JP2002275888A - 杭の継手構造 - Google Patents

杭の継手構造

Info

Publication number
JP2002275888A
JP2002275888A JP2001069279A JP2001069279A JP2002275888A JP 2002275888 A JP2002275888 A JP 2002275888A JP 2001069279 A JP2001069279 A JP 2001069279A JP 2001069279 A JP2001069279 A JP 2001069279A JP 2002275888 A JP2002275888 A JP 2002275888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
joint
short cylinder
joint structure
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001069279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609822B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murakami
浩 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Tenox Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Tenox Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001069279A priority Critical patent/JP4609822B2/ja
Publication of JP2002275888A publication Critical patent/JP2002275888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609822B2 publication Critical patent/JP4609822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼管杭を接続する方法において、溶接継手の
場合は時間がかかり、特別の資格が必要であり、また、
ねじ式継手の場合は、強度を確保するためにねじ部に厚
い鋼材を必要とし、高価なものとなっていた。 【解決手段】 下杭と上杭とに嵌合し、これら下杭と上
杭を接続する短尺円筒の外周に、らせん状羽根を設けて
なることを特徴とする杭の継手構造。 【効果】 ネジ及びボルト接合においては、短時間で杭
を接合することができ、溶接接合においては、隅肉溶接
でよいので裏当金を入れる必要がなく、また杭先端に開
先加工を施す必要がない。この継手構造を採用すること
により、短尺円筒の剛性を高めることができ、鋼材の厚
さを薄くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木、建築構造物
の基礎として用いられる杭、特にねじり込みにより施工
される杭に関するもので、さらにはその継手構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼管の先端部、中間部にらせん状
羽根を取り付けた杭を、ねじり込みにより地盤中に施工
する工法が知られていた。施工に際して複数本の杭を継
ぐ場合、従来は溶接継手によるか、ねじ式継手によって
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の公知例の技術の
うち、溶接継手の場合には溶接を確実に行うために所定
の資格を有する熟練した溶接工が必要であった。また、
溶接を正確に行うために杭の接合部に裏当金を入れた
り、杭の端面に開先加工をするという手間がかかってい
た。ねじ式継手の場合は、ねじの強度を確保するために
ねじ部に厚い鋼板が必要となり、継手の価格が高いもの
となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、下杭と上
杭とに嵌合し、これら下杭と上杭を接続する短尺円筒の
外周にらせん状羽根を設けてなることを特徴とする杭の
継手構造、である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図により本発明の造成方法
の好ましい実施形態について説明する。図1は、本実施
例に係わる杭の継手構造の側面図である。1は杭であ
り、端部にオスねじ4が形成されている。杭1が鋼管杭
の場合は、直接ネジを設けることができる。杭1がコン
クリート杭であっても、端部にネジを有する部材を取り
付ければ鋼管杭の場合と同様となる。2は短尺円筒であ
り、内部にメスねじ5が形成されている。3は、短尺円
筒2の外周に設けられたらせん状羽根である。
【0006】らせん状羽根3は、一般に溶接によって短
尺円筒2に取り付けられるが、ボルト接合など他の手段
によっても良い。短尺円筒2及びらせん状羽根3は、一
般に鋼材により製作される。図2は、図1のオスねじと
メスねじの螺合の関係を示した断面図である。図3は、
他の実施例を示した断面図で、短尺円筒2があらかじめ
下杭1に取り付けられている例である。
【0007】図4は、さらに他の実施例を示したもの
で、下杭にあらかじめ溶接された短尺円筒2の上端面
と、上杭の外周面を隅肉溶接により接続した例である。
図5は、下杭にあらかじめ溶接された短尺円筒2と、上
杭をボルトにより接続した例である。この場合、上杭と
短尺円筒2のボルトが貫通する位置には、予めボルトが
締結できるよう、タップによりネジ切りを施しておく。
【0008】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る杭の継手構造では、ネジ継手による場合とボルトによ
り接合する場合は、溶接によらないので短時間で杭を接
続することができ、施工能率を向上させることができ
る。また、特別な資格を有さなくとも作業することがで
きる。一方溶接による場合においても、上杭と短尺円筒
2を隅肉溶接にて溶接すればよく、裏当金を入れる必要
がない。また、杭端部に開先加工を施す必要もない。以
上のすべての場合において、短尺円筒2の外周部にらせ
ん状羽根3が、あたかも補強リブのごとく取り付けられ
ているので、短尺円筒2の剛性を高めることができ、ひ
いては鋼材の厚さを薄くすることができるので経済的に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例の接合状態を示す側
面図である。
【図2】図2は、本発明の一実施例の接合状態を示す断
面図である。
【図3】図3は、本発明の他の実施例の接合状態を示す
断面図である。
【図4】図4は、本発明の溶接による接合状態を示す断
面図である。
【図5】図5は、本発明のボルトによる接合状態を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 杭 2 短尺円筒 3 らせん状羽根 4 オスねじ 5 メスねじ 6 工場溶接部 7 現場溶接部 8 ボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下杭と上杭とに嵌合し、これら下杭と上
    杭を接続する短尺円筒の外周に、らせん状羽根を設けて
    なることを特徴とする杭の継手構造。
JP2001069279A 2001-03-12 2001-03-12 杭の継手構造 Expired - Lifetime JP4609822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069279A JP4609822B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 杭の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069279A JP4609822B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 杭の継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002275888A true JP2002275888A (ja) 2002-09-25
JP4609822B2 JP4609822B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18927335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069279A Expired - Lifetime JP4609822B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 杭の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609822B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127029A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sumikin Bussan Co Ltd 鋼管杭の杭本体連結構造
JP2010209516A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Travers Corp 鋼管ソイルセメント複合杭
JP2013234561A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Tobu:Kk 鋼管杭継手構造
JP2020125587A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 次男 板垣 鋼管径変換リング

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190730U (ja) * 1986-05-24 1987-12-04
JPH0881952A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Chiyoda Koei Kk H鋼杭
JPH10219682A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Porta- Seizo Kk 鍔付拡底鋼管杭

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190730U (ja) * 1986-05-24 1987-12-04
JPH0881952A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Chiyoda Koei Kk H鋼杭
JPH10219682A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Porta- Seizo Kk 鍔付拡底鋼管杭

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127029A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sumikin Bussan Co Ltd 鋼管杭の杭本体連結構造
JP2010209516A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Travers Corp 鋼管ソイルセメント複合杭
JP2013234561A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Tobu:Kk 鋼管杭継手構造
JP2020125587A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 次男 板垣 鋼管径変換リング
JP7184285B2 (ja) 2019-02-01 2022-12-06 富士商事株式会社 鋼管径変換リング

Also Published As

Publication number Publication date
JP4609822B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716877B2 (en) Girder tiedown
JP3747594B2 (ja) 鋼管杭の接合継手
JP2005351412A (ja) 鋼管同士の連結方法
JP2832522B2 (ja) 鋼板とコンクリートを合成してなるプレキャスト床版及びその継手構造
JP4506969B2 (ja) 基礎またはフーチングのコンクリートと杭頭部の結合部構造および該結合部構造を有する構造物
JP2002275888A (ja) 杭の継手構造
JP4474430B2 (ja) 杭の継ぎ手構造
JP5530135B2 (ja) 柱継手構造
JP2003105752A (ja) 鋼管の接続構造
JP3987470B2 (ja) 鉄骨構造物の柱梁接合部の一体化工法
JPH1181304A (ja) 鋼管の接続構造
JP5892439B2 (ja) 杭の無溶接継ぎ手
JP3161542U (ja) 杭頭構造
JP3902637B2 (ja) パイル締結構造と締結具
WO2005078201A1 (ja) 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と内ダイヤフラム直結工法
JP2000291138A (ja) 鉄骨構造物の接合構造および接合方法
JP4621570B2 (ja) パイル締結構造およびそれに使用する締結具
JP4440402B2 (ja) 鋼管杭の頭部に対する定着用鉄筋の固定構造及びその定着用鉄筋付きの鋼管杭
JP2019218780A (ja) 鋼管杭と鉄筋の定着構造及び定着方法
US7062887B1 (en) Intersecting structural member and a method for joining same
JP4081451B2 (ja) 鋼板パネルの接合継手およびその接合方法
JP7372788B2 (ja) 柱の接続構造
KR200245357Y1 (ko) 강관말뚝용 강재 결합구
JP3488363B2 (ja) 六角形セグメント及びその接合構造
JP4239610B2 (ja) 鋼管の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term