JP2002274055A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002274055A
JP2002274055A JP2001079750A JP2001079750A JP2002274055A JP 2002274055 A JP2002274055 A JP 2002274055A JP 2001079750 A JP2001079750 A JP 2001079750A JP 2001079750 A JP2001079750 A JP 2001079750A JP 2002274055 A JP2002274055 A JP 2002274055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
copolymer
heat
methyl
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001079750A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Kaneko
義一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001079750A priority Critical patent/JP2002274055A/ja
Publication of JP2002274055A publication Critical patent/JP2002274055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性の優れた感熱記録材料を提供
する。 【解決手段】 支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料
を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱記録層
を有する感熱記録材料において、上記顕色剤が下記一般
式(I)で表される(メタ)アクリレート誘導体からな
る重合体又は(及び)共重合体を含有するもの。 【化1】 (但し、Rは水素原子又はメチル基を表し、Xは−C2
4−、−C36−を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
し、更に詳しくは発色画像の保存安定性に優れた感熱記
録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報の多様化やニーズの拡大に伴
い、情報記録分野において各種の記録材料が研究・開発
され実用化されているが、中でも感熱記録材料は(1)
加熱プロセスのみによる簡易な画像の記録が可能なこ
と、(2)必要な装置のメカニズムが簡単でコンパクト
化が容易になり記録材料が取り扱い易く安価であること
などの利点を有するので情報処理分野(卓上計算機、コ
ンピューター等のアウトプット)、医療計測用レコーダ
ー分野、低、高速ファクシミリ分野、自動券売機分野
(乗車券、入場券等)、感熱複写機分野、POSシステ
ムのラベル分野等多岐にわたり用いられている。
【0003】これらの記録材料としては、速やかに高濃
度に発色し、発色した画像および地肌の堅牢性の高いも
のが要望されている。さらに近年ではラベル等記録画像
の信頼性の重視される分野で多量に使用されるようにな
り、包装に使用される有機高分子材料に含まれる可塑剤
や油脂類等に対して保存安定性の高いものが要望されて
いる。
【0004】そのために、特公昭58−35875、特
公昭58−39078等では感熱記録層の上にオーバー
コート層を設け耐可塑剤性や耐油性を向上した感熱記録
材料が提案されている。
【0005】しかし、オーバーコート層を設けることに
より、耐可塑剤性や耐油性を向上するものの、熱伝導性
が低下し感度が低くなるという欠点がある。また顕色剤
により耐可塑剤や耐油性を向上させたものが提案されて
いる。特開平1−168486、特開平4−29298
6、特開平8−337063、特開平9−11636等
では顕色剤としてサルチル酸誘導体を用いたものが、特
開平5−32061、特開平6−183157、特開平
7−267918、特開平8−290673、特開平9
−104178等では顕色剤としてスルホニルウレア誘
導体、特開昭60−208286、特開昭63−827
78、特開平4−110191、特開平6−22714
1、特開平9−10478等では顕色剤としてジフェニ
ールスルホン誘導体、特開平7−316096ではベン
ジルオキシフタル酸、特開平6−199785ではフタ
ルイミド誘導体、特開昭59−67084ではスチレ
ン、アクリル酸の共重合体、特開昭58−21908
5、特開昭58−215393ではベンゾキノン誘導
体、特開昭58−134793ではジフェニール燐酸化
合物、特開昭58−36486ではチオフェノールの亜
鉛塩等多くの提案があるが感度低下や濃度低下がなく耐
可塑剤性や耐油性を十分満足するものは未だ見い出され
ていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の有する欠点を改良し、保存安定性の優れた感熱記録
材料を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成より
なる。 (1)支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料を加熱時
発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱記録層を有する
感熱記録材料において、上記顕色剤が下記一般式(I)
で表される(メタ)アクリレート誘導体からなる重合体
又は(及び)共重合体を含有することを特徴とする感熱
記録材料。
【0008】
【化2】 (但し、Rは水素原子又はメチル基を表し、Xは−C2
4−、−C36−を表す。)
【0009】(2)該共重合体のガラス転移点が50℃
〜90℃の範囲であることを特徴とする請求項1に記載
の感熱記録材料。
【0010】(3)該共重合体中に一般式(I)で表さ
れる(メタ)アクリレート誘導体が20%〜80%(重
量)を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載
の感熱記録材料。
【0011】(4)該共重合体が懸濁重合または乳化重
合で作成されたことを特徴とする請求項1、2及び3の
いずれかに記載の感熱記録材料。
【0012】本発明の一般式(I)で表される(メタ)
アクリレート化合物誘導体は公知な化合物であり、無水
フタル酸とヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの
反応により得ることができる。
【0013】一般式(I)で表される(メタ)アクリレ
ート化合物誘導体としては以下のものが挙げられる。
【0014】
【化3】
【0015】本発明の重合体又は共重合体は、一般式
(I)で表される(メタ)アクリレート化合物誘導体単
独、又は(メタ)アクリレート化合物誘導体とα、β不
飽和二重結合を有するモノマーとを共重合することによ
り得ることができる。共重合体のガラス転移点が50℃
以下の場合には耐熱保存性が低下したり、サーマルヘッ
ドとのスティッキングが起こりやすく、90℃以上の場
合には発色性を阻害し、濃度低下や感度低下をきたす。
したがって本発明の顕色剤のガラス転移点が50℃〜9
0℃の範囲が好ましい。共重合をするα、β不飽和二重
結合を有するモノマーとしては例えば、スチレン、パラ
クロルスチレン、ビニルトルエン、塩化ビニル、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プ
ロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アク
リル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)
アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリロニトリ
ル、(メタ)アクリアミド、(メタ)アクリル酸、ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテル、ビニルメチルケトン、N−ビニルピロ
リドン、N−ビニルピリジン、ブタジエン等が挙げられ
る。重合方法としては溶液重合法や塊重合でも良いが、
水系で使用する場合は懸濁重合法や乳化重合が好まし
い。本発明の一般式(I)で表される(メタ)アクリレ
ート化合物誘導体と上記コモノマーの割合(重量)は
8:2〜2:8であることが好ましい。
【0016】本発明において上記に示した顕色剤の他に
必要に応じて、従来から公知の顕色剤を併用することも
できる。例えば、4,4’−イソプロピリデンビスフェ
ノール、4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチル
フェノール)、4,4’−セカンダリーブチリデンビス
フェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−タ
ーシャリーブチルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜
鉛、1,3,5−トリス(4−ターシャリーブチル−3
−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌ
ル酸、2,2−(3,4’−ジヒドロキシジフェニル)
プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)スルフィド、4−{β−(p−メトキシフェノキ
シ)エトキシ}サリチル酸、1,7−ビス(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,
5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−5−オキサ
ペンタン、フタル酸モノベンジルエステルモノカルシウ
ム塩、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、
4,4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ター
シャリーブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビ
ス(6−ターシャリーブチル−2−メチル)フェノー
ル、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−ターシャリ−ブチルフェニル)ブタン、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロ
ヘキシルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−
ターシャリーブチル−2−メチル)フェノール、4,
4’−ジフェノールスルホン、4−イソプロポキシ−
4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ベンジロキ
シ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−
ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸イ
ソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロト
カテキユ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラ
ウリル、没食子酸オクチル、1,3−ビス(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−プロパン、N,N’−ジフェニル
チオ尿素、N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿
素、サリチルアニリド、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸メチルエステル、ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ベンジルエステル、1,3−ビス(4−ヒド
ロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキ
シクミル)ベンゼン、2,4’−ジフェノールスルホ
ン、2,2’−ジアリル−4,4’−ジフェノールスル
ホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルジ
フェニルスルホン、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ
酸亜鉛、2−アセチルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2
−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、チ
オシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビス
フェノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,
4’−チオビス(2−メチルフェノール)、4,4’−
チオビス(2−クロロフェノール)等であり、顕色剤は
発色剤1部に対して1〜20部、好ましくは2〜10部
である。
【0017】本発明の感熱発色層において用いるロイコ
染料は単独又は2種以上混合して適用されるが、このよ
うなロイコ染料としては、この種の感熱材料に適用され
ているものが任意に適用され、例えば、トリフェニルメ
タン系、フルオラン系、フエノチアジン系、オーラミン
系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染料の
ロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロイコ
染料の具体例としては、例えば、以下に示すようなもの
が挙げられる。
【0018】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタ
ルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−
(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3’−トリフ
ルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−
9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタ
ム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−ト
リクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、3−N−メチル−N,n−アミルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5
−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラ
ン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、6’−クロロ−
8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、
6’−ブロモ−3’−メトキシ−ベンゾインドリノ−ス
ピロピラン、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−クロ
ルフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−
5’−ニトロフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロ
キシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−(2’−
メトキシ−5’−メチルフェニル)フタリド、3−
(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロル−5’−メチル
フェニル)フタリド、3−(N−エチル−N−テトラヒ
ドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−モルホリノ−7−(N−プロピル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−
(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチ
ルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペ
リジノフルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルトル
イジノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタ
リド、3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’
−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロル
−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−メシチジノ−4’,5’−ベンゾフルオラ
ン、3−N−メチル−N−イソプロピル−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イソア
ミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−ジメチル
アニリノ)フルオラン、3−モルホリノ−7−(N−プ
ロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3
−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベ
ンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3
−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロル−
(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチ
ルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペ
リジノフルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルトル
イジノ)−7−(p−N−ブチルアニリノ)フルオラ
ン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−
(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,6
−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−エチル−N−(−2−エトキシ
プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4’,5’−
ベンゾフルオラン、3−p−ジメチルアミノフェニル)
−3−{1,1−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル}フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−{1,1−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル}−6−ジメチルア
ミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1−フェニル
エチレン−2−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェニ
ル−1−p−クロロフェニルエチレン−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(4’−ジメチルアミ
ノ−2’−メトキシ)−3−(1’’−p−ジメチルア
ミノフェニル−1’’−p−クロロフェニル−1’’,
3’’−ブタジエン−4’’−イル)ベンゾフタリド、
3−(4’−ジメチルアミノ−2’−ベンジルオキシ)
−3−(1’’−p−ジメチルアミノフェニル−1’’
−フェニル−1’’,3’’−ブタジエン4’’−イ
ル)ベンゾフタリド、3−ジメチルアミノ−6−ジメチ
ルアミノ−フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジ
メチルアミノ)フタリド、3,3−ビス{2−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニ
ル)エテニル}−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3−ビス{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7
−ジブロモフタリド、ビス(p−ジメチルアミノスチリ
ル)−1−ナフタレンスルホニルメタン、ビス(p−ジ
メチルアミノスチリル)−1−p−トリルスルホニルメ
タン等。
【0019】発色剤についても単独若しくは二種以上混
合して適用することができる。
【0020】本発明の感熱記録材料を製造するために、
ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場
合、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その
具体例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0021】ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導
体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロ
ース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリア
クリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン
/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルア
ミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶
性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン
/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン/ブ
タジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系
共重合体等のラテックス等。
【0022】また、本発明においては、感度向上剤とし
て種々の熱可融性物質を使用することができ、その具体
例としては以下に示すものが挙げられるが、これに限ら
れるわけではない。
【0023】ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸
亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジルビフェニル、タ
ーフェニル、トリフェニルメタン、p−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β
−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル、
ジフェニルカーボネート、グレヤコールカーボネート、
テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、1,
4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタ
レン、1,4−ジベンジロキシナフタレン、1,2−ジ
フェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エ
タン、1,4−ジフェノキシ−2−ブテン、1,2−ビ
ス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイル
メタン、1,4−ジフェニルチオブタン、1,4−ジフ
ェニルチオ−2−ブテン、1,3−ビス(2−ビニルオ
キシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビニルオ
キシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビニルオキシエト
キシ)ビフェニル、p−アリールオキシプフェニル、p
−プロパギルオキシビフェニル、ジベンゾイルオキシメ
タン、ジベンゾイルオキシプロパン、ジベンジルジスル
フィド、1,1−ジフェニルエタノール、1,1−ジフ
ェニルプロパノール、p−ベンジルオキシベンジルアル
コール、1,3−フェノキシ−2−プロパノール、N−
オクタデシルカルバモイル−p−メトキシカルボニルベ
ンゼン、N−オクタデシルカルバモイルベンゼン、1,
2−ビス(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1,5
−ビス(4−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタ
ン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(4−メチルベ
ンジル)、シュウ酸ビス(4−クロロベンジル)等。
【0024】感熱発色層は発色剤、顕色剤、結合剤等と
ともに溶媒中に均一に分散もしくは溶解し、これを支持
体上に塗布、乾燥して作製するが、塗工方式は特に限定
されない。発色層塗布液の分散粒径は10μm以下が好
ましく、5μm以下がより好ましく、1μm以下が更に
好ましい。発色層の膜厚は発色層の組成や感熱記録材料
の用途にもよるが、1〜50μm程度、好ましくは3〜
20μm程度である。また、発色層塗布液には必要に応
じて塗工性の向上あるいは記録特性の向上を目的に、通
常の感熱記録紙に用いられている種々の添加剤を加える
こともできる。
【0025】本発明における支持体として酸性紙、中性
紙のいずれも用いることができる。また、上記中性紙支
持体及び中性紙からなる剥離紙に関しては、カルシウム
量の少ないものが好ましい。
【0026】このようにカルシウム量が少ない中性紙及
び中性紙からなる剥離紙は、抄造に用いる古紙の割合を
少なくすることによって得られる。また、通常中性紙の
抄造には内添として炭酸カルシウムが用いられ、サイズ
剤としてアルキルケテンダイマー又は無水アルケニルコ
ハク酸などが用いられているのに対し、内添剤をタルク
やクレーに代え、中性ロジンサイズ剤と組み合せること
によって得られる。
【0027】本発明の感熱記録材料の記録方法は、使用
目的によって熱ペン、サーマルヘッド、レーザー加熱等
特に限定されない。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施例により更に
詳細に説明する。なお、以下に示す部及び%はいずれも
重量基準である。 実施例−1 <コート液の調整>下記のアンダーコート層形成液、感
熱発色層形成液、オーバーコート層形成液及びバックコ
ート層形成液を用意する。
【0029】 (I)アンダーコート層形成液の調整 (A液) 微小中空粒子 36部 スチレン/ブタジエン共重合ラテックス(固形分濃度47.5%)10部 水 54部 上記混合物を攪拌分散して、アンダーコート層形成液を
調整した。
【0030】 (II)感熱発色層形成液の調整 (B液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−N−7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部
【0031】 (C液) スチレン、メチルアクリレート、例示化合物−1の 共重合体懸濁液 50部 (共重合比;40:30:30、Tg:75℃、固形分:50%) ポリビニルアルコールの10%水溶液 25部 水 50部
【0032】 (D液) シリカ 20部 メチルセルロースの5%水溶液 20部 水 50部 上記の混合物の(C液)を攪拌して調整し、(B液)、
及び(D液)それぞれを磁性ボールミル中で2日間粉砕
して調整した。
【0033】 <感熱発色層形成液> (B液) 15部 (C液) 45部 (D液) 45部 イソブチレン/無水マレイン酸共重合体の20%アルカリ水溶液 5部 上記混合物を攪拌して、感熱発色層形成液を調整した。
【0034】以上のようにして調整した各層の塗布液を
支持体上に付着量が3.0g/m2になるようにアンダ
ーコート層(中間層)、及びその上に染料付着量が0.
35g/m2になるように感熱発色層を塗布乾燥し、ま
た支持体裏面に樹脂付着量が0.7g/m2となるよう
にバックコート層を塗布乾燥し(付着量はいずれも乾燥
付着量である)、その後、スーパーキャレンダーにて表
面処理し、本発明の感熱記録材料を得た。
【0035】実施例−2 実施例−1の(C液)において、スチレン、メチルアク
リレート、例示化合物−1の共重合体懸濁液の代わり
に、スチレン、ブチルアクリレート、例示化合物−2の
共重合体乳化液(共重合比;50:30:20、Tg:
68℃、固形分:50%)を用いた以外は実施例−1と
同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0036】実施例−3 実施例−1の(C液)において、スチレン、メチルアク
リレート、例示化合物−1の共重合体懸濁液の代わり
に、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、例示
化合物−3の共重合体乳化液(共重合比;50:20:
30、Tg:88℃、固形分:50%)を用いた以外は
実施例−1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0037】実施例−4 実施例−1の(C液)において、スチレン、メチルアク
リレート、例示化合物−1の共重合体懸濁液の代わり
に、ブチルメタアクリレート、ブチルアクリレート、例
示化合物−4の共重合体乳化液(共重合比;20:2
0:60、Tg:78℃、固形分:50%)を用いた以
外は実施例−1と同様にして本発明の感熱記録材料を得
た。
【0038】比較例−1 実施例−1の(C液)において、スチレン、メチルアク
リレート、例示化合物−1の共重合体懸濁液の代わり
に、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンイソプ
ロピルエーテル;20部(固形分:30%)を用いた以
外は実施例−1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0039】比較例−2 実施例−1の(C液)において、スチレン、メチルアク
リレート、例示化合物−1の共重合体懸濁液の代わり
に、メチルメタアクリレート、例示化合物−1の共重合
体懸濁液(共重合比;70:30、Tg:105℃、固
形分:50%)を用いた以外は実施例−1と同様にして
感熱記録材料を得た。
【0040】比較例−3 実施例−1の(C液)において、スチレン、メチルアク
リレート、例示化合物−1の共重合体懸濁液の代わり
に、ブチルメタアクリレート、エチルアクリレート、例
示化合物−1の共重合体乳化液(共重合比;40:3
0:30、Tg:45℃、固形分:50%)を用いた以
外は実施例−1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0041】比較例−4 実施例−1の(C液)において、スチレン、メチルアク
リレート、例示化合物−1の共重合体懸濁液の代わり
に、例示化合物−1の分散液(固形分;50%):20
部を用いた以外は実施例−1と同様にして感熱記録材料
を得た。
【0042】<評価法> 画像濃度:キャレンダー済品を松下電器部品(株)製薄
膜ヘッドを有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電力
0.45W/ドット、1ライン記録時間20msec/
L、走査密度8×3.85ドット/mmの条件下で、パ
ルス巾0.5mmsecに印字し、印字濃度をマクベス
濃度計RD−914にて測定した。
【0043】耐可塑剤性:上記の条件で印字したサンプ
ルにジブチルテレフタレートを付着させ、40℃で24
時間放置し、画像濃度を測定し、テスト後の濃度/元の
濃度×100(%)で表す。 スティッキング性:上記印字の状態を判定 ○:なし、△:僅かにあり
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、画像濃度に優
れると共に、耐可塑剤性に優れたものであった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料
    を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱記録層
    を有する感熱記録材料において、上記顕色剤が下記一般
    式(I)で表される(メタ)アクリレート誘導体からな
    る重合体又は(及び)共重合体を含有することを特徴と
    する感熱記録材料。 【化1】 (但し、Rは水素原子又はメチル基を表し、Xは−C2
    4−、−C36−を表す。)
  2. 【請求項2】 該共重合体のガラス転移点が50℃〜9
    0℃の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の感
    熱記録材料。
  3. 【請求項3】 該共重合体中に一般式(I)で表される
    (メタ)アクリレート誘導体が20%〜80%(重量)
    を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の感
    熱記録材料。
  4. 【請求項4】 該共重合体が懸濁重合または乳化重合で
    作成されたことを特徴とする請求項1、2及び3のいず
    れかに記載の感熱記録材料。
JP2001079750A 2001-03-21 2001-03-21 感熱記録材料 Pending JP2002274055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079750A JP2002274055A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079750A JP2002274055A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002274055A true JP2002274055A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18936136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079750A Pending JP2002274055A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002274055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901625B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001310561A (ja) 感熱記録材料
JP4112127B2 (ja) 感熱記録材料
JP3176693B2 (ja) 感熱記録材料
JP3563867B2 (ja) 感熱記録材料
JP3672164B2 (ja) 感熱記録材料
JP2615073B2 (ja) 感熱記録材料
JP4007525B2 (ja) 感熱記録材料
JP3557035B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002274055A (ja) 感熱記録材料
JP2729255B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11208114A (ja) 感熱記録材料
JPH11180040A (ja) 熱反応型記録媒体
JP3569043B2 (ja) 感熱記録材料
JP2887294B2 (ja) 感熱記録材料
JP2618650B2 (ja) 感熱記録材料
JP3173751B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JP2787079B2 (ja) 感熱記録材料
JP2897145B2 (ja) 感熱記録材料
JP2753584B2 (ja) 記録材料
JP3557036B2 (ja) 感熱記録材料
JP3162801B2 (ja) 感熱記録材料
JP3057297B2 (ja) 感熱記録材料
JP2863924B2 (ja) 感熱記録材料