JP2002276404A - 圧縮着火式内燃機関 - Google Patents

圧縮着火式内燃機関

Info

Publication number
JP2002276404A
JP2002276404A JP2001073139A JP2001073139A JP2002276404A JP 2002276404 A JP2002276404 A JP 2002276404A JP 2001073139 A JP2001073139 A JP 2001073139A JP 2001073139 A JP2001073139 A JP 2001073139A JP 2002276404 A JP2002276404 A JP 2002276404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
ignition
combustion
engine
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001073139A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sumikata
章彦 角方
Yukihiro Yoshizawa
幸大 吉沢
Koji Hiratani
康治 平谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001073139A priority Critical patent/JP2002276404A/ja
Publication of JP2002276404A publication Critical patent/JP2002276404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃費及び排気特性に優れた自己着火燃焼を広い
運転領域で安定して行うため、実際の運転状態などの変
化に適応した自己着火促進剤の具体的な供給技術を提供
する。 【解決手段】オゾン(自己着火促進剤)基本供給量Qs
は、機関回転数Neが高いほど又は機関負荷Leが小さ
いほど、増す。さらに、オゾン基本供給量Qsをオゾン
供給量補正係数mで調整する。この補正係数mは、機関
のノッキング強度K、燃焼安定度S、吸気温度Tin、水
温Tw及び吸気圧力Pinに基づいて算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料の自己着火促
進剤を供給する手段を備える圧縮着火式内燃機関に関
し、より詳細には、同内燃機関における自己着火促進剤
の運転状態に応じた具体的な供給技術に関する。
【0002】
【従来の技術】圧縮着火式内燃機関として、従来より種
々のものが提案されている。 (1) 特開平7−332141号公報 吸気ポートに燃料を噴射する方式の内燃機関において、
圧縮比を高めることにより圧縮上死点付近のシリンダ内
温度及び圧力を高め、自己着火燃焼を実現する技術が開
示されている。
【0003】(2) 特開平11−72038号公報及
び特開平11−72039号公報 圧縮行程中盤での少量の燃料噴射により圧縮上死点まで
に燃料の酸化を促進し、低負荷運転時における自己着火
燃焼の安定限界を拡大する方法が開示されている。
(1)の技術によれば、火花点火式ガソリンエンジンを
上回る希薄燃焼限界と低燃費とが得られる。しかしなが
ら、単に圧縮比を高めることにより自己着火燃焼を実現
しようとするものであるため、理論空燃比近傍の空燃比
での火花点火燃焼を行う全負荷運転時において、ノッキ
ングの発生に関連した点火時期進角限界が遅角してしま
い、通常の圧縮比による火花点火ガソリンエンジンに比
べてトルクが大幅に低下するという問題がある。
【0004】(2)の技術には、ガソリンのようなセタ
ン価の低い燃料を使用する場合に、圧縮比を大幅に高め
るか、あるいは、吸気を加圧又は加熱するなどの手段を
講じない限り、燃料の改質若しくは反応が充分に進ま
ず、希薄燃焼領域が限られ、満足な燃費向上が得られな
いという問題がある。これらに対して、特開2000−
179369号公報には、運転状態検出手段と自己着火
促進剤供給手段とを備え、運転状態検出手段により検出
された運転状態に基づいて自己着火促進剤の供給量を調
節し、圧縮着火式内燃機関の運転制御を行うとの提案が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
000−179369号公報には、検出された運転状態
に関連した自己着火促進剤の具体的な供給方法、すなわ
ち、自己着火促進剤をいかなる運転状態において、いか
に供給すべきであるか、という運転状態に応じた自己着
火促進剤の増減(供給停止を含む)の条件について、何
ら明示されていない。
【0006】圧縮着火式内燃機関においては、その着火
性が機関回転数及び機関負荷により左右される。例え
ば、低負荷運転時では、空気過剰率代により予反応が起
こり難くなる。また、高回転運転時では、予反応開始か
ら圧縮上死点までの実時間が短縮されるため、充分な予
反応が行われない。このため、いずれの運転領域におい
ても燃焼状態は不安定となり易く、自己着火燃焼による
運転が可能な領域が制限されてしまう。
【0007】また、大気圧力(吸気圧力)や吸気温度と
いった機関の運転環境によっても着火性に悪影響が及
び、特定の運転環境においては、着火性が酷く悪化する
ものと考えられる。これらに加えて、筒内温度も機関の
着火性に影響する。以上のような運転状態や運転環境に
左右されることなく、安定した自己着火燃焼を実現する
ためには、それらの変化によらず、着火開始時期及び燃
焼期間を適切に保つことが重要である。そして、着火開
始時期及び燃焼期間は、自己着火促進剤の供給量に大き
く影響されるため、自己着火促進剤の供給量を運転状態
などに応じて適切に調節することが有効である。
【0008】本発明は、安定した自己着火燃焼を幅広い
運転領域で可能とすることを目的とし、運転状態及び運
転環境に対する自己着火促進剤の具体的な供給技術を提
供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に記
載の発明に係る圧縮着火式内燃機関は、運転状態とし
て、少なくとも機関回転数を検出する運転状態検出手段
と、燃焼室内に燃料の自己着火促進剤を供給する自己着
火促進剤供給手段と、を備え、前記自己着火促進剤供給
手段は、前記運転状態検出手段が検出した機関回転数に
基づき、これが高いほど前記自己着火促進剤の供給量を
増すことを特徴とする。
【0010】ここで、前記自己着火促進剤供給手段は、
請求項2に記載のように、前記検出した機関回転数の上
昇に伴って前記自己着火促進剤の供給量の増加割合を大
きくするのが好ましい。請求項3に記載の発明に係る圧
縮着火式内燃機関は、運転状態として、少なくとも機関
負荷を検出する運転状態検出手段と、燃焼室内に燃料の
自己着火促進剤を供給する自己着火促進剤供給手段と、
を備え、前記自己着火促進剤供給手段は、前記運転状態
検出手段が検出した機関負荷に基づき、これが小さいほ
ど前記自己着火促進剤の供給量を増すことを特徴とす
る。
【0011】ここで、前記自己着火促進剤供給手段は、
請求項4に記載のように、前記検出した機関負荷の減少
に伴って前記自己着火促進剤の供給量の増加割合を大き
くするのが好ましい。請求項5に記載の発明に係る圧縮
着火式内燃機関は、運転状態として機関回転数及び機関
負荷を検出する運転状態検出手段と、燃焼室内に燃料の
自己着火促進剤を供給する自己着火促進剤供給手段と、
を備え、前記自己着火促進剤供給手段は、前記運転状態
検出手段が検出した運転状態に基づき、機関回転数が高
いか又は機関負荷が小さいほど前記自己着火促進剤の供
給量を増すことを特徴とする。
【0012】この場合には、前記自己着火促進剤供給手
段は、請求項6に記載のように、前記検出した機関回転
数の上昇に伴って前記自己着火促進剤の供給量の増加割
合を大きくするとともに、前記検出した機関負荷の減少
に伴って前記自己着火促進剤の供給量の増加割合を大き
くするとよい。請求項7に記載の発明に係る圧縮着火式
内燃機関は、機関のノッキング強度、燃焼安定度、吸気
温度、冷却水温度、潤滑油温度、吸気圧力及び大気圧力
のうち少なくとも1つに基づいて、前記運転状態検出手
段が検出した運転状態に基づく前記自己着火促進剤供給
手段による前記自己着火促進剤の供給量を補正する自己
着火促進剤供給量補正手段を更に備える。
【0013】ここで、前記自己着火促進剤供給量補正手
段は、請求項8に記載のように、機関のノッキング強度
が高いほど、前記運転状態に基づく自己着火促進剤の供
給量を減らすとよい。また、前記自己着火促進剤供給量
補正手段は、請求項9に記載のように、機関の燃焼安定
度が低いほど、前記運転状態に基づく自己着火促進剤の
供給量を増すとよい。
【0014】また、前記自己着火促進剤供給量補正手段
は、請求項10に記載のように、機関の吸気温度が低い
ほど、前記運転状態に基づく自己着火促進剤の供給量を
増すとよい。また、前記自己着火促進剤供給量補正手段
は、請求項11に記載のように、機関の冷却水温度若し
くは潤滑油温度が低いほど、前記運転状態に基づく自己
着火促進剤の供給量を増すとよい。
【0015】また、前記自己着火促進剤供給量補正手段
は、請求項12に記載のように、機関の吸気圧力、又は
大気圧力が低いほど、前記運転状態に基づく自己着火促
進剤の供給量を増すとよい。請求項13に記載の発明に
係る圧縮着火式内燃機関は、前記自己着火促進剤供給手
段に対して、機関の筒内圧力、ノッキング強度及び燃焼
安定度のうち少なくとも1つに基づいて前記自己着火促
進剤の供給を中止させる自己着火促進剤供給中止手段を
更に備える。
【0016】ここで、前記自己着火促進剤供給中止手段
は、請求項14に記載のように、機関のノッキング強度
が所定強度よりも高い場合には、前記自己着火促進剤の
供給を中止させるとともに、機関の燃焼方式を自己着火
燃焼から火花点火燃焼に切り換えるのが好ましい。ま
た、前記自己着火促進剤供給中止手段は、請求項15に
記載のように、機関の燃焼安定度が所定値よりも低い場
合には、前記自己着火促進剤の供給を中止させるととも
に、機関の燃焼方式を自己着火燃焼から火花点火燃焼に
切り換えるのが好ましい。
【0017】請求項16に記載の発明に係る圧縮着火式
内燃機関は、機関の運転状態に基づいて自己着火燃焼と
火花点火燃焼との間で機関の燃焼方式を選択する燃焼方
式選択手段を備えるとともに、前記燃焼方式が火花点火
燃焼であるときに、前記自己着火促進剤供給手段による
自己着火促進剤の供給を停止させる自己着火促進剤供給
停止手段を備える。
【0018】請求項17に記載の発明に係る圧縮着火式
内燃機関は、複数の気筒を備えるとともに、機関の運転
状態に基づいて、機関としての燃焼方式を自己着火燃焼
と火花点火燃焼との間で選択する燃焼方式選択手段と、
前記機関としての燃焼方式が火花点火燃焼であるとき
に、前記自己着火促進剤供給手段による自己着火促進剤
の供給を、全気筒について停止させる自己着火促進剤供
給停止手段と、前記機関としての燃焼方式が自己着火燃
焼であるときであって、機関のノッキング強度及び燃焼
安定度のうち少なくとも一方に基づいて特定の気筒にお
ける燃焼状態の悪化を検出した場合に、前記自己着火促
進剤供給手段による自己着火促進剤の供給を、運転状態
に応じて、その気筒を含む一部の気筒のみについて中止
させるか又は全気筒について中止させる自己着火促進剤
供給中止手段と、該自己着火促進剤供給中止手段により
前記自己着火促進剤の供給が中止された気筒の燃焼方式
を火花点火燃焼に切り換える燃焼方式切換手段と、を備
える。
【0019】請求項18に記載の発明に係る圧縮着火式
内燃機関は、機関の吸気圧力を検出する吸気圧力検出手
段と、燃焼室内に燃料の自己着火促進剤を供給する自己
着火促進剤供給手段と、を備え、前記自己着火促進剤供
給手段は、前記吸気圧力検出手段が検出した吸気圧力が
低いほど、前記自己着火促進剤の供給量を増すことを特
徴とする。
【0020】請求項19に記載の発明に係る圧縮着火式
内燃機関は、大気圧力を検出する大気圧力検出手段と、
燃焼室内に燃料の自己着火促進剤を供給する自己着火促
進剤供給手段と、を備え、前記自己着火促進剤供給手段
は、前記大気圧力検出手段が検出した大気圧力が低いほ
ど、前記自己着火促進剤の供給量を増すことを特徴とす
る。
【0021】請求項20に記載の発明に係る圧縮着火式
内燃機関は、機関の吸気温度を検出する吸気温度検出手
段と、燃焼室内に燃料の自己着火促進剤を供給する自己
着火促進剤供給手段と、を備え、前記自己着火促進剤供
給手段は、前記吸気温度検出手段が検出した吸気温度が
低いほど、前記自己着火促進剤の供給量を増すことを特
徴とする。
【0022】請求項21に記載の発明に係る圧縮着火式
内燃機関は、機関の冷却水温度若しくは潤滑油温度を検
出する油水温度検出手段と、燃焼室内に燃料の自己着火
促進剤を供給する自己着火促進剤供給手段と、を備え、
前記自己着火促進剤供給手段は、前記油水温度検出手段
が検出した冷却水温度若しくは潤滑油温度が低いほど、
前記自己着火促進剤の供給量を増すことを特徴とする。
【0023】請求項22に記載の発明に係る圧縮着火式
内燃機関は、機関の燃焼安定度を検出する燃焼安定度検
出手段と、燃焼室内に燃料の自己着火促進剤を供給する
自己着火促進剤供給手段と、を備え、前記自己着火促進
剤供給手段は、前記燃焼安定度検出手段が検出した燃焼
安定度が低いほど、前記自己着火促進剤の供給量を増す
ことを特徴とする。
【0024】この場合には、請求項23に記載のよう
に、機関の運転状態に基づいて自己着火燃焼と火花点火
燃焼との間で機関の燃焼方式を選択する燃焼方式選択手
段と、前記燃焼方式が自己着火燃焼であるときであっ
て、前記検出した燃焼安定度が所定値よりも低い場合
に、前記自己着火促進剤供給手段に対して前記自己着火
促進剤の供給を中止させる自己着火促進剤供給中止手段
と、該自己着火促進剤供給中止手段により前記自己着火
促進剤の供給が中止された場合に、機関の燃焼方式を火
花点火燃焼に切り換える燃焼方式切換手段と、を更に備
えるのが好ましい。
【0025】請求項24に記載の発明に係る圧縮着火式
内燃機関は、機関のノッキング強度を検出するノッキン
グ強度検出手段と、燃焼室内に燃料の自己着火促進剤を
供給する自己着火促進剤供給手段と、を備え、前記自己
着火促進剤供給手段は、前記ノッキング強度検出手段が
検出したノッキング強度が高いほど、前記自己着火促進
剤の供給量を減らすことを特徴とする。
【0026】この場合には、請求項25に記載のよう
に、機関の運転状態に基づいて自己着火燃焼と火花点火
燃焼との間で機関の燃焼方式を選択する燃焼方式選択手
段と、前記燃焼方式が自己着火燃焼であるときであっ
て、前記検出したノッキング強度が所定強度よりも高い
場合に、前記自己着火促進剤供給手段に対して前記自己
着火促進剤の供給を中止させる自己着火促進剤供給中止
手段と、を更に備えるのが好ましい。
【0027】請求項26に記載の発明に係る圧縮着火式
内燃機関は、前記自己着火促進剤がオゾンであることを
特徴とする。
【0028】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、高回転
運転領域においてより多くの自己着火促進剤が供給され
ることとなる。このため、高回転運転領域内での運転に
際して、たとえ燃料の予反応が充分になされなかったと
しても、燃料を安定して自己着火させることができる。
従って、機関回転数に関する広い運転領域で着火開始時
期及び燃焼期間を安定させ、燃費及び排気特性の向上を
図ることができる。
【0029】請求項2に記載の発明によれば、機関回転
数に関して最適な量の自己着火促進剤を供給することが
できる。請求項3に記載の発明によれば、低負荷運転領
域においてより多くの自己着火促進剤が供給されること
となる。このため、低負荷運転領域内での運転に際し
て、空気過剰率代により予反応が起こり難くとも、燃料
を安定して自己着火させることができる。従って、機関
負荷に関する広い運転領域で着火開始時期及び燃焼期間
を安定させ、燃費及び排気特性の向上を図ることができ
る。
【0030】請求項4に記載の発明によれば、機関負荷
に関して最適な量の自己着火促進剤を供給することがで
きる。請求項5に記載の発明によれば、燃料の着火性が
低下し易い高回転運転領域及び低負荷運転領域内での運
転に際して、燃料を安定して自己着火させることができ
る。従って、自己着火燃焼運転領域を機関回転数及び機
関負荷の双方に関して拡大することができ、燃費及び排
気特性の向上を図ることができる。
【0031】請求項6に記載の発明によれば、機関回転
数及び機関負荷の双方に関して最適な量の自己着火促進
剤を供給することができる。請求項7に記載の発明によ
れば、ノッキング強度や燃焼安定度に表れる実際の燃焼
状態、及び吸気温度などの実際の運転環境に応じて自己
着火促進剤の供給量が補正されるので、これらの条件の
悪化に対して、燃料の着火性を良好に保つことができ
る。
【0032】請求項8に記載の発明によれば、ノッキン
グが激しい場合に自己着火促進剤の供給量が減少される
ので、着火性を低下させて、ノッキングを緩和すること
により、燃焼騒音や燃焼室形成部品の破損を防ぐことが
できる。請求項9に記載の発明によれば、次の効果を得
ることができる。機関の燃焼安定度は、圧縮上死点付近
における筒内圧力、筒内温度及び空気過剰率に影響す
る。例えば、燃焼安定度が低下する(燃焼が不安定とな
る)と、燃焼終了時期がサイクル毎に変化するため、密
閉期間中に圧縮される残留ガスの温度や残留ガス中の未
燃燃料の濃度がサイクル毎に変化し、その結果、機関の
吸入空気量、圧縮上死点付近における筒内温度及び筒内
の燃料濃度が、サイクル毎に変化する。そして、これら
吸入空気量などのサイクル毎の変化は、着火開始時期及
び燃焼期間の不安定化、延いては燃焼安定性の更なる低
下を来す。このような悪循環を招く燃焼安定性の低下
は、主として、機関回転数や機関負荷が変更された後の
過渡時に生じ、また、機関構成部品の経時劣化などによ
っても引き起こされる。
【0033】従って、請求項9に記載のように、運転状
態に基づく自己着火促進剤の供給量を、機関の燃焼安定
度が低いほど増すことにより、上記サイクル毎の変化に
よる着火開始時期及び燃焼期間の不安定を改善し、燃焼
安定度が低下した自己着火燃焼を安定側に導くことがで
きる。請求項10に記載の発明によれば、運転状態に基
づく自己着火促進剤の供給量を、機関の吸気温度が低い
ほど増すことにより、機関の吸気温度の低下により圧縮
上死点付近における筒内温度が低下したとしても、着火
性を保ち、熱効率の低下や失火の発生を防ぐことができ
る。
【0034】請求項11に記載の発明によれば、運転状
態に基づく自己着火促進剤の供給量を、機関の冷却水温
度若しくは潤滑油温度が低いほど増すことにより、圧縮
上死点付近における筒内温度が低下し、又は空気過剰率
(筒内温度が低下すると、一定の吸気体積効率に対する
吸気重量は増す)が増加した場合でも、着火性の悪化を
防ぎ、燃焼の不安定化や、急激な燃焼によるノッキング
の発生を防ぐことができる。
【0035】請求項12に記載の発明によれば、次の効
果を得ることができる。機関の吸気圧力が低下すると、
吸気弁閉時における筒内圧力の低下、延いては圧縮上死
点付近における筒内圧力の低下を来す。このため、着火
開始時期が遅くなり、燃焼期間が長期化して熱効率が低
下したり、失火を生じたりする。そして、吸気圧力の低
下は、大気圧力の低下とも関連しており、大気圧力が低
下すると、それに伴って吸気圧力も低下する。従って、
大気圧力が低い場合でも、機関の吸気圧力の低下と同様
に、熱効率の低下及び失火の可能性がある。
【0036】従って、請求項12に記載のように、運転
状態に基づく自己着火促進剤の供給量を、機関の吸気圧
力、又は大気圧力が低いほど増すことにより、運転する
高度、時刻又は季節などに応じて大気圧力(すなわち、
吸気圧力)が変化したとしても、着火開始時期及び燃焼
期間を良好に保ち、燃焼の不安定化及び急激な燃焼によ
るノッキングの発生などを防ぐことができる。
【0037】請求項13に記載の発明によれば、燃焼状
態が過度に悪化しており、自己着火促進剤を供給するこ
との有効性がないか又は極めて低い場合に、自己着火促
進剤の供給を中止することが可能となるので、自己着火
促進剤の無駄な消費を防ぐことができる。特に、筒内圧
力に基づいて自己着火促進剤の供給を中止することとす
れば、急激な燃焼が生じた場合に、着火性を速やかに低
下させることが可能であるので、燃焼室形成部品の破損
及び燃焼騒音の悪化を防ぐことができる。
【0038】さらに、請求項14に記載の発明によれ
ば、所定強度よりも強いノッキングが発生した場合に、
自己着火促進剤の供給を中止するだけでなく燃焼方式を
火花点火燃焼に切り換えることにより、燃焼状態を速や
かに回復させることができる。また、請求項15に記載
の発明によれば、燃焼状態の過度な悪化が機関の燃焼安
定度の低下に表れた場合においても、自己着火促進剤の
供給が中止されるだけでなく燃焼方式が火花点火燃焼に
切り換えられるので、燃焼状態を速やかに回復させるこ
とができる。
【0039】請求項16に記載の発明によれば、運転状
態に基づいて燃焼方式を選択し、燃焼方式が火花点火燃
焼であるときに自己着火促進剤の供給を停止するように
したので、自己着火促進剤を不要に消費することがない
うえ、火花点火燃焼運転時に着火性が必要以上に高まる
ことがない。請求項17に記載の発明によれば、自己着
火燃焼運転時に気筒間で燃焼状態にばらつきが生じ、一
部の気筒において燃焼状態が悪化した場合において、運
転状態によっては、火花点火燃焼に切り換える気筒を、
その悪化した燃焼状態にある気筒のみとすることができ
る。従って、燃焼状態が悪化した気筒については燃焼方
式を切り換えることにより燃焼状態の速やかな回復を図
る一方、他の気筒については可能な限り自己着火燃焼を
継続することにより、燃費及び排気特性の向上を図るこ
とができる。
【0040】請求項18及び19に記載の発明によれ
ば、運転する高度、時刻又は季節などに応じて変化する
機関の吸気圧力又は大気圧力の変化により、圧縮上死点
付近における筒内圧力が変化したとしても、着火開始時
期及び燃焼期間の変化を自己着火促進剤の供給量の制御
により抑制することが可能であるので、燃焼の不安定化
を防ぐことができる。
【0041】請求項20に記載の発明によれば、機関の
吸気温度の低下により圧縮上死点付近における筒内温度
が低下したとしても、着火性の悪化を自己着火促進剤の
供給量の制御により防ぐことが可能であるので、熱効率
の低下や失火の発生を防ぐことができる。請求項21に
記載の発明によれば、圧縮上死点付近における筒内温度
の変化又は空気過剰率の変化による着火性の悪化を、機
関の冷却水温度若しくは潤滑油温度に基づく自己着火促
進剤の供給量の制御により防ぐことが可能であるので、
燃焼の不安定化を防ぐことができる。
【0042】請求項22に記載の発明によれば、燃焼安
定度が低下することにより、圧縮上死点付近における筒
内圧力、筒内温度及び空気過剰率などがサイクル毎に変
化したとしても、それに応じて自己着火促進剤の供給量
が増加されるので、着火開始時期及び燃焼期間の変化を
抑制し、燃焼の不安定化を防ぐことができる。請求項2
3に記載の発明によれば、自己着火燃焼運転時におい
て、燃焼安定度が過度に低下し、自己着火促進剤を供給
することの有効性がないか又は極めて低い場合に、自己
着火促進剤の供給が中止され、かつ、燃焼方式が火花点
火燃焼に切り換えられる。このため、自己着火促進剤の
無駄な消費を防ぐとともに、燃焼状態を速やかに回復さ
せることができる。
【0043】請求項24に記載の発明によれば、ノッキ
ングが激しい場合に自己着火促進剤の供給量が減少され
るので、着火性を低下させ、ノッキングを緩和し、燃焼
室形成部品の破損及び燃焼騒音の悪化を防ぐことができ
る。請求項25に記載の発明によれば、自己着火燃焼運
転時において、極度に強いノッキングが生じた場合に、
自己着火促進剤の供給が中止されるので、ノッキングを
速やかに抑制することができる。
【0044】請求項26に記載の発明によれば、自己着
火促進剤としてオゾンを採用することにより、その供給
量を容易に制御することが可能となり、かつ、少ない供
給量でも充分な自己着火促進効果が得られる。さらに、
オゾンは空気から採取することができるので、装置構成
もシンプル化し易い。
【0045】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1
の実施形態に係る圧縮着火式内燃機関(以下、単に「エ
ンジン」という。)1の構成の概略を示している。ま
ず、同図を参照して、エンジン1の構成を説明する。
【0046】エンジン1のシリンダ11には、適宜の冠
面形状を有するピストン13が上下動可能に挿入されて
おり、その上面とヘッド11h(図1では、2点鎖線で
その概略位置を示す)下面との間に燃焼室15が形成さ
れる。ヘッド11hに形成された吸気ポート17及び排
気ポート19は、それぞれエンジン1の吸気通路21及
び排気通路23の一端を形成している。吸気通路21
は、吸気弁25により吸気ポート17が開放されること
により、また、排気通路23は、排気弁27により排気
ポート19が開放されることにより、それぞれ燃焼室1
5を大気と連通する。
【0047】ヘッド11hに対して吸気ポート17より
も下側に取り付けられた電磁駆動式燃料噴射弁(以下
「インジェクタ」という)31は、燃料を燃焼室15内
に直接噴射することができるように、噴射ノズル先端を
燃焼室15に面して設置されている。インジェクタ駆動
装置31uは、後述する電子制御ユニット(以下「EC
U」という)51からの指令に基づいてインジェクタ3
1を駆動する。
【0048】ヘッド11hのほぼ中央には、ECU51
の指令に基づいて作動する点火プラグ41が取り付けら
れている。エンジン1の運転状態を監視するためのセン
サ類としては、エアフローメータ61、吸気圧力センサ
63、吸気温度センサ65、筒内圧力センサ67(ヘッ
ド11hのほぼ中央に点火プラグ41と隣接して設置さ
れている)、排気温度センサ69、クランク角度センサ
71、アクセル開度センサ73及び冷却水温度(潤滑油
温度であってもよい)センサ75などが設けられてい
る。これらのセンサの検出信号は、ECU51に入力さ
れる。
【0049】エンジン1には、本発明の自己着火促進剤
供給手段を構成するオゾン発生器91が、吸気通路21
の集合部(ここでは、サージタンク21s)の内部空間
に面して取り付けてある。従って、オゾン発生器91か
ら放出されたオゾンは、吸気の流れに乗って燃焼室15
に供給される。次に、ECU51の機能をフローチャー
トを参照して説明する。
【0050】図2は、運転領域に基づく燃焼方式の切換
え及びこれに応じたオゾン供給制御についてのフローチ
ャートを示している。S(ステップ)1では、アクセル
開度センサ73からの信号に基づいてアクセル開度AP
Oを、クランク角度センサ71からの信号に基づいてク
ランク角度Crを、それぞれ読み込む。
【0051】S2では、アクセル開度APO及びクラン
ク角度Crに基づき、運転状態として機関回転数Ne及
び機関負荷Leを算出する。なお、S1及び2は、本発
明の運転状態検出手段を構成する。S3では、図3に示
す傾向を有するマップを参照して、機関回転数Ne及び
機関負荷Leに対応する運転領域を判定する。ここで、
比較的低回転及び低負荷のときは、領域A(ここでは、
原則として自己着火燃焼が行われる)と判定され、それ
以外の運転状態のときは、領域B(ここでは、火花点火
燃焼が行われる)と判定される。なお、S3は、燃焼方
式切換手段を構成する。
【0052】S3で、領域B(以下「火花点火燃焼運転
領域」という)と判定された場合には、S11へ進み、
オゾンの供給が停止され、火花点火燃焼が行われる。な
お、ここでの制御の詳細は、後述する。一方、S3で、
領域A(以下「自己着火燃焼運転領域」という)と判定
された場合には、S4へ進む。
【0053】S4では、筒内圧力センサ67からの信号
に基づいて筒内圧力Pcを読み込む。S5では、筒内圧
力Pcに基づいて、エンジン1の現在の燃焼安定度Sを
算出する。燃焼安定度Sが高いことは、現在燃焼状態が
安定しており、良好な着火開始時期及び燃焼期間が維持
されていることを示す。一方、燃焼安定度Sが低いこと
は、現在燃焼状態が不安定(悪化)となっており、圧縮
上死点付近における筒内圧力、筒内温度及び空気過剰率
などにサイクル毎の変化が生じていること示す。
【0054】S6では、燃焼安定度Sが所定値SLより
低いか否かを判定する。この所定値SLは、燃焼状態が
過度に悪化し、オゾンの供給によっては、もはやその回
復を図ることができないか又はそれが困難であるような
ときを示す燃焼安定度Sに関する閾値である。そして、
S6において燃焼安定度Sが所定値SLより低いと判定
された場合には、S11へ進み、後述のごとくオゾンの
供給を停止し、及び燃焼方式を(自己着火燃焼運転領域
ではあるが)火花点火燃焼に強制的に切り換える。
【0055】一方、S6において燃焼安定度Sが所定値
SLより低くない、すなわち、燃焼安定度Sが所定値S
L以上であると判定された場合には、S7へ進み、筒内
圧力センサ67をノッキングセンサとして利用し、ノッ
キング強度Kを読み込む。S8では、読み込んだノッキ
ング強度Kが所定強度KLより大きいか(過剰に強いノ
ッキングが生じているか)否かを判定する。
【0056】S8においてノッキング強度Kが所定強度
KLより大きいと判定された場合には、S11へ進み、
前述同様に、後述のごとくオゾンの供給を停止し、及び
燃焼方式を火花点火燃焼に強制的に切り換える。一方、
S8においてノッキング強度Kが所定強度KLより大き
くない、すなわち、ノッキング強度Kが所定強度KL以
下であると判定された場合には、S9へ進む。
【0057】S9では、図4に示すフローチャートの流
れに従ってオゾンの供給量を制御する。従って、ここ
で、図4を参照して説明する。S21では、機関回転数
Ne及び機関負荷Leに基づいて、オゾン供給量の基本
値であるオゾン基本供給量Qsを算出する。オゾン基本
供給量Qsは、図5に概略を示すように、機関回転数N
eが高いほど増加し、また機関負荷Leが低いほど増加
する。従って、自己着火燃焼運転領域Aのうち高回転低
負荷運転領域にあるときに、最も多量のオゾンが供給さ
れることとなる。一方、オゾン基本供給量Qsが0とな
ることはない。
【0058】図6は、オゾン基本供給量Qsの運転状態
に応じた変化を詳細に示したものである。同図に示され
るように、オゾン基本供給量Qsは、機関回転数Neの
上昇とともにその増加率が増し、また、機関負荷Leの
低下とともにその増加率が増す。なお、S21は、本発
明の自己着火促進剤供給手段を構成する。S22では、
吸気温度センサ65からの信号に基づいて、エンジン1
の運転環境としての吸気温度Tinを読み込む。
【0059】S23では、水温センサ75からの信号に
基づいて、エンジン1の運転環境としての水温Twを読
み込む。S24では、吸気圧力センサ63からの信号に
基づいて、エンジン1の運転環境としての吸気圧力Pin
を読み込む。S25では、実際の燃焼状態(ここでは、
その検出パラメータは、ノッキング強度K及び燃焼安定
度Sである)及び運転環境(ここでは、その検出パラメ
ータは、吸気温度Tin、水温Tw及び吸気圧力Pinであ
る)に基づいて、オゾン基本供給量Qsの補正係数であ
るオゾン供給量補正係数(以下「補正係数」という)m
を算出する。ここで、オゾン供給量補正係数mは、演算
(m=F(K,S,Tin,Tw,Pin))により算出す
ることが可能であり、燃焼状態などに対する変化傾向
は、図7に示す通りである。この変化傾向を項目毎に説
明すると、次のようになる。
【0060】まず、ノッキング強度Kとの関係では、ノ
ッキング強度Kが高いほど、すなわち、ノッキングが激
しいほど補正係数mを減少し、着火性を低下させてノッ
キングを抑制する。本実施形態では、さらに、ノッキン
グ強度Kが所定強度K0(KLより低い)以上である場
合に補正係数mを0としている。これにより、オゾンの
供給を中止するだけでノッキングの抑制が可能な場合に
は、オゾンの供給を中止し、自己着火燃焼を継続するこ
とができる。所定強度K0及びKLは、一致させてもよ
い。
【0061】燃焼安定度Sとの関係では、燃焼安定度S
が低いほど、すなわち、燃焼状態が不安定であるほど補
正係数mを増加し、着火性を向上させて燃焼状態を安定
化させる。燃焼安定度Sが所定値SLより小さい場合に
は、前述のS6の処理により、オゾンの供給が停止さ
れ、燃焼方式は火花点火燃焼に速やかに切り換えられる
こととなる。
【0062】吸気温度Tinとの関係では、吸気温度Tin
が低いほど、燃料の着火性が低下するため、オゾン供給
量を相対的に増加させて着火性を向上させるべく、補正
係数mを増加する。ここで、吸気温度Tinの上昇により
補正係数mが0となることはない。吸気圧力Pinとの関
係では、吸気圧力Pinが低いほど、燃料の着火性が低下
するため、オゾン供給量を相対的に増加させて着火性を
向上させるべく補正係数mを増加する。ここでも、吸気
圧力Pinの上昇により補正係数mが0となることはな
い。
【0063】水温(潤滑油温度についても同様)Twと
の関係では、水温Twが低いほど、燃料の着火性が低下
するため、オゾン供給量を相対的に増加させて着火性を
向上させるべく、補正係数mを増加する。ここで、水温
(潤滑油温度)Twの上昇により補正係数mが0となる
ことはないが、所定温度Tw0以上では、補正係数mが
水温に関してはその最小値となるようにしている。
【0064】S26では、オゾン基本供給量Qsに供給
補正mを乗じることにより、オゾン供給量Qs’を算出
する(Qs’=m×Qs)。なお、S5,7,22〜2
6は、本発明の自己着火促進剤供給量補正手段を構成す
る。図2に戻って、S10では、図8に示すフローチャ
ートに従って、自己着火燃焼を行う。
【0065】ここで、図8を参照して、自己着火燃焼の
ための制御について説明すると、まず、S31では、エ
アフローメータ61からの信号に基づいて吸入空気量Q
aを読み込む。S32では、読み込んだ吸入空気量Qa
と、アクセル開度APOに基づいて演算される要求機関
負荷とに基づいて、燃料噴射量を算出する。
【0066】S33では、機関回転数Ne及び機関負荷
Leなどの運転状態に応じて割り付けられたマップを参
照して、燃料噴射時期を設定する。以上の制御により、
自己着火燃焼運転時においては、燃焼安定性S又はノッ
キング強度Kが燃焼状態の過度な悪化を示さない限り、
実際の運転状態、運転環境及び燃焼状態に応じた適量の
オゾンが燃焼室15内に供給される。
【0067】ところで、S3で運転領域が火花点火燃焼
運転領域Bと判定された場合、S6で燃焼安定度Sが所
定値SLより低いと判定された場合、及びS8でノッキ
ング強度Kが所定強度KLより高いと判定された場合に
は、S11ヘ進んでオゾンの供給を停止し、さらに、S
12で、図9に示すフローチャートに従って、火花点火
燃焼を行う。なお、S11(S3において火花点火燃焼
運転領域Bと判定された場合)は、本発明の自己着火促
進剤供給中止手段を構成し、S6,8,11(S6又は
8を介した場合)及び12は、本発明の自己着火促進剤
供給中止手段を構成する。
【0068】ここで、図9を参照して、火花点火燃焼の
ための制御について説明する。S41〜43は、自己着
火燃焼を行う場合と同様であり、簡単に説明すれば、ま
ず、S41で吸入空気量Qaを読み込み、S42で吸入
空気量Qaと要求機関負荷とに基づいて燃料噴射量を算
出し、S43で運転状態に応じて割り付けられたマップ
を参照して燃料噴射時期を設定する。
【0069】S44では、機関回転数Ne及び機関負荷
Leに応じて割り付けられたマップを参照して、点火時
期を設定する。従って、火花点火燃焼運転時において
は、オゾンは供給されないので、オゾンを不要に消費す
ることがないうえ、着火性が必要以上に高まることによ
るノッキングの発生を防ぐことができる。
【0070】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。本実施形態では、エンジンの構成は前述の第1
の実施形態のものと同じであってよく、さらに、図2,
8及び9に示すフローチャートをそのまま援用すること
ができる。ここでは、オゾン供給量の算出過程に特徴が
あるので、この特徴部分のみを説明する。
【0071】図10は、本実施形態に係るオゾン供給量
の制御内容を示したフローチャートである。S51で
は、機関回転数Ne及び機関負荷Leに基づいて、前述
同様にオゾン基本供給量Qsを算出する。ここでも、オ
ゾン基本供給量Qsが0となることはない。従って、S
51は、本発明の自己着火促進剤供給手段を構成する。
【0072】S52では、ノッキング強度Kに関連した
補正係数(以下「ノッキング強度関連補正係数」とい
う)aを読み込む。ノッキング強度関連補正係数aは、
図11(a)に示すマップを参照して算出される。この
マップは、前述の図7(a)のマップと同様の傾向を有
していてよく、ノッキング強度Kが高いほど小さくな
り、所定強度K0(K0<KL)以上では0に設定され
る。ここでも、所定強度K0と、火花点火燃焼への切換
用閾値である所定強度KLとは、一致させることができ
る。
【0073】S53では、燃焼安定度Sに関連した補正
係数(以下「燃焼安定度関連補正係数」という)bを読
み込む。燃焼安定度関連補正係数bは、図11(b)に
示すマップを参照して算出される。このマップは、前述
の図7(b)のマップと同様の傾向を有していてよく、
燃焼安定度Sが低いほど大きくなる。一方、燃焼安定度
Sが高いほど、すなわち、燃焼が安定するほど燃焼安定
度関連補正係数bは小さくなるが、0となることはな
く、燃焼がある程度安定した後は、一定の値に維持され
る。
【0074】S54〜56では、エンジン1の運転環境
の指標として、前述同様の検出パラメータを読み込む。
すなわち、S54で吸気温度Tinを読み込み、S55で
水温Twを読み込み、S55で吸気圧力Pinを読み込
む。S57では、読み込んだ吸気温度Tin、水温Tw及
び吸気圧力Pinを基に、これらの検出パラメータに応じ
て割り付けた3次元マップを参照して、運転環境関連補
正係数cを読み込む。
【0075】図12は、このマップを便宜上2次元的に
表現したものである。同図を参照すると、運転環境関連
補正係数cは、水温Twの低下又は吸気温度Tinの低下
に伴って大きくなり、水温Twを一定とすれば、吸気圧
力Pinの低下に伴って大きくなる。従って、吸気温度T
inが低いほど、水温Tw低いほど、かつ、吸気圧力Pin
が低いほどオゾン供給量の補正係数は小さくなるが、こ
の傾向は、第1の実施形態の場合と同様である。
【0076】S58では、オゾン基本供給量Qsに各種
補正係数a,b及びcを乗じることにより、オゾン供給
量Qs’を算出する(Qs’=a×b×c×Qs)。な
お、S52〜58は、本発明の自己着火促進剤供給量補
正手段を構成する。次に、本発明の第3の実施形態につ
いて説明する。本実施形態は、本発明の多気筒エンジン
101への適用例を提供するものであり、燃焼方式の気
筒毎の切換えを可能とする。
【0077】図13は、エンジン101の構成の概略を
示している。同図に示すごとく、エンジン101は、本
発明の自己着火促進剤供給手段を構成するオゾン発生器
91を、吸気通路の分岐部21dに(各気筒に対して)
それぞれ1つずつ備えている。従って、ECU51は、
各オゾン発生器91に対して、それぞれ独立に指令を与
える。また、筒内圧力センサ67も気筒毎に設けられて
いるため、ノッキング強度K及び燃焼安定度Sの気筒毎
の測定が可能である。なお、第1の実施形態におけるも
のと同じ構成要素については、同じ符号を付している。
【0078】以下に、本実施形態に係るECU51の機
能を、図14に示すフローチャートを参照して説明す
る。S61及び62では、第1の実施形態のS1及び2
と同様に、アクセル開度APO及びクランク角度Crを
読み込み、機関回転数Ne及び機関負荷Leを算出す
る。従って、S61及び62は、本発明の運転状態検出
手段を構成する。
【0079】S63では、図15に示す傾向を有するマ
ップを参照して、機関回転数Ne及び機関負荷Leに対
応する運転領域を判定する。ここで、運転領域は、比較
的低回転及び低負荷側にある自己着火燃焼運転領域A
と、それ以外の火花点火燃焼運転領域Bとに大方分かれ
るが、これらの領域の境界において、自己着火燃焼と火
花点火燃焼とを気筒毎に切り換える燃焼方式の共存領域
C(ここでは、自己着火燃焼運転領域Aの一部として取
り扱う)が設けられている。なお、S63は、本発明の
燃焼方式選択手段を構成する。
【0080】S63で、火花点火燃焼運転領域Bと判定
された場合には、S74へ進み、すべてのオゾン発生器
91に対してオゾンの供給を停止させたうえで、第1の
実施形態と同様に、図9に示すフローチャートに従って
火花点火燃焼を行う。従って、S63で火花点火燃焼運
転領域Bと判定された場合のS74は、本発明の自己着
火剤供給停止手段を構成する。
【0081】一方、S63で、自己着火燃焼運転領域A
と判定された場合には、S64へ進み、クランク角度セ
ンサ71からの信号を基準にして、燃料及びオゾンを供
給すべき対象の気筒を判別する。以下に、気筒iについ
て説明する。S65では、筒内圧力センサ67からの信
号に基づいて、気筒iの筒内圧力Pcを読み込む。
【0082】S66では、筒内圧力Pcに基づいて、気
筒iの燃焼安定度Siを算出する。S67では、燃焼安
定度Siが所定値SLより低いか否かを判定する。燃焼
安定度Siが所定値SLより低いと判定された場合に
は、S72へ進む。S72の内容については、後述す
る。一方、S67において燃焼安定度Siが所定値SL
以上であると判定された場合には、S68へ進み、気筒
iのノッキング強度Kiを読み込む。
【0083】S69では、読み込んだノッキング強度K
iが所定強度KLより大きいか否かを判定する。ノッキ
ング強度Kiが所定強度KLより大きいと判定された場
合には、S72へ進む。S72の内容については、後述
する。一方、S69においてノッキング強度Kiが所定
強度KL以下であると判定された場合には、S70へ進
み、気筒iについてオゾンを供給し、続くS71で、図
8に示すフローチャートに従って自己着火燃焼を行い、
本ルーチンをリターンする(その後、引き続いて自己着
火燃焼運転領域Aにある場合には、次の気筒i+1につ
いて同様の制御を行う)。なお、オゾン供給量Qs’
は、図4又は10に示すフローチャートに従って算出す
ることができる。
【0084】ところで、S67において燃焼安定度Si
が所定値SLより低いと判定されたか、又はS69にお
いてノッキング強度Kiが所定強度KLより高いと判定
された場合には、S72へ進む。S72では、気筒毎の
燃焼切換が可能であるか否か(全気筒について燃焼方式
を切り換えるか又は当該気筒を含む一部の気筒について
のみ燃焼方式を切り換えるか)を、運転状態に基づいて
判定する。すなわち、吸入空気量の調整は、全気筒につ
いて共通のスロットル弁81により行われるので、機関
回転数Ne及び機関負荷Leによっては、異なる燃焼方
式である火花点火燃焼と自己着火燃焼とを気筒毎に同時
成立させるのが困難となる場合がある。そこで、S72
では、機関回転数Ne及び機関負荷Leに基づいて図1
5に示すマップを参照し、運転状態が、2つの運転領域
A,Bの境界の共存領域Cにある場合には、気筒毎の燃
焼方式の切換えが可能であると判定し、S73ヘ進む。
【0085】S73では、i気筒のみについてオゾンの
供給を停止し、続くS75では、i気筒の燃焼方式が火
花点火燃焼に強制的に切り換える。この結果、i気筒
(及び、同様にしてオゾンの供給が停止され、火花点火
燃焼に切り換えられた気筒)では火花点火燃焼が行わ
れ、それ以外の気筒では、オゾンの供給を含む自己着火
燃焼が行われることとなる。従って、エンジン101に
おいて、燃費及び排気性能に優れた自己着火燃焼を可能
な限り広い運転領域に渡って採用することが可能とな
る。
【0086】一方、S72において、運転状態が共存領
域Cになく、境界から遠い火花点火燃焼運転領域Bにあ
ると判定された場合には、気筒毎に異なる運転方式を採
用することが困難であるか又は不可能であると判断し、
S74ヘ進む。この場合には、オゾンの供給を全気筒に
ついて停止し、続くS75で全気筒の燃焼方式を火花点
火燃焼に強制的に切り換える。
【0087】なお、S67,69,72,73,74
(S72を介した場合)及び75は、本発明の自己着火
促進剤供給中止手段を構成する。このように、第3の実
施形態によれば、多気筒エンジンにおいて気筒間で燃焼
状態にばらつきが生じた場合でも、自己着火燃焼が可能
な気筒において自己着火燃焼を安定して行い、エンジン
全体としての燃費及び排気性能の向上を図ることができ
る。
【0088】なお、ここでは、例示的に4気筒エンジン
についての適用例を説明したが、本発明はこれに限ら
ず、あらゆる多気筒エンジンに適用可能であることは、
言うまでもない。本発明の自己着火促進剤供給手段は、
オゾン発生器に限らず、あらゆる公知のものを同様にし
て適用することが可能である。また、それらの取付け
は、吸気通路の途中であってよく、また、シリンダに直
接取り付けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る圧縮着火式内燃
機関の構成図
【図2】同上内燃機関の制御装置による制御内容を示す
フローチャート
【図3】同上制御装置に記憶された運転領域判定用マッ
【図4】同上制御装置によるオゾン供給量算出ルーチン
のフローチャート
【図5】オゾン基本供給量Qsの運転状態に応じた増減
の傾向を表す図
【図6】同上傾向を詳細に示す図
【図7】オゾン供給量補正係数mの設定方法を示す図
【図8】自己着火燃焼制御ルーチンのフローチャート
【図9】火花点火燃焼制御ルーチンのフローチャート
【図10】本発明の第2の実施形態に係る圧縮着火式内
燃機関の制御装置のオゾン供給量算出ルーチンのフロー
チャート
【図11】同上ルーチンにおけるノッキング強度関連補
正係数a及び燃焼安定度関連補正係数bの設定方法を示
す図
【図12】同上ルーチンにおける運転環境関連補正係数
cの設定方法を示す図
【図13】本発明の第3の実施形態に係る圧縮着火式内
燃機関の構成図
【図14】同上内燃機関の制御装置による制御内容を示
すフローチャート
【図15】同上制御装置に記憶された運転領域判定用マ
ップ
【符号の説明】
1…エンジン(圧縮着火式内燃機関) 11…シリンダ 13…ピストン 15…燃焼室 17…吸気ポート 19…排気ポート 25…吸気弁 27…排気弁 31…インジェクタ(燃焼噴射弁) 41…点火プラグ 51…電子制御ユニット 63…吸気圧力センサ 65…吸気温度センサ 67…筒内圧力センサ 75…水温センサ 91…オゾン発生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 301 F02D 43/00 301A 301Z 45/00 301 45/00 301C 310 310P 310Q 310Z 312 312N 312H 312Z 312P 312Q 345 345B 360 360B 360F 360H 364 364D 368 368B 368S F02M 25/10 F02M 25/10 C (72)発明者 平谷 康治 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G023 AA01 AB01 AB05 AB06 AC04 AF01 AG05 3G084 AA01 AA03 AA04 BA00 BA16 CA09 DA02 DA10 DA38 EB09 EB11 FA01 FA02 FA10 FA11 FA18 FA20 FA21 FA25 FA33 FA38 FA39 3G092 AA01 AA02 AA09 AA13 AB18 BA08 BA10 EA01 EA02 EC01 EC10 FA15 FA24 GA03 GA16 HA04Z HA05Z HA06Z HA11Z HC01Z HC05Z HE01Z HE05Z HE08Z 3G301 HA01 HA02 HA06 HA15 JA02 JA21 KA06 KA23 LA00 NC04 ND01 NE01 NE06 PA07Z PA09Z PA10Z PA11Z PA17Z PC01Z PE01Z PE05Z PE08Z

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転状態として、少なくとも機関回転数を
    検出する運転状態検出手段と、燃焼室内に燃料の自己着
    火促進剤を供給する自己着火促進剤供給手段と、を備
    え、前記自己着火促進剤供給手段は、前記運転状態検出
    手段が検出した機関回転数に基づき、これが高いほど前
    記自己着火促進剤の供給量を増すことを特徴とする圧縮
    着火式内燃機関。
  2. 【請求項2】前記自己着火促進剤供給手段は、前記検出
    した機関回転数の上昇に伴って前記自己着火促進剤の供
    給量の増加割合を大きくすることを特徴とする請求項1
    に記載の圧縮着火式内燃機関。
  3. 【請求項3】運転状態として、少なくとも機関負荷を検
    出する運転状態検出手段と、燃焼室内に燃料の自己着火
    促進剤を供給する自己着火促進剤供給手段と、を備え、
    前記自己着火促進剤供給手段は、前記運転状態検出手段
    が検出した機関負荷に基づき、これが小さいほど前記自
    己着火促進剤の供給量を増すことを特徴とする圧縮着火
    式内燃機関。
  4. 【請求項4】前記自己着火促進剤供給手段は、前記検出
    した機関負荷の減少に伴って前記自己着火促進剤の供給
    量の増加割合を大きくすることを特徴とする請求項3に
    記載の圧縮着火式内燃機関。
  5. 【請求項5】運転状態として機関回転数及び機関負荷を
    検出する運転状態検出手段と、燃焼室内に燃料の自己着
    火促進剤を供給する自己着火促進剤供給手段と、を備
    え、前記自己着火促進剤供給手段は、前記運転状態検出
    手段が検出した運転状態に基づき、機関回転数が高いか
    又は機関負荷が小さいほど前記自己着火促進剤の供給量
    を増すことを特徴とする圧縮着火式内燃機関。
  6. 【請求項6】前記自己着火促進剤供給手段は、前記検出
    した機関回転数の上昇に伴って前記自己着火促進剤の供
    給量の増加割合を大きくするとともに、前記検出した機
    関負荷の減少に伴って前記自己着火促進剤の供給量の増
    加割合を大きくすることを特徴とする請求項5に記載の
    圧縮着火式内燃機関。
  7. 【請求項7】機関のノッキング強度、燃焼安定度、吸気
    温度、冷却水温度、潤滑油温度、吸気圧力及び大気圧力
    のうち少なくとも1つに基づいて、前記運転状態検出手
    段が検出した運転状態に基づく前記自己着火促進剤供給
    手段による前記自己着火促進剤の供給量を補正する自己
    着火促進剤供給量補正手段を設けたことを特徴とする請
    求項1〜6のいずれか1つに記載の圧縮着火式内燃機
    関。
  8. 【請求項8】前記自己着火促進剤供給量補正手段は、機
    関のノッキング強度が高いほど、前記運転状態に基づく
    自己着火促進剤の供給量を減らすことを特徴とする請求
    項7に記載の圧縮着火式内燃機関。
  9. 【請求項9】前記自己着火促進剤供給量補正手段は、機
    関の燃焼安定度が低いほど、前記運転状態に基づく自己
    着火促進剤の供給量を増すことを特徴とする請求項7又
    は8に記載の圧縮着火式内燃機関。
  10. 【請求項10】前記自己着火促進剤供給量補正手段は、
    機関の吸気温度が低いほど、前記運転状態に基づく自己
    着火促進剤の供給量を増すことを特徴とする請求項7〜
    9のいずれか1つに記載の圧縮着火式内燃機関。
  11. 【請求項11】前記自己着火促進剤供給量補正手段は、
    機関の冷却水温度若しくは潤滑油温度が低いほど、前記
    運転状態に基づく自己着火促進剤の供給量を増すことを
    特徴とする請求項7〜10のいずれか1つに記載の圧縮
    着火式内燃機関。
  12. 【請求項12】前記自己着火促進剤供給量補正手段は、
    機関の吸気圧力、又は大気圧力が低いほど、前記運転状
    態に基づく自己着火促進剤の供給量を増すことを特徴と
    する請求項7〜11のいずれか1つに記載の圧縮着火式
    内燃機関。
  13. 【請求項13】前記自己着火促進剤供給手段に対して、
    機関の筒内圧力、ノッキング強度及び燃焼安定度のうち
    少なくとも1つに基づいて前記自己着火促進剤の供給を
    中止させる自己着火促進剤供給中止手段を設けたことを
    特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の圧縮
    着火式内燃機関。
  14. 【請求項14】前記自己着火促進剤供給中止手段は、機
    関のノッキング強度が所定強度よりも高い場合に、前記
    自己着火促進剤の供給を中止させるとともに、機関の燃
    焼方式を自己着火燃焼から火花点火燃焼に切り換えるこ
    とを特徴とする請求項13に記載の圧縮着火式内燃機
    関。
  15. 【請求項15】前記自己着火促進剤供給中止手段は、機
    関の燃焼安定度が所定値よりも低い場合に、前記自己着
    火促進剤の供給を中止させるとともに、機関の燃焼方式
    を自己着火燃焼から火花点火燃焼に切り換えることを特
    徴とする請求項13又は14に記載の圧縮着火式内燃機
    関。
  16. 【請求項16】機関の運転状態に基づいて自己着火燃焼
    と火花点火燃焼との間で機関の燃焼方式を選択する燃焼
    方式選択手段と、前記燃焼方式が火花点火燃焼であると
    きに、前記自己着火促進剤供給手段による自己着火促進
    剤の供給を停止させる自己着火促進剤供給停止手段と、
    を設けたことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1
    つに記載の圧縮着火式内燃機関。
  17. 【請求項17】請求項1〜12のいずれか1つに記載の
    圧縮着火式内燃機関であって、 複数の気筒を備えるとともに、 機関の運転状態に基づいて、機関としての燃焼方式を自
    己着火燃焼と火花点火燃焼との間で選択する燃焼方式選
    択手段と、 前記機関としての燃焼方式が火花点火燃焼であるとき
    に、前記自己着火促進剤供給手段による自己着火促進剤
    の供給を、全気筒について停止させる自己着火促進剤供
    給停止手段と、 前記機関としての燃焼方式が自己着火燃焼であるときで
    あって、機関のノッキング強度及び燃焼安定度のうち少
    なくとも一方に基づいて特定の気筒における燃焼状態の
    悪化を検出した場合に、前記自己着火促進剤供給手段に
    よる自己着火促進剤の供給を、運転状態に応じて、その
    気筒を含む一部の気筒のみについて中止させるか又は全
    気筒について中止させる自己着火促進剤供給中止手段
    と、 該自己着火促進剤供給中止手段により前記自己着火促進
    剤の供給が中止された気筒の燃焼方式を火花点火燃焼に
    切り換える燃焼方式切換手段と、 を備えることを特徴とする圧縮着火式内燃機関。
  18. 【請求項18】機関の吸気圧力を検出する吸気圧力検出
    手段と、燃焼室内に燃料の自己着火促進剤を供給する自
    己着火促進剤供給手段と、を備え、前記自己着火促進剤
    供給手段は、前記吸気圧力検出手段が検出した吸気圧力
    が低いほど、前記自己着火促進剤の供給量を増すことを
    特徴とする圧縮着火式内燃機関。
  19. 【請求項19】大気圧力を検出する大気圧力検出手段
    と、燃焼室内に燃料の自己着火促進剤を供給する自己着
    火促進剤供給手段と、を備え、前記自己着火促進剤供給
    手段は、前記大気圧力検出手段が検出した大気圧力が低
    いほど、前記自己着火促進剤の供給量を増すことを特徴
    とする圧縮着火式内燃機関。
  20. 【請求項20】機関の吸気温度を検出する吸気温度検出
    手段と、燃焼室内に燃料の自己着火促進剤を供給する自
    己着火促進剤供給手段と、を備え、前記自己着火促進剤
    供給手段は、前記吸気温度検出手段が検出した吸気温度
    が低いほど、前記自己着火促進剤の供給量を増すことを
    特徴とする圧縮着火式内燃機関。
  21. 【請求項21】機関の冷却水温度若しくは潤滑油温度を
    検出する油水温度検出手段と、燃焼室内に燃料の自己着
    火促進剤を供給する自己着火促進剤供給手段と、を備
    え、前記自己着火促進剤供給手段は、前記油水温度検出
    手段が検出した冷却水温度若しくは潤滑油温度が低いほ
    ど、前記自己着火促進剤の供給量を増すことを特徴とす
    る圧縮着火式内燃機関。
  22. 【請求項22】機関の燃焼安定度を検出する燃焼安定度
    検出手段と、燃焼室内に燃料の自己着火促進剤を供給す
    る自己着火促進剤供給手段と、を備え、前記自己着火促
    進剤供給手段は、前記燃焼安定度検出手段が検出した燃
    焼安定度が低いほど、前記自己着火促進剤の供給量を増
    すことを特徴とする圧縮着火式内燃機関。
  23. 【請求項23】機関の運転状態に基づいて自己着火燃焼
    と火花点火燃焼との間で機関の燃焼方式を選択する燃焼
    方式選択手段と、 前記燃焼方式が自己着火燃焼であるときであって、前記
    検出した燃焼安定度が所定値よりも低い場合に、前記自
    己着火促進剤供給手段に対して前記自己着火促進剤の供
    給を中止させる自己着火促進剤供給中止手段と、 該自己着火促進剤供給中止手段により前記自己着火促進
    剤の供給が中止された場合に、機関の燃焼方式を火花点
    火燃焼に切り換える燃焼方式切換手段と、 を備えることを特徴とする請求項22に記載の圧縮着火
    式内燃機関。
  24. 【請求項24】機関のノッキング強度を検出するノッキ
    ング強度検出手段と、燃焼室内に燃料の自己着火促進剤
    を供給する自己着火促進剤供給手段と、を備え、前記自
    己着火促進剤供給手段は、前記ノッキング強度検出手段
    が検出したノッキング強度が高いほど、前記自己着火促
    進剤の供給量を減らすことを特徴とする圧縮着火式内燃
    機関。
  25. 【請求項25】機関の運転状態に基づいて自己着火燃焼
    と火花点火燃焼との間で機関の燃焼方式を選択する燃焼
    方式選択手段と、 前記燃焼方式が自己着火燃焼であるときであって、前記
    検出したノッキング強度が所定強度よりも高い場合に、
    前記自己着火促進剤供給手段に対して前記自己着火促進
    剤の供給を中止させる自己着火促進剤供給中止手段と、 を備えることを特徴とする請求項24に記載の圧縮着火
    式内燃機関。
  26. 【請求項26】前記自己着火促進剤は、オゾンであるこ
    とを特徴とする請求項1〜25のいずれか1つに記載の
    圧縮着火式内燃機関。
JP2001073139A 2001-03-14 2001-03-14 圧縮着火式内燃機関 Pending JP2002276404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073139A JP2002276404A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 圧縮着火式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073139A JP2002276404A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 圧縮着火式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002276404A true JP2002276404A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18930610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073139A Pending JP2002276404A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 圧縮着火式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002276404A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098186A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の運転領域制御装置
WO2007069316A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Motouchi, Kyoko 燃焼機関の補助ガス供給装置
JP2007278207A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置およびハイブリッド車両
JP2012072739A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012127275A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
WO2013008296A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013194712A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Mazda Motor Corp 内燃機関の制御方法及び内燃機関
JP2014025369A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジン
JP2014025368A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンおよびその制御方法
JP2015055224A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 独立行政法人産業技術総合研究所 均一予混合圧縮自着火エンジンの燃焼制御装置
JP2015063937A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015063941A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015063940A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015086752A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015086755A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015094334A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015094333A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
CN105683537A (zh) * 2013-10-29 2016-06-15 马自达汽车株式会社 压缩点火式发动机的控制装置
WO2017094164A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼安定化装置および燃焼安定化方法
JP2017186984A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2019211980A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
CN111305942A (zh) * 2018-11-27 2020-06-19 大众汽车有限公司 通过注入液态添加介质进行爆震调节的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112641U (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 川崎重工業株式会社 内燃機関
JPH116436A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮着火エンジンの制御装置
JPH116435A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮着火エンジンの制御装置
JPH1162644A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Toyota Motor Corp 圧縮自着火式内燃機関の弁作動時期制御装置
JPH11229879A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Tokyo Gas Co Ltd 圧縮自着火機関及びその制御方法
JP2000018040A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Tokyo Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2000130267A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2000220458A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御方法
JP2000320333A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2001020784A (ja) * 1998-02-23 2001-01-23 Cummins Engine Co Inc 予混合チャージ圧縮点火エンジン及び燃焼タイミングをコントロールする方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112641U (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 川崎重工業株式会社 内燃機関
JPH116436A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮着火エンジンの制御装置
JPH116435A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮着火エンジンの制御装置
JPH1162644A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Toyota Motor Corp 圧縮自着火式内燃機関の弁作動時期制御装置
JPH11229879A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Tokyo Gas Co Ltd 圧縮自着火機関及びその制御方法
JP2001020784A (ja) * 1998-02-23 2001-01-23 Cummins Engine Co Inc 予混合チャージ圧縮点火エンジン及び燃焼タイミングをコントロールする方法
JP2000018040A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Tokyo Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2000130267A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2000220458A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御方法
JP2000320333A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098186A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の運転領域制御装置
KR101336530B1 (ko) 2005-12-14 2013-12-03 가즈오 모토우치 연소기관의 보조가스 공급장치
WO2007069316A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Motouchi, Kyoko 燃焼機関の補助ガス供給装置
US7568473B2 (en) 2005-12-14 2009-08-04 Kazou Motouchi Auxiliary-gas supplying apparatus for combustion engine
JP2007278207A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置およびハイブリッド車両
JP4710697B2 (ja) * 2006-04-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置およびハイブリッド車両
JP2012072739A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012127275A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
CN103608572A (zh) * 2011-07-11 2014-02-26 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
WO2013008296A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5660215B2 (ja) * 2011-07-11 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9458774B2 (en) 2011-07-11 2016-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormal combustion suppression control apparatus for internal combustion engine
JP2013194712A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Mazda Motor Corp 内燃機関の制御方法及び内燃機関
JP2014025369A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジン
JP2014025368A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンおよびその制御方法
JP2015055224A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 独立行政法人産業技術総合研究所 均一予混合圧縮自着火エンジンの燃焼制御装置
JP2015063937A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015063941A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015063940A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
WO2015064065A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
DE112014004939B4 (de) 2013-10-29 2018-03-08 Mazda Motor Corporation Steuervorrichtung für Kompressionszündungsmotor
CN105683537A (zh) * 2013-10-29 2016-06-15 马自达汽车株式会社 压缩点火式发动机的控制装置
US20160265482A1 (en) * 2013-10-29 2016-09-15 Mazda Motor Corporation Control device for compression ignition-type engine
JP2015086752A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN105683537B (zh) * 2013-10-29 2018-09-28 马自达汽车株式会社 压缩点火式发动机的控制装置
JP2015086755A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US9850828B2 (en) 2013-10-29 2017-12-26 Mazda Motor Corporation Control device for compression ignition-type engine
JP2015094334A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015094333A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JPWO2017094164A1 (ja) * 2015-12-03 2018-03-29 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼安定化装置
CN108291490A (zh) * 2015-12-03 2018-07-17 三菱电机株式会社 内燃机的燃烧稳定化装置及燃烧稳定化方法
DE112015007168T5 (de) 2015-12-03 2018-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Verbrennungs-stabilisierungsvorrichtung und verbrennungs-stabilisierungsverfahren für einen verbrennungsmotor
WO2017094164A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼安定化装置および燃焼安定化方法
US10436127B2 (en) 2015-12-03 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Combustion-stabilizing device and combustion-stabilizing method for internal combustion engine
CN108291490B (zh) * 2015-12-03 2020-12-08 三菱电机株式会社 内燃机的燃烧稳定化装置及燃烧稳定化方法
DE112015007168B4 (de) * 2015-12-03 2021-06-10 Mitsubishi Electric Corporation Verbrennungs-stabilisierungsvorrichtung für einen verbrennungsmotor
JP2017186984A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2019211980A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
CN111305942A (zh) * 2018-11-27 2020-06-19 大众汽车有限公司 通过注入液态添加介质进行爆震调节的方法
CN111305942B (zh) * 2018-11-27 2022-10-14 大众汽车有限公司 通过把液态添加介质间接或者直接输入外源点火的内燃机的至少一个缸中进行爆震调节的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002276404A (ja) 圧縮着火式内燃機関
US7367313B2 (en) Speed transient control methods for direct-injection engines with controlled auto-ignition combustion
US7370616B2 (en) Method for transition between controlled auto-ignition and spark ignition modes in direct fuel injection engines
US6718957B2 (en) Intelligent control to stabilize auto-ignition combustion without rapid pressure increase
US6354264B1 (en) Control system for self-ignition type gasoline engine
US7370633B2 (en) Load transient control methods for direct-injection engines with controlled auto-ignition combustion
EP1019623B1 (en) Catalyst light-off method and device for direct injection engine
JP3500951B2 (ja) ノンスロットル式の圧縮着火式内燃機関およびその制御方法
US7367308B2 (en) Method for load transient control between lean and stoichiometric combustion modes of direct-injection engines with controlled auto-ignition combustion
JP4415876B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
JP3233039B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
US7104249B2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP2005083277A (ja) 火花点火内燃機関の制御装置
KR20020003086A (ko) 통내분사형 내연기관의 연료 분사 시기 제어장치 및 그제어방법
JP4311604B2 (ja) 自己着火エンジンの制御装置
US20020129785A1 (en) Control system for in-cylinder direct injection engine
EP3640462B1 (en) Control device and control method for direct-injection engine
JP3893909B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2000192846A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP4518251B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004092488A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3485838B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212