JP2002275237A - 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Info

Publication number
JP2002275237A
JP2002275237A JP2001075600A JP2001075600A JP2002275237A JP 2002275237 A JP2002275237 A JP 2002275237A JP 2001075600 A JP2001075600 A JP 2001075600A JP 2001075600 A JP2001075600 A JP 2001075600A JP 2002275237 A JP2002275237 A JP 2002275237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
epoxy
acid
resin
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001075600A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Koyanagi
敬夫 小柳
Toru Ozaki
徹 尾崎
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001075600A priority Critical patent/JP2002275237A/ja
Publication of JP2002275237A publication Critical patent/JP2002275237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化物の可撓性や半田耐熱性、耐熱劣化性、無
電解金メッキ耐性に優れ、有機溶剤又は希アルカリ溶液
で現像ができ、ソルダーレジスト用及び層間絶縁層用に
適する樹脂組成物を提供する。 【解決手段】ポリサルファイド変性エポキシ樹脂(a)
とエチレン性不飽和基含有モノカルボン酸(b)の反応
物であるエポキシ(メタ)アクリレート(c)と任意成
分としてポリオール化合物(d)とテトラカルボン酸二
無水物(e)を反応させて得られるオリゴマー(A)と
希釈剤(B)を含有する樹脂組成物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のオリゴマー
(A)と希釈剤(B)を含有し、プリント配線板用樹脂
組成物として有用な樹脂組成物及びその硬化物に関す
る。更に詳細には、フレキシブルプリント配線板用ソル
ダーレジスト、メッキレジスト、多層プリント配線板用
層間電気絶縁材料として有用な、現像性に優れ、その硬
化皮膜が、密着性、可撓性(屈曲性)、半田耐熱性、耐
薬品性、耐金メッキ性等に優れた硬化物を与える樹脂組
成物及びその硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】基板上にスクリーン印刷などの方法によ
って形成した配線(回路)パターンを外部環境から保護
したり、電子部品をプリント配線板に表面実装する際に
行われるはんだ付け工程において、不必要な部分にはん
だが付着しないように保護するために、カバーコートも
しくはソルダーマスクと呼ばれる保護層をプリント配線
板上に被覆することが行われている。従来、かかる用途
に使用されるソルダーレジストインキとしては、主とし
て多官能エポキシ樹脂系のものが使用されてきたが、得
られる硬化膜は耐熱性は良好であるが可撓性が低いとい
う問題があった。従って、このようなソルダーレジスト
インキは、硬化膜の可撓性(屈曲性)が要求されないリ
ジット板のその用途が限定され、近年使用されることが
多くなってきたフレキシブルプリント配線板(FPC)
への使用は困難である。
【0003】前記のような事情から、近時、可撓性を有
するレジストインキとして数多くの提案がなされてい
る。例えば、特開平2−269166号にはポリパラバ
ン酸、エポキシ樹脂及び極性溶媒からなる熱硬化型のソ
ルダーレジストインキが、また特開平6−41485号
にはポリパラバン酸とフェノキシ樹脂を必須成分とする
熱乾燥型のソルダーレジストインキが提案されている。
しかしながら、これらのソルダーレジストは、スクリー
ン印刷によってレジストパターンを形成するものである
ため、スクリーンの線幅等が制限されるなど、今日の高
密度化に伴う微細な画像形成への対応は困難である。こ
のため近年においては、特開平2−173749号、特
開平2−173750号、特開平2−173751号等
にみられるような写真現像型のものの提案もみられる
が、未だ充分な可撓性を付与するまでには至っていな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、今日
のプリント回路の高密度化に対応し得る微細な画像を活
性エネルギー線に対する感光性に優れ、露光及び有機溶
剤、水又は希アルカリ水溶液による現像により形成でき
ると共に、後硬化(ポストキュア)工程で熱硬化させて
得られる硬化膜が可撓性に富み、はんだ耐熱性、耐熱劣
化性、無電解金メッキ耐性、耐酸性及び耐水性等に優れ
た皮膜を形成するような有機溶剤、水又はアルカリ現像
型の特にフレキシブルプリント配線板用レジストインキ
に適する樹脂組成物及びその硬化物を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記のよう
な課題を解決するために、特定のオリゴマー(A)と希
釈剤(B)を含有した樹脂組成物を使用することにより
前記課題を達成出来ることを見い出し、本発明を完成す
るに至ったものである。即ち、本発明によれば、(1)
ポリサルファイド変性エポキシ樹脂(a)とエチレン性
不飽和基含有モノカルボン酸(b)の反応物であるエポ
キシ(メタ)アクリレート(c)と任意成分としてポリ
オール化合物(d)とテトラカルボン酸二無水物(e)
を反応させて得られるオリゴマー(A)と希釈剤(B)
を含有する樹脂組成物、(2)オリゴマー(A)の酸価
が1〜300mgKOH/gである(1)項記載の樹脂
組成物、(3)1分子中に2つ以上のエポキシ基を有す
るエポキシ樹脂(f)とエチレン性不飽和基含有モノカ
ルボン酸(g)と多塩基酸無水物(h)との反応物であ
る不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(C)を含有する
(1)または(2)項に記載の樹脂組成物、(4)1分
子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂
(f)が式(1)
【0006】
【化3】
【0007】(式(1)中、Xは−CH2−または−C
(CH32−であり、nは1以上の整数であり、Mは水
素原子又は下記式(G)を示す。
【化4】 (G)
【0008】但し、nが1の場合、Mは式(G)を示
し、残りは水素原子を示す。)で表されるエポキシ樹脂
(d)である(1)ないし(3)のいずれか1項に記載
の樹脂組成物、(5)光重合開始剤(D)を含有する
(1)ないし(4)のいずれか1項に記載の樹脂組成
物、(6)熱硬化成分(E)を含有する(1)ないし
(5)のいずれか1項に記載の樹脂組成物、(7)プリ
ント配線板のソルダーレジスト用または層間絶縁層用で
ある(1)ないし(6)のいずれか1項に記載の樹脂組
成物、(8)(1)ないし(7)のいずれか1項に記載
の樹脂組成物の硬化物、(9)(8)に記載の硬化物の
層を有する物品、(10)プリント配線板である(9)
に記載の物品、に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物は、オリゴマ
ー(A)と希釈剤(B)との混合物である。ここで使用
されるオリゴマー(A)は、その酸価は1〜300mg
KOH/gが好ましく前記したように、ポリサルファイ
ド変性エポキシ樹脂(a)とエチレン性不飽和基含有モ
ノカルボン酸(b)の反応物であるエポキシ(メタ)ア
クリレート(c)と任意成分としてポリオール化合物
(d)とテトラカルボン酸二無水物(e)を反応させて
得られる生成物である。
【0010】ポリサルファイド変性エポキシ樹脂(a)
の具体例としては、例えば東レチオコール社製のポリサ
ルファイド骨格(−R−SS−)を主鎖に持つエポキシ
樹脂で、品名、FLEP−10(エポキシ当量36
0)、FLEP−50(エポキシ当量330)、FLE
P−60(エポキシ当量280)、FLEP−80(エ
ポキシ当量500)等を挙げることができる。
【0011】エチレン性不飽和基含有モノカルボン酸
(b)の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル
酸、アクリル酸ダイマー、他等が挙げられ、なかでもア
クリル酸が好ましい。
【0012】ポリオール化合物(d)としては、例えば
アルキルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエ
ーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエ
ンポリオール、エチレン性不飽和基含有ジヒドロキシ化
合物等が挙げられる。
【0013】アルキルポリオールとしては、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オ
クタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキ
サンジメタノール、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール等が挙げられる。
【0014】ポリエステルポリオールとしては、縮合型
ポリエステルポリオール、付加重合ポリエステルポリオ
ール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。縮
合型ポリエステルポリオールとしてはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、1,9−ノナンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、ダイマー酸ジオール、ポリエ
チレングリコール等のジオール化合物とアジピン酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、セバシン酸等の有機多塩基
酸との縮合反応によって得られ、分子量は100〜10
0,000が好ましい。
【0015】付加重合ポリエステルポリオールとして
は、ポリカプロラクトンが挙げられ、分子量は100〜
100,000が好ましい。ポリカーボネートポリオー
ルはポリオールの直接ホスゲン化、ジフェニルカーボネ
ートによるエステル交換法などによって合成され、分子
量は100〜100,000が好ましい。
【0016】ポリエーテルポリオールとしては、PEG
系、PPG系、PTG系ポリオール等が挙げられる。P
EG系ポリオールは、活性水素を有する化合物を反応開
始剤として、エチレンオキサイドを付加重合させたもの
で、分子量は100〜100,000が好ましい。PP
G系ポリオールは、活性水素を有する化合物を反応開始
剤として、プロピレンオキサイドを付加重合させたもの
で、分子量は100〜100,000が好ましい。PT
G系ポリオールは、テトラヒドロフランのカチオン重合
によって合成され、分子量は100〜100,000が
好ましい。
【0017】上記ポリエーテルポリオール以外のポリエ
ーテルポリオールとしては、ビスフェノールAのエチレ
ンオキサイド付加物又はプロピレンオキサイド付加物等
が挙げられ、分子量は100〜100,000が好まし
い。
【0018】その他のポリオールとして、ヒドロキシル
基含有(メタ)アクリル酸エステルとそれ以外の(メ
タ)アクリル酸エステルの共重合物である(メタ)アク
リルポリオール、ブタジエンの共重合物で末端にヒドロ
キシル基を有するホモ又はコポリマーである、ポリブタ
ジエンポリオール、シリコンポリオール、ビスフェノー
ルAエポキシ樹脂やビスフェノールFエポキシ樹脂と
(メタ)アクリル酸の反応物であるエチレン性不飽和基
含有ジヒドロキシ化合物等が挙げられる。これらポリオ
ール化合物は、単独又は2種以上を混合して使用するこ
とができる。
【0019】テトラカルボン酸二無水物(e)は、例え
ば一般式(2)
【0020】
【化5】
【0021】(式中、R1は炭素原子数が2〜30の4
価の有機性基を示す。)で表される化合物を挙げること
ができる。更に、具体的には、例えば、ピロメリット
酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸、2,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカ
ルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン
酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、3,
3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン
酸、m−ターフェニル−3,3’,4,4’−テトラカ
ルボン酸、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−
2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス〔4’−(2,3−又は
3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロ
パン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,
2−ビス〔4’−(2,3−又は3,4−ジカルボキシ
フェノキシ)フェニル〕プロパン、2,3,6,7−ア
ントラセンテトラカルボン酸、1,2,7,8−フェナ
ンスレンテトラカルボン酸、4,4’−ビス(2,3−
ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルメタンエチレング
リコールビス(アンヒドロトリメリテート)等の芳香族
テトラカルボン酸の二無水物、下記一般式(3)
【0022】
【化6】
【0023】(式中、R5及びR6は一価の炭化水素基、
好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基、より好ましく
は炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数6〜10のアリ
ール基(フェニル基、トリル基、ナフチル基)を示し、
それぞれ同一でも異なっていてもよく、「リットル」は
1以上の整数である。)で表される芳香族テトラカルボ
ン酸二無水物、シクロブテンテトラカルボン酸、ブタン
テトラカルボン酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカ
ルボン酸、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン
酸等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物などが挙げら
れ、これらは単独又は2種以上の組み合わせで使用され
る。
【0024】(c)成分であるエポキシ(メタ)アクリ
レートは、既に知られた各種方法により製造することが
できる。例えば、前記ポリサルファイド変性エポキシ樹
脂(a)とエチレン性不飽和基含有モノカルボン酸
(b)を必要に応じて用いる有機溶媒中で反応させるこ
とにより得ることができる。
【0025】前記、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂
(a)とエチレン性不飽和基含有モノカルボン酸(b)
の使用量は、(a)成分のエポキシ基、1化学当量に対
して、(b)成分のカルボキシル基0.9〜1.1当量
を反応させるのが好ましく、より好ましくは0.98〜
1.05当量を反応させることである。
【0026】反応を促進させるために反応触媒を使用す
るのが好ましい。反応触媒の具体例としては、例えば、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、2,4,6−ト
リス(N,N−ジメチルアミノ)フェノール、ベンジル
メチルアミンテトラメチルアンモニウムクロライド、ト
リメチル・ベンジルアンモニウムクロライド、テトラメ
チルアンモニウムアイオダイド、トリフェニルホスフィ
ン、トリフェニルアンチモン、イミダゾール等の塩基性
化合物等を挙げることができる。使用量は、反応混合物
中、0.1〜1.0重量%が好ましい。
【0027】反応中、熱による重合を防止するために重
合禁止剤を使用するのが好ましい。重合禁止剤の具体例
としては、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキ
ノン、P−メトキシフェノール、フェノチアジン等を挙
げることができる。使用量は、反応混合物中、0.01
〜1.0重量%が好ましい。
【0028】本発明で使用されるエポキシ(メタ)アク
リレート(c)を生成する反応に使用する有機溶媒とし
ては、例えばトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;1,4
−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケ
トン類;ブチルセロソルブアセテート、カルビトールア
セテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の
グリコール誘導体;シクロヘキサノン、シクロヘキサン
などの脂環式炭化水素及び石油エーテル、石油ナフサな
どの石油系溶剤等の溶剤類の1種又は2種以上を加えて
もよい。
【0029】又、反応時又は反応後に、下記の反応性希
釈剤(B−2)の1種又は2種以上を使用することがで
きる。反応温度は60〜150℃、特に好ましくは80
〜120℃である。又、反応時間は好ましくは5〜60
時間である。
【0030】次いで、得られたエポキシ(メタ)アクリ
レート(c)と任意成分であるポリオール化合物(d)
とテトラカルボン酸二無水物(e)を反応させる。反応
方法としては、(c)と(d)と(e)の各成分を同時
に仕込み反応させる方法(第1法)、(c)と(e)を
反応させ、次いで(d)を反応させる方法(第2法)、
(d)と(e)を反応させ、次いで(c)を反応させる
方法(第3法)等があるが、第1法が好ましく用いるこ
とができる。
【0031】(c)と(d)と(e)の使用量は、
(c)と(d)の総量中の水酸基1当量あたり、(e)
成分の無水物基0.5〜0.99当量が好ましく、特に
好ましくは0.5〜0.9当量である。(c)と(d)
の総量を100重量部とした場合、(c)と(d)の使
用割合は、(c)は10〜100重量%、(d)成分は
0〜90重量%が好ましく、特に(c)は、50〜10
0重量%、(d)成分は0〜50重量%が好ましい。反
応温度は、60〜150℃、特に好ましくは80〜10
0℃である。反応時間は、1〜15時間が好ましい。
【0032】本発明では、希釈剤(B)を使用する。希
釈剤(B)の具体例としては、例えば前記の溶剤類やブ
タノール、オクチルアルコール、エチレングリコール、
グリセリン、ジエチレングリコールモノメチル(又はモ
ノエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチ
ル(又はモノエチル)エーテル、テトラエチレングリコ
ールモノメチル(又はモノエチル)エーテル等のアルコ
ール類等の有機溶剤類(B−1)やカルビトール(メ
タ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレ
ート、アクリロイルモルホリン、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペン
タ及びヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロール
プロパンテトラ(メタ)アクリレート等の反応性希釈剤
(B−2)があげられる。
【0033】本発明の樹脂組成物に含まれる(A)及び
(B)成分の量は、(A)+(B)合計で組成物中10
〜90重量%が好ましく、特に20〜80重量%が好ま
しく、又、(A)と(B)の使用割合は、(A)が10
〜90重量%、(B)が10〜90重量%が好ましい。
【0034】本発明では、不飽和基含有ポリカルボン酸
樹脂(C)を使用してもよい。不飽和基含有ポリカルボ
ン酸樹脂(C)は、前記したように1分子中に2つ以上
のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(f)とエチレン性
不飽和基含有モノカルボン酸(g)と多塩基酸無水物
(h)との反応生成物である。
【0035】1分子中に2つ以上のエポキシ基を有する
エポキシ樹脂(f)としては、例えば上記一般式(1)
で示されるエポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノール・
ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール・ノボラック型
エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹
脂、臭素化エポキシ樹脂、ビキレノール型エポキシ樹
脂、ビフェノール型エポキシ樹脂などのグリシジルエー
テル類;3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサン
カルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンなどの樹環式エポキシ樹脂;フタル酸ジグリシジル
エステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステ
ル、ダイマー酸グリシジルエステルなどのグリシジルエ
ステル類;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン
などのグリシジルアミン類;トリグリシジルイソシアヌ
レートなどの複素環式エポキシ樹脂などが挙げられる
が、一般式(1)で示されるエポキシ樹脂が好ましい。
なお、一般式(1)におけるnはエポキシ当量から計算
される。
【0036】一般式(1)で示されるエポキシ樹脂
(f)は、一般式(1)において、Mが水素原子である
原料エポキシ化合物のアルコール性水酸基とエピクロル
ヒドリン等のエピハロヒドリンを反応させることにより
得ることができる。原料エポキシ化合物は市販されてお
り、例えばエピコートシリーズ(エピコート1009、
1031:油化シェルエポキシ(株)製)、エピクロン
シリーズ(エピクロンN−3050、N−7050:大
日本インキ化学工業(株)製)、DERシリーズ(DE
R−642U、DER−673MF:ダウケミカル
(株)製)等のビスフェノールA型エポキシ樹脂、YD
Fシリーズ(YDF−2004、2007:東都化成
(株)製)等のビスフェノールF型エポキシ樹脂等があ
げられる。
【0037】原料エポキシ化合物とエピハロヒドリンの
反応は、好ましくはジメチルスルホキシドの存在下に、
行われる。エピハロヒドリンの使用量は、原料エポキシ
化合物におけるアルコール性水酸基1当量に対して1当
量以上使用すれば良い。しかしながらアルコール性水酸
基1当量に対して15当量を超えると増量した効果はほ
とんどなくなる一方、容積効率が悪くなる。
【0038】反応を行う際に、アルカリ金属水酸化物を
使用する。アルカリ金属水酸化物としては、例えば苛性
ソーダ、苛性カリ、水酸化リチウム、水酸化カルシウム
などが使用できるが苛性ソーダが好ましい。アルカリ金
属水酸化物の使用量は、式(1)で表される化合物のM
が水素原子である原料エポキシ化合物のエポキシ化した
いアルコール水酸基1当量に対してほぼ1当量使用すれ
ば良い。式(1)で表される化合物のMが水素原子であ
る原料エポキシ化合物のアルコール性水酸基を全量エポ
キシ化する場合は過剰に使用しても構わないが、アルコ
ール性水酸基1当量に対して2当量を超えると若干高分
子化が起こる傾向にある。
【0039】反応温度は、30〜100℃が好ましい。
反応温度が30℃未満であると反応が遅くなり長時間の
反応が必要となる。反応温度が100℃を超えると副反
応が多く起こり好ましくない。
【0040】反応終了後、過剰のエピハロヒドリン及び
ジメチルスルホキシドを減圧下留去した後、有機溶剤に
生成樹脂を溶解させアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン
化水素反応を行うこともできる。
【0041】エチレン性不飽和基含有モノカルボン酸
(g)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、アクリ
ル酸ダイマー、などが挙げられ、なかでも(メタ)アク
リル酸が好ましい。
【0042】前記、エポキシ樹脂(f)とエチレン性不
飽和基含有モノカルボン酸(g)を反応させ、エポキシ
(メタ)アクリレート化合物を得る。エポキシ樹脂のエ
ポキシ基の1当量に対して(g)成分の総量のカルボキ
シル基の0.3〜1.2当量を反応させるのが好まし
く、特に好ましくは、0.9〜1.05当量である。
【0043】反応時又は反応後に、希釈溶剤として、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;酢酸エチル、
酢酸ブチルなどのエステル類;1,4−ジオキサン、テ
トラヒドロフランなどのエーテル類;メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;ブチルセ
ロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート等のグリコール誘導
体;シクロヘキサノン、シクロヘキサノールなどの脂環
式炭化水素及び石油エーテル、石油ナフサなどの石油系
溶剤等の溶剤類の1種又は2種以上を加えてもよい。
【0044】又、反応時又は反応後に、前記の反応性希
釈剤(B−2)の1種又は2種以上を使用することがで
きる。
【0045】更に、反応を促進させるために触媒を使用
することが好ましい。触媒としては、例えばトリエチル
アミン、ベンジルメチルアミン、メチルトリエチルアン
モニウムクロライド、トリフェニルスチビン、トリフェ
ニルホスフィン等があげられる。その使用量は、反応原
料混合物に対して、好ましくは、0.1〜10重量%、
特に好ましくは、0.3〜5重量%である。
【0046】反応中、エチレン性不飽和基の重合を防止
するために、重合防止剤を使用することが好ましい。重
合防止剤としては、例えばメトキノン、ハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、フェノチアジン等があげら
れる。その使用量は、反応原料混合物に対して好ましく
は、0.01〜1重量%、特に好ましくは0.05〜
0.5重量%である。反応温度は、60〜150℃、特
に好ましくは80〜120℃である。又、反応時間は好
ましくは5〜60時間である。
【0047】次いで、多塩基酸無水物(h)を反応させ
る。多塩基酸無水物(h)としては、例えば無水コハク
酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチル−
テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ
無水フタル酸等があげられる。その使用量は、前記エポ
キシ(メタ)アクリレート中の水酸基に対して、水酸基
1当量あたり、前記の多塩基酸無水物の好ましくは0.
05〜1.00当量反応させる。反応温度は、60〜1
50℃、特に好ましくは80〜100℃である。
【0048】その使用量は、前記(A)+(B)成分1
00重量部に対して20〜300重量部、好ましくは3
0〜200重量部となる割合が適当である。
【0049】本発明では、光重合開始剤(D)を使用し
ても良い。光重合開始剤(D)としては、例えば、ベン
ゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチル
エーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイ
ソブチルエーテル等のベンゾイン類;アセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
2,2−ジェトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ジェトキ
シアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フ
ェニル〕−2−モルホリノープロパン−1−オンなどの
アセトフェノン類;2−エチルアントラキノン、2−タ
ーシャリーブチルアントラキノン、2−クロロアントラ
キノン、2−アミルアントラキノンなどのアントラキノ
ン類;2,4−ジエチルチオキサントキン、2−イソプ
ロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなど
のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケター
ル、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベン
ゾフェノン、4,4−ビスメチルアミノベンゾフェノン
などのベンゾフェノン類、2,4,6−トリメチルベン
ゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられ
る。
【0050】これらは、単独または2種以上の混合物と
して使用でき、さらにはトリエタノールアミン、メチル
ジエタノールアミンなどの第3級アミン、N,N−ジメ
チルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチル
アミノ安息香酸イソアミルエステル等の安息香酸誘導体
等の促進剤などと組み合わせて使用することができる。
【0051】光重合開始剤(D)の使用量は、(A)成
分と(B)成分と(C)成分の総重量100重量部に対
して0.5〜20重量部、好ましくは2〜15重量部と
なる割合が好ましい。
【0052】本発明は、上述した各成分に更に硬化系成
分として、熱硬化成分(E)を用いることが好ましく、
これを用いることにより、半田耐熱性や電気特性に優れ
たプリント配線板用材料とすることができる。本発明で
用いる熱硬化成分(E)としては、オリゴマー(A)、
不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(C)と熱硬化する官
能基を分子中に有するものであればよく、特に特定され
るものではないが、例えば、エポキシ樹脂、メラミン化
合物、尿素化合物、オキサゾリン化合物、フェノール化
合物などを挙げる事ができる。エポキシ樹脂としては、
具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂、フェノール・ノボラック型
エポキシ樹脂、クレゾール・ノボラック型エポキシ樹
脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、臭素化エ
ポキシ樹脂、ビキレノール型エポキシ樹脂、ビフェノー
ル型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル類;3,4
−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4
−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレー
ト、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1−エポキ
シエチル−3,4−エポキシシクロヘキサンなどの脂環
式エポキシ樹脂;フタル酸ジグリシジルエステル,テト
ラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸グ
リシジルエステルなどのグリシジルエステル類;テトラ
グリシジルジアミノジフェニルメタンなどのグリシジル
アミン類;トリグリシジルイソシアヌレートなどの複素
環式エポキシ樹脂などが挙げられる。なかでも、融点が
50℃以上のエポキシ樹脂が乾燥後タックのない光重合
体皮膜を形成することができ好ましい。
【0053】メラミン化合物としては、メラミン、メラ
ミンとホルマリンとの重縮合物であるメラミン樹脂が挙
げられる。尿素化合物としては、尿素、尿素とホルマリ
ンの重縮合物である尿素樹脂などが挙げられる。
【0054】オキサゾリン化合物としては、2−オキサ
ゾリン、2−メチル−2−オキサゾリン、2−フェニル
−2−オキサゾリン、2,5−ジメチル−2−オキサゾ
リン、5−メチル−2−フェニル−2−オキサゾリン、
2,4−ジフェニルオキサゾリン等が挙げられる。
【0055】フェノール化合物としては、例えば、フェ
ノール、クレゾール、キレノール、カテコール、レゾル
シン、ハイドロキノン、ピロガロール、レゾールなどが
挙げられる。
【0056】これらの熱硬化成分(E)の中でも特に
(A)及び(C)成分中のカルボキシル基との反応性に
優れ、かつ銅との密着性も良好である点からエポキシ樹
脂が好ましい。
【0057】上記熱硬化成分(E)の使用量の好適な範
囲は、通常、前記(A)及び(D)成分中のカルボキシ
ル基1個当り、該熱硬化成分(E)の官能基が0.2〜
3.0当量となる割合である。なかでもプリント配線板
にした際の半田耐熱性や電気特性に優れる点から1.0
〜1.5当量となる割合が好ましい。
【0058】また、上記熱硬化成分(E)としてエポキ
シ樹脂を使用する場合は、前記(A)及び(C)成分中
のカルボキシル基との反応を促進するためにエポキシ樹
脂の硬化促進剤を用いることが好ましい。エポキシ樹脂
の硬化促進剤としては具体的には、2−メチルイミダゾ
ール、2−エチル−3−メチルイミダゾール、2−ウン
デシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−
シアノエチル−2−エチルイミダゾール、1−シアノエ
チル−2−ウンデシルイミダゾール、等のイミダゾール
化合物;メラミン、グアナミン、アセトグアナミン、ベ
ンゾグアナミン、エチルジアミノトリアジン、2,4−
ジアミノトリアジン、2,4−ジアミノ−6−トリルト
リアジン、2,4−ジアミノ−6−キシリルトリアジン
等のトリアジン誘導体;トリメチルアミン、トリエタノ
ールアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、ピリジ
ン、m−アミノフェノール等の三級アミン類;ポリフェ
ノール類などが挙げられる。これらの硬化促進剤は単独
または併用して使用する事が出来る。
【0059】さらに、本発明では、前記したオリゴマー
(A)、希釈剤(B)、不飽和基含有ポリカルボン酸樹
脂(C)、光重合開始剤(D)及び熱硬化成分(E)
に、さらに必要に応じて各種の添加剤、例えば、タル
ク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、チタン酸バリウム、水酸化アルミニウム、酸化アル
ミニウム、シリカ、クレーなどの充填剤、アエロジルな
どのチキソトロピー付与剤;フタロシアニンブルー、フ
タロシアニングリーン、酸化チタンなどの着色剤、シリ
コーン、フッ素系のレベリング剤や消泡剤;ハイドロキ
ノン、ハイドロキノンモノメチルエーテルなどの重合禁
止剤などを組成物の諸性能を高める目的で添加すること
が出来る。
【0060】なお、前記のような(E)成分は、予め前
記、樹脂組成物に混合してもよいが、プリント回路板へ
の塗布前に混合して用いるのが好ましい。すなわち、前
記、(A)及び(C)成分を主体とし、これにエポキシ
硬化促進剤等を配合した主剤溶液と、前記(E)成分を
主体とした硬化剤溶液の二液型に配合し、使用に際して
これらを混合して用いることが好ましい。
【0061】本発明の樹脂組成物は、支持体として例え
ば重合体フィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレン、ポリエチレン等からなるフィル
ム)上に希釈剤(B)として使用している有機溶剤類
(B−1)を蒸発させ積層して感光性フィルムとして用
いることもできる。
【0062】本発明の樹脂組成物(液状又はフィルム
状)は、電子部品の層間の絶縁材として、またプリント
基板用のソルダーレジスト等のレジストインキとして有
用である他、卦止剤、塗料、コーティング剤、接着剤等
としても使用できる。本発明の硬化物は、紫外線等のエ
ネルギー線照射により上記の本発明の樹脂組成物を硬化
させたものである。紫外線等のエネルギー線照射による
硬化は常法により行うことができる。例えば紫外線を照
射する場合、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、
キセノン灯、紫外線発光レーザー(エキシマーレーザー
等)等の紫外線発生装置を用いればよい。本発明の樹脂
組成物の硬化物は、例えば永久レジストやビルドアップ
工法用の層間絶縁材としてプリント基板のような電気・
電子部品に利用される。この硬化物層の膜厚は0.5〜
160μm程度で、1〜60μm程度が好ましい。
【0063】本発明のプリント配線板は、例えば次のよ
うにして得ることができる。即ち、液状の樹脂組成物を
使用する場合、プリント配線用基板に、スクリーン印刷
法、スプレー法、ロールコート法、静電塗装法、カーテ
ンコート法等の方法により5〜160μmの膜厚で本発
明の組成物を塗布し、塗膜を通常60〜110℃、好ま
しくは60〜100℃の温度で乾燥させることにより、
タックフリーの塗膜が形成できる。その後、ネガフィル
ム等の露光パターンを形成したフォトマスクを塗膜に直
接に接触させ(又は接触しない状態で塗膜の上に置
く)、紫外線を通常10〜2000mJ/cm2程度の
強さで照射し、未露光部分を後述する現像液を用いて、
例えばスプレー、揺動浸漬、ブラッシング、スクラッビ
ング等により現像する。その後、必要に応じてさらに紫
外線を照射し、次いで通常100〜200℃、好ましく
は140〜180℃の温度で加熱処理をすることによ
り、可撓性に優れ、レジスト膜の耐熱性、耐溶剤性、耐
酸性、密着性、電気特性等の諸特性を満足する永久保護
膜を有するプリント配線板が得られる。
【0064】上記、現像に使用される有機溶剤として
は、例えばトリクロロエタン等のハロゲン類、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸
ブチルなどのエステル類;1,4−ジオキサン、テトラ
ヒドロフランなどのエーテル類;メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンなどのケトン類;γ−ブチロラ
クトンなどのラクトン類;ブチルセロソルブアセテー
ト、カルビトールアセテート、ジェチレングリコールジ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート等のグリコール誘導体;シクロヘキサノ
ン、シクロヘキサノールなどの脂環式炭化水素及び石油
エーテル、石油ナフサなどの石油系溶剤等の溶剤類、
水、アルカリ水溶液としては水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナト
リウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類など
のアルカリ水溶液が使用できる。また、光硬化させるた
めの照射光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧
水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプまたはメタルハ
ライドランプなどが適当である。その他、レーザー光線
なども露光用活性光として利用できる。
【0065】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものでな
いことはもとよりである。なお、以下において「部」と
あるのは、特に断りのない限り「重量部」を示す。
【0066】(オリゴマー(A)の合成例) 合成例1 ポリサルファイド変性エポキシ樹脂(東レチオコール
(株)製、品名、FLEP−10、エポキシ当量28
0、粘度(25℃)17Pa・s)560g、アクリル
酸144.1g、P−メトキシフェノール0.4g及び
トリフェニルホスフィン2.1gを仕込み、98℃で約
32時間反応させ、酸価(mgKOH/g)が3.0以
下になった後、反応を終了し、冷却しエポキシアクリレ
ート(c−1)を得た。次いで、このエポキシアクリレ
ート(c−1)706.6g、ピロメリット酸((e)
成分)145.3g及びカルビトールアセテート36
5.1gを仕込み、95℃で約10時間反応させ、無水
物基がなくなったら反応を終了し、固形分濃度70重量
%、固形分酸価(mgKOH/g)88のオリゴマー
(A−1)を得た。
【0067】合成例2 合成例1で得たエポキシアクリレート(c−1)70
6.6g、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジ
アクリル酸エステル((d)成分)968g、ピロメリ
ット酸((e)成分)436g及びカルビトールアセテ
ート1136.5gを仕込み、95℃で約10時間反応
し、固形分濃度65重量%、固形分の酸価(mgKOH
/g)106.3のオリゴマー(A−2)を得た。
【0068】(不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(C)
の合成例) 合成例3 前記、一般式(1)においてXが−CH2−、Mが水素
原子、平均の重合度nが6.2であるビスフェノールF
型エポキシ化合物(エポキシ当量950g/eq、軟化
点85℃)380gとエピクロルヒドリン925gをジ
メチルスルホキシド462.5gに溶解させた後、撹拌
下で70℃で98.5%NaOH60.9g(1.5モ
ル)を100分かけて添加した。添加後さらに70℃で
3時間反応を行った。反応終了後、水250部を加え水
洗を行った。油水分離後、油層よりジメチルスルホキシ
ドの大半及び過剰の未反応エピクロルヒドリンを減圧下
に蒸留回収し、次いでジメチルスルホキシドを留去し、
副生塩を含む反応生成物をメチルイソブチルケトン75
0部に溶解させ、更に30%NaOH10部を加え、7
0℃で1時間反応させた。反応終了後、水200部で2
回水洗を行った。油水分離後、油層よりメチルイソブチ
ルケトンを蒸留回収して、エポキシ当量310g/e
q、軟化点69℃のエポキシ樹脂(f)を得た。得られ
たエポキシ樹脂(f)は、エポキシ当量から計算する
と、前記出発物質ビスフェノールF型エポキシ化合物に
おけるアルコール性水酸基6.2個のうち約5個がエポ
キシ化されたものであった。このエポキシ樹脂(f)3
10g及びカルビトールアセテート207.1gを仕込
み、90℃に加熱撹拌し、溶解した。得られた溶液を6
0℃まで冷却し、アクリル酸72.0g、メチルハイド
ロキノン0.8g、トリフェニルホスフィン1.8gを
加え、80℃で加温溶解し、98℃で35時間反応さ
せ、酸価(mgKOH/g)が1.0、固形分が65重
量%であるアクリル酸エステル化物を得た。次いで、こ
のアクリル酸エステル化物591.7g、テトラヒドロ
無水フタル酸152g、カルビトールアセテート81.
8gを仕込み、90℃で10時間反応し、固形分酸価が
105.5mgKOH/g、固形分が65%である不飽
和基含有ポリカルボン酸樹脂(C−1)を得た。
【0069】実施例1〜16、比較例1〜4 前記合成例1〜3で得られた樹脂(A−1)、(A−
2)及び(C−1)を表1に示す配合割合で混合し、次
いで、光重合開始剤(D)(チバ・スペシャリティーケ
ミカルズ社製、イルガキュアー907:2−メチル−1
−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ
ープロパン−1−オン10部、及びジェチルチオキサン
トン1.2部)、反応性希釈剤(B)(日本化薬(株)
製、KAYARADDPHA;ジペンタエリスリトール
ペンタ及びヘキサアクリレート混合物)16部、充填剤
(微粉シリカ)10部、エポキシ硬化促進剤(メラミ
ン)1.2部、シリコーン系消泡剤(信越化学工業社
製、KS−66)1.0部を表1に示す組み合わせで配
合し、三本ロールミルを用いて混練して主剤(配合成分
((XA−1)〜(XA−4)、及び(XX−1))を
調製した。
【0070】一方、表2に示す割合で熱硬化成分(E)
(エポキシ樹脂)を硬化剤として用いた(配合成分(H
−1)〜(H−4))。使用に際しては、上記主剤と硬
化剤を表3に示す組合せで混合してソルダーレジスト組
成物を調製した。
【0071】 表1 配合成分 主剤 XA−1 XA−2 XA−3 XA−4 XX−1 A−1 142.9 71.4 A−2 154 77 C−1 108 108 154
【0072】
【0073】 表2 配合成分(重量部) H−1 H−2 H−3 H−4 エピコート1001 *1 66 30 YR−528 *2 20 YX−4000 *3 30 DEN−438 *4 30
【0074】注) *1;エピコート1001:油化シェルエポキシ社製、
ビスフェノールAエポキシ樹脂(カルビトールアセテー
ト含有、固形分濃度75%) *2;YR−528:東都化成(株)製、ゴム変性エポ
キシ樹脂 *3;YX−4000:油化シェルエポキシ社製、ビス
フェノール型エポキシ樹脂 *4;DEN−438:ダウケミカル社製、フェノール
ノボラックエポキシ樹脂
【0075】評価方法:得られた各レジスト組成物の評
価は、次のようにして行った。即ち、表3に示す各実施
例及び比較例のレジスト組成物をスクリーン印刷により
プリント回路基板(イミドフィルムに銅箔を積層したも
の)に塗布し、80℃で20分乾燥した。その後、この
基板にネガフィルムを当て、所定のパターン通りに露光
機を用いて500mJ/cm2の積算露光量で紫外線を
照射し、有機溶剤又は1wt%Na2CO3水溶液で現
像を行い、さらに150℃で50分熱硬化して試験基板
を作製した。得られた試験基板について、アルカリ現像
性、はんだ耐熱性、可撓性、耐熱劣化性、及び無電解金
メッキ耐性の特性評価を行った。その結果を表3に示
す。なお、評価方法及び評価基準は、次の通りである。
【0076】(1)現像性:80℃で60分間塗膜の乾
燥を行い、30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液でのスプ
レー現像による現像性を評価した。 ○・・・・目視により残留物無し。 ×・・・・目視により残留物有り。
【0077】(2)はんだ耐熱性:試験基板にロジン系
フラックスを塗布して260℃の溶融はんだに10秒間
浸漬した後、セロハン粘着テープで剥離したときの硬化
膜の状態で判定した。 ○・・・・異常なし。 ×・・・・剥離あり。
【0078】(3)可撓性:試験基板を180度べた折
り曲げ時の状態で判断した。 ○・・・・亀裂無し。 △・・・・やや亀裂有り。 ×・・・・折り曲げ部に亀裂が入って硬化膜が剥離し
た。
【0079】(4)耐熱劣化性:試験基板を125℃で
5日間放置した後、180度べた折り曲げ時の状態で判
断した。 ○・・・・亀裂無し。 △・・・・やや亀裂有り。 ×・・・・折り曲げ部に亀裂が入って硬化膜が剥離し
た。
【0080】(5)無電解金メッキ耐性:以下のように
試験基板に金メッキを行った後、セロハン粘着テープで
剥離したときの状態で判定した。 ○・・・・異常無し。 △・・・・若干剥離あり。 ×・・・・剥離なし。
【0081】無電解金メッキ方法:試験基板を30℃の
酸性脱脂液((株)日本マクダーミッド製、Metex
L−5Bの20Vol/%水溶液)に3分間浸漬して脱
脂し、次いで流水中に3分間浸漬して水洗した。次に試
験基板を14.3wt%過硫酸アンモン水溶液に室温で
3分間浸漬し、ソフトエッチを行い、次いで流水中に3
分間浸漬して水洗した。10Vol%硫酸水溶液に室温
で試験基板を1分間浸漬した後、流水中に30秒〜1分
間浸漬して水洗した。次いで試験基板を30℃の触媒液
((株)メルテックス製、メタルプレートアクチベータ
ー350の10Vol%水溶液)に7分間浸漬し、触媒
付与を行った後、流水中に3分間浸漬して水洗した。触
媒付与を行った試験基板を、85℃のニッケルメッキ液
の20Vol%水溶液、pH4.6)に20分間浸漬し
て、無電解ニッケルメッキを行った。10Vol%硫酸
水溶液に室温で試験基板を1分間浸漬した後、流水中に
30秒〜1分間浸漬して水洗した。次いで、試験基板を
95℃の金メッキ液((株)メルテックス製、オウロレ
クトロレスUP15Vol%とシアン化金カリウム3V
ol%の水溶液、pH6)に10分間浸漬して無電解金
メッキを行った後、流水中に3分間浸漬して水洗し、ま
た60℃の温水に3分間浸漬して湯洗した。十分に水洗
後、水をよく切り、乾燥し、無電解金メッキした試験基
板を得た。
【0082】 表3−1 実施例 1 2 3 4 (X)成分 XA−1 XA−1 XA−1 XA−1 (H)成分 H−1 H−2 H−3 H−4 現像性 ○ ○ ○ ○ ハンダ耐熱性 ○ ○ ○ ○ 可撓性 ○ ○ ○ ○ 耐熱劣化性 ○ ○ ○ ○ 無電解金メッキ耐性 ○ ○ ○ ○
【0083】 表3−2 実施例 5 6 7 8 (X)成分 XA−2 XA−2 XA−2 XA−2 (H)成分 H−1 H−2 H−3 H−4 現像性 ○ ○ ○ ○ ハンダ耐熱性 ○ ○ ○ ○ 可撓性 ○ ○ ○ ○ 耐熱劣化性 ○ ○ ○ ○ 無電解金メッキ耐性 ○ ○ ○ ○
【0084】 表3−3 実施例 9 10 11 12 (X)成分 XA−3 XA−3 XA−3 XA−3 (H)成分 H−1 H−2 H−3 H−4 現像性 ○ ○ ○ ○ ハンダ耐熱性 ○ ○ ○ ○ 可撓性 ○ ○ ○ ○ 耐熱劣化性 ○ ○ ○ ○ 無電解金メッキ耐性 ○ ○ ○ ○
【0085】
【0086】 表3−4 実施例 13 14 15 16 (X)成分 XA−4 XA−4 XA−4 XA−4 (H)成分 H−1 H−2 H−3 H−4 現像性 ○ ○ ○ ○ ハンダ耐熱性 ○ ○ ○ ○ 可撓性 ○ ○ ○ ○ 耐熱劣化性 ○ ○ ○ ○ 無電解金メッキ耐性 ○ ○ ○ ○
【0087】 表3−5 比較例 1 2 3 4 (X)成分 XX−1 XX−1 XX−1 XX−1 (H)成分 H−1 H−2 H−3 H−4 現像性 ○ ○ ○ ○ ハンダ耐熱性 ○ ○ ○ ○ 可撓性 △ △ × × 耐熱劣化性 △ △ × × 無電解金メッキ耐性 ○ ○ ○ ○
【0088】表3に示す結果から明らかなように、本発
明の樹脂組成物は良好なアルカリ現像性を示し、又ハン
ダ耐熱性、可撓性、耐熱劣化性及び無電解金メッキ性に
優れた硬化膜を与える。
【0089】
【発明の効果】本発明により、硬化物の可撓性や半田耐
熱性、耐熱劣化性、無電解金メッキ耐性に優れ、有機溶
剤又は希アルカリ溶液で現像ができ、ソルダーレジスト
用及び層間絶縁層用に適する樹脂組成物が得られた。こ
の樹脂組成物は、プリント配線板、特にフレキシブルプ
リント配線板のソルダーレジスト用及び層間絶縁層用に
適する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/03 610 H05K 1/03 610L Fターム(参考) 4J011 QA03 QA22 QA23 QA24 QB19 SA01 SA02 SA21 SA31 SA32 SA34 SA51 SA63 SA64 SA84 UA01 VA01 WA01 4J027 AE01 BA07 BA13 BA23 BA26 BA28 CA29 CA31 CC05 4J036 CA19 CA21 DB06 DB20 DC25 DC38 DC45 DD02 HA02 JA08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリサルファイド変性エポキシ樹脂(a)
    とエチレン性不飽和基含有モノカルボン酸(b)の反応
    物であるエポキシ(メタ)アクリレート(c)と任意成
    分としてポリオール化合物(d)とテトラカルボン酸二
    無水物(e)を反応させて得られるオリゴマー(A)と
    希釈剤(B)を含有する樹脂組成物。
  2. 【請求項2】オリゴマー(A)の酸価が1〜300mg
    KOH/gである請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】1分子中に2つ以上のエポキシ基を有する
    エポキシ樹脂(f)とエチレン性不飽和基含有モノカル
    ボン酸(g)と多塩基酸無水物(h)との反応物である
    不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(C)を含有する請求
    項1または2項に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】1分子中に2つ以上のエポキシ基を有する
    エポキシ樹脂(f)が式(1) 【化1】 (式(1)中、Xは−CH2−又は−C(CH32−で
    あり、nは1以上の整数であり、Mは水素原子又は下記
    式(G)を示す。 【化2】 (G)但し、nが1の場合Mは式(G)を示し、nが1
    より大きい場合、Mの少なくとも1個は式(G)を示し
    残りは水素原子を示す。)で表されるエポキシ樹脂
    (f)である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】光重合開始剤(D)を含有する請求項1な
    いし4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】熱硬化成分(E)を含有する請求項1ない
    し5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】プリント配線板のソルダーレジスト用また
    は層間絶縁層用である請求項1ないし6のいずれか1項
    に記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7のいずれか1項に記載の
    樹脂組成物の硬化物。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の硬化物の層を有する物
    品。
  10. 【請求項10】プリント配線板である請求項9に記載の
    物品。
JP2001075600A 2001-03-16 2001-03-16 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 Pending JP2002275237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075600A JP2002275237A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075600A JP2002275237A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002275237A true JP2002275237A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18932653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075600A Pending JP2002275237A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002275237A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015309A2 (en) * 2003-07-17 2005-02-17 Cytec Surface Specialties, S.A. Alkali-developable radiation curable composition
WO2014079854A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-30 Hilti Aktiengesellschaft Harzmischung auf epoxy(meth)acrylatharz-basis und deren verwendung
WO2014079856A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-30 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von modifizierten epoxy(meth)acrylatharzen und ihre verwendung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015309A2 (en) * 2003-07-17 2005-02-17 Cytec Surface Specialties, S.A. Alkali-developable radiation curable composition
WO2005015309A3 (en) * 2003-07-17 2005-04-21 Surface Specialties Sa Alkali-developable radiation curable composition
WO2014079854A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-30 Hilti Aktiengesellschaft Harzmischung auf epoxy(meth)acrylatharz-basis und deren verwendung
WO2014079856A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-30 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von modifizierten epoxy(meth)acrylatharzen und ihre verwendung
AU2013349790B2 (en) * 2012-11-23 2016-03-24 Hilti Aktiengesellschaft Resin mixture based on epoxy(meth)acrylate resin, and the use thereof
RU2648042C2 (ru) * 2012-11-23 2018-03-22 Хильти Акциенгезельшафт Способ получения модифицированных эпокси(мет)акрилатных смол и их применение
RU2649437C2 (ru) * 2012-11-23 2018-04-05 Хильти Акциенгезельшафт Смоляная смесь на основе эпокси(мет)акрилатной смолы и ее применение
US9994655B2 (en) 2012-11-23 2018-06-12 Hilti Aktiengesellschaft Resin mixture based on epoxy(meth)acrylate resin, and the use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082835B2 (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001100410A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001316436A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4082834B2 (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002308964A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001051415A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001040174A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4135793B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001302746A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001131251A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001323036A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001290268A (ja) 感光性樹脂組成物、及びこれを用いた感光性フイルム
JP4082836B2 (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002265564A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4137323B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダ−レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002072471A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002275237A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4111653B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP4111654B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002317022A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2003020403A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4127345B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4111663B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002275238A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001296658A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物