JPH08130708A - 映像信号再生装置,記録装置,記録再生装置 - Google Patents

映像信号再生装置,記録装置,記録再生装置

Info

Publication number
JPH08130708A
JPH08130708A JP6267171A JP26717194A JPH08130708A JP H08130708 A JPH08130708 A JP H08130708A JP 6267171 A JP6267171 A JP 6267171A JP 26717194 A JP26717194 A JP 26717194A JP H08130708 A JPH08130708 A JP H08130708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit stream
reproduction
speed
reproducing
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6267171A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Hamamoto
康男 濱本
Masazumi Yamada
山田  正純
Kenji Morimoto
健嗣 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6267171A priority Critical patent/JPH08130708A/ja
Priority to EP95112522A priority patent/EP0701253B1/en
Priority to DE69525203T priority patent/DE69525203T2/de
Priority to US08/513,485 priority patent/US5841941A/en
Publication of JPH08130708A publication Critical patent/JPH08130708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレーム間圧縮を用いて画像圧縮された信号
を記録するディジタル記録型映像信号記録再生装置で、
正の倍速に加えて、負の倍速でも再生画像を得ること。 【構成】 本発明は、早送り再生時は高速再生用のデー
タをすべて(I,P,Bフレーム)用いて高速再生画像
を生成し、巻戻し再生時は高速再生用のデータの内、フ
レーム内圧縮されたデータ(Iフレーム)のみを用いて
高速再生画像を生成するという構成を有する。また、1
倍速再生時には1倍速再生用のデータを全て(I,P,
Bフレーム)用いて再生を行い。逆転スロー再生などで
は、1倍速用データの内同様にフレーム内圧縮データ
(Iフレーム)のみを用いて再生を行なうという手段を
用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号の記録再生に
用いる映像信号記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フレーム間相関もしくはフィール
ド間相関が除去されたディジタル圧縮信号(すなわちフ
レーム間もしくはフィールド間圧縮信号)を記録する映
像信号記録再生装置は、例えば、特願平6−67116
号に示されているように、1倍速再生用ビットストリー
ムと高速再生用ビットストリームの少なくとも2種類の
ビットストリームを記録し、双方を再生速度に応じて適
宜選択することにより可変速再生を実現していた。
【0003】高速再生用のビットストリームとしては、
早送り再生と巻戻し再生の双方を実現するために、フレ
ーム内もしくはフィールド内圧縮信号のみが用いられて
いた。
【0004】フィールド間もしくはフレーム間圧縮信号
を記録した場合、早送り再生のみは可能であったが巻戻
し再生は不可能であるという不都合が生じるために、フ
レーム内もしくはフィールド内圧縮信号のみを高速再生
用データとして記録していた。
【0005】以下、図面を参照しながら、従来の映像信
号記録再生装置の一例について説明する。
【0006】図8は、従来の映像信号記録再生装置を示
すブロック図である。図8において1,4は入力端子、
2は記録信号処理回路、3はSB化回路、5は多重回
路、6はECC回路、7は記録アンプ、8は記録ヘッド
9は帯状記録媒体である。入力端子1,4より、それぞ
れ1倍速再生用ビットストリーム、高速再生用ビットス
トリームが入力される。入力端子1,4より入力された
それぞれのビットストリームは記録信号処理回路2で所
定の信号処理がなされた後にSB化回路3で記録再生の
最少単位であるシンクブロックに分割される。シンクブ
ロック化されたそれぞれのストリームは多重化回路5で
1つの信号に時間軸多重された後に、EEC回路6で誤
り訂正符号が付加されて記録信号となる。記録信号は記
録アンプ7で適切な増幅が為された後に、記録ヘッド8
により帯状記録媒体9に記録される。
【0007】図6は、記録ヘッド8と帯状記録媒体9を
表している。帯状記録媒体9は回転ドラム27に螺旋状
に180度巻き付けられている。記録ヘッド8は、回転
ドラム27、Rヘッド28,Lヘッド29の2つのアジ
マスの異なるヘッドにより構成されている。このように
構成されたテープ・ヘッド系を用いて信号が記録再生さ
れる。記録時には、図8の制御回路10で帯状記録媒体
は1倍速に制御される。
【0008】図7は図6のテープ・ヘッド系により記録
されたパターンを示している。9の帯状記録媒体上にト
ラックが隙間なく傾斜して記録される。記録されたトラ
ックの内、30の1倍速再生用エリアには1倍速再生用
ビットストリームが、31の網掛けの高速再生用エリア
には高速再生用のビットストリームが記録される。これ
は、図8の多重回路5で記録時にこの配置になるように
1倍速再生用データと高速再生用データが多重されてい
る。
【0009】図4はMPEGで用いられているフレーム
間圧縮の予測構造(a)とその伝送ストリーム(b)を
示している。In(nは整数)がフレーム内のデータのみで
圧縮されるフレーム,Pnが前方のPもしくはIからの差
分を取ることにより圧縮されるフレーム,Bnが前方及び
後方のIもしくはPからの差分を取ることにより圧縮さ
れるフレームである。圧縮効率を稼ぐために、実際は、
差分を取るフレーム間の動きを検出し、動きを合わせて
から差分が取られる。Inは自分自身のデータで画像を
復元可能であるが、Pn及びBnフレームを復号するに
は、圧縮時に基準とした(差分を取った)フレームが必
要である。
【0010】(b)は圧縮後のビットストリームの伝送
順を示している。Bnフレームは圧縮時に両側のInもし
くはPnが必要なために2フレーム時間遅延して伝送さ
れる。
【0011】1倍速再生用ビットストリームは図4で示
される形態をしており、高速再生用ビットストリーム
は、図5に示されるように、Pn,Bnフレームを除去し
たストリームを記録していた。
【0012】再生時は、図4速度制御回路10により帯
状記録媒体の走行速度は所定の速度に制御され再生ヘッ
ド11により信号が再生される。
【0013】例えば、1倍速再生時は記録ヘッド8で記
録したディジタル信号と同一のディジタル信号が再生ヘ
ッド11より再生される。再生ヘッド11は記録ヘッド
8と同一構成のヘッドを用いればよい。
【0014】再生されたディジタル信号は、再生アンプ
12により所定の増幅がなされた後に、ECC回路13
で記録時に付加した誤り訂正符号による訂正がなされ
る。次に分離回路14により1倍速再生用データと高速
再生用データに分離され、再生信号処理回路15で記録
時とは逆の処理が為された後にスイッチ16で必要なデ
ータを選択して出力端子18に出力される。1倍速再生
時には1倍速再生用データが、高速再生時には高速再生
用データが出力されるようにスイッチ16が切り換えら
れる。このようにして、出力端子18には再生されたビ
ットストリームが出力される。なお、1倍速とは異なる
速度で再生すると、ヘッド軌跡が記録時と異なるが、こ
の場合でも必要なデータはすべて再生できるように記録
されているものとする。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の映像信号記録再生装置では、高速再生用のデ
ータとして図4で示されるようなフレーム間予測と動き
補償の組み合わせにより圧縮されたストリームを記録し
て巻戻し高速再生を行った時、P,Bフレームを含むス
トリームが逆の時間順で再生されるため、巻戻し高速再
生が実現できないという課題を有していた。
【0016】1倍速再生用のデータを用いた逆転スロー
再生なども出来ないという課題を有していた。
【0017】本発明は、上記問題を解決するもので、逆
転高速再生が可能な映像信号記録再生装置を提供するこ
とを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、早送り再生時は高速再生用のデータをすべ
(I,P,Bフレーム)て用いて高速再生画像を生成
し、巻戻し再生時は高速再生用のデータ(I,P,Bフ
レーム)の内、フレーム内圧縮されたデータ(Iフレー
ム)のみを用いて高速再生画像を生成するという構成を
有する。また、1倍速再生時には1倍速再生用のデータ
を全て(I,P,Bフレーム)用いて再生を行い。逆転
スロー再生などでは、1倍速用データの内同様にフレー
ム内圧縮データ(Iフレーム)のみを用いて再生を行な
うという手段を用いる。
【0019】
【作用】本発明は上記した構成により、従来は不可能で
あった巻戻し再生等が可能になる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0021】記録時は、従来例と同一である。図1にお
いて1,4は入力端子、2は記録信号処理回路、3はS
B化回路、5は多重回路、6はECC回路、7は記録ア
ンプ、8は記録ヘッド9は帯状記録媒体である。入力端
子1,4より、それぞれ1倍速再生用ビットストリー
ム、高速再生用ビットストリームが入力される。入力端
子1,4より入力されたそれぞれのビットストリームは
記録信号処理回路2で所定の信号処理がなされた後にS
B化回路3で記録再生の最少単位であるシンクブロック
に分割される。シンクブロック化されたそれぞれのスト
リームは多重化回路5で1つの信号に時間軸多重された
後に、EEC回路6で誤り訂正符号が付加されて記録信
号となる。記録信号は記録アンプ7で適切な増幅が為さ
れた後に、記録ヘッド8により帯状記録媒体9に記録さ
れる。
【0022】図6は、記録ヘッド8と帯状記録媒体9を
表している。帯状記録媒体9は回転ドラム27に螺旋状
に180度巻き付けられている。記録ヘッド8は、回転
ドラム27、Rヘッド28,Lヘッド29の2つのアジ
マスの異なるヘッドにより構成されている。このように
構成されたテープ・ヘッド系を用いて信号が記録再生さ
れる。記録時には、図1の制御回路10で帯状記録媒体
は1倍速に制御される。
【0023】図7は図6のテープ・ヘッド系により記録
されたパターンを示している。9の帯状記録媒体上にト
ラックが隙間なく傾斜して記録される。記録されたトラ
ックの内、30の1倍速再生用エリアには1倍速再生用
ビットストリームが、31の網掛けの高速再生用エリア
には高速再生用のビットストリームが記録される。これ
は、図1の多重回路5で記録時にこの配置になるように
1倍速再生用データと高速再生用データが多重されてい
る。
【0024】図4はMPEGで用いられているフレーム
間圧縮の予測構造(a)とその伝送ストリーム(b)を
示している。In(nは整数)がフレーム内のデータのみで
圧縮されるフレーム,Pnが前方のPもしくはIからの差
分を取ることにより圧縮されるフレーム,Bnが前方及び
後方のIもしくはPからの差分を取ることにより圧縮さ
れるフレームである。圧縮効率を稼ぐために、実際は、
差分を取るフレーム間の動きを検出し、動きを合わせて
から差分が取られる。Inは自分自身のデータで画像を
復元可能であるが、Pn及びBnフレームを復号するに
は、圧縮時に基準とした(差分を取った)フレームが必
要である。
【0025】(b)は圧縮後のビットストリームの伝送
順を示している。Bnフレームは圧縮時に両側のInもし
くはPnが必要なために2フレーム時間遅延して伝送さ
れる。
【0026】1倍速再生用ビットストリームと高速再生
用ビットストリームの双方が図4で示される形態をして
いるものとする。
【0027】再生時は、図4速度制御回路10により帯
状記録媒体の走行速度は所定の速度に制御され再生ヘッ
ド11により信号が再生される。
【0028】例えば、1倍速再生時は記録ヘッド8で記
録したディジタル信号と同一のディジタル信号が再生ヘ
ッド11より再生される。再生ヘッド11は記録ヘッド
8と同一構成のヘッドを用いればよい。
【0029】再生されたディジタル信号は、再生アンプ
12により所定の増幅がなされた後に、ECC回路13
で記録時に付加した誤り訂正符号による訂正がなされ
る。次に分離回路14により1倍速再生用データと高速
再生用データに分離され、再生信号処理回路15で記録
時とは逆の処理が為された後にスイッチ16で必要なデ
ータを選択して出力端子18に出力される。1倍速再生
時には1倍速再生用データが、高速再生時には高速再生
用データが出力されるようにスイッチ16が切り換えら
れる。スイッチ16の出力は次に正/逆処理回路17を
用いて正の速度時と負の速度時では異なる処理が為され
る。
【0030】正/逆処理回路17は図3に示されるブロ
ック構成で構成されており、20はストリーム用入力端
子、21はフレーム内圧縮データ抽出回路、22は時間
軸反転用メモリー、23はメモリー制御回路、24はス
イッチ、25は正/逆制御信号入力端子、26は出力端
子である。
【0031】正/逆制御信号入力端子より入力される信
号によりスイッチ24はコントロールされる。正倍速の
時は、スイッチ24は上に倒され、ストリーム入力端子
20に入力されたビットストリームがそのまま出力され
る。
【0032】負の倍速時、ストリーム用入力端子20か
ら入力されたビットストリームは、フレーム内圧縮デー
タ抽出回路21、反転用メモリー22、スイッチ24を
経て、出力端子26に出力される。この時、ストーリー
ム入力端子20より入力されたストリームは記録時とは
フレームの伝送順序が逆のストリームであるから、前方
向予測もしくは両方向予測により圧縮されているPフレ
ーム,Bフレームは復元不可能である。このことより、
P,Bフレームは伝送しても意味が無いのでフレーム内
圧縮データ抽出回路21でP,Bフレームを取り除き、
Iフレームのみのストリームにする。Iフレームのみと
なったストリームは、まだ、フレーム内での時間順序が
逆であるから、反転用メモリー22を用いてフレーム内
での時間順序を正しい時間順序に戻す。メモリー制御回
路23は時間順序を逆向きに読み出すよう反転用メモリ
ーを制御する。このようにフレームの順序は逆である
が、フレーム内のデータ順序は正しいデータを出力端子
26に出力する。出力端子26から出力されたデータ
は、図1出力端子18に再生出力される。
【0033】このように、負の再生倍速時には、Iフレ
ームのみ再生された画像が得られる。このようにして、
出力端子18には再生されたビットストリームが出力さ
れる。
【0034】なお、1倍速とは異なる速度で再生する
と、ヘッド軌跡が記録時と異なるが、この場合でも必要
なデータはすべて再生できる用に記録されているものと
している。
【0035】なお、図2に示すように、記録時に1つの
入力端子から1倍速再生用ビットストリームと高速再生
用ビットストリームが多重された信号を入力し、分離回
路19で各々を分離すれば、入力端子は1つでよい。
【0036】なお、図5に示すように、高速再生用ビッ
トストリームは、必ずしもI,P,B全ての種類を含む
必要は無く、Iフレームのみのストリームであってもよ
い。
【0037】なお、本実施例は記録再生装置で説明した
が、記録装置のみ、もしくは、再生装置のみで合っても
構わない。
【0038】なお、テープパターンは本実施例のパター
ンのみならず可変速再生時に必要なデータが再生可能な
パターンであればどの様なパターンでも構わない。例え
ば、ヘッド軌跡上に高速再生用データを配置するとか、
間欠的に選択されたトラック上にデータを配置してもよ
い。
【0039】このように、本発明は、負の倍速での再生
時はIフレームのみを再生する事により従来不可能であ
った逆転再生が可能な構成である。
【0040】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、フレ
ーム間圧縮を施したビットストリームを正の倍速と負の
倍速で共用する事は従来不可能であったが、本発明によ
ると逆転再生時にフレーム内圧縮データのみをフレーム
内の時間順序が正しい順序で再生する事により出画が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の映像信号記録再生装置を示
すブロック図
【図2】本発明の一実施例の映像信号記録再生装置を示
すブロック図
【図3】正/逆処理回路を表わすブロック図
【図4】(a)はフレーム間予測構造を表わす概念図 (b)はフレーム間予測されたビットストリームを表わ
す模式図
【図5】(a)はフレーム内処理画像を表わす概念図 (b)はフレーム内圧縮されたビットストリームを表わ
す模式図
【図6】ヘリカルスキャンを表わす模式図
【図7】テープパターン図
【図8】従来の映像信号記録再生装置を表わすブロック
【符号の説明】
1,4,16,32,20,25 入力端子 18,26 出力端子 2 記録信号処理回路 3 シンクブロック化回路 5 多重回路 6 ECCエンコード回路 7 記録アンプ 8 記録ヘッド 9 帯状記録媒体 10 媒体速度制御回路 11 再生ヘッド 12 再生アンプ 13 ECCデコード回路 14,19 分離回路 15 再生信号処理回路 16,24 スイッチ 17 正/逆処理回路 21 フレーム内圧縮データ抽出回路 22 反転用メモリー 23 メモリー制御回路 27 回転ドラム 28,29 記録/再生ヘッド 30 1倍速ビットストリーム用記録再生エリア 31 高速再生ビットストリーム用記録再生エリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/12 103 9295−5D H04N 5/783 H 5/93

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1画面内のデータを用いて伝送ビット数が
    削減された画面と、異なる時刻の画面間の相関性を除去
    する事により伝送ビットが削減された画面が含まれる映
    像ビットストリームを再生する映像信号再生装置で、正
    の速度での再生時は、前記映像ビットストリーム中の前
    記1画面内のデータを用いて伝送ビット数が削減された
    画面と、前記異なる時刻の画面間の相関性を除去する事
    により伝送ビットが削減された画面の双方を再生し、負
    の速度での再生時は前記映像ビットストリーム中の前記
    1画面内のデータを用いて伝送ビット数が削減された画
    面を再生する事を特徴とする映像信号再生装置。
  2. 【請求項2】再生される映像ビットストリームは、1倍
    速再生用ビットストリームと高速再生用ビットストリー
    ムの少なくとも2種類以上のビットストリームが再生速
    度に応じて切り換えて再生される事を特徴とする請求項
    1記載の映像信号再生装置。
  3. 【請求項3】信号再生は、再生ヘッドが装備された回転
    ドラムに帯状記録媒体を螺旋状に巻き付けて行なう事を
    特徴とする請求項1または2記載の映像信号再生装置。
  4. 【請求項4】1画面内のデータを用いて伝送ビット数が
    削減された画面と、異なる時刻の画面間の相関性を除去
    する事により伝送ビットが削減された画面が含まれる映
    像ビットストリームを記録再生する映像信号記録再生装
    置で、正の速度での再生時は、前記映像ビットストリー
    ム中の前記1画面内のデータを用いて伝送ビット数が削
    減された画面と、前記異なる時刻の画面間の相関性を除
    去する事により伝送ビットが削減された画面の双方を再
    生し、負の速度での再生時は前記映像ビットストリーム
    中の前記1画面内のデータを用いて伝送ビット数が削減
    された画面を再生する事を特徴とする映像信号記録再生
    装置。
  5. 【請求項5】再生される映像ビットストリームは、1倍
    速再生用ビットストリームと高速再生用ビットストリー
    ムの少なくとも2種類以上のビットストリームが再生速
    度に応じて切り換えて再生される事を特徴とする請求項
    4記載の映像信号記録再生装置。
  6. 【請求項6】信号記録再生は、記録及び再生ヘッドが装
    備された回転ドラムに帯状記録媒体を螺旋状に巻き付け
    て行なう事を特徴とする請求項4または5記載の映像信
    号記録再生装置。
  7. 【請求項7】1倍速再生用のビットストリームと高速再
    生用のビットストリームが多重されたビットストリーム
    を入力する端子と、前記多重されたビットストリームを
    前記1倍速用のビットストリームと高速再生用のビット
    ストリームに分離する手段を具備する事を特徴とする請
    求項4から6のいずれか1項に記載の映像信号記録再生
    装置。
  8. 【請求項8】1倍速用のビットストリーム入力端子と高
    速再生用のビットストリーム入力端子の少なくとも2種
    類のビットストリーム入力端子を具備する事を特徴とす
    る請求項4から6のいずれか1項に記載の映像信号記録
    再生装置。
JP6267171A 1994-08-10 1994-10-31 映像信号再生装置,記録装置,記録再生装置 Pending JPH08130708A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6267171A JPH08130708A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 映像信号再生装置,記録装置,記録再生装置
EP95112522A EP0701253B1 (en) 1994-08-10 1995-08-09 Encoded data stream recording and reproducing apparatus
DE69525203T DE69525203T2 (de) 1994-08-10 1995-08-09 Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät für kodierten Datenstrom
US08/513,485 US5841941A (en) 1994-08-10 1995-08-10 Encoded data stream recording and reproducing apparatus with tape speed, channel number, and cylinder speed control in accordance with bit rate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6267171A JPH08130708A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 映像信号再生装置,記録装置,記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08130708A true JPH08130708A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17441096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6267171A Pending JPH08130708A (ja) 1994-08-10 1994-10-31 映像信号再生装置,記録装置,記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08130708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050492A1 (fr) 2006-10-04 2008-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé d'affichage d'image, dispositif et procédé de traitement d'image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050492A1 (fr) 2006-10-04 2008-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé d'affichage d'image, dispositif et procédé de traitement d'image
US8537276B2 (en) 2006-10-04 2013-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image displaying device and method, and image processing device and method for preventing image deterioration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0683611B1 (en) A digital recording and reproducing apparatus
JPH04318791A (ja) 信号処理方法及び記録再生装置
JP3197855B2 (ja) Mpegデータの再生装置
EP1298924B1 (en) Digital recording medium and method and apparatus for controlling recording and reproduction in the digital recording medium
KR100719780B1 (ko) 데이터 전송 장치 및 방법, 기록 장치 및 기록 및 재생 장치
US7058280B2 (en) Reproducing apparatus having high-speed reproducing function
KR20010050137A (ko) 디지털신호 기록장치 및 기록매체
US5648855A (en) Method and apparatus for varying-speed reproduction of digital video signals
JPH06292130A (ja) ディジタル信号記録再生方法及び装置
JPH08130708A (ja) 映像信号再生装置,記録装置,記録再生装置
US7200324B2 (en) Magnetic-tape recording apparatus and method, magnetic-tape reproduction apparatus and method, and recording medium
US5892883A (en) Recording of a data reduced digital video signal in slant tracks on a record carrier
JPH1013783A (ja) 圧縮画像データのインサート編集方式
JP2979744B2 (ja) 光ディスク装置
JP3384162B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録再生装置
JP3176020B2 (ja) マルチチャネル記録再生装置
JP2000132914A (ja) データ処理装置およびデータ記録装置
JPH11355719A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、および提供媒体
JPH0686215A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP3262035B2 (ja) ディジタル映像信号再生方法、再生装置及び復号装置
JP3277757B2 (ja) ビデオデータ再生装置
JP3322160B2 (ja) ディジタル映像信号記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置及び記録媒体
JP3252761B2 (ja) ディジタル映像信号記録方法、記録装置及び出力装置
JP2000341638A (ja) 記録装置及び再生装置
JP2000293435A (ja) データ再生装置および方法