JP2002271729A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2002271729A
JP2002271729A JP2001068477A JP2001068477A JP2002271729A JP 2002271729 A JP2002271729 A JP 2002271729A JP 2001068477 A JP2001068477 A JP 2001068477A JP 2001068477 A JP2001068477 A JP 2001068477A JP 2002271729 A JP2002271729 A JP 2002271729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
additional information
image signal
tracks
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001068477A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Watanabe
義之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001068477A priority Critical patent/JP2002271729A/ja
Priority to US10/091,460 priority patent/US7136572B2/en
Publication of JP2002271729A publication Critical patent/JP2002271729A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 つなぎ撮りを行った場合でも信号を良好に再
生可能とする。 【解決手段】 記録装置は、m本(mは2以上の整数)
のトラックを単位として循環的に記録された付加情報と
共に、符号化された画像信号が1フレームにつきn×m
/2本のトラックに記録されている記録媒体に対し、撮
像された画像信号を符号化して得た新たな画像信号をつ
なぎ撮りする装置であって、2フレームを単位としてつ
なぎ撮りを行う構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置に関し、特
には画像信号のつなぎ撮り時の処理に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像信号をデジタル信号として磁
気テープに対して記録再生するデジタルVTRが知られ
ている。そして、近年、HDデジタルVCR評議会によ
り民生用のデジタルVTRのフォーマットとしてDVフ
ォーマットが提案された。
【0003】DVフォーマットでは、NTSCの画像信
号を1フレームあたり10本のトラックに記録するSD
スペック(以下SDフォーマット)と、1フレームあた
り5本のトラックに記録するSD高圧縮スペック(以下
SDLフォーマット)が規定されている。
【0004】このようなデジタルVTRにおいて、SD
フォーマットにて画像信号が記録されているテープに対
し、前回記録されたシーンに引き続いて新たに画像信号
を記録する、いわゆるつなぎ撮りの技術が知られてい
る。
【0005】つなぎ撮りを行う場合、記録一時停止状態
から記録開始の指示があると、まず、磁気テープを搬送
させて信号を再生する。そして、10トラックごとのフ
レームの先頭のトラックを検出し、その先頭のトラック
から記録を開始することで、前回記録された画像と新た
に記録する画像とを連続的に再生可能となる。
【0006】また、SDフォーマットでは、画像信号の
ほか、システムデータと呼ばれる様々な付加情報を記録
している。システムデータには、5バイトのデータから
なるパック情報や、各シンクブロックのID部分に含ま
れるID情報等がある。
【0007】パック情報には、記録日時、フレームを示
すタイムコードや、画像や音声を正確に再生するための
情報である「ビデオソース」、「オーディオソース」、
画像の種類(動画・静止画)を示す「ビデオコントロー
ル」等がある。
【0008】また、ID情報には、1フレームの画像信
号が記録される10本のトラックの先頭を0とし、3ト
ラックごとに0から4まで順に増加するトラックペアナ
ンバや、SDフォーマットで1フレーム画像信号が記録
される10本のトラックの最初のトラックに記録されて
いるパイロット信号の周波数(f1かf2か)を示す1
ビットのパイロットフレーム情報などがある。
【0009】そして、このシステムデータの記録位置も
フォーマットにて規定されており、パック情報は主に、
トラック上のAAUXやVAUXという領域に記録され
るシステムデータの内容は奇数トラックと偶数トラック
とで異なっている。
【0010】また、SDLフォーマットにおいても付加
情報を記録しており、タイムコードは1フレームの画像
信号が記録される5トラック毎にその内容が変化する。
また、トラックペアナンバはSDLフォーマットにおい
ても10トラック毎、つまりSDLフォーマットの2フ
レーム毎に0から4の値で循環している。また、パイロ
ットフレームについても10トラック毎に1及び0の値
が繰返す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、SDLフ
ォーマットにて画像信号が記録されているテープに対し
て、SDフォーマットのときと同様に1フレームの画像
信号が記録されている先頭のトラックからつなぎ撮りを
開始した場合、以下のような問題がある。
【0012】前述のように、システムデータの内容は奇
数トラックと偶数トラックとで異なっている。また、S
DLフォーマットでは、1フレームを5本のトラックに
記録するので、記録を開始するトラックが奇数トラック
である場合と、偶数トラックである場合とが考えられ
る。
【0013】そのため、つなぎ撮りを行う場合、記録開
始すべきトラックが奇数トラックであるのか、偶数トラ
ックであるのかを事前に検出し、それに応じてシステム
データを整え、記録位置を変更する必要がある。
【0014】しかし、つなぎ撮りの際、記録を開始すべ
きトラックが奇数トラックであるのか、あるいは偶数ト
ラックであるのかということは、記録開始位置の直前に
ならないと認識することができないので、前述のように
記録開始トラックによってシステムデータの記録処理を
変えることは、システムに非常に付加がかかってしま
う。
【0015】また、同様に2フレーム10本のトラック
の途中のフレームからつなぎ撮りを開始すると、システ
ムデータのうち、SDLフォーマットで2フレームの単
位で循環しているデータの内容がつなぎ撮り直前の部分
のシステムデータと合わなくなり、つなぎ撮り前後の部
分で画像信号を良好に再生することができないことが考
えられる。
【0016】本発明は前述の如き問題を解決することを
目的とする。
【0017】本発明の他の目的は、つなぎ撮りを行った
場合でも信号を良好に再生可能とする処にある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記の如き目的を達成す
るため、本発明は、m(mは2以上の整数)本のトラッ
クを単位として循環的に付加情報を記録すると共に符号
化された画像信号を1フレームにつきn×m(nは1以
上の整数)本のトラックに記録する第1の記録モード
と、前記付加情報と前記符号化された画像信号とを1フ
レームにつきn×m/2本のトラックに記録する第2の
記録モードとを有し、前記第2の記録モードにて前記符
号化された画像信号が記録されている記録媒体に対して
新たに画像信号を記録する装置であって、入力画像信号
を符号化する符号化手段と、前記付加情報を発生する付
加情報発生手段と、前記記録媒体に対して前記符号化手
段により符号化された画像信号と前記付加情報発生手段
により発生された付加情報とを記録する記録手段と、前
記第2の記録モードで前記記録媒体に対して新たに前記
画像信号及び付加情報を記録する場合に、2フレームの
前記画像信号が記録されているn×m本のトラックの先
頭のトラックより記録を開始するよう前記記録手段を制
御する制御手段とを備える構成とした。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0020】図1は本発明が適用されるカメラ一体型V
TRの構成を示すブロック図である。図1のVTRは前
述のSDフォーマットとSDLフォーマットとで画像信
号を記録再生可能である。
【0021】まず、通常の記録再生動作について説明す
る。
【0022】SDフォーマットにて記録を行う場合、操
作キー127により記録モードをSDモードに設定す
る。そして、操作キー127により記録開始を指示する
と記録を開始する。
【0023】カメラ部101により得られた動画像信号
は入力処理回路103に入力される。入力処理回路10
3は記録モードがSDモードに設定されている場合、入
力された動画像信号のうち、輝度信号を13.5MH
z、色差信号を6.75MHzでサンプリングすると共
にデジタル信号に変換し、1フレームが水平方向720
画素×垂直方向480画素の画像信号を得、画像メモリ
105に出力する。
【0024】画像メモリ105は複数フレーム分、本形
態では2フレーム分の圧縮符号化されていない画像信号
を記憶することができ、デジタル信号処理回路107の
処理に適した順序で、8画素×8画素からなるブロック
毎に読み出される。デジタル信号処理回路107は画像
メモリから読み出した画像信号に対してDCT、量子
化、可変長符号化処理を施した後、トラックメモリ11
1に書き込む。
【0025】トラックメモリ111は複数フレーム、本
形態では3フレーム分のSDフォーマットに従い符号化
された画像信号を記憶可能であり、符号化された各DC
Tブロックのデータが書き込まれる。記録回路113は
マイコン125により指示されたタイミングでトラック
メモリ111に記憶された画像データを読み出す。ここ
で、記録回路113は画面の走査順に従う順に各マクロ
ブロックの画像データを読み出す。また、記録回路11
3はマイコン125の指示に従い、前述のシステムデー
タを生成する。そして、これら画像データ及びシステム
データに対して同期、IDデータを付加してシンクブロ
ックを形成し、1トラック分の記録データ毎にエラー訂
正符号化処理を施し、更に、デジタル変調処理を施して
パイロット信号を多重してスイッチ115を介して回転
ヘッド119に出力する。
【0026】スイッチ115は、記録時においては記録
回路113より出力されるデータを選択して回転ヘッド
119に出力する。
【0027】一方、マイコン125は記録開始の指示に
応じてサーボ回路133に対して制御信号を出力し、テ
ープ121がSDフォーマットに応じた所定の速度Vに
て安定して走行するようキャプスタン135を制御す
る。
【0028】そして、回転ヘッド121はこのように走
行制御されるテープ121上に多数のヘリカルトラック
を形成し、1フレームの画像データを10本のトラック
に記録する。SDフォーマットによるテープ上の記録ト
ラックの様子を図2に示す。
【0029】図2に示したように、SDモードでは1フ
レームの画像データは10本のトラックに記録される。
また、201は各トラックに記録されるトラックペアナ
ンバの値を示し、203は各トラックに記録されるパイ
ロット信号の周波数を示している。また、205は各ト
ラックに記録されるパイロットフレーム情報を示してお
り、SDモードでは、2フレーム、つまり20トラック
周期でパイロットフレーム情報が記録される。
【0030】H/V発生器123は、デジタル信号処理
回路105の処理のために必要な内部同期信号を発生す
る回路であり、水平同期信号Hと垂直同期信号Vを発生
する。
【0031】次に、SDフォーマットのデータの再生時
の動作について説明する。
【0032】操作キー129により再生の指示がある
と、マイコン125はサーボ回路133に対して制御信
号を出力し、テープ121をSDフォーマットに対応し
た速度Vにて搬送するようキャプスタン135の回転動
作を制御する。
【0033】そして、回転ヘッド119によりテープ1
21からデータを再生し、スイッチ115を介して再生
回路115に出力する。ここで、スイッチ115はマイ
コン125により制御され、再生時には回転ヘッド11
9からの再生信号を再生回路117に出力する。
【0034】再生回路117は再生されたデータを復調
し、再生データ中のエラーを訂正する。更に、再生デー
タ中の同期、IDデータを検出して画像データをトラッ
クメモリ111に書き込むと共に、システムデータや他
のデータをマイコン125に出力する。ここでマイコン
125に出力されるデータ中には記録フォーマットを示
す情報も含まれており、マイコン125はこの情報に基
づいて画像データの記録フォーマットを検出することが
できる。
【0035】トラックメモリ111に記憶された再生画
像データは所定のタイミングでデジタル信号処理回路1
07に読み出される。デジタル信号処理回路107はト
ラックメモリ111より読み出した画像データに対して
記録時とは逆の復号処理を施し、画像メモリ103に出
力する。画像メモリ103に記憶された画像信号は出力
回路137により読み出され、外部モニタ等に出力され
る。
【0036】次に、SDLフォーマットによる記録再生
動作について説明する。
【0037】操作キー129によりSDLモードが設定
され、記録開始の指示がなされるとSDLフォーマット
による記録が開始する。
【0038】カメラ部101より出力された画像信号は
入力処理回路103によりSDLフォーマットに応じて
処理される。即ち、入力処理回路103は、入力された
画像信号の輝度信号を13.5MHz、色差信号を6.
75MHzでサンプリングした後、更にフィルタ処理を
施してそれぞれ10.125MHz、3.375MHz
のデジタル信号に変換し、1フレームが水平方向540
画素×垂直方向480画素の画像信号を得る。これは、
SDフォーマットの2/3の情報量に当たる。
【0039】入力処理回路103より出力された画像信
号は画像メモリ105に記憶され、デジタル信号処理回
路107による処理に適した順序でDCTブロック単位
に読み出される。
【0040】デジタル信号処理回路107は、SDフォ
ーマットのときと同様、各DCTブロックに対してDC
T、量子化、及び可変長符号化処理を施す。また、この
とき、1フレームあたりの符号量がSDフォーマットに
対して3/4となるよう符号化処理を行う。
【0041】このように、SDLフォーマットでは、入
力処理回路103により情報量がSDフォーマットの2
/3となり、デジタル信号処理回路107の符号化処理
の際に3/4となるので、合計で、SDフォーマット時
の(2/3×3/4)=1/2の情報量となる。
【0042】デジタル信号処理回路107はこのように
画像信号を符号化し、トラックメモリ111に書き込
む。記録回路113はトラックメモリ111に記憶され
た画像データをマイコン125からの制御信号に従うタ
イミングで読み出し、同期、IDデータを付加し、1ト
ラックに記録される画像データを単位としてエラー訂正
符号化処理を施す。また、SDモードのときと同様、シ
ステムデータ等の付加データを生成し、更に、デジタル
変調処理を施すことによりパイロット信号を多重し、ス
イッチ115を介して回転ヘッド119に出力する。
【0043】また、マイコン125は、サーボ回路13
3に対して制御信号を出力し、テープ121がSDモー
ド時の1/2の速度、即ちSDLフォーマットに対応し
た搬送速度であるV/2の速度で安定して搬送されるよ
うキャプスタン135の回転速度を制御する。
【0044】回転ヘッド119は、SDモード時とは異
なる配置のヘッド素子を用いてテープ121上に多数の
ヘリカルトラックを形成し、1フレームの画像データを
5本のトラックに記録する。なお、SDLフォーマット
時のヘッド素子については、特開平11−328639
号公報に記載のものを用いることができる。SDLフォ
ーマットによるテープ上の記録フォーマットの様子を図
3に示す。
【0045】次に、再生時においては、マイコン125
は操作キー129により再生の指示を受けると、サーボ
回路133に制御信号を出力し、テープ121がSDL
フォーマットに対応した搬送速度V/2にて搬送するよ
う、キャプスタン135を制御する。
【0046】回転ヘッド119はテープ121よりデー
タを再生し、スイッチ115を介して再生回路117に
出力する。再生回路117はSDモードの時と同様、再
生データから同期、IDデータを検出し、IDデータに
従って再生画像データをトラックメモリ111に書き込
む。また、再生回路117は再生データからシステムデ
ータを検出し、マイコン125に出力する。
【0047】デジタル信号処理回路107はトラックメ
モリ111に記憶された再生データを読み出して、SD
Lフォーマットに従うデコード処理を施し、画像メモリ
103に出力する。画像メモリ103に記憶された画像
信号は出力回路137により読み出され、外部モニタ等
の機器に出力される。
【0048】また、モニタ109は記録モードにおいて
はカメラ部101からの出力画像信号に従う画像を表示
し、また、再生モードにおいては画像メモリ103から
読み出された画像信号に従う画像を表示する。
【0049】次に、SDLフォーマットで画像データが
記録されているテープに対して、SDLフォーマットに
よるつなぎ撮りを行う際の動作について説明する。
【0050】図4はつなぎ撮りを行う際の様子を示す図
である。401はテープ121に記録された前回の記録
データの様子を示しており、403の1まで記録されて
いる。405で示したブロックは、テープ上の1フレー
ムの記録エリア、即ち、SDLフォーマットでは5トラ
ックを示しており、各ブロックの中の数値はフレームの
番号を示している。
【0051】前述のように、SDLフォーマットでは、
2フレーム、つまり10トラックの周期でトラックペア
ナンバなどのシステムデータが循環的に記録され、ま
た、2フレームの周期でフレームの先頭トラックが偶数
トラックとなる。そこで、図4では、2フレーム分のブ
ロックを太線で囲まれた405Aで示した。407は前
回の記録時におけるテープの移動の様子を示している。
【0052】即ち、前回の記録時に、マイコン125に
より407の如くテープ121を搬送して前回の画像デ
ータ401を記録し、記録終了1403までテープを搬
送して記録を終了する。そして、今度はテープ121を
反対方向に所定期間搬送し、再度正方向に所定期間搬送
した後停止位置409においてテープ121の搬送を停
止し、記録一時停止状態となる。
【0053】この状態で、操作キー129より記録開始
の指示があると、マイコン125はテープ121を再度
正方向411に搬送し、記録助走状態とする。そして、
この記録助走状態411に於いては、回転ヘッド119
はテープ121に記録されているデータを再生し、スイ
ッチ115を介して再生回路117に出力する。マイコ
ン25はこの記録助走状態に於いては、スイッチ115
を制御して回転ヘッド119からの再生信号を再生回路
117に供給する。
【0054】再生回路117はこの記録助走状態に於い
て、再生データ中よりトラックペアナンバの情報を検出
し、トラックペアレジスタ(TPレジスタ)127に供
給する。従って、TPレジスタ127には再生回路11
7により検出されたトラックペアナンバの情報が1トラ
ックごとに記憶され、マイコン125は1トラック期間
毎にTPレジスタ127に記憶されているトラックペア
ナンバを読み取ることで、現在再生されているテープ上
のトラックの位相を検出する。
【0055】この記録助走動作は、テープ121の走行
を安定させると共に、前回記録部分201とオーバーラ
ップして記録される新たな画像データ417とが連続的
に再生されるために必要な情報(例えば、タイムコード
など)を新たに生成するため、記録開始直前の部分に記
録されているこれらの情報を安定して再生するために必
要な動作である。なお、この記録助走期間で再生された
画像データはデジタル信号処理回路107によるデコー
ド処理は行われない。
【0056】マイコン125は、このように、テープ1
21が安定して搬送され、タイムコードやその他の情
報、及びトラックペアナンバの情報などが安定して再生
されたことを確認すると、デジタル信号処理回路107
を制御して画像データの符号化処理を開始し、更に、ト
ラックメモリ109からの画像データの読み出しを開始
することで、記録を開始する。図4では、413のタイ
ミングで記録を開始する。
【0057】また、マイコン125は、記録助走期間に
於いて再生されたタイムコードに基づいて、つなぎ撮り
開始位置413の前後でタイムコードの値が連続するよ
う新たにタイムコードを生成して記録回路113に出力
すると共に、記録助走期間において再生されたパイロッ
トフレームの情報に基づいて多重するべきパイロット信
号の周波数を決定する。
【0058】本形態では、前回の記録データ401にお
いて、前述のように、2フレーム405Aの区切りの位
置から記録を開始するよう、記録開始タイミング413
を決定している。
【0059】次に、マイコン125による記録開始タイ
ミングの決定方法について、図5を用いて説明する。図
5はつなぎ撮り開始時におけるマイコン125の動作を
説明するためのタイミングチャートである。
【0060】図5(a)は前述のように、テープ121
の走行状態及び、データの再生状態が安定した場合にマ
イコン125の内部で発生する1ビットの記録可能信号
で、この信号が論理Hとなった状態で記録を行うことが
できる。図5(b)はH/V発生器123で生成された
垂直同期信号、図5(c)はこの垂直同期信号をマイコ
ン125の内部カウンタでカウントしたカウント値を示
している。この内部カウンタはカウント値0〜3の間で
循環的に垂直同期信号をカウントする。そして、このカ
ウント値を基準にデジタル信号処理回路107による処
理位相が決定され、また、システムデータの生成が行わ
れる。
【0061】(d)は複数のヘッド素子を選択するため
のスイッチパルス(SWP)、(e)は記録助走期間中
にテープ121より再生され、TPレジスタ127に記
憶される値ラックペアナンバの値であり、垂直同期信号
と同期はしているが、つなぎ撮りを行う度に垂直同期信
号に対する遅延量は異なる。
【0062】この、垂直同期信号に対するTPナンバと
の間の遅延量が505であり、垂直同期信号のカウント
値が0となる501から、TPナンバが0となる時点5
03までの間を記録助走期間内にマイコン125により
計測することにより得られる。なお、本形態ではこの遅
延量をSWPをカウントすることで検出している。そし
て、検出したカウント値を遅延位相情報として遅延位相
メモリ131に記憶する。
【0063】図5(f)はつなぎ撮り開始時における記
録/再生のモードの変化を示している。前述のように、
つなぎ撮り開始時にはまず再生モードとしているが、そ
の後図5(a)の記録可能信号が記録OKとなった後、
遅延位相メモリに記憶されている遅延位相情報に基づ
き、垂直同期信号のカウント値が0となってから遅延量
505だけ遅れたタイミング503にて記録を開始する
よう、マイコン125がデジタル信号処理回路107の
動作、トラックメモリ111からの画像データの読み出
しタイミング、切り換えスイッチ115等を制御するこ
とで、必ず2フレームの区切りの位置より記録を開始す
る。
【0064】このように、本形態によれば、SDLフォ
ーマットにて画像データが記録されているテープに対し
て新たにSDLフォーマットにて画像データをつなぎ撮
りする際、再生データ中のトラックペアナンバの情報を
用いて再生されているトラックの位相を検出し、この検
出結果に基づいて2フレームの区切りとなるトラックよ
り記録を開始するよう記録開始タイミングを決定してい
るので、SDLフォーマットによるつなぎ撮りの際に常
に偶数トラックから記録を開始することになる。そのた
め、記録開始トラックが偶数トラックであるのか、奇数
トラックであるのかということを判別する必要が無く、
また、判別結果に従って記録すべきシステムデータを変
更する必要も無い。
【0065】従って、SDフォーマットとSDLフォー
マットとで回路を共用した場合にもシステムの負担を非
常に軽くすることができる。
【0066】本形態では、垂直同期信号と再生データと
の位相差を検出するためにトラックペアナンバの情報を
用いたが、これ以外にも、例えば、パイロットフレーム
の情報を用いることができる。
【0067】この場合のつなぎ撮り時の動作を示すタイ
ミングチャートを図6に示す。
【0068】図6において、(a)〜(d)及び(f)
はそれぞれ図5と同様であり、(e)はテープ121よ
り再生されたデータ中より検出されたパイロットフレー
ムの情報である。図6に示すように、記録助走期間中に
おいて、垂直同期信号のカウント値が0となるタイミン
グ601とパイロットフレームが0または1に変化する
タイミング603との差に基づいて遅延量605を検出
する。そして、記録可能となった後、垂直同期信号のカ
ウント値が0となった時点から遅延量605だけ経過し
た時点603より記録を開始することで、2フレームの
区切りの部分より記録を開始することができる。
【0069】なお、前述の実施形態では、本発明をDV
フォーマットに従うデジタルVTRに対して適用した場
合について説明したが、これ以外にも、例えば、システ
ムデータなどの付加情報がm(mは2以上の整数)トラ
ックを単位として循環的に記録され、更に、画像データ
が1フレームにつきn×m(nは1以上の整数)トラッ
クに記録されている記録媒体に対し、新たに画像データ
と付加情報を記録するような場合に於いても同様に本発
明を適用することが可能となる。
【0070】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、n
フレーム毎に循環的に情報が記録されている記録媒体に
対して新たに画像データを記録した場合にも、記録開始
部分の前後で再生データが乱れることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるデジタルVTRの構成を示
すブロック図である。
【図2】図1の装置によるテープ上の記録フォーマット
を示す図である。
【図3】図1の装置によるテープ上の記録フォーマット
を示す図である。
【図4】図1の装置によるつなぎ撮り時の動作を示す図
である。
【図5】図1の装置によるつなぎ撮り時の動作を示すタ
イミングチャートである。
【図6】図1の装置によるつなぎ撮り時の他の動作を示
すタイミングチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C018 AA03 AB05 5C053 FA14 FA21 FA27 GA16 GB23 GB32 GB40 JA21 KA24 LA01 5D044 AB05 AB07 BC01 CC03 DE22 DE38 EF05 FG18 GK12 5D110 AA04 AA27 AA29 BB16 BB18 CA05 CA06 CA13 CB06 CJ04 CM12 CM13 CN05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 m(mは2以上の整数)本のトラックを
    単位として循環的に付加情報を記録すると共に符号化さ
    れた画像信号を1フレームにつきn×m(nは1以上の
    整数)本のトラックに記録する第1の記録モードと、前
    記付加情報と前記符号化された画像信号とを1フレーム
    につきn×m/2本のトラックに記録する第2の記録モ
    ードとを有し、前記第2の記録モードにて前記符号化さ
    れた画像信号が記録されている記録媒体に対して新たに
    画像信号を記録する装置であって、 入力画像信号を符号化する符号化手段と、 前記付加情報を発生する付加情報発生手段と、 前記記録媒体に対して前記符号化手段により符号化され
    た画像信号と前記付加情報発生手段により発生された付
    加情報とを記録する記録手段と、 前記第2の記録モードで前記記録媒体に対して新たに前
    記画像信号及び付加情報を記録する場合に、2フレーム
    の前記画像信号が記録されているn×m本のトラックの
    先頭のトラックより記録を開始するよう前記記録手段を
    制御する制御手段とを備えた記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体より前記画像データと前記
    付加情報とを再生する再生手段を備え、前記制御手段
    は、前記再生手段により再生された付加情報に基づいて
    記録開始タイミングを決定することを特徴とする請求項
    1記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記前記制御手段は、前記記録開始位置
    の直前の所定数のトラックより再生された前記付加情報
    に基づいて前記記録開始タイミングを決定することを特
    徴とする請求項2記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記記録開始位置の直
    前のトラックより再生された前記付加情報に基づいて前
    記n×m本のトラック中のトラック位相を検出し、この
    トラック位相に基づいて記録開始タイミングを決定する
    ことを特徴とする請求項2記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記付加情報は2本のトラックごとに値
    が変化するトラックペアナンバ情報であることを特徴と
    する請求項1記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記付加情報は前記画像信号に多重され
    て記録されているパイロット信号の記録状態を示すパイ
    ロットフレーム情報を含むことを特徴とする請求項1記
    載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記付加情報発生手段は、1トラック毎
    に内容が異なる前記付加情報を前記mトラックを単位と
    して循環的に発生することを特徴とする請求項1記載の
    記録装置。
  8. 【請求項8】 m本(mは2以上の整数)のトラックを
    単位として循環的に記録された付加情報と共に、符号化
    された画像信号が1フレームにつきn×m/2本のトラ
    ックに記録されている記録媒体に対し、撮像された画像
    信号を符号化して得た新たな画像信号をつなぎ撮りする
    装置であって、2フレームを単位としてつなぎ撮りを行
    うことを特徴とする記録装置。
  9. 【請求項9】 m本(mは2以上の整数)のトラックを
    単位として循環的に記録された付加情報と共に、符号化
    された画像信号が1フレームにつきn×m/2本のトラ
    ックに記録されている記録媒体に対し、撮像された画像
    信号を符号化して得た新たな画像信号をつなぎ撮りする
    装置であって、n×m本の前記トラックを単位としてつ
    なぎ撮りを行うことを特徴とする記録装置。
JP2001068477A 2001-03-12 2001-03-12 記録装置 Withdrawn JP2002271729A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068477A JP2002271729A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 記録装置
US10/091,460 US7136572B2 (en) 2001-03-12 2002-03-07 Digital signal recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068477A JP2002271729A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002271729A true JP2002271729A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18926664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068477A Withdrawn JP2002271729A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002271729A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548245B2 (ja) 情報記録再生装置、情報再生装置、及び情報再生方法
US7099564B2 (en) Image recording and selective reproducing apparatus
JP2002271729A (ja) 記録装置
US6788877B1 (en) Recording and reproducing apparatus
US7136572B2 (en) Digital signal recording apparatus
JP2002271730A (ja) 記録装置
JP4250547B2 (ja) 再生装置
JP2985252B2 (ja) 映像信号記録装置
JP3094428B2 (ja) 映像信号記録装置
JP3849646B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3906516B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP3424855B2 (ja) 録画装置
JPH0632481B2 (ja) 立体映像編集装置
JP2006066039A (ja) つなぎ記録方法及び記録再生装置
JP3241361B2 (ja) Vtr付きビデオカメラ
JP2001016544A (ja) 記録再生装置
JP3594186B2 (ja) ビデオテープレコーダ
KR100677095B1 (ko) 영상 식별 신호 처리 장치 및 그 방법
JP3284679B2 (ja) ディジタルビデオ信号処理装置
JP2002262241A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH08214313A (ja) 映像装置
JPH05219470A (ja) 映像信号再生装置
JPH0983940A (ja) 記録装置
JPH08130708A (ja) 映像信号再生装置,記録装置,記録再生装置
JP2003052016A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513