JP2002276574A - オイルフリースクリュ圧縮機の軸封装置 - Google Patents

オイルフリースクリュ圧縮機の軸封装置

Info

Publication number
JP2002276574A
JP2002276574A JP2001079079A JP2001079079A JP2002276574A JP 2002276574 A JP2002276574 A JP 2002276574A JP 2001079079 A JP2001079079 A JP 2001079079A JP 2001079079 A JP2001079079 A JP 2001079079A JP 2002276574 A JP2002276574 A JP 2002276574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
shaft
ring
bearing
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001079079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072811B2 (ja
Inventor
Hideo Yasunaka
英雄 安中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Industries Co Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Industries Co Ltd filed Critical Hokuetsu Industries Co Ltd
Priority to JP2001079079A priority Critical patent/JP4072811B2/ja
Publication of JP2002276574A publication Critical patent/JP2002276574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072811B2 publication Critical patent/JP4072811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2220/00Application
    • F04C2220/40Pumps with means for venting areas other than the working chamber, e.g. bearings, gear chambers, shaft seals

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オイルシール性に優れると共に、製造、取り
付けが容易な、オイルフリースクリュ圧縮機用の軸封装
置を提供する。 【解決手段】 多数の爪部112が櫛状に突出形成され
て成る櫛状リング11と、内周に螺旋溝123が形成さ
れた円筒状のネジ部12から成るオイルシール10を、
エアシール20と軸受7間に設けて、ネジ部12を軸受
7より離間して固定した軸封装置30を設ける。オイル
シール10の各部を独立の部品として形成したことによ
り、加工、取り付けが容易であると共に、櫛状リング1
1の爪部112間に形成された間隔により、ベントホー
ル8と連通する通気路14が形成されることにより、オ
イルシール性が作用空間内の圧力変化に影響されること
なく、また、ネジ部12と軸受7間に形成された空間に
より、潤滑油の流路40が形成され、潤滑油の排出が好
適に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オイルフリースク
リュ圧縮機の軸封装置に関し、より詳細には、オイルフ
リースクリュ圧縮機のロータ軸上に嵌合される圧縮空気
封止用のエアシールと、軸受を潤滑する潤滑油を封止す
るオイルシールとから成る軸封装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オイルフリースクリュ圧縮機1は、オス
・メス一対のスクリュロータ2,3と、このスクリュロ
ータ2,3を収納するシリンダ4によって形成される作
用空間内に冷却及び潤滑のための冷却媒体となる、例え
ば潤滑油を一切入れないため、この圧縮機本体1から吐
出された圧縮空気は油分を含まない清浄な空気であると
いう特徴があり、清浄な圧縮空気を必要とする医療分野
や製紙、化学、食品製造等の分野において使用されてい
る。
【0003】このオイルフリースクリュ圧縮機1のスク
リュロータ2,3には、その吸入側2a,3aと吐出側
2b,3bにそれぞれロータ2,3を回転可能と成すロ
ータ軸5a,5b;6a,6bが突出形成されており、
これらのロータ軸5a,5b;6a,6bをそれぞれ支
承する軸受7,7;7,7を設けると共に、スクリュロ
ータ2,3とこれらの軸受7,7;7,7との間のロー
タ軸5a,5b;6a,6b上には前記軸受7,7;
7,7と、前記作用空間との間を封止する複数のシール
部材10’,20を組み合わせて成る軸封装置30を設
け、軸受5a,5b;6a,6bを潤滑する潤滑油(本
明細書において「グリース」を含む。)が漏出すること
を防止している(図8及び図9参照)。
【0004】特に、吸気側のロータ軸5a,6a上に設
けられた軸封装置30にあっては、圧縮機が無負荷運転
のときに、吸入側の作用空間が強い負圧となり、作用空
間内に軸受7,7を潤滑する潤滑油が吸入されるおそれ
があり、作用空間内に潤滑油が吸入されると消費側へ供
給される圧縮空気中に油分が混ざることから、これを確
実に防止すべきである。
【0005】このように軸受の潤滑油が作用空間内に吸
入されること等を防止するために、従来の軸封装置30
は、図8及び図9に示すように、吸入側のロータ軸5
a,6a及び吐出側のロータ軸5b,6bのそれぞれの
軸受7,7;7,7と作用空間との間に、圧縮流体、例
えば空気をシールするエアシール20と、潤滑油をシー
ルするオイルシール10’を配置すると共に、オイルシ
ール10’に形成された通気孔14’をベントホール8
を介して大気と連通することで、作用空間内の圧力がこ
の通気孔14’を越えて軸受7側に影響しないよう構成
することで、作用空間内の例えば負圧に引かれて軸受7
を潤滑した潤滑油が作用空間内に導入されることがない
よう構成している。
【0006】以下、オスロータ2の吸入側のロータ軸5
aに設けられた軸封装置30の例を図10並びに図11
(A)〜図11(C)に従ってさらに詳しく説明する
と、ここに使用されているオイルシール10’は、その
内周に回転するロータ軸5aと協働してポンプ作用を発
揮する螺旋溝123が形成され、このポンプ作用により
潤滑油を軸受7側へ押し戻してシールする、所謂「ネジ
シール」と呼ばれるもので、図10に示すようにロータ
軸5aの外周に嵌合可能な略円筒状を成し、前述のエア
シール20と軸受7間に配置されて、その一端をエアシ
ール20に当接すると共に、他端を軸受7に当接するよ
う構成されている。
【0007】このオイルシール10’の軸受7との当接
側は、その内周及び外周を他の部分に比較して大径に形
成してつば部13’と成し、このつば部13’とロータ
軸6aとの間に形成された空間で、軸受7を潤滑した潤
滑油が通過する潤滑油の流路40を形成すると共に、こ
のつば部13’の一部に切欠15’を形成して潤滑油の
流路40と排油通路42間を連通することにより、この
潤滑油の流路40を通過した潤滑油が、排油通路42に
排出されるよう構成されている。
【0008】また、このオイルシール10’は、エアシ
ール20側に位置して円周方向に所定の間隔でその肉厚
を貫通する開孔から成る通気孔14’が形成された押さ
え部11’を備え、この通気孔14’の形成位置におい
てその外周及び内周に円周方向に連続する通気溝1
6’,16’を形成し、この通気溝16’,16’をイ
ンレットケーシング9に形成されたベントホール8に連
通している。
【0009】さらに、前述のつば部13’と通気孔1
4’間の位置12’(以下、「ネジ部」という)におい
て、その内周には前述の螺旋溝123を形成し、潤滑油
が作用空間内に漏出することを防止している。
【0010】以上のように構成された軸封装置30の動
作について説明すると、インレットケーシング9に形成
された給油通路41を介して供給された潤滑油は、この
給油通路41を伝って給油式の軸受7に供給され、軸受
7を潤滑する。
【0011】その後、オイルシール10’のつば部1
3’内周と、ロータ軸5a外周間に形成された潤滑油の
流路40を通り、切欠15’を介してこの潤滑油の流路
40と連通する排油通路42に導入されて排出される。
【0012】前述のように、つば部13’と通気孔1
4’の形成位置間におけるネジ部12’の内周には、螺
旋溝123が設けられており、回転するロータ軸5aと
この螺旋溝123とによるポンプ作用により潤滑油が軸
受7側へ押し戻されてシールされているので、つば部1
3’内周とロータ軸5a外周間に形成された潤滑油の流
路40を通過する潤滑油がロータ側に漏出することがな
く、作用空間内に潤滑油が入り込むことが防止されてい
る。
【0013】また、作用空間内が負圧となり、ロータ軸
5aの外周とエアシール20の内周との間の極小間隙を
介して作用空間内に空気の吸引が行われる場合があった
としても、オイルシール10’に形成された通気孔1
4’がベントホール8を介して大気開放されているた
め、この作用空間内の負圧は、通気孔14’の形成位置
を越えて軸受7側に作用することがなく、流路40内の
潤滑油がこの負圧に引かれて作用空間内に引き込まれる
ことが防止されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
たオイルシール(ネジシール)10’において、オイル
シール10’には前述のような通気孔14’や切欠1
5’がいずれも1つの部品に設けられているために、オ
イルシール10’を製造する場合、成型材を先ず旋盤加
工して外周面、内周面、及び両端面(エアシール20及
び軸受7との接触端)、通気溝16’,16’等を加工
した後、ボール盤加工により通気孔14’と成る開孔を
1つづつ穿設し、さらに、フライス盤で前述の切欠1
5’を形成する等、複数の加工装置を使用した複数の加
工工程での加工作業を行う必要がある。
【0015】そのため、各加工装置に成型材を付け替え
て加工を開始するまでの段取りに時間がかかり、また、
このような加工の煩雑さからコストの面でもこれを高め
る原因となっている。
【0016】また、通気孔14’として形成される前述
の開孔は、成型材を円周方向に回転させながら1つづつ
穿設する必要があることから、加工時間に長時間を要し
コスト高の原因となっている。
【0017】また、この通気孔14’となる開孔をドリ
ルにより形成する場合には、オイルシール10’の内周
面において通気孔14’の周縁にバリが発生することか
ら、このバリを取り除く作業が必要であり煩雑であると
共に、このバリ取りを行わず、又はバリ取りが不十分な
状態でオイルシール10’をロータ軸5aに取り付ける
場合には、圧縮機1の運転中にバリが取れてネジ部1
2’に形成された螺旋溝123に噛み込む等して、オイ
ルシール10’のシール性能を低下させるおそれがある
という問題点を有している。
【0018】このようなドリルによる通気孔14’の穿
設に代えて、例えばネジシール10’を鋳造により製造
することも考えられるが、このような複雑な形状の鋳物
の鋳型は、割り型模型を使用して作られることとなり、
この割り型模型の合わせ部において製造されたネジシー
ル10’にバリができてしまい、結局、煩雑なバリ取り
作業を行う必要がある。
【0019】また、通気溝16’,16’の形成位置に
おいてネジシール10’の肉厚が薄いことや、通気孔1
4’と成る開孔間の幅も薄いので、このネジシール1
0’を粘りの強い材料を使った鋳物、例えば青銅鋳物と
すると欠肉しやすく製造が困難である。
【0020】さらに、前述の潤滑油の流路40と排油通
路42間を連通する切欠15’をインレットケーシング
9に形成された排油通路42の形成位置に位置合わせし
て取り付ける必要があり、取り付けが煩雑であると共
に、使用中にその位置がずれないよう、ネジシール1
0’を回り止めのピン等で回転しないように固定して取
り付ける必要がある等、部品点数の増加によりその取り
付け作業が煩雑となる。
【0021】そこで、本発明の目的は、上記従来技術に
おける欠点を解消するためになされたものであり、オイ
ルシール性や排油性に優れると共に、その製造やオイル
フリースクリュ圧縮機に対する取り付けが容易である軸
封装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のオイルフリースクリュ圧縮機の軸封装置3
0は、オイルフリースクリュ圧縮機1のロータ軸5a,
5b;6a,6bの外周と該ロータ軸5a,5b;6
a,6bが挿入される軸孔50の内周間であって、前記
ロータ軸5a,5b;6a,6bを支承する給油式の軸
受7,7;7,7と圧縮機の作用空間との間に、作用空
間側に位置して配置されたエアシール20と、軸受7,
7;7,7側に位置して配置されたオイルシール10か
ら成る軸封装置30において、前記オイルシール10
は、前記ロータ軸5a,5b;6a,6bに嵌合される
リング状本体111の少なくとも一端縁から、ロータ軸
5a,5b;6a,6bの軸線方向と平行に突設された
爪部112を備える櫛状リング11と、回転するロータ
軸5a,5b;6a,6bとの間に発生するポンプ作用
によりシール性能を発揮する螺旋溝123が内周に形成
された略円筒状のネジ部12とをそれぞれ独立した部品
として備え、前記櫛状リング11を前記エアシール20
側に位置して前記ロータ軸5a,5b;6a,6bに嵌
合し、前記櫛状リング11の前記爪部112,112間
の間隔で、前記軸孔50内に一端を開口するベントホー
ル8と連通する通気路14を形成すると共に、一端を該
櫛状リング11に当接して前記ネジ部12をロータ軸5
a,5b;6a,6bに嵌合すると共に前記ネジ部12
の他端を前記軸受7,7;7,7に対して所定間隔を介
して固定して、該ネジ部12の他端と軸受7との間に形
成された空間で前記軸受7を通過した潤滑油を、前記軸
孔50に一端を開口する排油通路42に導入する潤滑油
の流路40を形成したことを特徴とする(請求項1)。
【0023】前述のネジ部12の他端の固定は、前記軸
孔50内周に係止されるスナップリング31により行っ
ても良い(請求項2)。
【0024】また、前記ロータ軸5a,5b;6a,6
bに嵌合されるリング状の本体131と、このリング状
の本体131の外周縁からロータ軸5a,5b;6a,
6bの軸線方向と平行に所定間隔を介して突設された複
数の爪部132を備えたスペーサ13を設け、該スペー
サ13を前記ネジ部12の他端と前記軸受7間の間隔に
配置して前記ネジ部12を固定すると共に、前記スペー
サ13の前記爪部132,132間の間隔15により前
記潤滑油の流路40と前記排油通路42間を連通しても
良い(請求項3)。
【0025】なお、前記櫛状リング11は、前記リング
状本体111の両端縁より爪部112,112’が突設
されたものとして形成しても良い(請求項4)。
【0026】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施例について
添付図面を参照しながら以下説明する。
【0027】〔実施例1〕本実施例における軸封装置3
0は、エアシール20とオイルシール10とにより形成
されている点、オイルシール10が、回転するロータ軸
と螺旋溝のポンプ作用により軸封する所謂「ネジシー
ル」である点、このオイルシール10がベントホール8
と連通する通気路14を備える点、及びインレットケー
シング9に形成された排油通路42と連通する潤滑油の
流路40がオイルシール10に形成されている点につい
ては、従来技術として説明した既知の軸封装置と同様で
ある。
【0028】本実施例においては、このうちのオイルシ
ール10が、従来技術として説明したオイルシール1
0’とは異なり、従来のオイルシール10’におけるつ
ば部13’に相当する部位を備えておらず、この軸受7
側の端部位置を、スナップリング31により固定して、
軸受7とこのオイルシール10間に形成された空間で潤
滑油の流路40を形成すると共に、従来技術として説明
したオイルシール10’の押さえ部11’とネジ部1
2’に相当する部分とをそれぞれ独立した部品(櫛状リ
ング11,ネジ部12)として形成したものである。
【0029】このうちの櫛状リング11は、前述の従来
技術において説明したオイルシール10’において、エ
アシール20と接触する端面から通気孔14’にかけて
の部分〔図11(B)中の符号11’参照〕に相当する
部分を他の部分から独立して形成したものであり、図3
に示す本実施例にあっては、無端環状に形成されたリン
グ状の本体111と、このリング状の本体111の一端
周縁より突出した爪部112から成り、この爪部112
を所定間隔で複数本設けることにより、リング状の本体
111の一側面よりこの爪部112が櫛状に突出された
形状を成す。
【0030】前述のリング状の本体111は、その内径
をロータ軸5aの外周よりも若干大径と成し、その内径
にロータ軸6aを挿入可能と成すと共に、その外径をイ
ンレットケーシング9に形成された軸孔50と略同径に
形成し、軸孔50内に挿入可能に構成されている。
【0031】また、本実施例のオイルシール10を構成
する他方の部材であるネジ部12は、図2に示すように
略円筒状を成すネジ部本体121と、このネジ部本体1
21の一端において外周方向に突出されたフランジ部1
22を備え、ネジ部本体121の内周に螺旋溝123を
形成して、ロータ軸5aの回転に伴いこの螺旋溝123
により生じるポンプ作用によりシールを行えるよう構成
されている。
【0032】また、ネジ部本体121の外周の所定の位
置には、その円周方向に連続して溝124が形成され、
該溝124にOリング等を嵌合して外周側におけるオイ
ルの封止を図っても良い。
【0033】以上のように構成されたオイルシール10
は、これをエアシール20と軸受7間に配置し、エアシ
ール20と共に軸封装置30を構成する点については、
従来技術として説明した既知の軸封装置と同様である。
【0034】軸封装置30をロータ軸6aに取り付ける
に際し、ロータ軸5aの外周にはロータ2側に位置して
先ずエアシール20が取り付けられ、ついで前述のオイ
ルシール10の一方の構成部品である櫛状リング11が
ロータ軸5aに嵌合される。
【0035】この櫛状リング11は、リング状本体11
1及び爪部112のいずれをエアシール20側に向けて
取り付けても良いが、本実施例にあっては、リング状の
本体111の平坦面113がエアシール20と当接して
取り付けられるよう、ベントホール8等の形成位置が設
定されている。
【0036】その後、このロータ軸5aに対しては、さ
らにオイルシール10の他方の構成部品であるネジ部1
2が嵌合される。このネジ部12は、ネジ部本体121
の外周より突出するフランジ部122の形成側が軸受7
側に位置するようロータ軸6aに嵌合すると、軸孔50
内に形成された段部51にこのフランジ部122が係止
されて、ロータ軸5aの長さ方向におけるネジ部12の
取り付け位置が固定される。
【0037】このネジ部12後端に位置して、軸孔50
の内周には、スナップリング31を嵌合するための溝5
2が形成されており、この溝52内にスナップリング3
1を嵌合するとネジ部12のフランジ部122がこのス
ナップリング31に当接して、ネジ部12の取り付け位
置が、軸受7から離間した所定の位置に決定されるよう
構成されている。
【0038】以上のようにして、エアシール20と軸受
7間に、エアシール20側から見て櫛状リング11、ネ
ジ部12の順で取り付けられたオイルシール10が配置
されて成ると共に、このオイルシール10の軸受7側の
端部をスナップリング31により固定して、軸受7から
所定の距離離間した位置に係止されるよう構成されてい
る。
【0039】以上のように構成されたオイルシール10
において、櫛状リング11に形成された爪部112と爪
部112との間隔(14)は、ベントホール8と連通す
る通気路14の役割を果たし、作用空間内の例えば負圧
により空気の吸引があったとしても、この空気の吸引
は、爪部112,112間の間隔により形成された通気
路14及びベントホール8を介して大気開放されている
ので、この通気路14を越えて作用空間内の負圧が軸受
7側に作用することがなく、従って、通気路14に対し
て軸受7側に配置されているネジ部12におけるシール
性に影響を与えることなく好適なオイルシール性を発揮
する。
【0040】また、ネジ部12は、スナップリング31
を介して軸受7との間に所定の空間40を以て取り付け
られ、この空間40は排油通路42へと連通しているこ
とから、この空間40が軸受7を潤滑した潤滑油の流路
として作用する。従って、従来技術として説明したオイ
ルシール10’にあっては、つば部13’に形成された
切欠15’の形成位置を、排油通路42の形成位置に位
置合わせしてオイルシール10を取り付ける必要があっ
たが、本発明の軸封装置30にあっては、取り付けに際
してこのような位置合わせは不要である。
【0041】また、前述のように、オイルシール10
を、それぞれ独立した構成部品であるネジ部12と櫛状
リング11との組合せにより形成したことにより、オイ
ルシール10は製造上で下記のように有利である。
【0042】櫛状リング11と分離されたネジ部12
は、これらを一体としていた従来のオイルシール10’
のように切欠15’や通気孔14’と成る開孔を加工し
なくても良くなったので、旋盤のみで外周面、内周面、
端面の全ての加工を行うことができ、他の加工装置にセ
ットする時間の短縮ができる。
【0043】また、櫛状リング11は、これを鋳造にて
形成すれば、本体部の外周面、内周面、端面、爪の先端
部を旋盤で加工することができる。また、櫛状リング1
1はその形状が単純となることから、鋳型を形成する際
に使用される模型と成る木型を、分割型ではなく単体型
とすることができ、鋳造された櫛状リング11にはバリ
が生じにくく、爪部112の先端を加工する際に先端面
の周縁にバリが生じたとしても、発見しやすい所にバリ
が生じるので、バリが残っている状態で組み付けられる
ことを防止できる。
【0044】また、その形状が単純であることからヤス
リ掛け等のバリ取り作業も容易になると共に、櫛状リン
グの形状は、従来に比べて単純な構造であることから、
粘りの強い青銅を使用して鋳造するときであっても欠肉
することがない。
【0045】〔実施例2〕次に、本発明の別の実施例を
図4及び図5を参照して説明する。図4及び図5に示す
実施例にあっては、前述の実施例1においてオイルシー
ル10のネジ部12のフランジ部122側端面は、スナ
ップリング31により固定されていたが、本実施例にあ
ってはこの構成に代え、ネジ部12の端面と軸受7間に
スペーサ13を配置して、このスペーサ13によりネジ
部12のフランジ部122側端の位置固定を行ってい
る。
【0046】このスペーサ13は、本実施例にあって
は、リング状の本体131と、この本体131の一側面
の外周縁に位置して突設された爪部132を備えてい
る。この爪部132は、スペーサ13をロータ軸5aに
取り付けた際、ロータ軸の軸線方向と平行を成す方向に
突出されており、また、外周縁に沿って所定間隔で複数
本形成されており、本実施例にあっては、本体131の
外周縁より突出する円筒体を所定間隔で切り欠いて本体
131の一側面より櫛状に突設された爪部132を形成
している。
【0047】また、リング状の本体131の他側面は、
前述のネジ部12のフランジ部122側の端面と接触す
る平坦面に形成されている。
【0048】以上のように形成されたスペーサ13を、
オイルシール10のネジ部12と軸受7との間に配置す
ることにより、櫛状リング11及びネジ部12の取り付
け位置も決定され、このスペーサ13の爪部132と本
体131、ロータ軸6a及び軸受7により囲まれた空間
内に潤滑油の流路40が形成されると共に、スペーサ1
3の爪部132と爪部132間に形成された隙間15に
より、この潤滑油の流路40が排油通路42と連通し、
従来技術として説明したオイルシール10のつば部1
3’に形成された切欠15’〔図11(A)〜図11
(C)参照〕と同様に作用して潤滑油の流路を確保す
る。
【0049】前述のように形成されたスペーサ13にあ
っては、複数設けられた爪部132間に複数の隙間15
が形成されていることから、この隙間15のいずれかが
潤滑油の流路40を排油通路42に連通するので、従来
のオイルシール12’のように、切欠15’を排油通路
42と位置合わせして取り付ける等の作業が不要であ
り、また、このスペーサ13がロータ軸6a上で回転し
た場合であっても潤滑油の通路40と排油通路42間の
連通が遮断されることがなく、そのためスペーサ13を
回転しないよう固定ピン等で固定する必要もないので、
オイルシールの取り付けが極めて容易である。
【0050】〔実施例3〕図6及び図7に示す軸封装置
30は、前述の実施例1及び実施例2に示した櫛状リン
グ11の形状の変形例を示したものであり、図3に示し
た櫛状リング11にあっては、リング状の本体111の
一側端においてのみ爪部を形成し、他側端を平坦面11
3としていたが、図7に示す例にあっては、図3に示す
櫛状リング11の平坦面113側にも複数の爪部11
2’を等間隔で突設して、エアシール20の端面及びネ
ジ部12の端面のいずれに対しても爪部112,11
2’を介して当接するよう構成したものである。
【0051】なお、図6に示す例にあっては、図7に示
す櫛状リングを備えた軸封装置30は、ネジ部12のフ
ランジ面122をスナップリング31により固定する構
成の軸封装置30として示されているが、本実施例の櫛
状リング11は、図4に示すようにスペーサ13を使用
した固定方法との組合せにおいて使用しても良い。
【0052】以上のように構成された櫛状リング11を
設ける場合には、櫛状リング11のいずれの端面をエア
シール20側又はネジ部12側として配置しても良く、
その取り付け方向が限定されず、より軸封装置30の組
立が容易となる。
【0053】
【発明の効果】以上説明した本発明の構成により、本発
明のオイルフリースクリュ圧縮機の軸封装置によれば、
オイルシールを複数の構成部品により構成すると共に、
それぞれの構成部品を前述の形状に形成したことによ
り、各部の製造をそれぞれ独立して行うことができ、複
数の加工装置等を使用して複数の加工工程を経て製造す
る必要がなくなった。
【0054】その結果、オイルシールの製造が容易とな
ると共に、軸封装置全体の製造コストを低減させること
ができた。
【0055】また、前述したオイルシールの各構成部品
の構成により、軸封装置を組み立てる際に、取り付ける
位置、角度、取り付ける向き等を厳密に合わせる必要が
なく、また、固定ピン等によるオイルシールの回転防止
を図る必要もなくなったことから、その取り付けが容易
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の軸封装置を備えたオイルフリースク
ュ圧縮機圧の要部断面図。
【図2】 ネジ部を示し、(A)は正面図、(B)は
(A)のB−B線断面図。
【図3】 櫛状リングを示し、(A)は正面図、(B)
は(A)のB−B線断面図。
【図4】 オイルシールの取り付け状態を示すオイルフ
リースクリュ圧縮機の要部断面図。
【図5】 スペーサを示し、(A)は正面図、(B)は
(A)のB−B線断面図。
【図6】 オイルシールの取り付け状態を示すオイルフ
リースクリュ圧縮機の要部断面図。
【図7】 別の櫛状リングを示し、(A)は正面図、
(B)は(A)のB−B線断面図。
【図8】 従来の軸封装置を備えたオイルフリースクリ
ュ圧縮機の断面平面図。
【図9】 従来の軸封装置を備えたオイルフリースクリ
ュ圧縮機の断面側面図。
【図10】 従来の軸封装置を備えたオイルフリースク
リュ圧縮機の要部断面図。
【図11】 従来のオイルシールを示し(A)は正面
図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は底面
図。
【符号の説明】
1 オイルフリースクリュ圧縮機(圧縮機本体) 2 ロータ(オス) 2a ロータの吸入側(オス) 2b ロータの吐出側(オス) 3 ロータ(メス) 3a ロータの吸入側(メス) 3b ロータの吐出側(メス) 4 シリンダ 5a ロータ軸(オスロータの吸入側) 5b ロータ軸(オスロータの吐出側) 6a ロータ軸(メスロータの吸入側) 6b ロータ軸(メスロータの吐出側) 7 軸受 8 ベントホール 9 インレットケーシング 10,10’ オイルシール(ネジシール) 11 櫛状リング 11’押さえ部 111 櫛状リング本体 112,112’爪部 113 平坦面(櫛状リング本体の) 12,12’ ネジ部 121 ネジ部本体 122 フランジ部 123 螺旋溝 124 溝(Oリング用) 13 スペーサ 131 スペーサ本体 132 爪部 13’ つば部 14 通気路(爪部112間の間隔) 14’ 通気孔 15 間隔(爪部132間の) 15’ 切欠 16’ 通気溝 20 エアシール 30 軸封装置 31 スナップリング 40 流路(潤滑油の) 41 給油通路 42 排油通路 50 軸孔 51 段部 52 溝(スナップリング嵌合用)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オイルフリースクリュ圧縮機のロータ軸
    の外周と該ロータ軸が挿入される軸孔の内周間であっ
    て、前記ロータ軸を支承する給油式の軸受と圧縮機の作
    用空間との間に、作用空間側に位置して配置されたエア
    シールと、軸受側に位置して配置されたオイルシールか
    ら成る軸封装置において、 前記オイルシールは、前記ロータ軸に嵌合されるリング
    状部の少なくとも一端縁から、ロータ軸の軸線方向と平
    行に爪部を突設して成る櫛状リングと、回転するロータ
    軸との間に発生するポンプ作用によりシール性能を発揮
    する螺旋溝が内周に形成された円筒状のネジ部とをそれ
    ぞれ独立した部品として備え、 前記櫛状リングを前記エアシール側に位置して前記ロー
    タ軸に嵌合し、前記櫛状リングの前記爪部間の間隔で、
    前記軸孔内に一端を開口するベントホールと連通する通
    気路を形成すると共に、 前記ネジ部の一端を該櫛状リングに当接してロータ軸に
    嵌合すると共に、前記ネジ部の他端を前記軸受に対して
    所定間隔を介して固定して、該ネジ部の他端と軸受との
    間に形成された空間で前記軸受を通過した潤滑油を、前
    記軸孔に一端を開口する排油通路に導入する潤滑油の流
    路を形成したことを特徴とするオイルフリースクリュ圧
    縮機の軸封装置。
  2. 【請求項2】 前記ネジ部の他端を、前記軸孔内周に係
    止されるスナップリングにより固定したことを特徴とす
    る請求項1記載のオイルフリースクリュ圧縮機の軸封装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ロータ軸に嵌合されるリング状の本
    体と、このリング状の本体の外周縁からロータ軸の軸線
    方向と平行に所定間隔を介して突設された複数の爪部を
    備えたスペーサを設け、該スペーサを前記ネジ部の他端
    と前記軸受間の間隔に配置して前記ネジ部の他端を固定
    すると共に、前記スペーサの前記爪部間の間隔により前
    記潤滑油の流路と前記排油通路間を連通したことを特徴
    とする請求項1記載のオイルフリースクリュ圧縮機の軸
    封装置。
  4. 【請求項4】 前記櫛状リングは、前記リング状本体の
    両端縁より爪部が突設されてなる請求項1〜3いずれか
    1項記載のオイルフリースクリュ圧縮機の軸封装置。
JP2001079079A 2001-03-19 2001-03-19 オイルフリースクリュ圧縮機の軸封装置 Expired - Fee Related JP4072811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079079A JP4072811B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 オイルフリースクリュ圧縮機の軸封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079079A JP4072811B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 オイルフリースクリュ圧縮機の軸封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276574A true JP2002276574A (ja) 2002-09-25
JP4072811B2 JP4072811B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=18935593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079079A Expired - Fee Related JP4072811B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 オイルフリースクリュ圧縮機の軸封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072811B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975411A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Anest Iwata Corporation Rotor shaft sealing structure of oil-free rotary compressor
US7713040B2 (en) 2007-03-30 2010-05-11 Anest Iwata Corporation Rotor shaft sealing method and structure of oil-free rotary compressor
CN101269307B (zh) * 2008-05-06 2010-06-02 无锡同济江加建材科技有限公司 高速分散机构的轴端密封装置
KR101112485B1 (ko) 2010-02-26 2012-02-22 재 영 이 오일프리 로우터 컴프레서의 로터 축 시일 장치
EP2436877A3 (de) * 2010-10-04 2013-03-13 Robert Bosch GmbH Pumpengehäuse mit Belüftungskanal sowie Pumpe
WO2016052297A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社神戸製鋼所 オイルフリースクリュ圧縮機
JP2016070271A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社神戸製鋼所 オイルフリースクリュ圧縮機
JP2016070142A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社神戸製鋼所 オイルフリースクリュ圧縮機及びその設計方法
CN105927542A (zh) * 2016-06-20 2016-09-07 西安交通大学苏州研究院 一种双螺杆压缩机转子轴封结构
JP2017066935A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社神戸製鋼所 スクリュ圧縮機
WO2017164153A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社神戸製鋼所 オイルフリースクリュ圧縮機
CN109667761A (zh) * 2019-02-26 2019-04-23 顺气压缩机技术(苏州)有限公司 一种无油螺杆压缩机支撑端结构
JP2019127842A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社豊田自動織機 ルーツポンプ
CN113323873A (zh) * 2021-07-05 2021-08-31 漯河职业技术学院 电动压缩机及其控制方法
DE102020117708A1 (de) 2020-07-06 2022-01-13 ECOMA M & M Dichtungstechnik GmbH & Co. KG Dichtungsanordnung für Wellen mit Sperrluftdichtung
CN115995610A (zh) * 2023-03-22 2023-04-21 河北省科学院能源研究所 一种高性能锂离子电池电解液及其制备方法和应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105346955A (zh) * 2015-11-13 2016-02-24 无锡市麦杰机械工程有限公司 一种密封轴座
CN106523361A (zh) * 2016-12-09 2017-03-22 江静烈 一种干式螺杆压缩机

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975411A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Anest Iwata Corporation Rotor shaft sealing structure of oil-free rotary compressor
US7713040B2 (en) 2007-03-30 2010-05-11 Anest Iwata Corporation Rotor shaft sealing method and structure of oil-free rotary compressor
CN101269307B (zh) * 2008-05-06 2010-06-02 无锡同济江加建材科技有限公司 高速分散机构的轴端密封装置
KR101112485B1 (ko) 2010-02-26 2012-02-22 재 영 이 오일프리 로우터 컴프레서의 로터 축 시일 장치
EP2436877A3 (de) * 2010-10-04 2013-03-13 Robert Bosch GmbH Pumpengehäuse mit Belüftungskanal sowie Pumpe
WO2012045618A3 (de) * 2010-10-04 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Pumpengehäuse mit belüftungskanal sowie pumpe
CN106715914B (zh) * 2014-09-29 2019-07-30 株式会社神户制钢所 无油螺杆压缩机及其设计方法
KR101921009B1 (ko) 2014-09-29 2018-11-21 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 오일프리 스크루 압축기
JP2016070271A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社神戸製鋼所 オイルフリースクリュ圧縮機
JP2016070142A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社神戸製鋼所 オイルフリースクリュ圧縮機及びその設計方法
WO2016052297A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社神戸製鋼所 オイルフリースクリュ圧縮機
US10309402B2 (en) 2014-09-29 2019-06-04 Kobe Steel, Ltd. Oil-free screw compressor having atmosphere open hole formed in casing and communication hole formed in shaft seal device
KR20170045292A (ko) * 2014-09-29 2017-04-26 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 오일프리 스크루 압축기
KR20170045293A (ko) * 2014-09-29 2017-04-26 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 오일프리 스크루 압축기 및 그 설계 방법
CN106715914A (zh) * 2014-09-29 2017-05-24 株式会社神户制钢所 无油螺杆压缩机及其设计方法
CN107076146A (zh) * 2014-09-29 2017-08-18 株式会社神户制钢所 无油螺杆压缩机
KR101931480B1 (ko) 2014-09-29 2018-12-20 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 오일프리 스크루 압축기
KR101903303B1 (ko) 2014-09-29 2018-10-01 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 오일프리 스크루 압축기 및 그 설계 방법
JP2016070145A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社神戸製鋼所 オイルフリースクリュ圧縮機
JP2017066935A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社神戸製鋼所 スクリュ圧縮機
US10954941B2 (en) 2016-03-25 2021-03-23 Kobe Steel, Ltd. Oil-free screw compressor
CN108884834A (zh) * 2016-03-25 2018-11-23 株式会社神户制钢所 无油螺旋压缩机
WO2017164153A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社神戸製鋼所 オイルフリースクリュ圧縮機
TWI638106B (zh) * 2016-03-25 2018-10-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) 無油螺旋壓縮機
CN108884834B (zh) * 2016-03-25 2020-03-03 株式会社神户制钢所 无油螺旋压缩机
CN105927542A (zh) * 2016-06-20 2016-09-07 西安交通大学苏州研究院 一种双螺杆压缩机转子轴封结构
JP2019127842A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社豊田自動織機 ルーツポンプ
CN109667761A (zh) * 2019-02-26 2019-04-23 顺气压缩机技术(苏州)有限公司 一种无油螺杆压缩机支撑端结构
DE102020117708A1 (de) 2020-07-06 2022-01-13 ECOMA M & M Dichtungstechnik GmbH & Co. KG Dichtungsanordnung für Wellen mit Sperrluftdichtung
DE102020117708B4 (de) 2020-07-06 2023-01-12 ECOMA M & M Dichtungstechnik GmbH & Co. KG Dichtungsanordnung für Wellen mit Sperrluftdichtung
CN113323873A (zh) * 2021-07-05 2021-08-31 漯河职业技术学院 电动压缩机及其控制方法
CN113323873B (zh) * 2021-07-05 2022-07-22 漯河职业技术学院 电动压缩机及其控制方法
CN115995610A (zh) * 2023-03-22 2023-04-21 河北省科学院能源研究所 一种高性能锂离子电池电解液及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4072811B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002276574A (ja) オイルフリースクリュ圧縮機の軸封装置
RU2374494C2 (ru) Лопастной насос
EP1245793A1 (en) Oil slinger for a turbocharger
JPH0144914B2 (ja)
KR101883417B1 (ko) 과급기
JP2001271651A (ja) ターボチャージャー
US20190024663A1 (en) Oil-free screw compressor
KR100427567B1 (ko) 로터리 베인형 진공펌프의 로터
JPH0151912B2 (ja)
JP4788616B2 (ja) ターボチャージャ
JP2004332697A (ja) バキュームポンプ
JP2004285978A (ja) ベーン式気体ポンプ
US6663367B2 (en) Shaft seal structure of vacuum pumps
JPH11343996A (ja) 流体機械のラビリンスシール構造
WO2017149679A1 (ja) 軸受装置および排気タービン過給機
JPS62210282A (ja) オイルフリ−流体機械の軸封装置
JPH03550Y2 (ja)
KR20180086326A (ko) 하우징 일체형 분리판을 갖는 지로터 펌프
JP3085539U (ja) 真空ポンプの軸シール構造
US4514155A (en) Rotary vane pump with packing means for the housing components
JP2004197848A (ja) 軸封装置及びターボ圧縮機
JP2020502409A (ja) ポンプシーリング
JPH1068393A (ja) バキュームポンプ
JP4250711B2 (ja) 回転機器の軸封装置
US7128544B1 (en) Crescent seal for the cylinder of a vane motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees