JP2002274033A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2002274033A
JP2002274033A JP2001078092A JP2001078092A JP2002274033A JP 2002274033 A JP2002274033 A JP 2002274033A JP 2001078092 A JP2001078092 A JP 2001078092A JP 2001078092 A JP2001078092 A JP 2001078092A JP 2002274033 A JP2002274033 A JP 2002274033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording medium
dye
optical recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001078092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373022B2 (ja
Inventor
Takashi Okada
崇 岡田
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Tatsuya Tomura
辰也 戸村
Yasunobu Ueno
泰伸 植野
So Noguchi
宗 野口
Toshiya Kosaka
俊也 匂坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001078092A priority Critical patent/JP4373022B2/ja
Publication of JP2002274033A publication Critical patent/JP2002274033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373022B2 publication Critical patent/JP4373022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の波長域により短波長に発振波長を有す
る半導体レーザーを用いる高密度光ディスクシステム
(DVD−R)に適用可能であって、有機溶剤に対する
溶解性が高く、耐光性、保存安定性に優れた光記録媒体
を提供する。 【解決手段】 基板上に直接又は下引き層を介し記録層
を設け、さらにその上に必要に応じ反射層、保護層又は
接着層及び第二の基板を設けてなる光記録媒体におい
て、該記録層が下記一般式(I)で示されるホルマザン
金属キレート色素を少なくとも1種含有してなることを
特徴とする光記録媒体。 一般式(I) 【化1】 (式中、Zは、それが結合している炭素原子および窒素
原子と一緒になって置換基を有していてもよい多複素環
を形成する残基を表し、Rは、置換または未置換のアル
キル基、アルコキシ基、アリール基を表し、Aは、置換
基を有していてもよいアリール基を表し、Mは、2価の
金属原子を表し、nは、Mに配位するホルマザン配位子
の数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光記録媒体に関する
ものであって、特に光ビームを照射することにより、記
録材料の透過率、反射率等の光学的な変化を生じさせ、
情報の記録、再生を行ない、かつ追記が可能な光情報記
録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】基板上に反射層を有する光記録媒体とし
てコンパクトディスク(CD)規格に対応した記録可能
なCD(CD−R)が商品化されている。この光記録媒
体は、記録層に波長770〜830nmのレーザ光を照
射し、記録層に物理あるいは化学的な変化を起こし、ま
た反射光を検出することにより、情報を記録再生する。
加えて現在では、次世代大容量光ディスクとしてDVD
−Rの開発が進められている。記録容量の向上の要素技
術は、記録ピット微小化のための記録材料開発、MPE
G2に代表される画像圧縮技術の採用、記録ピット読み
とりのための半導体レーザの短波長化等の技術開発が必
要である。
【0003】ところで最近、より短波長の半導体レーザ
の開発が進み、波長630〜660nmの赤色半導体レ
ーザが実用化されている。しかし、これまで赤色波長域
の半導体レーザは、バーコードリーダ、計測器用に67
0nm帯のAlGaInPレーザダイオードが商品化さ
れているのみであったが、光ディスクの高密度化に伴
い、赤色レーザが本格的に光ストレージ市場で使用され
つつある。この赤色レーザによれば、短波長化によりビ
ーム径をより小さくすることができるので、高密度の光
記録媒体の作用が可能となる。DVDドライブの場合、
光源として約635nm帯と約655nm帯のレーザダ
イオードの2つの波長で規格化されている。高密度記録
のためには、波長はより短波長であるのが望ましく、追
記メディア用ドライブとしては波長635nmが好まし
い。一方、再生専用のDVD−ROMドライブは波長約
655nmで商品化されている。
【0004】このような状況下で最も好ましいDVD−
Rメディアは、波長約635nm及び約650nmで記
録、再生が可能なメディア(DVD−R)で、それに適
用できる耐光性、保存安定性に優れた記録材料が望まれ
ている。そして昨今、記録材料として、ポリメチン色素
及びアゾ金属キレート色素の開発が盛んに進められてい
る(特開平10−83577号、特開平10−1194
34号、特開平10−149583号、特開平10−1
88339号、特開平10−278426号、特開平8
−295811号、特開平8−295812号、特開平
9−332772号、特開平9−39394号、特開平
10−6650号、特開平10−58828号、特開平
10−157293号、特開平10−157300号、
特開平10−188340号、特開平10−18834
1号公報)。
【0005】ポリメチン色素中、特にシアニン色素は、
光学特性的には優れており信号特性も満足すべき特性が
得られるものの、耐光性が極めて悪くそれ単独では実用
に耐えない。その改良として、光安定化材の開発が進め
られているが(特開平10−109475号、特開平1
0−109476号、特開平10−134413号、特
開平10−151861号、特開平10−166739
号公報)、光安定化能と信号特性を両立するものは未だ
見いだされていない。また、アゾ金属キレート色素も信
号特性は満足すべき特性が得られるが(特開平8−29
5079号、特開平9−193546号、特開平10−
152623号、特開平10−154350)、充分な
耐光性は得られていない。
【0006】一方、ホルマザン金属キレート色素は光安
定性が極めて高いことが知られ、光記録材料としての応
用が試みられてきたが(特開平8−295079号、特
開平9−193546号、特開平10−152623
号、特開平10−154350)、何れも吸収波長が長
く、DVD−R用記録材料としては適していなかった。
また、シアニン色素の光安定化材としての応用も試みら
れているが、光安定化機能が効率よく発揮できるために
は、主色素の吸収波長に近接した吸収特性を有するホル
マザン色素が必要となる。その意味で従来のホルマザン
金属キレート色素は吸収波長が長波長すぎ、充分な光安
定化能力を発揮できていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の波長域により短
波長に発振波長を有する半導体レーザーを用いる高密度
光ディスクシステム(DVD−R)に適用可能な有機溶
剤に対する溶解性が高く、耐光性、保存安定性に優れた
光記録媒体の記録材料を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は検討した結
果、特定の構造を有するホルマザン金属キレート色素を
主成分とする記録層が上記特性を有することを見出し、
発振波長630〜660nm以下の半導体レーザーを用
いる高密度光ディスクシステムに適用可能で高耐光性な
光記録媒体を作成するに至った。即ち、本発明の上記課
題は下記(1)〜(18)によって達成される。
【0009】(1)基板上に直接又は下引き層を介し記
録層を設け、さらにその上に必要に応じ反射層、保護層
又は接着層及び第二の基板を設けてなる光記録媒体にお
いて、該記録層が下記一般式(I)で示される化合物を
少なくとも1種含有してなることを特徴とする光記録媒
体。 一般式(I)
【化4】 (式中、Zは、それが結合している炭素原子および窒素
原子と一緒になって置換基を有していてもよい多複素環
を形成する残基を表し、Rは、置換または未置換のアル
キル基、アルコキシ基、アリール基を表し、Aは、置換
基を有していてもよいアリール基を表し、Mは、2価の
金属原子を表し、nは、Mに配位するホルマザン配位子
の数を表す。)
【0010】(2)前記一般式(I)中、Zがピリダジ
ン環、ピリミジン環、ピラジン環またはトリアジン環で
あることを特徴とする上記(1)に記載の光記録媒体。
【0011】(3)前記一般式(I)中、Mが鉄、コバ
ルト、ニッケル、銅、亜鉛またはパラジウムであること
を特徴とする前記(1)又は(2)に記載の光記録媒
体。
【0012】(4)前記記録層が、前記一般式(I)で
示される化合物以外に550〜630nmに最大吸収波
長を有する光吸収性色素との混合層からなることを特徴
とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の光記録媒
体。
【0013】(5)前記光吸収性色素がポリメチン色素
又はアゾ金属キレート色素であり、該ポリメチン色素又
はアゾ金属キレート色素の最大吸収波長の−50nmよ
り長波長に最大吸収波長を有する前記一般式(I)で表
される化合物との混合層からなることを特徴とする前記
(4)に記載の光記録媒体。
【0014】(6)前記ポリメチン色素がシアニン色素
であることを特徴とする前記(5)に記載の光記録媒
体。
【0015】(7)基板上に直接又は下引き層を介し記
録層を設け、さらにその上に必要に応じ反射層、保護層
又は接着層及び第二の基板を設けてなる光記録媒体にお
いて、該記録層が下記一般式(II)で示される化合物を
少なくとも1種含有してなることを特徴とする光記録媒
体。 一般式(II)
【化5】 (式中、Zは、それが結合している炭素原子および窒素
原子と一緒になって置換基を有していてもよい多複素環
を形成する残基を表し、R1は、炭素数1〜6の直鎖ま
たは分岐のアルキル基を表し、Aは、置換基を有してい
てもよいアリール基を表し、M1は、2価の金属原子を
表し、nは、M1配位するホルマザン配位子の数を表
す。)
【0016】(8)前記一般式(II)中、Zがピリダジ
ン環、ピリミジン環、ピラジン環またはトリアジン環で
あることを特徴とする前記(7)に記載の光記録媒体。
【0017】(9)前記一般式(II)中、Mが鉄または
銅であることを特徴とする前記(7)又は(8)に記載
の光記録媒体。
【0018】(10)前記記録層が、前記一般式(II)
で示される化合物以外に550〜630nmに最大吸収
波長を有する光吸収性色素との混合層からなることを特
徴とする前記(7)〜(9)のいずれかに記載の光記録
媒体。
【0019】(11)前記光吸収性色素がポリメチン色
素又はアゾ金属キレート色素であり、該ポリメチン色素
又はアゾ金属キレート色素の最大吸収波長の−50nm
より長波長に最大吸収波長を有する前記一般式(II)で
表される化合物との混合層からなることを特徴とする前
記(10)に記載の光記録媒体。
【0020】(12)前記ポリメチン色素がシアニン色
素であることを特徴とする前記(11)に記載の光記録
媒体。
【0021】(13)基板上に直接又は下引き層を介し
記録層を設け、さらにその上に必要に応じ反射層、保護
層又は接着層及び第二の基板を設けてなる光記録媒体に
おいて、下記一般式(III)で示される化合物を少なく
とも1種含有してなることを特徴とする光記録媒体。 一般式(III)
【化6】 (式中、Zは、それが結合している炭素原子および窒素
原子と一緒になって置換基を有していてもよい多複素環
を形成する残基を表し、R2は、ハロゲン、アルキル
基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、置換アミノ基を
表し、Aは、置換基を有していてもよいアリール基を表
し、M2は、2価の金属原子を表し、nは、M2配位す
るホルマザン配位子の数を表す。)
【0022】(14)前記一般式(III)中、Zがピリ
ダジン環、ピリミジン環、ピラジン環またはトリアジン
環であることを特徴とする前記(13)に記載の光記録
媒体。
【0023】(15)前記一般式(III)中、Mがコバ
ルト、ニッケルまたは銅であることを特徴とする前記
(13)又は(14)に記載の光記録媒体。
【0024】(16)前記記録層が、前記一般式(II
I)で示される化合物以外に550〜630nmに最大
吸収波長を有する光吸収性色素との混合層からなること
を特徴とする前記(13)〜(15)のいずれかに記載
の光記録媒体。
【0025】(17)前記光吸収性色素がポリメチン色
素又はアゾ金属キレート色素であり、該ポリメチン色素
又はアゾ金属キレート色素の最大吸収波長の−50nm
より長波長に最大吸収波長を有する前記一般式(III)
で表される化合物の混合層からなることを特徴とする前
記(16)に記載の光記録媒体。
【0026】(18)前記ポリメチン色素がシアニン色
素であることを特徴とする前記(17)に記載の光記録
媒体。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0028】本発明の光記録媒体は、追記型光ディスク
の構造(基板上に記録層を設けたものを2枚貼り合わせ
たいわゆるエアーサンドイッチ構造)としてもよく、C
D−R構造(基板上に記録層、反射層、保護層を積層し
た構造)としてもよく、またCD−R構造を貼り合わせ
た構造としてもよい。
【0029】(基板)用いる基板としては基板側より記
録再生を行なう場合のみ使用レーザーに対して透明でな
ければならず、記録層側から記録、再生を行なう場合基
板は透明である必要はない。基板材料としては例えば、
ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリイミドなどのプラスチック又は、ガラ
ス、セラミックあるいは、金属などを用いることができ
る。なお、基板の表面にトラッキング用の案内溝や、案
内ピット、さらにアドレス信号などのプリフォーマット
などが形成されていても良い。
【0030】(記録層)記録層はレーザー光の照射によ
り何らかの光学的変化を生じさせ、その変化により情報
を記録するものであって、この記録層中には上記一般式
(I)で示される化合物を少なくとも1種含有してなる
ことが必要である。さらにはより好ましい具体的な構造
例として一般式(II)又は(III)で示される化合物が
あげられ、これらは少なくとも1種含有してなることが
必要である。
【0031】一般式(I)中のRは置換または未置換の
アルキル基、アルコキシ基、アリール基を表し、Aはア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシル基
又はそのエステル、ニトリル基、ニトロ基等の置換基を
有していてもよいアリール基を表し、Mは2価の金属原
子を表し、nはMに配位するホルマザン配位子の数であ
る。
【0032】一般式(II)、(III)中のR1は炭素数1
〜6の直鎖または分岐のアルキル基を表し、R2はハロ
ゲン、アルキル基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、
置換アミノ基を表し、Aはアルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン基、カルボキシル基又はそのエステル、ニトリ
ル基、ニトロ基等の置換基を有していてもよいアリール
基を表し、M1及びM2は2価の金属原子を表し、nは
M1及びM2に配位するホルマザン配位子の数である。
【0033】一般式(I)(II)(III)に共通して、
式中のZは、それが結合している炭素原子および窒素原
子と一緒になって多複素環を形成する残基であり、多複
素環にはアルキル基、アルコキシ基、チオアルコキシ
基、置換アミノ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
ニリノ基、ケト基等の置換基を有していても良い。
【0034】Zの具体例としては、チアゾール環、ベン
ゾチアゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール
環、ピラゾール環、ベンゾピラゾール環、イミダゾール
環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリ
アゾール環、チアジアゾール環、ピリダジン環、ピリミ
ジン環、ピラジン環、トリアジン環などが挙げられ、光
学特性、保存安定性、耐光性の面から、特に、ピリダジ
ン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環が好ま
しい。
【0035】Aはアリール基であり、その具体例として
は、フェニル基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフ
チル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニレニ
ル基、as−インダセニル基、s−インダセニル基、ア
セナフタレニル基、フルオレニル基、フェナレニル基、
フェナントラニル基、アントラニル基、フルオラセニル
基、アセフェナントラレニル基、アセアントリレン基、
トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、ナフ
タセニル基等が挙げられ、これらはアルキル基、アルコ
キシ基、ハロゲン基、カルボキシル基又はそのエステ
ル、ニトリル基、ニトロ基等の置換基を有していてもよ
い。
【0036】上記ハロゲン原子の具体例は、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
【0037】上記アルキル基の具体例は、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル
基、n−ノニル基、n−デシル基等の一級アルキル基、
イソブチル基、イソアミル基、2−メチルブチル基、2
−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチ
ルペンチル基、2−エチルブチル基、2−メチルヘキシ
ル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、
5−メチルヘキシル基、2−エチルペンチル基、3−エ
チルペンチル基、2−メチルヘプチル基、3−メチルヘ
プチル基、4−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル
基、2−エチルヘキシル基、3−エチルヘキシル基、イ
ソプロピル基、sec−ブチル基、1−エチルプロピル
基、1−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル
基、1−メチルヘプチル基、1−エチルブチル基、1,
3−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1
−エチル−2−メチルプロピル基、1−メチルヘキシル
基、1−エチルヘプチル基、1−プロピルブチル基、1
−イソプロピル−2−メチルプロピル基、1−エチル−
2−メチルブチル基、1−エチル−2−メチルブチル
基、1−プロピル−2−メチルプロピル基、1−メチル
ヘプチル基、1−エチルヘキシル基、1−プロピルペン
チル基、1−イソプロピルペンチル基、1−イソプロピ
ル−2−メチルブチル基、1−イソプロピル−3−メチ
ルブチル基、1−メチルオクチル基、1−エチルヘプチ
ル基、1−プロピルヘキシル基、1−イソブチル−3−
メチルブチル基等の二級アルキル基、ネオペンチル基、
tert−ブチル基、tert−ヘキシル基、tert
−アミル基、tert−オクチル基等の三級アルキル
基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、
4−エチルシクロヘキシル基、4−tert−ブチルシ
クロヘキシル基、4−(2−エチルヘキシル)シクロヘ
キシル基、ボルニル基、イソボルニル基(アダマンタン
基)等のシクロアルキル基等が挙げられる。更に、これ
ら一級及び二級アルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、
ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、置換又は未置換の
アリール基、置換又は未置換の複素環残基等を以て置換
されていてもよく、また酸素、硫黄、窒素等の原子を介
して前記のアルキル基で置換されていてもよい。酸素を
介して置換されているアルキル基としては、メトキシメ
チル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキ
シエチル基、ブトキシエチル基、エトキシエトキシエチ
ル基、フェノキシエチル基、メトキシプロピル基、エト
キシプロピル基、ピペリジノ基、モルホリノ基等が、硫
黄を介して置換されているアルキル基としては、メチル
チオエチル基、エチルチオエチル基、エチルチオプロピ
ル基、フェニルチオエチル基等が、窒素を介して置換さ
れているアルキル基としては、ジメチルアミノエチル
基、ジエチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル
基等が挙げられる。
【0038】上記アリール基の具体例は、フェニル基、
ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニ
ル基、ヘプタレニル基、ビフェニレニル基、as−イン
ダセニル基、s−インダセニル基、アセナフタレニル
基、フルオレニル基、フェナレニル基、フェナントラニ
ル基、アントラニル基、フルオラセニル基、アセフェナ
ントラレニル基、アセアントリレン基、トリフェニレニ
ル基、ピレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基等が
挙げられる。更に、これらアリール基は、水酸基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、置換又
は未置換のアリール基、置換又は未置換の複素環残基等
を以て置換されていてもよく、また酸素、硫黄、窒素等
の原子を介して前記のアルキル基で置換されていてもよ
い。
【0039】上記アルコキシ基の具体例は、酸素原子に
直接置換又は未置換のアルキル基が結合されているもの
であればよく、アルキル基の具体例としては前述の具体
例を挙げることができ、上記アリールオキシ基の具体例
は、酸素原子に直接置換又は未置換のアリール基が結合
されているものであればよく、アリールの具体例として
は前述の具体例を挙げることができる。
【0040】2価の金属原子の具体例は、チタン、バナ
ジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、
銅、亜鉛、ジリコニウム、ニオブ、モリブデン、テクネ
ニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム等が挙げら
れるが、光学特性、保存安定性及び光安定性の面から、
特に鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、パラジウムが
好ましく、コバルト、ニッケル、銅がより好ましい。中
でも、一般式(II)においては鉄、銅であるのが特に好
ましく、一般式(III)においてはコバルト、ニッケ
ル、銅であるのが特に好ましい。
【0041】記録層の形成に当たっては、本発明の一般
式(I)(II)(III)で表わされる色素化合物(ホル
マザン金属キレート色素)が1種、又は2種以上の組み
合わせで用いても良い。さらに、本発明の上記色素化合
物は光学特性、記録感度、信号特性などの向上の目的で
他の有機色素及び金属、金属化合物と混合又は積層化し
て用いても良い。前記他の有機色素の例としては、ポリ
メチン色素、ナフタロシアニン色素、フタロシアニン色
素、スクアリリウム色素、クロコニウム色素、ピリリウ
ム色素、ナフトキノン色素、アントラキノン色素(イン
ダンスレン色素)、キサンテン色素、トリフェニルメタ
ン色素、アズレン色素、テトラヒドロコリン色素、フェ
ナンスレン色素、トリフェノチアジン色素及びその金属
錯体化合物などが挙げられる。ここで、金属、金属化合
物の例としてはIn、Te、Bi、Se、Sb、Ge、
Sn、Al、Be、TeO2、SnO、As,Cd、な
どが挙げられ、それぞれを分散混合あるいは積層の形態
で用いることができる。
【0042】また、上記の他の有機色素を光安定化材と
して用いる場合は、550nm〜630nmに吸収最大
波長を有する色素が選択され、これと本発明のホルマザ
ン金属キレート色素を混合して使用する。この場合、本
発明のホルマザン金属キレート色素は、上記他の有機色
素(光安定化材)の最大吸収波長−50nmより長波長
に吸収を持つことがその効率上好ましい。
【0043】550nm〜630nmに吸収最大波長の
ある色素の好ましい例としては、ポリメチン色素、スク
アリリウム色素、クロコニウム色素、ピリリウム色素、
ナフトキノン色素、アントラキノン色素(インダンスレ
ン系)、キサンテン色素、トリフェニルメタン色素、テ
トラヒドロコリン色素、フェナンスレン色素、トリフェ
ノチアジン色素、アゾ金属キレート色素等があり、光学
特性からポリメチン色素、アゾ金属キレート色素が特に
好ましい。
【0044】さらに、上記色素中に高分子材料、例えば
アイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル系樹脂、天
然高分子、シリコーン、液状ゴムなどの種々の材料もし
くはシランカップリング剤などを分散混合しても良く、
特性改良の目的で安定剤(例えば遷移金属錯体)、分散
剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤な
どと分散混合しても良い。
【0045】記録層の形成方法としては蒸着、スパッタ
リング、CVDまたは溶剤塗布などの通常の手段によっ
て行うことができる。塗布法を用いる場合には上記色
素、樹脂などを有機溶剤に溶解して、スプレー、ローラ
ーコーティグ、ディッピング及び、スピンコーティング
などの慣用のコーティング法によって行うことが出来
る。
【0046】ここで用いられる有機溶媒としては一般に
メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアル
コール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、などのケトン類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレング
リコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メ
チル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム、塩
化メチレン、ジクロロエタン、四塩化炭素、トリクロロ
エタンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、
キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、な
どの芳香族類、メトキシエタノール、エトキシエタノー
ルなどのセロソルブ類、ヘキサン、ペンタン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素類などが
挙げられる。
【0047】記録層の膜厚は100Å〜10μm好まし
くは200Å〜2000Åが適当である。
【0048】(下引き層)下引き層は(i)接着性の向
上、(ii)水又はガスなどのバリアー、(iii)記録層
の保存安定性の向上、(iv)反射率の向上、(v)溶剤
からの基板の保護、(vi)案内溝、案内ピット、プレフ
ォーマットの形成などを目的として使用される。(i)
の目的に対しては高分子材料例えば、アイオノマー樹
脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂、天然樹脂、天然高分
子、シリコーン、液状ゴムなどの種々の高分子化合物及
び、シランカップリング剤などをを用いることができ、
(ii)及び(iii)の目的に対しては上記高分子材料以
外に無機化合物、例えば、SiO、MgF、SiO2
TiO、ZnO、TiN、SiNなどがあり、さらに金
属又は半金属例えば、Zn、Cu、Ni、Cr、Ge、
Se、Au、Ag、Al、などを用いることができる。
また、(iv)の目的に対しては金属、例えば、Al、A
u、Ag等や、金属光沢を有する有機薄膜、例えば、メ
チン染料、キサンテン系染料などを挙げることができ、
(v)、(vi)の目的に対しては紫外線硬化樹脂、熱硬
化樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。
【0049】下引き層の膜厚としては0.01〜30μ
mであり、好ましくは0.05〜10μmが適当であ
る。
【0050】(金属反射層)金属反射層は単体で高反射
率の得られる腐食されにくい金属、半金属等が挙げら
れ、材料例としてはAu、Ag、Cr、Ni、Al、F
e、Snなどが挙げられるが、反射率、生産性の点から
Au、Ag、Alが最も好ましく、これらの金属、半金
属は単独で使用しても良く、2種の合金としても良い。
膜形成法としては蒸着、スッパタリングなどが挙げら
れ、膜厚としては50〜5000Å好ましくは100〜
3000Åである。
【0051】(保護層又は基板面ハードコート層)保護
層及び基板面ハードコート層は(i)記録層(反射吸収
層)を傷、ホコリ、汚れ等から保護する、(ii)記録層
(反射吸収層)の保存安定性の向上、(iii)反射率の
向上等を目的として使用される。これらの目的に対して
は、前記下引き層に示した材料を用いることができる。
また、無機材料として、SiO、SiO2、なども用い
ることができ、有機材料としてポリメチルアクリレー
ト、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、ポリスチレン、
ポリエステル樹脂、ビニル樹脂、セルロース、脂肪族炭
化水素樹脂、天然ゴム、スチレンブタジエン樹脂、クロ
ロプレンゴム、ワックス、アルキッド樹脂、乾性油、ロ
ジン等の熱軟化性、熱溶融性樹脂も用いることができ
る。上記材料のうち最も好ましい例としては生産性に優
れた紫外線硬化樹脂である。
【0052】保護層又は基板面ハードコート層の膜厚は
0.01〜30μm好ましくは0.05〜10μmが適
当である。
【0053】本発明において、前記下引き層、保護層、
及び、基板面ハードコート層には記録層の場合と同様
に、安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面
活性剤、可塑剤等を含有させることができる。
【0054】下記に本発明で用いられるホルマザン金属
キレートの代表的を例示する。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】
【実施例】次に実施例をあげて本発明を具体的に説明す
る。
【0062】(実施例1)深さ1600Å、半値幅0.
30μm、トラックピッチ0.8μmの案内溝を有する
厚さ0.6mmの射出成形ポリカーボネート基板上に、
化合物例No.2をテトラフルオロプロパノールに溶解
した溶液をスピンナー塗布し厚さ、700Åの有機色素
層を形成し、次いで、スパッタ法により金2000Åの
反射層を設け、さらにその上にアクリル系フォトポリマ
ーにて5μmの保護層を設けた後、厚さ0.6mmの射
出成形ポリカーボネート平基板と貼り合わせ光記録媒体
とした。
【0063】(実施例2)実施例1の化合物例No.2
の代わりに、化合物例No.14を用い、実施例1と全
く同様に光記録媒体を得た。
【0064】(実施例3、4)実施例1の化合物例N
o.2の代わりに、それぞれ化合物例No.2及び19
と下記(比−1)で表わされる化合物との混合色素(重
量比5/5)を用い、実施例1と全く同様に光記録媒体
を得た。(比−1)
【化7】
【0065】(実施例5、6)実施例1で化合物例N
o.2の代わりにそれぞれ、化合物例No.14及び2
6と下記(比−2)で表わされる化合物との混合色素
(重量比5/5)を用い、実施例1と全く同様に光記録
媒体を得た。(比−2)
【化8】
【0066】(比較例1、2)実施例1で有機薄膜とし
て、化合物例No.1の代わりに上記比−1、2で表わ
される化合物を用いて光記録媒体とした。
【0067】これらの光記録媒体に発振波長635nm
の半導体レーザー光を用い、トラッキングしながらEF
M信号(線速3.0m/sec、最短マーク長0.4μ
m)を記録し、発振波長650nmの半導体レーザーの
連続光(再生パワー0.7mWで再生し、反射率、C/
Nを測定した。結果を表7に示す。 耐光テスト:タングステンランプ、5万ルクス、20時
間照射
【0068】
【表7】
【0069】(実施例7、8)厚さ1.2mmの射出成
形ポリカボネート平板上に、前記化合物(比−1)と化
合物例No.2とを重量比(10/2)及び重量比(1
0/4)の混合物をテトラフルオロプロパノールに溶解
し、スピンナー塗布して、厚さ1000Åの有機色素層
を形成した。この色素薄膜をタングステンランプ、5万
ルクス下に置き、色素の吸光度の変化を測定した。結果
を表8に示す。
【0070】(実施例9、10)実施例5、6で前記化
合物(比−1)の代わりに、前記化合物(比−2)を用
い全く同様に色素薄膜を得た。この色素薄膜をタングス
テンランプ、5万ルクス下に置き、色素の吸光度の変化
を測定した。結果を表8に示す。
【0071】(比較例3)実施例7で化合物例No.2
を使用することなく、前記化合物(比−1)のみの色素
薄膜を得た。この色素薄膜をタングステンランプ、5万
ルクス下に置き、色素の吸光度の変化を測定した。結果
を表8に示す。
【0072】(比較例4)実施例9で前記化合物(比−
2)のみの色素薄膜を得た。この色素薄膜をタングステ
ンランプ、5万ルクス下に置き、色素の吸光度の変化を
測定した。結果を表8に示す。
【0073】
【表8】
【0074】化合物No.5、11、16、22、35
でも同様に顕著な光安定化効果を得た。
【0075】
【発明の効果】上記の通り本発明のホルマザン金属キレ
ートは、塗布によるコーティングが可能で、耐光性、保
存安定性に優れた高屈折率で高反射率及び高変調度メデ
ィアが提供でき、またポリメチン色素及びアゾ金属キレ
ート色素との混合により、それら単独の場合に比較し耐
光性に優れたメディアが提供できる。
【0076】請求項1の発明により660nm以下の波
長域のレーザー光で高密度記録、再生が可能で耐光性、
保存安定性に優れた光情報記録媒体が提供でき、請求項
2,3の発明はその最も好ましい化学構造により優れた
光情報記録媒体が提供できる。請求項4の発明により光
安定化材として用いる光情報記録媒体が提供でき、請求
項5の発明は光安定化材としてより効率の良く作用する
基本構成で、請求項6の発明はその好ましい材料構成を
示し、優れた光情報記録媒体が提供できる。請求項7〜
18の発明によれば、より好ましい光記録媒体が提供で
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸村 辰也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 植野 泰伸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 野口 宗 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 匂坂 俊也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H111 EA03 EA25 FA01 FA12 FA14 FA15 FB42 FB43 5D029 JA04 JB47 JC03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に直接又は下引き層を介し記録層
    を設け、さらにその上に必要に応じ反射層、保護層又は
    接着層及び第二の基板を設けてなる光記録媒体におい
    て、該記録層が下記一般式(I)で示される化合物を少
    なくとも1種含有してなることを特徴とする光記録媒
    体。一般式(I) 【化1】 (式中、Zは、それが結合している炭素原子および窒素
    原子と一緒になって置換基を有していてもよい多複素環
    を形成する残基を表し、 Rは、置換または未置換のアルキル基、アルコキシ基、
    アリール基を表し、 Aは、置換基を有していてもよいアリール基を表し、 Mは、2価の金属原子を表し、nは、Mに配位するホル
    マザン配位子の数を表す。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)中、Zがピリダジン
    環、ピリミジン環、ピラジン環またはトリアジン環であ
    ることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)中、Mが鉄、コバル
    ト、ニッケル、銅、亜鉛またはパラジウムであることを
    特徴とする請求項1又は2記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記記録層が、前記一般式(I)で示さ
    れる化合物以外に550〜630nmに最大吸収波長を
    有する光吸収性色素との混合層からなることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記光吸収性色素がポリメチン色素又は
    アゾ金属キレート色素であり、該ポリメチン色素又はア
    ゾ金属キレート色素の最大吸収波長の−50nmより長
    波長に最大吸収波長を有する前記一般式(I)で表され
    る化合物との混合層からなることを特徴とする請求項4
    記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記ポリメチン色素がシアニン色素であ
    ることを特徴とする請求項5記載の光記録媒体。
  7. 【請求項7】 基板上に直接又は下引き層を介し記録層
    を設け、さらにその上に必要に応じ反射層、保護層又は
    接着層及び第二の基板を設けてなる光記録媒体におい
    て、該記録層が下記一般式(II)で示される化合物を少
    なくとも1種含有してなることを特徴とする光記録媒
    体。一般式(II) 【化2】 (式中、Zは、それが結合している炭素原子および窒素
    原子と一緒になって置換基を有していてもよい多複素環
    を形成する残基を表し、 R1は、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキル基を
    表し、 Aは、置換基を有していてもよいアリール基を表し、 M1は、2価の金属原子を表し、nは、M1配位するホ
    ルマザン配位子の数を表す。)
  8. 【請求項8】 前記一般式(II)中、Zがピリダジン
    環、ピリミジン環、ピラジン環またはトリアジン環であ
    ることを特徴とする請求項7記載の光記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記一般式(II)中、Mが鉄または銅で
    あることを特徴とする請求項7又は8記載の光記録媒
    体。
  10. 【請求項10】 前記記録層が、前記一般式(II)で示
    される化合物以外に550〜630nmに最大吸収波長
    を有する光吸収性色素との混合層からなることを特徴と
    する請求項7〜9のいずれかに記載の光記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記光吸収性色素がポリメチン色素又
    はアゾ金属キレート色素であり、該ポリメチン色素又は
    アゾ金属キレート色素の最大吸収波長の−50nmより
    長波長に最大吸収波長を有する前記一般式(II)で表さ
    れる化合物との混合層からなることを特徴とする請求項
    10記載の光記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記ポリメチン色素がシアニン色素で
    あることを特徴とする請求項11記載の光記録媒体。
  13. 【請求項13】 基板上に直接又は下引き層を介し記録
    層を設け、さらにその上に必要に応じ反射層、保護層又
    は接着層及び第二の基板を設けてなる光記録媒体におい
    て、下記一般式(III)で示される化合物を少なくとも
    1種含有してなることを特徴とする光記録媒体。一般式
    (III) 【化3】 (式中、Zは、それが結合している炭素原子および窒素
    原子と一緒になって置換基を有していてもよい多複素環
    を形成する残基を表し、 R2は、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、チオア
    ルコキシ基、置換アミノ基を表し、 Aは、置換基を有していてもよいアリール基を表し、 M2は、2価の金属原子を表し、nは、M2配位するホ
    ルマザン配位子の数を表す。)
  14. 【請求項14】 前記一般式(III)中、Zがピリダジ
    ン環、ピリミジン環、ピラジン環またはトリアジン環で
    あることを特徴とする請求項13記載の光記録媒体。
  15. 【請求項15】 前記一般式(III)中、Mがコバル
    ト、ニッケルまたは銅であることを特徴とする請求項1
    3又は14記載の光記録媒体。
  16. 【請求項16】 前記記録層が、前記一般式(III)で
    示される化合物以外に550〜630nmに最大吸収波
    長を有する光吸収性色素との混合層からなることを特徴
    とする請求項13〜15のいずれかに記載の光記録媒
    体。
  17. 【請求項17】 前記光吸収性色素がポリメチン色素又
    はアゾ金属キレート色素であり、該ポリメチン色素又は
    アゾ金属キレート色素の最大吸収波長の−50nmより
    長波長に最大吸収波長を有する前記一般式(III)で表
    される化合物の混合層からなることを特徴とする請求項
    16記載の光記録媒体。
  18. 【請求項18】 前記ポリメチン色素がシアニン色素で
    あることを特徴とする請求項17記載の光記録媒体。
JP2001078092A 2001-03-19 2001-03-19 光記録媒体 Expired - Fee Related JP4373022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078092A JP4373022B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078092A JP4373022B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274033A true JP2002274033A (ja) 2002-09-25
JP4373022B2 JP4373022B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18934754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078092A Expired - Fee Related JP4373022B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072975A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, and, method and apparatus for optical recording and reproducing using optical recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072975A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, and, method and apparatus for optical recording and reproducing using optical recording medium
US7439008B2 (en) 2004-01-30 2008-10-21 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, and, method and apparatus for optical recording and reproducing using optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4373022B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685368B2 (ja) 光記録媒体
JP3933350B2 (ja) 光記録媒体
JP3880871B2 (ja) 光記録媒体及びそれを用いた光記録方法
US7439008B2 (en) Optical recording medium, and, method and apparatus for optical recording and reproducing using optical recording medium
JP4252737B2 (ja) 光記録媒体
JP2000043420A (ja) 光記録媒体
JP4373022B2 (ja) 光記録媒体
JP3866493B2 (ja) 光記録媒体
JP4373023B2 (ja) 光記録媒体
JP3866491B2 (ja) 光記録媒体
JP4252874B2 (ja) 光記録媒体
JP4351381B2 (ja) 光記録媒体
JP4335793B2 (ja) 光記録媒体
JP2002166648A (ja) 光記録媒体
JP2002283722A (ja) 光記録媒体
JP4231462B2 (ja) 光記録媒体
JP2003300384A (ja) 光記録媒体
JP4059362B2 (ja) 光記録媒体
JP2000141900A (ja) 光記録媒体
JP4025472B2 (ja) 光記録媒体
JP2004114309A (ja) 光記録媒体
JP2003145939A (ja) 光記録媒体
JP2000163800A (ja) 光記録媒体
JP2004237493A (ja) 光記録媒体
JP2004042624A (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法及び光記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees