JP2002276137A - 暖房畳 - Google Patents

暖房畳

Info

Publication number
JP2002276137A
JP2002276137A JP2001069962A JP2001069962A JP2002276137A JP 2002276137 A JP2002276137 A JP 2002276137A JP 2001069962 A JP2001069962 A JP 2001069962A JP 2001069962 A JP2001069962 A JP 2001069962A JP 2002276137 A JP2002276137 A JP 2002276137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tatami
heating
water
resin film
cushion material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001069962A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Maeda
昭広 前田
Yoshitaka Morikawa
由隆 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001069962A priority Critical patent/JP2002276137A/ja
Publication of JP2002276137A publication Critical patent/JP2002276137A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水などが畳表にこぼれても、内部への浸透を
防止する。 【解決手段】 畳表1と、繊維クッション材2の片面に
樹脂フイルム3を一体加工してなるクッション材4と、
金属板5と、面状発熱体6と、合板7の両面にアルミ箔
8を一体加工してなる芯材9と、軟質繊維板10と、硬
質繊維板11と、樹脂発泡体複合品12とを積層して構
成し、水などがこぼれても内部への浸透を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気暖房器具に利
用する暖房畳に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の暖房畳としては、特開平
10−159317号公報に記載されているものがあっ
た。図3は、前記公報に記載された従来の暖房畳を示す
ものである。
【0003】図3において、1は畳表、13は伝熱保護
層、6は面状発熱体、14は樹脂発泡体、15はワラま
たはインシュレーションボード、16は裏シート、17
は空隙、18は貫通穴である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、水などが畳表にこぼれた場合、畳表より浸透
した水などが伝熱保護層の貫通穴より内部に浸透し、さ
らに、樹脂発泡体端部よりワラまたはインシュレーショ
ンボードに浸透し、乾燥しない状態で、面状発熱体に通
電されることで暖房畳に熱ストレスを与えるので、ワラ
またはインシュレーションボードが変形し、暖房畳にソ
リが発生するという課題を有していた。
【0005】本発明は、前記従来の課題を解決するもの
で、水などが畳表にこぼれた場合、繊維クッション材の
片面に樹脂フイルムを一体加工したクッション材が、畳
表から浸透した水などの内部への浸透を防ぐことができ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために、本発明の暖房畳は、畳表と、繊維クッション
材の片面に樹脂フイルムを一体加工してなるクッション
材と、金属板と、面状発熱体と、合板の両面にアルミ箔
を一体加工してなる芯材と、軟質繊維板と、硬質繊維板
と、樹脂発泡体複合品とを有し、前記面状発熱体に通電
可能としたものである。
【0007】これによって、水などが畳表にこぼれた場
合、繊維クッション材の片面に樹脂フイルムを一体加工
したクッション材が、畳表から浸透した水などの内部へ
の浸透を防ぐことができる。
【0008】また、万一、水などがクッション材の端部
から回り込んで、芯材、軟質繊維板、硬質繊維板等に浸
透して、乾燥しない状態で面状発熱体に通電しても、芯
材の両面にアルミ箔を一体加工しているので、このアル
ミ箔が暖房畳に与えられる熱ストレスを吸収することで
暖房畳のソリを防止することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、畳表
と、繊維クッション材の片面に樹脂フイルムを一体加工
してなるクッション材と、金属板と、面状発熱体と、合
板の両面にアルミ箔を一体加工してなる芯材と、軟質繊
維板と、硬質繊維板と、樹脂発泡体複合品とを積層して
おり、水などが畳表にこぼれても、クッション材に一体
加工された樹脂フイルムにより、内部への浸透を防ぐこ
とができる。
【0010】また、万一、水などがクッション材の端部
から回り込んで、芯材、軟質繊維板、硬質繊維板等に浸
透して、乾燥しない状態で面状発熱体に通電しても、芯
材の両面にアルミ箔を一体加工しているので、このアル
ミ箔が暖房畳に与えられる熱ストレスを吸収することで
暖房畳のソリを防止することができる。
【0011】請求項2に記載の発明は、特に請求項1に
記載の繊維クッション材の片面に樹脂フイルムを一体加
工してなるクッション材の樹脂フイルム面を前記金属板
側に設ける構成としたことにより、水などが畳表にこぼ
れた場合、繊維クッション材の片面に樹脂フイルムを一
体加工りしたクッション材が、畳表から浸透した水の内
部への浸透を防ぐことができると共に、樹脂フイルム
が、畳面側にある場合に比べクッション性を確保するこ
とができる。
【0012】請求項3に記載の発明は、裏面に樹脂フイ
ルムを一体加工してなる畳表と、繊維クッション材と、
金属板と、面状発熱体と、合板の両面にアルミ箔を一体
加工してなる芯材と、軟質繊維板と、硬質繊維板と、樹
脂発泡体複合品とを積層しているので、請求校1の発明
と同様に水などが畳表にこぼれても、内部への浸透を防
ぐことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0014】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
おける暖房畳の断面図を示すものである。
【0015】図1において、畳1は、繊維クッション材
2に樹脂フイルム3を一体加工したクッション材4、金
属板5、面状発熱体6、合板7の両面にアルミ箔8を一
体加工した芯材9、軟質繊維板10、硬質繊維板11、
樹脂発泡複合品12を設けた構成にしている。
【0016】畳表1は、天然イグサまたは、人工イグサ
を編んだものを用いている。
【0017】繊維クション材2は、天然繊維や人工繊維
などをニードルパンチにより繊維同士を絡ませた不織布
で構成されており、厚みは1.5mm〜5mmのものを用い
ている。
【0018】樹脂フイルム3は、厚みを0.01mm〜
0.2mmの範囲に設定してあり、材質としては、ウレタ
ン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ナイロン樹脂等がある。
【0019】クション材4は、繊維クッション材2に樹
脂フイルム3を熱ロールなどにより一体加工されたもの
であり、樹脂フイルム3面を金属板5の側に設けたもの
である。
【0020】金属板5は、厚みを0.2mm〜1mmの範囲
に設定してあり、材質は、アルミ、メッキ鋼板等を用い
るている。
【0021】面状発熱体6は、シート状に形成された発
熱体であり、通電することで発熱し、所定の温度に制御
されるもので、この面状発熱体6からの熱により金属板
5が加熱され、クション材4、畳表1に均一な熱を伝え
るものである。
【0022】合板7は、JAS(日本農林規格協会)に
定められているものであれば特に限定しない。
【0023】アルミ箔8は、厚みを0.15mm以下とし
たものである。
【0024】芯材9は、合板7の両面にアルミ箔8を一
体に構成したものであり、アルミ箔8があるために、ソ
リの発生しないものである。
【0025】軟質繊維板10は、密度0.25g/cm3
満、含水率6%〜10%、含水量0.2g/cm3以下、厚
みを10mm〜20mmの範囲に設定してあり、材質として
は、主原料としてチップ化木材を使用したものである。
【0026】硬質繊維板11は、密度0.8g/cm3
上、含水率5%〜13%、吸水率25%以下、厚みを3
mm〜7mmの範囲に設定してあり、材質としては、主原料
としてチップ化木材を使用し、樹脂などで特殊処理した
ものである。
【0027】樹脂発泡複合品12は、樹脂発泡体等にポ
リエチレンシートやポリプロピレンシート等の樹脂シー
トを一体に構成されたものである。
【0028】以上のように構成された暖房畳について、
以下その動作、作用を説明する。
【0029】まず、水などが畳表1にこぼれた場合、繊
維クッション材2の片面に樹脂フイルム3を一体加工し
たクッション材4が、畳表1から浸透した水などの内部
への浸透を防ぐことができる。
【0030】また、万一、水などがクッション材4の端
部から回り込んで、芯材9、軟質繊維板10、硬質繊維
板11等に浸透して、乾燥しない状態で面状発熱体6に
通電しても、芯材の両面にアルミ箔を一体加工している
ので、このアルミ箔が暖房畳に与えられる熱ストレスを
吸収することで暖房畳のソリを防止することができる。
【0031】さらに、クッション材4の樹脂フイルム3
面を前記金属板5側に設ける構成とすると、畳表1面側
に樹脂フイルム面を設ける場合に比べクッション性を確
保することができる。
【0032】(実施例2)図2は、本発明の実施例2の
暖房畳の断面図を示すものである。
【0033】なお実施例1と同一符号のものは、同一構
造を有し説明は省略する。
【0034】図2において、実施例1の構成と異なると
ころは畳表1に樹脂フイルム3を熱ロールなどにより一
体加工されたものであり、樹脂フイルム3面を繊維クッ
ション材2側に設けた点である。
【0035】以上のように構成された暖房畳について、
以下その動作、作用を説明する。
【0036】まず、水などが畳表1にこぼれた場合、裏
面に樹脂フイルム3を一体加工した畳表1が、水などの
内部への浸透を防ぐことができる。
【0037】また、万一、水などがクッション材4の端
部から回り込んで、芯材9、軟質繊維板10、硬質繊維
板11等に浸透して、乾燥しない状態で面状発熱体6に
通電しても、芯材の両面にアルミ箔を一体加工している
ので、このアルミ箔が暖房畳に与えられる熱ストレスを
吸収することで暖房畳のソリを防止することができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、請求項1〜3に記載の発
明によれば、畳表に水等がこぼれたても、樹脂フイルム
を構成部材の一部に設けているので、内部への浸透を防
ぐことができると共に、暖房畳が乾燥しない状態で、通
電しても芯材の両面にアルミ箔を一体加工しているの
で、このアルミ箔が暖房畳に与えられる熱ストレスを吸
収することで暖房畳のソリを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における暖房畳の断面図
【図2】本発明の実施例2における暖房畳の断面図
【図3】従来の暖房畳断面図
【符号の説明】
1 畳表 2 繊維クッション材 3 樹脂フイルム 4 クッション材 5 金属板 6 面状発熱体 7 合板 8 アルミ箔 9 芯材 10 軟質繊維板 11 硬質繊維板 12 樹脂発泡体複合品

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 畳表と、繊維クッション材の片面に樹脂
    フイルムを一体加工してなるクッション材と、金属板
    と、面状発熱体と、合板の両面にアルミ箔を一体加工し
    てなる芯材と、軟質繊維板と、硬質繊維板と、樹脂発泡
    体複合品とを積層したことを特徴とする暖房畳。
  2. 【請求項2】 クッション材は、金属板側に樹脂フイル
    ムを設ける構成としたことを特徴とする請求項1記載の
    暖房畳。
  3. 【請求項3】 裏面に樹脂フイルムを一体加工してなる
    畳表と、繊維クッション材と、金属板と、面状発熱体
    と、合板の両面にアルミ箔を一体加工してなる芯材と、
    軟質繊維板と、硬質繊維板と、樹脂発泡体複合品とを積
    層したことを特徴とする暖房畳。
JP2001069962A 2001-03-13 2001-03-13 暖房畳 Withdrawn JP2002276137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069962A JP2002276137A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 暖房畳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069962A JP2002276137A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 暖房畳

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002276137A true JP2002276137A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18927916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069962A Withdrawn JP2002276137A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 暖房畳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002276137A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960010242A (ko) 성형프레스용 쿠션재
JP2000015610A (ja) 床材および敷物
JP2017100326A (ja) 化粧パネル
EP0993936A3 (en) Gel sheet for cosmetics and method for producing the same
JP2002276137A (ja) 暖房畳
JP4654890B2 (ja) 建築板の製造方法
JP2003172015A (ja) 暖房畳
JP4012605B2 (ja) 発熱床板
JP2006212895A (ja) 積層体、建築用部材および床暖房パネル
JP3121175B2 (ja) 耐熱クッション材
JP4549480B2 (ja) 高周波加熱接着用防湿化粧板及びそれを用いたフラッシュパネルの製造方法
JPH0116308Y2 (ja)
JP2003314039A (ja) 暖房畳
JPH04191040A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板
JPH0776052A (ja) 積層構造体および内装材
JPH09314520A (ja) 木質系化粧板
JPH01269838A (ja) 床材
JP3964997B2 (ja) 畳用芯材および畳
JP2018164982A (ja) 表面化粧パネル及びこれを備えた化粧パネル
JP2018164983A (ja) 表面化粧パネル及びこれを備えた化粧パネル
JP2611366B2 (ja) 耐水性化粧板の製造方法
JPS6367470B2 (ja)
JPH09257266A (ja) 床 材
JP3092765U (ja) 床暖房用の畳
JP2000096810A (ja) 畳床およびこれを用いた畳

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090415