帯域光L2の一部が透過されるように透過特性A2を設定することができる。
また、第三出力期間T50cで、赤色発光ダイオード121から出射される赤色波長帯域光L3も、青赤透過領域420で一部が反射されて赤色発光ダイオード121に戻ることを低減することができる。
さらに、第一出力期間T50aで、蛍光発光領域310から出射された緑色波長帯域光L2が、全色透過領域410で反射されても蛍光発光領域310に照射されることを低減できる。第二出力期間T50bにおいても、青色レーザダイオード71から出射された青色波長帯域光L1が、全色透過領域410で反射されても青色レーザダイオード71に照射されることを低減できる。
以上、本実施形態によると、光源素子である青色レーザダイオード71、蛍光発光領域310及び赤色発光ダイオード121の温度上昇等を低減して、発光効率の低下や寿命の低下を低減することができる。また、光源装置60Aは合成光900として明るい赤色波長帯域光90cを出射することができるため、全体として明るい投影画像をスクリーン等に投影することができる。
(変形例)
実施形態1及び実施形態2では、蛍光発光領域310として、緑色波長帯域光を出射する緑色蛍光体層が蛍光ホイール101上に形成されている例について説明したが、蛍光発光領域310は、緑色波長帯域光を出射する緑色蛍光体層と、黄色波長帯域光を出射する黄色蛍光体層とを周方向に並設して含む構成としてもよい。
この場合、蛍光発光領域310から出射された黄色波長帯域光が、カラーホイール201の全色透過領域410に透過されるように構成すれば、光源装置60,60Aは、合成光900として黄色波長帯域光をライトトンネル175に導光することができる。
また、合成光900として赤色波長帯域光を出射する場合には、実施形態1及び実施形態2と同様に、赤色発光ダイオード121から出射された赤色波長帯域光と、蛍光発光領域310から出射された緑色波長帯域光の一部とを、ライトトンネル175に導光して、合成光900として明るい赤色波長帯域光を出射させることができる。
以上、本実施形態によれば、光源装置60,60Aは、青色波長帯域光、緑色波長帯域光、黄色波長帯域光及び赤色波長帯域光を時分割で出射することができ、全体として明るい投影画像をスクリーン等に投影することができる。
なお、実施形態1の図4に示したカットオフ波長A21及びカットオン波長A11,A22の位置は、説明上各透過特性A1,A2の透過率が50%となる波長を例示したが、カットオフ波長A21及びカットオン波長A11,A22を透過率が95%となる波長とする等、透過特性A1,A2を適宜設定することができる。
また、図2及び図6において、第一ダイクロイックミラー142が緑色波長帯域光を反射して赤色波長帯域光を透過する例を示したが、導光光学系140の配置を適宜変更して、第一ダイクロイックミラー142は、緑色波長帯域光を透過して赤色波長帯域光を反射することにより、緑色波長帯域光及び赤色波長帯域光を第二ダイクロイックミラー143側へ導光してもよい。
同様に、第二ダイクロイックミラー143が緑色波長帯域光及び赤色波長帯域光を反射して青色波長帯域光を透過する例を示したが、導光光学系140の配置を適宜変更して、第二ダイクロイックミラー143は、緑色波長帯域光及び赤色波長帯域光を透過して青色波長帯域光を反射することにより、緑色波長帯域光、赤色波長帯域光及び青色波長帯域光をカラーホイール201側へ導光してもよい。
なお、上記実施形態においては、青色波長帯域光(第一波長帯域光)は青色レーザダイオード71(第一発光素子)を用いるとしたが、この構成に限らない。例えば、蛍光ホイールの蛍光発光領域を励起する励起光源として、青色レーザダイオード71の代わりに、紫外線波長域のレーザ光を出射する紫外線レーザダイオードを用いても良い。この場合、蛍光ホイールに、青色波長帯域光(第一波長帯域光)を透過する第一透過領域は不要となる。その代わり、青色波長帯域光(第一波長帯域光)を出射する青色LED等の半導体発光素子を別途設ける必要がある。例えば、第二ダイクロイックミラー143を基準としてカラーホイール201と対向する位置に青色LEDを配置することができる。この構成の場合においても、第二ダイクロイックミラー143の特性は上記実施形態と同一で良い。
なお、上記実施形態においては、カラーホイール201は、全色透過領域410(第二透過領域)と、青赤透過領域420(第三透過領域)と、を周方向に並設している、とした。更にこの構成においては、緑色の出射タイミングである第一出力期間T50aと、青色の出射タイミングである第二出力期間T50bと、の両方のタイミングにおいて、カラーホイール201の全色透過領域410(第二透過領域)を透過するとした。しかし、この構成に限らない。緑色の出射タイミングである第一出力期間T50aにおいては、カラーホイール201の第二波長帯域光を透過する透過領域を透過し、青色の出射タイミングである第二出力期間T50bにおいては、第二波長帯域光を透過する透過領域と異なる第一波長帯域光を透過する透過領域を透過する構成であっても良い。
以上、各実施形態で説明した光源装置60及び投影装置10では、第一発光素子、第二発光素子、蛍光ホイール101及びカラーホイール201を備える。蛍光ホイール101は、第一発光素子から出射された第一波長帯域光を透過する第一透過領域と、第一波長帯域光により励起された蛍光を第二波長帯域光として出射する蛍光発光領域310と、を有する。第二発光素子は、第二波長帯域光よりも長波長側に分布する第三波長帯域光を出射する。また、カラーホイール201は、第一波長帯域光乃至第三波長帯域光を透過する第二透過領域と、第二波長帯域光の長波長側の第一帯域を第三波長帯域光と共に透過する第三透過領域と、を有する。これにより、第三波長帯域光とともに第三波長帯域光に隣接する帯域の光も重畳して出射させることができ、第三波長帯域光の視感度が低い場合であっても明るい色を投影可能であり、色バランスを向上させることができる。
また、光源装置60,60Aは、第二波長帯域光のうち短波長側の第二帯域を反射又は透過するとともに、第三波長帯域光を透過又は反射して、第二波長帯域光の第二帯域及び第三波長帯域光をカラーホイール201側へ導光する第一ダイクロイックミラーを備える。また、第二帯域の長波長側成分と、第一帯域の短波長側成分とは、互いに重複する重複帯域W3を含む。そのため、第三波長帯域光に隣接する重複帯域W3の光を、第三波長帯域光とともに出射させて、第三波長帯域光の色を視感的に明るくすることができる。
また、重複帯域W3は、第二波長帯域光のピーク波長P2よりも長波長側であって、第三波長帯域光のピーク波長P3よりも短波長側に位置する光源装置60,60Aは、第二波長帯域光のうち第三波長帯域光に近い帯域の光を、第三波長帯域光とともに合成光900として出射させることができる。
また、第一ダイクロイックミラーから出射された第二波長帯域光及び第三波長帯域光を反射又は透過するとともに、蛍光ホイール101から導光された第一波長帯域光を透過又は反射して、第一波長帯域光乃至第三波長帯域光をカラーホイール201に導光する第二ダイクロイックミラーを備える光源装置60,60Aは、第一波長帯域光乃至第三波長帯域光を合成して光源の光として時分割で出射させることができる。
また、カラーホイール201の第一透過領域及び第二透過領域が、第一波長帯域光乃至第三波長帯域光の光軸に対して傾斜する光源装置60Aは、第一波長帯域光乃至第三波長帯域光が、第一発光素子、蛍光発光領域310又は第二発光素子に戻って照射されることを低減して、第一発光素子、蛍光発光領域310又は第二発光素子の温度上昇に伴う発光効率の低下や寿命の低下を低減することができる。
また、蛍光発光領域310から出射された第二波長帯域光を第二透過領域に照射する第一出力期間T50aと、第一透過領域を透過した第一波長帯域光を第二透過領域に照射する第二出力期間T50bと、第三波長帯域光を第三透過領域に照射するとともに、蛍光ホイール101から出射された第二波長帯域光を第三透過領域に照射する第三出力期間T50cと、を時分割で制御する光源装置60,60Aは、異なる色の光を、時分割で出射して画像を形成することができる。
また、第一発光素子は青色レーザダイオード71であり、第二発光素子は赤色発光ダイオード121であり、第一波長帯域光は青色波長帯域光L1であり、第二波長帯域光は緑色波長帯域光L2であり、第三波長帯域光は、第二波長帯域光よりも長波長側に分布する赤色波長帯域光L3であるため、光源装置60,60Aはカラー画像を形成可能な光源光を出射させることができる。
なお、以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 第一波長帯域光を出射する第一発光素子と、
前記第一波長帯域光により励起された蛍光を第二波長帯域光として出射する蛍光発光領域を有する蛍光ホイールと、
前記第二波長帯域光よりも長波長側に分布する第三波長帯域光を出射する第二発光素子と、
前記第二波長帯域光と前記第三波長帯域光とを同一光軸に合成する合成手段と、
複数の領域を有し、当該複数の領域の一つは前記合成手段により合成された前記第三波長帯域光と前記第二波長帯域光の長波長側の一部の光とを第四波長帯域光として選択する領域となっているカラーホイールと、
前記第一発光素子、前記第二発光素子、前記蛍光ホイール及び前記カラーホイールを制御し、前記第二波長帯域光と前記第四波長帯域光とを時分割で制御する制御部と、
を備えることを特徴とする光源装置。
[2] 前記蛍光ホイールは、前記第一波長帯域光を透過する第一透過領域を有し、
前記カラーホイールの前記複数の領域は、前記第一波長帯域光を透過する透過領域と、前記第二波長帯域光を透過する透過領域と、を更に含む、
ことを特徴とする前記[1]に記載の光源装置。
[3] 前記第一波長帯域光を透過する透過領域と、前記第二波長帯域光を透過する透過領域とは、前記第一波長帯域光乃至前記第三波長帯域光を透過する第二透過領域である、
ことを特徴とする前記[2]記載の光源装置。
[4] 前記制御部は、
前記第二波長帯域光を前記カラーホイールの前記第二透過領域に照射する第一出力期間と、
前記第一波長帯域光を前記カラーホイールの前記第二透過領域に照射する第二出力期間と、
前記第三波長帯域光と、前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光と、を前記カラーホイールの前記第四波長帯域光として選択する領域である第三透過領域に照射する第三出力期間と、
を時分割で制御することを特徴とする前記[3]に記載の光源装置。
[5] 前記合成手段は、前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光を反射するとともに前記第三波長帯域光を透過、又は前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光を透過するとともに前記第三波長帯域光を反射して、前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光及び前記第三波長帯域光を前記カラーホイール側へ導光する第一ダイクロイックミラーである、
ことを特徴とする前記[1]乃至前記[4]の何れかに記載の光源装置。
[6] 前記カラーホイールは、前記第一ダイクロイックミラーで合成された前記第三波長帯域光と、前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光と、のうち、前記第三波長帯域光と、前記第二波長帯域光の第1の長波長側より短波長側の第2の長波長側の光と、を透過する、
ことを特徴とする前記[5]に記載の光源装置。
[7] 前記第一ダイクロイックミラーにより合成された前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光及び前記第三波長帯域光を反射するとともに、前記第一波長帯域光を透過、又は前記第一ダイクロイックミラーにより合成された前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光及び前記第三波長帯域光を透過するとともに前記第一波長帯域光を反射して、前記第一波長帯域光乃至前記第三波長帯域光を前記カラーホイールに導光する第二ダイクロイックミラーを備えることを特徴とする前記[5]又は前記[6]に記載の光源装置。
[8] 前記カラーホイールを透過して前記第四波長帯域光として選択される、前記第二波長帯域光の長波長側の一部の光は、前記第二波長帯域光のピーク波長よりも長波長側であって、前記第三波長帯域光のピーク波長よりも短波長側に位置することを特徴とする前記[1]乃至前記[7]の何れかに記載の光源装置。
[9] 前記カラーホイールのホイール面は、前記第一波長帯域光乃至前記第三波長帯域光の光軸に対して傾斜するように配置されることを特徴とする前記[1]乃至前記[8]の何れかに記載の光源装置。
[10] 前記第一発光素子は、青色レーザダイオードであり、
前記第二発光素子は、赤色発光ダイオードであり、
前記第一波長帯域光は、青色波長帯域光であり、
前記第二波長帯域光は、緑色波長帯域光であり、
前記第三波長帯域光は、赤色波長帯域光である、
ことを特徴とする前記[1]乃至前記[9]の何れかに記載の光源装置。
[11] 前記[1]乃至前記[10]の何れかに記載の光源装置と、
画像光を生成する表示素子と、
前記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影光学系と、
を備え、
前記制御部は、前記光源装置と前記表示素子とを制御することを特徴とする投影装置。
10,10A 投影装置 12 正面パネル
13 背面パネル 14 右側パネル
15 左側パネル 21 入出力コネクタ部
22 入出力インターフェース 23 画像変換部
24 表示エンコーダ 25 ビデオRAM
26 表示駆動部 31 画像圧縮/伸長部
32 メモリカード 35 Ir受信部
36 Ir処理部 37 キー/インジケータ部
38 制御部 41 光源制御回路
43 冷却ファン駆動制御回路 45 レンズモータ
47 音声処理部 48 スピーカ
51 表示素子 60,60A 光源装置
70 励起光照射装置 71 青色レーザダイオード
73 コリメータレンズ 77,78 集光レンズ
79 拡散板 80 緑色光源装置
90a 緑色波長帯域光 90b 青色波長帯域光
90c 赤色波長帯域光 91a 緑色波長帯域光
100 蛍光ホイール装置 101 蛍光ホイール
110 モータ 111 集光レンズ群
112 取付孔部 113 取付孔部
115 集光レンズ 120 赤色光源装置
121 赤色発光ダイオード 125 集光レンズ群
140 導光光学系 141 ダイクロイックミラー
142 第一ダイクロイックミラー(合成手段)
143 第二ダイクロイックミラー
144 反射ミラー 145~147 集光レンズ
170 光源側光学系 173 集光レンズ
175 ライトトンネル 178 集光レンズ
181 光軸変換ミラー 183 集光レンズ
185 照射ミラー 190 ヒートシンク
195 コンデンサレンズ
200,200A カラーホイール装置 201 カラーホイール
210 モータ 220 投影光学系
225 固定レンズ群 235 可動レンズ群
241 制御回路基板 310 蛍光発光領域
320 透過領域(第一透過領域) 410 全色透過領域(第二透過領域)
420 青赤透過領域(第三透過領域) 500 フレーム
510 フレーム 900 合成光
A1,A2 透過特性 A11 カットオン波長
A21 カットオフ波長 A22 カットオン波長
B1~B4 境界 L1 青色波長帯域光
L2 緑色波長帯域光 L3 赤色波長帯域光
P1~P3 ピーク波長 S 照射領域
SB システムバス T50a 第一出力期間
T50b 第二出力期間 T50c 第三出力期間
T51a 第一出力期間
W1a 透過帯域 W1b 反射帯域(第二帯域)
W2a 透過帯域(第一帯域) W2b 透過帯域
W3 重複帯域

Claims (11)

  1. 第一波長帯域光を出射する第一発光素子と、
    前記第一波長帯域光により励起された蛍光を第二波長帯域光として出射する蛍光発光領域を有する蛍光ホイールと、
    前記第二波長帯域光よりも長波長側に分布する第三波長帯域光を出射する第二発光素子と、
    前記第二波長帯域光と前記第三波長帯域光とを同一光軸に合成する合成手段と、
    複数の領域を有し、当該複数の領域の一つは前記合成手段により合成された前記第三波長帯域光と前記第二波長帯域光の長波長側の一部の光とを第四波長帯域光として選択する領域となっているカラーホイールと、
    前記合成手段により合成された前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光及び前記第三波長帯域光を反射するとともに、前記第一波長帯域光を透過するか、又は前記合成手段により合成された前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光及び前記第三波長帯域光を透過するとともに前記第一波長帯域光を反射することによって、前記第一波長帯域光乃至前記第三波長帯域光を前記カラーホイールに導光するカラーホイール導光ダイクロイックミラーと、
    前記第一発光素子、前記第二発光素子、前記蛍光ホイール及び前記カラーホイールを制御し、前記第二波長帯域光と前記第四波長帯域光とを時分割で制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする光源装置。
  2. 前記蛍光ホイールは、前記第一波長帯域光を透過する第一透過領域を有し、
    前記カラーホイールの前記複数の領域は、前記第一波長帯域光を透過する透過領域と、前記第二波長帯域光を透過する透過領域と、を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第一波長帯域光を透過する透過領域と、前記第二波長帯域光を透過する透過領域とは、前記第一波長帯域光乃至前記第三波長帯域光を透過する第二透過領域である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第二波長帯域光を前記カラーホイールの前記第二透過領域に照射する第一出力期間と、
    前記第一波長帯域光を前記カラーホイールの前記第二透過領域に照射する第二出力期間と、
    前記第三波長帯域光と、前記第二波長帯域光の第1の長波長側の一部の光と、を前記カラーホイールの前記第四波長帯域光として選択する領域である第三透過領域に照射する第三出力期間と、
    を時分割で制御することを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記合成手段は、前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光を反射するとともに前記第三波長帯域光を透過、又は前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光を透過するとともに前記第三波長帯域光を反射して、前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光及び前記第三波長帯域光を前記カラーホイール側へ導光する第一ダイクロイックミラーである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の光源装置。
  6. 前記カラーホイールは、前記第一ダイクロイックミラーで合成された前記第三波長帯域光と、前記第二波長帯域光の第1の長波長側を除いた光と、のうち、前記第三波長帯域光と、前記第二波長帯域光の第1の長波長側より短波長側の第2の長波長側の光と、を透過する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記蛍光ホイールは、前記第一波長帯域光を透過する第一透過領域を有し、
    前記蛍光ホイールの前記第一透過領域を介して出射する前記第一波長帯域光を前記カラーホイール導光ダイクロイックミラーに向けて反射する反射部材をさらに備える請求項1乃至請求項6の何れかに記載の光源装置。
  8. 前記カラーホイールを透過して前記第四波長帯域光として選択される、前記第二波長帯域光の長波長側の一部の光は、前記第二波長帯域光のピーク波長よりも長波長側であって、前記第三波長帯域光のピーク波長よりも短波長側に位置することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の光源装置。
  9. 前記カラーホイールのホイール面は、前記第一波長帯域光乃至前記第三波長帯域光の光軸に対して傾斜するように配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかに記載の光源装置。
  10. 前記第一発光素子は、青色レーザダイオードであり、
    前記第二発光素子は、赤色発光ダイオードであり、
    前記第一波長帯域光は、青色波長帯域光であり、
    前記第二波長帯域光は、緑色波長帯域光であり、
    前記第三波長帯域光は、赤色波長帯域光である、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れかに記載の光源装置。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れかに記載の光源装置と、
    画像光を生成する表示素子と、
    前記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影光学系と、
    を備え、
    前記制御部は、前記光源装置と前記表示素子とを制御することを特徴とする投影装置。
JP2018237488A 2018-12-19 2018-12-19 光源装置及び投影装置 Active JP7212843B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237488A JP7212843B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 光源装置及び投影装置
CN201911309031.4A CN111413843B (zh) 2018-12-19 2019-12-18 光源装置和投影装置
CN202111201226.4A CN113867091B (zh) 2018-12-19 2019-12-18 光源装置和投影装置
CN202210196895.5A CN114384751B (zh) 2018-12-19 2019-12-18 光源装置和投影装置
US16/719,997 US11275298B2 (en) 2018-12-19 2019-12-19 Light source unit and projector
US17/592,026 US11714345B2 (en) 2018-12-19 2022-02-03 Light source unit and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237488A JP7212843B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 光源装置及び投影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161105A Division JP7205726B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 光源装置及び投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098313A JP2020098313A (ja) 2020-06-25
JP7212843B2 true JP7212843B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=71099485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237488A Active JP7212843B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 光源装置及び投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11275298B2 (ja)
JP (1) JP7212843B2 (ja)
CN (3) CN114384751B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192836B2 (ja) 2020-09-10 2022-12-20 カシオ計算機株式会社 投影装置
CN114488671B (zh) * 2020-10-26 2024-04-09 中强光电股份有限公司 投影装置以及照明系统
CN114217499A (zh) * 2022-01-13 2022-03-22 扬州吉新光电有限公司 一种波长转换装置及投影系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277820A (ja) 2001-03-22 2002-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこれを用いた投写型カラー画像表示装置
JP2012203344A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012234161A (ja) 2011-04-20 2012-11-29 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
JP2014186115A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Sony Corp 光源装置および表示装置
JP2016105122A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および映像表示装置
US20180199013A1 (en) 2017-01-10 2018-07-12 Coretronic Corporation Projection device and light source driving method thereof

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628566B2 (ja) 2001-03-12 2011-02-09 三菱電機株式会社 画像投写装置
WO2008018647A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Iljin Display Co., Ltd. Projection-type liquid crystal display
JP4534171B2 (ja) * 2008-03-26 2010-09-01 カシオ計算機株式会社 カラーホイール及びプロジェクタ
JP5197409B2 (ja) 2009-01-29 2013-05-15 三菱電機株式会社 投写型表示装置
KR20120097083A (ko) * 2011-02-24 2012-09-03 엘지전자 주식회사 투사 표시 장치
JP2011170363A (ja) * 2011-03-23 2011-09-01 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2012203262A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd 投影装置
CN103048863B (zh) * 2011-10-11 2015-05-27 台达电子工业股份有限公司 光源系统
JP5849614B2 (ja) 2011-10-31 2016-01-27 株式会社リコー 画像表示装置
JP6268745B2 (ja) 2012-09-18 2018-01-31 株式会社リコー 照明装置、投射装置および照明方法
US9470886B2 (en) * 2013-01-24 2016-10-18 Texas Instruments Incorporated Split phosphor/slit color wheel segment for color generation in solid-state illumination system
DE102013222431A1 (de) * 2013-11-05 2015-05-07 Osram Gmbh Lichtmodul zur Erzeugung von wellenlängenkonvertiertem Licht
CN104765238B (zh) * 2014-01-03 2018-09-25 深圳市亿思达科技集团有限公司 一种双激光光源系统
CN104765240B (zh) * 2014-01-03 2019-02-19 深圳市亿思达科技集团有限公司 一种双激光光源系统
CN108073021B (zh) * 2016-11-10 2020-08-18 中强光电股份有限公司 光源模组以及投影装置
US10962871B2 (en) * 2014-05-02 2021-03-30 Coretronic Corporation Light source module and projection apparatus
JP6405723B2 (ja) * 2014-06-12 2018-10-17 日亜化学工業株式会社 光源装置及びプロジェクタ
KR20160019177A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 엘지전자 주식회사 일체형 파장 변환 휠 및 컬러 휠이 구비된 프로젝션 장치
DE102014221382A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Pumpstrahlungsquelle
JP6583664B2 (ja) 2015-06-05 2019-10-02 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP6642817B2 (ja) * 2015-09-18 2020-02-12 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2017146526A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 蛍光ホイール、光源装置およびプロジェクタ
JP2017161627A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクター及びその照明光学系の制御方法
JP6565846B2 (ja) * 2016-09-16 2019-08-28 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN108196417A (zh) * 2016-12-08 2018-06-22 中航国画(上海)激光显示科技有限公司 一种双色激光荧光轮式投影机及其控制方法
CN108227355B (zh) * 2016-12-15 2019-10-25 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影装置
JP2018136506A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 株式会社リコー 照明装置、画像投射装置
CN108803213B (zh) * 2017-04-27 2021-03-19 中强光电股份有限公司 波长转换滤光模块以及照明系统
CN207676111U (zh) * 2017-11-20 2018-07-31 四川长虹电器股份有限公司 一种高效双色激光投影光源系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277820A (ja) 2001-03-22 2002-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこれを用いた投写型カラー画像表示装置
JP2012203344A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012234161A (ja) 2011-04-20 2012-11-29 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
JP2014186115A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Sony Corp 光源装置および表示装置
JP2016105122A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および映像表示装置
US20180199013A1 (en) 2017-01-10 2018-07-12 Coretronic Corporation Projection device and light source driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20220155663A1 (en) 2022-05-19
CN111413843A (zh) 2020-07-14
US20200201154A1 (en) 2020-06-25
CN113867091A (zh) 2021-12-31
CN111413843B (zh) 2022-03-29
CN114384751A (zh) 2022-04-22
US11275298B2 (en) 2022-03-15
JP2020098313A (ja) 2020-06-25
US11714345B2 (en) 2023-08-01
CN114384751B (zh) 2024-04-09
CN113867091B (zh) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565846B2 (ja) 光源装置及び投影装置
KR101600911B1 (ko) 광원 유닛 및 프로젝터
KR101325001B1 (ko) 광원 장치 및 프로젝터
JP6583664B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP5495023B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
US11714345B2 (en) Light source unit and projector
CN114200761B (zh) 光源装置和投影装置
JP6660567B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2024045447A (ja) 光源装置及び投影装置
JP6820703B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6905673B2 (ja) 光源装置、投影装置及び光源制御方法
JP7205726B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP7281084B2 (ja) 光源装置、投影装置、光源制御方法及びプログラム
US10976650B2 (en) Light source unit and projection apparatus
JP7001974B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP7223252B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2022050838A (ja) 光源装置及び投影装置
CN114236810A (zh) 荧光构件、光源装置以及投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150