JP2002276005A - 水洗式便器 - Google Patents

水洗式便器

Info

Publication number
JP2002276005A
JP2002276005A JP2001072489A JP2001072489A JP2002276005A JP 2002276005 A JP2002276005 A JP 2002276005A JP 2001072489 A JP2001072489 A JP 2001072489A JP 2001072489 A JP2001072489 A JP 2001072489A JP 2002276005 A JP2002276005 A JP 2002276005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flush toilet
trap
jet
toilet according
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001072489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002276005A5 (ja
JP4636424B2 (ja
Inventor
Takeshi Shimizu
剛 清水
Shinji Shibata
信次 柴田
Shinko Shinkawa
新川  真弘
Mitsuhiro Suenaga
光宏 末永
Shuho Miyahara
秀峰 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2001072489A priority Critical patent/JP4636424B2/ja
Publication of JP2002276005A publication Critical patent/JP2002276005A/ja
Publication of JP2002276005A5 publication Critical patent/JP2002276005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636424B2 publication Critical patent/JP4636424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、サイホン作用発生能力を低下させ
ることなく、サイホン作用発生後の残留汚水排出作用時
の騒音を低減させる水洗式便器を提供することを目的と
する。 【解決手段】 汚物を受けるボウル部を備え、前記ボウ
ル部の底部に形成された排出口に連通して上昇管路を有
する上昇管路部と、前記上昇管路部を通過した洗浄水を
外部の排出管に導くために、前記上昇管路の頂上部から
下流側に向かって下方に屈曲した下降管路を有する下流
管路部とを連結してなるトラップ部を備え、前記上昇管
路部の下流側に向かって洗浄水を噴射するジェット孔を
有するジェット部を備えた水洗式便器において、前記ジ
ェット孔から噴射した洗浄水のうちで前記トラップ部に
衝突した後に前記排出口に向かう洗浄水の流れを阻害す
る返り水阻害手段を前記トラップ部に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水洗式便器のトラ
ップ部およびジェット部の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサイホンジェット式便器は、ジェ
ット部のジェット孔から洗浄水をトラップ部の上昇管路
に向けて噴射して、トラップ部にサイホン作用を発生さ
せて、ボウル部の汚物や汚水をトラップ部の下降管路へ
排出させる。これをサイホン誘発作用と呼ぶことにす
る。そして、サイホン誘発作用後には、ボウル部の底部
に残留した浮遊汚物などを含む汚水をジェット孔から噴
射させた洗浄水で巻き込んでトラップ部に排出させる。
これを残留汚水排出作用と呼ぶことにする。このよう
に、従来のサイホンジェット式便器は、ジェット部にサ
イホン誘発作用および残留汚物排出作用の二つの作用を
もたせていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のサイホ
ンジェット式便器は、残留汚水排出作用時に、ジェッ
ト孔から噴射した洗浄水がトラップ部に衝突する際、お
よびトラップ部に衝突した後にジェット部の近傍まで
戻ってくる洗浄水である返り水をジェット部で巻き込む
際、に大きな騒音を発生していた。そして、衝突時の騒
音は、ジェット孔からの洗浄水噴射を乱れの少ない整流
に近づける整流化噴射をしたほうが低減できるが、整流
化噴射した洗浄水は衝突後にトラップ部の内壁に沿って
流れるために、ジェット孔から噴射した洗浄水のうちで
トラップ部に衝突した後にジェット部の近傍に戻る洗浄
水である返り水の量が比較的多くなり、その結果として
巻き込み時の騒音が大きかった。本発明は、このような
課題を解決するためになされたもので、その目的は、サ
イホン作用発生能力を低下させることなく、サイホン作
用発生後の残留汚水排出作用時の騒音を低減させる水洗
式便器を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記目的を達成するためになされた請求項1記載の水洗式
便器は、汚物を受けるボウル部の底部に形成された排出
口に連通して斜め上方に向かう上昇管路部と、前記上昇
管路部を通過した洗浄水を外部の排出管に導くために前
記上昇管路部の頂上部から下流側に向かって下方に屈曲
した下流管路部とから成るトラップ部と、前記上昇管路
部の下流側に向かって洗浄水を噴射するジェット孔を有
するジェット部と、を備えた水洗式便器において、前記
ジェット孔から噴射した洗浄水のうちで前記トラップ部
に衝突した後に前記排出口に向かう洗浄水の流れを阻害
する返り水阻害手段を前記トラップ部に設けたことを特
徴とする。本発明によれば、ジェット孔から噴射した洗
浄水のうちで前記トラップ部に衝突した後に排出口に向
かう洗浄水の流れを返り水阻害手段によって阻害するこ
とができる。したがって、ジェット孔から噴射した洗浄
水のうちでトラップ部に衝突した後に排出口に向かう洗
浄水である返り水の量を、返り水阻害手段によって低減
することができ、ジェット孔から噴射した洗浄水が、ジ
ェット孔の近傍に滞留した汚水を含む洗浄水や返り水を
巻き込む際の巻き込み音を低減させることができる。
【0005】また、請求項2記載の水洗式便器は、請求
項1記載の水洗式便器において、前記返り水阻害手段
は、前記上昇管路部の頂上部またはその近傍の内壁に設
けられた段部であることを特徴とする。本発明によれ
ば、請求項1記載の水洗式便器において、前記返り水阻
害手段として、前記頂上部またはその近傍の内壁に段部
を設けることができる。したがって、ジェット孔から噴
射した洗浄水のうちでトラップ部に衝突した後に排出口
に向かう洗浄水である返り水を、頂上部またはその近傍
の内壁に設けた段部に衝突させることによって、排出口
に向かう返り水の量を低減することができ、ジェット孔
から噴射した洗浄水が、ジェット孔近傍に滞留した汚水
を含む洗浄水や返り水を巻き込む際の巻き込み音を低減
させることができる。
【0006】また、請求項3記載の水洗式便器は、請求
項2記載の水洗式便器において、前記段部が、トラップ
部の内壁から突出する突起によって形成されていること
を特徴とする。本発明によれば、請求項2記載の水洗式
便器において、前記段部を突起にすることができる。し
たがって、ジェット孔から噴射した洗浄水のうちでトラ
ップ部に衝突した後に排出口に向かう洗浄水である返り
水を、頂上部またはその近傍の内壁に設けた突起に衝突
させることによって、排出口に向かう返り水の量を低減
することができ、ジェット孔から噴射した洗浄水が、ジ
ェット孔近傍に滞留した汚水を含む洗浄水や返り水を巻
き込む際の巻き込み音を低減させることができる。
【0007】また、請求項4記載の水洗式便器は、請求
項3記載の水洗式便器において、前記トラップ部の円周
方向の内壁に沿って略逆U字状に設けられていることを
特徴とする。本発明によれば、請求項3記載の水洗式便
器において、前記突起を、前記トラップ部の内壁に略逆
U字状に設けることができる。したがって、ジェット孔
から噴射した洗浄水のうちでトラップ部に衝突した後
に、扇形状に広がりトラップ部の内壁に沿って流れて排
出口に向かう洗浄水である返り水を、トラップ部の内壁
に略逆U字状に設けた突起に衝突させることによって、
排出口に向かう返り水の量を効率良く低減することがで
き、ジェット孔から噴射した洗浄水が、ジェット孔近傍
に滞留した汚水を含む洗浄水や返り水を巻き込む際の巻
き込み音を低減させることができる。また、略逆U字状
に突起を設けることで、トラップ部の流路の断面積の変
化を少なくすることができ、サイホン作用発生時におい
て、サイホン作用の発生を妨げることを少なくすること
ができる。
【0008】また、請求項5記載の水洗式便器は、請求
項3から4のいずれか記載の水洗式便器において、前記
突起の下流側の立壁である第一立壁を、前記突起の下流
側のトラップ部の内壁との角度が90度以下となるよう
形成されていることを特徴とする。本発明によれば、請
求項3から4のいずれか記載の水洗式便器において、前
記突起の下流側の立壁である第一立壁を、前記突起の下
流側のトラップ部の内壁との角度が90度以下に形成し
て設けることができる。したがって、突起の下流側の立
壁である第一立壁を、前記突起の下流側のトラップ部の
内壁との角度が90度以下に形成することで、返り水が
突起を乗り越えて排出口に達することを防ぐことがで
き、排出口に向かう返り水の量を効率良く低減すること
ができ、ジェット孔から噴射した洗浄水が、ジェット孔
近傍に滞留した汚水を含む洗浄水や返り水を巻き込む際
の巻き込み音を低減させることができる。
【0009】また、請求項6記載の水洗式便器は、請求
項3から5のいずれか記載の水洗式便器において、前記
突起の上流側の立壁である第二立壁の長さが、前記第一
立壁の長さの2倍以上であることを特徴とする。本発明
によれば、請求項3から5のいずれか記載の水洗式便器
において、前記突起の上流側の立壁である第二立壁の長
さを、前記第一立壁の長さの2倍以上にすることができ
る。したがって、排出口から突起の第一立壁までの流路
の断面積を緩やかに変化させることができ、サイホン作
用発生時において、汚物や汚水の流れが突起によって妨
げられることを少なくすることができる。
【0010】また、請求項7記載の水洗式便器は、請求
項3から6のいずれか記載の水洗式便器において、前記
突起をトラップ部とは別体として備えることを特徴とす
る。本発明によれば、請求項3から6のいずれか記載の
水洗式便器において、前記突起を別体として備えること
ができる。したがって、陶器製である便器本体のトラッ
プ部については単純な管路を有するだけの形状にできる
ので、便器本体にあっては既存のものをそのまま利用で
き、製造上有益である。また、別体とする突起は、陶器
製であってもよいし、樹脂等の別部材から形成したもの
でもよい。
【0011】また、請求項8記載の水洗式便器は、請求
項2記載の水洗式便器において、前記段部は、前記上昇
管路部の頂上部において流路の断面積が大きい上昇管路
部と断面積が小さい下降管路部とを連結する連結部によ
って形成されていることを特徴とする。本発明によれ
ば、請求項2記載の水洗式便器において、前記段部を、
上流側に設けた流路の断面積が大きい管路と下流側に設
けた流路の断面積が小さい管路とを連結する連結部によ
って形成することができる。したがって、流路の断面積
が異なる二つの管路を連結することによって、比較的容
易に段部を形成することができる。また、流路の断面積
を狭めることがないために、サイホン作用発生時におい
て、汚物や汚水の流れが段部によって妨げられることが
ない。
【0012】また、請求項9記載の水洗式便器は、請求
項8記載の水洗式便器において、前記連結部は、前記ト
ラップ部の円周方向の内壁に沿って略逆U字状に設けら
れていることを特徴とする。本発明によれば、請求項8
記載の水洗式便器において、前記連結部を略逆U字状に
設けることができる。したがって、ジェット孔から噴射
した洗浄水のうちでトラップ部に衝突した後に、扇形状
に広がりトラップ部の内壁に沿って流れて排出口に向か
う洗浄水である返り水を、トラップ部の内壁に略逆U字
状に設けた連結部に衝突させることによって、排出口に
向かう返り水の量を効率良く低減することができ、ジェ
ット孔から噴射した洗浄水が、ジェット孔近傍に滞留し
た汚水を含む洗浄水や返り水を巻き込む際の巻き込み音
を低減させることができる。また、略逆U字状に連結部
を設けることで、トラップ部の流路の断面積の変化を少
なくすることができ、サイホン作用発生時において、サ
イホン作用の発生を妨げることを少なくすることができ
る。
【0013】また、請求項10記載の水洗式便器は、請
求項8から9のいずれか記載の水洗式便器において、前
記連結部を、前記連結部の下流側のトラップ部の内壁と
の角度が90度以下となるよう形成されていることを特
徴とする。本発明によれば、請求項8から9のいずれか
記載の水洗式便器において、前記連結部を、前記連結部
の下流側のトラップ部の内壁との角度が90度以下に形
成して設けることができる。したがって、連結部を、連
結部の下流側のトラップ部の内壁との角度が90度以下
に形成して設けることによって、返り水が連結部を乗り
越えて排出口に達することを防ぐことができ、排出口に
向かう返り水の量を効率良く低減することができ、ジェ
ット孔から噴射した洗浄水が、ジェット孔近傍に滞留し
た汚水を含む洗浄水や返り水を巻き込む際の巻き込み音
を低減させることができる。
【0014】また、請求項11記載の水洗式便器は、請
求項2から10のいずれか記載の水洗式便器において、
前記段部に衝突した洗浄水を前記下流管路部に誘導する
誘導手段を、前記トラップ部に設けたことを特徴とす
る。本発明によれば、請求項2から10のいずれか記載
の水洗式便器において、前記段部に衝突した洗浄水を前
記下流管路部に誘導する誘導手段を、前記トラップ部に
設けることができる。したがって、トラップ部に設けた
誘導手段によって段部に衝突した洗浄水を下流管路部に
誘導することができ、排出口に向かう返り水の量を効率
良く低減することができ、ジェット孔から噴射した洗浄
水が、ジェット孔近傍に滞留した汚水を含む洗浄水や返
り水を巻き込む際の巻き込み音を低減させることができ
る。
【0015】また、請求項12記載の水洗式便器は、請
求項2から11のいずれか記載の水洗式便器において、
前記誘導手段を、前記段部に連結して設けたことを特徴
とする。本発明によれば、請求項2から11のいずれか
記載の水洗式便器において、前記誘導手段を、前記段部
に連結して設けることができる。したがって、段部に連
結して設けた誘導手段によって段部に衝突した洗浄水を
効率的に下流管路部に誘導することができ、排出口に向
かう返り水の量を効率良く低減することができ、ジェッ
ト孔から噴射した洗浄水が、ジェット孔近傍に滞留した
汚水を含む洗浄水や返り水を巻き込む際の巻き込み音を
低減させることができる。
【0016】また、請求項13記載の水洗式便器は、請
求項12記載の水洗式便器において、前記誘導手段は、
前記段部に衝突した洗浄水を前記トラップ部の円周方向
の内周に沿って流す棚部を設けたことを特徴とする。本
発明によれば、請求項12記載の水洗式便器において、
前記誘導手段として、前記段部に衝突した洗浄水を流す
棚部を設けることができる。したがって、段部に衝突し
た洗浄水を、段部に連結して設けた棚部に流すことがで
き、効率的に下流管路部に誘導することができ、排出口
に向かう返り水の量を効率良く低減することができ、ジ
ェット孔から噴射した洗浄水が、ジェット孔近傍に滞留
した汚水を含む洗浄水や返り水を巻き込む際の巻き込み
音を低減させることができる。
【0017】また、請求項14記載の水洗式便器は、請
求項13記載の水洗式便器において、前記棚部には、そ
の端部からトラップ部の内壁方向へ突出する縁部を設け
たことを特徴とする。本発明によれば、請求項13記載
の水洗式便器において、前記棚部に縁部を設けることが
できる。したがって、棚部を流れる洗浄水を、縁部を設
けた棚部から落ちることなく流すことができ、効率的に
下流管路部に誘導することができ、排出口に向かう返り
水の量を効率良く低減することができ、ジェット孔から
噴射した洗浄水が、ジェット孔近傍に滞留した汚水を含
む洗浄水や返り水を巻き込む際の巻き込み音を低減させ
ることができる。
【0018】また、請求項15記載の水洗式便器は、請
求項11記載の水洗式便器において、前記誘導手段は、
前記段部に衝突した洗浄水を流す通路部を、前記ジェッ
ト孔から噴射した洗浄水が衝突するトラップ部の内壁よ
り外側に設けたことを特徴とする。本発明によれば、請
求項11記載の水洗式便器において、前記誘導手段は、
前記段部に衝突した洗浄水を流す通路部を、前記ジェッ
ト孔から噴射した洗浄水が衝突するトラップ部の内壁よ
り外側に設けることができる。したがって、段部に衝突
した洗浄水を、トラップ部の内壁より外側に設けた通路
部に流すことで、下流管路部に誘導することができ、排
出口に向かう返り水の量を効率良く低減することがで
き、ジェット孔から噴射した洗浄水が、ジェット孔近傍
に滞留した汚水を含む洗浄水や返り水を巻き込む際の巻
き込み音を低減させることができる。また、通路部をジ
ェット孔から噴射した洗浄水が衝突するトラップ部の内
壁より外側に設けるので、サイホン作用発生時におい
て、汚物や汚水の流れを妨げることを少なくすることが
できる。
【0019】また、請求項16記載の水洗式便器は、請
求項2から15のいずれか記載の水洗式便器において、
前記下流管路部は、前記段部を含む下降管路部分を別体
として備え、前記別体の下降管路部分を前記上昇管路部
の一端に装着して前記下降管路を形成したことを特徴と
する。本発明によれば、請求項2から15のいずれか記
載の水洗式便器において、前記下流管路部を、前記段部
を含む下降管路部分を別体として備え、前記別体の下降
管路部分を前記トラップ部の他の部分に装着して前記下
降管路を形成することができる。したがって、陶器製で
ある便器本体のトラップ部については単純な管路を有す
るだけの形状にできるので、便器本体にあっては既存の
ものをそのまま利用でき、製造上有益である。また、別
体とする下降管路部は、陶器製であってもよいし、樹脂
等の別部材から形成したものでもよい。
【0020】また、請求項17記載の水洗式便器は、請
求項1から16のいずれか記載の水洗式便器において、
前記ジェット部に、前記ジェット孔から噴射する洗浄水
を整流する整流手段を備えたことを特徴とする。本発明
によれば、請求項1から16のいずれか記載の水洗式便
器において、前記ジェット部に、前記ジェット孔から噴
射する洗浄水を整流する整流手段を備えることができ
る。したがって、ジェット部から噴射された洗浄水がト
ラップ部の内壁に衝突する際に、整流手段によって、洗
浄水に内包される乱れを抑え、衝突時の空気の振動を抑
えて、衝突時の騒音を低減することができる。
【0021】また、請求項18記載の水洗式便器は、請
求項17記載の水洗式便器において、前記整流手段は、
前記ジェット孔の径に対して3倍以上の長さを有する直
管であることを特徴とする。本発明によれば、請求項1
7記載の水洗式便器において、前記整流手段は、前記ジ
ェット部の流路が直管であり前記ジェット孔に対して3
倍以上の長さにすることができる。したがって、ジェッ
ト部の流路が直管でありジェット孔に対して3倍以上の
長さを有する助走区間で、洗浄水が整流され、衝突時の
騒音を低減することができる。
【0022】また、請求項19記載の水洗式便器は、請
求項17記載の水洗式便器において、前記整流手段は、
前記ジェット孔に向かって徐々に絞られる流路によって
形成されていることを特徴とする。本発明によれば、請
求項17記載の水洗式便器において、前記整流手段は、
前記ジェット部の流路が前記ジェット孔に向かって徐々
に絞ることにできる。したがって、ジェット部の流路を
前記ジェット孔に向かって徐々に絞ることで、洗浄水が
整流され、衝突時の騒音を低減することができる。
【0023】また、請求項20記載の水洗式便器は、請
求項17記載の水洗式便器において、前記整流手段は、
前記ジェット孔へ向かう流路中に略平行に設けられた整
流板であることを特徴とする。本発明によれば、請求項
17記載の水洗式便器において、前記整流手段を、前記
ジェット部の流路に対して略平行に整流板を設けること
にできる。したがって、前記ジェット部の流路に対して
略平行に設けた整流板によって、洗浄水が整流され、衝
突時の騒音を低減することができる。
【0024】また、請求項21記載の水洗式便器は、請
求項17記載の水洗式便器において、前記整流手段は、
前記ジェット孔へ向かう流路中に設けられた整流網であ
ることを特徴とする。本発明によれば、請求項17記載
の水洗式便器において、前記整流手段を、前記ジェット
部の流路に整流網を設けることにできる。したがって、
前記ジェット部の流路に設けた整流網によって、洗浄水
が整流され、衝突時の騒音を低減することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面にそって本発明に係る
実施例を説明する。図1は、本発明の残留汚水排出作用
時の騒音を低減する機構を設けたサイホンジェット式便
器の一実施形態を示す縦断面の説明図である。
【0026】図1において、サイホンジェット式便器1
は、ボウル部2とトラップ部3とジェット部4を有す
る。トラップ部3は、ボウル部2の底部に形成された排
出口5に連通して上昇管路を有する上昇管路部6と、上
昇管路部6を通過した洗浄水を外部の排出管に導くため
に、上昇管路の頂上部7から下流側に向かって下方に屈
曲した下降管路を有する下流管路部8とを連結してな
る。給水管9は分岐してリム給水制御部10およびジェ
ット給水制御部11の一端に接続し、リム給水制御部1
0の他端はリム給水管12を介してリム通水路13へ接
続する。ジェット制御部11の他端はジェット給水管1
4を介して、ボウル部2の底部に設けられたジェット部
4へ接続する。
【0027】また、リム給水制御部10とジェット制御
部11に起動入力を与える操作部15を備える。操作部
15からの起動入力信号が与えられるとリム給水制御部
10を開弁状態に駆動する。これにより、洗浄水がリム
給水管12を介してリム通水路13からボウル部2へ供
給され、ボウル部2の壁面を洗浄する。所定時間経過
後、リム給水制御部10を閉弁状態に駆動するととも
に、ジェット給水制御部11を開弁状態に駆動する。こ
れにより洗浄水がジェット給水管14を介してジェット
部4のジェット孔16からトラップ部3へ向けて噴射さ
れる。この洗浄水は頂上部7を超えて下流管路部8へ流
れ、さらに流出口17から排出されるが、この際トラッ
プ部3に生じる負圧によってトラップ部3内にサイホン
状態が発生し、ボウル部2内の汚物・汚水の排出が開始
される。このサイホン状態は封水面が隔壁18の下端1
8aより低下しトラップ部3内へ空気が流入した時点で
終了する。
【0028】サイホン状態が停止した後においては、ボ
ウル部2の底部に残留した浮遊汚物などを含む汚水をジ
ェット孔16から噴射させた洗浄水で巻き込んでトラッ
プ部3に排出する。ジェット孔16から噴射した洗浄水
の流れを模式的に矢印で示す。この残留汚水排出作用時
には、主にジェット孔から噴射した洗浄水がトラップ
部に衝突する際、およびトラップ部に衝突した後にジ
ェット部の近傍まで戻ってくる洗浄水である返り水をジ
ェット部で巻き込む際、に騒音を発生する。ジェット孔
16から噴射する洗浄水を整流する整流手段をジェット
部4に設けて、衝突時の騒音を低減する。また、ジェッ
ト孔16から噴射した洗浄水のうちでトラップ部3に衝
突した後に排出口5に向かう洗浄水の流れを阻害する返
り水阻害手段をトラップ部3に設けて、巻き込み時の騒
音を低減する。
【0029】本実施例では、返り水阻害手段として、ジ
ェット孔16から噴射した洗浄水が衝突するトラップ部
3より上流側であり、かつ頂上部7の近傍であるトラッ
プ部3の内壁に段部19を設ける。これにより、ジェッ
ト孔16から噴射した洗浄水のうちでトラップ部3に衝
突した後にトラップ部3の内壁に沿って排出口5に向か
う洗浄水を段部19に衝突させて、下流管路部8に排出
することができ、ジェット部4の近傍まで戻ってくる返
り水の量を低減して、巻き込み時の騒音を低減する。こ
れにより、残留汚水排出作用時の騒音を著しく低減する
ことができる。なお、図1においては、床排水式便器に
おける一実施形態を説明したが、図2のような壁排水式
便器でも構わない。
【0030】本発明の返り水量低減用の突起を略環状に
設けたトラップ部の一実施形態を示す斜視図とともに示
した説明図を図3に示し、縦断面図とともに示した説明
図を図4に示す。また、図4のA−A線の断面図を図5
に示す。ジェット孔から噴射した洗浄水が衝突する位置
であるトラップ部より上流側であり、かつ頂上部7の近
傍であるトラップ部の内壁に、略環状に突起31をトラ
ップ部3の内壁に設ける。これにより、ジェット孔から
噴射した洗浄水のうちでトラップ部に衝突した後にトラ
ップ部の内壁に沿って排出口に向かう洗浄水を突起31
に衝突させて、下流管路部8に排出することができ、ジ
ェット部の近傍まで戻ってくる返り水の量を低減して、
巻き込み時の騒音を低減する。
【0031】本発明の返り水量低減用の突起を略逆U字
状に設けたトラップ部の一実施形態を示す斜視図ととも
に示した説明図を図6に示し、縦断面図とともに示した
説明図を図7に示す。また、図7のB−B線の断面図を
図8に示す。ジェット孔から噴射した洗浄水が衝突する
位置であるトラップ部より上流側であり、かつ頂上部の
近傍であるトラップ部の内壁に、略逆U字状に突起31
をトラップ部の内壁に設ける。これにより、ジェット孔
から噴射した洗浄水のうちでトラップ部に衝突した後に
トラップ部の内壁に沿って排出口に向かう洗浄水を突起
31に衝突させて、下流管路部に排出することができ、
ジェット部の近傍まで戻ってくる返り水の量を低減し
て、巻き込み時の騒音を低減する。
【0032】本発明の返り水量低減用の突起を設けたト
ラップ部の一実施形態を示す縦断面図とともに示した説
明図を図9に示す。突起31の下流側の立壁である第一
立壁32を、突起の下流側のトラップ部の内壁との角度
が90度以下に形成して設ける。また、突起の上流側の
立壁である第二立壁33の長さを、第一立壁32の長さ
の2倍以上に形成して設ける。
【0033】本発明の返り水量低減用の連結部を略環状
に設けたトラップ部の一実施形態を示す斜視図とともに
示した説明図を図10に示し、縦断面図とともに示した
説明図を図11に示す。また、図11のC−C線の断面
図を図12に示す。上流側の流路の断面積が大きい管路
と下流側の流路の断面積が小さい管路とを連結する連結
部41を、ジェット孔から噴射した洗浄水が衝突する位
置であるトラップ部より上流側に略環状に設ける。これ
により、ジェット孔から噴射した洗浄水のうちでトラッ
プ部に衝突した後にトラップ部の内壁に沿って排出口に
向かう洗浄水を連結部41に衝突させて、下流管路部8
に排出することができ、ジェット部の近傍まで戻ってく
る返り水の量を低減して、巻き込み時の騒音を低減す
る。
【0034】本発明の返り水量低減用の連結部を略逆U
字状に設けたトラップ部の一実施形態を示す斜視図とと
もに示した説明図を図13に示し、縦断面図とともに示
した説明図を図14に示す。また、図14のD−D線の
断面図を図15に示す。上流側の流路の断面積が大きい
管路と下流側の流路の断面積が小さい管路とを連結する
連結部41を、ジェット孔から噴射した洗浄水が衝突す
る位置であるトラップ部より上流側に略逆U字状に設け
る。これにより、ジェット孔から噴射した洗浄水のうち
でトラップ部に衝突した後にトラップ部の内壁に沿って
排出口に向かう洗浄水を連結部41に衝突させて、下流
管路部8に排出することができ、ジェット部の近傍まで
戻ってくる返り水の量を低減して、巻き込み時の騒音を
低減する。
【0035】本発明の返り水量低減用の連結部を設けた
トラップ部の一実施形態を示す縦断面図とともに示した
説明図を図16に示す。連結部41を、連結部の下流側
のトラップ部の内壁との角度θが90度以下に形成して
設ける。
【0036】本発明の誘導手段である棚部を略環状に連
結部に設けたトラップ部の一実施形態を示す斜視図とと
もに示した説明図を図17に示し、縦断面図とともに示
した説明図を図18に示す。また、図18のE−E線の
断面図を図19に、F−F線の断面図を図20に示す。
上流側の流路の断面積が大きい管路と下流側の流路の断
面積が小さい管路とを連結する連結部41を、ジェット
孔から噴射した洗浄水が衝突する位置であるトラップ部
より上流側に略環状に設ける。連結部41の内周に棚部
42を略環状に設ける。これにより、ジェット孔から噴
射した洗浄水のうちでトラップ部に衝突した後にトラッ
プ部の内壁に沿って排出口に向かう洗浄水を連結部41
に衝突させた後に、棚部42に沿って流すことで、下流
管路部8に排出することができ、ジェット部の近傍まで
戻ってくる返り水の量を低減して、巻き込み時の騒音を
低減する。なお、棚部は、連結部の内周に略逆U字状に
設けても構わない。
【0037】本発明の誘導手段である縁部を略環状に棚
部に設けたトラップ部の一実施形態を示す斜視図ととも
に示した説明図を図21に示し、縦断面図とともに示し
た説明図を図22に示す。また、図22のG−G線の断
面図を図23に示す。棚部42の下流側に縁部43を略
環状に設けることで、棚部42を流れる洗浄水を、縁部
43を設けた棚部42から落ちることなく流すことがで
き、棚部42から落ちた返り水とジェット孔から噴射さ
れた洗浄水が衝突することを防ぐことができ、排出口に
向かう返り水の量を効率良く低減して、巻き込み時の騒
音を低減する。なお、縁部は、棚部の下流側に略逆U字
状に設けても構わない。
【0038】本発明の誘導手段である通水路をトラップ
部の内壁より外側に設けたトラップ部の一実施形態を示
す斜視図とともに示した説明図を図24に示し、縦断面
図とともに示した説明図を図25に示す。また、図25
のH−H線の断面図を図26に、I−I線の断面図を図
27に示す。誘導手段である通水路44の入口45を、
ジェット孔から噴射した洗浄水が衝突するトラップ部よ
り上流側に略逆U字状に設ける。また、通水路の出口4
6を、ジェット孔から噴射した洗浄水が衝突するトラッ
プ部より下流側に略逆U字状に設ける。ジェット孔から
噴射した洗浄水のうちでトラップ部に衝突した後にトラ
ップ部の内壁に沿って排出口に向かう洗浄水を通水路4
4の入口45に設けた段部46に衝突させて、通水路4
4に導いて、下流管路部8に連通する出口46から排出
する。
【0039】本発明の整流手段の第一の実施形態では、
図28に示すようにジェットノズル51の内部流路が直
管であり吐出径φに対して3倍以上の長さLを有する助
走区間をもつことで、洗浄水が整流され、衝突音が低減
される。
【0040】本発明の整流手段の第二の実施形態では、
図29に示すようにジェットノズル51の内部流路が出
口に向かって徐々に絞られていることで、洗浄水が整流
され、衝突音が低減される。
【0041】本発明の整流手段の第三の実施形態では、
図30に示すようにジェットノズル51の内部流路内に
流路に対して平行に設置された整流板52をもつこと
で、洗浄水が整流され、衝突音が低減される。本実施例
ではジェットノズル51内に整流板52を設置している
が、ジェット給水管内に設置してもよい。
【0042】本発明の整流手段の第四の実施形態では、
図31に示すようにジェットノズル51の内部流路内に
流路に対して平行に設置された整流網53をもつこと
で、洗浄水が整流され、衝突音が低減される。本実施例
ではジェットノズル51内に整流網53を設置している
が、ジェット給水管内に設置してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の残留汚水排出作用時の騒音を
低減する機構を設けたサイホンジェット式便器の一実施
形態を示す縦断面の説明図である。
【図2】図2は、本発明の残留汚水排出作用時の騒音を
低減する機構を設けた壁排水式便器の一実施形態を示す
縦断面の説明図である。
【図3】図3は、本発明の返り水量低減用の突起を略環
状に設けたトラップ部の一実施形態を示す斜視図ととも
に示した説明図である。
【図4】図4は、本発明の返り水量低減用の突起を略環
状に設けたトラップ部の一実施形態を示す縦断面図とと
もに示した説明図である。
【図5】図5は、図4のA−A線の断面図である。
【図6】図6は、本発明の返り水量低減用の突起を略逆
U字状に設けたトラップ部の一実施形態を示す斜視図と
ともに示した説明図である。
【図7】図7は、本発明の返り水量低減用の突起を略逆
U字状に設けたトラップ部の一実施形態を示す縦断面図
とともに示した説明図である。
【図8】図8は、図7のB−B線の断面図である。
【図9】図9は、本発明の返り水量低減用の突起を設け
たトラップ部の一実施形態を示す縦断面図とともに示し
た説明図である。
【図10】図10は、本発明の返り水量低減用の連結部
を略環状に設けたトラップ部の一実施形態を示す斜視図
とともに示した説明図である。
【図11】図11は、本発明の返り水量低減用の連結部
を略環状に設けたトラップ部の一実施形態を示す縦断面
図とともに示した説明図である。
【図12】図12は、図11のC−C線の断面図であ
る。
【図13】図13は、本発明の返り水量低減用の連結部
を略逆U字状に設けたトラップ部の一実施形態を示す斜
視図とともに示した説明図である。
【図14】図14は、本発明の返り水量低減用の連結部
を略逆U字状に設けたトラップ部の一実施形態を示す縦
断面図とともに示した説明図である。
【図15】図15は、図14のD−D線の断面図であ
る。
【図16】図16は、本発明の返り水量低減用の連結部
を設けたトラップ部の一実施形態を示す縦断面図ととも
に示した説明図である。
【図17】図17は、本発明の誘導手段である棚部を略
環状に連結部に設けたトラップ部の一実施形態を示す斜
視図とともに示した説明図である。
【図18】図18は、本発明の誘導手段である棚部を略
環状に連結部に設けたトラップ部の一実施形態を示す縦
断面図とともに示した説明図である。
【図19】図19は、図18のE−E線の断面図であ
る。
【図20】図20は、図18のF−F線の断面図であ
る。
【図21】図21は、本発明の誘導手段である縁部を略
環状に棚部に設けたトラップ部の一実施形態を示す斜視
図とともに示した説明図である。
【図22】図22は、本発明の誘導手段である縁部を略
環状に棚部に設けたトラップ部の一実施形態を示す縦断
面図とともに示した説明図である。
【図23】図23は、図22のG−G線の断面図であ
る。
【図24】図24は、本発明の誘導手段である通水路を
トラップ部の内壁より外側に設けたトラップ部の一実施
形態を示す斜視図とともに示した説明図である。
【図25】図25は、本発明の誘導手段である通水路を
トラップ部の内壁より外側に設けたトラップ部の一実施
形態を示す縦断面図とともに示した説明図である。
【図26】図26は、図25のH−H線の断面図であ
る。
【図27】図27は、図25のI−I線の断面図であ
る。
【図28】図28は、本発明の整流手段の第一の実施形
態に係わるものであって、整流機構の横断面図および縦
断面図である。
【図29】図29は、本発明の整流手段の第二の実施形
態に係わるものであって、整流機構の横断面図および縦
断面図である。
【図30】図30は、本発明の整流手段の第三の実施形
態に係わるものであって、整流機構の横断面図および縦
断面図である。
【図31】図31は、本発明の整流手段の第四の実施形
態に係わるものであって、整流機構の横断面図および縦
断面図である。
【符号の説明】
1…サイホンジェット式便器 1a…壁排水式便器 2…ボウル部 3…トラップ部 4…ジェット部 5…排出口 6…上昇管路部 7…頂上部 8…下流管路部 9…給水管 10…リム給水制御部 11…ジェット給水制御部 12…リム給水管 13…リム通水路 14…ジェット給水管 15…操作部 16…ジェット孔 17…流出口 18…隔壁 18a…下端 19…段部 31…突起 32…第一立壁 33…第二立壁 41…連結部 42…棚部 43…縁部 44…通水路 45…入口 46…出口 51…ジェットノズル 52…整流板 53…整流網 j…ジェット孔から噴射した洗浄水の流れの模式図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末永 光宏 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 宮原 秀峰 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 Fターム(参考) 2D039 AA02 AC04 AD02 AD04 DB06

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚物を受けるボウル部の底部に形成され
    た排出口に連通して斜め上方に向かう上昇管路部と、前
    記上昇管路部を通過した洗浄水を外部の排出管に導くた
    めに前記上昇管路部の頂上部から下流側に向かって下方
    に屈曲した下流管路部とから成るトラップ部と、 前記上昇管路部の下流側に向かって洗浄水を噴射するジ
    ェット孔を有するジェット部と、を備えた水洗式便器に
    おいて、 前記ジェット孔から噴射した洗浄水のうちで前記トラッ
    プ部に衝突した後に前記排出口に向かう洗浄水の流れを
    阻害する返り水阻害手段を前記トラップ部に設けたこと
    を特徴とする水洗式便器。
  2. 【請求項2】 前記返り水阻害手段は、前記上昇管路部
    の頂上部またはその近傍の内壁に設けられた段部である
    ことを特徴とする請求項1記載の水洗式便器。
  3. 【請求項3】 前記段部が、トラップ部の内壁から突出
    する突起によって形成されていることを特徴とする請求
    項2記載の水洗式便器。
  4. 【請求項4】 前記突起は、前記トラップ部の円周方向
    の内壁に沿って略逆U字状に設けられていることを特徴
    とする請求項3記載の水洗式便器。
  5. 【請求項5】 前記突起の下流側の立壁である第一立壁
    を、前記突起の下流側のトラップ部の内壁との角度が9
    0度以下となるよう形成されていることを特徴とする請
    求項3または請求項4記載の水洗式便器。
  6. 【請求項6】 前記突起の上流側の立壁である第二立壁
    の長さが、前記突起の下流側の立壁である第一立壁の長
    さの2倍以上であることを特徴とする請求項3から5の
    いずれか記載の水洗式便器。
  7. 【請求項7】 前記突起をトラップ部とは別体として備
    えることを特徴とする請求項3から6のいずれか記載の
    水洗式便器。
  8. 【請求項8】 前記段部は、前記上昇管路部の頂上部に
    おいて流路の断面積が大きい上昇管路部と断面積が小さ
    い下降管路部とを連結する連結部によって形成されてい
    ることを特徴とする請求項2記載の水洗式便器。
  9. 【請求項9】 前記連結部は、前記トラップ部の円周方
    向の内壁に沿って略逆U字状に設けられていることを特
    徴とする請求項8記載の水洗式便器。
  10. 【請求項10】 前記連結部を、前記連結部の下流側の
    トラップ部の内壁との角度が90度以下となるよう形成
    されていることを特徴とする請求項8から9のいずれか
    記載の水洗式便器。
  11. 【請求項11】 前記段部に衝突した洗浄水を前記下流
    管路部に誘導する誘導手段を、前記トラップ部に設けた
    ことを特徴とする請求項2から10のいずれか記載の水
    洗式便器。
  12. 【請求項12】 前記誘導手段を、前記段部に連結して
    設けたことを特徴とする請求項11記載の水洗式便器。
  13. 【請求項13】 前記誘導手段は、前記段部に衝突した
    洗浄水を前記トラップ部の円周方向の内周に沿って流す
    棚部を設けたことを特徴とする請求項12記載の水洗式
    便器。
  14. 【請求項14】 前記棚部には、その端部からトラップ
    部の内壁方向へ突出する縁部を設けたことを特徴とする
    請求項13記載の水洗式便器。
  15. 【請求項15】 前記誘導手段は、前記段部に衝突した
    洗浄水を流す通路部を、前記ジェット孔から噴射した洗
    浄水が衝突するトラップ部の内壁より外側に設けたこと
    を特徴とする請求項11記載の水洗式便器。
  16. 【請求項16】 前記下流管路部は、前記段部を含む下
    降管路部分を別体として備え、前記別体の下降管路部分
    を前記上昇管路部の一端に装着して前記下降管路を形成
    したことを特徴とする請求項2から15のいずれか記載
    の水洗式便器。
  17. 【請求項17】 前記ジェット部に、前記ジェット孔か
    ら噴射する洗浄水を整流する整流手段を備えたことを特
    徴とする請求項1から16のいずれか記載の水洗式便
    器。
  18. 【請求項18】 前記整流手段は、前記ジェット孔の径
    に対して3倍以上の長さを有する直管であることを特徴
    とする請求項17記載の水洗式便器。
  19. 【請求項19】 前記整流手段は、前記ジェット孔に向
    かって徐々に絞られる流路によって形成されていること
    を特徴とする請求項17記載の水洗式便器。
  20. 【請求項20】 前記整流手段は、前記ジェット孔へ向
    かう流路中に略平行に設けられた整流板であることを特
    徴とする請求項17記載の水洗式便器。
  21. 【請求項21】 前記整流手段は、前記ジェット孔へ向
    かう流路中に設けられた整流網であることを特徴とする
    請求項17記載の水洗式便器。
JP2001072489A 2001-03-14 2001-03-14 水洗式便器 Expired - Fee Related JP4636424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072489A JP4636424B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 水洗式便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072489A JP4636424B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 水洗式便器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002276005A true JP2002276005A (ja) 2002-09-25
JP2002276005A5 JP2002276005A5 (ja) 2008-04-24
JP4636424B2 JP4636424B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18930064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072489A Expired - Fee Related JP4636424B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 水洗式便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072238A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toto Ltd 水洗大便器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173322A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Inax Corp 便 器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173322A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Inax Corp 便 器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072238A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toto Ltd 水洗大便器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4636424B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975486B2 (ja) 水洗大便器
TWI680219B (zh) 沖水馬桶
JP6938916B2 (ja) 水洗大便器
JP4352443B2 (ja) サイホンジェット式水洗便器
JP6194570B2 (ja) 水洗大便器
JP7117141B2 (ja) 水洗大便器
JPH08239889A (ja) 洗浄方法とその方法に使用する洗浄用ノズル
TWI642832B (zh) Flush toilet
TWI645097B (zh) Flush toilet
JP2002097704A (ja) 水洗便器
JP2002276005A (ja) 水洗式便器
JP2009046835A (ja) 水洗便器のリム吐水口構造
JP6908870B2 (ja) 水洗大便器
JP3632485B2 (ja) サイホン式大便器の洗浄方法とサイホン式大便器
JP2001279788A (ja) 水洗便器
JP2845351B2 (ja) 水洗式便器
JP2019027214A (ja) 水洗大便器
JP4161891B2 (ja) サイホンジェット式水洗便器
JP4411722B2 (ja) 水洗便器
JP4792680B2 (ja) 水洗便器の洗浄水吐出装置
JP2002106041A (ja) 水洗便器
CN114108762B (zh) 冲水大便器
JP2002070125A (ja) 水洗便器
JP2003129550A (ja) 大便器
JP2004003382A (ja) 水洗便器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees