JP3672164B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3672164B2
JP3672164B2 JP25612298A JP25612298A JP3672164B2 JP 3672164 B2 JP3672164 B2 JP 3672164B2 JP 25612298 A JP25612298 A JP 25612298A JP 25612298 A JP25612298 A JP 25612298A JP 3672164 B2 JP3672164 B2 JP 3672164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
methyl
recording material
heat
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25612298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000071622A (ja
Inventor
義一 金子
朋尚 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25612298A priority Critical patent/JP3672164B2/ja
Publication of JP2000071622A publication Critical patent/JP2000071622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672164B2 publication Critical patent/JP3672164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感熱記録材料に関し、さらに詳しくは発色感度および発色画像の保存安定性に優れた感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報の多様化やニーズの拡大に伴い、情報記録分野において各種の記録材料が研究・開発され実用化されているが、なかでも感熱記録材料は、(1)加熱プロセスのみによる簡易な画像の記録が可能なこと、(2)必要な装置のメカニズムが簡単でコンパクト化が容易になり記録材料が取扱いやすく安価であることなど利点を有するので情報処理分野(卓上計算機、コンピューター等のアウトプット)、医療計測用レコーダー分野、低、高速ファクシミリ分野、自動券売機分野(乗車券、入場券等)、感熱複写機分野、POSシステムのラベル分野等多岐にわたり用いられている。
これらの記録材料としては、速やかに高濃度に発色し、発色した画像および地肌の堅牢性の高いものが要望されている。さらに近年ではラベル等記録画像の信頼性の重視される分野で多量に使用されるようになり、包装に使用される有機高分子材料に含まれる可塑剤や油脂類等に対して保存安定性の高いものが要望されている。
そのために、特公昭58−35875号公報、特公昭58−39078号公報等では感熱記録層の上にオーバーコート層を設け耐可塑剤や耐油性を向上した感熱記録材料が提案されている。
しかし、オーバーコート層を設けることにより耐可塑剤や耐油性を向上するものの、熱伝導性が低下し感度が低くなるという欠点がある。また顕色剤により耐可塑剤や耐油性を向上させたものが提案されている。特開平1−168486号公報、特開平4−292986号公報、特開平8−337063号公報、特開平9−11636号公報等では顕色剤としてサリチル酸誘導体を用いたものが、特開平5−32061号公報、特開平6−183157号公報、特開平7−267918号公報、特開平8−290673号公報、特開平9−104178号公報等では顕色剤としてスルホニルウレア誘導体、特開昭60−208286号公報、特開昭63−82778号公報、特開平4−110191号公報、特開平6−227141号公報、特開平9−10478号公報等では顕色剤としてジフェニールスルホン誘導体、特開平7−316096号公報ではベンジルオキシフタル酸、特開平6−199785号公報ではフタルイミド誘導体、特開昭59−67084号公報ではスチレン、アクリル酸の共重合体、特開昭58−219085号公報、特開昭58−215393号公報ではベンゾキノン誘導体、特開昭58−134793号公報ではジフェニール燐酸化合物、特開昭58−36486号公報ではチオフェノールの亜鉛塩等多くの提案があるが感度低下や濃度低下がなく耐可塑剤性や耐油性を十分満足するものは未だ見いだされていない。
【0003】
本発明に類似する化合物としては一方がアルコキシ基またはアラルキルオキシ基であり、他方がヒドロキシ基であるジフェニールスルホン誘導体が特開昭57−210886号公報、特開昭58−20493号公報、特開昭58−82788号公報、特開昭58−132593号公報、特開昭60−13852号公報等で提案されている。また特開昭62−113590号公報ではビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンのモノメタクリレートが提案されているが耐可塑剤性や耐油性は不十分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来技術の有する欠点を改良し、高感度で保存安定性の優れた感熱記録材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
支持体上にロイコ染料および該ロイコ染料を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱記録層を有する感熱記録材料において、上記顕色剤がビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンの(メタクリレート)を含む共重合体であり、共重合体のガラス転移点が50℃〜80℃の範囲であることを特徴とする感熱記録材料に関するものである。
本発明のビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンの(メタクリレート)を含むガラス転移点が50℃〜80℃の共重合体はビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンと(メタ)アクリルクロライドとの反応等により得られた公知のビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンの(メタ)クリレートモノマーをα、β不飽和二重結合を有するモノマーとを共重合することにより得ることができる。共重合体のガラス転移点が50℃以下の場合には耐熱保存性が低下したり、サーマルヘッドとのスティッキングが起こりやすく、80℃以上の場合には発色性を阻害し、濃度低下や感度低下をきたす。ガラス転移点が50℃〜80℃の範囲の共重合を得る方法としてはコモノマー材料、コモノマーの混合とその割合、分子量のコントロール等がある、コモノマー材料としては、例えば、スチレン、パラクロルスチレン、ビニルトルエン、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリアミド、(メタ)アクリル酸、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルメチルケトン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、ブタジエン等が挙げられる。重合方法としては溶液重合法や塊重合でもよいが水系で使用する場合は懸濁重合法や乳化重合が好ましい。本発明のビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンの(メタクリレート)とコモノマーの割合(重量)は7:3〜1:9であるがより好ましくは5:5〜2:8である。
【0006】
本発明において用いられる顕色剤としては、上記に示した顕色剤共重合体の他に必要に応じて、従来から公知の顕色剤を併用することもできる。
【0007】
4,4’−イソプロピリデンビスフェノール、
4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、
4,4’−セカンダリーブチリデンビスフェノール、
4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブチルフェノール)、
p−ニトロ安息香酸亜鉛、
1,3,5−トリス(4−ターシャリーブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、
2,2−(3,4’−ジヒドロキシジフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、
4−{β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ}サリチル酸、
1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、
1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−5−オキサペンタン、
【0008】
フタル酸モノベンジルエステルモノカルシウム塩、
4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、
4,4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、
4,4’−ブチリデンビス(6−ターシャリーブチル−2−メチル)フェノール、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリーブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
4,4’−チオビス(6−ターシャリーブチル−2−メチル)フェノール、
4,4’−ジフェノールスルホン、
4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ベンジロキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジフェノールスルホキシド、
p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、
p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
プロトカテキユ酸ベンジル、
【0009】
没食子酸ステアリル、
没食子酸ラウリル、
没食子酸オクチル、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、
N,N’−ジフェニルチオ尿素、
N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、
サリチルアニリド、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステル、
1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
2,4’−ジフェノールスルホン、
2,2’−ジアリル−4,4’−ジフェノールスルホン、
3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルジフェニルスルホン、
1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、
2−アセチルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、
2−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、
α,α−ビス(4−ヒロドキシフェニル)−α−メチルトルエン、
チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、
テトラブロモビスフェノールA、
テトラブロモビスフェノールS、
4,4’−チオビス(2−メチルフェノール)、
4,4’−チオビス(2−クロロフェノール)等、であり顕色剤は発色剤1部に対して1〜20部、好ましくは2〜10部である。
【0010】
本発明の感熱発色層において用いるロイコ染料は単独または2種以上混合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、この種の感熱材料に適用されているものが任意に適用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
【0011】
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン)、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、
3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、
3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、
【0012】
3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
2−{N−(3’−トリフルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、
3−N−メチル−N,n−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、
【0013】
ベンゾイルロイコメチレンブルー、
6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、
6’−ブロモ−3’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、
3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−クロルフェニル)フタリド、
3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロフェニル)フタリド、
3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−メチルフェニル)フタリド、
3−(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロル−5’−メチルフェニル)フタリド、
3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−クロル−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、
【0014】
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、
2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−N−ブチルアニリノ)フルオラン、
【0015】
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、
3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4’,5’−ベンゾフルオラン、
3−N−メチル−N−イソプロピル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−ジメチルアニリノ)フルオラン、
【0016】
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、
3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4’,5’−ベンゾフルオラン、
【0017】
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1−フェニルエチレン−2−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1−p−クロロフェニルエチレン−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(4’−ジメチルアミノ−2’−メトキシ)−3−(1”−p−ジメチルアミノフェニル−1”−p−クロロフェニル−1”,3”−ブタジエン−4”−イル)ベンゾフタリド、
3−(4’−ジメチルアミノ−2’−ベンジルオキシ)−3−(1”−p−ジメチルアミノフェニル−1”−フェニル−1”,3”−ブタジエン−4”−イル)ベンゾフタリド、
3−ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノ−フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、
3,3−ビス{2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル}−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3−ビス{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7−ジブロモフタリド、
ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフタレンスルホニルメタン、
ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−p−トリルスルホニルメタン等。
【0018】
発色剤についても単独若しくは二種以上混合して適用するこができる。
本発明の感熱記録材料を製造するために、ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場合、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その具体例としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
【0019】
ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックス等。
【0020】
また、本発明においては、感度向上剤として種々の熱可融性物質を使用することができ、その具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジルビフェニル、ターフェニル、トリフェニルメタン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル、ジフェニルカーボネート、グレヤコールカーボネート、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベンジロキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,4−ジフェノキシ−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ジフェニルチオブタン、1,4−ジフェニルチオ−2−ブテン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p−アリールオキシプフェニル、p−プロパギルオキシビフェニル、ジベンゾイルオキシメタン、ジベンゾイルオキシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジフェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパノール、p−ベンジルオキシベンジルアルコール、1,3−フェノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシルカルバモイル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデシルカルバモイルベンゼン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1,5−ビス(4−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(4−メチルベンジル)、シュウ酸ビス(4−クロロベンジル)等。
【0021】
感熱発色層は発色剤、顕色剤、結合剤等とともに溶媒中に均一に分散若しくは溶解し、これを支持体上に塗布、乾燥して作製するが、塗工方式は特に限定されない。発色層塗布液の分散粒径は10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。発色層の膜厚は発色層の組成や感熱記録材料の用途にもよるが、1〜50μm程度、好ましくは3〜20μm程度である。また、発色層塗布液には必要に応じて塗工性の向上あるいは記録特性の向上を目的に、通常の感熱記録紙に用いられている種々の添加剤を加えることもできる。
【0022】
本発明における支持体として酸性紙、中性紙のいずれも用いることができる。また、上記中性紙支持体及び中性紙からなる剥離紙に関しては、カルシウム量の少ないものが好ましい。このようにカルシウム量が少ない中性紙及び中性紙からなる剥離紙は、抄造に用いる古紙の割合を少なくすることによって得られる。また、通常中性紙の抄造には内添として炭酸カルシウムが用いられ、サイズ剤としてアルキルケテンダイマーまたは無水アルケニルコハク酸等が用いられているのに対し、内添剤をタルクやクレーに代え、中性ロジンサイズ剤と組み合わせることによって得られる。
本発明の感熱記録材料の記録方法は、使用目的によって熱ペン、サーマルヘッド、レーザ加熱等特に限定されない。
【0023】
【実施例】
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1
<コート液の調整>
下記のアンダーコート層形成液、感熱発色層形成液、オーバーコート層形成液及びバックコート層形成液を用意する。
(I)アンダーコート層形成液の調整[A液]
微小中空粒子 36部
スチレン/ブタジエン共重合ラテックス(固形分濃度47.5%) 10部
水 54部
上記混合物を撹拌分散して、アンダーコート層形成液を調整した。
【0024】
Figure 0003672164
上記の混合物の[C液]を撹拌して調整し、[B液]、および[D液]をそれぞれ磁性ボールミル中で2日間粉砕して調整した。
【0025】
[感熱発色層形成液]
[B液] 15部
[C液] 45部
[D液] 45部
イソブチレン/無水マレイン酸共重合体の20%アルカリ水溶液 5部
上記混合物を撹拌して、感熱発色層形成液を調整した。
【0026】
以上のようにして調整した各層の塗布液を支持体上に付着量が3.0g/m2になるようにアンダーコート層(中間層)、及びその上に染料付着量が0.35g/m2になるように感熱発色層を塗布乾燥し、また支持体裏面に樹脂付着量が0.7g/m2となるようにバックコート層を塗布乾燥し(付着量はいずれも乾燥付着量である)、その後、スーパーキャレンダーにて表面処理し、本発明の感熱記録材料を得た。
【0027】
実施例2
実施例1の[C液]において、スチレン、メチルアクリレート、ビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンのアクリレートの共重合体懸濁液の代わりにスチレン、ブチルアクリレート、ビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンのメタアクリレートの共重合体乳化液(共重合比;50:30:20、Tg;58℃、固形分;50%)を用いた以外は実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0028】
実施例3
実施例1の[C液]において、スチレン、メチルアクリレート、ビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンのアクリレートの共重合体懸濁液の代わりにスチレン、メチルアクリレート、ビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンのメタアクリレートの共重合体乳化液(共重合比;50:20:30、Tg;78℃、固形分;50%)を用いた以外は実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0029】
比較例1
実施例1の[C液]において、スチレン、メチルアクリレート、ビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンのアクリレートの共重合体懸濁液の代わりにメチルアクリレート、ビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンのメタアクリレートの共重合体懸濁液(共重合比;70:30、Tg;105℃、固形分;50%)を用いた以外は実施例1と同様にして比較例の感熱記録材料を得た。
【0030】
比較例2
実施例1の[C液]において、スチレン、メチルアクリレート、ビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンのアクリレートの共重合体懸濁液の代わりにブチルメタチルアクリレート、ビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンのメタアクリレートの共重合体乳化液(共重合比;70:30、Tg;45℃、固形分;50%)を用いた以外は実施例1と同様にして比較例の感熱記録材料を得た。
【0031】
比較例3
実施例1の[C液]において、スチレン、メチルアクリレート、ビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンのアクリレートの共重合体懸濁液の代わりに、ビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンのメタアクリレート20部を用いた以外は実施例1と同様にして比較例の感熱記録材料を得た。
【0032】
<評価法>
画像濃度;キャレンダー済品を松下電器部品(株)製薄膜ヘッドを有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電力0.45W/ドット1ライン記録時間20msec/L、走査密度8×385ドット/mm条件下で、パルス巾0.5mmsecに印字し、印字濃度をマクベス濃度計RD−914にて測定した。
耐可塑剤性;上記の条件で印字したサンプルにジブチルテレフタレートを付着させ40℃で24時間放置し、画像濃度を測定し、テスト後の濃度/元の濃度×100(%)で表わす。
スティッキング性;上記印字の状態を判定
○:なし
△:僅かにあり
×:あり
【0033】
【表1】
Figure 0003672164
【0034】
【発明の効果】
以上、詳細且つ具体的な説明により明らかなように、本発明の感熱記録材料は耐可塑剤性に優れたものであった。

Claims (3)

  1. 支持体上にロイコ染料および該ロイコ染料を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱記録層を有する感熱記録材料において、上記顕色剤がビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンの(メタ)クリレートを含む共重合体であり、共重合体のガラス転移点が50℃〜80℃の範囲であることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 該共重合体中にビス(4−ヒドロキシフェニール)スルホンの(メタ)クリレートが20%〜50%を含有することを特徴とする請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 該共重合体が懸濁重合または乳化重合で作成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の感熱記録材料。
JP25612298A 1998-08-27 1998-08-27 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3672164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25612298A JP3672164B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25612298A JP3672164B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071622A JP2000071622A (ja) 2000-03-07
JP3672164B2 true JP3672164B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17288214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25612298A Expired - Fee Related JP3672164B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672164B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000071622A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919151B2 (ja) 感熱記録材料
JP3672164B2 (ja) 感熱記録材料
JP3616841B2 (ja) 感熱記録材料
JP3690629B2 (ja) 熱反応型記録媒体
JP4112127B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611231B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02258289A (ja) 感熱記録材料
JP4007525B2 (ja) 感熱記録材料
JP3557035B2 (ja) 感熱記録材料
JP3613354B2 (ja) 感熱記録材料
JP4643871B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JP3611401B2 (ja) 感熱記録材料
JP3670474B2 (ja) 感熱記録材料
JP3214905B2 (ja) 感熱記録材料
JP4299914B2 (ja) 感熱記録材料
JP3569043B2 (ja) 感熱記録材料
JP3557036B2 (ja) 感熱記録材料
JP2887294B2 (ja) 感熱記録材料
JP3891466B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002274055A (ja) 感熱記録材料
JPH10244760A (ja) 感熱記録材料
JPH10193798A (ja) 感熱記録材料
JPH10217613A (ja) 感熱記録材料
JPH05131747A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees